JP2015145319A - アノーサイトを含有する焼成物 - Google Patents

アノーサイトを含有する焼成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015145319A
JP2015145319A JP2014018325A JP2014018325A JP2015145319A JP 2015145319 A JP2015145319 A JP 2015145319A JP 2014018325 A JP2014018325 A JP 2014018325A JP 2014018325 A JP2014018325 A JP 2014018325A JP 2015145319 A JP2015145319 A JP 2015145319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
fired product
raw material
anorthite
coal ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014018325A
Other languages
English (en)
Inventor
昂平 大村
Kohei Omura
昂平 大村
関 卓哉
Takuya Seki
卓哉 関
中村 明則
Akinori Nakamura
明則 中村
弘義 加藤
Hiroyoshi Kato
弘義 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2014018325A priority Critical patent/JP2015145319A/ja
Publication of JP2015145319A publication Critical patent/JP2015145319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】 石炭灰を主成分としてアノーサイトを含有する焼成物を得ようとした場合、非晶質相の生成が起きやすい場合があった。【解決手段】 950℃での強熱後の残分が、CaOが10〜25質量%、Al2O3が10〜30質量%、SiO2が40〜65質量%、MgOが2〜7質量%の範囲内にある原料を1000〜1400℃で焼成し、アノーサイトを20〜70質量%、オージャイト、ダイオプサイド、ヘデンバージャイトを合算して10〜50質量%含み、且つ非晶質相含有量が20質量%以下である焼成物とする。【選択図】 なし

Description

本発明はアノーサイトを主成分とする焼成物に関する。
近年の地球環境問題と関連して、廃棄物、副産物等の有効利用は重要な課題となっている。セメント産業、セメント製造設備の特徴を生かし、セメント製造時に原料や燃料として廃棄物を有効利用あるいは処理を行うことは、安全かつ大量処分が可能という観点から有効とされている。
廃棄物、副産物等の中で、石炭灰、都市ゴミ焼却灰、高炉水砕スラグ、高炉徐冷スラグ等、特に石炭灰は、通常のセメントクリンカー組成に比べ、Al含有量が多い。そのためこのような廃棄物、副産物等の使用量を増加させた場合、セメントクリンカー成分のうち間隙相に当たるアルミネート相の含有量が増加することになり、セメント物性に影響が生じる。従って、セメント製造での廃棄物、副産物等の使用量は、Al成分の量により制約を受け、多量に使用できないという問題がある。
そのような中、上記石炭灰を主成分としてアノーサイトを含有する焼成物を製造し、セメント混合材や細骨材とする技術が提案されている(特許文献1、2参照)。
また、セメントを用いてモルタルやコンクリートを製造する際に、細骨材(砂)は必須の成分である。しかしながら、環境破壊等の懸念から、良質の細骨材を多量に採取するには困難が伴うようになってきている。
特許第4494743号公報 特許第4456832号公報
ここで、アノーサイトは化学式CaAlSiで表される。すなわち、CaO、Al及びSiOが1:1:2の比率で構成する鉱物である。従って、原料として当該組成比のものを用いれば、ほぼ100%の割合でアノーサイトを生じる。
しかしながら、前記廃棄物を有用な材料に変換しようとする目的に鑑みれば、上記のような割合の原料とすること自体に現実性が無く、どうしてもある程度の組成のぶれが存在することは避けられない。さらに、廃棄物を原料とする場合、上記3成分以外の金属成分の混入も避けることができない。
そして、発明者等の検討によれば上記3成分の組成比のずれによって非晶質相の生成が起きやすくなる。
ここで、非晶質相はアルカリ性条件下での反応性を有するため、非晶質相が多量に存在する場合には、当該非晶質相が水と反応して体積膨張を起こしたり、あるいは化学抵抗性を低下させたりするなどの問題を生じる。
本発明者等は、上記課題を解決すべく鋭意研究を行った。そしてその結果、焼成物中にアノーサイト以外の鉱物が生成しても多くの場合には問題が生じないことを見出した。この知見に基づき検討を行い、原料中のCaO、Al及びSiOの含有量を特定の範囲内とし、且つMgO量を2〜7質量%とすることによって、アノーサイトに加えオージャイト、ダイオプサイド、ヘデンバージャイトの3種類の鉱物のうち少なくとも1種類以上を生成させることで非晶質相の生成割合を低く抑えられることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、アノーサイトを20〜70質量%、オージャイト、ダイオプサイド、ヘデンバージャイトを合算して10〜50質量%含み、且つ非晶質相含有量が20質量%以下である焼成物である。
当該焼成物は950℃での強熱後の残分が、CaOが10〜25質量%、Alが10〜30質量%、SiOが40〜65質量%、MgOが2〜7質量%の範囲内にある原料を1000〜1400℃で焼成して得られる。
本発明の焼成物は、化学的に安定性の高いアノーサイト、オージャイト、ダイオプサイド及びヘデンバージャイトを主成分とするため、セメント混合材や細骨材などとして有用である。
本発明の焼成物はアノーサイトを20〜70質量%、オージャイト、ダイオプサイド、ヘデンバージャイトを合算して10〜50質量%含む。なおアノーサイト(灰長石)はCaAlSiで表される三斜晶系の、オージャイト(普通輝石)は(Ca,Mg,Fe)Siで表される単斜晶系の、ダイオプサイド(透輝石)はCaMgSiで表される単斜晶系の、ヘデンバージャイト(灰鉄輝石)はCaFeSiで表される単斜晶系の鉱物である。
本発明において、焼成物中のアノーサイトの含有率は好ましくは25〜60質量%である。またオージャイト、ダイオプサイド及びヘデンバージャイトは合算して10〜25質量%であることが好ましい。
さらにアノーサイトの含有率が、オージャイト、ダイオプサイド及びヘデンバージャイトを合算した含有率よりも多いことが好ましい。アノーサイトと、オージャイト、ダイオプサイド及びヘデンバージャイトを合算した含有率は50〜100質量%であることが好ましく、70質量%以上であることがより好ましい。
本発明の焼成物においては、非晶質相(ガラス相)含有量が20質量%以下でなくてはならない。非晶質相が多いと該非晶質相が水と反応して体積膨張を起こしたり、あるいは化学抵抗性を低下させたりするなどの問題を生じる。好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下である。
上記本発明の焼成物は、その成分として、950℃での強熱後の残分が、CaOを10〜25質量%、Alを10〜30質量%、SiOを40〜65質量%、MgOを2〜7質量%の範囲に調製した原料を用い、これを焼成することにより好適に製造できる。この範囲とすることにより、目的とする鉱物が十分に生じ、また非晶質相の量を少なくすることができ、セメント混合材や細骨材等として適当な物性を有するものとなる。
ここで、950℃での強熱後の残分とするのは、例えば石炭灰等の廃棄物・副産物を原料の一部として用いた場合、これら原料が水分や可燃成分(未燃カーボンなど)を含むことが多くある。よって、原料が含む該水分や未燃カーボンなどを除去し、1000〜1400℃の温度で焼成した場合の化学組成に、より正確に反映させるためのものである。例えば、石炭灰によっては、上記水分や未燃カーボンがほとんど含まれていないものから、30質量%近く含むものまである。また原料の一部として石灰石を用いた場合には、焼成により脱離する二酸化炭素の質量を考慮する必要がある。そのため、これらを除いた化学組成でなくては、十分に目的とする鉱物を生じさせる組成か否かを決定することはできない。
上記組成を有する原料としては、廃棄物の有効利用という観点から石炭灰を主原料とすることが好ましい。但し、一般的な石炭灰は前記範囲と比較するとCaOおよびMgO含有率が低いため、副原料として当該石炭灰よりもCaOおよびを用いることが望ましい。
CaO含有率の高い原料としては代表的には、石灰石、貝殻、生石灰、消石灰が挙げられ、またMgO含有率の高い原料としては、高炉徐冷スラグ、高炉水砕スラグ、廃煉瓦等が挙げられる。
また本発明においては、上記以外の副原料として、フライアッシュ、シリカフューム、建設発生土、下水汚泥、都市ゴミ焼却灰、下水汚泥焼却灰、等を使用することができる。さらにはポルトランドセメントクリンカー原料として公知の他の原料を用いることもできる。
なお、原料の強熱残分の化学組成が上記範囲に入っているか否かについては、当該原料をJIS R5202「ポルトランドセメントの化学分析法」やJIS R5204「セメントの蛍光X線分析法」などに準拠した方法により測定、確認すれば良い。また、950℃での強熱はJIS R5202中の「5.強熱減量の定量方法」に準じて行う。
本発明において、上記焼成物の原料の焼成温度は1000℃以上とすることが好ましい。焼成温度が1000℃未満の場合には上記鉱物の生成が不十分となる場合がある。より好ましい焼成温度は1100℃以上である。また、焼成温度が1400℃を上回る場合には、原料が溶融、ガラス化する傾向があるため、上記鉱物の生成が困難となる場合がある。従って、焼成時の最高温度は1400℃以下が好ましく、1350℃以下がより好ましい。
焼成時間は、焼成温度にもよるが、一般的には0.5〜10時間、好ましくは1〜5時間である。
焼成に際しては各原料を粉末にしておくことが望ましい。粉末度としては、セメントクリンカー焼成原料と同程度でよく、一般には90ミクロン篩残が20〜30%程度である。
焼成方法は特に限定されず、上記温度と時間を得られる装置であれば特に限定されないが、既存のポルトランドセメント製造設備を使用できるという観点からNSPキルンや、SPキルンに代表されるセメントキルン等の高温加熱が可能な装置が好適に使用できる。また、大量生産あるいは大量処理の観点からも当該セメント製造設備を用いることが好ましい。
本発明で得られる焼成物には上記鉱物以外の鉱物が存在していても良く、具体的にはゲーレナイト、ムライト、ウォラストナイト、クオーツ、ビーライト等が挙げられる。
本発明の焼成物は、ポルトランドセメントクリンカーおよび石膏と共に粉砕、または個別に粉砕した後、混合することにより水硬性組成物とすることができる。該焼成物の混合割合は、一般的にはポルトランドセメントクリンカー100質量部に対して1〜50質量部、好ましくは1〜30質量部である。使用する石膏については、二水石膏、半水石膏、無水石膏等のセメント製造として公知の石膏が特に制限なく使用できる。石膏の添加量は、水硬性組成物中のSO量が1.5〜5.0質量%となるように添加することが好ましく、1.8〜3.0質量%となるような添加量がより好ましい。本発明による焼成物、ポルトランドセメントクリンカーおよび石膏の粉砕方法については、公知の技術が特に制限なく使用できる。ポルトランドセメントクリンカーは、その製造方法、組成に特に制限なく公知のものが使用できる。
また、当該水硬性組成物には、さらに高炉スラグ、シリカ質混合材、フライアッシュ、炭酸カルシウム、石灰石等の混合材や粉砕助剤を適宜、添加混合、混合粉砕してもよい。また、塩素バイパスダスト等を混合してもよい。
当該水硬性組成物の粉末度は、特に制限されないが、2800〜4500cm/gに調整されることが望ましい。
さらに必要に応じ、粉砕後に高炉スラグ、フライアッシュ等を混合し、高炉スラグセメント、フライアッシュセメント等にすることも可能である。
本発明による焼成物は、JIS規格外のセメント製造原料や、セメント系固化材等の原料としてもよい。
さらに本発明で得られた焼成物は、ふるい法で粒径2.5mm以下になるまで粉砕することにより、モルタルやコンクリートを製造する際の細骨材とすることも可能である。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
用いた石炭灰は3種類で、いずれも日本国内の火力発電所から排出されたものである。これらの石炭灰と高炉徐冷スラグを混合し、表1に示す化学組成の原料1〜3を得た。また、表1に示す石炭灰1〜3は、原料1〜3の調合に用いた石炭灰である。化学組成は蛍光X線分析により求めた。
Figure 2015145319
実施例として、原料1〜3をそれぞれ1150℃で1時間焼成し、焼成物を得た。得られた焼成物を粉末X線回折における内部標準法を用いたリートベルト解析により、含有されるアノーサイト等の鉱物の定量および非晶質相の定量を実施した。また、参考例として石炭灰1〜3を同条件において単独で焼成し、分析した。その結果を表2に示す。
Figure 2015145319
上記組成を有する原料としては、廃棄物の有効利用という観点から石炭灰を主原料とすることが好ましい。但し、一般的な石炭灰は前記範囲と比較するとCaOおよびMgO含有率が低いため、副原料として当該石炭灰よりもCaOおよびMgO含有率の高い原料を用いることが望ましい。

Claims (3)

  1. アノーサイトを20〜70質量%、オージャイト、ダイオプサイド、ヘデンバージャイトを合算して10〜50質量%含み、且つ非晶質相含有量が20質量%以下である焼成物。
  2. 950℃での強熱後の残分が、CaOが10〜25質量%、Alが10〜30質量%、SiOが40〜65質量%、MgOが2〜7質量%の範囲内にある原料を1000〜1400℃で焼成して得られる、請求項1に記載する焼成物の製造方法。
  3. 原料として石炭灰、高炉徐冷スラグのうち、少なくとも1種類以上を用いる、請求項1に記載する焼成物の製造方法。
JP2014018325A 2014-02-03 2014-02-03 アノーサイトを含有する焼成物 Pending JP2015145319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018325A JP2015145319A (ja) 2014-02-03 2014-02-03 アノーサイトを含有する焼成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014018325A JP2015145319A (ja) 2014-02-03 2014-02-03 アノーサイトを含有する焼成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015145319A true JP2015145319A (ja) 2015-08-13

Family

ID=53889812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014018325A Pending JP2015145319A (ja) 2014-02-03 2014-02-03 アノーサイトを含有する焼成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015145319A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020158792A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 住友金属鉱山株式会社 ニッケル酸化鉱石の製錬方法、還元炉

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936376B1 (ja) * 1969-03-06 1974-09-30
JP2002104849A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Kajima Corp コンクリート骨材の製造方法
JP2002255613A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Taiheiyo Cement Corp 人工骨材
JP2005067906A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Tokuyama Corp 石炭灰を原料とする結晶化骨材の製造方法
JP2012236731A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Tokuyama Corp アノーサイトを含有する焼成物の製造方法。

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4936376B1 (ja) * 1969-03-06 1974-09-30
JP2002104849A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Kajima Corp コンクリート骨材の製造方法
JP2002255613A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Taiheiyo Cement Corp 人工骨材
JP2005067906A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Tokuyama Corp 石炭灰を原料とする結晶化骨材の製造方法
JP2012236731A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Tokuyama Corp アノーサイトを含有する焼成物の製造方法。

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020158792A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 住友金属鉱山株式会社 ニッケル酸化鉱石の製錬方法、還元炉
JP7255272B2 (ja) 2019-03-25 2023-04-11 住友金属鉱山株式会社 ニッケル酸化鉱石の製錬方法、還元炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665638B2 (ja) セメントクリンカーの製造方法
JP2017518256A (ja) セメント化合物及びその製造方法
WO2012120747A1 (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP2014058431A (ja) セメント組成物の製造方法
JP2012246190A (ja) セメント組成物の製造方法
JP2015187068A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2017122016A (ja) ポルトランドセメントクリンカーの製造方法
JP2009161412A (ja) セメント組成物
JP2013023422A (ja) 焼成物の製造方法
JP2010228926A (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP2009114011A (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP2006272174A (ja) 焼結物の製造方法
JP5932478B2 (ja) セメント組成物およびその製造方法
JP2014189439A (ja) セメントクリンカーの製造方法
JP4842211B2 (ja) セメント添加材用焼成物、セメント添加材及びセメント組成物
JP4456832B2 (ja) 石炭灰を原料とする結晶化骨材の製造方法
JP2009035451A (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP2010168256A (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP2015145319A (ja) アノーサイトを含有する焼成物
JP4944750B2 (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP2008222475A (ja) 焼成物、セメント添加材及びセメント組成物
JP2015147708A (ja) アノーサイトを含有する焼成物
JP2014185042A (ja) セメント組成物
JP5976069B2 (ja) セメントクリンカー
JP5235057B2 (ja) 焼成物、セメント添加材及びセメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180130