JP2015185770A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015185770A
JP2015185770A JP2014062668A JP2014062668A JP2015185770A JP 2015185770 A JP2015185770 A JP 2015185770A JP 2014062668 A JP2014062668 A JP 2014062668A JP 2014062668 A JP2014062668 A JP 2014062668A JP 2015185770 A JP2015185770 A JP 2015185770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
trench
etching
layer
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014062668A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 洋
Hiroshi Yamamoto
洋 山本
佐々木 俊行
Toshiyuki Sasaki
俊行 佐々木
大村 光広
Mitsuhiro Omura
光広 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014062668A priority Critical patent/JP2015185770A/ja
Priority to US14/453,925 priority patent/US20150279689A1/en
Publication of JP2015185770A publication Critical patent/JP2015185770A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • H01J37/32155Frequency modulation
    • H01J37/32165Plural frequencies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • H01L21/31122Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching of layers not containing Si, e.g. PZT, Al2O3

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】ホールおよびトレンチを垂直形状に加工し、ホールおよびトレンチのサイドエッチングを抑制する半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】エッチング対象となる層の上に、第1面と第1面とは反対側の第2面とを有し第1面から第2面にまで貫通する第1ホールまたは第1トレンチが設けられたマスク層を形成する工程S10と、第1ホールまたは第1トレンチから露出する層をエッチングすることにより層に第2ホールまたは第2トレンチを形成し、第1ホールの側壁または第1トレンチの側壁に、第1ホールまたは第1トレンチを閉塞せず第1ホールまたは第1トレンチの開口を狭める庇部を形成する工程S20と、庇部下の第2ホール内または第2トレンチ内に斜めに入射するイオンを有するエッチングガスを供給し、第2ホールの側壁または第2トレンチの側壁をエッチングガスによりエッチングする工程S30とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置の製造に、プラズマ処理が用いられる。プラズマ処理は、プラズマを発生し、このプラズマ中のイオンを基板(例えば、半導体ウェーハ)、あるいは基板上に設けられた被膜に入射させることで基板、被膜を処理する方法である。半導体装置の製造プロセスにおいて、入射されたイオンが基板、被膜をエッチングすることで基板、被膜にホール、トレンチが形成される。半導体装置の製造プロセスでは、半導体装置の電気性能確保のために、加工形状の精密制御が要求される。例えば、ビアホール側壁やトレンチ側壁の垂直加工が要求される。
しかし、ホール、トレンチのアスペクト比が高くなり、ホール内、トレンチ内に斜めにイオンが入射すると、斜めに入射されたイオンがホール、トレンチの側壁に到達して、ホール、トレンチの側壁のエッチング(サイドエッチング)を引き起こし、加工形状の精密制御ができなくなる場合がある。
特開2011−211168号公報
本発明が解決しようとする課題は、ホールおよびトレンチを垂直形状に加工し、ホールおよびトレンチのサイドエッチングを抑制する半導体装置の製造方法を提供することである。
実施形態の半導体装置の製造方法は、エッチング対象となる層の上に、第1面と前記第1面とは反対側の第2面とを有し前記第1面から前記第2面にまで貫通する第1ホールまたは第1トレンチが設けられたマスク層を形成する工程と、前記第1ホールまたは前記第1トレンチから露出する前記層をエッチングすることにより前記層に第2ホールまたは第2トレンチを形成し、前記第1ホールの側壁または前記第1トレンチの側壁に、前記第1ホールまたは前記第1トレンチを閉塞せず前記第1ホールまたは前記第1トレンチの開口を狭める庇部を形成する工程と、前記庇部下の前記第2ホール内または前記第2トレンチ内に斜めに入射するイオンを有するエッチングガスを供給し、前記第2ホールの側壁または前記第2トレンチの側壁を前記エッチングガスによりエッチングする工程と、を備える。
図1は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を表すフロー図である。 図2(a)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を表す模式的断面図であり、図2(b)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を表す模式的平面図である。 図3は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を表す模式的断面図である。 図4は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を表す模式的断面図である。 図5は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を表す模式的断面図である。 図6は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を表す模式的断面図である。 図7は、参考例に係る半導体装置の製造方法を表す模式的断面図である。 図8(a)は、本実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法を表す模式的断面図であり、図8(b)は、本実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法を表す模式的平面図である。 図9(a)〜図9(c)は、本実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法を表す模式的断面図である。 図10は、本実施形態に係るプラズマ処理装置を表す概略構成図である。 図11は、本実施形態に係る基板電極を表す斜視図である。 図12は、本実施形態に係る電極素子に印加される電圧波形(位相差π/2)を表す図である。 図13は、本実施形態に係るサンプルに入射されるイオンを表す模式図である。 図14(a)および図14(b)は、本実施形態に係るトレンチおよびホールの側壁を加工している様子を表す模式図である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
本実施形態では、ホール側壁、トレンチ側壁の垂直加工が可能なプラズマ処理装置を用いてホール加工、トレンチ加工を行う。このプラズマ処理装置では、プラズマ中のイオンをホール内、トレンチ内に斜めに入射させることができる。プラズマ処理装置の詳細については後述する。まず、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
図1は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を表すフロー図である。
本実施形態では、まず、エッチング対象となる層の上に、表面と、表面とは反対側の裏面とを有し表面から裏面にまで貫通する第1ホールが設けられたマスク層を形成する(ステップS10)。
次に、第1ホールから露出する上記の層をエッチングすることにより、この層に第2ホールを形成し、第1ホールの側壁に、第1ホールを閉塞せず第1ホールの開口を狭める庇部を形成する(ステップS20)。
次に、庇部下の第2ホール内に斜めに入射するイオンを有するエッチングガスを供給し、第2ホールの側壁をエッチングガスによりエッチングする(ステップS30)。
図1のフローの具体例を、図2(a)〜図6を用いながら説明する。
図2(a)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を表す模式的断面図であり、図2(b)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を表す模式的平面図であり、図3〜図6は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を表す模式的断面図である。本実施形態では、図にXYZ座標系を導入している。
図2(a)に表すように、下地10の上に層20を形成する。続いて、層20の上にマスク層30を形成する。マスク層30は、表面30sと表面30sとは反対側の裏面30rとを有する。マスク層30には、表面30sから裏面30rにまで貫通するホール30hが設けられている。マスク層30を上面視したホール30hの外形は、例えば、円状になっている。なお、マスク層30を上面視したホール30hの外形は、円状に限らず、四角形等の矩形も含む。
ここで、下地10は、半導体基板、絶縁層等である。また、層20は、半導体層または絶縁層を有する。例えば、層20は、図中のZ方向に導電層と絶縁層とが交互に積層された層、シリコン酸化物、シリコン窒化物を含む層等である。マスク層30の材料は、カーボン(C)、酸化シリコン(SiO)等である。マスク層30の材料は、その下層の層20に対してエッチング速度が遅い材料が選択される。
次に、図3に表すように、ホール30hから露出する層20を、エッチングする。エッチングは、例えばRIE(Reactive Ion Etchig)である。これにより、層20にホール20hが形成される。ここで、ホール20hの内径に対する、ホール20hの深さの比の値(アスペクト比)は、10以上である。このRIEでは、層20からマスク層30に向かうZ方向に平行に飛遊するイオンをホール30h内に入射させる。図では、エッチングガス中のイオンが進行する様子を矢印40で表している。これを、イオン40とする。エッチングガスは、例えば、CHF等の炭素(C)、フッ素(F)を含むガス、臭化水素(HBr)、酸素(O)等である。
エッチング後において、ホール20hの下部は、その径が下地10に向かうほど小さくなるテーパ形状をなす。テーパ形状をなすホール20hの部分をテーパ部20tpとする。テーパ部20tpが形成される要因として、例えば、アスペクト比の大きいホール20hの下部ではZ方向に平行に進行するイオン(エッチャント)の量が充分でなかったり、あるいは、アスペクト比の大きいホール20hの下部では、エッチングされた層20の成分が再付着したりすること等が考えられる。
ホール20hを形成した後は、層20をエッチングするエッチングガスの供給を停止する。
次に、図4に表すように、ホール30hの側壁30wに、ホール30hを閉塞せず側壁30wからホール30hの中心軸30cに向かって突出する庇部31を形成する。庇部31は、マスク層30の一部をエッチングし、このエッチングしたマスク層30の成分をホール30hの側壁30wに再付着させることにより形成する。マスク層30をエッチングするガスとしては、層20のエッチング速度よりもマスク層30のエッチング速度が速くなるガスが選択される。
また、マスク層30のエッチングでは、化学的エッチングではなく、物理的エッチングが支配的となる条件でエッチングを進める。物理的エッチングとは、例えば、スパッタリング等である。物理的エッチングで用いられるエッチングガスは、アルゴン(Ar)等の希ガス、硫化カルボニル(COS)と酸素(O)との混合ガス、窒素(N)等である。
例えば、マスク層30がカーボンを含む場合、マスク層30をエッチングするエッチングガスとして、硫化カルボニル(COS)と酸素(O)とを含むプラズマガスが選択される。このようなプラズマガスを用いることにより、マスク層30は化学的エッチングよりも物理的エッチングが支配的な条件でエッチングされる。
また、庇部31を形成する工程では、ホール30hの側壁30wからの庇部31の高さLが次のように制御される。
例えば、図1に示したステップS30において、図5に表すマスク層30の表面30sに対して垂直な法線90からのイオン40が傾く最大角度をθmとする。この最大角度θmは、例えば、1°〜10°とする。
次に、層20の表面20sと、斜めイオン入射によってホール20hの側壁20wをエッチングする位置との間の最小距離をaとする。本実施形態では、ホール20hのテーパ部20tpの側壁20wをエッチングし、最終的にホール20hを垂直形状にすることを目的としている。このため、最小距離aは、層20の表面20sとテーパ部20tpの上部までの距離になる。そして、プラズマガスに印加するバイアスパワーを調整して、庇部31の高さLを、tanθm=L/aの式を満たすように制御する。
庇部31は、プラズマガス中のイオンエネルギーを増大させるほど成長速度が速い。例えば、プラズマガスに印加するバイアスパワーを増大させるほど、庇部31の成長速度が速くなる。例えば、プラズマガスに印加している高周波電圧(パルスバイアス)のパワーを200W以上の範囲で調整し、所望の高さLの庇部31を形成する。ここで、パルスバイアスの周波数は13MHzである。
なお、上述した方法では、層20にホール20hを形成した後に、マスク層30をエッチングして、庇部31を形成する方法のほか、庇部31を、層20にホール20hを形成している際に形成してもよい。
上述したように、マスク層30の材料は、その下層の層20に対してエッチング速度が遅い材料が選択されている。しかし、RIEによって層20にホール20hを形成しているときには、マスク層30の一部もエッチングされている。このエッチングされるマスク層30の成分をマスク層30の側壁30wに再付着させて庇部31を形成してもよい。
次に、図6に表すように、庇部31下のホール20h内にエッチングガスを供給する。エッチングガスは、斜めに入射するイオン40を含んでいる。従って、ホール20hのテーパ部20tpの側壁20wには、イオン40が照射されて、テーパ部20tpの側壁20wがエッチングされる。但し、距離aで表される部分の側壁20wには、庇部31の遮蔽効果によって、イオン40が照射されない。
ここで、「θm」は、イオン40の傾きの最大角度としている。従って、最大角度θmよりも小さい角度θで入射するイオン40もエッチングガス中に含まれている。また、図5、6では、法線90から右側に傾くイオン40の様子が表されているが、法線90から左側に傾くイオン40も存在している。また、プラズマ処理装置は、下地10、層20、およびマスク層30を回転することもできる(後述)。
従って、テーパ部20tpの側壁20w全域にイオン40が照射されて、エッチング後の最終的なホール20hの形状は、図6のように垂直形状になる。この後、庇部31は、例えばエッチングによって除去される。
(参考例)
図7は、参考例に係る半導体装置の製造方法を表す模式的断面図である。
図7のように、庇部31を設けないでホール20h内にエッチングガスを供給すると、斜めに入射するイオン40が距離aで表される部分の側壁20wに照射されてしまう。これにより、ホール20hの側壁20wが矢印20seで示すごとく、サイドエッチングされてしまう。
これに対し、本実施形態では、庇部31を設けたことにより、距離aで表される部分の側壁20wにイオン40が照射されない。これにより、ホール20hの側壁20wはサイドエッチングされず、さらに、テーパ部20tpの側壁20wがエッチングされて、垂直形状のホール20hが形成される。
(変形例)
図8(a)は、本実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法を表す模式的断面図であり、図8(b)は、本実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法を表す模式的平面図である。
図8(a)および図8(b)に表すように、層20の上に形成するマスク層30には、ホール30hに代えて、トレンチ30tを形成してもよい。トレンチ30tは、マスク層30の表面30sから裏面30rにまで貫通している。トレンチ30tは、例えば、X方向に延在している。
図9(a)〜図9(c)は、本実施形態の変形例に係る半導体装置の製造方法を表す模式的断面図である。
次に、図9(a)に表すように、トレンチ30tから露出する層20をエッチングすることにより、層20にトレンチ20tを形成する。
次に、図9(b)に表すように、トレンチ30tの側壁に、トレンチ30tを閉塞せず、トレンチ30tの側壁30wからトレンチ30tの幅(開口)を狭める庇部32を形成する。庇部32は、X方向に延在している。
次に、図9(c)に表すように、庇部32の下のトレンチ20t内に、斜めに入射するイオンを有するエッチングガスを供給し、トレンチ20tの側壁20wをエッチングガスによりエッチングする。ここで、図9(c)には、法線から右側に傾くイオン40の様子が表されているが、法線から左側に傾くイオン40も存在している(後述)。従って、テーパ部20tpの側壁20w全域にイオン40が照射されて、エッチング後の最終的なトレンチ20tの形状は、垂直形状になる。この後、庇部32は、例えばエッチングによって除去される。
(プラズマ処理装置)
本実施形態に係るプラズマ処理装置を説明する。
図10は、本実施形態に係るプラズマ処理装置の概略構成図である。
プラズマ処理装置100は、平行平板型のRIE(Reactive Ion Etching)装置である。
プラズマ処理装置100は、プラズマPL中のイオン40を、半導体基板を有するサンプル80に入射することで、サンプル80をエッチングし、ホール、トレンチ、庇部等を形成する。
プラズマ処理装置100は、チャンバ110、排気口120、プロセスガス導入管130、サセプタ140、基板電極150、対向電極160、容量170a、170b、RF高周波電源210、RF低周波電源220a、220b、フィルタ230a、230b、240a、240b、位相調整器250を有する。サセプタ140は、回転することができ、サセプタ140が回転することにより、サンプル80が回転する。
チャンバ110は、サンプル80のエッチングを行うエッチング処理室である。排気口120は、図示しない圧力調整バルブ、排気ポンプに接続されている。チャンバ110内の気体は、排気口120から排気され、チャンバ110内が高真空に保たれる。また、プロセスガス導入管130からプロセスガスが導入される場合、プロセスガス導入管130から流入するガスの流量と排気口120から流出するガスの流量が釣り合い、チャンバ110の圧力が略一定に保たれる。
プロセスガス導入管130は、サンプル80の処理用のプロセスガスをチャンバ110内に導入する。このプロセスガスは、プラズマPLの形成に用いられる。放電により、プロセスガスがイオン化してプラズマPLとなり、プラズマPL中のイオン40がサンプル80のエッチングに用いられる。
サセプタ140は、サンプル80を保持する保持部である。基板電極150は、サセプタ140に配置され、サンプル80の下面と近接または接触する上面を有する略平板状の電極である。
図11は、本実施形態に係る基板電極を表す斜視図である。
基板電極150は、複数に分割される分割電極であり、交互に配置される、2つのグループの電極素子E1、E2を有する。2つのグループの電極素子E1、E2は、軸方向Aに沿う中心軸、および直径Rの略円柱形状を有し、間隔D(中心軸間の距離)で、略平行に配置される。
基板電極150に、RF高周波電源210、RF低周波電源220a、220bからRF高周波電圧V1、RF低周波電圧V2a、V2bが印加される。電極素子E1に、RF高周波電圧V1、RF低周波電圧V2aが重畳された電圧波形RF1が印加される。電極素子E2に、RF高周波電圧V1、RF低周波電圧V2bが重畳された電圧波形RF2が印加される。
RF高周波電圧V1は、電極素子E1、E2の双方に印加され、プラズマPLの発生に用いられる高周波の交流電圧である。RF低周波電圧V2a、V2bは、電極素子E1、E2にそれぞれ印加され、プラズマPLからのイオン40の引き込みに用いられる低周波の交流電圧である。
対向電極160(図10)は、チャンバ110内に基板電極150に対向して配置され、グランド電位とされている。この対向電極160と基板電極150とにより、プラズマ処理装置100には、平行平板電極が設けられている。
容量170a、170bは、RF高周波電源210、RF低周波電源220a、220bからサンプル80に至るまでの経路上の容量を合成した合成容量である。
RF高周波電源210は、基板電極150へ印加するRF高周波電圧V1を発生する。RF高周波電圧V1の周波数fhは、10MHz〜1000MHzである。
RF低周波電源220a、220bは、基板電極150へ印加するRF低周波電圧V2a、V2bを発生する。RF低周波電圧V2a、V2bの周波数flは0.1MHz以上、20MHz以下である。RF低周波電圧V2a、V2bは、略同一周波数であり、位相差α(例えば、π/2、π)を有する。なお、周波数fhと周波数flとは同じ周波数が重ならないように制御される。
図示しない整合器によって、RF高周波電源210、およびRF低周波電源220a、220bとプラズマPLとのインピーダンスが整合される。
ここで、RF高周波電圧V1は、V1=V01・sin(2π・fh・t)の式で表され、RF低周波電圧V2aは、V2a=V02・sin(2π・fl・t)の式で表され、RF低周波電圧V2bは、V2b=V02・sin(2π・fl・t+α)で表される。
フィルタ230a、230b(HPF(High Pass Filter))は、RF低周波電源220a、220bからのRF低周波電圧V2a、V2bがRF高周波電源210に入力するのを防止する。フィルタ240a、240b(LPF(Low Pass Filter))は、RF高周波電源210からのRF高周波電圧V1がRF低周波電源220a、220bに入力するのを防止する。
位相調整器250は、RF低周波電源220a、220bからのRF低周波電圧V2a、V2bの位相差αを調整する。なお、高周波の波形は、sin波に限らず、パルスバイアスを用いてもよい。
図12は、本実施形態に係る電極素子に印加される電圧波形(位相差π/2)を表す図である。
RF低周波電圧V2a、V2bが電極素子E1、E2(基板電極150)に印加される。RF低周波電圧V2a、V2bが基板電極150、対向電極160間に印加されることで、基板電極150(サンプル80)の面に垂直な方向Ap(図11参照)の電界(垂直電界)が生成される。この結果、プラズマPL中のイオン40が基板電極150(サンプル80)に引き込まれる。
ここで、電極素子E1、E2に印加されるRF低周波電圧V2a、V2bは、位相差αを有する。このため、垂直電界に加えて、基板電極150(サンプル80)の面に平行で、電極素子E1、E2の軸方向Aに直交する方向Ahに平行な方向の電界Fが発生する(後述の図13参照)。この結果、この電界Fに追随して、イオン40が垂直方向に対して入射角度θを有するように(斜めに)入射する。イオン40が斜入射することで、サンプル80の高精度でのエッチングが可能となる。
この電界Fは、RF低周波電圧V2a、V2bの周期に応じて振動する。この結果、RF低周波電圧V2a、V2bの周期に応じて、イオン40の入射角度θが周期的に振動する。
このように、サンプル80に、軸方向Aに沿って、入射角度θが正方向、負方向のイオンが交互に入射する。即ち、本実施形態では、サンプル80に対して、イオン40を入射角度θで斜入射できる。
(プラズマ処理装置の動作)
図13は、本実施形態に係るサンプルに入射されるイオンを表す模式図である。
真空引きされ所定の圧力(例えば、0.01Pa以下)に達したチャンバ110内に、図示しない搬送機構によりサンプル80が搬送される。次に、サセプタ140にサンプル80が保持される。
次に、プロセスガス導入管130からサンプル80の処理用のプロセスガスが導入される。このとき、チャンバ110内に導入されたプロセスガスは、図示しない圧力調整バルブと排気ポンプにより排気口120から所定の速度で排気される。この結果、チャンバ110内の圧力は略一定(例えば、1.0〜6.0Pa程度)に保たれる。
次に、RF高周波電源210、RF低周波電源220a、220bからRF高周波電圧V1、RF低周波電圧V2a、V2bが基板電極150へ印加される。電極素子E1に、RF高周波電圧V1、RF低周波電圧V2aが重畳された電圧波形RF1が印加される。電極素子E2に、RF高周波電圧V1、RF低周波電圧V2bが重畳された電圧波形RF2が印加される。
RF高周波電源210からのRF高周波電圧V1により、プラズマPLの密度が制御される。RF低周波電源220a、220bからのRF低周波電圧V2a、V2bにより、サンプル80へ入射するイオン40の入射エネルギーが制御される。このイオン40により、サンプル80がエッチングされる。
また、RF低周波電圧V2a、V2bが電極素子E1、E2(基板電極150)に印加される。RF低周波電圧V2a、V2bが基板電極150、対向電極160間に印加されることで、基板電極150(サンプル80)の面に垂直な方向Apの垂直電界が生成される(図10参照)。この結果、プラズマPL中のイオン40が基板電極150(サンプル80)に引き込まれる。
ここで、電極素子E1、E2に印加されるRF低周波電圧V2a、V2bは、位相差αを有する。このため、垂直電界に加えて、基板電極150(サンプル80)の面に平行で、電極素子E1、E2の軸方向Aに直交する方向Ahに平行な方向の電界Fが発生する(図11参照)。この結果、電界Fに追随して、イオン40が垂直方向に対して入射角度θを有するように入射する。
この電界Fは、RF低周波電圧V2a、V2bの周期に応じて振動する。この結果、RF低周波電圧V2a、V2bの周期に応じて、イオン40の入射角度θが周期的に振動する。このように、サンプル80に、軸方向Aに沿って、入射角度θが正方向、負方向のイオンが交互に入射する。
なお、RF低周波電源220a、220bからRF低周波電圧V2a、V2bが位相差なく印加されるように位相調整器250を制御することにより、イオン40の振動を停止することもできる。つまり、プラズマ処理装置100は、イオン40が略垂直に入射する通常のRIEを行うこともできる。すなわち、図3〜図6に表す工程は、同じエッチング処理室内で行うことができる。これにより、半導体装置製造のスループットが向上する。
図14(a)および図14(b)は、本実施形態に係るトレンチおよびホールの側壁を加工している様子を表す模式図である。
図14(a)および図14(b)に表すように、サンプル80は、下地10、層20、およびマスク層30を有する。下地10上に層20が形成され、層20上にマスク層30が形成されている。
図14(a)に表すマスク層30には、X軸に沿う複数のトレンチ30tが設けられている。図14(b)に表すマスク層30には、複数のホール30hが設けられている。
ここで、図14(a)では、サンプル80が回転していない。一方、図14(b)では、サンプル80が回転しているとする。図14(a)および図14(b)では、X軸が図11に示す電極素子E1、E2が延びる方向と一致しているとする。
図14(a)は、X軸を回転軸としてイオン40の入射角度θ(−7.5°≦θ≦7.5°)が変化する。その結果、トレンチ20tのテーパ部20tpの側壁にイオン40が入射する。なお、ここでの入射角度θの値は一例であり、この値に限らない。図14(b)では、サンプル80が回転され、イオン40の入射角度がY軸とX軸とで対称となる。つまり、全方位からイオン40が斜入射して、ホール20hのテーパ部20tpの側壁が全方位からエッチングされる。つまり、斜めに入射するイオンを有するエッチングガスを供給する際に、エッチング対象を保持する保持部(サセプタ140)が回転されて、ホール20hの側壁が全方位からエッチングガスによりエッチングされる。
このように、本実施形態によれば、通常のRIEと、庇部の形成と、斜めイオンによるRIEとを組み合わせ、サイドエッチングが抑制された垂直形状のホール、トレンチを形成することができる。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。しかし、実施形態はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、実施形態の特徴を備えている限り、実施形態の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも実施形態の特徴を含む限り実施形態の範囲に包含される。その他、実施形態の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても実施形態の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10 下地、 20 層、 20h ホール(第2ホール)、 20s 表面、 20t トレンチ(第2トレンチ)、 20tp テーパ部、 20w 側壁、 30 マスク層、 30c 中心軸、 30h ホール(第1ホール)、 30r 裏面(第2面)、 30s 表面(第1面)、 30t トレンチ(第1トレンチ)、 30w 側壁、 31、32 庇部、 40 イオン、 80 サンプル、 90 法線、 100 プラズマ処理装置、 110 チャンバ、 120 排気口、 130 プロセスガス導入管、 140 サセプタ、 150 基板電極、 160 対向電極、 170a、170a 容量、 210 高周波電源、 220a、220b 低周波電源、 230a、230b フィルタ、 240a、240b フィルタ、 250 位相調整器

Claims (5)

  1. エッチング対象となる層の上に、第1面と前記第1面とは反対側の第2面とを有し前記第1面から前記第2面にまで貫通する第1ホールまたは第1トレンチが設けられたマスク層を形成する工程と、
    前記第1ホールまたは前記第1トレンチから露出する前記層をエッチングすることにより前記層に第2ホールまたは第2トレンチを形成し、前記第1ホールの側壁または前記第1トレンチの側壁に、前記第1ホールまたは前記第1トレンチを閉塞せず前記第1ホールまたは前記第1トレンチの開口を狭める庇部を形成する工程と、
    前記庇部下の前記第2ホール内または前記第2トレンチ内に斜めに入射するイオンを有するエッチングガスを供給し、前記第2ホールの側壁または前記第2トレンチの側壁を前記エッチングガスによりエッチングする工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2ホールまたは前記第2トレンチの形成と、前記第2ホールの側壁または前記第2トレンチの側壁のエッチングとを、同じエッチング処理室内で行う請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記庇部を、前記層に前記第2ホールまたは前記第2トレンチを形成している際に形成する請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記庇部を、前記層に前記第2ホールまたは前記第2トレンチを形成した後に、前記マスク層を物理的にエッチングして形成する請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記斜めに入射するイオンを有するエッチングガスを供給する際に、前記エッチング対象を保持する保持部が回転されて、前記第2ホールの側壁を全方位から前記エッチングガスによりエッチングする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2014062668A 2014-03-25 2014-03-25 半導体装置の製造方法 Pending JP2015185770A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062668A JP2015185770A (ja) 2014-03-25 2014-03-25 半導体装置の製造方法
US14/453,925 US20150279689A1 (en) 2014-03-25 2014-08-07 Method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062668A JP2015185770A (ja) 2014-03-25 2014-03-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015185770A true JP2015185770A (ja) 2015-10-22

Family

ID=54191407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014062668A Pending JP2015185770A (ja) 2014-03-25 2014-03-25 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150279689A1 (ja)
JP (1) JP2015185770A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6645921B2 (ja) * 2016-07-07 2020-02-14 キオクシア株式会社 プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US10658184B2 (en) * 2016-12-15 2020-05-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Pattern fidelity enhancement with directional patterning technology
CN110349845B (zh) * 2018-04-04 2020-09-22 联华电子股份有限公司 形成半导体结构的方法
US11848176B2 (en) * 2020-07-31 2023-12-19 Applied Materials, Inc. Plasma processing using pulsed-voltage and radio-frequency power

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6897155B2 (en) * 2002-08-14 2005-05-24 Applied Materials, Inc. Method for etching high-aspect-ratio features
US7517804B2 (en) * 2006-08-31 2009-04-14 Micron Technologies, Inc. Selective etch chemistries for forming high aspect ratio features and associated structures

Also Published As

Publication number Publication date
US20150279689A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9165786B1 (en) Integrated oxide and nitride recess for better channel contact in 3D architectures
US20170169996A1 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing methdo
KR102375658B1 (ko) 다층막을 에칭하는 방법
JP6373160B2 (ja) プラズマ処理装置
KR100319664B1 (ko) 플라즈마처리장치
US9177823B2 (en) Plasma etching method and plasma etching apparatus
US10074545B2 (en) Plasma processing apparatus and plasma processing method
US20160005833A1 (en) Feol low-k spacers
US20150155189A1 (en) Polarity control for remote plasma
US20160042968A1 (en) Integrated oxide and si etch for 3d cell channel mobility improvements
US20160042919A1 (en) Etching method of multilayered film
US9390935B2 (en) Etching method
JP2007180358A (ja) プラズマエッチング方法およびコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
KR20180000692A (ko) 에칭 처리 방법
JP2009239012A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマエッチング方法
JP2012015451A (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
KR970005035B1 (ko) 플라즈마발생방법 및 그 장치
TWI674597B (zh) 蝕刻磁性層之方法
US11264246B2 (en) Plasma etching method for selectively etching silicon oxide with respect to silicon nitride
US9263239B1 (en) Etching method of multilayered film
JP2015185770A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI751423B (zh) 電漿處理裝置及電漿處理方法
TW200416856A (en) Method and device for plasma-etching organic material film
KR20150066519A (ko) 플라즈마 에칭 방법
KR20150016498A (ko) 플라즈마 에칭 방법