JP2015154955A - 電気外科手術装置、電気外科手術ユニット、及びそれらの使用方法 - Google Patents

電気外科手術装置、電気外科手術ユニット、及びそれらの使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015154955A
JP2015154955A JP2015083146A JP2015083146A JP2015154955A JP 2015154955 A JP2015154955 A JP 2015154955A JP 2015083146 A JP2015083146 A JP 2015083146A JP 2015083146 A JP2015083146 A JP 2015083146A JP 2015154955 A JP2015154955 A JP 2015154955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
unit
cartridge
electrosurgical
cartridge assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015083146A
Other languages
English (en)
Inventor
ブルーム,エリオット・エフ
F Bloom Eliot
コンリー,ブライアン・エム
M Conley Brian
バリー,ジョナサン・ジェイ
J Barry Jonathan
グリーリー,ロジャー・ディー
D Greeley Roger
ミラー,スティーヴン・ジー
G Miller Steven
グリーンロー,チャド・エム
M Greenlaw Chad
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medtronic Advanced Energy LLC
Original Assignee
Medtronic Advanced Energy LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medtronic Advanced Energy LLC filed Critical Medtronic Advanced Energy LLC
Publication of JP2015154955A publication Critical patent/JP2015154955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/1662Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans for particular parts of the body
    • A61B17/1671Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans for particular parts of the body for the spine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/1662Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans for particular parts of the body
    • A61B17/1664Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans for particular parts of the body for the hip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/1662Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans for particular parts of the body
    • A61B17/1675Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans for particular parts of the body for the knee
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/16Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans
    • A61B17/1662Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans for particular parts of the body
    • A61B17/1684Bone cutting, breaking or removal means other than saws, e.g. Osteoclasts; Drills or chisels for bones; Trepans for particular parts of the body for the shoulder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/08Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by means of electrically-heated probes
    • A61B18/082Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1402Probes for open surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00261Discectomy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00172Connectors and adapters therefor
    • A61B2018/00178Electrical connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/0091Handpieces of the surgical instrument or device
    • A61B2018/00916Handpieces of the surgical instrument or device with means for switching or controlling the main function of the instrument or device
    • A61B2018/00928Handpieces of the surgical instrument or device with means for switching or controlling the main function of the instrument or device by sending a signal to an external energy source
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/0091Handpieces of the surgical instrument or device
    • A61B2018/00916Handpieces of the surgical instrument or device with means for switching or controlling the main function of the instrument or device
    • A61B2018/0094Types of switches or controllers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/0091Handpieces of the surgical instrument or device
    • A61B2018/00916Handpieces of the surgical instrument or device with means for switching or controlling the main function of the instrument or device
    • A61B2018/00958Handpieces of the surgical instrument or device with means for switching or controlling the main function of the instrument or device for switching between different working modes of the main function
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00988Means for storing information, e.g. calibration constants, or for preventing excessive use, e.g. usage, service life counter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B2018/1246Generators therefor characterised by the output polarity
    • A61B2018/1253Generators therefor characterised by the output polarity monopolar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B2018/1246Generators therefor characterised by the output polarity
    • A61B2018/126Generators therefor characterised by the output polarity bipolar
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1412Blade
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1412Blade
    • A61B2018/1415Blade multiple blades
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1472Probes or electrodes therefor for use with liquid electrolyte, e.g. virtual electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/002Irrigation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

【課題】電気外科手術装置、電気外科手術ユニット、及びそれらの使用方法を提供する。
【解決手段】電気外科手術装置10を電気外科手術ユニットと連結するカートリッジ組立体16は、当該ユニットのパワー送出器及び当該ユニットの流体送出器と共に作動するカートリッジ部材18を含む。電気外科手術ユニットは、当該ユニットのカートリッジ差込口に設置されるカートリッジ部材と共に作動するように配設されているパワー送出器と流体送出器を含む。電気外科手術装置は、互いに並んで離間する第1電極180aと第2電極180bを含み、電極は、内側エッジと外側エッジを有するエッジによって境界される互いに反対側の面を有するブレード状部材を有し、少なくとも1つの流体出口が各ブレード状部材に隣接しており、双極性装置又は単極性装置のどちらでも作動でき、一方の電極が単極式に使用されているときの他方の電極への静電結合を阻止するスイッチを含む。
【選択図】図1

Description

[0001]本発明は、概括的には、外科手術中のヒトの身体に対して使用される医療用の装
置、システム、及び方法の分野に関する。より具体的には、本発明は、腹部、整形外科関
連、頭部、背部、及び胸部の外科手術や身体の一般外科手術の様な外科手術時に、血液及
び他の体液の喪失を阻止するための組織の凝固、止血、及びシールに加え組織の切断を提
供する電気外科手術用の装置、システム、及び方法に関する。
[0002]2002年12月26日にQinらの名で公開されている米国特許出願公開第20
02/0198519号は、高周波生成器38と、I/O装置54を備えた制御器52と
、流体送出器44(例えば、冷却液送出用)を、単一ハウジング400内に統合した一体
型装置を開示している。開示されている治療装置26a/26bの一体型装置への電気接
続は、治療装置26a/26bの電気コネクタ408を一体型装置の電気コネクタ402
へ接続することによって行われる。装置26a/26bは、更に、作動要素36a/36
bの傍又は付近に吐出させる処理流体を運ぶのに、別途、チューブ12を介して流体送出
器44に接続されることになる。
[0003]Qinらによれば、電気コネクタ408の電気コネクタ402への接続とチューブ
12の流体送出器44への接続は、別工程として別々に行われ一体化されていないため、
システムを使用に向けて準備するのに一人で準備していては時間が長引いたり遅滞したり
する可能性があり、かといって電気接続と流体接続を同時に行おうとすればシステムを準
備するのに二人の人間が必要になってくる。
[0004]加えて、Qinらの特許出願に示されている様に、流体送出器44は、ポンプ回転
子428を含んでいる。指し示されている様に、医師は、冷却液源を装置26a/26b
のハンドルの適切な引込口に連結し、冷却水源(例えば、滅菌水を入れた袋)から通じて
いるチューブをポンプ回転子428に装入すればよい。しかしながら、チューブが不適切
に、例えばポンプ回転子428が流体を装置26a/26bではなく冷却液源に向けて送
り込むような具合に間違った方向(逆行)に、装着されないとも限らない。また、チュー
ブの方向は正しかったとしても、チューブとポンプ回転子428が整列不良で回転子42
8がチューブと正しく作用し合わず、その結果、チューブが不適切に挟み付けられるなど
して流体の流れが絞られる恐れもあるし、更にはチューブが損傷して漏れが引き起こされ
ることすら起こらないとは限らない。更に、チューブ12が流体送出器44に装着される
前に流体がチューブ12へ導入されたなら、流体は、制約なくチューブを流れ、治療装置
26a/26bから漏れ出さないとも限らない。結果として、即ち上記装着ミスのせいで
、機材のセットアップと使用は更に遅滞することになろう。
米国特許出願公開第2002/0198519号 米国特許出願公開第2006/0149225号 米国特許出願公開第2005/0090816号 米国特許出願公開第2001/0032002号
[0005]以上に鑑みて、必要とされているのは、組織を治療する医療装置を高周波生成器
の様なパワー送出器とポンプの様な流体送出器とに接続することができるとともに、上述
の欠陥を克服し、一人の人間が装置をパワー送出器と流体送出器の両方に実質的に同時に
装着ミス無しに接続できるようにして装置の使用を捗らせることのできる構造、方法、及
びシステムである。
[0006]1つの実施形態では、本発明は、組織を治療する装置と共に使用するための供給
側設備を提供しており、当該供給側設備は、パワー源から提供されるパワーを組織治療装
置へ送出するパワー送出器と、流体源から提供される流体を組織治療装置へ送出する流体
送出器を備えている。パワー送出器と流体送出器は、供給側設備のカートリッジ差込口に
入れられるカートリッジ部材と共に作動するように配設されている。
[0007]供給側設備は、電気外科手術ユニットを備え、組織治療装置は、更に、電気外科
手術装置を備えていてもよい。
[0008]パワー送出器は、高周波パワー源からの高周波パワーを電気外科手術装置へ送出
する高周波パワー送出器を備えていてもよい。高周波パワー源は、電気外科手術ユニット
に設置されている高周波生成器を備えていてもよい。
[0009]流体送出器は、更に、ポンプ、より厳密には蠕動ポンプ、なおいっそう厳密には
回転式蠕動ポンプを、備えることができるであろう。流体源は、液の入った袋の様な、流
体を入れた容器を備えていてもよい。より具体的には、流体源は、一般的な(生理的又は
0.9%)食塩液を入れたI.V.バッグを備えることができるであろう。
[0010]供給側設備は、カートリッジ部材を係合及び係合解除する解放式係合機構、並び
にカートリッジ部材を配置する解放式配置機構を備えていてもよい。
[0011]パワー送出器及び/又は流体送出器は、使用時位置又は非使用時位置に入れるこ
とができる。パワー送出器及び/又は流体送出器は、例えば、機械的運動などにより動か
してカートリッジ部材と係合させたりカートリッジ部材から係合解除させたりできるよう
になっていてもよい。パワー送出器及び/又は流体送出器は、アクチュエータ(例えばモ
ーター)の運転によって動かせるようになっていてもよいし、又は手動で(例えば手で)
動かせるようになっていてもよい。パワー送出器と流体送出器は、同時及び/又は連係し
て動かせるようになっていてもよい。
[0012]別の実施形態では、本発明は、組織を治療する装置を供給側設備と連結するカー
トリッジ組立体を提供しており、当該カートリッジ組立体は、供給側設備のカートリッジ
差込口に入れられ、供給側設備のパワー送出器及び供給側設備の流体送出器と共に作動す
るカートリッジ部材を備えている。
[0013]供給側設備は、電気外科手術ユニットを備え、組織治療装置は、更に、電気外科
手術装置を備えていてもよい。
[0014]カートリッジ部材は、電気外科手術ユニットからの、双極性高周波パワー又は単
極性高周波パワーを備える高周波パワー出力を受け取ることができる。カートリッジ部材
は、高周波パワー出力を電気外科手術装置の1つ又はそれ以上の電極に提供するべく、当
該電極に電気的に連結される。
[0015]カートリッジ部材は、電気外科手術ユニットから制御信号を受信することができ
る。制御信号は、電気外科手術ユニットの高周波パワー出力を制御するための信号を備え
ていてもよい。カートリッジ部材は、信号を電気外科手術装置の高周波パワー起動スイッ
チに提供するべく、当該高周波パワー起動スイッチに電気的に連結される。
[0016]カートリッジ部材は、電気外科手術装置情報を含んでいて、当該電気外科手術装
置情報を電気外科手術ユニットへ、当該電気外科手術装置が読み出せるフォーマットで提
供していてもよい。電気外科手術装置情報は、記憶媒体に記憶させることができるであろ
う。
[0017]電気外科手術装置情報は、当該電気外科手術装置を使用する場合の少なくとも1
つの作動パラメータを提供していてもよい。電気外科手術装置情報は、電気外科手術装置
を使用する場合の高周波パワーレベル設定と流量レベル設定のうち少なくとも一方を提供
していてもよい。電気外科手術装置情報は、更に、電気外科手術装置を使用する場合のデ
フォルト設定、電気外科手術装置を使用する場合の時間間隔、又は電気外科手術装置に固
有の少なくとも1つの識別子を提供していてもよい。
[0018]カートリッジ部材は、印刷回路板上に設置された電気接点を提供していてもよい
。電気接点には電気外科手術ユニットのポゴ(ばね押し式)ピンを接触させる。
[0019]カートリッジ部材は、記憶媒体を提供していてもよい。記憶媒体は、電子メモリ
を備え、メモリは、更に、プログラム可能な読み出し専用メモリを備えていてもよい。
[0020]カートリッジ部材は、電気外科手術ユニットの流体送出器と共に作動する流体送
出通路を提供することができる。流体送出通路の長さは、流体送出器の作動によって圧縮
されるチューブ部分によって画定される。カートリッジ部材は、カートリッジ本体を提供
しており、流体送出通路の長さはカートリッジ本体によって画定される。
[0021]カートリッジ部材は、流体送出通路と流体連通している弁を提供していてもよい
。弁は、流体送出器が起動していないときは、流体送出通路を少なくとも部分的に閉じる
。弁は、逆止弁、より厳密にはダイヤフラム逆止弁を、備えることができるであろう。
[0022]別の実施形態では、本発明は、電気外科手術システムを提供する方法を提供して
いる。
[0023]前記方法は、パワー送出器と流体送出器を有する電気外科手術ユニットを提供す
る段階であって、当該パワー送出器と流体送出器は、電気外科手術ユニットのカートリッ
ジ差込口に入れられるカートリッジ部材と共に作動するように配設されている、電気外科
手術ユニットを提供する段階と、カートリッジ部材を提供する段階と、カートリッジ部材
を電気外科手術ユニットのカートリッジ差込口に入れる段階と、カートリッジ部材を電気
外科手術ユニットのパワー送出器と係合させる段階と、カートリッジ部材を電気外科手術
ユニットの流体送出器と係合させる段階と、を備えている。
[0024]カートリッジ部材を電気外科手術ユニットのパワー送出器と係合させる段階は、
カートリッジ部材の電気接点をパワー送出器の電気接点と接触させる段階を備えていても
よい。
[0025]カートリッジ部材を電気外科手術ユニットの流体送出器と係合させる段階は、カ
ートリッジ部材の流体送出チューブ部分を流体送出器の圧縮要素を用いて圧縮する段階を
備えていてもよい。
[0026]カートリッジ部材を電気外科手術ユニットのパワー送出器と係合させる段階は、
パワー送出器を非使用時位置から使用時位置へ動かす段階を備え、カートリッジ部材を電
気外科手術ユニットの流体送出器と係合させる段階は、流体送出器を非使用時位置から使
用時位置へ動かす段階を備えていてもよい。パワー送出器と流体送出器は、同時及び/又
は連係して動かされていてもよい。
[0027]別の実施形態では、本発明は、互いに並んで離間している第1電極と第2電極で
あって、それぞれにブレード状部材を備える第1電極と第2電極を備える電気外科手術装
置を提供している。ブレード状部材それぞれは、内側エッジと外側エッジを備えるエッジ
によって境界される互いに反対側の面を有している。少なくとも1つの流体出口がそれぞ
れのブレード状部材に隣接しており、流体出口それぞれは流体通路と流体連通している。
[0028]ブレード状部材それぞれは、同じ寸法及び形状を有し、金属の薄板及び/又は型
押し金属条片を備えていてもよい。ブレード部材それぞれは、任意の増分で6mmから1
5mmの間の範囲の長さと、任意の増分で2mmから3mmの間の範囲の幅と、任意の増
分で0.25mmから0.75mmの間の範囲の厚さと、を有していてもよい。
[0029]それぞれのブレード状部材の遠位端は、ブレード状部材の内側エッジから外側エ
ッジに向けて丸みが付けられており、各ブレード状部材の丸みの付けられた遠位端は、半
径によって画定されていてもよい。
[0030]それぞれのブレード状部材の遠位部分は、ブレード状部材の近位部分に対して鈍
角を成していてもよい。鈍角それぞれは、それぞれのブレード状部材の幅を横断して延び
る頂点を有し、任意の増分で91度から179度の間の範囲とすることができる。
[0031]それぞれのブレード状部材の遠位部分は、ブレード状部材の少なくとも一方の面
に突起を含んでいてもよい。突起それぞれは、ブレード状部材の一方の面の凸状湾曲を備
えていてもよい。
[0032]それぞれのブレード状部材の遠位部分は、ブレード状部材の少なくとも一方の面
に陥凹を含んでいてもよい。陥凹それぞれは、ブレード状部材の一方の面の凹状湾曲を備
えていてもよい。
[0033]ブレード状部材のうち少なくとも一方のブレード状部材の外側エッジと遠位端は
、切断エッジを提供していてもよい。ブレード状部材のうち少なくとも一方のブレード状
部材の外側エッジは、面取り型エッジを備えていてもよく、更には両面面取り型エッジを
備えていてもよい。
[0034]第1電極は、第1の電気伝導性の管の遠位端より遠位にあり、第2電極は、第2
の電気伝導性の管の遠位端より遠位にあってもよい。第1ブレード状部材に隣接する少な
くとも1つの流体出口は、第1の電気伝導性の管の遠位端に設けられ、第2ブレード状部
材に隣接する少なくとも1つの流体出口は、第2の電気伝導性の管の遠位端に設けられて
いてもよい。
[0035]両ブレード部材は同一面内にあってもよい。第1ブレード部材の互いに反対側の
一方の面の少なくとも一部分は、第2ブレード部材の互いに反対側の一方の面の少なくと
も一部分と同一面内及び/又は平行であってもよい。第1ブレード部材の互いに反対側の
それぞれの面の少なくとも一部分は、第2ブレード部材の互いに反対側のそれぞれ対応す
る面と同一面内及び/又は平行であってもよい。
[0036]第1電極と第2電極は、双極性電極として構成されていてもよく、電極のうちの
少なくとも一方は単極性電極として構成されていてもよい。
[0037]第1電極と第2電極は、双極性パワー出力と流体出口からの同時に提供される流
体の存在下に、組織表面に沿って動かすことによって組織を治療するように構成されてい
てもよい。
[0038]別の実施形態では、本発明は、電気外科手術装置を提供しており、当該電気外科
手術装置は、第1電極及び第2電極と、装置に連結される高周波生成器からの第1電極及
び第2電極への双極性パワーを起動及び停止させるスイッチであって、二極単投スイッチ
を備えるスイッチと、装置に連結される高周波生成器からの第1電極への単極性パワーを
起動及び停止させるスイッチであって、単極単投スイッチを備えるスイッチと、を備えて
いる。
[0039]二極単投スイッチは、前記装置に連結される高周波生成器と共に制御回路を形成
することができ、回路は、二極単投スイッチが閉位置にあるときは高周波生成器からの双
極性パワーの起動を制御し、二極単投スイッチが開位置にあるときは高周波生成器からの
双極性パワーの停止を制御するものである。
[0040]二極単投スイッチは、第2電極と装置に連結される高周波生成器の双極性パワー
出力の間に直列に配置されていてもよい。
[0041]二極単投スイッチは、閉位置では、第2電極を高周波生成器の双極性パワー出力
と接続し、開位置では、第2電極を高周波生成器の双極性パワー出力から切断するもので
ある。
[0042]単極単投スイッチは、装置に連結される高周波生成器と共に制御回路を形成する
ことができ、回路は、単極単投スイッチが閉位置にあるときは高周波生成器からの単極性
パワーの起動を制御し、単極単投スイッチが開位置にあるときは高周波生成器からの単極
性パワーの停止を制御するものである。
[0043]双極性パワーを起動及び停止するスイッチと、単極性パワーを起動及び停止する
スイッチは、どちらも、前記装置のハンドピースに設置されていてもよい。
[0044]別の実施形態では、本発明は、電気外科手術装置を提供しており、当該電気外科
手術装置は、第1電極及び第2電極と、装置に連結される高周波生成器からの装置の第1
電極への単極性パワーを起動及び停止させるスイッチと、第2電極の単極性パワーへの静
電結合を阻止するスイッチと、を備えている。
[0045]装置に連結される高周波生成器からの装置の第1電極への単極性パワーを起動及
び起動停止するスイッチは、単極単投スイッチを備えていてもよい。
[0046]装置に連結される高周波生成器からの装置の第1電極への単極性パワーを起動及
び停止するスイッチは、装置に連結される高周波生成器と共に制御回路を形成することが
でき、回路は、スイッチが閉位置にあるときは、高周波生成器からの単極性パワーの起動
を制御し、スイッチが開位置にあるときは、高周波生成器からの単極性パワーの停止を制
御するものである。
[0047]第2電極の単極性パワーへの静電結合を阻止するスイッチは、二極単投スイッチ
を備えていてもよい。
[0048]第2電極の単極性パワーへの静電結合を阻止するスイッチは、装置に連結される
高周波生成器と共に制御回路を形成することができ、回路は、スイッチが閉位置にあると
きは高周波生成器からの双極性パワーの起動を制御し、スイッチが開位置にあるときは高
周波生成器からの双極性パワーの停止を制御するものである。
[0049]第2電極の単極性パワーへの静電結合を阻止するスイッチは、第2電極と装置に
連結される高周波生成器の双極性パワー出力の間に直列に配置されていてもよい。
[0050]第2電極の単極性パワーへの静電結合を阻止するスイッチは、閉位置では、第2
電極を高周波生成器の双極性パワー出力と接続し、開位置では、第2電極を高周波生成器
の双極性パワー出力から切断するものである。
[0051]単極性パワーを起動及び停止するスイッチと、第2電極の単極性パワーへの静電
結合を阻止するスイッチは、どちらも、装置のハンドピースに設置されていてもよい。
[0052]別の実施形態では、本発明は、電気外科手術装置を提供しており、当該電気外科
手術装置は、第1電極及び第2電極と、装置に連結される高周波生成器からの装置の第1
電極への単極性パワーを起動するとともに第2電極の単極性パワーへの静電結合を阻止す
る第1位置を有するスイッチと、を備えている。
[0053]スイッチは、装置に連結される高周波生成器からの装置の第1電極への単極性パ
ワーを停止するとともに第2電極を高周波生成器の双極性パワー出力と接続する第2位置
を有していてもよい。
[0054]別の実施形態では、本発明は、第1電極及び第2電極であって、第1ワイヤ導体
及び第2ワイヤ導体からそれぞれに高周波パワーを受け取る第1電極及び第2電極と、装
置に連結される高周波生成器からの装置の第1電極への単極性パワーを起動するとともに
第2電極を第2導体から切断する第1位置を有するスイッチと、を提供している。
[0055]スイッチは、装置に連結される高周波生成器からの装置の第1電極への単極性パ
ワーを停止するとともに第2電極を第2導体に接続する第2位置を有していてもよい。
[0056]本発明は、次に続く本発明の様々な実施形態についての詳細な説明を添付図面と
関連付けて考察することで更に深く理解されることであろう。
本発明の1つの実施形態による、ハンドピースを電気外科手術ユニットに接続するカートリッジ部材を有するカートリッジ組立体を備えた電気外科手術装置の斜視図である。 カートリッジ部材の上面図である。 カートリッジ部材の下面図である。 カートリッジ組立体の斜視図であり、カートリッジ部材の内部構成要素を示している。 カートリッジ組立体の平面図であり、カートリッジ部材の内部構成要素を示している。 電気外科手術装置の特定の流体通路を示す平面図である。 カートリッジ部材と関連付けて提供されている印刷回路板組立体の様々な電気接続の配線図である。 印刷回路板組立体を上から見た平面図である。 印刷回路板組立体を下から見た平面図である。 印刷回路板組立体の上(最上)層の上面図である。 印刷回路板組立体の下(最下)層の上面図である。 電気外科手術装置の特定の電気接続を示す平面図である。 電気外科手術装置の代わりの電気接続を示す平面図である。 電気外科手術装置の代わりの電気接続を示す平面図である。 装置のシャフト組立体を近接視した図である。 図1の装置の電極の、図13の14−14線に沿った近接視断面図である。 図1の装置の遠位端部分の、図13の14−14線に垂直な近接視断面図である。 本発明の別の実施形態による電気外科手術装置の斜視図である。 図16aの装置の遠位部分の近接斜視図である。 図16aの装置の遠位部分の近接視平面図である。 図16aの装置の、図16cの16d−16d線に垂直な近接視断面図である。 図16aの装置の電極の近接視平面図である。 図16eの電極の、図16eの16f−16f線に垂直な近接視断面図である。 図16aの装置の遠位部分の別の実施形態の近接斜視図である。 図16aの電極の代わりの実施形態の斜視近景図である。 図16aの電極の代わりの実施形態の斜視近景図である。 図16aの電極の代わりの実施形態の斜視近景図である。 図16aの電極の代わりの実施形態の斜視近景図である。 図16aの装置の代わりの実施形態の遠位部分の斜視近景図である。 本発明の1つの実施形態による電気外科手術ユニットの斜視図である。 カートリッジ組立体のカートリッジ部材が装着された状態の電気外科手術ユニットの斜視図である。 電気外科手術ユニットの斜視図である。 電気外科手術ユニットのドッキング組立体の前方斜視図であり、可動式ドッキング機構は、当該ドッキング機構がカートリッジ部材と係合する前の上昇(非使用時)位置にある。 ドッキング機構が上昇位置にある状態のドッキング組立体の前面図である。 ドッキング機構が上昇位置にある状態のドッキング組立体の右側面図である。 ドッキング機構が上昇位置にある状態のドッキング組立体の左側面図である。 ドッキング機構が上昇位置にある状態のドッキング組立体の後面図である。 ドッキング機構が上昇位置にある状態のドッキング組立体の上面図である。 ドッキング機構が上昇位置にある状態のドッキング組立体の後方斜視図である。 ドッキング機構が下降(使用時)位置にある状態のドッキング組立体の後方斜視図である。 ドッキング機構が上昇位置にある状態のロック機構の後方斜視図である。 ドッキング機構が下降位置にある状態のロック機構の後方斜視図である。 カートリッジ部材、上差込口筺体部、下差込口筺体部、及び流体送出器の分解図である。 カートリッジ部材、上差込口筺体部、下差込口筺体部、及び流体送出器を通る、図24の30−30線に沿った断面図である。 高周波パワー送出器を備える上差込口筺体部の斜視図である。 高周波パワー送出器を備える上差込口筺体部の側面図である。 高周波パワー送出器を備える上差込口筺体部の底面図である。 電気絶縁体/担持体及び電気接点を備えている、高周波パワー送出器のための電気接点組立体の斜視図である。 図34の電気接点組立体の断面斜視図である。 電気接点組立体とカートリッジ部材の断面図である。 流体源及び手持ち式電気外科手術装置と組み合わせた電気外科手術ユニットを有する本発明のシステムの1つの実施形態の前面図である。 カートリッジ部材の挿入を要求している、電気外科手術ユニットの表示画面である。 電気外科手術装置への流体の呼び水注入を要求している、電気外科手術ユニットの表示画面である。 電気外科手術ユニット及びシステムが作動の準備ができたことを示す、電気外科手術ユニットの表示画面である。 高周波パワーがユニットから提供中であることを示す、電気外科手術ユニットの表示画面である。 Y軸の分当たり立方センチメートル(cc/分)単位での流体流量QとX軸のワット単位でのRFパワー設定Psの関係を示す例示としてのグラフである。 電気外科手術ユニットについての双極性RFパワー出力対インピーダンスの或る例示としてのグラフである。 電気外科手術ユニットについての双極性RFパワー出力対インピーダンスの或る例示としてのグラフである。 組織の組織表面への例示としての流体連結を備えた、図1の装置の遠位端部分を近接視した図である。 組織を切断している図1の装置の斜視図である。 組織の組織表面への例示としての流体連結を備えた、図16aの装置の遠位端部分を近接視した図である。
[0118]記述全体を通し、同様の参照番号及び文字は、同様に図に示されている対応する
構造を表している。更に、特定の実施形態の(単数又は複数の)特徴は、適切であれば、
本明細書のその他の(単数又は複数の)実施形態にも等しく適用することができる。換言
すると、ここに記載されている様々な実施形態の特徴はそれら実施形態の間で、適切であ
れば、相互に置き換え可能であり、排他的ではない。本明細書によれば、「遠位」及び「
近位」という用語の使用は、装置の使用者からに関してなされており、患者からに関して
ではないことを明確にしておきたい。
[0119]ここに開示されている本発明は、電気外科的処置中に組織の組織治療部位を治療
するための装置、システム、及び方法を提供している。数々の特徴の中でも、ここに開示
されている本発明は、とりわけ、組織を切断するとともに、血液及び他の流体の喪失を食
い止めるため、例えば血管(例えば動脈、静脈)の管腔を収縮させることによって組織を
収縮、凝固、及びシールすることが望ましいとされる処置に有用である。
[0120]これより図を参照しながら本発明を論じてゆくが、図1には、本発明の1つの実
施形態による例示としての手持ち式電気外科手術装置であって、本発明のシステムと関連
付けて使用されてもよいとされる電気外科手術装置10を示している。従って、装置10
の構造は、本発明のシステムと共に使用することのできる装置の範囲について制限を課そ
うとするものではないことを理解しておきたい。
[0121]図1に示されている様に、例示としての装置10は、ハンドル部分14a、14
bを嵌め合わせることによって提供されているハンドル14を有する細長いハンドピース
12を備えている。ハンドピース12は、装置10の使用者が装置10を例えばペンなど
の筆記具の様に親指と人差し指の間に保持して操れるように細身であってもよい。ハンド
ピース12は、プラスチック材料の様な、滅菌可能で剛性のある電気絶縁性の材料を備え
ることができるであろう。例示としてのプラスチック材料には、ポリカーボネート(PC
)及びアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)が含まれる。
[0122]装置10は、カートリッジ部材18を備えるカートリッジ組立体16によって電
気外科手術ユニット300(図17aに示す)に連結することができる。図2及び図3に
示されている様に、カートリッジ部材18は、嵌め合い式のカートリッジ本体部分20a
、20bを備える、実質的に平面状をした細長で矩形のカートリッジ本体20を備えてい
る。カートリッジ部材18の電気外科手術ユニット300との正しい装着を促すために、
カートリッジ本体20aは、カートリッジ部材18を電気外科手術ユニット300に装着
する方向並びにカートリッジ部材18のどちらの面が上面かを示す方向表示30を含んで
いてもよい。更に、カートリッジ本体20aは、カートリッジ組立体16が上下逆に装着
されるのを物理的に防止するための、細長いリブの形態で示されている突起要素28を含
んでいる。カートリッジ本体20は、プラスチック材料の様な、滅菌可能で剛性のある電
気絶縁性の材料で作ることができるであろう。例示としてのプラスチック材料には、ポリ
カーボネート(PC)及びアクリロニトリル・ブタジエン・スチレン(ABS)が含まれ
る。
[0123]図37を簡単に参照すると、装置10がシステムの一部である他の構成要素に接
続されているとき、食塩液の袋の様な流体源500からの流体502が、様々な構造によ
って提供されている密閉された流体通路を介して連通されることになる。流体502は、
流体源500からカートリッジ組立体16のカートリッジ部材18へ、可撓性の流体送出
チューブ部分46のルーメン44を通って流入する。流体送出チューブ部分46は一方の
端が流体源500に点滴筒を介し、当該点滴筒48の端にあるスパイク針50を既知のや
り方で流体源500に穿通した上で、連結されるのが望ましい。他の実施形態では、点滴
筒48を省略し、チューブ部分46が直接スパイク針50に取り付けられてもよいであろ
う。流体送出チューブ部分46は、可撓性の塩化ポリビニル(PVC)の様なプラスチッ
ク材料又はエラストマーの様な他の可撓性材料で作ることができるであろう。
[0124]次に図4及び図5を参照すると、流体送出チューブ部分46は、その反対側の端
が、カートリッジ部材18のカートリッジ本体20bに雌型コネクタ部分60を介して連
結され液密接続状態にしっかりと締結されている。より具体的には、流体送出チューブ部
分46は、カートリッジ本体20bに、カートリッジ本体20bに形成されている円筒形
差込口を提供するための円筒形の空洞62の中へ延ばされたチューブ部分46の遠位端部
分を介して連結されることになる。流体送出チューブ部分46の外面は、対応するコネク
タ部分60の内面に押し付けられるように嵌り合い、コネクタ部分60の内面相手に押圧
(干渉)嵌めシールを形成して、両者の間に液密シールが提供されるように構成すること
ができるであろう。シールを更に強固にするために、或いは押圧嵌めの代わりに、両者の
間には接着剤又は溶剤結合が使用されてもよいであろう。
[0125]引き続き図5を参照して、流体送出チューブ部分46のルーメン44から、流体
通路は、空洞62の基底に設けられている貫通孔64を貫いて延び、次に、カートリッジ
本体の重ね合わされた部分20a、20bによって形成されている細長い密閉された流路
68によって提供、画定されている。より具体的には、流路68は、カートリッジ本体2
0aの流路部分68aをカートリッジ本体20bの流路部分68bと嵌め合わせ、それら
の間に連続する密封シールを、具体的には加振、超音波、又は他のプラスチック溶接方法
で形成することによって、形成することができる。
[0126]流路68から、流体通路は、その後、雄型コネクタ部分74内に形成されている
貫通孔72を通って、流体送出チューブ部分78のルーメン76の中へ入り、その後に雄
型コネクタ部分82に形成されている貫通孔80を通って延びている。図5に示されてい
る様に、流体送出チューブ部分78は、カートリッジ部材18のカートリッジ本体20b
に、その互いに反対側の端の2つの間隔を空けて平行に固定されている支持部84及び8
6によって提供されている雄型コネクタ部分74及び82を介して連結され、液密接続状
態にしっかりと締結されている。より具体的には、流体送出チューブ部分78は、カート
リッジ本体20bに、送出チューブ部分78のルーメン76の中へ延びる雄型コネクタ部
分74及び82を介して連結されることになる。流体送出チューブ部分78のルーメン7
6の内面は、対応するコネクタ部分74、82の外面を押し付けるように嵌り合い、コネ
クタ部分74、82の外面相手に押圧(干渉)嵌めシールを形成して、両者の間に液密シ
ールが提供されるように構成することができるであろう。シールを更に強固にするために
、或いは押圧嵌めの代わりに、両者の間には接着剤又は溶剤結合が使用されてもよいであ
ろう。流体送出チューブ部分46と同様、流体送出チューブ部分78は、可撓性塩化ポリ
ビニル(PVC)の様なプラスチック材料又はエラストマーの様な他の可撓性材料で作る
ことができるであろう。
[0127]流体送出チューブ部分78は、送出チューブ部分78のルーメン76の寸法(直
径)を変えて流体送出器420の流体流れの出力(以下に詳述)を増加又は減少させるよ
うに交換することも可能である。また、流体送出チューブ部分78は、流体送出チューブ
部分46の様な他の流体送出チューブ部分より厚肉の断面と耐久性が要求されることであ
ろう。例えば、以下に詳述されている特定の実施形態では、流体送出チューブ部分78は
、既知のやり方で流体502にそのルーメンを強制的に通過させるように、電気外科手術
ユニット300に収容されている流体送出器422によって圧縮されるように構成されて
いる。その様な事例では、装置10にとって流体送出チューブの厚肉の部分とは、流体送
出チューブ部分78に限定されることになる。
[0128]引き続き図5を参照して、コネクタ部分82の貫通孔80を通ってから、流体通
路は、平坦な円盤状のプラスチック膜92により隔てられた室部分90a及び90bによ
って提供、画定されている、一方向(逆止)弁38(図1)の円筒形室90の中へ延びて
いる。弁38のせいで、流体502は一方向にしか流れない。使用時に、弁38が開かれ
ると、膜92は、室部分90aの端に向かって位置を変え、流体は室90を通過し貫通孔
98へ入り貫通孔98を通って室90を出てゆけるようになる。流体502の逆流を阻止
するために、弁38が閉じられると、膜92はカートリッジ本体20bの空洞内の座96
に載り、その結果、貫通孔98によって提供されている吐出口と貫通孔80によって設け
られている吸込口の間の流体通路及び流体連通が閉じられる。また、流体圧力が約3.5
psiより小さくなった場合、膜92は、流体502が弁38を通って流れないようにす
る。このやり方では、カセット部材18が電気外科手術ユニット300に装着される前に
流体502が流体通路に導入されてしまったとしても、流体502は弁38を通ってハン
ドピース12へ流れることはなく、それどころか、カートリッジ部材18が電気外科手術
ユニット300に装着された後、3.5より大きい圧力が流体送出器420によって提供
されたときに限って開いて流れを通過させるものである。
[0129]貫通孔98から、流体通路は、流体送出チューブ部分106のルーメン104の
中へ延びている。流体送出チューブ部分46同様、チューブ部分106は、カートリッジ
部材18のカートリッジ本体20aに雌型コネクタ部分110を介して連結され液密接続
状態にしっかりと締結されている。より具体的には、流体送出チューブ部分106は、カ
ートリッジ本体20aに、カートリッジ本体20aによって形成されている円筒形差込口
を提供するための円筒形の空洞112の中へ延ばされたチューブ部分106の遠位端部分
を介して連結されることになる。流体送出チューブ部分106の外面は、対応するコネク
タ部分110の内面に押し付けられるように嵌り合い、コネクタ部分110の内面相手に
押圧(干渉)嵌めシールを形成して、両者の間に液密シールが提供されるように構成する
ことができるであろう。シールを更に強固にするために、或いは押圧嵌めの代わりに、両
者の間には接着剤又は溶剤結合が使用されてもよいであろう。図5に示されている様に、
チューブ部分106は、単体のケーブル42を提供するべく、プラスチック共押出成形に
よるなどして、コード40と一体に成形し、形成することができるであろう。
[0130]図6を参照すると、流体送出チューブ部分106は、電気外科手術装置10のハ
ンドピース12の近位端に進入している。装置10のハンドピース12内で、流体送出チ
ューブ部分106はYスプリッタ118の入口分枝に接続されており、Yスプリッタはそ
の後2つの出口分枝を提供し、2つの出口分枝は流体送出チューブ部分120a、120
bの近位端に接続されている。送出チューブ部分120a、120bの遠位端は、その後
、シャフト124a、124bの近位端に接続されている。流体送出チューブ部分120
a、120bをシャフト124a、124bに接続するのに、流体送出チューブ部分12
0a、120bのルーメン122a、122bは、シャフト124a、124bの外径の
上から干渉嵌りして、両者の間に干渉嵌りが提供されるようにするのが望ましい。シール
を更に強固にするために、或いは押圧嵌めの代わりに、両者の間には接着剤又は溶剤結合
が使用されてもよいであろう。流体502は、次いで、シャフト124a、124bのル
ーメン126a、126bを通って流れ、その後、以下に詳述されている様に装置10か
ら出てゆく。
[0131]更に、装置10は、流体502を組織治療部位から除去する吸引/吸込チューブ
部分を含むことができる。吸込チューブ部分は、カートリッジ部材18を通過し、その後
、真空源に接続されていてもよい。
[0132]以下に詳述されている様に電気外科手術ユニット300の流体送出器422と連
係して作動することに加え、カートリッジ組立体16は、電気外科手術ユニット300内
の高周波パワー送出器440及び他の電気的構成要素や回路とも連係して作動する。
[0133]図1及び図2、並びに図4及び図5に示されている様に、カートリッジ部材18
は、二層になった印刷回路板を含んでいる、回路板の一方の面は、電気外科手術ユニット
300との電気的連通を提供するべくカートリッジ部材18のカートリッジ本体20aの
開口部32を通して露出している。印刷回路板24は、厚さ0.05インチ(0.127
cm)−0.07インチ(0.177cm)の基板の絶縁体に上下導電層を堆積させて構
成されていてもよい。露出している導電層は、より厳密には、銅の上に100−300ミ
クロンの無電解ニッケル、そしてその上に2−6ミクロンの金を備えていてもよい。印刷
回路板24の詳細図は、図7−図11に見ることができる。
[0134]図7−図11に示されている様に、印刷回路板24は、その上に複数の電気接点
を含んでおり、それら接点は、電気外科手術ユニット300の対応する電気接点と電気的
に連結するための電気接点パッドを備えていている。これらの電気接点及びそれらに関連
付けられる機能の幾つかをこれより論じてゆく。
[0135]電気外科手術ユニット300からの双極性高周波パワーは、当該ユニットの出力
BP+及びBP−から提供されている。図7に示されている様に、電気接点J10/J2
7は双極性パワー出力BP+からパワーを受け取り、するとパワーは電気伝導経路に沿っ
て電気接点J25/J28へ伝達される。電気接点J11/J16は、双極性パワー出力
BP−からのパワーを受け取り、するとパワーは電気伝導経路に沿って電気接点J26/
J29へ伝達される。電気接点J10/J27とJ11/J16は図8に示されており、
電気接点J25/J28とJ26/J29は図9に示されている。
[0136]図5に最も明解に示されている様に、電気接点J28及びJ29は、電気コード
40の絶縁されたワイヤ導体130a及び130bの近位端にそれぞれ連結されている。
図12に示されている様に、絶縁されたワイヤ導体130a、130bの遠位端は、最終
的には、以下に詳述されている様に装置10の双極性電極180a、180bに連結され
ている。
[0137]更に、電気外科手術ユニット300は、パワー出力BP+を通して提供される単
極性パワーを用いて単極性モードで作動させることもでき、その場合、パワー出力BP−
はもはや利用されない。むしろ、図12に示されている様に、追加のコード132を利用
し、ワイヤ導体136とその端のプラグ138を使い、プラグ138を接地パッド差込口
308に接続することによって、患者に設置されている接地パッド分散型電極134が電
気外科手術ユニット300に接続される(図16及び図17に示す)。
[0138]単極性作動中は、装置10の電極が、患者側の典型的には背又は他の適した解剖
学的場所に置かれている接地パッド分散型電極134(患者戻し電極又は中立電極として
も知られる)と連係して使用される。装置10の電極と接地パッド分散型電極134の間
に電気回路が形成され、当技術で既知のやり方で電流が装置の電極から患者を通って接地
パッド分散型電極134へ流れてゆく。
[0139]双極性作動中は、患者に設置される接地パッド電極134は必要なく、電気的な
極を提供する第2電極が装置10の一部として提供される。次いで、装置の第1の電気的
極と第2の電気的極の間に交流電流の電気回路が作成される。必然的に、交流電流は、患
者の身体を通って接地パッド電極134に流れることはなく、むしろ双極性電極の極と極
の間の局限化された組織部分を通って流れる。単極性パワー及び双極性パワーは、電気外
科手術ユニット300から、当技術で既知のやり方で提供されるものである。
[0140]図7に戻って、電気外科手術ユニット300からの制御信号は、双極性パワー出
力を制御する制御回路の一部として、電気外科手術ユニット300からの制御信号を受信
するように構成されている電気接点J14に提供される。すると、制御信号は、電気伝導
経路に沿って、電気接点J23へ伝達されることになる。図5に示されている様に、電気
接点J23は、電気コード40の絶縁されたワイヤ導体142の近位端に連結されている
。図12に示されている様に、絶縁されたワイヤ導体142の遠位端は、ハンドピース1
2内の高周波パワーハンドスイッチ起動組立体146に連結されている。ハンドスイッチ
組立体146の構造及び配線は当技術では既知としたうえで、ハンドスイッチ組立体14
6は、印刷回路板を備えるプラットフォーム上の単極単投ドーム型スイッチ150の上に
のしかかる押しボタン148を備えていてもよい。押しボタン148が押し下げられると
、押しボタン148の下のドーム型スイッチ150が閉回路を形成し、ここでは比較的低
電圧の直流電流を備える制御信号を、一般的にはワイヤ導体142経由で、電気外科手術
ユニット300に戻させ、当該ユニットに感知させて、然るべく双極性パワーを提供させ
ることができる。ボタン148が解放されると、制御回路が開き、電気外科手術ユニット
300は、もはや高周波パワーを起動する制御信号を受信しなくなる。必然的に、電気外
科手術ユニット300は、双極性高周波パワー出力を停止する。
[0141]電気外科手術ユニット300からの制御信号は、単極性パワー出力を制御する制
御回路の一部として、電気外科手術ユニット300からの制御信号を受信するように構成
されている電気接点J15に提供される。すると、制御信号は、電気伝導経路に沿って、
電気接点J24へ伝達されることになる。図5には示されていないが、電気接点J24は
、電気コード40の絶縁されたワイヤ導体144の近位端に連結されている。図12に示
されている様に、絶縁されたワイヤ導体144の遠位端は、ハンドピース12内の高周波
パワーハンドスイッチ起動組立体152に連結されている。ハンドスイッチ組立体152
の構造及び配線は当技術では既知としたうえで、ハンドスイッチ組立体152は、印刷回
路板を備えるプラットフォーム上の、ベリリウム銅を備えていてもよいとされる単極単投
ドーム型スイッチ156の上にのしかかる押しボタン154を備えていてもよい。押しボ
タン154が押し下げられると、押しボタン154の下のドーム型スイッチ156が閉回
路を形成し、ここでは比較的低電圧の直流電流を備える制御信号を、一般的にはワイヤ導
体144経由で、電気外科手術ユニット300に戻させ、当該ユニットに感知させて、然
るべく単極性パワーを提供させることができる。ボタン154が解放されると、制御回路
が開き、電気外科手術ユニット300は、もはや高周波パワーを起動する制御信号を受信
しなくなる。必然的に、電気外科手術ユニット300は、単極性高周波パワー出力を停止
する。
[0142]例示としてのハンドスイッチ組立体は、本発明の譲受人に譲渡されている、20
06年7月6日公開の米国特許出願公開第2006/0149225号及び2005年4
月28日公開の米国特許出願公開第2005/0090816号に見つけることができ、
それら出願の全体を矛盾のない範囲で参考文献としてここに援用する。
[0143]一部の特定の状況では、装置10の単極性作動中に、静電結合のせいで、電極1
80bが望まれずしてエネルギー供給されてしまわないとも限らない。この場合、電気外
科手術ユニット300からワイヤ導体130aに沿って電極180aへ進んでいる単極性
高周波エネルギーも、静電結合により、ワイヤ導体130bへ移動し、最終的に電極18
0bに至ることになろう。電気コード40が長さ大凡10フィート(304.8cm)で
、ハンドピース12が長さ大凡約8インチ(20.32cm)である状況では、高周波単
極性エネルギーは、静電結合を介し、装置10のほぼ11フィート(335.2cm)の
距離に亘って移動することになる。
[0144]静電結合に対する解決策は、平行なワイヤ導体130a、130bを、それらの
全長に沿って、適した距離だけ分離することである。しかしながら、考察中の高周波パワ
ーレベルにとって適した距離ともなれば、コード40の幅又は直径が甚大に増加し、使用
者にとって扱い難くなることであろう。
[0145]静電結合に対するもう1つの解決策は、静電結合による高周波エネルギーの電極
180bへの移動が起こるワイヤ導体130bの長さを有効に減少させるために、ワイヤ
導体130bに電気的断絶又は中断を導入することであろう。これを実現するため、図1
2bに示されている様に、双極性パワーを起動するハンドスイッチ組立体146は、今回
はワイヤ導体130b及び電極180bと、直接、電気的に連通している。更に示されて
いる様に、置き換えられたハンドスイッチ組立体146のスイッチ150とハンドスイッ
チ組立体146は、今回は、電極180bと装置10に連結される電気外科手術ユニット
300の双極性パワー出力の間に直列に配置されている二極単投瞬間スイッチ160を構
成する。
[0146]上記のやり方では、装置10の単極性作動中に、ワイヤ導体130aに沿って電
気外科手術ユニット300から電極180aへ進んでいる高周波エネルギーで、静電結合
によってワイヤ導体130bへ移動する恐れのあるエネルギーは、二極単投スイッチ16
0の極162が開位置にあることを前提に、もはや電極180bへ移動することは起こり
得ない。こうして、ワイヤ導体130aに沿って電気外科手術ユニット300から電極1
80aへ進んでいる高周波エネルギーで、静電結合により電極180bへ移動する恐れの
あるエネルギーは、移動が起こったとしても、極162より遠位の電気回路部分を通して
しか起こらないことになる。
[0147]ここで、装置10の双極性作動に関し、以上に指摘されている様に、ハンドスイ
ッチ組立体146は、第1電極180a及び第2電極180bへの双極性パワーを起動及
び停止する二極単投スイッチ160の上にのしかかる押しボタン148を備えている。押
しボタン148が押し下げられると、押しボタン148の下にある二極単投スイッチ16
0は、同時に閉じて2つの回路を接続する。第1に、当初は開回路位置にあった極162
はこのとき閉じて接続された回路位置に入り、その結果、双極性高周波エネルギーはこの
時点で電極180bに提供される。加えて、同様に当初は開回路位置にあった極164も
このとき閉じて接続された回路位置に入って制御回路を提供し、ここでは比較的低電圧の
直流電流を備える制御信号を、一般的にはワイヤ導体142経由で、電気外科手術ユニッ
ト300に戻させ、当該ユニットに感知させて、然るべく双極性パワーを起動させること
ができる。ボタン148が解放されると、極162と164はどちらも当初の開位置へ戻
り、制御回路は切断され、電気外科手術ユニット300はもはや制御信号を受信しなくな
り、高周波パワーを停止する。必然的に、電気外科手術ユニット300は、双極性高周波
パワー出力を停止する。また、電極180bへの回路も開き、よって、装置10がこのや
り方で作動中に電極180bが高周波エネルギーを受信することは阻止される。この実施
形態では、二極単投スイッチ160は、カンチレバー式印刷回路板の互いに反対側の面に
重ね式に配設されている2つのドームスイッチによって提供されている。このやり方では
、押しボタン148は、一方のドームスイッチに直接働き掛け、スイッチを閉じて閉回路
を形成させる。押しボタン148は、同様に、カンチレバー式印刷回路板を回転させて回
路板上の反対側のドームスイッチを機械的ストッパと接触させ、すると第2ドームも閉じ
て閉回路が形成される。
[0148]更に別の実施形態では、図12cに示されている様に、ハンドスイッチ組立体1
52のスイッチ156は、スイッチ168と置き換えられ、板ばねであってもよいとされ
るバイアスばね170を含んでいる。図示の様に、第1位置にあるとき、スイッチ168
は、単極性パワーの制御回路がこのとき開いていることで、電気外科手術ユニット300
から装置10の電極180aへの単極性パワーを停止し、電極180bを電気外科手術ユ
ニット300の双極性パワー出力と接続する位置にある。このやり方では、スイッチ15
0が押し下げられると、双極性パワーが電極180a、180bに提供されることになる
。スイッチ150が解放された後、スイッチ168がバイアスばね170に対して押し下
げられると、電極180aへの単極性パワーが起動されるとともに、電極180bが導体
130bから断たれることによって電極180bの単極性パワーへの静電結合が阻止され
ることになる。スイッチ168が解放されると、単極性パワーは停止され、ばね170が
スイッチ168を当初の位置へ戻す。
[0149]電気外科手術ユニット300は、更に、装置10のセットアップ及び使用に関し
、特定の作動パラメータ及び他の情報を含むシリアルデータのストリームを装置10から
受信するように構成されていてもよい。具体的には、図5に示されている様に、印刷回路
板24は、その様な作動パラメータ及び他の情報を記憶させるための電子メモリ26(図
7にもUIで示す)、より具体的には電気的に消去可能プログラム可能読み出し専用メモ
リ(EEPROM)を、含んでいてもよい。
[0150]例えば、メモリ26は、固有の識別子(例えば、モデル番号及びシリアル番号)
と、装置10を使用する場合の最初の高周波起動時からの固定時間(例えば、24時間)
を含んでいてもよく、当該起動時刻は今後の参照のために電気外科手術ユニット300に
よって記憶される。メモリ26は、以下に詳述されている様に、装置10の高周波パワー
レベル及び流量レベルのデフォルト設定の様な、少なくとも1つの作動パラメータを含ん
でいてもよい。メモリ26は、装置10の最小高周波パワーレベル及び最小流量レベルか
ら装置10の最大高周波パワーレベル及び最大流量レベルに及ぶ、装置10の高周波パワ
ーレベル及び流量レベルの或る範囲についての設定を含んでいてもよい。メモリ26は、
更に、装置10の流量レベル及び高周波パワーレベルの或る範囲に亘って流量レベルを高
周波パワーレベルに関係付ける1つ又はそれ以上の関係の様な作動パラメータを含んでい
てもよい。図7に示されている様に、データは、電気外科手術ユニット300によって、
メモリ26から電気接点J1からJ4を介して受信される。
[0151]印刷回路板24は、更に、印刷回路板24の湿分又は濡れを検出するように構成
されている電気接点J12及びJ13を含んでいてもよい。接点J12とJ13は、所定
のインピーダンスを提供されるという条件で湿分監視回路の一部となるように構成されて
いる。万一流体502が接点間に橋を形成し接点同士を電気的に連結させでもすれば起こ
り得ることとして、接点J12とJ13の間のインピーダンスが減少すれば、電気外科手
術ユニット300は、所定のインピーダンス値に達するまで作動を止める。
[0152]カートリッジ部材18、厳密には印刷回路板24は、更に、装置10の追加的な
機構及び付属品のためのパワーを受け取るように構成されている電気接点を含んでいても
よく、その様な追加の機構及び付属品には、例えば、外科処置中に組織治療部位を照らす
ための発光ダイオード(LED)又は光ファイバー照明の様な照明が含まれる。LEDは
、4−5ボルトDC(直流電流)程度の比較的低いパワーしか要らない。
[0153]カートリッジ部材18、厳密には印刷回路板24は、更に、外科処置中に、装置
10と共に提供されているデジタルカメラ又は光ファイバービデオカメラの様なビデオカ
メラによって視認される例えば組織治療部位の映像を記録するために、映像記録源へ接続
を提供し且つ映像記録源へ信号を送るように構成されている電気接点を含んでいてもよい
[0154]装置10の、電気外科手術ユニット300及び流体源500との電気及び流体の
連通について論じてきたが、ここで、組織の治療のために使用される装置10の末端エフ
ェクタに注意を向けてみよう。
[0155]これまでに論じた様に、絶縁されたワイヤ導体130a、130bの遠位端は、
ハンドピース12内のシャフト部材組立体128のシャフト124a、124bの近位部
分に連結されている。ここで図13を参照すると、シャフト部材組立体128は、ステン
レス鋼チューブの様な金属を備える2本の平行で自立した電気伝導性中空シャフト124
a、124bを備えている。シャフト124a、124bの遠位端には、電極180a、
180bを備える横方向及び空間的に(空き空間によって)隔てられた2つの静止接点要
素が担持、接続されており、電極180a、180bは、寸法及び形状が鏡像に構成され
ていてもよく、組織を治療するのに(均一な電流密度を提供するべく)エッジの存在しな
い面を有する鈍い遠位端を有していてもよい。本実施形態では、電極180a、180b
は、ステンレス鋼の様な、電気伝導性金属を備えている。他の適した材料には、チタン、
金、銀、及び白金が含まれる。
[0156]一部の特定の実施形態では、一方又は両方のシャフト124a、124bは、電
極180a、180bと接触することになる遠位端の部分を除いて、電気非伝導性材料で
作ることができる。これらの実施形態では、絶縁されたワイヤ導体は、シャフト124a
、124bの電気伝導性部分まで延び、当該部分に接合されることになろう。更に他の実
施形態では、シャフト124a、124bは、全体が電気非伝導性材料で構成されていて
もよく、その場合、絶縁されたワイヤ導体は、電極180a、180bまで延び、直接、
当該電極に接合させれることになろう。
[0157]図13に示されている様に、電極180a、180bそれぞれは、細長い部分1
82a、182bを備えている。長さに関し、本実施形態では、細長い部分182a、1
82bは、任意の増分で2mmから6mmの間の範囲の長さ、より厳密には、任意の増分
で3mmから5mmの間の範囲の長さを有している。間隔取りに関し、本実施形態では、
電極180aと180bの間の空間的ギャップ離隔距離GSは、任意の増分で0.1mm
から4mmの間の範囲、より厳密には任意の増分で1mmから2.5mmの間の範囲、な
おいっそう厳密には、任意の増分で1.5mmから2.3mmの間の範囲にある。
[0158]図14に最も明解に示されている様に、細長い部分182aの互いに反対側の凹
状面192a/194aと、細長い部分182bの互いに反対側の凹状面192b/19
4bは、外側に向かって収束し楔状のブレード部分196a、196bを提供し、電極1
80a、180bそれぞれの長さに沿って長手方向に延びている外側切断エッジ198a
、198bに終端している。図13に示されている様に、外側切断エッジ198a、19
8bは、電極180a、180bそれぞれの遠位端へと滑らかに移行し、電極180a、
180bそれぞれの遠位端の一部分を形成している。
[0159]外側切断エッジ198a、198bは、電気外科手術ユニット300からの単極
性高周波エネルギーの存在下に、流体源500から流体502を提供させずに組織を電気
外科的に切断するように構成されていてもよい。しかしながら、他の実施形態では、外側
切断エッジ198a、198bは、同時に装置10から流体502を提供させながら組織
を切断するように構成されていてもよいし、電気外科エネルギーを用いずに機械的に組織
を切断するように構成されていてもよい。また、2つの切断エッジ198a、198bが
示されているが、エッジのうち一方のエッジ198a又は198bだけが組織を電気外科
的又は機械的に切断するように構成されていてもよい。その様な場合、一方の電極のブレ
ード部分は省略され、細長い部分は全体を円筒形とすることができるであろう。
[0160]図13に示されている様に、電極180a、180b及び細長い部分182a、
182bは、遠位端部分186a、186bに終端している。電極180a、180bの
遠位端部分186a、186bは、電気外科手術ユニット300からの双極性高周波エネ
ルギーと流体源500からの流体502の存在下に、組織表面を横断して絵を描く要領で
動かしたり滑走させたりするように構成されている。図示の様に、電極180a、180
bそれぞれの遠位端部分186a、186bは、鈍く丸みの付いた形状を有し、滑らかな
輪郭の表面を提供している。より具体的には、図示の様に、電極180a、180bそれ
ぞれの遠位端部分186a、186bは、球状部分190a、190bを備えている。本
実施形態では、球状部分190a、190bは、任意の増分で0.5mmから1.5mm
の間の範囲の半径、より厳密には任意の増分で0.75mmから1.15mmの間の範囲
の半径を有している。
[0161]図14及び図15に最も明解に示されている様に、電極180a、180bそれ
ぞれは、電極180a、180bの遠位端部分186a、186bより近位の円筒形部分
184a、184b内に、長手方向に向きの定められた直線状の止まり穴200a、20
0bと、座ぐり穴202a、202bを含んでいる。図15に示されている様に、各シャ
フト124a、124bの遠位端部分の外径は、電極180a、180bの座ぐり穴20
2a、202bの中へ延び、座ぐり穴202a、202bの直径と、各シャフト124a
、124bの遠位端が座ぐり穴の底と接触する状態に嵌り合うように構成されている。電
極180a、180bとシャフト124a、124bは、ひいては、一体に溶接されてい
てもよい。代わりの実施形態では、シャフト124a、124bの外径は、座ぐり穴20
2a、202bの直径と固定接続を提供するべく押圧(干渉)嵌めを形成して嵌り合うよ
うに構成されていてもよい。他の代わりの実施形態では、電極180a、180bは、螺
合によってシャフト124a、124bに組み付けられていてもよい。更に他の実施形態
では、電極180a、180bは、それらをシャフト124a、124bから好適には手
動でヒトの手を介して取り外すことができるように、着脱式にシャフト124a、124
bに組み付けられていてもよい。
[0162]図14に示されている止まり穴200a、200b及び座ぐり穴202a、20
2bに加えて、電極180a、180bは、更に、貫通孔204a/206a及び204
b/206bを含んでおり、当該貫通孔は、流体502のための出口208a/210a
/212a/214a及び208b/210b/212b/214bを提供するべく、穴
200a、200bと垂直に交差し且つ互いと垂直に交差している。従って、流体502
は、シャフト124a、124bのルーメン126a、126bを通って流れた後、止ま
り穴200a、200bによって提供されている管状通路へ流入し、次いで貫通孔204
a/206a及び204b/206bによって提供されている管状通路へ流入すると、そ
の後、流体出口208a/210a/212a/214a及び208b/210b/21
2b/214bから装置10を出てゆくものであり、それら出口は全て、電極180a、
180bの遠位端部分186a、186bより近位にある。図14に示されている様に、
流体出口208a/212a及び208b/212bは、電極180a、180bの円筒
形部分184a、184bによって画定されており、一方、流体出口210a/1214
a及び210b/214bは、ブレード部分196a、196bの192a/194a及
び192b/194bの面と隣接の切断エッジ198a、198bとによって画定されて
いる。
[0163]図13及び図15に最も明解に示されている様に、シャフト124a、124b
の長さの一部分は、可撓性プラスチック材料を備えていてもよいとされる共通の外装部材
216によって包まれている。外装部材216は、シャフト124a、124bの露出し
ている長さ分を電気的に絶縁している。
[0164]外装部材216は、射出成形により形成されていてもよい。射出成形プロセス中
、電極180a、180b及びシャフト124a、124bを備えた部分組立品を射出成
形用金型に、プラスチック材料の投入前に入れる。その後、金型を閉じ、熱可塑性プラス
チックを金型空洞のまだ埋まっていない部分へ注入して、図13に示されている部分組立
品にオーバーモールドを施して部分組立品の諸部分を所定位置に固める。射出成形プロセ
ス中は、保定クリップ(図示せず)がシャフト124a、124bを互いに対して所定の
位置に保定し、より確実にシャフト124a124bがポリマー成形品内で中央に位置付
けられるようにするという恩恵をもたらすであろう。
[0165]装置10をより多様な角度及び場所で使えるように外科医及び他の装置10使用
者が手で付形できるようにするため、装置10のシャフト124a、124bの少なくと
も一部分は展性シャフト部材組立体128を提供するべく展性があってもよい。更に、こ
のやり方では、装置10の使用者に様々な角度のシャフトを提供できるように、シャフト
124a、124bの遠位部分は、装置10の製造中にシャフト124a、124bの近
位部分の長手方向軸に対して或る角度を成すように曲げることのできるものであってもよ
い。例えば、角度は、5度から90度の範囲、より厳密には15度から45度の範囲、な
おいっそう厳密には30度とすることができる。ここでの使用に際し、展性とは、付形す
ることができる、特に曲げることによって(ヒンジ又は継手の様な機械的機構を用いずに
)付形できることを意味する。シャフト部材組立体128は、選択された曲がり形状と関
係付けられている形状を独力で維持しており、選択された曲がり形状を維持するために追
加の構成要素(例えば牽引ワイヤなど)を必要としないものと理解されたい。また、シャ
フト部材組立体128は、装置10が組織を治療するのに使用されているときには選択さ
れた形状をその様に維持しており、選択された形状から目に見えて逸れることはない。ま
た、シャフト部材組立体128は、使用者が、容易に、シャフトの形を直線状の状態へ戻
したり他の所望の曲がった形態へ付形し直したりすることができるように造られていても
よい。
[0166]外装部材216は、シャフト124a、124bを互いから電気的に絶縁するこ
とに加えて、シャフト部材組立体128のシャフト124a、124bを、同時に、同様
の輪郭に、亀裂を生じさせることなく手で付形するのを容易にすることと、先端の間隔取
りを維持することに、特に有用であることが分かっている。このやり方であれば、外科医
及び他の装置10使用者は、シャフト124a、124bを個別に曲げる必要がない。
[0167]展性を提供するためには、シャフト124a、124bは、約0.063インチ
(0.1600cm)の外壁直径と、約0.032インチ(0.0812cm)の内壁直
径を有しているのが望ましい。シャフト124a、124bは、更に、硬度約1/2乃至
3/4の練りと、130,000乃至150,000psi(平方インチ当たりポンド)
の引張り強さと、約40%の破断点伸度を有する304ステンレス鋼で形成されているの
が望ましい。上記特性を備えたシャフト124a、124bは、装置10の通常の使用中
に撓りすぎず且つ同時にシャフト124a、124bを用途向けに付形するときに捩れや
破断を起こさせないだけの堅さを提供する。壁厚さが薄すぎるとシャフト124a、12
4bは捩れ、壁厚さが厚すぎるとシャフト124a、124bは堅くなりすぎる。また、
大きい直径を有するシャフト124a、124bbは、同様に、小さい直径のシャフトよ
り捩れ易い。シャフト124a、124bは、更に、用途次第で長さの一部分を展性とす
ることもできるし、全長を展性とすることもできる。例えば、シャフト124a、124
bは、長さに沿って堅さを変えて作り、その遠位部分だけを展性としてもよい。これは、
シャフト124a、124bの展性が所望されている区域に限定した制御された焼きなま
しを行うことによって果たすことができるであろう。
[0168]装置10の別の実施形態が図16a−図16gに示されており、そこには代わり
のハンドピース12aが示されている。ハンドピース12と比較すると、ハンドピース1
2aと共に示されている電極180a、180bは、組織切断時により細い切開を提供す
るものとして細くて嵩低く、邪魔になりにくい装置となっている上に視認性も向上してい
る。
[0169]図16b及び図16cに最も明解に示されている様に、電極180a、180b
の細長い部分182a、182bそれぞれは、やはり、ブレード部分を備え、先の実施形
態と同様のやり方で作動するように構成され配設されている外側エッジを有している。し
かしながら、図13の電極180a、180bとは違って、円筒形部分184a、184
bが省略されている。細長い部分182a、182bは、長さが幅に比べ格段に大きく幅
が厚さに比べ格段に大きい実質的に平面状の本体を備えたブレード状部材を提供している
。ここに、例えば、長さは任意の増分で6mmから15mmの間の範囲、幅は任意の増分
で2mmから3mmの間の範囲、厚さは任意の増分で0.25mmから0.75mmの間
の範囲にあってもよい。間隔取りに関して、本実施形態では、電極180aと180bの
間の空間的ギャップ離隔距離GSは、先の実施形態の場合と同じである。図示の様に、自
立単層構造を提供するために、電極180a、180bそれぞれは、金属条片、より厳密
には金属薄板の形態をしている平面状の金属から、型押し金型又は他の形成用金型を使用
して型押しするか又はそれ以外のやり方で形成することができるであろう。
[0170]図16dに最も明解に示されている様に、細長い部分182a、182bそれぞ
れは、互いに反対側の面220a/222a、220b/222bと、内側エッジ224
a、224b及び外側エッジ226a、226bを備えている。配置向きをより明確にす
るために、細長い部分182a、182bそれぞれの厚さTを面220a、220bと面
222a、222bを隔てるものとして示し、細長い部分182a、182bそれぞれの
幅Wを内側エッジ224a、224bと外側エッジ226a、226bを隔てるものとし
て示している。
[0171]外側エッジ226a、226bは、更に、片面面取り型外側エッジを提供するべ
くその一方の面に面取り部を含んでいてもよいし、両面面取り型外側エッジを提供するべ
く両方の面に面取り部を含んでいてもよい。図示の様に、細長い部分182aは、面22
0a、222aにそれぞれ面取り部227a、229aを含んでおり、両面面取り型エッ
ジ226aが提供されている。同様に、細長い部分182bは、面220b、222bに
それぞれ面取り部227b、229bを含んでおり、両面面取り型エッジ226bが提供
されている。
[0172]外側エッジ226a、226b、並びに遠位端228a、228bは、電気外科
手術ユニット300からの単極性高周波エネルギーの存在下に、流体源500から流体5
02を提供させずに組織を電気外科的に切断するように構成されていてもよい。しかしな
がら、他の実施形態では、外側切断エッジ226a、226bは、同時に装置10から流
体502を提供させながら組織を切断するように構成されていてもよいし、電気外科エネ
ルギーを用いずに機械的に組織を切断するように構成されていてもよい。また、2つの切
断エッジ226a、226bが示されているが、エッジのうち一方のエッジ226a又は
226bだけが組織を電気外科的又は機械的に切断するように構成されていてもよい。
[0173]内側エッジ224a、224bも、両面面取り型内側エッジを提供するべく、そ
の両方の面に面取り部を含んでいることが示されている。しかしながら、両面面取り型外
側エッジ226a、226bとは違って、両面面取り型内側エッジ224a、224bは
組織を切断するのに使用することを意図したものではなく、それらの存在は、製造が容易
になるように電極180a、180bを入れ換え可能としたことの結果によるところが大
きい。
[0174]図16b及び図16cに戻って、電極180a、180bそれぞれは、丸みの付
けられている遠位(終)端228a、228bを有していることが示されており、遠位端
228a、228bは、厳密には、各電極180a、180bの細長い部分182a、1
82bそれぞれの内側エッジ224a、224bから外側エッジ226a、226bへ向
かって丸みが付けられている。より厳密には、丸みの付けられた遠位端228a、228
bそれぞれは均一半径によって画定されている。このやり方では、装置の遠位端には、う
っかり組織を裂いたり、刺したり、それ以外に損傷させたりしないとも限らない鋭利な角
は存在しない。
[0175]図16e及び図16fに最も明解に示されている様に、それぞれの電極180a
、180b(電極180aしか示されていないが、電極180bも同様である)は、更に
、面220a、220bに対して鈍角Aを成す遠位部分230a、230bと、近位部分
232a、232bを含んでおり、鈍角Aは、それぞれの電極180a、180bの幅を
横断して延びる頂点を有している。このやり方では、それぞれの電極180a、180b
は、概ねスキー先端の形状を有している。一部の特定の実施形態では、鈍角Aは、任意の
増分で91度から179度の間の範囲、より厳密には任意の増分で120度から175度
の間の範囲、なおいっそう厳密には任意の増分で145度から170度の間の範囲(例え
ば、165度)とすることができる。このやり方では、電極180a、180bは、以下
に詳述されている様に、組織の治療中に組織を横断して動くのにより適した構成である。
様々な実施形態では、電極180a、180bは、鈍角を変化させるために電極180a
、180bを曲げるのがよりやり易くなるように展性であってもよい(例えば、硬度1/
4乃至3/4のステンレス鋼で作られていてもよい)。
[0176]図16f及び図16gに最も明解に示されている様に、電極180a、180b
それぞれの遠位部分230a、230bは、更に、鈍角の面220a、220bとは反対
側であるが以下に詳述されている出口240a、240bとは同じ側にある面222a、
222bに設けられた突起234a、234bを含んでいる。別の言い方をすれば、突起
234a、234bは、遠位部分230a、230bの、近位部分232a、232bに
対して優角Bを成している面222a、222bに設けられている。ここでは、優角Bは
、任意の増分で181度から269度の間の範囲とすることができ、360度から鈍角A
の値を引くことにより計算することができる。
[0177]図示の様に、突起234a、234bそれぞれは、ここでは、滑らかな輪郭の表
面を提供する鈍い丸みのある形状を提供している円形窪みに似た形状の凸状湾曲を備えて
いる。本実施形態では、凸状湾曲は、任意の増分で0.5mmから1.5mmの間の範囲
、より厳密には任意の増分で0.75mmから1.15mmの間の範囲の直径を有してい
る。突起234a、234bは、ここでは凹状湾曲である陥凹236a、236bを、面
220a、220bの遠位部分230a、230bに、型押し金型又は他の形成用金型を
使って型押しするか又はそれ以外のやり方で形成することによって形成することができる
であろう。
[0178]以下に詳述されている様に、電極180a、180bの突起234a、234b
は、電気外科手術ユニット300からの双極性高周波エネルギーと流体源500からの流
体502の存在下に、電極180a、180bを皮膚表面を横断して絵を描く要領で動か
したり滑走させたりするのに使用されると同時に、装置10がこの配置向きで使用されて
いるときに、外側エッジ226a、226bを組織表面に接触しないように離隔し、エッ
ジ226a、226bに組織を切らせないようにするつっかえ棒としても機能することに
なる。この配置向きでは、面220a、220bを治療対象の組織に対して上面、面22
2a、222bを下面と呼んでもよいであろう。
[0179]上述のやり方でのハンドピース12aの使用を最も円滑にするために、電極18
0a、180bは、同一面内にある(即ち、電極180a、180bそれぞれの厚さが共
通の平面内にある)ことが示されている。より厳密には、電極180aの互いに反対側の
面220a/222aのうち少なくとも一方の少なくとも一部分は、電極180bの互い
に反対側の相手の面220b/222bと平行で同一面内にある。なおいっそう厳密には
、電極180aの面220a/222aそれぞれの少なくとも一部分は、各々、電極18
0bの対応する面220b/222bと平行で同一面内にある。
[0180]シャフト部材組立体128のシャフト124a、124bへの取り付けに関し、
電極180a、180bは、シャフト124a、124bの面に溶接できる半円形タブ部
分238a、238bを含むことができる。図示の様に、タブ238a、238bは、電
極180a、180bがシャフト124a、124bから遠位方向に延び、ルーメン12
6a、126bからの流体が突起234a、234bと同じ側のシャフト124a、12
4bの遠位端の電極180a、180bに隣接する位置にある流体出口240a、240
bから放出されるようにして、シャフト124a、124bに溶接されている。
[0181]代わりの実施形態では、電極180a、180bとシャフト124a、124b
は一体構造であって連続していてもよい。換言すると、途切れのない単一の金属片から形
成されていてもよい。例えば、金属条片(例えば金属の薄板など)の形態をしていてもよ
いとされる平板金属の様な電極180a、180bを提供するのに使用される金属は、図
16hに示されている様に(図では電極180aしか示されていないが180bも同様で
ある)ロール形成によるなどして管の形状へ成形した上で長手方向の継目242aに沿っ
て溶接すればシールド管となる近位部分を含んでいてもよい。代わりに、ステンレス鋼管
の様な金属シャフト124a、124bの遠位端部分を、図16iに示されている(図で
は電極180aしか示されていないが180bも同様である)電極180a、180bの
形状と機能が提供されるように平板化し付形することもできるであろう。このやり方でも
同様に、流体出口240a、240bを提供するべくシャフト124a、124bの側壁
には平板化部分に隣接して開口部が設けられることになろう。
[0182]また、代わりの実施形態では、流体出口240a、240bは、図16jに示さ
れている様に(図では電極180aしか示されていないが180bも同様である)、突起
234a、234bとは反対側の面に設置されている。このやり方では、流体出口240
a、240bからの流体は、面220a、220bを伝って遠位方向に陥凹236a、2
36bへ流れてゆく。その後、陥凹236a、236bが流体で満ちると、流体は、陥凹
236a、236bから溢れ出し、陥凹を出て突起234a、234bへ流れる。更に別
の代わりの実施形態では、電極180a、180bは、流体出口240a、240bに対
して、図16kに示されている様に(図では電極180aしか示されていないが180b
も同様である)、流体出口240a、240bが両方の面220a、220b及び222
a、222bに設けられるように配置されている。
[0183]更に代わりの実施形態では、図16lに示されている様に、流体出口240a、
240bは省略され、単一の流体出口240が電極180a、180bの間に提供されて
いる。
[0184]電気外科手術装置10を詳細に論じてきたが、これより図17aに始まる図示の
電気外科手術ユニット300に注意を向けてみよう。図17aと図17bに示されている
様に、電気外科手術ユニット300は、前面制御パネル302を含んでいる。前面制御パ
ネル302は、パワー(オン/オフ)スイッチ304と、タッチスクリーン・グラフィカ
ルユーザーインターフェース(GUI)306を含んでいる。前面パネル302は、更に
、接地パッド差込口308並びにカートリッジ組立体16のカートリッジ部材18を受け
入れるように構成されているカートリッジ差込口310を含んでおり、図17bにはカー
トリッジ部材が装着された状態が示されている。
[0185]図18に示されている様に、電気外科手術ユニット300は、AC電源320と
、高周波パワー源/生成器322と、中央処理ユニット(CPU)及びメモリを含んでい
る制御器338と、カートリッジドッキング組立体340と、を含んでおり、それらは全
て、当技術で既知のやり方で高周波パワーを提供する電気外科手術ユニットとして通信及
び機能するように相互接続、設計されている。
[0186]図19に示されている様に、電気外科手術ユニット300はドッキング組立体3
40を含んでおり、カートリッジ部材18が上差込口筺体部348と下差込口筺体部35
0の間に置かれている。可動式ドッキング機構410がカートリッジ部材18を係合させ
るより前の上昇(非使用時)位置にある状態のドッキング組立体340の前面図、右側面
図、左側面図、後面図、及び上面図がそれぞれ図20−図24に示されている。これより
ドッキング組立体340の作動について、必要に応じ図20−図24を用いて詳細に論じ
てゆく。
[0187]図25を参照すると、ドッキング組立体340の作動をより明解に示すために、
上差込口筺体部348と下差込口筺体部350は剥がれている。図25に示されている様
に、カートリッジ部材18の挿入終了近くになると、カートリッジ部材18の遠位端22
が、先ず、係合機構342と作用し合うが、当該係合機構342は、カートリッジ部材1
8が差込口310からうっかり滑り出て電気外科手術ユニット300から分離されてしま
うのを阻止するとともに、十分な取り外し力が係合機構342に加えられたときには、カ
ートリッジ部材18を係合解除し差込口310から退出させるようにカートリッジ部材1
8を解放可能に係合するものである。
[0188]図示の様に、係合機構342は、下差込口筺体部350(図示せず)の一部とし
て設けられている戻り止め34(図3に示す)に進入することのできるばね押し式の玉3
44を備えている。係合機構342は、カートリッジ部材18を、電気外科手術ユニット
300に対して暫定的固定使用位置に保持する働きをする。カートリッジ部材18が差込
口342の中に挿入されると、カートリッジ本体20bの下面は、ばね346の付勢/圧
縮力に打ち勝って玉344を引き退らせるのに十分な挿入力で以って、ばね押し式の玉3
44の上を滑り越してゆく。その後、カートリッジ部材18がその使用時位置に到達する
と、玉344は、カートリッジ本体20bに形成されている戻り止め34(図3に図示)
に進入し、圧縮されたばね346の力を受けた状態でこのときカートリッジ部材18と電
気外科手術ユニット300をそれらの相対位置に保持するよう働く。また、係合機構34
2は、カートリッジ部材18が電気外科手術ユニット300に正しく受け入れられたとい
う触覚フィードバックを使用者に提供する。代わりに、取り出しが選択され、ばね346
によって加えられている保定力に打ち勝つのに十分な脱離力がカートリッジ部材18に加
えられると、ばね346は再び圧縮され、玉344は戻り止め34から出され、カートリ
ッジ部材18の電気外科手術ユニット300からの取り外しが促される。
[0189]玉344が戻り止め34に進入してゆくと、カートリッジ部材18の遠位端22
はこのとき二位置接点スイッチ354と接触するが、二位置接点スイッチ354は、カー
トリッジ部材18が入っていないときは開位置にある。カートリッジ部材18がスイッチ
354を閉じるのに十分な挿入力でカートリッジ差込口310の中へ一杯まで挿入される
と、電気外科手術ユニット300の電気回路は閉じられ、するとカートリッジ部材18が
カートリッジ差込口310の中へ一杯まで挿入されたという信号が電気外科手術ユニット
300内の制御器338に提供されることになる。電気外科手術ユニット300は、カー
トリッジ部材18がカートリッジ差込口310の中へ一杯まで挿入されたという信号を受
信すると、その時点でソレノイド356にエネルギー供給する。
[0190]次に図25及び図26を参照して、ソレノイド356は、引張り棒362によっ
てレバー360に連結されているアーマチャ358を引っ込ませる。アーマチャ358が
引っ込められると、その結果、レバー360が枢軸364周りに回転させられ、レバー部
分366が図25に示されているその非使用時(非係合)位置から下向きに図26に示さ
れている使用時(係合)位置へ回転する。レバー部分366が下向きに回転してゆくと、
ピン368は、カートリッジ本体20aに形成されている円筒形空洞36へ進入する。ピ
ン368は、複数の機能を果たす。第1に、ピン368は、電気外科手術ユニット300
が作動の準備ができた態勢にあるときに、カートリッジ部材18がうっかり取り外された
り或いは押し退けられたりすることのないようにするロック機構を提供する。ピン368
は、更に、カートリッジ部材18の係合機構342に対する配置に加え電気外科手術ユニ
ット300に対する配置までも行う位置決め/配置機構を提供する。
[0191]レバー360は、ばね370の付勢/圧縮力に打ち勝つのに十分な力で下向きに
その使用時(係合)位置まで引っ張られるが、ばね370は、その後、パワーがソレノイ
ド356から取り除かれアーマチャ358が自由に伸展できるようになったら、レバー3
60をその非使用時位置へ戻す。
[0192]レバー360が枢軸364周りに回転させられると、レバー部分366とは反対
側のレバー部分376が枢軸364周りに上向きに回転する。図27及び図28に示され
ている様に、レバー部分376は、ローラー388付きのロックピン380を進入させる
切欠けの形態をした止め378を含んでおり、ローラー388付きのロックピン380は
レバー360が回転した結果としてこのときそこに捕捉される。
[0193]図28に示されている様にピン380とローラー388が止め378に進入して
ゆく結果、枢軸386周りに回転するレバー384(図27と図28に仮想線で示す)は
後方へ進むが、止め378の長さに基づいて進むことしかできない。換言すると、ひとた
びピンローラー388が止め378の後部面382と接触すると、レバー384はこのと
きローラー388がレバー384に接触しているせいでレバー360に対してそれ以上後
方に進むことが妨げられる。
[0194]図26を参照して、ひとたびレバー360がその使用時位置に入ってしまうと、
光センサーは、レバー360がその様な位置に入っているという信号を電気外科手術ユニ
ット300内の制御器へ提供する。電気外科手術ユニット300は、レバー360はこの
とき使用時位置にあるという信号を受信したら、その時点で電気モーター396を起動さ
せ、ギアボックス400を介してシャフト398を回転させる。シャフト398は、カム
402のための車軸を提供しており、シャフト398の回転の結果、カム402はレバー
384の面404に接触する。
[0195]カム402がレバー384の面404に押し付けられて回転すると、レバー38
4は、ローラー388が止め378の後部面382と接触するまで後方に進む。レバー3
84の位置は、このときローラー388が接触相手のレバー384に固着していることに
よって、後方へ進めないように固定されていることから、面404はこのときカム402
に対する固定荷重支承面を提供している。結果として、カム402が面404に押し付け
られて更に回転すると、可動式ドッキング機構410は、ばね414(図23に示す)の
付勢/張力に逆らって下向きに回転し枢軸412(図22に示す)周りに半径方向に動く
。ドッキング機構410は今やその使用時位置(係合)位置に入った。換言すると、設計
に応じた高周波パワー及び流体をいつでも送出できる態勢にある。使用者は、電気外科手
術ユニット300の使用を完了すると、カートリッジ18のユニット300からの取り出
しを、ユニット300上でその様な制御を選択することによって行い、ドッキング手順の
逆を遂行させる。
[0196]ドッキング機構410がその使用時位置にある間にパワーがソレノイド356か
ら取り除かれた場合、例えばユニット300のコンセントが抜かれれば、電気外科手術ユ
ニット300はドッキング機構410を上向きにその非使用時位置へ戻し、カートリッジ
部材18を取り外させるように構成されていてもよい。以上に指し示した様に、パワーが
ソレノイド356から取り除かれると、アーマチャ358は、自由に伸展できるようにな
り、レバー360のレバー部分366はばね370の力のせいで枢軸364周りに上向き
に回転して、ピン368をカートリッジ本体20aに形成された円筒形空洞36から出さ
せる。同時に、レバー360のレバー部分376は、枢軸364周りに下向きに回転して
、ローラー388付きロックピン380を止め378から係合解除する。ロックピン38
0及びローラー388が止め378から係合解除されると、レバー384はこのとき枢軸
386周りに後方へ自由に動けるようになる。すると、ばね414の力がばね416の力
に打ち勝ち、レバー384を後方に動かし、カム402を面404への働き掛けから解放
する。カム402が面404から自由になると、ドッキング機構410は、ばね414の
力のせいで枢軸412周りに上向きに回転させられる。ドッキング機構410がその非使
用時位置へ戻り、カム402が回転して非使用時位置へ戻ると、レバー384は、ばね4
16の力のせいで枢軸386周りに前方へ動く。こうして、ロックピン380及びローラ
ー388はこのとき止め378に受けられるように配置されることとなる。
[0197]次に図29を参照すると、図29は、カートリッジ部材18、上差込口筺体部3
48、下差込口筺体部350、及び流体送出器420の分解図を示している。流体送出器
420は、蠕動ポンプ組立体422、より厳密には回転式蠕動ポンプ組立体を備えている
。図30に示されている様に、ポンプヘッド434のピンチローラー424として示され
ている圧縮要素が、モーター428によって回転させられるシャフト426周りに回転す
る。図示の様に、組立体がその使用時位置にあるとき、ローラー424は、既知のやり方
で、ポンプチューブ部分78に係合し、半円形のシュー/基部432の対向する荷重支承
面430に当てて圧縮して、流体源500からの流体502を手持ち式装置10へ送り出
す。
[0198]流体502は、蠕動ポンプ組立体422によって、駆動シャフト426を中心に
回転するピンチローラー424を回転させ間欠的に送出チューブ部分78を支持面430
に当てて圧縮することによって機械的に作り出される収縮の波が次々に外部から送出チュ
ーブ部分78に加えられることで運ばれてゆく。蠕動ポンプが概して好適であり、という
のも、ここでは電気モーター428によって駆動されるローラー424である電気機械的
動力機構が流体502と接触せず、ひいては不慮の汚染の可能性が低減されるからである
[0199]図19及び図31を参照して、ドッキング機構410が下向きにその使用時位置
に向かって回転してゆくと、駆動カップリング438が高周波パワー送出器440に接触
し、電気接点組立体442を、ばね444の付勢/圧縮力に逆らって、直線的に下向きに
カートリッジ部材18の印刷回路板24に向かって押す。逆に、ドッキング機構410が
上向きにその非使用時位置に向かって回転すると、ばね444は、電気接点組立体442
を印刷回路板24から離れさせその非使用時位置まで上昇させる。
[0200]上記のやり方では、パワー送出器440と流体送出器420の両方が同時に動く
ので、それらが順次に動く場合に比べ時間が節約でき、その上連係して動くので、2つの
別設の駆動機構ではなく、ここではモーター396を備える駆動機構である1つの共有の
駆動機構しか要らなくなる。
[0201]図32及び図33に示されている様に、電気接点組立体442は、上差込口筺体
部348の開口部452を通って延びている。図34及び図35に示されている様に、電
気接点組立体442は、電気絶縁体/担持体448を貫いて延びている複数の電気接点4
46を備えている。
[0202]図36に示されている様に、電気接点446は、当技術で既知のやり方で、印刷
回路板24の電気接点と、そして同じく電気外科手術ユニット300の電気的構成要素及
び回路構成とも、結合し電気的に連通するように構成されている。
[0203]電気接点446は、複数のポゴ(ばね押し式)ピンを備えている。ポゴピン44
6は、印刷回路板24と接触すると、既知のやり方で、荷重を受けて、電気絶縁体/担持
体448が印刷回路板24と接触した状態に配置されるまで引っ込み、実質的に担持体4
48の中へ格納される。図36に示されている様に、電気接点担持体448の端部分は、
カートリッジ部材18の開口部32内に納まるように構成されている。
[0204]図32に戻って、電気接点担持体448が印刷回路板24と接触した場合、高周
波パワー送出器440に備えられているばね450が、当該ばね450の付勢/圧縮力に
打ち勝つに足る荷重に達した時点で圧縮することになるが、その様な力は印刷回路板24
に損傷を与える力よりは小さいものである。この様にして、印刷回路板24は電気接点組
立体442との係合時の損傷から保護されている。パワー送出器440は、接点担持体4
48をカートリッジ部材18の開口部32と整列させる機能をも有している。具体的には
、ばね450とピン454(仮想線で示す)は、接点担持体448がカートリッジ部材1
8の開口部32に進入してゆく際に担持体448を浮動させて開口部32と整列させ、格
納時には接点担持体448を直立配置に戻すように設計されている。
[0205]電気外科手術ユニット300について詳しく論じてきたが、これより、電気外科
手術装置10及び電気外科手術ユニット300が配設され使用されているシステムに注意
を向けることにし、図37に、例示としての電気外科手術ユニット300を流体源500
及び手持ち式電気外科手術装置10と組み合わせて有している本発明のシステムの1つの
実施形態の図を示す。図37は、中空円筒支柱を備える支持部材506を有する可動式カ
ート504を示しており、当該支持部材は、電気外科手術ユニット300を設置するため
の平坦で安定した表面を提供する台座を備えるプラットフォーム508を担持している。
[0206]図示の様に、カート504は、更に、流体源担持支柱510を備えており、その
高さは担持支柱510を支持部材506内で上下に滑らせ、その後、位置決めねじによっ
て所定の位置に固定することで調節できる。流体源担持支柱510の最上部には、端に流
体源500を担持するためのフックを提供する輪が設けられた横支柱がある。
[0207]図37に示されている様に、流体源500は流体の袋を備え、袋に点滴筒48の
端にあるスパイク針50を穿通させると流体502が袋から点滴筒48を通って流れるよ
うになっていてもよい。他の実施形態では、点滴筒48は省略され、チューブ部分46が
直接スパイク針50に取り付けられていてもよい。その後、流体502は、可撓性の送出
チューブ部分46、カートリッジ部材18、そしてケーブル42の送出チューブ部分10
6を通って、電気外科手術装置10のハンドピース12へ流れる。
[0208]本実施形態では、流体502は、食塩液、より厳密には一般的な(生理的)食塩
水を備えている。ここでの説明は、食塩水を流体502としているが、他の電気伝導性の
流体を本発明に基づいて使用することができる。
[0209]一般的な食塩水と類似の電気伝導性を有する電気伝導性の流体が好適ではあるが
、本明細書がもっと先まで読み進められると更に明白になるように、流体502は同様に
電気的に非伝導性の流体を備えていてもよい。非導電性の流体の使用は、電気伝導性の流
体の利点の全てをもたらすわけではないが、それでも、乾いた電極の使用に勝る一定の利
点をもたらすものであり、その様な利点には、例えば、組織による装置10の電極180
a、180bへの粘着の発生が低下すること、及び電極及び/又は組織の冷却が含まれる
。従って、例えば脱イオン水の様な非導電性の流体の使用を含むことも、本発明の範囲に
入る。
[0210]以上に指し示されている様に、電気外科手術ユニット300は、単極性パワー出
力と双極性パワー出力の両方を提供するように構成されている。しかしながら、電気外科
手術ユニット300は、単極性出力と双極性出力の両方が同時に起動されることを防止す
るロックアウト機構を含んでいるのが望ましい。
[0211]電気外科手術ユニット300でパワースイッチ304がオンにされると、グラフ
ィカルユーザーインターフェース306から使用者へ、装置10の使用をセットアップす
るための複数のタッチ制御画面が提示される。図38に示されている様に、初期システム
チェックが行われた後、カートリッジ部材18の挿入を要求する表示312が使用者に提
示される。カートリッジ部材18がカートリッジ差込口310に入れられると、制御器3
38は、カートリッジ部材が存在することの信号をセンサーから受信する。制御器338
は、次いで、ドッキング機構410のその非使用時(非係合)位置から使用時(係合)位
置への移動を開始させる。
[0212]それが使用時(係合)位置に到達すると、制御器338は、そのことを示す別の
信号を別のセンサーから受信する。信号を受信すると、制御器338は次にカートリッジ
部材18のメモリ26に、そこに記憶されている装置10に関する情報を求めてアクセス
してもよい。
[0213]以上に指し示されている様に、電気外科手術ユニット300は、特定の処理パラ
メータ及び他の情報を含むシリアルデータのストリームを装置10から受信し、読み出す
ように構成することができる。制御器338は、メモリ26が、装置10のシリアル番号
の様な固有識別子を含んでいるかどうかを判定する。含まれていた場合、制御器338は
、シリアル番号を読み出し、自身のメモリに記憶する。制御器338は、更に、装置10
を使用する場合の固定時間(例えば24時間)がメモリ26に含まれているかどうかを判
定する。含まれていた場合、制御器338は、当該時間を内部カウントダウンクロックに
適用し、すると、当該クロックは、装置10を装着したユニット300の最初の高周波パ
ワー起動後からの時間経過のカウントダウンを始める。制御器338は、その後、時間が
満了したら、シリアル番号を期間満了の装置10と関連付け、それ以上装置10を作動さ
せないようにプログラムされていてもよい。この様にして、カートリッジ18付き装置1
0の使用は、患者の安全をより確かなものにするために単回使用使い捨て式を意図したも
のに限定されてもよい。
[0214]図39に示されている様に、電気外科手術ユニット300がカートリッジ部材1
8の挿入を感知した後、使用者には、流体源500が既にスパイク針を刺されていること
を確認し、電気外科手術装置10への流体502の呼び水注入を開始するようにという表
示314が提示される。呼び水注入は、装置10に流体502を存在させずに高周波パワ
ーが起動されることを阻止するのに望ましい。
[0215]呼び水注入が完了した後、図40に示されている様に、システムは今やいつでも
使える態勢にあることを示す表示316が使用者に提示される。更に、表示316は、使
用者に、デフォルト高周波パワーレベル設定328及び330を数的にワットで提示して
おり、設定は、その後、高周波パワーレベルセレクタ332a、334a及び332b、
334bをそれぞれタッチすることによって増加又は減少させることができる。RFパワ
ー出力は、1乃至40ワットの範囲で増分を1ワットとして、また40乃至100ワット
の範囲で増分を5ワットとして、また100乃至300ワットの範囲で増分を10ワット
として、設定することができるであろう。高周波パワーが起動されると、システムは準備
ができていますという表示部分が変わって、図41に示されている様に高周波パワーが起
動されていることが視覚的に指し示される。
[0216]表示316は、使用者にデフォルト高周波パワーレベル設定を提示することに加
え、使用者に、流量設定の低に対応する流量設定336a(液滴1つで表現)、中に対応
する設定336b(液滴2つで表現)、そして高に対応する設定336c(液滴3つで表
現)の、複数の流量設定も提示する。選択されると使用者にそれを視覚的に知らせるため
に該当の設定が照らし出されるものであり、一般的には中(中間)の設定がデフォルト設
定とされている。
[0217]電気外科手術ユニット300の制御器338は、更に、メモリ26内に記憶され
ている装置10についての高周波パワーレベル及び流量レベルのデフォルト設定を入手し
読み出し、その後、ユニット300をこれらの設定に設定し、これらのデフォルト設定を
表示に提示するようにプログラムされていてもよい。
[0218]電気外科手術ユニット300の制御器338は、メモリ26内に記憶されている
装置10を使用する場合の最大パワーレベルを入手し読み出すようにプログラムされてい
てもよい。このやり方では、万一、使用者が割り振られている最大パワーレベルより大き
い高周波パワーレベルを選択したいと望んだなら、電気外科手術ユニット300は装置1
0についてその高周波パワーを起動させようとはしないはずである。
[0219]電気外科手術ユニット300の制御器338は、更に、ポンプ組立体422の速
度ひいては流体送出器420によって放出される流体502の押出量を特定の高周波パワ
ーレベル並びに特定の流量設定に関係付けるデータを、メモリ26から入手し読み出すよ
うにプログラムされていてもよい。このやり方では、特定の高周波パワーレベル及び流体
レベルについて装置10からの流量がより適切に制御され、それより大きなパワーレベル
は選択対象として使えなくされる。
[0220]Y軸の分当たり立方センチメートル(cc/分)単位での流体流量QとX軸のワ
ット単位での双極性RFパワー設定Psの例示としての関数関係が図42に示されている
。その関係は、組織乾燥、電極粘着、煙発生、及び炭化物形成の様な、望ましくない効果
を阻止すると同時に、対応するRFパワー設定Psでの流体流量Qにおいて、電極/組織
界面であまりにも多くの電気散逸と冷却がもたらされるほど大きな流体流量Qを提供しな
いように技術的工夫がなされていてもよい。特定の理論に結び付けるわけではないが、ど
の様に流体流量を高周波パワーと相互作用させるか、組織からの熱移動の形態、流体の分
別沸騰、及び各種制御戦略に関する更に詳細な論考は、本発明の譲受人に譲渡されている
2001年10月18日公開の米国特許出願公開第2001/0032002号に見つけ
ることができ、前記出願の全体を矛盾のない範囲で参考文献としてここに援用する。
[0221]図42に示されている様に、例示としての関係Q、Q、及びQは、3通り
の流体流量設定の低、中、高それぞれについて、高周波パワーレベル設定Psの増加に伴
って流体流量Qが線形に増加するように構成されている。逆を言えば、関係Q、Q
及びQは、3通りの流体流量設定の低、中、高それぞれについて、RFパワー設定Ps
の減少に伴って流体流量Qが線形に減少するように構成されている。従って、装置10の
メモリ26に記憶されているデータは、ポンプ組立体422の速度を、特定の高周波パワ
ーレベル及び特定の流量レベルについて、流体送出器420の押出量が図42に提供され
ている関係に一致するように設定させるものである。データは、方程式の形式で記憶され
ていてもよいし、データベースルックアップ表の一部としての数的データ点として記憶さ
れていてもよい。
[0222]電気外科手術ユニット300の例示としての双極性高周波パワー出力曲線が図4
3に示されている。X軸にはインピーダンスZがオームの単位で示されており、Y軸には
出力パワーPoがワットの単位で示されている。図示の実施形態では、双極性電気外科手
術パワー(RF)は、300ワットに設定されている。図に示されている様に、RFパワ
ー設定Psが300ワットの場合、出力パワーPoは、インピーダンスZが低域インピー
ダンスカットオフ30オームと高域インピーダンスカットオフ120オームの間に留まる
限りは、設定されたRFパワーPsに定常維持される。インピーダンスZが30オームを
下回れば、出力パワーPoは、低域インピーダンス勾配によって示されている様に減少し
てゆく。インピーダンスZが120オームを上回れば、出力パワーPoは同様に高域イン
ピーダンス勾配によって示されている様に減少してゆく。
[0223]単極性パワー出力に関して、電気外科手術ユニット300の例示としての単極性
高周波パワー出力曲線が図44に示されている。X軸にはインピーダンスZがオームの単
位で示されており、Y軸には出力パワーPoがワットの単位で示されている。図示の実施
形態では、双極性電気外科手術パワー(RF)は、300ワットに設定されている。図に
示されている様に、RFパワー設定Psが300ワットの場合、出力パワーPoは、イン
ピーダンスZが低域インピーダンスカットオフ200オームと高域インピーダンスカット
オフ800オームの間に留まる限りは、設定されたRFパワーPsに定常維持される。イ
ンピーダンスZが200オームを下回れば、出力パワーPoは、低域インピーダンス勾配
によって示されている様に減少してゆく。
[0224]インピーダンスZが800オームを上回れば、出力パワーPoは同様に高域イン
ピーダンス勾配によって示されている様に減少してゆく。
[0225]電気外科手術装置10及び電気外科手術ユニット300が配設され使用されるシ
ステムについて論じてきたが、これより、電気外科手術装置10の組織治療への適用に着
眼点を絞ってみよう。図45に示されている様に、ハンドピース12付き装置10を使用
する1つの方式は、電極180a、180bの長手方向軸を垂直に向きを定め、電極18
0a、180bの遠位端部分186a、186bを組織520の組織表面522に隣接し
て横方向に離間させた状態で使用する方式である。装置10がこのやり方で使用されると
き、電極180a、180bは、電気外科手術ユニット300に接続されていて双極性高
周波パワーを受け取り、すると電極180a、180bの間に位置する組織520に交流
電流の電界528が形成される。交流電流の存在下に、電極180a、180bは正電荷
と負電荷の間で極性が交互に入れ替わり正電荷から負電荷へ電流が流れる。特定の理論に
結び付けるわけではないが、組織の加熱は電気抵抗加熱によって行われる。
[0226]装置10と組織520の間に電気的結合が提供されることに加え、流体502が
、組織520の表面522を潤滑し、電極180a、180bを組織520の表面522
を横断して動かし易くなるようにする。電極180a、180bが動かされる際、電極1
80a、180bは、典型的には、組織520の表面522を横断して滑走する。典型的
には、装置10の使用者は、流体502を、とりわけ潤滑用被覆として使用しながら、電
極180a、180bを、組織520の表面522を横断して絵を描く要領で前後に滑走
させる。結合524a、524bの外縁における電極180a、180bの遠位端部分1
86a、186bと組織520の表面522との間の流体502の厚さは、任意の増分で
0.05mmから1.5mmの間の範囲とすることができる。更に、一部の特定の実施形
態では、電極180a、180bの遠位端部分186a、186bは流体502を介在さ
せずに組織520の表面522に接触することもできるであろう。
[0227]図45に示されている様に、流体出口208a/210a/212a/214a
及び208b/210b/212b/214bから放出された流体502は、液滴526
a、526bになり、電極180a、180bを伝って遠位方向に流れる。図45に示さ
れている様に、液滴526a、526bは、時間差で、流体出口のうちの何れか1つから
放出される流体502から形成されていてもよい。更に、流体502は、例えば装置の配
置向き、圧力、流量、及び流体出口寸法の差に応じて、流体出口のそれぞれから様々に異
なった量が放出されてもよい。装置10の使用に関連して、液滴526a、526bの大
きさは、更に、電極180a、180bの表面仕上げが例えば血液や組織によって汚染さ
れた結果として変化するせいで、変わることもあろう。
[0228]図45に示されている様に、流体結合524a、524bは、個別に局在化した
ウェブを備えており、より厳密には組織520の表面522と電極180a、180bの
間に流体502の薄膜を提供する三角形状のウェブ又は数珠部分を備えている。電気外科
手術装置10の使用者が電極180a、180bを組織治療部位に置き、電極180a、
180bを組織520の表面522を横断して動かすとき、流体502は、流体出口20
8a/210a/212a/214a及び208b/210b/212b/214bから
放出され、電極180a、180bの周囲を伝い、結合524a、524bを介して組織
520の表面522の上へ至る。同時に、電界線528によって示されている高周波電気
エネルギーは、組織520の組織表面522へ提供され、流体結合524a、524bを
通って組織表面522の下の組織520の中へと提供される。図46に示されている様に
、装置10のハンドピース12を使用し、電極180a、180bのどちらの電極が利用
されるかに依って切断エッジ198a又は198bのどちらかを組織520に宛がうこと
によって組織を切断することができる。
[0229]ハンドピース12aに関しては、図47に示されている様に、電気外科手術装置
10の使用者が電極180a、180bを組織治療部位に置き、電極180a、180b
を組織520の表面522を横断して動かすとき、流体502が流体出口240a及び2
40bから放出され、電極180a、180bの表面222a、222bへ、そして結合
524a、524bを介して組織520の表面522へ至る。同時に、電界線528によ
って示されている高周波電気エネルギーは、組織520の組織表面522へ提供され、流
体結合524a、524bを通って組織表面522の下の組織520の中へと提供される
。このやり方で、装置10を使用し、組織520の血管をシール及び/又は収縮させて、
そこからの失血を阻止することができる。図46と同様に、装置10のハンドピース12
aを使用し、電極180a、180bのどちらの電極が利用されるかに依って切断エッジ
226a又は226bのどちらかを組織520に宛がうことによって組織を切断すること
ができる。
[0230]装置10は、肝切除術の様な中実臓器切除術を施行するのに使用することができ
るであろう。エッジ198a又は198bを使用して、最初に、切除予定線に沿って肝臓
の外被膜に筋を入れる。その後、高周波パワーと流体の流れをオンにした状態で、電極1
80a、180bの遠位端部分186a、186bを線に沿って前後に動かすと、筋の入
れられた被膜の下の肝実質の凝固が生じる。電極表面の下方及び周囲で組織が凝固すると
、電極180a、180bを使用して、凝固した実質を分離及び鈍的切開し、その結果生
じた割目に進入する。電極180a、180bの遠位端部分186a、186bが実質を
治療してゆくと、治療された実質は完全性を失い、ひとりでに、或いは装置の使用者から
電極180a、180bによって分離力を加えれば、簡単に分離する状態になる。
[0231]凝固した実質の鈍的切開は、装置10を肝実質の凝固の場合と実質的に同じ配置
向きに保持し、凝固の場合と実質的に同じ前後運動を用いて、実質を継続的に剥離又は分
断することによって行われる。しかしながら、鈍的切開の場合、外科医は、典型的には、
組織により多くの力を加える。様々な実施形態では、ひとたび肝実質が凝固してしまえば
、鈍的切開は、単極性高周波パワーの有無にかかわりなく(即ち、オンでもオフでも)、
及び/又は装置10からの流体の存在の有無にかかわりなく、施行されることもあろう。
追加的又は代替的に、切除線の互いに反対側の組織は、切除が容易になるように切除線に
垂直に張りを掛けられてもよい。更に、切除は、電極180a、180bのエッジ198
a又は198bを用いた鋭的切開によって達成されてもよい。従って、装置10を用いれ
ば、外科医は多くの異なった方式で切除処置を施行することができる。
[0232]実質が切除されてゆくと、切除線を跨いで又は横断して延びている実質内の血管
が露わになるかもしれない。装置10を使用し、脈管の壁に含有されるコラーゲンを加熱
収縮させ、そうしてこれらの脈管の管腔の直径を縮めることによって、これらの脈管を収
縮させシールすることができる。直径が大きすぎて管腔を完全に塞ぐことのできない脈管
の場合、切除線の各側の脈管を縫合糸で縛り、その後、それらの間を切断してもよいであ
ろう。その様な脈管を最初に周囲の実質組織の除去により露わにせず切離しないままにし
ておいたら、脈管は大量出血し、出血を止めるのに遥かに多くの時間を要することになろ
う。このため、大脈管が最初に露わにされず露出していない状況では、鋭的切開による分
離を回避するのが望ましい場合もある。
[0233]この技法は、膵臓、腎臓、及び肺の様な他の実質器官にも使用することができる
。加えて、それは、筋肉組織及び皮下脂肪にも有用であろう。その利用は、泌尿器科又は
婦人科の領域に見られる腫瘍、嚢胞、又は他の組織塊にも拡大することができる。当技法
は、血管腫の様な血管が密集する腫瘍の除去も可能にすることであろう。
[0234]ここに開示されている装置は、外科手術時の組織の切開に加え血液及び他の体液
の喪失を阻止するための組織の凝固、止血、及びシールを提供する非接合性の装置として
特に有用である。換言すると、失血を食い止めるために組織を収縮、凝固、切断、及びシ
ールして所望の組織止血を提供するうえで、例えばコラーゲン及び関連の血管(例えば、
動脈、静脈)管腔を収縮させることによって組織止血を提供するうえで、組織の把持は必
須ではない。また、電気外科手術ユニット300の制御システムは、作動上、必ずしも温
度又はインピーダンスの様な組織のフィードバックに依存していない。従って、電気外科
手術ユニット300の制御システムは、組織に関して、使用を単純化する開ループであっ
てもよい。
[0235]ここに開示されている装置10は、特に、外科医が臀部及び膝部の関節形成術の
一環として軟組織を切り込んでいった後に止血を実現するのに有用である。遠位端部分1
86a、186bを、組織520のむき出しでじゅくじゅくした表面522の上から撫で
る様に動かして、出血させないように組織520をシールするか、或いは個々の出血する
大脈管に焦点を絞って脈管出血を止めることができる。同じ処置又は異なった処置の一環
として、装置10は、骨を切断することが求められる何らかの整形外科的処置の一環とし
て切断された骨の組織即ち骨組織の表面からの出血を止めるにも有用である。
[0236]周知の様に、骨の組織即ち骨組織は、石灰化した細胞間質の基質に骨の細胞(骨
細胞)が散らばって成る特定の形態の密性結合組織である。骨基質は、主に、コラーゲン
線維と、無機物の炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、及びヒドロキシアパタイトを含ん
でいる。ヒトの身体内の多種類の骨のなかには緻密骨と海綿骨がある。緻密骨は、骨の表
面層そして長骨の幹部も形成している硬く密度の高い骨である。緻密骨は、主として、骨
膜に覆われたハヴァース管系で形成されている。緻密骨は、分散した栄養管を含んでおり
、血管は栄養管を通ってハヴァース管系及び長骨の骨髄腔へアクセスを得る。例えば、フ
ォルクマン管は、緻密骨内に見られる小さな管であり、血管は骨膜からフォルクマン管を
通り、ハヴァース管又は骨髄腔の血管と接続している。ここに開示されている装置30a
−30eは、特に、緻密骨を治療するとともに、フォルクマン管及びハヴァース管系と関
連の出血する脈管及び他の構造に(例えば、脈管なら完全に閉じるまで収縮させることに
よって)止血を提供しシールするのに有用であろう。
[0237]緻密骨とは対照的に、海綿骨は、スポンジ状の骨であり、短骨、扁平骨、不規則
形骨の骨の大部分及び長骨の端部を形成している。海綿骨構造を形作る骨組織の網目は、
多くの小さな柱を備え、それら柱が骨髄の満ちた多くの相互連通する空間を部分的に囲ん
で構成されている。従って、海綿骨は、その柱状構造のために、緻密骨よりも無定形であ
り、様々な血液細胞の前駆細胞に関連して毛細血管、細静脈、及び細動脈を混在させた遥
かに多くの流路を有している。ここに開示されている装置10は、特に、海綿骨を治療す
るとともに、静脈と動脈に加え上述の微細脈管(即ち、毛細血管、細静脈、及び細動脈)
の様な出血する構造に止血を提供しシールするのに特に有用であろう。装置10は、特に
、膝部、臀部、肩部、及び背部の整形外科的処置(例えば関節形成術)中に使用するのに
有用であろう。
[0238]膝部の関節置換処置では、多くの場合、大腿骨の遠位骨端の骨頭と脛骨の近位骨
端の脛骨プラトーが、鋸装置を用いてそれぞれ切断され、最終的に大腿顆用人工器官とそ
こに取り付けられる脛骨用人工器官それぞれにとってより適した支持構造が提供されるよ
うに、より平面状にされる。これらの長骨の切断は、各々の場所の海綿骨からの出血を引
き起こす。長骨それぞれの骨端の切断により露出した海綿骨からの出血をシールし停止す
るために、双極性装置10が利用できるであろう。その後、各人工器官が取り付けられる
ことであろう。
[0239]臀部の関節置換処置に移って、典型的には、大腿骨の近位骨端の大腿骨頭部及び
頚部が、鋸装置を用いて切断することによって除去され、大腿骨の転子間領域が、後でそ
こに取り付けられる大腿骨幹部用人工器官にとってより適した支持構造が提供されるよう
に、より平面状にされる。股関節に関し、ボールリーマーを使用して、無名(寛)骨の寛
骨臼をリーミングし、大腿骨幹部用人工器官の頭部が嵌るソケットとなる寛骨臼用のカッ
プ人工器官の挿入に適応できるように広げる。大腿骨の切断及び寛骨のリーミングは、典
型的に、各々の場所の海綿骨からの出血を引き起こす。切削され露出している海綿骨から
の出血をシールし停止するために、装置10が利用できるであろう。その後、膝部の関節
置換の場合と同様に、各人工器官が取り付けられることであろう。
[0240]装置10は、背部の脊椎手術中に椎間円板の収縮を目的とする様な結合組織の治
療に利用することもできるであろう。椎間円板は、脊椎の椎骨と椎骨の間に堅く固定され
ている線維軟骨組織の柔軟なパッドである。椎間円板は、線維輪と呼ばれる強靭な繊維質
の外側被膜で形成された直径大凡1インチ(2.54cm)厚さ約0.25インチ(0.
63cm)の平坦で円形の被膜が髄核と呼ばれる弾性の核を取り囲んで構成されている。
[0241]髄核は、応力を受けると、膨らんでヘルニアを形成し、椎間円板の線維輪の膜の
脆弱箇所を通って脊椎管の中へ押し入ろうとする。その結果、髄核物質の全部又は一部が
脆弱箇所を通って突き出て、周囲の神経に対する押圧を生じさせ、疼痛及び運動不能を引
き起こす。
[0242]装置10は、突き出てヘルニアを形成している椎間円板を収縮させるのに利用す
ることができ、通常の寸法に収縮させれば、周囲の神経に掛かる押圧が減少し、疼痛及び
運動不能が軽減される。装置10は、線維輪の膜を局所的に収縮させるために、外科医制
御下に後方からの脊椎アクセスによって利用することもできるであろう。
[0243]椎間円板を修復することが無理で、椎間円板切除術の一環として除去しなくては
ならない場合、装置10は、特に、対向する上と下の椎骨面(例えば、上椎骨の椎体の頭
側の面と、下椎骨の尾側の面)の海綿骨からの出血をシールし停止するのに有用であろう
。円板が、例えば胸椎前方進入処置の一環として患者の前方から除去される場合、装置1
0は、特に、当該椎体に亘る血管部分からの出血をシールし停止するのに有用であろう。
[0244]装置10は、例えば椎弓切除術又は他の神経外科手術中に、硬膜周囲の組織を除
去した結果として出血している硬膜外静脈の出血をシールし停止するのに利用することが
できる。硬膜外静脈は、除圧の一環として硬膜が引っ張られてそれらから剥がれ出血し始
めることがある。椎弓切除術中も、装置10を使用して、椎弓からの、厳密には椎弓板か
らの出血をシールし停止することができるであろう。
[0245]以上に立証されている様に、本発明の装置10は、組織乾燥、電極粘着、炭化物
形成、及び煙発生の様な、望ましくない効果を阻止する。開示されている装置を使用すれ
ば、外科処置中の失血を有意に低下させることができる。その様に失血が低減すれば、輸
血の必要性、ひいては輸血に付帯する費用及び臨床転帰の悪化、例えば入院の長期化など
が、減少又は消滅するであろう。
[0246]本発明の好適な実施形態を説明してきたが、本発明の精神及び付随の特許請求の
範囲から逸脱することなく、様々な変更、適合化、及び修正がなされ得るものと理解され
たい。従って、本発明の範囲は、上記の説明に照らし判断されるべきではなく、むしろ付
随の特許請求の範囲並びに等価物の包括的範囲に照らして判断されるべきである。更に、
特許請求の範囲は、必ずしも、出願人が請求する権利を有する本発明の最も広範な範囲を
備えるものでもなければ、発明が特許請求の対象とする唯一の(単数又は複数の)やり方
を備えるものでもなく、記載されている特徴どれもが必須であるというわけでもないこと
を理解されたい。
[0247]本出願に引用されている全ての公報及び特許文書は、その全体を矛盾のない範囲
で参考文献としてあらゆる目的に援用する。
[0248]特許請求の範囲を解釈するにあたっては、詳細な説明に相当する発明を実施する
形態の項目部分が使用されるものとし、発明の概要及び要約書の項目部分にはその意図の
ないことを理解されたい。発明の概要及び要約書の項目部分は、発明人(ら)によって企
図されている本発明の例示としての実施形態の全てではなくその1つ又はそれ以上を示し
ているものであり、従って、本発明及び特許請求の範囲を如何様にも限定するものではな
い。
[0249]以上では、本発明を、その特定された機能及び関係の実装を示す機能的基本要素
を活用して説明してきた。これらの機能的基本要素の境界は、ここでは、説明に都合の良
いように任意に画定されている。その特定された機能及び関係が適切に遂行される限りに
おいて代わりの境界を画定することもできよう。
[0250]特定の実施形態の上記説明から、本発明の全体としての特徴は十分に明らかとな
ることであろうから、他の者は、当技術内の知識を適用すれば、必要以上の実験をしなく
ても、その様な特定の実施形態を様々な用途向けに、本発明の全体としての概念から逸脱
することなく容易に修正及び/又は適合することができる。従って、ここに提示されてい
る教示及び指導に基づくその様な適合及び修正は、開示されている実施形態の等価物の意
味及び範囲内に含まれるものとされる。本明細書の言葉遣い又は用語遣いは、説明が目的
であり制限を課すものではなく、よって、本明細書の用語遣い又は言葉遣いは、当業者に
よって、教示及び指導に照らして解釈されるべきものと理解されたい。
[0251]本発明の広がりと範囲は、以上に説明されている例示としての実施形態の何れに
よっても限定されてはならず、次に続く特許請求の範囲及びその等価物によってのみ定義
されるものである。
[0252]本出願の特許請求の範囲は、親出願又は他の関連出願のそれとは異なっている。
従って、出願人は、親出願又は本出願と関係のある何れかの先行出願において成された特
許請求の範囲の如何なる放棄をも撤回する。従って、審査官には、何れのその様な以前の
放棄及び無効にされた引用文献も再び取り上げられる必要があろうということを進言させ
て頂きたい。また、審査官におかれては、本出願において何らかの放棄が成されたとして
も、それに対し親出願への組み入れ又は対抗とする読み方をされてはならないことにも顧
慮されたい。
10 電気外科手術装置
12、12a ハンドピース
14 ハンドル
14a、14b ハンドル部分
16 カートリッジ組立体
18 カートリッジ部材
20 カートリッジ本体
20a、20b カートリッジ本体部分
24 印刷回路板
26 電子メモリ
28 突起要素
30 方向表示
32 開口部
34 戻り止め
36 円筒形空洞
38 ダイヤフラム(逆止)弁
40 コード
42 ケーブル
44 ルーメン
46 流体送出チューブ部分
48 点滴筒
50 スパイク針
60 雌型コネクタ部分
62 円筒形空洞
64 貫通孔
68 流路
68a、68b 流路部分
72 貫通孔
74 雄型コネクタ部分
76 流体送出チューブのルーメン
78 流体送出チューブ部分、ポンプチューブ部分
80 貫通孔
82 雄型コネクタ部分
84、86 支持部
90 円筒形の室
90a、90b 室部分
92 プラスチック膜
96 弁座
98 貫通孔
104 流体送出チューブのルーメン
106 流体送出チューブ部分
110 雌型コネクタ部分
112 円筒形の空洞
118 Yスプリッタ
120a、120b 流体送出チューブ部分
122a、122b 流体送出チューブのルーメン
124a、124b シャフト
126a、126b シャフトのルーメン
128 シャフト部材組立体
130a、130b 絶縁されたワイヤ導体
132 コード
134 接地パッド分散型電極
136 ワイヤ導体
138 プラグ
142 絶縁されたワイヤ導体
144 絶縁されたワイヤ導体
146 ハンドスイッチ組立体
148 押しボタン
150 ドーム型スイッチ
152 ハンドスイッチ組立体
154 押しボタン
156 ドーム型スイッチ
160 二極単投スイッチ
162、164 電気的極
168 スイッチ
170 バイアスばね
180a、180b 電極
182a、182b 細長い部分
184a、184b 円筒形部分
186a、186b 遠位端部分
190a、190b 球状部分
192a/194a、192b/194b 凹状面
196a、196b ブレード部分
198a、198b 外側切断エッジ
200a、200b 止まり穴
202a、202b 座ぐり穴
204a/206a、204b/206b 貫通孔
208a/210a/212a/214a、208b/210b/212b/214
b 流体出口
216 外装部材
220a/222a、220b/222b 電極の細長い部分の互いに反対側の面
224a、224b 内側エッジ
226a、226b 外側エッジ
227a/227b、229a/229b 面取り部
228a、228b 遠位端
230a、230b 遠位部分
232a、232b 近位部分
234a、234b 突起
236a、236b 陥凹
238a、238b タブ部分
240a、240b 流体出口
242a 長手方向継目
300 電気外科手術ユニット
302 前面制御パネル
304 パワー(オン/オフ)スイッチ
306 タッチスクリーン・グラフィカルユーザーインターフェース(GUI)
308 接地パッド差込口
310 カートリッジ差込口
312、314、316 画面表示
320 AC電源
322 高周波パワー源/生成器
328、330 デフォルト高周波パワーレベル設定
332a/332b、334a/334b 高周波パワーレベルセレクタ
336a、336b、336c 流量設定
338 制御器
340 カートリッジドッキング組立体
342 係合機構
344 ばね押し式の玉
346 ばね
348 上差込口筺体部
350 下差込口筺体部
354 二位置接点スイッチ
356 ソレノイド
358 アーマチャ
360 レバー
362 引張り棒
364 枢軸
366 レバー部分
368 ピン
370 ばね
376 レバー部分
378 止め
380 ロックピン
382 止めの後部面
384 レバー
386 枢軸
388 ローラー
396 電気モーター
398 シャフト
400 ギアボックス
402 カム
404 レバー384の面
410 可動式ドッキング機構
412 枢軸
414 ばね
416 ばね
420 流体送出器
422 蠕動ポンプ組立体
424 ピンチローラー
426 駆動シャフト
428 モーター
430 荷重支承面
432 シュー/基部
434 ポンプヘッド
438 駆動カップリング
440 高周波パワー送出器
442 電気接点組立体
444 ばね
446 電気接点、ポゴピン
448 電気絶縁体/担持体
450 ばね
452 開口部
500 流体源
502 流体
504 カート
506 支持部材
510 流体源担持支柱
520 組織
522 組織表面
524a、524b 流体結合
526a、526b 液滴
528 交流電界、電界線
J 電気接点
A、B 電極遠位部分の近位部分に対する角度
GS 電極間の空間的ギャップ離隔距離
T 電極の厚さ、面間距離
W 電極の幅、エッジ間距離
Q 流体流量
、Q、Q 流体流量設定の低、中、高
Po 出力パワー
Ps RFパワー設定
Z インピーダンス
[0056]本発明は、次に続く本発明の様々な実施形態についての詳細な説明を添付図面と
関連付けて考察することで更に深く理解されることであろう。なお、本発明は、以下の態様に関し得るものと理解される。
(態様1)組織を治療する電気外科手術装置を電気外科手術ユニットと連結するカートリッジ組立体において、前記電気外科手術ユニットのカートリッジ差込口に入れられるカートリッジ部材を備えており、前記カートリッジ部材は、前記電気外科手術ユニットのパワー送出器及び当該電気外科手術ユニットの流体送出器と共に作動するものである、カートリッジ組立体。
(態様2)態様1のカートリッジ組立体において、前記カートリッジ部材は、前記電気外科手術ユニットからの高周波パワー出力を受け取るものである、カートリッジ組立体。
(態様3)態様2のカートリッジ組立体において、前記高周波パワー出力は、双極性高周波パワーを備えている、カートリッジ組立体。
(態様4)態様2のカートリッジ組立体において、前記高周波パワー出力は、単極性高周波パワーを備えている、カートリッジ組立体。
(態様5) 態様2のカートリッジ組立体において、前記カートリッジ部材は、前記前記高周波パワー出力を前記電気外科手術装置の電極に提供するべく、当該電極に電気的に連結される、カートリッジ組立体。
(態様6)態様1のカートリッジ組立体において、前記カートリッジ部材は、前記電気外科手術ユニットからの制御信号を受信するものである、カートリッジ組立体。
(態様7)態様6のカートリッジ組立体において、前記制御信号は、前記電気外科手術ユニットの高周波パワー出力を制御する信号を備えている、カートリッジ組立体。
(態様8)態様6のカートリッジ組立体において、前記カートリッジ部材は、前記信号を前記電気外科手術装置の高周波パワー起動スイッチに提供するべく、当該高周波パワー起動スイッチに電気的に連結される、カートリッジ組立体。
(態様9)態様1のカートリッジ組立体において、前記カートリッジ部材は、電気外科手術装置情報を含んでいる、カートリッジ組立体。
(態様10)態様9のカートリッジ組立体において、前記カートリッジ部材は、前記電気外科手術装置情報を前記電気外科手術ユニットへ提供するものである、カートリッジ組立体。
(態様11)態様9のカートリッジ組立体において、前記電気外科手術装置情報は、前記電気外科手術ユニットが読み出せるフォーマットである、カートリッジ組立体。
(態様12)態様9のカートリッジ組立体において、前記電気外科手術装置情報は、記憶媒体に記憶されている、カートリッジ組立体。
(態様13)態様9のカートリッジ組立体において、前記電気外科手術装置情報は、前記電気外科手術装置を使用する場合の少なくとも1つの作動パラメータを提供している、カートリッジ組立体。
(態様14)態様9のカートリッジ組立体において、前記電気外科手術装置情報は、前記電気外科手術装置を使用する場合の高周波パワーレベル設定と流量レベル設定のうち少なくとも一方を提供している、カートリッジ組立体。
(態様15)態様9のカートリッジ組立体において、前記電気外科手術装置情報は、前記電気外科手術装置を使用する場合の複数のパワーレベル設定と複数の流量ベル設定のうちの少なくとも一方を提供している、カートリッジ組立体。
(態様16)態様9のカートリッジ組立体において、前記電気外科手術装置情報は、前記電気外科手術装置を使用する場合のデフォルト設定を提供している、カートリッジ組立体。
(態様17)態様9のカートリッジ組立体において、前記電気外科手術装置情報は、前記電気外科手術装置を使用する場合の時間間隔を提供している、カートリッジ組立体。
(態様18)態様9のカートリッジ組立体において、前記電気外科手術装置情報は、前記電気外科手術装置に固有の少なくとも1つの識別子を提供している、カートリッジ組立体。
(態様19)態様1のカートリッジ組立体において、前記カートリッジ部材は、電気接点を提供している、カートリッジ組立体。
(態様20)態様19のカートリッジ組立体において、前記電気接点は、印刷回路板上に設置されている、カートリッジ組立体。
(態様21)態様19のカートリッジ組立体において、前記電気接点は、前記電気外科手術ユニットのポゴピンを接触させるものである、カートリッジ組立体。
(態様22)態様1のカートリッジ組立体において、前記カートリッジ部材は、記憶媒体を提供している、カートリッジ組立体。
(態様23)態様22のカートリッジ組立体において、前記記憶媒体は、電子メモリを備えている、カートリッジ組立体。
(態様24)態様23のカートリッジ組立体において、前記電子メモリは、プログラム可能な読み出し専用メモリを備えている、カートリッジ組立体。
(態様25)態様1のカートリッジ組立体において、前記カートリッジ部材は、前記電気外科手術ユニットの前記流体送出器と共に作動する流体送出通路を提供している、カートリッジ組立体。
(態様26)態様25のカートリッジ組立体において、前記流体送出通路の長さは、チューブ部分によって画定されている、カートリッジ組立体。
(態様27)態様26のカートリッジ組立体において、前記チューブは、前記流体送出器の作動によって圧縮されるものである、カートリッジ組立体。
(態様28)態様25のカートリッジ組立体において、前記カートリッジ部材は、カートリッジ本体を提供しており、前記流体送出通路の長さは、前記カートリッジ本体によって画定されている、カートリッジ組立体。
(態様29)態様1のカートリッジ組立体において、前記カートリッジ部材は、弁を提供している、カートリッジ組立体。
(態様30)態様29のカートリッジ組立体において、前記弁は、流体送出通路と流体連通している、カートリッジ組立体。
(態様31)態様30のカートリッジ組立体において、前記弁は、前記流体送出器が起動していないときは、当該流体送出通路を少なくとも部分的に閉じるものである、カートリッジ組立体。
(態様32)態様29のカートリッジ組立体において、前記弁は、ダイヤフラム弁を備えている、カートリッジ組立体。
(態様33)態様1のカートリッジ組立体において、流体を前記カートリッジ部材へ提供するチューブ部分と当該流体を当該カートリッジ部材から提供するチューブ部分のうち少なくとも一方を更に備えている、カートリッジ組立体。
(態様34)組織を治療する電気外科手術装置と共に使用するための電気外科手術ユニットにおいて、 前記電気外科手術ユニットのカートリッジ差込口に入れられるカートリッジ部材と共に作動するように配設されているパワー送出器と流体送出器とを備えている、ユニット。
(態様35)態様34のユニットにおいて、前記カートリッジ部材を係合する解放式係合機構を更に備えている、ユニット。
(態様36)態様35のユニットにおいて、前記解放式係合機構は、玉とばねを備えている、ユニット。
(態様37)態様34のユニットにおいて、前記カートリッジ部材を配置する解放式配置機構を更に備えている、ユニット。
(態様38)態様37のユニットにおいて、前記解放式配置機構は、ピンを備えている、ユニット
(態様39)態様34のユニットにおいて、前記パワー送出器は、使用時位置又は非使用時位置に入れることができる、ユニット。
(態様40)態様34のユニットにおいて、前記パワー送出器は、前記カートリッジ部材と係合するように又は前記カートリッジ部材から係合解除されるように動かすことができる、ユニット。
(態様41)態様34のユニットにおいて、前記パワー送出器は、モーターの運転によって動かすことができる、ユニット。
(態様42)態様34のユニットにおいて、前記パワー送出器は、ばねの力によって動かすことができる、ユニット。
(態様43)態様34のユニットにおいて、前記パワー送出器は、直線状に動かすことができる、ユニット。
(態様44)態様34のユニットにおいて、前記流体送出器は、使用時位置又は非使用時位置に入れることができる、ユニット。
(態様45)態様34のユニットにおいて、前記流体送出器は、前記カートリッジ部材と係合するように又は前記カートリッジ部材から係合解除されるように動かすことができる、ユニット。
(態様46)態様34のユニットにおいて、前記流体送出器は、モーターの運転によって動かすことができる、ユニット。
(態様47)態様34のユニットにおいて、前記流体送出器は、ばねの力によって動かすことができる、ユニット。
(態様48)態様34のユニットにおいて、前記流体送出器は、枢軸周りに半径方向に動かすことができる、ユニット。
(態様49)態様34のユニットにおいて、前記パワー送出器及び前記流体送出器は、使用時位置又は非使用時位置に入れることができる、ユニット。
(態様50)態様34のユニットにおいて、前記パワー送出器及び前記流体送出器は、前記カートリッジ部材と係合するように又は前記カートリッジ部材から係合解除されるように動かすことができる、ユニット。
(態様51)態様34のユニットにおいて、前記パワー送出器及び前記流体送出器は、モーターの運転によって動かすことができる、ユニット。
(態様52)態様34のユニットにおいて、前記パワー送出器と前記流体送出器は、同時に動かすことができる、ユニット。
(態様53)態様34のユニットにおいて、前記パワー送出器と前記流体送出器は、連係して動かすことができる、ユニット。
(態様54)態様34のユニットにおいて、前記パワー送出器は、少なくとも1つの電気接点を備えている、ユニット。
(態様55)態様54のユニットにおいて、前記少なくとも1つの電気接点は、ポゴピンを備えている、ユニット。
(態様56)態様34のユニットにおいて、前記流体送出器は、ポンプを備えている、ユニット。
(態様57)態様56のユニットにおいて、前記ポンプは、蠕動ポンプを備えている、ユニット。
(態様58)態様57のユニットにおいて、前記蠕動ポンプは、回転式蠕動ポンプを備えている、ユニット。
(態様59)
態様34のユニットにおいて、前記電気外科手術ユニットは、高周波生成器を備えている、ユニット。
(態様60)電気外科手術システムを提供する方法において、電気外科手術ユニットを提供する段階であって、前記ユニットは、前記電気外科手術ユニットのカートリッジ差込口に入れられるカートリッジ部材と共に作動するように配設されているパワー送出器と流体送出器とを備えている、電気外科手術ユニットを提供する段階と、前記カートリッジ部材を提供する段階と、前記カートリッジ部材を前記電気外科手術ユニットの前記カートリッジ差込口に入れる段階と、前記カートリッジ部材を前記電気外科手術ユニットの前記パワー送出器と係合させる段階と、前記カートリッジ部材を前記電気外科手術ユニットの前記流体送出器と係合させる段階と、を備えている方法。
(態様61)態様60の方法において、前記カートリッジ部材を前記電気外科手術ユニットの前記パワー送出器と係合させる段階は、前記カートリッジ部材の電気接点を前記パワー送出器の電気接点と接触させる段階を備えている、方法。
(態様62)態様60の方法において、前記カートリッジ部材を前記電気外科手術ユニットの前記流体送出器と係合させる段階は、前記カートリッジ部材の流体送出チューブ部分を前記流体送出器の圧縮要素を用いて圧縮する段階を備えている、方法。
(態様63)態様60の方法において、前記カートリッジ部材を前記電気外科手術ユニットの前記パワー送出器と係合させる段階は、前記パワー送出器を非使用時位置から使用時位置へ動かす段階を備え、前記カートリッジ部材を前記電気外科手術ユニットの前記流体送出器と係合させる段階は、前記流体送出器を非使用時位置から使用時位置へ動かす段階を備えている、方法。
(態様64)態様63の方法において、前記パワー送出器と前記流体送出器は、同時に動かされる、方法。
(態様65)態様63の方法において、前記パワー送出器と前記流体送出器は、連係して動かされる、方法。
(態様66)電気外科手術装置において、ハンドルと、前記ハンドルより遠位のシャフト部材と、前記シャフト部材より遠位の互いに並んで離間している第1電極と第2電極であって、前記第1電極は第1ブレード状部材を備え、前記第2電極は第2ブレード状部材を備え、前記第1ブレード状部材と第2ブレード状部材のそれぞれは、内側エッジと外側エッジを備えるエッジによって境界される互いに反対側の面を有している、第1電極と第2電極と、前記第1ブレード状部材に隣接する少なくとも1つの流体出口と、前記第2ブレード状部材に隣接する少なくとも1つの流体出口であって、それぞれが流体通路と流体連通している、流体出口と、を備えている装置。
(態様67)態様66の装置において、それぞれのブレード状部材の遠位端は、当該ブレード状部材の前記内側エッジから前記外側エッジに向けて丸みが付けられている、装置。
(態様68)態様67の装置において、それぞれのブレード状部材の前記丸みの付けられた遠位端は、半径によって画定されている、装置。
(態様69)態様66の装置において、それぞれのブレード状部材の遠位部分は、当該ブレード状部材の近位部分に対して鈍角を成している、装置。
(態様70)態様69の装置において、鈍角それぞれは、それぞれのブレード状部材の幅を横断して延びる頂点を有している、装置。
(態様71)態様69の装置において、鈍角それぞれは、91度乃至179度の範囲にある、装置。
(態様72)態様66の装置において、それぞれのブレード状部材の遠位部分は、当該ブレード状部材の少なくとも一方の面に突起を含んでいる、装置。
(態様73)態様72の装置において、突起それぞれは、前記ブレード状部材の一方の面の凸状湾曲を備えている、装置。
(態様74)態様66の装置において、それぞれのブレード状部材の遠位部分は、当該ブレード状部材の少なくとも一方の面に陥凹を含んでいる、装置。
(態様75)態様74の装置において、陥凹それぞれは、前記ブレード状部材の一方の面の凹状湾曲を備えている、装置。
(態様76)態様66の装置において、前記ブレード状部材のうち少なくとも一方のブレード部材の前記外側エッジは、切断エッジを提供している、装置。
(態様77)態様66の装置において、前記ブレード状部材のうち少なくとも一方のブレード部材の前記外側エッジは、面取り型エッジを備えている、装置。
(態様78)態様66の装置において、前記ブレード状部材のうち少なくとも一方のブレード部材の前記外側エッジは、両面面取り型エッジを備えている、装置。
(態様79)態様66の装置において、前記ブレード状部材の少なくとも一方のブレード部材の遠位端は、切断エッジを提供している、装置。
(態様80)態様66の装置において、前記第1電極は、第1の電気伝導性の管の遠位端より遠位にあり、前記第2電極は、第2の電気伝導性の管の遠位端より遠位にある、装置。
(態様81)態様66の装置において、前記第1ブレード状部材に隣接する前記少なくとも1つの流体出口は、第1の電気伝導性の管の遠位端に設けられており、前記第2ブレード状部材に隣接する前記少なくとも1つの流体出口は、第2の電気伝導性の管の遠位端に設けられている、装置。
(態様82)態様66の装置において、ブレード状部材それぞれは、金属の薄板を備えている、装置。
(態様83)態様66の装置において、ブレード状部材それぞれは、型押し金属条片を備えている、装置。
(態様84)態様66の装置において、前記第1電極と前記第2電極は、同一寸法と同一形状のうち少なくとも一方を有している、装置。
(態様85)態様66の装置において、前記ブレード部材は、同一面内にある、装置。
(態様86)態様66の装置において、前記第1ブレード部材の前記互いに反対側の一方の面の少なくとも一部分は、前記第2ブレード部材の前記互いに反対側の一方の面の少なくとも一部分と平行である、装置。
(態様87)態様66の装置において、前記第1ブレード部材の前記互いに反対側の一方の面の少なくとも一部分は、前記第2ブレード部材の前記互いに反対側の一方の面の少なくとも一部分と同一面内にある、装置。
(態様88)態様66の装置において、前記第1ブレード部材の互いに反対側のそれぞれの面の少なくとも一部分は、前記第2ブレード部材の互いに反対側の対応する面と平行である、装置。
(態様89)態様66の装置において、前記第1ブレード部材の互いに反対側のそれぞれの面の少なくとも一部分は、前記第2ブレード部材の互いに反対側の対応する面と同一面内にある、装置。
(態様90)態様66の装置において、前記第1電極と前記第2電極は、双極性電極として構成されている、装置。
(態様91)態様66の装置において、前記電極のうち少なくとも一方は、単極性電極として構成されている、装置。
(態様92)態様66の装置において、前記第1及び前記第2電極は、双極性パワー出力と前記流体出口からの同時に提供される流体の存在下に、組織表面に沿って動かすことによって組織を治療するように構成されている、装置。
(態様93)態様66の装置において、ブレード状部材それぞれは、6mmから15mmの範囲の長さと、2mmから3mmの範囲の幅と、0.25mmから0.75mmの範囲の厚さと、を有している、装置。
(態様94)電気外科手術装置において、第1電極及び第2電極と、前記装置に連結される高周波生成器からの前記第1電極と前記第2電極への双極性パワーを起動及び停止させるスイッチであって、二極単投スイッチを備えているスイッチと、前記装置に連結される前記高周波生成器からの前記第1電極への単極性パワーを起動及び停止するスイッチであって、単極単投スイッチを備えているスイッチと、を備えている、装置。
(態様95)態様94の装置において、前記二極単投スイッチは、前記装置に連結される前記高周波生成器と共に制御回路を形成し、前記回路は、前記二極単投スイッチが閉位置にあるときは、前記高周波生成器からの前記双極性パワーの起動を制御するものであり、
前記回路は、前記二極単投スイッチが開位置にあるときは、前記高周波生成器からの前記双極性パワーの停止を制御するものである、装置。
(態様96)態様94の装置において、前記二極単投スイッチは、前記第2電極と前記装置に連結される前記高周波生成器の双極性パワー出力の間に直列に配置されている、装置。
(態様97)態様94の装置において、前記二極単投スイッチは、閉位置では、前記第2電極を前記高周波生成器の双極性パワー出力と接続し、開位置では、前記第2電極を前記高周波生成器の前記双極性パワー出力から切断する、装置。
(態様98)態様94の装置において、前記単極単投スイッチは、前記装置に連結される前記高周波生成器と共に制御回路を形成し、前記回路は、前記単極単投スイッチが閉位置にあるときは、前記高周波生成器からの前記単極性パワーの起動を制御するものであり、
前記回路は、前記単極単投スイッチが開位置にあるときは、前記高周波生成器からの前記単極性パワーの停止を制御するものである、装置。
(態様99)態様94の装置において、双極性パワーを起動及び停止する前記スイッチと、単極性パワーを起動及び停止する前記スイッチは、どちらも、前記装置のハンドピースに設置されている、装置。
(態様100)電気外科手術装置において、第1電極及び第2電極と、前記装置に連結される高周波生成器からの当該装置の前記第1電極への単極性パワーを起動及び停止するスイッチと、前記第2電極の前記単極性パワーへの静電結合を阻止するスイッチと、を備えている装置。
(態様101)態様100の装置において、前記装置に連結される高周波生成器からの当該装置の前記第1電極への単極性パワーを起動及び停止する前記スイッチは、単極単投スイッチを備えている、装置。
(態様102)態様100の装置において、前記装置に連結される高周波生成器からの当該装置の前記第1電極への単極性パワーを起動及び停止する前記スイッチは、当該装置に連結される前記高周波生成器と共に制御回路を形成し、前記回路は、前記スイッチが閉位置にあるときは、前記高周波生成器からの前記単極性パワーの起動を制御するものであり、前記回路は、前記スイッチが開位置にあるときは、前記高周波生成器からの前記単極性パワーの停止を制御するものである、装置。
(態様103)態様100の装置において、前記第2電極の前記単極性パワーへの静電結合を阻止するスイッチは、二極単投スイッチを備えている、装置。
(態様104)態様100の装置において、前記第2電極の前記単極性パワーへの静電結合を阻止する前記スイッチは、前記装置に連結される前記高周波生成器と共に制御回路を形成し、前記回路は、前記スイッチが閉位置にあるときは、前記高周波生成器からの双極性パワーの起動を制御するものであり、前記回路は、前記スイッチが開位置にあるときは、前記高周波生成器からの前記双極性パワーの停止を制御するものである、装置。
(態様105)態様100の装置において、前記第2電極の前記単極性パワーへの静電結合を阻止する前記スイッチは、前記第2電極と前記装置に連結される前記高周波生成器の双極性パワー出力の間に直列に配置されている、装置。
(態様106)態様100の装置において、前記第2電極の前記単極性パワーへの静電結合を阻止する前記スイッチは、閉位置では、前記第2電極を前記高周波生成器の双極性パワー出力と接続し、開位置では、前記第2電極を前記高周波生成器の前記双極性パワー出力から切断する、装置。
(態様107)態様100の装置において、単極性パワーを起動及び停止する前記スイッチと、前記第2電極の前記単極性パワーへの静電結合を阻止する前記スイッチは、どちらも、前記装置のハンドピースに設置されている、装置。
(態様108)電気外科手術装置において、第1電極及び第2電極と、前記装置に連結される高周波生成器からの当該装置の前記第1電極への単極性パワーを起動するとともに前記第2電極の前記単極性パワーへの静電結合を阻止する第1位置を有するスイッチと、を備えている装置。
(態様109)態様108の装置において、前記スイッチは、前記装置に連結される高周波生成器からの当該装置の前記第1電極への前記単極性パワーを停止するとともに前記第2電極を前記高周波生成器の双極性パワー出力と接続する第2位置を有している、装置。
(態様110)電気外科手術装置において、第1電極及び第2電極であって、第1ワイヤ導体及び第2ワイヤ導体からそれぞれに高周波パワーを受け取る第1電極及び第2電極と、
前記装置に連結される高周波生成器からの当該装置の前記第1電極への単極性パワーを起動するとともに前記第2電極を前記第2導体から切断する第1位置を有するスイッチと、を備えている、装置。
(態様111)態様110の装置において、前記スイッチは、前記装置に連結される高周波生成器からの当該装置の前記第1電極への前記単極性パワーを停止するとともに前記第2電極を前記第2導体に接続する第2位置を有している、装置。

Claims (111)

  1. 組織を治療する電気外科手術装置を電気外科手術ユニットと連結するカートリッジ組立
    体において、
    前記電気外科手術ユニットのカートリッジ差込口に入れられるカートリッジ部材を備え
    ており、
    前記カートリッジ部材は、前記電気外科手術ユニットのパワー送出器及び当該電気外科
    手術ユニットの流体送出器と共に作動するものである、カートリッジ組立体。
  2. 請求項1に記載のカートリッジ組立体において、
    前記カートリッジ部材は、前記電気外科手術ユニットからの高周波パワー出力を受け取
    るものである、カートリッジ組立体。
  3. 請求項2に記載のカートリッジ組立体において、
    前記高周波パワー出力は、双極性高周波パワーを備えている、カートリッジ組立体。
  4. 請求項2に記載のカートリッジ組立体において、
    前記高周波パワー出力は、単極性高周波パワーを備えている、カートリッジ組立体。
  5. 請求項2に記載のカートリッジ組立体において、
    前記カートリッジ部材は、前記前記高周波パワー出力を前記電気外科手術装置の電極に
    提供するべく、当該電極に電気的に連結される、カートリッジ組立体。
  6. 請求項1に記載のカートリッジ組立体において、
    前記カートリッジ部材は、前記電気外科手術ユニットからの制御信号を受信するもので
    ある、カートリッジ組立体。
  7. 請求項6に記載のカートリッジ組立体において、
    前記制御信号は、前記電気外科手術ユニットの高周波パワー出力を制御する信号を備え
    ている、カートリッジ組立体。
  8. 請求項6に記載のカートリッジ組立体において、
    前記カートリッジ部材は、前記信号を前記電気外科手術装置の高周波パワー起動スイッ
    チに提供するべく、当該高周波パワー起動スイッチに電気的に連結される、カートリッジ
    組立体。
  9. 請求項1に記載のカートリッジ組立体において、
    前記カートリッジ部材は、電気外科手術装置情報を含んでいる、カートリッジ組立体。
  10. 請求項9に記載のカートリッジ組立体において、
    前記カートリッジ部材は、前記電気外科手術装置情報を前記電気外科手術ユニットへ提
    供するものである、カートリッジ組立体。
  11. 請求項9に記載のカートリッジ組立体において、
    前記電気外科手術装置情報は、前記電気外科手術ユニットが読み出せるフォーマットで
    ある、カートリッジ組立体。
  12. 請求項9に記載のカートリッジ組立体において、
    前記電気外科手術装置情報は、記憶媒体に記憶されている、カートリッジ組立体。
  13. 請求項9に記載のカートリッジ組立体において、
    前記電気外科手術装置情報は、前記電気外科手術装置を使用する場合の少なくとも1つ
    の作動パラメータを提供している、カートリッジ組立体。
  14. 請求項9に記載のカートリッジ組立体において、
    前記電気外科手術装置情報は、前記電気外科手術装置を使用する場合の高周波パワーレ
    ベル設定と流量レベル設定のうち少なくとも一方を提供している、カートリッジ組立体。
  15. 請求項9に記載のカートリッジ組立体において、
    前記電気外科手術装置情報は、前記電気外科手術装置を使用する場合の複数のパワーレ
    ベル設定と複数の流量ベル設定のうちの少なくとも一方を提供している、カートリッジ組
    立体。
  16. 請求項9に記載のカートリッジ組立体において、
    前記電気外科手術装置情報は、前記電気外科手術装置を使用する場合のデフォルト設定
    を提供している、カートリッジ組立体。
  17. 請求項9に記載のカートリッジ組立体において、
    前記電気外科手術装置情報は、前記電気外科手術装置を使用する場合の時間間隔を提供
    している、カートリッジ組立体。
  18. 請求項9に記載のカートリッジ組立体において、
    前記電気外科手術装置情報は、前記電気外科手術装置に固有の少なくとも1つの識別子
    を提供している、カートリッジ組立体。
  19. 請求項1に記載のカートリッジ組立体において、
    前記カートリッジ部材は、電気接点を提供している、カートリッジ組立体。
  20. 請求項19に記載のカートリッジ組立体において、
    前記電気接点は、印刷回路板上に設置されている、カートリッジ組立体。
  21. 請求項19に記載のカートリッジ組立体において、
    前記電気接点は、前記電気外科手術ユニットのポゴピンを接触させるものである、カー
    トリッジ組立体。
  22. 請求項1に記載のカートリッジ組立体において、
    前記カートリッジ部材は、記憶媒体を提供している、カートリッジ組立体。
  23. 請求項22に記載のカートリッジ組立体において、
    前記記憶媒体は、電子メモリを備えている、カートリッジ組立体。
  24. 請求項23に記載のカートリッジ組立体において、
    前記電子メモリは、プログラム可能な読み出し専用メモリを備えている、カートリッジ
    組立体。
  25. 請求項1に記載のカートリッジ組立体において、
    前記カートリッジ部材は、前記電気外科手術ユニットの前記流体送出器と共に作動する
    流体送出通路を提供している、カートリッジ組立体。
  26. 請求項25に記載のカートリッジ組立体において、
    前記流体送出通路の長さは、チューブ部分によって画定されている、カートリッジ組立
    体。
  27. 請求項26に記載のカートリッジ組立体において、
    前記チューブは、前記流体送出器の作動によって圧縮されるものである、カートリッジ
    組立体。
  28. 請求項25に記載のカートリッジ組立体において、
    前記カートリッジ部材は、カートリッジ本体を提供しており、
    前記流体送出通路の長さは、前記カートリッジ本体によって画定されている、カートリ
    ッジ組立体。
  29. 請求項1に記載のカートリッジ組立体において、
    前記カートリッジ部材は、弁を提供している、カートリッジ組立体。
  30. 請求項29に記載のカートリッジ組立体において、
    前記弁は、流体送出通路と流体連通している、カートリッジ組立体。
  31. 請求項30に記載のカートリッジ組立体において、
    前記弁は、前記流体送出器が起動していないときは、当該流体送出通路を少なくとも部
    分的に閉じるものである、カートリッジ組立体。
  32. 請求項29に記載のカートリッジ組立体において、
    前記弁は、ダイヤフラム弁を備えている、カートリッジ組立体。
  33. 請求項1に記載のカートリッジ組立体において、
    流体を前記カートリッジ部材へ提供するチューブ部分と当該流体を当該カートリッジ部
    材から提供するチューブ部分のうち少なくとも一方を更に備えている、カートリッジ組立
    体。
  34. 組織を治療する電気外科手術装置と共に使用するための電気外科手術ユニットにおいて

    前記電気外科手術ユニットのカートリッジ差込口に入れられるカートリッジ部材と共に
    作動するように配設されているパワー送出器と流体送出器とを備えている、ユニット。
  35. 請求項34に記載のユニットにおいて、
    前記カートリッジ部材を係合する解放式係合機構を更に備えている、ユニット。
  36. 請求項35に記載のユニットにおいて、
    前記解放式係合機構は、玉とばねを備えている、ユニット。
  37. 請求項34に記載のユニットにおいて、
    前記カートリッジ部材を配置する解放式配置機構を更に備えている、ユニット。
  38. 請求項37に記載のユニットにおいて、
    前記解放式配置機構は、ピンを備えている、ユニット
  39. 請求項34に記載のユニットにおいて、
    前記パワー送出器は、使用時位置又は非使用時位置に入れることができる、ユニット。
  40. 請求項34に記載のユニットにおいて、
    前記パワー送出器は、前記カートリッジ部材と係合するように又は前記カートリッジ部
    材から係合解除されるように動かすことができる、ユニット。
  41. 請求項34に記載のユニットにおいて、
    前記パワー送出器は、モーターの運転によって動かすことができる、ユニット。
  42. 請求項34に記載のユニットにおいて、
    前記パワー送出器は、ばねの力によって動かすことができる、ユニット。
  43. 請求項34に記載のユニットにおいて、
    前記パワー送出器は、直線状に動かすことができる、ユニット。
  44. 請求項34に記載のユニットにおいて、
    前記流体送出器は、使用時位置又は非使用時位置に入れることができる、ユニット。
  45. 請求項34に記載のユニットにおいて、
    前記流体送出器は、前記カートリッジ部材と係合するように又は前記カートリッジ部材
    から係合解除されるように動かすことができる、ユニット。
  46. 請求項34に記載のユニットにおいて、
    前記流体送出器は、モーターの運転によって動かすことができる、ユニット。
  47. 請求項34に記載のユニットにおいて、
    前記流体送出器は、ばねの力によって動かすことができる、ユニット。
  48. 請求項34に記載のユニットにおいて、
    前記流体送出器は、枢軸周りに半径方向に動かすことができる、ユニット。
  49. 請求項34に記載のユニットにおいて、
    前記パワー送出器及び前記流体送出器は、使用時位置又は非使用時位置に入れることが
    できる、ユニット。
  50. 請求項34に記載のユニットにおいて、
    前記パワー送出器及び前記流体送出器は、前記カートリッジ部材と係合するように又は
    前記カートリッジ部材から係合解除されるように動かすことができる、ユニット。
  51. 請求項34に記載のユニットにおいて、
    前記パワー送出器及び前記流体送出器は、モーターの運転によって動かすことができる
    、ユニット。
  52. 請求項34に記載のユニットにおいて、
    前記パワー送出器と前記流体送出器は、同時に動かすことができる、ユニット。
  53. 請求項34に記載のユニットにおいて、
    前記パワー送出器と前記流体送出器は、連係して動かすことができる、ユニット。
  54. 請求項34に記載のユニットにおいて、
    前記パワー送出器は、少なくとも1つの電気接点を備えている、ユニット。
  55. 請求項54に記載のユニットにおいて、
    前記少なくとも1つの電気接点は、ポゴピンを備えている、ユニット。
  56. 請求項34に記載のユニットにおいて、
    前記流体送出器は、ポンプを備えている、ユニット。
  57. 請求項56に記載のユニットにおいて、
    前記ポンプは、蠕動ポンプを備えている、ユニット。
  58. 請求項57に記載のユニットにおいて、
    前記蠕動ポンプは、回転式蠕動ポンプを備えている、ユニット。
  59. 請求項34に記載のユニットにおいて、
    前記電気外科手術ユニットは、高周波生成器を備えている、ユニット。
  60. 電気外科手術システムを提供する方法において、
    電気外科手術ユニットを提供する段階であって、前記ユニットは、
    前記電気外科手術ユニットのカートリッジ差込口に入れられるカートリッジ部材と共
    に作動するように配設されているパワー送出器と流体送出器とを備えている、電気外科手
    術ユニットを提供する段階と、
    前記カートリッジ部材を提供する段階と、
    前記カートリッジ部材を前記電気外科手術ユニットの前記カートリッジ差込口に入れる
    段階と、
    前記カートリッジ部材を前記電気外科手術ユニットの前記パワー送出器と係合させる段
    階と、
    前記カートリッジ部材を前記電気外科手術ユニットの前記流体送出器と係合させる段階
    と、を備えている方法。
  61. 請求項60に記載の方法において、
    前記カートリッジ部材を前記電気外科手術ユニットの前記パワー送出器と係合させる段
    階は、前記カートリッジ部材の電気接点を前記パワー送出器の電気接点と接触させる段階
    を備えている、方法。
  62. 請求項60に記載の方法において、
    前記カートリッジ部材を前記電気外科手術ユニットの前記流体送出器と係合させる段階
    は、前記カートリッジ部材の流体送出チューブ部分を前記流体送出器の圧縮要素を用いて
    圧縮する段階を備えている、方法。
  63. 請求項60に記載の方法において、
    前記カートリッジ部材を前記電気外科手術ユニットの前記パワー送出器と係合させる段
    階は、前記パワー送出器を非使用時位置から使用時位置へ動かす段階を備え、
    前記カートリッジ部材を前記電気外科手術ユニットの前記流体送出器と係合させる段階
    は、前記流体送出器を非使用時位置から使用時位置へ動かす段階を備えている、方法。
  64. 請求項63に記載の方法において、
    前記パワー送出器と前記流体送出器は、同時に動かされる、方法。
  65. 請求項63に記載の方法において、
    前記パワー送出器と前記流体送出器は、連係して動かされる、方法。
  66. 電気外科手術装置において、
    ハンドルと、
    前記ハンドルより遠位のシャフト部材と、
    前記シャフト部材より遠位の互いに並んで離間している第1電極と第2電極であって、
    前記第1電極は第1ブレード状部材を備え、前記第2電極は第2ブレード状部材を備え、
    前記第1ブレード状部材と第2ブレード状部材のそれぞれは、内側エッジと外側エッジ
    を備えるエッジによって境界される互いに反対側の面を有している、第1電極と第2電極
    と、
    前記第1ブレード状部材に隣接する少なくとも1つの流体出口と、前記第2ブレード状
    部材に隣接する少なくとも1つの流体出口であって、
    それぞれが流体通路と流体連通している、流体出口と、を備えている装置。
  67. 請求項66に記載の装置において、
    それぞれのブレード状部材の遠位端は、当該ブレード状部材の前記内側エッジから前記
    外側エッジに向けて丸みが付けられている、装置。
  68. 請求項67に記載の装置において、
    それぞれのブレード状部材の前記丸みの付けられた遠位端は、半径によって画定されて
    いる、装置。
  69. 請求項66に記載の装置において、
    それぞれのブレード状部材の遠位部分は、当該ブレード状部材の近位部分に対して鈍角
    を成している、装置。
  70. 請求項69に記載の装置において、
    鈍角それぞれは、それぞれのブレード状部材の幅を横断して延びる頂点を有している、
    装置。
  71. 請求項69に記載の装置において、
    鈍角それぞれは、91度乃至179度の範囲にある、装置。
  72. 請求項66に記載の装置において、
    それぞれのブレード状部材の遠位部分は、当該ブレード状部材の少なくとも一方の面に
    突起を含んでいる、装置。
  73. 請求項72に記載の装置において、
    突起それぞれは、前記ブレード状部材の一方の面の凸状湾曲を備えている、装置。
  74. 請求項66に記載の装置において、
    それぞれのブレード状部材の遠位部分は、当該ブレード状部材の少なくとも一方の面に
    陥凹を含んでいる、装置。
  75. 請求項74に記載の装置において、
    陥凹それぞれは、前記ブレード状部材の一方の面の凹状湾曲を備えている、装置。
  76. 請求項66に記載の装置において、
    前記ブレード状部材のうち少なくとも一方のブレード部材の前記外側エッジは、切断エ
    ッジを提供している、装置。
  77. 請求項66に記載の装置において、
    前記ブレード状部材のうち少なくとも一方のブレード部材の前記外側エッジは、面取り
    型エッジを備えている、装置。
  78. 請求項66に記載の装置において、
    前記ブレード状部材のうち少なくとも一方のブレード部材の前記外側エッジは、両面面
    取り型エッジを備えている、装置。
  79. 請求項66に記載の装置において、
    前記ブレード状部材の少なくとも一方のブレード部材の遠位端は、切断エッジを提供し
    ている、装置。
  80. 請求項66に記載の装置において、
    前記第1電極は、第1の電気伝導性の管の遠位端より遠位にあり、
    前記第2電極は、第2の電気伝導性の管の遠位端より遠位にある、装置。
  81. 請求項66に記載の装置において、
    前記第1ブレード状部材に隣接する前記少なくとも1つの流体出口は、第1の電気伝導
    性の管の遠位端に設けられており、
    前記第2ブレード状部材に隣接する前記少なくとも1つの流体出口は、第2の電気伝導
    性の管の遠位端に設けられている、装置。
  82. 請求項66に記載の装置において、
    ブレード状部材それぞれは、金属の薄板を備えている、装置。
  83. 請求項66に記載の装置において、
    ブレード状部材それぞれは、型押し金属条片を備えている、装置。
  84. 請求項66に記載の装置において、
    前記第1電極と前記第2電極は、同一寸法と同一形状のうち少なくとも一方を有してい
    る、装置。
  85. 請求項66に記載の装置において、
    前記ブレード部材は、同一面内にある、装置。
  86. 請求項66に記載の装置において、
    前記第1ブレード部材の前記互いに反対側の一方の面の少なくとも一部分は、前記第2
    ブレード部材の前記互いに反対側の一方の面の少なくとも一部分と平行である、装置。
  87. 請求項66に記載の装置において、
    前記第1ブレード部材の前記互いに反対側の一方の面の少なくとも一部分は、前記第2
    ブレード部材の前記互いに反対側の一方の面の少なくとも一部分と同一面内にある、装置
  88. 請求項66に記載の装置において、
    前記第1ブレード部材の互いに反対側のそれぞれの面の少なくとも一部分は、前記第2
    ブレード部材の互いに反対側の対応する面と平行である、装置。
  89. 請求項66に記載の装置において、
    前記第1ブレード部材の互いに反対側のそれぞれの面の少なくとも一部分は、前記第2
    ブレード部材の互いに反対側の対応する面と同一面内にある、装置。
  90. 請求項66に記載の装置において、
    前記第1電極と前記第2電極は、双極性電極として構成されている、装置。
  91. 請求項66に記載の装置において、
    前記電極のうち少なくとも一方は、単極性電極として構成されている、装置。
  92. 請求項66に記載の装置において、
    前記第1及び前記第2電極は、双極性パワー出力と前記流体出口からの同時に提供され
    る流体の存在下に、組織表面に沿って動かすことによって組織を治療するように構成され
    ている、装置。
  93. 請求項66に記載の装置において、
    ブレード状部材それぞれは、6mmから15mmの範囲の長さと、2mmから3mmの
    範囲の幅と、0.25mmから0.75mmの範囲の厚さと、を有している、装置。
  94. 電気外科手術装置において、
    第1電極及び第2電極と、
    前記装置に連結される高周波生成器からの前記第1電極と前記第2電極への双極性パワ
    ーを起動及び停止させるスイッチであって、二極単投スイッチを備えているスイッチと、
    前記装置に連結される前記高周波生成器からの前記第1電極への単極性パワーを起動及
    び停止するスイッチであって、単極単投スイッチを備えているスイッチと、を備えている
    、装置。
  95. 請求項94に記載の装置において、
    前記二極単投スイッチは、前記装置に連結される前記高周波生成器と共に制御回路を形
    成し、
    前記回路は、前記二極単投スイッチが閉位置にあるときは、前記高周波生成器からの前
    記双極性パワーの起動を制御するものであり、
    前記回路は、前記二極単投スイッチが開位置にあるときは、前記高周波生成器からの前
    記双極性パワーの停止を制御するものである、装置。
  96. 請求項94に記載の装置において、
    前記二極単投スイッチは、前記第2電極と前記装置に連結される前記高周波生成器の双
    極性パワー出力の間に直列に配置されている、装置。
  97. 請求項94に記載の装置において、
    前記二極単投スイッチは、閉位置では、前記第2電極を前記高周波生成器の双極性パワ
    ー出力と接続し、開位置では、前記第2電極を前記高周波生成器の前記双極性パワー出力
    から切断する、装置。
  98. 請求項94に記載の装置において、
    前記単極単投スイッチは、前記装置に連結される前記高周波生成器と共に制御回路を形
    成し、
    前記回路は、前記単極単投スイッチが閉位置にあるときは、前記高周波生成器からの前
    記単極性パワーの起動を制御するものであり、
    前記回路は、前記単極単投スイッチが開位置にあるときは、前記高周波生成器からの前
    記単極性パワーの停止を制御するものである、装置。
  99. 請求項94に記載の装置において、
    双極性パワーを起動及び停止する前記スイッチと、単極性パワーを起動及び停止する前
    記スイッチは、どちらも、前記装置のハンドピースに設置されている、装置。
  100. 電気外科手術装置において、
    第1電極及び第2電極と、
    前記装置に連結される高周波生成器からの当該装置の前記第1電極への単極性パワーを
    起動及び停止するスイッチと、
    前記第2電極の前記単極性パワーへの静電結合を阻止するスイッチと、を備えている装
    置。
  101. 請求項100に記載の装置において、
    前記装置に連結される高周波生成器からの当該装置の前記第1電極への単極性パワーを
    起動及び停止する前記スイッチは、単極単投スイッチを備えている、装置。
  102. 請求項100に記載の装置において、
    前記装置に連結される高周波生成器からの当該装置の前記第1電極への単極性パワーを
    起動及び停止する前記スイッチは、当該装置に連結される前記高周波生成器と共に制御回
    路を形成し、
    前記回路は、前記スイッチが閉位置にあるときは、前記高周波生成器からの前記単極性
    パワーの起動を制御するものであり、
    前記回路は、前記スイッチが開位置にあるときは、前記高周波生成器からの前記単極性
    パワーの停止を制御するものである、装置。
  103. 請求項100に記載の装置において、
    前記第2電極の前記単極性パワーへの静電結合を阻止するスイッチは、二極単投スイッ
    チを備えている、装置。
  104. 請求項100に記載の装置において、
    前記第2電極の前記単極性パワーへの静電結合を阻止する前記スイッチは、前記装置に
    連結される前記高周波生成器と共に制御回路を形成し、
    前記回路は、前記スイッチが閉位置にあるときは、前記高周波生成器からの双極性パワ
    ーの起動を制御するものであり、
    前記回路は、前記スイッチが開位置にあるときは、前記高周波生成器からの前記双極性
    パワーの停止を制御するものである、装置。
  105. 請求項100に記載の装置において、
    前記第2電極の前記単極性パワーへの静電結合を阻止する前記スイッチは、前記第2電
    極と前記装置に連結される前記高周波生成器の双極性パワー出力の間に直列に配置されて
    いる、装置。
  106. 請求項100に記載の装置において、
    前記第2電極の前記単極性パワーへの静電結合を阻止する前記スイッチは、閉位置では
    、前記第2電極を前記高周波生成器の双極性パワー出力と接続し、開位置では、前記第2
    電極を前記高周波生成器の前記双極性パワー出力から切断する、装置。
  107. 請求項100に記載の装置において、
    単極性パワーを起動及び停止する前記スイッチと、前記第2電極の前記単極性パワーへ
    の静電結合を阻止する前記スイッチは、どちらも、前記装置のハンドピースに設置されて
    いる、装置。
  108. 電気外科手術装置において、
    第1電極及び第2電極と、
    前記装置に連結される高周波生成器からの当該装置の前記第1電極への単極性パワーを
    起動するとともに前記第2電極の前記単極性パワーへの静電結合を阻止する第1位置を有
    するスイッチと、を備えている装置。
  109. 請求項108に記載の装置において、
    前記スイッチは、前記装置に連結される高周波生成器からの当該装置の前記第1電極へ
    の前記単極性パワーを停止するとともに前記第2電極を前記高周波生成器の双極性パワー
    出力と接続する第2位置を有している、装置。
  110. 電気外科手術装置において、
    第1電極及び第2電極であって、第1ワイヤ導体及び第2ワイヤ導体からそれぞれに高
    周波パワーを受け取る第1電極及び第2電極と、
    前記装置に連結される高周波生成器からの当該装置の前記第1電極への単極性パワーを
    起動するとともに前記第2電極を前記第2導体から切断する第1位置を有するスイッチと
    、を備えている、装置。
  111. 請求項110に記載の装置において、
    前記スイッチは、前記装置に連結される高周波生成器からの当該装置の前記第1電極へ
    の前記単極性パワーを停止するとともに前記第2電極を前記第2導体に接続する第2位置
    を有している、装置。
JP2015083146A 2010-01-15 2015-04-15 電気外科手術装置、電気外科手術ユニット、及びそれらの使用方法 Pending JP2015154955A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29551310P 2010-01-15 2010-01-15
US61/295,513 2010-01-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549137A Division JP2013524862A (ja) 2010-01-15 2011-01-14 電気外科手術装置、電気外科手術ユニット、及びそれらの使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015154955A true JP2015154955A (ja) 2015-08-27

Family

ID=43899595

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549137A Pending JP2013524862A (ja) 2010-01-15 2011-01-14 電気外科手術装置、電気外科手術ユニット、及びそれらの使用方法
JP2015083146A Pending JP2015154955A (ja) 2010-01-15 2015-04-15 電気外科手術装置、電気外科手術ユニット、及びそれらの使用方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012549137A Pending JP2013524862A (ja) 2010-01-15 2011-01-14 電気外科手術装置、電気外科手術ユニット、及びそれらの使用方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US9050113B2 (ja)
EP (1) EP2523620B1 (ja)
JP (2) JP2013524862A (ja)
WO (1) WO2011088387A2 (ja)

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8882756B2 (en) 2007-12-28 2014-11-11 Medtronic Advanced Energy Llc Fluid-assisted electrosurgical devices, methods and systems
US9254168B2 (en) 2009-02-02 2016-02-09 Medtronic Advanced Energy Llc Electro-thermotherapy of tissue using penetrating microelectrode array
CA2752054C (en) 2009-02-23 2015-06-23 Salient Surgical Technologies, Inc. Fluid-assisted electrosurgical device and methods of use thereof
US20110054462A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Ellman Alan G Electrosurgical instrument with multi-function handpiece
US9345541B2 (en) 2009-09-08 2016-05-24 Medtronic Advanced Energy Llc Cartridge assembly for electrosurgical devices, electrosurgical unit and methods of use thereof
JP2013524862A (ja) 2010-01-15 2013-06-20 メドトロニック・アドヴァンスド・エナジー・エルエルシー 電気外科手術装置、電気外科手術ユニット、及びそれらの使用方法
WO2011112991A1 (en) 2010-03-11 2011-09-15 Salient Surgical Technologies, Inc. Bipolar electrosurgical cutter with position insensitive return electrode contact
GB2480498A (en) 2010-05-21 2011-11-23 Ethicon Endo Surgery Inc Medical device comprising RF circuitry
US20110295249A1 (en) 2010-05-28 2011-12-01 Salient Surgical Technologies, Inc. Fluid-Assisted Electrosurgical Devices, and Methods of Manufacture Thereof
US9138289B2 (en) 2010-06-28 2015-09-22 Medtronic Advanced Energy Llc Electrode sheath for electrosurgical device
US8906012B2 (en) 2010-06-30 2014-12-09 Medtronic Advanced Energy Llc Electrosurgical devices with wire electrode
US8920417B2 (en) 2010-06-30 2014-12-30 Medtronic Advanced Energy Llc Electrosurgical devices and methods of use thereof
US9023040B2 (en) 2010-10-26 2015-05-05 Medtronic Advanced Energy Llc Electrosurgical cutting devices
US9427281B2 (en) 2011-03-11 2016-08-30 Medtronic Advanced Energy Llc Bronchoscope-compatible catheter provided with electrosurgical device
US9750565B2 (en) 2011-09-30 2017-09-05 Medtronic Advanced Energy Llc Electrosurgical balloons
US8870864B2 (en) 2011-10-28 2014-10-28 Medtronic Advanced Energy Llc Single instrument electrosurgery apparatus and its method of use
US9131980B2 (en) 2011-12-19 2015-09-15 Medtronic Advanced Energy Llc Electrosurgical devices
IN2014DN10627A (ja) * 2012-05-15 2015-09-11 Spacelabs Healthcare Llc
US9226792B2 (en) 2012-06-12 2016-01-05 Medtronic Advanced Energy Llc Debridement device and method
EP2696175B1 (de) * 2012-08-07 2021-09-15 Grundfos Holding A/S Verfahren zum Erfassen der Durchflussmenge einer Kreiselpumpe
US9782220B2 (en) 2012-08-31 2017-10-10 Nico Corporation Bi-polar surgical instrument
US10383680B2 (en) 2012-08-31 2019-08-20 Nico Corporation Bi-polar surgical instrument
US11234760B2 (en) 2012-10-05 2022-02-01 Medtronic Advanced Energy Llc Electrosurgical device for cutting and removing tissue
US9364277B2 (en) 2012-12-13 2016-06-14 Cook Medical Technologies Llc RF energy controller and method for electrosurgical medical devices
US9204921B2 (en) 2012-12-13 2015-12-08 Cook Medical Technologies Llc RF energy controller and method for electrosurgical medical devices
JP5757586B2 (ja) * 2013-02-28 2015-07-29 日本ライフライン株式会社 カテーテルシステム
EP2967720B1 (en) 2013-03-15 2017-05-31 Gyrus Acmi Inc. Offset forceps
EP3158963B1 (en) 2013-03-15 2020-05-20 Gyrus ACMI, Inc. D.B.A. Olympus Surgical Technologies America Combination electrosurgical device
WO2014150774A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 GYRUS ACMI, INC. (d/b/a OLYMPUS SURGICAL TECHNOLOGIES AMERICA) Combination electrosurgical device
CN105286992B (zh) 2013-03-15 2017-10-17 捷锐士阿希迈公司(以奥林巴斯美国外科技术名义) 组合电外科手术装置
EP2967719B1 (en) 2013-03-15 2017-07-12 Gyrus Acmi Inc. Electrosurgical instrument
GB2513613A (en) * 2013-05-01 2014-11-05 Gerard Brooke Electrosurgical device
WO2014200168A1 (ko) * 2013-06-10 2014-12-18 Park Ik-Ro 길이 조절이 용이한 전기 수술 장치
KR101586813B1 (ko) * 2013-06-10 2016-01-20 주식회사 바이오프로테크 길이 조절이 용이한 전기 수술 장치
DE102013110595A1 (de) * 2013-09-25 2015-04-09 Aesculap Ag HF-chirurgisches Instrument
US10631914B2 (en) 2013-09-30 2020-04-28 Covidien Lp Bipolar electrosurgical instrument with movable electrode and related systems and methods
US10314647B2 (en) 2013-12-23 2019-06-11 Medtronic Advanced Energy Llc Electrosurgical cutting instrument
KR101605080B1 (ko) 2013-12-27 2016-03-21 아이메디컴(주) 고주파 전기 치료기 제작방법
US10813686B2 (en) 2014-02-26 2020-10-27 Medtronic Advanced Energy Llc Electrosurgical cutting instrument
US10258404B2 (en) 2014-04-24 2019-04-16 Gyrus, ACMI, Inc. Partially covered jaw electrodes
US9974599B2 (en) 2014-08-15 2018-05-22 Medtronic Ps Medical, Inc. Multipurpose electrosurgical device
WO2016028867A1 (en) 2014-08-20 2016-02-25 GYRUS ACMI, INC. (d/b/a OLYMPUS SURGICAL TECHNOLOGIES AMERICA) Reconfigurable electrosurgical device
US10117704B2 (en) 2014-08-27 2018-11-06 Covidien Lp Energy-activation mechanisms for surgical instruments
US10813685B2 (en) 2014-09-25 2020-10-27 Covidien Lp Single-handed operable surgical instrument including loop electrode with integrated pad electrode
US9956029B2 (en) 2014-10-31 2018-05-01 Medtronic Advanced Energy Llc Telescoping device with saline irrigation line
WO2016070009A1 (en) 2014-10-31 2016-05-06 Medtronic Advanced Energy Llc Power monitoring circuitry and method for reducing leakage current in rf generators
US10376302B2 (en) 2015-02-18 2019-08-13 Medtronic Xomed, Inc. Rotating electrical connector for RF energy enabled tissue debridement device
EP3273892B1 (en) 2015-03-23 2019-10-16 Gyrus ACMI, Inc. (D.B.A. Olympus Surgical Technologies America) Medical forceps with vessel transection capability
USD782675S1 (en) * 2015-04-23 2017-03-28 Gyrus Acmi, Inc. Drill handle
USD788301S1 (en) * 2015-04-23 2017-05-30 Gyrus Acmi Inc Drill
USD792592S1 (en) * 2015-04-23 2017-07-18 Gyrus Acmi, Inc. Angled drill
US11389227B2 (en) 2015-08-20 2022-07-19 Medtronic Advanced Energy Llc Electrosurgical device with multivariate control
US11051875B2 (en) 2015-08-24 2021-07-06 Medtronic Advanced Energy Llc Multipurpose electrosurgical device
US10959771B2 (en) 2015-10-16 2021-03-30 Ethicon Llc Suction and irrigation sealing grasper
US10716612B2 (en) 2015-12-18 2020-07-21 Medtronic Advanced Energy Llc Electrosurgical device with multiple monopolar electrode assembly
US10987156B2 (en) 2016-04-29 2021-04-27 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with electrically conductive gap setting member and electrically insulative tissue engaging members
US10349968B2 (en) 2016-05-02 2019-07-16 Covidien Lp Devices, systems, and methods for establishing electrical and fluid connections to surgical instruments
US10751117B2 (en) 2016-09-23 2020-08-25 Ethicon Llc Electrosurgical instrument with fluid diverter
IT201600096420A1 (it) * 2016-09-26 2018-03-26 Kylix S R L Dispositivo elettrochirurgico
US11071579B2 (en) 2017-01-20 2021-07-27 Medtronic Advanced Energy Llc Bipolar cutting and hemostasis blade system
US11033325B2 (en) 2017-02-16 2021-06-15 Cilag Gmbh International Electrosurgical instrument with telescoping suction port and debris cleaner
US11497546B2 (en) 2017-03-31 2022-11-15 Cilag Gmbh International Area ratios of patterned coatings on RF electrodes to reduce sticking
US10194975B1 (en) 2017-07-11 2019-02-05 Medtronic Advanced Energy, Llc Illuminated and isolated electrosurgical apparatus
US11490951B2 (en) 2017-09-29 2022-11-08 Cilag Gmbh International Saline contact with electrodes
US11033323B2 (en) * 2017-09-29 2021-06-15 Cilag Gmbh International Systems and methods for managing fluid and suction in electrosurgical systems
US20190099209A1 (en) * 2017-09-29 2019-04-04 Ethicon Llc Bipolar electrode saline linked closed loop modulated vacuum system
US11484358B2 (en) 2017-09-29 2022-11-01 Cilag Gmbh International Flexible electrosurgical instrument
US11383373B2 (en) 2017-11-02 2022-07-12 Gyms Acmi, Inc. Bias device for biasing a gripping device by biasing working arms apart
US11298801B2 (en) 2017-11-02 2022-04-12 Gyrus Acmi, Inc. Bias device for biasing a gripping device including a central body and shuttles on the working arms
US10667834B2 (en) 2017-11-02 2020-06-02 Gyrus Acmi, Inc. Bias device for biasing a gripping device with a shuttle on a central body
EP3917425A4 (en) * 2019-01-28 2023-01-18 APYX Medical Corporation ELECTROSURGICAL DEVICES AND SYSTEMS HAVING ONE OR MORE POROUS ELECTRODES
KR102020179B1 (ko) * 2019-04-09 2019-11-05 최보환 전기수술 핸드피이스용 전도성 전극
KR102021266B1 (ko) * 2019-04-12 2019-09-16 최보환 전기수술용 핸드피이스
US11191586B2 (en) 2019-07-02 2021-12-07 Jamison Alexander Removable tip for use with electrosurgical devices
US11172979B2 (en) 2019-07-02 2021-11-16 Jamison Alexander Removable tip for use with electrosurgical devices
CN110420054A (zh) * 2019-09-02 2019-11-08 苏州爱科硕科技有限公司 一种射频等离子手术电极
US11813468B2 (en) 2021-07-16 2023-11-14 Medtronic, Inc. Connector conditioning/bore plug
US11957342B2 (en) 2021-11-01 2024-04-16 Cilag Gmbh International Devices, systems, and methods for detecting tissue and foreign objects during a surgical operation
US20230320778A1 (en) * 2022-04-12 2023-10-12 Virtual Incision Corporation Energy coupling mitigation device and related systems and methods

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524862A (ja) * 2010-01-15 2013-06-20 メドトロニック・アドヴァンスド・エナジー・エルエルシー 電気外科手術装置、電気外科手術ユニット、及びそれらの使用方法

Family Cites Families (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US40388A (en) 1863-10-20 Improved alloy of copper, zinc, and aluminum
DE2065985A1 (de) 1969-05-16 1977-08-04 Yoshitomi Pharmaceutical Phenoxyaminopropanolverbindungen
US4074718A (en) * 1976-03-17 1978-02-21 Valleylab, Inc. Electrosurgical instrument
JPS61154659A (ja) * 1984-12-28 1986-07-14 オリンパス光学工業株式会社 焼灼止血装置
US5197895A (en) 1991-05-10 1993-03-30 Bicore Monitoring Systems Disposable electro-fluidic connector with data storage
US5620481A (en) 1991-07-05 1997-04-15 Desai; Jawahar M. Device for multi-phase radio-frequency ablation
US6770071B2 (en) * 1995-06-07 2004-08-03 Arthrocare Corporation Bladed electrosurgical probe
US5562720A (en) * 1992-05-01 1996-10-08 Vesta Medical, Inc. Bipolar/monopolar endometrial ablation device and method
US5542916A (en) 1992-08-12 1996-08-06 Vidamed, Inc. Dual-channel RF power delivery system
US5496312A (en) 1993-10-07 1996-03-05 Valleylab Inc. Impedance and temperature generator control
US5472442A (en) * 1994-03-23 1995-12-05 Valleylab Inc. Moveable switchable electrosurgical handpiece
US6464689B1 (en) * 1999-09-08 2002-10-15 Curon Medical, Inc. Graphical user interface for monitoring and controlling use of medical devices
US6409722B1 (en) * 1998-07-07 2002-06-25 Medtronic, Inc. Apparatus and method for creating, maintaining, and controlling a virtual electrode used for the ablation of tissue
US5599344A (en) 1995-06-06 1997-02-04 Valleylab Inc. Control apparatus for electrosurgical generator power output
US6113596A (en) 1996-12-30 2000-09-05 Enable Medical Corporation Combination monopolar-bipolar electrosurgical instrument system, instrument and cable
US6033399A (en) 1997-04-09 2000-03-07 Valleylab, Inc. Electrosurgical generator with adaptive power control
DE19730127C2 (de) * 1997-07-14 2001-04-12 Erbe Elektromedizin Präparierinstrument
US6402747B1 (en) * 1997-07-21 2002-06-11 Sherwood Services Ag Handswitch cord and circuit
US6080149A (en) 1998-01-09 2000-06-27 Radiotherapeutics, Corporation Method and apparatus for monitoring solid tissue heating
US6273886B1 (en) * 1998-02-19 2001-08-14 Curon Medical, Inc. Integrated tissue heating and cooling apparatus
US6059778A (en) 1998-05-05 2000-05-09 Cardiac Pacemakers, Inc. RF ablation apparatus and method using unipolar and bipolar techniques
US7137980B2 (en) 1998-10-23 2006-11-21 Sherwood Services Ag Method and system for controlling output of RF medical generator
JP2001061857A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Tokai Rika Co Ltd 双極電気ピンセット用灌流液供給装置
US6387092B1 (en) * 1999-09-07 2002-05-14 Scimed Life Systems, Inc. Systems and methods to identify and disable re-used single use devices based on time elapsed from first therapeutic use
AU7480200A (en) 1999-09-08 2001-04-10 Curon Medical, Inc. System for controlling a family of treatment devices
AU1629001A (en) * 1999-09-08 2001-04-10 Curon Medical, Inc. Systems and methods for monitoring and controlling use of medical devices
US6514248B1 (en) 1999-10-15 2003-02-04 Neothermia Corporation Accurate cutting about and into tissue volumes with electrosurgically deployed electrodes
US8048070B2 (en) * 2000-03-06 2011-11-01 Salient Surgical Technologies, Inc. Fluid-assisted medical devices, systems and methods
ES2306706T3 (es) 2000-03-06 2008-11-16 Salient Surgical Technologies, Inc. Sistema de suministro de fluido y controlador para dispositivos electroquirurgicos.
US7811282B2 (en) 2000-03-06 2010-10-12 Salient Surgical Technologies, Inc. Fluid-assisted electrosurgical devices, electrosurgical unit with pump and methods of use thereof
US7520877B2 (en) * 2000-06-07 2009-04-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Radiofrequency ablation system using multiple prong probes
WO2002032335A1 (en) 2000-07-25 2002-04-25 Rita Medical Systems Inc. Apparatus for detecting and treating tumors using localized impedance measurement
US6572613B1 (en) * 2001-01-16 2003-06-03 Alan G. Ellman RF tissue penetrating probe
US6682527B2 (en) 2001-03-13 2004-01-27 Perfect Surgical Techniques, Inc. Method and system for heating tissue with a bipolar instrument
US7959626B2 (en) 2001-04-26 2011-06-14 Medtronic, Inc. Transmural ablation systems and methods
US7250048B2 (en) 2001-04-26 2007-07-31 Medtronic, Inc. Ablation system and method of use
JP2003042372A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Fujii Gokin Seisakusho Co Ltd 液体用コンセント
US8002769B2 (en) 2001-08-27 2011-08-23 Gyrus Medical Limited Electrosurgical generator and system
GB0425051D0 (en) 2004-11-12 2004-12-15 Gyrus Medical Ltd Electrosurgical generator and system
US7344532B2 (en) 2001-08-27 2008-03-18 Gyrus Medical Limited Electrosurgical generator and system
US7993332B2 (en) 2001-08-27 2011-08-09 Gyrus Medical Limited Electrosurgical generator and system
EP2275050A1 (en) 2001-09-05 2011-01-19 Salient Surgical Technologies, Inc. Fluid-assisted medical devices, systems and methods
US6761716B2 (en) 2001-09-18 2004-07-13 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for assessing electrode-tissue contact and lesion quality during RF ablation by measurement of conduction time
US7967816B2 (en) * 2002-01-25 2011-06-28 Medtronic, Inc. Fluid-assisted electrosurgical instrument with shapeable electrode
US20030181909A1 (en) 2002-03-21 2003-09-25 Kirwan Surgical Products, Inc. Electro-surgical forceps having double recessed irrigation channels
US6730078B2 (en) 2002-04-22 2004-05-04 Cardiac Pacemakers, Inc. RF ablation apparatus and method using multi-frequency energy delivery
US7572257B2 (en) * 2002-06-14 2009-08-11 Ncontact Surgical, Inc. Vacuum coagulation and dissection probes
US6887237B2 (en) * 2002-07-22 2005-05-03 Medtronic, Inc. Method for treating tissue with a wet electrode and apparatus for using same
US6860881B2 (en) 2002-09-25 2005-03-01 Sherwood Services Ag Multiple RF return pad contact detection system
US7892230B2 (en) * 2004-06-24 2011-02-22 Arthrocare Corporation Electrosurgical device having planar vertical electrode and related methods
US20060084973A1 (en) * 2004-10-14 2006-04-20 Dylan Hushka Momentary rocker switch for use with vessel sealing instruments
US8617152B2 (en) 2004-11-15 2013-12-31 Medtronic Ablation Frontiers Llc Ablation system with feedback
US7429261B2 (en) 2004-11-24 2008-09-30 Ablation Frontiers, Inc. Atrial ablation catheter and method of use
AU2006268238A1 (en) 2005-07-11 2007-01-18 Medtronic Ablation Frontiers Llc Low power tissue ablation system
US8657814B2 (en) 2005-08-22 2014-02-25 Medtronic Ablation Frontiers Llc User interface for tissue ablation system
US7942872B2 (en) 2006-02-27 2011-05-17 Moshe Ein-Gal Blended monopolar and bipolar application of RF energy
US7764540B2 (en) * 2006-03-01 2010-07-27 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device
DE102007000109A1 (de) 2007-02-22 2008-08-28 Invendo Medical Gmbh Elektrische Steckereinrichtung mit integrierten hydraulischen/pneumatischen Anschlüssen
EP2129313B1 (en) 2007-03-23 2012-08-15 Salient Surgical Technologies, Inc. Electrosurgical device with a distal disc with two electrodes and a fluid exit
US20080249523A1 (en) 2007-04-03 2008-10-09 Tyco Healthcare Group Lp Controller for flexible tissue ablation procedures
US8080007B2 (en) 2007-05-07 2011-12-20 Tyco Healthcare Group Lp Capacitive electrosurgical return pad with contact quality monitoring
US8641704B2 (en) 2007-05-11 2014-02-04 Medtronic Ablation Frontiers Llc Ablation therapy system and method for treating continuous atrial fibrillation
GB0709994D0 (en) 2007-05-24 2007-07-04 Gyrus Medical Ltd Electrosurgical generator
DE202007013012U1 (de) * 2007-09-05 2007-11-15 Aesculap Ag & Co. Kg Chirurgisches Instrument
US7713076B2 (en) 2007-11-27 2010-05-11 Vivant Medical, Inc. Floating connector for microwave surgical device
US8882756B2 (en) * 2007-12-28 2014-11-11 Medtronic Advanced Energy Llc Fluid-assisted electrosurgical devices, methods and systems
EP2303171A2 (en) 2008-05-13 2011-04-06 Medtronic, Inc. Tissue lesion evaluation
US8398627B2 (en) 2008-05-23 2013-03-19 Gyrus Medical Limited Electrosurgical generator and system
GB0809461D0 (en) 2008-05-23 2008-07-02 Gyrus Medical Ltd An electrosurgical generator and system
US8298226B2 (en) 2008-05-23 2012-10-30 Gyrus Medical Limited Electrosurgical generator and system
US8206385B2 (en) 2008-06-09 2012-06-26 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Catheter assembly with front-loaded tip and multi-contact connector
DE102008030285A1 (de) 2008-06-30 2009-12-31 Celon Ag Medical Instruments Elektrochirurgisches Instrument
US8172836B2 (en) 2008-08-11 2012-05-08 Tyco Healthcare Group Lp Electrosurgical system having a sensor for monitoring smoke or aerosols
DE102008047339B3 (de) 2008-09-15 2010-03-04 Celon Ag Medical Instruments Medizintechnisches Gerät und medizintechnische Geräteanordnung
US8211100B2 (en) 2009-01-12 2012-07-03 Tyco Healthcare Group Lp Energy delivery algorithm for medical devices based on maintaining a fixed position on a tissue electrical conductivity v. temperature curve
US8574187B2 (en) 2009-03-09 2013-11-05 Arthrocare Corporation System and method of an electrosurgical controller with output RF energy control
US8298225B2 (en) 2009-03-19 2012-10-30 Tyco Healthcare Group Lp System and method for return electrode monitoring
CN101964871B (zh) 2009-07-21 2013-08-28 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 防抖装置以及手机
US9345541B2 (en) 2009-09-08 2016-05-24 Medtronic Advanced Energy Llc Cartridge assembly for electrosurgical devices, electrosurgical unit and methods of use thereof
US20110190755A1 (en) 2010-01-29 2011-08-04 Medtronic Ablation Frontiers Llc Patient return electrode detection for ablation system
US8845631B2 (en) 2010-04-28 2014-09-30 Medtronic Ablation Frontiers Llc Systems and methods of performing medical procedures
US10631912B2 (en) 2010-04-30 2020-04-28 Medtronic Xomed, Inc. Interface module for use with nerve monitoring and electrosurgery
US8998899B2 (en) 2010-11-08 2015-04-07 Bovie Medical Corporation Multi-button electrosurgical apparatus
US9532828B2 (en) 2010-11-29 2017-01-03 Medtronic Ablation Frontiers Llc System and method for adaptive RF ablation
US9788891B2 (en) * 2010-12-28 2017-10-17 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Ablation electrode assemblies and methods for using same
US8747401B2 (en) 2011-01-20 2014-06-10 Arthrocare Corporation Systems and methods for turbinate reduction
US9265557B2 (en) 2011-01-31 2016-02-23 Medtronic Ablation Frontiers Llc Multi frequency and multi polarity complex impedance measurements to assess ablation lesions
GB2489925B (en) 2011-04-07 2018-09-12 Gyrus Medical Ltd Electrosurgical generator
US8968293B2 (en) 2011-04-12 2015-03-03 Covidien Lp Systems and methods for calibrating power measurements in an electrosurgical generator
US9050089B2 (en) 2011-05-31 2015-06-09 Covidien Lp Electrosurgical apparatus with tissue site sensing and feedback control
US8920419B2 (en) 2012-11-30 2014-12-30 Gyrus Acmi, Inc. Apparatus and method for tubeset with drive axle
US9456862B2 (en) 2013-02-19 2016-10-04 Covidien Lp Electrosurgical generator and system
US9895186B2 (en) 2013-03-11 2018-02-20 Covidien Systems and methods for detecting abnormalities within a circuit of an electrosurgical generator
US9877775B2 (en) 2013-03-12 2018-01-30 Covidien Lp Electrosurgical instrument with a knife blade stop
CN105286992B (zh) * 2013-03-15 2017-10-17 捷锐士阿希迈公司(以奥林巴斯美国外科技术名义) 组合电外科手术装置
US9498276B2 (en) 2013-03-15 2016-11-22 Covidien Lp Systems and methods for narrowband real impedance control in electrosurgery

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524862A (ja) * 2010-01-15 2013-06-20 メドトロニック・アドヴァンスド・エナジー・エルエルシー 電気外科手術装置、電気外科手術ユニット、及びそれらの使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011088387A2 (en) 2011-07-21
US9050113B2 (en) 2015-06-09
US20150157386A1 (en) 2015-06-11
EP2523620B1 (en) 2019-06-19
US11419661B2 (en) 2022-08-23
US9943356B2 (en) 2018-04-17
EP2523620A2 (en) 2012-11-21
US20110178515A1 (en) 2011-07-21
JP2013524862A (ja) 2013-06-20
US20180250062A1 (en) 2018-09-06
WO2011088387A3 (en) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11419661B2 (en) Electrosurgical devices, electrosurgical unit and methods of use thereof
US11751942B2 (en) Surgical device
US9895191B2 (en) Electrode sheath for electrosurgical device
JP5373844B2 (ja) ポンプを用いた流体支援型電気手術装置、電気手術ユニット及びその使用方法
EP2227174B1 (en) Fluid-assisted electrosurgical device
EP2588016B1 (en) Electrosurgical device with a u-shaped electrode
WO2011150222A1 (en) Fluid- assisted electrosurgical devices, and methods of manufacture thereof
EP2398416A1 (en) Fluid-assisted electrosurgical device and methods of use thereof
JP2005502424A (ja) 流体補助式の医療機器、システム及び方法
US20240148432A1 (en) Fluid-enhanced electrosurgery with integrated irrigation and aspiration
ES2355872T3 (es) Dispositivos y sistemas médicos asistidos con fluido.
AU2011258209A1 (en) Fluid- assisted electrosurgical devices, and methods of manufacture thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160926