JP2015160140A - 磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージング方法及び磁気共鳴イメージングプログラム - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージング方法及び磁気共鳴イメージングプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015160140A
JP2015160140A JP2015039360A JP2015039360A JP2015160140A JP 2015160140 A JP2015160140 A JP 2015160140A JP 2015039360 A JP2015039360 A JP 2015039360A JP 2015039360 A JP2015039360 A JP 2015039360A JP 2015160140 A JP2015160140 A JP 2015160140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
space data
dimensional
resonance imaging
magnetic resonance
data sets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015039360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6510273B2 (ja
Inventor
アイミン・ルー
Aiming Lu
チャン・オウヤン
Cheng Ouyang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2015160140A publication Critical patent/JP2015160140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510273B2 publication Critical patent/JP6510273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1126Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique
    • A61B5/1128Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb using a particular sensing technique using image analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • A61B5/004Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part
    • A61B5/0042Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room adapted for image acquisition of a particular organ or body part for the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0263Measuring blood flow using NMR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • A61B5/7214Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts using signal cancellation, e.g. based on input of two identical physiological sensors spaced apart, or based on two signals derived from the same sensor, for different optical wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/4818MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space
    • G01R33/4824MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space using a non-Cartesian trajectory
    • G01R33/4826MR characterised by data acquisition along a specific k-space trajectory or by the temporal order of k-space coverage, e.g. centric or segmented coverage of k-space using a non-Cartesian trajectory in three dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
    • G01R33/56509Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities due to motion, displacement or flow, e.g. gradient moment nulling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56366Perfusion imaging

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)

Abstract

【課題】モーションアーチファクトを低減することができる磁気共鳴イメージング装置を提供する。
【解決手段】磁気共鳴イメージング装置は、収集部と、補正部と、再構成部とを備える。収集部は、3次元のk空間のデータを複数の放射状の軌跡に沿って収集する。補正部は、前記3次元のk空間のデータを分割した複数のk空間データセットのそれぞれから再構成される3次元画像同士の位置ずれにより、前記複数のk空間データセットのそれぞれを補正する。再構成部は、前記補正部による補正後の複数のk空間データセットのそれぞれを組み合わせ、組み合わせたデータから画像を再構成する。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージング方法及び磁気共鳴イメージングプログラムに関する。
磁気共鳴イメージングは、静磁場中に置かれた被検体の原子核スピンを、そのラーモア(Larmor)周波数のRF(Radio Frequency)パルスで磁気的に励起し、励起に伴い発生する磁気共鳴信号のデータから画像を生成する撮像法である。磁気共鳴イメージングにおいて、モーションアーチファクトを低減するための技術が種々提案されている。
Dai et al., "Continuous Flow-Driven Inversion for Arterial Spin Labeling Using Pulsed Radio Frequency and Gradient Fields," Magnetic Resonance in Medicine, vol. 60, pp. 1488-1497, 2008 Wu et al., "Noncontrast-Enhanced Three-Dimensional (3D) Intracranial MR Angiography Using Pseudo continuous Arterial Spin Labeling and Accelerated 3D Radial Acquisition," Magnetic Resonance in Medicine, vol. 69, pp. 708-715, 2013 Woods et al., "Automated Image Registration: I. General Methods and Intrasubject, Intramodality Validation," Journal of Computer Assisted Tomography, vol. 22, no. 1, pp. 139-152, 1998 Woods et al., "Automated Image Registration: II. Intersubject Validation of Linear and Nonlinear Models," Journal of Computer Assisted Tomography, vol. 22 no. 1, pp. 153-155, 1998 Barger et al., "Time-resolved contrast-enhanced imaging with isotropic resolution and broad coverage using an undersampled 3D projection trajectory," Magnetic Resonance in Medicine, vol. 48, pp. 297-305, 2002
本発明が解決しようとする課題は、モーションアーチファクトを低減することができる磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージング方法及び磁気共鳴イメージングプログラムを提供することである。
実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置は、収集部と、補正部と、再構成部とを備える。収集部は、3次元のk空間のデータを複数の放射状の軌跡に沿って収集する。補正部は、前記3次元のk空間のデータを分割した複数のk空間データセットのそれぞれから再構成される3次元画像同士の位置ずれにより、前記複数のk空間データセットのそれぞれを補正する。再構成部は、前記補正部による補正後の複数のk空間データセットのそれぞれを組み合わせ、組み合わせたデータから画像を再構成する。
図1は、実施形態に係るMRIシステムの一例を示すブロック図である。 図2は、実施形態に係るモーションアーチファクトを低減する処理を説明するためのフローチャートである。 図3は、実施形態に係るラベル面及びイメージングスラブの一例を示す図である。 図4は、実施形態に係るMR収集シーケンスの一例を示す図である。 図5は、実施形態に係るk空間データ収集の放射状ラインの分布の一例を模式的に示す図である。
以下、図面を参照して、実施形態に係る磁気共鳴イメージング装置(以下、「MRI(Magnetic Resonance Imaging)システム」とも表記する)、磁気共鳴イメージング方法及び磁気共鳴イメージングプログラムを説明する。
(実施形態)
図1は、実施形態に係るMRIシステムの一例を示すブロック図である。図1に示すように、MRIシステムは、ガントリ10(概略断面で示す)と、これに接続された各種の関連するシステム構成要素20とを有する。少なくともガントリ10は、通常はシールドルーム内に配置される。図1に示すMRIシステムの構造は、実質的に同軸の円筒形状に配置された静磁場B磁石12と、G、G、及びGの傾斜磁場コイル14と、大型の全身用RF(Radio Frequency)コイル(Whole Body RF Coil:WBC)16とを有する。この円筒形状に配置される要素の横軸に沿って、患者用寝台11によって支持された患者9(以下、「スキャン対象」又は「被検体」とも表記する)の頭部を実質的に取り囲むように、イメージングボリューム18が示される。1以上の小型のアレイRFコイル19を、イメージングボリューム18内で患者の頭部に、より近接して装着してもよい。当業者には明らかなように、表面コイル等のように、WBCと比較して小さいコイルやアレイコイル(Array Coil:AC)は、特定の被検体の部位(例えば、腕、肩、肘、手首、膝、脚、胸、背骨等)に合わせて設計されることが多い。そのような小型RFコイルを、本明細書ではアレイコイル又はフェーズドアレイコイル(Phased Array Coil:PAC)と呼ぶ。これらは、RF信号をイメージングボリューム18内に送信するよう構成された少なくとも1つのコイルと、イメージングボリューム18において、上記の例における被検体9からのRF信号を受信するよう構成された1又は複数の受信コイルとを含んでもよい。
MRIシステムコントローラ22は、ディスプレイ24、キーボード26、及びプリンタ28に接続された入出力ポートを有する。当然のことながら、ディスプレイ24は、制御入力もできるようにタッチスクリーンタイプのものでもよい。ディスプレイ24は、少なくとも、MRIシステムの出力(出力されるMR画像等)を表示するためや、MRイメージング及び画像再構成を行うための様々なパラメータを設定するためのグラフィカルユーザーインタフェース(Graphical User Interface:GUI)等のユーザーインタフェースを備えていてもよい。
MRIシステムコントローラ22はMRIシーケンスコントローラ30に接続され、MRIシーケンスコントローラ30は、傾斜磁場コイル14を駆動するコイルドライバ32、RF送信機34、及び送受信スイッチ(T/R)36(同じRFコイルが送信と受信の両方に使用される場合)を制御する。MRIシーケンスコントローラ30は、MRIイメージング(核磁気共鳴(Nuclear Magnetic Resonance:NMR)イメージングとしても知られている)技術を実装するための適切なプログラムコード構造38を含み、そのような技術にはパラレルイメージングやEPI(Echo Planar Imaging)も含まれ得る。更に、MRIシーケンスコントローラ30により、1回以上の準備スキャン(プリスキャン)シーケンス、及びメインスキャンのMR画像(診断画像と呼ぶこともある)を取得するためのスキャンシーケンスを用意できる。プリスキャンからのMRデータを用いて、例えば、全身用RFコイル16やアレイRFコイル19用の感度マップ(コイル感度マップ又は空間感度マップと呼ぶこともある)を決定してもよく、また、パラレルイメージングから展開マップを決定してもよい。
MRIシステムは、ディスプレイ24に送られる処理画像データを作成するために、入力をMRIデータプロセッサ42に送るRF受信器40を有する。また、MRIデータプロセッサ42は、生成されたMRデータ、画像及びシステム構成パラメータ等を格納するメモリ46、画像再構成プログラムコード構造44及びプログラム記憶装置50にアクセスするように構成される。
また、図1に、MRIシステムのプログラム記憶装置50の一般的説明を示す。プログラム記憶装置50では、(例えば、モーションアーチファクトを低減又は除去した画像再構成のためや、グラフィカルユーザーインタフェースを規定し、それに対する操作者の入力を受け取るための)格納されたプログラムコード構造が、MRIシステムの各種データ処理構成要素へアクセス可能な非一時的コンピュータ可読記憶媒体に格納される。当業者には明らかなように、プログラム記憶装置50をセグメント化して、少なくとも一部分を、MRIシステムの処理コンピュータのうち、通常操作においてそのような格納されたプログラムコード構造を最優先で必要とする別のコンピュータに直接接続してもよい(すなわち、MRIシステムコントローラ22に普通に格納したり直接接続したりするのではなく)。
実際に、当業者には明らかなように、図1は、後述する例示的実施形態を実現するために変更された典型的なMRIシステムの、非常に大まかな概略図を示したものである。システム構成要素は様々な論理集合の「ボックス」に分割することができ、通常、多数のデジタル信号プロセッサ(Digital Signal Processor:DSP)と、マイクロプロセッサと、専用処理回路(例えば、高速AD(Analog/Digital)変換用、高速フーリエ変換用、アレイ処理等用)とを含む。これらのプロセッサの各々は、通常、クロック制御された「状態マシン」であり、物理データ処理回路は、クロックサイクル(又は、所定数のクロックサイクル)毎に、ある物理状態から別の物理状態に移る。
処理回路(例えば、CPU(Central Processing Unit)、レジスタ、バッファ、演算装置)の物理状態が、操作過程であるクロックサイクルから別のクロックサイクルに徐々に変化するだけでなく、関連データ記憶媒体の物理状態(例えば、磁気記憶媒体内のビット記憶場所)も、このようなシステムの操作過程において、ある状態から別の状態に変換される。例えば、画像再構成処理や時として画像再構成マップ(例えば、コイル感度マップ、展開マップ、ゴーストマップ、歪みマップ)生成処理の終わりに、物理的記憶媒体内のコンピュータ可読でアクセス可能なデータ値の記憶場所の配列は、ある先行状態(例えば、全て一様に「0」値、又は全て「1」値)から新しい状態に変換される。そのような配列の物理的場所の物理状態は、最小値と最大値との間で変化し、実世界の物理的事象及び物理的条件(例えば、イメージングボリューム18空間内の患者9の内部物理構造)を表す。当業者には明らかなように、命令レジスタに順次読み込まれMRIシステムの1以上のCPUによって実行されたときに、MRIシステム内で特定のシーケンスの動作状態を引き起こし遷移させる特定構造のコンピュータ制御プログラムコードと同様に、そのような格納データ値の配列は物理的構造を表し構成する。
本明細書に記載の例示的な実施形態では、後述するpCASL(pseudo Continuous Arterial Spin Labeling)等のRFパルスシーケンスにより収集されるMRA(Magnetic Resonance Angiography)画像におけるモーションアーチファクトを低減する。本明細書に記載する実施形態の多くはpCASL向けのものだが、本明細書に記載する、モーションアーチファクトを低減する技術を、pCASLにより収集されるMRA画像以外のMRA画像に適用してもよい。1以上の実施形態には、モーション補正されたボリューム画像を生成するために、3次元(Three Dimensional:3D)ラジアル収集から得られた低分解能3D画像に基づき決定されたモーションアーチファクトを使用して、k空間データを補正する新技術が含まれる。なお、ラジアル収集とは、例えば、放射状ライン(ラジアルライン)上の点からデータを収集する技術である。
MRI画像は、k空間における点に対するRF応答値(例えば、エコーデータ)を取得することにより形成される。3DのMR画像に対して、RF応答値が、設定されたRFパルスシーケンスに従ってk空間を3次元的に(例えば、x軸、y軸、及びz軸に沿って)横断することにより生成される。
血液スピンラベリング(Arterial Spin Labeling:ASL)は、頭蓋内への適用等、多くのMRAアプリケーションにおいて特に関心を持たれている。ASLは、イメージングボリューム内への血液の流入に基づくが、ASLでは、流入するスピンをラベルしてイメージングするために、別々のシーケンスが用いられる。異なるラベリングシーケンスの画像の差分をとることにより、バックグランドがほとんどなく、血管選択性があり、流入動態を示す血管画像が得られる。しかし、比較的低い信号対雑音比(Signal-to-Noise Ratio:SNR)と長いスキャン時間のため、臨床現場におけるアンギオグラフィでは、ASLの使用は限定的であった。
MRIアプリケーションにおけるASLは、一般的に、2種類、すなわちパルス式ASL(Pulsed ASL:PASL)と連続的ASL(Continuous ASL:CASL)とに分けて考えられる。PASLは、単一の反転パルスを用い、反転時間の選択に大きく影響される。CASLでは、例えば、連続的タギングのための専用のハードウエアが必要である。
pCASL(すなわち、上述した擬似連続的ASL)は、ASLの比較的最近の種類であり、PASL及びCASLの欠点の一部を克服することを目的とする。pCASLは、不連続なRFパルスによるフロー駆動型断熱反転を利用して、パルス型ASLと比べて、流動スピンの高いタギング効率と、ひいては高いSNRの灌流画像を実現する(非特許文献1)。CASLとは違い、pCASLでは、連続的タギングパルスのための連続送信機を必要としない。pCASLは、コントロール画像からタグ画像を減算した後に得られるバックグラウンドがほとんどないため、MRAアプリケーションにおいて特に関心が持たれている。
臨床的に許容できるスキャン時間及び1mm以下の分解能の範囲内の全ての画像再構成領域(Field-Of-View:FOV)を得るために、pCASLに基づくMRAアプリケーションにおいて、ラジアル収集を用いることができる。非特許文献2(参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる)には、k空間を充填するためのRFエコーデータを収集するラジアル収集技術の例が記載されている。3Dラジアル収集を伴うpCASLは、実質的にB不均一性の影響を受けず、k空間のアンダーサンプリングによって、直交座標収集に起因する比較的より重要なゴーストや折り返しアーチファクトの代わりに、拡散したあるいはランダムな低レベルの背景ノイズが生じる。
3Dラジアル収集を伴うpCASLにより、他のCASL技術よりも高品質の非造影MRA画像が生成される。高SNRの高分解能画像の所望のレベルを実現するため、全脳領域に対する3Dラジアル収集を伴うpCASLの一般的なデータ収集時間は、他の3DのCASL収集よりも実質的に改善される。この実質的な収集時間の短縮は、少なくとも部分的には、pCASLによって作られる疎らな画像ボリュームと、3Dラジアル収集に固有のノイズのようなアーチファクトとによるものである。
ラジアル収集は、k空間中心データのオーバーサンプリングにより、被検体(例えば、患者)の体動の影響を比較的受けないが、体動により画質が低下する可能性は残り、画像ぼけや歪みが生じる可能性もある。この結果、臨床現場において、3Dラジアル収集を伴うpCASLの適用の信頼性が損なわれる。
様々な拘束システムを使用しても、患者の頭部等、撮像対象の体の部分の動きを長いデータ収集の間、抑えることは難しい。患者の健康状態や、患者が不自然な圧迫点を取り除くために自分の頭部位置等を動かそうと思わせるようなスキャナ内の拘束的な環境を考慮すると、そのような体動を防ぐことは特に難しい。
実施形態では、モーション補正された画像を出力するとともに患者の快適性を改善する3Dラジアル収集を伴うpCASLのための新技術が提供される。
実施形態では、所望のk空間の被写域を実現するために必要となり得る放射状ライン(例えば、3Dのk空間内の放射状の点の軌跡)が、1以上のサブセット(以下、「k空間データセット」とも表記する)に分割される。継続時間が数秒(例えば、3秒)のpCASLラベリングパルス(例えば、個々のパルスの列)ごとに、サブセットを分けてもよい。ラベリングの後に、約1秒(当然ながら、実施形態では、実際の継続時間を変えてもよい)のデータ収集ウインドウごとに、放射状ラインの1サブセットを収集することができる。これにより、高画質のサブセットを収集することができる。言い換えると、MRIシステムは、3次元のk空間のデータを複数の放射状の軌跡に沿って収集する。また、例えば、MRIシステムは、3次元のk空間のデータを所定の時間間隔で分割することで、複数のk空間データセットを生成する。つまり、MRIシステムは、複数のk空間データセットのそれぞれとして、3次元のk空間のデータがアンダーサンプリングされたデータに分割する。
実施形態によっては、少なくとも、pCASLラベリングの後に、放射状ラインの各サブセットが全k空間内で均等に分布するようにして、又は、放射状ラインの任意の数のサブセットを組み合わせてほぼ均等かつより高密度に全k空間を被写域に含むことができるようにして、放射状ラインを収集してもよい。サブセット毎の放射状ラインを選択する際に、ビット反転(これに限定されない)等のアルゴリズムを用いることができる。
低分解能ボリューム画像を、放射状ラインの1つのサブセットから生成してもよい。実施形態によっては、放射状ラインのいくつかの連続したサブセットを組み合わせて、低分解能ボリューム画像を生成してもよい。この低分解能ボリューム画像を生成するプロセスは、全てのサブセットに対してそれぞれ実行してもよい。低分解能画像ボリュームの時間分解能は、設定で変えられるようにしてもよく、また数秒ほどの低さにしてもよい。次に、モーションパラメータ(例えば、回転、平行移動)を導出するために、低分解能画像ボリュームの位置を合わせる。次に、導出されたモーションパラメータを用いてk空間データを修正すると、この修正されたk空間データを用いて最終のモーション補正画像を再構成することが可能となる。位置合わせは、放射状ラインごとに実行できる。言い換えると、MRIシステムは、3次元のk空間のデータを分割した複数のk空間データセットのそれぞれから再構成される3次元画像同士の位置ずれにより、複数のk空間データセットのそれぞれを補正する。具体的には、MRIシステムは、複数のk空間データセットのそれぞれから3次元画像を再構成し、再構成した複数の3次元画像同士の位置合わせによって、複数の3次元画像同士の体動誤差を表すモーションパラメータを求め、求めたモーションパラメータにより、複数のk空間データセットのそれぞれの体動を補正する。そして、MRIシステムは、補正後の複数のk空間データセットのそれぞれを組み合わせ、組み合わせたデータから画像を再構成する。
本明細書に記載の実施形態は、従来のpCASL技術に対していくつかの利点を有し得る。例えば、実施形態により、時間的に不利になることなく(つまり、モーションアーチファクトの低減のために大幅に時間をかけることなく)、モーション補正を伴う比較的長いスキャンの間の体動に対するロバスト性を向上させることができるとともに、患者の快適性を改善することができる。セグメント化された収集方式により、最終画像の品質にほとんど又は全く影響を及ぼすことなく、被験体が自分の位置を必要に応じて調整することが可能となる。実施形態によっては、ダミースキャンや時間間隔を、放射状ラインの2つのサブセットの収集の間に挿入することができる。
図2は、実施形態に係るモーションアーチファクトを低減する処理200を説明するためのフローチャートである。
ステップS202において、MRIシステムは、被検体9のモーション補正MRA画像の収集を開始する。ステップS202では、例えば、pCASLパラメータやラジアルサンプリングパラメータの設定が含まれてもよい。pCASLパラメータは、例えば、pCASLコントロール/ラベルRFパルスシーケンスの選択、コントロール/ラベルパルスシーケンスの継続時間、コントロール/ラベルパルス設定(例えば、パルス幅、パルス振幅、パルス形状、パルス間隔)を含んでもよい。ラジアルサンプリングパラメータは、例えば、放射状ライン間のインターリービング、放射状ラインを選択するアルゴリズム等を含んでもよい。また、設定インタフェースにより、決定すべきモーションパラメータ、ボリューム画像位置合わせパラメータ等を設定できるようにしてもよい。
ステップS204において、MRIシステムは、ラベリング高周波パルスシーケンスを実行する。例えば、それぞれの収集によりk空間内に均等に分布する放射状ラインのサブセットを取得する。例えば、MRIシステムは、図4に示すシーケンス404等のラベリング/コントロールシーケンスを、例えば、図3に示すラベル面304等の適切なラベリング位置における撮像される被検体9に印加してもよい。
ステップS206において、MRIシステムは、k空間データの3Dラジアル収集を実行する。例えば、MRIシステムは、ラベリングの後に、また実施形態によってはラベリング後のある時間間隔の後に、放射状の軌跡に沿って3Dk空間内の点の収集を実行する。図4に示すシーケンス402等の収集シーケンスを、収集において用いてもよい。
ステップS204及びステップS206を繰り返すごとに、3Dk空間において1サブセットの放射線ラインが収集される。特に、イメージング領域に流入する血液をラベルするステップS204の最初の実行の後、ステップS206の最初の実行により、3Dでk空間データの放射状ラインの全体のサブセットが収集される。ステップS204及びステップS206は、MRIシステムにおいて、設定、すなわち事前設定された数のk空間データの放射状ラインのサブセットについて、繰り返される。
ステップS208において、MRIシステムは、収集した放射線ラインのサブセットを用いて、低分解能の3DのMR画像(以下、「低分解能画像」又は「3次元画像」とも表記する)を再構成する。特に、k空間の中心の情報を用いて、低分解能画像を形成する。従来技術を用いて、収集した放射状ラインの各サブセットからの中心のk空間情報に基づいて、低分解能画像を再構成してもよい。言い換えると、MRIシステムは、3次元画像を、複数のk空間データセットのそれぞれに含まれるデータのうち中心に近いデータを用いて再構成する。実施形態によっては、収集した2以上のサブセットを組み合わせて、各低分解能画像を生成してもよい。
ステップS210において、MRIシステムは、複数の3DのMR画像(低分解能画像)の互いの位置を合わせ(「位置合わせする」とも言う)、モーションパラメータを決定する。例えば、非特許文献3及び非特許文献4(両者とも、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載の技術等の従来技術を、3D画像の位置合わせに用いることができる。位置合わせは、放射状ラインごとに実行することができる。
3D画像(低分解能画像)を位置合わせすることにより、各画像についての被検体のモーションアーチファクトを識別することができる。特に、頭部の動きで起こり得る剛体運動に関しては、頭部をMRIシステムに拘束すると、被検体又は被検体における点を基準にして、回転や平行移動等のモーションパラメータを決定することができる。
ステップS212において、MRIシステムは、モーション補正を実行する。例えば、MRIシステムは、基準ベース画像について、低分解能の元(差分前)ラベル/コントロール画像からモーションパラメータを決定する。そして、例えば、MRIシステムは、時間的に前に生成された画像をベース画像として選択し、後の生成(例えば、時間的に次の画像)における被検体のモーションアーチファクトを表すモーションパラメータを用いて、基準ベース画像に対応するk空間データを補正する。例えば、1以上の画素の回転や平行移動を、決定したモーションパラメータに基づき補正してもよい。なお、画素単位で、これらのパラメータに基づく修正を、対応するk空間データに直接適用することも可能である。
ステップS214において、MRIシステムは、モーション補正したk空間データを用いて、モーション補正MR画像を再構成する。このモーション補正MR画像は、中心のk空間の情報から生成された低分解能画像よりも高い分解能を有する。次に、モーション補正MR画像をユーザへの表示のために用いてもよいし、データ記憶装置に格納してもよいし、他の場所又は装置に送信してもよいし、さらなる処理に用いてもよい。
図3は、実施形態に係るラベル面304及びイメージングスラブ302の一例を示す図である。MRIシステムは、RFパルスシーケンスを用いて、ラベル面304を流れる血液をラベルする(すなわち、タグ付けする)。次に、ラベルされた(すなわち、タグ付けされた)血液のデータ収集が、イメージングスラブ302内で実行される。ラベル面304のサイズ及びイメージングスラブ302のサイズは、設定で変えられるようにしてもよい。例えば、示した例において、より長い距離の、又はより短い距離の動脈血流が被写域に含まれるよう、ラベル面304の高さを設定してもよい。更に、ラベル面304とイメージングスラブ302との間隔も、設定で変えられるようにしてもよい。
当然のことながら、図3に示す頭蓋内MRAアプリケーションだけでなく、本明細書に記載の実施形態は、人体の他の部位(領域)にも適用可能である。例えば、実施形態は、3Dラジアル収集を適用可能なあらゆる部位に、適用されてよい。なお、実施形態は、剛体運動のモーション補正に優れるので、頭部等への適用が好ましい。
図4は、実施形態に係るMR収集シーケンスの一例を示す図である。MRシーケンス402は、例えば、上述のステップS204及びステップS206において用いてもよい。(先に参照することにより組み込まれた)非特許文献2に、MRシーケンス402と同様の、又は時として同一のシーケンスが記載されている。
上述したように、pCASL(及び、CASLアンギオグラフィ全般)は、コントロール画像とタギング画像を収集して、その差分を取ることにより機能し、血管画像を取得する。
実施形態により、流入血液をラベルして血管画像を収集するためのMRシーケンス402は、バックグラウンド飽和、pCASL、PASL、及びイメージングのための、シーケンスの一部又はサブシーケンスを含んでもよい。
したがって、MRシーケンス402は、適切なRFパルスと傾斜磁場を発生させることによりpCASLのコントロール及びラベリングを実行するサブシーケンスを含む。pCASLラベル/コントロールのRFパルス及び傾斜磁場の列の例を、サブシーケンス404に示す。
サブシーケンス404に示したように、MRシーケンス402のpCASLラベル/コントロールの部分は、ラベリング用のRFパルスとコントロール用のRFパルスの列を含む。ラベリングのため、非特許文献2に記載されているように、同じ位相を持つRFパルスがラベル面(例えば、図3に示すラベル面304)に印加されるようRF位相のサイクルを設定してもよく、そうすれば、ラベル面を通るスピンが断熱反転できるようになる。コントロール状態でのRFパルス列及び傾斜磁場は、標識化状態でのRFパルス列及び傾斜磁場と同じである一方、標識化面のスピンが、前のパルスに対してπの位相を有するRFパルスに向くように、RF位相が周期を成すので、通過するスピンへの影響が制限される。一実施形態では、非特許文献2に記載されているように、pCASLラベル/コントロールシーケンスについて、継続時間を1〜3秒とし、パルスは500μsであってパルス間を1200μsとしてもよい。様々な実施形態では、ラベリングとコントロールのパルス列におけるRFパルスの数、対応するパルス(例えば、振幅、形状)、パルス間隔、傾斜磁場等のpCASLパラメータを、設定で変えられるようにしてもよい。
MRシーケンス402に示すように、pCASLラベル/コントロールの前には、バックグラウンド抑制(Background Suppression:BGS)段階がある。バックグラウンド抑制の目的は、例えば、バックグラウンド組織からの信号を低減することである。図3に示す例では、例えば、バックグラウンド抑制は、脳脊髄液からの信号を低減する工程を含む。バックグラウンド抑制は、イメージング領域(例えば、イメージングスラブ302)を選択的に反転させる等の従来技術を用いて、実現してもよい。実施形態で用いてもよいバックグラウンド抑制技術の例が、非特許文献2に記載されている。実施形態によっては、バックグラウンド抑制は、任意であってもよい。
任意に、pCASLラベル/コントロールの終了時に、画像収集(Acquisition:ACQ)に先だって、非特許文献2に記載されている流量交互反転回復法(Flow-Alternating Inversion Recovery:FAIR)等の技術を用いて、画像データ収集の間に流入する新たなスピンによって生じ得る信号損失を低減してもよい。
画像収集サブシーケンスが、pCASLラベル/コントロールの後に続く。例示的画像収集サブシーケンスを406に示す。図に示すように、一連の収集を、pCASLラベル/コントロールシーケンスの後に設定してもよい。実施形態によると、406における各収集には、非特許文献5(参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる)に記載されているように、選択的に印加されるRF励起パルスに続く、kx次元、ky次元、kz次元のデータ収集と、対応するアナログ−デジタル変換(Analog-to-Digital Conversion:ADC)が含まれる。406に図示されている収集のそれぞれが、対応するx、y、z傾斜磁場強度により規定される(原点からの)方向の、球形ボリューム内の点の1つの放射状ラインに対応する。また、1又は複数の、全投影又は部分投影の点を収集することができる。したがって、サブシーケンス406に示した一連の収集で、例えば、図5に示すような、k空間の原点に交差する放射状軌跡のサブセットに対応するk空間データセットが取得される。
図5は、実施形態に係るk空間データ収集の放射状ラインの分布の一例を模式的に示す図である。
各球形ボリューム502は、3Dのk空間の例を示し、各球形ボリューム502内の各点がk空間内の値に対応する。各球形ボリューム502におけるラインは、k空間の中心(「原点」とも言う)にそれぞれ交差する放射状ラインに沿ったk空間値のサンプルを表す。各球形ボリューム502において、図示した放射状ラインは、全k空間にわたってほぼ均等に分布する。理想的には、各球形ボリューム502における放射状ラインは、全k空間を被写域に含むために正確に均等に分布するのがよい。しかし、例えば、球形ボリュームにおいて好ましい放射状ラインの数や放射状ラインのインターリーブ角等の設定パラメータに応じて、放射状ラインの均等分布とのある程度の違いを予測し、実施形態の許容範囲に含めてもよい。最高レベルのモーション補正の精度や、最高レベルのモーション補正画像の明瞭さを、全k空間を被写域に含む極めて均等に分布した放射状ラインにより実現してもよい。放射状ラインの分布の密度を上げると、低分解能画像が改善され、結果的に実施形態におけるモーション補正の精度が向上するかもしれないが、スキャン時間が長くなることにより各収集において体動による歪みが発生する可能性が高くなるため、利点が損なわれる可能性がある。言い換えると、MRIシステムは、放射状の軌跡に沿って収集するための1以上のパラメータを設定するためのインタフェースを更に備え、設定された1以上のパラメータに対応する放射状の軌跡に沿って、k空間データセットを収集する。また、例えば、MRIシステムにおいて、設定された1以上のパラメータは、3次元ラジアル収集に対して少なくとも1つのパターンを含み、放射状の軌跡は、少なくとも1つのパターンに対応する。
球形ボリューム504は、球形ボリューム502のそれぞれを集約したものを示す。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、モーションアーチファクトを低減することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
22 MRIシステムコントローラ
30 MRIシーケンスコントローラ

Claims (16)

  1. 3次元のk空間のデータを複数の放射状の軌跡に沿って収集する収集部と、
    前記3次元のk空間のデータを分割した複数のk空間データセットのそれぞれから再構成される3次元画像同士の位置ずれにより、前記複数のk空間データセットのそれぞれを補正する補正部と、
    前記補正部による補正後の複数のk空間データセットのそれぞれを組み合わせ、組み合わせたデータから画像を再構成する再構成部と、
    を備える、磁気共鳴イメージング装置。
  2. 前記補正部は、前記3次元のk空間のデータを所定の時間間隔で分割することで、前記複数のk空間データセットを生成する、請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  3. 前記補正部は、前記3次元のk空間のデータを、被検体に印加されるラベリングパルスごとに分割することで、前記複数のk空間データセットを生成する、請求項1又は2に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  4. 前記補正部は、前記3次元のk空間のデータを、データ収集ウインドウごと分割することで、前記複数のk空間データセットを生成する、請求項1〜3のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  5. 前記補正部は、前記複数のk空間データセットのそれぞれとして、前記3次元のk空間のデータがアンダーサンプリングされたデータに分割する、請求項1〜4のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  6. 前記補正部は、前記複数のk空間データセットのそれぞれに前記放射状の軌跡がほぼ均等に分布するように、前記3次元のk空間のデータを分割する、請求項1〜5のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  7. 前記収集部は、前記放射状の軌跡が前記k空間の中心を含むように、前記3次元のk空間のデータを収集する、請求項1〜6のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  8. 前記補正部は、前記複数のk空間データセットのそれぞれから3次元画像を再構成し、再構成した複数の3次元画像同士の位置合わせによって、当該複数の3次元画像同士の体動誤差を表すモーションパラメータを求め、求めたモーションパラメータにより、前記複数のk空間データセットのそれぞれの体動を補正する、請求項1〜7のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  9. 前記補正部は、前記3次元画像を、前記複数のk空間データセットのそれぞれに含まれるデータのうち中心に近いデータを用いて再構成する、請求項1〜8のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  10. 前記収集部は、バックグラウンド抑制高周波パルスの後に、前記3次元のk空間のデータを収集する、請求項1〜9のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  11. 前記収集部は、擬似連続的血液スピンラベリングシーケンスにおいて、前記3次元のk空間のデータを収集する、請求項1〜10のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  12. 前記3次元のk空間のデータを収集するためのシーケンスを設定するためのインタフェースを更に備える、請求項1〜11のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  13. 前記放射状の軌跡に沿って収集するための1以上のパラメータを設定するためのインタフェースを更に備え、
    前記収集部は、設定された1以上のパラメータに対応する放射状の軌跡に沿って、前記3次元のk空間のデータを収集する、請求項1〜12のいずれか一つに記載の磁気共鳴イメージング装置。
  14. 前記設定された1以上のパラメータは、3次元ラジアル収集に対して少なくとも1つのパターンを含み、
    前記放射状の軌跡は、前記少なくとも1つのパターンに対応する、請求項13に記載の磁気共鳴イメージング装置。
  15. 3次元のk空間のデータを複数の放射状の軌跡に沿って収集し、
    前記3次元のk空間のデータを分割した複数のk空間データセットのそれぞれから再構成される3次元画像同士の位置ずれにより、前記複数のk空間データセットのそれぞれを補正し、
    補正後の複数のk空間データセットのそれぞれを組み合わせ、組み合わせたデータから画像を再構成する
    ことを含む、磁気共鳴イメージング方法。
  16. 3次元のk空間のデータを複数の放射状の軌跡に沿って収集し、
    前記3次元のk空間のデータを分割した複数のk空間データセットのそれぞれから再構成される3次元画像同士の位置ずれにより、前記複数のk空間データセットのそれぞれを補正し、
    補正後の複数のk空間データセットのそれぞれを組み合わせ、組み合わせたデータから画像を再構成する
    各処理をコンピュータに実行させる、磁気共鳴イメージングプログラム。
JP2015039360A 2014-02-27 2015-02-27 磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージング方法及び磁気共鳴イメージングプログラム Active JP6510273B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/191,762 2014-02-27
US14/191,762 US9788761B2 (en) 2014-02-27 2014-02-27 Motion correction for magnetic resonance angiography (MRA) with 3D radial acquisitions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015160140A true JP2015160140A (ja) 2015-09-07
JP6510273B2 JP6510273B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=53881998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015039360A Active JP6510273B2 (ja) 2014-02-27 2015-02-27 磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージング方法及び磁気共鳴イメージングプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9788761B2 (ja)
JP (1) JP6510273B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106772157B (zh) * 2015-11-24 2019-11-19 上海联影医疗科技有限公司 一种磁共振成像的方法和装置
DE102016201458B4 (de) * 2016-02-01 2018-10-31 Siemens Healthcare Gmbh Radiales Erfassen von MR-Daten zur Vermeidung von Artefakten
DE102017203936A1 (de) * 2017-03-09 2018-09-13 Siemens Healthcare Gmbh Leise Echo Planar Bildgebung
EP3477583A1 (en) * 2017-10-31 2019-05-01 Koninklijke Philips N.V. Deep-learning based processing of motion artifacts in magnetic resonance imaging data
EP3704667B1 (en) * 2017-10-31 2021-05-26 Koninklijke Philips N.V. Deep learning based motion artifact prediction during magnetic resonance image data acquisition
US11948311B2 (en) * 2019-03-27 2024-04-02 The General Hospital Corporation Retrospective motion correction using a combined neural network and model-based image reconstruction of magnetic resonance data
EP3741293B1 (en) * 2019-05-24 2021-06-30 Siemens Healthcare GmbH Method and system for measuring blood flow

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077715A1 (ja) * 2005-01-20 2006-07-27 Hitachi Medical Corporation 磁気共鳴イメージング装置
JP2006289097A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Mayo Foundation For Medical Education & Research シェルk空間サンプリング軌跡を使用したアンダーサンプリング3DMRI
JP2010524622A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ プロペラmri用磁気共鳴装置及び方法
JP2011083592A (ja) * 2009-09-18 2011-04-28 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法
WO2012143831A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Simultaneous non- contrast mr angiography and intraplaque hemorrhage (snap) mr imaging
JP2013013512A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置
US20130119985A1 (en) * 2010-07-22 2013-05-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Mri method for retrospective motion correction with interleaved radial acquisition

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090143666A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 Edelman Robert R System And Method For Non-Contrast Agent MR Angiography
US9395431B2 (en) * 2008-05-01 2016-07-19 Sunnybrook Health Sciences Center Multi-contrast delayed enhancement cardiac magnetic resonance imaging
US9176212B2 (en) * 2009-04-16 2015-11-03 Ghost Medical Technologies, Ltd Method for non-contrast enhanced magnetic resonance angiography
US8441257B2 (en) * 2010-04-27 2013-05-14 Northshore University Healthsystem Time resolved spin labeled MRI cineangiography
US8811694B2 (en) * 2010-09-30 2014-08-19 University Of Utah Research Foundation Intrinsic detection of motion in segmented sequences
EP2503349A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. MR image reconstruction using prior information-constrained regularization
US8306299B2 (en) * 2011-03-25 2012-11-06 Wisconsin Alumni Research Foundation Method for reconstructing motion-compensated magnetic resonance images from non-Cartesian k-space data
US9129424B2 (en) * 2012-04-17 2015-09-08 Siemens Aktiengesellschaft Phase sensitive T1 mapping in magnetic resonance imaging
US9482732B2 (en) * 2012-11-08 2016-11-01 Nicolas Chesneau MRI reconstruction with motion-dependent regularization
CN105473069B (zh) * 2013-09-03 2018-08-07 株式会社日立制作所 磁共振成像装置和磁共振成像方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006077715A1 (ja) * 2005-01-20 2006-07-27 Hitachi Medical Corporation 磁気共鳴イメージング装置
JP2006289097A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Mayo Foundation For Medical Education & Research シェルk空間サンプリング軌跡を使用したアンダーサンプリング3DMRI
JP2010524622A (ja) * 2007-04-27 2010-07-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ プロペラmri用磁気共鳴装置及び方法
JP2011083592A (ja) * 2009-09-18 2011-04-28 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法
US20130119985A1 (en) * 2010-07-22 2013-05-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Mri method for retrospective motion correction with interleaved radial acquisition
WO2012143831A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Simultaneous non- contrast mr angiography and intraplaque hemorrhage (snap) mr imaging
JP2013013512A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置及び画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150241538A1 (en) 2015-08-27
JP6510273B2 (ja) 2019-05-08
US9788761B2 (en) 2017-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6998218B2 (ja) 動き検出を用いるmr撮像
JP6510273B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、磁気共鳴イメージング方法及び磁気共鳴イメージングプログラム
JP6513398B2 (ja) 事前情報に制約される正則化を使用するmr画像再構成
JP4646015B2 (ja) 磁気共鳴イメージング(mri)システムの作動方法
JP5325795B2 (ja) 位相差合成画像を用いた高度に制約された逆投影再構成法を利用した造影mra
JP6656826B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US20170016972A1 (en) Fast Prospective Motion Correction For MR Imaging
EP2730935B1 (en) Motional error correction in functional magnetic resonance imaging
US10481231B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and image generation method
US11002815B2 (en) System and method for reducing artifacts in echo planar magnetic resonance imaging
EP2350698B1 (en) System and method for moving table mri
JP2015208679A (ja) 磁気共鳴イメージング装置、方法及びプログラム
JP2017529960A (ja) アーチファクト抑制を有するプロペラmrイメージング
US10976397B2 (en) MRI apparatus utilizing non-ultrashort TE(UTE) imaging to generate a mask image for performance of mask processing
US10175328B2 (en) System and method for reconstructing ghost-free images from data acquired using simultaneous multislice magnetic resonance imaging
US10732246B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
JP2015196096A (ja) 磁気共鳴イメージング装置、方法及びプログラム
CN108261199B (zh) 用于利用分组数据采集来执行对象的时间分辨mr成像的mri系统和方法
CN111856363B (zh) 同步多层磁共振成像的系统、方法
US20150338490A1 (en) 4d velocity profile image recording with a magnetic resonance system
JP7350568B2 (ja) 磁気共鳴データ収集方法及び磁気共鳴イメージング装置
US11255942B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
JP7140551B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、処理装置、および医用画像処理方法
JP2005168868A (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP2022535548A (ja) オフ共鳴アーチファクト補正を伴うスパイラルmr撮像

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160928

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150