JP2015139462A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015139462A
JP2015139462A JP2014012009A JP2014012009A JP2015139462A JP 2015139462 A JP2015139462 A JP 2015139462A JP 2014012009 A JP2014012009 A JP 2014012009A JP 2014012009 A JP2014012009 A JP 2014012009A JP 2015139462 A JP2015139462 A JP 2015139462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game ball
state
game
guide
specific
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014012009A
Other languages
English (en)
Inventor
岡村 鉉
Gen Okamura
鉉 岡村
哲矢 池堂
Tetsuya Ikedo
哲矢 池堂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2014012009A priority Critical patent/JP2015139462A/ja
Publication of JP2015139462A publication Critical patent/JP2015139462A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技球が入球可能な状態とされる時間を変化させるだけで、入球し易さ、及び、遊技球の打出しルートを変更可能な可変入球手段を備えた遊技機を提供する。【解決手段】パチンコ機10は、遊技球を遊技領域の第1ルートと第2ルートとに打ち分け可能に構成され、第1及び第2ルートのどちらからでも遊技球が入球可能に設けられた特定始動入球手段と、遊技領域を移動する遊技球を特定始動入球手段へと案内する案内状態と、案内しない非案内状態とに状態変化する案内手段とを備え、案内手段は、第1ルートを移動する遊技球を特定始動入球手段へと案内可能な第1案内部材と、第2ルートを移動する遊技球を特定始動入球手段へと案内可能な第2案内部材とを備え、遊技球が第2案内部材によって特定始動入球手段へと案内されるまでに要する時間は、遊技球が第1案内部材によって特定始動入球手段へと案内されるまでに要する時間よりも長い。【選択図】 図1

Description

本発明は、パチンコ機等の遊技機に関するものである。
従来、遊技機の一種として、例えばパチンコ機等が知られている。パチンコ機は、遊技球を用いて遊技が行われ、当該遊技球が移動可能な遊技領域を備えるとともに、発射装置にて発射された遊技球がかかる遊技領域に案内される構成となっている。
また、一般に、パチンコ機には、遊技領域を移動する遊技球が入球可能又は入球容易な開状態と、入球不可能又は入球困難な閉状態との間で状態変化する可変入球手段が設けられている(例えば、特許文献1参照)。
近年では、遊技性の向上を図るべく、遊技領域において、遊技球が通過可能なルートを複数設け、それぞれに役割の異なる入賞装置等の遊技部材を配置するとともに、状況に応じて、遊技領域へ遊技球を打出すルートを変更させるといった遊技性を備えたものもある。
特開2003−154110号公報
ところで、遊技球を打ち出すルートを遊技機側で一方的に指示したとしても、実際にそちらの方に打ち出した方が遊技者にとって有利に働く場合には、万人がその指示に従うことになるが、遊技性が向上するだけで、有利に働かない可能性がある場合には、その指示に従わない遊技者も出てくることが懸念される。この場合、指示に従う遊技者と、従わない遊技者との間で、不公平が生じてしまうことが懸念される。
また、遊技機で指示した打出しルートの方が確実に遊技者にとって有利な状況となるように、ルートごとに配置される遊技部材の役割を大きく異ならせることも考えられるが、その場合、構成や制御の複雑化等を招くことが懸念される。
本発明は、上記例示した問題点等を解決するためになされたものであり、その目的は、遊技球が入球可能又は入球容易な状態とされる時間を変化させるだけで、入球し易さを変化させるだけでなく、遊技球の打出しルートをも変更させることのできる可変入球手段を備えた遊技機を提供することにある。
本発明の遊技機は、
遊技球を発射させる発射手段と、
前記発射手段による遊技球を打ち出す強さを調節可能な発射強さ調節手段と、
遊技盤の前面側に設けられ、前記発射手段により発射された遊技球が案内される遊技領域とを備え、
前記遊技領域は、
第1役物が設置された第1ルートと、
第2役物が設置された第2ルートとを備え、
前記第1ルートを移動する遊技球は、前記第2役物への到達は不可能に構成され、
前記第2ルートを移動する遊技球は、前記第1役物への到達は不可能に構成され、
前記発射強さ調節手段は、遊技者が操作可能に構成され、遊技者の操作に伴って変位する操作部を備え、
前記操作部を特定方向に沿って変位させることで、前記発射手段による遊技球を打ち出す強さが調節可能に構成されるとともに、打ち出す強さを調節して、遊技球を前記第1ルートと、前記第2ルートとに打ち分け可能に構成され、
前記遊技領域を移動する遊技球が入球可能なサポート入球手段と、
前記第1ルート及び前記第2ルートのどちらからでも前記遊技領域を移動する遊技球が入球可能に設けられた特定始動入球手段と、
前記遊技領域を移動する遊技球を前記特定始動入球手段へと案内する案内状態と、案内しない非案内状態との間を状態変化可能に構成された案内手段と、
前記サポート入球手段に入球した遊技球を検知するサポート入球検知手段と、
前記特定始動入球手段に入球した遊技球を検知する特定始動入球検知手段と、
前記サポート入球検知手段による検知に基づいて、前記案内手段を前記案内状態とさせるか否かの入球サポート抽選を行う入球サポート状態発生手段と、
前記特定始動入球検知手段による検知に基づいて、遊技者にとって有利な特別遊技状態を発生させるか否かの当否抽選を行う特別遊技状態発生手段とを備え、
前記案内手段は、前記第1ルートを移動する遊技球を前記特定始動入球手段へと案内可能な第1案内部材と、前記第2ルートを移動する遊技球を前記特定始動入球手段へと案内可能な第2案内部材とを備え、
前記第1案内部材及び前記第2案内部材は、前記遊技領域において前記特定始動入球手段から離れた位置を移動する遊技球を前記特定始動入球手段にまで案内する案内通路を備え、
前記案内通路は、前記案内手段が前記案内状態にある場合に前記遊技領域を移動する遊技球が着地可能な始発部と、前記案内手段が前記案内状態にある場合に前記特定始動入球手段に隣接し、当該案内通路上を移動する遊技球が当該案内通路上から排出されて、前記特定始動入球手段に向けて落下する終端部とを有し、
前記案内手段が前記非案内状態にある場合に、前記遊技領域を移動する遊技球の前記特定始動入球手段への移動を規制するとともに、前記案内手段が前記案内状態にある場合に、前記案内通路のうち前記始発部以外の部位への遊技球の着地を規制する規制壁を備え、
前記案内手段が前記案内状態にある場合には、前記遊技領域を移動する遊技球が、前記第1案内部材及び前記第2案内部材の前記始発部に載り、前記案内通路上を前記終端部側に流れることで、前記特定始動入球手段へと入球可能な構成であって、
遊技球が前記第2案内部材の前記始発部から前記終端部へ移動するまでに要する時間は、前記遊技球が前記第1案内部材の前記始発部から前記終端部へ移動するまでに要する時間よりも長くかかるように構成され、
前記案内手段が前記案内状態とされている案内時間を決定する案内時間決定手段を備え、
前記入球サポート抽選にて当選した場合に、前記第1案内部材及び前記第2案内部材によって案内された遊技球を前記特定始動入球手段にまで至らせることが可能な第1案内時間が付与されるロング案内状態と、
前記入球サポート抽選にて当選した場合に、前記第1案内手段によって案内された遊技球を前記特定始動入球手段に至らせることが可能な一方で、前記第2案内手段によって案内される遊技球を前記特定始動入球手段に至らせることが不可能な第2案内時間が付与されるショート案内状態とが存在することを特徴としている。
本発明によれば、遊技球が入球可能又は入球容易な状態とされる時間を変化させるだけで、入球し易さを変化させるだけでなく、遊技球の打出しルートをも変更させることのできる可変入球手段を設けることができる。
一実施形態におけるパチンコ機を示す正面図である。 パチンコ機を示す斜視図である。 内枠及び前面枠セットを開放した状態を示す斜視図である。 内枠および遊技盤等の構成を示す正面図である。 パチンコ機の構成を示す背面図である。 内枠及び裏パックユニット等を開放した状態を示す斜視図である。 中央入賞ユニットの斜視図である。 回転体ユニットの斜視図である。 回転体ユニットの正面図である。 回転体ユニットの分解斜視図である。 第2始動入賞ユニット及び案内装置等を示す正面図である。 案内装置(右案内板)を示す一部断面を含む斜視図である。 パチンコ機の主な電気的構成を示すブロック図である。
以下、パチンコ遊技機(以下、単に「パチンコ機」という)の一実施形態を、図面に基づいて詳細に説明する。図3等に示すように、パチンコ機10は、当該パチンコ機10の外郭を構成する固定枠としての外枠11を備えており、この外枠11の一側部に遊技盤取付枠としての内枠12が開閉可能に支持されている。外枠11は、図6等に示すように、上辺枠構成部11a、下辺枠構成部11b、左辺枠構成部11c、及び右辺枠構成部11dにより構成され、全体として矩形枠状に組み付けられている。左辺枠構成部11cの上下端部には、それぞれ上ヒンジ81及び下ヒンジ82が取着されている(図1参照)。当該上ヒンジ81及び下ヒンジ82にて、内枠12の上下部が回動可能に支持されており、これにより内枠12が開閉可能となる。そして、外枠11の内側に形成される空間部に内枠12等が収容される。
また、右辺枠構成部11dには、その幅方向後端部近傍から外枠11内側へ向け突出した延出壁部83が形成されている。延出壁部83は、内枠12の右側部背面側に設けられる施錠装置600(図6参照)に対応する上下区間全域を内枠12の背面側から覆っている(図5参照)。加えて、図3に示すように、延出壁部83の前面側には、施錠装置600の係止部材が係止される上下一対の受部84,85が設けられている。また、下側の受部85には、後述する内枠開放検知スイッチ92に当接する押圧部86が、外枠11内側に向けて突設されている。さらに、下辺枠構成部11bには樹脂製の幕板飾り87が取着されている。幕板飾り87の上面奥部には、上方に突出するリブ88が一体形成されている。これにより内枠12との間に隙間が形成されにくくなっている。
図3に示すように、内枠12の開閉軸線は、パチンコ機10の正面からみて左側において上下に沿って設定されており、この開閉軸線を軸心として内枠12が前方側に開放できるようになっている。内枠12は、外形が矩形状をなす樹脂ベース38を主体に構成されており、当該樹脂ベース38の中央部には略楕円形状の窓孔39が形成されている。
また、内枠12の前面側には前面枠としての前面枠セット14が開閉可能に取付けられている。前面枠セット14は、内枠12と同様に、パチンコ機10の正面から見て左側において上下に沿って設定された開閉軸線を軸心として前方側に開放できるようになっている。前面枠セット14は、内枠12と同様に外形が矩形状をなし、閉鎖状態においては内枠12の前面側ほぼ全域を覆う。前面枠セット14の中央部には略楕円形状の窓部101が形成されている。これにより、前面枠セット14の窓部101及び内枠12の窓孔39を介して、内枠12の後面に装着される遊技盤30(遊技領域)を外部から視認可能となる。遊技盤30の詳細な構成については後述する。
図1、図2に示すように、前面枠セット14の前面側には、その下部中央において球受皿としての下皿15が設けられており、排出口16より排出された遊技球が下皿15内に貯留可能になっている。また、下皿15の手前側には、下皿15内から遊技球を排出するための球抜きレバー25が設けられている。加えて、下皿15の左方には、LEDが内蔵された演出ボタン125が設けられており、演出ボタン125を押圧操作することで、後述する装飾図柄表示装置42等において対応する演出が行われたり、演出内容が変更されたりする。
下皿15の右方には、手前側に突出した遊技球発射ハンドル(以下、単にハンドルという)18が設けられている。尚、ハンドル18には、図示しないタッチセンサや、ハンドル18の操作部の操作量を検出するための図示しない操作量検出手段(可変抵抗器)が設けられている。そして、ハンドル18が右回りに回動操作されると、回動操作量に応じた強さで、後述する発射手段としての発射装置60によって遊技球が発射される。また、ハンドル18には、ハンドル18を握った右手の親指で押圧操作可能な発射禁止ボタン18aが設けられている。当該発射禁止ボタン18aを押圧した状態においては、ハンドル18を握っていたとしても、発射装置60による遊技球の発射が禁止される。このため、遊技球の発射を禁止しつつハンドル18の回動操作を行ったり、ハンドル18を握った状態で、一時的に遊技球の発射を止めたりすることができる。
下皿15の上方には上皿19が設けられている。上皿19は、遊技球を一旦貯留し、一列に整列させながら後述する発射装置60の方へ案内する球受皿である。尚、上皿19が遊技球で満杯になった状態では、払出される遊技球は、後述する下皿連通路71及び排出口16を介して、下皿15へと案内される。
上皿19には球貸しボタン121と返却ボタン122とが設けられている。これにより、遊技ホール等において、パチンコ機10の側方に配置されるカードユニット(球貸しユニット)に紙幣やカード等を投入した状態で球貸しボタン121が操作されると、その操作に応じて貸出球が上皿19に供給される。一方、返却ボタン122は、カードユニットに挿入されたカード等の返却を求める際に操作される。但し、カードユニットを介さずに球貸し装置等から上皿19に遊技球が直接貸し出されるパチンコ機、いわゆる現金機では球貸しボタン121及び返却ボタン122は不要である。
さらに、上皿19には、球抜きボタン123が設けられている。球抜きボタン123が押圧操作されることで、上皿19の球案内路の下流側に設けられ、下皿15に連通する連通孔(図示略)が開口し、上皿19に貯留されていた遊技球が下皿15へと案内される(落下する)。つまり、遊技者は、球抜きボタン123を操作することで、上皿19にある遊技球をいつでも下皿15に移すことができる。
また、前面枠セット14の前面にはその周囲に各種ランプ等の発光手段が設けられている。これら発光手段は、大当たり時や所定のリーチ時等における遊技状態の変化に応じて点灯、点滅といった発光態様が変更制御され遊技中の演出効果を高める役割を果たすものである。例えば、窓部101の周縁には、LED等の発光手段を内蔵した環状電飾部102が設けられている。また、該環状電飾部102の両側部には、所定のエラー時に点灯するエラー表示ランプ104が設けられている。尚、環状電飾部102のうち各エラー表示ランプ104の上方部位には、前面枠セット14の背面に設けられるスピーカSP(図3参照)に対応して細かな透孔が多数形成されている。
前面枠セット14の背面側にはガラスユニット137が取付けられている。ガラスユニット137は、従来の前後一対の矩形状の板ガラスが前後対をなして別々に取着されるものではなく、全体として丸形をなし、アッセンブリ化された上で取付けられている。
次に、内枠12について図4を参照して説明する。上述した通り、内枠12(樹脂ベース38)には、窓孔39の後側において遊技盤30が装着されている。遊技盤30は、その周縁部が内枠12(樹脂ベース38)の裏側に当接した状態で取着されている。従って、遊技盤30の前面部の略中央部分が樹脂ベース38の窓孔39を通じて内枠12の前面側に露出した状態となっている。
また、内枠12(樹脂ベース38)の前面下部、すなわち窓孔39(遊技盤30)の下方位置には、発射装置60及び当該発射装置60より発射された直後の遊技球を案内する発射レール61が取付けられている。本実施形態では、発射装置60としてソレノイド式発射装置を採用している。また、発射装置60の上方には、上皿19から案内される遊技球を、内蔵された駆動手段(例えばソレノイド)の駆動により、1球ずつ発射装置60の発射位置へと案内する球送り装置63が設けられている。
次に、遊技盤30の構成について図4を参照して説明する。遊技盤30には、一般入賞口31、可変入賞手段としての可変入賞装置32、一次始動入球手段としての第1始動入賞ユニット33a、特定始動入球手段としての第2始動入賞ユニット33b、スルーゲート34、開閉入球手段としての中央入賞ユニット37、第1特別表示装置43L及び第2特別表示装置43R等がルータ加工によって形成された貫通孔に配設され、遊技盤30前面側から木ネジ等により取付けられている。周知の通り一般入賞口31、可変入賞装置32、第1及び第2始動入賞ユニット33a、33b等の各種入賞口に遊技球が入球(入賞)すると、各種検出スイッチにより検出され、上皿19又は下皿15へ所定数の賞球が払い出される。例えば、始動入賞ユニット33a、33bへの入球があった場合には1個、一般入賞口31への入球があった場合には5個、可変入賞装置32への入球があった場合には10個の遊技球が払出される。その他に、遊技盤30にはアウト口36が設けられており、一般入賞口31等の各種入賞口に入賞しなかった遊技球は、このアウト口36を通って遊技領域外へと排出される。また、遊技盤30には、遊技球の落下方向を適宜分散、調整等するために多数の釘が植設されているとともに、風車等の各種部材(役物)が配設されている。
ここで、中央入賞ユニット37について、図4、図7〜図10を参照してより詳しく説明する。図4、図7に示すように、中央入賞ユニット37は、遊技領域(遊技盤30)の中央部に設けられ、遊技領域を移動(流下)する遊技球が入球可能な特定領域401を形成するハウジング402を備えている。ハウジング402の上部には、左右両側方において、遊技領域を移動する遊技球が特定領域401へ入球する入口となる左右一対の入球開口部403が形成されている。また、中央入賞ユニット37は、各入球開口部403をそれぞれ開閉する左右一対の羽根部材404と、羽根部材404を開閉動作させる羽用ソレノイド405(図13のブロック図参照)とを備えている。羽根部材404が閉鎖された場合には、中央入賞ユニット37が閉状態とされ(入球開口部403が閉鎖され)、特定領域401への入球が不可能とされる。一方、羽根部材404が開放された場合には、中央入賞ユニット37が開状態とされ(入球開口部403が開放され)、特定領域401への入球が許容される。
尚、詳しくは後述するが、羽根部材404は、第1始動入賞ユニット33a又は第2始動入賞ユニット33bへの入球があり、かつ、当該入球に基づく当否抽選にて当選した(小当たりした)場合に、所定時間だけ開状態とされる。また、図4の中央入賞ユニット37は羽根部材404が閉じた状態を示し、図7の中央入賞ユニット37は羽根部材404が開いた状態を示している。
本実施形態の特定領域401は、入球開口部403から入球した遊技球が先ず案内される上段領域406と、その下方に位置する下段領域407とに分かれている。また、上段領域406には、上段領域406に入球した遊技球を下段領域407、及び、遊技盤30の裏側の遊技領域外のどちらかに無作為に案内する(振り分ける)回転体ユニット411が設けられている。
図8、図9等に示すように、回転体ユニット411は、略円形状の収容凹部413を有する本体部412と、収容凹部413の内側において回転可能に設けられた略円盤状の回転体414と、回転体414を一定方向に回転させる回転体モータ415とを備えている。本実施形態では、回転体414は、常時図8の反時計回り方向に一定周期で回転する構成となっている。
図10等に示すように、回転体414は、その外周縁に沿って3箇所にそれぞれ遊技球を1つずつ受入れ可能なポケット部416を有している。当該3個のポケット部416は、1つの特定ポケット部416aと、その他(2個)の非特定ポケット部416bとに区別される。非特定ポケット部416bは、回転体414の外周側及び上方に開口するとともに底壁部417を有しており、かかる底壁部417の上面は回転体414の外周側に向けて下方傾斜している。一方、特定ポケット部416aは回転体414の外周側、上方、及び下方に開口しており、前記非特定ポケット部416bのような底壁部417は存在しない。加えて、特定ポケット部416aの周辺部は、その他の部位とは異なる着色の施された樹脂材料で構成されており、これによって、特定ポケット部416aと非特定ポケット部416bとの区別がつき易くなっている。
図10等に示すように、本体部412は、遊技盤30に固定されるユニットベース421と、ユニットベース421の上面側を覆うようにしてユニットベース421に取付けられる略円環状のユニットカバー422とを備えている。ユニットベース421には、上面側において、上記回転体モータ415が設置されるモータ設置部423と、回転体414が設置される回転体設置部424とが形成され、かかる箇所において回転体モータ415及び回転体414が取付けられる。さらに、図示は省略するが、ユニットベース421の下面側には、回転体モータ415の駆動力を回転体414に伝達するためのリンク機構が設けられている。
図9、図10等に示すように、ユニットカバー422は、ユニットベース421の回転体設置部424を囲むようにして設置され、回転体設置部424とともに収容凹部413を構成する円筒状の筒壁部431と、筒壁部431の上縁から外周側に延出する上壁部432とを備え、上壁部432の上面には、遊技球が転動可能な円環状の遊技球転動路433が形成されている。遊技球転動路433は、収容凹部413の前縁部近傍よりも後方に位置する部位に関しては、前方かつ遊技球転動路433の内周側に向けて下方傾斜し、収容凹部413の前縁部近傍よりも前方に位置する部位に関しては、後方かつ遊技球転動路433の内周側(左右方向中央部側)に向けて下方傾斜している。
また、ユニットカバー422には、筒壁部431の上縁部(上壁部432内周の開口部の縁部)から上方に延びる囲い壁434が設けられている。囲い壁434には、収容凹部413の前縁側の90度程度の範囲が開口形成されることで、囲い壁434の内周側と外周側とを連通させる第1ゲート435が設けられている。当該囲い壁434が設けられることで、遊技球転動路433を転動する遊技球は、収容凹部413の左右側方や後方からの収容凹部413(回転体414)への脱落が防止されるとともに、回転体414の前方の第1ゲート435を介して回転体414のポケット部416に進入するように構成されている。
尚、ユニットベース421についてもユニットカバー422の傾きに対応して前方に傾いており、これに伴って、回転体414についても前方に傾いた姿勢、すなわち、回転体414の回転軸が上方に向けて前方に幾分傾斜するような姿勢(前方にいる遊技者から見易くなるような姿勢)で設置されている。
さらに、図7に示すように、上段領域406には、左右一対の各入球開口部403から入球した遊技球をそれぞれ上段領域406の奥側、ひいては、遊技球転動路433の最上流側部位に案内する左右一対の上段案内通路436が設けられている。従って、羽根部材404が開放された際に入球開口部403から特定領域401に入球した遊技球は、上段案内通路436を介して遊技球転動路433の上流側部位に案内された後、遊技球転動路433上を手前側に変位し、第1ゲート435の前方で複数回左右に揺動する等してから、第1ゲート435を介して、回転体414の特定ポケット部416a又は非特定ポケット部416bとの相対位置が合致したときに、該ポケット部416a、416bへと進入することとなる。
加えて、各上段案内通路436の途中位置には、遊技球の通過を検知する入球カウントスイッチ437が設けられている。本実施形態では、入球開口部403を介して特定領域401に入球した遊技球が回転体414へと至る経路は一対の上段案内通路436しかなく、特定領域401に入球した遊技球は左右どちらかの入球カウントスイッチ437によって必ず検知されるようになっている。
また、図10に示すように、ユニットベース421には、下段領域407に連通するセーフ通路427と、特定領域401の外部(本体では、遊技領域外である遊技盤30の裏側)に連通するアウト通路428とが形成されている。セーフ通路427及びアウト通路428の入口は、回転体設置部424を抉って、上方を回転体414が通過し得る位置(筒壁部431の内周側)に形成されている。
そして、第1ゲート435を介して回転体414の特定ポケット部416aに入球した遊技球は、回転体414の回転に伴って、当該特定ポケット部416aとセーフ通路427の入口との位置が合致した際に、特定ポケット部416aから下方に落下してセーフ通路427へと入球することとなる。
また、第1ゲート435を介して遊技球が回転体414の非特定ポケット部416bに入球した場合、回転体414の回転に伴って、当該非特定ポケット部416bとセーフ通路427の入口との位置が合致したとしても、非特定ポケット部416bに設けられた底壁部417によって、非特定ポケット部416bに収容されている遊技球がセーフ通路427に落下(入球)しない(落下できる隙間が形成されない)ようになっている。
その一方で、アウト通路428は、セーフ通路427よりも大きく(回転体414の外周側にまで)形成されている上、アウト通路428上方においては、筒壁部431が省略されている(図8、図10参照)。このため、回転体414がさらに回転して、遊技球が収容された非特定ポケット部416bとアウト通路428との位置が合致すると、非特定ポケット部416bに収容されていた遊技球が、アウト通路428に入球することとなる。
本実施形態では、遊技球が上段領域406から下段領域407へと至る経路はセーフ通路427しかなく、下段領域407に移行する遊技球は、必ず特定ポケット部416aに入球することとなる。本実施形態では、特定ポケット部416aが1つに、非特定ポケット部416bが2つであることから、上段領域406に入球した遊技球は基本的に1/3の確率で下段領域407に進むことができるようになっている。加えて、遊技球が入球すると当該遊技球が遊技領域外に排出されることとなるアウト通路428には、通過する(特定領域401ひいては遊技領域から排出される)遊技球を検知する早期アウト球検知スイッチ439が設けられている。
また、囲い壁434のうち、セーフ通路427及びアウト通路428の入口の上方に対応する部位には、囲い壁434の上縁部から囲い壁434の内周側に延出する張り出し部440が設けられている。張り出し部440は、張り出し部440の下方に位置した各ポケット部416(特定ポケット部416a、非特定ポケット部416b)の回転体414外周側の半分程度の領域を上方から覆うように構成されている。このため、上段領域406において遊技球が跳ねる等して、当該遊技球が、囲い壁434を飛び越えて、セーフ通路427及びアウト通路428と合致した位置にあるポケット部416に直接入球するといった事態を回避することができる。従って、遊技球が特定ポケット部416a及び非特定ポケット部416bのどちらに入球したのかの確認等を行い易くなっている。
尚、本実施形態では、セーフ通路427の入口は、回転体設置部424を平面視した場合の右下の位置に設けられ、アウト通路428の入口は、回転体設置部424を平面視した場合の右上の位置に設けられている。但し、セーフ通路427の入口は、ユニットカバー422の第1ゲート435の位置から若干外れており(回転体414の回転方向においてセーフ通路427の入口の形成範囲全体が第1ゲート435の形成範囲内には収まらないようになっており)、第1ゲート435を介して特定ポケット部416aに入球した遊技球が、即座に特定ポケット部416aから排出されてセーフ通路427に入球するといったことがないように構成されている。これにより、特定ポケット部416aに複数の遊技球が立て続けに入球することが回避される。
図7に示すように、下段領域407には、セーフ通路427を通過してきた遊技球を下段領域407の下部にまで案内する下段案内通路441と、遊技球を遊技領域の外部に排出する特定入賞口442及び非特定入賞口443と、下段案内通路441を移動する遊技球を特定入賞口442及び非特定入賞口443のどちらかに無作為に振り分ける振分けユニット445とが設けられている。
下段案内通路441は、セーフ通路427を通過してきた遊技球を下段領域407の(正面視)左側方に沿って、下段領域407の下奥部にまで案内するワープ通路446と、ワープ通路446から排出された遊技球を前方かつ下段領域407の左右方向中央部側に案内するステージ通路447とを備えている。図4に示すように、下段領域407の後方には液晶表示装置によって構成される装飾図柄表示装置42が設置されており、下段領域407越しに装飾図柄表示装置42を前方から視認可能に構成されている。つまり、ワープ通路446を設けることで、遊技球が装飾図柄表示装置42の前面側を通過したり、遊技球が装飾図柄表示装置42に衝突したりするといった事態を防止している。
加えて、ステージ通路447は、下段領域407の下部の左奥から左手前を経て中央手前へ至るように延びている。つまり、下段案内通路441は、遊技球をワープ通路446で一度奥側に案内してから、ステージ通路447で前方に案内するようになっているため、遊技球が下段領域407に降りてきたことを遊技者に認知させ易い上、遊技球の挙動をより長く楽しむことができるようになっている。
さらに、ステージ通路447は、ステージ通路447に案内されて下段領域407の中央手前にまで案内された遊技球が、左右方向に複数回スムースに揺動し得るように、ステージ通路447は、右方にまで延設されている上、左右方向中央部が最も低くなるように構成されている。また、ステージ通路447には、遊技球の脱落を防止する脱落防止リブ448が設けられている。加えて、ステージ通路447には、振分けユニット445が配置される下段領域407の左右方向中央部において脱落防止リブ448が開口形成されることで、ステージ通路447と、振分けユニット445が設置される領域とを連通させる第2ゲート449が設けられている。また、ステージ通路447のうち第2ゲート449が設けられた部位においては、後方の第2ゲート449側に向けて若干下方傾斜している上、特に、左右方向中央部の遊技球の直径程度の幅の範囲には、その周りよりももう若干量大きく後方に向けて下方傾斜している案内溝450が形成されている。
振分けユニット445は、上方を向いた花弁形状を成し、中央部において上方に開口する特定入賞口442が形成されたVエリア構成部451と、Vエリア構成部451の外周面の一部から外方に突出する橋桁部452と、Vエリア構成部451を回動変位させる振分けモータ454(図13ブロック図参照)とを備えている。Vエリア構成部451の上面は、特定入賞口442に向けて下方傾斜しており、Vエリア構成部451に載った遊技球は特定入賞口442に入球するようになっている。
また、振分けユニット445のVエリア構成部451と、下段案内通路441のステージ通路447との間には、Vエリア構成部451の前側の180度の範囲に対応して隙間が形成されており、当該隙間は、遊技盤30の裏側の遊技領域外に連通している。本実施形態では、当該隙間によって「非特定入賞口443」が構成されている。
さらに、振分けユニット445の橋桁部452は、かかる隙間(非特定入賞口443)に配置されるようになっている。但し、橋桁部452は、遊技球が1球ずつしか通れない幅しかない。加えて、振分けモータ454は、橋桁部452が非特定領域401において左右に往復動作するように、Vエリア構成部451を回動変位させている。このため、ステージ通路447の(案内溝450に案内されつつ)第2ゲート449を通過する遊技球の位置と、左右に回動変位する橋桁部452の位置とが合致した場合には、遊技球が橋桁部452を渡ってVエリア構成部451へ到達するが、合致しない場合には、遊技球が非特定入賞口443へ落下するようになっている。
また、図示は省略するが、特定入賞口442に入球した遊技球を検知する特定入球検知スイッチ461と、非特定入賞口443に入球した遊技球を検知する非特定入球検知スイッチ462とが設けられている(図13ブロック図参照)。そして、特定入賞口442に遊技球が入球し、該遊技球が特定入球検知スイッチ461に検知されると、例えば、可変入賞装置32が30秒間開放状態とされる、又は、可変入賞装置32に8個の遊技球が入賞することを1ラウンドとして、これが所定回数繰り返される大当たり状態(特別遊技状態)が発生するようになっている。
その一方で、遊技球が非特定入賞口443に入球して非特定入球検知スイッチ462に検知されたり、上記のように、遊技球が上段領域406からアウト通路428に入球して早期アウト球検知スイッチ439に検知されたりしても、大当たり状態は発生しない。
本実施形態では、下段領域407に入球した遊技球が、橋桁部452に載る確率、すなわち、Vエリア構成部451に到達して特定入賞口442に入球する確率が約1/4程度となっている。上記のように、上段領域406に入球した遊技球が回転体414の特定ポケット部416aに入球して下段領域407に進む確率が1/3であることから、中央入賞ユニット37全体として、中央入賞ユニット37が開状態とされた際に、特定領域401に入球した遊技球が特定入賞口442に入球する確率は、約1/12となっている。
尚、本実施形態では、遊技球が特定入賞口442、非特定入賞口443、及びアウト通路428に入球した場合(特定入球検知スイッチ461、非特定入球検知スイッチ462、早期アウト球検知スイッチ439による検知があった場合には、所定数(本例では2個)の遊技球が払い出されるように構成されている。また、本実施形態では、特定入賞口442が特定入球手段を構成し、非特定入賞口443及びアウト通路428が非特定入球手段を構成する。
図4に示すように、第1始動入賞ユニット33aは、中央入賞ユニット37の下方に設けられている。また、第2始動入賞ユニット33bは、第1始動入賞ユニット33aの下方に設けられている。本実施形態では、第1始動入賞ユニット33aの右上方位置において、遊技領域のうち中央入賞ユニット37の右側方の領域(以下、「右側方領域」と称する)を通過した遊技球が第1始動入賞ユニット33aへ到達することを規制する規制釘801が設けられており、基本的に、第1始動入賞ユニット33aには、遊技領域のうち中央入賞ユニット37の左側方の領域(以下、「左側方領域」と称する)を通過した遊技球のみが入球可能に構成されている。その一方で、詳しくは後述するが、第2始動入賞ユニット33bには、左側方領域及び右側方領域のどちらからでも遊技球が入球可能に構成されている。本実施形態では、第2始動入賞ユニット33bが特定始動入球手段に相当する。また、本実施形態では、左側方領域が第1ルートに相当し、右側方領域が第2ルートに相当する。
尚、詳しくは後述するが、第1始動入賞ユニット33a、第2始動入賞ユニット33bは、入球した遊技球をそれぞれ検知する一次始動入球検知手段としての第1始動入賞スイッチ224a、特定始動入球検知手段としての第2始動入賞スイッチ224bを備えている。そして、当該始動入賞スイッチ224a、224bにて遊技球が検知された場合に、羽根部材404を開放して特定領域401を開状態とする「小当たり」や、可変入賞装置32が開放される大当たり状態を発生させる「大当たり」に当選したか否かの当否抽選が行われるとともに、特別表示装置43にて、当該当否抽選の結果を教示するための変動表示が行われる構成となっている。すなわち、当該当否抽選における「当たり」としては、第2種特別遊技状態としての「小当たり」と、第1種特別遊技状態としての「大当たり」とがあり、始動入賞スイッチ224a、224bの検知に基づいて、これらどちらかの「当たり」となるか、それとも羽根部材404及び可変入賞装置32のいずれも開放されない「外れ」となるかの抽選が行われる。本実施形態では、後述する主制御装置261の当否抽選を行う機能が特別遊技状態発生手段を構成する。
さて、図4、図11、図12に示すように、本実施形態では、遊技領域を移動する遊技球を第2始動入賞ユニット33bへと案内する案内状態と、案内しない非案内状態との間を状態変化可能に構成された案内手段としての案内装置802を備えている。案内装置802は、左側方領域を移動する遊技球を第2始動入賞ユニット33bへと案内可能な第1案内部材としての左案内板803と、右側方領域を移動する遊技球を第2始動入賞ユニット33bへと案内可能な第2案内部材としての右案内板804とを備えている。
左案内板803及び右案内板804は、遊技盤30から遊技領域に突出し、遊技球を載せることのできる突出位置と、遊技盤30に没入し、遊技球を載せることのできない没入位置との間を前後にスライド変位可能に構成されており、前記案内装置802の案内状態では、左案内板803及び右案内板804が突出位置とされ、非案内状態では、左案内板803及び右案内板804が没入位置とされる。また、突出位置にある左案内板803及び右案内板804の前端部と、ガラスユニット137との間の距離は、遊技球の半径以下となっており、遊技球が突出位置にある左案内板803及び右案内板804の前方を下方に通過することはできないようになっている。一方、没入位置にある左案内板803及び右案内板804は、左案内板803及び右案内板804を遊技盤30に取付けるためのベース板(図示略)の前面と面一、或いは、該前面よりも後方に位置しており、遊技球は左案内板803及び右案内板804に接触することなく、左案内板803及び右案内板804の前方を通過することができる。
また、左案内板803及び右案内板804は、第2始動入賞ユニット33b側に傾いている。さらに、本実施形態では、左案内板803と右案内板804とが一体的に動作するように連結されており(一体形成でも可)、1つの駆動装置(モータ又はソレノイド等)によって全く同じ出没動作をするようになっている。加えて、図示は省略するが、左案内板803及び右案内板804の下面側には、左右両側辺部及びその中間位置において補強リブが形成されている。
また、左案内板803及び右案内板804は、遊技領域において第2始動入賞ユニット33bから離れた位置を移動する遊技球を第2始動入賞ユニット33bにまで案内する案内通路807を備えている。本実施形態の案内通路807は、左案内板803及び右案内板804の上面が断面略円弧状に構成されることによって形成され、左右方向(左案内板803及び右案内板804の長手方向)に沿って真っ直ぐに延びている。
さらに、案内通路807は、案内装置802が案内状態にある場合に遊技領域を移動する遊技球が着地可能な始発部808と、案内装置802が案内状態にある場合に第2始動入賞ユニット33bの入賞口に隣接し、当該案内通路807上を移動する遊技球が当該案内通路807上から排出されて、第2始動入賞ユニット33bに向けて落下する終端部809とを有している。尚、始発部808側の案内通路807(凹部)の端部は閉じている(断面略矩形状である)のに対し、終端部809側の案内通路807の端部は閉じておらず(断面略円弧状のまま)、遊技球が比較的スムースに第2始動入賞ユニット33b側に落下するようになっている。さらに、案内通路807のうち始発部808の前後の幅は、その他の部位の前後幅よりも広く構成されている。
また、本実施形態では、右案内板804の左右の長さが、左案内板803の左右の長さよりも長く構成され、右案内板804の案内通路807の長さが、左案内板803の案内通路807の長さよりも長く構成されている。但し、傾き具合については(左向きと右向きとで異なるが)ほぼ同じ、或いは、右案内板804の方が若干緩くなっている。つまり、左案内板803及び右案内板804の上を移動する遊技球の速度はほぼ同じであるが、左案内板803及び右案内板804の一端(始発部808)から他端(終端部809)まで移動するまでに要する時間については、右案内板804の方が長くなるように構成されている。
加えて、本実施形態では、遊技領域を移動する遊技球が直接的に第2始動入賞ユニット33bに到達して入球することを規制するべく、第2始動入賞ユニット33bの上方位置には、複数の遊技釘で構成される規制壁811が設けられている。より具体的には、規制壁811は、第1始動入賞ユニット33aの直下方位置から左下方に延在する左規制部812と、第1始動入賞ユニット33aの直下方位置から右下方に延在する右規制部813とを備えている。
左規制部812は、左案内板803の左右方向略中央位置にまで延在しており、左案内板803の左部において遊技球が2個弱載るような長さの範囲、すなわち、始発部808が、左規制部812に被ることなく上方に露出するように構成されている。さらに、右規制部813についても、右案内板804の右部において遊技球が2個弱載るような長さの範囲、すなわち、始発部808が、右規制部813に被ることなく上方に露出する程度にまで延在している。これにより、遊技領域を移動する遊技球が、案内通路807のうち始発部808よりも終端部809側の部位に着地しないように規制され、始発部808にのみ着地する可能性があるように構成されている。
また、上下方向において、左規制部812及び右規制部813の各下端部と、突出位置にある左案内板803及び右案内板804との間には、遊技球の直径以上の隙間が確保されている。従って、遊技球が始発部808に着地すれば、左案内板803及び右案内板804と、左規制部812及び右規制部813との間を介して、左案内板803及び右案内板804の上面を第2始動入賞ユニット33b側に移動可能となっている。
さらに、左案内板803及び右案内板804の下方には(少なくとも近傍には)ほとんど遊技釘が配置されていない。すなわち、案内装置802が非案内状態にあり、左案内板803及び右案内板804が没入位置にある場合には、遊技球がどのように移動したとしても、遊技球を第2始動入賞ユニット33bに到達不可能となるような遊技釘等の配置構成となっている。
従って、本実施形態では、中央入賞ユニット37の左方を通るルートである左側方領域に遊技球を打ち出す(左打ちする)場合に、第2始動入賞ユニット33bに遊技球を入球させるためには、突出位置にある左案内板803の左部にある始発部808に遊技球を載せ、当該左案内板803上を右方の終端部809まで移動させて第2始動入賞ユニット33b上へ排出する必要がある。その一方で、中央入賞ユニット37の右方を通るルートである右側方領域に遊技球を打ち出す(右打ちする)場合に、第2始動入賞ユニット33bに遊技球を入球させるためには、突出位置にある右案内板804の右部にある始発部808に遊技球を載せ、当該右案内板804上を左方の終端部まで移動させて第2始動入賞ユニット33b上へ排出する必要がある。また、遊技球が突出位置にある左案内板803及び右案内板804に載って第2始動入賞ユニット33bへと案内されている途中で、左案内板803及び右案内板804が没入位置へと戻った場合には、左案内板803及び右案内板804に載っていた遊技球が支えを失うために、そのまま下方に落下することとなる。
第2始動入賞ユニット33bに遊技球が入球した場合に行われる当否抽選では、298/300の確率で小当たりに当選する。小当たりに当選した場合には、羽根部材404の開閉パターンを決める開閉パターン抽選が行われ、開閉パターン抽選の結果に応じた開閉パターンで羽根部材404が開放されることとなる。尚、羽根部材404の開閉パターンについては後述する。
スルーゲート34は、中央入賞ユニット37の左側方に配置される左スルーゲート34aと、中央入賞ユニット37の右側方に配置される右スルーゲート34bとを備え、遊技領域を移動する遊技球が1球ずつ通過可能に構成されている。また、各スルーゲート34a、34bには、当該スルーゲート34a、34bを通過する遊技球を検知する左スルーゲートスイッチ225a、右スルーゲートスイッチ225bが設けられている。当該スルーゲートスイッチ225a、225bにて遊技球が検知された場合には、左案内板803及び右案内板804を突出状態とし、第2始動入賞ユニット33bへの遊技球の入球を許容する状態とするか否かの入球サポート抽選が行われる。そして、入球サポート抽選にて当選した場合には、左案内板803及び右案内板804が突出状態とされ、結果的に、第2始動入賞ユニット33bへの遊技球の入球が許容される状態とされる。
尚、左側方領域を移動する遊技球は右スルーゲート34bへの到達は不可能であり、右側方領域を移動する遊技球は左スルーゲート34aへの到達は不可能となっている。本実施形態では、左スルーゲート34aが第1役物及び第1サポート入球手段を構成し、右スルーゲート34bが第2役物及び第2サポート入球手段を構成する。また、後述する主制御装置261の入球サポート抽選を行う機能が入球サポート状態発生手段を構成する。
さて、本実施形態では、当否抽選の結果を教示するための変動表示が行われる状態である通常時の遊技モードとして、通常モード、微時短モード、確変モード、及び、時短モードの4つが用意されている。より具体的には、1)左スルーゲート34a又は右スルーゲート34bへの遊技球の通過を契機として行われる入球サポート抽選の当選確率に関して比較的低い低入球状態、又は、比較的高い高入球状態のどちらであるのか、2)入球サポート抽選にて当選した場合に案内装置802を案内状態とさせる(左案内板803及び右案内板804を突出位置とさせる)時間に関して比較的短いショート案内状態、又は、比較的長いロング案内状態のどちらであるのか、3)第1始動入賞ユニット33aへの遊技球の入球に基づいて行われる当否抽選において大当たり状態に当選する確率に関して比較的低い低確率状態、又は、比較的高い高確率状態のどちらであるのか、4)小当たりに当選した場合に開状態とされる羽根部材404の開放時間に関して比較的短いショート開放状態、又は、比較的長いロング開放状態のどちらであるのかによって区別されている。
すなわち、通常モードは、低入球状態、かつ、ショート案内状態、かつ、低確率状態、かつ、ショート開放状態とされる。微時短モードは、高入球状態、かつ、ショート案内状態、かつ、低確率状態、かつ、ショート開放状態とされる。確変モードは、低入球状態、かつ、ショート案内状態、かつ、高確率状態、かつ、ショート開放状態とされる。時短モードは、高入球状態、かつ、ロング案内状態、かつ、低確率状態、かつ、ロング開放状態とされる。
本実施形態では、低入球状態において入球サポート抽選に当選する確率は1/50であり、高入球状態において入球サポート抽選に当選する確率は1/2である。ショート案内状態において入球サポート抽選に当選した場合には左案内板803及び右案内板804が0.5秒間(第2案内時間)突出位置とされ、ロング案内状態において入球サポート抽選に当選した場合には左案内板803及び右案内板804が1.2秒間(第1案内時間)突出位置とされる。低確率状態において第1始動入賞ユニット33aへの遊技球の入球に基づいて大当たり状態に当選する確率は1/300であり、高確率状態において第1始動入賞ユニット33aへの遊技球の入球に基づいて大当たり状態に当選する確率は1/30である。ショート開放状態において小当たりに当選した場合には、開閉パターン抽選によって、羽根部材404が0.4秒間1回だけ開放される「1回開放」のパターン、又は、0.4秒間の開放が0.4秒間のインターバルを挟んで2回繰り返される「2回開放」のパターンのどちらかが選択され、実行される。一方、ロング開放状態において小当たりに当選した場合には、開閉パターン抽選によって、羽根部材404が1.2秒間1回だけ開放される「1回開放」のパターン、又は、0.8秒間の開放が0.4秒間のインターバルを挟んで2回繰り返される「2回開放」のパターンのどちらかが選択され、実行される。尚、第2始動入賞ユニット33bへの遊技球の入球に基づいて大当たり状態や小当たり状態に当選する確率は不変(大当たり確率1/300、小当たり確率298/300、外れ確率1/300)である。また、第1始動入賞ユニット33aへの遊技球の入球に基づいて小当たり状態に当選する確率は不変(1/300)である。本実施形態では、遊技モードに応じて案内装置802が案内状態とされている(左案内板803及び右案内板804が突出位置とされている)案内時間を決定する機能が案内時間決定手段を構成する。
本実施形態の時短モードには上限があり、当否抽選(に基づく変動表示)が100回行われるまでとなっている。上記のように、第2始動入賞ユニット33bへの入球に基づく当否抽選ではほぼ小当たりに当選し(298/300)、なおかつ、時短モードでは、小当たりに当選した場合に、羽根部材404(中央入賞ユニット37)が比較的長い時間開放されることから、当否抽選が行われる度に、かなりの高確率で中央入賞ユニット37への入球が見込めるようになっている。さらに、中央入賞ユニット37(特定領域401)に入球した遊技球が特定入賞口442に入球する確率は約1/12となっている。このため、時短モードが付与されることは、約1/12で大当たり状態を発生させることのできる契機が100回付与されるとも言え、時短モードが終了するまでにかなりの高確率で大当たり状態を発生させることができるようになっている。尚、当否抽選が100回行われる前の段階でも、大当たり状態に当選した場合は時短モードが終了する。また、時短モードにおいて当否抽選が100回行われた場合には、通常モードに移行するようになっている。
また、微時短モードにも上限が設けられており、本実施形態では、当否抽選が10回、20回、又は、30回行われるまでとなっている。微時短モードにおいて当否抽選が上限回数行われると、通常モードに移行するようになっている。加えて、微時短モードにおいても、中央入賞ユニット37に入球した遊技球が特定入賞口442に入球する可能性は時短モード等と同じであるが、微時短モードにおいては、小当たり当選時に羽根部材404が開状態とされる時間が比較的短く、小当たりに当選したからといって、小当たりする毎に遊技球が中央入賞ユニット37に入球することまでは望めない。
さらに、微時短モードでは、時短モードと同様に入球サポート抽選にて当選し易くなっているものの、入球サポート抽選に当選した場合に左案内板803及び右案内板804が突出位置とされる時間は、時短モードのときよりも短い0.5秒となっており、時短モードのように頻繁に遊技球が第2始動入賞ユニット33bに入球するといった状態でもない。つまり、微時短モードは、遊技者にとって時短モードほど有利ではないが、通常モードよりも有利な遊技モードとなっている。
上記のように、第2始動入賞ユニット33bの左右両側方に左案内板803及び右案内板804が設けられており、左案内板803及び右案内板804が突出位置とされていれば、左側方領域及び右側方領域のどちらを移動する遊技球についても、左案内板803又は右案内板804上の案内通路807を経由させて、第2始動入賞ユニット33bに入球させることができる。但し、右案内板804の案内通路807の長さが、左案内板803の案内通路807の長さよりも長いことにより、遊技球を右案内板804に載せて第2始動入賞ユニット33bにまで至らせるために要する時間は、遊技球を左案内板803に載せて第2始動入賞ユニット33bにまで至らせるために要する時間よりも長くかかることになる。
本実施形態では、遊技球が左案内板803の始発部808に載ってから、左案内板803の終端部809に至り、第2始動入賞ユニット33bへと排出されるまでに要する時間は約0.5秒間となっている。また、遊技球が右案内板804の始発部808に載ってから、左案内板803の終端部809から第2始動入賞ユニット33bへと排出されるまでに要する時間は約0.8秒間となっている。従って、本実施形態では、入球サポート抽選に当選した場合に、左案内板803及び右案内板804が0.5秒間しか突出位置とされないショート案内状態では、左側方領域に遊技球を打ち出して(左打ちして)、左案内板803が突出位置とされた直後に左案内板803に載せれば、当該遊技球が第2始動入賞ユニット33bに入球する可能性があるが、右側方領域に遊技球を打ち出して(右打ちして)、たとえ右案内板804が突出位置とされた直後に右案内板804に載せたとしても、当該遊技球が第2始動入賞ユニット33bに入球する可能性はない。
一方、左案内板803及び右案内板804が1.2秒間突出位置とされるロング案内状態では、左側方領域及び右側方領域のどちらに遊技球を打ち出しても、左案内板803及び右案内板804に遊技球を案内させて第2始動入賞ユニット33bへ入球させることが望めるようになっている。但し、本実施形態では、第1始動入賞ユニット33a及び第2始動入賞ユニット33bへの遊技球の入球に基づいて行われる当否抽選にて大当たり状態に当選した場合と、中央入賞ユニット37の特定入賞口442に遊技球が入球することで大当たり状態が発生する場合とで、付与される大当たり状態の種別の振分け割合が異なるように構成されており、特に、本実施形態では、特定入賞口442への入球に基づく大当たり振分けの方が遊技者にとって有利になるように構成されている。
より具体的に、第1始動入賞ユニット33a又は第2始動入賞ユニット33bへの入球に基づく当否抽選にて大当たり状態に当選した場合、大当たり状態終了後に時短モードが付与される大当たり(時短付き大当たり)が45%の確率で振り分けられ、大当たり状態終了後に微時短モードが付与される大当たり(微時短付き大当たり)が50%の確率で振り分けられ、大当たり状態終了後に確変モードが付与される大当たり(確変大当たり)が5%の確率で振り分けられる。ちなみに、微時短付き大当たりに当選した場合、上限回数が10回となる振分けが75%、上限回数が20回となる振分けが20%、上限回数が30回となる振分けが5%となっている。
これに対し、特定入賞口442への入球に基づく大当たり状態が発生する場合、時短付き大当たりが80%の確率で振り分けられ、微時短付き大当たりが20%の確率で振り分けられる。つまり、最も有利な遊技モードである時短モードへの振分けが高くなっている。このため、中央入賞ユニット37への入賞(特定領域401への入球)が見込める状態では、当否抽選で大当たりに当選するよりも、中央入賞ユニット37の特定入賞口442に遊技球を入球させた方が得策となる。特に、時短モードでは、時短モードが終わる前に特定入賞口442への入球に基づく大当たり状態をほぼ発生させることができるようになっているため、時短モードが80%の確率でループすることとなる。ちなみに、特定入賞口442への入球に基づいて、微時短付き大当たりに当選した場合にも、上限回数が10回となる振分けが75%、上限回数が20回となる振分けが20%、上限回数が30回となる振分けが5%となっている。
また、本実施形態では、遊技球を右打ちした場合に、当該遊技球が第1始動入賞ユニット33aに入球しない遊技釘の配置となっている(第1始動入賞ユニット33aの右上方位置において、右側方領域を移動する遊技球の第1始動入賞ユニット33a側への移動を規制する規制釘801が設けられている)。このため、時短モードでは、右打ちを行うことで、第1始動入賞ユニット33aへの入球(小当たり確率が1/300であって羽根部材404の開放が望めず、かつ、第2始動入賞ユニット33bと同じく1/300の確率で当否抽選にて大当たりしてしまう可能性があり、しかも、時短モードの期間が1回消費されてしまう)を避けつつ、第2始動入賞ユニット33bに遊技球を入球させ、中央入賞ユニット37への入賞を狙うといった遊技を行うことができる。つまり、当否抽選で大当たりに当選することを極力避けつつ、効率的に特定入賞口442への入球を目指すことができる。
尚、時短モードにおいて遊技球を左打ちすることでも、第2始動入賞ユニット33bに遊技球を入球させ、中央入賞ユニット37への入賞を狙うといった遊技を行うことができるが、この場合、第1始動入賞ユニット33aに遊技球が入球する可能性があり、大当たり状態を挟みつつ時短モードを継続させていくこと(時短付き大当たりを当て続けること)が最も遊技者にとって有利となる遊技性において、特定入賞口442への入球による大当たり状態よりも先に、当否抽選による大当たり状態が発生してしまう可能性が高くなる。このため、時短モードでは、右打ちすることが実質的にも有利になるのである。ちなみに、時短モードに左打ちすることで、右打ちする場合よりも第2始動入賞ユニット33bにより多くの遊技球を入球させることができる可能性はある。但し、第1始動入賞ユニット33a及び第2始動入賞ユニット33bに遊技球を入球させた場合の賞球が1個となっている上、本実施形態の右側方領域には、左側方領域よりも多くの一般入賞口31(賞球5個)が(より入球させ易い位置に)設けられていることから、時短モードにおいて左側方領域及び右側方領域のどちらに遊技球を打ち出しても、全体として払い出される遊技球の数はほぼ同じ、或いは、右打ちした方が多くなるように構成されている。このため、右打ちすることの優位性がより確実になっている。
また、本実施形態では、確変モードにも上限が設定されており、当否抽選が10回行われるまで(当否抽選が10回行われる前の段階でも大当たり状態に当選した場合は終了)となっている。さらに、確変モードは、低入球状態である上にショート案内状態であり、右打ちでは第2始動入賞ユニット33bへの入球がほとんど見込めない上、規制釘801によって第1始動入賞ユニット33aへの入球も規制されることから、左打ちをして、第1始動入賞ユニット33aへの入球を目指す遊技性となる。つまり、確変モードは、実質的に、第1始動入賞ユニット33aへの遊技球の入球に基づく当否抽選が10回行われるまでとなっている。
また、上記のように確変モードでは、第1始動入賞ユニット33aへの遊技球の入球に基づいて大当たり状態に当選する確率が1/30に高められていることから、確変モードが付与される場合の3回に1回程度、確変モード中に、当否抽選で大当たり状態に当選することを期待することができる。但し、当否抽選で大当たりに当選した場合、大当たり種別のうち時短付き大当たりが選択される割合は45%となっている。尚、確変モードにおいて当否抽選が10回行われた場合には、通常モードに移行するようになっている。
一方、微時短モードでは、左打ちしながら、中央入賞ユニット37の特定入賞口442に遊技球を入球させることを目指す遊技性であり、特定入賞口442へ遊技球を入球させることができれば、80%の確率で時短付き大当たりが付与されることとなる。つまり、微時短モードで上手いこと特定入賞口442に遊技球を入球させることができれば、比較的高確率で時短付き大当たりを発生させることができる。
尚、本実施形態では、右打ちと左打ちとの間の切替えタイミングに際しては、装飾図柄表示装置42等において、打ち出し位置を切替えることを促すアナウンスが行われるようになっている。つまり、時短モードにおいては右打ちすることが促され、通常モード、微時短モード、及び、確変モードにおいては左打ちすることが促されるアナウンスが行われる。また、打ち出し位置の案内を行うアナウンスについては、打ち出し位置の切替えタイミングだけでなく、誤った打出し位置に遊技球が打ち出されている場合にも行われるように構成することが望ましい。尚、誤った打出し位置に遊技球が打ち出されていることについては、ハンドル18の回動量や、左スルーゲート34a、右スルーゲート34b、第1始動入賞ユニット33a、一般入賞口31等の入賞情報に基づいて把握することができる(右打ち又は左打ち把握用の遊技球検知センサを遊技盤30に設けても可)。
加えて、「時短付き大当たり」の大当たり状態では、可変入賞装置32が30秒間開放状態とされる、又は、可変入賞装置32に8個の遊技球が入賞することを1ラウンドとして、これが10回繰り返される。「微時短付き大当たり」の大当たり状態では、可変入賞装置32が30秒間開放状態とされる、又は、可変入賞装置32に8個の遊技球が入賞することを1ラウンドとして、これが10回繰り返される。「確変大当たり」の大当たり状態では、羽根部材404が0.4秒間開状態とされることを1ラウンドとして、これが2回繰り返される。すなわち、「確変大当たり」の羽根部材404の動作態様は、通常モード、微時短モード、又は、確変モードにおいて、小当たりの「2回開放」に当選した場合と同様であり、遊技者は、羽根部材404を視認しているだけでは、「確変大当たり」及び「小当たり」のどちらに当選したのかの区別がつかないようになっている。本実施形態では、装飾図柄表示装置42等において確変大当たりに当選したことを教示する場合と、しない場合(小当たり又は確変大当たりのどちらかに当選したことを教示する場合や確変モード中であるかもしれない示唆をする場合等を含む)とがある。
また、本実施形態では、基本的に、発射装置60によって発射されて遊技領域に進入した遊技球が、遊技釘のうち最も上方に配置される遊技釘である天釘821を越えた場合に、当該遊技球が右側方領域に進入し、越えない場合に左側方領域に進入する構成である。より具体的に、遊技領域の最上部(外レール52の内周面最上部)から遊技球の直径の2倍弱の距離を隔てて少し左に寄った位置に天釘821が設けられ、天釘821から右下方に並ぶようにして遊技球の通過を防止する間隔で配置される複数の遊技釘(連釘822)が設けられている。発射装置60に発射され、遊技領域に進入した遊技球は、天釘821及び連釘822に届かない、或いは、天釘821及び連釘822に弾き返されることで、左側方領域に案内されることとなる。
さらに、本実施形態では、天釘821に接触して当該天釘821を右側方領域側に越えた遊技球を、左側方領域側に案内する差し戻し手段としての複数の遊技釘(戻し釘823)を備えている。戻し釘823は、天釘821及び連釘822の右下方位置において、右斜め上方に並ぶようにして、遊技球の通過を防止する間隔で配置されている。戻し釘823は、発射装置60により発射され、天釘821に接触せずに、当該天釘821を右側方領域側に越えた遊技球には接触しないように配置されており、かかる遊技球については、右側方領域に案内されることとなる。
その一方で、発射装置60によって発射され、天釘821に接触して、天釘821を右側方領域側に越えた遊技球に関しては、勢いが衰えて比較的手前側に落下し、戻し釘823の左上面側に接触する(戻し釘823に拾われる)こととなる。戻し釘823と、連釘822との間には、遊技球の直径以上の隙間が形成されているとともに、戻し釘823は、遊技球が左側方領域に遊技球が確実に案内されることとなる位置まで遊技球を案内するように延設されている。従って、発射装置60によって発射され、天釘821に接触して、天釘821を右側方領域側に越えた遊技球に関しては、戻し釘823によって左側方領域に戻されるようになっている。これにより、ハンドル18を遊技球が天釘821に当たるような強さで発射されるような回動位置で動かさずに持ち続けているだけで、遊技球が左側方領域にも右側方領域にも進入する(8対2の割合〜2対8の割合で遊技球が左右の領域に自然と振り分けられる)といったことが抑止されることとなる。
遊技盤30の右上部には、特別表示装置43、及び、普通図柄表示装置41が設けられている。特別表示装置43は、7セグメント表示装置と複数のランプとによって構成され、普通図柄表示装置41は7セグメント表示装置によって構成されている。
また、特別表示装置43については、第1及び第2始動入賞ユニット33a、33bに遊技球が入球すると、当否抽選の抽選結果を教示するための切替表示(変動表示)が開始され、所定時間後、当該変動表示を停止する際に、当否抽選の結果に対応した態様が表示されるようになっている。さらに、特別表示装置43は、後述する主制御装置261によって直接的に表示内容が制御され、当否抽選の結果が確定的に表示されるようになっている。
加えて、普通図柄表示装置41については、遊技球がスルーゲート34を通過すると、入球サポート抽選の抽選結果を表示するための切替表示(変動表示)が開始され、所定時間後、当該変動表示を停止する際に、入球サポート抽選の結果に対応した態様が表示されるようになっている。また、普通図柄表示装置41は、後述する主制御装置261によって直接的に表示内容が制御され、入球サポート抽選の結果が確定的に表示されるようになっている。
また、装飾図柄表示装置42では、特別表示装置43の変動表示が行われるのに合わせ、演出用として、所定の絵柄に数字柄を付した装飾図柄を付随的に変動表示させるように構成されている。さらに、装飾図柄表示装置42では、表示部の右下の領域において、小さな数字柄により構成される普通図柄を表示可能に構成され、普通図柄表示装置41の変動表示が行われるのに合わせて、変動表示されるようになっている。当該装飾図柄表示装置42は、後述するサブ制御装置262及び表示制御装置45によって表示内容が制御される。すなわち、装飾図柄表示装置42においては、特別表示装置43にて表示される結果に対応させるように、主制御装置261からのコマンドに基づき、サブ制御装置262によって補助的な表示内容が決定され、後述する表示制御装置45によって表示が行われる。
また、普通図柄表示装置41の変動表示中に、新たに遊技球がスルーゲート34を通過した場合には、その分の変動表示は、その時点で行われている変動表示の終了後に行われる構成となっている。つまり、変動表示が待機(保留)されることとなる。この保留される変動表示の最大回数は、パチンコ機の機種毎に決められているが、本実施形態では4回まで保留され、その保留回数が普通図柄表示装置41の左右両側方に設けられた普通変動保留ランプ44にて点灯表示されるようになっている。
可変入賞装置32(大入賞口)は、遊技領域(遊技盤30)の下部中央に配置されている。また、当該可変入賞装置32は、通常は遊技球が入賞できない閉状態になっており、大当たり状態の際に、遊技球が入賞可能な開状態とされる。
また、遊技盤30には、内レール構成部51と外レール構成部52とからなり、発射装置60から発射された遊技球を遊技盤30上部へ案内するレール50が取付けられている。これにより、ハンドル18の回動操作に伴い発射された遊技球は発射レール61及びレール50を通じて、遊技盤30とガラスユニット137との間に形成される遊技領域内に案内される。
内レール構成部51の先端部分(図4の左上部)には戻り球防止部材53が取着されている。これにより、一旦、レール50から遊技領域へと案内された遊技球が再度レール50内に戻ってしまうといった事態が防止される。また、外レール構成部52の略先端部(図4の右上部)には、返しゴム54が取着されている。所定以上の勢いで発射された遊技球は、返しゴム54に当たって例えば遊技盤30の略中央部側へ戻されることとなる。
また、本実施形態では、外レール構成部52が遊技盤30の右上部で途絶え、内レール構成部51が遊技盤30の右下部で途絶えている。このため、遊技領域は、レール50及び樹脂ベース38の窓孔39の内周面により画定される。但し、発射装置60にて打出された遊技球が、戻り球防止部材53を通過するまでは、レール50を逆流する場合があるため、内外レール構成部51,52の並行部分は遊技領域から除かれる。
図3に示すように、前面枠セット14の背面側には、窓部101の下方において、球通路ユニット70が設けられている。球通路ユニット70は、後述する払出機構部352から下皿15の排出口16へ繋がる下皿連通路71と、払出機構部352から上皿19へ繋がる上皿連通路73と備えている。また、内枠12に設けられた発射レール61とレールユニット50(外レール構成部52)との間には所定間隔の隙間があり、球通路ユニット70には、前記隙間より落下した遊技球を下皿15へと案内するファール球通路72が形成されている。これにより、仮に、発射装置60から発射された遊技球が戻り球防止部材53まで至らずファール球としてレール50を逆戻りする場合には、そのファール球がファール球通路72を介して下皿15に排出される。
また、図3及び図4中の符号67は後述する払出機構部352により払出された遊技球を内枠12の前方に案内するための払出通路であり、上皿連通路73(上皿19)に通じる通路と、下皿連通路71(下皿15)に通じる通路とに分かれている。払出通路67の下方にはシャッタ68が設けられており、前面枠セット14を開放した状態では、バネ等の付勢力によりシャッタ68が前方に突出して払出通路67の出口をほぼ閉鎖するようになっている。また、前面枠セット14を閉じた状態では、下皿連通路71の入口側後端部によってシャッタ68が押し開けられるようになっている。尚、下皿連通路71及び上皿連通路73の入口(球流入部)が隣接するとともに、前面枠セット14の閉状態において当該各入口と払出通路67とが所定距離だけ離間しており、両者間の隙間を遊技球が通過可能となっている。このため、上皿19及び上皿連通路73が遊技球で満杯となると、払出される遊技球が下皿連通路71側に流れ(下皿連通路71の入口側に溢れ)、下皿連通路71を通って下皿15に払出されることとなる。
加えて、球通路ユニット70には、下皿連通路71内に位置する遊技球を検知する満杯検知スイッチ(図示略)が設けられている。当該満杯検知スイッチの存在により、下皿15が遊技球で満杯になっていること(下皿15が遊技球で満杯となり、下皿連通路71において遊技球が滞留していること)を把握することができる。本実施形態では、満杯検知スイッチによって所定時間継続して遊技球が検知されることに基づき、発射装置60の打出しを禁止するといった制御が行われる。尚、下皿連通路71における遊技球の滞留が解消され、満杯検知スイッチにより遊技球が検知されなくなると(所定時間継続して検知されなくなると)発射装置60の打出しが許容される。
次に、パチンコ機10の背面構成について図5、図6等を参照して説明する。パチンコ機10の背面には、各種制御基板が上下左右に並べられるようにして、一部前後に重ねられるようにして配置されており、さらに、遊技球を供給する遊技球供給装置(払出機構)や樹脂製の保護カバー等が取り付けられている。払出機構及び保護カバーは1ユニットとして一体化されており、一般に樹脂部分を裏パックと称することもあるため、ここではそのユニットを「裏パックユニット203」と称する。
まず、遊技盤30の背面構成について説明する。図6に示すように、遊技盤30の背面には、中央入賞ユニット37等を背後から覆う樹脂製のフレームカバー213が後方に突出して設けられている。また、フレームカバー213の背面側には、フレームカバー213の開口部から前方に臨む液晶表示装置たる装飾図柄表示装置42、表示制御装置45及びサブ制御装置262が着脱可能に取り付けられている。
装飾図柄表示装置42は、当該装飾図柄表示装置42の表示部(液晶画面)をパチンコ機10の前面側に露出させるための開口部が形成された収容ボックス42aに収容されてフレームカバー213の背面側に固定されている。表示制御装置45は基板ボックス45aに収容されて装飾図柄表示装置42(収容ボックス42a)の背面側に固定されている。サブ制御装置262は基板ボックス262aに収容されて表示制御装置45(基板ボックス45a)の背面側に固定されている。また、収容ボックス42a及び基板ボックス45a,262aは透明樹脂材料等により構成され、内部が視認可能となっている。
フレームカバー213の下方には裏枠セット215が、一般入賞口31、可変入賞装置32及び始動入賞ユニット33a、33b等を背後から覆うようにして遊技盤30に取付けられている。裏枠セット215は、各種入賞口に入賞した遊技球を回収するための球回収機構を備えている(図示略)。この球回収機構により回収された遊技球は、後述する排出通路部217に案内され、排出通路部217の排出シュートからパチンコ機10外部に排出される。
また、本実施形態では、裏枠セット215が主制御装置261の取付台として機能する。より詳しくは、主制御装置261を搭載した基板ボックス263が、裏枠セット215に対し回動可能に軸支され、後方に開放可能となっている。
主制御装置261は透明樹脂材料等よりなる基板ボックス263に収容されている。基板ボックス263は、ボックスベースと該ボックスベースの開口部を覆うボックスカバーとを備え、これらボックスベースとボックスカバーとが封印部材によって連結されている。封印部材によって連結された基板ボックス263は、所定の痕跡を残さなければ開封できない構成となっている。これにより、基板ボックス263が不正に開封された旨を容易に発見することができる。
また、遊技盤30には、入球手段としての一般入賞口31等の各種入賞口に対応して、当該各種入賞口へ入球した遊技球を検出する入球検出スイッチ(入球検出手段)が設けられている。具体的には、図4に示すように、一般入賞口31に対応する位置には入賞口スイッチ221が設けられ、可変入賞装置32にはカウントスイッチ223が設けられている。また、第1始動入賞ユニット33a、第2始動入賞ユニット33bには、それぞれに対応して始動入球検知手段としての第1始動入賞スイッチ224a、第2始動入賞スイッチ224bが設けられている。さらに、スルーゲート34に対応する位置にはスルーゲートスイッチ225が設けられている。
また、図示は省略するが、裏枠セット215には、入賞口スイッチ221、カウントスイッチ223及びスルーゲートスイッチ225とケーブルコネクタを介して電気的に接続される第1盤面中継基板が設けられている。この第1盤面中継基板は、入賞口スイッチ221等と、主制御手段としての主制御装置261とを中継するものであり、ケーブルコネクタを介して主制御装置261と電気的に接続されている。
これに対し、始動入賞ユニット33a、33bへの入球を検出する始動入賞スイッチ224a,224b、中央入賞ユニット37に設けられた入球カウントスイッチ437、早期アウト球検知スイッチ439、特定入球検知スイッチ461、及び非特定入球検知スイッチ462は中継基板を経ることなくコネクタケーブルを介して直接主制御装置261に接続されている。
各種入球検出スイッチにて各々検出された検出結果は、主制御装置261に取り込まれる。そして、該主制御装置261よりその都度の入賞状況に応じた払出指令(遊技球の払出個数)が払出制御装置311に送信され、該払出制御装置311からの出力信号に基づき所定数の遊技球の払出しが実施される(スルーゲートスイッチ225、早期アウト球検知スイッチ439、特定入球検知スイッチ461、及び非特定入球検知スイッチ462により検出された場合を除く。)
この他、遊技盤30の裏面には、図示は省略するが、可変入賞装置32にて大入賞口を開放する大入賞口用ソレノイドが設けられ、始動入賞ユニット33にて一対の開閉部材33cを開閉駆動する入賞口用ソレノイドが設けられている。また、裏枠セット215には、これらソレノイドと主制御装置261とを中継する第2盤面中継基板(図示略)も設けられている。
次に、裏パックユニット203の構成を説明する。図5に示すように、裏パックユニット203は、樹脂成形された裏パック351と、遊技球の払出機構部352とを一体化したものである。また、裏パックユニット203は、内枠12の左側部(図5では右側)に対して開閉可能に支持されており、上下方向に沿って延びる開閉軸線を軸心として後方に開放できるようになっている。加えて、裏パックユニット203の左上部(図5では右上部)には外部端子板240が設けられている。
外部端子板240は、遊技ホールのホールコンピュータなどへの各種情報送信を中継するためのものであり、複数の外部接続端子が設けられている。便宜上、符号は付さないが、例えば現在の遊技状態(大当たり状態や高確率状態等)に関する情報を出力するための端子、後述する開放検知スイッチ91,92によって検出される前面枠セット14や内枠12の開放に関する情報を出力するための端子、入球エラー、下皿満タンエラー、タンク球無しエラー、払出しエラーなど各種エラー状態に関する情報を出力するための端子、払出制御装置311から払出される賞球数に関する情報を出力するための端子などが設けられている。
裏パック351は例えばABS樹脂により一体成形されており、パチンコ機10の後方に突出して略直方体形状をなす保護カバー部354を備えている。保護カバー部354は左右側面及び上面が閉塞され且つ下面のみが開放された形状をなし、少なくともフレームカバー213を覆うのに十分な大きさを有する。但し、本実施形態では、保護カバー部354が基板ボックス263の上部及び右部(図5では左側の部位)も合わせて覆う構成となっている。これにより、裏パックユニット203の閉鎖状態において、基板ボックス263の右部に設けられた封印部材、及び主制御装置261の上縁部に沿って設けられた端子部(基板側コネクタ)が覆われることとなる。
払出機構部352は、保護カバー部354を迂回するようにして配設されている。すなわち、保護カバー部354の上方には、上側に開口したタンク355が設けられており、このタンク355には遊技ホールの島設備から供給される遊技球が逐次補給される。タンク355の下方には、例えば横方向2列の球通路を有し下流側に向けて緩やかに傾斜するタンクレール356が連結され、さらにタンクレール356の下流側には縦向きにケースレール357が連結されている。払出装置358はケースレール357の最下流部に設けられ、払出モータ等の所定の電気的構成により必要個数の遊技球の払出が適宜行われる。そして、払出装置358より払出された遊技球は上皿19等に供給される。
また、払出機構部352には、払出制御装置311から払出装置358への払出指令の信号を中継する払出中継基板381が設置されると共に、外部より主電源を取り込む電源スイッチ基板382が設置されている。電源スイッチ基板382には、電圧変換器を介して例えば交流24Vの主電源が供給され、電源スイッチ382aの切替操作により電源ON又は電源OFFされる。
裏パックユニット203(基板ボックス263)の下方には、内枠12の左側部(図5では右側)にて軸支され、後方に開放可能な下枠セット251が設けられている。図6に示すように、下枠セット251には、上述した球回収機構により回収された遊技球が流入する排出通路部217が形成され、排出通路部217の最下流部には、遊技球をパチンコ機10外部へ排出する排出シュート(図示略)が形成されている。つまり、一般入賞口31等の各入賞口に入賞した遊技球は、裏枠セット215の球回収機構を介して集合し、さらに排出通路部217の排出シュートを通じてパチンコ機10外部に排出される。なお、アウト口36も同様に排出通路部217に通じており、何れの入賞口にも入賞しなかった遊技球も排出シュートを介してパチンコ機10外部に排出される。尚、本実施形態では、裏パックユニット203と下枠セット251とが別体として構成され、それぞれ独立して開閉可能であるが、裏パックユニット203と下枠セット251とが一体的に形成されることとしてもよい。
また、図5に示すように、下枠セット251の背面側には、払出制御装置311、発射制御装置312、電源装置313及びカードユニット接続基板314が前後に重ねられた状態で着脱可能に取り付けられている。
発射制御装置312及び電源装置313は基板ボックス313aに収容されて下枠セット251の背面側に固定されている。尚、発射制御装置312及び電源装置313は、便宜上それぞれ独立した制御装置として説明するが、実際には1つの基板(プリント基板)により構成される。
また、払出制御装置311は、基板ボックス311aに収容されて、基板ボックス313a(発射制御装置312及び電源装置313)の背面側に固定されている。尚、払出制御装置311が収容される基板ボックス311aには、上述した主制御装置261が収容される基板ボックス263と同様に封印部材が設けられ、基板ボックス311aの開封された痕跡が残るようになっている。
加えて、カードユニット接続基板314は、基板ボックス314aに収容されて、基板ボックス313a(発射制御装置312及び電源装置313)の背面側に固定されている。
なお、上記各基板ボックス311a,313a,314aは透明樹脂材料等により構成されており、内部が視認可能となっている。
また、払出制御装置311には基板ボックス311aから外方に突出する状態復帰スイッチ321が設けられている。例えば、払出モータ部の球詰まり等、払出エラーの発生時において状態復帰スイッチ321が押下されると、払出モータが正逆回転され、球詰まりの解消(正常状態への復帰)が図られる。
さらに、電源装置313には基板ボックス313aから外方に突出するRAM消去スイッチ323が設けられている。本パチンコ機10はバックアップ機能を有しており、万一停電が発生した際でも停電時の状態を保持し、停電からの復帰(復電)の際には停電時の状態に復帰させることができる。従って、通常手順で(例えば遊技ホールの営業終了時に)電源遮断すると電源遮断前の状態が記憶保持されることから、電源投入時に初期状態に戻したい場合には、RAM消去スイッチ323を押しながら電源を投入する。
また、図6に示すように、内枠12の右側部背面側には施錠装置600が設けられている。施錠装置600は、前面枠セット14の前面側に露出するシリンダ錠700(図1等参照)を備えており、該シリンダ錠700の鍵穴に鍵を挿入し、一方に回動操作することで内枠12を解錠でき、他方に回動操作することで前面枠セット14を解錠できるようになっている。本実施形態では、内枠12は外枠11に対し施錠され、前面枠セット14は内枠12に対し施錠される。
尚、上記のように、外枠11の右辺枠構成部11dには、施錠装置600に対応する上下区間全域を内枠12の背面側から覆う延出壁部83が形成されている(図5参照)。これにより、外枠11の背面側から線材等を進入させ、当該線材等により施錠装置600を操作することが困難となる。結果として、防御性能の向上を図ることができる。さらに、延出壁部83は、裏パックユニット203及び下枠セット251の右端部(図5では左側の端部)を背面側から覆う構成となっており、内枠12の閉状態においては、裏パックユニット203及び下枠セット251を開放できない構成となっている。
また、図4に示すように、内枠12の前面側右下部(発射装置60の右側)には、前面枠セット14の開放を検知するための前面枠開放検知スイッチ91が設けられ、図5に示すように、内枠12の背面側右下部(図5では左下)には、内枠12の開放を検知するための内枠開放検知スイッチ92が設けられている。前面枠開放検知スイッチ91及び内枠開放検知スイッチ92は、それぞれスイッチ本体部に対して出没可能な検知部を備えており、前面枠開放検知スイッチ91は検知部が前方に向くように設けられ、内枠開放検知スイッチ92は検知部が後方へ向くように設けられる。そして、検知部がスイッチ本体部から突出した状態にある場合にはオン信号を主制御装置261に出力し、検知部がスイッチ本体部側に押圧され、スイッチ本体部に没入した状態ではオフ信号を主制御装置261に出力する構成となっている。つまり、前面枠開放検知スイッチ91は前面枠セット14の閉鎖時において検知部が前面枠セット14の背面で押圧されてオフ状態となり、前面枠セット14の開放時には、検知部が突出状態に戻ってオン状態となる。同様に、内枠開放検知スイッチ92は内枠12の閉鎖時において検知部が外枠11の受部85に一体形成された押圧部86によって押圧されてオフ状態となり、内枠12の開放時には検知部が突出状態に戻ってオン状態となる。
次に、パチンコ機10の電気的構成について説明する。図13は、本パチンコ機10の電気的構成を示すブロック図である。特別遊技状態制御手段、開閉制御手段としての主制御装置261(主基板)には、演算装置である1チップマイコンとしてのCPU501が搭載されている。CPU501には、該CPU501により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM502と、そのROM502内に記憶される制御プログラムの実行に際して各種のデータ等を一時的に記憶するメモリであるRAM503と、割込回路やタイマ回路、データ送受信回路などの各種回路等が内蔵されている。但し、CPU、ROM及びRAMが1チップ化されておらず、それぞれの機能毎にチップ化されている構成であってもよい。
RAM503は、CPU501の内部レジスタの内容やCPU501により実行される制御プログラムの戻り先番地などが記憶されるスタックエリアと、各種フラグ及びカウンタ、I/O等の値が記憶される作業エリア(作業領域)と、バックアップエリア503aとを備えている。
また、RAM503は、パチンコ機10の電源のオフ後においても電源装置313からバックアップ電圧が供給されてデータを保持(バックアップ)できる構成となっており、スタックエリア、作業エリア及びバックアップエリア503aに記憶されるすべてのデータがバックアップされるようになっている。
バックアップエリア503aは、停電などの発生により電源が切断された場合において、電源の再入時にパチンコ機10の状態を電源切断前の状態に復帰させるべく、電源切断時(停電発生時を含む。以下同様)のスタックポインタや、各レジスタ、I/O等の値を記憶しておくエリアである。バックアップエリア503aへの書き込みは、メイン処理によって電源切断時に実行され、逆にバックアップエリア503aに書き込まれた各値の復帰は、電源入時(停電解消による電源入を含む。以下同様)のメイン処理において実行される。なお、CPU501のNMI端子(ノンマスカブル割込端子)には、停電等の発生による電源断時に、後述する停電監視回路542から出力される停電信号SK1が入力されるように構成されており、停電の発生により、停電処理(NMI割込み処理)が即座に実行される。
なお、少なくともスタックエリアとバックアップエリア503aとに記憶されるデータをバックアップすれば、必ずしもすべてのエリアに記憶されるデータをバックアップする必要はない。例えば、スタックエリアとバックアップエリア503aとに記憶されるデータをバックアップし、作業エリアに記憶されるデータをバックアップしない構成としてもよい。
かかるROM502及びRAM503を内蔵したCPU501には、アドレスバス及びデータバス等で構成されるバスライン504を介して入出力ポート505が接続されている。入出力ポート505には、後述するRAM消去スイッチ回路543、払出制御装置311、サブ制御装置262、特別表示装置43、普通図柄表示装置41等が接続されている。この構成により、上述した特別表示装置43、及び普通図柄表示装置41は、主制御装置261により直接的に制御される。一方、装飾図柄表示装置42は、サブ制御装置262を介して制御される。
その他、便宜上、各種中継基板等の図示は省略するが、入出力ポート505には、入賞口スイッチ221、カウントスイッチ223、始動入賞ユニットスイッチ224a,224b、スルーゲートスイッチ225、入球カウントスイッチ437、早期アウト球検知スイッチ439、特定入球検知スイッチ461、非特定入球検知スイッチ462、ハンドル18の各種スイッチなどの各種検出スイッチや、各種基板、羽根部材404を開閉させる羽用ソレノイド405、回転体を回転させる回転体モータ415、振分けユニット445を往復運動させる振分けモータ454などの各種電気部品が接続されている。つまり、主制御装置261には、各種ケーブルコネクタのコネクタを接続するための複数の端子部(基板側コネクタ)が設けられているが、これら端子部等により、入出力ポート505が構成される。
サブ制御手段としてのサブ制御装置262(サブ制御基板)は、演算装置であるCPU551、該CPU551により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM552、該ROM552内に記憶される制御プログラムの実行に際して各種のデータ等を一時的に記憶するメモリであるRAM553、入出力ポート554、バスライン555を備えるとともに、その他にも図示しない割込回路やタイマ回路、データ送受信回路などの各種回路等を備えている。RAM553は、CPU551による各種プログラムの実行時に使用されるワークデータやフラグを一時的に記憶するメモリである。
入出力ポート554には、バスライン555を介してCPU551、ROM552、RAM553が接続されるとともに、表示制御装置45が接続されている。さらに、入出力ポート554には、スピーカSP、演出ボタン125、各種電飾部及びランプ102〜104が接続されている。
サブ制御装置262のCPU551は、例えば主制御装置261から送信される指令信号(例えば変動パターンコマンド)に基づいて表示制御装置45に表示制御を実行させ、装飾図柄表示装置42に表示させる。なお、上記のように、本実施形態では、主制御装置261が制御する特別表示装置43にて大当たりか否かを表示するようになっており、サブ制御装置262が制御する装飾図柄表示装置42では、前記特別表示装置43の表示に合わせた表示が行われる。
また、払出制御装置311は、払出装置358により賞球や貸し球の払出制御を行うものである。演算装置であるCPU511は、そのCPU511により実行される制御プログラムや固定値データ等を記憶したROM512と、ワークメモリ等として使用されるRAM513とを備えている。
払出制御装置311のRAM513は、主制御装置261のRAM503と同様に、CPU511の内部レジスタの内容やCPU511により実行される制御プログラムの戻り先番地などが記憶されるスタックエリアと、各種フラグ及びカウンタ、I/O等の値が記憶される作業エリア(作業領域)と、バックアップエリア513aとを備えている。
RAM513は、パチンコ機10の電源のオフ後においても電源装置313からバックアップ電圧が供給されてデータを保持(バックアップ)できる構成となっており、スタックエリア、作業エリア及びバックアップエリア513aに記憶されるすべてのデータがバックアップされるようになっている。なお、少なくともスタックエリアとバックアップエリア513aとに記憶されるデータをバックアップすれば、必ずしもすべてのエリアに記憶されるデータをバックアップする必要はない。例えば、スタックエリアとバックアップエリア513aとに記憶されるデータをバックアップし、作業エリアに記憶されるデータをバックアップしない構成としてもよい。
バックアップエリア513aは、停電などの発生により電源が切断された場合において、電源の再入時にパチンコ機10の状態を電源切断前の状態に復帰させるべく、電源切断時のスタックポインタや、各レジスタ、I/O等の値を記憶しておくエリアである。このバックアップエリア513aへの書き込みは、メイン処理によって電源切断時に実行され、バックアップエリア513aに書き込まれた各値の復帰は電源入時のメイン処理において実行される。なお、主制御装置261のCPU501と同様、CPU511のNMI端子にも、停電等の発生による電源遮断時に停電監視回路542から停電信号SK1が入力されるように構成されており、その停電信号SK1がCPU511へ入力されると、停電時処理としてのNMI割込み処理が即座に実行される。
作業エリアには、払出制御装置311による賞球の払出許可が設定される払出許可フラグと、主制御装置261から送信されたコマンドを受信した場合に設定されるコマンド受信フラグと、主制御装置261から送信されたコマンドが記憶されるコマンドバッファとが設けられている。
払出許可フラグは、賞球の払出許可を設定するフラグであり、主制御装置261から賞球の払出を許可する特定のコマンドが送信され、その特定のコマンドを受信した場合にオンされ、初期設定の処理又は電源遮断前へ復帰された場合にオフされる。本実施形態では、特定のコマンドは、払出制御装置311のRAM513の初期処理の指示をする払出初期化コマンドと、賞球の払出を指示する賞球コマンドと、主制御装置261が復電された場合に送信される払出復帰コマンドの3つである。
コマンド受信フラグは、払出制御装置311がコマンドを受信したか否かを確認するフラグであり、いずれかのコマンドを受信した場合にオンされ、払出許可フラグと同様に、初期設定の処理又は電源遮断前へ復帰された場合にオフされるとともに、コマンド判定処理により受信されたコマンドの判定が行われた場合にオフされる。
コマンドバッファは、主制御装置261から送信されるコマンドを一時的に記憶するリングバッファで構成されている。リングバッファは所定の記憶領域を有しており、その記憶領域の始端から終端に至るまで規則性をもってコマンドが記憶され、全ての記憶領域にコマンドが記憶された場合には、記憶領域の始端に戻りコマンドが更新されるよう構成されている。よって、コマンドが記憶された場合及びコマンドが読み出された場合に、コマンドバッファにおける記憶ポインタ及び読出ポインタが更新され、その各ポインタに基づきコマンドの記憶と読み出しとが行われる。
かかるROM512及びRAM513を内蔵したCPU511には、アドレスバス及びデータバスで構成されるバスライン514を介して入出力ポート515が接続されている。入出力ポート515には、RAM消去スイッチ回路543、主制御装置261、発射制御装置312、払出装置358等がそれぞれ接続されている。
カードユニット接続基板314は、パチンコ機10前面の貸球操作部(球貸しボタン121及び返却ボタン122)と、遊技ホール等にてパチンコ機10の側方に配置されるカードユニット(球貸しユニット)とにそれぞれ電気的に接続され、遊技者による球貸し操作の指令を取り込んでそれをカードユニットに出力するものである。なお、カードユニットを介さずに球貸し装置等から上皿19に遊技球が直接貸し出される現金機では、カードユニット接続基板314を省略することも可能である。
発射制御装置312は、発射装置60による遊技球の発射を許可又は禁止するものであり、発射装置60は、所定条件が整っている場合に駆動が許可される。具体的には、払出制御装置311から発射許可信号が出力されていること、遊技者がハンドル18をタッチしていることをセンサ信号により検出していること、発射を停止させる発射禁止ボタン18a(図1参照)が操作されていないことを条件に、発射装置60が駆動され、ハンドル18の操作量に応じた強度で遊技球が発射される。
表示制御装置45は、サブ制御装置262からの指示に従い、装飾図柄表示装置42における装飾図柄の変動表示を実行するものである。この表示制御装置45は、CPU521と、プログラムROM522と、ワークRAM523と、ビデオRAM524と、キャラクタROM525と、ビデオディスプレイプロセッサ(VDP)526と、入力ポート527と、出力ポート529と、バスライン530,531とを備えている。入力ポート527にはサブ制御装置262の入出力ポート554が接続されている。また、入力ポート527には、バスライン530を介して、CPU521、プログラムROM522、ワークRAM523、VDP526が接続されている。また、VDP526にはバスライン531を介して出力ポート529が接続されており、その出力ポート529には液晶表示装置たる装飾図柄表示装置42が接続されている。
表示制御装置45のCPU521は、サブ制御装置262から送信される表示コマンドを、入力ポート527を介して受信するとともに、受信コマンドを解析し又は受信コマンドに基づき所定の演算処理を行ってVDP526の制御(具体的にはVDP526に対する内部コマンドの生成)を実施する。これにより、装飾図柄表示装置42における表示制御を行う。
プログラムROM522は、そのCPU521により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶するメモリであり、ワークRAM523は、CPU521による各種プログラムの実行時に使用されるワークデータやフラグを一時的に記憶するメモリである。
ビデオRAM524は、装飾図柄表示装置42に表示される表示データを記憶するメモリであり、このビデオRAM524の内容を書き替えることにより、装飾図柄表示装置42の表示内容が変更される。キャラクタROM525は、装飾図柄表示装置42に表示される図柄などのキャラクタデータを記憶するメモリである。
VDP526は、装飾図柄表示装置42に組み込まれたLCDドライバ(液晶駆動回路)を直接操作する一種の描画回路である。VDP526はICチップ化されているため「描画チップ」とも呼ばれ、その実体は、描画処理専用のファームウェアを内蔵したマイコンチップとでも言うべきものである。VDP526は、CPU521、ビデオRAM524等のそれぞれのタイミングを調整してデータの読み書きに介在するとともに、ビデオRAM524に記憶される表示データを所定のタイミングで読み出して装飾図柄表示装置42に表示させる。
また、電源装置313は、パチンコ機10の各部に電力を供給する電源部541と、停電等による電源遮断を監視する停電監視回路542と、RAM消去スイッチ323に接続されてなるRAM消去スイッチ回路543とを備えている。
電源部541は、図示しない電源経路を通じて、主制御装置261や払出制御装置311等に対して各々に必要な動作電源を供給する。その概要としては、電源部541は、外部より供給される交流24ボルト電源を取り込み、各種スイッチやモータ等を駆動する+12V電源、ロジック用の+5V電源、RAMバックアップ用のバックアップ電源などを生成し、これら+12V電源、+5V電源及びバックアップ電源を主制御装置261や払出制御装置311等に対して供給する。なお、発射制御装置312に対しては払出制御装置311を介して動作電源(+12V電源、+5V電源等)が供給される。同様に、各種スイッチやモータ等には、これらが接続される制御装置を介して動作電源が供給されることとなる。
停電監視回路542は、停電等の発生による電源断時に、主制御装置261のCPU501及び払出制御装置311のCPU511の各NMI端子へ停電信号SK1を出力する回路である。停電監視回路542は、電源部541から出力される最大電圧である直流安定24ボルトの電圧を監視し、この電圧が22ボルト未満になった場合に停電(電源断)の発生と判断して、停電信号SK1を主制御装置261及び払出制御装置311へ出力する。この停電信号SK1の出力によって、主制御装置261及び払出制御装置311は、停電の発生を認識し、停電時処理(NMI割込み処理)を実行する。
なお、電源部541は、直流安定24ボルトの電圧が22ボルト未満になった後においても、かかる停電時処理の実行に充分な時間の間、制御系の駆動電圧である5ボルトの出力を正常値に維持するように構成されている。よって、主制御装置261及び払出制御装置311は、停電時処理を正常に実行し完了することができる。
RAM消去スイッチ回路543は、RAM消去スイッチ323のスイッチ信号を取り込み、そのスイッチ323の状態に応じて主制御装置261のRAM503及び払出制御装置311のRAM513のバックアップデータをクリアする回路である。RAM消去スイッチ323が押下された際、RAM消去スイッチ回路543は、RAM消去信号SK2を主制御装置261及び払出制御装置311に出力する。RAM消去スイッチ323が押下された状態でパチンコ機10の電源が投入されると(停電解消による電源入を含む)、主制御装置261及び払出制御装置311においてそれぞれのRAM503,513のデータがクリアされる。
以上詳述したように、本実施形態によれば、第2始動入賞ユニット33bの左右の側方において、遊技盤30から遊技領域に突出し、遊技球を載せることのできる突出位置と、遊技盤30に没入し、遊技球を載せることのできない没入位置との間を前後にスライド変位可能に構成された左案内板803及び右案内板804を備えており、遊技球を突出位置にある左案内板803及び右案内板804に載せて転がすことによってのみ、遊技球を第2始動入賞ユニット33bに入球させることができるように構成されている。また、遊技球を左案内板803に載せてから第2始動入賞ユニット33bに至らせるまでに0.5秒を要するのに対し、遊技球を右案内板804に載せてから第2始動入賞ユニット33bに至らせるまでに0.8秒を要するように構成されている。さらに、ロング案内状態である時短モードにおいて入球サポート抽選に当選した場合には左案内板803及び右案内板804が1.2秒間突出位置とされるのに対し、ショート案内状態であるその他の遊技モードにおいて入球サポート抽選に当選した場合には、左案内板803及び右案内板804が0.5秒間突出位置とされるように構成されている。
すなわち、ロング案内状態では、左案内板803に遊技球を載せることができる左側方領域、及び、右案内板804に遊技球を載せることができる右側方領域のどちらに遊技球を打ち出してもよい(左打ち及び右打ちのどちらでも遊技球を第2始動入賞ユニット33bに入球させることができる)が、ショート案内状態では、左打ちしなければ遊技がスムースに進行しない(強行に右打ちしても損をするだけ)といった具合に、第2始動入賞ユニット33bへの入球を目指す遊技性において、ロング案内状態とショート案内状態とで、遊技球の打出し位置を実質的に変更させることができる。このため、左側方領域及び右側方領域のどちらからでも遊技球が入球可能な位置に第2始動入賞ユニット33bを配置し、左側方領域及び右側方領域のそれぞれに左スルーゲート34a又は右スルーゲート34bを配置した構成において、例えば、遊技球を左側方領域へ打ち出すことを推奨している(例えば、装飾図柄表示装置42において左打ちを案内する等)状態、例えば、微時短モードにおいて、あえて右側方領域に遊技球を打ち出すことで、左側方領域に打ち出した場合よりも有利に働いてしまう可能性がある構成のように、推奨ルートを順守していた遊技者が損をしてしまうといった事態を回避することができる。従って、遊技性の向上を図るべく、左側方領域に遊技球を打ち出すことよりも、右側方領域に遊技球を打ち出すことの方が遊技者にとって有利となるような設定(本例では、一般入賞口31の数が多く、しかも、入球し易い位置に設けられている)を行った上で、ロング案内状態以外の状態では右打ちを実質的に規制しつつ、ロング案内状態では右打ちするという遊技性を確保することができる。
また、右案内板804の案内通路807を、左案内板803の案内通路807よりも長くすることで、遊技球が右案内板804経由で第2始動入賞ユニット33bへと至るまでに要する所要時間が、遊技球が左案内板803経由で第2始動入賞ユニットへと至るまでに要する所要時間よりも長くかかるよう構成されている。このため、例えば、右案内板804の傾きを、左案内板803の傾きよりも緩くすることで所要時間に差をつける場合のように、左案内板803の傾きが急すぎたり、右案内板804の傾きが緩すぎたりしてしまうことを回避することができ、遊技球を好適に(好ましい速度、好ましい角度で)第2始動入賞ユニット33bへと入球させることができる。
さらに、本実施形態では、遊技モードとして、通常モード及び時短モードだけでなく、通常モードよりも有利だが時短モードよりは有利ではない微時短モードが設定されており、大当たり状態が発生する場合において時短付き大当たりへの当選を逃した場合に、微時短付き大当たりが付与されるように構成されている。これにより、時短付き大当たりの当選を逃した場合には、やっとの思いで大当たり状態に当選したもつかの間、大当たり終了後にいきなり通常モードとなってしまうことに起因して、時短モードが付与される場合と比較してしまうと、その格差に愕然とし、興趣の低下を招いてしまうといった事態を回避することができる。従って、悪い方の振分けが選択された場合の興趣の低下を抑制するとともに、遊技に際して大きな格差が生じることで射幸性が高められてしまうことを抑制することができる。また、単純に、遊技モードが2つ(例えば、時短モードと、もう1つ)しかないような遊技性に比べ、遊技性の向上やそれに伴う演出性の向上等を図ることができる。
但し、微時短モードでは、右側方領域ではなく左側方領域に遊技球を打ち出す構成であるため、遊技球を右側方領域に打ち出す方が有利な構成において、遊技球を右側方領域に打ち出すことの恩恵については受けることができない。従って、微時短モードにおける特典が多くなり過ぎて(時短モードとの差が小さすぎて)しまうことに起因して、遊技を全体として見た場合の遊技球の出玉率(ペイアウト率)を所望とする値とする場合に、微時短モードにおける出玉率を向上させる分、通常モードにおける出玉率が一層低下することで遊技性を低下させてしまったり(始動入賞ユニット33a、33bに遊技球が入球し難くなる、入球サポート抽選の当選確率が低下する等)、時短モードにおける出玉率が著しく低下することで高揚感が低下したりしてしまうといった事態を抑制することができる。
また、上記のように、左案内板803及び右案内板804等の構成を備えることによって、時短モードにおいては右側方領域に打ち出し、通常モードに比べると左案内板803及び右案内板804が突出位置とされ易く、時短モードにより近い遊技性を有する微時短モードでは左側方領域に打ち出すといった遊技性とすることができる。このため、例えば、微時短モードでも右側方領域に遊技球を打ち出すような遊技を行う場合のように、微時短モードを遊技している遊技者が時短モードであると勘違いをしてしまうことを抑止することができる。従って、遊技者が遊技を行っていたところ、遊技モードに見合う性能が伴わないことから、遊技者が不信感や不満を抱き、場合によってはトラブルが発生してしまう等といった事態を抑止することができる。
加えて、左側方領域及び右側方領域にそれぞれ左スルーゲート34a又は右スルーゲート34bが設けられているが、左スルーゲート34a及び右スルーゲート34bのどちらに遊技球を通過させても、低入球状態では1/50で当選する入球サポート抽選が行われ、高入球状態では1/2で当選する入球サポート抽選が行われ、入球サポート抽選に当選した場合にも、左スルーゲート34a及び右スルーゲート34bのどちらに対応するものかに関わらず、ロング案内状態及びショート案内状態に応じて、左案内板803及び右案内板804が突出位置とされている時間が決定される。このため、左スルーゲート34a及び右スルーゲート34bのどちらに遊技球が入球したのかを判別し、それぞれに対応する処理を行うような構成に比べ、制御の簡素化等を図ることができる。
さらに、左スルーゲート34aと右スルーゲート34bとの性能を同じにしても、上記のように、左案内板803と右案内板804とを備えることで、左側方領域に遊技球を打ち出した方が有利な状態(ショート案内状態)と、右側方領域に遊技球を打ち出した方が有利な状態(ロング案内状態)とに確実に切替えることが可能となる。
また、本実施形態によれば、当否抽選にて大当たりに当選する場合よりも、特定入賞口442への入球に基づいて大当たりに当選する場合の方が、遊技者にとって有利な特典が付与される可能性(例えば、大当たり状態終了後に時短モードが付与される可能性)が高くなっている。このため、特定入賞口442への入球が望める状態では、当否抽選での当選でなく、中央入賞ユニット37への入球を目指すこととなり、第2始動入賞ユニット33b(当否抽選における小当たり確率が298/300で、大当たり確率が1/300)だけでなく、第1始動入賞ユニット33a(当否抽選における小当たり確率が1/300で、大当たり確率が1/300)にも入球してしまう可能性のある左側方領域を避けて右側方領域へ遊技球を打ち出す十分な理由付けとすることができる。つまり、時短モードでは右打ちするといった遊技性をより確実に順守させることができる。
加えて、本実施形態では、第1始動入賞ユニット33aへの入球に基づいて行われる当否抽選において大当たりに当選する確率が高められる確変モードが設定されている。このため、中央入賞ユニット37への入球を狙う遊技性とは一風変わった遊技性を持つ遊技モードを付加することができ、更なる遊技性の向上等を図ることができる。また、当否抽選の当選による大当たり状態は、特定入賞口442への入球に基づく大当たり状態に比べ、遊技者にとって有利な大当たり種別が選択され難いことから、特定入賞口442への入球が見込める状態での当否抽選での大当たり当選確率アップはあまり歓迎されない。これに対し、本実施形態では、確変モードでは、低入球状態、かつ、ショート案内状態、すなわち、通常モードと同じく第2始動入賞ユニット33bへの入球がほとんど見込めない状態であることから、かかる懸念を払拭することができる。
また、確変モードでは、第2始動入賞ユニット33bへの入球がほとんど見込めない状態であることから、確変モードでも右側方領域ではなく、左側方領域に遊技球を打ち出すこととなる。このため、時短モードでは右側方領域に遊技球を打ち出し、その他の遊技モードでは左側方領域に遊技球を打ち出すといった遊技性を確保することができる。従って、最上位の遊技モードと、それ以外の遊技モードとの違いが、当否抽選における大当たりの当選確率の高低になってしまうことを避けることができ、せっかく設けた中央入賞ユニット37(特定領域401)等の価値を高めることができる。加えて、確変モードでは、第2始動入賞ユニット33bへの入球がほとんど見込めないのであるから、第2始動入賞ユニット33bに関しては、当否抽選の当選確率が変化しないように構成することができ、制御の簡素化等を図ることができる。
また、本実施形態では、発射装置60によって打ち出された遊技球のうち、遊技盤30に立設された遊技釘のなかで最も上方に設けられた天釘821に接触することなく、当該天釘821を右方に越えた遊技球には接触せず、その一方で、天釘821に接触して、当該天釘821を右方に越えた遊技球を左側方領域に案内する戻し釘823が設けられている。このため、遊技球を左側方領域に打ち出しながら、右側方領域にも打ち出すといった行為を抑制することができる。これにより、ショート案内状態(微時短モード)なのに、右側方領域の右スルーゲート34bに遊技球を通過させ、左側方領域から突出位置とされた左案内板803に遊技球を載せて第2始動入賞ユニット33bへの入球を狙うといった行為を防止することができる。
なお、上述した実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。
(a)上記実施形態おいて、当否抽選の当選確率、入球サポート抽選の当選確率、大当たりや小当たりの種別及びその振分け、当否抽選の結果などを教示する変動表示時間、羽根部材404の開放態様、左案内板803及び右案内板804の出没態様、各抽選にて当選した場合の特典の内容、各種入賞口への入球に応じた賞球数等は特に限定されるものではなく、機種毎に適宜設定されるものである。例えば、上記実施形態では、微時短モードにおける小当たり時の羽根部材404の開放時間が、時短モード時よりも短く構成されている(ショート開放状態となっている)が、例えば、時短モード時と同じロング開放状態とするとともに、微時短モードの上限回数を減らす(例えば、2回、3回、又は、5回のいずれかが選択される)ように構成してもよい。この場合、時短モードは微時短モードよりも遊技者にとって有利なモードという位置づけを保ちつつ、微時短モードにおける遊技性を変化させることができる。
また、上記実施形態では、確変モードが設けられているが、省略することも可能である。その場合、大当たり状態に当選した場合に、当該大当たり態の終了後に時短モードが付与されない場合には、微時短モードが付与されることとしてもよい。加えて、上記実施形態では、第1始動入賞ユニット33aが第2始動入賞ユニット33bの上方に設けられているが、左側方領域から入球可能で、かつ、右側方領域から入球不可能な別の位置に設けられてもよい。また、第1始動入賞ユニット33aを省略することも可能である。
(b)上記実施形態において、特別表示装置43の変動表示中に新たに遊技球が始動入賞ユニット33a、33bに入球した場合には、その分の変動表示は、その時点で行われている変動表示の終了後に行われる構成としてもよい。つまり、特別表示装置43の変動表示が待機(保留)されることとしてもよい。この保留される変動表示の最大回数は、パチンコ機の機種毎に決められ、例えば、始動入賞ユニット33a、33bに入球した遊技球に対応して、合計4回までの変動表示が保留される。
また、特別表示装置43の変動表示の保留回数は、装飾図柄表示装置42の表示部で表示される(4つのランプを模して表示)ようにしてもよい。尚、大当たり状態中や小当たり中(羽根部材404の開放中)に新たに遊技球が始動入賞ユニット33に入賞した場合にも、その分の変動表示についても保留され、当該変動表示は大当たり状態や小当たり状態の終了後に実行されることとしてもよい。
また、当該構成を採用する場合、例えば、第1始動入賞ユニット33aへの入球に基づく変動表示よりも、第2始動入賞ユニット33bへの入球に基づく変動表示の方が優先して消化されるように構成されてもよいし、第1始動入賞ユニット33a及び第2始動入賞ユニット33bに入球があった順番通りに対応する変動表示が実行される構成としてもよい。加えて、第1始動入賞ユニット33aへの入球に基づく変動表示については保留され、第2始動入賞ユニット33bへの入球に基づく変動表示については保留されない構成としてもよい。尚、入球サポート抽選の結果を教示するための変動表示の保留数についても特に限定されるものではなく、4つ未満や5つ以上の保留ができる構成としてもよいし、保留が全くされない構成としてもよい。
(c)上記実施形態では、特定入賞口442に遊技球が入球する(特定入球検知スイッチ461の検知がある)ことで大当たり状態の発生が約束されるとともに、大当たり状態の種別を決定するための種別抽選が行われ、大当たり状態の種別が決定される構成となっているが、特にこのような構成に限定されるものではない。例えば、複数の特定入賞口442があり、どの特定入賞口442に入球するかで種別の異なる大当たりが発生するように構成してもよい。さらに、例えば、特定入賞口442に入球があっても、必ずしも大当たり状態が発生しない(大当たり状態を発生させるか否かの抽選が行われる)ように構成してもよい。但し、特定入賞口442に遊技球が入球したにもかかわらず、大当たり状態が発生しないということに対して遊技者の反感が発生することが懸念されるため、特定入賞口442への入球は大当たり状態の発生が確定することが望ましい。
(d)中央入賞ユニット37の構成についても特に限定されるものではなく、機種毎に適宜設計変更されるものである。つまり、機種毎に中央入賞ユニット37に入球した遊技球が特定入賞口442へ入球する確率を変更したり、中央入賞ユニット37に遊技球が入球することで何らかしらの大当たり状態が発生するように構成したりしてもよい。また、上記実施形態では、特定領域401は、上段領域406と下段領域407とに区分されているが、分けられることなく1つの部屋しかないように構成してもよいし、特定領域401において、遊技球が通過し得る3つ以上の領域(部屋)を設けるとともに、遊技球が通過する部屋を振り分ける適宜振分け装置を適宜設けることとしてもよい。
加えて、上記実施形態では、特定領域401に入球した遊技球が振分け手段としての回転体ユニット411を通過しなければ下段領域407に到達不可能な構成であったが、回転体ユニット411を通過しなくても下段領域407に到達することのできる別の通路を設ける(上段領域406と下段領域407とを連通させるバイパス通路や特定領域401外から直接下段領域407に入球可能な開口部を設けたりする)こととしてもよい。また、上記実施形態では、左側方領域から開放された左側の羽根部材404及び入球開口部403を介して中央入賞ユニット37に入球した場合と、右側方領域から開放された右側の羽根部材404及び入球開口部403を介して中央入賞ユニット37に入球した場合とで、遊技球が特定入賞口442に入球する可能性が同じとなっているが、右側方領域から入球した場合の方が、遊技球が特定入賞口442に入球する可能性が高くなるように構成してもよい。例えば、左側の入球開口部403から入球した遊技球は、回転体414の特定ポケット部416aに入球する可能性が約1/6となるノーマルルートに案内され(易く)、右側の入球開口部403から入球した遊技球は、回転体414の特定ポケット部416aに入球する可能性が約1/3となるスペシャルルートに案内され(易くな)るように構成してもよい。この場合、右打ちすることや時短モードの有利性をより確実なものとすることができる。
加えて、遊技球が特定入賞口442、非特定入賞口443、及びアウト通路428に入球した場合(特定入球検知スイッチ461、非特定入球検知スイッチ462、早期アウト球検知スイッチ439による検知があった場合)であっても、遊技球の払い出しがないように構成してもよい。上記実施形態において、中央入賞ユニット37に入球した(直後の)遊技球を検知する進入検知スイッチを上段領域406に設け、進入検知スイッチ、特定入球検知スイッチ461、非特定入球検知スイッチ462、及び、早期アウト球検知スイッチ439による検知情報に基づいて、中央入賞ユニット37内(特定領域401)に遊技球が存在しているか否かを把握するように構成してもよい。
さらに、上記実施形態において、第1ゲート435や第2ゲート449を開閉可能とするシャッタを設けることとしてもよい。例えば、当該シャッタは、隣接する壁に沿ってスライド変位可能とし、電源断の場合に、第1ゲート435や第2ゲート449を閉鎖する位置に変位するように構成してもよい。
(e)上記実施形態では、右案内板804の左右の長さを、左案内板803の左右の長さよりも長くすることで案内通路807の距離を長く構成しているが、右案内板804によって第2始動入賞ユニット33bに案内されるまでにかかる時間が、左案内板803によって第2始動入賞ユニット33bに案内されるまでにかかる時間よりも長くなるように構成されていればよい。例えば、右案内板804に案内される遊技球が蛇行するようにして移動することで時間がかかるように構成してもよいし、傾きを変えることで所要時間に差をつける(傾きが急になった場合には、終端部809付近で速度を落とす等の遊技球が第2始動入賞ユニット33bにスムースに入球するような構成を設けることが望ましい)ように構成してもよいし、案内通路807の表面に凹凸を形成する等して速度などに差をつけるように構成してもよい。
また、左案内板803及び右案内板804の動作としても、前後にスライド変位するのではなく、略平行に延びる案内状態と、下方に回動して略垂下状態となる非案内状態とに回動変位するように構成してもよいし、第2始動入賞ユニット33bに対して遠近するようにして左右に変位する(遠ざかると遊技球が左案内板803及び右案内板804に案内されても第2始動入賞ユニット33bに届かない)ように構成してもよい。
(f)上記実施形態では、右側方領域に遊技球を打ち出す方が、左側方領域に遊技球を打ち出す場合よりも有利とするための構成として、第1始動入賞ユニット33aに遊技球が入球し難い以外のもので、一般入賞口31の数が多く、しかも入球し易い位置に設けられているといった構成を具備しているが、かかる構成に代えて、或いは、加えて、遊技球の移動ルートが限定的で、右案内板804に至り易い、或いは、右スルーゲート34bを通過し易い、開状態とされた羽根部材404に拾われ易い等が挙げられる。
また、上記実施形態の戻し釘823や規制釘801や規制壁811に代わる役物を設置してもよい。尚、ショート案内状態において、第2始動入賞ユニット33bへの入球が絶対に無理な構成としなくても、ほぼ無理な構成とされていればよい。
(g)上記実施形態において、右スルーゲート34bを通過した遊技球を右スルーゲートスイッチ225bで検知した場合に行われる入球サポート抽選における当選確率がアップする右高確モードと、左スルーゲート34aを通過した遊技球を左スルーゲートスイッチ225aで検知した場合に行われる入球サポート抽選における当選確率がアップする左高確モードとを設定してもよい。さらに、右高確モードでは、右スルーゲートスイッチ225bの検知に基づいて行われる入球サポート抽選に当選した場合において、案内板803、804が突出位置とされる案内時間が、その他の遊技モードで当選する場合に比べて長くなるように構成してもよい。
また、上記実施形態において、左案内板803及び右案内板804の始発部808に載った遊技球が案内板803、804の上流側端部から脱落することを防止するべく、左案内板803、及び、右案内板804の上流側端部に隣接させて、遊技釘を配置することとしてもよい。
(h)上記実施形態では、左案内板803及び右案内板804の案内通路807が溝状に構成されているが、左案内板803及び右案内板804の上面を平坦に構成し、突出位置にある左案内板803及び右案内板804の上面が後方に下方傾斜するように構成してもよい。この場合、左案内板803及び右案内板804が突出位置から没入位置とされる際に、左案内板803及び右案内板804に載っていた遊技球がスムースに左案内板803及び右案内板804から脱落させることができる。また、上記実施形態において、第2始動入賞ユニット33bの入賞口の両側方において遊技釘を配置し、遊技球が第2始動入賞ユニット33bに入球し易くなるように構成してもよい。
(i)上記実施形態とは異なるタイプのパチンコ機として実施してもよい。例えば、可変入賞装置32(大入賞口)を省略するとともに、特定入賞口442及び非特定入賞口443への入球(特定入球検知スイッチ461及び非特定入球検知スイッチ462の検知)に基づき所定数の遊技球が払出されるものとして、中央入賞ユニット37の羽根部材404が開放されてから所定時間(例えば30秒)経過するまで、或いは、特定領域401に所定数(例えば8個)の遊技球が入球するまでを1ラウンドとして、それが所定ラウンド(例えば、3、8、又は16ラウンド)繰り返される間の遊技状態を大当たり状態とした遊技機に適用してもよい。この場合、中央入賞ユニット37が可変入賞装置32の機能を兼ねることとなる。
また、例えば、複数の羽根部材404のうち、当たり状態において開状態とされる羽根部材404が異なるように構成してもよい。例えば、左右一対の羽根部材404のうち、第1当たりでは両方が開き、第2当たりでは左側の羽根部材404が開き、第3当たりでは右側の羽根部材404が開くように構成してもよい。この場合、案内装置802(左案内板803及び右案内板804等)がなくても遊技球を実質的に打ち分けさせるように構成することもできる。また、時短モードや微時短モードでは、開放される羽根部材404を教示するナビゲートを装飾図柄表示装置42等で行うように構成してもよい。
(j)上記実施形態では、遊技球が通過することによって、案内装置802を案内状態とさせるか否か(左案内板803及び右案内板804を突出位置とさせるか否か)の入球サポート抽選が行われるスルーゲート34として、左側方領域に設置された左スルーゲート34aと、右側方領域に設置された右スルーゲート34bとが設けられているが、特にこのような構成に限定されるものではない。例えば、発射装置60に発射され、左側方領域に進入する遊技球、及び、右側方領域に進入する遊技球のどちらの遊技球も通行可能な位置(例えば、レール50の先端部分にある戻り球防止部材53の近傍)においてスルーゲートを全体で1つ設けることとしてもよい。また、例えば、左スルーゲート34aだけとして、時短モードにおいては、左打ちして入球サポート抽選を受けつつ、入球サポート抽選にて当選した場合、或いは、当選しそうな場合(装飾図柄表示装置42等で示唆)に右打ちするような構成としてもよい。
但し、左スルーゲート34a及び右スルーゲート34bを備えることで、通常モード、微時短モード、及び、確変モードでは左打ちをし続けるだけでよく、時短モードでは右打ちをし続けるだけでよいといった比較的簡単かつ分かり易い遊技性とすることができる。
[付記]
上記実施形態から把握できる技術的思想について、以下に記載する。
従来、遊技機の一種として、例えばパチンコ機等が知られている。パチンコ機は、遊技球を用いて遊技が行われ、当該遊技球が移動可能な遊技領域を備えるとともに、発射装置にて発射された遊技球がかかる遊技領域に案内される構成となっている。
また、一般に、パチンコ機には、遊技領域を移動する遊技球が入球可能又は入球容易な開状態と、入球不可能又は入球困難な閉状態との間で状態変化する可変入球手段が設けられている(例えば、特開2003−154110号公報参照)。
近年では、遊技性の向上を図るべく、遊技領域において、遊技球が通過可能なルートを複数設け、それぞれに役割の異なる入賞装置等の遊技部材を配置するとともに、状況に応じて、遊技領域へ遊技球を打出すルートを変更させるといった遊技性を備えたものもある。
ところで、遊技球を打ち出すルートを遊技機側で一方的に指示したとしても、実際にそちらの方に打ち出した方が遊技者にとって有利に働く場合には、万人がその指示に従うことになるが、遊技性(特に演出的なもの)が向上するだけで、有利に働かない可能性がある場合には、その指示に従わない遊技者も出てくることが懸念される。この場合、指示に従う遊技者と、従わない遊技者との間で、不公平が生じてしまうことが懸念される。
また、遊技機で指示した打出しルートの方が確実に遊技者にとって有利な状況となるように、ルートごとに配置される遊技部材の役割を大きく異ならせることも考えられるが、その場合、構成や制御の複雑化等を招くことが懸念される。
本発明は、上記例示した問題点等を解決するためになされたものであり、その目的は、遊技球が入球可能又は入球容易な状態とされる時間を変化させるだけで、入球し易さを変化させるだけでなく、遊技球の打出しルートをも変更させることのできる可変入球手段を備えた遊技機を提供することにある。
手段1.遊技球を発射させる発射手段と、
前記発射手段による遊技球を打ち出す強さを調節可能な発射強さ調節手段と、
遊技盤の前面側に設けられ、前記発射手段により発射された遊技球が案内される遊技領域とを備え、
前記遊技領域は、
第1役物が設置された第1ルートと、
第2役物が設置された第2ルートとを備え、
前記第1ルートを移動する遊技球は、前記第2役物への到達は不可能に構成され、
前記第2ルートを移動する遊技球は、前記第1役物への到達は不可能に構成され、
前記発射強さ調節手段は、遊技者が操作可能に構成され、遊技者の操作に伴って変位する操作部を備え、
前記操作部を特定方向に沿って変位させることで、前記発射手段による遊技球を打ち出す強さが調節可能に構成されるとともに、打ち出す強さを調節して、遊技球を前記第1ルートと、前記第2ルートとに打ち分け可能に構成され、
前記遊技領域を移動する遊技球が入球可能なサポート入球手段と、
前記第1ルート及び前記第2ルートのどちらからでも前記遊技領域を移動する遊技球が入球可能に設けられた特定始動入球手段と、
前記遊技領域を移動する遊技球を前記特定始動入球手段へと案内する案内状態と、案内しない非案内状態との間を状態変化可能に構成された案内手段と、
前記サポート入球手段に入球した遊技球を検知するサポート入球検知手段と、
前記特定始動入球手段に入球した遊技球を検知する特定始動入球検知手段と、
前記サポート入球検知手段による検知に基づいて、前記案内手段を前記案内状態とさせるか否かの入球サポート抽選を行う入球サポート状態発生手段と、
前記特定始動入球検知手段による検知に基づいて、遊技者にとって有利な特別遊技状態を発生させるか否かの当否抽選を行う特別遊技状態発生手段とを備え、
前記案内手段は、前記第1ルートを移動する遊技球を前記特定始動入球手段へと案内可能な第1案内部材と、前記第2ルートを移動する遊技球を前記特定始動入球手段へと案内可能な第2案内部材とを備え、
前記第1案内部材及び前記第2案内部材は、前記遊技領域において前記特定始動入球手段から離れた位置を移動する遊技球を前記特定始動入球手段にまで案内する案内通路を備え、
前記案内通路は、前記案内手段が前記案内状態にある場合に前記遊技領域を移動する遊技球が着地可能な始発部と、前記案内手段が前記案内状態にある場合に前記特定始動入球手段に隣接し、当該案内通路上を移動する遊技球が当該案内通路上から排出されて、前記特定始動入球手段に向けて落下する終端部とを有し、
前記案内手段が前記非案内状態にある場合に、前記遊技領域を移動する遊技球の前記特定始動入球手段への移動を規制するとともに、前記案内手段が前記案内状態にある場合に、前記案内通路のうち前記始発部以外の部位への遊技球の着地を規制する規制壁を備え、
前記案内手段が前記案内状態にある場合には、前記遊技領域を移動する遊技球が、前記第1案内部材及び前記第2案内部材の前記始発部に載り、前記案内通路上を前記終端部側に流れることで、前記特定始動入球手段へと入球可能な構成であって、
遊技球が前記第2案内部材の前記始発部から前記終端部へ移動するまでに要する時間は、前記遊技球が前記第1案内部材の前記始発部から前記終端部へ移動するまでに要する時間よりも長くかかるように構成され、
前記案内手段が前記案内状態とされている案内時間を決定する案内時間決定手段を備え、
前記入球サポート抽選にて当選した場合に、前記第1案内部材及び前記第2案内部材によって案内された遊技球を前記特定始動入球手段にまで至らせることが可能な第1案内時間が付与されるロング案内状態と、
前記入球サポート抽選にて当選した場合に、前記第1案内手段によって案内された遊技球を前記特定始動入球手段に至らせることが可能な一方で、前記第2案内手段によって案内される遊技球を前記特定始動入球手段に至らせることが不可能な第2案内時間が付与されるショート案内状態とが存在することを特徴とする遊技機。
手段1によれば、ロング案内状態では、第1ルート及び第2ルートのどちらに遊技球を打ち出してもよいが、ショート案内状態では、第1ルートに遊技球を打ち出さなければ遊技がスムースに進行しない(強行に第2ルートに遊技球を打ち出しても損をするだけ)といった具合に、特定始動入球手段への入球を目指す遊技性において、ロング案内状態とショート案内状態とで、遊技球の打出し位置を実質的に変更させることができる。このため、第1ルート及び第2ルートのどちらからでも遊技球が入球可能な位置に特定始動入球手段を配置し(、第1ルート及び第2ルートのどちらを狙ってもそれぞれサポート入球手段に入球し得る構成とし)た構成において、例えば、遊技球を第1ルートへ打ち出すことを推奨している(例えば、所定の表示手段において第1ルートへの打ち出しを案内する等)状態において、あえて第2ルートに遊技球を打ち出すことで、第1ルートに打ち出した場合よりも有利に働いてしまう可能性がある構成のように、推奨ルートを順守していた遊技者が損をしてしまうといった事態を回避することができる。従って、遊技性の向上を図るべく、第1ルートに遊技球を打ち出すことよりも、第2ルートに遊技球を打ち出すことの方が遊技者にとって有利となるような設定を行った上で、ロング案内状態以外の状態では第2ルートへの打ち出しを実質的に規制しつつ、ロング案内状態では第2ルートに遊技球を打ち出するという遊技性を確保することができる。
尚、「遊技球が前記第2案内部材の前記始発部から前記終端部へ移動するまでに要する時間は、前記遊技球が前記第1案内部材の前記始発部から前記終端部へ移動するまでに要する時間よりも長くかかるよう構成される場合」とは、「前記第2案内部材の前記案内通路は、前記第1案内部材の前記案内通路よりも距離が長く構成される場合」や、「前記第2案内部材の前記案内通路の前記始発部から前記終端部に至るまでの傾斜は、前記第1案内部材の前記案内通路の前記始発部から前記終端部に至るまでの傾斜よりも緩く構成される場合」や、「前記第2案内部材の前記案内通路は、前記第1案内部材の前記案内通路よりも凹凸が多く形成されている場合」等が挙げられる。
尚、「前記案内手段が前記案内状態から前記非案内状態に状態変化した場合に、前記第1案内部材及び前記第2案内部材に載っていた遊技球は、前記特定始動入球手段に入球することなく、当該第1案内部材及び第2案内部材から脱落する」こととしてもよい。また、「前記ロング案内状態にある場合、遊技球を前記第1ルートに打ち出す場合に比べ、遊技球を前記第2ルートに打ち出す方が有利な構成であること」としてもよい。ここで、「第2ルートに打ち出す方が有利」とは、例えば、前記第2ルートに遊技球を打ち出した場合には、前記第1ルートに遊技球を打ち出した場合に比べ、所定の入賞手段に遊技球が入球し易い(入賞手段の数が多い、遊技球が入球し易い位置に入賞手段が配置されている等)、遊技球の移動ルートが限定的で案内手段に至り易い、或いは、第2サポート入球手段に至り易い等が挙げられる。
さらに、ショート案内状態では、「第2案内手段によって案内される遊技球を特定始動入球手段に至らせることが不可能」とあるのは、特定始動入球手段への入球が絶対に無理ということではなく、一般的な遊技球の流れではほとんど無いといった構成も含む趣旨であり、その場合、可能性が非常に低いが、遊技球が第2案内手段の下流側に向けて勢いよく第2案内手段に載った等した場合に特定始動入球手段に入球する場合があってもよい。
手段2.前記第2案内部材の前記案内通路は、前記第1案内部材の前記案内通路よりも距離が長く構成されていることを特徴とする手段1に記載の遊技機。
手段2によれば、遊技球が第2案内部材の始発部から終端部へ移動するまでに要する所要時間が、遊技球が第1案内部材の始発部から終端部へ移動するまでに要する所要時間よりも長くかかるよう確実に構成することができる。また、例えば、第2案内部材の案内通路の傾きを、第1案内部材の案内通路の傾きよりも緩くすることで所要時間に差をつける場合のように、案内部材の傾きが急すぎたり、緩すぎたりしてしまうといった懸念を払拭することができ、案内部材で案内された遊技球を好適に(好ましい速度、好ましい角度で)特定始動入球手段に入球させることができる。
手段3.前記入球サポート抽選にて第1確率で当選する低入球状態と、前記入球サポート抽選にて前記第1確率よりも高い第2確率で当選する高入球状態とがあり、
前記低入球状態、かつ、前記ショート案内状態である通常モードと、
前記高入球状態、かつ、前記ロング案内状態である時短モードと、
前記高入球状態、かつ、前記ショート案内状態である微時短モードとが設定されていることを特徴とする手段1又は2に記載の遊技機。
手段3によれば、入球サポート抽選にて当選することが比較的難しく、当選したとしても、案内手段が案内状態とされる時間が比較的短い通常モードと、入球サポート抽選にて比較的当選し易く、さらに当選した場合には案内手段が比較的長い時間案内状態とされる時短モードと、入球サポート抽選にて比較的当選し易いものの、当選した場合に案内手段が案内状態とされる時間が比較的短い微時短モードとを搭載することができる。このため、遊技モードが2つ(例えば、時短モードと、もう1つ)しかないような遊技性に比べ、遊技性の向上やそれに伴う演出性の向上等を図ることができる。
また、上記手段1の構成によって、時短モードにおいては第2ルートに打ち出し、通常モードに比べると案内手段が案内状態とされ易く、時短モードにより近い遊技性を有する微時短モードでは第1ルートに打ち出すといった遊技性とすることができる。このため、例えば、微時短モードでも第2ルートに遊技球を打ち出すような遊技を行う場合のように、微時短モードを遊技している遊技者が時短モードであると勘違いをしてしまうことを抑止することができる。従って、遊技者が遊技を行っていたところ、遊技モードに見合う性能が伴わないことから、遊技者が不信感や不満を抱き、場合によってはトラブルが発生してしまう等といった事態を抑止することができる。
加えて、時短モードに移行できなくても、微時短モードに移行するように構成することで、例えば、時短モードを逃した場合には通常モードとなってしまうことに起因して、時短モードを獲得した場合との落差が大きくなり過ぎてしまうといった事態を防止することができ、遊技者の落胆を抑制することができる。但し、微時短モードでは、第2ルートではなく第1ルートに遊技球を打ち出す構成であるため、遊技球を第2ルートに打ち出す方が有利な構成においては、遊技球を第2ルートに打ち出すことの恩恵については受けることができない。従って、微時短モードにおける特典が多くなり過ぎて(時短モードとの差が小さすぎて)しまうことに起因して、遊技を全体として見た場合の遊技球の出玉率(ペイアウト率)を所望とする値とする場合に、微時短モードにおける出玉率を向上させる分、通常モードにおける出玉率が一層低下することで遊技性を低下させてしまったり(始動入賞装置に遊技球が入球し難くなる、入球サポート抽選の当選確率が低下する等)、時短モードにおける出玉率が著しく低下することで高揚感が低下したりしてしまうといった事態を抑制することができる。
手段4.前記サポート入球手段は、
前記第1ルートに設けられ、遊技球が入球可能な前記第1役物としての第1サポート入球手段と、
前記第2ルートに設けられ、遊技球が入球可能な前記第2役物としての第2サポート入球手段とを備え、
前記サポート入球検知手段は、
前記第1サポート入球手段に入球した遊技球を検知する第1サポート入球検知手段と、
前記第2サポート入球手段に入球した遊技球を検知する第2サポート入球検知手段とを備え、
前記入球サポート状態発生手段は、前記第1サポート入球検知手段、又は、前記第2サポート入球検知手段による検知に基づいて、前記案内手段を前記案内状態とさせるか否かの入球サポート抽選を行う構成であって、
前記第1サポート入球手段及び前記第2サポート入球手段のどちらに遊技球を入球させても、前記低入球状態では前記第1確率で当選する前記入球サポート抽選が行われ、前記高入球状態では前記第2確率で当選する前記入球サポート抽選が行われ、
前記第1サポート入球手段への入球に基づく前記入球サポート抽選に当選した場合、及び、前記第2サポート入球手段への入球に基づく前記入球サポート抽選に当選した場合のどちらでも、前記ロング案内状態では前記第1案内時間が付与され、前記ショート案内状態では前記第2案内時間が付与されることを特徴とする手段3に記載の遊技機。
手段4によれば、第1サポート入球手段及び第2サポート入球手段のどちらに遊技球が入球したのかに関わらず、低入球状態及び高入球状態に応じた確率で入球サポート抽選が行われ、かつ、入球サポート抽選に当選した場合にも、第1サポート入球手段及び第2サポート入球手段のどちらへの入球に対応するものかに関わらず、ロング案内状態及びショート案内状態に応じて第1案内時間又は第2案内時間が付与される。このため、第1サポート入球手段及び第2サポート入球手段のどちらに遊技球が入球したのかを判別し、それぞれに対応する処理を行うような構成に比べ、制御の簡素化等を図ることができる。
また、第1サポート入球手段と第2サポート入球手段との性能を同じにしても、上記手段1のように、第1案内部材と第2案内部材とを備えることで、第1ルートに遊技球を打ち出した方が有利な状態(ショート案内状態)と、第2ルートに遊技球を打ち出した方が有利な状態(ロング案内状態)とに確実に切替えることが可能となる。
手段5.前記遊技領域を移動する遊技球が入球可能な特定領域を有し、前記特定領域への入球を許容する開状態と、入球を規制する閉状態との間で状態変化可能な開閉入球手段と、
前記第1ルートを移動する遊技球は入球可能、かつ、前記第2ルートを移動する遊技球は入球不可能に設けられた一次始動入球手段と、
前記一次始動入球手段に入球した遊技球を検知する一次始動入球検知手段と、
前記遊技領域を移動する遊技球が入球可能な開状態と、入球不可能な閉状態との間で状態変化可能な可変入賞手段とを備え、
前記特別遊技状態発生手段は、前記一次始動入球検知手段、又は、前記特定始動入球検知手段による検知に基づいて、前記可変入賞手段が開状態とされる第1種特別遊技状態を発生させるか否か、及び、前記開閉入球手段が開状態とされる第2種特別遊技状態を発生させるか否かの判別のうち、少なくとも前記可変入賞手段が開状態とされる第1種特別遊技状態を発生させるか否かの判別を行うための前記当否抽選を行う構成であって、
前記開閉入球手段は、
前記特定領域に入球した遊技球が入球可能な特定入球手段と、
前記特定領域に入球した遊技球のうち前記特定入球手段に入球する遊技球以外の遊技球が入球する非特定入球手段とを備え、
前記特定入球手段に遊技球が入球した場合にも、前記第1種特別遊技状態を発生させ、
前記特定入球手段への入球に基づいて前記第1種特別遊技状態が発生する場合、前記始動入球手段への入球に基づいて行われる前記当否抽選にて前記第1種特別遊技状態に当選した場合に比べ、遊技者にとって有利な前記第1種特別遊技状態の種別が選択され易く構成されていることを特徴とする手段1乃至4に記載の遊技機。
手段5によれば、前記当否抽選にて前記第1種特別遊技状態に当選する場合よりも、前記特定入球手段への入球に基づいて前記第1種特別遊技状態に当選する場合の方が、遊技者にとって有利な特典が付与される可能性(例えば、特別遊技状態終了後に時短モードが付与される可能性)が高くなっている。このため、特定入球手段への入球が望める状態では、当否抽選での当選でなく、開閉入球手段への入球を目指すこととなり、(第2ルートに入賞手段を増やすなどの特典を追加しなくても)特定始動入球手段だけでなく、一次始動入球手段にも入球してしまう可能性のある第1ルートを避けて第2ルートへ遊技球を打ち出す十分な理由付けとすることができる。
尚、手段3又は手段4に対応して、「前記当否抽選にて前記第1種特別遊技状態に当選する確率よりも、前記特定領域に入球した遊技球が前記特定入球手段に入球する確率の方が高く構成されていること」としてもよい。この場合、時短モードや微時短モードでは、案内手段が案内状態とされ易くなる分、遊技球を始動入球手段に入球させ、それに応じた遊技球の払出しが見込めるとともに、遊技球を入球させ易くなっている始動入賞装置への入球に応じて特定領域に遊技球を入球させる機会を増やすことができる。すなわち、時短モードや微時短モードは、遊技者の保持する遊技球の減りを抑制しつつ、比較的早期に特別遊技状態が得られるといった遊技者にとって非常に有利な状態となる。その上、特定領域に入球した遊技球が特定入球部に入球する可能性(確率)は、当否抽選にて特別遊技状態に当選する確率よりも高く設定されている。このため、当否抽選にて第1種特別遊技状態に当選するよりも前に、特定領域への入球によって第1種特別遊技状態に当選する可能性を高めることができる。また、通常モードよりも微時短モードの方が有利で、微時短モードよりも時短モードの方が有利であるといった遊技性を確保することができる。
手段6.前記第1種特別遊技状態に当選した場合に、当該第1種特別遊技状態の終了後に前記時短モードが付与されない場合には、前記微時短モードが付与されることを特徴とする手段5に記載の遊技機。
手段6によれば、第1種特別遊技状態終了後に時短モードが付与されない場合にはすぐに通常モードとなってしまう場合のように、時短モードが付与される場合と比較してしまうと、その格差に愕然とし、興趣の低下を招いてしまうといった事態を回避することができる。従って、悪い方の振分けが選択された場合の興趣の低下を抑制するとともに、遊技に際して大きな格差が生じることで射幸性が高められてしまうことを抑制することができる。
手段7.前記一次始動入球手段への入球に基づいて行われる前記当否抽選にて前記第1種特別遊技状態に当選する確率が高められる確変モードが設定され、
前記確変モードは、前記低入球状態、かつ、前記ショート案内状態であることを特徴とする手段5又は6に記載の遊技機。
手段7によれば、当否抽選にて当選する確率が高まる確変モードが設定されることによって、更なる遊技性の向上等を図ることができる。また、当否抽選の当選による第1種特別遊技状態は、特定入球手段への入球に基づく第1種特別遊技状態に比べ、遊技者にとって有利な特別遊技状態の種別が選択され難いことから、特定入球手段への入球が見込める状態での当否抽選での第1種特別遊技状態の当選確率アップはあまり歓迎されない。これに対し、本手段では、確変モードでは、低入球状態、かつ、ショート案内状態、すなわち、通常モードと同じく特定始動入球手段への入球がほとんど見込めない状態であることから、かかる懸念を払拭することができる。
また、確変モードでは、特定始動入球手段への入球がほとんど見込めない状態であることから、確変モードでも第2ルートではなく、第1ルートに遊技球を打ち出すこととなる。このため、時短モードでは第2ルートに遊技球を打ち出し、その他のモードでは第1ルートに遊技球を打ち出すといった遊技性を確保することができる。従って、最上位の遊技モードと、それ以外の遊技モードとの違いが、当否抽選における第1種特別遊技状態の当選確率の高低になってしまうことを避けることができ、せっかく設けた特定領域等の価値を高めることができる。加えて、確変モードでは、特定始動入球手段への入球がほとんど見込めないのであるから、特定始動入球手段に関しては、当否抽選の当選確率が変化しないように構成することができ、制御の簡素化等を図ることができる。
手段7.前記遊技盤の前面には、前記遊技領域を移動する遊技球の進路に影響を与える複数の遊技釘が配置され、
前記発射手段によって発射されて前記遊技領域に進入した遊技球が、前記複数の遊技釘のうち最も上方に配置される遊技釘である天釘を越えた場合に、当該遊技球が前記第2ルートに進入し、越えない場合に前記第1ルートに進入する構成であって、
前記天釘に接触して当該天釘を前記第2ルート側に越えた遊技球を、前記第1ルート側に案内する差し戻し手段を備えていることを特徴とする手段1乃至6のいずれかに記載の遊技機。
手段7によれば、遊技球を第1ルートに打ち出しながら、第2ルートにも打ち出すといった行為を抑制することができる。これにより、例えば、ショート案内状態(微時短モード)なのに、第2ルートの第2サポート入球手段に遊技球を入球(通過)させ、第1ルートから案内状態とされた第1案内部材に遊技球を載せて特定始動入球手段への入球を狙うといった行為を防止することができる。尚、「前記差し戻し手段は、前記天釘に接触せずに当該天釘を前記第2ルート側に越えた遊技球には接触しないように配置されていること」としてもよい。
以下に、上記各手段が適用される各種遊技機の基本構成を示す。
A.上記各手段における前記遊技機は弾球遊技機であること。より詳しい態様例としては、「遊技者が操作する操作手段(遊技球発射ハンドル)と、当該操作手段の操作に基づいて遊技球を弾いて発射する発射手段(発射モータ等)と、当該発射された遊技球が案内される遊技領域と、前記遊技領域内に配置された各入球手段(一般入賞口、可変入賞装置、作動口等)とを備えた弾球遊技機」が挙げられる。
B.上記各手段における前記遊技機は略鉛直方向に延びる遊技領域を備えた弾球遊技機であること。より詳しい態様例としては、「遊技者が操作する操作手段(遊技球発射ハンドル)と、当該操作手段の操作に基づいて遊技球を弾いて発射する発射手段(発射モータ等)と、当該発射された遊技球が案内され、略鉛直方向に沿って延びる所定の遊技領域(例えば遊技領域は遊技盤面等により構成される)と、前記遊技領域内に配置された各入球手段(一般入賞口、可変入賞装置、作動口等)とを備え、前記遊技領域を流下する遊技球の挙動を視認可能に構成されてなる弾球遊技機」が挙げられる。
C.上記各手段における前記遊技機、又は、上記各弾球遊技機は、パチンコ機又はパチンコ機に準ずる遊技機であること。
10…パチンコ機、33a…第1始動入賞ユニット、33b…第2始動入賞ユニット、37…中央入賞ユニット、42…装飾図柄表示装置、43…特別表示装置、224a…第1始動入賞スイッチ、224b…第2始動入賞スイッチ、261…主制御装置、401…特定領域、404…羽根部材、442…特定入賞口、461…特定入球検知スイッチ。

Claims (5)

  1. 遊技球を発射させる発射手段と、
    前記発射手段による遊技球を打ち出す強さを調節可能な発射強さ調節手段と、
    遊技盤の前面側に設けられ、前記発射手段により発射された遊技球が案内される遊技領域とを備え、
    前記遊技領域は、
    第1役物が設置された第1ルートと、
    第2役物が設置された第2ルートとを備え、
    前記第1ルートを移動する遊技球は、前記第2役物への到達は不可能に構成され、
    前記第2ルートを移動する遊技球は、前記第1役物への到達は不可能に構成され、
    前記発射強さ調節手段は、遊技者が操作可能に構成され、遊技者の操作に伴って変位する操作部を備え、
    前記操作部を特定方向に沿って変位させることで、前記発射手段による遊技球を打ち出す強さが調節可能に構成されるとともに、打ち出す強さを調節して、遊技球を前記第1ルートと、前記第2ルートとに打ち分け可能に構成され、
    前記遊技領域を移動する遊技球が入球可能なサポート入球手段と、
    前記第1ルート及び前記第2ルートのどちらからでも前記遊技領域を移動する遊技球が入球可能に設けられた特定始動入球手段と、
    前記遊技領域を移動する遊技球を前記特定始動入球手段へと案内する案内状態と、案内しない非案内状態との間を状態変化可能に構成された案内手段と、
    前記サポート入球手段に入球した遊技球を検知するサポート入球検知手段と、
    前記特定始動入球手段に入球した遊技球を検知する特定始動入球検知手段と、
    前記サポート入球検知手段による検知に基づいて、前記案内手段を前記案内状態とさせるか否かの入球サポート抽選を行う入球サポート状態発生手段と、
    前記特定始動入球検知手段による検知に基づいて、遊技者にとって有利な特別遊技状態を発生させるか否かの当否抽選を行う特別遊技状態発生手段とを備え、
    前記案内手段は、前記第1ルートを移動する遊技球を前記特定始動入球手段へと案内可能な第1案内部材と、前記第2ルートを移動する遊技球を前記特定始動入球手段へと案内可能な第2案内部材とを備え、
    前記第1案内部材及び前記第2案内部材は、前記遊技領域において前記特定始動入球手段から離れた位置を移動する遊技球を前記特定始動入球手段にまで案内する案内通路を備え、
    前記案内通路は、前記案内手段が前記案内状態にある場合に前記遊技領域を移動する遊技球が着地可能な始発部と、前記案内手段が前記案内状態にある場合に前記特定始動入球手段に隣接し、当該案内通路上を移動する遊技球が当該案内通路上から排出されて、前記特定始動入球手段に向けて落下する終端部とを有し、
    前記案内手段が前記非案内状態にある場合に、前記遊技領域を移動する遊技球の前記特定始動入球手段への移動を規制するとともに、前記案内手段が前記案内状態にある場合に、前記案内通路のうち前記始発部以外の部位への遊技球の着地を規制する規制壁を備え、
    前記案内手段が前記案内状態にある場合には、前記遊技領域を移動する遊技球が、前記第1案内部材及び前記第2案内部材の前記始発部に載り、前記案内通路上を前記終端部側に流れることで、前記特定始動入球手段へと入球可能な構成であって、
    遊技球が前記第2案内部材の前記始発部から前記終端部へ移動するまでに要する時間は、前記遊技球が前記第1案内部材の前記始発部から前記終端部へ移動するまでに要する時間よりも長くかかるように構成され、
    前記案内手段が前記案内状態とされている案内時間を決定する案内時間決定手段を備え、
    前記入球サポート抽選にて当選した場合に、前記第1案内部材及び前記第2案内部材によって案内された遊技球を前記特定始動入球手段にまで至らせることが可能な第1案内時間が付与されるロング案内状態と、
    前記入球サポート抽選にて当選した場合に、前記第1案内手段によって案内された遊技球を前記特定始動入球手段に至らせることが可能な一方で、前記第2案内手段によって案内される遊技球を前記特定始動入球手段に至らせることが不可能な第2案内時間が付与されるショート案内状態とが存在することを特徴とする遊技機。
  2. 前記入球サポート抽選にて第1確率で当選する低入球状態と、前記入球サポート抽選にて前記第1確率よりも高い第2確率で当選する高入球状態とがあり、
    前記低入球状態、かつ、前記ショート案内状態である通常モードと、
    前記高入球状態、かつ、前記ロング案内状態である時短モードと、
    前記高入球状態、かつ、前記ショート案内状態である微時短モードとが設定されていることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記サポート入球手段は、
    前記第1ルートに設けられ、遊技球が入球可能な前記第1役物としての第1サポート入球手段と、
    前記第2ルートに設けられ、遊技球が入球可能な前記第2役物としての第2サポート入球手段とを備え、
    前記サポート入球検知手段は、
    前記第1サポート入球手段に入球した遊技球を検知する第1サポート入球検知手段と、
    前記第2サポート入球手段に入球した遊技球を検知する第2サポート入球検知手段とを備え、
    前記入球サポート状態発生手段は、前記第1サポート入球検知手段、又は、前記第2サポート入球検知手段による検知に基づいて、前記案内手段を前記案内状態とさせるか否かの入球サポート抽選を行う構成であって、
    前記第1サポート入球手段及び前記第2サポート入球手段のどちらに遊技球を入球させても、前記低入球状態では前記第1確率で当選する前記入球サポート抽選が行われ、前記高入球状態では前記第2確率で当選する前記入球サポート抽選が行われ、
    前記第1サポート入球手段への入球に基づく前記入球サポート抽選に当選した場合、及び、前記第2サポート入球手段への入球に基づく前記入球サポート抽選に当選した場合のどちらでも、前記ロング案内状態では前記第1案内時間が付与され、前記ショート案内状態では前記第2案内時間が付与されることを特徴とする請求項2に記載の遊技機。
  4. 前記遊技領域を移動する遊技球が入球可能な特定領域を有し、前記特定領域への入球を許容する開状態と、入球を規制する閉状態との間で状態変化可能な開閉入球手段と、
    前記第1ルートを移動する遊技球は入球可能、かつ、前記第2ルートを移動する遊技球は入球不可能に設けられた一次始動入球手段と、
    前記一次始動入球手段に入球した遊技球を検知する一次始動入球検知手段と、
    前記遊技領域を移動する遊技球が入球可能な開状態と、入球不可能な閉状態との間で状態変化可能な可変入賞手段とを備え、
    前記特別遊技状態発生手段は、前記一次始動入球検知手段、又は、前記特定始動入球検知手段による検知に基づいて、前記可変入賞手段が開状態とされる第1種特別遊技状態を発生させるか否か、及び、前記開閉入球手段が開状態とされる第2種特別遊技状態を発生させるか否かの判別のうち、少なくとも前記可変入賞手段が開状態とされる第1種特別遊技状態を発生させるか否かの判別を行うための前記当否抽選を行う構成であって、
    前記開閉入球手段は、
    前記特定領域に入球した遊技球が入球可能な特定入球手段と、
    前記特定領域に入球した遊技球のうち前記特定入球手段に入球する遊技球以外の遊技球が入球する非特定入球手段とを備え、
    前記特定入球手段に遊技球が入球した場合にも、前記第1種特別遊技状態を発生させ、
    前記特定入球手段への入球に基づいて前記第1種特別遊技状態が発生する場合、前記始動入球手段への入球に基づいて行われる前記当否抽選にて前記第1種特別遊技状態に当選した場合に比べ、遊技者にとって有利な前記第1種特別遊技状態の種別が選択され易く構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の遊技機。
  5. 前記第1種特別遊技状態に当選した場合に、当該第1種特別遊技状態の終了後に前記時短モードが付与されない場合には、前記微時短モードが付与されることを特徴とする請求項4に記載の遊技機。
JP2014012009A 2014-01-27 2014-01-27 遊技機 Pending JP2015139462A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012009A JP2015139462A (ja) 2014-01-27 2014-01-27 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014012009A JP2015139462A (ja) 2014-01-27 2014-01-27 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019027062A Division JP6856082B2 (ja) 2019-02-19 2019-02-19 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015139462A true JP2015139462A (ja) 2015-08-03

Family

ID=53770268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014012009A Pending JP2015139462A (ja) 2014-01-27 2014-01-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015139462A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018064614A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2022038921A (ja) * 2020-08-27 2022-03-10 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000084172A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Aruze Corp 入賞口及び入賞装置
JP2002153616A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Takao:Kk 弾球遊技機
JP2010104824A (ja) * 2010-02-15 2010-05-13 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2010246744A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2013111249A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2013248411A (ja) * 2013-07-23 2013-12-12 Sansei R&D:Kk 遊技機
JP5378581B1 (ja) * 2012-08-21 2013-12-25 京楽産業.株式会社 遊技機

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000084172A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Aruze Corp 入賞口及び入賞装置
JP2002153616A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Takao:Kk 弾球遊技機
JP2010246744A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Fujishoji Co Ltd 遊技機
JP2010104824A (ja) * 2010-02-15 2010-05-13 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2013111249A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP5378581B1 (ja) * 2012-08-21 2013-12-25 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2014039607A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機
JP2013248411A (ja) * 2013-07-23 2013-12-12 Sansei R&D:Kk 遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018064614A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2022038921A (ja) * 2020-08-27 2022-03-10 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7292734B2 (ja) 2020-08-27 2023-06-19 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6331245B2 (ja) 遊技機
JP2022183259A (ja) 遊技機
JP2019187752A (ja) 遊技機
JP2015154819A (ja) 遊技機
JP2015139462A (ja) 遊技機
JP6357783B2 (ja) 遊技機
JP6673443B2 (ja) 遊技機
JP6856082B2 (ja) 遊技機
JP2020073115A (ja) 遊技機
JP6702372B2 (ja) 遊技機
JP4682586B2 (ja) 遊技機
JP6459181B2 (ja) 遊技機
JP7226601B2 (ja) 遊技機
JP6264717B2 (ja) 遊技機
JP6610704B2 (ja) 遊技機
JP6435609B2 (ja) 遊技機
JP6115530B2 (ja) 遊技機
JP2020078724A (ja) 遊技機
JP5979195B2 (ja) 遊技機
JP5359258B2 (ja) 遊技機
JP2018140250A (ja) 遊技機
JP5359259B2 (ja) 遊技機
JP5605479B2 (ja) 遊技機
JP5605480B2 (ja) 遊技機
JP2020044419A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181120