JP2015170865A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015170865A
JP2015170865A JP2014042012A JP2014042012A JP2015170865A JP 2015170865 A JP2015170865 A JP 2015170865A JP 2014042012 A JP2014042012 A JP 2014042012A JP 2014042012 A JP2014042012 A JP 2014042012A JP 2015170865 A JP2015170865 A JP 2015170865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp voltage
clamp
black level
pixel
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014042012A
Other languages
English (en)
Inventor
正弘 志村
Masahiro Shimura
正弘 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014042012A priority Critical patent/JP2015170865A/ja
Priority to KR1020140184339A priority patent/KR20150104020A/ko
Priority to CN201510009426.8A priority patent/CN104902196A/zh
Priority to US14/633,643 priority patent/US20150256771A1/en
Publication of JP2015170865A publication Critical patent/JP2015170865A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/57Control of the dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/767Horizontal readout lines, multiplexers or registers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • H04N25/772Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components comprising A/D, V/T, V/F, I/T or I/F converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】黒レベルを目標値に一致させるクランプ電圧を迅速に算出する。
【解決手段】ADクランプ回路102は、所定のクランプ電圧が与えられた時に遮光画素から読み出された黒レベルのAD変換値とクランプ電圧との関係と、クランプ電圧に対する黒レベルの変化量とに基づいて、遮光画素から読み出された黒レベルの目標値に対するクランプ電圧を算出する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は固体撮像装置に関する。
固体撮像装置では、撮像時の黒レベル基準を設定するためにOB(Optical Black)画素を設けたものがある。このOB画素は高温または高感度などの使用条件によって暗電圧が変動し、OB画素から読み出された黒レベルがずれる。このような黒レベルのずれを補償するため、OB画素から読み出された黒レベルが目標値に収束するまで画素信号のAD変換時のクランプ電圧をフィードバック制御することがあった。このようなフィードバック制御では、黒レベルが目標値に収束するまでの時間のばらつきが大きく、フレームレートで規定される時間内に黒レベルが目標値に収束しないこともあった。
特開2013−30828号公報
本発明の一つの実施形態は、黒レベルを目標値に一致させるクランプ電圧を迅速に算出することが可能な固体撮像装置を提供することを目的とする。
実施形態の固体撮像装置によれば、有効画素部と、遮光画素部と、ADC回路と、ADクランプ回路が設けられている。有効画素部は、有効画素が設けられている。遮光画素部は、遮光画素が設けられている。ADC回路は、クランプ電圧が重畳された基準電圧との比較結果に基づいて、前記有効画素から読み出された信号成分をAD変換する。ADクランプ回路は、所定のクランプ電圧が与えられた時に前記遮光画素から読み出された黒レベルのAD変換値と前記クランプ電圧との関係と、前記クランプ電圧に対する前記黒レベルの変化量とに基づいて、前記遮光画素から読み出された黒レベルの目標値に対するクランプ電圧を算出する。
図1は、第1実施形態に係る固体撮像装置の概略構成を示すブロック図である。 図2は、図1のCMOSセンサの概略構成を示すブロック図である。 図3は、図1のADクランプ回路の概略構成を示すブロック図である。 図4は、図2のカラムADC回路による画素信号のAD変換動作を示すタイミングチャートである。 図5は、図1の固体撮像装置のクランプ電圧の算出方法の一例を示す図である。 図6は、図5のクランプ電圧の設定時の基準電圧の波形を示すタイミングチャートである。 図7は、第2実施形態に係る固体撮像装置が適用されたデジタルカメラの概略構成を示すブロック図である。
以下、実施形態に係る固体撮像装置について図面を参照しながら説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る固体撮像装置の概略構成を示すブロック図である。
図1において、この固体撮像装置には、画像信号S1を出力するCMOSセンサ101、ADクランプ回路102、OBクランプ回路103、ゲイン調整回路104、色分離回路105および自動レベル制御回路106が設けられている。なお、例えば、CMOSセンサ101のフィルタ配列としてベイヤ配列を用いることができ、画像信号S1としてはRAW画像信号を挙げることができる。
CMOSセンサ101には、撮像時の黒レベル基準を設定するためのOB画素および光電変換に基づいて画像信号S1を出力する有効画素が設けられている。そして、CMOSセンサ101は、クランプ電圧が重畳された基準電圧との比較結果に基づいて、有効画素から読み出された信号成分をAD変換することができる。なお、基準電圧は、クランプ電圧発生期間とランプ波発生期間とに時分割で切り替えることができる。
ADクランプ回路102は、CMOSセンサ101のOB画素から読み出された黒レベルが目標値に一致するように制御パラメータPCを設定することができる。なお、制御パラメータPCはOB画素から読み出される黒レベルを調整することができる。ここで、ADクランプ回路102は、所定のクランプ電圧が与えられた時にOB画素から読み出された黒レベルのAD変換値とクランプ電圧との関係と、クランプ電圧に対する黒レベルの変化量とに基づいて、OB画素から読み出された黒レベルの目標値に対するクランプ電圧を算出することができる。また、OB画素から読み出された黒レベルのAD変換値とクランプ電圧との関係を、クランプ電圧に対する黒レベルの変化量αを傾きとする1次関数で与えることができる。変化量αは、ADクランプ回路102に与えられるアナログゲインGAから一意に定めることができる。また、所定のクランプ電圧は1点分のクランプ電圧でよく、例えば、0Vに設定することができる。
OBクランプ回路103は、CMOSセンサ101のOB画素から読み出された黒レベルに基づいて、有効画素から読み出された画像信号をクランプすることができる。
ゲイン調整回路104は、OBクランプ回路103から出力された画像信号S3のホワイトバランスやゲインを調整することができる。なお、ホワイトバランスやゲインを調整するパラメータは、コマンド設定値またはデジタルゲインGDを用いることができる。
色分離回路105は、ゲイン調整回路104から出力された画像信号S4を色分離信号S5に変換することができる。なお、色分離信号S5としては、RGB信号またはYUV信号を挙げることができる。この時、色分離回路105は、画像信号S4から輝度信号S6を抽出することができる。
自動レベル制御回路106は、画面の輝度調節を行うことができる。この時、自動レベル制御回路106は、輝度信号S6に基づいて画面の明るさを判断し、デジタルゲインGDおよびアナログゲインGAを調整することができる。
そして、CMOSセンサ101において被写体からの入射光が光電変換される。そして、CMOSセンサ101にて生成された画像信号S1がOBクランプ回路103に出力される。また、CMOSセンサ101のOB画素から読み出されたOB信号S2がADクランプ回路102に出力される。
そして、OBクランプ回路103において、OB画素から読み出された黒レベルに基づいて画像信号S1がクランプされることで画像信号S3が生成され、ゲイン調整回路104に出力される。
そして、ゲイン調整回路104において、自動レベル制御回路106から出力されたデジタルゲインGDに基づいて画像信号S3のゲインが調整されることで画像信号S4が生成され、色分離回路105に出力される。
そして、色分離回路105において、画像信号S4が色分離信号S5に変換されるとともに、画像信号S4から輝度信号S6が抽出され、自動レベル制御回路106に出力される。
そして、自動レベル制御回路106において、輝度信号S6に基づいてデジタルゲインGDおよびアナログゲインGAが調整され、デジタルゲインGDはゲイン調整回路104に出力されるとともに、アナログゲインGAはADクランプ回路102に出力される。
そして、ADクランプ回路102において、クランプ電圧発生期間では、所定のクランプ電圧が与えられるように制御パラメータPCが設定され、CMOSセンサ101に出力される。そして、その時にCMOSセンサ101のOB画素から読み出された黒レベルのAD変換値がOB信号S2としてADクランプ回路102に出力される。そして、ADクランプ回路102において、その時の黒レベルのAD変換値とクランプ電圧との関係と、クランプ電圧に対する黒レベルの変化量αとに基づいて、OB画素から読み出された黒レベルの目標値に対するクランプ電圧が算出される。そして、黒レベルの目標値に対するクランプ電圧が与えられるように制御パラメータPCが設定され、CMOSセンサ101に出力される。
また、ADクランプ回路102において、ランプ波発生期間では、アナログゲインGAに応じてランプ波の傾きが制御されるように制御パラメータPCが設定され、CMOSセンサ101に出力される。そして、CMOSセンサ101において、有効画素から読み出された信号成分のレベルがランプ波のレベルに一致するまでのクロックのカウント結果に基づいて、信号成分がAD変換される。
これにより、ADクランプ回路102は、所定のクランプ電圧が与えられた時の黒レベルのAD変換値を少なくとも1回だけ取得することにより、黒レベルの目標値に対するクランプ電圧を算出することができる。このため、OB画素から読み出された黒レベルが目標値に収束するまで画素信号のAD変換時のクランプ電圧をフィードバック制御する必要がなくなり、黒レベルが目標値に収束するまでの時間のばらつきを低減することが可能となることから、フレームレートで規定される時間内に黒レベルを目標値に収束させることができる。
図2は、図1のCMOSセンサの概略構成を示すブロック図である。
図2において、CMOSセンサ101には、画素がロウ方向およびカラム方向にマトリックス状に配置された画素アレイ部1が設けられている。ここで、画素アレイ部1には、画素がロウ方向およびカラム方向にマトリックス状に配置された有効画素部1aが設けられ、有効画素部1aの周囲には遮光画素部1bが設けられている。有効画素部1aには有効画素が設けられ、遮光画素部1bには遮光画素(OB画素)が設けられている。
また、CMOSセンサ101には、画素アレイ部1を垂直方向に走査する垂直シフトレジスタ2、基準電圧Vrefとの比較結果に基づいて、画素アレイ部1から読み出された信号成分をCDSにてデジタル化するカラムADC回路3、画素アレイ部1を水平方向に走査する水平シフトレジスタ4、制御パラメータPCに基づいて基準電圧Vrefを発生する基準電圧発生部5が設けられている。なお、制御パラメータPCは、基準電圧Vrefのクランプレベルや傾きを設定することができる。また、基準電圧Vrefはランプ波を用いることができる。また、基準電圧Vrefにはクランプ電圧を重畳させることができる。
そして、垂直シフトレジスタ2にて画素アレイ部1の画素が垂直方向に走査されることにより、画素アレイ部1の画素から信号が読み出され、カラムADC回路3に送られる。そして、カラムADC回路3において、画素アレイ部1から読み出された信号成分がCDSにてデジタル化され、水平シフトレジスタ4にて水平方向に走査されることにより、画像信号S1が出力される。
ここで、カラムADC回路3には、ランプ波発生期間にカウンタクロックCKが入力される。そして、有効画素部1aから読み出された信号成分のレベルがランプ波のレベルに一致するまでのカウンタクロックCKのカウント結果に基づいて、信号成分がAD変換される。
また、ADクランプ回路102は、カラムADC回路3によるAD変換時に基準電圧VrefのクランプレベルにてOB画素の暗電流が相殺されるように制御パラメータPCを設定することができる。
図3は、図1のADクランプ回路の概略構成を示すブロック図である。
図3において、ADクランプ回路102には、画素平均値算出部11、遮光画素平均値保持レジスタ12、クランプ電圧制御値演算部13、タイミング信号発生部14およびA/D変換制御部15が設けられている。
そして、タイミング信号発生部14にてクランプ電圧発生期間に切り替えられると、A/D変換制御部15において、所定のクランプ電圧が与えられるように制御パラメータPCが設定され、CMOSセンサ101に出力される。そして、CMOSセンサ101において、所定のクランプ電圧が与えられた時に遮光画素部1bから読み出された黒レベルがAD変換されることでOB信号S2が生成され、画素平均値算出部11に入力される。そして、画素平均値算出部11において、その時のOB信号S2が1水平ラインごとに平均化されることで、HOB画素平均値S11が算出され、遮光画素平均値保持レジスタ12に保持される。
そして、クランプ電圧制御値演算部13において、所定のクランプ電圧が与えられた時のHOB画素平均値S11と、クランプ電圧に対する黒レベルの変化量αとに基づいて、黒レベルの目標値Cbに対するクランプ電圧制御値S12が算出され、A/D変換制御部15に出力される。
そして、A/D変換制御部15において、クランプ電圧制御値S12に基づいて、黒レベルの目標値Cbに対するクランプ電圧が与えられるように制御パラメータPCが設定され、CMOSセンサ101に出力される。
一方、タイミング信号発生部14にてランプ波発生期間に切り替えられると、アナログゲインGAに応じてランプ波の傾きが制御されるように制御パラメータPCが設定され、CMOSセンサ101に出力される。
図4は、図2のカラムADC回路による画素信号のAD変換動作を示すタイミングチャートである。
図4において、基準電圧Vrefは、クランプ電圧発生期間T1とランプ波発生期間T2とに時分割で切り替えられる。そして、クランプ電圧発生期間T1では、基準電圧Vrefはクランプ電圧Vcに保たれる。ランプ波発生期間T2では、基準電圧Vrefとしてランプ波が与えられ、カウンタクロックCKが入力される。なお、この時のランプ波の傾きはdV/dt=αで与えることができ、クランプ電圧に対する黒レベルの変化量αに等しくなる。
そして、有効画素部1aから読み出された画像信号S1の画素電圧がVoで与えられるものとすると、AD変換される信号成分VpはVo−Vcで与えられる。そして、有効画素部1aから読み出された画素電圧Voのレベルがランプ波のレベルに一致するまでカウンタクロックCKがカウントされ、その時のカウント値Cが信号成分Vp=Vo−VcのAD変換値として出力される。なお、カウンタクロックCKの周期をTとすると、その時のカウント値Cは(Vo−Vc)/(αT)で与えることができる。
図5は、図1の固体撮像装置のクランプ電圧の算出方法の一例を示す図である。なお、この例では、クランプ電圧Vcとして、Vc=0Vの1点を与えた時のカウント値C0を取得し、その時のカウント値C0と変化量αとに基づいて、黒レベルの目標値Cbに対するクランプ電圧Vbを算出する方法について示した。
具体的には、ランプ波電圧の単位時間当たりの電圧変化量をαとすると、Vc=0Vの1点を与えた時のカウント値C0から、カウント値Cとクランプ電圧Vcとの関係は、以下の(1)式の1次関数で与えることができる。
c=−αVc+C0 ・・・(1)
(1)式から、黒レベルの目標値Cbに対するクランプ電圧Vbは、以下の(2)式で与えることができる。
Vb=(C0−Cb)/α ・・・(2)
(2)式に基づいて1点分のクランプ電圧によるA/D変換値の演算を行うことで、フィードバック系を用いることなく、所望の黒レベルデータ出力を与えるクランプ電圧を決定することができる。
図6は、図5のクランプ電圧の設定時の基準電圧の波形を示すタイミングチャートである。
図6において、垂直同期信号Hsyncの1発目でクランプ電圧Vcが0Vに設定される。そして、Vc=0Vの1点を与えた時のカウント値C0が取得され、その時のカウント値C0と変化量αとに基づいて、黒レベルの目標値Cbに対するクランプ電圧Vbが算出される。そして、垂直同期信号Hsyncの2発目でクランプ電圧Vcが目標値Cbに対するクランプ電圧Vbに設定される。
(第2実施形態)
図7は、第2実施形態に係る固体撮像装置が適用されたデジタルカメラの概略構成を示すブロック図である。
図7において、デジタルカメラ21は、カメラモジュール22および後段処理部23を有する。カメラモジュール22は、撮像光学系24および固体撮像装置25を有する。後段処理部23は、イメージシグナルプロセッサ(ISP)26、記憶部27及び表示部28を有する。なお、固体撮像装置25は、図1の構成を用いることができる。また、ISP26の少なくとも一部の構成は固体撮像装置25とともに1チップ化するようにしてもよい。また、ADクランプ回路102、OBクランプ回路103、ゲイン調整回路104、色分離回路105および自動レベル制御回路106はISP26に設けるようにしてもよい。
撮像光学系24は、被写体からの光を取り込み、被写体像を結像させる。固体撮像装置25は、被写体像を撮像する。ISP26は、固体撮像装置25での撮像により得られた画像信号を信号処理する。記憶部27は、ISP26での信号処理を経た画像を格納する。記憶部27は、ユーザの操作等に応じて、表示部28へ画像信号を出力する。表示部28は、ISP26あるいは記憶部27から入力される画像信号に応じて、画像を表示する。表示部28は、例えば、液晶ディスプレイである。なお、カメラモジュール22は、デジタルカメラ2以外にも、例えばカメラ付き携帯電話やスマートフォン等の電子機器に適用するようにしてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
101 CMOSセンサ、102 ADクランプ回路、103 OBクランプ回路、104 ゲイン調整回路、105 色分離回路、106 自動レベル制御回路、1 画素アレイ部、1a 有効画素部、1b 遮光画素部、2 垂直シフトレジスタ、3 カラムADC回路、4 水平シフトレジスタ、5 基準電圧発生部、11 画素平均値算出部、12 遮光画素平均値保持レジスタ、13 クランプ電圧制御値演算部、14 タイミング信号発生部、15 A/D変換制御部

Claims (5)

  1. 有効画素が設けられた有効画素部と、
    遮光画素が設けられた遮光画素部と、
    クランプ電圧が重畳された基準電圧との比較結果に基づいて、前記有効画素から読み出された信号成分をAD変換するADC回路と、
    1点分のクランプ電圧が与えられた時に前記遮光画素から読み出された黒レベルのAD変換値と前記クランプ電圧との関係と、前記クランプ電圧に対する前記黒レベルの変化量とに基づいて、前記遮光画素から読み出された黒レベルのAD変換値と前記クランプ電圧との関係を1次関数で与え、前記遮光画素から読み出された黒レベルの目標値に対するクランプ電圧を前記1次関数上で算出するADクランプ回路とを備える固体撮像装置。
  2. 有効画素が設けられた有効画素部と、
    遮光画素が設けられた遮光画素部と、
    クランプ電圧が重畳された基準電圧との比較結果に基づいて、前記有効画素から読み出された信号成分をAD変換するADC回路と、
    所定のクランプ電圧が与えられた時に前記遮光画素から読み出された黒レベルのAD変換値と前記クランプ電圧との関係と、前記クランプ電圧に対する前記黒レベルの変化量とに基づいて、前記遮光画素から読み出された黒レベルの目標値に対するクランプ電圧を算出するADクランプ回路とを備える固体撮像装置。
  3. 前記ADクランプ回路は、前記遮光画素から読み出された黒レベルのAD変換値と前記クランプ電圧との関係を、前記変化量を傾きとする1次関数で与える請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記ADクランプ回路は、前記所定のクランプ電圧として1点分のクランプ電圧を与え、前記変化量は、前記ADクランプ回路に与えられるアナログゲインから一意に定まる請求項3に記載の固体撮像装置。
  5. 前記基準電圧は、クランプ電圧発生期間とランプ波発生期間とに時分割で切り替えられ、
    前記ADC回路は、前記ランプ波発生期間において、前記信号成分のレベルが前記ランプ波のレベルに一致するまでのクロックのカウント結果に基づいて、前記信号成分をAD変換することを特徴とする請求項4に記載の固体撮像装置。
JP2014042012A 2014-03-04 2014-03-04 固体撮像装置 Pending JP2015170865A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014042012A JP2015170865A (ja) 2014-03-04 2014-03-04 固体撮像装置
KR1020140184339A KR20150104020A (ko) 2014-03-04 2014-12-19 고체 촬상 장치
CN201510009426.8A CN104902196A (zh) 2014-03-04 2015-01-08 固体摄像装置
US14/633,643 US20150256771A1 (en) 2014-03-04 2015-02-27 Solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014042012A JP2015170865A (ja) 2014-03-04 2014-03-04 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015170865A true JP2015170865A (ja) 2015-09-28

Family

ID=54018709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014042012A Pending JP2015170865A (ja) 2014-03-04 2014-03-04 固体撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150256771A1 (ja)
JP (1) JP2015170865A (ja)
KR (1) KR20150104020A (ja)
CN (1) CN104902196A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023053904A1 (ja) * 2021-10-01 2023-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10523885B2 (en) * 2016-12-20 2019-12-31 Foveon, Inc. Column line clamp circuit for imaging array

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023053904A1 (ja) * 2021-10-01 2023-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150104020A (ko) 2015-09-14
CN104902196A (zh) 2015-09-09
US20150256771A1 (en) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8872948B2 (en) Solid-state imaging device which sets a black level reference when capturing an image
US8537254B2 (en) Image signal processing device and solid-state imaging device
JP6635027B2 (ja) 撮像素子、ゲイン制御方法、プログラム、および電子機器
US8913161B2 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
CN107154801B (zh) 信号处理设备和方法、摄像设备以及控制设备和方法
JP2015109588A (ja) 信号処理装置及び撮像システム
CN107154803B (zh) 信号处理设备、信号处理方法和摄像设备
JP5489739B2 (ja) 信号処理装置、撮像装置、及び信号処理方法
JP2015170865A (ja) 固体撮像装置
US10313617B2 (en) Image capturing apparatus, control method for the same, and storage medium
JP2012044480A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2013030832A (ja) 黒レベル調整制御装置および固体撮像装置
JP2016063322A (ja) 固体撮像装置
JP2016021657A (ja) 固体撮像装置
JP2009296134A (ja) 撮像装置
JP5683255B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP2015177257A (ja) 固体撮像装置
JP2015103972A (ja) デジタルカメラ及び固体撮像装置
JP2015053600A (ja) 撮像装置及び画像補正データの生成方法
JP2020057969A (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2017152838A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US20130076946A1 (en) Imaging apparatus, computer readable storage medium and imaging method
JP2011097162A (ja) Fpnデータ取得装置および固体撮像素子並びに電子カメラ
JP2017200013A (ja) 撮像装置、放射線撮像システム及び撮像装置の制御方法
JP2010200089A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102