JP2015148841A - コンテンツ配信システムのサーバ特定装置、クライアント装置及びプログラム - Google Patents

コンテンツ配信システムのサーバ特定装置、クライアント装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015148841A
JP2015148841A JP2014019723A JP2014019723A JP2015148841A JP 2015148841 A JP2015148841 A JP 2015148841A JP 2014019723 A JP2014019723 A JP 2014019723A JP 2014019723 A JP2014019723 A JP 2014019723A JP 2015148841 A JP2015148841 A JP 2015148841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
content
specifying
content name
client device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014019723A
Other languages
English (en)
Inventor
健治 横田
Kenji Yokota
健治 横田
敦士 田上
Atsushi Tagami
敦士 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2014019723A priority Critical patent/JP2015148841A/ja
Publication of JP2015148841A publication Critical patent/JP2015148841A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

【課題】コンテンツ名に基づきコンテンツを保持しているサーバ装置を特定するためのサーバ特定装置を提供する。【解決手段】サーバ特定装置は、コンテンツ名と、当該コンテンツ名に対応するコンテンツを保持するサーバ装置との対応関係を示す情報を保持する保持手段と、コンテンツ名を示す情報を含むメッセージを受信すると、当該コンテンツ名に対応するコンテンツを保持するサーバ装置を特定する情報を、当該メッセージの送信元の装置に送信する送信手段と、を備えている。【選択図】図4

Description

本開示は、コンテンツ名に基づきコンテンツの配信要求を行うコンテンツ配信システムにおいて、コンテンツを保持するサーバ装置を特定する技術に関する。
コンテンツ名に基づきコンテンツの配信を行うネットワークが提案されている。特許文献1及び非特許文献1は、その様なネットワークの1つであるコンテンツ・セントリック・ネットワーク(CCN:Content Centric Networking)を開示している。
特開2009−277234号公報
V.Jacobson,et al.,"Networking Named Content",in Proceedings of ACM CoNEXT 2009,2009年12月
コンテンツ・セントリック・ネットワークにおいて、コンテンツを公開するサーバ装置は当該コンテンツを1つ以上のセグメントに分割し、クライアント装置はセグメント単位でコンテンツを取得する。また、コンテンツ・セントリック・ネットワークにおいて、クライアント装置へのセグメントの転送を行った通信装置(以下、中間装置と呼ぶ。)は、当該セグメントを保存でき、この中間装置は、自装置が保持しているセグメントの配信要求メッセージをクライアント装置から受信すると、当該配信要求メッセージをサーバ装置に転送することなく、自装置が保持するセグメントを、当該配信要求メッセージの送信元のクライアント装置に向けて送信できる。
コンテンツ・セントリック・ネットワークにおいて、クライアント装置は、要求するコンテンツ名及びセグメントを示す情報を含む配信要求メッセージをコンテンツ・セントリック・ネットワーク内の予め設定された装置に送信し、これにより配信要求メッセージはコンテンツ・セントリック・ネットワーク内をコンテンツ名に従いルーティングされる。つまり、コンテンツ・セントリック・ネットワークにおいて、クライアント装置は、コンテンツを公開するサーバ装置を意識する必要はない。したがって、コンテンツ・セントリック・ネットワークにおいては、クライアント装置がサーバ装置を特定する仕組みは提供されていない。しかしながら、例えば、クライアント装置に関する何らかの情報をサーバに伝えるためや、クライアント装置がサーバ装置を特定して通信することが必要な場合もある。
本発明は、コンテンツ名に基づきコンテンツを保持しているサーバ装置を特定するためのサーバ特定装置及びクライアント装置を提供するものである。
本発明の一側面によると、サーバ特定装置は、コンテンツ名と、当該コンテンツ名に対応するコンテンツを保持するサーバ装置との対応関係を示す情報を保持する保持手段と、コンテンツ名を示す情報を含むメッセージを受信すると、当該コンテンツ名に対応するコンテンツを保持するサーバ装置を特定する情報を、当該メッセージの送信元の装置に送信する送信手段と、を備えていることを特徴とする。
本発明の一側面によると、クライアント装置は、サーバ特定装置と通信するための情報を保持する保持手段と、コンテンツ名が入力されると、当該コンテンツ名を示す情報を含むメッセージを前記サーバ特定装置に向けて送信する送信手段と、を備えていることを特徴とする。
コンテンツ名に基づきコンテンツを保持しているサーバ装置を特定できる。
コンテンツ・セントリック・ネットワークの説明図。 一実施形態によるシステム構成図。 一実施形態によるサーバ特定装置の構成図。 一実施形態によるサーバ特定装置が保持するテーブルを示す図。
以下、本発明の例示的な実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては実施形態の説明に必要ではない構成要素については図から省略する。また、以下の実施形態は例示であり本発明を実施形態の内容に限定するものではない。
まず、図1を用いて、本実施形態におけるコンテンツ・セントリック・ネットワークの概略を説明する。なお、図1の構成において、中間装置21及び22は、当初、コンテンツのセグメントを一切保持していないものとする。コンテンツを公開したいユーザは、サーバ装置1に当該コンテンツを保存する。このとき、サーバ装置1は、公開用のコンテンツをそれぞれ1つ以上のセグメントに分割して保存する。例えば、クライアント装置31は、そのユーザが、取得したいコンテンツのコンテンツ名を入力すると、当該コンテンツ名を含むインタレスト・パケット(配信要求メッセージ)を送信するが、本例において、クライアント装置31は、入力されたコンテンツ名を公開しているサーバ装置1を特定し、特定したサーバ装置1に向けて、例えば特定したサーバ装置1を宛先として、インタレスト・パケットを送信する必要があるものとする。このため、本実施形態において、クライアント装置31は、後述する方法により、コンテンツ名から、当該コンテンツ名が示すコンテンツを保持・公開しているサーバ装置1を特定し、特定したサーバ装置1に向けて、当該コンテンツ名を含むインタレスト・パケット(配信要求メッセージ)を送信する。なお、クライアント装置31は、入力されたコンテンツ名に対応するコンテンツのいずれのセグメントもまだ受信していないため、クライアント装置31は、このインタレスト・パケットにセグメント番号"01"も含める。
このインタレスト・パケットは、中間装置21経由でサーバ装置1に転送され、クライアント装置31からのインタレスト・パケットを受信したサーバ装置1は、受信したインタレスト・パケットで指定されたコンテンツの1番目のセグメントを中間装置21経由でクライアント装置31に送信する。また、このとき、中間装置21は、転送したセグメントを保持でき、本例では保持したものとする。クライアント装置31は、セグメント番号を1ずつ増加させながら、入力されたコンテンツ名を含むインタレスト・パケットをサーバ装置1に向けて送信し、上述したのと同様に、サーバ装置1から、入力されたコンテンツ名に対応するコンテンツの残りのセグメントを受信する。なお、最後のセグメントには、最後のセグメントであることを示す情報が含まれており、クライアント装置31は、この情報によりコンテンツの総てのセグメントを受信したことを認識する。また、中間装置21は、クライアント装置31が要求したすべてのコンテンツの転送に関わったことにより、当該コンテンツの総てのセグメントを保持でき、本例では保持したものとする。
その後、例えば、クライアント装置32が、クライアント装置31が取得したのと同じコンテンツについてのインタレスト・パケット(セグメント番号は"01"を含む)をサーバ装置1に向けて送信すると、このインタレスト・パケットは、中間装置22経由で中間装置21が受信することになる。中間装置21は、受信したインタレスト・パケットが示すコンテンツの番号1のセグメントを保持しているため、受信したインタレスト・パケットをサーバ装置1に転送することなく、自装置が保持している当該コンテンツの番号1のセグメントを中間装置22経由でクライアント装置32に送信する。また、本例において、中間装置22は、クライアント装置32に向けて転送したコンテンツのセグメントを保持するものとする。以後、残りのセグメントも同様に処理され、よってクライアント装置32へのコンテンツの配信により、中間装置22も当該コンテンツの総てのセグメントを保持することになる。その後、クライアント装置33が、クライアント装置31及び32が取得したのと同じコンテンツの取得を要求すると、クライアント装置33は、中間装置22が保持するコンテンツを受信する。
図2は、一実施形態による、コンテンツを保持するサーバ装置を特定するためのシステム構成図である。本実施形態において、クライアント装置31〜33は、ネットワーク4経由でサーバ特定装置5と通信可能である。なお、クライアント装置31〜33には、予め、サーバ特定装置5と通信するために必要な情報、例えば、サーバ特定装置5のアドレス情報が設定され、クライアント装置31〜33はこのアドレス情報を保持部に保持している。クライアント装置31〜33は送信部を有し、この送信部は、コンテンツ名が入力されると、当該コンテンツ名を含む要求メッセージをサーバ特定装置51に向けて送信する。なお、図2の例においては、総てのクライアント装置31〜33が同じサーバ特定装置5に要求メッセージを送信するが、サーバ特定装置5を複数設け、クライアント装置31〜33が異なるサーバ特定装置5に要求メッセージを送信する構成とすることもできる。
図3は、一実施形態によるサーバ特定装置5の概略的な構成図である。保持部51は、図4にその例を示すテーブルを保持している。図4に示す様に、テーブルは、コンテンツ名と、当該コンテンツ名が示すコンテンツを保持・公開しているサーバ装置を特定する情報との対応関係を示す情報である。なお、サーバ装置を特定する情報の例は、サーバ装置のIPアドレスや、IPアドレス及び使用するプロトコルを示すポート番号の組み合わせ等であるが、その他の情報であっても良い。図3に戻り、通信部53は、ネットワーク4との通信処理を行う。制御部52は、通信部53経由で、クライアント装置が送信した要求メッセージを受信すると、保持部51が保持するテーブルに基づき、要求メッセージに含まれるコンテンツ名が示すコンテンツを保持するサーバ装置を特定し、サーバ装置を特定する情報を含む応答メッセージを、要求メッセージ送信元のクライアント装置に送信する。
クライアント装置は、要求メッセージの応答として応答メッセージを受信すると、当該応答メッセージに含まれるサーバ装置を特定する情報に基づき、当該サーバ装置にインタレスト・パケットを送信する。以上の構成により、クライアント装置は、コンテンツを保持・公開するサーバ装置を特定することができる。
なお、本発明によるサーバ特定装置5及びクライアント装置は、コンピュータを上記サーバ特定装置5やクライアント装置として動作させるプログラムにより実現することができる。これらコンピュータプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記憶されて、又は、ネットワーク経由で配布が可能なものである。また、上記実施形態においては、コンテンツはセグメントに分割されて配信されていたが、本発明は、コンテンツをセグメントに分割することなく配信する場合にも適用可能である。

Claims (7)

  1. コンテンツ名と、当該コンテンツ名に対応するコンテンツを保持するサーバ装置との対応関係を示す情報を保持する保持手段と、
    コンテンツ名を示す情報を含むメッセージを受信すると、当該コンテンツ名に対応するコンテンツを保持するサーバ装置を特定する情報を、当該メッセージの送信元の装置に送信する送信手段と、
    を備えていることを特徴とするサーバ特定装置。
  2. 前記サーバ装置を特定する情報は、前記サーバ装置のアドレスを含むことを特徴とする請求項1に記載のサーバ特定装置。
  3. 前記サーバ装置を特定する情報は、さらに、プロトコルを示す情報を含むことを特徴とする請求項2に記載のサーバ特定装置。
  4. サーバ特定装置と通信するための情報を保持する保持手段と、
    コンテンツ名が入力されると、当該コンテンツ名を示す情報を含むメッセージを前記サーバ特定装置に向けて送信する送信手段と、
    を備えていることを特徴とするクライアント装置。
  5. 前記コンテンツ名を示す情報を含むメッセージの応答として、前記サーバ特定装置からサーバ装置を特定する情報を受信すると、前記サーバ装置に前記コンテンツ名に対応するコンテンツの要求メッセージを送信する要求手段をさらに備えていることを特徴とする請求項4に記載のクライアント装置。
  6. 請求項1から3のいずれか1項に記載のサーバ特定装置としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
  7. 請求項4又は5に記載のクライアント装置としてコンピュータを機能させることを特徴とするプログラム。
JP2014019723A 2014-02-04 2014-02-04 コンテンツ配信システムのサーバ特定装置、クライアント装置及びプログラム Pending JP2015148841A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019723A JP2015148841A (ja) 2014-02-04 2014-02-04 コンテンツ配信システムのサーバ特定装置、クライアント装置及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014019723A JP2015148841A (ja) 2014-02-04 2014-02-04 コンテンツ配信システムのサーバ特定装置、クライアント装置及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015148841A true JP2015148841A (ja) 2015-08-20

Family

ID=53892177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014019723A Pending JP2015148841A (ja) 2014-02-04 2014-02-04 コンテンツ配信システムのサーバ特定装置、クライアント装置及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015148841A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229881A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Sony Corp 受信装置、受信方法および名前解決方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229881A (ja) * 2001-02-05 2002-08-16 Sony Corp 受信装置、受信方法および名前解決方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10158697B2 (en) Channel ownership in a publish-subscribe system
US10331613B2 (en) Methods for enabling direct memory access (DMA) capable devices for remote DMA (RDMA) usage and devices therof
KR101317178B1 (ko) 지그비 게이트웨이 및 이의 메시지 동일화 방법
KR20130088774A (ko) 분할 콘텐트 전달 시스템 및 방법
US9160791B2 (en) Managing connection failover in a load balancer
JP5847185B2 (ja) コンテンツ中心のネットワーク環境でグループ変更に関する情報を用いるコンテンツ共有方法及び装置
US8935377B2 (en) Dynamic registration of listener resources for cloud services
CN103401946B (zh) Http上传加速方法和系统
JP6865593B2 (ja) 不均一ネットワークにまたがるコンテンツ配送
US20150381716A1 (en) Method and system for sharing files over p2p
JP2017208797A (ja) 不均一ネットワークにまたがる統合されたデータ・ネットワーキング
JP2019508755A5 (ja)
JP6402077B2 (ja) 中継システム、中継方法、及びプログラム
CN110798495B (zh) 用于在集群架构模式下端到端的消息推送的方法和服务器
KR101857020B1 (ko) 서버에서 제공되는 서비스를 관리하기 위한 단말기의 장치 및 방법
US20190166225A1 (en) Server device and transfer device for content distribution system
JP6495777B2 (ja) コンテンツ配信ネットワークの転送装置、サーバ装置及びプログラム
CN106060155B (zh) P2p资源共享的方法及装置
JP2015148841A (ja) コンテンツ配信システムのサーバ特定装置、クライアント装置及びプログラム
JP6081316B2 (ja) コンテンツを公開するサーバ装置、コンテンツを転送する中間装置及びプログラム
JP6355472B2 (ja) コンテンツ配信ネットワークの転送装置及び取得装置
US11196831B2 (en) Communication apparatus, communication method, and storage medium
US10567516B2 (en) Sharing local network resources with a remote VDI instance
JP6081322B2 (ja) 転送したコンテンツを保存する通信装置
KR20150045891A (ko) 스트리밍 콘텐츠를 제공하는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171208