JP2015142727A - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015142727A
JP2015142727A JP2014256585A JP2014256585A JP2015142727A JP 2015142727 A JP2015142727 A JP 2015142727A JP 2014256585 A JP2014256585 A JP 2014256585A JP 2014256585 A JP2014256585 A JP 2014256585A JP 2015142727 A JP2015142727 A JP 2015142727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
electronic device
battery
flexibility
hinge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014256585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6516090B2 (ja
Inventor
友 大塚
Tomo Otsuka
友 大塚
井上 志成
Yukinari Inoue
志成 井上
拓 浜中
Hiroshi Hamanaka
拓 浜中
光彰 照井
Mitsuaki Terui
光彰 照井
弘志 藤田
Hiroshi Fujita
弘志 藤田
悟朗 久武
Goro Hisatake
悟朗 久武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014256585A priority Critical patent/JP6516090B2/ja
Publication of JP2015142727A publication Critical patent/JP2015142727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516090B2 publication Critical patent/JP6516090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • A61B5/02422Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation within occluders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/742Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means using visual displays
    • A61B5/7445Display arrangements, e.g. multiple display units
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G17/00Structural details; Housings
    • G04G17/02Component assemblies
    • G04G17/04Mounting of electronic components
    • G04G17/045Mounting of the display
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04GELECTRONIC TIME-PIECES
    • G04G17/00Structural details; Housings
    • G04G17/08Housings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1635Details related to the integration of battery packs and other power supplies such as fuel cells or integrated AC adapter
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0048Detecting, measuring or recording by applying mechanical forces or stimuli
    • A61B5/0053Detecting, measuring or recording by applying mechanical forces or stimuli by applying pressure, e.g. compression, indentation, palpation, grasping, gauging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6824Arm or wrist
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/683Means for maintaining contact with the body
    • A61B5/6831Straps, bands or harnesses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Electric Clocks (AREA)

Abstract

【課題】可撓性を有しない部分を確保して信頼性を高め、かつ、容易に装着することができるウェアラブルな電子機器を提供する。【解決手段】装着型の電子機器100は、表示面が曲面を有する表示部を表面に配置した第1のベルト10と、第2のベルト30と、第1のベルト10の一方の端部と第2のベルト30の一方の端部とを連結し、対象物に装着された電子機器100を側方から見た場合に第1のベルト10及び第2のベルト30によって形成される空間を略楕円形状としかつ第1のベルト10および第2のベルト30よりも可撓性が高いヒンジ部20と、ヒンジ部20と連結した一方の端部とは反対側の第1のベルト10の他方の端部において、第1のベルト10の裏面であって略楕円形状の曲率が小さい領域に設けられた第1の係合部60と、第2のベルト30の外側に設けられ第1の係合部60と係合する第2の係合部70とを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、電子機器に関し、特に、ウェアラブルな電子機器に関する。
近年、パソコンの機能をベースとして作られた多機能携帯端末である、いわゆるスマートフォンが急速に普及している。また、ウェアラブルな多機能携帯端末として、腕装着型の携帯端末である、いわゆるスマートウオッチ(Smart Watch)の開発が行われている。
特開2007−78670号公報 特開2008−96543号公報 特開2005−117224号公報
ウェアラブルな携帯端末においては、携帯端末の装着性を考慮して部品の配置を行う必要がある。ここで、一般的には、携帯端末における可撓性を有する部分を増加させるほど装着性は向上する。しかしながら、携帯端末は、可撓性を有する部分が多いほど信頼性が低下し、破損しやすい傾向にある。
そこで、本開示は、可撓性を有しない部分を確保して信頼性を高め、かつ、容易に装着することができるウェアラブルな電子機器を提供する。
本開示の一態様に係る電子機器は、装着型の電子機器であって、表示面が曲面を有する表示部を表面に配置した第1のベルトと、第2のベルトと、前記第1のベルトの一方の端部と前記第2のベルトの一方の端部とを連結し、対象物に装着された前記電子機器を側方から見た場合に前記第1のベルト及び前記第2のベルトによって形成される空間を略楕円形状としかつ前記第1のベルトおよび前記第2のベルトよりも可撓性が高いヒンジ部と、前記ヒンジ部と連結した前記一方の端部とは反対側の前記第1のベルトの他方の端部において、前記第1のベルトの裏面であって前記略楕円形状の曲率が小さい領域に設けられた第1の係合部と、前記第2のベルトの外側に設けられ前記第1の係合部と係合する第2の係合部と、を備える。
本開示によれば、可撓性を有しない部分を確保して信頼性を高め、かつ、容易に装着できるウェアラブルな電子機器が実現される。
図1は、実施の形態1に係る電子機器の外観斜視図である。 図2は、実施の形態1に係る電子機器の外観斜視図である。 図3は、実施の形態1に係る電子機器を側方から見た断面図である。 図4Aは、実施の形態1に係る電子機器の着脱方法を説明するための模式図である。 図4Bは、実施の形態1に係る電子機器の着脱方法を説明するための模式図である。 図5は、第1の係合部および第2の係合部の配置を説明するための模式図である。 図6Aは、第1の係合部の具体的な構成を示す模式図である。 図6Bは、第2の係合部の具体的な構成を示す模式図である。 図7Aは、ガイド溝が設けられた第1の係合部の具体的な構成図である。 図7Bは、第2の係合部の具体的な構成図である。 図8は、凸部を傾斜させた第1の係合部および第2の係合部の具体的な構成図である。 図9は、電池カバーの側壁の第一の態様を示す模式図である。 図10は、電池のカバーの外観図である。 図11は、電池のカバーの側壁の別の態様を示す構成図である。 図12は、電池カバーの側壁の第二の態様を示す模式図である。 図13Aは、電池のカバーの側壁の第二の態様を示す構成図である。 図13Bは、電池のカバーの側壁の第二の態様を示す構成図である。 図14Aは、可撓性を有するセンサ部の模式図である。 図14Bは、可撓性を有するセンサ部の模式図である。 図15は、通信部を備える電子機器の外観斜視図である。
(本開示の基礎となった知見)
背景技術で説明したように、腕装着型の電子機器など、ウェアラブルな多機能携帯端末の開発が行われている。
ここで、近年、携帯型の電子機器のユーザは、表示部に重ね合わされたタッチパネルを通じて操作を行うことが一般的であり、腕装着型の電子機器においても表示部を大きく(周方向に長く)して操作性を向上させることが考えられる。
しかしながら、電子機器において表示部を大きくした場合には、表示部を配置している可撓性を有しない部分が増加するため、装着性が低下することが課題となる。
これに対し、有機ELパネル等を用いた可撓性を有する表示部を用い、表示部以外の他の電子部品を重ならないように並べて配置することで、電子機器全体を、可撓性を有する楕円形状またはC型形状とするなどの構成(例えば特許文献1〜3参照)が考えられる。このような構造では、屈曲の繰り返し等による電子部品の破損や劣化が懸念される。
このような課題を解決するために、本開示の一態様に係る電子機器は、装着型の電子機器であって、表示面が曲面を有する表示部を表面に配置した第1のベルトと、第2のベルトと、前記第1のベルトの一方の端部と前記第2のベルトの一方の端部とを連結し、対象物に装着された前記電子機器を側方から見た場合に前記第1のベルト及び前記第2のベルトによって形成される空間を略楕円形状としかつ前記第1のベルトおよび前記第2のベルトよりも可撓性が高いヒンジ部と、前記ヒンジ部と連結した前記一方の端部とは反対側の前記第1のベルトの他方の端部において、前記第1のベルトの裏面であって前記略楕円形状の曲率が小さい領域に設けられた第1の係合部と、前記第2のベルトの外側に設けられ前記第1の係合部と係合する第2の係合部と、を備える。
このような電子機器においては、前記第1のベルト及び前記第2のベルトより可撓性が高いヒンジ部によって前記第1のベルトと前記第2のベルトとを連結している。これにより、前記電子機器内の可撓性が低い部分を大きくできる。そのため、前記表示部を拡大すること、又は、前記第1のベルト又は前記第2のベルトの内部に配置される電子部品を増加することも可能となって、高機能化が容易である。また、可撓性が高い部分を小さくできるため、屈曲による基板の破損の危険等を抑制できる。また、ヒンジ部を中心として第1のベルトおよび第2のベルトを開閉させることにより、ユーザは電子機器を容易に装着することができる。
また、前記第1のベルト及び前記第2のベルトによって形成される空間を略楕円形状とすることで、手首の断面形状に近い形状に前記電子機器を構成できる。これにより、前記電子機器の腕への装着性が向上される。
また、一般に、前記可撓性を有する表示部がタッチパネル、ディスプレイなど複数の表示用素子の重ね合わせによって構成される場合には、元の形状に戻ろうとする力が働く。そのため、前記第1のベルトにおける前記第1の係合部の配置位置によっては、前記第1の係合部と前記第2のベルトの前記第2の係合部とが係合しても、前記可撓性を有する表示部が元の形状に戻ろうとする力に抗することができず、前記第1の係合部が前記第2の係合部から外れやすくなる。本態様によると、前記第1の係合部を、前記ヒンジ部と連結した前記一方の端部とは反対側の前記第1のベルトの他方の端部において、前記第1のベルトの裏面であって前記略楕円形状の曲率が小さい領域に設けている。
このように、前記第1の係合部を、前記略楕円形状の曲率が小さい領域に設けることで、前記可撓性を有する表示部が元の形状に戻ろうとする力に最も抗することができる場所において、前記第1の係合部を前記第2の係合部に係合できる。その結果、前記第1の係合部が前記第2の係合部から外れやすくなることを抑え、簡単かつ効率的な係合機構が実現される。さらに、係合部が第一ベルトの裏側に配置されることで表示部を広く設けることができる。
また、例えば、前記第1のベルトは、側方から見た場合の形状が略半楕円の円弧状であり、前記第2のベルトは、側方から見た場合の形状が略半楕円の円弧状であってもよい。
これにより、ユーザは電子機器を容易に装着することができる。すなわち、装着性が向上された電子機器が実現される。
また、例えば、対象物に装着された前記電子機器を側方から見た場合に、前記略楕円形の中心と前記ヒンジ部の周方向の真ん中とを通る直線によって、前記電子機器を、前記ヒンジ部と前記第1のベルトとの境界を含む第1部分と、前記ヒンジ部と前記第2のベルトとの境界を含む第2部分とに分割した場合、前記第2の係合部は、前記第2部分に含まれる前記第2のベルトの外側の面に設けられてもよい。
これにより、第1のベルトの他方の端部(第1の係合部)が第2のベルトに対して食い込むような位置に第2の係合部が設けられるため、簡単かつ効率的な係合機構が実現される。
また、例えば、前記第1の係合部および前記第2の係合部の一方には、周方向に伸びるガイド溝が設けられ、前記第1の係合部および前記第2の係合部の他方には、前記電子機器が対象物に装着された場合に、前記ガイド溝に挿通される突起が設けられてもよい。
これにより、第1の係合部と第2の係合部とが係合するときの幅方向のずれを抑制することができる。
また、例えば、前記ヒンジ部と連結した前記一方の端部とは反対側の前記第2のベルトの他方の端部において前記2の係合部より先端側には、前記第1のベルトおよび前記第2のベルトよりも可撓性が高い第3のベルトが接続され、前記電子機器が対象物に装着された場合、前記第1のベルトは、前記第3のベルトの外側の面に重なってもよい。
これによると、前記第2の係合部より先端側は、前記第1のベルトよりも可撓性が高い第3のベルトとなっている。そのため、前記第3のベルトの外側の面が、前記第1のベルトに重なっていても、前記第3のベルトが前記第1のベルトの形状に沿った形状になる。その結果、前記第1の係合部と前記第2の係合部との係合を、前記第3のベルトが妨げる作用を軽減し、前記第1の係合部が前記第2の係合部から外れやすくなることを抑えることができる。
また、例えば、前記第3のベルトの内部には、可撓性を有する電池が含まれていてもよい。
これによると、前記第1のベルトよりも可撓性が高い第3のベルトの内部に、可撓性を有する電池を配置する。そのため、第1のベルトの形状に沿って第3のベルトが撓んでも電池は破損することがない。さらに、前記第1の係合部が前記第2の係合部から外れやすくなることを抑えながら、前記第1のベルト及び前記第2のベルトには可撓性を有しない他の部品を配置できる。その結果、前記第1のベルト及び前記第2のベルトの内部の制約された空間を最大限有効活用できる。
また、例えば、前記第3のベルトには、可撓性を有する電池と、前記電池の一方の主面に取り付けられたカバーとが含まれ、前記カバーは、前記電池の側面に沿って周方向に延伸する側壁を有し、前記側壁は、前記周方向に互いに隙間を空けて並ぶ、前記電池の他方の主面の方向に突出した複数の凸部からなってもよい。
これにより、可撓性を有する電池の曲げを一定量に規制することができる。
また、例えば、前記第3のベルトが前記電池の前記他方の主面側に向けて曲げられた場合、前記凸部は、当該凸部に隣接する前記凸部と当接してもよい。
これにより、可撓性を有する電池の曲げを一定量に規制することができ、これによって、可塑性を有する電池を安全に保護することができる。
また、例えば、前記カバーを前記電池の前記他方の主面から見た場合に、前記隙間はV字状であり、前記第3のベルトが前記電池の前記他方の主面側に向けて曲げられた場合、前記凸部は、当該凸部に隣接する前記凸部と噛み合ってもよい。
これにより、凸部同士が噛み合うため、曲げ規制効果がより確実に得られる。
また、例えば、前記隙間には、さらに、曲げ規制部材が設けられ、前記第3のベルトが前記電池の前記他方の主面側に向けて曲げられた場合、前記曲げ規制部材は、当該曲げ規制部材に隣接する前記凸部と当接してもよい。
これにより、可撓性を有する電池の曲げを一定量に規制することができ、これによって、可塑性を有する電池を安全に保護することができる。
また、例えば、さらに、前記第1のベルトの裏面に設けられ、前記電子機器が対象物に装着された場合に当該対象物に当接する、可撓性を有するセンサ部を備えてもよい。
これにより、センサ部が対象物に当接する際に対象物に与える負荷を低減することができる。
また、例えば、さらに、前記第2のベルトに設けられ、外部機器と無線通信を行う通信部を備えてもよい。
これにより、外部機器(他えば、スマートフォンなど)と無線通信が可能な電子機器とすることができる。さらに、電子機器を外部機器に近づけることで、駅の改札機や、電子マネーの支払い、建物へ入場する際のID認証なども可能となる。
また、例えば、前記第2のベルトには、回路素子が実装された基板が設けられ、前記ヒンジ部には、前記表示部と前記基板とを接続するフレキシブル基板が設けられてもよい。
これにより、回路素子が実装されたリジッドな基板と表示部とを、フレキシブル基板で電気的に接続することができる。
また、例えば、さらに、前記第1のベルトまたは前記第2のベルトにおいて、前記表示部と重ならない位置に配置される電池を備えてもよい。
これにより、表示部と電池を重ならないように配置することで、電子機器の厚みを薄くすることができる。
以下、本開示の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本開示の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。したがって、各図同士において厳密には一致していない部分も存在する。
(実施の形態1)
[全体構成]
まず、実施の形態1に係る電子機器の全体構成について説明する。図1および図2は、実施の形態1に係る電子機器の外観斜視図である。図3は、実施の形態1に係る電子機器を側方から見た断面図である。
図1〜図3に示されるように、電子機器100は、第1のベルト10と、第2のベルト30と、ヒンジ部20と、第3のベルト40と、センサ部50とを備える。
電子機器100は、腕装着型の電子機器である。電子機器100は、電子機器100を装着したユーザの脈拍を測定する機能や、時計機能、スマートフォンとの連携機能等を備える。なお、以下の説明では電子機器100が対象物(ユーザの手首)に装着されたときに、当該対象物に対向する面を「内側」と記載する。
第1のベルト10は、表示面が曲面を有する表示部15を表面に配置した、可撓性を有しないベルトである。ここで、以下の実施の形態1において、「可撓性を有しない」とは、実質的に屈曲不可能であることを意味し、第1のベルト10が全くたわまないことを意味するわけではなく、ベルトとしての可撓性を有しないことを意味する。また、第1のベルト10は、少なくともヒンジ部20よりは可撓性が低い(硬い)。
第1のベルト10は、具体的には、硬質のABS樹脂からなる中空板状の部材であり、側方から見た場合の形状は、略半楕円形状(略C型形状)である。
第1のベルト10の材料は、特に限定されるものではなく、ポリカーボネート樹脂や、エンジニアリングプラスチック等のその他の硬質の樹脂であってもよい。また、第1のベルト10の一部または全部は、金属製の部材や、セラミック製の部材で構成されてもよい。
第1のベルト10の内部には、表示部15を構成する有機ELパネル11およびタッチパネルが設けられる。このように、第1のベルト10が全体として可撓性を有していなければ、第1のベルト10の内部に可撓性を有する部材が設けられてもよい。なお、詳細については図示されないが、第1のベルト10は、実際には、複数の部材が組み合わされて構成される。
第1のベルト10の一方の端部は、ヒンジ部20に接続される。第1のベルト10の他方の端部は、電子機器100が対象物に装着された場合(以下、装着状態とも記載する)に第2のベルト30の外側の面に重なる。また、装着状態において、第1のベルト10は、第3のベルト40の外側の面に重なる。
第1のベルト10の他方の端部の内側の面(装着状態における第1のベルト10の第2のベルト30に対向する部分)には、第1の係合部60が設けられる。
第2のベルト30は、可撓性を有しないベルトである。図1〜図3に示されるように、第2のベルト30は、具体的には、硬質のABS樹脂からなる中空板状の部材であり、側方から見た場合の形状は、略半楕円形状(略C型形状)である。
第2のベルト30の材料は、特に限定されるものではなく、ポリカーボネート樹脂や、エンジニアリングプラスチック等のその他の硬質の樹脂であってもよい。また、第2のベルト30の一部または全部は、金属製の部材や、セラミック製の部材で構成されてもよい。
第2のベルト30の内部には、それぞれに回路素子(抵抗、コンデンサ、ICなど)が実装されたリジッドな基板31a、基板31bおよび基板31cが設けられる。基板31aおよび基板31bは、フレキシブル基板で接続され、基板31bおよび基板31cは、フレキシブル基板で接続されている。また、第2のベルト30の内部には、電池41の一部が設けられる。ユーザが電子機器100を腕に装着したときに、表示部15と重ならない位置となるよう、第2のベルト30の内部に電池41を配置する。なお、電池41を配置する位置は、第1のベルト10の表示部15と重ならない位置であれば、第1のベルト10の内部に配置してもよい。なお、詳細については図示されないが、第2のベルト30は、実際には、複数の部材が組み合わされて構成される。
第2のベルト30の一方の端部は、ヒンジ部20に接続され、第2のベルト30の他方の端部は、第3のベルト40に接続される。装着状態において、第2のベルト30の他方の端部の外側の面には、第1のベルト10の他方の端部が重なる。
第2のベルト30の他方の端部の外側の面(装着状態における第2のベルト30の第1のベルト10に対向する部分)には、第2の係合部70が設けられる。
ヒンジ部20は、第1のベルト10の一方の端部と第2のベルト30の一方の端部とを連結し、対象物に装着された電子機器100を側方から見た場合に第1のベルト10及び第2のベルト30によって形成される空間を略楕円形状としかつ、可撓性を有する部分(接続部)である。ここで、実施の形態1において、「可撓性を有する」とは、実質的に屈曲可能であることを意味する。ヒンジ部20は、第1のベルト10および第2のベルト30のいずれのベルトよりも可撓性が高い。
ヒンジ部20は、主に、シリコン系ゴムで形成された筒状のカバー20aで構成される。なお、ヒンジ部20は、言い換えれば、第1のベルト10および第2のベルト30に対するヒンジ機能を有するベルト(電子機器100)の一部であり、必ずしも構造的にヒンジ状であることを意味するわけではない。
ヒンジ部20の内部には、有機ELパネル11と基板31cとを接続する、フレキシブル基板21aの一部およびフレキシブル基板21bの一部と、センサ部50内のセンサ基板56(脈波センサ(図示せず)が実装された基板)と基板31cとを接続するフレキシブル基板21cの一部とが設けられる。
このように、ヒンジ部20は、可撓性を有する部材から構成されることが望ましいが、ヒンジ部20に可撓性を有しない部材が含まれてもよい。つまり、ヒンジ部20は、ヒンジ部20全体として可撓性を有していればよい。
第3のベルト40は、ヒンジ部20と連結した一方の端部とは反対側の第2のベルト30の他方の端部において第2の係合部70より先端側に接続されている、可撓性を有するベルトである。第3のベルト40は、主に、エストラマー(シリコンゴムや、ウレタンゴムなど)で形成された有底筒状のカバー48で構成される。
第3のベルト40の内部には、可撓性を有する電池41と、電池41の外側の面を覆うカバー44とが含まれる。カバー44は、後述する曲げ規制機能をより効果的なものとするために、肉厚を薄くして可撓性が高められたABS樹脂等の硬質樹脂で形成される。したがって、カバー44は、可撓性を有する。
つまり、第3のベルト40は、可撓性を有する部材から構成され、全体として可撓性を有する。第3のベルト40は、第1のベルト10および第2のベルト30のいずれのベルトよりも可撓性が高い。
装着状態において、第3のベルト40の外側の面は、第1のベルト10の内側の面に重なる。より具体的には、装着状態における第3のベルト40は、第1のベルト10の内側の面の周辺であって、第1の係合部60とセンサ部50との間に位置する。
センサ部50は、第1のベルト10の裏面において、電子機器100が対象物に装着された場合に当該対象物に当接する部分に設けられている。センサ部50は、第1のベルト10の一部として設けられてもよいが、後述するセンサ部50aのように、エストラマーなどの可撓性を有する別部材が第1のベルト10の内側の面に取り付けられて構成されてもよい。
センサ部50の内部には、脈波センサが実装されたセンサ基板56とセンサ基板56をクッション材51を介して保持するセンサホルダ52とが設けられる。また、センサ部50には、レンズ53やレンズホルダ54も設けられるが、詳細な説明については省略される。
なお、実施の形態1においては、第1のベルト10、第2のベルト30、ヒンジ部20、および、第3のベルト40により、電子機器100の全体が構成されているが、これらのベルト以外にさらに他のベルトを備える構成にすることも可能である。また、実施の形態1において、表示部15には有機ELパネル11が用いられているが、液晶パネル等、その他の表示パネル(表示手段)を用いることも可能である。
[着脱方法]
次に、電子機器100の着脱方法について説明する。図4A、図4Bは、電子機器100の着脱方法を説明するための模式図である。図4Aは、電子機器100が対象物55に装着されている状態を示す図であり、図4Bは、電子機器の着脱時、すなわち、電子機器100を対象物から取り外すとき、および、電子機器100を対象物に取り付けるときの状態を示す図である。
図4Aに示されるように、電子機器100が対象物55に装着された状態においては、第1の係合部60および第2の係合部70が係合している。ここで、第3のベルト40は、通常の状態(他の部材から応力を受けない状態)においては平板状である。しかしながら、図4Aの状態においては、第3のベルト40は可撓性を有するので、第1のベルト10の内側の面に押されて屈曲している。図4Aでは、第3のベルト40は、第1のベルト10の内側の面の周辺であって、第1の係合部60とセンサ部50との間に収容されている。また、第3のベルト40は、第2の係合部70より先端側でかつセンサ部50との間に収容されている。
これに対し、電子機器100の着脱時には、図4Bに示されるように、第1の係合部60と第2の係合部70との係合を解除し、可撓性を有するヒンジ部20を支点に第1のベルト10と第2のベルト30とが開かれる。
このとき、図4Bに示されるように、第3のベルト40は、第1のベルト10との当接が解除されるため、平板状に戻り、外側に倒れる。したがって、電子機器100を取り外すとき(取り付けるとき)には、電子機器100の内側が広く空くこととなる。
以上説明したように、可撓性を有しない第1のベルト10および第2のベルト30が、可撓性を有するヒンジ部20によって接続される構成によれば、ユーザは、ヒンジ部20を支点に第1のベルト10および第2のベルト30の開閉を行うだけで容易に電子機器100を着脱することができる。
なお、一般的に、電子機器の小型化においては、電池のスペースが問題となることが多い。ここで、電子機器100では、可撓性を有する電池41が電子機器100全体における端部に相当する第3のベルト40の内部に設けられている。このため、電子機器100では、着脱時に電池41が邪魔にならず、また、可撓性を有しない第1のベルト10や第2のベルト30内に他の回路部品を入れるスペースが確保されている。
[係合部の配置]
次に、第1の係合部60および第2の係合部70の配置について説明する。図5は、第1の係合部60および第2の係合部70の配置を説明するための模式図である。図5は、装着状態の電子機器100を側方から見た模式図であり、センサ部50については図示が省略される。
電子機器100では、装着時に第1の係合部60と第2の係合部70とが係合しやすいように、第1の係合部60が第2のベルト30に対して食い込むような位置に第2の係合部70が設けられる。
具体的には、図5に示されるように、第1の係合部60は、範囲82内に位置する第1のベルト10の内側の面に設けられる。第2の係合部70は、範囲82内に位置する第2のベルト30の外側の面に設けられる。
図5に示されるように、範囲82は、装着状態の電子機器100を側方から見た場合に、楕円形(略楕円形)の中心とヒンジ部20の周方向の真ん中とを通る直線81と、上記中心と第1のベルト10の他端(他方の端部の端)とを結ぶ直線(線分)との間の範囲である。
なお、電子機器100は、直線81によって、第1部分86と第2部分87とに分割される。ここで、直線81とは、第1のベルト10と第2のベルト30とによって形成される楕円形(略楕円形)の中心とヒンジ部20の周方向の真ん中とを通る直線である。このとき、第1部分86は、電子機器100のうちヒンジ部20の周方向の真ん中の位置から第1のベルト10において直線81と交差する位置までの部分である。第2部分87は、電子機器100のうちヒンジ部20の周方向の真ん中の位置から第2のベルト30において直線81と交差する位置までの部分である。なお、第1部分86を構成する楕円形と第2部分87を構成する楕円形とは、同一形状であってもよいが、必ずしも同一形状でなくてもよい。
このような第1部分86と第2部分87とを用いて第1の係合部60の位置を規定する場合、第1の係合部60は、第2部分87に含まれる第1のベルト10の内側の面に設けられるといえる。同様に、第2の係合部70は、第2部分87に含まれる第2のベルト30の外側の面に設けられるといえる。
また、ヒンジ部20の周方向の真ん中(開閉中心)における接線83と、範囲82内に位置する第1のベルト10の外側(または内側)の面における接線(例えば、接線84)とは、第2部分87側で交差する。同様に、接線83と、範囲82内に位置する第2のベルト30の外側(または内側)の面における接線85とは、第2部分87側で交差する。
以上のように、第1の係合部60および第2の係合部70が配置されることによって、装着時に第1の係合部60と第2の係合部70とが係合しやすく、簡単かつ効率的な係合機構が実現される。
後述するように、第1の係合部60と第2の係合部70とは、典型的には、凸部によって構成されるが、このような第1の係合部60および第2の係合部70の配置により、凸部の高さを低くすることが可能である。よって、第1のベルト10および第2のベルト30のスムーズな開閉が可能となる。
[係合部の構成]
次に、第1の係合部60および第2の係合部70の具体的な構成について説明する。図6Aは第1の係合部60の具体的な構成を示す模式図、図6Bは第2の係合部70の具体的な構成を示す模式図である。
図6Aでは、第1のベルト10の端部の内側の面に設けられた第1の係合部60が図示されている。第1の係合部60は、第1のベルト10の幅方向に伸びる複数(図6Aでは5つ)の凸部61と、各々の凸部61の間に形成される凹部62とを有する。
一方、図6Bでは、第2のベルト30の外側の面(表面)に設けられた第2の係合部70が図示されている。第2の係合部70は、第2のベルト30の幅方向に伸びる複数(図6Bでは3つ)の凸部71を有する。
第1の係合部60および第2の係合部70は、ABS樹脂等の硬質の樹脂で形成される。また、第1の係合部60および第2の係合部70は、ポリアセタールなどの耐摩耗性に優れる材料で形成されてもよい。
また、第1の係合部60および第2の係合部70は、エストラマーで形成されてもよい。エストラマーのような摩擦力の高い材料は、係合に適しているため、第1の係合部60および第2の係合部70の材料として使用可能である。また、例えば、第1の係合部60および第2の係合部70のいずれか一方がエストラマーで形成され、他方が硬質の樹脂で形成されるなど、第1の係合部60および第2の係合部70は、それぞれ異なる材料で形成されてもよい。
電子機器100の装着時においては、凸部71が凸部61(および凹部62)に係合する。このとき、電子機器100の周方向(電子機器100の幅方向と垂直な方向)に係合位置をずらすことで、装着時のサイズ調整が可能となる。
なお、電子機器100の装着時に第1の係合部60と第2の係合部70が幅方向にずれて係合するような場合が考えられる。このような幅方向のずれを抑制するために、第1の係合部60と第2の係合部70とのいずれか一方にガイド溝が設けられてもよい。
図7Aはガイド溝が設けられた第1の係合部60の具体的な構成図、図7Bは第2の係合部70の具体的な構成図である。
図7Aでは、第1のベルト10の端部の内側の面に設けられた第1の係合部60aが図示されている。第1の係合部60aは、第1のベルト10の幅方向に伸びる複数の凸部61と、各々の凸部61の間に形成される凹部62と、周方向に伸びるガイド溝63を有する。
一方、図7Bでは、第2のベルト30の外側の面(表面)に設けられた第2の係合部70aが図示されている。第2の係合部70aは、第2のベルト30の幅方向に伸びる複数の凸部71と、突起73とを有する。
電子機器100の装着時においては、突起73がガイド溝63に挿通されない限り、凸部71が凹部62に係合しない。したがって、このような構成によれば、第1の係合部60aおよび第2の係合部70aの係合位置が幅方向にずれることを抑制することができる。
なお、ガイド溝が、第2の係合部70に設けられ、ガイド溝に挿通される突起が第1の係合部60に設けられても、同様の効果が得られる。
以上、第1の係合部60および第2の係合部70の構成について説明したが、第1の係合部および第2の係合部70の構成はこのような構成に限定されるものではない。第1の係合部60および第2の係合部70は、装着時に係合する構成であればよい。
例えば、引っ掛かりを向上させるために、凸部61(凹部62)および凸部71を傾斜させてもよい。図8は、凸部を傾斜させた第1の係合部60bおよび第2の係合部70bの具体的な構成図である。
図8に示されるように、第1の係合部60bが有する凸部(および凹部)には、第2の係合部70bが有する凸部が係合する。ここで、第1の係合部60bが有する凸部と、第2の係合部70bが有する凸部とは、第1のベルト10および第2のベルト30をヒンジ部20を中心として開く場合に、第2の係合部70bが有する凸部が、第1の係合部60bが有する凹部に引っ掛かる方向に傾いている。
このような構成により、第1の係合部60bおよび第2の係合部70bは、より強固に係合することができ、ユーザの意図に反して電子機器100が腕から抜け落ちる危険性を下げることができる。
[電池の曲げ規制構造1]
第3のベルト40に含まれる電池41は、可撓性を有するが、限度を超えて屈曲されると破損する可能性がある。そこで、電子機器100においては、カバー44の側壁が電池41の内側に向かう屈曲を一定量に規制する構造となっている。図9は、電池のカバーの側壁の第一の態様を示す模式図であり、電池41が内側に向かって屈曲している状態を示している。図10は、電池のカバー44の外観図である。
図9に示されるように、カバー44は、電池41の外側の面に取り付けられる。なお、実際には、図3で説明したように、外側の面がカバー44に覆われた電池41が、さらにカバー48に収容されて第3のベルト40が構成されるが、図9では、カバー48は図示されていない。
図9および図10に示されるように、カバー44は、電池41の側面に沿って周方向に延伸する側壁42および側壁43を有する。なお、以下では、側壁43についてのみ詳細に説明するが、側壁42についても側壁43と同様の構成である。
側壁43は、周方向に互いに隙間43bを空けて並ぶ複数の凸部43aからなる。そして、複数の凸部43aは、電池41の内側の面の方向に突出している。このような側壁43の構成によれば、電池41(および第3のベルト40)が、図10に示されるように内側に向けて曲げられた場合、凸部43aは、当該凸部43aに隣接する凸部43aと当接することによって、電池41が一定量以上内側に向けて曲げられることを妨げる。
また、隙間43bは、カバー44を内側から見た場合に、V字状であり、電池41(および第3のベルト40)が内側に向かって曲げられた場合、凸部43aは、当該凸部43aに隣接する凸部43aと噛み合う。
電池41が大きく屈曲された場合、側壁を構成する凸部が幅方向にずれてしまい、曲げ規制効果が得られない場合が考えられる。この点、凸部43aは、V字状の隙間43bによって隣接する凸部43aと噛み合うため、より確実に曲げ規制効果が得られる。
なお、隙間43bの形状は、一例であり、他の構成でもよい。図11は、電池のカバーの側壁の別の態様を示す構成図である。この図11に示すように、凸字状の隙間143bによって、電池41(および第3のベルト40)が内側に向けて曲げられた場合に、隣接する凸部143a同士が噛み合う構成等も考えられる。
なお、電池41の外側への曲げを規制したい場合は、カバー44が電池41の内側の面に取り付けられる(凸部43aが外側に向かって突出する)構成とすればよい。つまり、カバー44は、電池41の一方の主面に取り付けられた場合には、第3のベルト40に配置された電池41の他方の主面側への曲げを規制することができる。
[電池の曲げ規制構造2]
電池41の内側に向かう屈曲を一定量に規制する構造は、以下のような構造であってもよい。図12は、電池のカバーの側壁の第二の態様を示す模式図であり、電池41が内側に向かって屈曲している状態を示している。図13A、図13Bは、電池のカバーの側壁の第二の態様を示す構成図である。
図12に示されるように、カバー47は、電池41の外側の面を覆う。カバー47は、電池41の側面に沿って周方向に延伸する側壁45および側壁46を有する。なお、以下では、側壁45についてのみ詳細に説明するが、側壁46についても側壁45と同様の構成である。
図13Aおよび図13Bに示されるように、側壁45は、周方向に互いに隙間45gを空けて並んでいる。側壁45は、電池41の内側の面の方向に突出した複数の凸部45aと、隙間45gに設けられた曲げ規制部材45bを備えている。より具体的には、複数の凸部45aのそれぞれには、周方向に延びる溝45eが設けられ、溝45eには、曲げ規制部材45bの板状部45dが挟みこまれる。
電池41(および第3のベルト40)が内側に向けて曲げられた場合、曲げ規制部材45bは、当該曲げ規制部材45bに隣接する凸部45aと当接することによって、電池41が一定量以上内側に向けて曲げられることを妨げる。具体的には、凸部45aの角45cが曲げ規制部材45bの面45fに当接することによって、電池41が一定量以上内側に向けて曲げられることを妨げる。
また、このような側壁45の構成によれば、凸部45aの溝45eに曲げ規制部材45bの板状部45dが挟みこまれる。このため、凸部45aと曲げ規制部材45bとは幅方向においてずれることなく、確実に曲げ規制効果が得られる。
また、互いに隣接する凸部45aの間に曲げ規制部材45bのような別部品を挟みこむ構成によれば、曲げ規制部材45bを加工して以下のような効果が得られる。
例えば、電池41が曲げられたときに、凸部45aと曲げ規制部材45bの面45fとの接触面積が大きくなるように面45fを加工しておけば、側壁45の材料剛性を小さくすることができる。これによって、樹脂のような安価な加工しやすい材料を曲げ規制部材45bとして使用することができる。
また、凸部45aは、バネ用ステンレスなどの金属薄板をプレス加工することによって安価に作製することも可能である。この場合、樹脂で形成された凸部45aよりもさらに強度を向上させることができる。
また、例えば、曲げ規制部材45bの面45fの角度を調整することで、ある程度の曲げ角度調整も可能である。
さらに、隣接する凸部45aの間に、曲げ規制部材45bのような別部品を挟みこむ構成によれば、部品劣化時に、曲げ規制部材45bのみ交換できる利点もある。
[センサ部の別の構成]
上記の実施の形態では、センサ部50は、可撓性を有しないものとして説明したが、センサ部50は、可撓性を有する別部材で構成され、第1のベルト10の内側(裏面)に設けられてもよい。図14A、図14Bは、可撓性を有するセンサ部の模式図である。
図14Aおよび図14Bに示されるように、センサ部50aは、可撓性または弾性を有する。なお、可撓性または弾性を有するのは、図3に示すレンズ53およびレンズホルダ54を除いたセンサ部50aの外側部分を意味する。
センサ部50aの外側部分は、例えば、シリコンゴム等のエラストマーなどで形成される。センサ部50aを押すと、図14Aおよび図14Bに示されるように、センサ部50aは、内側に凹む。なお、センサ部50aの内部のセンサホルダ52も可撓性を有する部材(例えば、エストラマー)で形成されてもよい。
なお、センサ部50aの外側部分が押された場合、センサ部50aの内部に設けられたセンサ基板56(脈波センサ)の位置も動くことになる。ここで、センサ基板56は、ウレタンフォーム等の発泡性樹脂材料で形成されたクッション材51を介してセンサホルダ52に保持されている。そして、センサ基板56は、フレキシブル基板21cによって基板31cに接続されている。このため、センサ基板56は、センサ部50aの動きに追従可能である。
このように、センサ部50aの外側部分を可撓性または弾性を有する部材とすることによって、センサ部50aがユーザの手首に接触(当接)する際にユーザの手首に与える負荷を低減することができる。
また、センサ部50aの外側部分を可撓性または弾性を有する部材とすることによって、センサ部50aのレンズ53がユーザの手首に密着し、手首とのレンズ53の位置がずれにくくなる。手首とのレンズ53の位置がずれにくくなることで、脈波センサの脈波の測定が安定する効果がある。
なお、第1のベルト10の表面に表示部15が設けられることから、第1のベルト10の内側は、通常はユーザの手首の手の甲側に接触する。
ここで、一般的に、脈波センサの脈波測定においては、ユーザの手首の手のひら側のほうが高感度であるが、手首の手のひら側は、センサ部50aが接触する場所により感度のばらつきが大きい。一方で、手首の手の甲側は、手首の手のひら側に比べて感度が劣るものの、センサ部50aが接触する場所による感度のばらつきは小さい。つまり、センサ部50a(センサ部50)が第1のベルト10の内側に設けられることにより、電子機器100では、ユーザの脈波を安定的に測定することができる。
なお、センサ部に可撓性または弾性を持たせる方法は、センサ部を可撓性を有する部材を用いて蛇腹構造にするなど、どのような方法が用いられてもよい。
[通信部]
電子機器100は、外部機器と無線通信を行う通信部を備えてもよい。図15は、通信部を備える電子機器100aの外観斜視図である。
図15に示される電子機器100aは、第2のベルト30の表面に設けられる通信部90を備える。
通信部90の内部には、RFID(Radio Frequency Identification)の規格の一つであるNFC(Near Field Comunication)規格の無線モジュール(NFCタグ)と、その周辺回路とが設けられている。
通信部90は、ユーザの手首の手のひら側に接触する第2のベルト30に設けられている。
NFCタグは、他のNFC対応の外部機器(他えば、スマートフォンなど)に近づけることで情報の送受信が可能であり、駅の改札機や、電子マネーの支払い、建物へ入場する際のID認証などに用いられる。通信部90が、ユーザの手のひら側に位置する第2のベルト30に設けられることで、電子機器100aを外部機器に近づける(外部機器にかざす)ことが容易となる。
なお、通信部90に設けられる無線モジュールは、NFCタグに限定されるものではなく、Bluetooth(登録商標)や、Wi−Fi(登録商標)などで外部機器と無線通信を行う無線モジュールであってもよい。
本開示に係る電子機器は、以下の他の態様を含んでいてもよい。
本開示の他の態様に係る電子機器は、装着型の電子機器であって、表示部が設けられた第1のベルトと、第2のベルトと、前記第1のベルトの一方の端部と前記第2のベルトの一方の端部とを接続する、前記第1のベルトおよび前記第2のベルトよりも可撓性が高いヒンジ部とを備え、前記電子機器が対象物に装着された場合、前記第1のベルトの他方の端部は、前記第2のベルトの外側の面に重なる。
このような電子機器においては、電子機器内の可撓性が低い部分を大きくすることができるため、表示部の拡大や、電子部品の増加による高機能化が容易である。また、可撓性が高い部分を小さくすることができるため、屈曲による基板の破損の危険等を抑制することができる。また、ヒンジ部を中心として第1のベルトおよび第2のベルトの開閉させることにより、ユーザは電子機器を容易に装着することができる。
また、例えば、対象物に装着された前記電子機器を側方から見た場合、前記電子機器は、略楕円形状であってもよい。
このように、手首の断面形状に近い形状である半楕円形状に電子機器を構成することによって、電子機器の腕への装着性が向上される。
また、例えば、前記第1のベルトは、側方から見た場合の形状が略半楕円の円弧状であり、前記第2のベルトは、側方から見た場合の形状が略半楕円の円弧状であってもよい。
これにより、ユーザは電子機器を容易に装着することができる。すなわち、装着性が向上された電子機器が実現される。
また、例えば、前記第1のベルトの他方の端部の内側の面には第1の係合部が設けられ、前記第2のベルトの外側の面には第2の係合部が設けられ、前記電子機器が対象物に装着された場合、前記第1の係合部と前記第2の係合部とが係合してもよい。
また、例えば、対象物に装着された前記電子機器を側方から見た場合に、前記略楕円形の中心と前記ヒンジ部の周方向の真ん中とを通る直線によって、前記電子機器を、前記ヒンジ部と前記第1のベルトとの境界を含む第1部分と、前記ヒンジ部と前記第2のベルトとの境界を含む第2部分とに分割した場合、前記第2の係合部は、前記第2部分に含まれる前記第2のベルトの外側の面に設けられてもよい。
これにより、第1のベルトの他方の端部(第1の係合部)が第2のベルトに対して食い込むような位置に第2の係合部が設けられるため、簡単かつ効率的な係合機構が実現される。
[まとめ]
以上、一つまたは複数の態様に係る電子機器について、実施の形態に基づいて説明した。上記実施の形態に係る電子機器は、可撓性を有しない部分を確保して信頼性を高めることが可能であり、なおかつ、ユーザが容易に装着することができるものである。
なお、本開示は、これらの実施の形態またはその変形例に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態またはその変形例に施したもの、あるいは異なる実施の形態またはその変形例における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれる。
例えば、上記実施の形態に係る電子機器は、腕装着型であるとして説明したが、身体の他の部分に装着される電子機器として実現されてもよい。
本開示の電子機器は、信頼性が高く、なおかつ、容易に装着することができるウェアラブルな電子機器として有用である。
10 第1のベルト
11 有機ELパネル
15 表示部
20 ヒンジ部
20a カバー
21a、21b、21c フレキシブル基板
30 第2のベルト
31a、31b、31c 基板
40 第3のベルト
41 電池
42、43、45、46 側壁
43a、45a、61、71、143a 凸部
43b、45g、143b 隙間
44、47、48 カバー
45b 曲げ規制部材
45c 角
45d 板状部
45e 溝
45f 面
50、50a センサ部
51 クッション材
52 センサホルダ
53 レンズ
54 レンズホルダ
55 対象物
56 センサ基板
60、60a、60b 第1の係合部
62 凹部
63 ガイド溝
70、70a、70b 第2の係合部
73 突起
81 直線
82 範囲
83、84、85 接線
86 第1部分
87 第2部分
90 通信部
100、100a 電子機器

Claims (14)

  1. 装着型の電子機器であって、
    表示面が曲面を有する表示部を表面に配置した第1のベルトと、
    第2のベルトと、
    前記第1のベルトの一方の端部と前記第2のベルトの一方の端部とを連結し、対象物に装着された前記電子機器を側方から見た場合に前記第1のベルト及び前記第2のベルトによって形成される空間を略楕円形状としかつ前記第1のベルトおよび前記第2のベルトよりも可撓性が高いヒンジ部と、
    前記ヒンジ部と連結した前記一方の端部とは反対側の前記第1のベルトの他方の端部において、前記第1のベルトの裏面であって前記略楕円形状の曲率が小さい領域に設けられた第1の係合部と、
    前記第2のベルトの外側に設けられ前記第1の係合部と係合する第2の係合部とを備える
    電子機器。
  2. 前記第1のベルトは、側方から見た場合の形状が略半楕円の円弧状であり、
    前記第2のベルトは、側方から見た場合の形状が略半楕円の円弧状である
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 対象物に装着された前記電子機器を側方から見た場合に、前記略楕円形の中心と前記ヒンジ部の周方向の真ん中とを通る直線によって、前記電子機器を、前記ヒンジ部の周方向の真ん中の位置から前記第1のベルトにおいて前記直線と交差する位置までの第1部分と、前記ヒンジ部の周方向の真ん中の位置から前記第2のベルトにおいて前記直線と交差する位置までの第2部分とに分割した場合、前記第2の係合部は、前記第2部分に含まれる前記第2のベルトの外側の面に設けられる
    請求項1または請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記第1の係合部および前記第2の係合部の一方には、周方向に伸びるガイド溝が設けられ、
    前記第1の係合部および前記第2の係合部の他方には、前記電子機器が対象物に装着された場合に、前記ガイド溝に挿通される突起が設けられる
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 前記ヒンジ部と連結した前記一方の端部とは反対側の前記第2のベルトの他方の端部において前記第2の係合部より先端側には、前記第1のベルトおよび前記第2のベルトよりも可撓性が高い第3のベルトが接続され、
    前記電子機器が対象物に装着された場合、前記第1のベルトは、前記第3のベルトの外側の面に重なる
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記第3のベルトの内部には、可撓性を有する電池が含まれている
    請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記第3のベルトには、
    可撓性を有する電池と、
    前記電池の一方の主面に取り付けられたカバーとが含まれ、
    前記カバーは、前記電池の側面に沿って周方向に延伸する側壁を有し、
    前記側壁は、前記周方向に互いに隙間を空けて並ぶ、前記電池の他方の主面の方向に突出した複数の凸部からなる
    請求項5に記載の電子機器。
  8. 前記第3のベルトが前記電池の前記他方の主面側に向けて曲げられた場合、前記凸部は、当該凸部に隣接する前記凸部と当接する
    請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記カバーを前記電池の前記他方の主面から見た場合に、前記隙間はV字状であり、
    前記第3のベルトが前記電池の前記他方の主面側に向けて曲げられた場合、前記凸部は、当該凸部に隣接する前記凸部と噛み合う
    請求項8に記載の電子機器。
  10. 前記隙間には、さらに、曲げ規制部材が設けられ、
    前記第3のベルトが前記電池の前記他方の主面側に向けて曲げられた場合、前記曲げ規制部材は、当該曲げ規制部材に隣接する前記凸部と当接する
    請求項7に記載の電子機器。
  11. さらに、前記第1のベルトの裏面に設けられ、前記電子機器が対象物に装着された場合に当該対象物に当接する、可撓性を有するセンサ部を備える
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の電子機器。
  12. さらに、前記第2のベルトに設けられ、外部機器と無線通信を行う通信部を備える
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の電子機器。
  13. 前記第2のベルトには、回路素子が実装された基板が設けられ、
    前記ヒンジ部には、前記表示部と前記基板とを接続するフレキシブル基板が設けられる
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の電子機器。
  14. さらに、前記第1のベルトまたは前記第2のベルトにおいて、前記表示部と重ならない位置に配置される電池を備える
    請求項1に記載の電子機器。
JP2014256585A 2013-12-27 2014-12-18 電子機器 Active JP6516090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014256585A JP6516090B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-18 電子機器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273471 2013-12-27
JP2013273471 2013-12-27
JP2014256585A JP6516090B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-18 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015142727A true JP2015142727A (ja) 2015-08-06
JP6516090B2 JP6516090B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=52344942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014256585A Active JP6516090B2 (ja) 2013-12-27 2014-12-18 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9274555B2 (ja)
EP (1) EP2889715B1 (ja)
JP (1) JP6516090B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1518029S (ja) * 2013-02-23 2015-02-23
CN111142363B (zh) * 2013-07-16 2022-01-25 株式会社半导体能源研究所 电子设备
TWI688850B (zh) 2013-08-13 2020-03-21 飛利斯有限公司 具有電子顯示器之物品
WO2015031426A1 (en) * 2013-08-27 2015-03-05 Polyera Corporation Flexible display and detection of flex state
TWI655807B (zh) 2013-08-27 2019-04-01 飛利斯有限公司 具有可撓曲電子構件之可附接裝置
WO2015038684A1 (en) 2013-09-10 2015-03-19 Polyera Corporation Attachable article with signaling, split display and messaging features
KR20160103073A (ko) 2013-12-24 2016-08-31 폴리에라 코퍼레이션 가요성 전자 부품용 지지대 구조물
WO2015100224A1 (en) 2013-12-24 2015-07-02 Polyera Corporation Flexible electronic display with user interface based on sensed movements
KR20160103083A (ko) 2013-12-24 2016-08-31 폴리에라 코퍼레이션 탈부착형 2차원 플렉서블 전자 기기용 지지 구조물
US20150227245A1 (en) 2014-02-10 2015-08-13 Polyera Corporation Attachable Device with Flexible Electronic Display Orientation Detection
WO2015141314A1 (ja) * 2014-03-18 2015-09-24 日本電気株式会社 端末装置
JP2015223220A (ja) * 2014-05-26 2015-12-14 株式会社東芝 バンド及び電子機器
WO2015184045A2 (en) 2014-05-28 2015-12-03 Polyera Corporation Device with flexible electronic components on multiple surfaces
US10185363B2 (en) * 2014-11-28 2019-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
WO2016138356A1 (en) 2015-02-26 2016-09-01 Polyera Corporation Attachable device having a flexible electronic component
AU2016241572B2 (en) 2015-03-31 2021-06-17 Fisher & Paykel Healthcare Limited A user interface and system for supplying gases to an airway
USD795250S1 (en) * 2015-04-10 2017-08-22 Center For Integrated Smart Sensors Portable electronic device
USD792395S1 (en) * 2015-04-10 2017-07-18 Center For Integrated Smart Sensors Portable electronic device
USD807350S1 (en) * 2015-07-02 2018-01-09 Flexterra, Inc. Wearable device having flexible display panel
CN105100615B (zh) 2015-07-24 2019-02-26 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种图像的预览方法、装置及终端
US10446329B2 (en) 2015-09-23 2019-10-15 University Of Virginia Patent Foundation Process of forming electrodes and products thereof from biomass
CN105105731A (zh) 2015-09-28 2015-12-02 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种穿戴设备
USD792396S1 (en) * 2015-10-28 2017-07-18 Center For Integrated Smart Sensors Portable electronic device
USD810735S1 (en) * 2015-12-23 2018-02-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Watch-type portable data terminal
USD815366S1 (en) * 2016-07-18 2018-04-10 Shu-Hui Kao Racing pigeon foot ring
USD815367S1 (en) * 2016-07-19 2018-04-10 Shu-Hui Kao Racing pigeon foot ring
KR20220165802A (ko) 2016-08-11 2022-12-15 피셔 앤 페이켈 핼스케어 리미티드 압궤 가능 도관, 환자 인터페이스 및 헤드기어 연결부
CN113693576B (zh) * 2021-07-21 2023-09-15 苏州道澳智能科技有限公司 一种便携式脉搏检测仪

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4178751A (en) * 1977-03-09 1979-12-18 Liautaud James P Integrally molded watch casing and band
US4941236A (en) * 1989-07-06 1990-07-17 Timex Corporation Magnetic clasp for wristwatch strap
JP2001506827A (ja) * 1996-12-19 2001-05-22 グハッサビアン,フイローズ 腕搭載型電話機
US20100302914A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Quiksilver, Inc. Apparatus for securing and adjusting a watch strap
JP2013146557A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Nike Internatl Ltd 運動機能性を有するウェアラブルデバイスアセンブリ
US20130326790A1 (en) * 2012-06-07 2013-12-12 Motorola Mobility, Inc. Wearable Band with Ease of Adjustment

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB852466A (en) * 1956-06-29 1960-10-26 George Kiashek Improvements in or relating to bracelets
CH591222A5 (en) * 1975-05-27 1977-09-15 Rey Laurent Charles Adjustable fastener for bracelet - has stirrup fitting into coupler with ribs to engage notches in free end of bracelet
DE2837056A1 (de) * 1978-08-24 1980-03-06 Rhen Beteiligung Finanz Vorrichtung mit einem am arm tragbaren gehaeuse, armband und einer schliesse
JPH08150223A (ja) 1994-11-30 1996-06-11 Mitsunori Ishida 経絡リング
JPH1051527A (ja) 1996-08-01 1998-02-20 Goro Miyao 携帯電話装置
US5889910A (en) 1997-02-18 1999-03-30 Minnesota Mining And Manufactouring Company Bend radius control jacket
US20040209657A1 (en) * 1999-01-04 2004-10-21 Yoram Ghassabian Wrist-mounted telephone device
JP4614645B2 (ja) 2003-10-06 2011-01-19 ソニー株式会社 携帯通信端末
JP2005250442A (ja) * 2004-01-30 2005-09-15 Seiko Epson Corp 表示装置、表示装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2007078670A (ja) * 2005-03-04 2007-03-29 Seiko Epson Corp 装着型電子機器、携帯機器の製造方法及び携帯機器
JP2008096543A (ja) 2006-10-06 2008-04-24 Seiko Epson Corp 表示装置
US7722245B2 (en) 2006-10-06 2010-05-25 Seiko Epson Corporation Display device
US8814754B2 (en) * 2010-11-01 2014-08-26 Nike, Inc. Wearable device having athletic functionality
JP2012190321A (ja) 2011-03-11 2012-10-04 Tamai Co Ltd 曲げ規制面状材、略矩形面状対象物被覆カバー及び支持基台
USD661275S1 (en) * 2011-08-19 2012-06-05 Cox Communications, Inc. Mobile communications device with wrist band
US20130335929A1 (en) * 2012-06-19 2013-12-19 Motorola Mobility, Inc. Electronic device and method with flexible display
WO2014091311A2 (en) * 2012-11-13 2014-06-19 Dacadoo Ag Health band
USD725068S1 (en) * 2013-05-29 2015-03-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Watch phone
US9568891B2 (en) * 2013-08-15 2017-02-14 I.Am.Plus, Llc Multi-media wireless watch
US9513665B2 (en) * 2013-12-26 2016-12-06 Intel Corporation Wearable electronic device including a formable display unit

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4178751A (en) * 1977-03-09 1979-12-18 Liautaud James P Integrally molded watch casing and band
US4941236A (en) * 1989-07-06 1990-07-17 Timex Corporation Magnetic clasp for wristwatch strap
JP2001506827A (ja) * 1996-12-19 2001-05-22 グハッサビアン,フイローズ 腕搭載型電話機
US20100302914A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Quiksilver, Inc. Apparatus for securing and adjusting a watch strap
JP2013146557A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Nike Internatl Ltd 運動機能性を有するウェアラブルデバイスアセンブリ
US20130326790A1 (en) * 2012-06-07 2013-12-12 Motorola Mobility, Inc. Wearable Band with Ease of Adjustment

Also Published As

Publication number Publication date
EP2889715A1 (en) 2015-07-01
US9274555B2 (en) 2016-03-01
EP2889715B1 (en) 2017-07-26
US20150185766A1 (en) 2015-07-02
JP6516090B2 (ja) 2019-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6516090B2 (ja) 電子機器
US9980402B2 (en) Support structures for a flexible electronic component
KR102308940B1 (ko) 방수 구조를 포함하는 전자 장치
US20180143663A1 (en) Curved body and wearable device therewith
TWI524861B (zh) 組合式穿戴電子裝置
US9977461B2 (en) Wearable mobile device
US9993050B2 (en) Wearable electronic device having buckle
US20160062410A1 (en) Electronic device
CN106560760B (zh) 电子装置
US20160029955A1 (en) Electronic device
TWI549023B (zh) 穿戴式電子裝置
US10001751B2 (en) Electronic device including rotatable annular member
US20230259162A1 (en) Electronic device comprising support member
KR20170089192A (ko) 이동 단말기
US8145280B2 (en) Portable electronic device
JP2003241170A (ja) 電子機器の背面lcd固定構造
TWI470870B (zh) 天線彈片結構
JP2013165823A (ja) 携帯保持用帯材及び携帯保持具
US20120282980A1 (en) Mobile communication device apparatus having multiple mobile devices
US20230025404A1 (en) Electronic device including hinge module
TWI424804B (zh) 電子裝置及其連接機構
KR20130094494A (ko) 이동 단말기
US20220149509A1 (en) Antenna mounted on wearable device
US9647710B2 (en) Electronic device including communications module
KR20160070998A (ko) 웨어러블 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190402

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6516090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250