JP2015141569A - 印刷制御システム、及び、印刷制御システムの制御方法 - Google Patents

印刷制御システム、及び、印刷制御システムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015141569A
JP2015141569A JP2014014091A JP2014014091A JP2015141569A JP 2015141569 A JP2015141569 A JP 2015141569A JP 2014014091 A JP2014014091 A JP 2014014091A JP 2014014091 A JP2014014091 A JP 2014014091A JP 2015141569 A JP2015141569 A JP 2015141569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
setting
identification information
unit
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014014091A
Other languages
English (en)
Inventor
啓悟 森
Keigo Mori
啓悟 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014014091A priority Critical patent/JP2015141569A/ja
Publication of JP2015141569A publication Critical patent/JP2015141569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】印刷装置と印刷制御サーバーとがネットワークを介して通信する印刷制御システムについて、印刷制御サーバーに接続された印刷装置の交換を簡易に行えるようにする。【解決手段】印刷制御システム1は、バーコードリーダーBRの読み取り結果に基づいて、交換前の印刷装置12の識別情報を取得し、取得した識別情報をWebSocketコネクションCTにより送信し、当該送信に応じて受信した第1設定制御データに基づいて設定処理を行う印刷装置12と、受信した識別情報と対応付けられて制御サーバー記憶部28に記憶された設定情報を取得し、取得した設定情報に基づいて第1設定制御データを生成し、印刷装置12に送信する制御サーバー10と、を備える。【選択図】図3

Description

本発明は、印刷装置を備える印刷制御システム、及び、印刷制御システムの制御方法に関する。
従来、印刷制御装置の制御の下、印刷装置によって印刷媒体に印刷し、レシートを発行する印刷制御システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。この種の印刷制御システムでは、印刷装置と、印刷制御装置としての印刷制御サーバーとがネットワークを介して通信するものがある。
特開2011−108097号公報
上述した印刷制御システムのように、印刷装置と、印刷制御サーバーとがネットワークを介して通信するシステムを構築する場合、印刷制御サーバーに接続された1の印刷装置を他の印刷装置に交換する際に、できるだけユーザーの作業を経ることなく、簡易に行えるようにしたいとするニーズがある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、印刷装置と印刷制御サーバーとがネットワークを介して通信する印刷制御システムについて、印刷制御サーバーに接続された印刷装置の交換を簡易に行えるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の印刷制御システムは、識別情報が付与された第1の印刷装置と、前記第1の印刷装置の前記識別情報が記録されたコードを読み取り、前記識別情報を取得して送信する読取装置と、前記読取装置に接続されて前記読取装置で送信された前記識別情報を受信する通信接続部、印刷を行う第2の印刷部、及び前記識別情報を送信する通信部を有する第2の印刷装置と、前記第2の印刷装置とネットワークを介して接続されて前記第2の印刷装置の前記通信部で送信された前記識別情報を受信する接続部、前記識別情報と前記第1の印刷装置の設定に関する設定情報とを対応付けて記憶する記憶部、及び前記接続部で受信した前記識別情報に対応付けられた前記設定情報に基づいて設定制御データを生成して前記設定制御データを前記第2の印刷装置に送信するサーバー制御部を有する印刷制御サーバーと、を備えることを特徴とする。
本発明の構成によれば、印刷制御サーバーに接続されていた第1の印刷装置を、第2の印刷装置に交換する場合、第2の印刷装置と接続する読取装置により、第1の印刷装置を識別する識別情報が記録されたコードを読み取れば、印刷制御サーバーの機能によって、印刷制御サーバーから第2の印刷装置に設定制御データが送信される。そして、第2の印刷装置によって、設定制御データに基づく設定が行われることにより、第1の印刷装置に設定されていた設定値を、第2の印刷装置に設定することができる。このため、ユーザーは、印刷装置の交換に際し、第2の印刷装置のパネル等を操作して設定値を設定する作業に代えて、読取装置により対応するコードを読み取る作業を行えばよく、印刷制御サーバーに接続された印刷装置の交換を簡易に行える。
また、前記第2の印刷装置は、前記印刷制御サーバーで送信された前記設定制御データに基づいて、前記第2の印刷部に関する設定値を設定する装置制御部を有する。
本発明の構成によれば、第2の印刷装置は、設定制御データに基づいて設定に係る処理を実行することにより、第1の印刷装置に設定されていた設定値と同様の設定値とすることができる。
また、前記第2の印刷装置は、前記第2の印刷装置を識別する第2の識別情報が付与され、前記識別情報を送信する際に、前記第2の識別情報を送信し、前記印刷制御サーバーは、前記第2の印刷装置で送信した第2の識別情報と、前記設定情報とを対応付けて前記記憶部に記憶させる。
本発明の構成によれば、印刷制御サーバーは、設定制御データに基づく設定処理を実行させた第2の印刷装置について、当該第2の印刷装置の第2の識別情報と、当該第2の印刷装置に行わせた設定処理に対応する設定情報とを対応付けて管理できる。
また、前記ネットワークとは異なる第2ネットワークで前記第2の印刷装置と通信する第3の印刷装置を備え、前記読取装置は、前記第3の印刷装置とは異なる第4の印刷装置に付与された第3の識別情報が記録されたコードを読み取り、前第2の印刷装置は、前記読取装置で読み取られたコードに基づく前記第3の識別情報を取得し、取得した前記第3の識別情報を前記印刷制御サーバーに送信し、前記印刷制御サーバーの前記記憶部は、前記第3の識別情報と、前記第4の印刷装置の設定に関する第2の設定情報とを対応付けて記憶し、前記印刷制御サーバーの前記接続部は、前記第3の識別情報を受信し、前記印刷制御サーバーの前記サーバー制御部は、前記接続部で受信した前記第3の識別情報と対応付けて前記記憶部に記憶された前記第2の設定情報を取得し、取得した前記第2の設定情報に基づいて、第2の設定制御データを生成し前記第2の印刷装置に送信し、前記第2の印刷装置は、受信した前記第2の設定制御データを、前記第3の印刷装置に送信し、前記第3の印刷装置は、受信した前記第2の設定制御データに基づいて設定処理を行う。
本発明の構成によれば、第2の印刷装置に第2ネットワークを介して接続されていた第4の印刷装置について、第3の印刷装置と交換する場合、第2の印刷装置と接続する読取装置で、第4の印刷装置の識別情報が記録されたコードを読み取るという簡易な作業で、第4の印刷装置に設定されていた設定値を、第3の印刷装置に設定することができる。
また、前記第2の印刷装置と前記印刷制御サーバーは、通信経路を確立し、前記通信経路で非同期の双方向通信を行う。
本発明の構成によれば、印刷制御サーバーは、第2の印刷装置との間で通信に関する同期を取ることなく、任意のタイミングで、設定制御データを第2の印刷装置に送信できる。
また、前記非同期の双方向通信は、WebSocket通信である。
本発明の構成によれば、印刷装置と、印刷制御サーバーとは、WebSocket通信により、非同期の双方向通信を行える。
また、本発明の印刷制御システムの制御方法は、第1の印刷装置に付与された識別情報が記録されたコードを第2の印刷装置に接続された読取装置で読み取り、前記読取装置で読み取られた前記識別情報を前記第2の印刷装置で取得し、取得した前記識別情報を印刷制御サーバーに送信し、前記印刷制御サーバーで前記識別情報に対応付けて記憶された設定情報に基づいて設定制御データを生成し、生成された前記設定制御データを前記第2の印刷装置に送信することを特徴とする。
本発明の構成によれば、ユーザーは、印刷装置の交換に際し、第2の印刷装置のパネル等を操作して設定値を設定する作業に代えて、読取装置により対応するコードを読み取る作業を行えばよく、印刷制御サーバーに接続された印刷装置の交換を簡易に行える。
また、前記第2の印刷装置で前記設定制御データを受信し、前記設定制御データに基づいて、前記第2の印刷装置の印刷部の設定を行う。
本発明の構成によれば、第2の印刷装置は、設定制御データに基づいて設定に係る処理を実行することにより、第1の印刷装置に設定されていた設定値と同様の設定値とすることができる。
本実施形態に係る印刷制御システムの構成を示す図。 印刷制御システムの各装置の関係を示す図。 印刷制御システムの各装置の機能的構成を示すブロック図。 印刷装置と、制御サーバーの動作を示すフローチャート。 印刷装置と、制御サーバーの動作を示すフローチャート。 印刷装置、制御サーバー、印刷機器の動作を示すフローチャート。 印刷装置、制御サーバー、印刷機器の動作を示すフローチャート。 印刷装置、制御サーバー、印刷機器の動作を示すフローチャート。 印刷制御システムの各装置の動作を示すフローチャート。 印刷制御システムの各装置の動作を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本実施形態に係る印刷制御システム1の構成を示す図である。
図1に示すように、印刷制御システム1は、制御サーバー10(印刷制御サーバー)を備える。制御サーバー10は、インターネット等のネットワークGNを介して複数の店舗システム11と接続する。ネットワークGNには、複数の管理装置14が接続される。
店舗システム11は、スーパーマーケットや、コンビニエンスストア、デパート、飲食店等の店舗に用いるシステムである。店舗システム11は、店舗に来店した顧客に対してレシートを発行する機能を備える。
店舗システム11は、印刷装置12と、印刷機器7とを備える。印刷装置12、及び、印刷機器7は、印刷媒体に印刷を行う印刷機能を有し、レシートを発行可能である。
印刷装置12、及び、印刷機器7は、店舗に構築されたローカルエリアネットワークLN(第2ネットワーク)に接続する。
ローカルエリアネットワークLNには、ネットワークルーターや、モデム等の通信機器を含んで構成されたネットワーク通信制御装置13が接続する。印刷装置12は、ネットワーク通信制御装置13を介して、ネットワークGNにアクセスする機能を有する。印刷機器7は、ローカルエリアネットワークLNを介して、印刷装置12と通信する機能を有する。
ローカルエリアネットワークLNには、DHCPサーバー6が接続する。DHCPサーバー6は、DHCP(dynamic host configuration protocol)に従って、当該DHCPサーバー6が接続するローカルエリアネットワークLNの印刷機器7に対して、IPアドレスを含む通信に用いる情報を割り当てる。
図1で、店舗システム11Aは、スーパーマーケットSMに用いるシステムである。スーパーマーケットSMには、複数のレジカウンターRCが設けられ、レジカウンターRCには、印刷装置12、又は、印刷機器7が設けられる。店舗システム11Aの印刷装置12は、ローカルエリアネットワークLNに接続し、ネットワーク通信制御装置13を介して、ネットワークGNにアクセスする。
本実施形態に係る印刷制御システム1では、店舗システム11の印刷装置12が、制御サーバー10との間で通信経路を確立し、制御サーバー10と通信する。そして、印刷装置12は、制御サーバー10の制御で、印刷に係る処理や、印刷機器7の印刷を制御する処理、印刷機器7へのデータを中継する処理等を実行する。
管理装置14は、後述するように1又は複数の店舗システム11を管理する装置である。例えば、管理装置14は、店舗を運営する企業の本社に設けられ、当該店舗を運営する企業のグループに属する複数の店舗に設けられた店舗システム11を管理する。後述するように、管理装置14は、管理する店舗システム11の所定の印刷装置12、又は、所定の印刷機器7を制御して、当該所定の印刷装置12、又は、当該所定の印刷機器7に印刷を実行させることができる。
図2は、印刷制御システム1における制御サーバー10と、印刷装置12と、印刷機器7と、管理装置14との関係を示す図である。
図2に示すように、印刷制御システム1において、制御サーバー10と、店舗システム11の印刷装置12との間には、WebSocketで通信を行うWebSocketコネクションCT(通信経路)が確立される。
WebSocketは、非同期な双方向通信を可能とする通信規格の1つである。WebSocketでは、サーバーとクライアントがWebSocketコネクションCTを確立した後は、データの送受信を、当該コネクションによりプロトコルを用いて行う。このため、データの送受信が発生する度に、コネクションを確立する必要がない。
また、WebSocketコネクションCTは、当該コネクションで接続された印刷装置12と、制御サーバー10との間で、WebSocketのプロトコル、手続きに従ってデータを送受信する論理的な通信経路である。従って、印刷装置12と、制御サーバー10との間で、所定のハンドシェイクが行われ、WebSocketコネクションCTを確立した後は、印刷装置12と、制御サーバー10とは、WebSocketコネクションCTにより、非同期にデータを送受信できる。制御サーバー10は、任意のタイミングでWebSocketコネクションCTにより印刷装置12にデータを送信でき、印刷装置12は、任意のタイミングでWebSocketコネクションCTにより制御サーバー10にデータを送信できる。
また、WebSocket通信は、WebSocketコネクションCTにより印刷装置12と、制御サーバー10との間で行われる、WebSocketのプロトコル、手続きに従った非同期な双方向通信である。
WebSocketコネクションCTの確立により、印刷装置12、及び、制御サーバー10は、非同期で、双方向通信できる。つまり、制御サーバー10は、クライアントとしての印刷装置12からリクエストを受けることなく、任意のタイミングで、WebSocketコネクションCTによりWebSocket通信で印刷装置12にデータをプッシュ送信できる。同様に、印刷装置12は、任意のタイミングで、WebSocketコネクションCTで制御サーバー10に対してデータをプッシュ送信できる。
また、制御サーバー10は、複数の管理装置14と通信可能に接続する。後述するように、管理装置14は、制御サーバー10の機能を用いて、所定の印刷装置12に印刷制御データを送信し、当該所定の印刷装置12に印刷を実行させることができる。また、管理装置14は、制御サーバー10の機能を用いて、印刷装置12を介して、所定の印刷機器7に印刷制御データを送信し、当該所定の印刷機器7に印刷を実行させることができる。
図2に示すように、印刷装置12には、ローカルエリアネットワークLNを介して複数の印刷機器7が通信可能に接続される。
本実施形態において、制御サーバー10は、印刷装置12をクライアントとする、クラウドシステムのクラウドサーバーである。すなわち、制御サーバー10は、演算処理機能を有し、印刷装置12の要求や、管理装置14の要求、所定の条件の成立等をトリガーとして所定の演算処理を実行し、演算処理の結果に基づくデータを、WebSocketコネクションCTで印刷装置12に送信する。
なお、図2では、制御サーバー10を、1つのブロックによって表現するが、これは、制御サーバー10が単一のサーバー装置により構成されることを意味するものではない。例えば、制御サーバー10は、複数のサーバー装置を含んで構成されたものであってもよく、所定のシステムの一部の機能により実現されるサーバーであってもよい。すなわち、後述する処理を実現可能な構成であれば、その形態を問わない。
また、本実施形態では、制御サーバー10と、印刷装置12との間で、WebSocket通信を行う。しかしながら、これら装置が、WebSocket通信に代えて、WebSocket通信と同様な非同期の双方向通信を行う構成であってもよい。
このように、印刷制御システム1は、印刷機能を有する印刷装置12を、複数台(例えば、1000台)、WebSocketコネクションCTで、制御サーバー10との間で通信可能に接続する。
このような構成のため、以下の効果を得ることができる。
すなわち、制御サーバー10は、複数の店舗システム11に接続された複数の印刷装置12から受信したデータに基づく情報を収集し、管理、分析できる。このため、制御サーバー10は、有益な情報を蓄積することができる。蓄積した情報は、いわゆるビッグデータとして利用可能である。
また、店舗システム11の構築の簡易化、及び、低コスト化を図ることが可能となる。すなわち、印刷制御システム1では、印刷装置12がWebSocketコネクションCTにより制御サーバー10に接続される。このため、制御サーバー10が提供するサービスを用いて、制御サーバー10の制御で、印刷装置12に所定の処理を実行させることが可能である。所定の処理には、印刷装置12による印刷、印刷機器7の印刷の制御、印刷機器7に対して送信するデータの中継、及び、印刷機器7から送信されたデータの中継が含まれている。従って、店舗システム11を構築する管理者は、店舗システム11の構築に際し、印刷装置12を所望の場所に設置し、印刷装置12をネットワークGNに接続すし、ローカルエリアネットワークLNに印刷装置12、及び、印刷機器7を接続するという簡易な作業を行えばよい。これにより、制御サーバー10が提供するサービスを用いて、印刷装置12に所望の処理、例えば、レシートの発行に係る処理を実行させることが可能となる。管理装置14においても、構築の簡易化、及び、低コスト化を図ることができる。
特に、店舗システム11を構築する管理者は、1又は複数の店舗システム11を管理する管理装置14に、印刷装置12を制御する機能を有する必要がない。管理装置14は、制御サーバー10にアクセスし、制御サーバー10が提供するサービスを用いることによって、制御サーバー10に接続された印刷装置12、及び、印刷装置12にローカルエリアネットワークLNを介して接続された印刷機器7を制御できる。これにより、店舗システム11の構築の簡易化、及び、低コスト化を図ることが可能となる。
図3は、本実施形態に係る印刷装置12、印刷機器7、制御サーバー10、及び、管理装置14の機能的構成を示すブロック図である。
図3に示すように、印刷装置12(第2の印刷装置)は、装置制御部12Sと、第1通信部16(通信部)と、印刷部18(第2の印刷部)と、印刷装置記憶部19と、第2通信部24と、通信接続部20と、を備える。
装置制御部12Sは、CPUや、ROM、RAM、その他の周辺回路等を備え、印刷装置12を制御する。装置制御部12Sは、機能ブロックとして、通信制御部15と、印刷制御部17と、設定制御部23とを備える。これら機能ブロックについては、後述する。
印刷部18は、印刷媒体に印刷する印刷機構、印刷媒体を搬送する搬送機構、印刷媒体を切断する切断機構等の印刷に係る機構、及び、各機構の制御に係る制御基板等を備える。
印刷装置記憶部19は、不揮発性メモリーを備え、各種データを記憶する。印刷装置記憶部19が記憶するデータについては後述する。
第2通信部24は、装置制御部12Sの制御に従って、ローカルエリアネットワークLNに接続された印刷機器7と、当該ネットワークに対応する所定の通信規格で通信する。
通信接続部20は、バーコードリーダーBR(読取装置)と接続し、所定の規格で、バーコードリーダーBRから受信したデータを、設定制御部23に送信する。バーコードリーダーBRは、バーコードを光学的に読み取る装置である。
以下の説明では、印刷制御部17、及び、設定制御部23を区別せずに表現する場合、これら機能ブロックを総称して「機能部」と表現する。
印刷装置12は、ネットワークGNにより制御サーバー10と通信する機能、及び、ローカルエリアネットワークLN(第2ネットワーク)により印刷機器7と通信する機能を有する。
図3に示すように、印刷機器7(第3の印刷装置)は、機器制御部7Sと、印刷ユニット61と、印刷機器記憶部62と、通信インターフェース63と、を備える。
機器制御部7Sは、CPUや、ROM、RAM、その他の制御回路等を備え、印刷機器7を制御する。
印刷ユニット61は、印刷媒体に印刷する印刷機構、印刷媒体を搬送する搬送機構、印刷媒体を切断する切断機構等の印刷に係る機構、及び、各機構の制御に係る制御基板等を備える。
印刷機器記憶部62は、不揮発性メモリーを備え、各種データを記憶する。印刷機器記憶部62が記憶するデータについては後述する。
通信インターフェース63は、機器制御部7Sの制御に従って、ローカルエリアネットワークLNに接続された印刷装置12と、所定の通信規格で通信する。
印刷機器7は、ローカルエリアネットワークLN(第2ネットワーク)により印刷装置12と通信する機能を有する一方、ネットワークGNにアクセスする機能を有していない。
図3に示すように、制御サーバー10(印刷制御サーバー)は、サーバー制御部10Sと、第1接続部26(接続部)と、制御サーバー記憶部28(記憶部)と、第2接続部30と、を備える。
サーバー制御部10Sは、CPUや、ROM、RAM、その他の制御回路等を備え、制御サーバー10を制御する。制御サーバー10は、機能ブロックとして、通信管理部25、第1接続部26、印刷データ処理部27、及び、設定処理部31を備える。これら機能ブロックの機能については後述する。
制御サーバー記憶部28は、不揮発性メモリーを備え、各種データを記憶する。制御サーバー記憶部28が記憶するデータについては後述する。
第2接続部30は、管理装置14との間で、HTTP通信を行う。すなわち、管理装置14にウェブブラウザーがインストールされており、第2接続部30は、管理装置14との間で、制御サーバー10をサーバーとし、管理装置14をクライアントとするHTTP通信をコネクションにより行う。
以下の説明では、印刷データ処理部27、及び、設定処理部31を区別せずに表現する場合、これら機能ブロックを総称して「処理部」と表現する。
図3に示すように、管理装置14は、管理装置制御部40と、通信インターフェース41と、表示部42と、を備える。
管理装置制御部40は、CPUや、ROM、RAM、その他の周辺回路等を備え、管理装置14を制御する。管理装置14は、機能ブロックとして、ブラウザー実行部40aを備える。ブラウザー実行部40aは、ウェブブラウザーによって、その機能が実現される機能ブロックである。
通信インターフェース41は、管理装置制御部40の制御で、制御サーバー10とHTTP通信する。
表示部42は、液晶表示パネル等の表示パネルを備え、管理装置制御部40の制御で、表示パネルに画像を表示する。
なお、図3では、制御サーバー10と、制御サーバー10に接続された1つの印刷装置12との関係を示す。制御サーバー10に、複数の印刷装置12が接続される場合は、制御サーバー10は、複数の印刷装置12に対応して複数の第1接続部26(WebSocketインターフェース)を備え、印刷装置12との間でWebSocketコネクションCTを確立し、印刷装置12とWebSocketコネクションCTでWebSocket通信する。
また、図3では、制御サーバー10と、制御サーバー10に接続された1つの管理装置14との関係を示す。制御サーバー10に、複数の管理装置14が接続される場合は、制御サーバー10は、複数の管理装置14に対応して複数の第2接続部30を備え、管理装置14との間でコネクションを確立し、管理装置14と通信する。
次に、制御サーバー10に接続された1の印刷装置12を、他の印刷装置12に交換する場合の、印刷装置12及び制御サーバー10の動作について説明する。
印刷装置12の交換は、例えば、1の店舗の1のレジカウンターRCに設置されていた1の印刷装置12を、故障等の原因により、他の印刷装置12に交換する場合に行われる。
以下の、図4、図5のフローチャートの説明では、交換前の印刷装置12(第1の印刷装置)を「交換前印刷装置12a」と表現し、交換後の印刷装置12(第2の印刷装置)を「新印刷装置12b」と表現することにより、これらを区別する。交換前印刷装置12a、及び、新印刷装置12bは、同一機種の印刷装置12であり、図3を用いて説明した機能的構成を有する。以下では、交換前印刷装置12aを、新印刷装置12bに交換する場合を例として、新印刷装置12b、及び、制御サーバー10の動作について説明する。
図4、5は、交換前印刷装置12aを交換して、新印刷装置12bを制御サーバー10に接続する場合の、新印刷装置12b、及び、制御サーバー10の動作を示すフローチャートである。(A)は新印刷装置12bの動作を示し、(B)は制御サーバー10の動作を示す。
図4、図5のフローチャートの動作の開始の前に、新印刷装置12bの動作モードが交換時設定モードに設定される。動作モードの設定は、例えば、ディップスイッチの切り替えや、通信可能に接続された外部装置による指示によって行われる。つまり、図4、図5のフローチャートで説明する処理は、新印刷装置12bの動作モードが、交換時設定モードの場合に実行される。
また、以下の説明において、印刷装置12が備える通信制御部15、印刷制御部17、設定制御部23、及び、制御サーバー10が備える通信管理部25、印刷データ処理部27、設定処理部31の機能は、例えば、以下のようにして実現される。
これら機能ブロックは、オブジェクトである。オブジェクトは、オブジェクト指向プログラミングで生成されるインスタンス、すなわち、データ、及び、メソッドの集合として定義された機能ブロックである。そして、これら機能ブロックの機能は、機能ブロックに実装されたメソッドが呼び出されることによって実現される。
また例えば、これら機能ブロックの機能は、アプリケーションがCPU等のハードウェアによって読み出され実行されることによって、実現される。1つのアプリケーションにより1つの機能ブロックの機能が実現される構成であってもよい。また、1つのアプリケーションにより複数の機能ブロックの機能が実現される構成であってもよい。また、複数のアプリケーションにより1つの機能ブロックの機能が実現される構成であってもよい。
すなわち、機能ブロックは、機能をブロックとして表現したものであり、特定のアプリケーションや、ハードウェア等を意味するものではない。
ユーザーは、交換前印刷装置12aに代えて、新印刷装置12bをレジカウンターRCに設置する。次いで、ユーザーは、新印刷装置12bの電源を投入する。上述したように、新印刷装置12bの動作モードは、交換時設定モードである。
図4(A)に示すように、新印刷装置12bの電源が投入されると(ステップSX1)、通信制御部15は、印刷装置記憶部19にアクセスし、印刷装置記憶部19が記憶する通信先情報データを取得する(ステップSA1)。
通信先情報データは、WebSocketコネクションCTの確立する際に、アクセスする制御サーバー10のアドレス(ドメイン名、IPアドレス、パス名、ポート情報等)を示すデータである。ここで、WebSocket通信では、WebSocketコネクションCTの確立に、クライアント(本例では、新印刷装置12b)は、サーバー(本例では、制御サーバー10)に対して、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)でハンドシェイクを行う。当該ハンドシェイクで、クライアントは、サーバーのアドレスを有するメッセージ等の各種メッセージを送信するが、通信先情報データは、アクセス先のアドレスを有する。
次いで、通信制御部15は、通信先情報データが示すアドレスに基づいて、制御サーバー10の通信管理部25と通信し、第1通信部16と第1接続部26との間に、WebSocketコネクションCTを確立する(ステップSA2、ステップSB1)。本実施形態に係る印刷装置12は、ユーザーによる指示や、制御サーバー10からの要求を受けることなく、電源の投入をトリガーとしてWebSocketコネクションCTを確立する。
第1通信部16、及び、第1接続部26は、WebSocketの規格、手続きに従ってデータの送受信を行うWebSocketインターフェースである。これら機能ブロックは、例えば、WebSocketのSocketライブラリーを用いて生成される。
第1通信部16は、通信制御部15や、印刷制御部17、設定制御部23から受信したデータについて、WebSocketのプロトコルに従って処理を行い、WebSocketの手続きでWebSocketコネクションCTによりデータを送信する機能を有する。また、第1通信部16は、WebSocketコネクションCTにより受信したデータについて、WebSocketに従った処理を行って、通信制御部15等に送信する機能を有する。第1接続部26についても同様である。
WebSocketコネクションCTの確立に伴って、新印刷装置12b、及び、制御サーバー10は、非同期で、双方向通信できる。制御サーバー10は、クライアントとしての新印刷装置12bからリクエストを受けることなく、WebSocketコネクションCTによりプッシュ送信で新印刷装置12bにデータを送信できる。同様に、新印刷装置12bは、WebSocketコネクションCTによりプッシュ送信で制御サーバー10にデータを送信できる。
また、WebSocketコネクションCTの確立により、新印刷装置12bの印刷制御部17と、制御サーバー10の印刷データ処理部27との間で、WebSocketコネクションCTに基づく第1機能部間通信経路KT1が確立する。第1機能部間通信経路KT1は、印刷制御部17と、印刷データ処理部27との間で通信するデータを送受信する論理的な通信経路である。印刷制御部17と印刷データ処理部27とは、第1機能部間通信経路KT1により、非同期な双方向通信を行う。第1機能部間通信経路KT1により行われる非同期な双方向通信については後述する。
また、WebSocketコネクションCTの確立により、新印刷装置12bの設定制御部23と制御サーバー10の設定処理部31との間で、WebSocketコネクションCTに基づく第2機能部間通信経路KT2が確立する。第2機能部間通信経路KT2は、設定制御部23と設定処理部31との間で通信するデータを送受信する論理的な通信経路である。設定制御部23と設定処理部31とは、第2機能部間通信経路KT2により、非同期な双方向通信を行う。第2機能部間通信経路KT2により行われる非同期な双方向通信については後述する。
新印刷装置12bの通信制御部15は、印刷装置記憶部19にアクセスし、印刷装置記憶部19が記憶する印刷装置識別情報データを取得する(ステップSA3)。印刷装置識別情報データは、印刷装置12の識別情報(以下、「印刷装置識別情報」という。)を示すデータである。以下、新印刷装置12bの印刷装置識別情報を、「新装置識別情報」と表現し、後述する「交換前装置識別情報」と区別する。
交換前装置識別情報は、「識別情報」であり、新装置識別情報は、「第2の識別情報」である。
本実施形態では、新装置識別情報は、新印刷装置12bの製造段階で、新印刷装置12bに割り当てられるシリアル番号である。
次いで、通信制御部15は、取得した印刷装置識別情報データを第1通信部16に送信する(ステップSA4)。
第1通信部16は、受信した印刷装置識別情報データを、WebSocketコネクションCTにより、制御サーバー10に送信する(ステップSA5)。
図4(B)に示すように、制御サーバー10の第1接続部26は、WebSocketコネクションCTにより、印刷装置識別情報データを受信する(ステップSB2)。
次いで、第1接続部26は、受信した印刷装置識別情報データを、通信管理部25に送信する(ステップSB3)。
通信管理部25は、制御サーバー記憶部28で記憶するコネクション管理データベースにアクセスする(ステップSB4)。コネクション管理データベースは、確立しているWebSocketコネクションCTについて、WebSocketコネクションCTの識別情報であるコネクション識別情報と、印刷装置識別情報とを対応付けて記憶するデータベースである。
次いで、通信管理部25は、コネクション管理データベースに1件のレコードを生成する。そして、通信管理部25は、生成したレコードにおいて、ステップSB1で確立したWebSocketコネクションCTのコネクション識別情報と、ステップSB2で受信した印刷装置識別情報データが示す印刷装置識別情報(本例では、新装置識別情報)とを対応付けて記憶する(ステップSB5)。通信管理部25は、WebSocketコネクションCTが確立したときに、既に確立しているWebSocketコネクションCTのコネクション識別情報と異なる値のコネクション識別情報を生成する。このステップSB4の処理により、制御サーバー10で、WebSocketコネクションCTと、新印刷装置12bとの対応関係が管理される。
このように、新印刷装置12bは、ユーザーによる指示や、制御サーバー10からの要求を受けることなく、電源の投入をトリガーとしてWebSocketコネクションCTを確立する。このような構成のため、ユーザーは、WebSocketコネクションCTを確立するために、煩雑な作業を行う必要がない。また、ユーザーは、WebSocketコネクションCTを確立するために、専門的な知識も必要ない。電源投入後、新印刷装置12bを、制御サーバー10の制御で各種処理を実行できる状態とすることができる。
図4(A)に示すように、新印刷装置12bの設定制御部23は、バーコードリーダーBRによるバーコード(コード)の読み取りが行われたか否かを監視する(ステップSA6)。
ユーザーは、ステップSX1での電源の投入後、バーコードリーダーBRにより、交換前印刷装置12aの識別情報(第2の装置識別情報。以下、「交換前装置識別情報」という。)が記録されたバーコードを読み取る(ステップSX2)。
本例では、交換前装置識別情報は、交換前印刷装置12aの製造段階で、交換前印刷装置12aに割り当てられたシリアル番号である。そして、交換前印刷装置12aのシリアル番号が記録されたバーコードが印刷されたシールは、交換前印刷装置12aの側面や裏面等の所定の位置に貼られ、また、当該シールは、交換前印刷装置12aを収納していた箱の所定の位置に貼られている。ステップSX2で、ユーザーは、バーコードリーダーBRにより、シールに印刷されたバーコードの読み取りを行う。後に明らかとなるとおり、印刷装置12の交換に、ユーザーは、交換後の新印刷装置12bと接続するバーコードリーダーBRによって、交換前の交換前印刷装置12aの交換前装置識別情報が記録されたバーコードを読み取るという作業を行えばよい。当該作業により、新印刷装置12bの印刷に関する設定を、交換前印刷装置12aの印刷に関する設定と同一とすることができる。
バーコードリーダーBRによるバーコードの読み取りに応じて、読み取り結果を示すデータが、バーコードリーダーBRから、通信接続部20を介して、設定制御部23に送信される(ステップSA7)。
設定制御部23は、受信した読み取り結果を示すデータに基づいて、交換前印刷装置12aの交換前装置識別情報を取得する(ステップSA8)。
設定制御部23は、要求コマンドを生成する(ステップSA9)。要求コマンドは、制御サーバー10に対して第1設定制御データ(後述)の送信を要求するコマンドである。要求コマンドは、所定のフォーマットに従ったデータである。
次いで、設定制御部23は、生成した要求コマンドに、新装置識別情報、設定制御部23の機能部識別情報、及び、ステップSA8で取得した交換前装置識別情報を付加する(ステップSA10)。機能部識別情報は、新印刷装置12bが備える機能部の識別情報である。従って、新印刷装置12bが備える印刷制御部17、及び、設定制御部23には、異なる値の機能部識別情報が割り当てられる。ステップSA10で、設定制御部23は、当該設定制御部23に割り当てられた機能部識別情報を管理し、当該管理に基づいて、要求コマンドに機能部識別情報を付加する。また、ステップSA10で、設定制御部23は、印刷装置記憶部19が記憶する印刷装置識別情報データを参照し、当該データに基づいて、要求コマンドに新置識別情報を付加する。
次いで、設定制御部23は、要求コマンドを、第1通信部16に送信する(ステップSA11)。
第1通信部16は、WebSocketコネクションCTで、要求コマンドを、制御サーバー10に送信する(ステップSA12)。
図4(B)に示すように、制御サーバー10の第1接続部26は、WebSocketコネクションCTにより、要求コマンドを受信する(ステップSB6)。
次いで、第1接続部26は、受信した要求コマンドを通信管理部25に送信する(ステップSB7)。
通信管理部25は、要求コマンドに付加された新装置識別情報、及び、機能部識別情報を取得する(ステップSB8)。次いで、通信管理部25は、制御サーバー記憶部28が記憶する処理部管理データベースを参照する(ステップSB9)。処理部管理データベースは、印刷装置識別情報及び機能部識別情報の組合せと処理部識別情報とを対応づけて記憶するデータベースである。次いで、通信管理部25は、ステップSB8で取得した新装置識別情報(新印刷装置12bの印刷装置識別情報)、及び、機能部識別情報の組合せをキーとして、処理部管理データベースで、当該識別情報の組合せと対応付けられた処理部識別情報を取得する(ステップSB10)。処理部識別情報は、制御サーバー10が備える処理部の識別情報である。従って、制御サーバー10が備える印刷データ処理部27、及び、設定処理部31には、異なる値の処理部識別情報が割り当てられる。ステップSB10で通信管理部25が取得した処理部識別情報は、WebSocketコネクションCTで受信したデータを送信する処理部を示す処理部識別情報である。次いで、通信管理部25は、ステップSB10で取得した処理部識別情報が示す処理部(本例では、設定処理部31)に、要求コマンドを送信する(ステップSB11)。なお、通信管理部25は、処理部と処理部識別情報との関係を管理し、1の処理部識別情報に基づいて、当該1の処理部識別情報に対応する処理部にデータを送信できる。
図5(B)に示すように、制御サーバー10の設定処理部31は、要求コマンドを受信すると、制御サーバー記憶部28が記憶する設定情報データベースを参照する(ステップSB12)。
設定情報データベースは、制御サーバー10と接続する印刷装置12について、印刷装置識別情報と、設定情報と、を対応付けて記憶するデータベースである。
設定情報とは、印刷装置12の印刷部18に関する1又は複数の設定項目と、各設定項目に設定する設定値とを対応付けた情報である。
本実施形態に係る印刷装置12は、設定項目として、印刷時の濃度に関する設定である印字濃度設定と、印刷時の速度に関する設定である印字速度設定と、印刷装置12にセットされる印刷媒体(本例では、ロール紙)の紙幅に関する設定である紙幅設定と、を有する。設定項目は、本実施形態で例示するものに限らず、例えば、ネットワークに関する設定の設定項目や、音声出力機能を有する場合は音声に関する設定の設定項目等、他の設定項目を含んでいてもよい。
また、本実施形態に係る印刷装置12は、印字濃度設定の設定値として、印字濃度が濃いことを示す「設定値:濃」と、印字濃度が薄いことを示す「設定値:薄」と、を有する。また、印刷装置12は、印字速度設定の設定値として、印字速度が速いことを示す「設定値:速」と、印字速度が遅いことを示す「設定値:遅」と、を有する。また、印刷装置12は、紙幅設定の設定値として、セットされるロール紙が80mmであることを示す「設定値:80mm」と、セットされるロール紙が58mmであることを示す「設定値:58mm」と、を有する。
例えば、設定情報は、印字濃度設定と「設定値:濃」とを対応付け、印字速度設定と「設定値:速」とを対応付け、紙幅設定と「設定値:80mm」とを対応付けた情報である。
ステップSB12の時点では、設定情報データベースで、交換前印刷装置12aの交換前装置識別情報と、交換前印刷装置12aの設定に係る設定情報と、が対応付けて記憶される。一方で、ステップSB12の時点では、設定情報データベースで、新印刷装置12bの新装置識別情報と、新印刷装置12bの設定に係る設定情報と、は対応付けて記憶されていない。制御サーバー10に接続されていた印刷装置12は、交換前印刷装置12aだからである。
ここで、管理装置14の管理者は、設定情報データベースに、印刷装置識別情報と、設定情報とを対応づけるレコードを新たに生成することができる。また、管理装置14の管理者は、設定情報データベースが記憶する設定情報について、対応する印刷装置識別情報を指定して、その内容を書き換えることができる。レコードの生成や、設定情報の内容の書き換えは、以下のようにして実行可能である。ユーザーは、管理装置14のブラウザーを利用して、制御サーバー10が管理する所定のURLにアクセスさせ、表示部42に、ユーザーインターフェースを表示させる。当該ユーザーインターフェースは、レコードの生成や、設定情報の内容の書き換えに必要な情報を入力可能な構成を有する。ユーザーは、当該ユーザーインターフェースに必要な情報を入力し、確定する。当該情報の入力の確定に応じて、管理装置14のブラウザー実行部40aは、入力された情報を含む所定フォーマットのデータを、制御サーバー10の設定処理部31に送信する。設定処理部31は、設定情報データベースにアクセスし、受信したデータに基づいて、レコードの生成や、設定情報の内容の変更を実行する。
後に明らかとなるとおり、本実施形態では、交換前印刷装置12aから新印刷装置12bへの交換に際して、ユーザーは、設定情報データベースに、新印刷装置12bの新装置識別情報と、新印刷装置12bの設定に係る設定情報とを対応付けるレコードを生成する作業を行う必要がない。この点からも、ユーザーの作業を削減でき、ユーザーの利便性がよい。
次いで、設定処理部31は、要求コマンドに付加された交換前装置識別情報をキーとして、設定情報データベースで、当該識別情報と対応付けられた設定情報を取得する(ステップSB13)。ステップSB13で設定処理部31が取得する設定情報は、交換前印刷装置12aの設定に係る設定情報である。
次いで、設定処理部31は、設定情報データベースで、交換前装置識別情報と、設定情報とを対応付けるレコードについて、交換前装置識別情報を新装置識別情報に書き換える(ステップSB14)。つまり、設定処理部31は、上記レコードについて、新装置識別情報と、設定情報と対応付けるレコードへと更新する。
ステップSB14の処理により、以後は、設定情報データベースに格納された新印刷装置12bに対応する設定情報にアクセスする場合に、新装置識別情報をキーとして、アクセスできる。
次いで、設定処理部31は、取得した設定情報に基づいて、第1設定制御データ(設定制御データ)を生成する(ステップSB15)。
第1設定制御データは、設定項目の設定値を指定し、新印刷装置12bの設定制御部23に、設定項目の設定値を、指定した設定値となるよう設定させることを指示するデータである。例えば、第1設定制御データは、印字濃度設定の設定値を「設定値:濃」と設定させ、印字速度設定の設定値を「設定値:速」と設定させ、紙幅設定の設定値を「設定値:80mm」と設定させることを指示するデータである。
次いで、設定処理部31は、第1設定制御データに、処理部識別情報を付加する(ステップSB16)。設定処理部31は、当該設定処理部31に割り当てられた処理部識別情報を管理する。
次いで、設定処理部31は、第1設定制御データを、第1接続部26に送信する(ステップSB17)。
第1接続部26は、受信した第1設定制御データを、WebSocketコネクションCTにより、新印刷装置12bに送信する(ステップSB18)。
図5(A)に示すように、新印刷装置12bの第1通信部16は、WebSocketコネクションCTで、第1設定制御データを受信する(ステップSA13)。次いで、第1通信部16は、通信制御部15に、第1設定制御データを送信する(ステップSA14)。
通信制御部15は、第1設定制御データに付加された処理部識別情報を取得する(ステップSA15)。次いで、通信制御部15は、機能部管理データベースを参照する(ステップSA16)。
機能部管理データベースは、新印刷装置12bが備える機能部の識別情報である機能部識別情報と、対応する処理部の処理部識別情報と、を対応付けて記憶するデータベースである。
1の機能部と1の処理部とが対応する場合、当該1の処理部が送信したデータを当該1の機能部が処理でき、逆に、当該1の機能部が送信したデータを当該1の処理部が処理できる関係にある。従って、当該1の処理部は、対応関係にある当該1の機能部に対してデータを送信して、当該1の機能部に、当該1の機能部が有する機能に基づく処理を実行させることができる。また、当該1の機能部は、対応関係にある当該1の処理部に対してデータを送信して、当該1の処理部に、当該1の処理部が有する機能に基づく処理を実行させることができる。本例では、印刷装置12の印刷制御部17と、制御サーバー10の印刷データ処理部27とが対応する。また、印刷装置12の設定制御部23と、制御サーバー10の設定処理部31とが対応する。
次いで、通信制御部15は、ステップSA15で取得した処理部識別情報をキーとして、機能部管理データベースで、当該識別情報と対応付けられた機能部識別情報を取得する(ステップSA17)。
次いで、通信制御部15は、ステップSA17で取得した機能部識別情報が示す機能部(本例では、設定制御部23)に、第1設定制御データを送信する(ステップSA18)。通信制御部15は、機能部識別情報と機能部との関係を管理する。従って、通信制御部15は、1の機能部識別情報に基づいて、当該1の機能部識別情報が示す機能部にデータを送信できる。
設定制御部23は、受信した第1設定制御データに基づいて、設定処理を行う(ステップSA19)。
設定処理は、設定制御部23が、設定項目の設定値を、第1設定制御データで指定された設定値に設定する処理である。
本実施形態では、新印刷装置12bの印刷装置記憶部19は、設定項目と、設定値とを対応付けた情報を有する設定ファイルを記憶する。そして、ステップSA19の設定処理で、設定制御部23は、設定ファイルにアクセスし、設定項目と、第1設定制御データで指定された対応する設定値とが対応付けられるように、設定ファイルの内容を書き換える。このほか、設定処理において、プログラムに定義された設定に関する変数の値を変更する等の処理を行ってもよい。
ステップSA19の設定処理の結果、新印刷装置12bの設定が、交換前印刷装置12aの設定と同一となる。
以上のように、印刷装置12を交換する場合、ユーザーによる作業を経ることなく、交換後の印刷装置12の設定を、交換前の印刷装置12の設定と同一とすることができる。また、WebSocketコネクションCTが確立した後は、制御サーバー10の設定処理部31と、印刷装置12の設定制御部23とは、WebSocketコネクションCTに基づく第2機能部間通信経路KT2で、非同期の双方向通信を行う。
次に、印刷装置12にローカルエリアネットワークLNを介して接続された印刷機器7を交換する場合の各装置の動作について説明する。
以下、交換前の印刷機器7(第4の印刷装置)を「交換前印刷機器7a」と表現し、交換後の印刷機器7(第3の印刷装置)を「新印刷機器7b」と表現し、これらを区別する。
図6、7、8は、交換前印刷機器7aを新印刷機器7bに交換する場合の、各装置の動作を示すフローチャートであり、(A)は印刷装置12の動作を、(B)は制御サーバー10の動作を、(C)は新印刷機器7bの動作を示す。
以下の動作は、印刷装置12、及び、新印刷機器7bの動作モードが、「機器設定動作モード」である場合に実行される。
図6、7、8に示す処理の前に、以下の処理が行われる。
ユーザーは、交換前印刷機器7aに代えて、新印刷機器7bをレジカウンターRCに設置する。次いで、ユーザーは、新印刷機器7bを、ローカルエリアネットワークLNに接続する。DHCPサーバー6は、所定の通信規格に従って、新印刷機器7bにIPアドレスを割り当てる。新印刷機器7bは、割り当てられたIPアドレスを設定する。新印刷機器7bは、所定の通信規格に従って、IPアドレスと、自身のMACアドレスとを印刷装置12に通知する。印刷装置12は、受信したIPアドレス、及び、MACアドレスを管理する。以後、印刷装置12は、管理するIPアドレス、及び、MACアドレスに基づいて、新印刷機器7bと通信できる。
新印刷機器7bがローカルエリアネットワークLNに接続され、印刷装置12と新印刷機器7bとが通信可能となった後、ユーザーは、以下の処理を行う。ユーザーは、バーコードリーダーBRにより、交換前印刷機器7aの識別情報(第3の識別情報。以下、「交換前機器識別情報」という。)が記録されたバーコードを読み取る(ステップSY1)。以下、印刷機器7の識別情報を総称して、「印刷機器識別情報」という。
本例では、交換前装置識別情報は、交換前印刷機器7aの製造段階で、交換前印刷機器7aに割り当てられたシリアル番号である。そして、交換前印刷機器7aのシリアル番号が記録されたバーコードが印刷されたシールは、交換前印刷機器7aの側面や裏面等の所定の位置に貼られ、また、当該シールは、交換前印刷機器7aを収納していた箱の所定の位置に貼られている。ステップSY1で、ユーザーは、バーコードリーダーBRにより、シールに印刷されたバーコードの読み取りを行う。後に明らかとなるとおり、印刷機器7の交換に、ユーザーは、印刷装置12と接続するバーコードリーダーBRによって、交換前の交換前印刷機器7aの交換前機器識別情報が記録されたバーコードを読み取るという作業を行えばよい。当該作業により、新印刷機器7bの印刷に関する設定を、交換前印刷機器7aの印刷に関する設定と同一とすることができる。
バーコードリーダーBRによるバーコードの読み取りに応じて、読み取り結果を示すデータが、バーコードリーダーBRから、通信接続部20を介して、設定制御部23に送信される(ステップSC1)。
設定制御部23は、受信した読み取り結果を示すデータに基づいて、交換前印刷機器7aの交換前機器識別情報を取得する(ステップSC2)。
設定制御部23は、機器設定要求コマンドを生成する(ステップSC3)。機器設定要求コマンドは、制御サーバー10に対して第2設定制御データ(後述)の送信を要求するコマンドである。
次いで、設定制御部23は、生成した機器設定要求コマンドに、印刷装置識別情報、設定制御部23の機能部識別情報、及び、ステップSC2で取得した交換前機器識別情報を付加する(ステップSC4)。
次いで、設定制御部23は、機器設定要求コマンドを、第1通信部16に送信する(ステップSC5)。
第1通信部16は、WebSocketコネクションCTで、機器設定要求コマンドを、制御サーバー10に送信する(ステップSC6)。
図6(B)に示すように、制御サーバー10の第1接続部26は、WebSocketコネクションCTにより、機器設定要求コマンドを受信する(ステップSD1)。
次いで、第1接続部26は、受信した機器設定要求コマンドを通信管理部25に送信する(ステップSD2)。
通信管理部25は、機器設定要求コマンドに付加された印刷装置識別情報、及び、機能部識別情報を取得する(ステップSD3)。次いで、通信管理部25は、制御サーバー記憶部28が記憶する処理部管理データベースを参照する(ステップSD4)。次いで、通信管理部25は、ステップSD3で取得した印刷装置識別情報、及び、機能部識別情報の組合せをキーとして、処理部管理データベースで、当該識別情報の組合せと対応付けられた処理部識別情報を取得する(ステップSD5)。次いで、通信管理部25は、ステップSD5で取得した処理部識別情報が示す処理部(本例では、設定処理部31)に、機器設定要求コマンドを送信する(ステップSD6)。なお、通信管理部25は、処理部と処理部識別情報との関係を管理し、1の処理部識別情報に基づいて、当該1の処理部識別情報に対応する処理部にデータを送信できる。
設定処理部31は、機器設定要求コマンドを受信すると、制御サーバー記憶部28が記憶する機器設定情報データベースを参照する(ステップSD7)。
機器設定情報データベースは、制御サーバー10と接続する印刷装置12に対して、ローカルエリアネットワークLNを介して接続する印刷機器7について、印刷装置12の印刷装置識別情報と、印刷機器7の印刷機器識別情報と、印刷機器7の設定に係る設定情報と、を対応付けて記憶するデータベースである。
ステップSD7の時点では、機器設定情報データベースで、対応する印刷装置12の印刷装置識別情報と、交換前印刷機器7aの交換前機器識別情報と、交換前印刷機器7aの設定に係る設定情報と、が対応付けて記憶される。一方で、ステップSD7の時点では、設定情報データベースで、対応する印刷装置12の印刷装置識別情報と、新印刷機器7bの機器識別情報(以下、「新機器識別情報」という。)と、新印刷機器7bの設定に係る設定情報とは、対応付けて記憶されていない。制御サーバー10と接続する印刷装置12に接続されていた印刷機器7は、交換前印刷機器7aだからである。
なお、管理装置14の管理者は、上述した設定情報データベースに対する方法と同様の方法で、機器設定情報データベースについて、新たなレコードを生成できる。また、管理者は、機器設定情報データベースが記憶する設定情報について、対応する印刷装置識別情報と機器識別情報との組合せを指定して、その内容を書き換えることができる。
後に明らかとなるとおり、本実施形態では、交換前印刷機器7aから新印刷機器7bへの交換に際して、ユーザーは、機器設定情報データベースに、印刷装置識別情報と、新印刷機器7bの新機器識別情報と、新印刷機器7bの設定に係る設定情報とを対応付けるレコードを生成する作業を行う必要がない。この点からも、ユーザーの作業を削減でき、ユーザーの利便性がよい。
次いで、設定処理部31は、機器設定要求コマンドに付加された印刷装置識別情報及び交換前機器識別情報の組合せをキーとして、機器設定情報データベースで、当該識別情報と対応付けられた設定情報(第2の設定情報)を取得する(ステップSD8)。ステップSD8で設定処理部31が取得する設定情報は、交換前印刷機器7aの設定に係る設定情報である。
次いで、設定処理部31は、取得した設定情報に基づいて、第2設定制御データを生成する(ステップSD9)。
第2設定制御データは、設定項目の設定値を指定し、新印刷機器7bに、設定項目の設定値を、指定した設定値となるよう設定させることを指示するデータである。
次いで、設定処理部31は、第2設定制御データに、処理部識別情報を付加する(ステップSD10)。設定処理部31は、当該設定処理部31に割り当てられた処理部識別情報を管理する。
次いで、設定処理部31は、第2設定制御データを、第1接続部26に送信する(ステップSD11)。
第1接続部26は、受信した第2設定制御データを、WebSocketコネクションCTにより、印刷装置12に送信する(ステップSD12)。
図7(A)に示すように、印刷装置12の第1通信部16は、WebSocketコネクションCTにより、第2設定制御データを受信する(ステップSC7)。次いで、第1通信部16は、通信制御部15に、第2設定制御データを送信する(ステップSC8)。
通信制御部15は、第2設定制御データに付加された処理部識別情報を取得する(ステップSC9)。次いで、通信制御部15は、機能部管理データベースを参照する(ステップSC10)。次いで、通信制御部15は、ステップSC9で取得した処理部識別情報をキーとして、機能部管理データベースで、当該識別情報と対応付けられた機能部識別情報を取得する(ステップSC11)。次いで、通信制御部15は、ステップSC11で取得した機能部識別情報が示す機能部(本例では、設定制御部23)に、第2設定制御データを送信する(ステップSC12)。通信制御部15は、機能部識別情報と機能部との関係を管理する。従って、通信制御部15は、1の機能部識別情報に基づいて、当該1の機能部識別情報が示す機能部にデータを送信できる。
設定制御部23は、第2通信部24を制御して、受信した第2設定制御データを、新印刷機器7bに送信する(ステップSC13)。
ここで、印刷装置12の設定制御部23は、ローカルエリアネットワークLNを介して通信可能な印刷機器7のうち、動作モードが、機器設定動作モードである印刷機器7を管理している。当該管理は、例えば、以下のようにして行われる。すなわち、設定制御部23は、ローカルエリアネットワークLNに接続された印刷機器7のIPアドレスと、MACアドレス(以下、「IPアドレス等」という。)を管理しているため、IPアドレス等に基づいて、所定のプロトコルに従って、印刷機器7に動作モードを問い合わせる。設定制御部23は、問い合わせに応じて、IPアドレス等と対応付けて、動作モードが機器設定動作モードであるか否かを管理する。このほか、印刷機器7が、所定のタイミング(例えば、動作モードに変更があったタイミング)で、動作モードを示すデータを送信し、設定制御部23は、受信したデータに基づいて、印刷装置12の動作モードを管理する構成であってもよい。
ステップSC13では、設定制御部23は、ローカルエリアネットワークLNに接続された印刷機器7のうち、動作モードが機器設定動作モードである印刷機器7に対して、第2設定制御データを送信する。複数の印刷機器7の動作モードが、機器設定動作モードである場合は、設定制御部23は、いずれか1つの印刷機器7を選択し、選択した印刷機器7に対して、第2設定制御データを送信する。
図7(C)に示すように、新印刷機器7bの機器制御部7Sは、通信インターフェース63を制御して、第2設定制御データを受信する(ステップSE1)。
次いで、機器制御部7Sは、第2設定制御データに基づいて、設定処理を実行する(ステップSE2)。設定処理は、設定項目の設定値を、第2設定制御データで指定された設定値に設定する処理である。
設定処理が完了すると、機器制御部7Sは、印刷ユニット61を制御して、印刷媒体に、ステップSE2の設定処理によって行った設定の内容を示す情報を印刷させる(ステップSE3)。
このように、印刷機器7は、設定処理が完了した後、設定処理による設定の内容を示す情報を印刷する。このため、ユーザーは、印刷機器7によって設定処理がおこなわれた場合、どの印刷機器7が、どのような設定をおこなったのかを把握できる。特に、印刷機器7が、表示部や、音声出力部等を有しない場合であっても、ユーザーは、上記旨を明確に把握できる。
次いで、機器制御部7Sは、通信インターフェース63を制御して、新印刷機器7bの新機器識別情報を示すデータ(以下、「新機器識別情報データ」という。)を、印刷装置12に送信する(ステップSE4)。
図7(A)に示すように、印刷装置12の設定制御部23は、第2通信部24を制御して、新機器識別情報データを受信する(ステップSC14)。
次いで、設定制御部23は、新機器識別情報データに、印刷装置識別情報、及び、設定制御部23の機能部識別情報を付加する(ステップSC15)。
次いで、設定制御部23は、新機器識別情報データを、第1通信部16に送信する(ステップSC16)。
次いで、第1通信部16は、WebSocketコネクションCTで、新機器識別情報データを、制御サーバー10に送信する(ステップSC17)。
図8(B)に示すように、制御サーバー10の第1接続部26は、WebSocketコネクションCTで、新機器識別情報データを受信する(ステップSD13)。
次いで、第1接続部26は、受信した新機器識別情報データを通信管理部25に送信する(ステップSD14)。
通信管理部25は、新機器識別情報データに付加された印刷装置識別情報、及び、機能部識別情報を取得する(ステップSD15)。次いで、通信管理部25は、制御サーバー記憶部28が記憶する処理部管理データベースを参照する(ステップSD16)。次いで、通信管理部25は、ステップSB8で取得した印刷装置識別情報、及び、機能部識別情報の組合せをキーとして、処理部管理データベースで、当該識別情報の組合せと対応付けられた処理部識別情報を取得する(ステップSD17)。次いで、通信管理部25は、ステップSD17で取得した処理部識別情報が示す処理部(本例では、設定処理部31)に、新機器識別情報データを送信する(ステップSD18)。なお、通信管理部25は、処理部と処理部識別情報との関係を管理し、1の処理部識別情報に基づいて、当該1の処理部識別情報に対応する処理部にデータを送信できる。
次いで、設定処理部31は、機器設定情報データベースで、交換前機器識別情報と、設定情報とを対応付けるレコードについて、交換前機器識別情報を新機器識別情報に書き換える(ステップSD19)。つまり、設定処理部31は、上記レコードについて、新機器識別情報と、設定情報と対応付けるレコードへと更新する。
ステップSD19の処理により、以後は、機器設定情報データベースに格納された新印刷機器7bの設定情報にアクセスする場合に、新機器識別情報をキーとして、アクセスできる。
以上のように、新印刷機器7bは、設定処理の完了後、印刷装置12に対して、新機器識別情報を送信し、印刷装置12は、新機器情報を制御サーバー10に送信する。制御サーバー10は、受信した新機器情報と、交換前印刷機器7aに係る設定情報、換言すれば、新印刷機器7bに設定させた設定に係る設定情報とを対応付けて記憶する。このような構成のため、以下の効果を奏する。上述したように、印刷装置12は、第2設定制御データを送信する際に動作モードが機器設定動作モードである印刷機器7が複数存在する場合は、いずれか1つの印刷機器7を選択して送信する。そして、上記構成によれば、印刷装置12は、選択した印刷機器7について、設定が完了した後に、印刷機器識別情報を制御サーバー10に送信できる。
次に、管理装置14の指示に応じて、制御サーバー10が印刷装置12の印刷を制御する場合における管理装置14、制御サーバー10、及び、印刷装置12の動作について説明する。
図9は、管理装置14が印刷装置12の印刷を制御する場合の各装置の動作を示すフローチャートであり、(A)は管理装置14の動作を、(B)は制御サーバー10の動作を、(C)は印刷装置12の動作を示す。
また、図9のフローチャートを用いて、制御サーバー10の印刷データ処理部27と、印刷装置12の印刷制御部17との間で行われる第1機能部間通信経路KT1による非同期な双方向通信について、印刷データ処理部27がデータ(本例では、印刷制御データ)を送信する場合を例にして説明する。
また、以下の説明において、管理装置14の管理装置制御部40のブラウザー実行部40aの機能は、例えば、ブラウザー上で動作するアプリケーションや、描画ファイル(後述)が有するスクリプトの機能により実行される。
図9(A)に示すように、印刷装置12による印刷に際し、ユーザーは、管理装置14のブラウザーを立ち上げ、所定のURLへのアクセスを指示する(ステップSZ1)。当該URLは、後述する印刷情報入力用ユーザーインターフェース(以下、「印刷UI」と表現する。)を、ブラウザーウィンドーに表示する場合にアクセスするURLである。当該所定のURLは、ユーザーに対して予め通知される。なお、URLは、制御サーバー10が管理するURLであってもよく、他のサーバーが管理するURLであってもよい。
ステップSZ1の指示に応じて、管理装置14の管理装置制御部40のブラウザー実行部40aは、指定されたURLへアクセスし、印刷UIの表示に係る描画ファイルを要求する(ステップSF1)。描画ファイルは、HTML(HyperText Markup Language)等のマークアップ言語で記述されたファイルであり、管理装置14のブラウザーウィンドーにウェブページを表示させるファイルである。
次いで、ブラウザー実行部40aは、ステップSF1の要求に応じて取得した描画ファイルに基づいて、印刷UIを表示する(ステップSF2)。
印刷UIは、印刷装置12に印刷させる印刷情報を、ユーザーが入力するユーザーインターフェースである。印刷情報は、画像データが格納されたファイル名や、印刷媒体における画像の位置に関する情報等である。印刷UIでは、制御サーバー10の印刷データ処理部27が印刷制御データの生成に用いる情報を入力可能である。
また、印刷UIは、印刷させる印刷装置12の印刷装置識別情報をユーザーが入力するユーザーインターフェースである。
印刷UIには、印刷情報、及び、印刷装置識別情報を入力する欄が設けられ、ユーザーは、当該欄に印刷情報、及び、印刷装置識別情報を入力する。
ユーザーが、印刷UIに対して印刷情報、及び、印刷装置識別情報を入力し、入力を確定すると(ステップSZ2)、ブラウザー実行部40aは、以下の処理を実行する。
ブラウザー実行部40aは、印刷指示データを生成する(ステップSF3)。印刷指示データは、印刷UIに入力された情報に基づく印刷情報、印刷装置識別情報、及び、処理部識別情報(本例では、印刷データ処理部27の処理部識別情報)が含まれた所定のフォーマットのデータである。
ブラウザー実行部40aは、印刷指示データを処理させる処理部(本例では、印刷データ処理部27)の処理部識別情報を管理しており、当該管理に基づいて、印刷指示データに印刷データ処理部27の処理部識別情報を付加する。ユーザーが処理部識別情報を入力する構成であってもよい。
次いで、ブラウザー実行部40aは、通信インターフェース41を制御して、制御サーバー10に印刷指示データを送信する(ステップSF4)。ステップSF4において、ブラウザー実行部40aは、制御サーバー10との間で、例えば、HTTPでハンドシェイクを行ってコネクションを確立し、コネクションにより印刷指示データを送信する。
図9(B)に示すように、制御サーバー10の通信管理部25は、第2接続部30を制御して、印刷指示データを受信する(ステップSG1)。
次いで、通信管理部25は、印刷指示データに含まれる処理部識別情報を取得する(ステップSG2)。
次いで、通信管理部25は、ステップSG2で取得した処理部識別情報が示す処理部(本例では、印刷データ処理部27)に印刷指示データを送信する(ステップSG3)。通信管理部25は、処理部と処理部識別情報との関係を管理し、1の処理部識別情報に基づいて、当該1の処理部識別情報が示す処理部にデータを送信できる。
印刷データ処理部27は、受信した印刷指示データに基づいて、印刷制御データを生成する(ステップSG4)。
印刷制御データは、印刷装置12に印刷させる印刷情報を有するXML(Extensible Markup Language)ファイルである。印刷制御データは、XMLフォーマットに従って、印刷装置12に印刷させる印刷情報、例えば、画像データや、画像の位置を示す情報等が記述される。
ステップSG4で、印刷データ処理部27は、印刷を実行させる装置として印刷装置12を指定する指定情報(以下、「印刷装置指定情報」という。)を付加する。印刷装置指定情報は、印刷制御データのヘッダー等の制御情報が記述される領域に記述されてもよく、また、印刷制御データ内の所定のタグに記述されてもよい。
次いで、印刷データ処理部27は、制御サーバー記憶部28に記憶されたコネクション管理データベースを参照する(ステップSG5)。
次いで、印刷データ処理部27は、印刷装置識別情報をキーとして、コネクション管理データベースで、当該識別情報と対応付けられたWebSocketコネクションCTのコネクション識別情報を取得する(ステップSG6)。取得されたコネクション識別情報は、印刷させる印刷装置12との間で確立されたWebSocketコネクションCTのコネクション識別情報である。
次いで、印刷データ処理部27は、印刷制御データに、印刷データ処理部27の処理部識別情報を付加する(ステップSG7)。印刷データ処理部27は、当該印刷データ処理部27に割り当てられた処理部識別情報を管理する。
次いで、印刷データ処理部27は、印刷制御データを、ステップSG6で取得したコネクション識別情報に対応する第1接続部26に送信する(ステップSG8)。
第1接続部26は、受信した印刷制御データを、WebSocketコネクションCTで、印刷装置12にプッシュ送信する(ステップSG9)。
図9(C)に示すように、第1通信部16は、WebSocketコネクションCTで、印刷制御データを受信する(ステップSH1)。
次いで、第1通信部16は、通信制御部15に、印刷制御データを送信する(ステップSH2)。
通信制御部15は、印刷制御データに付加された処理部識別情報を取得する(ステップSH3)。次いで、通信制御部15は、機能部管理データベースを参照する(ステップSH4)。次いで、通信制御部15は、ステップSH3で取得した処理部識別情報をキーとして、機能部管理データベースで、当該識別情報と対応付けられた機能部識別情報を取得する(ステップSH5)。次いで、通信制御部15は、ステップSH5で取得した機能部識別情報が示す機能部(本例では、印刷制御部17)に、印刷制御データを送信する(ステップSH6)。通信制御部15は、機能部識別情報と機能部との関係を管理する。従って、通信制御部15は、1の機能部識別情報に基づいて、当該1の機能部識別情報が示す機能部にデータを送信できる。
次いで、印刷制御部17は、印刷制御データに付加された指定情報(本例では、印刷装置12を指定する印刷装置指定情報)を取得する(ステップSH7)。
次いで、印刷制御部17は、ステップSH7で取得した指定情報に基づいて、印刷を実行する装置が、印刷装置12であることを判別する(ステップSH8)。ステップSH8で、印刷制御部17は、指定情報が印刷装置12を指定する情報である場合は印刷を実行する装置が印刷装置12であると判別し、指定情報が印刷機器7を指定する情報である場合は印刷を実行する装置が印刷機器7であると判別する。
印刷制御部17は、受信した印刷制御データを、印刷部18が対応するコマンド体系の印刷制御コマンドに変換する(ステップSH9)。印刷制御部17は、XMLファイルである印刷制御データを、印刷部18が解釈可能な第1コマンド体系のコマンドに変換する。
次いで、印刷制御部17は、印刷制御コマンドを、印刷部18に送信する(ステップSH10)。このように、指定情報に基づいて、印刷を実行する装置が、印刷装置12であると判別した場合、印刷制御部17は、印刷制御データを印刷制御コマンドに変換し、印刷制御コマンドを印刷部18に送信する。
印刷部18は、印刷制御コマンドに基づいて、印刷媒体への印刷を実行する(ステップSH11)。印刷部18は、設定ファイルの設定を反映して、印刷を実行する。
このように、制御サーバー10は、印刷装置12に印刷を実行させる事象が発生した場合に、印刷装置12からのリクエストを受けることなく、印刷装置12に印刷制御データを送信して、印刷装置12に印刷させることができる。印刷装置12に印刷を実行させる事象が発生した場合とは、例えば、上記例のように通信可能に接続された外部機器からの要求があった場合や、ユーザーからの指示があった場合、予め定めた条件が成立した場合等、である。
このため、印刷装置12から制御サーバー10に対して間欠的にリクエストを送り、印刷装置12に印刷をさせたい場合に、当該リクエストに応じて印刷制御データを送信する構成とした場合と比較して、印刷を実行させる事象の発生後、より迅速に印刷を開始させることができる。また、制御サーバー10がリクエストに対する保留状態を作る構成とした場合と比較して、リソースの消費を抑制できる。
なお、印刷部18による印刷が行われた後は、印刷装置12、制御サーバー10、及び、管理装置14は、以下の処理を実行する。
すなわち、印刷制御部17は、印刷部18による印刷の結果に基づいて、第1印刷結果データを生成する。第1印刷結果データとは、印刷部18による印刷が成功したか失敗したかを示す情報、及び、失敗した場合はその原因を示す情報を含むデータである。
印刷制御部17は、WebSocketコネクションCTに基づく第1機能部間通信経路KT1により、印刷データ処理部27に第1印刷結果データを送信する。なお、第1機能部間通信経路KT1を利用した印刷制御部17から印刷データ処理部27へのデータの送信は、第2機能部間通信経路KT2を利用した設定制御部23から設定処理部31へのデータの送信と同様の方法で行われる。
印刷データ処理部27は、受信した第1印刷結果データを、印刷指示データを送信した管理装置14に対して送信する。例えば、印刷データ処理部27は、印刷指示データの受信に用いたコネクションを管理し、当該コネクションを利用して、第1印刷結果データを管理装置14に送信する。管理装置14の管理装置制御部40のブラウザー実行部40aは、受信した第1印刷結果データに基づいて対応する処理を実行する。例えば、管理装置制御部40は、印刷結果を示す情報を表示部42に表示し、印刷結果をユーザーに報知する処理を行う。
次に、管理装置14の指示に応じて、制御サーバー10が、印刷装置12を介して印刷機器7を制御して、所定の印刷機器識別情報の印刷機器7に印刷を実行させる場合の各装置の動作について説明する。
図10は、各装置の動作を示すフローチャートであり、(A)は管理装置14の動作を、(B)は制御サーバー10の動作を、(C)は印刷装置12の動作を、(D)は印刷機器7の動作を示す。
図10(A)に示すように、印刷機器7による印刷に際し、ユーザーは、管理装置14のブラウザーを立ち上げ、所定のURLへのアクセスを指示する(ステップSV1)。当該URLは、後述する印刷機器用ユーザーインターフェース(以下、「印刷機器UI」と表現する。)を、ブラウザーウィンドーに表示する場合にアクセスするURLである。当該所定のURLは、ユーザーに対して予め通知される。なお、URLは、制御サーバー10が管理するURLであってもよく、他のサーバーが管理するURLであってもよい。
ステップSV1の指示に応じて、管理装置14の管理装置制御部40のブラウザー実行部40aは、指定されたURLへアクセスし、印刷機器UIの表示に係る描画ファイルを要求する(ステップSI1)。
次いで、ブラウザー実行部40aは、ステップSI1の要求に応じて取得した描画ファイルに基づいて、印刷機器UIを表示する(ステップSI2)。
印刷機器UIは、印刷機器7に印刷させる印刷情報を、ユーザーが入力するユーザーインターフェースである。印刷情報は、画像データが格納されたファイル名や、印刷媒体における画像の位置に関する情報等である。
また、印刷機器UIは、印刷させる印刷機器7とローカルエリアネットワークLNを介して接続された印刷装置12の印刷装置識別情報、及び、当該ローカルエリアネットワークLNで印刷を実行させる印刷機器7の印刷機器識別情報を入力するユーザーインターフェースである。
上述したように、本実施形態では、印刷機器識別情報は、印刷機器7に割り当てられたシリアル番号であり、ユーザーは、容易な手段で把握でき、また、容易に調べることができる。
印刷機器UIには、印刷情報、印刷装置識別情報、及び、印刷機器識別情報を入力する欄が設けられ、ユーザーは、当該欄に印刷情報、印刷装置識別情報、及び、印刷機器識別情報を入力する。
ユーザーが、印刷機器UIに対して印刷情報、印刷装置識別情報、及び、印刷機器識別情報を入力し、入力を確定すると(ステップSV2)、ブラウザー実行部40aは、以下の処理を実行する。
ブラウザー実行部40aは、印刷指示データを生成する(ステップSI3)。
ステップSI3でブラウザー実行部40aが生成する印刷指示データは、印刷機器UIに入力された情報に基づく印刷情報、印刷装置識別情報、印刷機器識別情報のほか、印刷指示データを処理させる処理部の処理部識別情報が含まれたデータである。本例では、処理部識別情報は、印刷データ処理部27の処理部識別情報である。ブラウザー実行部40aは、印刷指示データを処理させる処理部(本例では、印刷データ処理部27)の処理部識別情報を管理しており、当該管理に基づいて、印刷指示データに印刷データ処理部27の処理部識別情報を付加する。処理部識別情報をユーザーが入力する構成であってもよい。
次いで、ブラウザー実行部40aは、通信インターフェース41を制御して、制御サーバー10に印刷指示データを送信する(ステップSI4)。ステップSI4において、通信インターフェース41は、制御サーバー10との間で、例えば、HTTPでハンドシェイクを行ってコネクションを確立し、コネクションにより印刷指示データを送信する。
図10(B)に示すように、制御サーバー10の通信管理部25は、第2接続部30を制御して、印刷指示データを受信する(ステップSJ1)。
次いで、通信管理部25は、印刷指示データに含まれる処理部識別情報を取得する(ステップSJ2)。
次いで、通信管理部25は、ステップSJ2で取得した処理部識別情報が示す処理部(本例では、印刷データ処理部27)に印刷指示データを送信する(ステップSJ3)。通信管理部25は、処理部と処理部識別情報との関係を管理し、1の処理部識別情報に基づいて、当該1の処理部識別情報が示す処理部にデータを送信できる。
印刷データ処理部27は、受信した印刷指示データに基づいて、印刷制御データを生成する(ステップSJ4)。上述したように、印刷制御データは、XMLファイルである。
ステップSJ4で、印刷データ処理部27は、印刷指示データに含まれる印刷機器識別情報に基づいて、印刷機器識別情報を、印刷制御データに付加する。
また、ステップSJ4で、印刷データ処理部27は、印刷制御データに、印刷を実行させる装置として印刷機器7を指定する指定情報(以下、「印刷機器指定情報」という。)を付加する。本実施形態では、印刷データ処理部27は、印刷指示データに、印刷機器7の印刷機器識別情報が含まれている場合は、印刷制御データに印刷機器指定情報を付加する。一方、含まれていない場合、印刷データ処理部27は、印刷制御データに上述した印刷装置指定情報を付加する。印刷指示データのヘッダー等に、印刷機器、又は、印刷装置に印刷させることを示す情報を含め、印刷データ処理部27は、ヘッダーの情報に基づいて印刷機器に印刷させるのか、印刷装置に印刷させるのかを判別する構成であってもよい。
印刷装置識別情報、及び、印刷機器指定情報は、印刷制御データのヘッダー等の制御情報が記述される領域に記述されてもよく、また、印刷制御データ内の所定のタグに記述されてもよい。
次いで、印刷データ処理部27は、制御サーバー記憶部28が記憶するコネクション管理データベースを参照する(ステップSJ5)。
次いで、印刷データ処理部27は、印刷指示データに付加された印刷装置識別情報をキーとして、コネクション管理データベースで、当該識別情報と対応付けられたWebSocketコネクションCTのコネクション識別情報を取得する(ステップSJ6)。
次いで、印刷データ処理部27は、印刷制御データに、印刷データ処理部27の処理部識別情報を付加する(ステップSJ7)。印刷データ処理部27は、当該印刷データ処理部27に割り当てられた処理部識別情報を管理する。
次いで、印刷データ処理部27は、印刷制御データを、ステップSJ6で取得したコネクション識別情報に対応する第1接続部26に送信する(ステップSJ8)。
第1接続部26は、受信した印刷制御データを、WebSocketコネクションCTで、印刷装置12にプッシュ送信する(ステップSJ9)。
図10(C)に示すように、印刷装置12の第1通信部16は、WebSocketコネクションCTで、印刷制御データを受信する(ステップSK1)。
次いで、第1通信部16は、通信制御部15に、印刷制御データを送信する(ステップSK2)。
通信制御部15は、印刷制御データに付加された処理部識別情報を取得する(ステップSK3)。
次いで、通信制御部15は、機能部管理データベースを参照する(ステップSK4)。
次いで、通信制御部15は、ステップSK3で取得した処理部識別情報をキーとして、機能部管理データベースで、当該識別情報と対応付けられた機能部識別情報を取得する(ステップSK5)。次いで、通信制御部15は、ステップSK5で取得した機能部識別情報が示す機能部(本例では、印刷制御部17)に、印刷制御データを送信する(ステップSK6)。通信制御部15は、機能部識別情報と機能部との関係を管理する。従って、通信制御部15は、1の機能部識別情報に基づいて、当該1の機能部識別情報が示す機能部にデータを送信できる。
印刷制御部17は、印刷制御データに付加された指定情報(本例では、印刷機器7を指定する印刷機器指定情報)を取得する(ステップSK7)。
次いで、印刷制御部17は、ステップSK7で取得した指定情報に基づいて、印刷を実行する装置が、印刷機器7であることを判別する(ステップSK8)。ステップSK8で、印刷制御部17は、指定情報が印刷装置12を指定する情報である場合は印刷を実行する装置が印刷装置12であると判別し、指定情報が印刷機器7を指定する情報である場合は印刷を実行する装置が印刷機器7であると判別する。
次いで、印刷制御部17は、印刷制御データに付加された印刷機器識別情報を取得する(ステップSK9)。ステップSK9で印刷制御部17が取得した印刷機器識別情報は、印刷をさせる印刷機器7の識別情報である。
次いで、印刷制御部17は、印刷装置記憶部19が記憶する印刷機器管理データベースを参照する(ステップSK10)。印刷機器管理データベースは、ローカルエリアネットワークLNに接続され、DHCPサーバー6によりIPアドレスが付与された印刷機器7について、MACアドレスと、印刷機器識別情報とを対応付けて記憶するデータベースである。印刷制御部17は、所定のタイミングで、印刷機器7に印刷機器識別情報を問い合わせ、問い合わせに対する応答に応じて、印刷機器管理データベースの内容を更新する。
次いで、印刷制御部17は、ステップSK9で取得した印刷機器識別情報をキーとして、印刷機器管理データベースで、当該識別情報と対応付けられたMACアドレスを取得する(ステップSK11)。
次いで、印刷制御部17は、ステップSK11で取得したMACアドレスの印刷機器7に設定されているIPアドレスを問い合わせるデータを、ローカルエリアネットワークLNに対してブロードキャストで送信する。そして、印刷制御部17は、当該問い合わせに対する応答に基づいて、ステップSK11で取得したMACアドレスの印刷機器7に設定されているIPアドレスを取得する(ステップSK12)。
次いで、印刷制御部17は、印刷制御データを、印刷ユニット61が対応するコマンド体系の印刷制御コマンドに変換する(ステップSK13)。
次いで、印刷制御部17は、第2通信部24を制御して、印刷制御コマンドを、ステップSK12で取得したIPアドレスの印刷機器7に送信する(ステップSK14)。
このように、本実施形態では、印刷制御部17は、印刷制御データに基づく印刷制御コマンドを送信する場合、印刷機器識別情報に対応付けられたMACアドレスを取得し、MACアドレスを用いて、印刷機器7のIPアドレスを取得する。そして、印刷制御部17は、取得したIPアドレスに基づいて、印刷機器7に印刷制御コマンドを送信する。これは、以下の理由による。すなわち、DHCPサーバー6により印刷機器7に付与されたIPアドレスは、付与後に全く変更がないわけではなく、例えば、IPアドレスの貸し出し期限が切れたタイミングで変更がある。そして、本実施形態によれば、印刷装置12は、アドレスの変化に影響を受けることなく、印刷制御コマンドを送信するときに印刷機器7に付与されているアドレスに基づいて、印刷制御コマンドを印刷機器7に送信することができる。
図10(D)に示すように、印刷機器7の機器制御部7Sは、通信インターフェース63を制御して、印刷制御コマンドを受信する(ステップSL1)。
次いで、機器制御部7Sは、印刷制御コマンドに基づいて、印刷ユニット61を制御して、印刷を実行する(ステップSL2)。
このように、本実施形態では、制御サーバー10は、管理装置14の指示に応じて、印刷装置12を介して、所定の印刷機器7に印刷を実行させることができる。
特に、本実施形態によれば、制御サーバー10が生成した印刷制御データを印刷制御コマンドに変換する機能を、印刷装置12が有していればよく、印刷機器7が有する必要がない。このため、制御サーバー10のサービスの利用にあたって、印刷機器7に上記機能を実装させる必要がなく、システムの構築の容易化、システムの構築に係るコストの削減を図ることができる。
なお、印刷機器7の印刷ユニット61による印刷が行われた後は、印刷機器7、印刷装置12、制御サーバー10、及び、管理装置14は、以下の処理を実行する。
すなわち、印刷機器7の機器制御部7Sは、印刷ユニット61による印刷の結果に基づいて、第2印刷結果データを生成する。第2印刷結果データとは、印刷ユニット61による印刷が成功したか失敗したかを示す情報、及び、失敗した場合はその原因を示す情報を含むデータである。
次いで、機器制御部7Sは、第2印刷結果データを、印刷装置12の印刷制御部17に送信する。印刷制御部17は、WebSocketコネクションCTに基づく第1機能部間通信経路KT1により、制御サーバー10の印刷データ処理部27に第2印刷結果データを送信する。
印刷データ処理部27は、受信した第2印刷結果データを、印刷指示データを送信した管理装置14に対して送信する。例えば、印刷データ処理部27は、印刷指示データの受信に用いたコネクションを管理し、当該コネクションを利用して、第2印刷結果データを管理装置14に送信する。管理装置14の管理装置制御部40のブラウザー実行部40aは、受信した第2印刷結果データに基づいて対応する処理を実行する。例えば、管理装置制御部40は、印刷結果を示す情報を表示部42に表示し、印刷結果をユーザーに報知する処理を行う。
以上説明したように、本実施形態に係る印刷制御システム1は、交換前装置識別情報(識別情報)が付与された交換前印刷装置12a(第1の印刷装置)と、交換前装置識別情報が記録されたコードを読み取り、交換前装置識別情報を取得して送信するバーコードリーダーBR(読取装置)と、バーコードリーダーBRに接続されてバーコードリーダーBRで送信された交換前装置識別情報を受信する通信接続部20、印刷を行う印刷部18(第2の印刷部)、及び交換前装置識別情報を送信する第1通信部16(通信部)を有する印刷装置12(第2の印刷装置。新印刷装置12b)と、印刷装置12とネットワークGNを介して接続されて印刷装置12の第1通信部16で送信された交換前装置識別情報を受信する第1接続部26(接続部)、交換前装置識別情報と交換前印刷装置12aの設定に関する設定情報とを対応付けて記憶する制御サーバー記憶部28(記憶部)、及び第1接続部26で受信した交換前装置識別情報に対応付けられた設定情報に基づいて第1設定制御データ(設定制御データ)を生成して設定制御データを印刷装置12に送信するサーバー制御部10Sを有する制御サーバー10(印刷制御サーバー)と、を備える。
この構成によれば、制御サーバー10に接続されていた交換前印刷装置12aを、印刷装置12に交換する場合、印刷装置12と接続するバーコードリーダーBRにより、交換前印刷装置12aを識別する交換前装置識別情報が記録されたコードを読み取れば、制御サーバー10の機能によって、制御サーバー10から印刷装置12に第1設定制御データが送信される。そして、印刷装置12によって、第1設定制御データに基づく設定が行われることにより、交換前印刷装置12aに設定されていた設定値を、印刷装置12に設定することができる。このため、ユーザーは、印刷装置12の交換に際し、印刷装置12のパネル等を操作して設定値を設定する作業に代えて、バーコードリーダーBRにより対応するコードを読み取る作業を行えばよく、制御サーバー10に接続された印刷装置12の交換を簡易に行える。
また、本実施形態では、印刷装置12は、制御サーバー10で送信された第1設定制御データに基づいて、印刷部18に関する設定値を設定する装置制御部12Sを有する。
この構成によれば、印刷装置12は、第1設定制御データに基づいて設定に係る処理を実行することにより、交換前印刷装置12aに設定されていた設定値と同様の設定値とすることができる。
また、本実施形態では、印刷装置12は、印刷装置識別情報(第2の識別情報)が付与され、交換前装置識別情報を送信する際に、印刷装置識別情報を送信する。制御サーバー10は、印刷装置12で送信した印刷装置識別情報と、交換前印刷装置12aの設定情報とを対応付けて制御サーバー記憶部28に記憶させる。
この構成によれば、制御サーバー10は、第1設定制御データに基づく設定処理を実行させた印刷装置12について、当該印刷装置12の印刷装置識別情報と、当該印刷装置12に行わせた設定処理に対応する設定情報とを対応付けて管理できる。
また、本実施形態では、ネットワークGNとは異なるローカルエリアネットワークLN(第2ネットワーク)で印刷装置12と通信する印刷機器7(第3の印刷装置。新印刷機器7b。)を備える。バーコードリーダーBRは、交換前印刷機器7a(第4の印刷装置)に付与された交換前機器識別情報(第3の識別情報)が記録されたコードを読み取る。印刷装置12は、バーコードリーダーBRで読み取られたコードに基づく交換前機器識別情報を取得し、取得した交換前機器識別情報を制御サーバー10に送信する。制御サーバー10のサーバー制御部10Sは、印刷装置12から受信した交換前機器識別情報と対応付けて記憶された設定情報を取得し、取得した設定情報に基づいて、第2設定制御データを生成し印刷装置12に送信する。印刷装置12は、受信した第2設定制御データを、印刷機器7に送信する。印刷機器7は、受信した第2設定制御データに基づいて設定処理を行う。
この構成によれば、印刷装置12にローカルエリアネットワークLNを介して接続されていた交換前印刷機器7aについて、印刷機器7と交換する場合、印刷装置12と接続するバーコードリーダーBRで、交換前印刷機器7aの交換前機器識別情報が記録されたコードを読み取るという簡易な作業で、交換前印刷機器7aに設定されていた設定値を、印刷機器7に設定することができる。
なお、上述した実施の形態は、あくまでも本発明の一態様を示すものであり、本発明の範囲内で任意に変形および応用が可能である。
上述した実施形態では、印刷装置12は店舗に用いる店舗システム11に設けられていた。しかしながら、印刷装置12は、必ずしも、店舗システム11に設けられたものでなくてもよい。例えば、他のシステムに設けられたものであってもよい。
また、上述した実施形態では、印刷制御サーバー10から、印刷装置12に対して、XMLファイルの印刷制御データを送信していたが、印刷制御データのデータ形式はXMLでなくともよい。例えば、他のマークアップ言語で生成されたデータであってもよく、また、印刷部18のコマンド体系の印刷制御コマンドであってもよい。
また、図3に示す各機能ブロックはハードウェアとソフトウェアにより任意に実現可能であり、特定のハードウェア構成を示唆するものではない。また、印刷装置12の機能を、当該装置に外部接続される別の装置に持たせるようにしてもよい。また、印刷装置12は、外部接続される記憶媒体に記憶させたプログラムを実行することによって、各種処理を実行しても良い。
1…印刷制御システム、10…制御サーバー(印刷制御サーバー)、10S…サーバー制御部、12…印刷装置、12S…装置制御部、16…第1通信部(通信部)、18…印刷部、20…通信接続部、26…第1接続部(接続部)、28…制御サーバー記憶部(記憶部)、CT…WebSocketコネクション(通信経路)、LN…ローカルエリアネットワーク(第2ネットワーク)、GN…ネットワーク、BR…バーコードリーダー(読取装置)。

Claims (8)

  1. 識別情報が付与された第1の印刷装置と、
    前記第1の印刷装置の前記識別情報が記録されたコードを読み取り、前記識別情報を取得して送信する読取装置と、
    前記読取装置に接続されて前記読取装置で送信された前記識別情報を受信する通信接続部、印刷を行う第2の印刷部、及び前記識別情報を送信する通信部を有する第2の印刷装置と、
    前記第2の印刷装置とネットワークを介して接続されて前記第2の印刷装置の前記通信部で送信された前記識別情報を受信する接続部、前記識別情報と前記第1の印刷装置の設定に関する設定情報とを対応付けて記憶する記憶部、及び前記接続部で受信した前記識別情報に対応付けられた前記設定情報に基づいて設定制御データを生成して前記設定制御データを前記第2の印刷装置に送信するサーバー制御部を有する印刷制御サーバーと、
    を備えることを特徴とする印刷制御システム。
  2. 前記第2の印刷装置は、前記印刷制御サーバーで送信された前記設定制御データに基づいて、前記第2の印刷部に関する設定値を設定する装置制御部を有する請求項1に記載の印刷制御システム。
  3. 前記第2の印刷装置は、前記第2の印刷装置を識別する第2の識別情報が付与され、前記識別情報を送信する際に、前記第2の識別情報を送信し、
    前記印刷制御サーバーは、
    前記第2の印刷装置で送信した第2の識別情報と、前記設定情報とを対応付けて前記記憶部に記憶させる請求項1又は2に記載の印刷制御システム。
  4. 前記ネットワークとは異なる第2ネットワークで前記第2の印刷装置と通信する第3の印刷装置を備え、
    前記読取装置は、前記第3の印刷装置とは異なる第4の印刷装置に付与された第3の識別情報が記録されたコードを読み取り、
    前第2の印刷装置は、前記読取装置で読み取られたコードに基づく前記第3の識別情報を取得し、取得した前記第3の識別情報を前記印刷制御サーバーに送信し、
    前記印刷制御サーバーの前記記憶部は、前記第3の識別情報と、前記第4の印刷装置の設定に関する第2の設定情報とを対応付けて記憶し、
    前記印刷制御サーバーの前記接続部は、前記第3の識別情報を受信し、
    前記印刷制御サーバーの前記サーバー制御部は、前記接続部で受信した前記第3の識別情報と対応付けて前記記憶部に記憶された前記第2の設定情報を取得し、取得した前記第2の設定情報に基づいて、第2設定制御データを生成し前記第2の印刷装置に送信し、
    前記第2の印刷装置は、受信した前記第2設定制御データを、前記第3の印刷装置に送信し、
    前記第3の印刷装置は、受信した前記第2設定制御データに基づいて設定処理を行う請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷制御システム。
  5. 前記第2の印刷装置と前記印刷制御サーバーは、通信経路を確立し、前記通信経路で非同期の双方向通信を行う請求項1乃至4のいずれか1項に記載の印刷制御システム。
  6. 前記非同期の双方向通信はWebSocket通信である請求項5に記載の印刷制御システム。
  7. 第1の印刷装置に付与された識別情報が記録されたコードを第2の印刷装置に接続された読取装置で読み取り、
    前記読取装置で読み取られた前記識別情報を前記第2の印刷装置で取得し、
    取得した前記識別情報を印刷制御サーバーに送信し、
    前記印刷制御サーバーで前記識別情報に対応付けて記憶された設定情報に基づいて設定制御データを生成し、
    生成された前記設定制御データを前記第2の印刷装置に送信することを特徴とする印刷制御システムの制御方法。
  8. 前記第2の印刷装置で前記設定制御データを受信し、
    前記設定制御データに基づいて、前記第2の印刷装置の印刷部の設定を行う請求項7に記載の印刷制御システムの制御方法。
JP2014014091A 2014-01-29 2014-01-29 印刷制御システム、及び、印刷制御システムの制御方法 Pending JP2015141569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014091A JP2015141569A (ja) 2014-01-29 2014-01-29 印刷制御システム、及び、印刷制御システムの制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014014091A JP2015141569A (ja) 2014-01-29 2014-01-29 印刷制御システム、及び、印刷制御システムの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015141569A true JP2015141569A (ja) 2015-08-03

Family

ID=53771873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014014091A Pending JP2015141569A (ja) 2014-01-29 2014-01-29 印刷制御システム、及び、印刷制御システムの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015141569A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020154436A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社リコー 情報処理システム、方法、およびサーバ装置
US11606474B2 (en) * 2020-04-01 2023-03-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer, server and non-transitory computer-readable recording media storing computer readable instructions for printer and server

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020154436A (ja) * 2019-03-18 2020-09-24 株式会社リコー 情報処理システム、方法、およびサーバ装置
JP7225969B2 (ja) 2019-03-18 2023-02-21 株式会社リコー 情報処理システム、方法、およびサーバ装置
US11606474B2 (en) * 2020-04-01 2023-03-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer, server and non-transitory computer-readable recording media storing computer readable instructions for printer and server
US11785163B2 (en) * 2020-04-01 2023-10-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer, server and non-transitory computer-readable recording media storing computer readable instructions for printer and server

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291846B2 (ja) 印刷制御システム、印刷制御方法、及び、印刷装置
JP2010009520A (ja) フロー処理装置及びメッセージ変換方法
JP6424661B2 (ja) 制御装置、制御システム、及び、制御装置の制御方法
WO2014119290A1 (ja) 制御システム、制御システムの制御方法、及び、制御装置
JPWO2019163117A1 (ja) ウェブページ翻訳システム、ウェブページ翻訳装置、ウェブページ提供装置およびウェブページ翻訳方法
JP2015141569A (ja) 印刷制御システム、及び、印刷制御システムの制御方法
JP2019105911A (ja) メンテナンスデータ提供システム、サーバ及び情報処理プログラム
JP6343931B2 (ja) 印刷制御システム、及び印刷制御方法
JP5515520B2 (ja) サーバ装置及び画面データの送信方法
JP2015130087A (ja) Pos制御システム、及び、pos制御システムの制御方法
JP6287215B2 (ja) Pos制御システム、印刷装置、及びpos制御システムの制御方法
JP6269055B2 (ja) 印刷制御システムの制御方法、印刷制御システム、及び印刷装置
JP6221681B2 (ja) 印刷制御システム、及び印刷制御方法
JP2015130089A (ja) 印刷制御システム、及び印刷制御方法
JP2015146153A (ja) 印刷制御システム、及び、印刷制御システムの制御方法
JP2015135635A (ja) Posシステム、及び、posシステムの制御方法
JP2015141435A (ja) 印刷制御システム、及び印刷制御システムの制御方法
JP2015127877A (ja) 印刷制御システム、及び印刷制御方法
JP6252114B2 (ja) 印刷制御システム
JP6281248B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、印刷制御システム
JP6331337B2 (ja) 印刷制御システム、及び、印刷装置
JP2015148874A (ja) 印刷制御システムの制御方法、及び印刷制御システム
JP6268931B2 (ja) 印刷制御装置、及び、印刷制御システム
JP6252115B2 (ja) 印刷制御システム
JP2015130080A (ja) Pos制御システム、及び、印刷装置