JP2015140266A - ガラス材の製造方法 - Google Patents

ガラス材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015140266A
JP2015140266A JP2014012536A JP2014012536A JP2015140266A JP 2015140266 A JP2015140266 A JP 2015140266A JP 2014012536 A JP2014012536 A JP 2014012536A JP 2014012536 A JP2014012536 A JP 2014012536A JP 2015140266 A JP2015140266 A JP 2015140266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass material
fusing
glass
chuck mechanism
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014012536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6303537B2 (ja
Inventor
忠彦 遠藤
Tadahiko Endo
忠彦 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2014012536A priority Critical patent/JP6303537B2/ja
Publication of JP2015140266A publication Critical patent/JP2015140266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303537B2 publication Critical patent/JP6303537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

【課題】ガラス材を溶断する際に、溶断した端部が糸状のガラスになって製品に付着することを防ぐことができるガラス材の製造方法を提供する。
【解決手段】外径が20mm以上のガラス材6の端部6a,6bをチャック機構3,4で把持し、バーナ5で加熱するガラス旋盤装置1を用いてガラス材6を加熱溶断するガラス材の製造方法であって、ガラス材6の溶断予定部6cをバーナ5の火炎により加熱溶融する工程1と、チャック機構4を移動させて溶断予定部6cをガラス材6の軸方向に引き伸ばしながら、溶断予定部6cの最小外径Mを2mm以上5mm以下、かつ長さLを100mm以上150mm以下となるように調整した後、チャック機構の位置を固定する工程2と、チャック機構の位置を固定した状態で溶断予定部6cを加熱して溶融させることで前記ガラス材6を溶断する工程3,4と、溶断予定部6cを溶断した後、溶断した部分が互いに離れる方向にチャック機構4cの位置を移動させる工程5と、を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ガラス材の製造方法に関する。
ガラス材の製造方法において、ガラス材の端部をチャックで把持し、バーナで加熱するガラス旋盤装置を用いて、ガラス材を溶断する方法が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2000−143268号公報 特開2000−203864号公報
上記のような、ガラス材を溶断する方法では、バーナによる酸水素火炎でガラス材を加熱しながら移動チャックを移動させてガラス材に張力を掛け、ガラス材が溶融しガラス旋盤装置の移動チャックに負荷が無くなった時、移動チャックを一気に移動させてガラス材を引き延ばし、ガラス材を引きちぎるように溶断していた。
ところが、上記のように移動チャックの移動によりガラス材を引きちぎると、ガラス材の溶融部が急激に細くなって溶断した端部が糸状のガラスとなり、製品部側に付着する場合がある。このような糸状のガラスが製品に付着すると、その付着した部分を廃却する必要が生じる。
そこで、本発明の目的は、ガラス材を溶断する際に、溶断した端部が糸状のガラスになって製品に付着することを防ぐことができるガラス材の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決することのできる本発明のガラス材の製造方法は、外径が20mm以上のガラス材の端部をチャック機構で把持し、バーナで加熱するガラス旋盤装置を用いてガラス材を加熱溶断するガラス材の製造方法であって、前記ガラス材の溶断予定部を前記バーナの火炎により加熱溶融する工程と、前記チャック機構を移動させて前記溶断予定部をガラス材の軸方向に引き伸ばしながら、前記溶断予定部の最小外径を2mm以上5mm以下、かつ長さを100mm以上150mm以下となるように調整した後、前記チャック機構の位置を固定する工程と、前記チャック機構の位置を固定した状態で前記溶断予定部を加熱して溶融させることで前記ガラス材を溶断する工程と、前記溶断予定部を溶断した後、溶断した部分が互いに離れる方向に前記チャック機構の位置を移動させる工程と、を有する。
本発明によれば、ガラス材を溶断する際に、溶断した端部が糸状のガラスになって製品に付着することを防ぐことができる。
本発明の実施形態に係るガラス材の製造方法で使用するガラス旋盤装置の一例を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係るガラス材の製造方法を工程順に説明する概略説明図である。
[本願発明の実施形態の説明]
本願発明の実施形態に係るガラス材の製造方法は、
(1) 外径が20mm以上のガラス材の端部をチャック機構で把持し、バーナで加熱するガラス旋盤装置を用いてガラス材を加熱溶断するガラス材の製造方法であって、
前記ガラス材の溶断予定部を前記バーナの火炎により加熱溶融する工程と、
前記チャック機構を移動させて前記溶断予定部をガラス材の軸方向に引き伸ばしながら、前記溶断予定部の最小外径を2mm以上5mm以下、かつ長さを100mm以上150mm以下となるように調整した後、前記チャック機構の位置を固定する工程と、
前記チャック機構の位置を固定した状態で前記溶断予定部を加熱して溶融させることで前記ガラス材を溶断する工程と、
前記溶断予定部を溶断した後、溶断した部分が互いに離れる方向に前記チャック機構の位置を移動させる工程と、
を有する。
溶断予定部の最小外径を2mm以上5mm以下、かつ長さを100mm以上150mm以下とした後、チャック機構の位置を固定して溶断予定部を加熱して溶融させることで溶断するので、溶断後の端部は糸状にならず、製品(溶断後のガラス材)に糸状のガラスが付着することもない。
(2) 前記溶断予定部を溶断した後、前記ガラス材の溶断端部を前記バーナで加熱しつづけて、前記溶断端部を丸める。
溶断端部をバーナの火炎によりさらに丸めるので、溶断端部の角部が除去された丸い形状に加工することができる。
[本願発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係るガラス材の製造方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。
なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
ガラス材の製造方法において、ガラス材の端部をチャックで把持し、バーナで加熱するガラス旋盤装置を用いて、ガラス材を溶断する方法が知られている。
なお、上記溶断するガラス材は、例えば光ファイバ母材となる石英ガラス母材などである。
図1は、本発明の実施形態に係るガラス材の製造方法で使用するガラス旋盤装置の一例を示す概略構成図である。
図1に示すガラス旋盤装置1は、ベース2、チャック機構3,4、支持部3a,4a、バーナ5を備えている。
ガラス旋盤装置1は、ベース2の両端部にガラス材6を把持するためのチャック機構3,4を備えている。
チャック機構3,4は、支持部3a,4aによりベース2上に設けられ、支持部3a,4aの少なくとも一方は移動可能に設けられている。例えば図1では、支持部4aは移動可能に設けられ、支持部3aは固定されている。
また、バーナ5は、ベース2上を移動可能に設けられており、加熱位置を変えることができる。
次に、図1のガラス旋盤装置1を用いてガラス材を溶断する方法について、図1および図2を参照して工程順に説明する。なお、ガラス材は、外径が20mm以上のガラス材である。
図1に示すガラス旋盤装置1のチャック機構3,4に、ガラス材6の両端部6a,6bを把持する。そして、以下のように、図2に示す工程1〜5の順でガラス材の製造を行う。図2においては、ガラス材6の溶断予定部6cとその近傍のみを図示する。
[工程1]
バーナ5をガラス材6の溶断予定部6cの直下の位置に移動させる。そして、ガラス材6の溶断予定部6cをバーナ5の火炎により加熱溶融する。
[工程2]
次に、支持部4aをA方向に移動させる。この際、両端部6a,6bをチャック機構3,4に把持されたガラス材6には、その軸方向にテンションがかかる。よって、溶断予定部6cが溶融されて柔らかくなった状態で、支持部4aをA方向に移動させることにより、ガラス材6を引き伸ばすことができる。このようにして、溶断予定部6cをガラス材6の軸方向に引き伸ばす。そして、溶断予定部6cの最小外径Mが2mm以上5mm以下、かつ溶断予定部6cの長さLが100mm以上150mm以下となるように調整した後、チャック機構4の位置を固定する。なお、溶断予定部6cの長さLは、元のガラス材料の径の90%以下となる箇所の長さである。
[工程3]
上記工程2の後、チャック機構4の位置を固定する。なお製品(製品となるガラス材)と非製品(製品とならないガラス材)とに溶断する場合は、非製品側にバーナ5を僅かに少しずらしておくと良い(図2は図に向かって左側が非製品、右側が製品となるケース)。
[工程4]
そして、チャック機構4の位置を固定した状態で、ガラス材6が溶断されるまで、バーナ5で溶断予定部6cを加熱し続ける。ガラス材6が溶断されると、ガラス材6は第1のガラス材16(非製品)と第2のガラス材26(製品)とに分離される。
[工程5]
次に、第1のガラス材16と第2のガラス材26とが離れる方向Cに向かって、チャック機構4を移動させる。また、バーナ5を方向Dに向かって移動させ、第2のガラス材26(製品)の溶断端部26aの直下の位置に固定する。そして、バーナ5の火炎により溶断端部26aを丸めるように加熱する。
従来のガラス材の製造方法では、チャックを移動させることでガラス材を引きちぎるように溶断するため、ガラス材の溶断端部で糸状のガラスが発生する場合があるが、上記実施形態では発生しない。
すなわち、上記実施形態によれば、溶断予定部6cの最小外径Mを2mm以上5mm以下、かつ溶断予定部6cの長さLを100mm以上150mm以下とした後、チャック機構4の位置を固定して、溶断予定部6cを加熱して溶融させることで溶断する。これにより、ガラス材6はガラス製品として第1のガラス材16と第2のガラス材26とに分離されるが、これらの端部は糸状にならず、第1のガラス材16および第2のガラス材26に糸状のガラスが付着することもない。
また、上記実施形態の工程5では、第2のガラス材26の溶断端部26aをバーナ5の火炎によりさらに丸めるので、溶断端部26aの角部が除去された丸い形状に加工することができる。
端部を丸い形状にすることにより、端部同士を再度溶着する際などに気泡が発生しないようにすることができる。このため、例えば第2のガラス材26を光ファイバ母材と溶着する場合などに、良好な光ファイバ母材とすることができる。
なお、上記実施形態の工程5では、第2のガラス材26の溶断端部26aをバーナ5の火炎で丸めているが、例えば、棒状の治具等を使用して溶断端部26aを丸めてもよい。
なお、上記工程2において、溶断予定部6cの最小外径Mは、ガラス材の粘度が高い場合は比較的に大きくし、ガラス材の粘度が低い場合は比較的に小さくするとよい。例えば、粘度が高いガラスの場合は最小外径Mを5mm程度とし、粘度が低いガラスの場合は最小外径Mを2mm程度とするのが好ましい。
[実施例]
次に、本発明に係る実施例および比較例について説明する。
本実施例および比較例では、ガラス材として外径が30mmの光ファイバ用石英ガラス母材を用いた。図1に示したガラス旋盤装置1を使用して、図2に示した実施形態の工程1を実行し、次に、バーナ5の火炎として1600℃±100℃の酸水素火炎を使用して工程2を実行した。実施例と比較例1、2とでは、工程2において溶断予定部6cの最小外径Mおよび長さLを変えて実行した。
次に、工程3、4を実行してガラス材6を溶断した。なお、工程4では、1〜2分の間、上記バーナ5の火炎で加熱することにより溶断した。
そして、実施例および比較例1、2におけるガラス材6の溶断結果は以下のようになった。
(溶断予定部6cの最小外径Mを変化させた場合の結果)
比較例1:最小外径Mを2mm未満とした場合。
(結果)溶断端部26aが糸状となって、第2のガラス材26に付着した。
実施例:最小外径Mが2mm以上5mm以下とした場合。
(結果)溶断端部26aが糸状にならずに溶断することができた。
比較例2:最小外径Mが5mmより大きい場合。
(結果)ガラス材6の溶断に時間が掛かり、また溶断できずに溶融したガラスが垂れて糸状になる場合もあった。
(溶断予定部6cの長さLについての考察)
バーナ5の火炎により形成される加熱範囲で溶断結果が良好となる溶断予定部6cの長さLは異なり、上記加熱範囲が広いと溶断予定部6cの長さLを長く取る必要があり、逆に上記加熱範囲が狭いと溶断結果が良好となる溶断予定部6cの長さLは短くなる。本願発明者は、溶断結果が良好となる溶断予定部6cの長さLの範囲は100mm以上150mm以下であることを見出した。
以上の結果から、溶断予定部6cの最小外径Mを2mm以上5mm以下、かつ長さLを100mm以上150mm以下とした場合は、溶断端部が糸状にならず丸みをおびた形状とすることができ、第1のガラス材16および第2のガラス材26に糸状のガラスが付着しないという良好な結果が得られた。
1 ガラス旋盤装置
2 ベース
3、4 チャック機構
3a,4a支持部
5 バーナ
6 ガラス材
6a,6b 端部
6c 溶断予定部
16 第1のガラス材
26 第2のガラス材
26a 溶断端部
M 溶断予定部6cの最小外径
L 溶断予定部6cの長さ

Claims (2)

  1. 外径が20mm以上のガラス材の端部をチャック機構で把持し、バーナで加熱するガラス旋盤装置を用いてガラス材を加熱溶断するガラス材の製造方法であって、
    前記ガラス材の溶断予定部を前記バーナの火炎により加熱溶融する工程と、
    前記チャック機構を移動させて前記溶断予定部をガラス材の軸方向に引き伸ばしながら、前記溶断予定部の最小外径を2mm以上5mm以下、かつ長さを100mm以上150mm以下となるように調整した後、前記チャック機構の位置を固定する工程と、
    前記チャック機構の位置を固定した状態で前記溶断予定部を加熱して溶融させることで前記ガラス材を溶断する工程と、
    前記溶断予定部を溶断した後、溶断した部分が互いに離れる方向に前記チャック機構の位置を移動させる工程と、
    を有するガラス材の製造方法。
  2. 前記溶断予定部を溶断した後、前記ガラス材の溶断端部を前記バーナで加熱しつづけて、前記溶断端部を丸める、請求項1に記載のガラス材の製造方法。
JP2014012536A 2014-01-27 2014-01-27 ガラス材の製造方法 Active JP6303537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012536A JP6303537B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 ガラス材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012536A JP6303537B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 ガラス材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015140266A true JP2015140266A (ja) 2015-08-03
JP6303537B2 JP6303537B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=53770873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012536A Active JP6303537B2 (ja) 2014-01-27 2014-01-27 ガラス材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6303537B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256028A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ用ガラス母材
JP2001122635A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ製造方法、プリフォーム製造方法、及びプリフォーム製造装置
JP2004035369A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバ母材の製造方法
JP2005200238A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ用ガラスロッド加工装置及びガラスロッドの端部絞り方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256028A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ用ガラス母材
JP2001122635A (ja) * 1999-10-22 2001-05-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ製造方法、プリフォーム製造方法、及びプリフォーム製造装置
JP2004035369A (ja) * 2002-07-08 2004-02-05 Mitsubishi Cable Ind Ltd 光ファイバ母材の製造方法
JP2005200238A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 光ファイバ用ガラスロッド加工装置及びガラスロッドの端部絞り方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6303537B2 (ja) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9328012B2 (en) Glass base material elongating method
CN107074611A (zh) 通过将脉冲激光穿孔诱导到玻璃制品中进行玻璃切割的系统以及方法
US10239778B2 (en) Apparatus and method for severing a glass sheet
JP6824156B2 (ja) 石英ガラス製品及び石英ガラス光学部材の形成方法
JP2012180245A (ja) ガラス母材の延伸方法及び装置
WO2005049514A1 (ja) 光ファイバ母材の接続加工方法及び装置並びに光ファイバ母材
JP6303537B2 (ja) ガラス材の製造方法
KR20140142662A (ko) 유리의 재인발 방법
JP2005170714A (ja) 光ファイバ母材の延伸方法および装置
CN107635934B (zh) 管玻璃的切断方法及切断装置、以及管玻璃产品的制造方法
US10011516B2 (en) Optical fiber base material machining method
CN105731782B (zh) 玻璃棒的缩径加工方法及玻璃棒
JP6824233B2 (ja) 石英ガラス製品及び石英ガラス光学部材の形成方法
JP2015140267A (ja) ガラス材の製造方法
JP3375547B2 (ja) 光ファイバプリフォームの製造方法及び製造装置
JP2014221691A (ja) ダミー棒一体型光ファイバ母材およびその製法
JPH11199261A (ja) ガラスロッドの延伸方法
JP2000264662A (ja) 光ファイバー用プリフォームとその製造方法
JP6136554B2 (ja) ガラス母材の延伸装置およびガラス母材の製造方法
US20160145145A1 (en) Optical fiber base material drawing method
JP2003277092A (ja) ガラス母材の延伸方法
US8613208B2 (en) Method for forming an improved weld between a primary preform and a silica bar
JP6701900B2 (ja) ガラス母材の延伸方法
JP4546300B2 (ja) 石英ガラス材の製造方法および製造装置
JP2014043355A (ja) ガラスプリフォームの製造方法及びガラスプリフォームの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250