JP2015163884A - 存在・動き検出用受動レーダー - Google Patents

存在・動き検出用受動レーダー Download PDF

Info

Publication number
JP2015163884A
JP2015163884A JP2015076638A JP2015076638A JP2015163884A JP 2015163884 A JP2015163884 A JP 2015163884A JP 2015076638 A JP2015076638 A JP 2015076638A JP 2015076638 A JP2015076638 A JP 2015076638A JP 2015163884 A JP2015163884 A JP 2015163884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detector
passive
channel
energy
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015076638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6029076B2 (ja
Inventor
フィリッピ,アレッシオ
Filippi Alessio
ナイル,ビジュ クマール スレードハラン
Kumar Sreedharan Nair Biju
ナイル,ビジュ クマール スレードハラン
フランケ パスフェール,ウィレム
Franke Pasveer Willem
フランケ パスフェール,ウィレム
ベルケル,トゥン マルティニュス ヨーハネス ファン
Martinus Johannes Van Berkel Teun
ベルケル,トゥン マルティニュス ヨーハネス ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2015163884A publication Critical patent/JP2015163884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6029076B2 publication Critical patent/JP6029076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/003Bistatic radar systems; Multistatic radar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/52Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds
    • G01S13/56Discriminating between fixed and moving objects or between objects moving at different speeds for presence detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/886Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for alarm systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/003Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations
    • G01S7/006Transmission of data between radar, sonar or lidar systems and remote stations using shared front-end circuitry, e.g. antennas
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/35Details of non-pulse systems
    • G01S7/352Receivers
    • G01S7/354Extracting wanted echo-signals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】存在・動き検出用受動レーダーを提供する。【解決手段】受動検出器(10)は、環境中の受動的放射(12)を収集するよう構成された受信機(11)を含む。ここで、前記受動的放射の一部についての詳細な情報が受動的エネルギーのベースラインとして推定される。受動的エネルギーは、当該検出器と無関係の受動的源によって生成される。モニタ(24)が、ベースラインにおけるゆらぎを測定するよう構成される。ゆらぎが環境における存在または動きを表すかどうかを判定するために、モニタに判断モジュールが結合されている。検出方法も開示される。【選択図】図1

Description

本開示は、電子検出システムに、より詳細には受動バックグラウンド・エネルギーを用いることによって存在および動きを検出するシステムおよび方法に関する。
動きおよび存在の検出への関心が高まってきている。主たる要因としては、オフィスビルおよび家庭におけるエネルギー節約が含まれる。動き検出器およびセンサーは、需要が急速に高まっていると推定され、2012年までには90兆ドルを超えると予想される。注目の高まりとともに、偽警報が最小限の、全方向探知、低プロファイルの不可視センサーを可能にする、より高機能のセンサーが必要とされている。室内またはある位置における多数の人および人々の位置の検出を可能にする、より知的なセンサーが必要とされている。
屋内環境においてRF波を使うことによって人間の動きを受動的に検出するという発想は、科学的な刊行物を提示されている(たとえば非特許文献1(以下ではNishi)参照)。Nishiでは、著者らは期待されるRF信号のスペクトルのパワースペクトル密度を見て、パワースペクトル変動と人が部屋にはいるというイベントとの間の関係を観察しようとしている。
屋外環境では、軍事用途向けの受動レーダーに関して多くの仕事がなされている。それらは利用可能な無線周波数(RF: radio frequency)スペクトルの全部を、動いているオブジェクトを位置特定して追跡するために使う傾向がある。
Nishi, M.; Takahashi, S.; Yoshida, T., "Indoor Human Detection Systems Using VHF-FM and UHF-TV Broadcasting Waves", Personal, Indoor and Mobile Radio Communications, 2006 IEEE 17th International Symposium, 2006年9月, pp.1-5
RF信号の時間変動する性質の受動的な観察に基づく人の検出は、いまだ信頼できるものではなく、現在のところ使われていない。
本発明によれば、検出プロセスの信頼性を改善する、より堅牢な手法が提供される。いかなるパワーも放射することなく、オブジェクト、特に人間の屋内の動きを検出する新たなシステムおよび方法が提供される。空気中にすでに存在する電波信号または他の信号の詳細な知識が、そうした信号が時間的に変化する仕方を特徴付けるために用いられる。そうすることによって、動きを識別することができる。
本発明によれば、受動検出器は、環境中の受動的放射を収集するよう構成された受信機を含む。ここで、前記受動的放射の一部についての詳細な情報が受動的エネルギーのベースラインとして推定される。受動的エネルギーは、検出器と無関係の受動的源によって生成される。モニタが、ベースラインにおけるゆらぎを測定するよう構成される。ゆらぎが環境における存在または動きを表すかどうかを判定するために、モニタに判断モジュールが結合されている。検出方法も開示される。
もう一つの受動動き検出器は、環境からワイヤレス通信信号を収集し、通信信号の期待されるまたは周期的な部分からベースライン・エネルギーを推定するよう構成された受信機を含む。ベースライン・エネルギーは検出器に無関係な受動的源によって生成され、受信機は、ベースライン・エネルギーにおいてモニタリングされるべき最良のチャネルを決定するよう構成されたチャネル推定モジュールを含む。モニタが、その最良のチャネルにおけるゆらぎを測定するよう構成される。モニタには判断モジュールが結合され、前記ゆらぎが環境中の存在または動きを表すかどうかを判定するために前記ゆらぎを閾値と比較するよう構成される。
環境中の存在または動きを判別する方法は、無関係な受動的源によって生成される、環境中の存在している受動的放射から最良のチャネルを推定する段階と、前記最良のチャネルの前記受動的放射におけるゆらぎをモニタリングする段階と、前記ゆらぎが環境中の存在または動きを表すかどうかを判定する段階とを含む。
本開示のこれらおよびその他の目的、特徴および利点は、付属の図面との関連で読まれるべき本開示の例示的な実施形態の以下の詳細な記述から明白となるであろう。
本開示は、以下の図面を参照しつつ好ましい実施形態の以下の記述を詳細に提示する。
ある例示的な実施形態に基づく、例示的な受動レーダー検出器または動き/存在センサーを示すブロック図である。 GSM(登録商標)フレームを含む例示的な受動的エネルギー源と、ミッドアンブルを示す拡大部分とを示す図である。 本願の原理に基づき、ベースラインとして最良経路またはチャネルを選択するための一つの例示的な方法を実証するための、エネルギー対遅延のプロットである。 ある例示的な実施形態に基づく、存在または動きを検出するシステム/方法を示すブロック図/流れ図である。 ある例示的な実施形態に基づく、存在または動きを判別するための判断変数と閾値との比較を示すプロットである。
本開示は、いかなるパワーも放射することなく、オブジェクト、特に人間の屋内での動きを検出するシステムおよび方法を記述する。空気中にすでにある電波信号の詳細な知識が、該信号が時間的に変化する仕方を特徴付けるために用いられる。そうすることによって、人間の存在および/または動きが環境中で識別できる。
本発明は動き検知との関連で記載されるが、本発明の教示はずっと広いものであり、局所的な電磁信号を変えることによって検出されうるいかなるコンポーネントにも適用可能である。本稿に記載される実施形態は、セキュリティまたは他の検出システムにおいて用いられるのが好ましいが、写真アプリケーションまたは動き検知や生体の存在を検出する必要のある他の任意のアプリケーションにおいて用いられてもよい。本稿で記載するセンサーまたは検出器は、半導体デバイス、ソフトウェア、プリント配線基板および他の任意の電子的設備を使って実装されうる。検出器の例示的な例が、アラーム、ライトまたは記憶装置およびメディアといった追加的な電子コンポーネントを含むよう適応されてもよいことは理解しておくべきである。これらのコンポーネントは検出器と一体的に形成されてもよいし、あるいは別個に用いられてもよい。
図に描かれている要素は、ハードウェアおよびソフトウェアのさまざまな組み合わせにおいて実装されうるものであり、単一の要素または複数の要素において組み合わされてもよい諸機能を提供する。
オブジェクトの動き、特に人間の屋内での動きを検出する装置および方法は、空気中にすでにある電波信号の詳細な知識を使って(たとえば受動レーダー)、該信号が時間的に変動する仕方を特徴付ける。本実施形態は、屋内および屋外の動きの間の区別をすることを可能にする。人間の存在/動きの検出は、RF信号の構造を利用することによってなされる。検出のために使うパワーを放射することは必要とされない。
通常のRF受信機、たとえばグローバル移動通信システム(GSM(登録商標): Global System for Mobile Communications)受信機の基本的な要素が、信号に関して同期し、チャネル推定を実行するために使用されうる。推定されたチャネルは次いで、屋内環境において動きがいつ起こるかを観察する、より堅牢な方法を見出すために使われる。本発明は、既存のGSM(登録商標)または他の信号を用いるが通常の通信システムの若干の要素しか使わない屋内動き検出器を可能にする。通常の受信機と比べ、通信システムの通常の物理層の若干の要素しか必要としないので、必要とされる複雑さは非常に限定される。あるアプリケーションでは、通信システム・ハードウェアの使用は、電話または等価なデバイスにおける動き検知アプリケーションの使用を許す。
同じ原理に従って、人間の存在を検出するために他の電波信号が使われてもよい。本稿で記載されるのとは異なる他の方法が用いられてもよく、精度を改善するために使われてもよい。本発明は受動的な検出を用いるので、能動的なシステムに比べて「エネルギー・ハングリー」でなくなり、エネルギー管理アプリケーションまたはセキュリティ・アプリケーション用に用いることができる。また、存在検出に関わる他のアプリケーションが、たとえば庭園照明、機器の作動/不活動化などのようなアプリケーションにおいて使われてもよい。
ここで図面を参照する。図面において、同様の符号は同じまたは類似の要素を表す。最初に図1を参照するに、ある実施形態に基づく受動的な動き/存在検出器または受動レーダー検出器10が示されている。検出器10は、ある部屋または環境中の環境放射(ambient radiation)12を受信することのできるセンサーまたはアンテナ25を含む。環境放射は、無線周波数の放射または存在しうる他の型の放射を含みうる。ある実施形態では、ワイヤレス通信放射(たとえば、符号分割多重アクセス(CDMA: code division multiple access)、GSM(登録商標)のような時分割多重アクセス(TDMA: time division multiple access))または他のパケット化されたもしくは変調された信号を用いてもよい。一例では、特定の位置にまたは特定の位置近くに存在するセキュリティ・システムまたは他のデバイスが放射を放出しることがありえ、その放射をある位置における存在または動きを検出するために用いてもよい。そのような実施形態では、該近くのデバイスは、受動的に動きまたは存在を検出するために用いられるエネルギーを提供するために用いられてもよい。該近くのデバイスから放出されるエネルギーが、周期的である、および/または予測可能なパルスもしくは既知の継続時間にわたる一定エネルギーを与えるのであれば好ましいであろう。
GSM(登録商標)規格は、サービス・エリアにおいて常に送信され、存在しているブロードキャスト・チャネルを定義している。効率のため、本実施形態はGSM(登録商標)信号/放射を使って記述されるが、本願の原理は、この例によって限定されると解釈すべきではない。GSM(登録商標)信号は、セルラー・ネットワークの一部として用いられる場合、建物に入り込み、人々によって部分的にはね返り、あるいは部分的に吸収されることができるので、GSM(登録商標)信号は好ましい例を与える。したがって、GSM(登録商標)信号は、環境中の人物の動きまたは単なる存在で変化できる。
GSM(登録商標)信号は、ミッドアンブルと呼ばれる固定した既知のシーケンスを含む。ただし、信号の他の部分を用いてもよい。デバイス10はGSM(登録商標)信号を受信し、信号のミッドアンブルを見出す。本例示的な実施形態では、デバイス10は、たとえばガウス最小偏移符号化(GMSK: Gaussian minimum shift keying)変調器13を有するGSM(登録商標)受信機11を含む。受信信号は、差分的に事前符号化(differentially precoded)され、変調器13によって復調され、位相回転器15によって位相回転されうる。
ミッドアンブルは、チャネル推定モジュール14を用いることによって信号中の最も強いチャネルを推定するために用いることができるパイロット信号を含む。ひとたび推定されたチャネルが見出されると、そのチャネルは、変化があるかどうかについて、チャネル・モニタリング・モジュール24によってモニタリングされることができる。チャネル・モニタリング・モジュール24は、はいってくる信号の状態をモニタリングし、判断モジュール34に入力を提供する。判断モジュール34は閾値(S)を含んでいてもよく、これは、所与の時間にチャネル強度を計算して、そのチャネル強度の現在の値を閾値と比較することによって導出されうる。閾値を超えたら、動きが検出されるまたは人間の存在が検出されたことになる。判断モジュール34は次いでアラームまたはトリガー信号26を出力する。この信号26はモニタリングされる環境における存在または動きの一方を示すために用いられうる。好ましい実施形態のさらなる詳細について、ここで、本願の原理に従って述べる。
図2を参照するに、GSM(登録商標)の例において、GSM(登録商標)ブロードキャスト・パケット・フレーム202は同期チャネル(SCH: synchronization channel)204を含む。同期チャネル204は、GSM(登録商標)フレーム202内のデータ208の間にはさまれているミッドアンブル206をなす。グローバル移動通信システム(GSM(登録商標))規格は現在、あらゆるデジタル携帯電話規格のうちで最も成功を収めているものである。GSM(登録商標)は、時分割多重アクセス(TDMA)方式を使ってデジタル化された発話およびデータの送信を提供する。各TDMAフレームは8個の時間スロットに分割され、各スロットが一人のユーザーにサービスする。各時間スロットは、データと、チャネル・インパルス応答を推定するために使われるトレーニング・シーケンスとを含むバーストのための余地を提供する。各同期バーストの中心には64ビットのトレーニング・シーケンスがあり、39ビットの暗号化されたデータ・シーケンス(208)がミッドアンブルまたはトレーニング信号206の各側にある。データ208は規格化された帯域幅、たとえばBT=0.3をもって、(GMSK)を使って送信される。ここで、Bは帯域幅であり、Tはシンボル継続時間である。
GMSKの欠点は、その差分変調(differential modulation)方式のためにシンボル間干渉(ISI: Inter Symbol Interference)の効果を増大させるということである。低いサイドローブ・レベルおよび一定の絶対値が、ワイヤレス通信システムにおいてGMSKを使うことの二つの主要な利点である。GMSKはスペクトル効率を改善するために意図的に制御されたISIを導入する。
シンボル・レートmでサンプリングされた受信信号rは
Figure 2015163884
と表されうる。ここで、mは受信されたシンボル・インデックス、nはチャネル経路インデックス、Nhは全体的な複素チャネル・インパルス応答h(n)のチャネル・タップの数、p(m)はミッドアンブル206内で搬送されるパイロット信号シーケンス、η(m)はノイズ項である。
再び図1を参照するに、ある実施形態では、同相(I)成分を使い、直交(Q)成分を無視し、その後受信信号の実部のみを、二位相偏移符号化(BPSK: bi-phase shift keying)型の信号として扱って処理してもよい。したがって、検出器10は、実であることができ、よって、計算的に、その複素対応物よりもずっと簡単であることができる。この型の受信機は、パラレル受信機に対してシリアル受信機と称される。GSM(登録商標)システムが遭遇するモバイル電波チャネルのコヒーレンス時間は典型的にはTDMA時間スロットの継続時間よりずっと大きいので、これらのチャネルは、ゆっくり時間変動していると特徴付けることができる。我々は、この場合にはGSM(登録商標)受信機設計への通常のアプローチに従う。つまり、チャネルをバースト期間の間、固定されていると考え、結果として、チャネル推定をバースト当たり一度のみ計算する。推定は、受信されたバースト(位相回転後)の中央の部分(ミッドアンブル)ともとのシーケンスとの相互相関を取ることによって実行される。相関ピークの位置が、バースト同期のために利用される。
チャネル推定は、さまざまなデータ検出器方式によって、また整合フィルタ(matched filter)30によって利用される。システムのための最適な受信機は、全体的なチャネルに整合させられた(matched)連続時間フィルタ30を含み、そのあとにシンボル空間サンプラー31および最尤シーケンス推定(MLSE: Maximum Likelihood Sequence Estimation)検出器32が続く。しかしながら、離散時間の整合フィルタ30が、{hn}の時間反転した複素共役であるインパルス応答をもって、バースト当たり一度、適応的にセットアップされてもよい。受信信号に対して実行される位相回転および整合フィルタ処理の組み合わせが生成する出力の実成分が、データ・シーケンス{dn}を推定するために使われる。
同期チャネル内で、パケットは基地局によって移動端末にブロードキャストされる。パケットが移動端末に到着する前に、パケットは経路を取り巻くオブジェクトによって反射される。パケットの受信信号に対するこれらの寄与は累積し、よって、少なくともそうした寄与が時間的に変化する場合には、通信チャネルは時間的に変化する。動きを検出する二つの方法が用いられうる。第一の方法はドップラー効果を含み、第二の方法はチャネル・エネルギーの時間的な偏位に焦点を当てる。動きまたは存在を判別するために判断モジュール34が用いられる。
ドップラー効果は、波源に対して動いている観察者によって知覚される波の周波数の変化である。伝搬する波については、観察者の速度と源の速度は波が伝送される媒体に対するものである。したがって、全ドップラー効果は、源の動き、観察者の動きのほか波反射オブジェクトの動きから帰結しうる。ドップラー効果を検出するために、チャネル推定とその遅延されたバージョンとの相関を取る。したがって、まず、チャネルの正確な推定が必要である。
GSM(登録商標)システムでは、基地局によって送信された各同期バーストは、64ビットのトレーニング・シーケンスを含む「ミッドアンブル」(206)を含む。これらのトレーニング・シーケンスは、GSM(登録商標)基地局から送信される各時間スロット内のデータの復調のために必要とされるチャネル・タップを計算するために、移動局によって使用される。誤りのないデータを再構成する復調器の能力は、チャネル推定の品質によって制限されることがありうる。移動局は各トレーニング・シーケンスを、それを含む信号バーストの中心を位置特定するために使う。これは、トレーニング・シーケンスがあると期待されるバースト部分を、ローカルに生成された、期待されるトレーニング・シーケンスと一致するシーケンスと比較することによってなされる。通常のチャネル推定デバイスでは、トレーニング・シーケンスの中心の諸ビットが、期待されるシーケンスと相関が取られ、その結果が時間誤差を推定するために使われる。それによりチャネル・タップがしかるべく設定できる。他の信号、好ましくは既知のまたは期待される特性をもつ信号を用いてもよいことは理解しておくべきである。そのような信号は、ある時間期間にわたって、検出器によって、バックグラウンドでモニタリングされ、学習されうる。
推定されたチャネル(14)は、次式
Figure 2015163884
を使って決定されうる。ここで、r(l)は受信信号であり、nはミッドアンブル・シーケンス・インデックスであり、Npはミッドアンブル・シーケンスの長さであり、p*(n)はミッドアンブル・トレーニング・シーケンスであり、lはチャネル経路インデックスである。ここで、pは位相補正されたトレーニング・シーケンスdnjnであり、Npはトレーニング・シーケンスの長さである。
チャネル推定における周波数変化、すなわちドップラー効果を視覚化するために、チャネルの主要経路とその遅延されたバージョンとの相関を取る:
Figure 2015163884
ここで、^付きのh0(l)はパケットlのチャネルの主要な経路であり、Mpは遅延されたパケットの数であり、^付きのh0 *(l−m)はチャネル・パケットl−mの主要な経路であり、chh(-)は相関係数である。相関係数についての期待される値は動きが検出されるか否かを示す。時間的に急激な低下は低い相関を示し、よって推定されるチャネル内での位相偏移を示す。
チャネルの主たる諸経路の瞬時受信エネルギーの時間的ゆらぎも、動きを検出するために用いうる。ここでもまた、先に説明したのと同じチャネル推定方法を使う。チャネルのエネルギーを
Figure 2015163884
と定義する。
時間的なチャネル・エネルギーの偏位をモデル化するためのいくつかのオプションがある。我々はエネルギーの標準偏差に焦点を当てる。そこで、判断変数(decision variable)を導入する。判断変数がある閾値を超えれば、動きが検出されたとする。
図3を参照するに、チャネル推定の例が例示的に描かれている。図3は、遅延lに対してチャネル・エネルギー
Figure 2015163884
の大きさをプロットしている。推定されるチャネル・エネルギーをプロットすることによって、諸チャネルの主要な経路が決定できる。ブロードキャスト・パケットk(202)の主要な経路|h0(k)|2は最も強いエネルギーをもつ経路を与える(h0(k))。ブロードキャスト・パケットkの主要な経路付近のチャネル・エネルギーは
Figure 2015163884
と表せる。このエネルギー・プロファイルを使って、エネルギー・プロファイルにおけるゆらぎを測るために判断変数が導出できる。判断変数は、振幅の偏移、位相の偏移、周波数の変化または他の任意のパラメータ変化といった、エネルギー・プロファイルにおける異なる変化について導出またはカスタマイズされてもよい。各変化は異なる環境変化または条件を表していてもよい。
ある実施形態では、判断変数(9)は次:
Figure 2015163884
を含む。この式において、ランダム変数(random variable)(r.v.)
Figure 2015163884
の標準分散が推定される。項
Figure 2015163884

はチャネルのエネルギー、すなわちランダム変数
Figure 2015163884
の平均値の推定を表し、L'は、その平均値を導出するために使われる前記ランダム変数の観察の数であり、Lは前記ランダム変数の標準分散を推定するために使われる前記ランダム変数の観察の数であり、lは前記ランダム変数のインデックスである。LとL'は等しくてもよい。
他の判断関数/変数を用いてもよく、他のパワー分布関数(power distributions functions)を用いてもよいことは理解しておくべきである。そのような関数および分布は、環境中に存在するエネルギーまたは放射の個別的な側面に、より敏感であってもよい。そのような変動は、特定のアプリケーションを最適化するために、あるいは追加的な感度を提供するために用いられうるからである。
図4を参照するに、動き検出または生体の存在のための環境のモニタリングのためのブロック図/流れ図が例示的に描かれている。ブロック302では、本発明に基づく検出器が初期化される。これはローカルなGSM(登録商標)もしくは他のワイヤレス基地局についての同期を含みうる。たとえば、GSM(登録商標)ブロードキャスト・パケットのミッドアンブルが参照として用いられてもよい。他の実施形態では、当該方法のための参照またはベースラインを与えるために、同期がなされ、あるいは環境放射のベースラインが収集されてもよい。初期化はブロック303において、所望のアプリケーションに従って(たとえば感度などについての)パラメータまたは変数を調整することを含みうる。たとえば、異なる感度を与えるよう、あるいは異なる特性を探すよう、平均化窓(L)および閾値(S)を調整してもよい。より高度な変数を用い、調整してもよい。たとえば、ドップラー・スペクトルまたはチャネル・コヒーレンス時間がモニタリングされ、用いられてもよい。
ブロック304では、チャネル推定が実行されて、モニタリングされるべき好ましいチャネルまたはエネルギー源が決定される。ブロック306では、信号を時間を追ってモニタリングする。ブロック307では、モニタリングされる信号についての更新された情報のために推定または測定から判断変数が計算される。ブロック308では、閾値と計算された判断変数との間で比較がなされる。ブロック309において判断変数が閾値より大きい(選択される方法論によっては閾値より小さい)場合には、ブロック310においてモニタリングされるエリアにおいて存在または動きが検出される。
ブロック312で出力信号が生成される。この信号はデバイスをトリガーする、アラートもしくはアラームを与える、または単に変化をコンピュータなどのような記憶装置にログ記録してもよい。そのような信号は、人物またはオブジェクトを追跡するために、あるいはあるエリア内の人の密度についての情報を得るために用いられてもよい。
そうでない場合には、ブロック312において、エリア内に動きや存在はない。モニタリング・プロセスは継続され、プログラム経路は戻って、可能性としては再初期化し、モニタリングし、あるいはモニタリングされている信号の更新またはデフォルト設定もしくは論理に基づいて判断変数を再計算する。
図5を参照すると、時間(秒)に対してモニタリングされる信号の標準偏差/分散を表す判断変数(9)のプロットが例示的に描かれている。閾値(S)が示されているが、これは、その上ではモニタリングされる環境における人物または生体の存在を表すと判定される位置を示す。閾値より下では、領域404は、環境における人または生体の、現状または動きもしくは存在の不在を表す。示されるように、領域402では、判断変数または関数
Figure 2015163884
が局所的な最大をもつ(kは時間インデックス)。
本願の実施形態は、受動的で安価な存在検出システムを提供する。本願の実施形態はセキュリティ・アプリケーションおよび照明アプリケーション(存在に従ってライトまたは他のデバイスをオン/オフする)において有用である。本願の原理は、使用される信号はすでに空中にあり、そうした信号を生成する必要がないので、動作を実行するために必要とされるエネルギーの削減を提供する。
付属の請求項を解釈するに当たって:
(a)「有する」の語は所与の請求項に挙げられている以外の他の要素または工程の存在を排除するものではないこと;
(b)要素の単数形の表現はそのような要素の複数の存在を排除しないこと;
(c)請求項に参照符号があったとしてもその範囲を限定するものではないこと;
(d)いくつかの「手段」が同じ項目またはハードウェアまたはソフトウェア実装される構造または関数によって代表されてもよいこと;
(e)工程の個別的なシーケンスは特に指示がない限り必須のものであることは意図されていないこと、
を理解しておくべきである。
存在および動きの検出のための受動レーダーのためのシステムおよび方法についての好ましい実施形態(これは限定するのではなく例解することが意図されている)を記載してきたが、上記の教示に照らして当業者によって修正および変形がなしうることを注意しておく。したがって、開示されている開示の個別的な諸実施形態に、付属の請求項によって記載される本願に開示される諸実施形態の範囲および精神内にはいる変更をなしうることは理解しておくものとする。特許法令によって要求される詳細および具体的事項をこのように記述してきたが、特許請求され特許状によって保護されることが所望されるものは、付属の請求項において記載される。
いくつかの態様を記載しておく。
〔態様1〕
受動検出器であって、
環境中の受動的放射(12)を収集するよう構成された受信機であって、前記受動的放射の一部についての詳細な情報が受動的エネルギーのベースラインとして使用され、前記受動的エネルギーは当該検出器と無関係の受動的源によって生成される、受信機と;
前記ベースラインにおけるゆらぎを測定するよう構成されるモニタと;
前記ゆらぎが前記環境における存在または動きを表すかどうかを判定する、前記モニタに結合された判断モジュールとを有する、
検出器。
〔態様2〕
前記受動的エネルギーがワイヤレス通信ネットワークによって生成される、態様1記載の検出器。
〔態様3〕
前記受動的エネルギー(12)の前記一部がグローバル移動通信システム(GSM)規格のワイヤレス通信ネットワーク信号のミッドアンブルを含む、態様1記載の検出器。
〔態様4〕
前記判断モジュールが、推定されるチャネル・エネルギーにおける統計的ゆらぎに基づいて計算される判断変数を含む、態様1記載の検出器。
〔態様5〕
前記判断モジュールが、前記判断変数を閾値と比較して、前記ゆらぎが前記環境中の動きまたは存在を表すかどうかを判定する、態様4記載の検出器。
〔態様6〕
前記判断モジュールが、検出された存在または動きに応じた信号を出力する、態様1記載の検出器。
〔態様7〕
前記受動的エネルギー(12)が当該検出器と無関係な近くのエネルギー源から収集される、態様1記載の検出器。
〔態様8〕
前記ゆらぎがドップラー効果を測定するために用いられる、態様1記載の検出器。
〔態様9〕
受動動き検出器であって:
環境からワイヤレス通信信号を収集し、該通信信号の期待されるまたは周期的な部分からベースライン・エネルギーを推定するよう構成された受信機であって、前記ベースライン・エネルギーは当該検出器に無関係な受動的源によって生成され、前記受信機は、前記ベースライン・エネルギーにおいてモニタリングされるべき最良のチャネルを決定するよう構成されたチャネル推定モジュールを含む、受信機と;
前記最良のチャネルにおけるゆらぎを測定するよう構成されたモニタと;
前記モニタに結合されており、前記ゆらぎを閾値と比較して前記ゆらぎが前記環境中の存在または動きを表すかどうかを判定するよう構成された、判断モジュールとを有する、
検出器。
〔態様10〕
前記ワイヤレス通信信号がグローバル移動通信システム(GSM)規格のワイヤレス通信ネットワーク信号を含む、態様9記載の検出器。
〔態様11〕
前記通信信号の前記期待されるまたは周期的な部分が、前記GSM信号のミッドアンブルを含む、態様9記載の検出器。
〔態様12〕
前記判断モジュールが、前記最良のチャネルの推定されるチャネル・エネルギーにおける統計的ゆらぎに基づいて計算される判断変数を含む、態様9記載の検出器。
〔態様13〕
前記判断モジュールが、検出された存在または動きに応じた信号を出力する、態様9記載の検出器。
〔態様14〕
前記通信信号の前記期待されるまたは周期的な部分が基地局から収集される、態様9記載の検出器。
〔態様15〕
環境中の存在または動きを判別する方法であって、
無関係な受動的源によって生成される、環境中の既存の受動的放射から、最良のチャネルを推定する段階と;
前記最良のチャネルの前記受動的放射におけるゆらぎをモニタリングする段階と;
前記ゆらぎが前記環境中の存在または動きを表すかどうかを判定する段階とを含む、
方法。
〔態様16〕
前記受動的エネルギーがワイヤレス通信ネットワークによって生成される、態様15記載の方法。
〔態様17〕
前記受動的エネルギーがグローバル移動通信システム(GSM)規格のワイヤレス通信ネットワーク信号のミッドアンブルを含む、態様15記載の方法。
〔態様18〕
前記ゆらぎが前記環境中の存在または動きを表すかどうかを判定する前記段階が、推定されるチャネル・エネルギーにおける統計的ゆらぎに基づく判断変数を計算する段階を含む、態様15記載の方法。
〔態様19〕
前記判断変数を閾値と比較して、前記ゆらぎが前記環境中の動きまたは存在を表すかどうかを判定する段階をさらに含む、態様18記載の方法。
〔態様20〕
前記閾値を調節することによって検出器の感度を調節する段階をさらに含む、態様19記載の方法。
〔態様21〕
検出された存在または動きに応じた信号を出力する段階をさらに含む、態様15記載の方法。
〔態様22〕
前記ゆらぎがドップラー効果を測定するために用いられる、態様15記載の方法。

Claims (5)

  1. 環境中の受動的放射の予測可能なまたは既知の部分に基づいて推定される該受動的放射の最も強いチャネルのエネルギーを表わすベースライン・エネルギーを推定するよう構成された受信機と;
    前記ベースライン・エネルギーからのゆらぎを測定するよう構成されたモニタと;
    前記ゆらぎが前記環境における物理的なオブジェクトの存在または動きを表すかどうかを判定するよう構成された判断モジュールとを有する、
    検出器。
  2. 前記ベースライン・エネルギーが無線通信ネットワークによって生成される、請求項1記載の検出器。
  3. 前記受動的放射がグローバル移動通信システム(GSM)規格のワイヤレス通信ネットワーク信号のミッドアンブルを含む、請求項1記載の検出器。
  4. 前記判断モジュールが、検出された存在または動きに応じた信号を出力する、請求項1記載の検出器。
  5. 前記ゆらぎがドップラー効果を測定するために用いられる、請求項1記載の検出器。
JP2015076638A 2008-04-16 2015-04-03 存在・動き検出用受動レーダー Active JP6029076B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4529608P 2008-04-16 2008-04-16
US61/045,296 2008-04-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504583A Division JP5727924B2 (ja) 2008-04-16 2009-04-09 存在・動き検出用受動レーダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015163884A true JP2015163884A (ja) 2015-09-10
JP6029076B2 JP6029076B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=40679495

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504583A Active JP5727924B2 (ja) 2008-04-16 2009-04-09 存在・動き検出用受動レーダー
JP2015076638A Active JP6029076B2 (ja) 2008-04-16 2015-04-03 存在・動き検出用受動レーダー

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504583A Active JP5727924B2 (ja) 2008-04-16 2009-04-09 存在・動き検出用受動レーダー

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8730087B2 (ja)
EP (3) EP3998495A1 (ja)
JP (2) JP5727924B2 (ja)
KR (1) KR101668478B1 (ja)
CN (1) CN102007428B (ja)
ES (1) ES2913467T3 (ja)
TW (1) TWI475847B (ja)
WO (1) WO2009128002A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200075820A (ko) * 2017-10-20 2020-06-26 코그니티브 시스템스 코퍼레이션 타임 팩터들에 기반한 무선 메시 네트워크 내 모션 로컬화

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI475847B (zh) * 2008-04-16 2015-03-01 Koninkl Philips Electronics Nv 存在及移動偵測之被動雷達
US9338031B2 (en) * 2009-08-17 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for interference decrease/cancellation on downlink acquisition signals
US8410973B2 (en) * 2010-03-18 2013-04-02 The Boeing Company Activating motion detectors
EP2697671A2 (en) * 2011-04-15 2014-02-19 Ariel-University Research and Development Company, Ltd Passive millimeter-wave detector
US8890684B2 (en) * 2011-06-17 2014-11-18 Checkpoint Systems, Inc. Background object sensor
ES2602504T3 (es) * 2011-10-19 2017-02-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Un dispositivo de detección de movimiento
GB201319151D0 (en) * 2013-10-30 2013-12-25 Ucl Business Plc Apparatus and method for performing passive sesing
CN114089324A (zh) 2014-10-31 2022-02-25 西门子瑞士有限公司 用于在无线电范围中检测对象和/或生物的移动的方法、数字工具、设备和系统
JP6502533B2 (ja) 2015-06-24 2019-04-17 ノースロップ グラマン システムズ コーポレイションNorthrop Grumman Systems Corporation 通信信号のレート検出システム
US10129853B2 (en) 2016-06-08 2018-11-13 Cognitive Systems Corp. Operating a motion detection channel in a wireless communication network
US9524628B1 (en) * 2016-08-04 2016-12-20 Cognitive Systems Corp. Detecting signal modulation for motion detection
US9720086B1 (en) 2016-11-22 2017-08-01 4Sense, Inc. Thermal- and modulated-light-based passive tracking system
US9638800B1 (en) 2016-11-22 2017-05-02 4Sense, Inc. Passive tracking system
KR101887877B1 (ko) 2017-03-09 2018-08-13 한화시스템 주식회사 Fm 방송망을 이용한 멀티스태틱 pcl 표적 위치 추정 시스템
US9927519B1 (en) * 2017-03-16 2018-03-27 Cognitive Systems Corp. Categorizing motion detected using wireless signals
US9743294B1 (en) * 2017-03-16 2017-08-22 Cognitive Systems Corp. Storing modem parameters for motion detection
US10111228B2 (en) 2017-03-16 2018-10-23 Cognitive Systems Corp. Selecting wireless communication channels based on signal quality metrics
US9989622B1 (en) * 2017-03-16 2018-06-05 Cognitive Systems Corp. Controlling radio states for motion detection
US10605905B2 (en) * 2017-04-07 2020-03-31 Osram Sylvania Inc. Occupancy estimation using nonparametric online change-point detection, and apparatuses, systems, and software for same
US10051414B1 (en) 2017-08-30 2018-08-14 Cognitive Systems Corp. Detecting motion based on decompositions of channel response variations
US10109167B1 (en) 2017-10-20 2018-10-23 Cognitive Systems Corp. Motion localization in a wireless mesh network based on motion indicator values
US10048350B1 (en) 2017-10-31 2018-08-14 Cognitive Systems Corp. Motion detection based on groupings of statistical parameters of wireless signals
US10228439B1 (en) * 2017-10-31 2019-03-12 Cognitive Systems Corp. Motion detection based on filtered statistical parameters of wireless signals
US10109168B1 (en) 2017-11-16 2018-10-23 Cognitive Systems Corp. Motion localization based on channel response characteristics
US10108903B1 (en) 2017-12-08 2018-10-23 Cognitive Systems Corp. Motion detection based on machine learning of wireless signal properties
CN108363053B (zh) * 2017-12-28 2022-07-05 生迪智慧科技有限公司 对象移动的监测方法和装置
US10948581B2 (en) * 2018-05-30 2021-03-16 Richwave Technology Corp. Methods and apparatus for detecting presence of an object in an environment
US10928502B2 (en) * 2018-05-30 2021-02-23 Richwave Technology Corp. Methods and apparatus for detecting presence of an object in an environment
KR101953185B1 (ko) 2018-06-29 2019-02-28 한화시스템 주식회사 Fm 방송망을 이용한 멀티스태틱 pcl 표적 위치 추정 방법
US11310889B2 (en) * 2018-12-12 2022-04-19 Signify Holding B.V. Motion detector, a luminaire, a corresponding method
EP3916352A4 (en) * 2019-04-24 2022-05-11 Koyon Musen Corporation FLOOD DETECTION DEVICE, FLOOD DETECTION SYSTEM AND FLOOD DETECTION METHOD
US10600314B1 (en) * 2019-04-30 2020-03-24 Cognitive Systems Corp. Modifying sensitivity settings in a motion detection system
EP3997475A4 (en) * 2019-07-08 2023-07-19 Strong Force VCN Portfolio 2019, LLC SYSTEMS AND METHODS FOR OCCUPANCY DETECTION USING RADIO SIGNALS
WO2021018417A1 (en) 2019-08-01 2021-02-04 NEC Laboratories Europe GmbH Method and system for supporting passive intrusion detection in indoor environments
CN114599991A (zh) 2019-10-31 2022-06-07 认知系统公司 引发来自无线通信装置的mimo传输
US11570712B2 (en) 2019-10-31 2023-01-31 Cognitive Systems Corp. Varying a rate of eliciting MIMO transmissions from wireless communication devices
CA3152905A1 (en) * 2019-10-31 2021-05-06 Christopher Beg Using mimo training fields for motion detection
US11070399B1 (en) 2020-11-30 2021-07-20 Cognitive Systems Corp. Filtering channel responses for motion detection

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11308162A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Hitachi Ltd 侵入者検出機能を有する無線終端装置、侵入者検出機能を有する無線基地局装置、および、無線応用セキュリティシステム
JP2002543675A (ja) * 1999-04-23 2002-12-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド マルチ搬送波通信システムで同期チャンネルメッセージを送信する方法および装置
GB2378335A (en) * 2001-08-03 2003-02-05 Roke Manor Research Bistatic target position determination
JP2003317186A (ja) * 2002-02-20 2003-11-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両検知システム
JP2004531701A (ja) * 2001-02-07 2004-10-14 オーエヌエエールア(オフィス ナスィオナル デテュード エ ドゥ ルシェルシュ アエロスパスィアル) Ofdm信号のパッシブ・レーダ受信機におけるクラッタの排除
US20040246177A1 (en) * 2001-08-01 2004-12-09 Lloyd Peter Gregory Passive moving object detection system and method using signals transmitted by a mobile telephone station
US20050285787A1 (en) * 2003-07-25 2005-12-29 Thales Method for multistatic detection and locating of a mobile craft through the use of digital broadcasting transmitters
JP2006014027A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Sony Corp 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2006067436A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-29 Universitetet I Oslo Channel impulse response estimation
JP2006190053A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Masahiro Nishi 屋内侵入検知システムおよび屋内侵入検知情報発信システム
JP2006221213A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Masahiro Nishi 人物在圏検知システム
JP2006240809A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Hitachi Ltd 生体組織の輸送装置及び輸送方法
US20080001734A1 (en) * 2003-02-03 2008-01-03 Stilp Louis A Portable telephone in a security network
US20090023475A1 (en) * 2007-07-16 2009-01-22 Microsoft Corporation Smart interface system for mobile communications devices
US20090067448A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Nextwave Broadband, Inc. Contention-Based Communication
JP2010505153A (ja) * 2005-10-07 2010-02-18 アノクシス・アーゲー 空間を監視するための方法及びその方法を実行するための装置
JP2010537253A (ja) * 2007-08-22 2010-12-02 ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション ノイズアクティビティ検出のためのシステム及び方法
JP5727924B2 (ja) * 2008-04-16 2015-06-03 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 存在・動き検出用受動レーダー

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4698048B2 (ja) * 2001-03-19 2011-06-08 富士通テン株式会社 Fm−cwレーダの路上静止物検知方法
CN100357765C (zh) * 2003-02-19 2007-12-26 住友电气工业株式会社 车辆探测系统
US7423576B2 (en) * 2006-07-24 2008-09-09 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for radar tracking using communications packets

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11308162A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Hitachi Ltd 侵入者検出機能を有する無線終端装置、侵入者検出機能を有する無線基地局装置、および、無線応用セキュリティシステム
JP2002543675A (ja) * 1999-04-23 2002-12-17 クゥアルコム・インコーポレイテッド マルチ搬送波通信システムで同期チャンネルメッセージを送信する方法および装置
JP2004531701A (ja) * 2001-02-07 2004-10-14 オーエヌエエールア(オフィス ナスィオナル デテュード エ ドゥ ルシェルシュ アエロスパスィアル) Ofdm信号のパッシブ・レーダ受信機におけるクラッタの排除
US20040246177A1 (en) * 2001-08-01 2004-12-09 Lloyd Peter Gregory Passive moving object detection system and method using signals transmitted by a mobile telephone station
JP2004537730A (ja) * 2001-08-01 2004-12-16 ローク マナー リサーチ リミテッド 移動体電話局から送信される信号を用いた受動式移動体検知システム及び方法
GB2378335A (en) * 2001-08-03 2003-02-05 Roke Manor Research Bistatic target position determination
JP2003317186A (ja) * 2002-02-20 2003-11-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両検知システム
US20080001734A1 (en) * 2003-02-03 2008-01-03 Stilp Louis A Portable telephone in a security network
US20050285787A1 (en) * 2003-07-25 2005-12-29 Thales Method for multistatic detection and locating of a mobile craft through the use of digital broadcasting transmitters
JP2006014027A (ja) * 2004-06-28 2006-01-12 Sony Corp 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2006067436A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-29 Universitetet I Oslo Channel impulse response estimation
JP2008524623A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 ウニヴェルシテテート・イ・オスロ チャンネルインパルス応答の推定方法
JP2006190053A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Masahiro Nishi 屋内侵入検知システムおよび屋内侵入検知情報発信システム
JP2006221213A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Masahiro Nishi 人物在圏検知システム
JP2006240809A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Hitachi Ltd 生体組織の輸送装置及び輸送方法
JP2010505153A (ja) * 2005-10-07 2010-02-18 アノクシス・アーゲー 空間を監視するための方法及びその方法を実行するための装置
US20090023475A1 (en) * 2007-07-16 2009-01-22 Microsoft Corporation Smart interface system for mobile communications devices
JP2010537253A (ja) * 2007-08-22 2010-12-02 ドルビー・ラボラトリーズ・ライセンシング・コーポレーション ノイズアクティビティ検出のためのシステム及び方法
US20090067448A1 (en) * 2007-09-06 2009-03-12 Nextwave Broadband, Inc. Contention-Based Communication
JP5727924B2 (ja) * 2008-04-16 2015-06-03 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 存在・動き検出用受動レーダー

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MASAHIRO NISHI: "INDOOR HUMAN DETECTION SYSTEMS USING VHF-FM AND UHF-TV BROADCASTING WAVES", PIMRC '06, JPN5011000922, 1 September 2006 (2006-09-01), ISSN: 0003394195 *
TAN D K P, ET AL.: ""PASSIVE RADAR USING GLOBAL SYSTEM FOR MOBILE COMMUNICATION SIGNAL : THEORY, IMPLEMENTATION AND MEAS", IEE PROCEEDINGS : RADAR, SONAR & NAVIGATION, vol. 152, no. 3, JPN5011000921, 3 June 2005 (2005-06-03), GB, pages 116 - 123, XP006024055, ISSN: 0003394194, DOI: 10.1049/ip-rsn:20055038 *
TAN D K P: "FEASIBILITY ANALYSIS OF GSM SIGNAL FOR PASSIVE RADAR", PROCEEDINGS OF THE 2003 IEEE RADAR CONFERENCE, JPN5011000924, 5 May 2003 (2003-05-05), US, pages 425 - 430, XP010642697, ISSN: 0003394197, DOI: 10.1109/NRC.2003.1203436 *
TAN: "GSM BASED THROUGH-THE-WALL PASSIVE RADAR DEMONSTRATOR FOR MOTION SENSING", NEW TRENDS FOR ENVIRONMENTAL MONITORING USING PASSIVE SYSTEMS, JPN5011000923, 17 October 2008 (2008-10-17), ISSN: 0003394196 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200075820A (ko) * 2017-10-20 2020-06-26 코그니티브 시스템스 코퍼레이션 타임 팩터들에 기반한 무선 메시 네트워크 내 모션 로컬화
KR102502594B1 (ko) 2017-10-20 2023-02-23 코그니티브 시스템스 코퍼레이션 타임 팩터들에 기반한 무선 메시 네트워크 내 모션 로컬화

Also Published As

Publication number Publication date
US20110148689A1 (en) 2011-06-23
EP3998495A1 (en) 2022-05-18
WO2009128002A1 (en) 2009-10-22
CN102007428A (zh) 2011-04-06
ES2913467T3 (es) 2022-06-02
JP5727924B2 (ja) 2015-06-03
EP3211451B1 (en) 2022-03-30
EP2269092A1 (en) 2011-01-05
CN102007428B (zh) 2014-06-25
KR101668478B1 (ko) 2016-10-21
US8730087B2 (en) 2014-05-20
JP6029076B2 (ja) 2016-11-24
JP2011518326A (ja) 2011-06-23
TWI475847B (zh) 2015-03-01
TW200947956A (en) 2009-11-16
KR20110004443A (ko) 2011-01-13
EP3211451A1 (en) 2017-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6029076B2 (ja) 存在・動き検出用受動レーダー
JP6623298B2 (ja) 無線イベント検出及び監視のための方法、装置及びシステム
KR102662131B1 (ko) 도플러로 인한 코드 위상 편차를 결정하는 위치 결정 시스템
Lv et al. Robust WLAN-based indoor intrusion detection using PHY layer information
JP4834077B2 (ja) 1またはそれ以上の受信器を備えた無線通信システムにおける統合パケット検出
US20120275546A1 (en) Multiple symbol noncoherent soft output detector
US20130202062A1 (en) Collision detection using a multiple symbol noncoherent soft output detector
Sadler et al. A survey of time delay estimation performance bounds
Huang et al. IS-WARS: Intelligent and stealthy adversarial attack to Wi-Fi-based human activity recognition systems
Sun et al. Partial symbol recovery for interference resilience in low-power wide area networks
Bhojani et al. An integrated approach for jammer detection using software defined radio
Yi et al. LoRa Signal Monitoring System of Multi-Node Software Define Radio
O’Mahony et al. Identifying distinct features based on received samples for interference detection in wireless sensor network edge devices
Long et al. A mechanism for detecting session hijacks in wireless networks
Wuerll et al. A comparison of methods for detecting preambles with frequency offset at low SNR
Joshi et al. Spectrum sensing for cognitive radio using hybrid matched filter single cycle cyclostationary feature detector
Han et al. Spectrum sensing method for increasing the spectrum efficiency in wireless sensor network
Bozovic et al. The analysis of closed-form solution for energy detector dynamic threshold adaptation in cognitive radio
Riviello et al. Spectrum sensing algorithms for cognitive TV white-spaces systems
JP5410478B2 (ja) 1またはそれ以上の受信器を備えた無線通信システムにおける統合パケット検出
Rydström et al. Adapting the ranging algorithm to the positioning technique in UWB sensor networks
Rasheed et al. Combined kernel distance and cross-correlation for object detection enhancement
Djeddou et al. Yet another TOA estimation technique for IR-UWB
KR102208957B1 (ko) 초 저전력 통신을 기반으로 한 초 재생 수신기에 대한 타이밍 동기화 시스템 및 방법
Jeong et al. RAKE receiving methods for IEEE 802.15. 4a CSS system

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20160229

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20161006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250