JP2015149670A - 印刷装置および印刷方法 - Google Patents

印刷装置および印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015149670A
JP2015149670A JP2014022527A JP2014022527A JP2015149670A JP 2015149670 A JP2015149670 A JP 2015149670A JP 2014022527 A JP2014022527 A JP 2014022527A JP 2014022527 A JP2014022527 A JP 2014022527A JP 2015149670 A JP2015149670 A JP 2015149670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
printed material
substrate
printing
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014022527A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6224476B2 (ja
Inventor
泰敏 中村
Yasutoshi Nakamura
泰敏 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland DG Corp
Original Assignee
Roland DG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland DG Corp filed Critical Roland DG Corp
Priority to JP2014022527A priority Critical patent/JP6224476B2/ja
Priority to US14/615,590 priority patent/US9242494B2/en
Priority to EP15154161.2A priority patent/EP2905143B1/en
Publication of JP2015149670A publication Critical patent/JP2015149670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6224476B2 publication Critical patent/JP6224476B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/008Controlling printhead for accurately positioning print image on printing material, e.g. with the intention to control the width of margins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/28Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for printing downwardly on flat surfaces, e.g. of books, drawings, boxes, envelopes, e.g. flat-bed ink-jet printers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/407Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed for marking on special material

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】治具を用いずに、被印刷物の所望の位置に安定して印刷可能な印刷装置、印刷方法を提供する。【解決手段】被印刷物が載置されるテーブル14上方を所定の方向および所定の方向と直交する方向に移動する印刷ヘッド20と、テーブル14上を撮影する撮影手段と、背景画像と前景画像とから被印刷物の配置領域を得る手段と、配置領域での被印刷物の領域を拡張した画像と該領域を縮退して色を反転した画像とから粗放な輪郭が示された第1画像を得る手段と、配置領域の細線化DoG画像を取得し、第1画像と合成して精密な輪郭が示された第2画像を得る手段と、第2画像で輪郭に直線を当て、被印刷物の位置、姿勢を得る手段と、取得した位置、姿勢に基づいて被印刷物を正規化する行列を算出する手段と、算出した行列の逆行列を用いて編集されたデータを変換して、印刷に用いるデータを作成する手段とを有する。【選択図】図1

Description

本発明は、印刷装置および印刷方法に関し、さらに詳細には、被印刷物に所望の印刷を行う印刷装置および印刷方法に関する。
従来より、マイクロコンピューターによって全体の動作を制御され、テーブルに載置された被印刷物に対して印刷ヘッドを同一平面内の直交する2方向に変位させるようにした、所謂、フラットベッドタイプの印刷装置が知られている。
また、通常、略矩形形状の紙あるいは板状の印刷物、具体的には、略矩形形状の名刺やカードなどの被印刷物に印刷を行う際には、こうしたフラットベッドタイプの印刷装置が用いられる。なお、以下の説明においては、特に説明のない限り、「被印刷物」とは、「略矩形形状の名刺やカードなどの略矩形形状の紙あるいは板状の被印刷物」を意味するものとする。
このフラットベッドタイプの印刷装置によって、被印刷物に印刷を行うときには、被印刷物をテーブルの所定の位置に載置した後、被印刷物に印刷データに基づいて印刷を行うようになされている。
ここで、こうした印刷装置においては、被印刷物の所定の位置に印刷を行うために、当該被印刷物を予め決められた位置に正確に載置する必要がある。このため、事前に被印刷物の寸法を測定したりして、被印刷物を載置する位置を正確に決定しておく必要があった。
しかしながら、こうした作業は、正確に行わなければならず、作業に習熟していない作業者が行う場合には、この作業に時間を要することとなり、印刷装置による被印刷物への印刷に時間を要してしまい、生産コストが上昇するという問題点が指摘されていた。
また、こうした作業によって、印刷装置による被印刷物への印刷では、作業者による作業工程が増えてしまい、作業者の負担が増大することが問題点として指摘されていた。
こうした問題点を解決するための手法として、例えば、特許文献1に開示された技術が提案されている。
即ち、特許文献1に開示された技術においては、テーブルに固定可能であって、被印刷物を複数収容可能な治具を作製し、印刷時には、テーブルに当該治具を固定するとともに、当該治具に複数の被印刷物を収容するようにしたものである。なお、治具において被印刷物を収容する位置は、予め決められた位置となっており、この位置は、印刷装置を制御するマイクロコンピューターに予め入力されていることとなる。
これにより、特許文献1に開示された技術では、治具により被印刷物の位置決めがなされることとなり、当該被印刷物の所定の位置に印刷を行うことが可能となるものとされている。
しかしながら、特許文献1に開示された技術においては、被印刷物の形状や大きさに合わせて治具を作製しなければならず、治具作製の手間がかかるとともに、少量生産の際にコスト高を招来することが問題点として指摘されていた。
こうした問題点を解決するための手法とし、テーブル上に載置された被印刷物の配置位置と姿勢とを取得し、取得した配置位置および姿勢の情報に基づいて印刷位置を決定するような手法が考えられる。
この場合、被印刷物の配置位置および姿勢を取得する際には、テーブルに被印刷物を載置していないときの画像とテーブルに被印刷物が載置されているときの画像との差分を抽出して、被印刷物の配置位置および姿勢の情報を取得する、所謂、背景差分法を用いることが考えられる。
しかしながら、こうした背景差分法では、テーブルと被印刷物との色が近似していたり、テーブルと被印刷物との境界部分に影が生じていたりする場合には、被印刷物の形状などを正確に取得することができない。
なお、背景差分法を用いてオブジェクト(被印刷物に相当する。)の形状を正確に取得する技術としては、例えば、特許文献2に開示された技術を用いることができる。
即ち、特許文献2に開示された技術は、背景画像(つまり、テーブルに被印刷物を載置していないときの画像に相当する。)を複数の時刻で撮影し、この複数の時刻で撮影した背景画像を用いてオブジェクトの形状などを取得するようにしたものである。
特許文献2に開示された技術においては、背景の輝度が時間とともに変化する画像を必要とするため、多数の画像を使用することとなり、撮影時間とメモリとが多く必要となるとともに、被印刷物の位置や姿勢を取得する処理に時間を要することとなる。
さらに、特許文献2に開示された技術においては、印刷装置内部のように外乱光がほとんど入射しないため、輝度変化がほとんど発生しない環境下では、安定してオブジェクトの形状などを取得することが難しいものと考えられる。
このため、治具を用いることなく、被印刷物の配置位置と姿勢とを取得し、取得した被印刷物の配置位置および姿勢に基づいて、被印刷物の所望の位置に安定して印刷を行うことができる印刷装置の提案が望まれていた。
特開2007−136764号公報 特許第4012200号公報
本発明は、従来の技術の有する上記したような要望に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、治具を用いることなく、被印刷物の所望の位置に安定して印刷を行うことができる印刷装置および印刷方法を提供しようとするものである。
上記目的を達成するために、本発明による印刷装置は、印刷データに基づいて所定の印刷を行うフラットベッドタイプの印刷装置において、略矩形形状の被印刷物が載置されるテーブルと、上記テーブルの上方側において、所定の方向および上記所定の方向と直交する方向に移動自在に配設された印刷ヘッドと、上記テーブルの上面を撮影する撮影手段と、チェッカーパターンの印刷された上記テーブルの上面を上記被印刷物が載置されていない状態で撮影した背景画像と、上記上面を上記被印刷物が載置された状態で撮影した前景画像とを取得し、取得した背景画像と前景画像との差分に基づいて取得した第1の二値画像と、背景画像から取得し、チェッカーパターンの境界線が明示された第2の二値画像とを合成して差分画像を取得し、取得した差分画像から上記被印刷物が位置する配置領域を取得する第1の取得手段と、上記配置領域における上記被印刷物を表す領域を拡張した拡張画像と、上記配置領域における上記被印刷物を表す領域を縮退した後に、上記被印刷物を表す領域を示す色と上記被印刷物でない部分を表す領域を示す色とを反転した縮退反転画像とを取得し、上記拡張画像と上記縮退反転画像とを合成して、上記被印刷物の大まかな輪郭が示された画像たる第1のエッジ画像を取得する第2の取得手段と、上記前景画像において上記配置領域の細線化DoG画像を取得し、上記第1のエッジ画像と上記細線化DoG画像とを合成して、上記被印刷物の精密な輪郭が示された画像たる第2のエッジ画像を取得する第3の取得手段と、上記第2のエッジ画像における上記被印刷物の輪郭部分の四辺に直線を当てはめ、上記被印刷物の配置位置および姿勢を取得する第4の取得手段と、上記被印刷物の配置位置および姿勢に基づいて、上記被印刷物を所定の姿勢となるように正規化するための変換行列を算出する算出手段と、算出した変換行列の逆行列を算出し、算出した逆行列を用いて、作業者が編集した印刷データを変換して、実際に印刷に用いる印刷データを作成する印刷データ作成手段とを有するようにしたものである。
また、本発明による印刷装置は、印刷データに基づいて所定の印刷を行うフラットベッドタイプの印刷装置において、略矩形形状の被印刷物が載置されるとともに、所定の方向に移動自在に配設されたテーブルと、上記テーブルの上方側において、上記所定の方向と直交する方向に移動自在に配設された印刷ヘッドと、上記テーブルの上面を撮影する撮影手段と、チェッカーパターンの印刷された上記テーブルの上面を上記被印刷物が載置されていない状態で撮影した背景画像と、上記上面を上記被印刷物が載置された状態で撮影した前景画像とを取得し、取得した背景画像と前景画像との差分に基づいて取得した第1の二値画像と、背景画像から取得し、チェッカーパターンの境界線が明示された第2の二値画像とを合成して差分画像を取得し、取得した差分画像から上記被印刷物が位置する配置領域を取得する第1の取得手段と、上記配置領域における上記被印刷物を表す領域を拡張した拡張画像と、上記配置領域における上記被印刷物を表す領域を縮退した後に、上記被印刷物を表す領域を示す色と上記被印刷物でない部分を表す領域を示す色とを反転した縮退反転画像とを取得し、上記拡張画像と上記縮退反転画像とを合成して、上記被印刷物の大まかな輪郭が示された画像たる第1のエッジ画像を取得する第2の取得手段と、上記前景画像において上記配置領域の細線化DoG画像を取得し、上記第1のエッジ画像と上記細線化DoG画像とを合成して、上記被印刷物の精密な輪郭が示された画像たる第2のエッジ画像を取得する第3の取得手段と、上記第2のエッジ画像における上記被印刷物の輪郭部分の四辺に直線を当てはめ、上記被印刷物の配置位置および姿勢を取得する第4の取得手段と、上記被印刷物の配置位置および姿勢に基づいて、上記被印刷物を所定の姿勢となるように正規化するための変換行列を算出する算出手段と、算出した変換行列の逆行列を算出し、算出した逆行列を用いて、作業者が編集した印刷データを変換して、実際に印刷に用いる印刷データを作成する印刷データ作成手段とを有するようにしたものである。
また、本発明による印刷装置は、上記した印刷装置において、上記印刷ヘッドは、インクジェット方式によりインクを吐出するインクヘッドであるようにしたものである。
また、本発明による印刷方法は、略矩形形状の被印刷物が載置されるテーブルと、上記テーブルの上方側において、所定の方向および上記所定の方向と直交する方向に移動自在に配設された印刷ヘッドと、上記テーブルの上面を撮影する撮影手段とを有し、印刷データに基づいて所定の印刷を行うフラットベッドタイプの印刷装置における印刷方法であって、チェッカーパターンの印刷された上記テーブルの上面を上記被印刷物が載置されていない状態で撮影した背景画像と、上記上面を上記被印刷物が載置された状態で撮影した前景画像とを取得し、取得した背景画像と前景画像との差分に基づいて取得した第1の二値画像と、背景画像から取得し、チェッカーパターンの境界線が明示された第2の二値画像とを合成して差分画像を取得し、取得した差分画像から上記被印刷物が位置する配置領域を取得する第1の工程と、上記配置領域における上記被印刷物を表す領域を拡張した拡張画像と、上記配置領域における上記被印刷物を表す領域を縮退した後に、上記被印刷物を表す領域を表す色と上記被印刷物でない部分を表す領域を示す色とを反転した縮退反転画像とを取得し、上記拡張画像と上記縮退反転画像とを合成して、上記被印刷物の大まかな輪郭が示された画像たる第1のエッジ画像を取得する第2の工程と、上記前景画像において上記配置領域の細線化DoG画像を取得し、上記第1のエッジ画像と上記細線化DoG画像とを合成して、上記被印刷物の精密な輪郭が示された画像たる第2のエッジ画像を取得する第3の工程と、上記第2のエッジ画像における上記被印刷物の輪郭部分の四辺に直線を当てはめ、上記被印刷物の配置位置および姿勢を取得する第4の工程と、上記被印刷物の配置位置および姿勢に基づいて、上記被印刷物を所定の姿勢となるように正規化するための変換行列を算出する第5の工程と、算出した変換行列の逆行列を算出し、算出した逆行列を用いて、作業者が編集した印刷データを変換して、実際に印刷に用いる印刷データを作成する第6の工程とを上記印刷装置が実行するようにしたものである。
また、本発明による印刷方法は、略矩形形状の被印刷物が載置されるとともに、所定の方向に移動自在に配設されたテーブルと、上記テーブルの上方側において、上記所定の方向と直交する方向に移動自在に配設された印刷ヘッドと、上記テーブルの上面を撮影する撮影手段とを有し、印刷データに基づいて所定の印刷を行うフラットベッドタイプの印刷装置における印刷方法であって、チェッカーパターンの印刷された上記テーブルの上面を上記被印刷物が載置されていない状態で撮影した背景画像と、上記上面を上記被印刷物が載置された状態で撮影した前景画像とを取得し、取得した背景画像と前景画像との差分に基づいて取得した第1の二値画像と、背景画像から取得し、チェッカーパターンの境界線が明示された第2の二値画像とを合成して差分画像を取得し、取得した差分画像から上記被印刷物が位置する配置領域を取得する第1の工程と、上記配置領域における上記被印刷物を表す領域を拡張した拡張画像と、上記配置領域における上記被印刷物を表す領域を縮退した後に、上記被印刷物を表す領域を表す色と上記被印刷物でない部分を表す領域を示す色とを反転した縮退反転画像とを取得し、上記拡張画像と上記縮退反転画像とを合成して、上記被印刷物の大まかな輪郭が示された画像たる第1のエッジ画像を取得する第2の工程と、上記前景画像において上記配置領域の細線化DoG画像を取得し、上記第1のエッジ画像と上記細線化DoG画像とを合成して、上記被印刷物の精密な輪郭が示された画像たる第2のエッジ画像を取得する第3の工程と、上記第2のエッジ画像における上記被印刷物の輪郭部分の四辺に直線を当てはめ、上記被印刷物の配置位置および姿勢を取得する第4の工程と、上記被印刷物の配置位置および姿勢に基づいて、上記被印刷物を所定の姿勢となるように正規化するための変換行列を算出する第5の工程と、算出した変換行列の逆行列を算出し、算出した逆行列を用いて、作業者が編集した印刷データを変換して、実際に印刷に用いる印刷データを作成する第6の工程とを上記印刷装置が実行するようにしたものである。
また、本発明による印刷方法は、上記した印刷方法において、上記印刷ヘッドは、インクジェット方式によりインクを吐出するインクヘッドであるようにしたものである。
本発明は、以上説明したように構成されているので、治具を用いることなく、被印刷物の所望の位置に安定して印刷を行うことができるという優れた効果を奏するものである。
図1は、本発明による印刷装置を示す概略構成説明図である。 図2は、カメラにより撮影したチェッカー間隔をプリンタの解像度でのピクセル数に変換し、カメラ撮影画像をテーブルの基準の座標系に射影変換する説明図である。 図3は、本発明による印刷装置において、印刷の手順を説明するためのフローチャートである。 図4は、位置・姿勢取得処理の詳細な処理内容を示すフローチャートである。 図5(a)は、カメラにより撮影された背景画像を示す説明図であり、また、図5(b)は、カメラにより撮影された前景画像を示す説明図であり、また、図5(c)は、レンズ歪み補正を行い、かつ、印刷領域への射影変換を行った背景画像を示す説明図であり、また、図5(d)は、レンズ歪み補正を行い、かつ、印刷領域への射影変換を行った前景画像を示す説明図である。 図6(a)は、補正などを行った背景画像および前景画像との差分を取ったグレースケール画像を示す説明図であり、また、図6(b)は、図6(a)に示すグレースケール画像の二値化して取得した差分二値画像を示す説明図であり、また、図6(c)は、ユークリッド距離値のヒストグラムを示す説明図であり、また、図6(d)は、補正などを行った背景画像を二値化して取得した背景二値画像を示す説明図である。 図7(a)は、差分二値画像と背景二値画像とを合成して取得した絶対差分画像であり、また、図7(b)は、ノイズを除去して取得した絶対差分画像を示す説明図であり、また、図7(c)は、被印刷物200の位置する配置領域を示す説明図である。 図8(a)は、配置領域におけるバウンティングボックスを拡張した状態を示す説明図であり、また、図8(b)は、バウンティングボックスを拡張した配置領域において、白画素の点群中の黒画素を除去した状態を示す説明図であり、また、図8(c)は、黒画素を除去した白画素の点群領域を拡張して取得した拡張画像を示す説明図であり、また、図8(d)は、拡張画像における白画素の点群領域を縮退し、白黒反転して取得した縮退反転画像を示す説明図であり、また、図8(e)は、拡張画像と縮退反転画像とを合成して取得した粗放エッジ画像を示す説明図である。 図9(a)は、ROI(Region of Interest)における前景画像を示す説明図であり、また、図9(b)は、ROIにおける前景画像を処理して取得した細線化DoG(Difference of Gaussian)画像を示す説明図であり、また、図9(c)は、粗放エッジ画像と細線化DoG画像とを合成して取得した画像を示す説明図であり、また、図9(d)は、図9(c)に示す画像において、被印刷物の正確な輪郭部分を表す精密エッジ画像を示す説明図である。 図10(a)は、被印刷物の輪郭部分の四辺を通る直線と交点とを示す説明図であり、また、図10(b)は、被印刷物の輪郭部分を正規化した状態を示す説明図である。 図11(a)は、正規化した被印刷物の画像データを示す説明図であり、また、図11(b)は、画像データ上で編集した印刷データを示す説明図であり、また、図11(c)は、実際に印刷に用いる印刷データを示す説明図である。 図12は、本発明により印刷装置の変形例を示す概略構成説明図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明による印刷装置および印刷方法の実施の形態の一例を詳細に説明するものとする。
まず、図1には、本発明による印刷装置の概略構成説明図が示されている。
この図1に示す印刷装置10は、所謂、フラットベッドタイプのインクジェットプリンタであって、固定系のベース部材12と、ベース部材12上において上面14aに略矩形形状の名刺やカードなどの被印刷物200が載置されるテーブル14と、X軸方向に延設された棒状部材16を備え、棒状部材16がテーブルの上方側をY軸方向に摺動自在に配設された移動部材18と、棒状部材16においてX軸方向に摺動自在に設けられ、テーブル14に載置された被印刷物200に対して印刷を行う印刷ヘッド20と、ベース部材12の後方側において立設された立設部材22と、立設部材22に配設され、テーブル14の上面14a全体を撮影可能なカメラ26とを有して構成されている。
なお、こうした印刷装置10の全体の動作は、マイクロコンピューター300によって制御される。
より詳細には、テーブル14は、被印刷物200が載置される上面14aが平坦となっており、この上面14aは、印刷ヘッド20によりチェッカーパターンが印刷される。
ベース部材12にはY軸方向にガイド溝28a、28bが延設されており、移動部材18は、このガイド溝28a、28bに沿って図示しない移動機構によりY軸方向に移動する。
なお、移動部材18をY軸方向に移動させる移動機能については、ギアとモーターとの組合せなどによる従来より公知の技術を用いればよい。
そして、移動部材18は、棒状部材16の前面に設けられたガイドレール(図示せず。)に摺動自在に印刷ヘッド20が設けられている。
この印刷ヘッド20は、インクジェット方式によりインクを吐出するインクヘッドである。
印刷ヘッド20には、X軸方向に移動自在なベルト(図示せず。)が設けられており、このベルトが図示しない移動機構によって巻き取られることにより当該ベルトが移動し、このベルトの移動に伴って、印刷ヘッド20がX軸方向を左方側から右方側、右方側から左方側に移動することとなる。
なお、ベルト(図示せず。)を巻き取って印刷ヘッド20をX軸方向に移動させる移動機構については、ギアとモーターとの組合せなどによる従来より公知の技術を用いればよい。
また、本明細書において「インクジェット方式」とは、二値偏向方式あるいは連続偏向方式などの各種の連続方式や、サーマル方式あるいは圧電素子方式などの各種のオンデマンド方式を含む、従来より公知の各種の手法によるインクジェット技術による印刷方式を意味するものとする。
カメラ26は、カラー画像を撮影するとともに、テーブル14の上面14a全体を撮影することができるように立設部材22に固定的に配設されている。
また、印刷装置10の全体の動作を制御するマイクロコンピューター300においては、カメラ26により撮影された撮影画像などの各種の情報を記憶する記憶部50と、テーブル14の上面14aに配置された被印刷物200の配置位置および姿勢を取得する位置・姿勢取得部52と、作業者により編集された印刷データを実際に印刷に用いる印刷データとして作成する印刷データ作成部54とが備えられている。
なお、位置・姿勢取得部52は、被印刷物200が位置する配置領域を取得する配置領域取得部62と、被印刷物200の大まかな輪郭部分の画像たる粗放エッジ画像を取得する粗放エッジ画像取得部64と、被印刷物200の正確な輪郭部分の画像たる精密エッジ画像を取得する精密エッジ画像取得部66と、被印刷物200の配置位置および姿勢を取得する配置位置取得部68と、被印刷部を所定の姿勢になるよう正規化するための変換行列を算出する算出部70とを有して構成されている。
以上の構成において、印刷装置10により被印刷物200に所望の印刷を行う場合について説明するが、まず、印刷装置10においては、工場出荷時やカメラ26の交換時などの所定のタイミングで、カメラキャリブレーションと、カメラ26とテーブル14の上面14a(印刷座標系)とのキャリブレーションが行われる。
ここで、カメラキャリブレーションは、印刷装置10とは独立した状態で、別途LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)を用いて行うこととなる。
そして、カメラキャリブレーションを行った後に、カメラ26を印刷装置10に設置し、カメラ26とテーブル14の上面14aとの位置、姿勢の関係を求めるキャリブレーション(つまり、カメラ26とテーブル14の上面14aとのキャリブレーションである。)を行う。
具体的には、カメラキャリブレーションでは、カメラ26の画角一杯にチェッカーパターンを撮影し、Zhangの手法によりカメラパラメータを算出する。
ここで、このチェッカーパターンは、テーブル14の上面14aに描かれているものではなく、別途、LCD上に表示したものを使用する。
なお、Zhangの手法によりカメラパラメータを算出する手法については、例えば、特開2007−309660号公報に開示されている技術を用いるため、その詳細な説明は、省略することとする。
そして、印刷装置10を使用する際には、Zhangの手法により算出された下記の(1)(2)式より、レンズ歪み係数(k、k)を含むカメラの内部パラメータ(A)のみを使用する。
また、カメラ26とテーブル14の上面14aとのキャリブレーションでは、カメラ撮影画像から印刷領域画像への射影変換行列Hc2pを算出する。
まず、テーブル14に何も載せていない状態を撮影する。なお、このとき、テーブル上には、既知の間隔の市松模様のチェッカーパターンが描かれている(このチェッカーパターンは、印刷ヘッド20により印刷されたものである。)。
次に、上記(2)式を利用して、撮影した画像(つまり、テーブル14上に描かれたチェッカーパターンの画像である。)のレンズ歪みを補正する。
その後、チェッカー交点座標をサブピクセル精度で推定する。
そして、チェッカー間隔をプリンタの解像度でのピクセル数に変換し(図2を参照する。)、チェッカー交点座標をそれらピクセル座標に変換するための射影変換行列Hc2pを求める。
ここで、市松模様の1マスの寸法をn(mm)、プリンタの解像度をr(dpi)とすると、変換後の1マスのピクセル数は、r×n/25.4となる。
そして、上記(3)式にn組の変換前後の画像座標値を当てはめる。
これをB・h=0とおくと、hはBの最小特異値に対応する右特異ベクトル、またはBBの最小固有値に対応する固有ベクトルとして求められる(例えば、OpenCV 2.x,SVD::solveZ()関数を利用)。
また、こうしたカメラ26とテーブル14の上面14aとのキャリブレーションについては、例えば、従来より公知の技術(例えば、近代科学社「写真から作る3次元CG」徐剛著を参照する。)を用いるため、その詳細な説明は、省略することとする。
こうしたキャリブレーション済みの印刷装置10により、被印刷物200の印刷面200aに印刷を行う印刷の手順を、図3を参照しながら説明することとする。
まず、移動部材18が立設部材22の真下に位置した状態で、作業者が、起動した印刷装置10において、カメラ26によるテーブル14の上面14aの撮影を行い、被印刷物200が載置されていない状態のテーブル14の画像(以下、「被印刷物200が載置されていない状態のテーブル14の画像」を、「背景画像」と称することとする。)を取得する(ステップS302、図5(a)を参照する。)。
なお、移動部材18が立設部材22の真下に位置した状態とは、移動部材18や印刷ヘッド20、あるいは、それらの影が映ることなく、カメラ26によりテーブル14の上面14a全体を撮影することが可能な状態である。
次に、テーブル14の上面14aに被印刷物200を載置し、カメラ26により被印刷物200が載置されたテーブル14の上面14aの撮影を行い、被印刷物200が載置された状態のテーブル14の画像(以下、「被印刷物200が載置された状態のテーブル14の画像」を、「前景画像」と称することとする。)を取得する(ステップS304、図5(b)を参照する。)。
このとき、テーブル14の上面14aに載置された被印刷物200は、1つであってもよいし複数であってもよく、複数の場合には、X軸方向およびY軸方向に沿って大まかにならべればよく、並べられた被印刷物200は、X軸またはY軸に対してある程度傾いた姿勢であってもよい。
また、上面14aに被印刷物200を複数載置する場合には、隣り合う被印刷物200は所定の間隔を空けて並べられる。
その後、作業者により図示しない操作子などが操作されて、被印刷物200の配置位置および姿勢を取得する指示が入力されると、位置・姿勢取得部52において、被印刷物200の配置位置および姿勢を取得するための位置・姿勢取得処理が開始される(ステップS306)。
ここで、図4のフローチャートには、位置・姿勢取得処理の詳細な処理内容が示されており、この位置・姿勢取得処理においては、まず、ステップS302の処理で取得した背景画像と、ステップS304の処理で取得した前景画像とをそれぞれ、上記(2)(3)式を用いて、レンズ歪み補正を行うとともに、印刷領域への射影変換を行う(ステップS402、図5(c)(d)を参照する。)。なお、以下の説明において、特に説明のない限り、「背景画像」とは、レンズ歪み補正を行うとともに印刷領域への射影変換を行った背景画像を意味するものとし、「前景画像」とは、レンズ歪み補正を行うとともに印刷領域への射影変換を行った前景画像を意味するものとする。
次に、テーブル14の上面14aにおいて被印刷物200が位置する配置領域(以下、「被印刷物200が位置する配置領域」を、単に「配置領域」と適宜に称することとする。)を取得する(ステップS404)。
即ち、このステップS404の処理においては、まず、配置領域取得部62において、背景画像と前景画像との差分をとる。
つまり、カラー画像である背景画像と前景画像とにおいて、RGBをベクトルとして、2つの画像間における対応する画素のユークリッド距離に基づいてグレー値で表現したグレースケール画像を作成する(図6(a)を参照する。)。
なお、こうした背景画像と前景画像との差分を抽出してグレースケール画像を作成する技術は、従来より公知の技術を用いることができるため、その詳細な説明は省略することする。
その後、配置領域取得部62において、被印刷物200の存在する領域と被印刷物200の存在しない領域とを明確にするために、作成したグレースケール画像の二値化を行う(図6(b)を参照する。)。
即ち、所定の閾値より大きなグレー値を「白」、所定の閾値より小さなグレー値を「黒」とした差分二値画像を作成する。このとき、ユークリッド距離のヒストグラム(図6(c)を参照する。)において、ユークリッド距離の最も低い山の右側の裾野を所定の閾値とする。
また、配置領域取得部62において、背景画像に対してSobelフィルタ処理を行った後に、大津の閾値よる二値化処理を行って、チェッカーパターンにおける市松模様の境界線が明示された背景二値画像を作成する(図6(d)を参照する。)。
なお、「Sobelフィルタ」および「大津の閾値による二値化」の各処理については、従来より公知の技術であるため、その詳細な説明は省略することとする。
そして、配置領域取得部62において、背景画像と前景画像との差分をとって作成された差分二値画像(図6(b)に示す画像である。)と、背景画像における市松模様の境界が明示された背景二値画像(図6(d)に示す画像である。)とを合成して絶対差分画像を取得する(図7(a)を参照する。)。
このとき、絶対差分画像においては、図7(a)に示すように、被加工物200が配置されていない領域(つまり、「黒」で表されている領域である。)において、市松模様の境界線に起因するノイズ(白画素)が残る場合がある。
こうしたノイズを消去するために、次に、配置領域取得部62において、背景二値画像の白画素座標から、絶対差分画像上の白画素を上下左右方向にスキャンし、白画素が連続する長さが、背景二値画像における境界線の幅(図6(d)を参照する。)以下のものは、スキャンした白画素を黒に変更する(図7(b)を参照する。)。
そして、配置領域取得部63において、市松模様の境界線に起因するノイズが除去された絶対差分画像から、白画素が連続している点群を1つの被印刷物200として抽出するとともに、この点群を囲むバウンティングボックスを取得し(図7(c)を参照する。)、白画素が連続する点群とバウンティングボックスとを合わせて、被印刷物200が位置する配置領域として取得する。
なお、こうした被印刷物200が位置する配置領域の取得については、テーブル14の上面14aに載置された全ての被印刷物200に対して実行される。つまり、図7(b)に示す絶対差分画像からは、12個の領域が取得されることとなる。
このようにして、被印刷物200が位置する配置領域の取得がなされると、次に、各配置領域において被印刷物200の正確な輪郭が明示された精密エッジ画像を取得する(ステップS406)。
即ち、このステップS406の処理においては、まず、粗放エッジ画像取得部64において、任意の配置領域について、取得された被印刷物200を囲むバウンティングボックスの4辺をそれぞれ3ピクセルずつ拡張し、拡張後のバウンティングボックスを含む被印刷物200が位置する配置領域を被加工物200のROI(Region of Interest)とする(図8(a)を参照する。)。
次に、粗放エッジ画像取得部64において、ROIにおける白画素を、膨張させた後に縮退を行う処理を複数回行って、さらに、黒画素を基点としてそこから黒が連続する領域の画素を黒に、それ以外の領域の画素を白とする画像を新たに生成することで、被印刷物200を表す領域内の黒画素を除去する(図8(b)を参照する。)。
そして、粗放エッジ画像取得部64において、黒画素を除去した白画素の点群における黒画素との境界に位置する白画素を膨張し、白画素の点群で表される被印刷物200を表す領域を外側に2ピクセル分だけ拡張した拡張画像を取得する(図8(c)を参照する。)。
さらに、粗放エッジ画像取得部64において、この2ピクセル分拡張した被印刷物200を表す領域を所定量だけ縮退し、その後、バウンティングボックス内の白画素と黒画素とを反転して、縮退反転画像を取得する(図8(d)を参照する。)。
なお、縮退する所定量は、例えば、2ピクセル分拡張した被印刷物200を表す領域における対角線の長さの2%とする。
その後、粗放エッジ画像取得部64において、取得した拡張画像と縮退反転画像とを合成して、被印刷物200の大まかな輪郭(エッジ)部分が形成された粗放エッジ画像を取得する(図8(e)を参照する。)。
粗放エッジ画像を取得すると、精密エッジ画像取得部66において、粗放エッジ画像を取得したROIの前景画像を取得し(図9(a)を参照する。)、この前景画像からDoG(Difference of Gaussian)画像の生成処理および細線化処理を行って、細線化DoG画像を取得する(図9(b)を参照する。)。
なお、DoG画像の生成(Difference of Sobel−X and Sobel−Y)処理、細線化(Non−maximal suppression)処理の技術は、従来より公知の技術のため、その詳細な説明は省略することとする。
そして、精密エッジ画像取得部66において、取得した細線化DoG画像と粗放エッジ画像とを合成して、被印刷物200の輪郭近傍以外の白画素を除去し(図9(c)を参照する。)、その後、合成した画像における中心から、上下左右方向にスキャンし最初に読み取った白画素のみを残すことで、被印刷物200の正確な輪郭(エッジ)部分が形成された精密エッジ画像を取得する(図9(d)を参照する。)。
その後、まだ精密エッジ画像を取得していない配置領域について、同様に処理を行い、全ての配置領域において精密エッジ画像を取得する。
精密エッジ画像を取得すると、次に、各配置領域における精密エッジ画像において輪郭部分が表示された被印刷物200の配置位置および姿勢を取得する(ステップS408)。
即ち、このステップS408の処理においては、配置位置取得部68において、精密エッジ画像における被印刷物200の輪郭部分の四辺に直線を当てはめ、その四辺を通る直線とその交点とを求める。
以下、図10(a)を参照しながら、被印刷物200の輪郭部分の四辺を通る直線とその交点を求める手順について説明するが、この図10(a)に示す図は、上記したROIから取得した精密エッジ画像ではなく、4つの角が直角でない矩形を例に挙げて説明する。
まず、ハフ変換によって直線の式x=a1y+b1を検出するとき、傾き「a1」が1以下(X軸に対する傾きが45度以下)になるような直線を2本取得する(図10(a)における横方向の直線LH0、LH1である。)。
このとき、Y切片b1が小さい方の直線を「LH0」とし、大きい方の直線を「LH1」とする。
次に、ハフ変換によって直線の式y=a2x+b2を検出するとき、傾き「a2」が1以下(Y軸に対する傾きが45度以下)になるような直線を2本取得する(図10(a)における縦方向の直線LV0、LV1である。)。
このとき、X切片b2が小さい方の直線を「LV0」とし、大きい方の直線を「LV1」とする。
その後、直線LH0と直線LV0の交点を「P0」、直線LH0と直線LV1との交点を「P1」、直線LH1と直線LV1との交点を「P2」、直線LH1と直線LV0との交点を「P3」とする。
なお、このとき取得した交点P0、P1、P2およびP3の座標値については、精密エッジ画像を取得したROIにおける座標値ではなく、印刷座標系における座標値とする。
こうして、精密エッジ画像において、被印刷物200の輪郭部分の四辺を通る直線と、当該直線の交点とを取得することにより、被印刷物200の配置位置および姿勢を取得される。
各配置領域における被印刷物200の配置位置および姿勢を取得すると、次に、各配置領域において被印刷物200が所定の姿勢となるように被印刷物200を正規化するための変換行列を算出し(ステップS410)、ステップS308の処理に進む。なお、「所定の姿勢」とは、例えば、直線LH0がX軸と平行となる姿勢である。
即ち、このステップS414の処理においては、算出部70において、交点P0、P1、P2およびP3を囲むバウンティングボックスの傾きを水平にし(図10(b)を参照する。)、被印刷物200のローカル座標系に座標値を変換するためのパラメータを算出する。
具体的には、まず、直線LH0(交点P0−P1)をX軸に一致するよう回転する角度θを算出する。
次に、算出した回転角度で印刷座標系の原点(0,0)を回転中心として回転するためのアフィン変換行列Rを算出する。
そして、交点P0、P1、P2およびP3の座標値をアフィン変換行列Rで回転し、取得した座標値を囲むバウンティングボックスを取得する。
その後、取得したバウンティングボックスの左上点の座標(t、t)を原点(0,0)に移動するアフィン変換行列Tを算出する。
そして、アフィン変換行列Hp2e=T・Rを、印刷座標系から被印刷物200のローカル座標系への変換パラメータとする。
また、取得したバウンティングボックスのサイズをこの被印刷物200のサイズとする。
こうして、位置・姿勢取得処理により、各配置領域における被印刷物200の配置位置および姿勢を取得すると、ステップS308の処理に進み、作業者により、正規化した被印刷物200において、被印刷物200に印刷するための印刷データの編集が行われる。
即ち、ステップS308の処理では、印刷データを編集することが可能な編集ソフトを利用して作業者が印刷データを編集する際に、正規化した被印刷物200の画像データ上で編集を行うようにする。
なお、この正規化した被印刷物200の画像データは、ステップS402の処理で取得した画像(図5(d)に示す前景画像である。)から、被印刷物200のバウンティングボックスサイズ(ステップS410の処理で取得したバウンティングボックスのサイズである。)の領域にアフィン変換行列Hp2eで被印刷物200の画像を切り出して取得する。(図11(a)を参照する。)
そして、取得した画像データ上において、作業者が、印刷データの編集を行うことにより、被印刷物200のどの位置に、どのような模様(図形、文字、絵など)の印刷を行うのかを決定することとなる(図11(b)を参照する。)。
作業者による印刷データの編集が完了すると、印刷データ作成部54において、編集した印刷データを正規化前の被印刷物200に印刷可能な印刷データに変換する(ステップS310)。
即ち、このステップS310の処理では、印刷データ作成部54において、被印刷物200が位置する各配置領域に対して取得したアフィン変換行列Hp2eの逆行列を取得し、取得したそれぞれのアフィン変換行列Hp2eの逆行列により、作業者に編集された印刷データを変換し、変換した各印刷データがそれぞれ被印刷物200の配置位置および姿勢に応じた位置および角度で配置された印刷データを(図11(c)を参照する。)、実際の印刷に用いる印刷データとして記憶部50に記憶する。
そして、ステップS310の処理において実際に印刷に用いる印刷データが作成された後に、作業者により印刷の開始が指示されると、マイクロコンピューター300の制御により、当該印刷データに基づいて印刷を行う(ステップS312)。
以上において説明したように、本発明による印刷装置10は、カメラ26を配設するようにし、背景画像と前景画像との差分をとって差分二値画像を取得するとともに、背景画像から背景二値画像を取得して、これらの2つの二値画像から絶対差分画像を取得するようにした。
そして、この絶対差分画像において、白画素のノイズを除去した後に、テーブル14に載置された各被印刷物200を表す白画素の点群を抽出と当該点群を囲むバウンティングボックスとを被印刷物200が位置する配置領域として取得するようにした。
さらに、取得した配置領域における白画素の点群内の黒画素を除去するとともに、白画素の領域を拡張した拡張画像と、白画素の領域を縮退した後に白画素と黒画素とを反転した縮退反転画像を作成し、これらの2つの画像を合成して粗放エッジ画像を取得するようにした。
また、各配置領域に対応する前景画像から、細線化DoG画像を取得し、細線化DoG画像と粗放エッジ画像とから精密エッジ画像を取得するようにした。
さらにまた、取得した精密エッジ画像における被印刷物200の輪郭部分の四辺に直線を当てはめて、被印刷物200の配置位置および姿勢を取得するようにした。
その後、被印刷物200を正規化するための変換行列を算出し、作業者により印刷データが編集されると、当該変換行列の逆行列により当該印刷データを変換し、実際に印刷に用いる印刷データを作成するようにした。
これにより、本発明による印刷装置10においては、背景画像および前景画像の2枚の画像に基づいて、安定して被印刷物200の位置や姿勢を取得することができるようになる。
従って、本発明による印刷装置10によれば、被印刷物200を固定および位置決めするような治具を設けることなく、被印刷物200に対して所望の印刷を行うことができるようになる。
なお、上記した実施の形態は、以下の(1)乃至(4)に示すように変形するようにしてもよい。
(1)上記した実施の形態においては、印刷装置10をインクジェットプリンタとして記載したが、これに限られるものではないことは勿論であり、印刷装置10としては、ドットインパクトプリンタやレーザープリンタなどの各種のプリンタを用いるようにしてもよい。
(2)上記した実施の形態においては、12個の被印刷物200に対して印刷を行う場合について説明したが、印刷可能な被印刷物200の個数は、これに限られるものではないことは勿論であり、1〜11または13個以上であってもよい。
(3)上記した実施の形態においては、印刷装置10は、印刷ヘッド20が移動部材18に備えられた棒状部材16においてX軸方向に移動するとともに移動部材18によりY軸方向に移動するようにしたが、これに限られるものではないことは勿論である。
即ち、印刷装置としては、図12に示すように、テーブル14がY軸方向に移動するとともに、印刷ヘッド20がX軸方向に移動するような構成としてもよい。
具体的には、図12に示す印刷装置60は、ベース部材12上に配設されたガイドレール62にテーブル14が摺動自在に設けられるとともに、ベース部材12上に固定的に配設された固定部材66に印刷ヘッド20を摺動自在に配設する点において、印刷装置10と異なっている。
このガイドレール62は、ベース部材12上においてY軸方向に延設された1対のガイドレール62−1、62−2により形成されている。
なお、テーブル14には、ガイドレール62のY軸方向で移動することができるように、マイクロコンピューター300により制御される駆動手段(図示せず。)がもうけられており、これにより、テーブル14はベース部材12上でY軸方向に移動することができるようになる。
また、固定部材66は、ベース部材12に固定的に配設された立設部材68−1、68−2と、立設部材68−1、68−2を連結するようにX軸方向に延設された棒状部材64と、により構成されている。
そして、棒状部材64においてX軸方向に沿って摺動自在に印刷ヘッド20が配設されている。
これにより、印刷ヘッド20は、固定部材66においてX軸方向に移動することとなる。
(4)上記した実施の形態ならびに上記した(1)乃至(3)に示す変形例は、適宜に組み合わせるようにしてもよい。
本発明は、略矩形形状の名刺やカードなどの被印刷物に対して所望の印刷を行う印刷装置に用いて好適である。
10、60 印刷装置、12 ベース部材、14 テーブル、16、64 棒状部材、18 移動部材、20 印刷ヘッド、22、68−1、68−2 立設部材、26 カメラ、50 記憶部、52 位置・姿勢取得部、54 印刷データ作成部、62 配置委領域取得部、64 粗放エッジ画像取得部、66 精密エッジ画像取得部、68 配置位置取得部、70 算出部、200 被印刷物、300 マイクロコンピューター

Claims (6)

  1. 印刷データに基づいて所定の印刷を行うフラットベッドタイプの印刷装置において、
    略矩形形状の被印刷物が載置されるテーブルと、
    前記テーブルの上方側において、所定の方向および前記所定の方向と直交する方向に移動自在に配設された印刷ヘッドと、
    前記テーブルの上面を撮影する撮影手段と、
    チェッカーパターンの印刷された前記テーブルの上面を前記被印刷物が載置されていない状態で撮影した背景画像と、前記上面を前記被印刷物が載置された状態で撮影した前景画像とを取得し、取得した背景画像と前景画像との差分に基づいて取得した第1の二値画像と、
    背景画像から取得し、チェッカーパターンの境界線が明示された第2の二値画像と
    を合成して差分画像を取得し、取得した差分画像から前記被印刷物が位置する配置領域を取得する第1の取得手段と、
    前記配置領域における前記被印刷物を表す領域を拡張した拡張画像と、
    前記配置領域における前記被印刷物を表す領域を縮退した後に、前記被印刷物を表す領域を示す色と前記被印刷物でない部分を表す領域を示す色とを反転した縮退反転画像と
    を取得し、前記拡張画像と前記縮退反転画像とを合成して、前記被印刷物の大まかな輪郭が示された画像たる第1のエッジ画像を取得する第2の取得手段と、
    前記前景画像において前記配置領域の細線化DoG画像を取得し、前記第1のエッジ画像と前記細線化DoG画像とを合成して、前記被印刷物の精密な輪郭が示された画像たる第2のエッジ画像を取得する第3の取得手段と、
    前記第2のエッジ画像における前記被印刷物の輪郭部分の四辺に直線を当てはめ、前記被印刷物の配置位置および姿勢を取得する第4の取得手段と、
    前記被印刷物の配置位置および姿勢に基づいて、前記被印刷物を所定の姿勢となるように正規化するための変換行列を算出する算出手段と、
    算出した変換行列の逆行列を算出し、算出した逆行列を用いて、作業者が編集した印刷データを変換して、実際に印刷に用いる印刷データを作成する印刷データ作成手段と
    を有することを特徴とする印刷装置。
  2. 印刷データに基づいて所定の印刷を行うフラットベッドタイプの印刷装置において、
    略矩形形状の被印刷物が載置されるとともに、所定の方向に移動自在に配設されたテーブルと、
    前記テーブルの上方側において、前記所定の方向と直交する方向に移動自在に配設された印刷ヘッドと、
    前記テーブルの上面を撮影する撮影手段と、
    チェッカーパターンの印刷された前記テーブルの上面を前記被印刷物が載置されていない状態で撮影した背景画像と、前記上面を前記被印刷物が載置された状態で撮影した前景画像とを取得し、取得した背景画像と前景画像との差分に基づいて取得した第1の二値画像と、
    背景画像から取得し、チェッカーパターンの境界線が明示された第2の二値画像と
    を合成して差分画像を取得し、取得した差分画像から前記被印刷物が位置する配置領域を取得する第1の取得手段と、
    前記配置領域における前記被印刷物を表す領域を拡張した拡張画像と、
    前記配置領域における前記被印刷物を表す領域を縮退した後に、前記被印刷物を表す領域を示す色と前記被印刷物でない部分を表す領域を示す色とを反転した縮退反転画像と
    を取得し、前記拡張画像と前記縮退反転画像とを合成して、前記被印刷物の大まかな輪郭が示された画像たる第1のエッジ画像を取得する第2の取得手段と、
    前記前景画像において前記配置領域の細線化DoG画像を取得し、前記第1のエッジ画像と前記細線化DoG画像とを合成して、前記被印刷物の精密な輪郭が示された画像たる第2のエッジ画像を取得する第3の取得手段と、
    前記第2のエッジ画像における前記被印刷物の輪郭部分の四辺に直線を当てはめ、前記被印刷物の配置位置および姿勢を取得する第4の取得手段と、
    前記被印刷物の配置位置および姿勢に基づいて、前記被印刷物を所定の姿勢となるように正規化するための変換行列を算出する算出手段と、
    算出した変換行列の逆行列を算出し、算出した逆行列を用いて、作業者が編集した印刷データを変換して、実際に印刷に用いる印刷データを作成する印刷データ作成手段と
    を有することを特徴とする印刷装置。
  3. 請求項1または2のいずれか1項に記載の印刷装置において、
    前記印刷ヘッドは、インクジェット方式によりインクを吐出するインクヘッドである
    ことを特徴とする印刷装置。
  4. 略矩形形状の被印刷物が載置されるテーブルと、
    前記テーブルの上方側において、所定の方向および前記所定の方向と直交する方向に移動自在に配設された印刷ヘッドと、
    前記テーブルの上面を撮影する撮影手段と
    を有し、印刷データに基づいて所定の印刷を行うフラットベッドタイプの印刷装置における印刷方法であって、
    チェッカーパターンの印刷された前記テーブルの上面を前記被印刷物が載置されていない状態で撮影した背景画像と、前記上面を前記被印刷物が載置された状態で撮影した前景画像とを取得し、取得した背景画像と前景画像との差分に基づいて取得した第1の二値画像と、
    背景画像から取得し、チェッカーパターンの境界線が明示された第2の二値画像と
    を合成して差分画像を取得し、取得した差分画像から前記被印刷物が位置する配置領域を取得する第1の工程と、
    前記配置領域における前記被印刷物を表す領域を拡張した拡張画像と、
    前記配置領域における前記被印刷物を表す領域を縮退した後に、前記被印刷物を表す領域を表す色と前記被印刷物でない部分を表す領域を示す色とを反転した縮退反転画像と
    を取得し、前記拡張画像と前記縮退反転画像とを合成して、前記被印刷物の大まかな輪郭が示された画像たる第1のエッジ画像を取得する第2の工程と、
    前記前景画像において前記配置領域の細線化DoG画像を取得し、前記第1のエッジ画像と前記細線化DoG画像とを合成して、前記被印刷物の精密な輪郭が示された画像たる第2のエッジ画像を取得する第3の工程と、
    前記第2のエッジ画像における前記被印刷物の輪郭部分の四辺に直線を当てはめ、前記被印刷物の配置位置および姿勢を取得する第4の工程と、
    前記被印刷物の配置位置および姿勢に基づいて、前記被印刷物を所定の姿勢となるように正規化するための変換行列を算出する第5の工程と、
    算出した変換行列の逆行列を算出し、算出した逆行列を用いて、作業者が編集した印刷データを変換して、実際に印刷に用いる印刷データを作成する第6の工程と
    を前記印刷装置が実行する
    ことを特徴とする印刷方法。
  5. 略矩形形状の被印刷物が載置されるとともに、所定の方向に移動自在に配設されたテーブルと、
    前記テーブルの上方側において、前記所定の方向と直交する方向に移動自在に配設された印刷ヘッドと、
    前記テーブルの上面を撮影する撮影手段と
    を有し、印刷データに基づいて所定の印刷を行うフラットベッドタイプの印刷装置における印刷方法であって、
    チェッカーパターンの印刷された前記テーブルの上面を前記被印刷物が載置されていない状態で撮影した背景画像と、前記上面を前記被印刷物が載置された状態で撮影した前景画像とを取得し、取得した背景画像と前景画像との差分に基づいて取得した第1の二値画像と、
    背景画像から取得し、チェッカーパターンの境界線が明示された第2の二値画像と
    を合成して差分画像を取得し、取得した差分画像から前記被印刷物が位置する配置領域を取得する第1の工程と、
    前記配置領域における前記被印刷物を表す領域を拡張した拡張画像と、
    前記配置領域における前記被印刷物を表す領域を縮退した後に、前記被印刷物を表す領域を表す色と前記被印刷物でない部分を表す領域を示す色とを反転した縮退反転画像と
    を取得し、前記拡張画像と前記縮退反転画像とを合成して、前記被印刷物の大まかな輪郭が示された画像たる第1のエッジ画像を取得する第2の工程と、
    前記前景画像において前記配置領域の細線化DoG画像を取得し、前記第1のエッジ画像と前記細線化DoG画像とを合成して、前記被印刷物の精密な輪郭が示された画像たる第2のエッジ画像を取得する第3の工程と、
    前記第2のエッジ画像における前記被印刷物の輪郭部分の四辺に直線を当てはめ、前記被印刷物の配置位置および姿勢を取得する第4の工程と、
    前記被印刷物の配置位置および姿勢に基づいて、前記被印刷物を所定の姿勢となるように正規化するための変換行列を算出する第5の工程と、
    算出した変換行列の逆行列を算出し、算出した逆行列を用いて、作業者が編集した印刷データを変換して、実際に印刷に用いる印刷データを作成する第6の工程と
    を前記印刷装置が実行する
    ことを特徴とする印刷方法。
  6. 請求項4または5のいずれか1項に記載の印刷方法において、
    前記印刷ヘッドは、インクジェット方式によりインクを吐出するインクヘッドである
    ことを特徴とする印刷方法。
JP2014022527A 2014-02-07 2014-02-07 印刷装置および印刷方法 Expired - Fee Related JP6224476B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022527A JP6224476B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 印刷装置および印刷方法
US14/615,590 US9242494B2 (en) 2014-02-07 2015-02-06 Printer and printing method
EP15154161.2A EP2905143B1 (en) 2014-02-07 2015-02-06 Printer and printing method without jig

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014022527A JP6224476B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 印刷装置および印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015149670A true JP2015149670A (ja) 2015-08-20
JP6224476B2 JP6224476B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=52807513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014022527A Expired - Fee Related JP6224476B2 (ja) 2014-02-07 2014-02-07 印刷装置および印刷方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9242494B2 (ja)
EP (1) EP2905143B1 (ja)
JP (1) JP6224476B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018005263A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 Nissha株式会社 画像処理方法、プログラム、撮影用紙、及び、画像処理装置
JP2018148362A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像形成装置
JPWO2021014563A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9862218B2 (en) * 2015-04-24 2018-01-09 Oce-Technologies B.V. Method for printing on a media object in a flatbed printing system
WO2018112788A1 (zh) * 2016-12-21 2018-06-28 华为技术有限公司 图像处理方法及设备
IT201800009578A1 (it) 2018-10-18 2020-04-18 System Ceram Spa Metodo/dispositivo di localizzazione di un supporto di vetro e metodo/sistema di stampa su detto supporto di vetro comprendente detto metodo/dispositivo di localizzazione
CN110293772A (zh) * 2019-06-19 2019-10-01 东莞市安达自动化设备有限公司 一种自动定位喷墨打印机
TWI769435B (zh) * 2020-02-14 2022-07-01 佳世達科技股份有限公司 可改善超音波影像品質之方法和相關超音波探測系統

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172544A (ja) * 1996-11-14 1997-06-30 Canon Inc 画像処理装置
JP2000232562A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Canon Inc 原稿読み取り装置、原稿検知方法及び画像処理装置
JP2006163821A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Casio Comput Co Ltd 撮影装置、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2010069820A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Brother Ind Ltd 印刷装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4012200B2 (ja) 2004-12-28 2007-11-21 株式会社東芝 オブジェクト検出方法、装置、及びプログラム
US7591521B2 (en) * 2005-06-21 2009-09-22 Olympus Corporation Image forming apparatus and method
JP2007125874A (ja) * 2005-10-05 2007-05-24 Seiko Epson Corp プリンタおよび印刷媒体の縁検出センサ
JP2007136764A (ja) 2005-11-16 2007-06-07 Yoshida Industry Co Ltd Uv硬化型インクジェットプリンターに用いる立体形状印刷物用印刷治具、立体形状印刷物の印刷方法、並びに立体形状印刷物
DE102006014644A1 (de) * 2006-03-30 2007-10-04 Robert Bürkle GmbH Vorrichtung zum konturgenauen Drucken von Dekorbildern auf flächige Werkstücke
JP4917351B2 (ja) 2006-05-16 2012-04-18 ローランドディー.ジー.株式会社 3次元形状測定装置におけるキャリブレーション方法
DE102011006929A1 (de) 2011-04-07 2012-10-11 Thieme Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Bedrucken wenigstens eines Druckstoffes
JP2014198625A (ja) * 2013-03-11 2014-10-23 株式会社リコー 画像形成装置
JP6058465B2 (ja) 2013-05-13 2017-01-11 ローランドディー.ジー.株式会社 印刷装置および印刷方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09172544A (ja) * 1996-11-14 1997-06-30 Canon Inc 画像処理装置
JP2000232562A (ja) * 1999-02-10 2000-08-22 Canon Inc 原稿読み取り装置、原稿検知方法及び画像処理装置
JP2006163821A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Casio Comput Co Ltd 撮影装置、画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2010069820A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Brother Ind Ltd 印刷装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018005263A (ja) * 2016-06-27 2018-01-11 Nissha株式会社 画像処理方法、プログラム、撮影用紙、及び、画像処理装置
JP2018148362A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像形成装置
JPWO2021014563A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28
JP7341238B2 (ja) 2019-07-23 2023-09-08 株式会社Fuji 自動組立システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2905143A1 (en) 2015-08-12
US9242494B2 (en) 2016-01-26
JP6224476B2 (ja) 2017-11-01
EP2905143B1 (en) 2016-11-09
US20150224801A1 (en) 2015-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6224476B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP6058465B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
CN107993263B (zh) 环视系统自动标定方法、汽车、标定装置及存储介质
US9886759B2 (en) Method and system for three-dimensional data acquisition
US9277063B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and storage medium storing program
US20150174925A1 (en) Printing method, printing apparatus, and computer readable non-transitory recording medium storing printing program
US20080181488A1 (en) Camera calibration device, camera calibration method, and vehicle having the calibration device
US8442322B2 (en) Image processing apparatus and non-transitory storage medium storing image processing program
JP6390032B2 (ja) ヘッドアップディスプレイの歪補正方法とそれを用いたヘッドアップディスプレイの歪補正装置
CN105128539B (zh) 一种光学投影激光打标的方法及激光打标系统
JP2004117078A (ja) 障害物検出装置及び方法
TWI500925B (zh) Check the device, check the method and check the program
JP2006252473A (ja) 障害物検出装置、キャリブレーション装置、キャリブレーション方法およびキャリブレーションプログラム
JP2010050542A (ja) 投写型表示装置および表示方法
US10939081B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2015134410A (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2011155412A (ja) 投影システムおよび投影システムにおける歪み修正方法
CN111131801B (zh) 投影仪校正系统、方法及投影仪
EP3106312B1 (en) Printing device and printing method
JP6944355B2 (ja) 鉄道車両の画像生成装置及び鉄道車両の外観検査システム
JP2013026865A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5206499B2 (ja) 測定方法、測定装置、測定制御プログラム
JP2009025992A (ja) 2次元コード
JP6156212B2 (ja) 物体検出装置
US20240078658A1 (en) Inspection apparatus and storage medium storing computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6224476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees