JP2015145414A - アミロイドベータペプチド、アミロイドベータペプチドを含む可溶性オリゴマー、アミロイドベータペプチドあるいは可溶性オリゴマーを利用した、疾患の治療に適した化合物の同定方法、アミロイドベータペプチドあるいは可溶性オリゴマーを利用した、アミロイドベータペプチドあるいは可溶性オリゴマーと反応する結合タンパク質の選択方法、医薬組成物の製造における、アミロイドベータペプチドあるいは可溶性オリゴマーの使用、アミロイドベータペプチドあるいは可溶性オリゴマーを含む医薬製剤、アミロイドベータペプチドあるいは可溶性オリゴマーを含むワクチン、アミロイドベータペプチドをコードするヌクレオチド、アミロイドベータペプチドをコードするヌクレオチドを含む発現系、およびアミロイドベータペプチドをコードするヌクレオチドを発現する、非ヒトトランスジェニック動物 - Google Patents

アミロイドベータペプチド、アミロイドベータペプチドを含む可溶性オリゴマー、アミロイドベータペプチドあるいは可溶性オリゴマーを利用した、疾患の治療に適した化合物の同定方法、アミロイドベータペプチドあるいは可溶性オリゴマーを利用した、アミロイドベータペプチドあるいは可溶性オリゴマーと反応する結合タンパク質の選択方法、医薬組成物の製造における、アミロイドベータペプチドあるいは可溶性オリゴマーの使用、アミロイドベータペプチドあるいは可溶性オリゴマーを含む医薬製剤、アミロイドベータペプチドあるいは可溶性オリゴマーを含むワクチン、アミロイドベータペプチドをコードするヌクレオチド、アミロイドベータペプチドをコードするヌクレオチドを含む発現系、およびアミロイドベータペプチドをコードするヌクレオチドを発現する、非ヒトトランスジェニック動物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015145414A
JP2015145414A JP2015086140A JP2015086140A JP2015145414A JP 2015145414 A JP2015145414 A JP 2015145414A JP 2015086140 A JP2015086140 A JP 2015086140A JP 2015086140 A JP2015086140 A JP 2015086140A JP 2015145414 A JP2015145414 A JP 2015145414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amyloid
peptides
amyloid beta
seq
amino acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015086140A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6128450B2 (ja
Inventor
ハルド,トルレイフ
Hard Torleif
サンドベルグ,アンデルズ
Sandberg Anders
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ALZINOVA AB
Original Assignee
ALZINOVA AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ALZINOVA AB filed Critical ALZINOVA AB
Publication of JP2015145414A publication Critical patent/JP2015145414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128450B2 publication Critical patent/JP6128450B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4711Alzheimer's disease; Amyloid plaque core protein
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/28Neurological disorders
    • G01N2800/2814Dementia; Cognitive disorders
    • G01N2800/2821Alzheimer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/52Predicting or monitoring the response to treatment, e.g. for selection of therapy based on assay results in personalised medicine; Prognosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】原線維形成に対して抵抗性のあるモノマーおよびオリゴマーアミロイドベータペプチド異性体、アルツハイマー病、タンパク質の誤った折りたたみに関連する他の病状の治療のための方法および医薬組成物における、スクリーニング試薬または抗原としてのそれらの使用、および修飾されたアミロイド前駆体タンパク質またはアミロイドベータペプチドを発現するトランスジェニック動物を提供する。
【解決手段】野生型のアミロイドベータペプチドアミノ酸配列中の21および30位のアラニンは、本発明により、分子内ジスルフィド結合をもたらすシステインに置換されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、アルツハイマー病、およびタンパク質の誤った折りたたみに関連する他の病状の治療のための抗原またはスクリーニング試薬として用いるための原線維形成に対して抵抗性のある、モノマーおよびオリゴマーのアミロイドベータペプチドに関する。
アルツハイマー病(AD)は、アミロイド前駆体タンパク質(APP)の切断により生成されるアミロイド−β(Aβ)タンパク質の不溶性アミロイド沈着物の蓄積により特徴づけられる加齢に関連する神経変性疾患である(Blennow,K.ら,Lancet 368:387−403(2006))。ADは、パーキンソン病および2型糖尿病のような、22種を超える他の公知の病気を含む、タンパク質の誤った折りたたみにより引き起こされるいくつかの疾患のうちの1種である(Dobson,C.M.,Protein Pept.Lett.13:219−227(2006))。ある程度は、これらの沈着物がどうして有害であるかが今もなお不明瞭であるという事実のために、現在のところ、ADおよび他のほとんどのタンパク質の誤った折りたたみによる疾患に対する有効な治療法はない。実際、以前はADの原因であると信じられていた不溶性アミロイド沈着物から、毒物としての可溶性Aβオリゴマー種に焦点が移ってきた(Haass,C.and Selkoe D.J.,Nature Reviews Mol.Cell.Biol.8:101−112(2007))。さらに、Aβに対して上昇する構造依存性抗体(例えば、ポリクローナルA11抗体)は、Aβに加え、他のオリゴマー種に対して反応することが示され、したがって、これらの毒性構造は、異なるタンパク質が関与するけれども、タンパク質の誤った折りたたみによる疾患において一般的であることを示唆する(Glabe,C.G.,Trends Biochem.Sci.29:542−547(2004))。したがって、現在は、世界中で、多くの努力が薬物スクリーニングおよび免疫原性の目的のために、このような可溶性オリゴマーの分離および特徴づけに焦点を合わせている。しかし、モノマーおよびオリゴマーAβタンパク質は、いずれもさらに原線維凝集する傾向が高い。このフィブリル化は、速度がペプチド濃度に影響を受ける自発的な核形成依存性重合反応である(Lomakin,A.ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:1125−1129(1996))。その結果、フィブリル化は、オリゴマー生成の寿命、およびそれらが維持し得る濃度をも著しく制限する。
ADに関与する野生型のAβタンパク質は、>100μMの濃度でフィブリル化する傾向のあるペプチドである。より低い濃度では(>20μM〜<100μM)、前記タンパク質は不活性な繊維状態に進む前に、ゆっくりとオリゴマー(オリゴマーは、複数のモノマーを含む可溶性の構造である)形成する傾向にある。このオリゴマー状態は、神経毒性物質、それ故ADに関与する有毒種として関与していることが最近わかった(Haass,C.and Selkoe D.J.,Nature Reviews Mol.Cell.Biol.8:101−112(2007))。生理的条件下における、これらの毒性構造の一般的な製造方法は、細胞培養培地(F−12)または緩衝化した塩溶液中、40℃で数日間、20〜100μM濃度のペプチド溶液をインキュベートすることを含む(Lambert,M.P.ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA.95:6448−6453(1998);Stine,W.B.,ら,J.Biol.Chem.278:11612−11622(2003))。核形成および伸長速度はペプチド濃度に強く依存するので(Lomakin,A.,ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:1125−1129(1996))、100μMを超えるペプチド濃度の上昇は、オリゴマー調製の安定性に対して不利である。アミロイド原線維の集合の古典的見解においては、重合およびオリゴマー構造を誘発する核は同一の種であるとさえ考えられている。したがって、オリゴマーの調製は非常に制限され、それらがいったん生成されると予測できないほどの寿命を有する(凝集核形成は自発的な現象である)。4℃で薄い溶液(20μM〜25μM)においては、Aβ(42)のオリゴマー調製は、通常たったの24時間だけ安定であり、Aβ(40)の寿命は1週間であるかもしれない。それより薄くない、>100μMの溶液においては、Aβタンパク質の不溶性は劇的に低下する。したがって、薬物のスクリーニングアッセイにおいては、相対的に高い濃度で安定なタンパク質が必要である場合には重大な欠点である。
本発明の目的は、安定なオリゴマーを生成する改変Aβペプチドを提供することにより、これらの問題を克服することである。
安定なAβヘアピン構造の過去の報告はなく、折り重ねられた追加のシステインなしでA21C/A30Cジスルフィドのみを含むAβペプチドの報告はない。米国特許出願公開第2006/0018918号には、ワクチンとして用いるための、一般的にAβの安定な非天然の高次構造を目的とした、全てのSerおよびAlaの複数のシステイン置換を有する、Aβの一次構造のみの考慮をベースとするAβ異性体が開示されている。A21CおよびA30C変異は、Ala2、Ser8、Ser26およびAla42の位置における、3または4個の追加のシステイン変異と一緒に得られる。Aβ異性体の酸化は異なる分子内ジスルフィド結合を有する15種の可能なイソ型の混合物を生成し、15種の可能なイソ型のうち3種のみが、常に追加のジスルフィド結合との組み合わせであるが、A21C/A30Cジスルフィド結合を含む。
文献に報告された、以前のAβペプチドジスルフィド変異は、L17C/L34C、L17C/M35CおよびL17C/V36Cである(Shivaprasad,S.and Wetzel,R.,Biochemistry 43:153−15317(2004))。これらの変異は全て非保存的置換である。さらに、これらの変異は、フィブリル構造内のLeu17〜Leu34、Met35およびVal36の近接性を調査するために特に製造された。ShivaprasadおよびWetzelは、これら3種の変異が、時間のずれと共に、還元(変異残基をシステインとして有する)および酸化(変異残基をシスチンとして有する)変異とほとんど同一である、原線維を形成することを示すデータを示す。非保存的置換でもある、他のジスルフィド変異、すなわちV18C/L34C、F19C/A30C、F19C/I32CおよびF19C/L34Cは、同じ著者により公表されている(Wetzel,R.,ら,Biochemistry 46:1−10(2007))。これらの変異は、L17C/L34C、L17C/MFF135CおよびL17C/V36C変異と同様に機能することがわかっている。それ故、以前に公表された全てのAβタンパク質のジスルフィド変異は、野生型ペプチドから得られる原線維に対するのと少なくとも類似の安定性の原線維に容易に凝集することが証明されている。これらのL17C/L34C、L17C/M35C、L17C/V36C、V18C/L34C、F19C/A30C、F19C/I32CおよびF19C/L34C変異の酸化誘導体は、それらが、Hoyerら(Hoyer,W.ら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA.105:5099−5104(2008))に示されるヘアピン構造と適合しないので、全てフィブリル化するが、2本のβ−鎖がお互いに対して圧縮される、Aβ−ペプチドフィブリル構造の最新のモデルに適合する。(例えば、Pektova,A.T.ら、Biochemistry 45: 498−512参照)
米国特許出願公開第2006/0018918号 国際出願第2007/005358号 国際出願第2007/005359号 国際出願第2007/142320号 国際出願第2004/067561号
Blennow,K.ら、Lancet 368:387−403 (2006) Dobson,C.M.,Protein Pept.Lett. 13:219−227(2006) Haass,C.and Selkoe D.J.,Nature Reviews Mol.Cell.Biol.8:101−112(2007) Glabe,C.G.,Trends Biochem.Sci. 29:542−547(2004) Lomakin,A.ら、Proc.Natl.Acad.Sci .USA 93:1125−1129(1996) Lambert,M.P.ら、Proc.Natl.Acad.S ci.USA.95:6448−6453(1998) Stine,W.B.,ら、J.Biol.Chem.278:1 1612−11622(2003) Shivaprasad,S.and Wetzel,R.,Bi ochemistry 43:153−15317(2004) Wetzel,R.ら、Biochemistry 46:1−1 0(2007) Hoyer,W.ら、Proc.Natl.Acad.Sci. USA.105:5099−5104(2008) Pektova,A.T.ら、Biochemistry 45 : 498−512
Aβオリゴマー調製品は、国際出願第2007/005358号、国際出願第2007/005359号、国際出願第2007/142320号および国際出願第2004/067561号に開示されている。開示されたこれらのオリゴマー調製品は、分子内架橋剤(国際出願第2007/005358号)、非生理的pH(国際出願第2007/005359号においてpH9)および/または添加剤(国際出願第2007/005359号において、40%グリセロールまたはTFEは37℃でオリゴマーを安定させることを権利主張する;国際出願第2007/142320号におけるGM1ガングリオシド;国際出願第2004/067561におけるSDS)を用いることにより得られる。
本発明は、原線維形成に対して抵抗性のある、共有結合で制約された(covalently constrained)モノマーおよびオリゴマーAβ A21C/A30Cペプチドを提供する。本発明のペプチドは、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)、遠紫外CD(コイル状構造の指標)およびNMR(コイル様でもある)により調査されるように、ほとんどの野生型様特性を維持している。フィブリル化が阻害されるので、本発明のAβペプチドには、濃縮により、コイル状構造を有する、いくつかの低分子量オリゴマー(約42kDa以下のタンパク質としてSECから溶出される)、ならびにβ−構造を有する高分子量オリゴマー(約75〜85kDaおよび170kDaのタンパク質としてSECから溶出される)が存在する。さらに、6nmの幅、および通常30nmの長さの寸法を有する野生型様プロトフィブリル構造は、高濃度のタンパク質溶液を加熱することにより得られる。β−構造を有する高分子量オリゴマーはA11ポリクローナル抗体により認識される。
本発明は、原線維形成に抵抗性のあるモノマーおよびオリゴマーAβペプチドを提供する。
高濃度のモノマーおよびオリゴマーAβペプチドのプールの消耗からの凝集副反応を防止するために、本発明者らは共有結合で制約されたAβペプチドを設計した。本発明のAβペプチドは、野生型Aβ(40)(配列番号:1)またはAβ(42)(配列番号:2)ペプチドの21および30位においてシステインによるアミノ酸置換を含み、分子内ジスルフィド結合した、Aβ(40)A21C/A30C(配列番号:3)およびAβ(42)A21C/A30C(配列番号:4)ペプチドをもたらす(図1A)。これらのアミノ酸置換は、アミロイドーシスを誘発する立体構造スイッチを効果的に阻害し、このメカニズムの仮説を図1Bに図示し、有毒種であると考えられるβ−構造を有する高分子量オリゴマーを含む、いくつかのオリゴマー状態の存在を可能にする。本発明のAβペプチドは、野生型Aβペプチドについて得られるのと類似する、潜在的に有毒なオリゴマー状態を生成し、野生型オリゴマーと同一の遠紫外円偏光二色性(CD)スペクトルを有し、それらはA11抗体とも結合し、野生型様の形態を有するプロトフィブリルを形成する。本発明のAβペプチドの非オリゴマーコイル様状態は、サイズSEC、遠紫外CD分光法および15Nヘテロ核単一量子コヒーレンス(HSQC)核磁気共鳴(NMR)分光法により示されるような野生型様をも維持している。
本発明のペプチド内に存在する制約されたジスルフィド結合のために、(i)ペプチドの反発力を増大する非生理的(高い)pH、(ii)オリゴマー構造を誘導するための、2,2,2−トリフルオロエタノール(TFE)、ドデシル硫酸ナトリウム(SDS)、グリセロール、またはGM1ガングリオシドの形態における細胞膜糖脂質を含む添加剤の使用、(iii)電荷を遮蔽し、その結果溶解度を増大するためのアニオンの添加、および(iv)いったん、それらが選択肢(i)〜(iii)の1または数種により製造されると、共有結合で安定化させる分子内架橋を用いることを含む、オリゴマーを安定化する他の方法は必要でない。実際、本発明のAβペプチドは、生理的条件下で安定なオリゴマーを形成するAβペプチドの最初の例であり、これはフィブリル化工程を停止することにより得られる。さらに、本発明のAβペプチドを精製し、急速にオリゴマー状態に濃縮し得るように、オリゴマー調製品の長いインキュベーション時間および予測できない結果が回避される。
一態様においては、本発明は、配列番号:4のアミノ酸17〜21に相当するアミノ酸配列LVFFC、および配列番号:4のアミノ酸30〜36に相当するアミノ酸配列CIIGLMVを含むペプチドを提供する。本発明のペプチドは、さらに配列番号:4のCys21およびCys30に相当するアミノ酸の間のジスルフィド結合を含む。本発明の好ましい一態様においては、前記ペプチドは、分子内ジスルフィド結合により、アミノ酸配列LVFFCを含むペプチドを、アミノ酸配列GIIGLMVを含むペプチドと結合させることにより得られる。本発明のさらに好ましい態様においては、前記2本のペプチドは、Cys21とCys30との間の分子内ジスルフィド結合を有する単一のペプチド鎖の構成要素である。さらに、アミノ酸配列LVFFCは、4〜20個のアミノ酸、例えば6〜16個、好ましくは7〜12個のアミノ酸、またはさらに好ましくは8〜10個、例えば9個のアミノ酸を含むペプチドによりアミノ酸配列CIIGLMVと結合する。さらに、本発明は、1個以上、例えば1、2、3、4、5個、好ましくは1もしくは2個のアミノ酸が保存的置換により置換されており、1個以上、例えば1、2、3、4、5個、好ましくは1もしくは2個のアミノ酸が欠失しており、または1個以上、例えば1、2、3、4、5個、好ましくは1もしくは2個のアミノ酸が挿入されているペプチドの変異体を提供する。
好ましくは、融合ペプチドは、配列番号:4のアミノ酸22〜29に相当するアミノ酸配列EDVGSNKGを含む。したがって、本発明のペプチドは、好ましくは配列番号:4のアミノ酸17〜36に相当するアミノ酸配列LVFFCEDVGSNKGCIIGLMV、ならびに1個以上、例えば1、2、3、4、5個、好ましくは1もしくは2個のアミノ酸が保存的置換により置換されており、1個以上、例えば1、2、3、4、5個、好ましくは1もしくは2個のアミノ酸が欠失しており、または1個以上、例えば1、2、3、4、5個、好ましくは1もしくは2個のアミノ酸が挿入されている前記ペプチドの変異体を含む。
さらに好ましくは、本発明のペプチドは、配列番号:4のアミノ酸配列1〜40、配列番号:4の全アミノ酸配列、ならびに1個以上、例えば1、2、3、4、5個、好ましくは1もしくは2個のアミノ酸が保存的置換により置換されており、1個以上、例えば1、2、3、4、5個、好ましくは1もしくは2個のアミノ酸が欠失しており、または1個以上、例えば1、2、3、4、5個、好ましくは1もしくは2個のアミノ酸が挿入されている前記ペプチドの変異体を含む。
本発明のペプチドは、さらにアミノ酸22に相当する位置にグリシン置換(配列番号:5)、アミノ酸22に相当する位置にグルタミン置換(配列番号:6)、またはアミノ酸22に相当する位置にリジン置換(配列番号:8)を含み得る。本発明のペプチドは、アミノ酸23のに相当する位置にアスパラギン置換を含み得る(配列番号:7)。本発明のペプチドは、配列番号:4のアミノ酸35に相当する位置にメチオニンスルホキシド残基をも含み得る。
さらに、本発明のペプチドは、(a)1または2個の末端アミノ酸がマレイミド化され;(b)1または2個の末端アミノ酸がシステイニル化され;(c)ペプチドのカルボキシ末端がアミド化され、すなわち、カルボキシ末端におけるフリーのCOOHがCONHに変換しており;および/またはペプチドのアミノ末端がアセチル化され、すなわち、アミノ末端におけるフリーのNHがアミドCHCONH−(AcNH−)に変換している。本発明のペプチドは、化学合成により製造することができ、または組換えDNA技術により製造することができる。
保存的置換は、1個のアミノ酸の、極性および疎水性に関して類似の性質を有するアミノ酸との置換を意味する。このような類似の性質を有するアミノ酸の群の例を表1に示す。保存的置換は、非標準的アミノ酸との置換を含み得る。非標準的アミノ酸には、表1における角かっこ内の例が含まれるが、これらに限定されない(表1において、PLはピロリジン、DAはデヒドロアラニン、NLはノルロイシン、SCはセレノシステイン、HCはホモシステイン、CLはシトルリン、ORはオルニチンである)。
(表1)

疎水性 AVLIPFWM
(無極性) [PL DA NL]
極性 GSTCYNQ
(非荷電) [SC HC CL]
極性 DEKRH 正電荷 H K R[OR]
(荷電) [OR] 負電荷 ED
好ましくは、本発明の保存的置換およびアミノ酸挿入は、配列番号:4のCys21およびCys30に相当するシステインに加え、更なるシステインの挿入を許容しない。
好ましくは、本発明の保存的置換およびアミノ酸欠失は、配列番号:4のCys21およびCys30に相当するシステインの置換または欠失を許容しない。
最も好ましくは、本発明のAβペプチドは、常に正確に2個のシステイン、すなわち配列番号:4のCys21およびCys30に相当するシステインを含む。
本発明のペプチドは、原線維形成に対して十分に抵抗性がある。原線維形成に対する抵抗性は、本明細書に示されるいくつかの例により証明されるように、野生型Aβペプチドがフィブリル化する生理的条件に近い条件下で、前記ペプチドがフィブリルを形成しないことを意味する。一態様においては、本発明は、本発明のペプチドからなる可溶性オリゴマーを提供する。
他の態様においては、本発明は、本発明のペプチドと特異的に反応する抗体を提供する。抗体はモノクローナル抗体であってもよい。他の態様においては、本発明は、本発明のペプチドと特異的に反応する抗体断片を提供する。抗体断片は、Fab断片、(Fab)2断片、単一鎖Fab断片、単一鎖Fv断片、または単一鎖Fv二量体であってもよい。さらに他の態様においては、本発明は、本発明のペプチドと特異的に反応するタンパク質バインダーを提供する。前記タンパク質バインダーには、アンチカリンの誘導体、アフィボディ、FNfn10、ネオカルチノスタチン、アンキリン反復タンパク質、PDHフィンガー、CDR3グラフト化緑色蛍光タンパク質、およびE.coliペリプラズム結合タンパク質骨格が含まれるが、これらに限定されない。
他の態様においては、本発明は、タンパク質繊維またはアミロイドの沈着により引き起こされるか、または関連する疾患の治療に適した化合物の同定方法を提供し、該方法は本発明のペプチドを使用することを含む。疾患は、アミロイドニューロパシーまたは脳アミロイド血管症のようなアミロイドーシス、クロイツフェルト−ヤコブ病、牛海綿状脳症またはスクレピーのようなプリオン病、パーキンソン病またはアルツハイマー病であり得る。好ましくは、疾患はアルツハイマー病である。タンパク質フィブリルまたはアミロイドの沈着により引き起こされるかまたは関連する疾患の治療に適した化合物の同定法は:
a)試験化合物を提供し、
b)前記試験化合物を本発明のペプチドと接触させ、
c)試験化合物がペプチドと結合し、および/またはペプチドオリゴマーの形成を阻害するかどうかを測定し、
d)タンパク質フィブリルの沈着またはアミロイド病により引き起こされるかまたは関連する疾患の治療に適しているとして前記化合物を同定することを含み得る。
疾患は、アミロイドニューロパシーまたは脳アミロイド血管症のようなアミロイドーシス、クロイツフェルト−ヤコブ病、牛海綿状脳症またはスクレピーのようなプリオン病、パーキンソン病またはアルツハイマー病であり得る。好ましくは、疾患はアルツハイマー病である。
他の態様においては、本発明は、本発明のペプチドを使用することを含む、結合タンパク質の同定および/または選択方法を提供する。結合分子は、Fab断片、(Fab)2断片、単一鎖Fab断片、単一鎖Fv断片、または単一鎖Fv二量体のような抗体断片であり得る。結合分子は、アンチカリンの誘導体、アフィボディ、FNfn10、ネオカルチノスタチン、アンキリン反復タンパク質、PDHフィンガー、CDR3グラフト化緑色蛍光タンパク質、およびE.coliペリプラズム結合タンパク質骨格のような、遺伝子工学で設計された非天然の受容体誘導体であってもよい。
さらに他の態様においては、本発明は、場合によりアジュバントと組み合わせた、タンパク質フィブリルまたはアミロイドの沈着により引き起こされるか、または関連する疾患の予防的または治療的処置のための免疫を意図する医薬組成物の調整における、本発明のペプチドの使用を提供する。疾患は、アミロイドニューロパシーまたは脳アミロイド血管症のようなアミロイドーシス、クロイツフェルト−ヤコブ病、牛海綿状脳症またはスクレピーのようなプリオン病、パーキンソン病またはアルツハイマー病であり得る。好ましくは、疾患はアルツハイマー病である。
さらに他の態様においては、本発明は、場合によりアジュバントと組み合わせた、本発明のペプチドの治療的有効量を含む医薬調製品を提供する。さらに他の態様においては、本発明は、場合によりアジュバントと組み合わせた、本発明のペプチドを含む、タンパク質フィブリルまたはアミロイドの沈着により引き起こされるか、または関連する疾患に対する、ヒトを含む哺乳動物の免疫付与のためのワクチンを提供する。疾患は、アミロイドニューロパシーまたは脳アミロイド血管症のようなアミロイドーシス、クロイツフェルト−ヤコブ病、牛海綿状脳症またはスクレピーのようなプリオン病、パーキンソン病またはアルツハイマー病であり得る。好ましくは、疾患はアルツハイマー病である。
さらに他の態様においては、本発明は、本発明の抗体の治療的有効量を含む、タンパク質フィブリルまたはアミロイドの沈着により引き起こされるか、または関連する疾患に対する、ヒトを含む哺乳動物の免疫付与のためのワクチンを提供する。疾患は、アミロイドニューロパシーまたは脳アミロイド血管症のようなアミロイドーシス、クロイツフェルト−ヤコブ病、牛海綿状脳症またはスクレピーのようなプリオン病、パーキンソン病またはアルツハイマー病であり得る。好ましくは、疾患はアルツハイマー病である。
さらに他の態様においては、本発明は、本発明のペプチドの治療的有効量を哺乳動物に投与することにより、タンパク質フィブリルまたはアミロイドの沈着により引き起こされるか、または関連する疾患に苦しんでいるか、またはタンパク質フィブリルまたはアミロイドの沈着により引き起こされるか、または関連する疾患の発症のリスクに面している、ヒトを含む哺乳動物を予防的または治療的に処置する方法を提供する。疾患は、アミロイドニューロパシーまたは脳アミロイド血管症のようなアミロイドーシス、クロイツフェルト−ヤコブ病、牛海綿状脳症またはスクレピーのようなプリオン病、パーキンソン病またはアルツハイマー病であり得る。好ましくは、疾患はアルツハイマー病である。
さらに他の態様においては、本発明は、本発明の抗体の治療的有効量を前記哺乳動物に投与することにより、タンパク質フィブリルまたはアミロイドの沈着により引き起こされるか、または関連する疾患に苦しんでいるか、またはタンパク質フィブリルまたはアミロイドの沈着により引き起こされるか、または関連する疾患の発症のリスクに面している、ヒトを含む哺乳動物を予防的または治療的に処置する方法を提供する。
図1Aは、21および30位に取り込まれたシステイン、ならびにこれらの 2箇所の位置の間にジスルフィド結合を有するAβ−ペプチド(プロテインデータバ ンク受け入れ番号、2OTK)(配列番号:4)のヘアピン構造の図面を示す。図1 Bは仮説上の凝集スキームの概略図を示す。 図2は、A21C/A30C置換を有する、および有しないAβ(40)ペ プチド、ならびにジスルフィド結合が破壊された(5mM トリス(2−カルボキシ エチル)ホスフィン(TCEP)中)Aβ(40)A21C/A30Cペプチドのフ ィブリル化アッセイを示す。 図3は、30μM、50μM、150μMおよび250μMペプチドにおけ る、ジスルフィド結合が形成され、破壊された(10mM TCEPにより)Aβ( 40)A21C/A30Cペプチドのフィブリル化アッセイを示す。 図4Aは、低濃度(約25μM)におけるAβ(40)A21C/A30C ペプチドのSEC溶出プロフィールを示し、ここで、前記ペプチドは約8kDaのタ ンパク質として溶出する。図4Bは、コイル状タンパク質としてのAβ(40)A2 1C/A30Cペプチドの遠紫外CDスペクトルを示す。図4Cは、ジスルフィド結 合が形成された(−TCEP)、および破壊された(+TCEP)Aβ(40)A2 1C/A30CペプチドのSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)を示 す。図4Dは、50μMのAβ(40)A21C/A30Cペプチドの15N−HS QC NMRスペクトルを示す。 図5は、SECの前に6M塩酸グアニジン(GdmCl)中で変性させたA β(40)A21C/A30Cペプチドの高濃度溶液(約1.8mM)のSEC溶出 プロフィールを示す。遠紫外CD分光法によれば、高分子量の画分は全てβ構造を有 し、低分子量画分は全てコイル状構造を有している。 図6Aは、SECの前に6M GdmCl中で変性させたAβ(40)A2 1C/A30Cペプチドの高濃度溶液(約1.5〜1.8mM)のSEC溶出プロフ ィールを示す。図6Bにおいて、SECの前に同じ溶液を、同じカラム上で、還元さ れたシステインを維持するために5mM TCEPを補充した同じバッファー中、β メルカプトエタノールで処理した。これらの条件下で、ペプチドは(>100kDa のタンパク質として)ボイド(空隙)に溶出する。図6Cは、4℃および200μM 濃度で4日後の図6Aにおける上部画分のSEC溶出プロフィールを示す。図6Dは 、約1mMまで濃縮した、図6Aのピーク中心の約10.8mLのSEC溶出プロフ ィールを示す。 図7Aは、SECの前に6M GdmCl中で変性させたAβ(40)A2 1C/A30Cペプチドの高濃度溶液(約1.7mM)のSEC溶出プロフィールを 示す。図7Bは、β−構造のペプチドオリゴマーとしての250μMのAβ(40) A21C/A30Cペプチドの遠紫外CDスペクトルを示す。 図8は、制約されたジスルフィド結合を有する、および有しない(10mM TCEP中)β−構造オリゴマーとしてのAβ(40)A21C/A30Cペプチ ドのフィブリル化アッセイを示す。 図9は、高分子量のβ−構造のオリゴマーとしてのAβ(40)A21C/ A30Cペプチドの約168μM溶液のSEC溶出プロフィールを示す。 図10Aは、SECの前に6M GdmCl中で変性させたAβ(40) A21C/A30Cペプチドの高濃度溶液(約800μM)のSEC溶出プロフィー ルを示す。 図11Aは、高濃度(1.1mM)におけるコイル状タンパク質としての Aβ(40)A21C/A30Cペプチド、および2℃/分の温度勾配で、20℃か ら80℃、次いで20℃に戻す熱変性後のβ−構造タンパク質への変換の遠紫外CD スペクトルを示す。図11Bは、220nmで測定した、図11Aに記載する熱変性 プロフィールを示す。 図12Aは、格子適用(grid application)時に約50 0μMである、Aβ(40)A21C/A30Cペプチドのコイル状オリゴマーのネ ガティブ染色された(酢酸ウラニル)溶液の透過型電子顕微鏡(TEM)像を示す。 図13は、117μMにおいて、ジスルフィド結合が形成され、および破 壊された(10mM TCEPにより)Aβ(42)A21C/A30Cペプチドの フィブリル化アッセイを示す。 図14は、SECの前に6M GdmCl中で変性させたAβ(42)A 21C/A30Cペプチドの高濃度溶液のSEC溶出プロフィールを示す。 図15Aは、20μMまで濃縮し、37℃でインキュベートした、80k DaのAβ(40)A21C/A30CのSEC画分の時間依存性アッセイを示す。 図15Bは、50μMまで濃縮し、37℃でインキュベートした、10kDaのAβ (42)A21C/A30CのSEC画分の時間依存性アッセイを示す。
図1Aは、21および30位に取り込まれたシステイン、ならびにこれらの2箇所の位置の間にジスルフィド結合を有するAβ−ペプチド(プロテインデータバンク受け入れ番号、2OTK)(配列番号:4)のヘアピン構造の図面を示す。Leu17、Phe19、Cys21、Cys30、Ile32、Leu34およびVal36は構造の上面側に含まれ、Val18、Phe20、Ile31およびMet35は構造の下面側に含まれ、この側はGly33をも含む。図1Bは仮説上の凝集スキームの概略図を示す。この仮説において、両親媒性のAβペプチドは、疎水性力によりわずかに安定化する低分子量のミセル様オリゴマー構造に自発的に自己会合する(コイル状オリゴマー)。βヘアピンは、一時的にのみ場所を占有するが、疎水性スタッキングにより形成される高分子量オリゴマー構造において安定である。ヘアピンの色分けは図1Aにおけるのと同じである。原線維形成は立体構造スイッチの結果として生じ、β−構造のオリゴマー中の水素結合および疎水性のファンデルワールス結合が破壊され、より安定なフィブリル構造に再形成され、橙色に着色した2本のβ−鎖は、現在はフィブリルコア中でお互いに面している。この立体構造工程は、ジスルフィド結合結合部位21および30により停止し、その結果、存在する他の状態を許容する。
図2は、A21C/A30C置換を有する、および有しないAβ(40)ペプチド、ならびにジスルフィド結合が破壊された(5mM トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)中)Aβ(40)A21C/A30Cペプチドのフィブリル化アッセイを示す。フィブリル化は、チオフラビンT(TFT)結合(10μM)により測定し、pH7.2においてリン酸バッファー中で振盪しながら37℃でアッセイを実施した。
図3は、30μM、50μM、150μMおよび250μMペプチドにおける、ジスルフィド結合が形成され、破壊された(10mM TCEPにより)Aβ(40)A21C/A30Cペプチドのフィブリル化アッセイを示す。図3Eは、ペプチドを含まないベースラインを示す。フィブリル化は、TFT結合(10μM)により測定し、pH7.2においてリン酸バッファー中で振盪しながら37℃でアッセイを実施した。
図4Aは、低濃度(約25μM)におけるAβ(40)A21C/A30CペプチドのSEC溶出プロフィールを示し、ここで、前記ペプチドは約8kDaのタンパク質として溶出する。図4Bは、コイル状タンパク質としてのAβ(40)A21C/A30Cペプチドの遠紫外CDスペクトルを示す。このスペクトルは、前記ペプチドの全てのコイル状の調製品と実質的に同一である。図4Cは、ジスルフィド結合が形成された(−TCEP)、および破壊された(+TCEP)Aβ(40)A21C/A30CペプチドのSDSポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)を示す。図4Dは、50μMのAβ(40)A21C/A30Cペプチドの15N−HSQC NMRスペクトルを示す。
図5は、SECの前に6M塩酸グアニジン(GdmCl)中で変性させたAβ(40)A21C/A30Cペプチドの高濃度溶液(約1.8mM)のSEC溶出プロフィールを示す。遠紫外CD分光法によれば、高分子量の画分は全てβ構造を有し、低分子量画分は全てコイル状構造を有している。
図6Aは、SECの前に6M GdmCl中で変性させたAβ(40)A21C/A30Cペプチドの高濃度溶液(約1.5〜1.8mM)のSEC溶出プロフィールを示す。図6Bにおいて、SECの前に同じ溶液を、同じカラム上で、還元されたシステインを維持するために5mM TCEPを補充した同じバッファー中、βメルカプトエタノールで処理した。これらの条件下で、ペプチドは(>100kDaのタンパク質として)ボイド(空隙)に溶出する。図6Cは、4℃および200μM濃度で4日後の図6Aにおける上部画分のSEC溶出プロフィールを示す。図6Dは、約1mMまで濃縮した、図6Aのピーク中心の約10.8mLのSEC溶出プロフィールを示す。
図7Aは、SECの前に6M GdmCl中で変性させたAβ(40)A21C/A30Cペプチドの高濃度溶液(約1.7mM)のSEC溶出プロフィールを示す。ペプチドは、β構造を有する高分子量オリゴマー、およびコイル状構造を有する低分子量オリゴマーおよびモノマータンパク質として溶出する。図7Bは、β−構造のペプチドオリゴマーとしての250μMのAβ(40)A21C/A30Cペプチドの遠紫外CDスペクトルを示す。このスペクトルは、プロトフィブリル状態を含むβ構造を有する前記ペプチドの全ての調製品と実質的に同一である。
図8は、制約されたジスルフィド結合を有する、および有しない(10mM TCEP中)β−構造オリゴマーとしてのAβ(40)A21C/A30Cペプチドのフィブリル化アッセイを示す。フィブリル化はTFT結合(10μM)で測定し、アッセイは、pH7.2のリン酸バッファー中で振盪しながら37℃で実施した。
図9は、高分子量のβ−構造のオリゴマーとしてのAβ(40)A21C/A30Cペプチドの約168μM溶液のSEC溶出プロフィールを示す。2本のピークの下の挿入物は、A11抗体結合能力についてアッセイした画分(ピークを通して均一に分布している)のドットブロットを示す。
図10Aは、SECの前に6M GdmCl中で変性させたAβ(40)A21C/A30Cペプチドの高濃度溶液(約800μM)のSEC溶出プロフィールを示す。プロフィールの下の挿入物は、A11抗体結合能力についてアッセイした画分(ピークを通して均一に分布している)のドットブロットを示す。図10Bは、最も高いA11親和性を有する図10Aにおける第一の画分のSEC溶出プロフィールを示す。プロフィールの下の挿入物は、A11抗体結合能力についてアッセイした画分(ピークを通して均一に分布している)のドットブロットを示す。
図11Aは、高濃度(1.1mM)におけるコイル状タンパク質としてのAβ(40)A21C/A30Cペプチド、および2℃/分の温度勾配で、20℃から80℃、次いで20℃に戻す熱変性後のβ−構造タンパク質への変換の遠紫外CDスペクトルを示す。図11Bは、220nmで測定した、図11Aに記載する熱変性プロフィールを示す。この試料において、熱変性の前後のいずれにも、非晶質または線維状の凝集はなかった。
図12Aは、格子適用(grid application)時に約500μMである、Aβ(40)A21C/A30Cペプチドのコイル状オリゴマーのネガティブ染色された(酢酸ウラニル)溶液の透過型電子顕微鏡(TEM)像を示す。球体構造は直径15〜35nmである。図12Bは、格子適用前に60℃で20分間インキュベートした図12A中における同じ溶液のTEM像を示す。プロトフィブリル様構造は幅6〜7nmであり、長さは平均36nmである。図12Cは、β−構造の高分子量オリゴマーとしての約150μMのAβ(40)A21C/A30Cの同様にネガティブ染色した溶液のTEM像を示す。球体構造は、15〜35nmの直径を有し、図12Aに示すものと類似している。これらの図中のスケールバーは200nmである。
図13は、117μMにおいて、ジスルフィド結合が形成され、および破壊された(10mM TCEPにより)Aβ(42)A21C/A30Cペプチドのフィブリル化アッセイを示す。フィブリル化はTFT結合(10μM)により測定し、アッセイはpH7.2においてリン酸バッファー中で振盪しながら37℃でアッセイを実施した。
図14は、SECの前に6M GdmCl中で変性させたAβ(42)A21C/A30Cペプチドの高濃度溶液のSEC溶出プロフィールを示す。クロマトグラムの下の挿入物は、A11抗体結合能力についてアッセイした画分のドットブロットを示す(膜に適用する試料の量を280nmにおける吸光度により標準化した)。
図15Aは、20μMまで濃縮し、37℃でインキュベートした、80kDaのAβ(40)A21C/A30CのSEC画分の時間依存性アッセイを示す。時間のポイントをとり、A11エピトープの存在についてアッセイした。
図15Bは、50μMまで濃縮し、37℃でインキュベートした、10kDaのAβ(42)A21C/A30CのSEC画分の時間依存性アッセイを示す。時間のポイントをとり、A11エピトープの存在についてアッセイした。
本発明は、原線維形成に対する抵抗性を有するA21C/A30Cジスルフィド置換を有する、共有結合で制約されたAβペプチド、ならびにアルツハイマー病およびタンパク質の誤った折りたたみに関連する他の疾患に関与する有毒なオリゴマー種に対する治療薬のスクリーニングにおけるそれらの使用を提供する。本発明のペプチドは、Aβペプチドの有毒な形態に対する免疫応答を上昇させる免疫原として直接用いることもできる。本発明は、新規な要求に適合するようにペプチドの特性を修飾するための合理的なペプチド工学の使用の例であり;ここにおける要求は、Aβペプチドを分離し利用できるように、有毒なオリゴマー濃度におけるAβペプチドの原線維形成を停止する要求である。下記に示す実施例は、本発明のペプチドが、野生型Aβペプチドが非常にフィブリル化しやすいことを除き、野生型Aβペプチドの多くの性質を共有していることを証明する。
本明細書において、オリゴマーなる用語は、複数のAβ−ペプチドモノマーを含む可溶性凝集体についての総称として用いられる。これらのモノマーはAPPに由来するペプチド断片であり(Swiss−prot entry P05067)、通常、39〜43個のアミノ酸からなる。全長配列は、Kang,J.ら、Nature 325:773−776(1987)に開示されている。本発明は、最も頻繁に遭遇する誘導体、Aβ(40)およびAβ(42)を含むAPPの39〜43残基長誘導体の全てに相当する安定なペプチドを提供し、それらの配列は以下の通りである:
ヒトAβ(40):
DAEFRHDSGYEVHHQKLVFFAEDVGSNKGAIIGLMVGGVV(配列番号:1)
ヒトAβ(42):
DAEFRHDSGYEVHHQKLVFFAEDVGSNKGAIIGLMVGGVVIA(配列番号:2)
したがって、本発明の好ましい一態様は、以下の配列を含むペプチドを提供する。
ヒトAβ(40)A21C/A30C:
DAEFRHDSGYEVHHQKLVFFCEDVGSNKGCIIGLMVGGVV(配列番号:3)
ヒトAβ(42)A21C/A30C:
DAEFRHDSGYEVHHQKLVFFCEDVGSNKGCIIGLMVGGVVIA(配列番号:4)
アミノ酸を示すために、一文字記号および三文字記号は交換可能に用いられる。当業者に周知である、これらの記号は以下の意味を有する:A=Ala=アラニン、C=Cys=システイン、 D=Asp=アスパラギン酸、E=GIu=グルタミン酸、F=Phe=フェニルアラニン、G=GIy=グリシン、H=His=ヒスチジン、I=Ile=イソロイシン、K=Lys=リジン、L=Leu=ロイシン、M=Met=メチオニン、N=Asn=アスパラギン、P=Pro=プロリン、Q=GIn=グルタミン、R=Arg=アルギニン、S=Ser=セリン、T=Thr=スレオニン、V=Val=バリン、W=Trp=トリプトファン、およびY=Tyr=チロシン。
本発明のペプチドは、特に、APPに由来するAβペプチドのフィブリル化を防止するために設計された。本発明のペプチドの設計(図1A)は、Aβペプチド(Hoyer,W.,ら.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA.105:5099−5104(2008))の最近測定されたNMR構造(プロテインデータバンク受け入れ番号:2OTK)に基づく。残基21および30と結合する、本発明のペプチド中に存在する、制約されたジスルフィド結合は、いったん形成されると、このβ−ヘアピン構造を安定化し、さらにアミロイドーシスを誘発する立体構造スイッチを阻害する(このようなメカニズムの1つの仮説を図1Bに示す)。その結果、本発明のAβペプチドは、Cys21とCys30との間の分子内共有結合が安定である生理的条件下で、例えば、ジチオスレイトール(DTT)、β−メルカプトエタノールまたはTCEPを用いてジスルフィド結合を還元(破壊)してチオール(RSH)を生成しない限りは、高濃度であっても原線維形成に対して非常に抵抗性がある。非生理的条件下、例えば、反応性酸素種(例えばH2O2)または類似の厳しい処理による、スルフェン酸(RSOH)、スルフィン酸(RSO2H)およびスルホン酸(RSO3H)へのスルフィドの更なる酸化は、このペプチドの原線維形成を誘発すると思われる。
Aβペプチド(例えば、配列番号:2において定義されるような)の21および30位は、
前記β−ヘアピン構造を破壊せずにジスルフィド結合により共有結合となり得る、たったの2個の残基である。2つの幾何学的な基準、すなわち(i)結合する位置の間のCα−Cα距離が4.4〜6.8Åの範囲内であり、(ii)同じ2個の残基間のCβ−Cβ距離が3.45〜4.50Åの範囲内であること(Clarke,J.,and Fersht,A.,Biochemistry 32:4322−4329(1993))は、このような安定なジスルフィド結合の良好な取り込みを満足させなければならない。さらに、類似のペプチド工学は、一時的に占有するモノマー種として、または安定なオリゴマー種として、前記ヘアピン構造を形成し得る、全てのAβペプチド誘導体に適用可能であると思われる。したがって、本発明は、野生型の配列を有する、39〜43残基長に相当するA21C/A30C Aβペプチドに限定されず、家族性ADの発生の増加をもたらす天然のAβ−ペプチドの変異体に相当するA21C/A30C Aβペプチドをも含む。これらの変異は、あらゆるAPPの39〜43長ペプチドのAβペプチド誘導体において見いだすことができる。本発明には、E22Gアークティック変異(配列番号:5)、E22Qダッチ変異(配列番号:6)、D23N Iowa変異(配列番号:7)およびイタリアンE22K変異(配列番号:8)を有するA21C/A30C Aβペプチド、ならびに出現すると思われる他の家族性変異が含まれるが、これらに限定されない。さらに、35位にメチオニンスルホキシドまたはスルホンを含む前記配列中のヘアピン構造は本発明により安定化することができる。このメチオニンは、多くにより毒性の本質的要素であると思われる(例えば、Butterfield,D.A.,and Kanski,J,Peptides 23:1299−1309(2002)参照)。
非標準的アミノ酸、ならびにシステイニル化、マレイミド化、アセチル化およびアミド化のような末端修飾を含む、前記配列の1個以上の保存的変異、もしくは他の保存的置換、変換、挿入または切断を含む他のA21C/A30C Aβペプチド(例えば、配列番号:9の9〜42を切断した誘導体)も本発明の一部であり、フィブリル化に抵抗性がある。β−ヘアピン構造の外側のアミノ酸、すなわち配列番号:3の1〜16および37〜40の残基、ならびに配列番号:4の1〜16および37〜42の残基は、置換に対して、より回復力があり、その結果、これらの領域内の非保存的置換は、本発明の機能に著しく影響することなく許容される。本発明の一部である、他の修飾されたA21C/A30C Aβペプチドには、1−8個のN−末端が反転した誘導体(配列番号:10)のような、Aβ−ペプチド配列の1個以上の連続的な伸縮が反転しているペプチドが含まれるが、これに限定されない。本発明のAβペプチドは、このペプチドの他のジスルフィド誘導体について既に開示されているように(Shivaprasad,S.and Wetzel,R.,Biochemistry 43:153−15317(2004))、化学的合成し、次いで逆相高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により還元されたペプチド(チオール)から酸化されたペプチド(スルフィド)を分離することにより製造することができる。化学的合成は、Aβペプチドを製造するための最も一般的な方法である。これらのAβペプチドは、通常は凍結乾燥されるので、以前にも論じられたように(Stine,W.B.ら.J.Biol.Chem.278:11612−11622(2003))、特徴づけの前に、最初に100%の1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール(HFIP)でペプチドを予め処理し、既に存在する凝集物を除去する必要がある。
大腸菌内での本発明のAβペプチドの異種発現は、化学的合成に対する代替え手段であるが、その溶解度(例えばLee,E.K.ら、Prot.Expr.Purif.40:183−189(2005)を参照されたい)を補助するための融合タンパク質として発現されるペプチドであることを必要とする。費用効率の高いAβ(40)およびAβ(42)の製造のための選択される方法は、大腸菌内で、これらのペプチドを、親和結合タンパク質(Gronwall,C.ら、J.Biotechnol.128:162−183(2007))と共に発現することである。要約すると、ペプチドは結合タンパク質と同時に発現し、その結果、Aβペプチドを凝集およびタンパク質分解から保護する可溶性複合体を生成する。結合タンパク質は、固定化金属親和性クロマトグラフィー(IMAC)を用いた複合体の精製に役立つヘキサヒスチジンタグを含む。いったん精製すると、複合体はGdmClを用いて破壊することができ、遊離したAβペプチドは、変性条件下、IMACを用いて、再度、親和性結合タンパク質から分離することができる。次いで、GdmClを透析し、SECを用いて除去することができる。この共発現プロトコールは凍結乾燥を必要とせず、発現の際にペプチドの直接的選択を可能にする。大腸菌内における発現からの結果として、以下に示すデータ中で用いられる全てのペプチドは追加のN−末端メチオニンを含む。本明細書において、我々は、Aβペプチド内のアミノ酸配列が元の番号付けを維持するように、この位置を−1と示す。追加のメチオニンはペプチドの性質を制限せず、または影響せず、野生型Aβ、および以前に開示されたように合成および精製した場合のA21C/A30C Aβペプチド(Shivaprasad,S.and Wetzel,R.,Biochemistry 43:153−15317(2004))と同様の結果が得られる。
Aβ(40)A21C/A30Cの凝集アッセイを、種々の濃度で、37℃で振盪しながら生理的条件に近い条件(50mM Kリン酸バッファー、50mM NaCl、pH7.2)で実施した。これらの実験は、このペプチドが原線維形成に対して非常に抵抗性があり、完全に減少した(5mM TCEPの存在下に)フィブリル化した種が、野生型ペプチドに匹敵するTFT結合特性を有することを証明する(実施例1)。高濃度のペプチドで同じ実験を実施する場合(実施例2)、2つの特徴:第一に、100μMを超え、次いで全ての試料において同じレベルにまで減少する濃度におけるTFT蛍光において急速な初期上昇があり;第二に、ペプチド濃度が上昇するにつれ、還元試料中のフィブリル化に先行するラグタイムも増大することが明らかである。これらの2つの観察は、このペプチドのオリゴマー傾向の特徴であり:蛍光の急速な上昇はプロトフィブリル様の種の初期生成の結果であり、その後、新規な平衡が確立されるにつれて解離し、ラグタイムの増大は、ジスルフィド結合が、多かれ少なかれ、高濃度で存在するコイル状オリゴマー中の接近不可能であることの結果であると思われる。
原線維形成に対する抵抗性は別として、Aβ(40)A21C/A30Cペプチドは野生型ペプチドに類似している。SECから得られた、低分子量画分(約8kDaで溶出)のCDおよびNMRスペクトルは、前記ペプチドが、野生型ペプチドに非常に類似するコイル状構造を形成することを証明する(実施例3)。高濃度において、複数のモノマーを含む、いくつかのオリゴマー種がSECの流れから溶出される。これらは、しばしば>8〜<42kDaの範囲内で溶出され(実施例4)、それらは全て、低分子量画分において得られるペプチドと同一のCDスペクトルを有するコイル状構造を有している。これらのコイル状オリゴマーは、低分子量オリゴマーとして示される。しかし、ペプチドは、β構造を有する、より大きなオリゴマーを生成することも可能である。これらの構造は、約75〜85kDaおよび170kDaのサイズのタンパク質としてSECカラムから溶出される(実施例5)。本明細書において、我々は、これらのβ構造のオリゴマーを高分子量オリゴマーとして示す。凝集アッセイにおいて、これらの高分子量オリゴマーは原線維形成に対して抵抗性がある。10mMのTCEPの存在でさえ、30μMのペプチド濃度でこれらのオリゴマーの重合の核となることはできない(実施例5)。これらの高分子量オリゴマーのいくつかは、Aβペプチドオリゴマーに対して特異的に上昇するポリクローナル抗体であるA11抗体とも結合し(実施例6)、これは、疾患関連オリゴマー種に対して一般的であることを示唆する(Kayed,R.ら.Science 300:486−489(2003))。
高濃度において、本発明のペプチドの低分子量オリゴマーは、加熱(60℃)することにより、急速にプロトフィブリル様構造を形成し得る(実施例7)。この工程は最適化されておらず、他の高温(約>20℃)は同じ効果を有するであろうが、発生するペプチドの不可逆的な共有結合修飾(Asn27およびGln15の脱アミド化、ならびにCys21−Cys30ジスルフィド結合およびMet35の酸化を含む)を未然に防ぐために80℃未満の温度が好ましい。TEMによれば、これらのプロトフィブリルは、約6.7nm幅、約36nmのオーダーの長さ(しかし、長さは変化する)の平均寸法を有する(実施例8)。変換はβ構造の形成に伴って起こり、CDスペクトルは上記高分子量オリゴマーから区別することができない。これらの構造はTFTとも結合する。したがって、凝集アッセイにおいて、これらの構造変換は、急速な蛍光の初期増大をもたらし、新規な平衡が確立するにつれ、プロトフィブリルが解離すると徐々に減少する。この観察は、Aβ−ペプチドプロトフィブリルがモノマー種と平衡状態にあるが、同時にフィブリル前駆体である(Walsh,D.M.,ら,J.Biol.Chem.274:25945−25952(1999))という見解に一致する。
本発明の、より長いペプチド、すなわちAβ(42)誘導体(実施例9)はフィブリル化からも保護され、Aβ(42)A21C/A30CのSECの間に得られるオリゴマーは、Aβ(40)A21C/A30Cオリゴマーと同一のサイズ分布を有している(実施例10)。A11エピトープは、SECカラムから溶出するβ構造を有する、最も大きい高分子量オリゴマー中に存在する(実施例10)。このA11結合エピトープは、いったん形成されると非常に安定であり、37℃で2ヶ月間インキュベートした時に1日あたり0.1%しか減少しない(実施例11)。
本発明のペプチドは、共有結合した安定なオリゴマーの製造のために用いる場合、以前の方法を超える利点を提供し、原線維形成に対するペプチドの抵抗性が、生理的条件下でこのようなオリゴマーを製造することを可能にする。次いで、これらのオリゴマーは、以前の可能性よりも高濃度および/または長時間で試験することができ、薬物スクリーニングアッセイおよび免疫トライアルにかなり役立つ。本発明のAβペプチドの高分子量オリゴマーを製造し(例えば、実施例5におけるように)、濃縮し、ADの治療に潜在的に適した化合物の同定のための方法に用いることができる。このような化合物は、既に生成されている有毒なオリゴマーと結合し、それらを溶解し、および/またはそれらの生成を阻止する。前から存在するオリゴマーの破壊またはそれらの非存在を測定するために用いることのできるいくつかの生物物理学的技術があり、それらには、CD、NMR、等温滴定熱量計、またはオリゴマーまたはモノマー構造に特異的な抗体または結合タンパク質を用いる酵素免疫測定法が含まれる。蛍光色素分子がオリゴマーの解離によって抑制されるので、両方の蛍光色素分子がオリゴマーに結合する場合、蛍光色素分子1−アニリノ−8−ナフタレンスルホネートおよびTFTでさえこのようなアッセイに用いることができる。当業者は、いくつかの他の可能性があることを理解するであろう。本発明の他の実施態様においては、共有結合で安定化したモノマーまたはオリゴマーは、抗体または他のタンパク質バインダーの生成のための免疫原としての抗原製剤の製造のために用いることができる。本明細書において、ADの潜在的に有毒なオリゴマー形態中に存在することが示されたヘアピン構造に対する能動免疫および受動免疫の両方が問題になり得る。
さらに他の態様においては、本発明は、A21C/A30C変異を含むアミロイド前駆体タンパク質(APP)をコードするヌクレオチド配列を発現する非ヒトトランスジェニック動物を提供する。好ましくは、APPは、A21C/A30C変異を含む、変異型ヒトAPPであり、最も好ましくは、APPは配列番号:11のタンパク質である。好ましくは、ヌクレオチド配列は、A21C/A30C変異を含む、変異型ヒトAPP遺伝子である。非ヒトトランスジェニック動物は、好ましくは、脊椎動物(円口目、硬骨魚、鮫およびエイ、両生類、は虫類、哺乳動物および鳥類を含む)のような脊索動物門(半索動物門)から選択される。好ましくは、非ヒトトランスジェニック動物は、マウス、ラット、ブタ、ウサギ、モルモットのような哺乳動物である。最も好ましくは、非ヒトトランスジェニック動物はマウスである。
本発明の他の実施態様においては、非ヒトトランスジェニック動物は、A21C/A30C置換を含む本発明のAβペプチドのみを過剰発現させることにより、ADの発症機序についてのモデル系として用いることができる。このようなモデル生物において、有毒なAβペプチドを生成するのに、APPのタンパク質分解過程は必要ないので、非ヒトトランスジェニック動物は脊索動物門(半索動物門)から選択されるかもしれないだけでなく、Aβペプチドを含む内因性のAPPを欠く無脊椎動物(例えば、環形動物門、節足動物門、刺胞動物門、棘皮動物門、軟体動物門、線形動物門、類線形動物門、扁形動物門および海綿動物門から選択される)をも含み得る。ADの発症機序の無脊椎動物モデルは、短い寿命、低コスト、小さいサイズ、および非常に特徴づけられた遺伝学の利点を有する。このような無脊椎動物モデル系の例には、キイロショウジョウバエ(Crowther,D.C.ら(2005)Neuroscience 132:123−135)およびシノラブディエス・エレガンス(Link,C.D.(1995)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 92:9368−9372)が含まれる。したがって、さらに他の態様においては、本発明は、A21C/A30C置換を含む本発明のAβペプチドをコードするヌクレオチド配列を発現する非ヒトトランスジェニック動物を提供する。好ましくは、このような無脊椎動物モデル系において異種発現するAβペプチドは、配列番号:3、配列番号:4、配列番号:5、配列番号:6、配列番号:7、配列番号:8、配列番号:9および/または配列番号:10に相当するペプチドである。
さらに他の態様においては、本発明は、A21C/A30C変異を含むAPPをコードするヌクレオチド配列を提供する。好ましくは、APPは、A21C/A30C変異を含む変異型ヒトAPPであり、最も好ましくは、APPは配列番号:11のタンパク質である。好ましくは、ヌクレオチド配列は、A21C/A30C変異を含む、変異型ヒトAPP遺伝子である。
本発明の他の態様は、A21C/A30C変異を含むAPPをコードするヌクレオチド配列を含む発現系である。本発明のさらに他の態様は、A21C/A30C変異を含むAPPであるポリペプチド、好ましくはA21C/A30C変異を含む変異型ヒトAPP、最も好ましくは配列番号:11のポリペプチドである。
ヒトAβペプチドにおける21位のアミノ酸は、ヒトAPPにおける692位のアミノ酸に相当し、ヒトAβペプチドにおける30位のアミノ酸は、ヒトAPPにおける701位のアミノ酸に相当する。ヒトAPPの配列は、Swiss−Prot entry P05067中に見いだすことができる(配列番号:12)。結果として、A21C/A30C変異を含むAPPは、i)ヒトAPP(配列番号:12)の配列により定義される、692位のアミノ酸、アラニン、または同種もしくは異種APPにおける相当する位置がシステインで置換され、およびii)ヒトAPP(配列番号:12)の配列により定義される、701位のアミノ酸、アラニン、または同種もしくは異種APPにおける相当する位置がシステインで置換されているAPPを意味する。
同種または異種APPは、ヒトAPP(配列番号:12)と比較し、少なくとも80%、例えば少なくとも90%、または少なくとも95%の配列同一性を有する、脊椎動物のような動物に由来するAPP、ならびに合成、変異、および/または非天然のAPPを意味する。2種のアミノ酸配列の同一性の割合は以下のようにして測定される。最初に、アミノ酸配列を、BLASTNバージョン2.0.14およびBLASTPバージョン2.0.14を含む、BLASTZの独立バージョンに由来する、BLAST2 Sequences(B12seq)プログラムを用いて、例えば配列番号:12と比較する。このBLASTZの独立バージョンは、米国政府の国立生物工学情報センターのウェブサイト、ncbi.nlm.nih.govから得ることができる。Bl2seqプログラムの使用方法を説明する説明書は、BLASTZに添付されるリードミー・ファイル中に見いだすことができる。Bl2seqは、BLASTPアルゴリズムを用い、2種のアミノ酸配列間の比較を実施する。2種のアミノ酸配列を比較するため、Bl2seqの選択肢は以下の通り設定される:−iは、比較すべき第1のアミノ酸配列を含むファイルに設定され(例えば、C:¥seq1.txt);−jは、比較すべき第2のアミノ酸配列を含むファイルに設定され(例えば、C:¥seq2.txt);−pはblastpに設定され;−oは所望のファイル名に設定され(例えば、C:¥output.txt);他の全ての選択肢は初期設定のままである。例えば、2種のアミノ酸配列の比較を含む出力ファイルを生成するために、以下のコマンド、すなわちC:¥Bl2seq−i c:¥seq1.txt−j c:¥seq2.txt−p blastp−o c;¥output.txtを用いることができる。2種の比較した配列が相同性を有する場合、指定された出力ファイルは一列に並んだ配列として相同性の領域を示すであろう。2種の比較した配列が相同性を有しない場合、指定された出力ファイルは一列に並んだ配列を示さないであろう。いったん配列されると、同一のヌクレオチドまたはアミノ酸残基が両方の配列中に存在する、位置の数を数えることにより、一致の数が決定される。同一性の割合は、一致の数を、特定された配列内に示される配列の長さで割り、得られた値に100をかけることによって決定される。例えば、配列を、配列番号:12(配列番号:12内に示される配列の長さは770である)に示される配列と比較し、一致の数が693である場合、配列は、配列番号:12内に示される配列に対し、90の同一性割合を有する(すなわち、693÷770×100=90)。
トランスジェニック動物の作成
本発明のトランスジェニック動物の作成方法は当業者に周知である(一般的に、Gene Targeting:A Practical Approach,Joyner,ed.,Oxford University Press,Inc.(2000)を参照されたい)。一実施態様においては、トランスジェニックマウスの作成は、マウスのAPP遺伝子の破壊、および変異型ヒトAPPをコードする遺伝子の1個以上のコピーのマウスゲノム、好ましくは内因性マウスAPP遺伝子と同じ位置への導入を含む。
本発明の非ヒトトランスジェニック動物は、好ましくは動物の生殖系列へのトランス遺伝子の導入により作成される。トランス遺伝子を導入するために、種々の発生段階における胚標的細胞を用いることができる。胚標的細胞の発生段階に依存し、種々の方法が用いられる。本発明を実施するために用いられるあらゆる動物の特定のラインは、良好な全体的な健康、良好な胚の収率、胚における良好な前核の可視性、および良好な適合再現性について選択される。トランスジェニックマウスを作成する場合、C57BL/6またはC57BL/6xDBA/2F1、またはFVB系のような株がしばしば用いられる(Charles River Labs,Boston,Mass.,The Jackson Laboratory,Bar Harbor,MEまたはTaconic Labs.から市販されている)。
トランス遺伝子の胚への導入は、例えばマイクロインジェクション、エレクトロポレーション、またはリポフェクションのような、当該技術分野で公知の任意の方法により実施することができる。例えば、哺乳動物の受精卵の前核への構築物のマイクロインジェクションによって哺乳動物にトランス遺伝子を導入し、成長する哺乳動物の細胞内に維持される構築物の1以上のコピーをもたらすことができる。受精卵へのトランス遺伝子構築物の導入に続き、卵をインビトロで種々の時間インキュベートし、もしくは代理宿主に再移植し、または両者を実施する。1つの通常の方法は、種に依存し、インビトロで胚を約1〜7日間インキュベートし、次いでそれを代理宿主に再移植することである。再移植は、標準的方法を用いて実施される。通常、代理宿主を麻酔し、胚を卵管に挿入する。特定の宿主に移植される胚の数は種により変わるが、通常、開始時期に種が自然に生成する数と同じである。
トランス遺伝子を非ヒト動物に導入するために、レトロウイルス感染を用いることもできる。成長した非ヒトの胚をインビトロで胞胚期まで培養する。この間、分割球は、レトロウイルス感染の標的となり得る(Jaenich,R.(1976)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 73:1260−1264)。分割球の効率的な感染は、透明帯を除去するための酵素処理により得られる(Manipulating the Mouse Embryo,Hogan eds.,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,1986)。トランス遺伝子を導入するために用いられるウイルスベクター系は、通常、トランス遺伝子を含む複製欠損レトロウイルス(Jahner ら(1985)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:6927−6931;Van der
Putten ら(1985)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:6148−6152)である。トランスフェクションは、ウイルス産生細胞の単層上で分割球を培養することにより容易にかつ効率的に得られる(上述したVan der Putten;Stewart ら(1987)EMBO J.6:383−388)。また、感染は後の段階で実施することができる。ウイルスまたはウイルス産生細胞を分割腔に注入することができる(Jahner ら(1982)Nature 298:623−628)。非ヒトトランスジェニック動物を作成する細胞のサブセット内においてのみ組み込みが起こるので、ほとんどの創始細胞はトランス遺伝子についてモザイクであろう。さらに、創始細胞は、ゲノムの種々の位置で、結果において一般的に分離されるであろうトランス遺伝子の種々のレトロウイルス挿入を含むかもしれない。さらに、妊娠中期胚の子宮内レトロウイルス感染により生殖細胞系にトランス遺伝子を導入することも可能である(上述のJahner ら(1982))。
トランス遺伝子導入のための標的細胞の第3のタイプは胚幹(ES)細胞である。DNAトランスフェクション、またはレトロウイルスが媒介する形質導入により、トランス遺伝子を効率的にES細胞に導入することができる。その後、このように形質導入されたES細胞を非ヒト動物由来の胚盤胞と一緒にすることができる。その後、ES細胞を胚に定着し、得られるキメラ動物の生殖細胞系に提供する。
本発明の一実施態様においては、異種APP遺伝子が内因性APP遺伝子を実質的に置換し、好ましくは内因性APP遺伝子のコード配列を完全に置換するように、非ヒト宿主内の内因性APP遺伝子が、A21C/A30C変異を含む異種APP遺伝子の同種融合により機能的に破壊される。好ましくは、同種融合の結果として、異種遺伝子が、内因性APP遺伝子座からの調節要素の転写調節下で発現するように、異種APP遺伝子は、内因性APP遺伝子の調節配列(例えば、エンハンサー/プロモーター)に、それぞれ結合する。このような置換対立遺伝子について同型である非ヒト宿主は、本明細書に開示される方法にしたがって製造することができる。このような同型非ヒト宿主は、一般的に異種APPを発現するが、内因性APPタンパク質を発現しないであろう。通常、異種ヒト化APP遺伝子の発現パターンは、天然の(非トランスジェニック)非ヒト宿主における、内因性APP遺伝子の発現パターンを実質的に模倣するであろう。
例えば、内因性のマウスAPP遺伝子配列に代え、A21C/A30C変異を含むAPP遺伝子配列を有し、内因性のマウス調節配列により転写調節されるトランスジェニックマウスを作成することができる。A21C/A30C変異を含むAPP遺伝子配列は、一般的に天然の非トランスジェニックマウスにおいてマウスAPPと同様に発現されるであろう。
一般的に、同種遺伝子置換のために、置換型の標的構築物が使用される。標的構築物の内因性APP遺伝子配列間のダブルクロスオーバー同種組換えは、異種APP遺伝子断片の標的融合をもたらす。通常、同種組換えが、内因性APPの同時欠失、および異種APP遺伝子断片の同種融合をもたらすように、トランス遺伝子の相同標的領域は、内因性APP遺伝子断片をフランキングする配列を含む。実質的に、完全な内因性APP遺伝子は、単一の標的事象により、または複数の標的事象(例えば、個々のエクソンの逐次的置換)により異種APPにより置換され得る。通常、ポジティブまたはネガティブな選択発現カセットの形態の1個以上の選択マーカーが、標的構築物中に位置し得る。通常、選択可能なマーカーは異種置換領域のイントロン領域に位置することが好ましい。
A21C/A30C変異を含むトランス遺伝子APP遺伝子配列を含むトランスジェニック動物は、複数のトランス遺伝子を含むトランスジェニック動物を作成する他のトランスジェニック動物と交配し得る。製造方法は、それぞれが所望のノックアウト構築物またはトランス遺伝子の1種を含む一連の哺乳動物を作成することである。このような哺乳動物を、連続して交配、戻し交配および選択を通して一緒に交配させ、最終的に全ての所望のノックアウト構築物および/またはトランス遺伝子を含む単一の哺乳動物(哺乳動物は、ノックアウト構築物および/またはトランス遺伝子の存在を除き野生型と共通遺伝子(遺伝的に同一)である)を作成する。通常、交配および戻し交配は、交配の経過におけるそれぞれの特定の工程の目標により、子孫を有する兄弟姉妹または親の株と交配させることにより実施される。特定のケースにおいては、適切な染色体位置にノックアウト構築物および/またはトランス遺伝子のそれぞれを含む単一の子孫を作成するために、多くの子孫を作成する必要がある。さらに、最終的に所望の遺伝子型を得るために、数世代に渡って交配または戻し交配をする必要がある。
実施例
野生型Aβ(40)およびAβ(40)A21C/A30Cのフィブリル化アッセイ
全ての濃度測定は、280nmおよび300nmにおける吸光度の相違について、1424cm−1−1の吸光係数を用いて分光光度法で実施した。全ての実施例において用いられる緩衝液は、特に示さない限り、50mM Kリン酸塩、50mM NaCl、pH7.2であった。この緩衝液は、Aβペプチドのための貯蔵緩衝液でもあった。全てのペプチド試料は新たに調製し、4℃に維持し、3〜4日以内に用いた。
フィブリル化アッセイは、フィブリルの結合により上昇する、色素TFTの蛍光を測定することにより実施した(Levine,H.,Methods Enzymol.309:274−284(1999))。蛍光は、440nmの励起および480nmの発光フィルターを備えたFLUOstar Optima reader(BMG)を用いて、96ウェルプレート(Nunc)内で記録した。ペプチド試料を30μMに維持し、10μM TFTを追加した。さらに、5mM TCEPを本発明の1つの参考試料に加え、形成されたジスルフィド結合の影響をアッセイした。TCEPは、塩基性のpHで通常に用いられるDTTよりも安定な還元剤である。それは、ジスルフィド結合をチオールにまで還元し、その結果、本発明の制約された共有結合を破壊する。測定の前に、プレートをポリオレフィンテープ(Nunc)で密封し、蒸発を防ぐ。アッセイを37℃で実施し、データポイントを各測定に先立ち、オービタルシェーカーで2分間振盪し(幅5mm)、6分毎にデータポイントを記録した。
この凝集アッセイの結果を図2に示す。野生型の試料においては、核形成およびフィブリル化が急速に起こる。TCEPを用いて還元したA21C/A30Cペプチドについては、ラグタイムは約5時間長いが、完全にフィブリル化した最終状態のTFT蛍光は野生型のフィブリルと同じである。一方、酸化型A21C/A30Cペプチドについては、フィブリル化は起こらない。
高濃度における、Aβ(40)A21C/A30Cのフィブリル化アッセイ
このフィブリル化アッセイは、50、150および250μMの濃度のペプチドをもアッセイし、参考試料中のTCEP濃度を10mM TCEPに上昇させたことを除き、実施例1のように実施した。また、各測定に先立ち、オービタルシェーカーで5分間振盪し(幅5mm)、15分毎にデータポイントを記録した。二重の試料を各濃度において分析し、結果を図3に示す。
結果は、実施例1で得られた結果と同様である。しかし、150および250μM濃度における無傷のジスルフィド結合を有する試料についての蛍光において急速な上昇があり、次いで、ずっとゆっくりとした速度で同様のレベルまで減少した。以下の実施例7および8において証明されるように、高温に供した時にコイル状オリゴマーはプロトフィブリル様構造を形成することができ、TFTと弱く結合し、その結果、蛍光を増強させる。時間が進行するにつれ、これらの試料中で新たな平衡に達する。野生型のAβペプチドについてWalshら(Walsh,D.M.ら、J.Biol.Chem.274:25945−25952(1999))によりなされた観察は、図3のデータに適用できる。彼らは、プロトフィブリルが原線維の前駆体であり、プロトフィブリルの解離および原線維の形成についての競合速度定数は同様の大きさであることを示唆するデータを示す。しかし、野生型のAβペプチドにおいてフィブリル化を誘発する立体構造スイッチは、AβA21C/A30Cペプチド中で阻害され、そのため、ジスルフィド結合を切断しない限りは非常に高濃度の試料において原線維を検出することはできない。50μM試料における蛍光のゆっくりとした上昇は、この低濃度ではプロトフィブリルは核形成しないが、それにもかかわらずコイルからβ構造への構造変換は高温および/または試料の撹拌の結果として起こるという事実によると思われる。実際、TFTの結合がβ−シート構造の存在に依存することは既に示されている(DeLellis,R.A.ら、J.Histochem.Cytochem.16:663−665(1968))。
高濃度のペプチドの他の特徴は、破壊されたジスルフィド結合を有するAβ A21C/A30Cペプチドの核形成に先行するラグタイムの増大である。これが、(i)これらの試料中に存在するコイル状オリゴマー(実施例4参照)が、多かれ少なかれ保護されたジスルフィド結合を有すること、および(ii)多くのペプチドがTCEPにより還元されるのに多くの時間を必要とすることの組み合わせた結果であると思われる。
Aβ(40)A21C/A30Cの野生型様構造
50mM Kリン酸塩、50mM NaCl、pH7.2で平衡化したSuperdex 75 10/300カラム(GE Healthcare)によりSECを実施した。流速は0.8mL/分であり、カラムはAKTA Explorerユニット(GE Healthcare)により操作した。全てのカラムの溶出は室温(21℃)で実施した。同様の条件下、低分子量ゲルろ過検定キット(Amersham Biosciences)を用いてカラムを検定した。通常、各溶出の際にペプチド500μLをこのカラムに注入した。
低濃度、例えば25μMのペプチドにおいては、Aβ(40)A21C/A30Cペプチドは、通常は約8〜10kDaのタンパク質として溶出する。Aβペプチドは約4.5kDaのタンパク質であるが、我々は、これを、検定キットにおいて用いられた、十分に折りたたまれたタンパク質(リボヌクレアーゼA、キモトリプシノーゲンA、オボアルブミンおよびアルブミン)と比較し、折りたたまれていないコイル状タンパク質の潜在的に伸長した構造のため、このペプチドが二量体として溶出されると説明しない。図4Aに示す実験において、Aβ(40)A21C/A30Cペプチド25μMをカラムに注入し、約8kDaのタンパク質に相当する単一の対称のピークが得られた。Aβ(40)野生型ペプチドのSECは、このカラムにおいて同一の結果を与え(図示せず)、8〜10kDaの見かけの大きさは、既に証明されているもの(例えば、Walsh,D.M.ら、J.Biol.Chem.272:22364−22372(1997))のオーダーである。
50nm/分の走査速度を用い、20℃で、Jasco J−810分光偏光計(Jasco Corporation)により遠紫外CDスペクトルを収集した。図4Bに示す実験において、Aβ(40)A21C/A30Cペプチド20μMを、1.0mmのキュベット中、190〜260nmで走査した。スペクトルは、コイル状構造の典型である、約200nmの最小を示し、凝集していないAβ(40)およびAβ(42)野生型ペプチドのCDスペクトルと非常に類似していた(図示せず、例えば、Walsh,D.M.ら,J.Biol.Chem.274:25945−25952(1999)を参照されたい)。
Criterion Gel System(Bio−Rad)および予め成型された16.5%Tris−Tricineゲル(Bio−Rad)を用い、120Vの定電圧でSDS PAGEを実施した。泳動媒体は、100mM Tris−HCl,100mM Tricine,および0.1% SDS(pH8.3)であった。図4Cにおいては、Aβ(40)A21C/A30Cペプチドの300μMの試料をローディングバッファー(50mM Tris−HCl,1% SDS,20%グリセロール、および0.23%ブロモフェノールブルー)と1:1の比で混合し、1個の試料を2.5mM TCEPとした。TCEPを含む試料を95℃で5分間インキュベートしたのに対し、TCEPを含まない試料は室温(21℃)で約20分間インキュベートした。次いで、6μLの容量をペプチドマーカーと共にゲルに装填した。ゲルを泳動し、50%メタノールおよび10%酢酸で固定し(約1時間)、クマシーブリリアントブルー(0.1%クマシー、2.5% 2−プロパノール、10%酢酸)で16時間染色した。脱色(5%メタノール、7%酢酸)した後、ゲルを分析した。図4Cに示すように、両方の試料は6.2kDaのペプチドマーカーバンドの近くに移動し、したがって、Aβ(40)A21C/A30C
ペプチド内に分子内ジスルフィド結合のみが形成されたことが示された。
50μMおよび1.9mM濃度の低分子量オリゴマー(コイル状構造を有する)、および50μMおよび450μMの高分子量オリゴマー試料(β−構造を有する)について、15N−標識したAβ(40)A21C/A30Cペプチドについて、Varian Inova 800MHz分光計により15N−HSQC NMR分光法を測定した。50μMペプチドについて、図4Dにおけるスペクトルは、構造化されていないコイル状ペプチドを示し、これは、野生型Aβペプチドの公開されたスペクトル(Hou,L.ら、J.Am.Chem.Soc.126:1992−2005(2003))と類似している。50μMのスペクトルはいずれもほとんど同一であった(図示せず)。1.9mMの低分子量オリゴマーのスペクトル、および450μMの高分子量オリゴマーのスペクトルは、わずかに見えるピークのみ同一でもあり(図示せず)、これは、これらの構造が溶液NMRのためには大きすぎることを示す。後者の2個のスペクトルにおける目にみえるピークは、おそらく、これらのオリゴマーの移動可能な部分に由来する。
したがって、総合すれば、この実施例は、本発明のペプチドが、分子内ジスルフィド結合の存在にもかかわらず、野生型Aβペプチドと非常に類似した構造的特性を有することを示す。ジスルフィド結合が形成されることは実施例1および2において証明される。
Aβ(40)A21C/A30Cのオリゴマー傾向のSEC分析
Superdex 75 10/300カラムによるSECを実施例3のように実施した。1.0mL/分で溶出し、1mLを装填したことを除き、大きいSuperdex
75 16/60カラム(GE Healthcare)を小さい10/300カラムと同様に操作した。
図5は、図4Aにおいて用いられるよりも高いペプチド濃度のオリゴマーの分布をアッセイするための1つの実験を示す。Aβ(40)A21C/A30Cペプチドを、予め存在するオリゴマーを破壊する、6M塩化グアニジン(GdmCl)、50mM Kリン酸塩、50mM NaCl(pH7.2)中で変性させた。GdmClは、タンパク質変性剤として通常に用いられる化合物である。約1.8mMの変性ペプチドの溶液をSuperdex 75 16/60カラムに注入した。カラムにおいて、ペプチド分子はGdmClから分離され、オリゴマーから自由である。これらの条件下、Aβ(40)A21C/A30Cペプチドは可溶性構造の分布として溶出する。タンパク質検定キット(実施例3と同じ)による位置に溶出する特徴的なピークは、約42kDaの球状タンパク質に相当する。また、我々は、SECはAβペプチドの大きさの正確な測定を与えず、これらの数は相対的な意味でのみ用いることができると信じている。CD分光法は、このピーク中のオリゴマーがコイル状構造を有することを示す(図示せず;遠紫外CDスペクトルは図4Bと実質的に同一である)。これらのコイル状構造の分布は、約8kDaのタンパク質として溶出する種にまで下がって範囲が及ぶ。85kDaの種として溶出する、大きなオリゴマー種は、β構造に一致する遠紫外CDスペクトルを有する(図示せず、この画分の遠紫外CDスペクトルは、図7Bと実質的に同一である)。
図6Aに示す関連する実験において、同じ濃度の変性Aβ(40)A21C/A30Cペプチドを、Superdex 10/300カラムに装填した。溶出プロフィールは、図5におけるものと同じ特徴を示すが、分解能は低い。対照として、最初に室温(21℃)で10分間、約35mMのβメルカプトエタノールと予め処理し、5mM TCEPを追加した同じバッファー中でゲルろ過した、同じ変性試料のSECは、空隙容量に溶出される、ほとんど排他的な高分子量オリゴマーまたはプロトフィブリル(>100kDa)をもたらす(図6B)。この画分のCDスペクトルはβ構造により特徴づけられる(図示せず;この画分の遠紫外CDスペクトルは図7Bと実質的に同一である)。
200μM濃度を有する、図6Aにおける約10.8mLのオリゴマーのピークの上部画分を4℃で4日間インキュベートし、再度ゲルろ過した。図6Cにおけるこの試料の溶出プロフィールは、この間に新しい平衡が確立され、8kDaのタンパク質として溶出される種が、今や優勢であることを示す。対照的に、4℃で4日後、この溶液を約1.0mMまで濃縮し、同じカラムで再度分析した、図6Aのオリゴマーピークの収集した全ての画分は、再度、大きなオリゴマー構造が優勢であるプロフィールを生じる。
総合すれば、SEC実験は、フィブリル化工程を阻害することにより、Aβ(40)A21C/A30Cペプチドが、種々の複数のモノマーを含む、いくつかのタイプのオリゴマーを容易に形成することを示す。>8kDa〜<42kDaのタンパク質として溶出する低分子量画分は、全て、類似のコイル状の遠紫外CDスペクトルを有していた(このようなスペクトルの例を図4Bに示す)。高分子量画分は>75kDaのタンパク質として溶出し、それらは、全て、β−構造と一致する類似の遠紫外CDスペクトルを有していた(このようなスペクトルの例を図7Bに示す)。
Aβ(40)A21C/A30Cの高分子量オリゴマーの調製および特徴づけ
1mLをカラムに注入し、1.3mL/分で溶出し、Sephacryl S−300 26/60カラム(GE Healthcare)を用いて、実施例3のようにSECを実施した。カラムは、実施例3のように、前もって検定した。6M GdmCl、50mM Kリン酸塩、50mM NaCl,pH7.2中で変性させた、約1.7mMのAβ(40)A21C/A30Cペプチド溶液を大きなカラムに注入し、溶出プロフィールを図7Aに示す。これらの条件下、高分子量画分は、約170kDaおよび80kDaにおいてβ−構造オリゴマーとして溶出するが、コイル状オリゴマーは小さいタンパク質として溶出する。
Aβ(40)A21C/A30Cペプチドの遠紫外CDスペクトルを実施例3のように収集した。図7Bに示す実験において、75〜85kDaに相当する容量でSECから溶出する250μMのAβ(40)A21C/A30Cペプチドを、0.1mmのキュベット中、185〜260nmで走査した。スペクトルは、ペプチドがオリゴマー化および凝集するにつれ、Aβ(40)およびAβ(42)ペプチドのβ−構造の典型である、約210nmの最小、および約190nmの正の楕円率を示す(例えば、Walsh,D.M.ら,J.Biol.Chem.274:25945−25952(1999))。図7Aにおける170kDaおよび80kDa種は、いずれも、図7Bにおけるスペクトルとほとんど同一の遠紫外CDスペクトルを示す。
30μM(モノマーペプチド濃度)の、Aβ(40)A21C/A30Cペプチドの高分子量オリゴマーのフィブリル化アッセイを、10mM TCEPを含むか、または含まない二重の試料を用いて実施例2のように実施した(図8)。実験の経過の間、いずれの試料においても原線維は出現しなかった。ベースラインは図3Eにおけるものと同じである。
A11ポリクローナル抗体と結合するAβ(40)A21C/A30Cの高分子量オリゴマー
可溶性Aβ−ペプチドオリゴマーの合成分子模倣物を認識する、精製したウサギ免疫グロブリン(A11ポリクローナル抗体)は、タンパク質の誤った折りたたみの疾患に関与する他のタンパク質内の類似のオリゴマーをも認識すると思われる(Kayed,R.ら、Science 300:486−489(2003))。これらの疾患において、オリゴマー構造は有毒種であると思われるので、これは発症の一般的なメカニズム、それ故、おそらく類似の有毒構造が関与することをも示唆する(Haass,C,and Selkoe,D.J.,Nature Reviews Mol.Cell.Biol.8:101−112(2007);Glabe,C.G.,Trends Biochem.Sci.29:542−547(2004))。
図9は、図5において得られる、分離し、濃縮した(約168μMまで)オリゴマーの、Aβ(40)A21C/A30Cペプチド溶液 1mLのSECの結果を示す。SECは、1mL/分で溶出し、Superdex 75 16/60カラム(GE Healthcare)を用いて、実施例3のように実施した。これらの条件下、試料は、部分的に空隙容量(このカラムについて約42mL、>100kDaのタンパク質に相当)に、および高分子量オリゴマー(約87kDaのタンパク質)として溶出する。より小さい画分も、7〜8kDaのタンパク質として溶出する。
速いピークおよび遅いピークの全ての画分を、製造業者の説明書に従い、A11(Biosource)結合についてアッセイした。それぞれの画分3μLをImmunobilion−PSQポリフッ化ビニリデン(PVDF)膜(Milipore)にドットブロットし、乾燥させた。次いで、膜を、20mM Tris−HCl、140mM NaCl、0.01% Tween20、pH7.4(TBST緩衝液)に溶解した10%脱脂粉乳中、4℃で一晩(約14時間)、ブロッキングした。次いで、膜をTBST緩衝液で5分間、3回洗浄し、TBST緩衝液に溶解した5%脱脂粉乳中、0.5〜0.8μg/mLのA11一次抗体(Biosource)を、室温(21℃)で1時間、膜に適用した。結合していない抗体を、TBST緩衝液で5分間、3回洗い流した後、TBST緩衝液に溶解した5%脱脂粉乳中の0.1μg/mLの二次抗体(GE Healthcareから得られる、ロバECL(登録商標)抗ウサギIgGセイヨウワサビペルオキシダーゼ複合体)を、室温(21℃)で45〜60分間、膜に加えた。上述のように、結合していない抗体を洗い流した後、製造業者の説明書に従い、SuperSignal West Pico化学発光基質(Pierce)を加え、暗箱と連結したCCDカメラ(Fujifilm LAS−1000)によりセイヨウワサビペルオキシダーゼ酵素活性を測定した。図9に示すように、測定値は、最も早く出現する画分、したがって最も大きい高分子量オリゴマー種において最も強いが、7〜8kDaのピークはA11抗体と反応しない。
図10Aに示すのと類似の実験において、6M GdmCl、50mM Kリン酸塩、50mM NaCl、pH7.2中の800μMのAβ(40)A21C/A30Cペプチド溶液をSuperdex 75 10/300カラム(GE Healthcare)に乗せ、上述のように画分をブロットした。また、A11抗体はβ構造を有する、より大きなオリゴマー種と反応する。しかし、それはコイル状オリゴマーを認識しない。最も高いA11−結合能力を有する最初の画分は、約20μMのAβ(40)A21C/A30Cペプチドを含んでいた。この画分を4℃で16時間インキュベートし、同じカラムで再度分析し、図10Bに示す溶出プロフィールを得、これもA11−結合能力についてアッセイした。上述のように、A11抗体は、より大きいオリゴマー種に対して高い反応性を有している。図10Bは、β構造を有するオリゴマーの形成は少なくとも可逆的であり、いったん形成されるとそれらは(図8における凝集活性と同様に)相対的に安定であることをも示す。
Aβ(40)A21C/A30Cにおけるコイルからβへの変換
コイルからβ−構造への変換は、野生型Aβペプチドのオリゴマー化およびフィブリル化、ならびにその毒性と密接に関連する。4℃での20〜100μMのAβペプチド溶液において、この変換は、Aβ(42)について24時間以内、Aβ(40)について数日で自発的に起こる(Stine,W.B.ら、J.Biol.Chem.278:11612−11622(2003))。Aβ(40)A21C/A30Cペプチドについては、この構造変換は、原線維が形成することなく、熱により促進され得る。図11Aは、20〜80℃の2℃/分の温度上昇勾配、次いで再び戻すことによる変性の前(コイル状構造)および後(β構造)の、1.1mMのAβ(40)A21C/A30Cペプチドの2つのCDスペクトルを示す。変換は、220nmで観察するように、図11Bにおいて示される。以下の実施例8において、このように形成されたβ構造はプロトフィブリル様であることが示される。プロトフィブリルは、多くの人々によって、原線維の前駆体であると考えられる(例えば、Walsh,D.M.,ら、J.Biol.Chem.274:25945−25952(1999))。この試料が、この厳しい処理およびこの濃度の後でさえ、非晶質の沈殿または原線維を示さないことに留意すべきである。原線維形成に対する、この弾性は、Aβペプチドの全ての誘導体について前例がない。
Aβ(40)A21C/A30Cのコイルおよびβ−構造オリゴマー、ならびにプロトフィブリル状の種のTEM分析
MegaView CCDカメラ(Olympus)を備えたLEO 912 AB OMEGA電子顕微鏡(Carl Zeiss SMT AG)によりTEM画像を得た。酢酸ウラニルを用いたネガティブ染色を全ての試料において用いた。Formvar/carbonでコーティングしたニッケルグリッドを5分間のUV光により活性化し、その後、5〜10μLのタンパク質試料を各グリッドに2分間乗せた。フィルター処理した脱イオンH2O 約10μLの2段階洗浄を染色に先行させた。フィルター処理した脱イオンH2O中の2%酢酸ウラニル溶液による2分間の処理でグリッドの調製を完了し、貯蔵または即時の分析前に数分間空気乾燥した。
図12Aにおいて、コイル構造におけるAβ(40)A21C/A30Cを含む500μMの溶液をグリッドに乗せた。図12Bにおいて、図12Aにおいて試料を調製するのに用いたのと同じ溶液を、グリッドに乗せる前に、60℃で20分間変性させた。図12Cにおいて、β構造を有するAβ(40)A21C/A30Cオリゴマー(実施例5において得た)の約150μM溶液を分析した。
図12におけるスケールバーは200nmである。図12Aおよび図12Cにおいて観察される球形構造は、お互いに形態および寸法において同一であり、15Nm〜35nmの直径を有する。それらは、同じ染色技術を用いた、既に公開されているTEM画像とも同じである。野生型Aβ(40)ペプチドの球形構造は、β構造を有するAβ(40)のオリゴマーについて最近観察された(Chimon,S.ら、Nature Struct.Mol.Biol.14:1157−1164(2007))。この文献においては、Chimonらは、これらの構造が有毒種であることを主張している。
図12Bにおいて観察される構造は、6〜7nmの幅および約36nmの長さ(しかし、長さは変化する)の平均寸法を有する、プロトフィブリル様である。それらは、平均6〜10nmおよび5〜160nmの長さを有する野性型Aβ(40)プロトフィブリルの形態および寸法に非常に類似している(Walsh,D.M.ら、J.Biol.Chem.272:22364−22372(1997))。
Aβ(42)A21C/A30Cのフィブリル化アッセイ
データポイントを10分毎に記録した以外は、実施例2のようにフィブリル化アッセイを実施した。Aβ(42)A21C/A30Cの濃度は約117μMであった。結果を図13に示す。
還元した試料のフィブリル化を即時に開始するが、この2つの酸化した試料は42時間のアッセイの間、フィブリル化しないままである。この実験は、A21C/A30Cジスルフィド結合が、Aβ(40)ペプチドに比べ、フィブリル化する特有の傾向が非常に高いAβ(42)誘導体においてもフィブリル化を阻止するのに効果的であることを示す。
A11ポリクローナル抗体に対する、種々の画分のドットブロットを含む、Aβ(42)A21C/A30CのSEC分析
実施例5のように、Sephacryl S300 16/60カラム上でSECを実施し、実施例6のようにドットブロットを実施した。結果を図14に示す。
Aβ(40)A21C/A30Cペプチドについての図7Aのクロマトグラムと、図14のクロマトグラムとの比較は、Aβ(42)A21C/A30Cペプチドが、高分子量オリゴマー中で非常にオリゴマー化されやすい傾向を有することを示す。しかし、Aβ(42)A21C/A30CおよびAβ(40)A21C/A30Cペプチドの両方の形態は、いずれも同じ大きさを有する。A−11結合種は、このカラムにおいて、≧約1500kDaのカットオフを有している空隙に溶出する。
A11結合エピトープの安定性
実施例5のようにして得られた、Aβ(40)A21C/A30Cペプチドの80kDaの画分を20μMまで濃縮し、50mM Kリン酸緩衝液、50mM NaClおよび0.05%アジド中、37℃でインキュベートした。試料を、2ヶ月間、定期的な間隔で除去し、分析まで−24℃に貯蔵した。実施例6のようにドットブロットを実施し、結果を図15Aに示す。A11エピトープは、濃縮工程の間に既に急速に生成し、全ての実験の間(約60日間)、安定なままであった。蛍光強度は1日あたり、0.1%だけ減少した。
上述したのと同じSECから得られたAβ(40)A21C/A30Cペプチドのモノマー画分についての関連実験では、90μMまで濃縮し、50mM Kリン酸緩衝液、50mM NaClおよび0.05%アジド中37℃でインキュベートした。2ヶ月の間、上述したのと同じ間隔除去した試料は、あらゆるA11結合を示さなかった(図示せず)。
実施例5のようにして得、50μMまで濃縮した、モノマー性Aβ(42)A21C/A30Cペプチドの類似の試料を、50mM Kリン酸緩衝液、50mM NaClおよび0.05%アジド中、37℃でインキュベートし、A11の結合について調べた。この試料は、数日後に、既にA11エピトープを示す(図15B)。いったん核形成すると、この実験において2.2日のt1/2を有する高分子量オリゴマーへのオリゴマー化が起こる。
総合すれば、これらの実験は、高分子量オリゴマーがAβ(42)A21C/A30Cペプチド中で自発的に形成されるが、短いAβ(40)A21C/A30Cペプチドは、高分子量オリゴマーへのオリゴマー化と密接に関連するβ構造への立体構造変化に対して、より弾力的であることを示す。いったん形成されると、A11結合オリゴマーは非常に安定であり、また、フィブリル化工程を完全に停止する、本発明の能力を示す。

Claims (17)

  1. 配列番号:4のアミノ酸17〜21に相当するアミノ酸配列L−V−F−F−C、および配列番号:4のアミノ酸30〜36に相当するアミノ酸配列C−I−I−G−L−M−Vを含み、
    配列番号:4のアミノ酸21および30に相当するアミノ酸であるC(システイン)を含み、アミノ酸21および30に相当するシステイン残基の間にジスルフィド結合を含む、
    アミロイドベータペプチド、または、
    前記アミロイドベータペプチドに対し、1、2、3、4もしくは5個のアミノ酸が保存的置換により配列番号:4のアミノ酸21および30に相当するシステイン残基以外で置換されているか、1、2、3、4もしくは5個のアミノ酸が配列番号:4のアミノ酸21および30に相当するシステイン残基以外で欠失しているか、または1、2、3、4もしくは5個のアミノ酸が配列番号:4のアミノ酸21および30に相当するシステイン残基以外で挿入された、
    アミロイドベータペプチド。
  2. 配列番号:4のアミノ酸17〜36に相当するアミノ酸配列L−V−F−F−C−E−D−V−G−S−N−K−G−C−I−I−G−L−M−Vを含む、請求項1に記載のアミロイドベータペプチド、または、
    前記アミロイドベータペプチドに対し、1、2、3、4もしくは5個のアミノ酸が保存的置換により配列番号:4のアミノ酸21および30に相当するシステイン残基以外で置換されているか、1、2、3、4もしくは5個のアミノ酸が配列番号:4のアミノ酸21および30に相当するシステイン残基以外で欠失しているか、または1、2、3、4もしくは5個のアミノ酸が配列番号:4のアミノ酸21および30に相当するシステイン残基以外で挿入された、
    アミロイドベータペプチド。
  3. 配列番号:4のアミノ酸1〜40に相当するアミノ酸配列を含む、請求項2に記載のアミロイドベータペプチド、または、
    前記アミロイドベータペプチドに対し、1、2、3、4もしくは5個のアミノ酸が保存的置換により配列番号:4のアミノ酸21および30に相当するシステイン残基以外で置換されているか、1、2、3、4もしくは5個のアミノ酸が配列番号:4のアミノ酸21および30に相当するシステイン残基以外で欠失しているか、または1、2、3、4もしくは5個のアミノ酸が配列番号:4のアミノ酸21および30に相当するシステイン残基以外で挿入された、
    アミロイドベータペプチド。
  4. 配列番号:4のアミノ酸22に相当する位置にグリシン置換を含む、請求項2または3に記載のアミロイドベータペプチド。
  5. 配列番号:4のアミノ酸35に相当する位置にメチオニンスルホキシド残基置換を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載のアミロイドベータペプチド。
  6. (a)1または2個の末端アミノ酸がマレイミド化され;
    (b)1または2個の末端アミノ酸がシステイニル化され;
    (c)N−末端アミノ酸がアセチル化され;および/または
    (d)C−末端アミノ酸がアミド化されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載のアミロイドベータペプチド。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のアミロイドベータペプチドを含む可溶性オリゴマー。
  8. 1)アミロイドニューロパシーあるいは脳アミロイド血管症に代表されるアミロイドーシス、
    2)クロイツフェルト・ヤコブ病、牛海綿状脳症またはスクレイピーに代表されるプリオン病、
    3)パーキンソン病、
    4)アルツハイマー病、
    からなる群から選ばれるいずれかの疾患の治療に適した化合物の同定方法であって、
    a)試験化合物を提供し、
    b)前記試験化合物を、請求項1〜6のいずれか一項に記載のアミロイドベータペプチドあるいは請求項7に記載の可溶性オリゴマーと接触させ、
    c)前記試験化合物が前記アミロイドベータペプチドまたは前記可溶性オリゴマーと結合するか、および/または可溶性オリゴマーの形成を阻害するかどうかを検査し、
    d)ステップc)で、前記試験化合物が前記アミロイドベータペプチドまたは前記可溶性オリゴマーと結合するか、および/または可溶性オリゴマーの形成を阻害するという結果であれば、前記疾患の治療に適しているとして前記化合物を同定する、
    ステップからなる同定方法。
  9. 請求項1〜6のいずれか一項に記載のアミロイドベータペプチドあるいは請求項7に記載の可溶性オリゴマーを利用した、請求項1〜6のいずれか一項に記載のアミロイドベータペプチドあるいは請求項7に記載の可溶性オリゴマーと反応する結合タンパク質の選択方法。
  10. 前記結合タンパク質が、
    1)Fab断片、(Fab)2断片、単一鎖Fab断片、単一鎖Fv断片、又または単一鎖Fv二量体のような抗体断片、または
    2)アンチカリンの誘導体、アフィボディ、FNfn10、ネオカルチノスタチン、アンキリン反復タンパク質、PDHフィンガー、CDR3グラフト化緑色蛍光タンパク質、及びおよびE.coliペリプラズム結合タンパク質骨格のような、遺伝子工学で設計された非天然の受容体誘導体、
    のいずれかである、請求項9に記載の方法。
  11. 1)アミロイドニューロパシーあるいは脳アミロイド血管症に代表されるアミロイドーシス、
    2)クロイツフェルト・ヤコブ病、牛海綿状脳症またはスクレイピーに代表されるプリオン病、
    3)パーキンソン病、
    4)アルツハイマー病、
    からなる群から選ばれるいずれかの疾患の予防的または治療的処置のための免疫を意図する医薬組成物の製造における、場合によりアジュバントと組み合わせた、請求項1〜6のいずれか一項に記載のアミロイドベータペプチドあるいは請求項7に記載の可溶性オリゴマーの使用。
  12. 場合によりアジュバントと組み合わせて、請求項1〜6のいずれか一項に記載のアミロイドベータペプチドあるいは請求項7に記載の可溶性オリゴマーの治療的有効量を含む医薬製剤。
  13. 場合によりアジュバントと組み合わせて、請求項1〜6のいずれか一項に記載のアミロイドベータペプチドあるいは請求項7に記載の可溶性オリゴマーを含む、
    1)アミロイドニューロパシーあるいは脳アミロイド血管症に代表されるアミロイドーシス、
    2)クロイツフェルト・ヤコブ病、牛海綿状脳症またはスクレイピーに代表されるプリオン病、
    3)パーキンソン病、
    4)アルツハイマー病、
    からなる群から選ばれるいずれかの疾患に対して、ヒトを含む哺乳動物を免疫するためのワクチン。
  14. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のアミロイドベータペプチドをコードするヌクレオチド。
  15. 請求項14に記載のヌクレオチドを含む発現系。
  16. 請求項1〜4のいずれか一項に記載のアミロイドベータペプチドをコードするヌクレオチドを発現する、非ヒトトランスジェニック動物であって、
    アミロイドベータペプチドが好ましくは配列番号:3、配列番号:4、配列番号:5、配列番号:6、配列番号:7、配列番号:8、配列番号:9および配列番号:10から選択される、
    非ヒトトランスジェニック動物。
  17. 前記非ヒトトランスジェニック動物が、脊索動物から選択され、好ましくはトランスジェニックマウスである、請求項16に記載の非ヒトトランスジェニック動物。
JP2015086140A 2008-04-14 2015-04-20 アミロイドベータペプチド、アミロイドベータペプチドを含む可溶性オリゴマー、アミロイドベータペプチドあるいは可溶性オリゴマーを利用した、疾患の治療に適した化合物の同定方法、アミロイドベータペプチドあるいは可溶性オリゴマーを利用した、アミロイドベータペプチドあるいは可溶性オリゴマーと反応する結合タンパク質の選択方法、医薬組成物の製造における、アミロイドベータペプチドあるいは可溶性オリゴマーの使用、アミロイドベータペプチドあるいは可溶性オリゴマーを含む医薬製剤、アミロイドベータペプチドあるいは可溶性オリゴマーを含むワクチン、アミロイドベータペプチドをコードするヌクレオチド、アミロイドベータペプチドをコードするヌクレオチドを含む発現系、およびアミロイドベータペプチドをコードするヌクレオチドを発現する、非ヒトトランスジェニック動物 Active JP6128450B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0800842-7 2008-04-14
SE0800842 2008-04-14
SE0802433-3 2008-11-20
SE0802433 2008-11-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503942A Division JP5817060B2 (ja) 2008-04-14 2009-04-14 精製されたペプチド、精製されたペプチドを含む可溶性オリゴマー、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーを利用した、疾患の治療に適した化合物の同定方法、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーを利用した、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーと反応する結合タンパク質の選択方法、医薬組成物の製造における、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーの使用、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーを含む医薬製剤、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーを含むワクチン、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーを利用した、ヒトを除く哺乳動物を予防または治療する方法、appが二つのシステインを含むappをコードするヌクレオチドを発現する、非ヒトトランスジェニック動物、精製されたペプチドをコードするヌクレオチドを発現する、非ヒトトランスジェニック動物、appが二つのシステインを含むappであるポリペプチド、精製されたペプチドまたはポリペプチドをコードするヌクレオチド、精製されたペプチドまたはポリペプチドをコードするヌクレオチドを含む発現系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015145414A true JP2015145414A (ja) 2015-08-13
JP6128450B2 JP6128450B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=41199330

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503942A Active JP5817060B2 (ja) 2008-04-14 2009-04-14 精製されたペプチド、精製されたペプチドを含む可溶性オリゴマー、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーを利用した、疾患の治療に適した化合物の同定方法、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーを利用した、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーと反応する結合タンパク質の選択方法、医薬組成物の製造における、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーの使用、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーを含む医薬製剤、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーを含むワクチン、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーを利用した、ヒトを除く哺乳動物を予防または治療する方法、appが二つのシステインを含むappをコードするヌクレオチドを発現する、非ヒトトランスジェニック動物、精製されたペプチドをコードするヌクレオチドを発現する、非ヒトトランスジェニック動物、appが二つのシステインを含むappであるポリペプチド、精製されたペプチドまたはポリペプチドをコードするヌクレオチド、精製されたペプチドまたはポリペプチドをコードするヌクレオチドを含む発現系
JP2015086140A Active JP6128450B2 (ja) 2008-04-14 2015-04-20 アミロイドベータペプチド、アミロイドベータペプチドを含む可溶性オリゴマー、アミロイドベータペプチドあるいは可溶性オリゴマーを利用した、疾患の治療に適した化合物の同定方法、アミロイドベータペプチドあるいは可溶性オリゴマーを利用した、アミロイドベータペプチドあるいは可溶性オリゴマーと反応する結合タンパク質の選択方法、医薬組成物の製造における、アミロイドベータペプチドあるいは可溶性オリゴマーの使用、アミロイドベータペプチドあるいは可溶性オリゴマーを含む医薬製剤、アミロイドベータペプチドあるいは可溶性オリゴマーを含むワクチン、アミロイドベータペプチドをコードするヌクレオチド、アミロイドベータペプチドをコードするヌクレオチドを含む発現系、およびアミロイドベータペプチドをコードするヌクレオチドを発現する、非ヒトトランスジェニック動物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011503942A Active JP5817060B2 (ja) 2008-04-14 2009-04-14 精製されたペプチド、精製されたペプチドを含む可溶性オリゴマー、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーを利用した、疾患の治療に適した化合物の同定方法、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーを利用した、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーと反応する結合タンパク質の選択方法、医薬組成物の製造における、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーの使用、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーを含む医薬製剤、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーを含むワクチン、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーを利用した、ヒトを除く哺乳動物を予防または治療する方法、appが二つのシステインを含むappをコードするヌクレオチドを発現する、非ヒトトランスジェニック動物、精製されたペプチドをコードするヌクレオチドを発現する、非ヒトトランスジェニック動物、appが二つのシステインを含むappであるポリペプチド、精製されたペプチドまたはポリペプチドをコードするヌクレオチド、精製されたペプチドまたはポリペプチドをコードするヌクレオチドを含む発現系

Country Status (12)

Country Link
US (3) US9688734B2 (ja)
EP (1) EP2262526B1 (ja)
JP (2) JP5817060B2 (ja)
CN (1) CN102065881B (ja)
AU (1) AU2009236699B2 (ja)
CA (1) CA2721156C (ja)
CY (1) CY1117283T1 (ja)
DK (1) DK2262526T3 (ja)
ES (1) ES2562224T3 (ja)
HR (1) HRP20160177T1 (ja)
PL (1) PL2262526T3 (ja)
WO (1) WO2009128772A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009128772A1 (en) * 2008-04-14 2009-10-22 Mivac Development Aktiebolag Stable amyloid beta monomers and oligomers
EP2497782A1 (en) 2011-03-08 2012-09-12 Alzinova AB Anti oligomer antibodies and uses thereof
CN109836470B (zh) * 2019-03-22 2022-03-22 河北大学 一种自动合成多肽分子内二硫键的方法
JP7357354B2 (ja) 2020-02-04 2023-10-06 国立大学法人京都大学 アミロイドβ42架橋アナログペプチド
BR112023024580A2 (pt) * 2021-05-26 2024-02-15 Regain Therapeutics Sweden Ab Composições e métodos para o tratamento e/ou profilaxia de proteinopatias

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060018918A1 (en) * 2000-12-27 2006-01-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Production of stabilized conformational isomers of disease associated proteins
JP5817060B2 (ja) * 2008-04-14 2015-11-18 アルツィノヴァ エービー 精製されたペプチド、精製されたペプチドを含む可溶性オリゴマー、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーを利用した、疾患の治療に適した化合物の同定方法、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーを利用した、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーと反応する結合タンパク質の選択方法、医薬組成物の製造における、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーの使用、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーを含む医薬製剤、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーを含むワクチン、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーを利用した、ヒトを除く哺乳動物を予防または治療する方法、appが二つのシステインを含むappをコードするヌクレオチドを発現する、非ヒトトランスジェニック動物、精製されたペプチドをコードするヌクレオチドを発現する、非ヒトトランスジェニック動物、appが二つのシステインを含むappであるポリペプチド、精製されたペプチドまたはポリペプチドをコードするヌクレオチド、精製されたペプチドまたはポリペプチドをコードするヌクレオチドを含む発現系

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH029933A (ja) 1988-02-29 1990-01-12 Keihin Seiki Mfg Co Ltd 気化器の始動装置
JPH0659933A (ja) 1992-08-11 1994-03-04 Toshiba Corp コード変換装置
US6699671B1 (en) * 1998-09-24 2004-03-02 Pharmacia & Upjohn Company Alzheimer's disease secretase, APP substrates therefor, and uses therefor
CA2467922A1 (en) * 2001-08-10 2003-02-20 Roskamp Research, Llc Modulation of angiogenesis by a-beta peptides
US20070213512A1 (en) * 2002-10-01 2007-09-13 Krafft Grant A Amyloid beta peptide analogs and assemblies thereof
DE10303974A1 (de) 2003-01-31 2004-08-05 Abbott Gmbh & Co. Kg Amyloid-β(1-42)-Oligomere, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
JP5137400B2 (ja) * 2003-06-30 2013-02-06 テル アヴィヴ ユニヴァーシティ フューチャー テクノロジー ディヴェロップメント エル.ピー. アミロイド関連疾患を診断および処置するためのペプチド、それに対する抗体、ならびにその使用方法
US20040250302A1 (en) * 2003-10-21 2004-12-09 Envivo Pharmaceuticals, Inc. Transgenic flies expressing Abeta42-dutch
SE0400707D0 (sv) * 2004-03-22 2004-03-22 Bioarctic Neuroscience Ab Transgenic animal model
US20060079447A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Wetzel Ronald B Stabilized A-beta protofibrillar aggregates
TW200726482A (en) 2005-06-30 2007-07-16 Merck & Co Inc Method for preparing a covalently cross linked oligomer of amyloid beta peptides
TW200726774A (en) 2005-06-30 2007-07-16 Merck & Co Inc Composition and method for producing stable amyloid beta oligomers
JP4876224B2 (ja) 2006-06-05 2012-02-15 財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 アミロイドβオリゴマー並びにその製造方法及び使用方法
WO2010011947A2 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Abbott Laboratories AMYLOID ß PEPTIDE ANALOGUES, OLIGOMERS THEREOF, PROCESSES FOR PREPARING AND COMPOSITIONS COMPRISING SAID ANALOGUES OR OLIGOMERS, AND THEIR USES

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060018918A1 (en) * 2000-12-27 2006-01-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Production of stabilized conformational isomers of disease associated proteins
JP5817060B2 (ja) * 2008-04-14 2015-11-18 アルツィノヴァ エービー 精製されたペプチド、精製されたペプチドを含む可溶性オリゴマー、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーを利用した、疾患の治療に適した化合物の同定方法、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーを利用した、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーと反応する結合タンパク質の選択方法、医薬組成物の製造における、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーの使用、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーを含む医薬製剤、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーを含むワクチン、精製されたペプチドあるいは可溶性オリゴマーを利用した、ヒトを除く哺乳動物を予防または治療する方法、appが二つのシステインを含むappをコードするヌクレオチドを発現する、非ヒトトランスジェニック動物、精製されたペプチドをコードするヌクレオチドを発現する、非ヒトトランスジェニック動物、appが二つのシステインを含むappであるポリペプチド、精製されたペプチドまたはポリペプチドをコードするヌクレオチド、精製されたペプチドまたはポリペプチドをコードするヌクレオチドを含む発現系

Also Published As

Publication number Publication date
HRP20160177T1 (hr) 2016-03-25
DK2262526T3 (en) 2016-02-08
CA2721156C (en) 2017-09-19
JP6128450B2 (ja) 2017-05-17
US20110064741A1 (en) 2011-03-17
CN102065881A (zh) 2011-05-18
WO2009128772A1 (en) 2009-10-22
US9688734B2 (en) 2017-06-27
PL2262526T3 (pl) 2016-04-29
EP2262526A1 (en) 2010-12-22
US20180030103A1 (en) 2018-02-01
JP5817060B2 (ja) 2015-11-18
JP2011520423A (ja) 2011-07-21
EP2262526A4 (en) 2012-04-25
CY1117283T1 (el) 2017-04-26
CN102065881B (zh) 2014-03-12
EP2262526B1 (en) 2015-12-02
US10023622B2 (en) 2018-07-17
CA2721156A1 (en) 2009-10-22
AU2009236699A1 (en) 2009-10-22
US10138281B2 (en) 2018-11-27
US20170355737A1 (en) 2017-12-14
AU2009236699B2 (en) 2013-09-05
ES2562224T3 (es) 2016-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10138281B2 (en) Stable amyloid beta monomers and oligomers
AU732508B2 (en) Nucleic acids and proteins related to Alzheimer's disease, and uses therefor
US8263558B2 (en) Methods of preparation of recombinant forms of human beta-amyloid protein and uses of these proteins
Swank et al. Determining structure/function relationships for sarcomeric myosin heavy chain by genetic and transgenic manipulation of Drosophila
JPH09507746A (ja) Swedish変異を有するAPP対立遺伝子を含有するトランスジェニック動物
JP2003511071A (ja) Jnkシグナル導入経路の細胞透過性ペプチドインヒビター
Orpiszewski et al. Protein aging hypothesis of Alzheimer disease
Chikugo et al. Optimization of the Linker Length in the Dimer Model of E22P-Aβ40 Tethered at Position 38
US20080176803A1 (en) Components of the presenilin-complex
WO1998003643A2 (en) Transgenic animals with mutant human app or a4ct sequences
CA2385123A1 (en) Method of altering polypeptide aggregation
Silva et al. Threonine-77 is a determinant of the Low-temperature conditioning of the Most abundant isoform of tropomyosin in Atlantic Salmon
JP6984815B2 (ja) 神経変性疾患タンパク質の異常凝集を伴って発症する神経疾患に対する予防又は治療剤、及び上記予防又は治療剤のスクリーニング方法
EP1027433A1 (en) Human app or a4ct sequences encoding the mutation i45f
Akter Accelerating Amyloid Formation by Islet Amyloid Polypeptide
Chung Studies of the tertiary structure of a myosin light chain
JP2008156359A (ja) Alk−7(アクチビン様キナーゼ)、セリンスレオニンキナーゼレセプター
JP2006083168A (ja) Alk−7(アクチビン様キナーゼ)、セリンスレオニンキナーゼレセプター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6128450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250