JP2015151600A - 熱延鋼板の製造方法 - Google Patents

熱延鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015151600A
JP2015151600A JP2014028613A JP2014028613A JP2015151600A JP 2015151600 A JP2015151600 A JP 2015151600A JP 2014028613 A JP2014028613 A JP 2014028613A JP 2014028613 A JP2014028613 A JP 2014028613A JP 2015151600 A JP2015151600 A JP 2015151600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
rolling
hot
steel sheet
rolled steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014028613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6264082B2 (ja
Inventor
吉田 充
Mitsuru Yoshida
充 吉田
脇田 昌幸
Masayuki Wakita
昌幸 脇田
富田 俊郎
Toshiro Tomita
俊郎 富田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2014028613A priority Critical patent/JP6264082B2/ja
Publication of JP2015151600A publication Critical patent/JP2015151600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264082B2 publication Critical patent/JP6264082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

【課題】延性と穴拡げ性が改善された熱延鋼板を製造する。【解決手段】フェライトを主体とする微細複合組織を有する熱延鋼板の延性および穴拡げ性を高めるため、所定の化学組成を有するスラブに多パス熱間圧延を施して熱延鋼板とする熱延鋼板の製造方法であって、前記多パス熱間圧延における最終圧延パスの1つ前の圧延パスの圧下率を22%以上60%以下、最終圧延パスの圧下率を10%以上50%以下、圧延完了温度をAr3以上かつ830℃以上1100℃以下とし、熱間圧延完了後0.1秒以上1.0秒以内に(圧延完了温度−40℃)以下の温度まで冷却して、該温度域で0.2秒以上4秒以下の時間滞留させた後に、30℃/秒以上の冷却速度にて750℃以下600℃以上の温度域まで冷却し、該温度域で2秒以上の時間滞留させ、600℃以下の温度域まで冷却する。【選択図】なし

Description

本発明は、熱延鋼板の製造方法に関する。より詳しくは、本発明は、自動車用、家電用、機械構造用、建築用などの用途に用いられる素材として好適な、加工性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法に関する。
自動車をはじめとする輸送用機械や各種産業機械の構造用部材等の素材として供される鋼板には、強度、伸びや穴拡げ性などの加工性、靱性、またそれら特性の均一性、など多様な特性が要求される.
自動車の骨格部材であるメンバ(サブフレーム)やリンフォース(補強部材)に適用される高強度鋼板では、延性のみならず、優れた穴拡げ性が要求される。また、プレス成形においては種々の変形モードにおける加工性が要求されるため、機械特性の面内異方性の低減も求められる。
鋼板の機械特性を総合的に高めるには、鋼板の組織を微細化することが有効であることが知られている。組織微細化法としては、TiやNbを添加する方法が良く知られる。しかし、この方法では機械特性の面内異方性が大きくなるという問題がある。下記特許文献1には、Nbを添加してフェライト粒径を微細化するとともに、熱延温度と圧下率を高めて集合組織を弱めることにより面内異方性を向上させる方法が提案されている。しかし、この方法ではMnを0.5%以下に制限しているため、高強度の鋼板を得難いという問題がある。
一方、残留オーステナイトやマルテンサイトを有する複合組織を用いることで加工性に富む高強度熱延鋼板を得ようとする検討も広く行われている。
例えば、下記特許文献2には、フェライト、ベイナイト、残留オーステナイトおよびマルテンサイト組織からなる複合組織鋼板であって、極低P鋼化、ミクロ組織や介在物の最大長さ等の制御、ミクロ組織の硬さ制御等によって、穴拡げ性を向上させる方法が提案されている。このようなミクロ組織や介在物の制御を行うため、同文献段落0065および0066には、仕上圧延の入側温度および出側温度を各々所定温度以上とすることが記載されている。
下記特許文献3には、引張強度が780MPa以上で、伸びおよび穴拡げ加工性に優れるとされる高強度熱延鋼板とその製造方法が提案されている。この鋼板は、C:0.05〜0.15%、Si:1.50%以下、Mn:0.5〜2.5%、P:0.035%以下、S:0.01%以下、Al:0.02〜0.15%、Ti:0.05〜0.2%をそれぞれ含有し、残部がFeおよび不可避不純物からなる化学組成を有し、金属組織が60〜95面積%のベイナイトの他、固溶強化または析出強化したフェライトまたはフェライトとマルテンサイトを含む組織である。このような固溶強化または析出強化した組織を得るため、同文献段落0036には、熱間圧延仕上温度をAr点以上とすることが記載されている。
特開2000−119804号公報 特表2004−536965号公報 特開2006−274318号公報
井上博史,稲数直次「反復級数展開法による不完全極点図からの結晶方位分布関数の決定」日本金属学会誌,社団法人日本金属学会,1994年8月,第58巻,第8号,p.892−898
上述したように、従来から、残留オーステナイトやマルテンサイトを含有する複合組織を利用して加工性に富む高強度熱延鋼板を得ようとする検討が行なわれている。
しかし、近年では、高強度熱延鋼板に対して、さらに優れた延性および穴拡げ性が求められるようになってきている。前述のように、従来の製造方法では所望の組織を得るために熱間圧延の温度に着目していることから、このような優れた機械特性を有する熱延鋼板をより安定に製造するためには更なる創意工夫が必要である。
本発明は、高強度でありながら優れた延性および穴拡げ性を有する熱延鋼板の製造方法を提供することを目的とする。
そこで、本発明者らは、フェライトを主体とする微細複合組織を有する熱延鋼板の延性および穴拡げ性に関して、フェライト粒径および集合組織に着目して、その影響を詳細に調査した。
その結果、熱間圧延終盤の圧下率および熱間圧延完了温度と熱間圧延後の3段冷却とが相俟って、フェライト粒径が微細化し、板厚中心の集合組織を制御することが可能となり、高い強度を有しながら優れた延性および穴拡げ性を有する熱延鋼板を製造できることを新たに知見した。具体的には、最終圧延パスおよび最終圧延パスの1つ前の圧延パスの圧下率および圧延完了温度を所定の範囲にすることによってオーステナイトの再結晶を適度に促して再結晶オーステナイト粒が微細になる。ここで、熱間圧延完了後、従来のように単に巻取り温度まで冷却したのでは、冷却する温度の幅や冷却時間によっては熱延鋼板の組織にばらつきが生じる可能性がないわけではない。そこで、熱間圧延完了時にこのような微細な再結晶オーステナイトを有する鋼板に対して、所望の組織を有する熱延鋼板を安定して得るため、冷却温度および冷却停止時間を厳格に規定した3段冷却を行うことにより所望の組織の形成、組織の微細化、組織の均質化が可能となる。
このように、本発明者らは、熱間圧延終盤の圧下率、熱間圧延条件および熱間圧延後の冷却条件を一体不可分に同時に満たすことにより、前述のような機械特性に優れた熱延鋼板を製造する知見を得た。
上記新知見に基づく本発明は、質量%で、C:0.005%以上0.3%以下、Si:0.02%以上3.0%以下、Mn:0.7%以上4.0%以下、P:0.20%以下、S:0.010%以下、sol.Al:0.001%以上1.0%以下、N:0.01%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有するスラブに多パス熱間圧延を施して熱延鋼板とする熱延鋼板の製造方法であって、前記多パス熱間圧延における最終圧延パスの1つ前の圧延パスの圧下率を22%以上60%以下、前記多パス熱間圧延における最終圧延パスの圧下率を10%以上50%以下、圧延完了温度をAr点以上かつ830℃以上かつ1100℃以下とし、熱間圧延完了後0.1秒以上1.0秒以内に(圧延完了温度−40℃)以下の温度まで冷却して、該温度域で0.2秒以上4秒以下の時間滞留させた後に、30℃/秒以上の冷却速度にて750℃以下600℃以上の温度域まで冷却し、前記温度域で2秒間以上の時間滞留させ、600℃以下の温度域まで冷却することを特徴とする熱延鋼板の製造方法である。
前記多パス熱間圧延が下記式(1)を満足することが望ましい。
0.002/exp(−6080/(T+273))≦t≦2.0 (1)
ここで、各記号の意味は次の通りである:
t:最終圧延パスの1つ前の圧延パスの圧延完了から最終圧延パスの圧延開始までのパス間時間(秒)。
T:最終圧延パスの1つ前の圧延パスの圧延完了温度(℃)。
前記化学組成は、前記Feの一部に代えて、下記の群から選択された1種又は2種以上の元素(%はいずれも質量%)をさらに含有しうる:
(1)Ti:0.1%以下、Nb:0.1%以下、V:0.5%以下、Mo:0.5%以下およびB:0.005%以下からなる群から選択される1種または2種以上;
(2)Cr:2.0質量%以下、
(3)Ca:0.01%以下、Mg:0.01%以下およびREM:0.01%以下からなる群から選択される1種または2種以上。
本発明により、高強度を有しながら延性および穴拡げ性にも優れた、強度と加工性が両立した熱延鋼板を安定して製造することが可能となる。本発明の方法により製造された熱延鋼板は、自動車のサブフレームや補強部材の製造に有用である。
本発明に係る熱延鋼板の製造方法について以下により詳しく説明する。以下の説明において、鋼の化学組成に関する%はいずれも質量%である。
<鋼の化学組成>
C:0.005%以上0.3%以下
Cは、硬質な第二相を生成させて鋼の強度を高める作用を有する。C含有量が0.005%未満では上記作用による効果を十分に得ることが困難である。したがって、C含有量は0.005%以上とする。好ましくは0.007%以上である。一方、C含有量が0.3%超では、熱間圧延後のフェライト変態が著しく遅延し、第二相の面積率が過大となり、穴拡げ性や延性の低下が著しくなる。さらに、溶接性の劣化が顕著となる。したがって、C含有量は0.3%以下とする。好ましくは0.25%以下、さらに好ましくは、0.20%以下である。
Si:0.02%以上3.0%以下
Siは、フェライト変態を促進するとともに、セメンタイト析出を抑制する作用を有するので、熱間圧延後の冷却過程において未変態オーステナイトへのC濃縮を促進し、冷却後の鋼組織における第二相の硬度を高め、鋼の強度を効率的に高めることを可能にする元素である。Si含有量が0.02%未満では、上記作用による効果を得ることが困難となる。したがって、Si含有量は0.02%以上とする。好ましくは0.04%以上である。一方、Si含有量が3.0%超では、熱間圧延工程における表面酸化により表面性状の劣化が著しくなる場合がある。したがって、Si含有量は3.0%以下とする。好ましくは2.5%以下、さらに好ましくは2.0%以下、特に好ましくは1.5%以下である。
Mn:0.7%以上4.0%以下
Mnは、焼入れ性を高める作用を有するので、冷却後の鋼組織における第二相の硬度を高め、鋼の強度を効率的に高めることを可能にする重要な元素である。また、固溶強化により鋼の強度を高める作用も有する。Mn含有量が0.7%未満では、上記作用による効果を得ることが困難となる。したがって、Mn含有量は0.7%以上とする。好ましくは0.9%以上である。一方、Mn含有量が4.0%超では、熱間圧延後の冷却過程におけるフェライト変態が過度に遅延してしまい、第二相の面積率が過大となる場合がある。したがって、Mn含有量は4.0%以下とする。好ましくは、3.5%以下、さらに好ましくは3.0%以下である。
P:0.20%以下
Pは、不純物として含有される元素であり、鋼板の加工性を低下させる作用を有する。このため、P含有量は0.20%以下とする。好ましくは、0.06%以下、さらに好ましくは0.03%以下、特に好ましくは0.015%以下である。
S:0.010%以下
Sは、不純物として含有される元素であり、鋼板の加工性を低下させる作用を有する。このため、S含有量は0.010%以下とする。好ましくは、0.005%以下、さらに好ましくは0.003%以下、特に好ましくは0.001%以下である。
sol.Al:0.001%以上1.0%以下
Alは、脱酸により鋼を健全化する作用を有する。sol.Al含有量が0.001%未満では、上記作用による効果を得ることが困難となる。したがって、sol.Al含有量は0.001%以上とする。好ましくは0.01%以上、さらに好ましくは0.02%以上である。一方、sol.Al含有量を1.0%超としても、上記作用による効果は飽和してしまい、いたずらにコスト上昇を招く。したがって、sol.Al含有量は1.0%以下とする、好ましくは0.8%以下、さらに好ましくは0.6%以下である。
N:0.01%以下
Nは、不純物として含有される元素であり、鋼板の加工性を低下させる作用を有する。このため、N含有量は0.01%以下とする。好ましくは0.006%以下である。
以下の元素は、本発明の熱延鋼板に必要に応じて含有させることができる任意元素である。
Ti:0.1%以下、Nb:0.1%以下、V:0.5%以下、Mo:0.5%以下およびB:0.005%以下からなる群から選択される1種または2種以上
Ti、Nb、V、MoおよびBは、炭化物または窒化物として鋼中に析出して鋼の強度を高める作用を有する。同時に、フェライトの粗大化を抑制して鋼組織を微細化する作用も有する。TiおよびNbについては、さらに、オーステナイトの粗大化を抑制して鋼組織をより一層微細化する作用を有する。したがって、これらの元素の1種または2種以上を含有させてもよい。しかし、過剰に含有させると、粗大な炭化物または窒化物により加工性が劣化する。TiおよびNbについては、さらに、再結晶温度の過度な高温化を招き、目的とする集合組織を得ることが困難となる。したがって、TiおよびNbの含有量はそれぞれ0.1%以下とする。それぞれ好ましくは0.06%以下、さらに好ましくは0.03%以下、特に好ましくは0.02%以下、最も好ましくは0.01%以下である。また、VおよびMoの含有量はそれぞれ0.5%以下とする。それぞれ好ましくは0.3%以下、さらに好ましくは0.1%以下、特に好ましくは0.05%以下、最も好ましくは0.01%以下である。また、Bの含有量は0.005%以下とする。好ましくは0.003%以下、さらに好ましくは0.001%以下、特に好ましくは0.0005%以下である。なお、上記作用による効果をより確実に得るには、Ti:0.001%以上、Nb:0.001%以上、V:0.01%以上、Mo:0.001%以上、およびB:0.0001%以上のいずれかを満足させることが好ましい。
Cr:2.0%以下
Crは、焼入性を高めることによりマルテンサイトを含有する第二相の生成を促進する作用を有する。したがって、Crを含有させてもよい。しかし、過剰に含有させると、熱間圧延後の冷却過程におけるフェライト変態が過度に遅延してしまい、第二相の面積率が過大となる場合がある。したがって、Cr含有量は2.0%以下とする。好ましくは1.5%以下、さらに好ましくは1.0%以下、特に好ましくは0.5%以下である。なお、上記作用による効果をより確実に得るには、Cr含有量を0.02%以上とすることが好ましい。
Ca:0.01%以下、Mg:0.01%以下およびREM:0.01%以下からなる群から選択される1種または2種以上
Ca、MgおよびREMは、溶鋼が凝固する過程において生成する酸化物や窒化物を微細化してスラブの健全性を保つ作用を有する。したがって、これらの元素の1種または2種以上を含有させてもよい。しかし、過剰に含有させても上記作用による効果は飽和してしまい、これらの元素が高価であることからいたずらにコストの増加を招く。したがって、これらの元素の含有量はそれぞれ0.01%以下とする。これら元素の含有量は合計で0.005%以下とすることが好ましい。なお、上記作用による効果をより確実に得るには、いずれかの元素を0.0002%以上含有させることが好ましい。
ここで、REMは、Sc、Yおよびランタノイドの合計17元素を指し、上記REMの含有量は、これらの元素の合計含有量を指す。ランタノイドの場合、工業的にはミッシュメタルの形で添加される。
<製造方法>
上記化学組成を有するスラブに多パス熱間圧延を施して熱延鋼板を製造する。熱間圧延に供するスラブは、連続鋳造や鋳造・分塊圧延により得たものでよいが、それらに熱間加工または冷間加工を加えたものであってもよい。また、熱間圧延に供するスラブは再加熱したものであってもよいし、連続鋳造後や分塊圧延後の高温状態にあるものをそのまま用いてもよい。後述する熱間圧延完了温度を確保できれば特に制限はない。熱間圧延に供するスラブの温度は一般的に900〜1350℃である。多パス熱間圧延はレバースミルまたはタンデムミルを用いて行うことができるが、工業的生産性の観点からは、少なくとも最終の数段はタンデムミルを用いることが好ましい。
本発明に係る熱延鋼板の製造方法では、多パス熱間圧延における最終圧延パスの1つ前の圧延パスの圧下率を22%以上60%以下、最終圧延パスの圧下率を10%以上50%以下、圧延完了温度をAr以上かつ830℃以上かつ1100℃以下とし、熱間圧延完了後0.1秒以上1.0秒以下に(圧延完了温度−40℃)以下の温度まで冷却して、該温度域で0.2秒以上4秒以下の時間滞留させた後に、30℃/秒以上の冷却速度にて750℃以下600℃以上の温度域まで冷却し、該温度域で2秒以上の時間滞留させ、600℃以下の温度域まで冷却することにより熱延鋼板とする。
上記製造方法を採用することにより、後で詳しく説明するように、延性および穴拡げ性に好適な鋼組織および板厚中心での集合組織を有する熱延鋼板を製造することができる。
(最終圧延パスの1つ前の圧延パスの圧下率を22%以上60%以下、最終圧延パスの圧下率は10%以上50%以下)
最終圧延パスの1つ前の圧延パスの圧下率を上記のように高めることによって、主に再結晶オーステナイト粒の微細化が図られ、さらに、最終圧延パスの圧下率を上記のように高めることによって、γの再結晶及び微細化が図られ、後述する熱間圧延後の冷却条件と相俟って、延性および穴拡げ性に好適な微細な鋼組織および集合組織を有する熱延鋼板を製造することができる。したがって、最終圧延パスの1つ前の圧延パスの圧下率を22%以上とする。好ましくは25%以上とする。さらに好ましくは30%以上である。また、最終圧延パスの圧下率は10%以上とするが、好ましくは15%以上、さらに好ましくは20%以上、特に好ましくは23%以上である。
一方、鋼板について良好な平坦性を確保し、好ましくない集合組織の発達を抑制する観点からは、最終圧延パスの1つ前の圧延パスの圧下率は60%以下とする。好ましくは50%以下である。また、最終圧延パスの圧下率は50%以下とし、好ましくは45%以下である。
(圧延完了温度をAr以上かつ830℃以上1100℃以下)
圧延完了温度はAr以上かつ830℃以上かつ1100℃以下とする。これにより、圧延中におけるフェライト変態が防止されるとともに、圧延パス間においてはオーステナイトの再結晶を適度に促して主に再結晶オーステナイト粒の微細化が図られ、熱間圧延後においては、後述する熱間圧延後の冷却条件と相俟って、延性および穴拡げ性に好適な微細な鋼組織および集合組織を有する熱延鋼板が得られる。圧延完了温度が830℃未満では圧延時の変形抵抗が著しく高くなり、圧延が困難になる。また、熱間圧延後冷却前におけるオーステナイトが著しく扁平となり、最終製品である熱延鋼板において圧延方向に伸長した組織形態を呈するようになり、塑性異方性が大きくなって成形性が低下する。したがって、圧延完了温度は830℃以上とする。好ましくは850℃以上、より好ましくは880℃以上である。一方、圧延完了温度が1100℃超では、圧延により導入した歪の解放が進行してしまい、延性と穴拡げ性とを兼備する熱延鋼板が得られない。したがって、圧延完了温度は1100℃以下とする。好ましくは1060℃以下、より好ましくは1020℃以下、特に好ましくは980℃以下である。なお、これらの温度は鋼材の表面温度であり、放射温度計等により測定することができる。
製造条件としては、さらに、下記式(1)を満足することが好ましい。
0.002/exp(−6080/(T+273))≦t≦2.0 (1)
ここで、各記号の意味は次の通りである:
t:最終圧延パスの1つ前の圧延パスの圧延完了から最終圧延パスの圧延開始までのパス間時間(秒)。
T:最終圧延パスの1つ前の圧延パスの圧延完了温度(℃)。
上記式(1)を満足させることにより、最終圧延パスの1つ前の圧延パスの圧延完了から最終圧延パスの圧延開始までのパス間において、オーステナイトの再結晶が促進されるとともにオーステナイトの粒成長が抑制されるため、圧延中の再結晶オーステナイト粒の微細化がさらに図られ、これにより、延性および穴拡げ性に好適な微細な鋼組織および集合組織を得ることが一層容易になる。
(熱間圧延完了後0.1秒以上1.0秒以内に(圧延完了温度−40℃)以下の温度域まで冷却)
熱間圧延完了後は、最終製品である熱延鋼板の組織を微細化すると同時に、集合組織の発達を抑制するために、圧延完了後0.1秒以上1.0秒以内に(圧延完了温度−40℃)以下の温度域まで冷却する。(圧延完了温度−40℃)以下の温度域まで冷却する時間が短時間であるほど微細組織は得やすくなるが、過度に集合組織が発達してしまい、所望の組織が得られず、塑性異方性が低下する場合がある。(圧延完了温度−40℃)以下の温度域まで冷却する時間を0.1秒以上とすると、適度にオーステナイトの再結晶が促進され、α変態核生成サイトであるオーステナイト粒界面積の増加により微細な組織が得られる。また、これにより所望の集合組織も得やすくなる。好ましくは0.13秒以上、より好ましくは0.15秒以上である。
一方、(圧延完了温度−40℃)以下の温度域まで冷却する時間が1.0秒超では、オーステナイト粒が著しく成長して、最終製品の熱延鋼板の組織も粗大化してしまう。したがって、(圧延完了温度−40℃)以下の温度域まで冷却する時間は1.0秒以下とする。好ましくは、0.8秒以下、より好ましくは0.5秒以下、最も好ましくは0.3秒以下である。この際の冷却は200℃/s以上が好ましく、300℃/秒以上とすることがより好ましい。
(該温度域で0.2秒以上4秒以下の時間滞留)
上記冷却停止直後は、微細な再結晶オーステナイトと相対的に粗大な加工オーステナイトの混粒組織であり、この状態で変態した組織は不均質になりやすい。該温度域にて短時間滞留させることで、最終製品の組織が均質化される。そのためには、滞留時間が0.2秒以上必要である。滞留時間は0.3秒以上が好ましく、0.5秒以上がより好ましい。一方、滞留時間が4秒超では再結晶オーステナイトが粒成長により粗大化してしまい、最終製品の組織も粗大化する。したがって、該温度域の滞留時間を4秒以下とする。好ましくは3秒以下、より好ましくは2.5秒以下である。
(30℃/秒以上の冷却速度にて750℃以下600℃以上の温度域まで冷却し、該温度域で2秒以上の時間滞留)
その後、再度水冷を施して、再結晶オーステナイトの粒成長抑制及び残存する加工オーステナイトの加工ひずみの回復を抑制しつつ、オーステナイトからフェライトへの変態が活発となる温度域まで冷却し、当該温度域において一旦保持することにより、上記加工歪を駆動力としてオーステナイトからフェライトへ一気に変態させる。これにより、フェライト変態の核生成サイトの密度が飛躍的に高まり、微細な鋼組織が得られる。
このため、30℃/秒以上の冷却速度にて750℃以下600℃以上の温度域まで冷却し、上記温度域で2秒間以上保持する。30℃/秒以上で冷却することにより、再結晶オーステナイトの粒成長抑制及び加工オーステナイトの回復を抑制できる。好ましくは、45℃/秒以上、より好ましくは60℃/秒以上である。
750℃以下600℃以上の温度域に達すると、オーステナイトからフェライトへの変態が活発となるので、上記温度域で2秒間以上保持することにより、加工歪を駆動力としたオーステナイトからフェライトへの変態が一気に進行し、これにより、フェライト変態の核生成の密度が飛躍的に高まり、微細な鋼組織を得ることが容易になる。上記温度域における保持時間の上限は特に規定する必要はないが、生産性の観点から20秒間以内とすることが好ましい。
上記温度域に保持した後は、未変態オーステナイトをパーライト、ベイナイト、マルテンサイトなどの硬質な第二相とするために、600℃以下の温度域まで冷却する。この際の平均冷却速度は30℃/秒以上とすることが好ましい。
600℃以下の温度域に冷却した後は、一般には巻取りを行う。
こうして本発明に係る方法により製造される熱延鋼板は、めっきを施してめっき鋼板としてもよい。めっきは電気めっきおよび溶融めっきのいずれでもよく、めっき種も特に制限はないが、一般的には亜鉛めっきと亜鉛合金めっきとを含む亜鉛系めっきである。めっき鋼板の例としては、電気亜鉛めっき鋼板、電気亜鉛−ニッケル合金めっき鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、溶融亜鉛−アルミニウム合金めっき鋼板などが例示される。めっき付着量は一般的な量でよい。
<鋼組織>
本発明に係る製造方法により得られる熱延鋼板は、鋼板表面から板厚の1/4の深さ位置において、40面積%以上のフェライトと第二相とからなるとともに、下記式(2)および(3)を満足する鋼組織を有することが好ましい。
D≦7.0 (2)
1.0≦D≦8/(100×C×Mn)0.22 (3)
ここで、各記号の意味は次の通りである:
D:前記フェライトの平均粒径(μm)、
C:前記化学組成におけるC含有量(質量%)
Mn:前記化学組成におけるMn含有量(質量%)。
上記フェライトは、ポリゴナルフェライトの他に、ベイニティックフェライト、アシキュラーフェライト、グラニュラーベイニティックフェライトおよび擬ポリゴナルフェライトを含み、パーライト組織やベイナイト組織を構成しているフェライトは含まない。
また、第二相とは、主相を構成する上記フェライト以外の相および組織を意味し、セメンタイト、ベイナイト、マルテンサイトおよび残留オーステナイトなどからなる群から選択される1種からなるものでも、これらの2種以上を含有する混合組織であってもよい。
ここで、鋼板表面から板厚の1/4の深さ位置の鋼組織を規定するのは、当該位置における鋼組織が鋼板の鋼組織を代表するからである。
・フェライト面積率:40%以上
フェライト相は良好な延性を得るために必要である。したがって、フェライト相の面積率は40%以上であることが好ましい。さらに好ましくは45%以上、特に好ましくは50%以上である。一方、フェライト単相組織の場合には加工硬化率が低下する場合がある。したがって、フェライト相の面積率は97%以下とすることが好ましい。さらに好ましくは95%以下である。
・上記式(2)および(3)を満足すること
本発明においてフェライト粒の微細化は重要である。これにより、き裂の発生、進展および連結を抑制して、局部変形能を向上させる。さらに、第二相を微細分散させることにより、加工時の変形を一様化し、加工硬化率を向上させ、延性および穴拡げ性を向上させる。一方、過度の微細化は加工硬化率を低下させて延性を低下させる場合がある。このため、上記式(2)および(3)を満足することが好ましい。下記式(3−1)を満足することがさらに好ましい:
1.0≦D≦7/(100×C×Mn)0.22 (3−1)。
<集合組織>
本発明に係る製造方法により得られる熱延鋼板の鋼組織は、板厚中心位置において、下記式(4)および(5)を満足すると共に、{211}<011>〜{100}<011>方位群の回折X線強度のランダム試料の回折X線強度に対する比の値の最大値が8.0以下である集合組織を有することが好ましい。
I{111}≧1.2 (4)
I{111}−I{100}−I{211}≧−3.2 (5)
ここで、各記号の意味は次の通りである:
I{111}:{111}回折X線強度のランダム試料の回折X線強度に対する比の値、
I{100}:{100}回折X線強度のランダム試料の回折X線強度に対する比の値、
I{211}:{211}回折X線強度のランダム試料の回折X線強度に対する比の値。
・{211}<011>〜{100}<011>方位群の回折X線強度のランダム試料の回折X線強度に対する比の値の最大値:8.0以下
板厚中心位置において{211}<011>〜{100}<011>方位の集合組織が発達すると、特に穴拡げ性を低下させる。このため、これらの方位を低減させることにより、穴拡げ性を向上させることができる。したがって、これらの方位のX線ランダム強度比の最大値を8.0以下とすることが好ましい。さらに好ましくは7.5以下、特に好ましくは7.0以下である。低ければ低いほど好ましい。
なお、{hkl}は圧延面に平行な結晶面、<uvw>は圧延方向に平行な結晶方向を表す。すなわち、{hkl}<uvw>とは板面法線方向に{hkl}、圧延方向に<uvw>が向いている結晶を示す。
{211}<011>〜{100}<011>方位群の回折X線強度とは、X線回折により(110)、(200)、(211)不完全極点図を求めたのち、前掲非特許文献1に記載された反復級数展開法によりODF解析を行ない、Bunge法におけるφ1=0°、φ2=45°、Φ=0〜35°の回折X線強度である。その中でランダム試料に対する強度比で最も高い値が8.0以下であればよい。なお、不完全極点図とは、反射法で得られる極点図のことである。また、ランダム試料とは、結晶方位の配向を持たずに不規則な分布を有する試料のことである。
・上記式(4)および(5)を満足すること
板面方向の{111}が発達すると穴拡げ性が向上し、{100}および{211}が発達すると穴拡げ性が低下する。このため、{111}の発達を促進させ、{100}および{211}の発達を抑制することにより、穴拡げ性を向上させることができる。したがって、上記式(4)および(5)を満足することが好ましい。上記式(4)に関しては、下記式(4−1)を満足することがさらに好ましく、下記式(4−2)を満足することが特に好ましい。なお、I{111}は高ければ高いほど好ましい。また、上記式(5)に関しては、下記式(5−1)を満足することがさらに好ましく、下記式(5−2)を満足することが特に好ましく、下記式(5−3)を満足することが最も好ましい。なお、「I{111}−I{100}−I{211}」の値は高ければ高いほど好ましい。
I{111}≧1.4 (4−1)
I{111}≧1.6 (4−2)
I{111}−I{100}−I{211}≧−3.0 (5−1)
I{111}−I{100}−I{211}≧−2.8 (5−2)
I{111}−I{100}−I{211}≧−2.6 (5−3)
なお、従来の制御冷却制御圧延法や、Ti、Nbなどを添加して組織の微細化を図る方法では、{100}や{211}が発達してしまい、一方で{111}の発達は抑制されていた。
本発明に係る製造方法を採用することにより、組織微細化とともに{111}を発達させ、同時に{100}および{211}の発達を抑制することにより、優れた延性および穴拡げ性を有する熱延鋼板を得ることができる。
<機械的性質>
本発明に係る製造方法で得られる熱延鋼板は、鋼組織および集合組織の制御により、優れた延性と穴拡げ性を有する。しかし、鋼板の引張強度が小さいと、車体軽量化や剛性向上などの効果が小さい。そのため、鋼板の引張強度(TS)は370MPa以上であることが好ましい。TSはさらに好ましくは490MPa以上、特に好ましくは540MPaである。
製造された熱延鋼板の延性および穴拡げ性については、それらと強度とのバランスの指標となる、それぞれTS×EL(EL:全伸び)およびTS×HER(HER:日本鉄鋼連盟規格JFS−T1001−1996に規定の穴拡げ率)により評価することが適切である。延性はTS×ELの値が14000MPa・%以上であることが好ましく、15000MPa・%以上であることがより好ましく、16000MPa・%以上であることが特に好ましい。穴拡げ性はTS×HERの値が44000MPa・%以上であることが好ましく、47000MPa・%以上であることがより好ましく、50000MPa・%以上であることが特に好ましい。
表1に示す化学組成を有する鋼を溶製して鋳造した後、熱間鍛造によって30mm厚さのスラブとした。得られたスラブを1250℃に加熱し、試験用小型タンデムミルにて表2に示す条件で熱間圧延を施して、2mmの板厚に仕上げた。
表2において、熱間圧延最終2パス圧延条件のパス1、2はそれぞれ最終パスの1つ前、最終パスを意味する。最終圧延パス間時間は、最終圧延パスの1つ前の圧延パスの圧延完了から最終圧延パスの圧延開始までのパス間時間のことである。
Figure 2015151600
Figure 2015151600
得られた熱延鋼板について、走査型電子顕微鏡を用いて鋼板板厚の断面を観察し、第二相の組織を調査するとともに、鋼板表面から板厚の1/4深さ位置におけるフェライトの平均粒径Dを切片法で求め、その面積率を点算法で測定した。
また、X線回折試験により、板厚中心位置における(200)、(110)、(211)のランダム試料に対する回折X線強度比を測定し、さらに(200)、(110)、(211)不完全極点図を求めて、先に説明したようにODF解析を行なって、各方位の回折X線強度を求めた。
熱延鋼板の機械特性を評価するため、JIS5号引張試験片にて引張試験を行って、引張強度TS、全伸びELを求めた。また、日本鉄鋼連盟規格JFS−T1001−1996に準拠して穴拡げ試験を行い、HER(穴拡げ率)を測定した。全伸びELおよび穴拡げ率HERについては、強度とのバランスを示すTS×ElおよびTS×HERの値を求めた。
表3に鋼組織、集合組織および機械特性の調査結果を示す。第二相の種類の欄において、Mはマルテンサイト、Bはベイナイト、Pはパーライト、θは粒界セメンタイトをそれぞれ意味する。
Figure 2015151600
表3に示すように、本発明に従った発明例では、優れたTS−ELバランスおよびTS−HERバランスを有する、延性と穴拡げ性に優れた高強度熱延鋼板が得られている。
これに対し、化学組成または製造条件が本発明の範囲外である比較例は、TS−ELバランスおよび/またはTS−HERバランスに劣っている。

Claims (5)

  1. 質量%で、C:0.005%以上0.3%以下、Si:0.02%以上3.0%以下、Mn:0.7%以上4.0%以下、P:0.20%以下、S:0.010%以下、sol.Al:0.001%以上1.0%以下、N:0.01%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなる化学組成を有するスラブに多パス熱間圧延を施して熱延鋼板とする熱延鋼板の製造方法であって、
    前記多パス熱間圧延における最終圧延パスの1つ前の圧延パスの圧下率を22%以上60%以下、最終圧延パスの圧下率を10%以上50%以下、圧延完了温度をAr以上かつ830℃以上1100℃以下とし、熱間圧延完了後0.1秒以上1.0秒以内に(圧延完了温度−40℃)以下の温度まで冷却して、該温度域で0.2秒以上4秒以下の時間滞留させた後に、30℃/秒以上の冷却速度にて750℃以下600℃以上の温度域まで冷却し、該温度域で2秒以上の時間滞留させ、600℃以下の温度域まで冷却することを特徴とする熱延鋼板の製造方法。
  2. 前記多パス熱間圧延が下記式(1)を満足する請求項1に記載の熱延鋼板の製造方法。
    0.002/exp(−6080/(T+273))≦t≦2.0 (1)
    ここで、各記号の意味は次の通りである:
    t:最終圧延パスの1つ前の圧延パスの圧延完了から最終圧延パスの圧延開始までのパス間時間(秒)。
    T:最終圧延パスの1つ前の圧延パスの圧延完了温度(℃)。
  3. 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、Ti:0.1%以下、Nb:0.1%以下、V:0.5%以下、Mo:0.5%以下およびB:0.005%以下からなる群から選択される1種または2種以上を含有する、請求項1または請求項2に記載の熱延鋼板の製造方法。
  4. 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、Cr:2.0質量%以下を含有する、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の熱延鋼板の製造方法。
  5. 前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、Ca:0.01%以下、Mg:0.01%以下およびREM:0.01%以下からなる群から選択される1種または2種以上を含有する、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の熱延鋼板の製造方法。
JP2014028613A 2014-02-18 2014-02-18 熱延鋼板の製造方法 Active JP6264082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028613A JP6264082B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 熱延鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014028613A JP6264082B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 熱延鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015151600A true JP2015151600A (ja) 2015-08-24
JP6264082B2 JP6264082B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=53894188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014028613A Active JP6264082B2 (ja) 2014-02-18 2014-02-18 熱延鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6264082B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017057472A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板及びその製造方法
JP6103165B1 (ja) * 2016-08-16 2017-03-29 新日鐵住金株式会社 熱間プレス成形部材
CN106694600A (zh) * 2015-11-17 2017-05-24 鞍钢股份有限公司 一种不锈钢特厚复合板的生产方法
CN106694549A (zh) * 2015-11-17 2017-05-24 鞍钢股份有限公司 一种特厚碳素模具钢板的生产方法
JP2017125235A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
WO2017169941A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 Jfeスチール株式会社 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、熱処理板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
WO2017169560A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 Jfeスチール株式会社 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
CN108787781A (zh) * 2017-04-26 2018-11-13 中国宝武钢铁集团有限公司 一种制造高质量镁合金板、卷的方法
WO2020179292A1 (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 日本製鉄株式会社 熱延鋼板
WO2020179295A1 (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 日本製鉄株式会社 熱延鋼板
EP4317482A4 (en) * 2021-04-02 2024-04-03 Nippon Steel Corporation STEEL SHEET AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
EP4317483A4 (en) * 2021-04-02 2024-04-10 Nippon Steel Corporation STEEL SHEET AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
WO2024190491A1 (ja) * 2023-03-13 2024-09-19 日本製鉄株式会社 鋼部材及び鋼板
US12116646B2 (en) 2020-03-11 2024-10-15 Nippon Steel Corporation Hot-rolled steel sheet
US12123064B2 (en) 2019-03-06 2024-10-22 Nippon Steel Corporation Hot-rolled steel sheet

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011144414A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷延鋼板およびその製造方法
JP2011214069A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延鋼板およびその製造方法
JP2011214073A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷延鋼板およびその製造方法
JP2014037595A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal 熱延鋼板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011144414A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷延鋼板およびその製造方法
JP2011214069A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 熱延鋼板およびその製造方法
JP2011214073A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 冷延鋼板およびその製造方法
JP2014037595A (ja) * 2012-08-20 2014-02-27 Nippon Steel & Sumitomo Metal 熱延鋼板の製造方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017057472A (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板及びその製造方法
CN106694600B (zh) * 2015-11-17 2018-06-26 鞍钢股份有限公司 一种不锈钢特厚复合板的生产方法
CN106694600A (zh) * 2015-11-17 2017-05-24 鞍钢股份有限公司 一种不锈钢特厚复合板的生产方法
CN106694549A (zh) * 2015-11-17 2017-05-24 鞍钢股份有限公司 一种特厚碳素模具钢板的生产方法
CN106694549B (zh) * 2015-11-17 2018-06-26 鞍钢股份有限公司 一种特厚碳素模具钢板的生产方法
JP2017125235A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
US10941461B2 (en) 2016-03-31 2021-03-09 Jfe Steel Corporation Steel sheet, coated steel sheet, method for producing steel sheet, and method for producing coated steel sheet
US10920293B2 (en) 2016-03-31 2021-02-16 Jfe Steel Corporation Steel sheet and plated steel sheet, method for producing hot-rolled steel sheet, method for producing cold-rolled full-hard steel sheet, method for producing heat-treated sheet, method for producing steel sheet, and method for producing plated steel sheet
US11965222B2 (en) 2016-03-31 2024-04-23 Jfe Steel Corporation Method for producing hot-rolled steel sheet and method for producing cold-rolled full hard steel sheet
JPWO2017169560A1 (ja) * 2016-03-31 2018-04-05 Jfeスチール株式会社 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
WO2017169560A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 Jfeスチール株式会社 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
WO2017169941A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 Jfeスチール株式会社 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、熱処理板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
JP6260750B1 (ja) * 2016-03-31 2018-01-17 Jfeスチール株式会社 薄鋼板およびめっき鋼板、並びに、熱延鋼板の製造方法、冷延フルハード鋼板の製造方法、熱処理板の製造方法、薄鋼板の製造方法およびめっき鋼板の製造方法
US11028469B2 (en) 2016-08-16 2021-06-08 Nippon Steel Corporation Hot press-formed part
JP6103165B1 (ja) * 2016-08-16 2017-03-29 新日鐵住金株式会社 熱間プレス成形部材
WO2018033960A1 (ja) * 2016-08-16 2018-02-22 新日鐵住金株式会社 熱間プレス成形部材
CN108787781A (zh) * 2017-04-26 2018-11-13 中国宝武钢铁集团有限公司 一种制造高质量镁合金板、卷的方法
WO2020179295A1 (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 日本製鉄株式会社 熱延鋼板
JP6784344B1 (ja) * 2019-03-06 2020-11-11 日本製鉄株式会社 熱延鋼板
JP6784343B1 (ja) * 2019-03-06 2020-11-11 日本製鉄株式会社 熱延鋼板
WO2020179292A1 (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 日本製鉄株式会社 熱延鋼板
US12123064B2 (en) 2019-03-06 2024-10-22 Nippon Steel Corporation Hot-rolled steel sheet
US12116646B2 (en) 2020-03-11 2024-10-15 Nippon Steel Corporation Hot-rolled steel sheet
EP4317482A4 (en) * 2021-04-02 2024-04-03 Nippon Steel Corporation STEEL SHEET AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
EP4317483A4 (en) * 2021-04-02 2024-04-10 Nippon Steel Corporation STEEL SHEET AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
WO2024190491A1 (ja) * 2023-03-13 2024-09-19 日本製鉄株式会社 鋼部材及び鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JP6264082B2 (ja) 2018-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6264082B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP6465266B1 (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
JP5825225B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP5821912B2 (ja) 高強度冷延鋼板およびその製造方法
US9410231B2 (en) Steel sheet and method of manufacturing steel sheet
US10590504B2 (en) High-strength cold-rolled steel sheet and method for manufacturing the same
JP5655712B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP6610389B2 (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
JP6241274B2 (ja) 熱延鋼板の製造方法
JP6241273B2 (ja) 熱延鋼板
JP5888181B2 (ja) 熱延鋼板
JP5488129B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP6519016B2 (ja) 熱延鋼板及びその製造方法
JP2012251201A (ja) 熱延鋼板
JP6460258B2 (ja) 高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP5533146B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP7498407B2 (ja) 鋼板及び鋼板の製造方法
JP5413276B2 (ja) 熱延鋼板およびその製造方法
JP6264861B2 (ja) 加工性に優れた高ヤング率冷延鋼鈑、電気亜鉛系めっき冷延鋼板、溶融亜鉛めっき冷延鋼板、合金化溶融亜鉛めっき冷延鋼板、及び、それらの製造方法
JP5533143B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP5533145B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP5776762B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
KR20210047915A (ko) 합금화 용융 아연 도금 강판
JP5776761B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
JP5776764B2 (ja) 冷延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20151016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6264082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350