JP2015158785A - 通信装置、コンピュータプログラムおよびサーバ - Google Patents

通信装置、コンピュータプログラムおよびサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2015158785A
JP2015158785A JP2014033021A JP2014033021A JP2015158785A JP 2015158785 A JP2015158785 A JP 2015158785A JP 2014033021 A JP2014033021 A JP 2014033021A JP 2014033021 A JP2014033021 A JP 2014033021A JP 2015158785 A JP2015158785 A JP 2015158785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
restriction
external device
restriction information
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014033021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6323058B2 (ja
Inventor
哲也 奥野
Tetsuya Okuno
哲也 奥野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014033021A priority Critical patent/JP6323058B2/ja
Publication of JP2015158785A publication Critical patent/JP2015158785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6323058B2 publication Critical patent/JP6323058B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

【課題】通信装置と外部装置とを含むシステムにて発生する不具合に対して適切に対応することを可能とする【解決手段】スマホ2は、機能設定画像を、スマホ2の表示部11に表示する。またスマホ2は、MFP3を識別する装置識別情報とMFP3のファームウェアに関連するファーム識別情報を、MFP3から取得する。そしてスマホ2は、選択装置識別情報とファーム識別情報とが含まれる制限情報要求を、サーバ8へ送信する。またスマホ2は、制限情報要求が送信された後に、制限情報をサーバ8から受信する。そしてスマホ2は、制限情報を受信した場合に、受信した制限情報の内容に従って、機能設定画像の内容を変更する。【選択図】図1

Description

本発明は、外部装置との間で通信が可能な通信装置と、この通信装置で実行されるコンピュータプログラムと、この通信装置との間で通信が可能なサーバに関する。
従来、クライアント端末を管理する管理端末が、クライアント端末で発生した不具合を示す不具合情報と、クライアント端末で起動しているアプリケーションのアプリケーション情報とを、クライアント端末から取得するように構成されたシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。このシステムの管理端末は、取得した不具合情報に基づいてクライアント端末での障害発生を予測すると、クライアント端末に対して警告メッセージを送信するように構成されている。
特開2008−210151号公報
上記特許文献1に記載のシステムによると、管理端末は、クライアント端末から、不具合情報と、アプリケーション情報と、を取得している。即ち、管理端末は、クライアント端末に関連する情報のみを取得している。従って、管理装置は、クライアント端末と当該クライアント端末とは異なる外部装置とを含むシステムで発生する不具合に対して、適切に対応することができないおそれがある。
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであり、通信装置と外部装置とを含むシステムにて発生する不具合に対して適切に対応することを可能とする技術を提供することを目的とする。
上記目的を達成するためになされた本発明の通信装置は、第1表示制御手段と、第1取得手段と、要求送信手段と、制限情報受信手段と、表示変更手段とを備える。第1表示制御手段は、第1外部装置に実行させる処理に関連する処理画面を、通信装置の表示部に表示する。第1取得手段は、第1外部装置に関連する第1外部装置関連情報を第1外部装置から取得する。要求送信手段は、第1取得手段が取得した第1外部装置関連情報を含み、第1外部装置関連情報にて特定される装置による処理の実行を制限するための制限情報を要求する制限情報要求を、サーバへ送信する。制限情報受信手段は、制限情報要求が送信された後に、制限情報をサーバから受信する。表示変更手段は、制限情報受信手段が制限情報を受信した場合に、受信した制限情報の内容に従って、処理画面の内容を変更する。
このように構成された通信装置では、第1外部装置関連情報を含む制限情報要求をサーバへ送信することにより、第1外部装置についての制限情報をサーバから受信し、受信した制限情報に基づいた内容を処理画面に表示することができる。このため、通信装置と第1外部装置とを含むシステムにて発生する不具合に対して適切に対応することが可能となる。
上記の通信装置を実現するための制御方法、コンピュータプログラム、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体も、新規で有用である。なお、コンピュータ読取可能記録媒体は、持ち運び可能なものであってもよいし、コンピュータに予め組み込まれたものであってもよい。また、本発明のコンピュータプログラムは、ネットワークを介してコンピュータにロードされるものであってもよい。なお、上記の通信装置と第1外部装置とを備えるシステムも、新規で有用である。
また、上記目的を達成するためになされた本発明のサーバは、第1受信手段と、制限情報作成手段と、第2受信手段と、判断手段と、制限情報送信手段とを備える。第1受信手段は、第1外部装置に関連する第1外部装置関連情報を含み、第1通信装置からの指示によって第1外部装置で実行された処理において発生した不具合を示す第1不具合情報を、第1通信装置から受信する。第2受信手段は、第2外部装置に関連する第2外部装置関連情報を含み、第2外部装置関連情報により特定される装置に実行させる処理を制限するための第2制限情報を要求する第2制限情報要求を、第2通信装置から受信する。判断手段は、第2制限情報要求に含まれる第2外部装置関連情報に基づいて、第1外部装置関連情報により特定される装置に実行させる処理を制限するための第1制限情報を送信するために予め設定された送信条件が成立したか否かを判断する。制限情報作成手段は、第1受信手段により受信した第1不具合情報に基づいて、第1制限情報を作成する。制限情報送信手段は、送信条件が成立したと判断手段が判断した場合に、第1制限情報を第2制限情報として第2通信装置へ送信する。
このように構成されたサーバによれば、第1外部装置の不具合情報に基づいて制限情報を作成し、当該第1制限情報を第2通信装置へ送信することができる。このため、本発明のサーバによって、第2通信装置と第2外部装置とを含むシステムにて発生する不具合に対して適切に対応することが可能となる。
通信システム1の構成を示すブロック図である。 MFP利用処理を示すフローチャートである。 プリンタ・スキャナ利用処理を示すフローチャートである。 制限情報関連処理を示すフローチャートである。 MFP利用処理で表示される画像を示す図である。 プリンタ・スキャナ利用処理で表示される画像を示す図である。 MFP3,4を利用するときの動作を示すシーケンス図である。 プリンタ5,6とスキャナ7を利用するときの動作を示すシーケンス図である。 画像G11,G12を示す図である。 画像G13,G14,G15,G16を示す図である。
以下に本発明の実施形態を図面とともに説明する。
本実施形態の通信システム1は、図1に示すように、スマートフォン2(以下、スマホ2という)と多機能周辺装置(Multi Function Peripheral)3,4(以下、MFP3,4という)とプリンタ5,6とスキャナ7とサーバ8とを備える。
スマホ2は、表示部11と操作入力部12と無線LAN通信部13と携帯電話通信部14と制御部15とを備える。
表示部11は、スマホ2の筐体(不図示)の前面に設置され、表示画面に各種画像を表示する。操作入力部12は、表示部11の表示画面上に設置されたタッチパネルと、表示部11の表示画面の周囲に設置されたスイッチとを備える。そして操作入力部12は、使用者がタッチパネルとスイッチを介して行った入力操作を特定するための入力操作情報を出力する。無線LAN通信部13は、無線LANにより、MFP3,4、プリンタ5,6およびスキャナ7との間でデータ通信を行う。携帯電話通信部14は、インターネットを介して、サーバ8との間でデータ通信を行う。制御部15は、CPU21、ROM22、RAM23およびフラッシュメモリ24を備え、ROM22とフラッシュメモリ24が記憶するプログラムに基づく処理をCPU21が実行することにより、表示部11、無線LAN通信部13および携帯電話通信部14を制御する。
フラッシュメモリ24は、データ書き換え可能な不揮発性メモリであり、オペレーティングシステム(以下、OSという)25と、アプリケーション(以下、アプリという)26,27を記憶する。OS25は、スマホ2の標準機能を実現するための基本ソフトウェアである。アプリ26は、MFP3,4による処理を実行するためにプログラムであり、MFP3,4のベンダ−によって提供される。アプリ27は、プリンタ5,6およびスキャナ7による処理を実行するためにプログラムであり、プリンタ5,6とスキャナ7のベンダ−によって提供される。
MFP3,4は、無線LAN通信部31、印刷部32、読取部33および制御部34を備える。無線LAN通信部31は、無線LANにより、スマホ2との間でデータ通信を行う。印刷部32は、所定の給紙位置から給紙された用紙に画像を印刷する周知の装置である。読取部33は、所定の原稿台に載置された用紙から画像を読み取り、この画像を表す読取データを生成する周知の装置である。制御部34は、CPU41、ROM42、RAM43およびフラッシュメモリ44を備え、ROM42とフラッシュメモリ44が記憶するプログラムに基づく処理をCPU41が実行することにより、無線LAN通信部31、印刷部32および読取部33を制御する。フラッシュメモリ44には、印刷部32と読取部33の動作を制御するファームウェアが記憶されている。
プリンタ5,6は、無線LAN通信部51、印刷部52および制御部53を備える。無線LAN通信部51は、無線LANによりスマホ2およびスキャナ7との間でデータ通信を行う。印刷部52は、印刷部32と同様の装置である。制御部53は、CPU61、ROM62、RAM63およびフラッシュメモリ64を備え、ROM62とフラッシュメモリ64が記憶するプログラムに基づく処理をCPU61が実行することにより、無線LAN通信部51と印刷部52を制御する。フラッシュメモリ64には、印刷部52の動作を制御するファームウェアが記憶されている。
スキャナ7は、無線LAN通信部71、読取部72および制御部73を備える。無線LAN通信部71は、無線LANによりスマホ2およびプリンタ5,6との間でデータ通信を行う。読取部72は、読取部33と同様の装置である。制御部73は、CPU81、ROM82、RAM83およびフラッシュメモリ84を備え、ROM82とフラッシュメモリ84が記憶するプログラムに基づく処理をCPU81が実行することにより、無線LAN通信部71と読取部72を制御する。フラッシュメモリ84には、読取部72の動作を制御するファームウェアが記憶されている。
サーバ8は、携帯電話通信部91、データ記憶部92および制御部93を備える。携帯電話通信部91は、インターネットを介して、スマホ2との間でデータ通信を行う。データ記憶部92は、各種データを記憶するための記憶装置である。制御部93は、CPU101、ROM102、RAM103およびフラッシュメモリ104を備え、ROM102とフラッシュメモリ104が記憶するプログラムに基づく処理をCPU101が実行することにより、携帯電話通信部91とデータ記憶部92を制御する。
このように構成された通信システム1において、制御部15は、MFP利用処理(後述)と、プリンタ・スキャナ利用処理(後述)を実行する。また、制御部93は、制限情報関連処理(後述)を実行する。
まず、制御部15が実行するMFP利用処理の手順を説明する。MFP利用処理は、スマホ2の使用者による入力操作でアプリ26が起動することで実行される。このMFP利用処理が実行されると、制御部15は、図2に示すように、まずS10にて、選択可能なMFPを検出する。具体的には、まず、周囲のMFPを検出するためのサーチ信号を無線LAN通信部13にブロードキャストさせる。その後、無線LAN通信部13を介して、サーチ信号に対する応答信号を受信する。なお、サーチ信号に対する応答信号には、応答信号を送信したMFPのIPアドレスとMACアドレスとが含まれる。次に、取得したIPアドレスとMACアドレスとを用いて、検出したMFPにMFP識別情報を要求するための要求信号を無線LAN通信部13に送信させる。その後、無線LAN通信部13を介して、要求信号に対する応答信号を受信する。なお、要求信号に対する応答信号には、応答信号を送信したMFPを識別する装置識別情報(例えば、シリアルナンバー、型番、モデル名)と、応答信号を送信したMFPで動作するファームウェアの種類とバージョンを示すファーム識別情報とが含まれる。そして、受信した応答信号に含まれる装置識別情報に基づいて、応答信号を送信したMFPを特定し、このMFPを、選択可能なMFPとする。
その後S20にて、表示部11に使用装置選択画像G01(図5参照)を表示させる。画像G01は、S10で検出した使用可能MFPをリストで表示する。例えば図5に示すように、画像G01が、「MFP−M1」と「MFP−M2」を表示する。なお、「MFP−M1」はMFP3、「MFP−M2」はMFP4に対応する。
そして図2に示すように、S30にて、使用するMFPを選択する操作(以下、MFP選択操作という)が画像G01に対して行われたか否かを判断する。ここで、MFP選択操作が行われていない場合には(S30:NO)、S30の処理を繰り返す。そして、MFP選択操作が行われると(S30:YES)、S40にて、制限情報の送信を要求する制限情報要求をサーバ8へ送信する。この制限情報要求には、通信装置識別情報とOS識別情報とアプリ識別情報とS30で選択されたMFP(以下、選択MFPという)の装置識別情報(以下、選択装置識別情報という)と選択されたMFPのファーム識別情報とが含まれる。
通信装置識別情報は、スマホ2を識別する情報(例えば、シリアルナンバー、型番、モデル名)である。OS識別情報は、OS25の種類とバージョンを示す情報である。
その後S50にて、サーバ8から制限情報を受信したか否かを判断する。ここで、制限情報を受信していない場合には(S50:NO)、S50の処理を繰り返す。そして、制限情報を受信すると(S50:YES)、S60にて、受信した制限情報に基づいて、表示部11に機能選択画像G02(図5参照)を表示させる。画像G02は、選択MFPにおいて利用可能な機能をリストで表示する。例えば図5に示すように、画像G02は、プリント実行画像D21、スキャン実行画像D22およびコピー実行画像D23を含む。この場合に、プリント実行画像D21を選択する操作が画像G02に対して行われると、プリント機能を実行するためのパラメータを設定するプリント設定画像が表示される。同様に、スキャン実行画像D22およびコピー実行画像D23を選択する操作が行われると、それぞれ、スキャン機能を実行するためのパラメータを設定するスキャン設定画像、コピー機能を実行するためのパラメータを設定するコピー設定画像が表示される。
また画像G02は、プリント制限有無画像D24、スキャン制限有無画像D25およびコピー制限有無画像D26を含む。画像D24,D25,D26は、それぞれ画像D21,D22,D23の付近に配置され、対応する機能が制限されているか否かを示す画像を表示する。なお図5では、プリント機能とスキャン機能の制限がなくコピー機能の制限がある状況での画像G02を示している。
その後、図2に示すように、S70にて、利用する機能を選択する操作(以下、機能選択操作という)が画像G02に対して行われたか否かを判断する。ここで、機能選択操作が行われていない場合には(S70:NO)、S70の処理を繰り返す。そして、機能選択操作が行われると(S70:YES)、S80にて、受信した制限情報に基づいて、選択された機能に対応する機能設定画像G03(図5参照)を表示部11に表示させる。例えば、コピー機能が選択された場合の画像G03は、図5に示すように、カラー/モノクロ選択画像D31、片面/両面選択画像D32、部数選択画像D33、実行ボタンD34およびキャンセルボタンD35を含む。
なお制限情報では、利用される機能の全てについて、「正常」、「要注意」、「危険」の何れか一つが設定されている(「正常」、「要注意」、「危険」の詳細については後述する)。
画像D31は、デフォルトの選択肢として「カラー」を表示する。そして、画像D31を選択する操作が行われると、画像D31は、選択肢として「カラー」と「モノクロ」の両方を表示し、「カラー」と「モノクロ」の何れか一方を選択可能となる。そして、例えば、制限情報において、モノクロ印刷が「正常」に設定されるとともにカラーでの印刷が「要注意」に設定されている場合には、画像D31は、「モノクロ」を表示するとともに、画像G03に制限画像D36が追加される。制限画像D36は、画像D31内に配置され、これにより、カラーでの印刷は要注意であることを示す。そして、画像D31を選択する操作が行われると、画像D31は、選択肢として「カラー」と「モノクロ」の両方を表示し、「カラー」と「モノクロ」の何れか一方を選択可能となる。
また、制限情報において、モノクロ印刷が「正常」に設定されるとともにカラーでの印刷が「危険」に設定されている場合には、カラーでの印刷が「要注意」に設定されている場合と同様に、画像D31は、「モノクロ」を表示するとともに、画像G03に制限画像D36が追加される。そして、さらに、画像D31を選択する操作が行われると、画像D31は、選択肢として「モノクロ」のみを表示し、「カラー」を選択することが不可能となる。
片面/両面選択画像D32は、デフォルトの選択肢として「片面」を表示する。そして、画像D32を選択する操作が行われると、画像D32は、選択肢として「片面」と「両面」の両方を表示し、「片面」と「両面」の何れか一方を選択可能となる。なお、制限情報において、片面印刷と両面印刷についても、「正常」、「要注意」、「危険」の何れかが設定される。このため、画像D32についても、制限情報における片面印刷と両面印刷の設定に応じて、画像D31と同様に表示が変更される。部数選択画像D33は、デフォルトの部数として「1」を表示する。そして画像D33を選択する操作が行われると、任意の数字を入力可能となる。
その後、図2に示すように、S90にて、処理を開始する操作(以下、開始操作という)または処理を中止する操作(以下、中止操作という)が画像G03に対して行われたか否かを判断する。なお、開始操作は、例えば実行ボタンD34を選択する操作であり、中止操作は、例えばキャンセルボタンD35を選択する操作である。
ここで、開始操作または中止操作が行われていない場合には(S90:NO)、S90の処理を繰り返す。そして、開始操作または中止操作が行われると(S90:YES)、S100にて、開始操作が行われたか否かを判断する。ここで、開始操作が行われていない場合には(S100:NO)、中止操作が行われたと判断し、アプリ26を停止し、MFP利用処理を終了する。
一方、開始操作が行われた場合には(S100:YES)、S110にて、画像G03に表示されている設定条件での処理を要求する処理要求を、選択MFPへ送信する。その後S120にて、選択MFPにおける処理の進行状況を監視する。具体的には、選択MFPに対して、処理状況を問い合わせる信号を逐次送信し、この信号に対する応答信号を受信することで進行状況を判断する。そして、正常に完了したことを示す応答信号を受信した場合に、処理が正常に完了したと判断する。一方、選択MFPからの応答信号が受信できない状況が予め設定された異常判定時間継続した場合、または、異常が発生したことを示す応答信号を選択MFPから受信した場合に、選択MFPで異常が発生したと判断する。
そしてS130にて、S120における監視結果に基づいて、処理が正常に完了したか否かを判断する。ここで、正常に完了した場合には(S130:YES)、S140にて、正常レポートをサーバ8へ送信し、アプリ26を停止し、MFP利用処理を終了する。正常レポートは、正常に完了した旨を示す正常完了情報と、通信装置識別情報と、OS識別情報と、アプリ識別情報と、選択装置識別情報と、ファーム識別情報とを含む。
一方、正常に完了しなかった場合には(S130:NO)、S150にて、不具合レポートをサーバ8へ送信し、アプリ26を停止し、MFP利用処理を終了する。不具合レポートは、不具合が発生した旨を示す不具合情報と、不具合の内容を特定するための不具合特定情報と、通信装置識別情報と、OS識別情報と、アプリ識別情報と、選択装置識別情報と、ファーム識別情報とを含む。
次に、制御部15が実行するプリンタ・スキャナ利用処理の手順を説明する。プリンタ・スキャナ利用処理は、スマホ2の使用者による入力操作でアプリ27が起動することで実行される。
このプリンタ・スキャナ利用処理が実行されると、制御部15は、図3に示すように、まずS210にて、表示部11に機能選択画像G06(図6参照)を表示させる。画像G06は、利用可能な機能をリストで表示する。例えば、画像G06は、図6に示すように、画像G02と同様に、プリント実行画像D61、スキャン実行画像D62およびコピー実行画像D63を含む。
その後、図3に示すように、S220にて、利用する機能を選択する操作(以下、機能選択操作という)が画像G06に対して行われたか否かを判断する。ここで、機能選択操作が行われていない場合には(S220:NO)、S220の処理を繰り返す。そして、機能選択操作が行われると(S220:YES)、S230にて、選択された機能を利用可能なプリンタとスキャナを検出する。具体的には、図2のS10と同様にサーチ信号を無線LAN通信部13にブロードキャストさせ、要求信号を無線LAN通信部13に送信させる処理を行う。但し、要求信号に対する応答信号には、応答信号を送信したプリンタ及びスキャナの少なくとも一の装置を識別する装置識別情報(例えば、シリアルナンバー、型番、モデル名)と、応答信号を送信した装置で動作するファームウェアの種類とバージョンを示すファーム識別情報とが含まれる。そして制御部15は、受信した応答信号に含まれる装置識別情報とファーム識別情報とに基づいて、利用可能なプリンタとスキャナを特定する。例えば、機能選択操作によりプリンタ機能が選択された場合には、応答信号を送信したプリンタを、利用可能な装置として特定する。また、機能選択操作によりスキャナ機能が選択された場合には、応答信号を送信したスキャナを、利用可能な装置として特定する。また、機能選択操作によりコピー機能が選択された場合には、応答信号を送信したプリンタとスキャナを、利用可能な装置として特定する。さらにS230では、機能選択操作によりコピー機能が選択された場合には、コピーを実行可能なプリンタとスキャナの組合せを1つの装置として特定する。
そしてS240にて、S230で検出された装置の中で、制限情報を未取得の装置を1台選択し、図2のS40の処理と同様に、選択した装置の制限情報の送信を要求する制限情報要求をサーバ8へ送信する。但し、機能選択操作によりコピー機能が選択された場合には、選択装置識別情報とファーム識別情報には、プリンタとスキャナの両方の情報が含まれる。
その後S250にて、図2のS50の処理と同様に、サーバ8から制限情報を受信したか否かを判断する。そして、制限情報を受信すると(S250:YES)、S260にて、S230で検出された全ての装置の制限情報を受信したか否かを判断する。ここで、全ての装置の制限情報を受信していない場合には(S260:NO)、S240に移行する。
一方、全ての装置の制限情報を受信した場合には(S260:YES)、S270にて、受信した制限情報に基づき、表示部11に使用装置選択画像G07(図6参照)を表示させる。画像G07は、S230で検出した装置をリストで表示する。但し、機能選択操作によりコピー機能が選択された場合には、プリンタとスキャナの組合せを選択可能な1つの装置として表示する。例えば、コピー機能が選択された場合には、図6に示すように、画像G07は、「PR−M1×SC−M1」と「PR−M2×SC−M1」を表示する。なお、「PR−M1」はプリンタ5、「PR−M2」はプリンタ6、「SC−M1」はスキャナ7に対応する。すなわち、画像G07は、プリンタ5とスキャナ7との組合せ、またはプリンタ6とスキャナ7との組合せが可能であることを示す。さらに画像G07は、リスト表示されている各装置に対応した利用制限有無画像を含む。図6に示す画像G07は、「PR−M1×SC−M1」に対応する利用制限有無画像D71と、「PR−M2×SC−M1」に対応する利用制限有無画像D72を含む。なお画像D71は、利用できる機能に制限がないことを、画像D72は、利用できる機能に制限があることを示す。
そしてS280にて、使用する装置を選択する操作(以下、装置選択操作という)が画像G07に対して行われたか否かを判断する。ここで、装置選択操作が行われていない場合には(S280:NO)、S280の処理を繰り返す。そして、装置選択操作が行われると(S280:YES)、S290にて、図2のS80と同様に、選択された機能に対応する機能設定画像G08(図6参照)を表示部11に表示させる。なお画像G08は、画像G03と同じであるため、説明を省略する。また、S300〜S360の処理は、S90〜S150と同様であるため、説明を省略する。
次に、サーバ8の制御部93が実行する制限情報関連処理の手順を説明する。制限情報関連処理は、サーバ8の動作中に繰り返し実行される処理である。
この制限情報関連処理が実行されると、制御部93は、図4に示すように、まずS410にて、携帯電話通信部91を介して正常レポートまたは不具合レポートを受信したか否かを判断する。ここで、レポートを受信していない場合には(S410:NO)、S440に移行する。一方、レポートを受信した場合には(S410:YES)、S420にて、受信したレポートをデータ記憶部92に記憶する。さらにS430にて、受信した正常レポートまたは不具合レポートに基づいて、データ記憶部92に記憶されている制限情報データベースを更新し、S440に移行する。制限情報データベースは、スマートフォンの機種と、スマートフォンのOSの種類と、スマートフォンのOSのバージョンと、スマートフォンのアプリケーションの種類と、スマートフォンのアプリケーションのバージョンと、利用装置(すなわち、MFP、プリンタ、スキャナ)の機種と、利用装置のファームウェアの種類と、利用装置のファームウェアのバージョンとの組合せの種類毎に制限情報を分類して記憶している。
さらに制限情報では、対応する組合せで利用される機能の全てについて、「正常」、「要注意」、「危険」の何れか一つが設定される。「正常」は、正常レポートのみが送信されており、不具合レポートが全く送信されていない場合に設定される。「要注意」は、正常レポートと不具合レポートの両方が送信されている場合に設定される。「危険」は、不具合レポートのみが送信されており、正常レポートが全く送信されていない場合に設定される。そしてS440に移行すると、携帯電話通信部91を介して制限情報要求を受信したか否かを判断する。ここで、制限情報要求を受信していない場合には(S440:NO)、制限情報関連処理を一旦終了する。一方、制限情報要求を受信した場合には(S440:YES)、S450にて、受信した制限情報要求に含まれる通信装置識別情報とOS識別情報とアプリ識別情報と選択装置識別情報とファーム識別情報との組合せ(以下、要求組合せという)に基づいて、対応する組合せの制限情報を制限情報データベースから抽出する。具体的には、制限情報データベースの制限情報の上記組合せを順次抽出し、抽出した組合せと要求組合せとを比較する。この比較結果が完全に一致していない場合には、次の組合せを抽出し、さらに上記比較を行う。そして、比較結果が完全に一致した場合に、この組合せに対応する制限情報についての送信条件が成立したと判断し、この組合せに対応する制限情報を制限情報データベースから抽出する。
そしてS460にて、抽出した制限情報を、受信した制限情報要求の送信元へ送信し、制限情報関連処理を一旦終了する。
次に、通信システム1においてMFP3,4を利用するときの動作の具体例を説明する。
図7に示すように、まず、スマホ2の使用者による入力操作でアプリ26が起動すると(矢印AL1参照)、スマホ2は、使用可能なMFPとしてMFP3,4を検出する(矢印AL2,AL3参照)。そしてスマホ2は、使用可能MFPを示す画像G01を表示する(矢印AL4参照)。その後、使用者によりMFP3が選択されると(矢印AL5参照)、スマホ2は、制限情報要求をサーバ8へ送信する(矢印AL6参照)。制限情報要求には、スマホ2を識別する情報、MFP3を識別する情報などが含まれる。
そして、制限情報要求を受信したサーバ8は、制限情報要求に基づいて、対応する制限情報を制限情報データベースから抽出して、スマホ2へ送信する(矢印AL7参照)。さらに、制限情報を受信したスマホ2は、制限情報に基づいて、画像G02を表示する(矢印AL8参照)。その後、使用者によりコピーが選択されると(矢印AL9参照)、スマホ2は、コピーの機能設定画像G03を表示する(矢印AL10参照)。そして、使用者によりパラメータが設定され(矢印AL11参照)、実行ボタンD34が操作されると(矢印AL12参照)、スマホ2は、MFP3へ処理要求を送信する(矢印AL13参照)。
そして、処理要求を受信したMFP3が処理を開始し、処理中にクラッシュしたとする(矢印AL14参照)。スマホ2は、MFP3に対して処理状況を問い合わせる信号を逐次送信することにより、MFP3における処理の進行状況を監視しており(矢印AL15参照)、MFP3からの応答信号を受信できなかったために、MFP3において異常が発生したと判断する。このため、スマホ2は、不具合レポートをサーバ8へ送信し(矢印AL16参照)、サーバ8は、受信した不具合レポートを記憶する(矢印AL17参照)。
次に、通信システム1においてプリンタ5,6とスキャナ7を利用するときの動作の具体例を説明する。図8に示すように、まず、スマホ2の使用者による入力操作でアプリ27が起動すると(矢印AL21参照)、スマホ2は機能選択画像G06を表示する(矢印AL22参照)。その後、使用者によりコピーが選択されると(矢印AL23参照)、スマホ2は、コピーを利用可能な装置としてプリンタ5,6とスキャナ7を検出する(矢印AL24,25,26参照)。そしてスマホ2は、プリンタ5とスキャナ7との組合せと、プリンタ6とスキャナ7との組合せを、利用可能な組合せとして特定する(矢印AL27参照)。
そしてスマホ2は、まず、プリンタ5とスキャナ7との組合せに関する制限情報要求をサーバ8へ送信する(矢印AL28参照)。制限情報要求には、スマホ2を識別する情報、プリンタ5を識別する情報、スキャナ7を識別する情報などが含まれる。そして、制限情報要求を受信したサーバ8は、制限情報要求に基づいて、対応する制限情報を制限情報データベースから抽出して、スマホ2へ送信する(矢印AL29参照)。制限情報を受信したスマホ2は、さらに、プリンタ6とスキャナ7との組合せに関する制限情報要求をサーバ8へ送信する(矢印AL30参照)。制限情報要求には、スマホ2を識別する情報、プリンタ6を識別する情報、スキャナ7を識別する情報などが含まれる。そして、制限情報要求を受信したサーバ8は、制限情報要求に基づいて、対応する制限情報を制限情報データベースから抽出して、スマホ2へ送信する(矢印AL31参照)。
そして、制限情報を受信したスマホ2は、受信した制限情報に基づいて、使用装置選択画像G07を表示する(矢印AL32参照)。その後、使用者によりプリンタ5とスキャナ7との組合せが選択されると(矢印AL33参照)、スマホ2は、コピーの機能設定画像G08を表示する(矢印AL34参照)。この後の動作は、図7のAL11以降と同じであるため、説明を省略する。
このように構成されたスマホ2は、機能設定画像G03,G08を、スマホ2の表示部11に表示する(S80,S290)。またスマホ2は、装置識別情報とファーム識別情報を、MFP3,4とプリンタ5,6とスキャナ7(以下、MFP3,4とプリンタ5,6とスキャナ7をまとめて、外部装置ともいう)の少なくとも一の装置から取得する(S10,S230)。そしてスマホ2は、通信装置識別情報とOS識別情報とアプリ識別情報と選択装置識別情報とファーム識別情報とが含まれる制限情報要求を、サーバ8へ送信する(S40,S240)。またスマホ2は、制限情報要求が送信された後に、制限情報をサーバ8から受信する(S50,S250)。そしてスマホ2は、制限情報を受信した場合に、受信した制限情報の内容に従って、画像G03,G08の内容を変更する(S80,S290)。
このように構成されたスマホ2では、選択装置識別情報をサーバ8へ通知することにより、外部装置についての制限情報をサーバから取得し、取得した制限情報に基づいた内容を画像G03,G08に表示することができる。このため、スマホ2の使用者は、画像G03,G08に表示される内容を確認することにより、外部装置において制限される処理を把握することができる。そして、スマホ2の使用者は、制限される処理を実行しないようにすることで、スマホ2から外部装置に対して処理を実行させる場合に発生する不具合に対して適切に対応することが可能となる。
また、スマホ2は、選択装置識別情報およびファーム識別情報に加えて、更に、通信装置識別情報とOS識別情報とアプリ識別情報とを含む制限情報要求を、サーバ8へ送信する。そしてスマホ2は、通信装置識別情報とOS識別情報とアプリ識別情報にて特定されるスマホ2からの指示で、選択装置識別情報とファーム識別情報にて特定される装置による処理の実行を制限するための情報を、制限情報として、サーバ8から受信する。
これにより、外部装置による処理の実行を制限するための制限情報のうち、スマホ2と関連していない他の通信装置からの指示で実行される処理を制限するための情報を除外して、サーバ8から受信することができ、サーバ8との間の通信負荷を低減できる。
また制限情報は、外部装置にて実行が制限される処理に対する制限の程度を示す制限レベル情報として、利用される機能の全てについて、「正常」、「要注意」、「危険」の何れか一つが設定されている。スマホ2は、「正常」、「要注意」、「危険」のそれぞれに対応して、画像G03,G08の内容を変更する。これにより、スマホ2の使用者に、制限される処理の制限レベルを容易に把握させることができる。
またスマホ2は、制限レベル情報が「要注意」を示す場合には、「要注意」に対応する処理をユーザによって指示されることが可能となるように、画像G03,G08の内容を変更し、制限レベル情報が「危険」を示す場合には、「危険」に対応する処理をユーザによって指示されることが不可能となるように、画像G03,G08の内容を変更する。これにより、実行が不適切な処理を「危険」に分類することで、このような処理が、スマホ2の使用者による不用意な指示で実行されてしまうという事態の発生を抑制できる。
またスマホ2は、プリンタ5,6の装置識別情報とファーム識別情報に加えて、スキャナ7の装置識別情報とファーム識別情報を取得する(S230)。そしてスマホ2は、プリンタ5,6の装置識別情報およびファーム識別情報と、スキャナ7の装置識別情報およびファーム識別情報とを含む制限情報要求を、サーバ8へ送信する(S240)。さらにスマホ2は、プリンタ5,6の装置識別情報とファーム識別情報にて特定される装置と、スキャナ7の装置識別情報とファーム識別情報にて特定される装置と、の両方による処理の実行を制限するための制限情報をサーバ8から受信する(S250)。これにより、プリンタ5,6とスキャナ7との組合せで実行される処理について、制限情報に基づいた内容を機能設定画像G08に表示することができる。このため、スマホ2の使用者は、機能設定画像G08に表示される内容を確認することにより、プリンタ5,6とスキャナ7との組合せで制限される処理を把握することができる。
またスマホ2は、画像G01の内容に基づいて、使用するMFPを選択する操作がスマホ2に対して行われた場合に(S30:YES)、制限情報要求を送信する(S40)。これにより、制限情報のうち、選択したMFPと関連のないMFPによる処理を制限するための情報を除外して、サーバ8から受信することができる。このため、サーバ8との間の通信負荷を低減することができる。
またスマホ2は、受信した制限情報において、「要注意」および「危険」に設定されている処理がない場合には、画像G02において、制限有無画像D24,D25,D26は、機能が制限されていることを示す画像となる。これにより、スマホ2の使用者に、制限される機能がないことを容易に把握させることができる。
またスマホ2は、スマホ2からの指示に従って外部装置が実行した処理が正常に完了した場合には、正常レポートをサーバ8へ送信し(S140,S350)、スマホ2からの指示に従って外部装置が実行した処理が正常に完了しなかった場合には、不具合レポートをサーバ8へ送信する(S150,S360)。すなわち、スマホ2は、正常レポートと不具合レポートの両方をサーバ8へ送信するため、外部装置で不具合が発生する頻度をサーバ8側で把握することが可能となる。
またサーバ8は、携帯電話通信部91を介して正常レポートまたは不具合レポートを受信する(S410)。そしてサーバ8は、受信した正常レポートまたは不具合レポートに基づいて、制限情報を作成する(S430)。またサーバ8は、携帯電話通信部91を介して制限情報要求を受信する(S440)。そしてサーバ8は、制限情報データベースに記憶されている制限情報の組合せと、制限情報要求に含まれる要求組合せとが完全に一致する場合に、この組合せに対応する制限情報についての送信条件が成立したと判断して、この制限情報を制限情報データベースから抽出し(S450)、抽出した制限情報を、受信した制限情報要求の送信元へ送信する(S460)。このように、サーバ8は、外部装置の不具合レポートに基づいて制限情報を作成するため、不具合が発生する処理を実行しないように処理を制限する制限情報を作成することができる。このため、サーバ8から制限情報を受信したスマホ2からの指示により外部装置で処理を実行した際に不具合が発生するのを抑制することができる。
以上説明した実施形態において、S80,S290の処理は本発明における第1表示制御手段および表示変更手段、S10,S230の処理は本発明における第1取得手段、S40,S240の処理は本発明における要求送信手段、S50,S250の処理は本発明における制限情報受信手段、S230の処理は本発明における第2取得手段、S140,S150,S350,S360の処理は本発明における情報送信手段、S110,S320の処理は本発明における指示送信手段である。
また、S410の処理は本発明における第1受信手段、S420の処理は本発明における制限情報作成手段、S440の処理は本発明における第2受信手段、S450の処理は本発明における判断手段、S460の処理は本発明における制限情報送信手段である。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採ることができる。
例えば上記実施形態では、通信装置としてスマートフォンを用いたものを示したが、スマートフォンに限定されるものではなく、タブレット端末などの携帯端末であってもよいし、パーソナルコンピュータであってもよい。
また上記実施形態では、スマホ2が無線LANによりMFP3,4等との間でデータ通信を行うものを示したが、スマホの代わりにパーソナルコンピュータを用いる場合には、有線LANでデータ通信を行うようにしてもよい。
また上記実施形態では、画像G03,G08において、デフォルトの選択肢が「要注意」に設定されている場合に、「正常」に設定されている選択肢を代わりに表示するものを示した(図5,6参照)。しかし、画像G03,G08の代わりに、図9に示すように、機能設定画像G11を表示するようにしてもよい。機能設定画像G11は、カラー/モノクロ選択画像D111、片面/両面選択画像D112、部数選択画像D113、実行ボタンD114およびキャンセルボタンD115を含む。但し、機能設定画像G11は、選択肢に制限がある場合に、制限報知画像D116を含む。なお、選択肢に制限がある場合であっても、カラー/モノクロ選択画像D111、片面/両面選択画像D112および部数選択画像D113は、デフォルトの選択肢を表示する。そして、スマホ2の使用者による入力操作で制限報知画像D116が選択されると、スマホ2は、候補選択画像G12を表示する。候補選択画像G12は、選択候補表示画像D121、前候補選択画像D122、次候補選択画像D123および決定ボタンD124を含む。候補選択画像G12では、スマホ2の使用者が前候補選択画像D122と次候補選択画像D123を選択する操作を行うことにより、選択候補表示画像D121に選択可能な設定パラメータを順次表示する。そして、スマホ2の使用者が決定ボタンD124を選択する操作を行うことにより、現時点で選択候補表示画像D121に表示されている設定パラメータでの処理が実行される。
また上記実施形態では、画像G02において、制限有無画像D24,D25,D26により、対応する機能が制限されているか否かを報知し、制限されている機能であっても、使用者による選択で利用可能とするものを示した。しかし、図10の機能選択画像G13に示すように、制限されている機能をグレーアウトで選択不可にするようにしてもよい。機能選択画像G13では、「コピー実行」と記載された画像がグレーアウトされ、「コピー実行」を選択できないように設定されている。
また、図10の機能選択画像G14に示すように、制限されている機能を表示しないようにしてもよい。機能選択画像G14では、「コピー実行」と記載された画像が表示されておらず、「コピー実行」を選択できないように設定されている。
また上記実施形態では、使用装置選択画像G07において、利用制限有無画像により、対応する装置で利用できる機能が制限されているか否かを報知し、利用できる機能が制限されている装置であっても、使用者による選択で利用可能とするものを示した。しかし、図10の使用装置選択画像G15に示すように、利用できる機能が制限されている装置をグレーアウトで選択不可にするようにしてもよい。使用装置選択画像G15では、「PR−M2×SC−M1」と記載された画像がグレーアウトされ、「PR−M2×SC−M1」を選択できないように設定されている。
また、図10の使用装置選択画像G16に示すように、利用できる機能が制限されている装置を表示しないようにしてもよい。使用装置選択画像G16では、「PR−M2×SC−M1」と記載された画像が表示されておらず、「PR−M2×SC−M1」を選択できないように設定されている。
また上記実施形態では、「正常」、「要注意」、「危険」の設定に応じて、使用者による選択で利用可能としたり、使用者による選択が不可能となるようにしたりするように、画像G03,G08の表示を変更するものを示したが、機能設定画像の表示変更方法はこれに限定されるものではない。例えば、「正常」、「要注意」、「危険」に設定されている機能がそれぞれ、「緑色」、「黄色」、「赤色」で表示されるようにして、「正常」、「要注意」、「危険」の何れに設定されているかが使用者に識別可能となるようにしてもよい。
また上記実施形態では、正常レポートと不具合レポートの受信頻度に応じて、制限情報を、「正常」、「要注意」、「危険」の何れか一つに設定するものを示したが、制限情報の設定方法はこれに限定されるものではない。例えば、不具合が発生したときに、不具合の危険度をユーザに選択させ、この危険度(例えば、「危険度大」、「危険度中」、「危険度小」の3段階)を不具合レポートに付加してスマホ2からサーバ8へ不具合レポートを送信するようにしてもよい。例えば、「危険度大」は、装置の通常使用ができない状態となる不具合、またはセキュリティ上大きな欠陥がある不具合である。「危険度中」は、使用者が装置を使用することができなくなる場合もある不具合である。「危険度小」は、一部の機能が利用できないが、使用しようと思えば何とか使用することができる不具合である。そしてサーバ8では、受信した多数の不具合レポートに付加されている危険度を用いて、最終的に、制限情報に設定される危険度を決定するようにしてもよい。
また上記実施形態では、「要注意」に設定されている機能については使用者による選択で利用可能とする一方、「危険」に設定されている機能については使用者による選択が不可能となるように表示するものを示した。一方、制限情報において、利用される機能が「危険度大」、「危険度中」、「危険度小」の何れかに設定される場合には、危険度に応じて、使用者による選択で利用可能としたり、使用者による選択が不可能となるようにしてもよい。
また上記実施形態では、スマホ2とサーバ8とがインターネットを介してデータ通信可能に接続されているものを示したが、スマホ2とサーバ8が、それぞれ同一のローカルネットワーク(LAN)内に設置されるようにしてもよい。
また上記実施形態では、正常レポートまたは不具合レポートを受信した直後に制限情報データベースを更新することにより制限情報を作成するものを示した(S430)。しかし、制限情報要求を受信した後に(S440:YES)、制限情報要求に含まれる上記要求組合せと一致する正常レポートと不具合レポートをデータ記憶部92から抽出し、抽出したレポートに基づいて、制限情報要求に対応する制限情報を作成するようにしてもよい。
また上記実施形態では、通信装置識別情報と、OS識別情報と、アプリ識別情報と、選択装置識別情報と、ファーム識別情報の全てを用いて、制限情報の要求、正常及び不具合レポートの作成、サーバでのデータベースの作成等の処理を行うものを示した。しかし、上記の情報のうちの一部を用いて、上記処理を行うようにしてもよい。
また上記実施形態では、図5の制限画像D36と図6の制限画像D86が、制限されていない選択肢に付加して表示されるものを示した。しかし、制限された選択肢を表示する際に、この選択肢に制限画像D36,D86を付加して表示するようにしてもよい。
また上記実施形態では、制限情報が、正常レポートと不具合レポートの送達数によって、「正常」、「要注意」、「危険」の何れか一つに設定されるものを示したが、正常レポートと不具合レポートの送達の割合によって設定されるようにしてもよい。
1…通信システム、2…スマホ、3,4…MFP、5,6…プリンタ、7…スキャナ、8…サーバ、11…表示部、12…操作入力部、13,31,51,71…無線LAN通信部、14,91…携帯電話通信部、15,34,53,73,93…制御部、25…OS,26,27…アプリ、32,52…印刷部、33,72…読取部、92…データ記憶部

Claims (14)

  1. 通信装置であって、
    第1外部装置に実行させる処理に関連する処理画面を、前記通信装置の表示部に表示する第1表示制御手段と、
    前記第1外部装置に関連する第1外部装置関連情報を前記第1外部装置から取得する第1取得手段と、
    前記第1取得手段が取得した前記第1外部装置関連情報を含み、前記第1外部装置関連情報にて特定される装置による処理の実行を制限するための制限情報を要求する制限情報要求を、サーバへ送信する要求送信手段と、
    前記制限情報要求が送信された後に、前記制限情報を前記サーバから受信する制限情報受信手段と、
    前記制限情報受信手段が前記制限情報を受信した場合に、受信した前記制限情報の内容に従って、前記処理画面の内容を変更する表示変更手段と、を備える
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 前記要求送信手段は、前記第1外部装置関連情報に加えて、更に、当該通信装置に関連する通信装置関連情報を含む前記制限情報要求を、前記サーバへ送信し、
    前記制限情報受信手段は、前記通信装置関連情報にて特定される通信装置からの指示で、前記第1外部装置関連情報にて特定される装置による処理の実行を制限するための情報を、前記制限情報として、前記サーバから受信する
    ことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記通信装置関連情報は、当該通信装置に記憶されるアプリケーションであって、当該通信装置からの指示により前記第1外部装置に処理を実行させるためのアプリケーションのバージョンを示す情報と、当該通信装置のオペレーティングシステムのバージョンと、当該通信装置を識別する情報と、の少なくとも一つを含む
    ことを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記第1外部装置関連情報は、前記第1外部装置のファームウェアのバージョンを示す情報と、前記第1外部装置を識別する情報と、の少なくとも一つを含む
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の通信装置。
  5. 前記制限情報は、前記第1外部装置にて実行が制限される処理に対する制限の程度を示す制限レベル情報を含み、
    前記制限レベル情報は、第1制限レベルと、第2制限レベルと、を含む制限レベルのうちの一の制限レベルを示し、
    前記表示変更手段は、
    前記制限レベル情報が前記第1制限レベルを示す場合には、前記処理画面の内容を第1の画面に変更し、
    前記制限レベル情報が前記第2制限レベルを示す場合には、前記処理画面の内容を第2の画面に変更する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の通信装置。
  6. 前記第2制限レベルは、前記第1制限レベルよりも制限の程度が高く、
    前記表示変更手段は、
    前記制限レベル情報が前記第1制限レベルを示す場合には、前記制限レベル情報に対応する処理をユーザによって指示されることが可能となるように、前記処理画面の内容を前記第1の画面に変更し、
    前記制限レベル情報が前記第2制限レベルを示す場合には、前記制限レベル情報に対応する処理をユーザによって指示されることが不可能となるように、前記処理画面の内容を前記第2の画面に変更する
    ことを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記処理画面は、複数の選択肢の中から一の選択肢を指定すべき選択肢画像を含み、
    前記表示変更手段は、前記選択肢画像として、制限すべき第1選択肢画像を表示せず、制限すべきでない第2選択肢画像を表示する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の通信装置。
  8. 第2外部装置に関連する第2外部装置関連情報を前記第2外部装置から取得する第2取得手段を、さらに備え、
    前記要求送信手段は、前記第1取得手段が取得した前記第1外部装置関連情報と、前記第2取得手段が取得した前記第2外部装置関連情報とを含む前記制限情報要求を、前記サーバへ送信し、
    前記制限情報受信手段は、前記第1外部装置関連情報にて特定される装置と、前記第2外部装置関連情報にて特定される装置と、の両方による処理の実行を制限するための前記制限情報を前記サーバから受信する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項7の何れか1項に記載の通信装置。
  9. 前記要求送信手段は、前記処理画面の内容に基づいて、前記第1外部装置による処理の実行のための操作が当該通信装置に対して行われた場合に、前記制限情報要求を送信する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項8の何れか1項に記載の通信装置。
  10. 前記表示変更手段は、前記制限情報受信手段で受信した前記制限情報が、前記第1外部装置関連情報にて特定される装置による処理の実行が制限されないことを示す場合には、受信した前記制限情報の内容に従って、前記第1外部装置において制限される処理がないように予め設定された正常時指示画面が表示されるように、前記処理画面の内容を変更する
    ことを特徴とする請求項1〜請求項9の何れか1項に記載の通信装置。
  11. 当該通信装置からの指示に従って前記第1外部装置が実行した処理が正常に完了した場合には、正常完了情報を前記サーバへ送信し、当該通信装置からの指示に従って前記第1外部装置が実行した処理が正常に完了しなかった場合には、不具合情報を前記サーバへ送信する情報送信手段を、さらに備える
    ことを特徴とする請求項1〜請求項10の何れか1項に記載の通信装置。
  12. 前記通信装置は、前記第1外部装置による印刷処理とスキャン処理との少なくとも一方の処理の実行のための指示を、前記第1外部装置に送信する指示送信手段を、さらに備える
    ことを特徴とする請求項1〜請求項11の何れか1項に記載の通信装置。
  13. 通信装置のためのコンピュータプログラムであって、
    前記通信装置に搭載されるコンピュータに、以下の処理、即ち、
    第1外部装置に実行させる処理に関連する処理画面を、前記通信装置の表示部に表示する第1表示制御処理と、
    前記第1外部装置に関連する第1外部装置関連情報を前記第1外部装置から取得する第1取得処理と、
    前記第1取得処理にて取得した前記第1外部装置関連情報を含み、前記第1外部装置関連情報にて特定される装置による処理の実行を制限するための制限情報を要求する制限情報要求を、サーバへ送信する要求送信処理と、
    前記制限情報要求が送信された後に、前記制限情報を前記サーバから受信する制限情報受信処理と、
    前記制限情報受信処理にて前記制限情報を受信した場合に、受信した前記制限情報の内容に従って、前記処理画面の内容を変更する表示変更処理と、を実行させる
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
  14. 第1外部装置に関連する第1外部装置関連情報を含み、第1通信装置からの指示によって前記第1外部装置で実行された処理において発生した不具合を示す第1不具合情報を、前記第1通信装置から受信する第1受信手段と、
    第2外部装置に関連する第2外部装置関連情報を含み、前記第2外部装置関連情報により特定される装置に実行させる処理を制限するための第2制限情報を要求する第2制限情報要求を、第2通信装置から受信する第2受信手段と、
    前記第2制限情報要求に含まれる前記第2外部装置関連情報に基づいて、前記第1外部装置関連情報により特定される装置に実行させる処理を制限するための第1制限情報を送信するために予め設定された送信条件が成立したか否かを判断する判断手段と、
    前記第1受信手段により受信した前記第1不具合情報に基づいて、前記第1制限情報を作成する制限情報作成手段と、
    前記送信条件が成立したと前記判断手段が判断した場合に、前記第1制限情報を前記第2制限情報として前記第2通信装置へ送信する制限情報送信手段と、を備える
    ことを特徴とするサーバ。
JP2014033021A 2014-02-24 2014-02-24 通信装置、コンピュータプログラムおよびシステム Active JP6323058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033021A JP6323058B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 通信装置、コンピュータプログラムおよびシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014033021A JP6323058B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 通信装置、コンピュータプログラムおよびシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015158785A true JP2015158785A (ja) 2015-09-03
JP6323058B2 JP6323058B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=54182731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014033021A Active JP6323058B2 (ja) 2014-02-24 2014-02-24 通信装置、コンピュータプログラムおよびシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6323058B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018045495A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 ブラザー工業株式会社 プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182877A (ja) * 2001-09-27 2002-06-28 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP2004220532A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Sharp Corp 印刷制御システム及び印刷制御方法
JP2004234483A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Dainippon Printing Co Ltd 電子書類頒布システム、プログラムおよび媒体
JP2007287162A (ja) * 2001-10-03 2007-11-01 Canon Inc 情報処理装置、ドライバ処理方法、プログラム
JP2009009173A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Kyocera Mita Corp プリンタドライバ、プログラム及び記録媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182877A (ja) * 2001-09-27 2002-06-28 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法
JP2007287162A (ja) * 2001-10-03 2007-11-01 Canon Inc 情報処理装置、ドライバ処理方法、プログラム
JP2004220532A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Sharp Corp 印刷制御システム及び印刷制御方法
JP2004234483A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Dainippon Printing Co Ltd 電子書類頒布システム、プログラムおよび媒体
JP2009009173A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Kyocera Mita Corp プリンタドライバ、プログラム及び記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018045495A (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 ブラザー工業株式会社 プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6323058B2 (ja) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3000046B1 (en) Image forming apparatus and method for controlling display of pop-up windows on connected devices
US8896874B2 (en) Communication apparatus and control method thereof, communication system, and storage medium
JP5991104B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US11392439B2 (en) Program and information processing apparatus
US8913280B2 (en) Communication apparatus, method for controlling the same, storage medium, and printing apparatus
US9846824B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and storage medium for providing print-cost-reducing settings
US10853707B2 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus, and storage medium
US10375259B2 (en) Image processing apparatus which displays an execution button for printing based on registered image data, control method for image processing apparatus, and storage medium
US20110317210A1 (en) Information processing apparatus, print control method, and storage medium
US20130138729A1 (en) Server selecting apparatus, information processing apparatus, and non-transitory computer-readable medium storing computer-executable program for server selecting apparatus
US9734547B2 (en) Information processing device for controlling an order of displaying images in a single layer and information processing method implementing the same
US9310739B2 (en) Printing apparatus, method, and storage medium for controlling the display of an aggregation result of a number of printed pages
JP6323058B2 (ja) 通信装置、コンピュータプログラムおよびシステム
JP6459435B2 (ja) 印刷装置、印刷システム、印刷方法及び印刷プログラム
JP6340914B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2015060272A (ja) 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
US9542128B2 (en) Preview image of output data from an output device with user input
US9792078B2 (en) Image forming apparatus for transmitting management information via a plurality of network interfaces
US11079977B2 (en) Printing system, information processing apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2017038237A (ja) 画像処理装置、情報処理装置及びプログラム
JP2017060089A (ja) 画像処理装置
JP2010170496A (ja) デバイス管理プログラム、デバイス管理システムおよび情報処理装置
US9804808B2 (en) Method for controlling printing apparatus, storage medium, and printing apparatus for communicating with a charge server to perform charging control related to printing
JP2014240900A (ja) 情報処理装置、電力管理プログラム、電力管理方法及び電力管理システム
JP6303326B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6323058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150