JP2015170778A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015170778A
JP2015170778A JP2014045679A JP2014045679A JP2015170778A JP 2015170778 A JP2015170778 A JP 2015170778A JP 2014045679 A JP2014045679 A JP 2014045679A JP 2014045679 A JP2014045679 A JP 2014045679A JP 2015170778 A JP2015170778 A JP 2015170778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pad
semiconductor device
dummy
protective film
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014045679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6262573B2 (ja
Inventor
健太郎 齊藤
Kentaro Saito
健太郎 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2014045679A priority Critical patent/JP6262573B2/ja
Priority to US14/639,062 priority patent/US20150255420A1/en
Publication of JP2015170778A publication Critical patent/JP2015170778A/ja
Priority to US15/009,473 priority patent/US9607962B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6262573B2 publication Critical patent/JP6262573B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts
    • H01L21/743Making of internal connections, substrate contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/10Containers; Seals characterised by the material or arrangement of seals between parts, e.g. between cap and base of the container or between leads and walls of the container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/03Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/07Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process
    • H01L24/09Structure, shape, material or disposition of the bonding areas after the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02163Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
    • H01L2224/02165Reinforcing structures
    • H01L2224/02166Collar structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/0212Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
    • H01L2224/02122Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/02233Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body not in direct contact with the bonding area
    • H01L2224/02235Reinforcing structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/03001Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate
    • H01L2224/03009Involving a temporary auxiliary member not forming part of the manufacturing apparatus, e.g. removable or sacrificial coating, film or substrate for protecting parts during manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/036Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material
    • H01L2224/0361Physical or chemical etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/03Manufacturing methods
    • H01L2224/038Post-treatment of the bonding area
    • H01L2224/0382Applying permanent coating, e.g. in-situ coating
    • H01L2224/03827Chemical vapour deposition [CVD], e.g. laser CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05556Shape in side view
    • H01L2224/05557Shape in side view comprising protrusions or indentations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/06179Corner adaptations, i.e. disposition of the bonding areas at the corners of the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48153Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • H01L2224/48175Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being metallic
    • H01L2224/48177Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being arranged next to each other, e.g. on a common substrate the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/485Material
    • H01L2224/48505Material at the bonding interface
    • H01L2224/48599Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au)
    • H01L2224/486Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/48617Principal constituent of the connecting portion of the wire connector being Gold (Au) with a principal constituent of the bonding area being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950 °C
    • H01L2224/48624Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress
    • H01L2924/3512Cracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

【課題】半導体装置の信頼性を向上する。
【解決手段】ダミー配線DMLは、パッドPD1を構成する複数の辺のうち、角部CNRに最も近い辺SD1に対して、離間しながら並行するように設けられたダミー部DMP1と、パッドPD1を構成する複数の辺のうち、半導体チップCHPの端辺ESに最も近い辺SD2に対して、離間しながら並行するように設けられたダミー部DMP2とを含んでいる。つまり、ダミー配線DMLは、パッドPD1の辺SD1に沿って延在するダミー部DMP1と、パッドPD1の辺SD2に沿って延在するダミー部DMP2とから構成されている。
【選択図】図9

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、例えば、パッドを有する半導体装置およびその製造技術に適用して有効な技術に関する。
特開2003−45876号公報(特許文献1)には、パッドの周囲にダミー配線を形成する技術が記載されている。
特開平5−235085号公報(特許文献2)には、ボンディングパッドを囲むように、カバー膜から露出するダミーパッドを設ける技術が記載されている。
特開2010−10197号公報(特許文献3)には、半導体チップのコーナ部に、プローブ専用の小さなパッドを設ける技術が記載されている。
特開2003−45876号公報 特開平5−235085号公報 特開2010−10197号公報
例えば、半導体チップに形成されているパッドにおいて、パッドの表面の大部分は、表面保護膜に設けられた開口部から露出している一方、パッドの端部は、表面保護膜で覆われている。すなわち、パッドの端部においては、パッドの厚みに起因する段差を覆うように表面保護膜が形成されている。
ここで、例えば、半導体チップを個片化するダイシング時に加わる応力や、半導体チップを封止する封止体から加わる応力などによって、パッドの端部に形成される段差を覆う表面保護膜にクラックが発生する場合がある。特に、矩形形状をした半導体チップの角部付近に配置されたパッドでは、パッドの端部に形成される段差を覆う表面保護膜にクラックが発生しやすくなる傾向がある。つまり、半導体チップの角部では、応力が加わりやすいことから、パッドの端部に形成される段差を覆う表面保護膜において、クラックの発生が顕在化しやすくなる。このことから、現状の半導体装置では、パッドの端部に形成される段差を覆う表面保護膜におけるクラックの発生を抑制して、半導体装置の信頼性を向上する観点から改善の余地が存在する。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態における半導体装置は、半導体チップの角部に最も近い位置に配置された第1パッドの周辺に設けられたダミー配線を有する。このとき、ダミー配線は、第1パッドを構成する複数の辺のうち、半導体チップの角部に最も近い第1辺に対して、離間しながら並行するように設けられた第1ダミー部と、半導体チップの端辺に最も近い第2辺に対して、離間しながら並行するように設けられた第2ダミー部と、を含む。
また、一実施の形態における半導体装置の製造方法は、チップ領域とスクライブ領域との境界線に沿って、チップ領域内に矩形形状の複数のパッドを形成し、かつ、複数のパッドのうち、チップ領域の角部に最も近い第1パッドの周辺にダミー配線を形成する工程を備える。このとき、ダミー配線は、第1パッドを構成する複数の辺のうち、半導体チップの角部に最も近い第1辺に対して、離間しながら並行するように設けられた第1ダミー部と、半導体チップの端辺に最も近い第2辺に対して、離間しながら並行するように設けられた第2ダミー部と、を含む。
一実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上することができる。
QFPパッケージからなる半導体装置を上面から見た平面図である。 図1のA−A線で切断した断面図である。 半導体チップのレイアウト構成を示す図である。 パッドを含むパッドの近傍領域の構造を示す断面図である。 「アルミスライド」の発生メカニズムを説明する図である。 「アルミスライド」の発生メカニズムを説明する図である。 「アルミスライド」の発生メカニズムを説明する図である。 実施の形態における半導体チップのレイアウト構成を示す図である。 図8の一部領域を拡大した拡大図である。 図9のA−A線で切断した断面図である。 図9のB−B線で切断した模式的な断面図である。 実施の形態の半導体装置において、半導体チップの角部に最も近い位置に配置されたパッドおよびその周辺近傍の構造を示す断面図である。 半導体ウェハのレイアウト構成を示す平面図である。 実施の形態における半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図14に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図15に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図16に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図17に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 図18に続く半導体装置の製造工程を示す断面図である。 パッドを形成した後のチップ領域とスクライブ領域との境界領域近傍を示す断面模式図である。 半導体ウェハに集積回路を形成した後、例えば、QFPパッケージからなる半導体装置を製造する工程の流れを示すフローチャートである。 実施の形態の変形例1を示す模式図であって、図8の一部領域を拡大した拡大図に相当する図である。 実施の形態の変形例2を示す模式図であって、図8の一部領域を拡大した拡大図に相当する図である。 実施の形態の変形例3を示す模式図であって、図8の一部領域を拡大した拡大図に相当する図である。 実施の形態の変形例4を示す模式図であって、図8の一部領域を拡大した拡大図に相当する図である。 実施の形態の変形例5を示す模式図である。
以下の実施の形態においては便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、以下の実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。
さらに、以下の実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
同様に、以下の実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうではないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、実施の形態を説明するための全図において、同一の部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。なお、図面をわかりやすくするために平面図であってもハッチングを付す場合がある。
(実施の形態)
<半導体装置(QFPパッケージ)の構成例>
半導体装置のパッケージ構造には、例えば、BGA(Ball Grid Array)パッケージやQFP(Quad Flat Package)パッケージなどのように様々な種類がある。本実施の形態における技術的思想は、これらのパッケージに適用可能であり、以下に、一例として、QFPパッケージからなる半導体装置の構成について説明する。
図1は、QFPパッケージからなる半導体装置SA1を上面から見た平面図である。図1に示すように、半導体装置SA1は矩形形状をしており、半導体装置SA1の上面は樹脂(封止体)MRで覆われている。そして、樹脂MRの外形を規定する4辺から外側に向ってアウターリードOLが突き出ている。
続いて、半導体装置SA1の内部構造について説明する。図2は、図1のA−A線で切断した断面図である。図2に示すように、チップ搭載部TABの裏面は樹脂MRで覆われている。一方、チップ搭載部TABの上面には半導体チップCHPが搭載されており、チップ搭載部TABはインナーリードIL1(リード端子)と分離されている。半導体チップCHPの主面にはパッドPDが形成されている。そして、半導体チップCHPに形成されているパッドPDは、インナーリードIL1とワイヤWで電気的に接続されている。これらの半導体チップCHP、ワイヤWおよびインナーリードIL1は樹脂MRで覆われており、インナーリードIL1と一体化しているアウターリードOL(リード端子)が樹脂MRから突き出ている。樹脂MRから突き出ているアウターリードOLは、ガルウィング形状に成形されており、その表面にめっき膜PFが形成されている。
チップ搭載部TAB、インナーリードIL1、および、アウターリードOLは、例えば、銅材や鉄とニッケルとの合金である42アロイ(42Alloy)などから形成されており、ワイヤWは、例えば、金線から形成されている。半導体チップCHPは、例えば、シリコンや化合物半導体(GaAsなど)から形成されており、この半導体チップCHPには、MOSFETなどの複数の半導体素子が形成されている。そして、半導体素子の上方に層間絶縁膜を介して多層配線が形成されており、この多層配線の最上層に多層配線と接続されるパッドPDが形成されている。したがって、半導体チップCHPに形成されている半導体素子は、多層配線を介してパッドPDと電気的に接続されていることになる。つまり、半導体チップCHPに形成されている半導体素子と多層配線により集積回路が形成され、この集積回路と半導体チップCHPの外部とを接続する端子として機能するものがパッドPDである。このパッドPDは、ワイヤWでインナーリードIL1と接続され、インナーリードIL1と一体的に形成されているアウターリードOLと接続されている。このことから、半導体チップCHPに形成されている集積回路は、パッドPD→ワイヤW→インナーリードIL1→アウターリードOL→外部接続機器の経路によって、半導体装置SA1の外部と電気的に接続することができることがわかる。つまり、半導体装置SA1に形成されているアウターリードOLから電気信号を入力することにより、半導体チップCHPに形成されている集積回路を制御することができることがわかる。また、集積回路からの出力信号をアウターリードOLから外部へ取り出すこともできることがわかる。
次に、図3は、半導体チップCHPのレイアウト構成を示す図である。図3において、半導体チップCHPは、例えば、矩形形状をしており、半導体チップCHPの端辺に沿って、複数のパッドPDが配置されている。これらの複数のパッドPDのそれぞれにおいて、図3では図示されていないが、パッドPDの表面の大部分は、表面保護膜に設けられた開口部から露出している一方、パッドPDの端部は、表面保護膜で覆われている。
ここで、例えば、半導体チップCHPを個片化するダイシング時に加わる応力や、半導体チップCHPを封止する樹脂(封止体)から加わる応力などによって、パッドPDの端部を覆う表面保護膜にクラックが発生する場合がある。特に、図3のうち、半導体チップCHPの角部近傍領域である領域A1の拡大図に示すように、半導体チップCHPの角部CNRに最も近く配置されたパッドPD1の周辺領域R1で表面保護膜にクラックが発生しやすくなる傾向がある。つまり、半導体チップCHPの角部CNRでは、応力が加わりやすいことから、角部CNRに最も近く配置されたパッドPD1の端部を覆う表面保護膜において、クラックの発生が顕在化する。したがって、半導体チップCHPを樹脂で封止する半導体装置では、角部CNRに最も近く配置されたパッドPD1の端部を覆う表面保護膜でのクラックの発生を抑制する観点から、改善の余地が存在する。以下では、この改善の余地の詳細について説明する。
<改善の余地>
図4は、パッドPDを含むパッドPDの近傍領域の構造を示す断面図である。図4に示すように、例えば、アルミニウムを主成分とするパッドPDを覆うように、例えば、酸化シリコン膜OXFと窒化シリコン膜SNFとの積層膜からなる表面保護膜PASが形成されている。そして、この表面保護膜PASには、開口部OPが形成されており、この開口部OPの底部からパッドPDの表面の一部が露出している。一方、パッドPDの端部は、表面保護膜PASで覆われている。すなわち、パッドPDの端部においては、パッドPDの厚みに起因する段差を覆うように表面保護膜PASが形成されている。さらに、開口部OPから露出するパッドPDの表面には、例えば、金線からなるワイヤWが接続されており、ワイヤWが接続されたパッドPDの表面を含む表面保護膜PAS上は、例えば、樹脂MRで覆われている。
ここで、図4に示す領域B1に着目すると、パッドPDの厚みで生じる段差に起因して、表面保護膜PASの被覆形状が急峻化するとともに、領域B1における表面保護膜PASの膜厚の薄膜化が生じることがわかる。このことは、表面保護膜PASを封止する樹脂MRからの応力が、表面保護膜PASの被覆形状の急峻化や表面保護膜PASの膜厚の薄膜化が生じている領域B1で大きくなることを意味する。つまり、表面保護膜PASの被覆形状の急峻化や表面保護膜PASの膜厚の薄膜化が生じている領域B1では、樹脂MRから大きな応力がかかり、この結果、図5に示すように、表面保護膜PASにクラックCLKが発生しやすくなるのである。特に、図3に示す半導体チップCHPの角部CNRでは、樹脂から加わる応力が大きくなりやすいことから、角部CNRに最も近く配置されたパッドPD(PD1)の端部を覆う表面保護膜の周辺領域R1において、クラックの発生が顕在化しやすくなるのである。
さらに、近年では、集積回路の集積度を向上する観点から、電界効果トランジスタ(MOSFET:Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)に代表される半導体素子の微細化や半導体素子と接続される配線の微細化が行なわれている。このような半導体素子や配線の微細化が進むにつれて、パッドPDの膜厚は厚くなる傾向にある。なぜなら、一見すると、半導体素子や配線の微細化の世代が進むにつれて、パッドPDの膜厚も薄くなると考えてしまうが、実際には、微細化の世代が進むということは、半導体チップCHPに形成される集積回路が高集積化されることを意味し、これによって、半導体チップCHPで使用する電流量が増加することを意味するからである。すなわち、半導体チップCHPで使用する電流量が増加するということは、高集積化された集積回路と接続されるパッドPDに大きな電流が流れることを意味し、できるだけパッドPDの低抵抗化を図る必要があるため、パッドPDの膜厚を厚くする必要があるのである。このことから、微細化の世代が進むにつれて、パッドPDの膜厚が厚くなる傾向にある。このことは、微細化の世代が進んだ製品において、パッドPDの厚みに起因する段差が大きくなることを意味し、これによって、例えば、図4に示す領域B1において、表面保護膜PASの被覆形状の急峻化や表面保護膜PASの膜厚の薄膜化が顕著になると考えられる。
以上のことから、微細化の世代が進んだ製品において、半導体チップCHPの角部CNRに最も近く配置されたパッドPDの端部を覆う表面保護膜PASの領域B1に印加される樹脂MRからの応力が大きくなり、この結果、表面保護膜PASでのクラックCLKの発生がより顕在化すると考えられる。すなわち、微細化の世代が進んだ製品で、かつ、半導体チップCHPの角部CNRに最も近く配置されたパッドPDほど、パッドPDの厚みで生じる段差に起因して、表面保護膜PASにクラックCLKが発生しやすくなると考えられるため、表面保護膜PASにおけるクラックCLKの発生を抑制する必要性が高まることになる。
そして、図5に示すように、表面保護膜PASにクラックCLKが発生すると、製品の完成後に行われる温度サイクル試験によって、パッドPDの一部の位置がずれる、いわゆる「アルミスライド」と呼ばれる現象が生じる。具体的に、温度サイクル試験では、例えば、−65℃と150℃の間で温度を繰り返し変化させることにより、半導体装置の信頼性を確認することが行なわれる。このとき、図6に示すように、表面保護膜PASにクラックCLKが発生した状態で温度変化が繰り返されると、温度変化に基づく樹脂MRの膨張と収縮に起因する応力によって、図7に示すように、パッドPDの一部の位置がずれることになり、「アルミスライド」が生じることになる。このような「アルミスライド」が生じると、パッドPDの一部の位置が正常な位置からずれることになり、これによって、パッドPDの外観不良が引き起こされることになる。したがって、パッドPDの外観不良を抑制するためには、パッドPDの位置ずれ現象である「アルミスライド」を抑制する必要がある。そして、この「アルミスライド」は、表面保護膜PASにクラックCLKが発生することにより生じることから、パッドPDの外観不良を抑制するためには、表面保護膜PASでのクラックCLKの発生を抑制する必要があることになる。
そこで、本実施の形態では、パッドPDの厚みで生じる段差に起因する表面保護膜PASでのクラックCLKの発生を抑制する工夫を施している。以下に、この工夫を施した本実施の形態における技術的思想について説明する。
<半導体チップの構成>
図8は、本実施の形態における半導体チップCHPのレイアウト構成を示す図である。図8において、半導体チップCHPは、例えば、矩形形状をしており、半導体チップCHPの端辺に沿って、アルミニウムを主成分とする複数のパッドPDが配置されている。これらの複数のパッドPDのそれぞれにおいて、図8では図示されていないが、パッドPDの表面の大部分は、表面保護膜に設けられた開口部から露出している一方、パッドPDの端部は、表面保護膜で覆われている。
本明細書で、「主成分」とは、部材(層や膜)を構成する構成材料のうち、最も多く含まれている材料成分のことをいい、例えば、「アルミニウムを主成分とするパッドPD」とは、パッドPDの材料がアルミニウム(Al)を最も多く含んでいることを意味している。本明細書で「主成分」という言葉を使用する意図は、例えば、パッドPDが基本的にアルミニウムから構成されているが、その他に不純物を含む場合を排除するものではないことを表現するために使用している。
例えば、半導体装置で一般的に使用されているパッドPDに着目すると、このパッドPDは、通常、チタン/窒化チタン膜からなるバリア導体膜でアルミニウム膜を挟んだ構成をしている。すなわち、パッドPDは、第1バリア導体膜と、この第1バリア導体膜上に形成されたアルミニウム膜と、アルミニウム膜上に形成された第2バリア導体膜からなる。この場合、第1バリア導体膜とアルミニウム膜と第2バリア導体膜からなる積層膜でパッドPDが構成されている場合、このパッドPDは、アルミニウム膜が大部分を占めることになるため、「アルミニウムを主成分とするパッドPD」となる。
また、本明細書でいうアルミニウム膜には、純粋なアルミニウム膜である場合だけでなく、アルミニウムにシリコンが添加されたアルミニウム合金膜(AlSi膜)や、アルミニウムにシリコンと銅が添加されたアルミニウム合金膜(AlSiCu膜)も含む広い概念で使用されており、これらのアルミニウム合金膜を含むパッドPDも「アルミニウムを主成分とするパッドPD」に含まれることになる。つまり、本明細書でいう「アルミニウムを主成分とするパッドPD」には、アルミニウム膜とバリア導体膜を含むパッドPDにも使用されるとともに、アルミニウム膜自体がアルミニウム合金膜である場合のパッドPDにも使用されることになる。
<実施の形態における特徴>
続いて、本実施の形態における特徴点について説明する。図9は、図8の領域C1を拡大した拡大図である。図9において、半導体チップCHPは、端辺ESを有しており、この端辺ESに沿って、端辺ESの内側領域に、矩形形状をした複数のパッドPDが配置されている。詳細には、まず、半導体チップCHPの端辺ESの内側領域に、ダミー領域DMRが形成されており、このダミー領域DMRの内側領域に、シールリング領域SRRが形成されている。ダミー領域DMRには、ダイシング時に発生するおそれのあるクラックの半導体チップCHP内(チップ領域内)への進行を抑制するダミーパターンが設けられており、シールリング領域SRRには、半導体チップCHPの内部への異物の侵入を抑制するシールリングが設けられている。なお、ダミー領域DMRのダミーパターンは必ずしも必要ではない。しかし、上述のクラック防止や、各配線層の形成時に行われるCMP工程での平坦性向上のため、ダミーパターンを設ける方が好ましい。
なお、本実施の形態では、説明を簡単にするため、ダミー領域DMRを半導体チップCHPの一部として記載している。しかし、ダイシング前のウェハ状態ではダミー領域DMRはスクライブ領域SCRと一体化している領域である。従って、後述の説明では、ダミー領域DMRをスクライブ領域SCRの一部として表わすこともある。
そして、シールリング領域SRRの内側領域に、複数のパッドPDが配置されている。このとき、本明細書では、複数のパッドPDのうち、半導体チップCHPの角部CNRに最も近い位置に配置されたパッドをパッドPD1と呼ぶことにする。
図9に示すように、半導体チップCHPの角部CNRに最も近い位置に配置されたパッドPD1は、矩形形状をしており、このパッドPD1の周辺にダミー配線DMLが設けられている。このように、パッドPD1の周辺にダミー配線DMLを設ける点に本実施の形態における特徴点がある。図9において、具体的に、このダミー配線DMLは、パッドPD1を構成する複数の辺のうち、角部CNRに最も近い辺SD1に対して、離間しながら並行するように設けられたダミー部DMP1と、パッドPD1を構成する複数の辺のうち、半導体チップCHPの端辺ESに最も近い辺SD2に対して、離間しながら並行するように設けられたダミー部DMP2とを含んでいる。つまり、ダミー配線DMLは、パッドPD1の辺SD1に沿って延在するダミー部DMP1と、パッドPD1の辺SD2に沿って延在するダミー部DMP2とから構成されている。このダミー部DMP1とダミー部DMP2は、一体的に形成されており、例えば、平面視において、L字形状をしている。
次に、図10は、図9のA−A線で切断した断面図である。図10に示すように、例えば、シリコンからなる半導体基板1S上に、半導体素子の一例である電界効果トランジスタQが形成されており、この電界効果トランジスタQの上方に、例えば、微細な銅配線からなるファイン層FLが形成されている。そして、このファイン層FLの上方に、ファイン層FLを構成する銅配線よりも幅の大きな銅配線からなるグローバル層GLが形成されている。このグローバル層GL上には、パッドPD1が形成されており、パッドPD1と同層でダミー配線DMLが形成されている。このとき、図10に示すように、ダミー配線DMLの表面の高さは、パッドPD1の表面の高さと同一となっている。
ここで、図10に示すように、パッドPD1は、グローバル層GLおよびファイン層FLを介して、半導体基板1S上に形成された電界効果トランジスタQと電気的に接続されている。一方、ダミー配線DMLは、半導体素子である電界効果トランジスタQと電気的に接続されておらず、電気信号の伝達や電源電圧の供給などに使用される通常の配線(実配線)として機能しない。すなわち、パッドPD1は、集積回路の一部を構成しているのに対し、ダミー配線DMLは、集積回路の一部を構成していない。このことから、例えば、ダミー配線DMLの電位は、フローティングとなっている。
続いて、同層に形成されているパッドPD1とダミー配線DMLとを覆うように、表面保護膜PASが形成されている。この表面保護膜PASは、例えば、酸化シリコン膜OXFと窒化シリコン膜SNFとの積層膜から形成されている。そして、表面保護膜PASには、開口部OPが形成されており、この開口部OPの底部からパッドPD1の表面の一部が露出している。一方、ダミー配線DML上には、開口部が形成されておらず、ダミー配線DMLは、表面保護膜PASで覆われている。
開口部OPから露出しているパッドPD1の表面には、例えば、金線からなるワイヤWが接続されており、ワイヤWが接続されたパッドPD1の表面を含む表面保護膜PAS上は、例えば、樹脂MRで覆われている。
次に、図11は、図9のB−B線で切断した模式的な断面図である。図11に示すように、半導体チップCHPの端辺ESの内側にダミー領域DMRが設けられており、このダミー領域DMRに、ダミーパターンDPが形成されている。そして、ダミー領域DMRの内側に、シールリング領域SRRが設けられており、シールリング領域SRRには、シールリングSRGが形成されている。さらに、シールリング領域SRRの内側領域が集積回路領域ICRとなっており、この集積回路領域ICRに、パッドPD1と、このパッドPD1と同層でダミー配線DMLが形成されている。このとき、本実施の形態では、パッドPD1とシールリングSRGとの間には、ダミー配線DMLだけが設けられており、半導体素子と電気的に接続される配線は存在しない。すなわち、パッドPD1とシールリングSRGとの間には、集積回路を構成する実配線は形成されていない。
なお、本実施の形態で開示するシールリングSRGは、多層の配線層を接続することで形成されており、半導体基板1Sと接続されている。詳細に図示はしないが、半導体基板1Sに形成されているウェルと接続しており、接地電位等の固定電位とされている。一方、ダミーパターンDPは、シールリングSRGと同じように多層の配線層によって形成されているが、各配線層が接続されている場合もあるし、分離している場合もある。ダミーパターンDPはシールリングSRGと異なり、固定電位に接続されておらず、フローティング状態である。
さらに、図11に示すように、同層に形成されているパッドPD1とダミー配線DMLとを覆うように、酸化シリコン膜OXFと窒化シリコン膜SNFからなる表面保護膜PASが形成されている。そして、表面保護膜PASには、開口部OPが形成されており、この開口部OPの底部からパッドPD1の表面の一部が露出している一方、ダミー配線DML上は、表面保護膜PASで覆われている。さらに、表面保護膜PASは、集積回路領域ICRの外側に形成されているシールリング領域SRRとダミー領域DMRとを覆って、半導体チップCHPの端辺ESにまで延在するように形成されている。
なお、図11において、集積回路領域ICRに形成されているパッドPD1およびダミー配線DMLの下層に形成されている配線構造およびデバイス構造は、基本的に図10と同様であるため、省略している。また、図11において、パッドPD1と接続されるワイヤ、および、表面保護膜PASを覆う樹脂の図示も省略している。
以上のように、本実施の形態における特徴点は、例えば、図9〜図11に示すように、半導体チップCHPの角部CNRに最も近い位置に配置されたパッドPD1の周辺にダミー配線DMLを設ける点にある。さらに言えば、本実施の形態における特徴点は、ダミー配線DMLが、角部CNRに最も近い辺SD1に対して、離間しながら並行するように設けられたダミー部DMP1と、半導体チップCHPの端辺ESに最も近い辺SD2に対して、離間しながら並行するように設けられたダミー部DMP2とを含むように構成されている点にある。これにより、本実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上することができるという顕著な効果を得ることができる。具体的に、本実施の形態における技術的思想によれば、半導体チップCHPを樹脂で封止する半導体装置において、角部CNRに最も近く配置されたパッドPD1の端部を覆う表面保護膜でのクラックの発生を抑制できるという顕著な効果を得ることができる。以下では、本実施の形態における技術的思想によれば、上述したような顕著な効果が得られる理由について説明する。
図12は、本実施の形態の半導体装置において、半導体チップの角部に最も近い位置に配置されたパッドPD1およびその周辺近傍の構造を示す断面図である。図12に示すように、アルミニウムを主成分とするパッドPD1を覆うように、例えば、酸化シリコン膜OXFと窒化シリコン膜SNFとの積層膜からなる表面保護膜PASが形成されている。そして、この表面保護膜PASには、開口部OPが形成されており、この開口部OPの底部からパッドPD1の表面の一部が露出している。一方、パッドPD1の端部は、表面保護膜PASで覆われている。さらに、開口部OPから露出するパッドPD1の表面には、例えば、金線からなるワイヤWが接続されており、ワイヤWが接続されたパッドPD1の表面を含む表面保護膜PAS上は、例えば、樹脂MRで覆われている。そして、本実施の形態では、パッドPD1から離間した位置にダミー配線DMLが形成されており、表面保護膜PASは、このダミー配線DMLも覆うように形成されている。
ここで、まず、ダミー配線DMLが形成されていないパッド構造を示す図4において、図4の領域B1に着目すると、パッドPD1の厚みで生じる段差に起因して、表面保護膜PASの被覆形状が急峻化するとともに、領域B1における表面保護膜PASの膜厚の薄膜化が生じることがわかる。このことは、表面保護膜PASを封止する樹脂MRからの応力が、表面保護膜PASの被覆形状の急峻化や表面保護膜PASの膜厚の薄膜化が生じている領域B1で大きくなることを意味する。つまり、表面保護膜PASの被覆形状の急峻化や表面保護膜PASの膜厚の薄膜化が生じている領域B1では、樹脂MRから大きな応力がかかり、この結果、表面保護膜PASにクラックが発生しやすくなるのである。
これに対し、ダミー配線DMLが形成されているパッド構造を示す図12において、図12の領域D1に着目すると、パッドPD1の厚みに起因する段差が生じていても、パッドPD1の近傍領域にダミー配線DMLが形成されている結果、図4の領域B1に比べて、表面保護膜PASの被覆形状の急峻化が緩和されているとともに、領域D1における表面保護膜PASの膜厚が厚くなっていることがわかる。このことは、表面保護膜PASを封止する樹脂MRからの応力が、領域D1で抑制されることを意味する。つまり、表面保護膜PASの被覆形状の急峻化が緩和され、かつ、表面保護膜PASの膜厚が厚くなっている領域D1では、樹脂MRからの応力が抑制される。この結果、本実施の形態によれば、パッドPD1の端部を覆う表面保護膜PASにクラックが発生しにくくなることになる。
このように本実施の形態によれば、パッドPD1の端部の近傍領域にダミー配線DMLを設けることにより、パッドPD1の端部を覆う表面保護膜PASの領域D1において、パッドPD1の厚みに起因する段差が存在しても、表面保護膜PASの被覆形状の急峻化を緩和することができるとともに、領域D1における表面保護膜PASの膜厚を厚くすることができるのである。すなわち、本実施の形態によれば、パッドPD1の端部の近傍領域にダミー配線DMLを設けることにより、表面保護膜PASを封止する樹脂MRからの応力が加わりやすい領域D1において、応力に対する耐性を向上させることができるのである。この結果、本実施の形態によれば、領域D1において、表面保護膜PASにクラックが発生することを抑制することができ、これによって、表面保護膜PASにクラックが発生した状態で温度サイクル試験を実施することにより生じやすくなる「アルミスライド」を効果的に抑制することができる。そして、この「アルミスライド」を抑制できるということは、パッドPD1の外観不良を低減できることを意味し、これによって、本実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上することができるのである。
特に、電界効果トランジスタに代表される半導体素子や配線の微細化の世代が進むにつれて、パッドPD1の膜厚が厚くなる傾向にある。このことは、微細化の世代が進んだ製品においては、パッドPD1の厚みに起因する段差が大きくなることを意味する。したがって、半導体素子や配線の微細化が進むと、パッドPD1の端部を覆う表面保護膜PASの被覆形状の急峻化や表面保護膜PASの膜厚の薄膜化が問題点として顕在化しやすくなると考えられる。すなわち、微細化の世代が進んだ製品になればなるほど、パッドPD1の厚みで生じる段差に起因して、表面保護膜PASにクラックが発生しやすくなると考えられる。このため、特に、微細化の世代が進んだ製品では、表面保護膜PASにおけるクラックの発生を抑制する重要性が高まると考えられる。
この点に関し、本実施の形態では、パッドPD1の厚みに起因する段差が生じていても、パッドPD1の近傍領域にダミー配線DMLが形成されている結果、パッドPD1の端部を覆う表面保護膜PASの被覆形状の急峻化が緩和され、かつ、パッドPD1の端部を覆う表面保護膜PASの膜厚が厚くなる。そして、この現象は、半導体素子や配線の微細化の世代が進んで、パッドPD1の膜厚が厚くなり、パッドPD1の厚みに起因する段差が大きくなる場合にも同様に生じることになる。このことから、パッドPD1の近傍領域にダミー配線DMLを形成することにより、本実施の形態によれば、たとえ、半導体素子や配線の微細化の世代が進んで、パッドPD1の厚みに起因する段差が大きくなる場合にも、パッドPD1の端部を覆う表面保護膜PASにクラックが発生することを有効に防止することができるのである。このように、微細化の世代が進んで、パッドPD1の厚みに起因する段差が大きくなる場合、すなわち、クラックの発生が顕在化しやすくなる場合に、本実施の形態における技術的思想を適用する有用性が増大することになる。ただし、本実施の形態における技術的思想は、パッドPD1の厚みに起因する段差の大小に関わらず、パッドPD1の端部を覆う表面保護膜PASにクラックが発生することを抑制できる顕著な効果を得ることができることは言うまでもない。
本実施の形態では、図9に示すように、半導体チップCHPの角部CNRに最も近いパッドPD1の周辺にダミー配線DMLが設けられている。具体的には、パッドPD1の辺SD1に沿って離間しながら延在するダミー部DMP1と、パッドPD1の辺SD2に沿って離間しながら延在するダミー部DMP2とが設けられている。このことから、応力が加わりやすい半導体チップCHPの角部CNRに近いパッドPD1において、パッドPD1の端部を覆う表面保護膜にクラックが発生することを抑制することができるのである。つまり、本実施の形態では、半導体チップCHPの角部CNRに最も近いパッドPD1に応力が加わりやすいことに着目して、このパッドPD1の端部を覆う表面保護膜にクラックが発生しないように、パッドPD1の周辺にダミー配線DMLを設けているのである。さらに、図3に示すように、半導体チップCHPの角部CNRに最も近いパッドPD1においても、特に、パッドPD1を構成する複数の辺のうち、角部CNRに最も近い辺と、半導体チップCHPの端辺に最も近い辺とに近い周辺領域R1で表面保護膜にクラックが発生しやすいことがわかっている。そこで、このことを考慮して、本実施の形態では、図9に示すように、半導体チップCHPの角部CNRに最も近いパッドPD1を構成する複数の辺のうち、角部CNRに最も近い辺SD1に対して、離間しながら並行するようにダミー部DMP1を設けるとともに、半導体チップCHPの端辺ESに最も近い辺SD2に対して、離間しながら並行するようにダミー部DMP2を設けている。これにより、本実施の形態によれば、パッドPD1の端部を覆う表面保護膜にクラックが発生することを効果的に抑制することができる。
一方、本実施の形態では、例えば、図9に示すように、複数のパッドPDのうち、半導体チップCHPの角部CNRに最も近いパッドPD1以外のパッドPDの周辺には、ダミー配線DMLを設けていない。これは、上述したように、半導体チップCHPの角部CNRに最も近いパッドPD1において、特に、応力が加わりやすく、パッドPD1の端部を覆う表面保護膜にクラックが発生しやすいことを考慮したものである。言い換えれば、複数のパッドPDのうち、半導体チップCHPの角部CNRに最も近いパッドPD1以外のパッドPDにおいては、パッドPD1よりも加わる応力が小さく、パッドPDの端部を覆う表面保護膜でのクラックの発生が顕在化しないことを考慮したものである。
このように、本実施の形態では、クラックの発生が顕在化するパッドPD1の周辺にだけダミー配線DMLを設ける一方、パッドPD1以外のパッドPDの周辺には、ダミー配線DMLを設けていない。つまり、本実施の形態では、表面保護膜でのクラックの発生が顕在化する必要最小限のパッドPD1の周辺についてダミー配線DMLを設ける一方、その他のパッドPDの周辺については、表面保護膜でのクラックの発生が顕在化しにくいことから、ダミー配線DMLを設けていないのである。これにより、本実施の形態によれば、複数のパッドPDの大幅な設計変更を伴うことなく、表面保護膜でのクラックの発生を抑制することができる。別の言い方をすれば、複数のパッドPDのそれぞれにダミー配線DMLを設けることを考えると、それぞれのパッドPD間の距離が大きくなることになり、半導体チップCHPのサイズの増大を招くおそれがある。これに対し、本実施の形態では、表面保護膜でのクラックの発生が顕在化する必要最小限のパッドPD1の周辺についてだけダミー配線DMLを設けているので、半導体チップCHPのサイズの増大を招くことなく、表面保護膜でのクラックの発生を抑制することができる。すなわち、本実施の形態によれば、半導体装置の小型化を維持しながら、半導体装置の信頼性を向上することができるという顕著な効果を得ることができる。
また、図12に示すように、本実施の形態では、パッドPD1の表面の高さと、ダミー配線DMLの表面の高さが同一となっている。これにより、図12に示す領域D1において、パッドPD1の端部を覆う表面保護膜PASの被覆形状を緩やかにすることができるとともに、領域D1における表面保護膜PASの膜厚を厚くすることができる。つまり、パッドPD1の表面の高さとダミー配線DMLの表面の高さとが相違する場合よりも、パッドPD1の表面の高さと、ダミー配線DMLの表面の高さが同一である場合のほうが、パッドPD1の端部を覆う表面保護膜PASの被覆形状を緩やかにすることができるとともに、領域D1における表面保護膜PASの膜厚を厚くすることができるのである。このことから、本実施の形態によれば、パッドPD1の端部を覆う表面保護膜PASにクラックが発生することを効果的に抑制することができる。
以上のことから、パッドPD1の端部を覆う表面保護膜PASの被覆形状を緩やかにするとともに、領域D1における表面保護膜PASの膜厚を厚くして、表面保護膜PASのクラックに対する耐性を向上する観点からは、パッドPD1の表面の高さとダミー配線DMLの表面の高さとを同一になるように形成することが望ましい。ただし、本実施の形態における技術的思想は、パッドPD1の表面の高さとダミー配線DMLの表面の高さとを同一にする場合に限らず、パッドPD1の表面の高さとダミー配線DMLの表面の高さとが相違する場合であっても、ダミー配線DMLを設けていれば、パッドPD1の端部を覆う表面保護膜PASにクラックが発生することを抑制することができる。
さらに、表面保護膜PASのクラックに対する耐性を向上する観点からは、パッドPD1とダミー配線DMLとの間の距離をできるだけ狭くすることが望ましい。なぜなら、パッドPD1とダミー配線DMLとの間の距離が狭くなればなるほど、表面保護膜PASの被覆形状がパッドPD1の厚さに起因する段差を反映しにくくなるからである。すなわち、パッドPD1とダミー配線DMLとの間の距離が狭くなればなるほど、表面保護膜PASの被覆形状がパッドPD1の厚さに起因する段差に対して鈍感になる。つまり、パッドPD1とダミー配線DMLとの間の距離を狭くすることにより、図12に示す領域D1において、パッドPD1の端部を覆う表面保護膜PASの被覆形状を緩やかにすることができるとともに、領域D1における表面保護膜PASの膜厚を厚くすることができる。
したがって、パッドPD1の端部を覆う表面保護膜PASの被覆形状を緩やかにするとともに、領域D1における表面保護膜PASの膜厚を厚くして、表面保護膜PASのクラックに対する耐性を向上する観点からは、パッドPD1の表面の高さとダミー配線DMLの表面の高さとを同一にし、かつ、パッドPD1とダミー配線DMLとの間の距離を狭くすることが望ましいことになる。
なお、図12に示すように、本実施の形態では、領域D1における表面保護膜PASの被覆形状を緩やかにするとともに、領域D1における表面保護膜PASの膜厚を厚くすることができるが、ダミー配線DMLの外側を覆う表面保護膜PASの被覆形状は、ダミー配線DMLの厚さに起因する段差を反映した被覆形状となる。すなわち、図12の領域E1における表面保護膜PASの被覆形状は、急峻化するとともに薄膜化する。したがって、本実施の形態の場合、図12に示す領域D1でのクラックの発生を抑制することができるが、図12に示す領域E1でクラックが発生するおそれがある。ただし、図12に示す領域E1でクラックが発生し、このクラックに基づいて、「アルミスライド」が発生するとしても、「アルミスライド」はダミー配線DMLで生じることになる。つまり、図12に示す領域E1でクラックが発生しても、パッドPD1自体に「アルミスライド」が生じるわけではないので問題はないのである。言い換えれば、図12に示す領域D1でのクラックの発生を抑制することができれば、パッドPD1自体の「アルミスライド」を抑制することができるため、たとえ、図12に示す領域E1でクラックが発生するおそれがあっても問題はないのである。本実施の形態で重要な点は、パッドPD1の端部を覆う表面保護膜PASでクラックが発生すると、言い換えれば、図12に示す領域D1でクラックが発生すると、パッドPD1に「アルミスライド」が生じる原因となるため、図12に示す領域D1でのクラックの発生を確実に抑制することである。そして、本実施の形態では、パッドPD1の周辺にダミー配線DMLを設けることにより、図12に示す領域D1でのクラックの発生が充分に抑制できるため、図12に示す領域E1でクラックが発生するおそれがあっても問題はないのである。ただし、パッドPD1とダミー配線DMLとの間の距離が狭い場合には、例えば、ダミー配線DMLが「アルミスライド」して、パッドPD1に接触し、さらには、ダミー配線DMLの「アルミスライド」によって、ダミー配線DMLと接触したパッドPD1が「アルミスライド」することも考えられる。したがって、パッドPD1の「アルミスライド」を確実に防止する観点からは、パッドPD1とダミー配線DMLとの間の距離は、狭くなり過ぎないことも必要である。
以上のことから、パッドPD1の端部を覆う表面保護膜PASの被覆形状を緩やかにするとともに、領域D1における表面保護膜PASの膜厚を厚くして、表面保護膜PASのクラックに対する耐性を向上する観点からは、パッドPD1とダミー配線DMLとの間の距離を狭くすることが望ましい。一方、パッドPD1とダミー配線DMLとの間の距離が狭くなり過ぎても、ダミー配線DMLの「アルミスライド」に起因するパッドPD1の「アルミスライド」が生じる可能性もある。このため、パッドPD1の「アルミスライド」を確実に防止して、パッドPD1の外観不良を回避する観点からは、パッドPD1とダミー配線DMLとの間の距離を狭くしつつも、ある一定値以上離れた最適な範囲が存在することになる。例えば、「アルミスライド」の移動量に対するデータを収集して、パッドPD1とダミー配線DMLとの間の距離を設定することもできる。
<半導体装置の製造方法>
本実施の形態における半導体装置は、上記のように構成されており、以下に、その製造方法について図面を参照しながら説明する。
図13は、半導体ウェハWFのレイアウト構成を示す平面図である。図13に示すように、半導体ウェハWFは、略円盤形状をしており、内部領域に複数のチップ領域CRを有している。複数のチップ領域CRのそれぞれには、電界効果トランジスタに代表される半導体素子と多層配線層が形成されており、これらの複数のチップ領域CRは、スクライブ領域SCRによって区画されている。本実施の形態では、図13に示すように、矩形形状のチップ領域CRと、チップ領域CRを区画するスクライブ領域SCRとを有する半導体ウェハ(半導体基板)WFを用意する。この段階で、半導体ウェハWFの複数のチップ領域CRのそれぞれには、電界効果トランジスタに代表される半導体素子が形成され、この半導体素子の上方に、例えば、ダマシン法によって、銅配線からなる多層配線層が形成されている。そして、以下の工程では、複数のチップ領域CRのそれぞれにおいて、多層配線層の最上層にパッドを形成する工程から説明することにする。この工程では、図9のB−B線での断面図に対応した図11のうちの集積回路領域ICRに着目して説明する。
まず、図14に示すように、層間絶縁膜IL上に、バリア導体膜BCF1と、バリア導体膜BCF1上に形成されたアルミニウム膜AFと、アルミニウム膜AF上に形成されたバリア導体膜BCF2とからなる積層膜を形成する。バリア導体膜BCF1は、例えば、チタン膜と窒化チタン膜との積層膜から形成され、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。また、アルミニウム膜AFは、アルミニウムを主成分とする膜から形成され、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。さらに、バリア導体膜BCF2は、例えば、窒化チタン膜から形成され、例えば、スパッタリング法を使用することにより形成することができる。
続いて、図15に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、バリア導体膜BCF1とアルミニウム膜AFとバリア導体膜BCF2とからなる積層膜をパターニングする。この積層膜のパターニングにより、パッドPD1とダミー配線DMLを形成することができる。このとき、パッドPD1とダミー配線DMLとは、一定距離だけ離間しながら形成されるとともに、パッドPD1の表面の高さと、ダミー配線DMLの表面の高さが同一になるように形成される。
この工程では、図13に示すチップ領域CRとスクライブ領域SCRとの境界線に沿って、チップ領域CR内に矩形形状の複数のパッドPDを形成し(図8参照)、かつ、複数のパッドPDのうち、チップ領域CRの角部CNRに最も近いパッドPD1の周辺にダミー配線DMLが形成される(図9参照)。この工程で形成されるダミー配線DMLは、例えば、図9を参照するとわかるように、パッドPD1を構成する複数の辺のうち、チップ領域CRの角部CNRに最も近い辺SD1に対して、離間しながら並行するダミー部DMP1と、パッドPD1を構成する複数の辺のうち、境界線(図9の端辺ESに相当)に最も近い辺SD2に対して、離間しながら並行するダミー部DMP2とを含むように形成されることになる。
次に、図16に示すように、パッドPD1とダミー配線DMLとを覆う層間絶縁膜IL上に酸化シリコン膜OXFを形成する。この酸化シリコン膜OXFは、例えば、高密度プラズマCVD法によって形成することができる。その後、図17に示すように、酸化シリコン膜OXF上に窒化シリコン膜SNFを形成する。窒化シリコン膜SNFは、例えば、CVD(Chemical Vapor Deposition)法を使用することにより形成することができる。このようにして、パッドPD1とダミー配線DMLとを覆うように、酸化シリコン膜OXFと窒化シリコン膜SNFからなる表面保護膜PASを形成することができる。
このとき、本実施の形態では、パッドPD1の厚みに起因する段差が生じていても、パッドPD1の近傍領域にダミー配線DMLが形成されているため、パッドPD1の端部を覆う表面保護膜PASの被覆形状の急峻化が緩和されているとともに、パッドPD1の端部における表面保護膜PASの膜厚を厚くすることができる。
続いて、図18に示すように、フォトリソグラフィ技術およびエッチング技術を使用することにより、表面保護膜PASにパッドPD1の表面の一部を露出する開口部OPを形成する。一方、ダミー配線DMLを露出する開口部は形成されず、ダミー配線DMLの表面は、表面保護膜PASで覆われた状態を維持する。その後、図19に示すように、開口部OPから露出するパッドPD1の表面をエッチングすることにより、開口部OPから露出するパッドPD1の表面に形成されているバリア導体膜(窒化チタン膜)を除去する。これにより、開口部OPからアルミニウム膜が露出することになる。
以上のようにして、多層配線層の最上層にパッドPD1を形成することができる。具体的に、図20は、パッドPD1を形成した後の図であり、端辺ESの境界領域近傍を示す断面模式図である。図20において、スクライブ領域SCRの内側にシールリング領域SRRおよび集積回路領域ICRが形成されている。
ここで、ダミー領域DMRはスクライブ領域SCRと一体化している領域である。後のダイシング工程等によって半導体ウェハが各半導体チップに個片化されると、半導体チップの端辺ESの内側にスクライブ領域SCRの一部が残存する。本実施の形態では、この残存する領域をダミー領域DMRとして記載している。すなわち、本実施の形態では、シールリング領域SRRよりもチップ端辺ESに近づく領域をスクライブ領域SCR(ダミー領域DMR)とし、シールリング領域SRRから遠ざかる領域を集積回路領域ICRとしている。
ダミー領域DMRには、ダミーパターンDPが形成され、シールリング領域SRRには、シールリングSRGが形成されている。このダミーパターンDPおよびシールリングSRGは、集積回路領域ICRに形成される多層配線(図20では図示せず)と同一の工程で形成される。そして、集積回路領域ICRにおいては、最上層にパッドPD1およびダミー配線DMLが形成されていることがわかる。
次に、この後の工程について、フローチャートを参照しながら説明する。図21は、半導体ウェハに集積回路を形成した後、例えば、QFPパッケージからなる半導体装置を製造する工程の流れを示すフローチャートである。
まず、半導体ウェハの複数のチップ領域のそれぞれに集積回路を形成した後、スクライブ領域に沿って、半導体ウェハをダイシングする(図21のS101)。これにより、複数のチップ領域が個片化されて、集積回路が形成された半導体チップを取得することができる。そして、リードフレームに形成されているチップ搭載部に半導体チップを搭載した後(図21のS102)、半導体チップに形成されているパッドとインナーリードとをワイヤで接続する(図21のS103)。その後、チップ搭載部、半導体チップ、ワイヤ、インナーリードを樹脂で封止する(図21のS104)。そして、リードフレームに形成されているダムを切断した後(図21のS105)、樹脂から露出しているアウターリードの表面にめっき膜を形成する(図21のS106)。続いて、樹脂の表面にマークを形成した後(図21のS107)、樹脂から突き出ているアウターリードを成形する(図21のS108)。このようにして半導体装置を製造した後、電気的特性検査が実施される(図21のS109)。そして、半導体装置に対して、温度サイクル試験が実施され(図21のS110)、良品と判断された半導体装置が製品として出荷される。
ここで、本実施の形態では、例えば、図12に示すように、パッドPD1の端部の近傍領域にダミー配線DMLを設けることにより、パッドPD1の端部を覆う表面保護膜PASの領域D1において、パッドPD1の厚みに起因する段差が存在しても、表面保護膜PASの被覆形状の急峻化を緩和することができるとともに、領域D1における表面保護膜PASの膜厚を厚くすることができる。したがって、本実施の形態によれば、表面保護膜PASを封止する樹脂MRからの応力が加わりやすい領域D1において、応力に対する耐性を向上させることができる。この結果、本実施の形態によれば、領域D1において、表面保護膜PASにクラックが発生することを抑制することができ、これによって、表面保護膜PASにクラックが発生した状態で温度サイクル試験を実施することにより生じやすくなる「アルミスライド」を効果的に抑制することができる。そして、この「アルミスライド」を抑制できるということは、パッドPD1の外観不良を低減できることを意味し、これによって、本実施の形態によれば、半導体装置の信頼性を向上することができる。
<実施の形態における効果>
本実施の形態における技術的思想によって得られる代表的な効果をまとめると以下のようになる。
(1)半導体チップの角部に最も近いパッドにおいて、このパッドの端部を覆う表面保護膜の被覆形状の急峻化が緩和され、かつ、パッドの端部を覆う表面保護膜の膜厚が厚くなる結果、樹脂(封止体)からの応力が抑制される。これにより、本実施の形態によれば、半導体チップの角部に最も近いパッドの端部を覆う表面保護膜にクラックが発生することを抑制することができる。
(2)本実施の形態によれば、半導体チップの角部に最も近いパッドの端部を覆う表面保護膜にクラックが発生することを抑制することができるため、表面保護膜にクラックが発生した状態で温度サイクル試験を実施することにより生じやすくなる「アルミスライド」を効果的に抑制することができる。
(3)本実施の形態によれば、「アルミスライド」を抑制できることから、パッドの外観不良を低減できることになり、これによって、半導体装置の信頼性を向上できる。
(4)本実施の形態では、たとえ、半導体素子や配線の微細化の世代が進んで、パッドの厚みに起因する段差が大きくなる場合にも、パッドの端部を覆う表面保護膜にクラックが発生することを有効に防止することができる。したがって、特に、微細化の世代が進んで、パッドの厚みに起因する段差が大きくなる場合、すなわち、クラックの発生が顕在化しやすくなる場合に、本実施の形態における技術的思想の有用性が高まることになる。
(5)さらに、本実施の形態では、パッドの表面の高さとダミー配線の表面の高さとを同一にし、かつ、パッドとダミー配線との間の距離を一定の範囲内にすることにより、パッドの端部を覆う表面保護膜の被覆形状が緩やかになるとともに、パッドの端部を覆う表面保護膜の膜厚が厚くなり、クラックに対する耐性をさらに向上することができる。
<変形例1>
図22は、実施の形態の変形例1を示す模式図であって、図8の領域C1を拡大した拡大図に相当する図である。図22において、本変形例1の特徴は、ダミー配線DMLが、辺SD1に沿って離間しながら並行するダミー部DMP1と、辺SD2に沿って離間しながら並行するダミー部DMP2と、さらに、ダミー部DMP1とダミー部DMP2とを接続する傾斜部SLPから構成されている点にある。本変形例1においては、図22に示す傾斜部SLPを設けることにより、半導体チップCHPの角部CNRに最も近いパッドPD1の角部に加わる応力を緩和することができるため、さらに、半導体装置の信頼性を向上することができる。
<変形例2>
図23は、実施の形態の変形例2を示す模式図であって、図8の領域C1を拡大した拡大図に相当する図である。図23において、本変形例2でも、ダミー配線DMLが、ダミー部DMP1とダミー部DMP2から構成されている点で、実施の形態と共通するが、本変形例2において、ダミー部DMP1およびダミー部DMP2は、それぞれ、複数のドットパターンから形成されている。この場合も、実施の形態と同様に、半導体チップの角部に最も近いパッドにおいて、このパッドの端部を覆う表面保護膜の被覆形状の急峻化が緩和され、かつ、パッドの端部を覆う表面保護膜の膜厚が厚くなる。この結果、樹脂からの応力が抑制されることになり、これによって、本変形例2においても、半導体チップの角部に最も近いパッドの端部を覆う表面保護膜にクラックが発生することを抑制することができる。これにより、本変形例2においても、半導体装置の信頼性を向上することができる。
<変形例3>
図24は、実施の形態の変形例3を示す模式図であって、図8の領域C1を拡大した拡大図に相当する図である。図24において、本変形例3は、上述した変形例1と変形例2とを組み合わせた構成である。具体的に、ダミー配線DMLは、ダミー部DMP1とダミー部DMP2と傾斜部SLPから構成されており、かつ、ダミー部DMP1およびダミー部DMP2は、それぞれ、複数のドットパターンから形成されている。この場合も、実施の形態と同様に、半導体チップの角部に最も近いパッドにおいて、このパッドの端部を覆う表面保護膜の被覆形状の急峻化が緩和され、かつ、パッドの端部を覆う表面保護膜の膜厚が厚くなる。この結果、樹脂からの応力が抑制されることになり、これによって、本変形例3においても、半導体チップの角部に最も近いパッドの端部を覆う表面保護膜にクラックが発生することを抑制することができる。これにより、本変形例3においても、半導体装置の信頼性を向上することができる。
<変形例4>
図25は、実施の形態の変形例4を示す模式図であって、図8の領域C1を拡大した拡大図に相当する図である。図25において、本変形例4は、基本的にダミー配線DMLが、ダミー部DMP1とダミー部DMP2と傾斜部SLPから構成されている点で、変形例1と共通する。一方、本変形例4では、図25に示すように、ダミー部DMP2が、複数のパッドPDと半導体チップCHPの端辺ESとの間に位置しながら、半導体チップCHPの端辺ESに沿って延在している点に特徴点がある。これにより、本変形例4によれば、半導体チップCHPの角部に最も近いパッドPD1だけでなく、その他の複数のパッドPDにおいても、パッドPDの端部を覆う表面保護膜にクラックが発生することを抑制することができる。このことから、本変形例4によれば、半導体チップCHPに形成されている複数のパッドPD全体にわたって、パッドPDの端部を覆う表面保護膜のクラック耐性を高めることができるため、さらなる半導体装置の信頼性を向上することができる。
<変形例5>
図26は、実施の形態の変形例5を示す模式図である。図12と図26とを比較するとわかるように、図26に示す本変形例5におけるダミー配線DMLの幅は、図12に示す実施の形態におけるダミー配線DMLの幅よりも小さくなっている。具体的に、例えば、図12に示す実施の形態におけるダミー配線DMLの幅(上底の幅)が2μm程度であるのに対し、図26に示す本変形例5におけるダミー配線DMLの幅(上底の幅)は、1μm程度である。この場合、本変形例5では、パッドPD1の表面の高さとダミー配線DMLの表面の高さとが同一である一方、ダミー配線DMLを覆う表面保護膜PASの高さH2は、パッドPD1を覆う表面保護膜PASの高さH1よりも低くなる構成が実現される。なぜなら、表面保護膜PASの一部を構成する酸化シリコン膜OXFは、高密度プラズマCVD法で形成されるからである。すなわち、この高密度プラズマCVD法は、エッチングしながら膜を堆積するという特性を有していることから、図26に示すように、幅の大きなパッドPD1上には厚い膜厚の酸化シリコン膜OXFが堆積する一方、幅の小さなダミー配線DML上では、エッチングの効果が顕著となり、ダミー配線DML上に形成される酸化シリコン膜OXFの膜厚が、パッドPD1上に形成される酸化シリコン膜OXFの膜厚よりも小さくなるからである。
この結果、本変形例5においても、図26に示すように、パッドPD1の端部を覆う表面保護膜PASの被覆形状の急峻化が緩和され、かつ、パッドPD1の端部を覆う表面保護膜PASの膜厚が厚くなる。この結果、樹脂MRからの応力が抑制されることになり、これによって、本変形例5においても、半導体チップの角部に最も近いパッドPD1の端部を覆う表面保護膜PASにクラックが発生することを抑制することができる。これにより、本変形例5においても、半導体装置の信頼性を向上することができる。
さらに、本変形例5に特有の利点としては、パッドPD1の端部を覆う表面保護膜PASにおいて、被覆形状の急峻化が緩和され、かつ、表面保護膜PASの膜厚が厚くなるだけでなく、ダミー配線DMLの端部を覆う表面保護膜PASにおいても、被覆形状の急峻化が緩和され、かつ、表面保護膜PASの膜厚が厚くなる。
以下にこの理由について説明する。例えば、図12に示す実施の形態においては、パッドPD1上に形成されている表面保護膜PASの膜厚と、ダミー配線DML上に形成されている表面保護膜PASの膜厚がほぼ同一である。このことから、図12に示すように、パッドPD1の端部を覆う表面保護膜PASにおいて、被覆形状の急峻化が緩和され、かつ、表面保護膜PASの膜厚を厚くすることができるものの、ダミー配線DMLの端部においては、ダミー配線DMLの厚さに起因する段差を敏感に反映した被覆形状となる。すなわち、図12に示すように、ダミー配線DMLの端部における表面保護膜PASの被覆形状は、急峻化するとともに薄膜化する。ただし、実施の形態で説明したように、図12に示すダミー配線DMLの端部を覆う表面保護膜PASにクラックが発生し、このクラックに基づいて、「アルミスライド」が発生するとしても、「アルミスライド」はダミー配線DMLで生じることになる。つまり、図12に示すダミー配線DMLの端部を覆う表面保護膜PASにクラックが発生しても、パッドPD1自体に「アルミスライド」が生じるわけではないので問題はない。ただし、パッドPD1自体に「アルミスライド」が生じるわけではないが、表面保護膜PASにクラックが発生する状況は望ましいとは言えない。
この点に関し、例えば、図26に示す本変形例5においては、パッドPD1上に形成されている表面保護膜PASの膜厚よりも、ダミー配線DML上に形成されている表面保護膜PASの膜厚が小さくなる。このことから、本変形例5によれば、図26に示すように、パッドPD1の端部を覆う表面保護膜PASにおいて、被覆形状の急峻化が緩和され、かつ、表面保護膜PASの膜厚を厚くすることができるとともに、ダミー配線DMLの端部を覆う表面保護膜PASにおいても、被覆形状の急峻化が緩和され、かつ、表面保護膜PASの膜厚を厚くすることができるのである。つまり、本変形例5では、パッドPD1の端部を覆う表面保護膜PASでのクラックの発生だけでなく、ダミー配線DMLの端部を覆う表面保護膜PASでのクラックの発生も抑制することができるのである。したがって、本変形例5における技術的思想は、場所を問わずに表面保護膜PASに発生するクラックを抑制できる点で、半導体装置の信頼性を向上する観点から有用性が高いといえる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
1S 半導体基板
A1 領域
AF アルミニウム膜
B1 領域
BCF1 バリア導体膜
BCF2 バリア導体膜
C1 領域
D1 領域
E1 領域
CHP 半導体チップ
CLK クラック
CNR 角部
CR チップ領域
DML ダミー配線
DMP1 ダミー部
DMP2 ダミー部
DMR ダミー領域
DP ダミーパターン
ES 端辺
FL ファイン層
GL グローバル層
H1 高さ
H2 高さ
ICR 集積回路領域
IL 層間絶縁膜
IL1 インナーリード
MR 樹脂
OL アウターリード
OP 開口部
OXF 酸化シリコン膜
PAS 表面保護膜
PD パッド
PD1 パッド
Q 電界効果トランジスタ
R1 周辺領域
SA1 半導体装置
SCR スクライブ領域
SD1 辺
SD2 辺
SLP 傾斜部
SNF 窒化シリコン膜
SRG シールリング
SRR シールリング領域
TAB チップ搭載部
W ワイヤ
WF 半導体ウェハ

Claims (20)

  1. 矩形形状をした半導体チップを備え、
    前記半導体チップは、
    (a)前記半導体チップの端辺に沿って配置された複数のパッド、
    (b)前記複数のパッドのうち、前記半導体チップの角部に最も近い位置に配置された第1パッドであって、矩形形状をした前記第1パッドの周辺に設けられたダミー配線、
    を有し、
    前記ダミー配線は、
    (b1)前記第1パッドを構成する複数の辺のうち、前記角部に最も近い第1辺に対して、離間しながら並行するように設けられた第1ダミー部、
    (b2)前記第1パッドを構成する前記複数の辺のうち、前記半導体チップの前記端辺に最も近い第2辺に対して、離間しながら並行するように設けられた第2ダミー部、
    を含む、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記半導体チップには、半導体素子が形成されており、
    前記ダミー配線は、前記半導体素子と電気的に接続されておらず、配線として機能しない、半導体装置。
  3. 請求項2に記載の半導体装置において、
    前記ダミー配線の電位は、フローティングである、半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記ダミー配線は、前記第1パッドと同層で形成されている、半導体装置。
  5. 請求項4に記載の半導体装置において、
    前記ダミー配線の表面の高さは、前記第1パッドの表面の高さと同一である、半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第2ダミー部と前記半導体チップの前記端辺との間に、前記半導体チップの内部への異物の侵入を抑制するシールリングが形成されている、半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置において、
    前記半導体チップには、半導体素子が形成されており、
    前記第1パッドと前記シールリングとの間には、前記半導体素子と電気的に接続される配線は存在しない、半導体装置。
  8. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1ダミー部と前記第2ダミー部とは、一体的に形成されている、半導体装置。
  9. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記第1ダミー部と前記第2ダミー部は、傾斜部によって接続されている、半導体装置。
  10. 請求項8に記載の半導体装置において、
    前記第2ダミー部は、前記複数のパッドと前記半導体チップの前記端辺との間に位置しながら、前記半導体チップの前記端辺に沿って延在している、半導体装置。
  11. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記第1ダミー部は、複数のドットパターンから構成され、
    前記第2ダミー部は、複数のドットパターンから構成されている、半導体装置。
  12. 請求項11に記載の半導体装置において、
    前記第2ダミー部は、前記複数のパッドと前記半導体チップの前記端辺との間に位置しながら、前記半導体チップの前記端辺に沿って延在している、半導体装置。
  13. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記複数のパッドおよび前記ダミー配線を覆うように表面保護膜が形成され、
    前記表面保護膜には、前記複数のパッドのそれぞれの表面の一部を露出する開口部が形成されている、半導体装置。
  14. 請求項13に記載の半導体装置において、
    前記第1パッドの表面の高さは、前記ダミー配線の表面の高さと同一である一方、
    前記ダミー配線を覆う前記表面保護膜の高さは、前記第1パッドを覆う前記表面保護膜の高さよりも低い、半導体装置。
  15. 請求項13に記載の半導体装置において、
    前記半導体チップは、樹脂を含む封止体で封止されている、半導体装置。
  16. (a)矩形形状のチップ領域と、前記チップ領域を区画するスクライブ領域とを有する半導体基板を用意する工程、
    (b)前記チップ領域と前記スクライブ領域との境界線に沿って、前記チップ領域内に矩形形状の複数のパッドを形成し、かつ、前記複数のパッドのうち、前記チップ領域の角部に最も近い第1パッドの周辺にダミー配線を形成する工程、
    を備え、
    前記(b)工程で形成される前記ダミー配線は、
    前記第1パッドを構成する複数の辺のうち、前記チップ領域の角部に最も近い第1辺に対して、離間しながら並行する第1ダミー部と、
    前記第1パッドを構成する前記複数の辺のうち、前記境界線に最も近い第2辺に対して、離間しながら並行する第2ダミー部と、
    を含む、半導体装置の製造方法。
  17. 請求項16に記載の半導体装置の製造方法において、
    (c)前記複数のパッドおよび前記ダミー配線を覆う表面保護膜を形成する工程、
    (d)前記表面保護膜に前記複数のパッドのそれぞれの表面の一部を露出する開口部を形成する工程、
    (e)前記(d)工程後、前記スクライブ領域に沿って、前記半導体基板をダイシングすることにより、半導体チップを取得する工程、
    (f)前記(e)工程後、前記開口部から露出する前記複数のパッドのそれぞれの表面にワイヤを接続する工程、
    (g)前記(f)工程後、前記半導体チップを封止する工程、
    を有する、半導体装置の製造方法。
  18. 請求項17に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(g)工程後、温度サイクル試験を実施する工程を有する、半導体装置の製造方法。
  19. 請求項17に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c)工程は、
    (c1)前記複数のパッドおよび前記ダミー配線を覆うように酸化シリコン膜を形成する工程、
    (c2)前記酸化シリコン膜上に窒化シリコン膜を形成する工程、
    を含む、半導体装置の製造方法。
  20. 請求項19に記載の半導体装置の製造方法において、
    前記(c1)工程は、高密度プラズマCVD法により実施する、半導体装置の製造方法。
JP2014045679A 2014-03-07 2014-03-07 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6262573B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045679A JP6262573B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 半導体装置およびその製造方法
US14/639,062 US20150255420A1 (en) 2014-03-07 2015-03-04 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US15/009,473 US9607962B2 (en) 2014-03-07 2016-01-28 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014045679A JP6262573B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015170778A true JP2015170778A (ja) 2015-09-28
JP6262573B2 JP6262573B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=54018123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014045679A Expired - Fee Related JP6262573B2 (ja) 2014-03-07 2014-03-07 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20150255420A1 (ja)
JP (1) JP6262573B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017056297A1 (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9966361B1 (en) 2016-11-04 2018-05-08 General Electric Company Electronics package having a multi-thickness conductor layer and method of manufacturing thereof
US20180130732A1 (en) * 2016-11-04 2018-05-10 General Electric Company Electronics package having a multi-thickness conductor layer and method of manufacturing thereof
US9966371B1 (en) 2016-11-04 2018-05-08 General Electric Company Electronics package having a multi-thickness conductor layer and method of manufacturing thereof
US10700035B2 (en) 2016-11-04 2020-06-30 General Electric Company Stacked electronics package and method of manufacturing thereof
WO2019123777A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置
JP7149907B2 (ja) * 2019-09-04 2022-10-07 三菱電機株式会社 半導体装置および半導体素子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353843U (ja) * 1989-09-29 1991-05-24
JPH10242204A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20090008803A1 (en) * 2006-07-12 2009-01-08 United Microelectronics Corp. Layout of dummy patterns

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05235085A (ja) 1992-02-26 1993-09-10 Nec Corp 半導体装置
KR100319883B1 (ko) * 1999-03-16 2002-01-10 윤종용 패드 주위에 더미 패턴을 구비한 반도체소자
JP2003045876A (ja) 2001-08-01 2003-02-14 Seiko Epson Corp 半導体装置
JP4639245B2 (ja) * 2008-05-22 2011-02-23 パナソニック株式会社 半導体素子とそれを用いた半導体装置
JP5323406B2 (ja) 2008-06-24 2013-10-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353843U (ja) * 1989-09-29 1991-05-24
JPH10242204A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20090008803A1 (en) * 2006-07-12 2009-01-08 United Microelectronics Corp. Layout of dummy patterns

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017056297A1 (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JPWO2017056297A1 (ja) * 2015-10-01 2018-06-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6262573B2 (ja) 2018-01-17
US20160148897A1 (en) 2016-05-26
US9607962B2 (en) 2017-03-28
US20150255420A1 (en) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6262573B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US11810869B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20150115269A1 (en) Semiconductor Device and Method for Manufacturing Semiconductor Device
US11545454B2 (en) Semiconductor device
KR20180013711A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
TWI540616B (zh) 晶圓級晶片陣列及其製造方法
JP2015220248A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6677832B2 (ja) 半導体チップ
JP7441923B2 (ja) 半導体チップ
JP5702844B2 (ja) 半導体装置
JP6473790B2 (ja) 半導体装置
JP2008085043A (ja) 半導体ウェハ、半導体チップおよび半導体チップの製造方法。
US20220102319A1 (en) Method for manufacturing semiconductor structure
JP2014057086A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6262573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees