JP2015167140A - バッテリーシステムを冷却するための方法 - Google Patents

バッテリーシステムを冷却するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015167140A
JP2015167140A JP2015094686A JP2015094686A JP2015167140A JP 2015167140 A JP2015167140 A JP 2015167140A JP 2015094686 A JP2015094686 A JP 2015094686A JP 2015094686 A JP2015094686 A JP 2015094686A JP 2015167140 A JP2015167140 A JP 2015167140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
condenser
battery module
microprocessor
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2015094686A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィリアム・コエッティング
William Koetting
ジョッシュ・ペイン
Payne Josh
クウォック・トム
Kwok Tom
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2015167140A publication Critical patent/JP2015167140A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2317/00Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass
    • F25D2317/06Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation
    • F25D2317/068Details or arrangements for circulating cooling fluids; Details or arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces, not provided for in other groups of this subclass with forced air circulation characterised by the fans
    • F25D2317/0682Two or more fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2700/00Means for sensing or measuring; Sensors therefor
    • F25D2700/16Sensors measuring the temperature of products
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6569Fluids undergoing a liquid-gas phase change or transition, e.g. evaporation or condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】バッテリーパック内でバッテリーセルを所望の温度域内に維持すること。【解決手段】バッテリーシステムのための冷却システム及びバッテリーシステムを冷却するための方法を提供する。冷却システムは、第1及び第2包囲部分を有するハウジングと、第1包囲部分に配置される第1蒸発器及び第1蒸発器ファンと、を含有し、この第1蒸発器ファンは、第1包囲部分内の第1流路閉ループ内で空気を再循環させる。第1蒸発器は、第1流路閉ループ内の空気から熱エネルギーを取り出し、第1包囲部分内の第1バッテリーモジュールの温度レベルを低下させる。冷却システムは、第2包囲部分に配置され、第1蒸発器と流体連結されるコンデンサーをさらに含有し、このコンデンサーは、第1蒸発器から冷媒内の熱エネルギーを受け、熱エネルギーを消散させる。冷却システムは、第2包囲部分に配置され、第1蒸発器及びコンデンサーを通じて冷媒を再循環させるコンプレッサーをさらに含有する。【選択図】図1

Description

この出願は、バッテリーシステムのための冷却システム及びバッテリーシステムを冷却するための方法に関する。
代表的な空冷式のバッテリーパックにおいて、環境大気からの外気は、バッテリーパック内のバッテリーセルにわたって案内され、その後、バッテリーパックから排出される。しかし、代表的な空冷式のバッテリーパックは、バッテリーパックの温度を所望の温度域内に維持することにおいて重要な課題を有する。
特に、バッテリーセルの最大稼動温度は、たいていの場合、バッテリーを冷却するために利用される外気の温度よりも低い。この状況において、空冷式のバッテリーパック内でバッテリーセルを所望の温度域内に維持することは不可能である。
それゆえに、発明者は、この点で改善されたバッテリーセル組立体に対する要求を理解し、このバッテリーセル組立体は、上述した欠陥を最小化し且つ/または取り除く。
例示的な実施形態にしたがってバッテリーシステムのための冷却システムを提供する。冷却システムは、第1包囲部分及び第2包囲部分を有するハウジングを含有する。第1包囲部分は、その中に第1バッテリーモジュールを受けるように構成される。冷却システムは、第1包囲部分に配置される第1蒸発器をさらに含有する。冷却システムは、第1包囲部分内で第1蒸発器に近接して配置され、第1包囲部分内の第1流路閉ループ内で空気を再循環させるように構成される第1蒸発器ファンをさらに含有する。第1蒸発器は、第1流路閉ループ内の空気から熱エネルギーを取り出すように構成されており、第1バッテリーモジュールの温度レベルを低下させる。冷却システムは、第2包囲部分に配置され、第1蒸発器と流体連結されるコンデンサーをさらに含有する。コンデンサーは、第1蒸発器から冷媒内の熱エネルギーを受け、熱エネルギーを消散させるように構成される。冷却システムは、第2包囲部分に配置され、第1蒸発器及びコンデンサーを通じて冷媒を再循環させるコンプレッサーをさらに含有する。
別の例示的な実施形態にしたがって、冷却システムを利用するバッテリーシステムを冷却するための方法を提供する。冷却システムは、ハウジング、第1蒸発器、第1蒸発器ファン及びコンデンサーを有する。ハウジングは、第1包囲部分及び第2包囲部分を有する。第1包囲部分は、その中に第1バッテリーモジュールを受けるように構成される。方法は、第1蒸発器ファンを利用して第1包囲部分内の第1流路閉ループ内で空気を再循環させる工程を含有する。第1蒸発器は、第1流路閉ループ内の空気から熱エネルギーを取り出すように構成されており、ハウジングの第1包囲部分内の第1バッテリーモジュールの温度レベルを低下させる。方法は、第1蒸発器からハウジングの第2包囲部分に配置されるコンデンサー内に冷媒内の熱エネルギーを受ける工程と、コンデンサーを利用して熱エネルギーを消散させる工程と、をさらに含有する。方法は、第2包囲部分に配置されるコンプレッサーを利用して、第1蒸発器及びコンデンサーを通じて冷媒を再循環させる工程をさらに含有する。
例示的な実施形態にしたがってバッテリーシステム及び冷却システムを有する発電システムの概略図である。 図1の発電システムに利用されるハウジング、バッテリーモジュール及び冷却システムの一部の概略図である。 図1の発電システムに利用されるハウジング、バッテリーモジュール及び冷却システムの平面概略図である。 図1の発電システムの断面概略図である。 図1の発電システムに利用される冷却システムの構成要素のブロック図である。 図1の発電システムに利用されるハウジング及び冷却システムの一部の概略図である。 図1の発電システムに利用されるハウジング及び冷却システムの一部の別の概略図である。 図1の発電システムに利用されるハウジング、バッテリーモジュール及び冷却システムの一部の別の概略図である。 図1の発電システムに利用されるハウジング、バッテリーモジュール及び冷却システムの一部の別の概略図である。 図9に示される1つのバッテリーモジュールの一部の拡大概略図である。 図1の発電システムに利用されるハウジング、バッテリーモジュール及び冷却システムの一部の別の概略図である。 例示的な実施形態にしたがってバッテリーシステムを冷却するための方法のフローチャートである。 例示的な実施形態にしたがってバッテリーシステムを冷却するための方法のフローチャートである。 例示的な実施形態にしたがってバッテリーシステムを冷却するための方法のフローチャートである。 例示的な実施形態にしたがってバッテリーシステムを冷却するための方法のフローチャートである。 例示的な実施形態にしたがってバッテリーシステムを冷却するための方法のフローチャートである。 例示的な実施形態にしたがってバッテリーシステムを冷却するための方法のフローチャートである。 例示的な実施形態にしたがってバッテリーシステムを冷却するための方法のフローチャートである。 例示的な実施形態にしたがってバッテリーシステムを冷却するための方法のフローチャートである。 別の例示的な実施形態にしたがって別の発電システムに利用されるハウジング、バッテリーモジュール及び冷却システムの一部の概略図である。
図1から図3を参照すると、例示的な実施形態にしたがって電力を産出するための発電システム10が図示される。発電システム10は、バッテリーシステム20及び冷却システム22を含有する。
バッテリーシステム20は、電力を産出するために設けられる。バッテリーシステム20は、バッテリーモジュール24,26を含有する。各バッテリーモジュール24,26は、同様の構造を有し、複数のバッテリーセル組立体を含有しており、これらのバッテリーセル組立体は、互いに直列にまたは互いに並列に電気的に接続される。簡潔にする目的のために、バッテリーモジュール24内のバッテリーセル組立体の一部のみが、詳細に説明される。例えば、図8から図10を参照すると、バッテリーモジュール24は、バッテリーセル組立体28,29,30,31,32,33,34,36,38,40及び42と、流路多岐管(flow channel manifolds)60,62,64,66,68,70,72,74,76及び78と、を含有する。各バッテリーセル組立体は、その中にバッテリーセルを有し、このバッテリーセルは、そこから延在する1対の電極間で稼動電圧を作り出す。1つの例示的な実施形態において、各バッテリーセルは、リチウムイオンバッテリーセルである。別の実施形態において、バッテリーセルは、例えばニッケルカドミウムバッテリーセルまたはニッケル水素バッテリーセルであってもよい。当然ながら、当業者に公知である別の種類のバッテリーセルが、利用されてもよい。
流路多岐管が設けられ、空気が各流路多岐管に画定される空気チャネルを通って流れることを可能にする。空気は、隣接するバッテリーセル組立体間に配置される流路多岐管を通って流れ、隣接するバッテリーセル組立体から熱エネルギーを取り出す。
例えば図4を参照すると、流路多岐管60の簡単な説明がもたらされる。流路多岐管62,64,66,68,70,72,74,76及び78の構造は、流路多岐管60と同じ構造を有することに注意すべきである。図示のように、流路多岐管60は、上レール部材82、下レール部材84及び複数の垂直部材86を有する。上レール部材82及び下レール部材84は、互いにほぼ平行に配置される。複数の垂直部材86は、上レール部材82と下レール部材84との間に接続され、互いにほぼ平行に配置される。複数の垂直部材86は、互いから離れて間隔を空けられており、その中に複数の空気流路を画定する。例えば、いくつかの垂直部材86は、(図4の右側で)流路多岐管60内に空気流路100,102,104を画定する。さらに、いくつかの垂直部材86は、(図4の左側で)流路多岐管60内に空気流路106,108,110を画定する。
図10を参照すると、流路多岐管60は、バッテリーセル組立体28,29の間に配置され、流路多岐管62は、バッテリーセル組立体29,30の間に配置される。さらに、流路多岐管64は、バッテリーセル組立体30,31の間に配置され、流路多岐管66は、バッテリーセル組立体31,32の間に配置される。さらに、流路多岐管68は、バッテリーセル組立体32,33の間に配置され、流路多岐管70は、バッテリーセル組立体33,34の間に配置される。さらに、流路多岐管72は、バッテリーセル組立体34,36の間に配置され、流路多岐管74は、バッテリーセル組立体36,38の間に配置される。さらに、流路多岐管76は、バッテリーセル組立体38,40の間に配置され、流路多岐管78は、バッテリーセル組立体40,42の間に配置される。
図2、図3及び図5から図8を参照すると、冷却システム22が設けられ、バッテリーシステム20を所望の温度域内に、特に、例示的な実施形態にしたがって限界温度レベルよりも低く維持する。冷却システム22は、ハウジング130、蒸発器ファン132,134、蒸発器136,138、流量平衡バッフル140,142、支持部材144、導管部分146,148,150、流量平衡トレイ160,162、内側壁170,172,174、分離壁176、コンデンサー190、コンデンサーファン192、コンプレッサー194、導管部分196,198,200、温度センサー210,212及びマイクロプロセッサ220を含有する。1つの例示的な実施形態において、冷却システム22は、バッテリーモジュール24,26を所望の温度域、15℃から35℃内に維持する。当然ながら、別の温度域を利用してもよい。別の例示的な実施形態において、冷却システム22は、バッテリーモジュール24,26を限界温度レベル、40℃よりも低い温度レベルに維持する。当然ながら、別の限界温度レベルを利用してもよい。
図1を参照すると、ハウジング130が設けられ、その中にバッテリーシステム20及び冷却システム22を取り囲む。ハウジング130は、底部部材230と、底部部材230と連結されるように構成される上端カバー232と、底部部材230の底面に配置される隔離部材(standoff members)234,236と、を含有する。1つの例示的な実施形態において、ハウジング130は、プラスチックから構成される。しかし、別の実施形態において、当業者に公知である別の材料をハウジング130を構成するために利用してもよい。
図1、図6及び図8を参照すると、蒸発器136,138が設けられ、バッテリーモジュール24,26それぞれから熱エネルギーを取り出す。蒸発器136,138は、ハウジング130の底部部材230に配置される。さらに、蒸発器136,138は、ハウジング130内の包囲部分またはスペース180に配置される。蒸発器136は、(以下で説明される)第1流路閉ループ内の空気から蒸発器136を通って流れる冷媒内に熱エネルギーを取り出すように構成されており、バッテリーモジュール24の温度レベルを低下させる。同様に、蒸発器138は、(以下で説明される)第2流路閉ループ内の空気から蒸発器138を通って流れる冷媒内に熱エネルギーを取り出すように構成されており、バッテリーモジュール26の温度レベルを低下させる。例示的な冷媒には、例えばR−11,R−12,R−22,R−134A,R−407C及びR−410Aが含まれる。当然ながら、当業者に公知である別の種類の冷媒を利用してもよい。
図3、図4及び図6を参照すると、冷却システム22内の冷媒流路がこれから説明される。図示のように、蒸発器136は、導管部分200,146を用いてコンプレッサー194と流体連結されている。さらに、蒸発器136は、導管部分148を用いて蒸発器138と流体連結されている。さらに、蒸発器138は、導管部分150,196を用いてコンデンサー190と流体連結されている。さらに、コンデンサー190は、導管部分198を用いてコンプレッサー194と流体連結されている。稼働中に、コンプレッサー194は、閉ループを通じて冷媒を送り込み、この閉ループは、導管部分200,146、蒸発器136、導管部分148、蒸発器138、導管部分150,196、コンデンサー190、導管部分198を含有し、またコンプレッサー194に戻る。
図4及び図6を参照すると、蒸発器ファン132は、ハウジング130の底部部材230に配置される。蒸発器ファン132は、ハウジング130の第1包囲部分180内の流路閉ループ240内で空気を再循環させるように構成されている。流路閉ループ240は、蒸発器ファン132を通って、蒸発器136を通り過ぎて、その後バッテリーモジュール24内の空気流路を通って、その後蒸発器ファン132を通って戻る流路を含有する。
蒸発器ファン134は、ハウジング130の底部部材230に配置される。蒸発器ファン134は、ハウジング130の包囲部分182内の流路閉ループ242内で空気を再循環させるように構成されている。流路閉ループ242は、蒸発器ファン134を通って、蒸発器138を通り過ぎて、その後バッテリーモジュール26内の空気流路を通って、その後蒸発器ファン134を通って戻る流路を含有する。
流量平衡バッフル140は、ハウジング130の底部部材230で蒸発器ファン132に近接して配置される。流量平衡バッフル140は、バッフル140の各開口部を通る気流の量をほぼ等しくすることを可能とするように構成されており、気流は、蒸発器136の表面にわたって均一に分配される。1つの例示的な実施形態において、流量平衡バッフル140は、それを通って延在する複数の開口部を有してほぼU字状であり、プラスチックから構成される。
流量平衡バッフル142は、ハウジング130の底部部材230で蒸発器ファン134に近接して配置される。流量平衡バッフル142は、バッフル142の各開口部を通る気流の量をほぼ等しくすることを可能とするように構成されており、気流は、蒸発器138の表面にわたって均一に分配される。1つの例示的な実施形態において、流量平衡バッフル142は、それを通って延在する複数の開口部を有してほぼU字状であり、プラスチックから構成される。
支持部材144は、ハウジング130の底部部材230で蒸発器136,138の間に配置される。1つの例示的な実施形態において、支持部材144は、ほぼU字状であり、プラスチックから構成される。
図6を参照すると、導管部分146は、蒸発器136の第1端部と流体連結される。導管部分148は、蒸発器136の第2端部と蒸発器138の第1端部との間に流体連結される。さらに、導管150は、蒸発器138の第2端部と流体連結される。それゆえに、冷媒は、導管部分146、蒸発器136、導管部分148、蒸発器138及び導管150を通って流れる。
図7を参照すると、流量平衡トレイ160は、流量平衡バッフル140,142と、ハウジング130の包囲部分180内の支持部材144と、の上に配置される。流量平衡トレイ160は、トレイ160の各開口部を通る気流の量をほぼ等しくすることを可能とするように構成されており、気流は、バッテリーモジュール24,26の下面にわたって均一に分配される。さらに、流量平衡トレイ160は、その上にバッテリーモジュール24,26を保持するように構成されている。1つの例示的な実施形態において、流量平衡トレイ160は、それを通って延在する複数の開口部を有し、プラスチックから構成される。
図11を参照すると、流量平衡トレイ162は、ハウジング130内のバッテリーモジュール24,26の上端面に配置される。流量平衡トレイ162は、トレイ162の各開口部を通る気流の量をほぼ等しくすることを可能とするように構成されており、気流は、バッテリーモジュール24,26から流量平衡トレイ162を通って均一に分配される。1つの例示的な実施形態において、流量平衡トレイ162は、それを通って延在する複数の開口部を有し、プラスチックから構成される。
図1及び図11を参照すると、内側壁170,172,174及び分離壁176は、バッテリーモジュール24,26の側壁に近接して配置される。分離壁176は、分離壁176の外周に配置される密封ガスケット177を有し、分離壁176の外周と接触する底部部材230及び上端カバー232で気密密封を形成する。さらに、底部部材230、上端カバー232及び分離壁176は、その中に配置されるバッテリーモジュール24,26を有する包囲部分180を画定する。包囲部分180は、気密包囲部分であることに注意すべきである。さらに、底部部材230、上端カバー232及び分離壁176は、包囲部分182を画定する。1つの例示的な実施形態において、包囲部分182は、ハウジング130の外部にある外気と気体連通している。1つの例示的な実施形態において、内側壁170,172,174及び分離壁176は、プラスチックから構成される。
図3及び図6を参照すると、コンデンサー190は、ハウジング130の包囲部分182に配置され、蒸発器136,138及びコンプレッサー194と流体連結される。図示のように、コンデンサー190は、導管部分150,196によって蒸発器138と流体連結される。さらに、コンデンサー190は、導管部分198によってコンプレッサー194と流体連結される。コンデンサー190は、蒸発器136,138から冷媒内の熱エネルギーを受け、受けた冷媒内の熱エネルギーを消散させるように構成されており、熱エネルギーは、バッテリーモジュール24,26を冷却するために、冷媒から取り除かれる。
図3及び図5を参照すると、コンデンサーファン192は、コンデンサー190を越える空気を促すように構成されており、コンデンサー190を誘導し、マイクロプロセッサ220からの制御信号に応えて熱エネルギーを消散させる。図示のように、コンデンサーファン192は、包囲範囲182内でコンデンサー190に近接して配置される。
図3、図5及び図6を参照すると、コンプレッサー194は、マイクロプロセッサ220からの制御信号に応えて、蒸発器136,138を通じて冷媒を送り込み且つ再循環させるように構成されている。特に、コンプレッサー194は、導管部分200,146、蒸発器136、導管部分148、蒸発器138、導管部分150,196、コンデンサー190及びコンプレッサー194へ戻る導管部分198を含有する閉ループを通じて冷媒を送り込む。図示のように、コンプレッサー194は、包囲範囲182に配置される。
図3及び図5を参照すると、温度センサー210は、マイクロプロセッサ220と電気的に連結されており、バッテリーモジュール24に近接して配置される。温度センサー210は、バッテリーモジュール24の温度を示す信号であってマイクロプロセッサ220によって受けられる信号を発生させるように構成される。
温度センサー212は、マイクロプロセッサ220と電気的に連結されており、バッテリーモジュール26に近接して配置される。温度センサー212は、マイクロプロセッサ220によって受けられたバッテリーモジュール26の温度を示す信号を発生させるように構成される。
マイクロプロセッサ220は、冷却システム22の稼動を制御するように構成される。図示のように、マイクロプロセッサ220は、蒸発器ファン132,134、コンデンサーファン192、コンプレッサー194及び温度センサー210,212と電気的に連結される。稼働中に、マイクロプロセッサ220は、バッテリーモジュール24,26それぞれの温度を示す温度センサー210,212からの信号を受ける。温度センサー210,212から受けた信号に基づいて、マイクロプロセッサ220は、以下でより詳細に説明されるように、蒸発器ファン132,134、コンデンサーファン192及びコンプレッサー194の稼動を制御するための制御信号を発生させる。
図12から図19を参照して、バッテリーシステム20を冷却するための方法のフローチャートをこれから説明する。
ステップ260では、マイクロプロセッサ220は、以下のフラグを初期化し、フラグ1は、“false”に相当し、フラグ2は、“false”に相当し、フラグ3は、“false”に相当し、フラグ4は、“false”に相当する。ステップ260の後に、方法は、ステップ262へ進む。
ステップ262では、温度センサー210は、ハウジング130の包囲部分180に配置されるバッテリーモジュール24の温度を示す第1信号を発生させ、この信号は、マイクロプロセッサ220によって受けられる。ステップ262の後に、方法は、ステップ264へ進む。
ステップ264では、温度センサー212は、ハウジング130の包囲部分180に配置されるバッテリーモジュール26の温度を示す第2信号を発生させ、この信号は、マイクロプロセッサ220によって受けられる。ステップ264の後に、方法は、ステップ266へ進む。
ステップ266では、マイクロプロセッサ220は、温度センサー210からの第1信号がバッテリーモジュール24の温度レベルが限界温度レベルよりも高いことを示すかどうかに応じて決定を行う。ステップ266の値が“yes”に相当すると、方法は、ステップ268へ進む。そうでなければ、方法は、ステップ286へ進む。
ステップ268では、マイクロプロセッサ220は、フラグ1を“true”に相当するように設定する。ステップ268の後に、方法は、ステップ270へ進む。
ステップ270では、マイクロプロセッサ220は、信号を発生させ、コンプレッサー194を作動させ、それぞれハウジング130の包囲部分180内にあるバッテリーモジュール24,26に近接して配置される蒸発器132,134を通じて、且つハウジング130の包囲部分182に配置されるコンデンサー190を通じて冷媒を再循環させる。ステップ270の後に、方法は、ステップ280へ進む。
ステップ280では、マイクロプロセッサ220は、信号を発生させ、蒸発器ファン132を作動させ、包囲部分180内の(図4に示される)第1流路閉ループ240内で空気を再循環させる。第1流路閉ループ240は、蒸発器ファン132を通って、蒸発器136を通り過ぎて、その後、バッテリーモジュール24内の空気流路を通って、その後、蒸発器ファン132を通って戻る流路を含有する。ステップ280の後に、方法は、ステップ282へ進む。
ステップ282では、蒸発器136は、第1流路閉ループ240内の空気から蒸発器136を通って流れる冷媒へ熱エネルギーを取り出し、包囲部分180内のバッテリーモジュール24の温度を低下させる。ステップ282の後に、方法は、ステップ284へ進む。
ステップ284では、マイクロプロセッサ220は、信号を発生させ、コンデンサーファン192を作動させ、包囲部分182内のコンデンサー190を越える空気を促し、このコンデンサーファンは、コンデンサー190をさらに誘導し、蒸発器136から流れる冷媒から熱エネルギーを消散させる。ステップ284の後に、方法は、ステップ304へ進む。
再びステップ266を参照すると、ステップ266の値が“no”に相当する場合、方法は、ステップ286へ進む。ステップ286では、マイクロプロセッサ220は、フラグ1を“false”に相当するように設定する。ステップ286の後に、方法は、ステップ288へ進む。
ステップ288では、マイクロプロセッサ220は、フラグ4が“false”に相当するかどうかに応じて決定を行う。ステップ288の値が“yes”に相当すると、方法は、ステップ290へ進む。そうでなければ、方法は、ステップ292へ進む。
ステップ290では、マイクロプロセッサ220は、蒸発器ファン132から信号を取り除き、蒸発器ファン132を止める。ステップ290の後に、方法は、ステップ292へ進む。
ステップ292では、マイクロプロセッサ220は、フラグ2が“false”に相当し、フラグ3が“false”に相当し、フラグ4が“false”に相当するかどうかに応じて決定を行う。ステップ292の値が“yes”に相当すると、方法は、ステップ300へ進む。そうでなければ、方法は、ステップ304へ進む。
ステップ300では、マイクロプロセッサ220は、コンプレッサー194から信号を取り除き、コンプレッサー194を止める。ステップ300の後に、方法は、ステップ302へ進む。
ステップ302では、マイクロプロセッサ220は、コンデンサーファン192から信号を取り除き、コンデンサーファン192を止める。ステップ302の後に、方法は、ステップ304へ進む。
ステップ304では、マイクロプロセッサ220は、温度センサー212からの第2信号がバッテリーモジュール26の温度レベルが限界温度レベルよりも高いことを示すかどうかに応じて、決定を行う。ステップ304の値が“yes”に相当すると、方法は、ステップ306へ進む。そうでなければ、方法は、ステップ316へ進む。
ステップ306では、マイクロプロセッサ220は、フラグ2を“true”に相当するように設定する。ステップ306の後に、方法は、ステップ308へ進む。
ステップ308では、マイクロプロセッサ220は、信号を発生させ、コンプレッサー194を作動させ、蒸発器136、蒸発器138及びコンデンサー190を通じて、冷媒を再循環させる。ステップ308の後に、方法は、ステップ310へ進む。
ステップ310では、マイクロプロセッサ220は、信号を発生させ、蒸発器ファン134を作動させ、包囲部分180内の(図4に示される)第2流路閉ループ242内で空気を再循環させる。第2流路閉ループ242は、蒸発器ファン134を通って、蒸発器138を通り過ぎて、その後、バッテリーモジュール26内の空気流路を通って、その後、蒸発器ファン134を通って戻る流路を含有する。ステップ310の後に、方法は、ステップ312へ進む。
ステップ312では、蒸発器138は、第2流路閉ループ242内の空気から蒸発器138を通って流れる冷媒へ熱エネルギーを取り出し、包囲部分180内のバッテリーモジュール26の温度を低下させる。ステップ312の後に、方法は、ステップ314へ進む。
ステップ314では、マイクロプロセッサ220は、信号を発生させ、コンデンサーファン192を作動させ、包囲部分182内のコンデンサー190を越える空気を促し、このコンデンサーファンは、コンデンサー190をさらに誘導し、蒸発器138から流れる冷媒から熱エネルギーを消散させる。ステップ314の後に、方法は、ステップ330へ進む。
再びステップ304を参照すると、ステップ304の値が“no”に相当する場合、方法は、ステップ316へ進む。ステップ316では、マイクロプロセッサ220は、フラグ2を“false”に相当するように設定する。ステップ316の後に、方法は、ステップ318へ進む。
ステップ318では、マイクロプロセッサ220は、フラグ3が“false”に相当するかどうかに応じて決定を行う。ステップ318の値が“yes”に相当すると、方法は、ステップ320へ進む。そうでなければ、方法は、ステップ322へ進む。
ステップ320では、マイクロプロセッサ220は、蒸発器ファン134から信号を取り除き、蒸発器ファン134を止める。ステップ320の後に、方法は、ステップ322へ進む。
ステップ322では、マイクロプロセッサ220は、フラグ1が“false”に相当し、フラグ3が“false”に相当し、フラグ4が“false”に相当するかどうかに応じて決定を行う。ステップ322の値が“yes”に相当すると、方法は、ステップ324へ進む。そうでなければ、方法は、ステップ330へ進む。
ステップ324では、マイクロプロセッサ220は、コンプレッサー194から信号を取り除き、コンプレッサー194を止める。ステップ324の後に、方法は、ステップ326へ進む。
ステップ326では、マイクロプロセッサ220は、コンデンサーファン192から信号を取り除き、コンデンサーファン192を止める。ステップ326の後に、方法は、ステップ330へ進む。
ステップ330では、マイクロプロセッサ220は、以下の式、
第1温度差分値=第2信号−第1信号
を利用して第1温度差分値を計算する。ステップ330の後に、方法は、ステップ332へ進む。
ステップ332では、マイクロプロセッサ220は、第1温度差分値が限界差分値よりも高いかどうかに応じて決定を行う。ステップ332の値が“yes”に相当すると、方法は、ステップ334へ進む。そうでなければ、方法は、ステップ340へ進む。
ステップ334では、マイクロプロセッサ220は、フラグ3を“true”に相当するように設定する。ステップ334の後に、方法は、ステップ335へ進む。
ステップ335では、マイクロプロセッサ220は、信号を発生させ、コンプレッサー194を作動させ、蒸発器136、蒸発器138及びコンデンサー190を通じて冷媒を再循環させる。ステップ335の後に、方法は、ステップ336へ進む。
ステップ336では、マイクロプロセッサ220は、信号を発生させ、蒸発器ファン134を作動させ、包囲部分180内の第2流路閉ループ242内で空気を再循環させる。ステップ336の後に、方法は、ステップ337へ進む。
ステップ337では、蒸発器138は、第2流路閉ループ242内の空気から蒸発器138を通って流れる冷媒へ熱エネルギーを取り出し、包囲部分180内のバッテリーモジュール26の温度を低下させる。ステップ337の後に、方法は、ステップ338へ進む。
ステップ338では、マイクロプロセッサ220は、信号を発生させ、コンデンサーファン192を作動させ、ハウジング130の包囲部分182内でコンデンサー190を越える空気を促し、このコンデンサーファンは、コンデンサー190をさらに誘導し、蒸発器138から流れる冷媒から熱エネルギーを消散させる。ステップ338の後に、方法は、ステップ360へ進む。
再びステップ332を参照すると、ステップ332の値が“no”に相当する場合、方法は、ステップ340へ進む。ステップ340では、マイクロプロセッサ220は、フラグ3を“false”に相当するように設定する。ステップ340の後に、方法は、ステップ342へ進む。
ステップ342では、マイクロプロセッサ220は、フラグ2が“false”に相当するかどうかに応じて決定を行う。ステップ342の値が“yes”に相当すると、方法は、ステップ344へ進む。そうでなければ、方法は、ステップ346へ進む。
ステップ344では、マイクロプロセッサ220は、蒸発器ファン134から信号を取り除き、蒸発器ファン134を止める。ステップ344の後に、方法は、ステップ346へ進む。
ステップ346では、マイクロプロセッサは、フラグ1が“false”に相当し、フラグ2が“false”に相当し、フラグ4が“false”に相当するかどうかに応じて決定を行う。ステップ346の値が“yes”に相当すると、方法は、ステップ348へ進む。そうでなければ、方法は、ステップ360へ進む。
ステップ348では、マイクロプロセッサ220は、コンプレッサー194から信号を取り除き、コンプレッサー194を止める。ステップ348の後に、方法は、ステップ350へ進む。
ステップ350では、マイクロプロセッサ220は、コンデンサーファン192から信号を取り除き、コンデンサーファン192を止める。ステップ350の後に、方法は、ステップ360へ進む。
ステップ360では、マイクロプロセッサ220は、以下の式、
第2温度差分値=第1信号−第2信号
を利用して第2温度差分値を計算する。ステップ360の後に、方法は、ステップ362へ進む。
ステップ362では、マイクロプロセッサは、第2温度差分値が限界差分値よりも高いかどうかに応じて決定を行う。ステップ362の値が“yes”に相当すると、方法は、ステップ364へ進む。そうでなければ、方法は、ステップ380へ進む。
ステップ364では、マイクロプロセッサ220は、フラグ4を“true”に相当するように設定する。ステップ364の後に、方法は、ステップ366へ進む。
ステップ366では、マイクロプロセッサ220は、信号を発生させ、コンプレッサー194を作動させ、蒸発器136、蒸発器138及びコンデンサー190を通じて冷媒を再循環させる。ステップ366の後に、方法は、ステップ368へ進む。
ステップ368では、マイクロプロセッサ220は、信号を発生させ、蒸発器ファン132を作動させ、包囲部分180内の第1流路閉ループ240内で空気を再循環させる。ステップ368の後に、方法は、ステップ370へ進む。
ステップ370では、蒸発器136は、第1流路閉ループ240内の空気から蒸発器136を通って流れる冷媒へ熱エネルギーを取り出し、包囲部分180内のバッテリーモジュール24の温度を低下させる。ステップ370の後に、方法は、ステップ372へ進む。
ステップ372では、マイクロプロセッサ220は、信号を発生させ、コンデンサーファン192を作動させ、ハウジング130の包囲部分182内でコンデンサー190を越える空気を促し、このコンデンサーファンは、コンデンサー190をさらに誘導し、蒸発器136から流れる冷媒から熱エネルギーを消散させる。ステップ372の後に、方法は、ステップ262へ戻る。
再びステップ362を参照すると、ステップ362の値が“no”に相当する場合、方法は、ステップ380へ進む。ステップ380では、マイクロプロセッサ220は、フラグ4を“false”に相当するように設定する。ステップ380の後に、方法は、ステップ382へ進む。
ステップ382では、マイクロプロセッサ220は、フラグ1が“false”に相当するかどうかに応じて決定を行う。ステップ382の後に、方法は、ステップ384へ進む。
ステップ384では、マイクロプロセッサ220は、蒸発器ファン132から信号を取り除き、蒸発器ファン132を止める。ステップ384の後に、方法は、ステップ386へ進む。
ステップ386では、マイクロプロセッサ220は、フラグ1が“false”に相当し、フラグ2が“false”に相当し、フラグ3が“false”に相当するかどうかに応じて決定を行う。ステップ386の値が“yes”に相当すると、方法は、ステップ388へ進む。そうでなければ、方法は、ステップ262へ進む。
ステップ388では、マイクロプロセッサ220は、コンプレッサー194から信号を取り除き、コンプレッサー194を止める。ステップ388の後に、方法は、ステップ390へ進む。
ステップ390では、マイクロプロセッサ220は、コンデンサーファン192から信号を取り除き、コンデンサーファン192を止める。ステップ390の後に、方法は、ステップ262へ戻る。
図20を参照すると、別の例示的な実施形態にしたがって電力を産出するための発電システム418が図示される。発電システム418は、バッテリーシステム420及び冷却システム422を含有する。バッテリーシステム420は、バッテリーシステム20とほぼ同様の構成を有する。冷却システム422は、冷却コイル424及びコンデンサー490を有し、コンデンサーファン192とコンデンサー190とを除けば上述された冷却システム22の別の構成要素をさらに含有する。冷却コイル424は、冷媒を冷却するために利用され、システム10で利用されるコンデンサーファン192を置換する。コンデンサー490は、冷却システム22で利用されるコンデンサー190を置換する。稼働中に、冷却コイル424は、そこを通って流れる冷媒を冷却する外部液体源から液体を受ける。冷却システム422の作用は、冷却コイル424が冷媒を冷却するためにコンデンサーファンの代わりに利用されることを除いて、上述した冷却システム22の作用と同様であることに注意すべきである。
バッテリーシステムのための冷却システムとバッテリーシステムを冷却するための方法とは、別の冷却システム及び方法以上に相当な利点をもたらす。特に、冷却システム及び方法は、冷却システムのハウジング内の流路閉ループで循環空気の技術的効果をもたらし、バッテリーシステムにおけるバッテリーモジュールの温度レベルを低下させる。流路閉ループは、ハウジングの気密包囲部分内にあり、このハウジングは、システム及び方法をより少ない電力で利用することと、別のシステム及び方法よりも小さいサイズを有することと、を可能にする。
本発明は、例示的な実施形態を参照して説明されたが、さまざまな変更がなされ、同等のものは、本発明の範囲から逸脱することなくその要素のために代用されることが当業者によって理解される。さらに、多くの修正が、特別な状況または材料を実質的なその範囲から逸脱することなく本発明の教示に適応させられてもよい。したがって、本発明は、この発明を伝えるために開示される特別な実施形態に制限されないが、本発明は、添付した特許請求の範囲の範囲内に収まるすべての実施形態を含有することを意味する。その上、用語、第1、第2、など、の使用は、別のものからある要素を区別するために用いられている。さらに、用語、1つの(a)、1つの(an)、など(etc)、の使用は、数の制限を示さないが、正しくは少なくとも1つの参照した事項の存在を示す。
20,420 バッテリーシステム、22,422 冷却システム、24 第1バッテリーモジュール、26 第2バッテリーモジュール、130 ハウジング、132 第1蒸発器ファン、134 第2蒸発器ファン、136 第1蒸発器、138 第2蒸発器、180 第1包囲部分、182 第2包囲部分、190,490 コンデンサー、192 コンデンサーファン、194 コンプレッサー、210 第1温度センサー、212 第2温度センサー、220 マイクロプロセッサ、240 第1流路閉ループ、242 第2流路閉ループ、424 冷却コイル

Claims (3)

  1. 冷却システムを利用してバッテリーシステムを冷却するための方法であって、前記冷却システムは、ハウジング、第1蒸発器、第1蒸発器ファン、第2蒸発器、第2蒸発器ファン及びコンデンサーを有し、前記第2蒸発器は、前記コンデンサーと流体連結し、前記ハウジングは、第1包囲部分及び第2包囲部分を有し、前記第1包囲部分は、その中に第1バッテリーモジュール及び第2バッテリーモジュールを受けるように構成されており、
    前記第1蒸発器ファンを利用して前記第1包囲部分内の第1流路閉ループ内で空気を再循環させる工程であって、前記第1蒸発器は、前記第1流路閉ループ内の空気から熱エネルギーを取り出すように構成されており、前記ハウジングの前記第1包囲部分内の前記第1バッテリーモジュールの温度レベルを低下させる、工程と、
    前記第2蒸発器ファンを利用して前記第1包囲部分内の第2流路閉ループ内で空気を再循環させる工程であって、前記第2蒸発器が、前記第2流路閉ループ内の空気から熱エネルギーを取り出すように構成されており、前記第1包囲部分内の前記第2バッテリーモジュールの温度レベルを低下させる、工程と、
    前記第1蒸発器及び前記第2蒸発器から前記ハウジングの前記第2包囲部分に配置される前記コンデンサー内に冷媒内の熱エネルギーを受け、前記コンデンサーを利用して熱エネルギーを消散させる工程と、
    前記第2包囲部分に配置されるコンプレッサーを利用して、前記第1蒸発器、前記第2蒸発器及び前記コンデンサーを通じて冷媒を再循環させる工程と、
    を含み、
    前記冷却システムが、前記第2包囲部分に配置されるコンデンサーファンと、前記第1バッテリーモジュールの温度レベルを示す第1信号を発生させる第1温度センサーと、前記第2バッテリーモジュールの温度レベルを示す第2信号を発生させる第2温度センサーと、前記第1及び前記第2温度センサーと電気的に連結され且つ前記第1及び前記第2信号それぞれを受けるマイクロプロセッサと、をさらに有し、
    前記方法が、
    前記第1及び前記第2温度センサーを利用して、前記第1バッテリーモジュールの温度レベルを示す第1信号と、前記第2バッテリーモジュールの温度を示す第2信号と、を発生させる工程と、
    前記マイクロプロセッサを利用して、前記第2信号から前記第1信号を引くことによって第1温度差分値を決定する工程と、
    前記第1温度差分値が限界差分値よりも高い場合、前記マイクロプロセッサを利用して、第3信号を発生させ、前記コンプレッサーを作動させ、前記第1蒸発器、前記第2蒸発器及び前記コンデンサーを通じて冷媒を再循環させ、前記第2バッテリーモジュールを冷却する工程と、
    前記第1温度差分値が前記限界差分値よりも高い場合、前記マイクロプロセッサを利用して、第4信号を発生させ、前記第2蒸発器ファンを作動させ、前記第1包囲部分内の前記第2流路閉ループ内で空気を再循環させる工程と、
    前記第1温度差分値が前記限界差分値よりも高い場合、前記マイクロプロセッサを利用して、第5信号を発生させ、前記コンデンサーファンを作動させ、前記コンデンサーを越える空気を促し、前記コンデンサーを作動させ、冷媒内の熱エネルギーを消散させる工程と、
    をさらに含むことを特徴とする方法。
  2. 前記第1包囲部分は、気密包囲部分であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 冷却システムを利用してバッテリーシステムを冷却するための方法であって、前記冷却システムは、ハウジング、第1蒸発器、第1蒸発器ファン、第2蒸発器、第2蒸発器ファン及びコンデンサーを有し、前記第2蒸発器は、前記コンデンサーと流体連結し、前記ハウジングは、第1包囲部分及び第2包囲部分を有し、前記第1包囲部分は、その中に第1バッテリーモジュール及び第2バッテリーモジュールを受けるように構成されており、
    前記第1蒸発器ファンを利用して前記第1包囲部分内の第1流路閉ループ内で空気を再循環させる工程であって、前記第1蒸発器は、前記第1流路閉ループ内の空気から熱エネルギーを取り出すように構成されており、前記ハウジングの前記第1包囲部分内の前記第1バッテリーモジュールの温度レベルを低下させる、工程と、
    前記第2蒸発器ファンを利用して前記第1包囲部分内の第2流路閉ループ内で空気を再循環させる工程であって、前記第2蒸発器が、前記第2流路閉ループ内の空気から熱エネルギーを取り出すように構成されており、前記第1包囲部分内の前記第2バッテリーモジュールの温度レベルを低下させる、工程と、
    前記第1蒸発器及び前記第2蒸発器から前記ハウジングの前記第2包囲部分に配置される前記コンデンサー内に冷媒内の熱エネルギーを受け、前記コンデンサーを利用して熱エネルギーを消散させる工程と、
    前記第2包囲部分に配置されるコンプレッサーを利用して、前記第1蒸発器、前記第2蒸発器及び前記コンデンサーを通じて冷媒を再循環させる工程と、
    を含み、
    前記冷却システムが、前記第2包囲部分に配置されるコンデンサーファンと、前記第1バッテリーモジュールの温度レベルを示す第1信号を発生させる第1温度センサーと、前記第2バッテリーモジュールの温度レベルを示す第2信号を発生させる第2温度センサーと、前記第1及び前記第2温度センサーと電気的に連結され且つ前記第1及び前記第2信号それぞれを受けるマイクロプロセッサと、をさらに有し、
    前記方法が、
    前記第1及び前記第2温度センサーを利用して、前記第1バッテリーモジュールの温度レベルを示す第1信号と、前記第2バッテリーモジュールの温度を示す第2信号と、を発生させる工程と、
    前記マイクロプロセッサを利用して、前記第1信号から前記第2信号を引くことによって第2温度差分値を決定する工程と、
    前記第2温度差分値が限界差分値よりも高い場合、前記マイクロプロセッサを利用して、第3信号を発生させ、前記コンプレッサーを作動させ、前記第1蒸発器、前記第2蒸発器及び前記コンデンサーを通じて冷媒を再循環させ、前記第2バッテリーモジュールを冷却する工程と、
    前記第2温度差分値が前記限界差分値よりも高い場合、前記マイクロプロセッサを利用して、第4信号を発生させ、前記第1蒸発器ファンを作動させ、前記第1包囲部分内の前記第1流路閉ループ内で空気を再循環させる工程と、
    前記第2温度差分値が前記限界差分値よりも高い場合、前記マイクロプロセッサを利用して、第5信号を発生させ、前記コンデンサーファンを作動させ、前記コンデンサーを越える空気を促し、前記コンデンサーを作動させ、冷媒内の熱エネルギーを消散させる工程と、
    をさらに含むことを特徴とする方法。
JP2015094686A 2009-04-30 2015-05-07 バッテリーシステムを冷却するための方法 Withdrawn JP2015167140A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/433,155 2009-04-30
US12/433,155 US20100275619A1 (en) 2009-04-30 2009-04-30 Cooling system for a battery system and a method for cooling the battery system

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014035495A Division JP5859043B2 (ja) 2009-04-30 2014-02-26 バッテリーシステムを冷却するための方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015167140A true JP2015167140A (ja) 2015-09-24

Family

ID=43029365

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012508383A Active JP5540078B2 (ja) 2009-04-30 2010-04-15 バッテリーシステムのための冷却システム
JP2014035495A Active JP5859043B2 (ja) 2009-04-30 2014-02-26 バッテリーシステムを冷却するための方法
JP2015094686A Withdrawn JP2015167140A (ja) 2009-04-30 2015-05-07 バッテリーシステムを冷却するための方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012508383A Active JP5540078B2 (ja) 2009-04-30 2010-04-15 バッテリーシステムのための冷却システム
JP2014035495A Active JP5859043B2 (ja) 2009-04-30 2014-02-26 バッテリーシステムを冷却するための方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20100275619A1 (ja)
EP (1) EP2426776B1 (ja)
JP (3) JP5540078B2 (ja)
KR (1) KR101125588B1 (ja)
CN (1) CN102396098B (ja)
WO (1) WO2010126239A2 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9140501B2 (en) 2008-06-30 2015-09-22 Lg Chem, Ltd. Battery module having a rubber cooling manifold
US9759495B2 (en) 2008-06-30 2017-09-12 Lg Chem, Ltd. Battery cell assembly having heat exchanger with serpentine flow path
US8426050B2 (en) 2008-06-30 2013-04-23 Lg Chem, Ltd. Battery module having cooling manifold and method for cooling battery module
US8067111B2 (en) * 2008-06-30 2011-11-29 Lg Chem, Ltd. Battery module having battery cell assembly with heat exchanger
US9337456B2 (en) 2009-04-20 2016-05-10 Lg Chem, Ltd. Frame member, frame assembly and battery cell assembly made therefrom and methods of making the same
US8663828B2 (en) 2009-04-30 2014-03-04 Lg Chem, Ltd. Battery systems, battery module, and method for cooling the battery module
US8852778B2 (en) 2009-04-30 2014-10-07 Lg Chem, Ltd. Battery systems, battery modules, and method for cooling a battery module
US8403030B2 (en) 2009-04-30 2013-03-26 Lg Chem, Ltd. Cooling manifold
US8663829B2 (en) 2009-04-30 2014-03-04 Lg Chem, Ltd. Battery systems, battery modules, and method for cooling a battery module
US8399118B2 (en) 2009-07-29 2013-03-19 Lg Chem, Ltd. Battery module and method for cooling the battery module
US8399119B2 (en) 2009-08-28 2013-03-19 Lg Chem, Ltd. Battery module and method for cooling the battery module
KR101205181B1 (ko) * 2010-05-18 2012-11-27 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 냉각부재와 이를 포함하는 전지모듈
US8662153B2 (en) 2010-10-04 2014-03-04 Lg Chem, Ltd. Battery cell assembly, heat exchanger, and method for manufacturing the heat exchanger
US8288031B1 (en) 2011-03-28 2012-10-16 Lg Chem, Ltd. Battery disconnect unit and method of assembling the battery disconnect unit
US9178192B2 (en) 2011-05-13 2015-11-03 Lg Chem, Ltd. Battery module and method for manufacturing the battery module
US9496544B2 (en) 2011-07-28 2016-11-15 Lg Chem. Ltd. Battery modules having interconnect members with vibration dampening portions
CN104025371B (zh) * 2011-10-01 2016-12-14 马亨德拉雷瓦电动汽车私人有限公司 电源盒系统及其通风系统
WO2013111426A1 (ja) * 2012-01-24 2013-08-01 日本碍子株式会社 電力貯蔵装置及び電力貯蔵装置の運転方法
US9605914B2 (en) 2012-03-29 2017-03-28 Lg Chem, Ltd. Battery system and method of assembling the battery system
US9379420B2 (en) 2012-03-29 2016-06-28 Lg Chem, Ltd. Battery system and method for cooling the battery system
US9105950B2 (en) * 2012-03-29 2015-08-11 Lg Chem, Ltd. Battery system having an evaporative cooling member with a plate portion and a method for cooling the battery system
US8852781B2 (en) 2012-05-19 2014-10-07 Lg Chem, Ltd. Battery cell assembly and method for manufacturing a cooling fin for the battery cell assembly
US9704384B2 (en) * 2012-05-22 2017-07-11 Lawrence Livermore National Security, Llc Battery management systems with thermally integrated fire suppression
DE102012212258A1 (de) * 2012-07-13 2014-01-16 Robert Bosch Gmbh Kondensiervorrichtung und Verfahren zum Kondensieren von Feuchtigkeit in einer Fahrzeugbatterie
US9306199B2 (en) 2012-08-16 2016-04-05 Lg Chem, Ltd. Battery module and method for assembling the battery module
KR101533992B1 (ko) * 2012-09-18 2015-07-06 주식회사 엘지화학 전지모듈
US9083066B2 (en) * 2012-11-27 2015-07-14 Lg Chem, Ltd. Battery system and method for cooling a battery cell assembly
US8852783B2 (en) 2013-02-13 2014-10-07 Lg Chem, Ltd. Battery cell assembly and method for manufacturing the battery cell assembly
AU2014241781B2 (en) * 2013-03-14 2016-12-08 Allison Transmission, Inc. System and method for thermally robust energy storage system
US9647292B2 (en) 2013-04-12 2017-05-09 Lg Chem, Ltd. Battery cell assembly and method for manufacturing a cooling fin for the battery cell assembly
CN203326062U (zh) * 2013-06-19 2013-12-04 安徽江淮汽车股份有限公司 电动汽车动力电池组及其管理系统、电动汽车
US9184424B2 (en) 2013-07-08 2015-11-10 Lg Chem, Ltd. Battery assembly
JP6119870B2 (ja) 2013-10-03 2017-04-26 日産自動車株式会社 バッテリ温調装置
US9257732B2 (en) 2013-10-22 2016-02-09 Lg Chem, Ltd. Battery cell assembly
US9444124B2 (en) 2014-01-23 2016-09-13 Lg Chem, Ltd. Battery cell assembly and method for coupling a cooling fin to first and second cooling manifolds
CN103909849B (zh) * 2014-04-14 2017-01-25 广东亿纬赛恩斯新能源系统有限公司 带有电池冷却系统的座椅组件及其对电池冷却的方法
US10770762B2 (en) 2014-05-09 2020-09-08 Lg Chem, Ltd. Battery module and method of assembling the battery module
US10084218B2 (en) 2014-05-09 2018-09-25 Lg Chem, Ltd. Battery pack and method of assembling the battery pack
WO2016043435A1 (ko) * 2014-09-18 2016-03-24 주식회사 엘지화학 전지 팩 및 전지 팩에 있어서의 전기 팬을 제어하는 방법
US9722286B2 (en) 2014-09-18 2017-08-01 Lg Chem, Ltd. Battery pack and method of controlling an electric fan in the battery pack
US9484559B2 (en) 2014-10-10 2016-11-01 Lg Chem, Ltd. Battery cell assembly
US9412980B2 (en) 2014-10-17 2016-08-09 Lg Chem, Ltd. Battery cell assembly
US9786894B2 (en) 2014-11-03 2017-10-10 Lg Chem, Ltd. Battery pack
US9627724B2 (en) 2014-12-04 2017-04-18 Lg Chem, Ltd. Battery pack having a cooling plate assembly
KR102181352B1 (ko) * 2014-12-05 2020-11-20 한온시스템 주식회사 배터리 공조 모듈 및 시스템
KR101761461B1 (ko) * 2014-12-24 2017-07-26 오씨아이 주식회사 냉각 기능을 구비하는 전해액 분배블럭 및 이를 포함하는 스택 분할형 레독스 흐름 전지
CN106143172A (zh) * 2015-04-09 2016-11-23 观致汽车有限公司 用于高压电池的集成式温控系统
US9960465B2 (en) * 2015-07-30 2018-05-01 Lg Chem, Ltd. Battery pack
JP6390549B2 (ja) * 2015-08-07 2018-09-19 株式会社デンソー 電池パック
JP6384423B2 (ja) * 2015-08-07 2018-09-05 株式会社デンソー 電池パック
US9755198B2 (en) 2015-10-07 2017-09-05 Lg Chem, Ltd. Battery cell assembly
US9966641B2 (en) 2015-12-29 2018-05-08 Lg Chem, Ltd. Battery pack
US11018392B2 (en) 2016-07-07 2021-05-25 Samsung Sdi Co., Ltd Battery module carrier, battery module and vehicle with a battery system
US10062876B2 (en) 2016-07-07 2018-08-28 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery module carrier, battery module, and vehicle with a battery system
CN107086278A (zh) * 2017-05-17 2017-08-22 广东工业大学 一种车辆及其电池组散热装置
CN107230759B (zh) * 2017-07-04 2023-06-27 系统电子科技(镇江)有限公司 一种水冷电池模组
DE102017212586A1 (de) 2017-07-21 2019-01-24 Mahle Lnternational Gmbh Anlage zur Temperierung eines elektrischen Energiespeichers
CN108039532A (zh) * 2017-11-30 2018-05-15 博耐尔汽车电气系统有限公司 一种电动汽车电池热管理装置
US11121426B2 (en) 2017-11-30 2021-09-14 William Koetting Battery module including nodal cell compression and heat rejection
KR102378539B1 (ko) * 2017-12-06 2022-03-23 주식회사 엘지에너지솔루션 셀 에지 직접 냉각 방식의 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR102119152B1 (ko) 2017-12-12 2020-06-04 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN108891271A (zh) * 2018-06-11 2018-11-27 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种适用于风冷电池包的制冷机组
CN108819688B (zh) * 2018-07-03 2021-09-21 苏州讯如电子科技有限公司 一种用于新能源汽车供电组的散热装置
KR102312415B1 (ko) * 2018-09-13 2021-10-12 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
CN110957546B (zh) * 2019-12-12 2023-03-31 中山大学 一种用于风冷电池包主动散热系统的装置及方法
KR20210112919A (ko) * 2020-03-06 2021-09-15 주식회사 엘지에너지솔루션 전지 모듈 및 그 제조 방법
JP7471882B2 (ja) 2020-03-19 2024-04-22 株式会社東芝 電池装置
KR102529969B1 (ko) * 2021-05-27 2023-05-09 비나텍주식회사 냉각 효율이 향상된 전기 에너지 저장 모듈
CN114427720B (zh) * 2022-03-07 2024-05-24 嘉兴学院 一种新能源电池与空气源热泵的换热耦合系统

Family Cites Families (120)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE436922C (de) * 1923-06-18 1926-11-11 Fried Krupp Akt Ges Germaniawe Kuehlvorrichtung fuer Akkumulatorenzellen
US2391859A (en) * 1931-11-07 1946-01-01 Hoover Co Room cooling device
US2273244A (en) * 1940-04-03 1942-02-17 Electric Storage Battery Co Storage battery cell
SE319224B (ja) * 1966-12-19 1970-01-12 Asea Ab
US3503558A (en) * 1968-03-14 1970-03-31 Electrolux Corp Exhaust diffusion manifold for a vacuum cleaner or the like
US3550681A (en) * 1968-12-30 1970-12-29 Gen Motors Corp Self-adjusting thermal connector
US4009752A (en) * 1975-02-24 1977-03-01 Honeywell Information Systems Inc. Warp-resistant heat sink
US3964930A (en) * 1975-07-21 1976-06-22 United Technologies Corporation Fuel cell cooling system
US4063590A (en) * 1976-10-22 1977-12-20 Mcconnell Christopher L Preheater for clothes dryer
US4305456A (en) * 1977-08-12 1981-12-15 Paul Mueller Company Condenser and hot water system
US4298904A (en) * 1979-12-17 1981-11-03 The Boeing Company Electronic conduction cooling clamp
US4337626A (en) * 1980-05-01 1982-07-06 Tyler Refrigeration Corporation Well type refrigerated case with defrost air intake and colliding band air defrost
US4322776A (en) * 1980-08-04 1982-03-30 Hughes Aircraft Company Thermal interconnection
US4390841A (en) * 1980-10-14 1983-06-28 Purdue Research Foundation Monitoring apparatus and method for battery power supply
US4444994A (en) * 1982-01-29 1984-04-24 Varo, Inc. Electrically insulated quick disconnect heat sink
US4518663A (en) * 1983-07-01 1985-05-21 Energy Development Associates, Inc. Electrolyte circulation subsystem
GB8329269D0 (en) * 1983-11-02 1983-12-07 British Aerospace Electronic apparatus stowage
US4777561A (en) * 1985-03-26 1988-10-11 Hughes Aircraft Company Electronic module with self-activated heat pipe
FR2580433B1 (fr) * 1985-04-16 1987-08-14 Socapex Connecteur thermique pour carte de circuit imprime revetue de composants electroniques
US4849858A (en) * 1986-10-20 1989-07-18 Westinghouse Electric Corp. Composite heat transfer means
US4995240A (en) * 1987-01-27 1991-02-26 Eaton Corporation Controlling refrigeration having control module directly attached on valve body
US5057968A (en) * 1989-10-16 1991-10-15 Lockheed Corporation Cooling system for electronic modules
US4982785A (en) * 1990-03-06 1991-01-08 Inter-City Products Corporation (Usa) Serpentine heat exchanger
US5186250A (en) * 1990-05-11 1993-02-16 Showa Aluminum Kabushiki Kaisha Tube for heat exchangers and a method for manufacturing the tube
CH679620A5 (ja) * 1990-12-11 1992-03-13 Sulzer Ag
US5071652A (en) * 1990-12-11 1991-12-10 Globe-Union Inc. Metal oxide hydrogen battery having improved heat transfer properties
US5214564A (en) * 1992-04-23 1993-05-25 Sunstrand Corporation Capacitor assembly with integral cooling apparatus
FR2697677B1 (fr) * 1992-11-02 1994-12-30 Europ Accumulateurs Batterie d'accumulateurs thermorégulée, notamment pour véhicule électrique.
JP2903913B2 (ja) * 1992-11-10 1999-06-14 松下電器産業株式会社 蓄電池システム
JP3026690B2 (ja) * 1992-11-30 2000-03-27 株式会社リコー 電位推定装置
JP3209457B2 (ja) * 1992-12-11 2001-09-17 本田技研工業株式会社 バッテリの残容量検出方法
US5356735A (en) * 1993-05-10 1994-10-18 General Motors Corporation Heated/cooled battery
US5329988A (en) * 1993-05-28 1994-07-19 The Allen Group, Inc. Heat exchanger
JP3458239B2 (ja) * 1993-06-17 2003-10-20 三菱アルミニウム株式会社 車載用バッテリーケース
US5520976A (en) * 1993-06-30 1996-05-28 Simmonds Precision Products Inc. Composite enclosure for electronic hardware
US5825155A (en) * 1993-08-09 1998-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery set structure and charge/ discharge control apparatus for lithium-ion battery
US5472802A (en) * 1993-10-25 1995-12-05 Ovonic Battery Company, Inc. Sealed hydride batteries, including a new lid-terminal seal and electrode tab collecting comb
US5395708A (en) * 1994-01-14 1995-03-07 Space Systems/Loral, Inc. Bimodal electric vehicle battery system
US5663007A (en) * 1994-02-23 1997-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sealed storage battery and method for manufacturing the same
JP3260951B2 (ja) * 1994-02-23 2002-02-25 松下電器産業株式会社 密閉形アルカリ蓄電池の単電池及び単位電池
US5346786A (en) * 1994-03-21 1994-09-13 Hodgetts Philip J Modular rack mounted battery system
US5606242A (en) * 1994-10-04 1997-02-25 Duracell, Inc. Smart battery algorithm for reporting battery parameters to an external device
US5633573A (en) * 1994-11-10 1997-05-27 Duracell, Inc. Battery pack having a processor controlled battery operating system
JP3451142B2 (ja) * 1994-11-18 2003-09-29 本田技研工業株式会社 温度制御機構を備えたバッテリ組立体
US5678421A (en) * 1995-12-26 1997-10-21 Habco Beverage Systems Inc. Refrigeration unit for cold space merchandiser
JP3225192B2 (ja) * 1996-04-10 2001-11-05 本田技研工業株式会社 バッテリの排気ガス制御システム
DE69730413T2 (de) * 1996-11-21 2005-09-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Batteriesteuerungssystem und batteriesimulator
US5816062A (en) * 1997-01-15 1998-10-06 Yu Feng Enterprise Co., Ltd. Air conditioning system with supplemental ice storing and cooling capacity
JP3240973B2 (ja) * 1997-03-05 2001-12-25 トヨタ自動車株式会社 車両用電池冷却システム
EP0892450B1 (en) * 1997-03-24 2004-05-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Battery power source unit
US6087036A (en) * 1997-07-25 2000-07-11 3M Innovative Properties Company Thermal management system and method for a solid-state energy storing device
JP3830243B2 (ja) * 1997-10-06 2006-10-04 トヨタ自動車株式会社 電池電源装置
FR2774215B1 (fr) * 1998-01-29 2000-02-25 Alsthom Cge Alcatel Batterie monobloc etanche munie d'un dispositif de refroidissement
US6255015B1 (en) * 1998-08-23 2001-07-03 Ovonic Battery Company, Inc. Monoblock battery assembly
JP4231127B2 (ja) * 1998-09-03 2009-02-25 パナソニック株式会社 集積電池の温度管理方法及びその装置
US6353815B1 (en) * 1998-11-04 2002-03-05 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Statistically qualified neuro-analytic failure detection method and system
US6176095B1 (en) * 1999-01-19 2001-01-23 Carrier Corporation Pretrip device for testing of a refrigeration system compressor
JP3625683B2 (ja) * 1999-04-01 2005-03-02 三洋電機株式会社 電源装置
JP4778602B2 (ja) * 1999-07-22 2011-09-21 パナソニック株式会社 二次電池
JP4252172B2 (ja) * 1999-10-12 2009-04-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 バッテリ冷却装置
US6399238B1 (en) * 1999-12-13 2002-06-04 Alcatel Module configuration
JP3710353B2 (ja) * 2000-03-30 2005-10-26 シャープ株式会社 冷蔵庫
US6560980B2 (en) * 2000-04-10 2003-05-13 Thermo King Corporation Method and apparatus for controlling evaporator and condenser fans in a refrigeration system
JP3777981B2 (ja) * 2000-04-13 2006-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
TW535308B (en) * 2000-05-23 2003-06-01 Canon Kk Detecting method for detecting internal state of a rechargeable battery, detecting device for practicing said detecting method, and instrument provided with said
US6462949B1 (en) * 2000-08-07 2002-10-08 Thermotek, Inc. Electronic enclosure cooling system
JP3727840B2 (ja) * 2000-09-29 2005-12-21 株式会社東芝 電池パック及び携帯用電子機器
JP3576092B2 (ja) * 2000-11-10 2004-10-13 松下冷機株式会社 冷蔵庫
US6569556B2 (en) * 2001-01-29 2003-05-27 General Motors Corporation Cooling system for a battery pack
DE10106508A1 (de) * 2001-02-13 2002-08-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Anordnung zur Bestimmung der Leistungsfähigkeit einer Batterie
DE10106505A1 (de) * 2001-02-13 2002-08-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Zustandserfassung von technischen Systemen wie Energiespeicher
US6441586B1 (en) * 2001-03-23 2002-08-27 General Motors Corporation State of charge prediction method and apparatus for a battery
US6422027B1 (en) * 2001-05-03 2002-07-23 Ford Global Tech., Inc. System and method for cooling a battery pack
US6512347B1 (en) * 2001-10-18 2003-01-28 General Motors Corporation Battery having an integral cooling system
JP3969254B2 (ja) * 2001-10-29 2007-09-05 株式会社デンソー バッテリ温度管理装置
JP4673529B2 (ja) * 2001-11-06 2011-04-20 プライムアースEvエナジー株式会社 組電池システムの制御方法及び装置
AU2002358769A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-09 Behr Gmbh And Co. Device for exchanging heat
US6534954B1 (en) * 2002-01-10 2003-03-18 Compact Power Inc. Method and apparatus for a battery state of charge estimator
WO2003071616A2 (en) * 2002-02-19 2003-08-28 3M Innovative Properties Company Temperature control apparatus and method for high energy electrochemical cells
US20030184307A1 (en) * 2002-02-19 2003-10-02 Kozlowski James D. Model-based predictive diagnostic tool for primary and secondary batteries
US6821671B2 (en) * 2002-03-01 2004-11-23 Lg Chem, Ltd. Method and apparatus for cooling and positioning prismatic battery cells
JP3733079B2 (ja) * 2002-03-29 2006-01-11 三洋電機株式会社 低温貯蔵庫
JP4242665B2 (ja) * 2002-05-13 2009-03-25 パナソニック株式会社 組電池の冷却装置及び二次電池
KR100471233B1 (ko) * 2002-06-26 2005-03-10 현대자동차주식회사 하이브리드 전기자동차 배터리의 최대 충전 및 방전전류값 생성방법
CA2392610C (en) * 2002-07-05 2010-11-02 Long Manufacturing Ltd. Baffled surface cooled heat exchanger
CA2445622C (en) * 2002-10-18 2011-06-28 Habco Beverage Systems Inc. Modular refrigeration unit and refrigerator
US6892148B2 (en) * 2002-12-29 2005-05-10 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for measurement of battery capacity fade
US6832171B2 (en) * 2002-12-29 2004-12-14 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for determining battery impedance increase with aging
JP2005018733A (ja) * 2003-05-30 2005-01-20 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 自動販売機
US20050026014A1 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Michael Fogaing Polymer batteries having thermal exchange apparatus
US20050100786A1 (en) * 2003-09-19 2005-05-12 Ryu Duk H. Nonaqueous lithium secondary battery with cyclability and/or high temperature safety improved
US6826948B1 (en) * 2003-10-09 2004-12-07 Delphi Technologies, Inc. Leak detection apparatus for a liquid circulation cooling system
JP4078553B2 (ja) * 2003-10-21 2008-04-23 新神戸電機株式会社 車両用リチウム電池モジュール
US20050127874A1 (en) * 2003-12-12 2005-06-16 Myoungho Lim Method and apparatus for multiple battery cell management
US7237395B2 (en) * 2003-12-22 2007-07-03 General Electric Company Methods and apparatus for controlling refrigerators
US7864527B1 (en) * 2004-03-31 2011-01-04 Google Inc. Systems and methods for close coupled cooling
JP4707346B2 (ja) * 2004-08-16 2011-06-22 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
KR100853621B1 (ko) * 2004-10-26 2008-08-25 주식회사 엘지화학 전지팩의 냉각 시스템
KR100658715B1 (ko) * 2004-10-28 2006-12-15 삼성에스디아이 주식회사 전지 모듈
JP2006127921A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP4600212B2 (ja) * 2005-08-23 2010-12-15 株式会社デンソー 超臨界冷凍サイクル装置
US20070087266A1 (en) * 2005-10-18 2007-04-19 Debbi Bourke Modular battery system
DE102007028252B4 (de) * 2006-06-26 2017-02-02 Denso Corporation Kältemittelkreisvorrichtung mit Ejektorpumpe
WO2008018374A1 (en) * 2006-08-11 2008-02-14 Calsonic Kansei Corporation Automotive battery cooling system
JP2008054379A (ja) * 2006-08-22 2008-03-06 Calsonic Kansei Corp 車両用バッテリ冷却システム
JP2008062875A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Calsonic Kansei Corp 車両用バッテリ冷却システム
US8051675B1 (en) * 2006-09-13 2011-11-08 EADS North America, Inc. Thermal system
US7797958B2 (en) * 2006-11-15 2010-09-21 Glacier Bay, Inc. HVAC system controlled by a battery management system
JP2008183512A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 World Kiko:Kk 減圧蒸留再生装置
US8209991B2 (en) * 2007-03-13 2012-07-03 Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha Cooling storage and method of operating the same
KR101212362B1 (ko) * 2007-04-04 2012-12-13 에스케이이노베이션 주식회사 열전 반도체소자를 이용한 전기 자동차의 배터리 온도 조절장치
US7846573B2 (en) * 2007-06-01 2010-12-07 Cobasys, Llc Coolant manifold
JP4438830B2 (ja) * 2007-06-19 2010-03-24 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 樹脂組成物、成形体、電子写真用転写ベルト、および画像形成装置
KR100872225B1 (ko) * 2007-11-05 2008-12-05 엘지전자 주식회사 냉장고의 제어방법
EP2068390A1 (en) * 2007-11-28 2009-06-10 SANYO Electric Techno Create Co., Ltd. Battery system with battery cells arranged in array alignment
US20110020676A1 (en) * 2008-03-24 2011-01-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery device and battery unit
US9105950B2 (en) * 2012-03-29 2015-08-11 Lg Chem, Ltd. Battery system having an evaporative cooling member with a plate portion and a method for cooling the battery system
US8852781B2 (en) * 2012-05-19 2014-10-07 Lg Chem, Ltd. Battery cell assembly and method for manufacturing a cooling fin for the battery cell assembly
US9960395B2 (en) * 2012-08-16 2018-05-01 Lg Chem, Ltd. Battery module
US9306199B2 (en) * 2012-08-16 2016-04-05 Lg Chem, Ltd. Battery module and method for assembling the battery module

Also Published As

Publication number Publication date
EP2426776A4 (en) 2013-12-18
CN102396098A (zh) 2012-03-28
KR101125588B1 (ko) 2012-06-20
WO2010126239A3 (ko) 2011-01-27
EP2426776B1 (en) 2018-06-20
JP5859043B2 (ja) 2016-02-10
JP2014135283A (ja) 2014-07-24
JP5540078B2 (ja) 2014-07-02
KR20100119497A (ko) 2010-11-09
WO2010126239A2 (ko) 2010-11-04
US20100275619A1 (en) 2010-11-04
EP2426776A2 (en) 2012-03-07
JP2012525676A (ja) 2012-10-22
CN102396098B (zh) 2014-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5859043B2 (ja) バッテリーシステムを冷却するための方法
US9105950B2 (en) Battery system having an evaporative cooling member with a plate portion and a method for cooling the battery system
WO2014045628A1 (ja) 二次電池装置および二次電池システム
US20110052959A1 (en) Battery module and method for cooling the battery module
US8663828B2 (en) Battery systems, battery module, and method for cooling the battery module
JP6405912B2 (ja) 電池パック
WO2011080960A1 (ja) 電池パック
JP2013016301A (ja) 蓄電モジュール
WO2018051393A1 (ja) 蓄電池装置および車両
US9500388B2 (en) Rack device, rack system, and housing structure
CN102788387B (zh) 空调装置的室外单元
WO2024082749A1 (zh) 一种开放式浸没储能电池箱及其电池柜
KR101908441B1 (ko) 이차전지모듈
KR20130022107A (ko) 자동차용 배터리 냉각장치
JP2014154509A (ja) 電池パック構造
CN111854292A (zh) 一种多功能风道及半导体冰箱
US10608296B2 (en) Battery module
JP2006040625A (ja) 車両用の電源装置
CN220272574U (zh) 一种化成分容电源箱
CN218601296U (zh) 样本分析仪
CN216926637U (zh) X射线食品异物检测装置
CN217882276U (zh) 采用一体冷却的光纤激光器
JP2016081714A (ja) 蓄電池装置及び恒温槽
IT202000013579A1 (it) Dispositivo refrigeratore per armadi rack informatici e/o elettrici e un armadio rack informatico e/o elettrico relativo
KR101796105B1 (ko) 차량용 배터리 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20151204