JP2015136679A - フィルタエレメント - Google Patents

フィルタエレメント Download PDF

Info

Publication number
JP2015136679A
JP2015136679A JP2014011116A JP2014011116A JP2015136679A JP 2015136679 A JP2015136679 A JP 2015136679A JP 2014011116 A JP2014011116 A JP 2014011116A JP 2014011116 A JP2014011116 A JP 2014011116A JP 2015136679 A JP2015136679 A JP 2015136679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main surface
melting point
resin
fiber
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014011116A
Other languages
English (en)
Inventor
暁 小堀
Akira Kobori
暁 小堀
崇 西谷
Takashi Nishitani
崇 西谷
松田 直樹
Naoki Matsuda
直樹 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP2014011116A priority Critical patent/JP2015136679A/ja
Publication of JP2015136679A publication Critical patent/JP2015136679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】濾過材側と反対側の主面が変形するのを防止した枠材を供えるフィルタエレメントを提供する。
【解決手段】フィルタエレメント10は布帛である枠材12とプリーツ折りされた濾過材11を備えており、枠材12における一方の主面12aと濾過材におけるプリーツの峰線13に交差する端面14が、枠材12における一方の主面12bに含まれる低融点樹脂のみによって接着したフィルタエレメント10である。そして、枠材12におけるもう一方の主面(濾過材側と反対側の主面)12aが、低融点樹脂よりも高い融点を有する高融点樹脂および/または非融解成分のみで構成されている。そのため、濾過材側と反対側の主面が意図せず変形するのを防止したすることが可能なフィルタエレメント10である。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば、自動車など車輌用の空調機器や家庭用空気清浄機など家庭用の空調機器、あるいは、ビルや工場や事務所などに設置される空調機器などで使用されるフィルタエレメントに関する。
従来より、外気など気体中からじん埃や微小粒子あるいは臭気物質などの濾過対象物を除去する目的のため、プリーツ折りされた濾過材を備えたフィルタエレメントが使用されている。
しかしながら、プリーツ折りされた濾過材単体はアコーディオン状に伸縮するため、プリーツ形状が変形し易いという問題があった。
プリーツ折りされた濾過材の形状が変形するのを防止したフィルタエレメントとして、例えば、特開2006−272106号公報(以降、特許文献1と称することがある)や特開2006−271567号公報(以降、特許文献2と称することがある)には、プリーツ折りされた濾過材と、濾過材の周囲に接合された枠材を備えたフィルタエレメントが開示されており、濾過材におけるプリーツの峰線に交差する端面に枠材が接合することで、濾過材のプリーツ形状の変形が防止されている。
そして、特許文献1−2には、間に蜘蛛の巣状のホットメルト不織布などの熱可塑性樹脂を介在させることで、加熱により濾過材と枠材を接着できることが開示されている。なお、特許文献1−2は不織布などの布帛を枠材として使用できることを開示しているものの、布帛の樹脂組成について検討していない。
特開2006−272106号公報(特許請求の範囲、0033、0043など) 特開2006−271567号公報(特許請求の範囲、0033,0038など)
本願発明者らは特許文献1−2を参考にして、プリーツ折りされた濾過材と布帛からなる枠材を備えており、枠材における一方の主面と濾過材におけるプリーツの峰線に交差する端面が、枠材の一方の主面に存在する熱可塑性樹脂によって接着しているフィルタエレメントについて検討を行った。

しかし、上述の態様を有するフィルタエレメントでは、枠材における濾過材側と反対側の主面が融解しフィルム化する、あるいは、変性や分解するなどして、意図せず変形していることがあった。そして、意図せず変形した枠材を備えたフィルタエレメントを空調機器に収めた場合、フィルタエレメントにおける枠材と空調機器の間に隙間が発生していることがあり、フィルタエレメントによる濾過対象物の除去が十分に行われなくなることがあった。
特に、枠材における濾過材側と反対側の主面が融解しフィルム化した枠材は、嵩高さおよびクッション性が低いため、フィルタエレメントにおける枠材と空調機器の間に隙間が発生するのを防止して、フィルタエレメントを空調機器に収めることが困難であった。
本発明では、濾過材側と反対側の主面が意図せず変形するのを防止した枠材を供える、フィルタエレメントの提供を目的とする。
本発明は、
(1)「枠材と、プリーツ折りされた濾過材を備えるフィルタエレメントであって、
前記枠材は布帛であり、
前記枠材の一方の主面は、低融点樹脂を含み、
前記枠材のもう一方の主面は、前記低融点樹脂よりも高い融点を有する高融点樹脂および/または非融解成分のみで構成されており、
前記枠材における前記一方の主面と前記濾過材におけるプリーツの峰線に交差する端面が、前記低融点樹脂のみによって接着している、
フィルタエレメント。」
(2)「枠材が低融点樹脂を含む布帛素材と、高融点樹脂および/または非融解成分のみで構成された布帛素材を備えた積層体であって、
前記高融点樹脂および/または非融解成分のみで構成された布帛素材の構成繊維が、前記低融点樹脂を含む布帛素材に侵入して、前記両布帛素材の構成繊維同士が絡合している、
請求項1に記載のフィルタエレメント。」
(3)「枠材におけるもう一方の主面に、高融点樹脂および/または非融解成分のみからなる樹脂被膜層を有する、
請求項1または2に記載のフィルタエレメント。」
である。
第一の発明は、布帛である枠材とプリーツ折りされた濾過材を備えるフィルタエレメントであって、枠材における一方の主面と濾過材におけるプリーツの峰線に交差する端面が、枠材における一方の主面に含まれる低融点樹脂のみによって接着したフィルタエレメントである。そして、枠材におけるもう一方の主面(濾過材側と反対側の主面)が、低融点樹脂よりも高い融点を有する高融点樹脂および/または非融解成分のみで構成されている。
つまり、枠材における濾過材側と反対側の主面の構成成分が、枠材と濾過材の接着を担う低融点樹脂の融点温度で融解あるいは変性や分解しない。そのため、本発明によって、枠材と濾過材が枠材の一方の主面に含まれる低融点樹脂の融解により接着したフィルタエレメントであるにも関わらず、濾過材側と反対側の主面が意図せず変形するのを防止した枠材を供える、フィルタエレメントを提供できる。
第二の発明は、枠材が低融点樹脂を含む布帛素材と、高融点樹脂および/または非融解成分のみで構成された布帛素材を備えた積層体であって、高融点樹脂および/または非融解成分のみで構成された布帛素材の構成繊維が、低融点樹脂を含む布帛素材に侵入して、両布帛素材の構成繊維同士が絡合している。
そのため、枠材のもう一方の主面を構成する高融点樹脂および/または非融解成分のみで構成された布帛素材が枠材から剥離するのを防止でき、濾過材側と反対側の主面が意図せず変形するのを防止した枠材を供える、フィルタエレメントを提供できる。
第三の発明は、枠材におけるもう一方の主面に、高融点樹脂および/または非融解成分のみからなる樹脂被膜層を有するフィルタエレメントである。
そのため、枠材におけるもう一方の主面の耐久性を向上でき、濾過材側と反対側の主面が意図せず変形するのを防止した枠材を供える、フィルタエレメントを提供できる。
本発明のフィルタエレメントの、模式的斜視図である。
本発明について、フィルタエレメント(10)の模式的斜視図である図1を用いて、説明する。

本発明のフィルタエレメント(10)は布帛である枠材(12、以降、枠材と称することがある)とプリーツ折りされた濾過材(11、以降、濾過材と称することがある)を備えており、枠材(12)の一方の主面(12a)と濾過材(11)におけるプリーツの峰線(13)に交差する端面(14)が接着している。なお、図1では、濾過材(11)における向かい合う両端面(14)の各々に枠材(12)が接着したフィルタエレメントを図示しているが、濾過材(11)におけるプリーツの峰線(13)と平行をなす端面にも枠材(12)を備えたフィルタエレメント(図示せず)であってもよい。

また、枠材(12)の一方の主面(12a)は低融点樹脂を含んでおり、枠材(12)のもう一方の主面(12b)は、低融点樹脂よりも高い融点を有する高融点樹脂および/または非融解成分のみで構成されている。そして、枠材(12)の一方の主面(12a)と濾過材(11)の端面(14)とは、枠材(12)の一方の主面(12a)に含まれている低融点樹脂のみによって接着している。
なお本発明でいう「低融点樹脂のみによって接着している」とは、枠材(12)と濾過材(11)の接着を、枠材(12)においては一方の主面(12a)に含まれている低融点樹脂のみが担うことを意味するものであり、前記低融点樹脂と共に濾過材(11)に含まれている熱可塑性樹脂などの成分や濾過材(11)と枠材の間に介在するバインダなどの成分が前記接着に寄与する場合も含む概念である。
なお、フィルタエレメント(10)では、枠材(12)における一方の主面(12a)が枠材(12)における濾過材(11)側の主面であり、枠材(12)におけるもう一方の主面(12b)が枠材(12)における濾過材(11)側と反対側の主面である。
濾過材(11)は通気性を有する部材であり、フィルタエレメント(10)において濾過対象物の濾過を主として担う部材である
濾過材(11)を構成する素材の種類は適宜調整するが、例えば、通気性を有するフィルムや発泡体、あるいは、不織布や織物や編物などの布帛であることができる。なお、濾過材(11)は上述した素材単体から構成されていても、一種類の素材を複数積層した積層体や複数種類の素材を積層した積層体を備えることで構成されていても良い。
特に、プリーツ形状に加工するのが容易であることや、フレキシブル性が高く設置場所や空調機器へのフィルタエレメントの挿入方法の自由度が高いフィルタエレメント(10)を提供できることから、濾過材(11)は布帛であるのが好ましく、不織布であるのがより好ましい。
濾過材(11)を構成する素材の構成成分は適宜選択するが、例えば、ポリオレフィン系樹脂(例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、炭化水素の一部をシアノ基またはフッ素或いは塩素といったハロゲンで置換した構造のポリオレフィン系樹脂など)、スチレン系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリエーテル系樹脂(例えば、ポリエーテルエーテルケトン、ポリアセタール、変性ポリフェニレンエーテル、芳香族ポリエーテルケトンなど)、ポリエステル系樹脂(例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリアリレート、全芳香族ポリエステル樹脂など)、ポリイミド系樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリアミド系樹脂(例えば、芳香族ポリアミド樹脂、芳香族ポリエーテルアミド樹脂、ナイロン樹脂など)、二トリル基を有する樹脂(例えば、ポリアクリロニトリルなど)、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリスルホン系樹脂(例えば、ポリスルホン、ポリエーテルスルホンなど)、フッ素系樹脂(例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデンなど)、セルロース系樹脂、ポリベンゾイミダゾール樹脂、アクリル系樹脂(例えば、アクリル酸エステルあるいはメタクリル酸エステルなどを共重合したポリアクリロニトリル系樹脂、アクリロニトリルと塩化ビニルまたは塩化ビニリデンを共重合したモダアクリル系樹脂など)など、公知の有機ポリマーを用いて構成できる。
なお、これらの有機ポリマーは、直鎖状ポリマーまたは分岐状ポリマーのいずれからなるものでも構わず、また有機ポリマーがブロック共重合体やランダム共重合体でも構わず、また有機ポリマーの立体構造や結晶性の有無がいかなるものでもよい。更には、多成分の有機ポリマーを混ぜ合わせたものでも良い。
なお、難燃性に優れるフィルタエレメント(10)を提供する場合には、濾過材(11)を構成する素材が難燃性の有機ポリマーを含んでいるのが好ましい。このような難燃性の有機ポリマーとして、例えば、モダアクリル樹脂、ビニリデン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、ノボロイド樹脂、ポリクラール樹脂、リン化合物を共重合したポリエステル樹脂、ハロゲン含有モノマーを共重合したアクリル樹脂、アラミド樹脂、ハロゲン系やリン系又は金属化合物系の難燃剤を練り込んだ有機ポリマーなどを挙げることができる。
濾過材(11)が布帛である場合、構成繊維は、例えば、溶融紡糸法、乾式紡糸法、湿式紡糸法、直接紡糸法(例えば、メルトブロー法、スパンボンド法、静電紡糸法など)、複合繊維から一種類以上の樹脂成分を除去することで繊維径が細い繊維を抽出する方法、繊維を叩解して分割された繊維を得る方法など公知の方法により得ることができる。
布帛を構成する繊維は、一種類の有機ポリマーから構成されてなるものでも、複数種類の有機ポリマーから構成されてなるものでも構わない。複数種類の有機ポリマーから構成されてなる繊維として、一般的に複合繊維と称される、例えば、芯鞘型、海島型、サイドバイサイド型、オレンジ型、バイメタル型などの態様であることができる。
布帛は構成繊維として、熱収縮率の異なる複数種類の有機ポリマーから構成された潜在捲縮繊維や、接着繊維を含んでいてもよい。接着繊維の種類は適宜選択するが、例えば、芯鞘型接着繊維、サイドバイサイド型接着繊維、あるいは、全溶融型接着繊維を挙げることができる。
また、布帛は構成繊維として横断面の形状が、略円形や楕円形の繊維以外にも異形断面繊維を含んでいてもよい。異形断面繊維として、三角形形状などの多角形形状、Y字形状などのアルファベット文字型形状、不定形形状、多葉形状、アスタリスク形状などの記号型形状、あるいはこれらの形状が複数結合した形状などの繊維断面を有する繊維を例示できる。
なお、布帛が織物や編物である場合、上述のようにして調製した繊維を、織るあるいは編むことで調製できる。
布帛が不織布である場合、不織布の調製方法として、例えば、乾式法や湿式法などを用いて繊維ウェブを調製し、繊維ウェブを構成する繊維同士を絡合および/または一体化して不織布を調製できる。繊維ウェブを構成する繊維同士を絡合および/または一体化する方法として、例えば、ニードルや水流によって繊維同士を絡合する方法、繊維同士をバインダで一体化する方法、あるいは、繊維ウェブが熱可塑性樹脂を含んでいる場合には、繊維ウェブを加熱処理することで前記熱可塑性樹脂を融解させて、繊維同士を一体化する方法を挙げることができる。
なお、繊維ウェブを加熱処理する方法として、例えば、ヒートプレート、カレンダーロールやヒートロールなどの加熱ロール、熱風乾燥器、超音波加熱装置、遠赤外線加熱装置などを用いることができる。
また、直接紡糸法を用いて紡糸溶液や融解した樹脂を細径化して紡糸すると共に繊維を捕集し、不織布を調製してもよい。なお、直接紡糸法を用いて調製した不織布を、上述した繊維同士を絡合および/または一体化する方法へ供してもよい。
不織布を構成する繊維の平均繊度は、濾過性能に優れるフィルタエレメント(10)を提供できるように適宜調整するが、初期圧力損失が低く塵埃保持量が多い濾過材(11)を提供し易いことから、5〜30デシテックスであるのが好ましい。5デシテックス未満では不織布の目合いが密になるため、濾過材(11)の濾過効率は上昇するものの初期圧力損失が高くなり、また、塵埃保持量が低下する恐れがある。そして、30デシテックスを超えると不織布の目合いが粗くなり過ぎて、濾過材(11)の濾過効率や塵埃保持量が低下する恐れがある。不織布を構成する繊維の平均繊度は、8〜20デシテックスであるのがより好ましい。
なお、構成繊維の平均繊度の計算方法としては、不織布に含まれる各繊維の繊度をaデシテックス、bデシテックス、cデシテックス・・・として、各繊維の含有割合をそれぞれa’質量%、b’質量%、c’質量%とすると「(a’/a)+(b’/b)+(c’/c)・・・=(100/x)」の関係式が成り立ち、この関係式から平均繊度を求めることができる。
濾過性能に優れるフィルタエレメント(10)を提供できるように、帯電加工を施しエレクトレット化した布帛を備えた濾過材(11)であってもよい。
布帛をエレクトレット化する方法は適宜選択するが、例えば、プラズマ帯電処理やコロナ帯電などイオンを注入して帯電させる手段、極性液体を介して力を作用させて帯電させる手段、複数種類の繊維成分を摩擦して帯電させる手段など、公知の手段を適宜選択して、又は組み合わせて利用できる。
加熱を受けるとエレクトレットの効果が失われ易くなるため、加熱処理をした後の布帛に対して帯電加工処理を行うのが好ましい。
素材が通気性を有するフィルムや発泡体である場合、例えば、溶融状態の有機ポリマーを型に流し込み成型、発泡処理するなど公知の方法で調製できる。
濾過材(11)は上述した素材のみから構成されていてもよいが、濾過材(11)と枠材(12)の接着がより強固となるように、例えば、バインダ粒子などのバインダ、活性炭などの脱臭剤、難燃剤などの添加剤を含んでいてもよい。
なお、バインダの種類として、例えば、ポリオレフィン(変性ポリオレフィンなど)、エチレンビニルアルコール共重合体、エチレン−エチルアクリレート共重合体などのエチレン−アクリレート共重合体、各種ゴムおよびその誘導体[スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、ウレタンゴム、エチレン−プロピレン−ジエンゴム(EPDM)など]、セルロース誘導体[カルボキシメチルセルロース(CMC)、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなど]、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルブチラール(PVB)、ポリビニルピロリドン(PVP)、ポリウレタン、エポキシ樹脂、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(PVdF−HFP)、アクリル系樹脂などを使用できる。
添加物を含んだ濾過材(11)を調製する方法は適宜選択するが、例えば、添加剤溶液あるいは添加剤分散液中に濾過材(11)あるいは濾過材(11)を構成する素材を浸漬して付与する方法、添加剤溶液あるいは添加剤分散液を濾過材(11)あるいは濾過材(11)を構成する素材に塗布する方法、添加剤を混合して調製した素材を用いて濾過材(11)を調製する方法などを挙げることができる。
濾過材(11)の厚さは、濾過性能に優れるフィルタエレメント(10)を提供できるように適宜調整するが、初期圧力損失が低く塵埃保持量が多いフィルタエレメント(10)を提供し易いことから、厚さは1〜5mmであるのが好ましい。1mm未満では、濾過材(11)の塵埃保持量が低下する恐れがある。また5mmを超えると、濾過材(11)をプリーツ折りした際に、プリーツの峰線(13)部分で濾過材(11)の壁面同士が接触して、気体の濾過に寄与しないか又は寄与が極めて少ない部分(以降、デッドスペースと称することがある)が多くなり、その結果、初期圧力損失が高くなり、塵埃保持量が低下する恐れがある。濾過材(11)の厚さは、1.5〜4.5mmであるのがより好ましく、2〜4mmであるのが最も好ましい。
本発明でいう「厚さ」とは、平板状にして静置した測定対象物に対して主面1cm当たり2gの荷重をかけた時に示す主面間の距離をいい、主面とは面積が広い面をいう。なお、プリーツ折りされた濾過材(11)の厚さは、プリーツの峰線(13)が無い部分の厚さを測定することで求めることができる。
濾過材(11)の目付は、濾過性能に優れるフィルタエレメント(10)を提供できるように適宜調整するが、初期圧力損失が低く塵埃保持量が多いフィルタエレメント(10)を提供し易いことから、目付は50〜400g/mであるのが好ましい。50g/m未満では、濾過材(11)の塵埃保持量が低下する恐れがある。また400g/mを超えると、濾過材(11)をプリーツ折りした際にデッドスペースが発生し、その結果、初期圧力損失が高くなり塵埃保持量が低下する恐れがある。濾過材(11)の目付は、75〜300g/mであるのがより好ましく、90〜200g/mであるのが最も好ましい。
本発明でいう「目付」とは主面における面積1mあたりの質量をいう。なお、プリーツ折りされた濾過材(11)の目付は、プリーツの峰線(13)が無い部分から換算して算出できる。
本発明のフィルタエレメント(10)を構成している濾過材(11)はプリーツ折りされており、峰線(13)を有している。プリーツ高さ、プリーツ間隔などは適宜調整するが、プリーツの高さは10〜100mmが好ましく、15〜75mmがより好ましく、20〜50mmが更に好ましい。また、プリーツの高さが10mm以上であることによって、濾過材(11)全体の面積が小さくなることを防止でき、プリーツの高さが100mm以下であることによって、プリーツの角度が小さいことでデッドスペースが生じることを防止して、粉塵保持容量に優れた濾過材(11)であることができる。また、プリーツ間隔は8〜50mmが好ましく、10〜40mmがより好ましく、12〜30mmが更に好ましい。
なお、本発明でいうプリーツ高さとは、プリーツ折りされた濾過材(10)あるいはフィルタエレメント(10)を平滑な板の上の上にプリーツ形状が変形しないように静置した際の、濾過材(10)における板側の峰線(13、図1における紙面上の下方向側の峰線)と板側に対する反対側の峰線(13、図1における紙面上の上方向側の峰線)間における重力方向と平行をなす方向の長さをいい、プリーツ間隔とは前記静置時における隣接する板側の峰線(13)同士の最短距離の長さ、あるいは、板側に対する反対側の峰線(13)同士の最短距離の長さをいう。
なお、プリーツ折りされた濾過材(11)を調製する方法としては、レシプロ式やロータリー式などのプリーツ加工機による方法や、ジグザグ形状に成形された押型でプレスする方法などを採用できる。
枠材(12)は布帛であり、フィルタエレメント(10)において濾過材(11)のプリーツ形状の保持を主として担う部材である。
枠材(12)を構成する素材の種類は適宜調整するが、例えば、繊維ウェブや不織布あるいは織物や編物などの布帛素材であることができる。なお、枠材(12)は上述した布帛素材単体から構成されていても、一種類の布帛素材を複数積層した積層体や複数種類の布帛素材を積層した積層体を備えることで構成されていても良い。
枠材(12)が布帛であるため、枠材(12)も濾過対象物の濾過を担うことが可能であり、濾過性能に優れたフィルタエレメント(10)であることができる。また、枠材(12)における一方の主面(12a)に含まれている、例えば低融点樹脂などの成分と同じ成分が濾過材(11)に含まれていると、濾過材(11)と枠材(12)の接着がより強固となる傾向があり好ましい。この観点から、枠材(12)における一方の主面(12a)を構成する布帛素材の構成繊維を、濾過材(11)が含んでいるのが好ましく、枠材(12)における一方の主面(12a)を構成する布帛素材の繊維組成と、濾過材(11)が含んでいる布帛素材の繊維組成が同一であるのがより好ましい。
本発明の枠材(12)は一方の主面(12a)に低融点樹脂を含んでおり、もう一方の主面(12b)が前記低融点樹脂よりも高い融点を有する高融点樹脂、および/または、非融解成分のみで構成されていることを特徴とする。
本発明でいう低融点樹脂とは、
・枠材(12)におけるもう一方の主面(12b)が熱可塑性樹脂のみで構成されている場合には、前記熱可塑性樹脂の融点よりも低い温度で融解する熱可塑性樹脂、あるいは、
・枠材(12)におけるもう一方の主面(12b)が非融解成分のみで構成されている場合には、前記非融解成分が変性あるいは分解する温度よりも低い温度で融解する熱可塑性樹脂、あるいは、
・枠材(12)におけるもう一方の主面(12b)が熱可塑性樹脂および非融解成分のみで構成されている場合には、前記熱可塑性樹脂の融点と前記非融解成分が変性あるいは分解する温度のうち、低い方の温度よりも低い温度で融解する熱可塑性樹脂である。
上述した条件に適合するのであれば低融点樹脂の種類は適宜選択するものであり、濾過材(11)を構成する素材の構成成分として挙げた有機ポリマーのうち、熱可塑性を有する有機ポリマーを低融点樹脂として使用できる。
本発明でいう高融点樹脂とは、低融点樹脂の融点よりも高い温度の融点を有する熱可塑性樹脂であり、本発明でいう非融解成分とは低融点樹脂の融点よりも高い温度で変性あるいは分解する成分である。
上述した条件に適合するのであれば高融点樹脂の種類は適宜選択するものであり、濾過材(11)を構成する素材の構成成分として挙げた有機ポリマーのうち、熱可塑性を有する有機ポリマーを高融点樹脂として使用できる。また、上述した条件に適合するのであれば非融解成分の種類は適宜選択するものであり、濾過材(11)を構成する素材の構成成分として挙げた有機ポリマーのうち、非熱可塑性を有する有機ポリマーやガラスなどの非有機成分を非融解成分として使用できる。
低融点樹脂の融点、高融点樹脂の融点、非融解成分の変性あるいは分解する温度は、本発明の構成を満足するように適宜調整するが、製造工程の簡便さから、例えば、低融点樹脂の融点は50℃〜200℃の範囲であるのが好ましく、低融点樹脂の融点よりも10℃以上高い融点を有する高融点樹脂や、低融点樹脂の融点よりも10℃以上高い温度で変性あるいは分解する非融解成分を使用するのが好ましい。
枠材(12)の調製方法や諸構成は本発明の構成を満足するよう適宜調整するが、上述した濾過材(11)の調製方法や諸構成と同様であることができる。
一例として、低融点樹脂を含む布帛素材Aと、高融点樹脂および/または非融解成分のみで構成された布帛素材Bを備えた、積層体を枠材(12)として使用できる。
布帛素材Aと布帛素材Bの積層態様は適宜調整するが、例えば、
・布帛素材Aと布帛素材Bに含まれる接着繊維やバインダなどの熱可塑性成分を融解させて、布帛素材Aと布帛素材Bを接着して積層した態様や、
・間にバインダを介して布帛素材Aと布帛素材Bを接着して積層した態様、あるいは、
・ニードルパンチ処理や水流絡合処理などの絡合処理を施すことによって、布帛素材Aと布帛素材Bの構成繊維同士を絡合して積層した態様、
などを挙げることができる。
特に、布帛素材Aと布帛素材Bの構成繊維同士が絡合することで布帛素材Aと布帛素材Bが積層していると、枠材(12)のもう一方の主面(12b)を構成する布帛素材Bが枠材(12)から剥離するのを効果的に防止して、濾過材側と反対側の主面が意図せず変形するのを防止した枠材(12)を供える、フィルタエレメント(10)を提供でき好ましい。
なお、布帛素材Aと布帛素材Bの構成繊維同士が絡合した積層体を調製する場合には、布帛素材Bを構成する繊維が布帛素材Aに侵入して絡合が成されているのが、更に好ましい。このようにすることで、枠材(12)におけるもう一方の主面(12b)に低融点樹脂が露出するのを防止した積層体を調製できる。このような積層体の調製方法として具体的には、布帛素材Aと布帛素材Bを積層し、布帛素材B側から布帛素材A側に向かい絡合処理を施す方法を例示できる。
布帛素材Aの目付は、本願発明の構成を満足するように適宜調整するが、目付が少ないと布帛素材Aに含まれる低融点樹脂の質量が少ないことに起因して、あるいは、布帛素材B側から布帛素材A側に向かい絡合処理を施した際に、枠材(12)における一方の主面(12a)に高融点樹脂や非融解成分が多量に露出することに起因して、枠材(12)と濾過材(11)の接着が効率良く行われない恐れがある。その結果、調製されたフィルタエレメント(10)において枠材(12)と濾過材(11)の接着部分に接着の弱い部分が生じ、フィルタエレメント(10)の使用中に前記接着の弱い部分が離間して、フィルタエレメント(10)による濾過対象物の除去が十分に行われなくなる恐れがある。そのため、布帛素材Aの目付は25g/m以上であるのが好ましく、100g/m以上であるのがより好ましい。なお上限値は適宜調整するが、300g/m以下であるのが現実的である。
また、枠材(12)を構成する布帛素材Bの目付は、本願発明の構成を満足するように適宜調整するが、目付が少ないと枠材(12)と濾過材(11)を接着する際に融解した低融点樹脂が布帛素材Bを通過するものとなり、枠材(12)におけるもう一方の主面(12b)に低融点樹脂が存在する恐れがある。そのため、布帛素材Bの目付は25g/m以上であるのが好ましく、50g/m以上であるのがより好ましい。なお上限値は適宜調整するが、200g/m以下であるのが現実的である。
後述するフィルタエレメント(10)の製造工程において、枠材(12)の一方の主面(12a)と濾過材(11)の端面(14)を接着する際に、枠材(12)のどちらの主面が被接着面(一方の主面(12a))であるかが不明となる恐れがある。そのため、枠材(12)におけるいずれかの主面が顔料を備えていると、枠材(12)と濾過材(11)の接着を誤りなく行うことが容易となり好ましい。なお、枠材(12)の一方の主面(12a)に顔料が含まれていると顔料の存在が濾過材(11)との接着強度を低下させる恐れがあることから、枠材(12)におけるもう一方の主面(12b)が顔料を備えているのが好ましい。
また、枠材(12)におけるもう一方の主面(12b)の耐久性を向上して、枠材(12)におけるもう一方の主面(12b)が意図せず変形するのを防止できることから、枠材(12)におけるもう一方の主面(12b)に、高融点樹脂および/または非融解成分のみからなる樹脂被膜層を設けるのが好ましい。また、樹脂被膜層の存在によって、枠材(12)におけるもう一方の主面(12b)に毛羽立ちが発生するのを防止できるという、副次的な効果も発揮できる。
なお、樹脂被膜層が顔料を含んでいると、上述したように枠材(12)と濾過材(11)の接着を誤りなく行うことが容易となるという効果も同時に発揮でき、より好ましい。
本発明のフィルタエレメント(10)は、濾過材(11)側と反対側の主面が意図せず変形するのを防止した枠材(12)を供えるため、フィルム化することにより枠材(12)の剛性が過剰に高くなって、フィルタエレメントのフレキシブル性が低下するのを防止できる。そのため、設置場所や空調機器への挿入方法が制限を受け難いという、副次的な効果も発揮できるフィルタエレメント(10)である。
フィルタエレメント(10)の製造方法は適宜選択するが、例えば、以下の工程を有する製造方法を採用できる。
1.濾過材(11)と枠材(12)を用意する。
2.枠材(12)における一方の主面(12a)に含まれている低融点樹脂の融点以上、枠材(12)におけるもう一方の主面(12b)を構成する熱可塑性樹脂の融点および/または非融解成分が変性あるいは分解する温度のうち、低い方の温度未満の温度範囲で、枠材(12)に含まれる低融点樹脂を加熱し融解できる加熱手段を用意する。
3.枠材(12)における一方の主面(12a)と、濾過材(11)におけるプリーツの峰線(13)に交差する端面(14)を接触させる。そして、接触させた状態の枠材(12)と濾過材(11)に対し、例えば枠材(12)におけるもう一方の主面(12b)に上述の温度範囲に加熱したヒートプレートやヒートロールを接触させるなど加熱手段を作用させ、枠材(12)における一方の主面(12a)に含まれている低融点樹脂を融解させ、濾過材(11)の端面(14)と枠材(12)における一方の主面(12a)を接着する。
4.加熱手段による加熱を施した後、枠材(12)と濾過材(11)を放熱あるいは冷却して、低融点樹脂のみによって接着したフィルタエレメント(10)を製造する。
なお加熱手段の種類は適宜選択するが、例えば、ヒートプレート、カレンダーロールやヒートロールなどの加熱ロール、熱風乾燥器、超音波加熱装置、遠赤外線加熱装置などを用いて加熱できる。
本発明の構成を備えたフィルタエレメント(10)は、枠材(11)におけるもう一方の主面(12b)が高融点樹脂および/または非融解成分のみで構成されているため、加熱手段による濾過材(11)の端面(14)と枠材(12)における一方の主面(12a)の接着工程において、枠材(11)におけるもう一方の主面(12b)が融解あるいは変性や分解するのを防止できる。そのため、加熱手段としてヒートプレートやヒートローラなどを採用し、枠材(11)におけるもう一方の主面(12b)に加熱手段を接触させた場合であっても、枠材(11)におけるもう一方の主面(12b)と加熱手段が接着するのを防止できる。その結果、接着工程において加熱を施した後に枠材(12)から加熱手段を離す際、枠材(12)に対して加熱手段を離す方向へ力が作用するのを防止して、効率良くフィルタエレメント(10)を製造できる。
以下、本発明の実施例について説明するが、これは発明の理解を容易とするための好適例に過ぎず、本発明はこれら実施例の内容に限定されるものではない。
(濾過材の準備)
芯成分が融点225℃のポリエステル樹脂であり鞘成分が融点110℃の低融点ポリエステル樹脂である芯鞘型複合繊維A(繊度:22デシテックス、繊維長:64mm)65質量%と、芯成分が融点225℃のポリエステル樹脂であり鞘成分が融点110℃の低融点ポリエステル樹脂である芯鞘型複合繊維B(繊度:6.6デシテックス、繊維長:51mm)35質量%を混合し、カード機を使用して繊維ウェブ(目付:150g/m、平均繊度:12.1デシテックス)を調製した。
調製した繊維ウェブへニードルパンチ処理を施した後、エアスルー型の乾燥機を用いて140℃の熱風を作用させ、芯鞘型複合繊維の鞘成分である低融点ポリエステル樹脂を融解させて加熱接着処理を行い、不織布(目付:150g/m、厚さ:3mm、平均繊度:12.1デシテックス)を調製した。

調製した不織布をプリーツ形状に折り加工して、濾過材(プリーツ高さ:27mm、プリーツ間隔:20mm)を調製した。
(実施例1)
(枠材の準備)
芯鞘型複合繊維A(65質量%)と芯鞘型複合繊維B(35質量%)を混合し、カード機を使用して繊維ウェブA(目付:100g/m、平均繊度:12.1デシテックス)を調製した。
次いで、融点255℃のポリエチレンテレフタレート樹脂繊維A(繊度:6.6デシテックス、繊維長:51mm)70質量%と、融点255℃のポリエチレンテレフタレート樹脂繊維B(繊度:2.2デシテックス、繊維長:51mm)30質量%を混合し、カード機を使用して繊維ウェブB(目付:50g/m、平均繊度:4.1デシテックス)を調製した。

繊維ウェブAと繊維ウェブBを積層し、繊維ウェブB側からニードルパンチ処理を施すことで、繊維ウェブ同士を絡合一体化して不織布(目付:150g/m、厚さ:3mm、平均繊度:7.3デシテックス)を調製した。調製した不織布では、繊維ウェブBを構成する繊維が繊維ウェブAに侵入して、繊維ウェブ同士の絡合が成されていた。
そして、不織布から短冊状の切片(長辺:208mm、短辺:29mm)を切り取り、枠材を調製した。
なお、枠材における一方の主面(繊維ウェブA由来の主面)には低融点ポリエステル樹脂が含まれており、枠材におけるもう一方の主面(繊維ウェブB由来の主面)は、ポリエチレンテレフタレート樹脂繊維Aとポリエチレンテレフタレート樹脂繊維Bのみで構成されていた。
(枠材と濾過材の接着方法)
枠材における一方の主面(繊維ウェブA由来の主面)と、プリーツ折りされた濾過材におけるプリーツの峰線に交差する端面を接触させた。そして、接触させた状態の枠材と濾過材に対し、枠材におけるもう一方の主面(繊維ウェブB由来の主面)に200℃に加熱したヒートプレートを0.1MPaの力で10秒間接触させ、枠材における一方の主面(繊維ウェブA由来の主面)に含まれている低融点ポリエステル樹脂を融解させた。
その後、枠材におけるもう一方の主面(繊維ウェブB由来の主面)からヒートプレートを離した後、冷却することで、枠材における一方の主面(繊維ウェブA由来の主面)と濾過材におけるプリーツの峰線に交差する端面が、枠材における一方の主面(繊維ウェブA由来の主面)に含まれる低融点ポリエステル樹脂によって接着したフィルタエレメントを調製した。

なお、フィルタエレメントの枠材におけるもう一方の主面(繊維ウェブB由来の主面)は、ポリエチレンテレフタレート樹脂繊維Aとポリエチレンテレフタレート樹脂繊維Bのみで構成されていた。
(実施例2)
実施例1の(枠材の準備)の項目で調製した不織布における繊維ウェブB由来の主面上に、200℃で融解あるいは変性や分解しない顔料を含んだアクリル系樹脂(200℃で融解あるいは変性や分解しない)を5g/m塗布して140℃雰囲気下で乾燥し、繊維ウェブB由来の主面上に顔料を含んだアクリル系樹脂被膜層を備えた不織布を調製した。
そして、不織布から短冊状の切片(長辺:208mm、短辺:29mm)を切り取り、枠材を調製した。
なお、枠材における一方の主面(繊維ウェブA由来の主面)には低融点ポリエステル樹脂が含まれており、枠材におけるもう一方の主面(繊維ウェブB由来の主面)は、ポリエチレンテレフタレート樹脂繊維Aとポリエチレンテレフタレート樹脂繊維B、および、顔料を含んだアクリル系樹脂のみで構成されていた。

このようにして調製した枠材を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、枠材における一方の主面(繊維ウェブA由来の主面)と濾過材におけるプリーツの峰線に交差する端面が、枠材における一方の主面(繊維ウェブA由来の主面)に含まれる低融点ポリエステル樹脂によって接着したフィルタエレメントを調製した。
なお、フィルタエレメントの枠材におけるもう一方の主面(繊維ウェブB由来の主面)は、ポリエチレンテレフタレート樹脂繊維Aとポリエチレンテレフタレート樹脂繊維B、および、顔料を含んだアクリル系樹脂のみで構成されていた。
(比較例1)
(枠材の準備)
芯鞘型複合繊維A(65質量%)と芯鞘型複合繊維B(35質量%)を混合し、カード機を使用して繊維ウェブC(目付:150g/m、平均繊度:12.1デシテックス)を調製した。
次いで、繊維ウェブCの一方の主面側から実施例1と同条件でニードルパンチ処理を施して不織布(目付:150g/m、厚さ:3mm、平均繊度:12.1デシテックス)を調製した。
そして、不織布から短冊状の切片(長辺:208mm、短辺:29mm)を切り取り、枠材を調製した。
なお、枠材の両主面には低融点ポリエステル樹脂が含まれていた。
(枠材と濾過材の接着方法)
枠材における一方の主面と、プリーツ折りされた濾過材におけるプリーツの峰線に交差する端面を接触させた。そして、接触させた状態の枠材と濾過材に対し、枠材における濾過材側と反対側の主面に200℃に加熱したヒートプレートを0.1MPaの力で10秒間接触させ、枠材における濾過材側の主面に含まれている低融点ポリエステル樹脂を融解させた。
その後、枠材における濾過材側と反対側の主面からヒートプレートを離した後、冷却することで、枠材における濾過材側の主面と濾過材におけるプリーツの峰線に交差する端面が、枠材における濾過材側の主面に含まれる低融点ポリエステル樹脂によって接着したフィルタエレメントを調製した。
なお、フィルタエレメントの枠材における両主面には、低融点ポリエステル樹脂が含まれていた。
(比較例2)
実施例1の(枠材の準備)の項目において、繊維ウェブA側からニードルパンチ処理を施すことでウェブ同士を一体化して不織布(目付:150g/m、厚さ:3mm、平均繊度:7.3デシテックス)を調製した。なお、調製した不織布では、繊維ウェブAを構成する繊維が繊維ウェブBに侵入して、繊維ウェブ同士の絡合が成されていた。
そして、不織布から短冊状の切片(長辺:208mm、短辺:29mm)を切り取り、枠材を調製した。
なお、枠材の両主面には低融点ポリエステル樹脂が含まれていた。

このようにして調製した枠材を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、枠材における一方の主面(繊維ウェブA由来の主面)と濾過材におけるプリーツの峰線に交差する端面が、枠材における一方の主面(繊維ウェブA由来の主面)に含まれる低融点ポリエステル樹脂によって接着したフィルタエレメントを調製した。
なお、フィルタエレメントの枠材における両主面には、低融点ポリエステル樹脂が含まれていた。
(実施例3)
塩化ビニリデン・アクリロニトリル共重合樹脂繊維(繊度:2.2デシテックス、繊維長:51mm、融点なし、分解温度:230℃)をカード機へ供して繊維ウェブB(目付:50g/m、平均繊度:2.2デシテックス)を調製した。
このようにして調製した繊維ウェブBを用いたこと以外は、実施例1と同様にして不織布ならびに枠材を調製した。調製した不織布では、繊維ウェブBを構成する繊維が繊維ウェブAに侵入して、繊維ウェブ同士の絡合が成されていた。

なお、枠材における一方の主面(繊維ウェブA由来の主面)には低融点ポリエステル樹脂が含まれており、枠材におけるもう一方の主面(繊維ウェブB由来の主面)は、塩化ビニリデン・アクリロニトリル共重合樹脂繊維のみで構成されていた。

このようにして調製した枠材を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、枠材における一方の主面(繊維ウェブA由来の主面)と濾過材におけるプリーツの峰線に交差する端面が、枠材における一方の主面(繊維ウェブA由来の主面)に含まれる低融点ポリエステル樹脂によって接着したフィルタエレメントを調製した。
なお、フィルタエレメントの枠材におけるもう一方の主面(繊維ウェブB由来の主面)は、塩化ビニリデン・アクリロニトリル共重合樹脂繊維のみで構成されていた。
(実施例4)
レーヨン繊維A(繊度:6.6デシテックス、繊維長:51mm、融点なし、分解温度:300℃以上)70質量%と、レーヨン繊維B(繊度:2.2デシテックス、繊維長:51mm、融点なし、分解温度:300℃以上)30質量%を混合し、カード機を使用して繊維ウェブB(目付:50g/m、平均繊度:4.1デシテックス)を調製した。
このようにして調製した繊維ウェブBを用いたこと以外は、実施例1と同様にして不織布ならびに枠材を調製した。調製した不織布では、繊維ウェブBを構成する繊維が繊維ウェブAに侵入して、繊維ウェブ同士の絡合が成されていた。
なお、枠材における一方の主面(繊維ウェブA由来の主面)には低融点ポリエステル樹脂が含まれており、枠材におけるもう一方の主面(繊維ウェブB由来の主面)は、レーヨン繊維Aとレーヨン繊維Bのみで構成されていた。

このようにして調製した枠材を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、枠材における一方の主面(繊維ウェブA由来の主面)と濾過材におけるプリーツの峰線に交差する端面が、枠材における一方の主面(繊維ウェブA由来の主面)に含まれる低融点ポリエステル樹脂によって接着したフィルタエレメントを調製した。
なお、フィルタエレメントの枠材におけるもう一方の主面(繊維ウェブB由来の主面)は、レーヨン繊維Aとレーヨン繊維Bのみで構成されていた。
(実施例5)
コットン繊維A(繊度:6.6デシテックス、繊維長:51mm、融点なし、分解温度:300℃以上)70質量%と、コットン繊維B(繊度:2.2デシテックス、繊維長:51mm、融点なし、分解温度:300℃以上)30質量%を混合し、カード機を使用して繊維ウェブB(目付:50g/m、平均繊度:4.1デシテックス)を調製した。
このようにして調製した繊維ウェブBを用いたこと以外は、実施例1と同様にして不織布ならびに枠材を調製した。調製した不織布では、繊維ウェブBを構成する繊維が繊維ウェブAに侵入して、繊維ウェブ同士の絡合が成されていた。
なお、枠材における一方の主面(繊維ウェブA由来の主面)には低融点ポリエステル樹脂が含まれており、枠材におけるもう一方の主面(繊維ウェブB由来の主面)は、コットン繊維Aとコットン繊維Bのみで構成されていた。

このようにして調製した枠材を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、枠材における一方の主面(繊維ウェブA由来の主面)と濾過材におけるプリーツの峰線に交差する端面が、枠材における一方の主面(繊維ウェブA由来の主面)に含まれる低融点ポリエステル樹脂によって接着したフィルタエレメントを調製した。
なお、フィルタエレメントの枠材におけるもう一方の主面(繊維ウェブB由来の主面)は、コットン繊維Aとコットン繊維Bのみで構成されていた。
(実施例6)
芯成分が融点165℃のポリプロピレン樹脂であり鞘成分が融点110℃のポリエチレン樹脂である芯鞘型複合繊維C(繊度:22デシテックス、繊維長:64mm)65質量%と、芯成分が融点165℃のポリプロピレン樹脂であり鞘成分が融点110℃のポリエチレン樹脂である芯鞘型複合繊維D(繊度:6.6デシテックス、繊維長:51mm)35質量%を混合し、カード機を使用して繊維ウェブA(目付:100g/m、平均繊度:12.1デシテックス)を調製した。
このようにして調製した繊維ウェブAを用いたこと以外は、実施例1と同様にして不織布ならびに枠材を調製した。調製した不織布では、繊維ウェブBを構成する繊維が繊維ウェブAに侵入して、繊維ウェブ同士の絡合が成されていた。
なお、枠材における一方の主面(繊維ウェブA由来の主面)にはポリエチレン樹脂が含まれており、枠材におけるもう一方の主面(繊維ウェブB由来の主面)は、ポリエチレンテレフタレート樹脂繊維Aとポリエチレンテレフタレート樹脂繊維Bのみで構成されていた。

このようにして調製した枠材を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、枠材における一方の主面(繊維ウェブA由来の主面)と濾過材におけるプリーツの峰線に交差する端面が、枠材における一方の主面(繊維ウェブA由来の主面)に含まれるポリエチレン樹脂によって接着したフィルタエレメントを調製した。
なお、フィルタエレメントの枠材におけるもう一方の主面(繊維ウェブB由来の主面)は、ポリエチレンテレフタレート樹脂繊維Aとポリエチレンテレフタレート樹脂繊維Bのみで構成されていた。
(実施例7)
芯鞘型複合繊維A(65質量%)と芯鞘型複合繊維B(35質量%)を混合し、カード機を使用して繊維ウェブA(目付:125g/m、平均繊度:12.1デシテックス)を調製した。
次いで、融点255℃のポリエチレンテレフタレート樹脂繊維A(繊度:6.6デシテックス、繊維長:51mm)70質量%と、融点255℃のポリエチレンテレフタレート樹脂繊維B(繊度:2.2デシテックス、繊維長:51mm)30質量%を混合し、カード機を使用して繊維ウェブB(目付:25g/m、平均繊度:4.1デシテックス)を調製した。

繊維ウェブAと繊維ウェブBを積層し、繊維ウェブB側から実施例1と同条件でニードルパンチ処理を施すことで繊維ウェブ同士を絡合一体化して不織布(目付:150g/m、厚さ:3mm、平均繊度:6.1デシテックス)を調製した。調製した不織布では、繊維ウェブBを構成する繊維が繊維ウェブAに侵入して、繊維ウェブ同士の絡合が成されていた。
そして、不織布から短冊状の切片(長辺:208mm、短辺:29mm)を切り取り、枠材を調製した。
なお、枠材における一方の主面(繊維ウェブA由来の主面)には低融点ポリエステル樹脂が含まれており、枠材におけるもう一方の主面(繊維ウェブB由来の主面)は、ポリエチレンテレフタレート樹脂繊維Aとポリエチレンテレフタレート樹脂繊維Bのみで構成されていた。

このようにして調製した枠材を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、枠材における一方の主面(繊維ウェブA由来の主面)と濾過材におけるプリーツの峰線に交差する端面が、枠材における一方の主面(繊維ウェブA由来の主面)に含まれる低融点ポリエステル樹脂によって接着したフィルタエレメントを調製した。
なお、フィルタエレメントの枠材におけるもう一方の主面(繊維ウェブB由来の主面)は、ポリエチレンテレフタレート樹脂繊維Aとポリエチレンテレフタレート樹脂繊維Bのみで構成されていた。
(実施例8)
芯鞘型複合繊維A(65質量%)と芯鞘型複合繊維B(35質量%)を混合し、カード機を使用して繊維ウェブA(目付:50g/m、平均繊度:12.1デシテックス)を調製した。
次いで、融点255℃のポリエチレンテレフタレート樹脂繊維A(繊度:6.6デシテックス、繊維長:51mm)70質量%と、融点255℃のポリエチレンテレフタレート樹脂繊維B(繊度:2.2デシテックス、繊維長:51mm)30質量%を混合し、カード機を使用して繊維ウェブB(目付:100g/m、平均繊度:4.1デシテックス)を調製した。

繊維ウェブAと繊維ウェブBを積層し、繊維ウェブB側からニードルパンチ処理を施すことで繊維ウェブ同士を絡合一体化して不織布(目付:150g/m、厚さ:3mm、平均繊度:3.5デシテックス)を調製した。調製した不織布では、繊維ウェブBを構成する繊維が繊維ウェブAに侵入して、繊維ウェブ同士の絡合が成されていた。
そして、不織布から短冊状の切片(長辺:208mm、短辺:29mm)を切り取り、枠材を調製した。
なお、枠材における一方の主面(繊維ウェブA由来の主面)には低融点ポリエステル樹脂が含まれており、枠材におけるもう一方の主面(繊維ウェブB由来の主面)は、ポリエチレンテレフタレート樹脂繊維Aとポリエチレンテレフタレート樹脂繊維Bのみで構成されていた。

このようにして調製した枠材を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、枠材における一方の主面(繊維ウェブA由来の主面)と濾過材におけるプリーツの峰線に交差する端面が、枠材における一方の主面(繊維ウェブA由来の主面)に含まれる低融点ポリエステル樹脂によって接着したフィルタエレメントを調製した。
なお、フィルタエレメントの枠材におけるもう一方の主面(繊維ウェブB由来の主面)は、ポリエチレンテレフタレート樹脂繊維Aとポリエチレンテレフタレート樹脂繊維Bのみで構成されていた。
(比較例3)
芯鞘型複合繊維A(65質量%)と芯鞘型複合繊維B(35質量%)を混合し、カード機を使用して繊維ウェブA(目付:140g/m、平均繊度:12.1デシテックス)を調製した。
次いで、融点255℃のポリエチレンテレフタレート樹脂繊維A(繊度:6.6デシテックス、繊維長:51mm)70質量%と、融点255℃のポリエチレンテレフタレート樹脂繊維B(繊度:2.2デシテックス、繊維長:51mm)30質量%を混合し、カード機を使用して繊維ウェブB(目付:10g/m、平均繊度:4.1デシテックス)を調製した。調製した不織布では、繊維ウェブBを構成する繊維が繊維ウェブAに侵入して、繊維ウェブ同士の絡合が成されていた。

繊維ウェブAと繊維ウェブBを積層し、繊維ウェブB側からニードルパンチ処理を施すことで繊維ウェブ同士を絡合一体化して不織布(目付:150g/m、厚さ:3mm、平均繊度:7.1デシテックス)を調製した。
そして、不織布から短冊状の切片(長辺:208mm、短辺:29mm)を切り取り、枠材を調製した。
なお、枠材の両主面には低融点ポリエステル樹脂が含まれていた。

このようにして調製した枠材を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、枠材における一方の主面(繊維ウェブA由来の主面)と濾過材におけるプリーツの峰線に交差する端面が、枠材における一方の主面(繊維ウェブA由来の主面)に含まれる低融点ポリエステル樹脂によって接着したフィルタエレメントを調製した。
なお、フィルタエレメントの枠材における両主面には、低融点ポリエステル樹脂が含まれていた。
実施例と比較例のフィルタエレメントを比較した結果、実施例のフィルタエレメントでは、枠材における濾過材側と反対側の主面は、融解によるフィルム化や変性や分解による変形は発生しておらず、枠材に意図しない変形は発生していなかった。そして、実施例のフィルタエレメントにおける枠材は嵩高さおよびクッション性に優れ、フレキシブル性に優れるフィルタエレメントであった。
一方、比較例のフィルタエレメントでは、枠材における濾過材側と反対側の主面はフィルム化しており、枠材に意図しない変形が発生していた。そして、比較例のフィルタエレメントにおける枠材は嵩高さおよびクッション性に劣り、フレキシブル性に劣るフィルタエレメントであった。
なお、実施例のフィルタエレメントの製造過程では、枠材における濾過材側と反対側の主面からヒートプレートを離す際に、枠材における濾過材側と反対側の主面とヒートプレートは接着せず、枠材に対してヒートプレートを離す方向へ力が作用するのを防止して、効率良くフィルタエレメントを製造できた。
一方、比較例のフィルタエレメントの製造過程では、枠材における濾過材側と反対側の主面からヒートプレートを離す際に、枠材における濾過材側と反対側の主面とヒートプレートが接着して、枠材に対してヒートプレートを離す方向へ力が作用したため、効率良くフィルタエレメントを製造でなかった。
また、実施例1−7のフィルタエレメントでは、枠材と濾過材の接着部分において枠材と濾過材の接着が強固になされていた。一方、実施例8のフィルタエレメントでは、枠材と濾過材の接着部分において接着の弱い部分が生じていた。この理由として、実施例8のフィルタエレメントでは、繊維ウェブAの目付が少なかったために、繊維ウェブA由来の主面に繊維ウェブBを構成する高融点樹脂が多量に露出していたためであると考えられた。
本発明のフィルタエレメントは、自動車用キャビンエアフィルタ、空気清浄機用フィルタ、ビル空調用フィルタなどの用途で、好適に使用できる。
10・・・フィルタエレメント
11・・・プリーツ折りされた濾過材
12・・・枠材
12a・・・枠材の一方の主面
12b・・・枠材のもう一方の主面
13・・・濾過材におけるプリーツの峰線
14・・・濾過材におけるプリーツの峰線に交差する端面

Claims (3)

  1. 枠材と、プリーツ折りされた濾過材を備えるフィルタエレメントであって、
    前記枠材は布帛であり、
    前記枠材の一方の主面は、低融点樹脂を含み、
    前記枠材のもう一方の主面は、前記低融点樹脂よりも高い融点を有する高融点樹脂および/または非融解成分のみで構成されており、
    前記枠材における前記一方の主面と前記濾過材におけるプリーツの峰線に交差する端面が、前記低融点樹脂のみによって接着している、
    フィルタエレメント。
  2. 枠材が低融点樹脂を含む布帛素材と、高融点樹脂および/または非融解成分のみで構成された布帛素材を備えた積層体であって、
    前記高融点樹脂および/または非融解成分のみで構成された布帛素材の構成繊維が、前記低融点樹脂を含む布帛素材に侵入して、前記両布帛素材の構成繊維同士が絡合している、
    請求項1に記載のフィルタエレメント。
  3. 枠材におけるもう一方の主面に、高融点樹脂および/または非融解成分のみからなる樹脂被膜層を有する、
    請求項1または2に記載のフィルタエレメント。
JP2014011116A 2014-01-24 2014-01-24 フィルタエレメント Pending JP2015136679A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011116A JP2015136679A (ja) 2014-01-24 2014-01-24 フィルタエレメント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011116A JP2015136679A (ja) 2014-01-24 2014-01-24 フィルタエレメント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015136679A true JP2015136679A (ja) 2015-07-30

Family

ID=53768067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014011116A Pending JP2015136679A (ja) 2014-01-24 2014-01-24 フィルタエレメント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015136679A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108434898A (zh) * 2017-07-22 2018-08-24 浙江龙碧新材料有限公司 一种纳米节能过滤器及其制作工艺

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06233909A (ja) * 1993-02-02 1994-08-23 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> エアフィルター及びその製造方法
JPH08266843A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Toray Ind Inc フィルターユニット
JPH11192406A (ja) * 1997-10-30 1999-07-21 Toray Ind Inc フィルター用基材およびフィルター装置
US20040065066A1 (en) * 2002-07-18 2004-04-08 Kent Mertz Filter pack having nonwoven filter media and nonwoven edge banding frame
JP2006212595A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Japan Vilene Co Ltd フィルタエレメントの製造方法、フィルタエレメント製造用治具、及びフィルタエレメントの製造装置
JP2009136863A (ja) * 2007-11-14 2009-06-25 Nitto Denko Corp フィルタ濾材とその製造方法ならびにフィルタユニット
JP2011177631A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Kureha Ltd フィルタユニット
JP2012110848A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Toyota Boshoku Corp フィルタ

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06233909A (ja) * 1993-02-02 1994-08-23 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> エアフィルター及びその製造方法
JPH08266843A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Toray Ind Inc フィルターユニット
JPH11192406A (ja) * 1997-10-30 1999-07-21 Toray Ind Inc フィルター用基材およびフィルター装置
US20040065066A1 (en) * 2002-07-18 2004-04-08 Kent Mertz Filter pack having nonwoven filter media and nonwoven edge banding frame
JP2006212595A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Japan Vilene Co Ltd フィルタエレメントの製造方法、フィルタエレメント製造用治具、及びフィルタエレメントの製造装置
JP2009136863A (ja) * 2007-11-14 2009-06-25 Nitto Denko Corp フィルタ濾材とその製造方法ならびにフィルタユニット
JP2011177631A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Kureha Ltd フィルタユニット
JP2012110848A (ja) * 2010-11-25 2012-06-14 Toyota Boshoku Corp フィルタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108434898A (zh) * 2017-07-22 2018-08-24 浙江龙碧新材料有限公司 一种纳米节能过滤器及其制作工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4880934B2 (ja) 積層体及び濾過材
JP4944540B2 (ja) フィルタエレメント、その製造方法、並びに使用方法
JP6141836B2 (ja) 不織布エレクトレット繊維ウェブ及びその製造方法
JP6172924B2 (ja) エアフィルター又はマスク用不織布基材の製造方法
JP2004532098A (ja) 複合フィルター及びその製造方法
JP5080041B2 (ja) エアフィルタ用濾材、それを用いた吹流し形フィルタ、並びにエアフィルタ用濾材の製造方法
KR20140053314A (ko) 다층 필터 소재 및 그로부터 제조된 필터 부품
JP5918641B2 (ja) プリーツ型エアフィルタ用濾材及びプリーツ型エアフィルタユニット
WO2018174176A1 (ja) 帯電濾材及び帯電濾材の製造方法
JP5080753B2 (ja) フィルタエレメント、その製造方法及び使用方法
JP2017113670A (ja) エアフィルター用濾材およびエアフィルター
KR101659820B1 (ko) 탈취용 필터재 및 이를 이용한 탈취방진 복합필터
JP6099330B2 (ja) フィルタ
JP7154780B2 (ja) 積層帯電濾材
JP2014176798A (ja) フィルタエレメントの使用方法、フィルタ枠及びフィルタ装置
JP2011072911A (ja) 空気清浄用フィルタ
JP2015136679A (ja) フィルタエレメント
JP2559872B2 (ja) 耐熱性不織布
JP6143503B2 (ja) フィルタエレメント及びその製造方法
JP2018023913A (ja) エアフィルタ
JP4343557B2 (ja) 粗塵用フィルタ
AU2019220520A1 (en) Filter medium
JP4800598B2 (ja) プリーツ折り不織布からなるエレクトレットフィルター材の製造方法及びこれを用いたフィルター材
JP6157380B2 (ja) プレクリーナー
JP2015085294A (ja) 濾材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180306