JP2015156544A - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015156544A
JP2015156544A JP2014030231A JP2014030231A JP2015156544A JP 2015156544 A JP2015156544 A JP 2015156544A JP 2014030231 A JP2014030231 A JP 2014030231A JP 2014030231 A JP2014030231 A JP 2014030231A JP 2015156544 A JP2015156544 A JP 2015156544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
router
wireless communication
relay device
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014030231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6409282B2 (ja
Inventor
尚吾 藤田
Shogo Fujita
尚吾 藤田
信彦 上村
Nobuhiko Kamimura
信彦 上村
瀬尾 達也
Tatsuya Seo
達也 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2014030231A priority Critical patent/JP6409282B2/ja
Priority to PCT/JP2015/054692 priority patent/WO2015125896A1/ja
Priority to US15/120,173 priority patent/US20170079002A1/en
Priority to CN201580009272.0A priority patent/CN106030333B/zh
Publication of JP2015156544A publication Critical patent/JP2015156544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409282B2 publication Critical patent/JP6409282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/0205Details
    • G01S5/0242Determining the position of transmitters to be subsequently used in positioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/02Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
    • G01S1/68Marker, boundary, call-sign, or like beacons transmitting signals not carrying directional information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/14Determining absolute distances from a plurality of spaced points of known location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/24Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update
    • H04W40/244Connectivity information management, e.g. connectivity discovery or connectivity update using a network of reference devices, e.g. beaconing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/003Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management locating network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Abstract

【課題】位置特定機能も無線通信機能も搭載されていない装置において、自装置の位置を推定することができる通信システムを提供する。
【解決手段】AP10Aは、定期的にビーコンを出力する。無線通信端末20Aは、ビーコンを受信すると、GPS等を用いて自装置の位置を特定する。無線通信端末20Aは、ビーコンの受信電波強度と、自装置の位置情報と、に基づいてAPの位置を推定する。その後、無線通信端末20Aは、推定したAPの位置情報と、ビーコンに含まれているAPの識別情報と、を対応付けて位置情報テーブルとしてデータベース50に出力し、当該データベースに登録を行う。一方、ルータ13Aは、自装置に接続されているAPの識別情報を取得する。ルータ13Aは、取得した各APの識別情報でデータベース50の位置情報テーブルを参照し、対応付けられている各APの位置情報を取得する(S305)。そして、ルータ13Aは、取得した各APの位置情報を自装置の位置情報とみなして、ルータ1に送信する。
【選択図】図5

Description

本発明は、位置情報取得装置と、無線通信装置と、当該無線通信装置と有線通信を行う有線通信装置と、を備えた通信システムに関する。
端末の位置は、例えばGPSを用いて特定することができる。しかし、GPSを用いて端末の位置を特定するためには、GPS衛星からの電波を受信する必要がある。そのため、例えば屋内や地下では、端末の位置を特定することが困難になる。
屋内や地下において位置を特定する技術は、例えば無線アクセスポイントを用いる方法がある(例えば特許文献1、特許文献2、および特許文献3を参照)。
無線アクセスポイントを用いる方法では、まず各無線アクセスポイントの位置情報と識別情報(例えばMACアドレス)をデータベースに登録しておく。端末は、無線通信機能を用いて無線アクセスポイントと通信を行い、無線アクセスポイントの識別情報と、電波強度の情報と、を取得する。端末は、受信した識別情報を用いてデータベースから位置情報を取得する。電波強度は、距離の二乗に反比例するため、無線アクセスポイントと端末との距離に関する情報に変換することができる。したがって、端末は、取得した位置情報と、距離に関する情報と、を用いて自装置の位置を推定することができる。
特に、端末が複数(少なくとも3箇所)の無線アクセスポイントと通信可能である場合、これら複数の無線アクセスポイントの識別情報と、電波強度の情報と、を送受信することで、より正確に自装置の位置を推定することができる。
特開2008−131301号公報 特開2008−199422号公報 特開2009−65604号公報
しかし、GPSも無線通信機能も搭載されていない装置は、自装置の位置を推定することができなかった。
そこで、本発明は、位置特定機能も無線通信機能も搭載されていない装置において、自装置の位置を推定することができる通信システムを提供することを目的とする。
本発明の通信システムは、無線中継装置と、有線通信装置と、を備えている。中継装置は、例えば無線アクセスポイントや無線ルータ等である。有線通信装置は、例えばルータやサーバ、PC等である。
有線通信装置は、有線通信機能を介して無線中継装置の識別情報を取得する第1識別情報取得手段と、第1識別情報取得手段で取得した識別情報に基づいて、識別情報と位置情報とが対応付けられた位置情報テーブルから、無線中継装置の位置情報を取得する位置情報取得手段と、を備えている。
識別情報は、例えばMACアドレスである。位置情報テーブルは、例えば、無線中継装置の識別情報と位置情報とが対応付けて登録されたデータベースに蓄積されている。位置情報取得手段手段は、取得した識別情報で当該データベースを読み出すことで無線中継装置の位置を取得することができる。
そして、有線通信装置は、位置情報取得手段で取得した位置情報を自身の位置情報とみなして出力する位置情報出力手段を備えている。このようして、位置特定機能も無線通信機能も搭載されていない有線通信装置であっても、自身の位置を推定することができ、自装置の位置情報として出力することが可能になる。
なお、本発明の通信システムは、無線通信端末をさらに備えた態様も可能である。無線通信端末は、例えばスマートフォン等の情報処理装置からなる。
無線通信端末は、無線通信機能を介して無線中継装置の識別情報を取得する第2識別情報取得手段を備えている。また、無線通信端末は、無線中継装置の位置を推定する位置推定手段を備えている。
例えば、無線中継装置の識別情報と位置情報とが対応付けて登録されたデータベースが既に存在する場合、位置推定手段は、取得した識別情報で当該データベースを読み出すことで無線中継装置の位置を推定することができる。無線通信端末が自装置の位置を特定する機能(例えばGPS)を有する場合、位置推定手段は、当該位置特定機能で特定した自装置の位置と、無線中継装置が出力するビーコン信号の受信電波強度と、に基づいて無線中継装置の位置を推定することも可能である。電波強度は、距離の二乗に反比例するため、無線中継装置と無線通信端末との距離に関する情報に変換することができる。特に、無線通信端末は、少なくとも3箇所の位置で無線中継装置と無線通信を行うことで、三角測量により無線中継装置の位置を正確に推定することができる。
そして、無線通信端末は、推定した無線中継装置の位置と、取得した無線中継装置の識別情報と、を対応付けて位置情報テーブルとして出力する。
なお、無線通信端末が、自装置の位置と、ビーコン信号の受信電波強度と、を無線中継装置に送信し、無線中継装置が、無線通信端末から受信した無線通信端末の位置およびビーコン信号の受信電波強度に基づいて自装置の位置を推定してもよい。この場合、無線通信端末が、推定した自装置の位置と、自装置の識別情報と、を対応付けて位置情報テーブルとして出力する。
以上のようにして有線通信装置が推定した自装置の位置情報は、例えば、複数の有線通信装置と接続されるセンタ装置(センタルータ)に送信される。センタ装置は、各有線通信装置に位置情報要求を送信する位置情報要求手段と、当該位置情報要求に対応する位置情報を受信する位置情報受信手段と、を備えている。センタ装置は、受信した位置情報に基づいて、例えば地図上に各有線通信装置を表示する。これにより、ネットワーク管理者は、広域に分散された各有線通信装置の位置を視覚的に把握することができる。
なお、位置情報取得手段は、無線中継装置に位置情報テーブルを参照させることにより、無線中継装置の位置情報を取得する態様とすることも可能である。
本発明の通信システムは、位置特定機能も無線通信機能も搭載されていない装置であっても、自装置の位置を推定することができる。
通信システムの構成を示す概略図である。 ルータの構成を示すブロック図である。 無線アクセスポイントの構成を示すブロック図である。 無線通信端末の構成を示すブロック図である。 無線通信端末、無線アクセスポイント、拠点ルータ、データベース、およびセンタルータの動作を示すフローチャートである。 変形例に係る無線通信端末、無線アクセスポイント、拠点ルータ、データベース、およびセンタルータの動作を示すフローチャートである。 ネットワークマップの一例を示す図である。 無線アクセスポイント、データベース、および拠点ルータの動作を示すフローチャートである。
図1は、本実施形態に係る通信システムの構成を示す概略図である。通信システムは、インターネット200を介して接続されたルータ1、ルータ13A、ルータ13B、ルータ13C、およびデータベース50を備えている。
ルータ1は、本社等の中核となるセンタ拠点101に設置されたセンタルータ(本発明のセンタ装置に相当する。)である。ルータ13A、ルータ13B、およびルータ13Cは、それぞれ各地の事業所等である拠点102A、拠点102B、および拠点102Cに設置されたエッジルータ(拠点ルータ)である。ルータ13A、ルータ13B、およびルータ13Cは、本発明における有線通信装置に相当する。
ルータ1には、ネットワーク管理者が操作して指示を行うための端末20が接続されている。端末20は、例えばパーソナルコンピュータ(PC)等の情報処理装置からなる。ルータ13Aには、無線アクセスポイント(以下、APと称する。)10A、AP11A、およびAP12Aが接続されている。ルータ13Bには、AP10B、AP11B、およびAP12Bが接続されている。ルータ13Cには、AP10C、AP11C、およびAP12Cが接続されている。本実施形態では、本発明の無線中継装置の一例としてAPを示すが、他にもルータ機能を内蔵した無線ルータ等も本発明の無線中継装置に該当する。また、本実施形態では、本発明の有線通信装置の一例としてルータを示すが、他にもサーバやPC等の装置(位置特定機能も無線通信機能も搭載されていない装置)であれば本発明の有線通信装置に該当する。
また、拠点102Aには、無線通信端末20Aが配置され、拠点102Bには、無線通信端末20Bが配置され、拠点102Cには、無線通信端末20Cが配置されている。無線通信端末20A、無線通信端末20B、および無線通信端末20Cは、スマートフォン等の情報処理装置からなる。
図2(A)は、ルータ1の構成を示すブロック図であり、図2(B)は、ルータ13Aの構成を示すブロック図である。ルータ1は、センタルータとして機能し、端末20が接続されている。他のルータ13A、ルータ13B、およびルータ13Cは、APが接続され、拠点ルータとして機能するものである。ただし、これらルータ1、ルータ13A、ルータ13B、およびルータ13Cは、全て同じハードウェア構成を有する。図2(B)においては代表してルータ13Aの構成を示す。
ルータ1、ルータ13A、ルータ13B、およびルータ13Cは、通信制御部150と、ネットワークI/F151と、ネットワークI/F152と、制御部153と、を備えている。通信制御部150は、ネットワークI/F151、ネットワークI/F152、および制御部153に接続される。
制御部153は、ROM等の内蔵媒体(不図示)に記憶されているファームウェアプログラムを読み出し、自装置を統括的に制御する。制御部153は、当該ファームウェアプログラムにより、本発明の「第1識別情報取得手段」、「位置情報取得手段」、および「位置情報出力手段」を実現する。また、ルータ1の制御部153は、本発明の「位置情報要求手段」および「位置情報受信手段」を実現する。
ネットワークI/F151は、LAN側のインタフェースであり、本発明の「有線通信手段」に相当する。この例では、ネットワークI/F151は、ハブ機能を内蔵し、複数の装置と接続される。図1(A)に示すように、ルータ1においては、ネットワークI/F151には、端末20が接続される。図2(B)に示すように、ルータ13Aにおいては、ネットワークI/F151には、AP10A、AP11A、およびAP12Aが接続される。
ネットワークI/F152は、WAN側のインタフェースであり、インターネット200に接続される。通信制御部150は、ネットワークI/F151およびネットワークI/F152でそれぞれ受信されたデータ(パケット)を解析し、当該データの転送を行う。例えば、ユーザが端末20を用いてルータ13Aに所定のデータを送信する指示を行うと、端末20からルータ1のネットワークI/F151に当該データが送信される。通信制御部150は、ネットワークI/F151で受信されたデータを解析し、当該データに含まれている宛先(IPアドレス等)を参照する。通信制御部150は、当該宛先に基づいて、ネットワークI/F152およびインターネット200を介してルータ13Aに当該データを送信する。ルータ13Aは、ネットワークI/F152で当該データを受信する。ルータ13Aの通信制御部150は、受信したデータを解析し、当該データの転送を行う。なお、通信制御部150は、受信したデータが自装置宛のデータである場合は、当該受信したデータを制御部153に出力する。制御部153は、当該データに応じた処理を行う。
次に、図3は、AP10Aの構成を示すブロック図である。この実施形態では、他のAPも全て同じハードウェア構成を有する。そのため、図3においては、代表してAP10Aの構成を示し、他のAPの構成については省略する。
AP10Aは、通信制御部170と、無線通信部171と、有線通信部172と、制御部173と、を備えている。通信制御部170は、無線通信部171、有線通信部172、および制御部173に接続される。
無線通信部171は、無線通信端末20Aと接続され、当該無線通信端末20Aと電波を介してデータの送受信を行う。有線通信部172は、LANケーブル等の有線接続によりルータ13Aとデータの送受信を行う。通信制御部170は、無線通信部171または有線通信部172を介して受信したデータを解析し、当該データに含まれている宛先を参照する。通信制御部170は、当該参照した宛先に基づいて、無線通信部171または有線通信部172を介して受信したデータを転送する。
これにより、通信制御部170は、有線通信部172を介して受信したデータを無線通信部171に転送し、無線通信部171を介して受信したデータを有線通信部172に転送することができる。なお、通信制御部170は、受信したデータが自装置宛のデータである場合は、当該受信したデータを制御部173に出力する。制御部173は、当該データに応じた処理を行う。
制御部173は、ROM等の内蔵媒体(不図示)に記憶されているファームウェアプログラムを読み出し、AP10Aを統括的に制御する。例えば、制御部173は、通信制御部170および無線通信部171を介して定期的(例えば100ms毎)にビーコンを出力する。ビーコンには、自装置の識別情報(例えばMACアドレスやSSID)が含まれている。制御部173は、これにより、本発明のビーコン信号出力手段を実現する。
次に、図4は、無線通信端末20Aの構成を示すブロック図である。無線通信端末20Aは、スマートフォン等の情報処理装置からなり、多数の機能を有するが、図4においては主に本発明に関係する構成のみ示し、他の構成については省略する。また、無線通信端末20A、無線通信端末20B、および無線通信端末20Cは、全て同じハードウェア構成を有する。そのため、図4においては、代表して無線通信端末20Aの構成を示し、他の無線通信端末の構成については省略する。
無線通信端末20Aは、制御部180、無線通信部181、およびGPS182を備えている。制御部180は、無線通信部181およびGPS182に接続されている。
無線通信部181は、各APと無線通信を行い、各種データを受信する。例えば、無線通信部181は、AP10A、AP11A、およびAP12Aから上述のビーコンを受信する。受信したビーコンは、無線通信部181を介して制御部180に出力される。
GPS182は、本発明の位置特定手段に相当し、GPS衛星から受信した各種信号に基づいて自装置の位置(例えば緯度、経度)を特定する。特定された自装置の位置情報は、制御部180に出力される。
制御部180は、ROM等の内蔵媒体(不図示)に記憶されているファームウェアプログラムを読み出し、無線通信端末20Aを統括的に制御する。制御部180は、無線通信部181を介してAP10A、AP11A、およびAP12Aからビーコンを受信し、当該ビーコンに含まれているAPの識別情報を取得する。これにより、制御部180は、本発明の「第2識別情報取得手段」を実現する。また、制御部180は、受信したビーコン信号の受信電波強度を計測する。さらに、制御部180は、GPS182を介して取得した自装置の位置情報と、上記ビーコン信号の受信電波強度と、を用いて、各APの位置を推定する。
電波強度は、距離の二乗に反比例するため、APと自装置との距離に関する情報に変換することができる。例えば、制御部180は、APと自装置との距離が極めて近い(例えば30cm以内である)場合には、自装置の位置とAPの位置が同一であるとみなし、自装置の位置をAPの位置として推定する。また、制御部180は、少なくとも3箇所の位置で自装置の位置情報を取得した場合、それぞれの位置におけるAPとの距離情報に基づいて三角測量により、無線アクセスポイントの位置を正確に推定することができる。
なお、APの位置は、例えば無線通信端末20AのユーザがユーザI/F(不図示)を用いて、手動で入力することも可能である。手動で入力する場合、位置情報に建物の名前や階数等の情報を付加することも可能である。
これにより、制御部180は、本発明の「位置推定手段」を実現する。そして、制御部180は、推定した各APの位置情報と、取得した各APの識別情報と、を対応付けて位置情報テーブルとして出力する(本発明の位置情報テーブル出力手段を実現する)。なお、無線通信端末側が、GPS182で特定した自装置の位置と、ビーコン信号の受信電波強度と、をAPに送信し、AP側が、無線通信端末から受信した無線通信端末の位置およびビーコン信号の受信電波強度に基づいて自装置の位置を推定してもよい。この場合、APが、推定した自装置の位置と、自装置の識別情報と、を対応付けて位置情報テーブルとして出力する。
出力された位置情報テーブルは、データベース50に送信される。無線通信端末20Aとデータベース50との通信は、各AP(例えばAP10A)、ルータ13A、およびインターネット200を介して行われてもよいが、無線通信端末20Aが移動体通信機能を備えている場合には、当該移動体通信機能およびインターネット200を介して行われてもよい。
データベース50は、受信した位置情報テーブルを登録する。これにより、データベース50には、各APの位置情報が蓄積される。なお、無線通信端末20AでAPの位置測定を行わずに、データベース50を備えたサーバでAPの位置測定を行ってもよい。その場合、無線通信端末20Aは、APの識別情報、ビーコン信号の受信電波強度、およびビーコン信号を受信した時の無線通信端末の位置情報を、データベース50を備えたサーバに送信する。データベース50を備えたサーバは、推定したAPの位置と、APの識別情報と、を対応付けて位置情報テーブルとして登録する。
そして、各拠点に設置された拠点ルータ(例えばルータ13A)は、自装置に接続されているAP(例えばAP10A)から識別情報を取得する。ルータ13Aは、取得した識別情報を用いてデータベース50の位置情報テーブルを参照し、当該AP10Aの位置情報を取得する。ルータ13Aは、取得した位置情報を自身の位置情報とみなして出力する。これにより、GPS等の位置特定機能も無線通信機能も搭載されていないルータ13Aにおいて、自身の位置を推定することができ、自装置の位置情報として出力することが可能になる。出力された各ルータの位置情報は、例えばセンタルータであるルータ1に集約され、ネットワークマップ(例えば図7を参照)に利用される。また、各ルータは、自装置の位置情報と、自装置のグローバルIPアドレスと、を対応付けてセンタルータ(または所定のデータベース等)に記憶しておいてもよい。ルータは、自装置のグローバルIPアドレスが変更された場合には、記憶されているグローバルIPアドレスを更新する。これにより、各ルータと通信を行う他装置は、当該ルータのグローバルIPアドレスに基づいて、ルータの位置を容易に検索することができる。この場合、ルータのグローバルIPアドレスが頻繁に変更される場合であっても、高精度にルータの位置を推定することができる。
次に、図5は、各種装置の動作を示すフローチャートである。図中の「無線通信端末」は、無線通信端末20Aとして説明するが、他の無線通信端末も同様の動作を行う。「AP」は、AP10Aとして説明するが、他のAPも同様の動作を行う。「拠点ルータ」は、ルータ13Aとして説明するが、他のルータ13Bおよびルータ13Cも同様の動作を行う。「センタルータ」は、ルータ1として説明する。
AP10Aは、定期的にビーコンを出力する(S101)。無線通信端末20Aは、当該ビーコンを受信する(S201)。無線通信端末20Aは、ビーコンを受信すると、自装置の位置を特定する(S202)。自装置の位置は、GPS182により特定される。
次に、無線通信端末20Aは、ビーコンの受信電波強度を計測し、APの位置を推定する(S203)。ここでは、AP10Aからビーコンを受信しているため、AP10Aの位置を推定するが、他のAPに関しても同様に位置が推定される。APの位置は、上述したように、計測されたビーコンの受信電波強度と、GPS182で特定した自装置の位置情報と、に基づいて推定される。あるいは、APの位置は、上述したように、例えば無線通信端末20AのユーザがユーザI/F(不図示)を用いて、手動で入力することも可能である。
その後、無線通信端末20Aは、推定したAPの位置情報と、ビーコンに含まれているAPの識別情報(例えばMACアドレス)と、を対応付けて位置情報テーブルとしてデータベース50に出力し、当該データベースに登録する処理を行う(S204,S501)。なお、上述のように無線通信端末20AでAPの位置測定を行わずに、データベース50を備えたサーバでAPの位置測定を行う場合、無線通信端末20Aは、APの識別情報と、ビーコン信号の受信電波強度と、ビーコン信号を受信した時の無線通信端末の位置情報を、データベース50を備えたサーバに送信し、データベース50を備えたサーバがAPの位置推定と位置情報テーブルの作成とデータベースへの登録を行う。また、データベースは、インターネット200を介して接続される外部のサーバ上にあってもよいし、各拠点に設置された機器(例えば、無線端末装置やAP)内にあってもよい。各拠点に設置された機器内にデータベースがある場合、特定のユーザ(管理者等)の専用のデータベースとして用いることも可能であるし、他のユーザが参照するためのデータベースとして用いることも可能である。
一方、ルータ1は、各拠点に設置された拠点ルータ(ここではルータ13A)に位置情報のリクエスト(位置情報要求)を送信する(S401)。位置情報要求は、ルータ1に接続されている端末20のユーザ(ネットワーク管理者)が、当該端末20を操作して、ルータ1に指示することにより送信される。
ルータ13Aは、位置情報要求を受信すると(S301)、自装置に接続されているAP(ここではAP10A、AP11A、およびAP12A)に対して識別情報の取得要求を送信する(S302)。
AP10Aは、識別情報取得要求を受信すると(S102)、ルータ13Aに自装置の識別情報を送信する(S103)。ルータ13Aは、各APから送信された識別情報を受信する(S303)。これにより、本発明の「第1識別情報取得手段」が実現される。
そして、ルータ13Aは、取得した各APの識別情報でデータベース50の位置情報テーブルを参照する(S304)。データベース50は、識別情報を受信すると(S502)、受信したAPの識別情報に対応付けられている位置情報を送信する(S503)。ルータ13Aは、対応付けられている各APの位置情報を取得する(S305)。これにより、本発明の「位置情報取得手段」が実現される。
ルータ13Aは、取得した各APの位置情報を自装置の位置情報とみなして、ルータ1に送信する(S306)。
なお、ルータ13Aは、APの位置情報を1つ取得した場合には、当該取得したAPの位置情報をそのまま送信するが、複数のAPの位置情報を取得した場合、これら位置情報の中から1の位置情報を選定して、自装置の位置情報として送信する。例えば、最後に取得したAPの位置情報を自装置の位置情報として送信する。あるいは、複数の位置情報に含まれている緯度、経度の値を加算平均して、自装置の位置とみなして送信する。このようにして、本発明の「位置情報出力手段」を実現する。
ルータ1は、各拠点ルータから送信された位置情報を受信する(S402)。受信した位置情報は、例えばネットワークマップに用いられる。なお、各拠点ルータは、ルータ1に対して、自装置に接続されているAPの識別情報だけを送信し、ルータ1が、データベース50の位置情報テーブルを参照することで、各拠点ルータの位置を推定するようにしてもよい。
図7は、ネットワークマップの一例を示す図である。この例では、ルータ1は、受信した各拠点ルータの位置情報に基づいて、地図上に各拠点ルータを表示する。また、ルータ1は、各拠点ルータの機器情報(機器名やIPアドレス等の情報)を地図上に表示する。機器情報は、位置情報とともにルータ1が収集する。当該地図は、ルータ1に接続されている端末20の表示部に表示される。したがって、ネットワーク管理者は、広域に分散された各拠点ルータの位置を視覚的に把握することができるようになる。
次に、図6は、変形例に係る各種装置の動作を示すフローチャートである。図5と共通する動作については同一の符号を付し、説明を省略する。図6においても、図中の「無線通信端末」は、無線通信端末20Aとして説明するが、他の無線通信端末も同様の動作を行う。「AP」は、AP10Aとして説明するが、他のAPも同様の動作を行う。「拠点ルータ」は、ルータ13Aとして説明するが、他のルータ13Bおよびルータ13Cも同様の動作を行う。「センタルータ」は、ルータ1として説明する。
図5の例では、拠点ルータがデータベース50にアクセスしてAPの位置情報を取得する態様であったが、図6の変形例では、APがデータベース50にアクセスして位置情報テーブルを参照することにより、位置情報を取得する態様である。
ルータ13Aは、各APから識別情報を取得すると、各APに対して位置情報の取得要求を送信する(S351)。AP10Aは、ルータ13Aから位置情報の取得要求を受信した場合(S151)、自装置の識別情報を用いてデータベース50の位置情報テーブルを参照し(S152)、対応付けられている自装置の位置情報を取得する(S153)。AP10Aとデータベース50の通信は、例えばルータ13Aを介して行われる。そして、AP10Aは、取得した自装置の位置情報をルータ13Aに送信する(S154)。
ルータ13Aは、各APから位置情報を受信し(S352)、受信した各APの位置情報を自装置の位置情報とみなして、ルータ1に送信する(S306)。このようにして、本発明の「位置情報出力手段」を実現することも可能である。
なお、データベース50は、本発明において必須の構成ではない。例えば、無線通信端末から各拠点ルータに直接、位置情報テーブルを送信する態様であってもよい。
また、無線通信端末(およびセンタルータ)の構成も、本発明において必須ではなく、APがビーコン信号を出力することも必須ではない。例えば図8(図8において、図5と共通する処理については同一の符号を付し、説明を省略する。)に示すように、拠点ルータがAPの識別情報を取得して(S301,S102,S103,およびS303)、データベースを参照することによりAPの位置情報を取得し(S304,S502,S503,およびS305)、取得した位置情報を自身の位置情報とみなして出力する(S306)態様とすることも可能である。
なお、本発明は、以下の様な種々の応用例に用いることができる。
(応用例1)
応用例1は、遠隔地のルータ間で通信を行う場合の最適経路計算に関するものである。遠隔地のルータ間で通信を行う場合、多数のルータを経由してデータ転送を行う。この場合、データ転送時に発生する遅延を最小限とするために、最適経路の計算を行うことが好ましい。このような最適経路の計算は、ルータ間の経路の数が増大するほど、多大な計算コストが必要になる。しかし、本発明では、各ルータの位置が判明しているため、例えば位置の近いルータ同士に経路を絞り込むことで、経路の計算に必要なコストを低減することができる。
(応用例2)
応用例2では、各ルータの位置について、緯度、経度に加えて、設置されている建物の名前や階数等の情報を推定する。建物の名前や階数等の情報は、APの位置情報の付加的情報として、事前に各ユーザが手動で入力を行い、データベース50に蓄積する。各ルータは、データベース50からAPの位置情報としてこれら付加的情報も読み出し、自装置が設置されている建物の名前や階層等の情報を出力する。
(応用例3)
応用例3では、ルータに変えて、当該ルータに接続されている他のネットワーク機器(例えばネットワークカメラやネットワークプリンタ等)の位置を推定する。各ルータは、センタルータやPC等の他装置からのリクエストに応じて、自装置に接続されているネットワーク機器の識別情報(例えばMACアドレス)を取得し、当該識別情報と位置情報とを対応付けて送信する。これにより、センタルータやPC等の他装置では、各種ネットワーク機器の位置を知ることができる。
1…ルータ
10A,10B,10C,11A,11B,11C,12A,12B,12C…AP
13A,13B,13C…ルータ
20…端末
20A,20B,20C…無線通信端末
50…データベース
101…センタ拠点
102A,102B,102C…拠点
200…インターネット

Claims (7)

  1. 無線中継装置と、有線通信装置と、を備えた通信システムであって、
    前記有線通信装置は、
    前記無線中継装置と有線通信を行う有線通信手段と、
    前記有線通信手段を介して前記無線中継装置の識別情報を取得する第1識別情報取得手段と、
    前記第1識別情報取得手段で取得した識別情報に基づいて、識別情報と位置情報とが対応付けられた位置情報テーブルから、前記無線中継装置の位置情報を取得する位置情報取得手段と、
    前記位置情報取得手段で取得した位置情報を自身の位置情報とみなして出力する位置情報出力手段と、
    を備えた通信システム。
  2. 無線通信端末をさらに備えた請求項1に記載の通信システムであって、
    前記無線通信端末は、
    前記無線中継装置と無線通信を行う無線通信手段と、
    前記無線通信手段を介して前記無線中継装置の識別情報を取得する第2識別情報取得手段と、
    前記無線中継装置の位置を推定する位置推定手段と、
    前記位置推定手段が推定した位置と、前記第2識別情報取得手段が取得した識別情報と、を対応付けて前記位置情報テーブルとして出力する位置情報テーブル出力手段と、
    を備えた通信システム。
  3. 前記無線中継装置は、前記識別情報を含むビーコン信号を出力するビーコン信号出力手段を備え、
    前記無線通信端末は、自装置の位置を特定する位置特定手段と、
    前記ビーコン信号の受信電波強度を計測する電波強度測定手段と、を備え、
    前記位置推定手段は、前記位置特定手段で特定した自装置の位置と、前記ビーコン信号の受信電波強度と、に基づいて前記無線中継装置の位置を推定する請求項2に記載の通信システム。
  4. 無線通信端末をさらに備えた請求項1に記載の通信システムであって、
    前記無線中継装置は、前記識別情報を含むビーコン信号を出力するビーコン信号出力手段を備え、
    前記無線通信端末は、
    前記無線中継装置と無線通信を行う無線通信手段と、
    自装置の位置を特定する位置特定手段と、
    前記ビーコン信号の受信電波強度を計測する電波強度測定手段と、
    を備え、
    前記無線通信手段は、前記位置特定手段で特定した自装置の位置と、前記ビーコン信号の受信電波強度と、を前記無線中継装置に送信し、
    前記無線中継装置は、
    前記無線通信端末から受信した前記無線通信端末の位置および前記ビーコン信号の受信電波強度に基づいて自装置の位置を推定する位置推定手段と、
    前記位置推定手段が推定した自装置の位置と、自装置の識別情報と、を対応付けて前記位置情報テーブルとして出力する位置情報テーブル出力手段と、
    を備えた通信システム。
  5. 前記位置情報テーブルを蓄積するデータベースをさらに備え、
    前記位置情報取得手段は、前記データベースから前記無線中継装置の位置情報を読み出す請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の通信システム。
  6. 複数の前記有線通信装置と接続されるセンタ装置を備え、
    前記センタ装置は、
    各有線通信装置に位置情報要求を送信する位置情報要求手段を備え、
    前記位置情報出力手段は、前記位置情報要求を受信した場合に前記センタ装置に前記自身の位置情報を出力し、
    前記センタ装置は、前記位置情報要求に対応する位置情報を受信する位置情報受信手段と、
    を備えた請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の通信システム。
  7. 前記位置情報取得手段は、前記無線中継装置に前記位置情報テーブルを参照させることにより、前記無線中継装置の位置情報を取得する請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の通信システム。
JP2014030231A 2014-02-20 2014-02-20 有線通信装置、有線通信中継装置、通信システム、およびプログラム Active JP6409282B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030231A JP6409282B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 有線通信装置、有線通信中継装置、通信システム、およびプログラム
PCT/JP2015/054692 WO2015125896A1 (ja) 2014-02-20 2015-02-19 通信システム、有線通信装置、制御方法ならびに制御プログラム
US15/120,173 US20170079002A1 (en) 2014-02-20 2015-02-19 Communication System, Wired Communication Device, Control Method, and Control Program
CN201580009272.0A CN106030333B (zh) 2014-02-20 2015-02-19 通信系统、有线通信装置、控制方法和控制程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014030231A JP6409282B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 有線通信装置、有線通信中継装置、通信システム、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015156544A true JP2015156544A (ja) 2015-08-27
JP6409282B2 JP6409282B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=53878393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014030231A Active JP6409282B2 (ja) 2014-02-20 2014-02-20 有線通信装置、有線通信中継装置、通信システム、およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170079002A1 (ja)
JP (1) JP6409282B2 (ja)
CN (1) CN106030333B (ja)
WO (1) WO2015125896A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6441787B2 (ja) * 2015-12-09 2018-12-19 Necプラットフォームズ株式会社 無線中継装置、システム、方法およびプログラム
US11076300B2 (en) 2018-07-09 2021-07-27 Here Global B.V. Determining a plurality of potential installation positions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072368A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Fujitsu Ltd 中継装置、中継方法、および、中継プログラム
JP2011254367A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Ntt Docomo Inc 測位装置及び方法
JP2013081023A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 位置検出装置、位置管理システム、位置検出方法およびプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101133669A (zh) * 2005-03-01 2008-02-27 艾利森电话股份有限公司 移动通信系统中主观质量的大规模测量
US7317707B2 (en) * 2005-06-02 2008-01-08 Lucent Technologies Inc. Method for seamless session transfer of a mobile station
US7257413B2 (en) * 2005-08-24 2007-08-14 Qualcomm Incorporated Dynamic location almanac for wireless base stations
JP4890290B2 (ja) * 2007-02-14 2012-03-07 株式会社リコー 無線通信装置、通信制御方法、通信システム及び通信制御支援端末
JP4973406B2 (ja) * 2007-09-10 2012-07-11 ソニー株式会社 情報処理システム
JP2010050595A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Sanyo Electric Co Ltd 無線ネットワークシステムおよびネットワーク構成方法
CN101699872A (zh) * 2009-08-21 2010-04-28 上海金天鸿汽车科技有限公司 车载全球移动办公系统
JP5887140B2 (ja) * 2009-12-24 2016-03-16 京セラ株式会社 無線基地局及び通信制御方法
WO2013001884A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 情報通信端末、エージェント・プログラム、位置推定システムおよび位置推定方法
EP2751952B1 (en) * 2011-08-31 2019-12-04 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and server for determining associations between pools of core network nodes and base stations
EP2763477A4 (en) * 2011-09-30 2016-03-23 Mitsubishi Electric Corp RADIO COMMUNICATION SYSTEM, MOBILE DEVICE, BASIC STATION AND ADMINISTRATIVE DEVICE
KR20150010560A (ko) * 2013-07-19 2015-01-28 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템의 협력 통신 방법 및 장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008072368A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Fujitsu Ltd 中継装置、中継方法、および、中継プログラム
JP2011254367A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Ntt Docomo Inc 測位装置及び方法
JP2013081023A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 位置検出装置、位置管理システム、位置検出方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6409282B2 (ja) 2018-10-24
US20170079002A1 (en) 2017-03-16
CN106030333B (zh) 2019-12-13
CN106030333A (zh) 2016-10-12
WO2015125896A1 (ja) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5770285B2 (ja) 移動局に対してポジション・アシスタンス・データを提供する際の使用を目的とした方法および装置
EP2759925B1 (en) Terminal apparatus and system
KR101515728B1 (ko) 이동국이 하나 이상의 특정한 실내 영역에 있음을 결정하는데 사용하기 위한 방법 및 장치
KR101793165B1 (ko) 장소 포지셔닝 능력들에 적응시키기 위한 방법
JP6239769B2 (ja) Ap位置クエリ
JP5710438B2 (ja) 位置検出装置、位置管理システム、位置検出方法およびプログラム
KR20180038451A (ko) 적응적 액티브 포지셔닝을 이용한 개선된 패시브 포지셔닝
US9301098B2 (en) Location detection in wireless communication networks
TWI529406B (zh) 用於表徵及影響移動器件位置正確度及/或不確定性之方法及裝置
KR20150107802A (ko) 관찰된 도착 시간 차이에 기초하여 포지셔닝하기 위한 방법들 및 시스템들
GB2509157A (en) Forming an image using plural pixel devices and determining the position of a plurality of mobile devices
US20140098249A1 (en) Terminal, method of forming video, apparatus to form an image, driving method thereof, and computer-readable recording medium
CN105934685B (zh) 通过移动设备众包进行接入点位置确定
JP2014142308A (ja) 携帯端末、位置情報設定方法、位置情報設定システム及び位置情報設定プログラム
JP6409282B2 (ja) 有線通信装置、有線通信中継装置、通信システム、およびプログラム
EP3682261A1 (en) Determining radio node identifiers
CN106063343A (zh) 用于接入点位置令牌的方法和装置
JP2018537928A (ja) 測距プロトコルのための方法およびシステム
JP6551804B2 (ja) 端末装置、および、コンピュータプログラム
JP6459491B2 (ja) 表示装置、表示システム及びプログラム
TW201621848A (zh) 資訊獲取方法及裝置
JP2017227442A (ja) 無線通信システム、アクセスポイント、制御装置および位置算出方法
JP2019036153A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2017049160A (ja) 無線通信装置、測位システム、現在位置取得方法及びプログラム
TWI650973B (zh) 基於無線通訊之資料蒐集方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6409282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151