JP2015154583A - 全閉外扇型回転電機 - Google Patents

全閉外扇型回転電機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015154583A
JP2015154583A JP2014026112A JP2014026112A JP2015154583A JP 2015154583 A JP2015154583 A JP 2015154583A JP 2014026112 A JP2014026112 A JP 2014026112A JP 2014026112 A JP2014026112 A JP 2014026112A JP 2015154583 A JP2015154583 A JP 2015154583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fan duct
outer fan
housing
heat transfer
outside air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014026112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5993883B2 (ja
Inventor
中島 大輔
Daisuke Nakajima
大輔 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority to JP2014026112A priority Critical patent/JP5993883B2/ja
Priority to CN201510060749.XA priority patent/CN104852522B/zh
Publication of JP2015154583A publication Critical patent/JP2015154583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5993883B2 publication Critical patent/JP5993883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Abstract

【課題】外扇ダクトの標準化を図り、部品の種類を少なくする。
【解決手段】全閉外扇型回転電機は、水平回転軸周りに回転する回転子11と、回転子11を囲む固定子13と、回転子11および固定子13を収容するハウジング14と、固定子13の上方でハウジング14を回転軸方向に貫通して延びて内部を外気が通る複数の伝熱管16と、ハウジング14の端部に隣接配置されて外気取り入れ口25から取り入れた外気を伝熱管入り口開口19に導く外扇ダクト21と、外扇ダクト21内に配置された外扇24と、を備える。外扇ダクト21は、外気取り入れ口25が形成されて外扇24が収容される外扇ダクト下部部材22と、外扇ダクト下部部材22の真上に接離可能に接続されて、ハウジング14の第1の端部17に接離可能に結合される外扇ダクト上部部材23と、を有する。
【選択図】図1

Description

この発明は、全閉外扇型回転電機に係り、特に、ハウジングの軸方向端部側に外扇が配置され、その外扇の外側に外扇ダクトが配置された全閉外扇型回転電機に関する。
たとえば特許文献1に記載されているように、全閉外扇型回転電機で、密閉されたハウジング内に回転子および固定子を収容し、このハウジング内の空気を冷却するために、ハウジングを貫通する伝熱管を配置してその伝熱管内に外気を流通させる構造が知られている。特許文献1に記載された技術では、外扇によって外気が伝熱管内に強制的に送り込まれる。伝熱管は、回転子および固定子の上方に配置されている。外扇は、回転子が取り付けられる回転シャフトに直結してこの回転シャフトによって回転駆動される。外扇ダクトは、外扇を収容し、外扇によって駆動された外気を伝熱管に導く機能を有する。
特開平3−66556号公報
メーカが種々の仕様の全閉外扇型回転電機を設計・製造するに当たり、回転電機の仕様の違いにより、軸受の種類や大きさ、内扇や外扇の大きさが異なってくる。そのため、ハウジングの形状や大きさも多種類のものとなる。
たとえば、すべり軸受と転がり軸受では軸方向の幅が異なり、すべり軸受を用いると、転がり軸受を用いる場合に比べて、軸受が軸方向に突出することになる。そのため、そのような大きさの違いに合わせて、外扇ダクトの形状や大きさを変える必要があり、全体で、多種類の形状や大きさの外扇ダクトを設計・製造する必要があった。
この発明はかかる事情に鑑みて成されたものであって、外扇ダクトの標準化を図り、それらの部品の種類を少なくできるようにすることを目的とする。また、併せて、外扇ダクトの分解・組み立てを容易にして全閉外扇型回転電機の保守性を向上することを目的とする。
この発明は上記目的を達成するためのものであって、水平方向の回転軸の周りに回転可能に支持された回転子と、半径方向間隙を介して前記回転子の半径方向外側を囲んで配置された固定子と、前記固定子を支持して前記回転子および前記固定子を収容する密閉構造のハウジングと、前記固定子の上方で前記ハウジングを回転軸方向に貫通して延びて、前記ハウジングの回転軸方向の第1の端部を貫通して伝熱管入り口開口が形成され、前記ハウジングの回転軸方向の第1の端部の反対側の第2の端部を貫通して伝熱管出口開口が形成されて、内部を外気が通る互いに並列の複数の伝熱管と、前記ハウジングの前記第1の端部に隣接して配置されて、前記ハウジングとは反対側の軸方向の端部に外気取り入れ口が形成され、前記外気取り入れ口から取り入れた外気を前記伝熱管入り口開口に導く外扇ダクトと、前記外扇ダクト内に配置されて前記外気取り入れ口から取り入れた外気を前記伝熱管入り口開口に送り込む外扇と、を備えた全閉外扇型回転電機であって、前記外扇ダクトは、前記外気取り入れ口が形成されて前記外扇が収容される外扇ダクト下部部材と、前記外扇ダクト下部部材の真上に接離可能に接続されて、前記ハウジングの前記第1の端部に接離可能に結合される外扇ダクト上部部材と、を有すること、を特徴とする。
また、この発明の他の態様によれば、水平方向の回転軸の周りに回転可能に支持された回転子と、半径方向間隙を介して前記回転子の半径方向外側を囲んで配置された固定子と、前記固定子を支持して前記回転子および前記固定子を収容する密閉構造のハウジングと、前記固定子の上方で前記ハウジングを回転軸方向に貫通して延びて、前記ハウジングの回転軸方向の第1の端部を貫通して伝熱管入り口開口が形成され、前記ハウジングの回転軸方向の第1の端部の反対側の第2の端部を貫通して伝熱管出口開口が形成されて、内部を外気が通る互いに並列の複数の伝熱管と、前記ハウジングの前記第1の端部に隣接して配置されて、前記ハウジングとは反対側の軸方向の端部に外気取り入れ口が形成され、前記外気取り入れ口から取り入れた外気を前記伝熱管入り口開口に導く外扇ダクトと、前記外扇ダクト内に配置されて前記外気取り入れ口から取り入れた外気を前記伝熱管入り口開口に送り込む外扇と、を備えた全閉外扇型回転電機であって、前記外扇ダクトは、前記回転軸を含む鉛直平面で分割・結合可能に構成されていること、を特徴とする。
この発明のある態様によれば、外扇ダクトの標準化を図り、それらの部品の種類を少なくできるようにすることができる。また、この発明の他の態様によれば、外扇ダクトの分解・組み立てが容易になり、保守性が向上する。
本発明に係る全閉外扇型回転電機の第1の実施形態の模式的立面図であって、外扇ダクトを第1のハウジングに取り付けた状態を示す。 本発明に係る全閉外扇型回転電機の第1の実施形態の模式的立面図であって、外扇ダクトを第2のハウジングに取り付けた状態を示す。 本発明に係る全閉外扇型回転電機の第2の実施形態の外扇ダクト上部部材付近の模式的立面図である。 本発明に係る全閉外扇型回転電機の第3の実施形態の模式的立面図である。 本発明に係る全閉外扇型回転電機の第4の実施形態の模式的立面図である。 本発明に係る全閉外扇型回転電機の第5の実施形態の外扇ダクトを軸方向外側から見た模式的立面図である。
以下に、図面を参照しながら本発明に係る全閉外扇型回転電機の実施形態について説明する。ここで、互いに同じまたは類似の部分には共通の符号を付して、重複説明は省略する。
[第1の実施形態]
初めに、図1を参照しながら、本発明に係る全閉外扇型回転電機の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明に係る全閉外扇型回転電機の第1の実施形態の模式的立面図であって、外扇ダクトをハウジング(第1のハウジング)に取り付けた状態を示す。
回転シャフト10は、円柱状であって、水平方向の回転軸の周りに回転可能であり、2個の軸受12a、12bによって支持されている。回転シャフト10に回転子11が固定されている。回転子11の半径方向外側を囲んで固定子13が配置されている。回転子11および固定子13を収容する密閉構造のハウジング(第1のハウジング)14が設けられている。回転シャフト10は、ハウジング14の第1の端部17および第2の端部18でハウジング14を貫通して延びている。
ハウジング14内の固定子13より上方に複数の伝熱管16が回転軸方向に互いに平行に配置されている。各伝熱管16は、ハウジング14の第1の端部17および第2の端部18でハウジング14を貫通し、それらの貫通部に、それぞれ、伝熱管入り口開口19および伝熱管出口開口20が形成されている。
ハウジング14の第1の端部17側に隣接して外扇ダクト21が配置されている。外扇ダクト21は、外扇ダクト下部部材22と、外扇ダクト下部部材22の真上に配置された外扇ダクト上部部材23とを備えている。外扇ダクト下部部材22と外扇ダクト上部部材23とは、図示しないフランジなどにより、分離可能に接続されている。
回転シャフト10は、ハウジング14の第1の端部17を貫通した先で外扇ダクト下部部材22のハウジング14寄りの壁を貫通して延びている。外扇ダクト下部部材22内で回転シャフト10に外扇24が取り付けられている。外扇ダクト下部部材22のハウジング14と反対側の軸方向端部に外気取り入れ口25が形成されている。外扇ダクト下部部材22は、外気取り入れ口25から取り入れた外気をその上方の外扇ダクト上部部材23に案内する機能を有する。
外扇ダクト上部部材23が複数の伝熱管入り口開口19に対向する位置に、回転軸方向に伸縮可能なベローズ26が取り付けられている。
ハウジング14の第2の端部18の外側に、伝熱管出口開口20全体を上方から覆うように、出口ガイド27が配置されている。出口ガイド27は、伝熱管出口開口20から流出した外気をハウジング14の第2の端部18近くの軸受12bに向けるためのものである。
外扇ダクト上部部材23内にガイド板28が配置されている。ガイド板28は、外扇ダクト下部部材22から外扇ダクト上部部材23内に流入した外気を、スムーズにしかも均一に、複数の伝熱管入り口開口19に向けるためのものである。
ハウジング14内で回転シャフト10に内扇29が取り付けられている。内扇29はハウジング14内の空気を強制的に循環させてハウジング14内の冷却を促進するためのものである。
上記構成で、回転シャフト10の回転により、外扇24および内扇29が回転する。外扇24の回転により、外気は、外気取り入れ口25から外扇ダクト下部部材22内に取り入れられ、外扇ダクト上部部材23に導かれる。外扇ダクト上部部材23内で、ガイド板28の作用を受けて流れの方向が上向きから水平向きに変えられる。外扇ダクト上部部材23を出た外気は、ベローズ26を通して伝熱管入り口開口19に導かれ、伝熱管16内に送られる。外気が伝熱管16内を通るときにハウジング14内の空気と熱交換を行い、ハウジング14内の空気を冷却する。伝熱管16での熱交換により暖められた外気は、伝熱管出口開口20から排出され、出口ガイド27によって、ハウジング14の第2の端部18近くの軸受12bに向けられ、軸受12bの冷却に用いられる。
この実施形態で、上述のように、外扇ダクト下部部材22と外扇ダクト上部部材23とは分離可能に接続されている。そのため、ハウジング14の形状・寸法に合わせて外扇ダクト21全体を設計・製造しなおさなくても、比較的少数種類の外扇ダクト下部部材22および外扇ダクト上部部材23を用意しておけば、それらを適宜組み合わせることにより、ハウジング14の形状・寸法に合わせた外扇ダクト21を実現することができる。
さらに、この実施形態では、外扇ダクト上部部材23と伝熱管入り口開口19の間にベローズ26が取り付けられていることから、外扇ダクト下部部材22とハウジング14との位置関係の違いを、適宜調整することができる。これにより、種々のハウジング14の形状や大きさの違いに対して、さらに小種類の外扇ダクト下部部材22および外扇ダクト上部部材23で対応することができる。
たとえば、図2では、図1に示す第1のハウジング14と形状または大きさが異なる第2のハウジング14aに対して、図1に示す外扇ダクト21と同じ外扇ダクト21を用いる。図2に示す軸受12c、12dは、図1に示す軸受12a、12bに比べて軸方向の突出量が大きい。そのため、図2では、外扇ダクト下部部材22とハウジング14aとの距離が、図1に示す外扇ダクト下部部材22とハウジング14との距離よりも長い。そのため、図2では、ベローズ26を図1よりも伸張し、外扇ダクト上部部材23内の外気を外に漏らすことなく伝熱管入り口開口19に導くことができる。
なお、上述の第1の実施形態では、外扇ダクト上部部材23と伝熱管入り口開口19付近のハウジング14の第1の端部17とを、ベローズ26を介して接続する例とした。この実施形態の変形例として、ベローズ26を無くして、外扇ダクト上部部材23と伝熱管入り口開口19付近のハウジング14の第1の端部17とを直接接続してもよい。その場合は、ベローズ26を用いる場合に比べると、より多種類の外扇ダクト下部部材22および外扇ダクト上部部材23を用意しておく必要がある。しかし、それでも、外扇ダクト下部部材22および外扇ダクト上部部材23を適宜組み合わせて使用できるので、従来の一体型外扇ダクトに比べれば少ない種類の部品を用意しておくことで多種類のハウジングに対応できる。
[第2の実施形態]
つぎに、図3を参照しながら、発明に係る全閉外扇型回転電機の第2の実施形態について説明する。図3は、本発明に係る全閉外扇型回転電機の第2の実施形態の外扇ダクト上部部材付近の模式的立面図である。第2の実施形態は第1の実施形態の変形であって、ベローズを用いずに外扇ダクト上部部材とハウジングの接続部の位置調整を可能にしたものである。
図3に示すように、ハウジング14と外扇ダクト上部部材23との接続部に向かってハウジング14から回転軸方向に延びる接続筒30が突出して設けられている。外扇ダクト上部部材23には、接続筒30に向かって回転軸方向に延びる外扇ダクト上部水平筒状部31が形成されている。外扇ダクト上部水平筒状部31が接続筒30の内側に入って、外扇ダクト上部水平筒状部31と接続筒30とが互いに重なるように配置されている。外扇ダクト上部水平筒状部31と接続筒30とが重なる位置の接続筒30に、回転軸方向に延びる長穴32が形成され、外扇ダクト上部水平筒状部31にはねじ穴(図示せず)が形成されている。
接続筒30の外側から長穴32を通してビス33を差し込み、外扇ダクト上部水平筒状部31に形成されたねじ穴にビス33をねじ込むことにより、外扇ダクト上部水平筒状部31と接続筒30とを接合することができる。このとき、長穴32の存在により、ハウジング14と外扇ダクト上部部材23との回転軸方向の位置ずれを調整することができる。
上述以外の構成は第1の実施形態と同様である。
この実施形態によれば、ベローズを用いずに、第1の実施形態とほぼ同様に、ハウジング14と外扇ダクト上部部材23との回転軸方向の位置ずれを調整することができる。
[第3の実施形態]
つぎに、図4を参照しながら、発明に係る全閉外扇型回転電機の第3の実施形態について説明する。図4は、本発明に係る全閉外扇型回転電機の第3の実施形態の模式的立面図である。
第3の実施形態は第1の実施形態の変形である。この実施形態では、ハウジング14は、台板40の上に載置されて固定されている。台板40の上にレール41が取り付けられ、外扇ダクト下部部材22はレール41の上に載置され取り付けられている。レール41は回転軸方向に延びており、外扇ダクト下部部材22はレール41に沿って回転軸方向に移動可能に構成されている。
上述以外の構成は第1の実施形態と同様である。
この第3の実施形態によれば、外扇ダクト下部部材22をハウジング14に対して相対的に回転軸方向に容易に移動することができる。これにより、外扇ダクト下部部材22とハウジング14との位置関係を調整できる。また、この回転電機を設置した後に、修理や点検のために外扇ダクト21を移動することが容易となり、メンテナンス性が向上する。
この実施形態の変形例として、メンテナンス時の外扇ダクト下部部材22とレール41の位置関係を示すために、レール41に目印42を付けておけば、外扇ダクト下部部材22の移動作業を効率よく実施することができる。
[第4の実施形態]
つぎに、図5を参照しながら、発明に係る全閉外扇型回転電機の第4の実施形態について説明する。図5は、本発明に係る全閉外扇型回転電機の第4の実施形態の模式的立面図である。
第4の実施形態は第3の実施形態の変形である。この第4の実施形態では、ハウジング14に、回転軸方向に延びるスタッドボルト50が固定されている。スタッドボルト50は外扇ダクト下部部材22を貫通して延びている。スタッドボルト50には、ナット51、52が螺合しており、外扇ダクト下部部材22はナット51、52に挟まれている。その他の構成は、第3の実施形態と同様である。
この第4の実施形態では、外扇ダクト下部部材22はレール41上を回転軸方向に移動可能であるが、外扇ダクト下部部材22をナット51、52で挟みつけることにより、外扇ダクト下部部材22を固定することができる。
また、スタッドボルト50に対するナット51、52の位置をあらかじめ決めておくことにより、外扇ダクト下部部材22を回転軸方向に移動するときのストッパの機能をもたせることもできる。
[第5の実施形態]
つぎに、図6を参照しながら、発明に係る全閉外扇型回転電機の第5の実施形態について説明する。図6は、本発明に係る全閉外扇型回転電機の第5の実施形態の外扇ダクトを軸方向外側から見た模式的立面図である。
この実施形態では、外扇ダクト21は、回転軸を通る鉛直平面で、2個の外扇ダクト分割部材21a、21bに分割されていて、これらの外扇ダクト分割部材21a、21bが分割可能に結合されている。
その他の構成は第1の実施形態と同様である。
この第5の実施形態によれば、回転電機の設置スペースが狭くて、回転電機の据え付け時やメンテナンス作業時に、通常の構成では外扇ダクト21の取り付け、取り外しが困難な場合でも、比較的容易に外扇ダクト21の取り付け、取り外しを行なうことができる。
[他の実施形態]
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
たとえば、上記各実施形態の特徴を種々に組み合わせることもできる。より具体的な例としては次のとおりである。
上記の第3の実施形態は第1の実施形態の変形として説明したが、これを第2の実施形態の変形とすることもできる。
また、上記第4の実施形態は第3の実施形態の変形として説明したが、これを第1または第2の実施形態の変形とすることもできる。
さらに、上記第5の実施形態は第1の実施形態の変形として説明したが、これを第2ないし第4の実施形態の変形とすることもできる。さらに、第5の実施形態の外扇ダクトの左右2分割という特徴を第1ないし第4の実施形態の特徴と組み合わせることもできる。
10…回転シャフト、 11…回転子、 12a、12b…軸受、 13…固定子、 14、14a…ハウジング、 16…伝熱管、 17…第1の端部、 18…第2の端部、 19…伝熱管入り口開口、 20…伝熱管出口開口、 21…外扇ダクト、 21a、21b…外扇ダクト分割部材、 22…外扇ダクト下部部材、 23…外扇ダクト上部部材、 24…外扇、 25…外気取り入れ口、 26…ベローズ、 27…出口ガイド、 28…ガイド板、 29…内扇、 30…接続筒、 31…外扇ダクト上部水平筒状部、 32…長穴、 33…ビス、 40…台板、 41…レール、 42…目印、 50…スタッドボルト、 51、52…ナット

Claims (8)

  1. 水平方向の回転軸の周りに回転可能に支持された回転子と、
    半径方向間隙を介して前記回転子の半径方向外側を囲んで配置された固定子と、
    前記固定子を支持して前記回転子および前記固定子を収容する密閉構造のハウジングと、
    前記固定子の上方で前記ハウジングを回転軸方向に貫通して延びて、前記ハウジングの回転軸方向の第1の端部を貫通して伝熱管入り口開口が形成され、前記ハウジングの回転軸方向の第1の端部の反対側の第2の端部を貫通して伝熱管出口開口が形成されて、内部を外気が通る互いに並列の複数の伝熱管と、
    前記ハウジングの前記第1の端部に隣接して配置されて、前記ハウジングとは反対側の軸方向の端部に外気取り入れ口が形成され、前記外気取り入れ口から取り入れた外気を前記伝熱管入り口開口に導く外扇ダクトと、
    前記外扇ダクト内に配置されて前記外気取り入れ口から取り入れた外気を前記伝熱管入り口開口に送り込む外扇と、
    を備えた全閉外扇型回転電機であって、
    前記外扇ダクトは、
    前記外気取り入れ口が形成されて前記外扇が収容される外扇ダクト下部部材と、
    前記外扇ダクト下部部材の真上に接離可能に接続されて、前記ハウジングの前記第1の端部に接離可能に結合される外扇ダクト上部部材と、
    を有すること、を特徴とする全閉外扇型回転電機。
  2. 前記外扇ダクト上部部材と前記ハウジングの前記第1の端部との間を接続して前記回転軸方向に伸縮可能なベローズをさらに有すること、を特徴とする請求項1に記載の全閉外扇型回転電機。
  3. 前記外扇ダクト上部部材は、前記ハウジングの前記第1の端部の前記伝熱管入り口開口に向かって前記回転軸方向に延びる外扇ダクト上部水平筒状部を備え、
    前記外扇ダクト上部水平筒状部と同軸に配置されて且つ軸方向の長さの一部で当該外扇ダクト上部水平筒状部と重なるように配置されて、前記外扇ダクト上部水平筒状部と前記ハウジングの前記第1の端部との間を接続する接続筒をさらに有すること、を特徴とする請求項1に記載の全閉外扇型回転電機。
  4. 回転軸方向に延びて配置されてその上に前記外扇ダクト下部部材が載置されるレールをさらに有し、
    前記外扇ダクト下部部材を前記外扇ダクト上部部材から切り離したときに当該外扇ダクト下部部材を前記レールに沿って回転軸方向に移動可能に構成されていること、を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の全閉外扇型回転電機。
  5. 前記レールは前記ハウジングに固定されていること、を特徴とする請求項4に記載の全閉外扇型回転電機。
  6. 前記レールには、前記外扇ダクト下部部材を前記外扇ダクト上部部材と接合するときの位置および、当該全閉外扇型回転電機の保守のために前記外扇ダクト上部部材から切り離して回転軸方向に移動して止めるのに適切な位置に目印が付けられていること、を特徴とする請求項5に記載の全閉外扇型回転電機。
  7. 前記ハウジングに固定されて前記回転軸方向に延びて前記外扇ダクト下部部材を貫通するスタッドボルトと、
    前記スタッドボルトに螺合して前記外扇ダクト下部部材を両側から挟み込む2個のナットと、
    をさらに有する請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の全閉外扇型回転電機。
  8. 水平方向の回転軸の周りに回転可能に支持された回転子と、
    半径方向間隙を介して前記回転子の半径方向外側を囲んで配置された固定子と、
    前記固定子を支持して前記回転子および前記固定子を収容する密閉構造のハウジングと、
    前記固定子の上方で前記ハウジングを回転軸方向に貫通して延びて、前記ハウジングの回転軸方向の第1の端部を貫通して伝熱管入り口開口が形成され、前記ハウジングの回転軸方向の第1の端部の反対側の第2の端部を貫通して伝熱管出口開口が形成されて、内部を外気が通る互いに並列の複数の伝熱管と、
    前記ハウジングの前記第1の端部に隣接して配置されて、前記ハウジングとは反対側の軸方向の端部に外気取り入れ口が形成され、前記外気取り入れ口から取り入れた外気を前記伝熱管入り口開口に導く外扇ダクトと、
    前記外扇ダクト内に配置されて前記外気取り入れ口から取り入れた外気を前記伝熱管入り口開口に送り込む外扇と、
    を備えた全閉外扇型回転電機であって、
    前記外扇ダクトは、前記回転軸を含む鉛直平面で分割・結合可能に構成されていること、
    を特徴とする全閉外扇型回転電機。
JP2014026112A 2014-02-14 2014-02-14 全閉外扇型回転電機 Active JP5993883B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026112A JP5993883B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 全閉外扇型回転電機
CN201510060749.XA CN104852522B (zh) 2014-02-14 2015-02-05 全闭外扇型旋转电机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014026112A JP5993883B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 全閉外扇型回転電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015154583A true JP2015154583A (ja) 2015-08-24
JP5993883B2 JP5993883B2 (ja) 2016-09-14

Family

ID=53851948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014026112A Active JP5993883B2 (ja) 2014-02-14 2014-02-14 全閉外扇型回転電機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5993883B2 (ja)
CN (1) CN104852522B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10965184B2 (en) 2017-12-26 2021-03-30 Hitachi Industrial Products, Ltd. Rotary electric machine

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310641B2 (ja) * 1972-07-12 1978-04-15
JPS5644364A (en) * 1979-09-19 1981-04-23 Toshiba Corp Rotary electric machine
JPS58183068U (ja) * 1982-06-01 1983-12-06 三菱電機株式会社 全閉外扇エアク−ラ付回転電機
JPS58186775U (ja) * 1982-06-01 1983-12-12 三菱電機株式会社 全閉外扇エアク−ラ付回転電機
JPS5918661U (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 東洋ゴム工業株式会社 車両用たわみ風道
JPS61113562U (ja) * 1984-12-24 1986-07-18
JPS6315140U (ja) * 1986-07-11 1988-02-01
JPS63179762U (ja) * 1987-05-12 1988-11-21
JPH0486071U (ja) * 1990-11-29 1992-07-27
JP2001103704A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
JP2010172179A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Toshiba Corp 車両駆動装置
JP2011036006A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 回転電機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100356662C (zh) * 2004-08-20 2007-12-19 东芝三菱电机产业系统株式会社 全闭外扇型旋转电机

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310641B2 (ja) * 1972-07-12 1978-04-15
JPS5644364A (en) * 1979-09-19 1981-04-23 Toshiba Corp Rotary electric machine
JPS58183068U (ja) * 1982-06-01 1983-12-06 三菱電機株式会社 全閉外扇エアク−ラ付回転電機
JPS58186775U (ja) * 1982-06-01 1983-12-12 三菱電機株式会社 全閉外扇エアク−ラ付回転電機
JPS5918661U (ja) * 1982-07-28 1984-02-04 東洋ゴム工業株式会社 車両用たわみ風道
JPS61113562U (ja) * 1984-12-24 1986-07-18
JPS6315140U (ja) * 1986-07-11 1988-02-01
JPS63179762U (ja) * 1987-05-12 1988-11-21
JPH0486071U (ja) * 1990-11-29 1992-07-27
JP2001103704A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
JP2010172179A (ja) * 2008-12-24 2010-08-05 Toshiba Corp 車両駆動装置
US20110100253A1 (en) * 2008-12-24 2011-05-05 Taihei Koyama Vehicle drive apparatus
JP2011036006A (ja) * 2009-07-31 2011-02-17 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 回転電機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10965184B2 (en) 2017-12-26 2021-03-30 Hitachi Industrial Products, Ltd. Rotary electric machine

Also Published As

Publication number Publication date
CN104852522A (zh) 2015-08-19
JP5993883B2 (ja) 2016-09-14
CN104852522B (zh) 2018-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8786148B2 (en) Electric motor having support surfaces for maintenance
JP2015104214A (ja) 回転電機
EP3394961B1 (en) Systems and methods for air-cooling motor components
RU2427066C1 (ru) Устройство охлаждения вращающейся электрической машины
JP2014202416A (ja) ダンパ装置
JP5993883B2 (ja) 全閉外扇型回転電機
TWI629860B (zh) 電動機
KR200479994Y1 (ko) 축류 팬을 위한 냉각장치
EP2495849A2 (en) Rotating machine with heat exchanger
JP2018074727A (ja) 全閉型回転電機およびその組立方法
JP6764823B2 (ja) 回転電機
CN104009584A (zh) 全封闭外扇型旋转电机
JP6707964B2 (ja) 位置決め装置及び回転機構
JP6710673B2 (ja) 回転電機および回転電機システム
JP2014018077A (ja) 電動機
JP2017180978A (ja) 熱交換器
JP2014126037A (ja) 圧縮ユニット
KR20120040551A (ko) 보일러용 펌프
JP6054323B2 (ja) 全閉式回転電機
KR101589676B1 (ko) 고온용 댐퍼 유닛
JP2014212586A (ja) 回転電機
US20160046467A1 (en) Cooling Ring
WO2020049715A1 (ja) 電動機
JP5931809B2 (ja) 回転電気機械
JP2014171388A (ja) 電動機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5993883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250