JP2015173138A - 半導体モジュールの端子製造方法 - Google Patents

半導体モジュールの端子製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015173138A
JP2015173138A JP2012160497A JP2012160497A JP2015173138A JP 2015173138 A JP2015173138 A JP 2015173138A JP 2012160497 A JP2012160497 A JP 2012160497A JP 2012160497 A JP2012160497 A JP 2012160497A JP 2015173138 A JP2015173138 A JP 2015173138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
fulcrum
bent
semiconductor module
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012160497A
Other languages
English (en)
Inventor
孝敏 小林
Takatoshi Kobayashi
孝敏 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012160497A priority Critical patent/JP2015173138A/ja
Priority to PCT/JP2013/069546 priority patent/WO2014014066A1/ja
Priority to CN201390000610.0U priority patent/CN204680664U/zh
Publication of JP2015173138A publication Critical patent/JP2015173138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/049Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body the other leads being perpendicular to the base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, each device being of a type provided for in group H01L27/00 or H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/4853Connection or disconnection of other leads to or from a metallisation, e.g. pins, wires, bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

【課題】折り曲げ加工により形成される半導体モジュールの端子が傾いて高さばらつきを生じているものを改善した半導体モジュールの端子製造方法を提供する。
【解決手段】筐体の上方に出ている端子板が折り曲げられる際に最初に筐体に接して支点となる筐体の第一の支点を支点として折り曲げ、続いて最後に筐体に接して支点となる筐体の第二の支点を支点として折り曲げられ始めた後、極板が折り曲げられる範囲において前記筐体は空間を有する構造において、前記端子の先端が少なくとも前記端子板の厚さだけ下方に達するまで折り曲げられることによる。
【選択図】図5

Description

本発明は、ダイオード、サイリスタ、トランジスタモジュールなどの半導体モジュールの外部導出端子の製造方法に関する。
半導体モジュール製品において、外部接続用の端子を折り曲げて形成する製造方法は一般的には特許文献1の図面や特許文献2の図面に記載されたようなものが知られている。
この端子の製造方法は、すなわちあらかじめその先端が外部端子としての形状に切断された導体が、内蔵回路と電気的接続がなされ、樹脂製のケース・ふた等の外装部材が取り付けられ、ナットを装填した後、端子導体の先端部を折り曲げて端子を形成している。この端子の材料としては導電性の良い銅板や黄銅板が用いられる。
この端子の製造方法を、図8から図10を用いて行程ごとに説明する。図8は従来の端子製造方法における上側筐体の取り付けを示す図である。この図において、半導体モジュールの下側筐体102には、下側筐体102内部のある半導体素子などの回路構成部材と電気的接続がなされ固定された外部導出端子100及び制御端子101が取付けられている。これに端子100が貫通する穴を有する上側筐体103を被せると図9に示すような構造が出来上がる。図9は、従来の端子製造方法における端子折り曲げ前の半導体モジュールを示す図である。図9(a)はその上面図であり、図9(b)は側面図である。図9では、図8に示す行程の後、端子にリードを締め付けるための六角ナット105が挿入されている状態が示されている。この後、端子100の折り曲げ処理がなされる。
端子100の折り曲げ処理は、たとえば原理的には、図9に示す上側筐体から垂直に出ている端子100を、治具を用いて多少折り曲げた後、図10に示すように押圧治具200を用いて端子100を、端子治具100の先端が上側筐体103に接する程度まで押圧するものである。このほか、端子を押圧するローラーを用いることもできる。これは、図10においてローラーが左手から右手に端子を押圧しながら進行して端子を押圧するものである。これらのほか、端子曲げ加工を行う治具設備には、手動によるもの、自動で行うものなど種々の方法が用いられる。
また、外部接続用の端子を折り曲げて形成する方法には特許文献3のように、外部接続端子である電極を、筐体に設けた電極をはめこむための凹部をもうけて製造する方法も知られている。
また、特許文献4に開示された外部端子も知られている。この端子の形成は、前述のように端子を筐体に組み付けてから折り曲げを行う方法とは異なり、あらかじめ折り曲げておいた電極を筐体に装着するものである。
特開2003−289130 特開2009−76887 実開昭62−142856 特開平6−120390
本来外部導出端子は上側筐体面に水平になることを狙っているが、端子部材を曲げた後のそのスプリングバックによりその先端部が浮き上がってしまう。このスプリングバックによる端子先端部の浮き上がりを図10(b)及び図11に示す。特許文献1、2及び3にあるようなこのような端子先端部の浮き上がりが発生しやすい。このため半導体モジュールを取りつけた面から端子上面までの高さ方向の寸法ばらつきが大きくなってしまう。たとえば複数の半導体モジュールを銅製などのブスバーにより並列接続する場合には、半導体モジュールの取り付け面から端子までの高さ寸法の精度が要求されるが、このスプリングバック効果による端子先端部の浮き上がりのために、その要求精度に対応できない場合が生じてしまう。この半導体モジュールの取り付け面から端子までの高さ寸法の要求精度は、例えば一般仕様の場合で±0.8mm、高精度仕様では±0.15mmである。このような高さ寸法の精度が要求される背景には、それぞれの端子とブスバーとの密着性確保すなわち接触抵抗の低減、特定端子への応力集中による素子の内部破壊防止などがある。
スプリングバック効果による端子先端部の浮き上がりを抑えたり、浮き上がったものを修正するために、端子を強い力で曲げると上側筐体を破損させてしまう恐れがある。
特許文献4あるように、あらかじめ折り曲げた端子を取り付ける方法もあるがインサート成形が出来ないため端子を強固に固定するに点に問題があるほか、既存品に適用しようとすると既存品の大幅な設計変更をしなくてはならずコスト上の問題も発生してしまう。
本発明の課題は、スプリンクバックが起こっても、パワーモジュールを取り付ける面に取り付けた状態において、取り付け面より端子上面までの高さ寸法精度が確保できること、端子が取り付け面に対して傾かず平面となること、取り付け面と各端子面の平行度が容易に確保できること。さらにこれらの課題解決が安価で容易に行え、かつ大幅な構造変更を行うことなく既存品にも適用できることである。
請求項1に記載の発明にあっては、折り曲げ加工により端子をその筐体の上面に形成する半導体装置の端子の製造方法であって、前記筐体の上方に出ている前記端子板が折り曲げられる際に最初に前記筐体に接して支点となる前記筐体の第一の支点を支点として折り曲げられ、引き続き前記端子板が折り曲げられ、続いて最後に前記筐体に接して支点となる前記筐体の第二の支点を支点として折り曲げられ始めた後、前記端子板が折り曲げられる範囲において前記筐体は空間を有する構造において、前記端子の先端が少なくとも前記端子板の厚さだけ下方に達するまで折り曲げられることを特徴とする半導体モジュールの端子製造方法とする。
請求項2に記載の発明にあっては、上述の発明において、前記端子の先端が下方に達するまで折り曲げられる範囲は、前記端子の折り曲げれる部分が水平から角度1.3°から5°の範囲である半導体モジュールの端子製造方法とする。
請求項3に記載の発明にあっては、上述の発明において、前記第一の支点と前記第二の支点との間の前記筐体の形状は平坦形状、上に凸形状乃至下に凸形状のいずれかの形状である半導体モジュールの端子製造方法とする。
本発明によれば、折り曲げ加工された端子が半導体モジュールの上面に平行な平坦な構造となる。その結果、複数の半導体モジュールを並べて各半導体モジュールの端子をブスバーなどで接続する際に、各半導体モジュールの端子の高さが一様になりブスバーと半導体モジュールの端子間にあく隙間が小さく保たれ、ブスバーが各半導体モジュール面に平行に保たれる効果を有する。
本発明に係る製造方法の説明図であって、端子が筐体の上方に出ている状態を示す図である。 本発明に係る製造方法の説明図であって、端子折り曲げ行程を示す図である。 本発明に係る製造方法の説明図であって、端子折り曲げ行程の最終段階(a)及び端子折り曲げ行程終了後の端子の状態を示す図である。 本発明に係る第一の支点と第二の支点との間の筐体の形状を示す図である。図4(a)は平面形状、(b)は下に凸である形状、(c)は上に凸である形状をそれぞれ示す。 本発明に係る端子が折り曲げられる範囲における筐体の空間を示す図である。図5(a)は第一の支点と第二の支点との間の筐体の形状が平面である場合の例、(b)は同じく上に凸形状である場合の例を示す。 本発明に係る溝を有する端子の例を示す図である。 本発明に係る溝を有する端子を折り曲げた状態を示す図である。 従来の端子製造方法における上側筐体の取付を示す図である。 従来の端子製造方法における端子折り曲げ前の半導体モジュールを示す図である。(a)はその上面図、(b)はその側面図である。 従来の端子製造方法における端子の折り曲げ行程を例示する概念図である。(a)は端子の折り曲げを行っている状態を示す図、(b)は折り曲げを行った後の状態を示す図である。 従来の端子製造方法により製造された半導体モジュールの端子を示す側面図である。
発明を実施するための形態を、図を用いて説明する。本発明の製造工程のおおまかな流れは、従来の方法と同じである。すなわち、図8から図10に示すものである。本発明においても図8において、半導体モジュールの下側筐体102には、下側筐体102内部のある半導体素子などの回路構成部材と電気的接続がなされ固定された外部導出端子100及び制御端子101が取付けられていることは同じである。これに端子100が貫通する穴を有する上側筐体103を被せると図9に示すような構造が出来上がることも従来と同様である。図9において、図8に示す行程の後、端子にリードを締め付けるための六角ナットが挿入されている点も同様である。この後、端子100の折り曲げ処理がなされるが、本発明が従来の方法と異なるのはこの端子折り曲げ処理である。
図1は、本発明に係る製造方法の説明図であって、端子が筐体の上方に出ている状態を示す図である。図2は、本発明に係る製造方法の説明図であって、端子折り曲げ行程を示す図である。これら図1及び図2を用いて本発明の端子折り曲げ工程を説明する。
本発明に係る上側筐体においては、図1及び図2に示す、まず、端子を折り曲げる際に端子が筐体と最初に接して支点となる上側筐体の第一の支点1を支点として端子が折り曲げられる。図1には端子の折り曲げ開始前の状態が示されている。図2(a)に示すように折り曲げ治具により力300が端子100に作用して、端子100が曲がる。このとき端子が内側に折れ曲がり筐体に最初に接して支点となる支点1を支点として端子100は折れ曲がり始める。
ここで、図4(a)は端子100と支点1との関係を示す斜視図である。図4(a)に示すように端子100の折れ曲がりは、折れ曲がりの際に端子100が上側筐体103と接する第一の接触線11を支えとして折れ曲がるものであるが、この状態を第一の支点1を支点として折れ曲がると表現している。
引き続いて端子100が折り曲げられ、続いて最後に上側筐体103に接して支点となる前記筐体の第二の支点2を支点として折り曲げられ始められる。第二の支点2は第一の支点1より端子板厚の二分の一から端子板厚と同じ程度上側にあり、第一の支点1と第二の支点の水平方向の距離は端子板厚と同じ程度から端子板厚の2倍程度である。
その後さらに端子100が折り曲げられ、図2(c)に示すように端子先端部分がθ下に傾く程度まで折り曲げられる。これは、端子の先端が第二の支点の位置よりも長さdだけ下がるまで折り曲げられることに対応する。θは1.3°から5°とすると折り曲げられた端子がほぼ水平となる。用いられる端子100の板厚は0.6mmから2mm程度である。折り曲げられた端子の外部端子となる部分の長さLは10mmから30mmである。たとえば、端子100の板厚が0.6mm、長さLが10mmの場合、角度θが1.3°から5°となる範囲に対応する長さdは、ほぼ0.2mmから0.9mmである。端子100の板厚が1mm、長さLが15mmの場合、角度θが1.3°から5°となる範囲に対応する長さdは、ほぼ0.3mmから1.3mmである。端子100の板厚が2mm、長さLが20mmの場合、角度θが1.3°から5°となる範囲に対応する長さdは、ほぼ0.5mmから1.7mmである。
このような端子の折り曲げができるように上側筐体103は折り曲げられた端子が通過する範囲が空間となるよう構成されている。この構成を図5に示す。この空間3については、端子100の先端と上側筐体103との隙間をD1とすると、D1は長さd以上となる。なお筐体の材質は、ポリフェニリンサルファイド(PPS)、ポリブチレンテレフタレートなどのいわゆるエンジニアリングプラスチック(エンプラ)である。
このように端子先端部分がθだけ下に傾く程度まで折り曲げられることによりスプリングバックがあっても端子を水平にすることができる。
このような端子製造方法によると折り曲げられた端子部分は、半導体モジュールの取り付け面から端子までの高さ寸法の高精度仕様である±0.15mmの範囲に収めることができる。
この発明で重要な点は、第一の支点と第二の支点というように二つの支点を設けた点である。単に一つの支点で折り曲げを行う場合に比べ、二つの支点でスプリングバックが分散され、スプリングバック量を小さく抑えられ、目標とする水平位置に位置合わせしやすくなる。
以上に述べた説明は、図4(a)及び(b)に示すように、第一の支点と第二の支点との間の筐体の形状は平坦形状20である場合であったが、この形状は図4(c)及び(d)に示すように下に凸の形状であっても良いし、上に凸の形状であっても良い。さらにこれらの形状が階段上であるなど本発明の範囲で様々な形状をとることができる。
以上に述べた説明では一つの端子について述べたが、端子の数は従来の技術として図9などで説明したように複数の端子が一列にあるものであっても良い。
また、端子は第一の支点及び第二の支点に対応する部分に端子が筐体に接する方向に平行な溝を有していても良い。この端子の先端部の例を図6に示す。なお、図6の端子先端部分はねじ取付用の穴が設けられているものである。
以上の説明では、筐体は上側筐体と下側筐体というように分離した形で説明したが、本発明はこのようか筐体の形状のかかわらず適用することができる。
本発明によれば、折り曲げにより端子を加工した場合でも折り曲げられた端子を水平にすることができる。その結果、端子曲げ後の寸法精度が上がり修正作業が不要となる。
また、製品の型を一部変更すれば本発明を適用できるので既存の製品への適用も容易に行うことができる。
1 第一の支点
2 第二の支点
3 筐体に設けられた空間
11 第一の接触線
12 第二の接触線
20 第一の支点と第二の支点との間の筐体の平面形状
21 第一の支点と第二の支点との間の筐体の下に凸形状
22 第一の支点と第二の支点との間の筐体の上に凸形状
30 溝
100 端子
101 制御端子
102 下側筐体
103 上側筐体
104 止め穴
105 六角ナット
200 押圧治具
300 力

Claims (3)

  1. 折り曲げ加工により端子をその筐体の上面に形成する半導体モジュールの端子製造方法であって、
    前記筐体の上方に出ている前記端子板が折り曲げられる際に最初に前記筐体に接して支点となる前記筐体の第一の支点を支点として折り曲げられ、
    引き続き前記端子板が折り曲げられ、
    続いて最後に前記筐体に接して支点となる前記筐体の第二の支点を支点として折り曲げられ始めた後、前記端子板が折り曲げられる範囲において前記筐体は空間を有する構造において、前記端子の先端が少なくとも前記端子板の厚さだけ下方に達するまで折り曲げられることを特徴とする半導体モジュールの端子製造方法。
  2. 前記端子の先端が下方に達するまで折り曲げられる範囲は、前記端子の折り曲げれる部分が水平から角度1.3°から5°の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の半導体モジュールの端子製造方法。
  3. 前記第一の支点と前記第二の支点との間の前記筐体の形状は平坦形状、上に凸形状乃至下に凸形状のいずれかの形状であることを特徴とする半導体モジュールの端子製造方法。
JP2012160497A 2012-07-19 2012-07-19 半導体モジュールの端子製造方法 Pending JP2015173138A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160497A JP2015173138A (ja) 2012-07-19 2012-07-19 半導体モジュールの端子製造方法
PCT/JP2013/069546 WO2014014066A1 (ja) 2012-07-19 2013-07-18 半導体モジュール用端子の折り曲げ方法
CN201390000610.0U CN204680664U (zh) 2012-07-19 2013-07-18 半导体模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012160497A JP2015173138A (ja) 2012-07-19 2012-07-19 半導体モジュールの端子製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015173138A true JP2015173138A (ja) 2015-10-01

Family

ID=49948888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012160497A Pending JP2015173138A (ja) 2012-07-19 2012-07-19 半導体モジュールの端子製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2015173138A (ja)
CN (1) CN204680664U (ja)
WO (1) WO2014014066A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6797505B1 (ja) * 2020-03-23 2020-12-09 株式会社三社電機製作所 半導体装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472748A (ja) * 1990-07-13 1992-03-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JPH0864722A (ja) * 1994-08-26 1996-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置
JPH10256411A (ja) * 1997-03-12 1998-09-25 Sansha Electric Mfg Co Ltd 電力用半導体モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN204680664U (zh) 2015-09-30
WO2014014066A1 (ja) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9390987B2 (en) Semiconductor module including a terminal embedded in casing wall and bent over thick portion of lid
US9634407B2 (en) Terminal module
US9362687B1 (en) Electrical connector
JP5912632B2 (ja) コネクタ
JP2008270106A (ja) 立体回路部品の取付構造
US20170200704A1 (en) Semiconductor device
CN108574159B (zh) 连接器及其制造方法
US8994164B2 (en) Semiconductor device and semiconductor device manufacturing method
CN105514642A (zh) 蝶形弹簧连接器
JP2015173138A (ja) 半導体モジュールの端子製造方法
JP6445932B2 (ja) バスバー及びバスバーの製造方法
WO2014141990A1 (ja) 基板補強構造
EP2770531A2 (en) Electronic component connection structure
KR101083721B1 (ko) 기판실장형 커넥터 및 커넥터의 사이드브라켓 조립방법
US9924598B2 (en) Electronic control device and production method thereof
US20170208688A1 (en) Circuit assembly
US20160120024A1 (en) Linear Conductor Connection Terminal
KR102165740B1 (ko) 커넥터
US20180108495A1 (en) Electric double-layer capacitor
TWI427863B (zh) 具備上下電觸點結構之彈簧式接地端子
JP6164971B2 (ja) 面実装型電子部品およびその製造方法
JP4919797B2 (ja) ピンコネクタの曲げ加工方法
CN101453094A (zh) 电连接器的制造方法及其产品
JP4975597B2 (ja) ネジ式端子台
US20170346207A1 (en) Base strip for connection to a printed circuit board