JP2015171433A - 椅子 - Google Patents

椅子 Download PDF

Info

Publication number
JP2015171433A
JP2015171433A JP2014048014A JP2014048014A JP2015171433A JP 2015171433 A JP2015171433 A JP 2015171433A JP 2014048014 A JP2014048014 A JP 2014048014A JP 2014048014 A JP2014048014 A JP 2014048014A JP 2015171433 A JP2015171433 A JP 2015171433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
back frame
seat frame
seat
chair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014048014A
Other languages
English (en)
Inventor
雅浩 石川
Masahiro Ishikawa
雅浩 石川
未弦 長谷田
Mitsuru HASEDA
未弦 長谷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KARIMOKU FURNITURE Inc
QUALI KK
Quali Co Ltd
Original Assignee
KARIMOKU FURNITURE Inc
QUALI KK
Quali Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KARIMOKU FURNITURE Inc, QUALI KK, Quali Co Ltd filed Critical KARIMOKU FURNITURE Inc
Priority to JP2014048014A priority Critical patent/JP2015171433A/ja
Publication of JP2015171433A publication Critical patent/JP2015171433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)

Abstract

【課題】手動で、背フレームの起立状態のロックを解除する必要がない椅子を提供する。【解決手段】台座2を有する本体部5と、該本体部5に対して起倒可能な背フレーム8と、該背フレーム8に対して上下方向に回動可能に連結した座フレーム10を有し、前記背フレーム8を起立し、かつ、前記座フレーム10に着座者の荷重が掛かっていない状態では前記背フレーム8の起立状態がロックされ、前記座フレーム10に着座者の所定以上の荷重が掛かった際には前記ロックが解除されるようにした。【選択図】 図1

Description

本発明は椅子に関し、より詳しくは、背フレームが起倒可能な椅子に関するものである。
従来、椅子の後部に固定した支軸により、背フレームを、椅子の前後方向に回転可能に備え、該背フレームの下端と座フレームの後端とを、回転軸により前後方向に回転可能に連結して、背フレームを、支軸を中心として起倒可能に備えたリクライニングチェアが知られている。
このリクライニングチェアの不使用時には、背フレームの起立状態をロックして、起立状態を保持することにより、不使用時におけるリクライニングチェアの占有スペースを狭くすることが行われている。このように、背フレームの起立状態をロックしているために、背フレームを起立状態から倒伏するには、手動で、操作ハンドルを操作してロック状態を解除するようになっている。
前記従来のリクライニンブチェアにおいては、そのリクライニングチェアに着座者が座った後に、背フレームの起立状態のロックを解除するには、手動でそのロックを解除する必要があり手間を有する。
そこで、本発明は、前記の手間を必要としない椅子を提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、台座を有する本体部と、該本体部に対して起倒可能な背フレームと、該背フレームに対して上下方向に回動可能に連結した座フレームを有し、
前記背フレームを起立し、かつ、前記座フレームに着座者の荷重が掛かっていない状態では前記背フレームの起立状態がロックされ、前記座フレームに着座者の所定以上の荷重が掛かった際には前記ロックが解除されるようにしたことを特徴とするものである。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記座フレームを、前記背フレームとの連結軸を中心として、前記座フレームの先部が上下方向に回動できるように設け、前記座フレームの先部を上方に付勢する付勢部材を設け、
前記座フレームに着座者の所定以上の荷重が掛かった際には、座フレームの先部が、前記付勢部材の付勢力に抗して下方に移動することにより、前記ロックが解除されるようにしたことを特徴とするものである。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記台座と座フレーム間に伸縮部材を設け、該伸縮部材の縮小時に前記背フレームが起立し、前記伸縮部材の伸長時に前記背フレームが倒伏するようにし、
前記伸縮部材の縮小状態を保持することができる保持部を設け、前記伸縮部材の縮小状態が、前記保持部により保持された際に前記背フレームの起立状態をロックすることができるようにしたことを特徴とするものである。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明において、前記座フレームの先部に係合部を設け、該係合部と係合できる被係合部を、前記伸縮部材の先端部に設け、前記付勢部材により、係合部と被係合部が相対的に係合する方向に付勢され、係合部と被係合部が係合した際に、前記背フレームの起立状態をロックするようにしたことを特徴とするものである。
本発明は、背フレームを起立した状態で、かつ、座フレームに着座者の荷重が掛かっていない際に、背フレームの起立状態がロックされ、座フレームに着座者の所定以上の荷重が掛かった際に、前記ロックが解除されるようにしたことにより、椅子に着座者が座ることにより、背フレームの起立状態のロックが解除されて、着座者の体重移動のみで、背フレームを自由に倒伏したり、起立したりすることができるため、着座者による手動の操作が不要となり、着座者が椅子を使用する一連の動きの中で、背フレームの角度を自由に変更することが出来る。
本発明の実施例1における椅子の背もたれの起立した状態をロックした状態のフレーム部分を示す側面図。 図1の状態からロックを解除した状態の側面図。 図2の状態から背フレームを倒伏した状態の側面図。 座フレームと保持部と台座等の分解斜視図。 図1の要部拡大部分断面図。 図2の要部拡大部分断面図。 本発明の実施例2に用いる座フレームと保持部の部分断面図の一例。 本発明の実施例2に用いる座フレームと保持部の部分断面図の他例。 本発明の実施例2における椅子の背もたれを起立した状態におけるフレーム部分を示す側面図の他例。 本発明の実施例3に用いる座フレームと保持部の部分断面図の一例。 本発明の実施例4に用いる座フレームと保持部を示し、椅子の背もたれの起立した状態をロックした状態の部分断面図の一例。 図11の状態からロックを解除した状態の部分断面図。 本発明の実施例5における椅子の背もたれの起立した状態をロックした状態のフレーム部分を示す側断面図。 図13の状態からロックを解除した状態の側断面図。
本発明を実施するための形態を図に示す実施例に基づいて説明する。
[実施例1]
本発明の実施例1の椅子1は、図1〜図4に示すように、台座2を有し、該台座2上には、その上下方向(垂直方向)を回転軸として、台座2に対して回転可能に椅子フレーム4が設けられている。以下において、椅子1の先端側を前Aとし、反対側を後Bとして説明する。台座2と椅子フレーム4により本体部5が構成されている。
椅子フレーム4は、一対の両側枠4a,4aを有し、両側枠4a,4aの下端部は台座2に対して回転可能に連結されている。両側枠4a,4aの上端部には、肘フレーム6,6が、椅子1の前後(A−B)方向に固設されている。
両側枠4a,4aの上部後方には、図1〜図3に示すように、内側方向に突出する支軸7,7が固設されている。支軸7には、この支軸7を中心軸として、背フレーム8が前後(A−B)方向に回動可能に備えられている。
この背フレーム8は、図1〜図3に示すように、左右に一対の側枠(以下、背の側枠という)8a,8aを有し、両背の側枠8a,8aは、その軸方向中間部に支軸7,7が挿通され、該支軸7,7を中心として、前後(A−B)方向に回動、すなわち、起倒できるようになっている。
両背の側枠8a,8aの下端部には、図1〜図3に示すように、連結軸11が設けられ、この連結軸11には、座フレーム10が、背フレーム8に対して上下方向に回動可能に連結されている。座フレーム10は、図4に示すように、左右に一対の側枠(以下、座の側枠という)10a,10aを有し、両座の側枠10a,10aの前端部間には座前枠10bが架設され、両座の側枠10a,10aの後端部間には座後枠10cが架設されている。座後枠10cの両側部には、図4に示すように、座後枠10cから後方向に突出する連結片10e,10eが設けられ、夫々の連結片10e,10eには、連結軸11が回動可能に挿通され、連結軸11に両背の側枠8a,8aの下端部が連結されている。すなわち、座フレーム10の先部は、背フレーム8の下端部に設けた連結軸11を中心として、上下方向に回動可能に設けられている。
座前枠10bの中間部には、取付金枠13が固設されている。取付金枠13には、一対の側壁13a,13aと、両側壁13a,13aの下端間に架設された下壁13bを有している。側壁13a,13aには、取付孔13cと、この取付孔13cの後方に設けられ上下方向に長い長孔13dが形成されている。
取付金枠13の下壁13bの下面には、係合部材14が固設され、係合部材14には、図5,図6に示すように、後端部の上方側に2箇所の係合部14a,14aが形成されている。係合部材14は、鉄、アルミニウムなどの金属や、樹脂、木材、ゴム等任意の材質で構成することが出来、本実施例では、ポリアセタール(POM)で構成した。係合部14aは、後方から前方に向かうほど上方に向かうテーパ面14bと、テーパ面14bの前方に設けた係止面14cで構成されている。
台座2には、図4に示すように、前後(A−B)方向に伸縮可能な伸縮部材17が固設されている。伸縮部材17は、台座2に固設され、先端が開口し、軸方向に中空部を有する円筒状の基部17aと、基部17aの中空部内を摺動可能な摺動部材17bを有している。基部17aの先部の下側には、図5に示すように、係合部14aと係合可能な被係合部17cが設けられている。被係合部17cは、後方から前方に向かうほど上方に向かうテーパ面17dと、テーパ面17dの後方に設けた係止面17eで構成されている。
摺動部材17bの先部には、図4〜6に示すように、左右の外側方向に突出するピン18が固設され、ピン18はブッシュ19を介して長孔13dに遊嵌されている。すなわち、伸縮部材17が、台座2と座フレーム10の先部との間に設けられている。取付金枠13、すなわち、座フレーム10の先部は、長孔13dに沿って、摺動部材17bの先部に対して上下方向に移動することができるようになっている。
取付孔13cには、ピン21が挿通され、ピン21には、座フレーム10の先部を上方に付勢する付勢部材20が設けられている。付勢部材20により、摺動部材17bの先部は、図5に示すように、長孔13dの下方に付勢されている。すなわち、座フレーム10の先部は、付勢部材20により、上方に常時付勢されている。付勢部材20として、任意の部材を用いることが出来るが、本実施例においては、ねじりバネを用い、その一端をピン18の上部に係止し、他端を座前枠10bの上面に係止した。
取付金枠13、係合部材14、摺動部材17の被係合部17c、付勢部材20等により、保持部22が構成されている。
背の側枠8a,8aの上端部には、夫々ヘッド案内部材24,24が設けられ、その上端部には、夫々外側方向に突出するピン24a,24aが設けられている。
両背の側枠8a,8aには、スライドフレーム25が、背の側枠8a,8aの軸方向に沿って摺動可能に備えられている。スライドフレーム25は、図1〜3に示すように、背フレーム8よりも前A側に位置して配置されている。スライドフレーム25は、図1〜3に示すように、左右に1対のスライド側枠25a,25aを有し、連結部材26を介して、背の側枠8a,8aに摺動可能に連結されている。これにより、スライドフレーム25は、背フレーム8に沿って、その軸方向に移動することができるようになっている。連結部材26としては、プラスチック、金属、木材等固体状で成形可能な材質であれば任意の材質を使用でき、本実施例においては、ポリアセタール(POM)を使用した。
スライド側枠25aの下端部は、円弧状のリンク27により、椅子フレーム4の側枠4aの上端部の後方に連結されている。このリンク27により、背フレーム8が起立すると、図1に示すように、スライドフレーム25が背フレーム8に対して上方に移動し、背フレーム8が倒伏すると、図3に示すように、スライドフレーム25が背フレーム8に対して下方に移動するようになっている。
両スライド側枠25a,25aの上端部には、図1に示すように、夫々ヘッドフレーム28,28が設けられている。ヘッドフレーム28,28の下部は、夫々スライド側枠25a,25aの上端部に対し、前後方向に回動可能に備えられ、その内側には、その内面が開口する案内溝28a,28aが夫々形成されている。
案内溝28aは、図1に示すように、その下部から上方に向うほど後B側に傾斜した後に、上方に向うほど前A側に傾斜する「く」字状に形成されている。なお、案内溝28aの形状は、この「く」字状に限定されること無く任意に設定することが出来る。案内溝28a内には、背フレーム8に設けたピン24aが、案内溝28aに沿って移動可能に遊嵌して設けられている。
前記スライドフレーム25には図示しない背部材が、ヘッドフレーム28には図示しない頭部材が、座フレーム10には、図示しない座部材が設けられている。背部材、頭部材、座部材としては、任意のクッション材と表皮材で構成されている。本実施例では、クッション材として布バネとウレタン材を使用し、布バネと、スライドフレーム25及びヘッドフレーム28間にはバネ材を架設した。
次に、椅子1の動きについて説明する。
図1,図5に示すように、椅子1の背フレーム8が起立した状態においては、伸縮部材17は縮小状態となるとともに、付勢部材20により、座フレーム10の先部が上方に付勢され、座フレーム10の先部に設けた係合部14aと、伸縮部材17に設けた被係合部17cとが係合し、背フレーム8の起立した状態がロックされ、その状態、すなわち、背フレーム8の起立状態と伸縮部材17の縮小状態が保持されている。
この状態から、座部材に着座者が座り、座フレーム10の先部に着座者の荷重が所定以上かかると、図6に示すように、付勢部材20の付勢力に抗して、座フレーム10の先部が下方に下がり、これにより、伸縮部材17の摺動部材17bの先部が、長孔13dの上方に移動し、座フレーム10の先部に設けた係合部14aと、伸縮部材17に設けた被係合部17cとの係合状態、すなわち、背フレーム8の起立状態のロックが解除される。
この状態から、背フレーム8を、支軸7を中心として徐々に後方Bに倒していくと、リンク27が支軸27aを中心として下方へ回動し、スライドフレーム25が、背フレーム8に沿って、下側方向に移動する。このスライドフレーム25の移動に伴い、背部材も下方に移動する。
また、座フレーム10は、背フレーム8が徐々に倒れるに従い、背フレーム8の下端部により前方へ押されるとともに、伸縮部材17が伸張して、伸縮部材17の基部17aにおける中空部の軸芯上に沿って徐々に前部上方に移動する。
また、ヘッドフレーム28は、スライドフレーム25の上端に回動可能に連結されているので、図3に示すように、ヘッドフレーム28が、スライドフレーム25と共に、下側に移動する。この時、ヘッドフレーム28の案内溝28aに沿ってピン24aが移動する。これにより、ヘッドフレーム28が、背フレーム8に対して徐々に起上がった後に、徐々に倒伏するようになっている。
また、椅子1の背フレーム8を倒した状態から、背フレーム8を徐々に起していくと、前記とは逆の動作をするようになっている。
椅子1の背フレーム8が起立した状態において、着座者が座部材から離れると、付勢部材20により、座フレーム10の先部が上方に上がり、座フレーム10の先部に設けた係合部14aと、伸縮部材17に設けた被係合部17cが係合し、背フレーム8の起立状態がロックされ、その状態が保持されるようになっている。
このように、実施例1における椅子1は、着座者の椅子に着席する行為により、背フレーム8の起立状態のロックが解除されるために、着座者の椅子を使用する一連の行為の中で、背フレーム8の起立状態のロックが解除され、着座者が意図して、起立状態のロックを解除する必要が無く、自然に椅子1に座った後に、自由に背フレーム8の角度を変えることができる。
また、椅子1の不使用時には、背フレーム8を起立した状態を保持することが出来るために、不使用時の椅子1の占有スペースを小さくすることができる。
[実施例2]
前記実施例1においては、座フレーム10の先部を、ねじりバネである付勢部材20により上方に付勢したが、座フレーム10の先部を上方に付勢するとともに、座フレーム10の先部に設けた係合部14aと、伸縮部材17に設けた被係合部17cとが相対的に係合する方向に付勢する構成であれば、付勢部材の位置や構造は任意に設定することが出来る。
例えば、図7に示すように、取付金枠13に上壁13fを設け、この上壁13fと、伸縮部材17の先部に設けたピン18との間に付勢部材である押しバネ31を設け、押しバネ31によりピン18と上壁13fとを相対的に離間する方向へ付勢することで、座フレーム10の先部を上方に付勢するようにしてもよい。
また、図8に示すように、取付金枠13の下壁13bと、伸縮部材17の先部に設けたピン18との間に引きバネ32を設け、付勢部材である引きバネ32によりピン18と下壁13bとを相対的に引き寄せる方向に付勢することで、座フレーム10の先部を上方に付勢するようにしてもよい。
また、図9に示すように、座フレーム10と背フレーム8の連結部分に、付勢部材33を設け、この付勢部材であるねじりバネ33により、座フレーム10の先部を上方に付勢するようにしてもよい。
また、付勢部材としては、座フレーム10の先部を上方に付勢することができれば、バネ材以外にもゴム等の任意の付勢部材を用いることが出来る。
その他の構造は、前記実施例1と同様であるので、その説明を省略する。
本実施例2においても、前記実施例1と同様の作用、効果を発揮することができる。
[実施例3]
前記実施例1乃至2においては、係合部材14の係合部14aを、テーパ面14bと、係止面14cで構成したが、係合部14aは、被係合部17cに係合することができれば、その形状は任意に設定することが出来る。
例えば、図10に示すように、テーパ面14bを有さず係止面14cのみを有するL字状に曲折して構成しても良い。
その他の構造は、前記実施例1,2と同様であるので、その説明を省略する。
本実施例2においても、前記実施例1,2と同様の作用、効果を発揮することができる。
[実施例4]
前記実施例1乃至3においては、伸縮部材17として、円筒状の基部17aと、摺動部材17bで構成したが、空気圧等により伸縮するシリンダで構成するようにしてもよい。
なお、係合部14aと被係合部17cは前記実施例1〜3と同様に構成して保持部を構成し、保持部によりシリンダの縮小状態をロックできるようにしても良い。
また、図11,12に示すように、座フレーム10の前端の上下動により、ワイヤ41を移動させ、ガスシリンダ等の伸縮部材42が有し、かつ、その縮小状態をロックすることができるロック機構のレバー42aを操作して、伸縮部材42の縮小状態のロックを解除するようにしても良い。この場合には、取付金枠13、付勢部材20、ワイヤ41、伸縮部材42等により、保持部45が構成される。
その他の構造は、前記実施例1乃至3と同様であるので、その説明を省略する。
本実施例4においても、前記実施例1乃至3と同様の作用、効果を発揮することができる。
[実施例5]
前記実施例1乃至4においては、台座2と座フレーム10との間に伸縮部材17を設けたが、この伸縮部材17を設けず、椅子フレーム4の側枠4a,4aの内側に、座フレーム10の前後方向の移動を案内する案内溝51を設けるようにしてもよい。
案内溝51は、図13,図14に示すように、上方に中心が位置する円弧状に形成された案内部51aと、上下方向に形成した係止部51bで構成されている。座フレーム10の側枠10a,10aの中間部には、夫々、外側方向に突出する係合ピン52が突出し、係合ピン52は案内溝51内に遊嵌して設けられ、係合ピン52は、案内溝51内を移動できるようになっている。
座フレーム10と背フレーム8の連結部分には、付勢部材53が設けられ、この付勢部材53により、座フレーム10の先部が上方に付勢されるようになっている。
案内溝51、係合ピン52、付勢部材53により保持部54が構成されている。
図13に示すように、背フレーム8が起立し、座フレーム10に荷重が掛かっていない状態では、付勢部材53により、係合ピン52が、案内溝51の係止部51bの上方に付勢され、係止部51bにより、係合ピン52が前後方向に移動できず、背フレーム8が前後方向に回動できないようにロックされている。
座フレーム10に着座者の荷重がかかると、図14に示すように、付勢部材53の付勢力に抗して、座フレーム10の前方が下方に移動する。これにより、係合ピン52が、案内溝51の係止部51bの下方に移動し、係合ピン52が案内部51aに沿って前方に移動できるようになり、背フレーム8の起立状態のロックが解除され、背フレーム8を倒伏することができるようになる。
その他の構造は、前記実施例1乃至4と同様であるので、その説明を省略する。
本実施例5においても、前記実施例1乃至4と同様の作用、効果を発揮することができる。
[その他の実施例]
前記実施例1乃至5では、スライドフレーム25を背フレーム8に沿って摺動できるように形成したが、背フレーム8が起倒可能で、座フレーム10の先端が上下に移動できる椅子であれば、その構造は任意に設定することが出来る。
例えば、前記実施例の椅子1において、スライドフレーム25を設けずに、背部材を直接背フレームに設けるようにしてもよい。
また、背フレーム8の起立状態をロックできるとともに、そのロック状態が、座フレームの先端が下方に移動することで解除することが出来れば保持部の形状や、構造は任意に設定することが出来る。
1 椅子
2 台座
5 本体部
8 背フレーム
10 座フレーム
11 連結軸
22,45,54 保持部
20,31,32,33,53 付勢部材
17,42 伸縮部材
14a 係合部
17c 被係合部

Claims (4)

  1. 台座を有する本体部と、該本体部に対して起倒可能な背フレームと、該背フレームに対して上下方向に回動可能に連結した座フレームを有し、
    前記背フレームを起立し、かつ、前記座フレームに着座者の荷重が掛かっていない状態では前記背フレームの起立状態がロックされ、前記座フレームに着座者の所定以上の荷重が掛かった際には前記ロックが解除されるようにしたことを特徴とする椅子。
  2. 前記座フレームを、前記背フレームとの連結軸を中心として、前記座フレームの先部が上下方向に回動できるように設け、前記座フレームの先部を上方に付勢する付勢部材を設け、
    前記座フレームに着座者の所定以上の荷重が掛かった際には、座フレームの先部が、前記付勢部材の付勢力に抗して下方に移動することにより、前記ロックが解除されるようにしたことを特徴とする請求項1記載の椅子。
  3. 前記台座と座フレーム間に伸縮部材を設け、該伸縮部材の縮小時に前記背フレームが起立し、前記伸縮部材の伸長時に前記背フレームが倒伏するようにし、
    前記伸縮部材の縮小状態を保持することができる保持部を設け、前記伸縮部材の縮小状態が、前記保持部により保持された際に前記背フレームの起立状態をロックすることができるようにしたことを特徴とする請求項1又は2記載の椅子。
  4. 前記座フレームの先部に係合部を設け、該係合部と係合できる被係合部を、前記伸縮部材の先端部に設け、前記付勢部材により、係合部と被係合部が相対的に係合する方向に付勢され、係合部と被係合部が係合した際に、前記背フレームの起立状態をロックするようにしたことを特徴とする請求項3記載の椅子。
JP2014048014A 2014-03-11 2014-03-11 椅子 Pending JP2015171433A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048014A JP2015171433A (ja) 2014-03-11 2014-03-11 椅子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014048014A JP2015171433A (ja) 2014-03-11 2014-03-11 椅子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015171433A true JP2015171433A (ja) 2015-10-01

Family

ID=54259192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014048014A Pending JP2015171433A (ja) 2014-03-11 2014-03-11 椅子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015171433A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235173A1 (ja) 2017-06-20 2018-12-27 コクヨ株式会社 椅子

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4817116U (ja) * 1971-07-06 1973-02-26
JPS50966A (ja) * 1973-01-24 1975-01-08
JPS555635A (en) * 1978-06-27 1980-01-16 Zenji Ishikawa Chair provided with reclining mechanism
JPH0382042U (ja) * 1989-12-11 1991-08-21
JP2000139602A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Takano Co Ltd ロッキング装置のロック機構

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4817116U (ja) * 1971-07-06 1973-02-26
JPS50966A (ja) * 1973-01-24 1975-01-08
JPS555635A (en) * 1978-06-27 1980-01-16 Zenji Ishikawa Chair provided with reclining mechanism
JPH0382042U (ja) * 1989-12-11 1991-08-21
JP2000139602A (ja) * 1998-11-06 2000-05-23 Takano Co Ltd ロッキング装置のロック機構

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018235173A1 (ja) 2017-06-20 2018-12-27 コクヨ株式会社 椅子
US11202509B2 (en) 2017-06-20 2021-12-21 Kokuyo Co., Ltd. Chair

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2662092C2 (ru) Посадочный узел транспортного средства (варианты)
US10525861B2 (en) Leg support options for sleeper seats
JP2015123950A (ja) 乗物用シート
JP2015003632A (ja) シートバック連動式オットマン装置
JP2015171433A (ja) 椅子
JP5610617B2 (ja) 椅子
US689964A (en) Barber's chair.
US10279720B2 (en) Leg support options for sleeper seats
JP5972432B2 (ja) 折り畳み椅子
US296931A (en) Combined platform-rocker and reclining-chair
JP5802090B2 (ja) 折り畳み椅子
JP2005328980A (ja) リクライニング可能な車椅子の手摺り
JP3154256U (ja) テーブル付チェア
JP2008295736A (ja) 折り畳み椅子
JP4629395B2 (ja) リクライニング椅子における背凭れの傾動装置
JP4384003B2 (ja) 椅子におけるガススプリング操作装置
JP2020082793A (ja) 乗物用シート
US1288716A (en) Reclining-chair.
JP2020103400A (ja) 浴室用椅子
JP2020099410A (ja) 浴室用椅子
US689942A (en) Reclining-chair.
JP2004223169A (ja) 車椅子
US438570A (en) Reclining and folding chair
JP4149880B2 (ja) 家具収納椅子
US538489A (en) Kneeling or foot stool

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180313