JP2015170705A - 抵抗体材料 - Google Patents

抵抗体材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2015170705A
JP2015170705A JP2014044060A JP2014044060A JP2015170705A JP 2015170705 A JP2015170705 A JP 2015170705A JP 2014044060 A JP2014044060 A JP 2014044060A JP 2014044060 A JP2014044060 A JP 2014044060A JP 2015170705 A JP2015170705 A JP 2015170705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
resistor
resistance value
metal element
resistor material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014044060A
Other languages
English (en)
Inventor
健太郎 篠田
Kentaro Shinoda
健太郎 篠田
哲男 土屋
Tetsuo Tsuchiya
哲男 土屋
村山 宣光
Norimitsu Murayama
村山  宣光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2014044060A priority Critical patent/JP2015170705A/ja
Publication of JP2015170705A publication Critical patent/JP2015170705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Adjustable Resistors (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Abstract

【課題】幅広い温度領域で、安価で、一定の抵抗値特性を実現した抵抗体材料を提供する。
【解決手段】温度の上昇に応じて抵抗値が増大する金属的伝導特性を備えた酸化物である母材に対して、母材を構成する所定の金属元素Bを他の金属元素Aと、A:B=x:1−xの割合で置換したときに、温度の上昇に応じて抵抗値が減少する半導体的伝導特性を備えた酸化物となり、かつ、0<x<1の範囲で全率固溶させることが可能な金属元素Aを固溶させた抵抗体材料であって、少なくとも−55℃〜250℃の使用温度範囲において、抵抗体材料の抵抗値が所定の範囲内に収まるよう、xが選定されている。ただし、母材はBi2Sr2CaCu2OyまたはBi2Sr2CuOyから選んだ酸化物であり、かつ、Aは、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luから選んだ少なくとも一つの金属である。
【選択図】なし

Description

本発明は抵抗体材料に関し、−55℃といった極低温環境での使用を想定した車載用パワートランジスタや、250℃以上の高温環境で使用されるシリコンカーバイドを用いた半導体素子に適した抵抗体材料に関する。
特に、車載用パワートランジスタでは、例えば、−55℃の極低温の環境においても正常動作が保証されることが求められている。また、シリコンカーバイドを用いた半導体素子では、使用環境によっては、250℃以上の高温に到る場合があり、これらの素子に搭載されている抵抗体材料には、−55℃の極低温環境から250℃といった高温環境に到るまで、抵抗値の変化を一定範囲内に抑えることが、半導体素子の正常な動作を保証する上できわめて重要である。
こうした抵抗体として、厚膜抵抗体が挙げられるが、その抵抗体材料としては、低抵抗率域では銀・パラジウム系合金、中抵抗率域では酸化ルテニウム系、高抵抗率域では鉛を含むルテニウムのパイロクロア系材料を導電材料とし、ガラスと混合した材料が用いられてきた。しかしながら、近年、ルテニウム地金の大きな価格的変動があったように、安定供給という観点からは、ルテニウム系材料の代替、もしくは使用量の低減が望ましく、特に酸化ルテニウムに代わる導電材料の開発が強く望まれている。
特許文献1には、CuOと、La,Sr,Ca,Y,Nd,Pr,Ba,Tlから選ばれた少なくとも一種の酸化物を含む焼結体で構成した電力用のCuO系セラミックス抵抗体が記載されている。
特許文献2には、酸化亜鉛の結晶粒界に、粒界構成相としてBi−Sr−Ca−Cu−O系超電導酸化物が連続的に存在している酸化物系複合焼結体から抵抗体が記載されている。
特許文献3には、絶縁基板上に超伝導薄膜を形成し、この超伝導薄膜にトリミングにより臨界電流値を調整する有為を形成することが記載されている。
特開2002−57002号公報 特許第2783559号公報 特開平1−137601号公報
しかし、これまで報告されてきた抵抗体材料は、従来の厚膜抵抗体の想定使用温度である125℃以下の使用環境を前提にして設計されたものがほとんどであり、−55℃の低温から、シリコンカーバイドを用いた半導体素子等で想定する250℃までの広範囲の抵抗温度係数を保証する抵抗体材料の開発が強く求められている。
また、高価なルテニウム材料の使用は、コスト面から好ましくなく、なるべく安価な材料を用いて、導電特性に優れた抵抗体を作製可能とすることが好ましい。
さらに、従来の抵抗体は導電材料の抵抗温度係数を調製するために多量のガラス材料や調整剤が用いられており、その含有量を減らすことが簡易作製、高温安定化を実現する上で重要である。
すなわち、ガラス材料は抵抗値の調整材料として、また、熱膨張係数の調整材料として優れた特性を有する一方で、高温域においては、軟化をはじめとする劣化や、抵抗体材料中の導電性材料とのさらなる反応が起こり、抵抗値の変動を誘引する要素となり得ることから、高温域での使用時には極力使用しないことが望ましい。
そこで、本発明は、低温から高温までの幅広い温度領域で、特別な調整剤や多量のガラス材料を必要とせずに、例えば、−55℃の極低温から250℃の超高温の使用環境においても、安価で、しかも、ほぼ一定の抵抗値特性を実現した抵抗体材料を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の抵抗体材料は、温度の上昇に応じて抵抗値が増大する金属的伝導特性を備えた酸化物である母材に対して、母材を構成する所定の金属元素Bを他の金属元素Aと、A:B=x:1−xの割合で置換したときに、温度の上昇に応じて抵抗値が減少する半導体的伝導特性を備えた酸化物となり、かつ、0<x<1の範囲で全率固溶させることが可能な金属元素Aを固溶させた抵抗体材料であって、少なくとも−55℃〜250℃の使用温度範囲において、前記抵抗体材料の抵抗値が所定の範囲内に収まるよう、前記xが選定されている。
母材をBi2Sr2CaCu2yまたはBi2Sr2CuOyから選んだ酸化物とし、かつ、Aとして、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luから選んだ少なくとも一つの金属を選択することが好適である。
具体的には、母材がBi2Sr2CaCu2yである場合、全率固溶させた抵抗体材料は、Bi2Sr2Ca1-xxCu2y(ただし、0<x<1)で示される酸化物を主成分とし、Aは、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luから選んだ少なくとも一つの金属である。
あるいは、母材がBi2Sr2CuOyである場合、全率固溶させた抵抗体材料は、Bi2Sr2-xxCuOy(ただし、0<x<1)で示される酸化物を主成分とする抵抗体材料で、Aは、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luから選んだ少なくとも一つの金属である。
なお、このようなビスマス系銅酸化物を抵抗体材料として使用した応用例として、超電導体応用があげられる。例えば、特許第4709455号では、Bi(Pb)−Sr−Ca−Cu−O系の超電導体を用いた超電導線材を開示している。しかし、この超電導線材は電力供給用途であるため、抵抗値を可及的に低下させることを課題としており、極低温から超高温の使用環境においても、一定の抵抗値を実現する課題については何ら示されていない。
上記本発明によれば、少なくとも、極低温域(−55℃)から高温域(250℃以上)までの広い温度範囲で、抵抗値の温度依存性が小さな抵抗体材料を開発することができ、また、鉛フリー、ルテニウムフリー、ガラスフリー、もしくはこれらの成分を低減した抵抗体材料を、比較的安価な材料を用いて製造することができる。
実施例1で得られた抵抗体材料の温度依存性を示す図である。 実施例1で得られた抵抗体材料の抵抗値を室温で規格化した図である。
以下、本発明の一実施の形態について添付図面を参照しつつ説明する。
抵抗温度係数が小さい材料の探索手段として、図1に実線で示すように、幅広い温度領域において比抵抗が小さく、x=0、すなわち、0%成分時、温度の上昇に応じて抵抗値が増大する金属的伝導特性を備えた酸化物母材を選ぶ。
そして、図2の2点鎖線で示すように、すなわち、x=1.0、すなわち100%成分時、温度の上昇に応じて抵抗値が減少する半導体的伝導特性を酸化物母材が発現する金属元素Aを選択する。
図1は、このような酸化物母材、金属元素Aを選択後、x=0、0.2、0.4、0.5、0.6、0.8、1.0としたときの−200℃から400℃までの、温度に対する比抵抗の計測結果を示している。
ここで、x=0から、金属元素Aの添加を増やしていく、すなわち、xを増やしていくと、金属的伝導特性から半導体的伝導特性に、電気伝導挙動が連続的に変化していく。そこで、金属的伝導特性から半導体的伝導特性へと遷移するときの組成xにおいて、抵抗温度係数が最小となる。
この例では、x=0.5〜0.6のとき、−200℃〜400℃に到るまで、ほぼ一定の比抵抗が得られることがわかる。
このような抵抗体材料として、母材にBi2Sr2CaCu2yを選択し、金属元素Aとして、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luから選んだ少なくとも一つの金属を選ぶ、すなわち、Bi2Sr2Ca1-xxCu2y(ただし、0<x<1)で示される酸化物を主成分とする抵抗体があげられ、xを増やしていくと、抵抗温度係数が最小となる。
また、このような抵抗体材料として、母材にBi2Sr2CuOyを選択し、金属元素Aとして、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luから選んだ少なくとも一つの金属を選ぶ、すなわち、Bi2Sr2-xxCuOy(ただし、0<x<1)で示される酸化物を主成分とする抵抗体があげられ、xを増やしていくと、抵抗温度係数が最小となる。
次に、具体的な実施例について詳細に説明する。
Bi2Sr2Ca1-xxCu2y試料は固相反応法にて作製した。Bi23、SrCO3、CaCO3、Y23、CuO粉末を所望の比になるよう秤量し自動乳鉢で混合し、大気中で750℃、2h仮焼した。その後、自動乳鉢で再混合後ペレット成形した。本焼は大気中で2段階に分けて行い、1段階目を850℃−12〜24h、2段階目を850〜900℃−12〜24hで焼成し、ステップ間には、自動乳鉢による再混合、ペレット成形をおこなった。得られた試料について、粉砕したものをXRD(粉末X線回折)により相の同定及び結晶性評価をするとともに、ペレットを用いて直流四端子法にて電気抵抗率の温度依存性を調べた。
このとき、室温以上は大気雰囲気で、室温以下はヘリウム置換雰囲気で測定を行った。
この実施例では、XRDにより、各組成において、不純物相のない単相とみなせるBi2212相が得られていることを確認した。
図2に、x=0、0.2、0.4、0.5、0.6、0.8、1.0としたときの、各温度における抵抗値を室温における抵抗値で除して規格化した抵抗値を示す。これにより、室温からのずれが、x=0.6のとき、最小になっていることが確認できる。
以上、具体的な実施例をもとに抵抗温度係数の小さな材料の選定の結果、Bi2Sr2Ca1-xxCu2y酸化物材料が、調整剤やガラスを用いないにもかかわらず、高耐熱抵抗体材料の使用が想定される−55℃から250℃において十分に小さな抵抗温度係数を有することを示した。本結果は異なるドープの類似の酸化物材料にも適用できることは明白である。
なお、上記の実施例では、金属的伝導特性を備えた酸化物である母材として、Bi2Sr2CaCu2yまたはBi2Sr2CuOy、半導体的伝導特性を備えた金属元素Aとして、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luを選んだが、要は、半導体における抵抗素子として、半導体の稼働温度範囲、そして、その稼働温度範囲における比抵抗変化の許容値に応じて、母材(金属的伝導特性を備えた酸化物)、母材中の所定の金属元素Bと置換したときに酸化物が半導体的伝導特性を備え、かつ、全率固溶する金属元素Aとして、何を選択するか、あるいは、これらをそれぞれ複数組み合わせたり、それらの置換比率を様々に選択することにより、所望の抵抗素子を得ることができる。
さらに、既存の抵抗体には、導電性酸化物として、RuO2もしくはPb2Ru26.5を、さらに、低抵抗のタイプのものだとRuO2にAgやPdを含有させたハイブリッドタイプの抵抗素子が広く知られているが、このような導電性酸化物を添加する場合にも、上述のように、母材、金属元素Aとして、様々なものを選択、組み合わせ、これらの固溶の比率を調整することで、所望の特性の抵抗素子を得ることができる。
以上説明したように、本発明によれば、温度の上昇に応じて抵抗値が増大する、金属的伝導特性を備えた酸化物である母材に対して、温度の上昇に応じて抵抗値が減少する半導体的伝導特性を備えた金属元素Aを組み合わせることにより、半導体の稼働温度範囲、そして、その稼働温度範囲における抵抗変化の許容値に適合した抵抗素子を、低コストで、しかも、鉛フリー、ルテニウムフリー、ガラスフリー、あるいは、これらの成分を低減することが可能となるので、半導体用抵抗体材料として、広く採用されることが期待できる。

Claims (3)

  1. 温度の上昇に応じて抵抗値が増大する金属的伝導特性を備えた酸化物である母材に対して、母材を構成する所定の金属元素Bを他の金属元素Aと、A:B=x:1−xの割合で置換したときに、温度の上昇に応じて抵抗値が減少する半導体的伝導特性を備えた酸化物となり、かつ、0<x<1の範囲で全率固溶させることが可能な金属元素Aを固溶させた抵抗体材料であって、
    少なくとも−55℃〜250℃の使用温度範囲において、前記抵抗体材料の抵抗値が所定の範囲内に収まるよう、前記xが選定されていることを特徴とする抵抗体材料。
  2. 前記母材はBi2Sr2CaCu2yまたはBi2Sr2CuOyから選んだ酸化物であり、かつ、前記金属元素Aは、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luから選んだ少なくとも一つの金属である請求項1に記載の抵抗体材料。
  3. 導電性酸化物として、RuO2、Pb2Ru26.5のルテニウム酸化物、あるいは、RuO2にAgあるいはPdを添加したものの中から少なくともひとつを含有させた請求項1または請求項2のいずれかに記載の抵抗体材料。
JP2014044060A 2014-03-06 2014-03-06 抵抗体材料 Pending JP2015170705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044060A JP2015170705A (ja) 2014-03-06 2014-03-06 抵抗体材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014044060A JP2015170705A (ja) 2014-03-06 2014-03-06 抵抗体材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015170705A true JP2015170705A (ja) 2015-09-28

Family

ID=54203187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014044060A Pending JP2015170705A (ja) 2014-03-06 2014-03-06 抵抗体材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015170705A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141895A (ja) * 1974-10-07 1976-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Teikoki
JPH029721A (ja) * 1988-03-25 1990-01-12 Canon Inc 金属酸化物材料
JPH046108A (ja) * 1990-04-21 1992-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁体および絶縁薄膜の製造方法と、超伝導薄膜および超伝導薄膜の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5141895A (ja) * 1974-10-07 1976-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Teikoki
JPH029721A (ja) * 1988-03-25 1990-01-12 Canon Inc 金属酸化物材料
JPH046108A (ja) * 1990-04-21 1992-01-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 絶縁体および絶縁薄膜の製造方法と、超伝導薄膜および超伝導薄膜の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bérardan et al. In2O3: Ge, a promising n-type thermoelectric oxide composite
Wang et al. Thermoelectric properties of Yb-doped La0. 1Sr0. 9TiO3 ceramics at high temperature
Roy et al. Influence of sintering temperature on microstructure and electrical properties of Er2O3 added ZnO-V2O5-MnO2-Nb2O5 varistor ceramics
CN101284731B (zh) 高使用温度、高稳定无铅正温度系数电阻材料及其制备方法
Lukas et al. Transport properties of Ni, Co, Fe, Mn doped Cu0. 01Bi2Te2. 7Se0. 3 for thermoelectric device applications
Moon et al. Ca-doped RCoO3 (R= Gd, Sm, Nd, Pr) as thermoelectric materials
WO2004105144A1 (ja) 熱電変換材料及びその製法
Wu et al. High‐performance ZnO varistor ceramics prepared by arc‐induced flash sintering with low energy consumption at room temperature
Chen et al. Thermoelectric performance of Dy/Y co-doped SrTiO3 ceramic composites with submicron A2Ti2O7 (A= Dy, Y) pyrochlore
Chan et al. High-temperature thermoelectric characterization of filled strontium barium niobates: power factors and carrier concentrations
Sugawara et al. Thermal and electrical properties of methylammonium lead iodide perovskite compact before and after phase transition
Al-Naim et al. Structural morphology and nonlinear behavior of pure and co-doped Zn1-x-yFexMyO varistors with (M= Cu, Ni)
US10364161B2 (en) Ceramic material and resistive element
JP2015170705A (ja) 抵抗体材料
JP2015533752A (ja) 透明化合物半導体及びそのp−タイプドーピング方法
JP5626204B2 (ja) 半導体磁器組成物、発熱体及び発熱モジュール
CN103864412A (zh) 低阻型BaMIIxBi1-xO3负温度系数热敏厚膜材料及其制备方法
Morozkin et al. Thermoelectric properties of Pr3Rh4Sn13-type Yb3Co4Ge13 and Yb3Co4Sn13 compounds
Chen et al. Effect of Sm 2 O 3 dopant on microstructure and electrical properties of ZnO-based varistor ceramics
JP2012046372A (ja) Ptc素子および発熱モジュール
JPWO2020090489A1 (ja) サーミスタ焼結体および温度センサ素子
Kagomiya et al. Annealing effect on temperature coefficient of resistivity in La1− xSrxMnO3 ceramics
Nahm Effect of cooling rate on electrical properties, impulse surge and dc-accelerated aging behaviors of ZPCCD-based varistors
EP4089749A1 (en) Ink composition for printable thermoelectric materials
Shaifudin et al. Microstructure and Electrical Properties of Low-Voltage Barium Titanate Doped Zinc Oxide Varistor Ceramics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161028

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180417