JP2015159187A - 電子部品装着装置 - Google Patents

電子部品装着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015159187A
JP2015159187A JP2014033104A JP2014033104A JP2015159187A JP 2015159187 A JP2015159187 A JP 2015159187A JP 2014033104 A JP2014033104 A JP 2014033104A JP 2014033104 A JP2014033104 A JP 2014033104A JP 2015159187 A JP2015159187 A JP 2015159187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
electronic component
identifier
nozzles
component mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014033104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6259314B2 (ja
Inventor
光彦 柴田
Mitsuhiko Shibata
光彦 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2014033104A priority Critical patent/JP6259314B2/ja
Publication of JP2015159187A publication Critical patent/JP2015159187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6259314B2 publication Critical patent/JP6259314B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】 ノズル交換手段に配置されたノズルの認識を効率よく行う。【解決手段】 電子部品装着装置は、各々がノズルを収容する複数のノズル収容部を有するとともに、複数のノズル収容部と装着ヘッドとの間でノズルの受け渡しを行うノズル交換手段と、複数のノズル収容部に対して予め定められた順序で、各々のノズル収容部が収容するノズルに付された識別子を順に読み取るノズル識別手段と、ノズル識別手段が各々のノズルの識別子から読み取った識別情報に基づいて、装着ヘッドとノズル交換手段との少なくとも一方の動作を制御する制御手段とを備える。ノズル識別手段は、前記した識別子を順に読み取る一連の動作の途中において所定の条件が成立したときに、残余のノズル収容部を空のノズル収容部とみなして、当該一連の動作を終了する早期終了動作を実行する。【選択図】図4

Description

ここで開示する技術は、回路基板に電子部品を装着する電子部品装着装置に関し、特に、装着ヘッドのノズルを自動交換する電子部品装着装置に関する。
特許文献1に、装着ヘッドのノズルを自動交換する電子部品装着装置が開示されている。この電子部品装着装置は、各々がノズルを収容する複数のノズル収容部を有するとともに、複数のノズル収容部と装着ヘッドとの間でノズルの受け渡しを行うノズル交換手段と、複数のノズル収容部が収容する各々のノズルに付された識別子を読み取るノズル識別手段と、ノズル識別手段が各々のノズルの識別子から読み取った識別情報に基づいて、装着ヘッドとノズル交換手段との少なくとも一方の動作を制御する制御手段とを備える。ノズル識別手段は、複数のノズル収容部を巡回しながら、ノズルの有無を識別した上で、ノズルの識別子の読み取りを実行する。
特開平11−239925号公報
上記した従来の構成では、ノズル交換手段に配置されたノズルの数にかかわらず、ノズル識別手段は、全てのノズル収容部を巡回する。即ち、例えば40箇所のノズル収容部が存在し、そのうちの10箇所のノズル収容部のみにノズルが配置されている場合でも、ノズル識別手段は、40箇所のノズル収容部の全てを巡回するまで、ノズルの識別子を読み取るための一連の動作を継続する。そのため、当該一連の動作に必要とされる所要時間が、ノズル交換手段に配置されたノズルの数に対して、比較的に長くなるという問題がある。
本明細書は、上記の問題を解決又は少なくとも低減し得る技術を提供する。
本明細書が開示する技術では、ノズル識別手段が、複数のノズル収容部に対して予め定められた順序で、各々のノズル収容部が収容するノズルに付された識別子を順に読み取っていく。そして、ノズル識別手段は、その識別子を順に読み取る一連の動作の途中において所定の条件が成立したときに、残余のノズル収容部を空のノズル収容部とみなして、その動作を終了する。ここでいう所定の条件には、ノズル交換手段が収容する全てのノズルに対して識別子の読み取りが実行されたと判断し得る条件を、適宜設定することができる。このような構成によると、ノズル識別手段は、ノズル交換手段に配置されたノズルの数に応じて、その動作を早期に終了することができる。
本技術の一側面により、装着ヘッドのノズルを自動交換する電子部品装着装置が開示される。この電子部品装着装置は、各々がノズルを収容する複数のノズル収容部を有するとともに、複数のノズル収容部と装着ヘッドとの間でノズルの受け渡しを行うノズル交換手段と、複数のノズル収容部に対して予め定められた順序で、各々のノズル収容部が収容するノズルに付された識別子を順に読み取るノズル識別手段と、ノズル識別手段が各々のノズルの識別子から読み取った識別情報に基づいて、装着ヘッドとノズル交換手段との少なくとも一方の動作を制御する制御手段とを備える。ノズル識別手段は、前記した識別子を順に読み取る一連の動作の途中において所定の条件が成立したときに、残余のノズル収容部を空のノズル収容部とみなして、当該一連の動作を終了する早期終了動作を実行する。ここで、残余のノズル収容部とは、前記所定の条件が成立した時点において、その後にノズル識別手段がノズルの識別子を読み取る予定であったノズル収容部を意味する。
本技術の一実施形態では、ノズル収容部にノズルと代えて配置されるとともに、ノズル識別手段が前記ノズルと識別可能な終末部材をさらに備えることが好ましい。そして、ノズル識別手段は、識別子を順に読み取る一連の動作の途中において、終末部材を認識したときに、前記した早期終了処理を実行することが好ましい。この実施形態では、原則として、例えば作業者がノズル交換手段にノズルを配置するときに、ノズル識別手段が識別子を読み取る順序に沿って、全てのノズルが詰めて配置(即ち、空のノズル収容部が途中で発生しないように配置)されるとともに、その最後に終末部材が配置されることを前提とする。それにより、ノズル識別手段は、全てのノズルの識別子を読み取り、そして、終末部材を認識した段階で、その動作を早期に終了することができる。
上記した実施形態において、終末部材は、ノズルと異なる形状、模様、色彩を有するなど、ノズルと異なる各種の特徴を有することができる。この場合、ノズル識別手段又はその近傍に、終末部材の形状又は色彩を認識し得るセンサ(カメラを含む)を設けるとよい。あるいは、終末部材は、ノズル識別手段が読み取り可能であるとともに、その終末部材に割り当てられた識別情報を記述する識別子を有することも好ましい。この場合、ノズル識別手段は、識別子を順に読み取る一連の動作の途中において、終末部材の識別子を読み取ったときに、当該一連の動作を途中で終了するとよい。このような構成によると、ノズルの形状等を認識するためのセンサ等が必ずしも必要とされない。
実施例の電子部品装着装置の構成を模式的に示す側面図。 図1のII−II線における断面図であって、実施例の電子部品装着装置の構成を模式的に示す平面図。 ノズルホルダを示す側面図(一部断面図)。 ノズルホルダを示す平面図。 ノズルホルダを示す平面図であって、変形例を説明するための図。 ノズルホルダを示す平面図であって、変形例を説明するための図。
本技術の一実施形態では、ノズル識別手段が、前記した識別子を順に読み取る一連の動作の途中において、空のノズル収容部を第1の所定数だけ認識したときに、前記した早期終了動作を実行してもよい。ここで、空のノズル収容部とは、ノズルが配置されていないノズル収容部を意味する。この実施形態においても、原則として、例えば作業者がノズル交換手段にノズルを配置するときに、ノズル識別手段が識別子を読み取る順序に沿って、全てのノズルが詰めて配置されること前提とする。それにより、ノズル識別手段は、全てのノズルの識別子を読み取り、さらに、空のノズル収容部を第1の所定数だけ認識した段階で、その動作を早期に終了することができる。
上記した実施形態において、第1の所定数は1、2又はそれ以上であってもよい。例えば第1の所定数が2以上であれば、本来は詰めて配置されるべき複数のノズルの間に、空のノズル収容部が誤って存在するようなときでも、ノズル識別手段は、ノズル交換装置に収容された全てのノズルの識別子を読み取るまで、その動作を継続することができる。あるいは、ノズル識別手段は、ノズルが存在するノズル収容部を、空のノズル収容部として誤って認識したときでも、他の全てのノズルの識別子を読み取るまで、その動作を継続することができる。
本技術の一実施形態では、ノズル識別手段が、前記した識別子を順に読み取る一連の動作の途中において、空のノズル収容部を第2の所定数だけ連続して認識したときに、前記した早期終了動作を実行することが好ましい。この実施形態においても、原則として、例えば作業者がノズル交換手段にノズルを配置するときに、ノズル識別手段が識別子を読み取る順序に沿って、一又は複数のノズルが詰めて配置されること前提とする。それにより、ノズル識別手段は、全てのノズルの識別子を読み取り、さらに、空のノズル収容部を第2の所定数だけ連続して認識した段階で、その動作を早期に終了することができる。このような構成によると、ノズル識別手段は、空のノズル収容部が誤って存在する場合や、ノズルの有無を誤って認識した場合でも、それらが第2の所定数に亘って連続しないかぎり、全てのノズルの識別子を読み取るまで、その動作を継続することができる。
上記した各実施形態において、ノズル識別手段は、一つのノズル収容部に対して識別子の読み取りを所定回数に亘って失敗したときに、当該ノズル収容部を空のノズル収容部として認識することが好ましい。このような構成によると、ノズルの有無を識別するためのセンサを、ノズル識別手段又はその近傍等に必ずしも設ける必要がない。
図面を参照して、実施例の電子部品装着装置10(以下、装着装置)について説明する。装着装置10は、回路基板2に電子部品4を装着する装置である。装着装置10は、表面実装機やチップマウンタとも称される。通常、装着装置10は、はんだ印刷機、他の装着装置及び基板検査機といった他の基板作業機とともに併設され、一連の装着ラインを構成する。
図1、図2に示すように、装着装置10は、複数の部品フィーダ12と、フィーダ保持部14と、装着ヘッド16と、ヘッド移動装置18と、基板コンベア20と、基板支持装置22と、制御装置24と、タッチパネル26とを備える。
各々の部品フィーダ12は、複数の電子部品4を収容している。部品フィーダ12は、フィーダ保持部14に着脱可能に取り付けられ、装着ヘッド16へ電子部品4を供給する。部品フィーダ12の具体的な構成は特に限定されない。各々の部品フィーダ12は、例えば、巻テープ上に複数の電子部品4を収容するテープ式フィーダ、トレイ上に複数の電子部品4を収容するトレイ式フィーダ、又は、容器内に複数の電子部品4をランダムに収容するバルク式フィーダのいずれであってもよい。また、フィーダ保持部14は、装着装置10において固定されたものであってもよいし、装着装置10に対して着脱可能なものであってもよい。
装着ヘッド16は、回路基板2へ電子部品4を装着する可動ユニットである。装着ヘッド16は、一又は複数のノズル6を着脱可能に保持し、ノズル6を用いて電子部品4を吸着保持する。装着ヘッド16は、ノズル6をZ方向(ここでは鉛直方向)に移動可能であり、部品フィーダ12や回路基板2に対して、ノズル6を接近及び離反させることができる。装着ヘッド16は、部品フィーダ12から電子部品4を取り上げ、その電子部品4を回路基板2上に装着する。なお、装着ヘッド16の具体的な構成は特に限定されない。なお、本実施例におけるZ方向は実質的に鉛直である。
ヘッド移動装置18は、部品フィーダ12と回路基板2との間で装着ヘッド16を移動させる。一例ではあるが、本実施例のヘッド移動装置18は、XYロボットであり、装着ヘッド16をX方向及びY方向に移動させることができる。なお、ヘッド移動装置18は、XYロボットに限定されず、多関節ロボットであってもよい。ヘッド移動装置18の具体的な構成は特に限定されない。なお、本実施例におけるX方向及びY方向は実質的に水平である。
基板コンベア20と基板支持装置22は、回路基板2の搬入、位置決め、及び搬出を行う装置である。即ち、基板コンベア20が回路基板2を搬入し、基板支持装置22がその回路基板2を下方から支持する。そして、回路基板2に電子部品4が装着された後に、回路基板2は基板コンベア20によって搬出される。本実施例の基板コンベア20は、一対のベルトコンベアを用いて構成されているが、基板コンベア20の具体的な構成は特に限定されない。
制御装置24は、CPU及び記憶装置を含む、コンピュータを用いて構成されている。制御装置24は、教示された生産プログラムに基づいて、装着装置10の各部の動作を制御する。それにより、部品フィーダ12が供給する電子部品4が、回路基板2に装着されていく。タッチパネル26は、作業者に各種の情報を提供する表示装置であるとともに、作業者からの指示や情報を受け付けるユーザインターフェースである。
本実施例の装着装置10は、装着ヘッド16のノズル6を自動交換する機能を有する。そのために、装着装置10は、ノズル交換装置30とノズル識別カメラ40とを備える。ノズル交換装置30は、複数のノズル6を収容可能であって、装着ヘッド16との間でノズル6の受け渡しを行う手段の一例である。本実施例のノズル交換装置30は、ノズルホルダ32を有しており、ノズルホルダ32は、ノズル交換装置30に対して着脱可能に構成されている。図3、図4に示すように、ノズルホルダ32は、複数のノズル収容部34を有する。各々のノズル収容部34は、一つのノズル6を収容可能に構成されている。一例ではあるが、本実施例のノズルホルダ32は、24箇所のノズル収容部34を有している。
ノズル識別カメラ40は、ノズル6に付された識別子8を読み取るリーダである。図3、図4に示すように、各々のノズル6には、識別子8が付されている。識別子8は、ノズル6の種類に応じて割り当てられた識別情報を記述する。本実施例の識別子8は、二次元コードであるが、識別子8は、バーコード、RFID、マーク、色彩等などであってもよく、その場合、ノズル識別カメラ40は、それらが記述する情報(形状や色彩含む)を読み取り得る各種のセンサに代えることができる。ノズル識別カメラ40は、装着ヘッド16と同様に、ヘッド移動装置18に取り付けられており、ヘッド移動装置18によってX方向及びY方向に移動することができる。ノズル識別カメラ40及びヘッド移動装置18の動作は、制御装置24によって制御される。
制御装置24は、装着装置10の電源投入時やノズルホルダ32の交換時など、所定のタイミングにおいてノズル認識動作を実行する。ノズル認識動作とは、制御装置24がノズル識別カメラ40及びヘッド移動装置18を制御して、ノズル交換装置30に配置された各々のノズル6を認識する動作である。このノズル認識動作では、ノズル識別カメラ40が、図4中の破線Sに示すように、複数のノズル収容部34を予め定められた順序で巡回して、各々のノズル収容部34に配置されたノズル6の識別子8を順に読み取っていく。読み取られたノズル6の識別情報は、制御装置24に記憶される。制御装置24は、記憶したノズル6の識別情報に基づいて、各々のノズル収容部34に配置されたノズル6を認識し、装着ヘッド16のノズル6を交換する動作を実行する。ノズル6の自動交換は、主に、制御装置24が、装着ヘッド16、ヘッド移動装置18及びノズル交換装置30の少なくとも一つを制御して、実施される。
本実施例の装着装置10は、ノズル6の自動交換が可能であることから、例えば多品種の生産を連続して行うことができる。但し、装着装置10は、単一品種又は少品種の生産にも好適に使用することができる。ここで、単一品種又は少品種の生産では、必要とされるノズル6の数が比較的に少ないことから、ノズル交換装置30に配置されるノズル6の数も少なくなる。このような場合に、前記したノズル認識動作が、ノズル6が配置されていない空のノズル収容部34も含めて、全てのノズル収容部34に対して実行される構成であると、ノズル認識動作の所要時間が無駄に長くなってしまう。
上記の問題を考慮し、本実施例の装着装置10では、図3、図4に示すように、終末部材36が用意されている。終末部材36は、ノズル6に模した形状を有しており、ノズル6に代えて、ノズル収容部34に配置されることができる。また、終末部材36には、ノズル識別カメラ40が読み取り可能な識別子38(即ち、二次元コード)が付されている。終末部材36の識別子38は、ノズル6の識別情報とは異なる、終末部材36に特別に割り当てられた識別情報を記述する。そして、制御装置24は、前記したノズル認識動作の途中において、ノズル識別カメラ40が終末部材36の識別子38を読み取ったときに、残余のノズル収容部34を空のノズル収容部34とみなして、ノズル認識動作を終了する早期終了動作を実行する。即ち、早期終了動作において、残余のノズル収容部34は、空のノズル収容部34として制御装置24に記憶される。
上記した構成は、図4に示すように、例えば作業者がノズルホルダ32にノズル6を配置するときに、ノズル識別カメラ40が識別子8を読み取る順序(破線S)に沿って、全てのノズル6が詰めて配置される、かつ、その最後に終末部材36が配置されることを前提とする。それにより、制御装置24は、全てのノズル6の識別子8を順に読み取り、そして、終末部材36の識別子38を読み取った段階で、ノズル認識動作を早期に終了することができる。制御装置24は、ノズル認識動作を途中で終了しても、全てのノズル収容部34に対して、ノズル6の識別情報又は「空」を示す情報を記述するデータを作成することができるので、その後のノズル交換動作を問題なく実行することができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
例えば、終末部材36は、識別子38を必ずしも必要としない。終末部材36は、ノズル識別カメラ40又はその他の手段により、ノズル6と識別可能であれば、その構成は特に限定されない。一例ではあるが、終末部材36は、ノズル6と異なる形状、模様若しくは色彩又はこれらの結合を有するものであってよい。
また、装着装置10は、終末部材36を必ずしも必要としない。制御装置24は、ノズル認識動作の途中において、全てのノズル6に対して識別子8の読み取りが実行されたと判断し得る所定の条件が成立したときに、前記した早期終了処理を実行して、ノズル認識動作を途中で終了してもよい。
一例として、制御装置24は、ノズル認識動作の途中において、空のノズル収容部34を第1の所定数だけ認識したときに、早期終了動作を実行してもよい。例えば第1の所定数を2と設定した場合、図5に示すように、制御装置24は、ノズル識別カメラ40が、全てのノズル6の識別子8を読み取り、さらに、二つの空のノズル収容部34a、34bを認識した段階で、ノズル認識動作を早期に終了することができる。ここで、図6に示すように、本来は詰めて配置されるべき複数のノズル6の間に、空のノズル収容部34cが誤って存在するときも想定される。このような場合でも、第1の所定数が2以上に設定されていれば、全てのノズル6の識別子8を読み取り、さらに、一つの空のノズル収容部34aを認識した段階で、ノズル認識動作を早期に終了することができる。
上記に代えて、又は加えて、制御装置24は、ノズル認識動作の途中において、空のノズル収容部34を第2の所定数だけ連続して認識したときに、早期終了動作を実行してもよい。例えば第2の所定数を2と設定した場合、図5に示すように、制御装置24は、ノズル識別カメラ40が、全てのノズル6の識別子8を読み取り、さらに、二つの空のノズル収容部34a、34bを認識した段階で、ノズル認識動作を早期に終了することができる。また、図6に示す場合においても、全てのノズル6の識別子8を読み取り、さらに、二つの空のノズル収容部34a,34bを連続して認識した段階で、ノズル認識動作を早期に終了することができる。
上記した例において、ノズル収容部34のノズル6の有無を識別する構成は、特に限定されない。例えば、ノズル識別カメラ40が、一つのノズル収容部34に対して識別子8の読み取りを所定回数(例えば3回)に亘って失敗したときに、制御装置24は、当該ノズル収容部34を空のノズル収容部34として認識することができる。但し、装着装置10は、ノズル収容部34のノズル6の有無を識別するために、一又は複数のセンサを別途備えてもよい。
なお、本明細書におけるノズルとは、典型的には、電子部品を吸着するための吸着ノズルを意味するが、必ずしもそれに限定されず、吸着ノズルと同様に電子部品を保持し得る各種の部材を意図するものである。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項に記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:回路基板
4:電子部品
6:ノズル
8:ノズルの識別子
10:電子部品装着装置(装着装置)
12:部品フィーダ
16:装着ヘッド
18:ヘッド移動装置
24:制御装置
30:ノズル交換装置
32:ノズルホルダ
34:ノズル収容部
36:終末部材
38:終末部材の識別子
40:ノズル識別カメラ

Claims (6)

  1. 装着ヘッドのノズルを自動交換する電子部品装着装置であって、
    各々がノズルを収容する複数のノズル収容部を有するとともに、前記複数のノズル収容部と前記装着ヘッドとの間でノズルの受け渡しを行うノズル交換手段と、
    前記複数のノズル収容部に対して予め定められた順序で、各々のノズル収容部が収容するノズルに付された識別子を順に読み取るノズル識別手段と、
    前記ノズル識別手段が各々のノズルの識別子から読み取った識別情報に基づいて、前記装着ヘッドと前記ノズル交換手段との少なくとも一方の動作を制御する制御手段と、
    を備え、
    前記ノズル識別手段は、前記識別子を順に読み取る一連の動作の途中において所定の条件が成立したときに、残余のノズル収容部を空のノズル収容部とみなして、当該一連の動作を終了する早期終了処理を実行する、
    電子部品装着装置。
  2. 前記ノズル収容部に前記ノズルと代えて配置されるとともに、前記ノズル識別手段が前記ノズルと識別可能な終末部材をさらに備え、
    前記ノズル識別手段は、前記識別子を順に読み取る一連の動作の途中において、前記終末部材を認識したときに、前記早期終了処理を実行する、
    請求項1に記載の電子部品装着装置。
  3. 前記終末部材は、前記ノズル識別手段が読み取り可能であるとともに、前記終末部材に割り当てられた識別情報を記述する識別子を有し、
    前記ノズル識別手段は、前記識別子を順に読み取る一連の動作の途中において、前記終末部材の識別子を読み取ったときに、前記早期終了処理を実行する、
    請求項2に記載の電子部品装着装置。
  4. 前記ノズル識別手段は、前記識別子を順に読み取る一連の動作の途中において、空のノズル収容部を第1の所定数だけ認識したときに、前記早期終了処理を実行する、請求項1から3のいずれか一項に記載の電子部品装着装置。
  5. 前記ノズル識別手段は、前記識別子を順に読み取る一連の動作の途中において、空のノズル収容部を第2の所定数に亘って連続して認識したときに、前記早期終了処理を実行する、請求項1から4のいずれか一項に記載の電子部品装着装置。
  6. 前記ノズル識別手段は、一つのノズル収容部に対して前記識別子の読み取りを所定回数に亘って失敗したときに、当該ノズル収容部を空のノズル収容部として認識する、請求項4又は5に記載の電子部品装着装置。
JP2014033104A 2014-02-24 2014-02-24 電子部品装着装置 Active JP6259314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033104A JP6259314B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 電子部品装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033104A JP6259314B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 電子部品装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015159187A true JP2015159187A (ja) 2015-09-03
JP6259314B2 JP6259314B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=54182986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014033104A Active JP6259314B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 電子部品装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6259314B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067733A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Panasonic Corp ノズル識別装置、部品実装機、ノズル識別方法及び部品実装方法
JP2011044543A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Juki Corp 部品搭載装置
JP2011077207A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 基板組立作業装置及び基板組立作業装置における制御方法
JP2013219130A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Panasonic Corp 吸着ノズルの向き判定方法及び部品実装装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010067733A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Panasonic Corp ノズル識別装置、部品実装機、ノズル識別方法及び部品実装方法
JP2011044543A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Juki Corp 部品搭載装置
JP2011077207A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Hitachi High-Tech Instruments Co Ltd 基板組立作業装置及び基板組立作業装置における制御方法
JP2013219130A (ja) * 2012-04-06 2013-10-24 Panasonic Corp 吸着ノズルの向き判定方法及び部品実装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6259314B2 (ja) 2018-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6735768B2 (ja) 実装機
US11004177B2 (en) Image processing device and board production system
JP5683006B2 (ja) 部品実装装置、情報処理装置、情報処理方法及び基板製造方法
JP5860357B2 (ja) 部品実装システム
US11140801B2 (en) Data input and control devices of an electronic component mounting machine
JP6294891B2 (ja) 搭載位置最適化プログラム
JP6259314B2 (ja) 電子部品装着装置
US20200015397A1 (en) Data creation device and data creation method
JP6900484B2 (ja) 対基板作業システム
JP2012142519A (ja) 部品補給時の案内装置
JPWO2014109035A1 (ja) 部品実装ライン構築装置
US9922853B2 (en) Die supply apparatus
JP6472805B2 (ja) 対基板作業装置
JP6086667B2 (ja) 部品実装システム
JP6726310B2 (ja) 部品実装機
CN105830553B (zh) 对基板作业装置
JP6781269B2 (ja) 作業機
JP5794856B2 (ja) 電子部品装着装置、および、電子部品装着方法
JP6792324B2 (ja) 部品装着方法
JP2020141108A (ja) 部品実装装置
CN107114007B (zh) 电子元件供给系统
JP5819745B2 (ja) 部品装着装置および部品装着方法
JP6681190B2 (ja) フィーダ用の制御装置
JPWO2016203637A1 (ja) 部品実装システム
JP2021180216A (ja) データ作成装置及び部品実装システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6259314

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250