JP2015165079A - 溝付き流し - Google Patents

溝付き流し Download PDF

Info

Publication number
JP2015165079A
JP2015165079A JP2014055524A JP2014055524A JP2015165079A JP 2015165079 A JP2015165079 A JP 2015165079A JP 2014055524 A JP2014055524 A JP 2014055524A JP 2014055524 A JP2014055524 A JP 2014055524A JP 2015165079 A JP2015165079 A JP 2015165079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sink
groove
water
garbage
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014055524A
Other languages
English (en)
Inventor
嘉英 伊藤
Yoshihide Ito
嘉英 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2014055524A priority Critical patent/JP2015165079A/ja
Publication of JP2015165079A publication Critical patent/JP2015165079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Abstract

【課題】底面が平らまたはゆるい水勾配を付けた台所等の流し(シンク)において、使用後に底面に残った食品くず等のゴミの処理に手間取ることが多かった。洗い桶の水でゴミを排水口に流し込もうとするとゴミが底面に広く拡散し、右に行ったり、左に行ったりということを繰り返した。最後は、タワシなどを使い手で流す始末だった。
【解決手段】流しの底面に、排水口に接続する溝を設け底面を分断する。ゴミは、水とともに溝で遮断され、反対側に拡散しない。この結果、少量の水で、ゴミを素早く処理することが出来る。蛇口を何回もひねって洗い桶に水を溜めて浮遊するゴミを水で追いかけ続ける手間が省ける。節水にも多大な貢献をすることになる。
【選択図】図1

Description

本発明は、台所等に備え付けられている食器、野菜等を洗うための、蛇口と排水口及び排水カゴ(ゴミ受け)を備えた流し(シンク)において、使用後に出た食品くず、土、砂等のゴミを、底面を通って排水口に接続し、底面を分断する溝により効率的に処理することを図った溝付きの流しに関するものである。
流しは、鍋、釜、食器のほか、野菜、汚れた靴、衣類等を洗うために用いられてきた。従来から、流しの底面は、洗面、手洗い用のものを除き、平らまたは排水口に向けたゆるやかな水勾配を付けたものが知られている。インターネットの検索機能で「シンク」を入力し「画像」をクリックすると各メーカーが製造・販売している流しの画像を見ることが出来るが例外を発見することは出来なかった。
平らまたはゆるやかな勾配で底面を構成した流しが標準的なものとして製造・販売されてきた技術的理由はなにか。洗面、手洗い用のもののようにボウル状の流しにした場合、洗浄のため流しに置いた鍋、釜、食器等が不安定な状態になる。場合によっては、倒れて破損してしまうことがあるし、なによりも作業しづらい。また、平らであれば、水をためた洗い桶を水平に保持することが出来るので、作業効率が上がる、等がその答えであると考えられる。
一方、最近、メーカーのショウルーム等に展示されているキッチンの流しを見ると、排水口に向かう水勾配が強くなっている傾向があると感じられる。流しのゴミ対策を意識して、ゴミを流す流れの力を強くしようとの狙いを重視するあまり、底面がボウル状の洗面、手洗い用の流しのようになってしまい、底面が平らであるという流しの良い面が台なしになっているのではないかと気になった。
しかしながら、従来の底面が平らな流しは、洗浄作業の後、流しの底面に残ったゴミの処理に手間取るという厄介な問題があった。
洗浄作業の後、流しの中に残ったゴミを片付けて流しそのものを洗浄する方法は、水道の水を直接使用するか、洗い桶等の中にたまった水を使って流しの底面に残った食品くず等を、排水口にあるゴミ受けに流し込み、その後タワシなどで汚れをとるというのが一般的である。しかし、流しの底面が平らまたはそれに近い状態であるため、洗い桶等の水が流しの底面で拡散し、左側から流すとゴミが排水口を越えて右側へ流れ、反対に右側から流すとゴミが左側へ流れて集まるという現象が発生してしまう。これを数回繰り返したあとタワシやスポンジを使って、ゴミを排水口の下のゴミ受けに誘導しなければならなかった。このため、蛇口を何回もひねって水を流したり、洗い桶に水をためて再三同じ作業を繰り返すことになっていた。
これによる、水の浪費も無視できない状況があった。
本発明は、以上の問題点を解決するために発明されたものである。
上述した問題を解決するための、本発明の流しは、排水口に接続し底面を分断する形で溝を設けたことを特徴とする流しである。水やゴミが底面を分断した溝によって遮断され、溝を越えて拡散しないで溝の中を流れて排水口に流入し、ゴミ受けでゴミを集めるという構成になっている。
食器等を洗浄した後の水混じりのゴミが、底面を分断した溝によって遮断され、溝を越えて拡散しないで排水口に流入する。さらに、洗い桶等の残り水を流すことにより狭い溝の中に強い水流が生じ、ゴミは、水とともに一気に排水口に落とし込まれ、排水カゴに集まる。その結果、洗浄効率が向上し、水の節約にも効果をもたらす。
一方、溝の幅は広くとる必要がないので、鍋、釜、食器等の底が溝に落ち込んで傾いたり、転倒してしまうということはない。従来の平らな底面を持つ流しの利点を残しつつ、底面を分断して水やゴミを遮断する溝により流しの使い勝手を向上させたのが、本発明の最大の特徴である
流しの内壁下部(3)から始まり、排水口(5)に接続する2本の溝(1)を底面(2)に設けた流しの平面図 流しの内壁下部(3)から始まり、反対側の内壁下部(3)に配置した排水口(5)に接続する1本の溝(1)を底面(2)に設けた流しの平面図 流しの内壁下部(3)から始まり、排水口(5)に接続する3本の溝(1)を底面(2)に設けた流しの平面図 流しの内壁下部(3)から始まり、反対側の内壁下部(3)に配置した排水口(5)に接続する2本の溝(1)を底面(2)に設けた流しの平面図 流しの内壁下部(3)から始まり、排水口(5)に接続する4本の溝(1)を底面(2)に設けた流しの平面図 流しの内壁下部(3)から始まり、反対側の内壁下部(3)に配置した排水口(5)に接続する3本の溝(1)を底面(2)に設けた流しの平面図 流しの内壁下部(3)から始まり、底面(2)の対角線上を通り、反対側の角の内壁下部(3)に配置した排水口(5)に接続する1本の溝(1)を底面(2)に設けた流しの平面図 流しの内壁下部(3)から始まり、底面(2)の対角線上を通り反対側の角の内壁下部(3)に配置した排水口(5)に接続する1本の溝(1)と、同様に流しの内壁下部(3)から始まり、同じ位置の排水口(5)に接続する1本の溝(1)の計2本の溝(1)を底面(2)に設けた流しの平面図 流しの内壁下部(3)から始まり、底面(2)の角から離れた位置に配置した排水口(5)に接続する3本の溝(1)を底面(2)に設けた流しの平面図 溝(1)が内壁下部(3)から始まる流しの断面図 流しの内壁下部から離れた位置(4)から始まり、排水口(5)に接続する2本の溝(1)を底面(2)に設けた流しの平面図 流しの内壁下部から離れた位置(4)から始まり、反対側の内壁下部(3)に配置した排水口(5)に接続する1本の溝(1)を底面(2)に設けた流しの平面図 流しの内壁下部から離れた位置(4)から始まり、排水口(5)に接続する3本の溝(1)を底面(2)に設けた流しの平面図 流しの内壁下部から離れた位置(4)から始まり、反対側の内壁下部(3)に配置した排水口(5)に接続する2本の溝(1)を底面(2)に設けた流しの平面図 流しの内壁下部から離れた位置(4)から始まり、排水口(5)に接続する4本の溝(1)を底面(2)に設けた流しの平面図 流しの内壁下部から離れた位置(4)から始まり、反対側の内壁下部(3)に配置した排水口(5)に接続する3本の溝(1)を底面(2)に設けた流しの平面図 流しの内壁下部から離れた位置(4)から始まり、底面(2)の対角線上を通り、反対側の角の内壁下部(3)に配置した排水口(5)に接続する1本の溝(1)を底面(2)に設けた流しの平面図 流しの内壁下部から離れた位置(4)から始まり、底面(2)の対角線上を通り反対側の内壁下部(3)に配置した排水口(5)に接続する1本の溝(1)と、同様に流しの内壁下部(3)から離れた位置(4)から始まり、同じ位置の排水口(5)に接続する1本の溝(1)の計2本の溝(1)を底面(2)に設けた流しの平面図 流しの内壁下部から離れた位置(4)から始まり、底面(2)の角から離れた位置に配置した排水口(5)に接続する3本の溝(1)を設けた流しの平面図 溝(1)が内壁下部から離れた位置(4)から始まる流しの断面図
以下、本発明の実施の形態を説明する。
本発明の目的を達成するための溝は、流しの底面にU字型の断面を持つU字溝のよう連続的な溝を設けたもの、丸い筒を半分に切ったようなトヨ型(樋型)のもの、V字型の断面をもつもの等が典型的である。しかし、これらに限らず、水を流すことが出来る形態のものであれば、本発明の溝として使用することが出来る。
一方、本発明における溝の実施例として、次の2例がある。
(イ)溝が流しの内壁下部(3)から始まり、排水口(5)に接続する形態
[図1]から[図10]までがそれである。
すなわち、溝(1)が内壁下部(3)から始まり、流しの底面(2)を通って排水(5)に接続する。1本または2本以上の溝(1)により底面(2)を分断して、流れて来たゴミ混じりの水を遮断し、水やゴミが反対側の面に拡散するのを防ぐ。狭い溝の中に水が集中することにより強い水流が発生しゴミを排水口(5)に流し込み、排水カゴ(6)で受け止める。
(ロ)溝(1)が流しの内壁下部から離れた位置(4)から始まり、排水口(5)に接続する形態
[図11]から[図20]までがそれである。
すなわち、溝が内壁下部から離れた位置(4)から始まり、流しの底面(2)を通って排水口(5)に接続する。1本または2本以上の溝(1)により底面(2)を分断して、流れて来たゴミ混じりの水を遮断し、水やゴミが反対側の面に拡散するのを防ぐ。狭い溝の中に水が集中することにより強い水流が発生しゴミを排水口(5)に流し込み、排水カゴ(6)で受け止める。内壁下部の断面が円形で構成され、ややボウル状の流しの場合等にこの形態を使用することが出来る。
本発明は、以上の構成よりなる。
本発明による流しの使用方法は、次のとおりである。
洗い桶等を使用して洗浄作業をした場合は、洗い桶内の水を溝に向けて流す。その結果、流しの底面のゴミは、発生した水流に押され溝に流し込まれる。溝の反対側の底面についても同じ作業を行う。ゴミは、溝の反対側に拡散する事なく、溝の中を流れて、排水口に流し込まれ、排水カゴに落とし込まれる。
洗い桶等を使用しない場合は、蛇口から出る水の方向を手やゴムホース等で変えて、ゴミを溝に導く方法により、同じ目的を達成することができる。
1 溝
2 流しの底面
3 流しの内壁下部
4 流しの内壁下部から離れた位置
5 排水口
6 排水カゴ(ゴミ受け)

Claims (1)

  1. 排水口及び排水カゴ(ゴミ受け)を備え、底面が平らまたはゆるい水勾配を有する流し(シンク)において、底面に、排水口に接続し底面を分断する溝を設けたことを特徴とする溝付き流し。
JP2014055524A 2014-02-28 2014-02-28 溝付き流し Pending JP2015165079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055524A JP2015165079A (ja) 2014-02-28 2014-02-28 溝付き流し

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014055524A JP2015165079A (ja) 2014-02-28 2014-02-28 溝付き流し

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015165079A true JP2015165079A (ja) 2015-09-17

Family

ID=54187644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014055524A Pending JP2015165079A (ja) 2014-02-28 2014-02-28 溝付き流し

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015165079A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3895762B2 (ja) 流し台および流し台用器具
US20060242761A1 (en) Dual capacity sink
JP6080796B2 (ja) キッチン用シンク
JP2007284245A (ja) 厨房及び食卓用具の水切り具
JP2015165079A (ja) 溝付き流し
JP6381177B2 (ja) 食堂用食器洗浄システム
US8572773B1 (en) Wash basin with valve for selective faucet and cascade flows
JP3218654U (ja) 容易に排水・止水ができる容器
CN213114827U (zh) 耐刮擦不锈钢水槽
KR20100036902A (ko) 싱크대 및 그의 부유물 여과기
CN208202044U (zh) 一种家用新型漏斗
KR890005997Y1 (ko) 다단식 위생 싱크대
GB2241887A (en) Sink
KR20230027613A (ko) 싱크대용 역류방지 배수구조
CN206896958U (zh) 一种隧道式洗碗机用循环供水箱
KR200478449Y1 (ko) 업다운 조작되는 배수구용 개폐마개를 갖는 위생용 설거지통
KR200356385Y1 (ko) 배수통
KR200265917Y1 (ko) 오수 재활용 싱크대
JP3197967U (ja) 洗い桶
KR200468185Y1 (ko) 배수구의 위치를 개선한 싱크대
KR200371534Y1 (ko) 아낌싱크
KR20200065922A (ko) 보조 개수통을 구비한 싱크대
KR20200109862A (ko) 싱크대 배수구용 거름망에 사용되는 플랜지 및 이 플랜지를 구비한 거름망
KR20200142210A (ko) 다층주택의 물 재이용 시스템
KR20170085271A (ko) 싱크대 배수구 거름망 1회용 커버