JP2015170384A - 回路遮断器の電磁引き外し装置 - Google Patents

回路遮断器の電磁引き外し装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015170384A
JP2015170384A JP2014041856A JP2014041856A JP2015170384A JP 2015170384 A JP2015170384 A JP 2015170384A JP 2014041856 A JP2014041856 A JP 2014041856A JP 2014041856 A JP2014041856 A JP 2014041856A JP 2015170384 A JP2015170384 A JP 2015170384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic piece
fixed
piece
movable
electromagnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014041856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6334956B2 (ja
Inventor
野村 啓幸
Hiroyuki Nomura
啓幸 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawamura Electric Inc
Original Assignee
Kawamura Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawamura Electric Inc filed Critical Kawamura Electric Inc
Priority to JP2014041856A priority Critical patent/JP6334956B2/ja
Publication of JP2015170384A publication Critical patent/JP2015170384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6334956B2 publication Critical patent/JP6334956B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】可動電磁片の軸方向でのガタきを防止することができる回路遮断器の電磁引き外し装置を提供する。
【解決手段】固定電磁片11と可動電磁片12との軸着部において、左側の腕部11cの外面に左腕部18の内面を、右側の腕部11cの内面に右腕部19の外面を夫々当接させるとともに、コイルバネ13を、左右方向で縮ませた状態で左側の腕部11cと右腕部19との間に収容した。そして、コイルバネ13により、内側に位置する左側の腕部11c及び右腕部19を夫々外側、すなわち左腕部18や右側の腕部11c側へ押圧可能とした。したがって、可動電磁片12が回動するほどの電流が流れていないもの拘わらず、可動電磁片12が軸方向でガタ付くといった事態の発生を防止することができる上、可動電磁片12の回動時に発生するビリツキ音や唸り音を抑制することもできる。
【選択図】図5

Description

本発明は、電路に短絡電流等の過大電流が流れた場合に、それを検知して電路を遮断させるための回路遮断器の電磁引き外し装置に関するものである。
従来、一般的な回路遮断器の電磁引き外し装置としては、たとえば特許文献1に記載されているように、電路を囲むように略コ字状に折り曲げ形成された固定電磁片と、下側に板状部が、上側に電路を遮断する動作を引き起こすための操作部が夫々設けられているとともに、固定電磁片に対して板状部と操作部との間となる位置で回動可能に取り付けられており、回動によって板状部が固定電磁片の開放側に接触/解離する可動電磁片と、板状部を解離状態で保持するバネ部材とを有するものがある。そして、電路に短絡電流等の過大な電流が流れると、電路の周囲に発生する渦電流により可動電磁片の板状部に固定電磁片側への電磁力(吸着力)がかかり、当該吸着力により板状部がバネ部材の付勢力に抗して回動することで操作部も回動し、結果として電路を遮断する動作を引き起こすようになっている。
特開平9−50754号公報
しかしながら、上記従来の電磁引き外し装置では、可動電磁片が回動するほどの電流が流れていないもの拘わらず、可動電磁片が軸方向でガタ付くことがあるという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みなされたものであって、可動電磁片の軸方向でのガタきを防止することができる回路遮断器の電磁引き外し装置を提供しようとするものである。
上記目的を達成するために、本発明のうち請求項1に記載の発明は、電路を収容した状態で前記電路に固定される固定電磁片と、前記固定電磁片に対して左右方向を軸として回動可能に軸着され、その回動により所定部位が前記固定電磁片に対して前側から接触/解離する可動電磁片と、一端が前記固定電磁片に、他端が前記可動電磁片に夫々掛止され、前記可動電磁片を前記所定部位が解離した状態で保持するコイルバネとを有し、前記電路に所定値を超える電流が流れると、前記コイルバネの保持力に抗して前記所定部位が前記固定電磁片に接触する方向へ前記可動電磁片が回動する回路遮断器の電磁引き外し装置であって、前記固定電磁片と前記可動電磁片の前記板状部とに、後側へ対向状に突出する一対の腕部を夫々設けるとともに、各前記腕部に軸孔を設けており、前記固定電磁片における一つの前記腕部と前記可動電磁片における一つの前記腕部とで一組とし、各組において前記固定電磁片の前記腕部と前記可動電磁片の前記腕部とを左右に当接させた状態として、全ての前記軸孔を貫通するように軸部材を挿通させることにより、前記固定電磁片と前記可動電磁片とを軸着するとともに、前記コイルバネを、軸方向に縮めた状態で、両前記組の間にわたり前記軸部材に巻回させる格好で取り付けたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、一方の前記組においては、前記固定電磁片の前記腕部の外側に前記可動電磁片の前記腕部を位置させる一方、他方の前記組においては、前記固定電磁片の前記腕部の内側に前記可動電磁片の前記腕部を位置させたことを特徴とする。
本発明によれば、固定電磁片と可動電磁片の板状部とに、後側へ対向状に突出する一対の腕部を夫々設けるとともに、各腕部に軸孔を設けており、固定電磁片における一つの腕部と可動電磁片における一つの腕部とで一組とし、各組において固定電磁片の腕部と可動電磁片の腕部とを左右に当接させた状態として、全ての軸孔を貫通するように軸部材を挿通させることにより、固定電磁片と可動電磁片とを軸着するとともに、コイルバネを、軸方向に縮めた状態で、両組の間にわたり軸部材に巻回させる格好で取り付けている。したがって、コイルバネが、各組において内側の腕部を外側の腕部へ押し付ける側へ付勢することになるため、可動電磁片が回動するほどの電流が流れていないもの拘わらず、可動電磁片が軸方向でガタ付くといった事態の発生を防止することができる。また、可動電磁片の回動時に発生するビリツキ音や唸り音の抑制といった効果もある。
また、請求項2に記載の発明によれば、一方の組においては、固定電磁片の腕部の外側に可動電磁片の腕部を位置させる一方、他方の組においては、固定電磁片の腕部の内側に可動電磁片の腕部を位置させているため、コイルバネの軸方向への付勢力を固定電磁片と可動電磁片との両方に直接作用させることができ、ガタ付き防止やビリツキ音や唸り音の抑制といった効果を一層顕著に発揮することができる。
回路遮断器の一部を示した斜視説明図である。 図1に示す回路遮断器から本体ケースを取り外した状態を示した斜視説明図である。 電路に組み付けられた電磁引き外し装置を前側から示した斜視説明図である。 電路に組み付けられた電磁引き外し装置を後側から示した斜視説明図である。 (a)は、電路に組み付けられた電磁引き外し装置の後面側を示した説明図であり、(b)は、(a)中のA−A線断面を示した説明図である。 電路を含めて分解状態にある電磁引き外し装置を前側から示した斜視説明図である。 電路を含めて分解状態にある電磁引き外し装置を後側から示した斜視説明図である。 通常状態にある電磁引き外し装置を側方から示した説明図である。 短絡電流が流れる等して作動した状態にある電磁引き外し装置を側方から示した説明図である。
以下、本発明の一実施形態となる回路遮断器の電磁引き外し装置について、図面にもとづき詳細に説明する。
図1は、回路遮断器1の一部を示した斜視説明図である。図2は、図1に示す回路遮断器1から本体ケース5を取り外した状態を示した斜視説明図である。
回路遮断器1は、合成樹脂製の本体ケース5の前部に電源側端子2を、後部に負荷側端子3を夫々備えてなるものであって、本体ケース5内には、電源側端子2と負荷側端子3とを電気的に接続すべく、3つの電路4、4・・が左右方向に並設されている。また、各電路4毎に、電路4を開閉する固定接点6と可動接点7とからなる接点部、接点部を開操作するための遮断機構部(図示せず)、電路4に短絡電流等の過大な電流が流れると遮断機構部を動作させるべく作動する電磁引き外し装置10、電磁引き外し装置10の作動をうけて遮断機構部を直接動作させる操作部材8等が設けられている。なお、9は、電路4をオン/オフ操作するための操作レバーである。
ここで、本発明の要部となる電磁引き外し装置10について、図3〜図9をもとに詳細に説明する。
図3は、電路4に組み付けられた電磁引き外し装置10を前側から示した斜視説明図である。図4は、電路4に組み付けられた電磁引き外し装置10を後側から示した説明図である。図5(a)は、電路4に組み付けられた電磁引き外し装置10の後面側を示した説明図であり、図5(b)は、図5(a)中のA−A線断面を示した説明図である。図6は、電路4を含めて分解状態にある電磁引き外し装置10を前側から示した斜視説明図である。図7は、電路4を含めて分解状態にある電磁引き外し装置10を後側から示した斜視説明図である。図8は、通常状態にある電磁引き外し装置10を側方から示した説明図である。図9は、短絡電流が流れる等して作動した状態にある電磁引き外し装置10を側方から示した説明図である。
まず、電磁引き外し装置10が組み付けられる箇所の電路4の構成について説明すると、当該箇所での電路4は、負荷側端子3を構成する負荷座32を有する第1電路部材31と、第1電路部材31と一体化され、更に前方(電源側端子2側)へ延びる第2電路部材33と、第2電路部材33に固定される熱応動素子34とから構成されている。第1電路部材31は、上述したように負荷座32を有しているとともに、該負荷座32から前方へ延びる帯状の導電部35を有している。そして、導電部35の前端部は、上方へ折り曲げられており、第2電路部材33と一体化するための一体化部として機能するようになっている。第2電路部材33は、所謂ヒーターとして機能するものであって、連結孔を有する板状の連結部36と、連結部36の後端から上方へ立ち上げられた固定部37と、固定部37の上端から更に折り曲げられてなる一体化部38とを有する。そして、第1電路部材31の導電部35の前端と第2電路部材33の一体化部38とを一体化するとともに、熱応動素子34を、その下部が固定部37の前面に当接し、その上部が固定部37の上端を越えて大きく上方へ突出するような起立姿勢として固定部37に固定することにより、電路4は形成されている。なお、39は、熱応動素子34の上端部に取り付けられ、電路4に過大な電流が流れて熱応動素子34が変形した際に遮断機構部を作動させるための作動部材である。また、40は、熱応動素子34と固定部37、更には後述する固定電磁片11を一体化するためのリベットである。
上述したような電路4に対して組み付けられる電磁引き外し装置10は、第2電路部材33の固定部37に固定される固定電磁片11と、固定電磁片11に対して回動可能に取り付けられ、回動により所定部位(後述する板状部12a)が固定電磁片11に対して接触/解離する可動電磁片12と、所定部位と固定電磁片11との解離状態を保持するコイルバネ13と、可動電磁片12の回動軸となる軸部材14とを備えてなる。固定電磁片11は、鉄等の常磁性材料で形成され、略コ字状に折り曲げて形成された背面部11a及び左右側面部11b、11bを有している。そして、折り曲げることで形成された内部空間を、第2電路部材33の固定部37を収容する電路収容空間15としている。また、各側面部11bの上部には、背面部11aの上端を越えて上方へ突出する腕部11cが設けられている。腕部11cは、側面部11bの前部から後斜め上方へ突出しており、先端部には第1軸孔16が穿設されている。なお、17は、固定部37の後面側で、熱応動素子34と共に固定電磁片11を固定部37と一体化するための固定孔である。
一方、可動電磁片12は、固定電磁片11と同様に鉄等の常磁性材料で形成され、固定電磁片11と略同じ左右幅を有する平坦な板状部12aと、板状部12aの左右側部の上端から更に上方へ突出する左腕部18及び右腕部19とを設けてなるもので、重心が板状部12aの略中央上寄りに位置するように成形されている。左腕部18は、固定電磁片11の腕部11cの如く板状部12aから後斜め上方へ延びる第1腕部18aと、第1腕部18aの先端から屈曲して前斜め上方へ延びる第2腕部18bとを有しており、第2腕部18bの先端に前方へ突出する凸部が設けられ、該凸部が、操作部材8を操作するための操作部22として機能するようになっている。また、第1腕部18aの先端(左腕部18の屈曲部で、板状部12aと操作部22との間となる位置)に、第2軸孔20が穿設されている。さらに、第1腕部18aの板状部12a寄りとなる位置には、下方へ延びる舌状の係止片21が設けられており、固定電磁片11の腕部11cに係止することで、当該係止位置を越えて可動電磁片12の板状部12aが固定電磁片11からの解離方向へ回動することを規制可能としている。一方、右腕部19は、左腕部18の第1腕部18aと対向状に設けられており、右腕部19の先端部で、左腕部18の第2軸孔20と対向する位置に第2軸孔20が穿設されている。なお、左腕部18と右腕部19との左右方向での距離は、固定電磁片11の腕部11c、11c間の距離と略同じとなっている。
そして、電磁引き外し装置10は、以下のようにして電路4に組み付けられる。まず、固定電磁片11を固定部37の後方から密着させることで、電路収容空間15内に固定部37を収容し、リベット40、40を用いて熱応動素子34、固定部37、及び固定電磁片11を一体化する。このとき、固定電磁片11の腕部11c、11cの先端部(特に第1軸孔16、16の穿設箇所)が熱応動素子34よりも後側まで突出した状態となる。次に、可動電磁片12の板状部12aを熱応動素子34の前側に位置させた状態で、左側の腕部11cの外面に左腕部18の内面を、右側の腕部11cの内面に右腕部19の外面を夫々当接させて(左から左腕部18、左側の腕部11c、右腕部19、右側の腕部11cの順となるように腕部同士を当接させて)第1軸孔16、16と第2軸孔20、20とを一致させる。最後に、両軸孔16、20を貫通するように軸部材14を挿通させて固定電磁片11と可動電磁片12とを軸着すればよい。すると、可動電磁片12の板状部12aと固定電磁片11とにより固定部37及び熱応動素子34の下部を囲った状態で、可動電磁片12が固定電磁片11に対し左右方向を軸として回動可能に取り付けられることになり、電磁引き外し装置10の電路4への組み付けは完了となる。なお、この組み付け状態における固定電磁片11と可動電磁片12との軸着位置は、当然ながら熱応動素子34の後側となる。
なお、コイルバネ13は、左側の腕部11cと右腕部19との間にわたり、軸部材14に巻回するような格好で取り付けられる。このとき、コイルバネ13は、左右方向(軸方向)で縮ませた状態で左側の腕部11cと右腕部19との間に収容されており、左側の腕部11c及び右腕部19を夫々外側へ(すなわち、左側の腕部11cについては左腕部18との当接側へ、右腕部19については右側の腕部11cとの当接側へ)押圧するようになっている。さらに、コイルバネ13の一端は可動電磁片12の左腕部18の第2腕部18bの前縁に、他端は固定電磁片11の右側の腕部11cの前縁に夫々掛止しており、可動電磁片12の板状部12aを固定電磁片11から解離する方向へ付勢し、板状部12aと固定電磁片11との解離状態を保持することになる。
上述の如くして電路4に組み付けられた電磁引き外し装置10は、通常、コイルバネ13の付勢力によって可動電磁片12の板状部12aと固定電磁片11の開放された前面とが解離した状態にある(図8)。ここで電路4に短絡電流等の所定値を超える過大な電流が流れると、第2電路部材33の周囲に発生する渦電流の作用で、可動電磁片12の板状部12aが固定電磁片11に接触する方向へ電磁力(すなわち吸着力)が発生する。その結果、コイルバネ13の付勢力に抗して可動電磁片12が軸部材14を軸として回動し、可動電磁片12の板状部12aが固定電磁片11(特に左右側面部11bの前端面)に密着する。したがって、可動電磁片12の操作部8は前方へ移動することになり、操作部材9が操作され(図9)、遮断機構部により引き外し動作が行われ、接点部が解離動作して電路4が遮断される。
以上のような構成を有する電磁引き外し装置10によれば、固定電磁片11に後側へ突出する一対の腕部11c、11cを設けるとともに、可動電磁片12の板状部12aにも後側へ突出する一対の腕部18、19を設け、各腕部11c、18、19の熱応動素子34よりも後側となる箇所で固定電磁片11と可動電磁片12とを軸着することにより、熱応動素子34よりも後側に可動電磁片12の回動軸を設けている。したがって、通常時(すなわち、板状部12aと固定電磁片11とが解離した状態)における固定電磁片11と可動電磁片12の板状部12aとの前後方向での距離を従来よりも近づけることができ、電路4に短絡電流等の過大な電流が流れた際に、板状部12aに従来よりも大きな吸着力を作用させることができる。
また、上述の如く固定電磁片11と可動電磁片12とを軸着したことにより、可動電磁片12が回動する際の回動軸と可動電磁片12の重心との距離を従来よりも離すことができる。ここで、重心に同じ大きさの吸着力がかかるとすると、作用点となる操作部8に発生する力は、重心の回動軸からの距離が離れていればいるほど、強くなる。したがって、上述したように回動軸と可動電磁片12の重心との距離を従来よりも離した電磁引き外し装置10によれば、可動電磁片12が回動する際に、操作部8に従来よりも大きな力を発生させることができ、遮断機構部を確実に作動させることができる。
さらに、固定電磁片11と可動電磁片12との軸着部において、左側の腕部11cの外面に左腕部18の内面を、右側の腕部11cの内面に右腕部19の外面を夫々当接させるとともに、コイルバネ13を、左右方向で縮ませた状態で左側の腕部11cと右腕部19との間に収容している。そして、コイルバネ13により、内側に位置する左側の腕部11c及び右腕部19を夫々外側、すなわち左腕部18や右側の腕部11c側へ押圧している。したがって、可動電磁片12が回動するほどの電流が流れていないもの拘わらず、可動電磁片12が軸方向でガタ付くといった事態の発生を防止することができる上、可動電磁片12の回動時に発生するビリツキ音や唸り音を抑制することもできる。
加えて、左から左腕部18、左側の腕部11c、右腕部19、右側の腕部11cの順となるように腕部同士を当接させているため、コイルバネ13の軸方向への付勢力を固定電磁片11と可動電磁片12との両方に直接作用させることができ、ガタ付き防止やビリツキ音や唸り音の抑制といった効果を一層顕著なものとすることができる。
なお、本発明に係る回路遮断器の電磁引き外し装置は、上記実施形態の態様に何ら限定されるものではなく、回路遮断器の全体的な構成は勿論、固定電磁片や可動電磁片等の構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、必要に応じて適宜変更することができる。
たとえば、上記実施形態では、電磁引き外し装置の組み付け箇所の電路を第1電路部材と第2電路部材とから構成しているが、第1電路部材の代わりに負荷座と熱応動素子とを電線等により接続するような電路、すなわち熱応動素子を電路の一部として構成するような電路としても何ら問題はない。
また、上記実施形態では、可動電磁片の左腕部に操作部を設けているが、右腕部に操作部を設けても何ら問題はないし、同様に係止片を右腕部に設けることも当然可能である。
さらに、上記実施形態では、左から左腕部、左側の腕部、右腕部、右側の腕部の順となるように腕部同士を当接させているが、左から左側の腕部、左腕部、右側の腕部、右腕部の順となるように腕部同士を当接させる、すなわち内外の関係を逆にしてもよく、固定電磁片における一つの腕部と可動電磁片における一つの腕部とで一組とすると、一方の組において、固定電磁片の腕部の外側に可動電磁片の腕部を位置させ、他方の組において、固定電磁片の腕部の内側に可動電磁片の腕部を位置させてもよい。一方、両組において固定電磁片の腕部の外側に可動電磁片の腕部を位置させたり、反対に可動電磁片の腕部の外側に固定電磁片の腕部を位置させることも可能である。
1・・回路遮断器、4・・電路、8・・操作部材、10・・電磁引き外し装置、11・・固定電磁片、11a・・背面部、11b・・側面部、11c・・腕部、12・・可動電磁片、12a・・板状部、13・・コイルバネ、14・・軸部材、15・・電路収容空間、16・・第1軸孔、18・・左腕部(腕部)、18a・・第1腕部、18b・・第2腕部、19・・右腕部(腕部)、20・・第2軸孔、21・・係止片、22・・操作部、31・・第1電路部材(電路)、33・・第2電路部材(電路)、34・・熱応動素子、37・・固定部。

Claims (2)

  1. 電路を収容した状態で前記電路に固定される固定電磁片と、
    前記固定電磁片に対して左右方向を軸として回動可能に軸着され、その回動により所定部位が前記固定電磁片に対して前側から接触/解離する可動電磁片と、
    一端が前記固定電磁片に、他端が前記可動電磁片に夫々掛止され、前記可動電磁片を前記所定部位が解離した状態で保持するコイルバネとを有し、
    前記電路に所定値を超える電流が流れると、前記コイルバネの保持力に抗して前記所定部位が前記固定電磁片に接触する方向へ前記可動電磁片が回動する回路遮断器の電磁引き外し装置であって、
    前記固定電磁片と前記可動電磁片の前記板状部とに、後側へ対向状に突出する一対の腕部を夫々設けるとともに、各前記腕部に軸孔を設けており、前記固定電磁片における一つの前記腕部と前記可動電磁片における一つの前記腕部とで一組とし、各組において前記固定電磁片の前記腕部と前記可動電磁片の前記腕部とを左右に当接させた状態として、全ての前記軸孔を貫通するように軸部材を挿通させることにより、前記固定電磁片と前記可動電磁片とを軸着するとともに、
    前記コイルバネを、軸方向に縮めた状態で、両前記組の間にわたり前記軸部材に巻回させる格好で取り付けたことを特徴とする回路遮断器の電磁引き外し装置。
  2. 一方の前記組においては、前記固定電磁片の前記腕部の外側に前記可動電磁片の前記腕部を位置させる一方、他方の前記組においては、前記固定電磁片の前記腕部の内側に前記可動電磁片の前記腕部を位置させたことを特徴とする請求項1に記載の回路遮断器の電磁引き外し装置。
JP2014041856A 2014-03-04 2014-03-04 回路遮断器の電磁引き外し装置 Active JP6334956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041856A JP6334956B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 回路遮断器の電磁引き外し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014041856A JP6334956B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 回路遮断器の電磁引き外し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015170384A true JP2015170384A (ja) 2015-09-28
JP6334956B2 JP6334956B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=54202980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014041856A Active JP6334956B2 (ja) 2014-03-04 2014-03-04 回路遮断器の電磁引き外し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6334956B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106941058A (zh) * 2017-04-10 2017-07-11 许胜� 一种脱扣装置及应用此脱扣装置的断路器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675455U (ja) * 1979-11-15 1981-06-19
JP2001068007A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Matsushita Electric Works Ltd 回路遮断器の電磁引外し装置
JP2010135306A (ja) * 2008-11-07 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675455U (ja) * 1979-11-15 1981-06-19
JP2001068007A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Matsushita Electric Works Ltd 回路遮断器の電磁引外し装置
JP2010135306A (ja) * 2008-11-07 2010-06-17 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106941058A (zh) * 2017-04-10 2017-07-11 许胜� 一种脱扣装置及应用此脱扣装置的断路器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6334956B2 (ja) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010251035A (ja) 回路遮断器
US4276457A (en) Circuit breaker having planar cradle with edge portions providing relatching and contact kicker functions
JP6334956B2 (ja) 回路遮断器の電磁引き外し装置
JP4871051B2 (ja) 回路遮断器の電磁引き外し装置
JP6262570B2 (ja) 回路遮断器の電磁引き外し装置
JP5056571B2 (ja) 回路遮断器
JP6364226B2 (ja) 回路遮断器又は開閉器における接点構造
KR101768498B1 (ko) 구조 개선된 순시트립장치가 구비된 소형 누전 차단기
JP2015118935A (ja) 配線用遮断器の瞬時トリップ装置
JP7337569B2 (ja) 回路遮断器の電磁引き外し装置
JP2017212171A (ja) 回路遮断器の保護カバー
JP4724067B2 (ja) 回路遮断器
JP4778377B2 (ja) 回路遮断器
JP2022035810A (ja) 回路遮断器の電磁引き外し装置
WO2020059086A1 (ja) 直流遮断器
JP3804345B2 (ja) 回路遮断器
JP7261500B2 (ja) 回路遮断器
JP5479921B2 (ja) 回路遮断器の電磁引き外し装置
TWI572435B (zh) 覆層金屬與金屬零件的接合方法以及使用該接合方法之熱動式跳脫裝置的製造方法和電路遮斷器
JP3948212B2 (ja) 回路遮断器のバイメタル固定装置
KR20130060866A (ko) 소형 회로차단기의 강제 트립 장치
JP4994804B2 (ja) 回路遮断器
JP2012079571A (ja) 回路遮断器
JP2017182964A (ja) 接続装置、及び接続装置を備える接続システム
JP4719253B2 (ja) 回路遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6334956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250