JP2015136067A - 画像処理システム、プログラム、画像形成装置、文字認識装置、画像処理方法、画像形成方法及び文字認識方法 - Google Patents

画像処理システム、プログラム、画像形成装置、文字認識装置、画像処理方法、画像形成方法及び文字認識方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015136067A
JP2015136067A JP2014007195A JP2014007195A JP2015136067A JP 2015136067 A JP2015136067 A JP 2015136067A JP 2014007195 A JP2014007195 A JP 2014007195A JP 2014007195 A JP2014007195 A JP 2014007195A JP 2015136067 A JP2015136067 A JP 2015136067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character recognition
image data
unit
image forming
recognition device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014007195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6343941B2 (ja
Inventor
暁峰 韓
Akimine Kan
暁峰 韓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014007195A priority Critical patent/JP6343941B2/ja
Publication of JP2015136067A publication Critical patent/JP2015136067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6343941B2 publication Critical patent/JP6343941B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】処理結果が出力されるまでの時間を短縮することを課題とする。
【解決手段】画像処理システムは、画像形成装置と文字認識装置とを有する。文字認識装置は、画像形成装置によって送信された画像データを受信し、画像データに含まれる文字を認識する文字認識処理を実行する。また、文字認識装置は、文字認識処理の処理負荷に応じて、画像データを受付可能であるか否かを表す受付可否情報を生成し、生成した受付可否情報を画像形成装置に対して送信する。画像形成装置は、原稿を読み取って画像データを生成し、文字認識装置から受付可否情報を受信する。また、画像形成装置は、受付可否情報をもとに、受付可能である場合に生成した画像データを文字認識装置に対して送信し、受け付けられない場合に生成した画像データに対する文字認識処理を実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像処理システム、プログラム、画像形成装置、文字認識装置、画像処理方法、画像形成方法及び文字認識方法に関する。
従来、画像形成装置等を利用して原稿をスキャンすることで、該原稿の画像データを生成できることが知られている。また、原稿をテキストデータとして保持したいという要求があり、このような要求に対しては、OCR(Optical Character Recognition:光学文字認識)機能が利用される。例えば、画像形成装置には、生成された画像データに含まれる文字を認識し、認識された文字のテキストデータを生成するためのOCR機能が実装されていることがある。
但し、この画像形成装置にOCR機能等のような文字認識の機能(本件においては便宜上、単に「ORC機能」と呼ぶ場合がある)を実装する場合には、該画像形成装置の他の機能の実行による処理負荷や、処理性能等によりOCR処理に要する時間が長くなってしまう可能性がある。そこで、最近では、OCR機能を実装したサーバ装置を一律に利用して、OCR処理を実行させるといったことが行なわれている。
しかしながら、上述した従来技術は、処理結果が出力されるまでに多くの時間を要してしまう可能性があるという問題がある。例えば、上述のようなOCR機能を実装したサーバ装置を一律に利用する場合には、サーバ装置に処理が集中して負荷が増大する可能性があるため、処理結果が出力されるまでに多くの時間を要してしまう可能性がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、処理結果が出力されるまでの時間を短縮することが可能である画像処理システム、プログラム、画像形成装置、文字認識装置、画像処理方法、画像形成方法及び文字認識方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明に係る画像処理システムは、画像形成装置と文字認識装置とを有する画像処理システムであって、前記文字認識装置は、前記画像形成装置によって送信された画像データを受信する受信部と、画像データに含まれる文字を認識する文字認識処理を、受信された前記画像データに対して実行する文字認識部と、前記文字認識処理の処理負荷に応じて、前記画像データを受付可能であるか否かを表す受付可否情報を生成する受付可否情報生成部と、生成された前記受付可否情報を前記画像形成装置に対して送信する送信部と、を有し、前記画像形成装置は、原稿を読み取り、該原稿の画像データを生成する生成部と、前記文字認識装置によって送信された前記受付可否情報を受信する受信部と、受信された前記受付可否情報をもとに、前記文字認識装置が前記画像データを受付可能である場合に、生成された前記画像データを前記文字認識装置に対して送信し、前記文字認識装置が前記画像データを受け付けられない場合に、生成された前記画像データに対する前記文字認識処理を前記画像形成装置に実行させる制御を行なう制御部と、生成された前記画像データを前記文字認識装置に対して送信する送信部と、生成された前記画像データに対して前記文字認識処理を実行する文字認識部とを有する。
本発明の一つの様態によれば、処理結果が出力されるまでの時間を短縮することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1に係る画像処理システムのシステム構成例を示す図である。 図2は、実施の形態1に係る画像処理システムのハードウェア構成例を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1に係る画像形成装置のソフトウェア構成の例を示す模式図である。 図4は、アプリ選択画面の例を示す図である。 図5は、ログイン画面の例を示す図である。 図6は、設定画面の例を示す図である。 図7は、翻訳開始画面の例を示す図である。 図8は、実施の形態1に係る画像形成装置の機能構成例を示すブロック図である。 図9は、実施の形態1に係る文字認識装置の機能構成例を示すブロック図である。 図10は、実施の形態1に係る翻訳装置の機能構成例を示すブロック図である。 図11は、翻訳処理に利用する翻訳辞書のカテゴリを決定する例を説明する図である。 図12は、実施の形態1に係る各装置間における処理の流れの例を示す処理シーケンス図である。 図13は、実施の形態1に係る各装置間における処理の流れの例を示す処理シーケンス図である。 図14は、実施の形態1に係る画像形成処理の流れの例を示すフローチャートである。 図15は、翻訳サービスのアプリを本体側のSDKアプリで実施する場合の構成例を示す図である。 図16は、翻訳サービスのアプリを操作部側のAndroidアプリと、本体側のSDKアプリとで実施する場合の構成例を示す図である。
以下に添付図面を参照して、本発明に係る画像処理システム、プログラム、画像形成装置、文字認識装置、画像処理方法、画像形成方法及び文字認識方法の実施の形態を説明する。なお、以下の実施の形態により本発明が限定されるものではない。また、以下で説明する実施の形態では、画像形成装置を、複合機(MFP:Multi Function Peripheral)等として適用する場合を例に挙げて説明するが、これに限定されるものではない。例えば、複合機とは、プリンタ機能、コピー機能、スキャナ機能及びファクシミリ機能のうち、スキャナ機能を含む少なくとも2つ以上の機能を有する装置を指すが、これに限るものではなく、これらの機能のうち単一の機能を有するLP(Laser Printer)、コピー装置、スキャナ装置、FAX装置等と称されるような画像処理が可能な機能を有する各種装置が含まれる。
(実施の形態1)
[システム構成]
図1を用いて、実施の形態1に係る画像処理システムのシステム構成を説明する。図1は、実施の形態1に係る画像処理システムのシステム構成例を示す図である。
図1に示すように、画像処理システム1には、画像形成装置10と、文字認識装置20と、翻訳装置30とを有する。画像形成装置10と、文字認識装置20と、翻訳装置30とは、インターネット等のネットワーク5に接続され、相互に通信可能である。なお、ネットワーク5には、複数の画像形成装置10や文字認識装置20、翻訳装置30が接続されていても良い。また、画像形成装置10と文字認識装置20とには、OCR機能が実装されており、何れの装置でもOCR処理の実行が可能となっている。
上述した構成において、画像形成装置10は、原稿をスキャンして該原稿の画像データを生成する複合機である。画像形成装置10は、文字認識装置20から取得した受付可否情報をもとに、生成した画像データに対するOCR処理を、自装置で実行するか、或いは、文字認識装置20に実行させるかを判定する。例えば、受付可否情報は、文字認識装置20におけるOCR処理の処理負荷に応じて決定される情報であって、OCR処理の実行対象となる画像データを、文字認識装置20が受付可能であるか否かを表す情報である。
これにより、画像形成装置10は、画像データを文字認識装置20が受付可能である場合に、生成した画像データを文字認識装置20に対して送信する。一方、画像形成装置10は、画像データを文字認識装置20が受け付けられない場合に、生成した画像データに対してOCR処理を実行する。そして、画像形成装置10は、ネットワーク5を介して、OCR処理の処理結果であるテキストデータを翻訳装置30に対して送信する。
文字認識装置20は、OCR機能が実装されたOCR処理専用のサーバ装置である。文字認識装置20は、受付可否情報を生成し、画像形成装置10に対して送信する。そして、文字認識装置20は、画像形成装置10によって送信された画像データを受信した場合に、受信した画像データに対してOCR処理を実行する。その後、文字認識装置20は、ネットワーク5を介して、OCR処理の処理結果であるテキストデータを翻訳装置30に対して送信する。
翻訳装置30は、翻訳機能が実装された翻訳処理専用のサーバ装置である。翻訳装置30は、画像形成装置10や文字認識装置20からテキストデータを受信した場合に、受信したテキストデータに対して翻訳処理を実行する。
つまり、本実施の形態では、OCR処理専用の文字認識装置20を含む画像処理システム1であっても、文字認識装置20の処理負荷が大きい場合は、画像形成装置10側でOCR処理を実行するので、処理結果が出力されるまでの時間を短縮することができる。また、画像形成装置10や文字認識装置20によるOCR処理後に、翻訳装置30を用いた翻訳処理等が実行されることもあるため、OCR処理の処理結果を迅速に出力することで、その後の処理の処理結果が出力されるまでの時間もさらに短縮することができる。
[ハードウェア構成]
次に、図2を用いて、実施の形態1に係る画像処理システム1のハードウェア構成を説明する。図2は、実施の形態1に係る画像処理システム1のハードウェア構成例を示すブロック図である。なお、文字認識装置20と翻訳装置30とは同様のハードウェア構成を有するサーバ装置であるため、図2では、文字認識装置20のみを例に挙げて説明する。
図2に示すように、画像形成装置10は、ユーザ操作に応じた入力を受け付ける操作部11と、プリンタ機能、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能等に加えて、OCR機能を実現可能な本体12とを有する。操作部11と本体12とは、専用の通信路15を介して相互に通信可能に接続されている。通信路15は、例えば、USB(Universal Serial Bus)規格を用いることができるが、有線又は無線を問わず任意の規格であっても良い。
操作部11は、システムバス11hに接続された、CPU11aと、ROM11bと、RAM11cと、フラッシュメモリ11dと、通信I/F11eと、接続I/F11fと、操作パネル11gとを有する。
CPU11aは、操作部11の動作を統括的に制御する。CPU11aは、RAM11cをワークエリア(作業領域)として、ROM11b又はフラッシュメモリ11d等に格納されたプログラムを実行することで、操作部11全体の動作を制御する。また、CPU11aは、ユーザ操作により受け付けられた入力に応じた情報(画像)を表示する等、各種機能を実現する。
通信I/F11eは、ネットワーク5を介して文字認識装置20等と通信するためのインタフェースである。接続I/F11fは、通信路15を介して本体12と通信するためのインタフェースである。
操作パネル11gは、ユーザ操作に応じた各種の入力を受け付けるとともに、各種の情報を表示する。例えば、各種の情報は、受け付けられた入力に応じた情報、画像形成装置10の動作状況を示す情報、設定状態を示す情報等が挙げられる。本実施の形態において、操作パネル11gは、タッチパネル機能を搭載した液晶表示装置(LCD:Liquid Crystal Display)により構成されるものとするが、これに限られるものではない。例えば、操作パネル11gは、タッチパネル機能が搭載された有機EL(Electro Luminescence)表示装置により構成されても良い。さらに、これに加えて又はこれに代えて、ハードウェアキー等の操作部やランプ等の表示部を設けることもできる。
本体12は、操作部11によって受け付けられた入力に応じた動作を行なう。また、本体12は、クライアントPC等の外部装置と通信可能であり、外部装置から受信される指示に応じた動作を行なうこともできる。
また、本体12は、システムバス12hに接続された、CPU12aと、ROM12bと、RAM12cと、HDD(Hard Disk Drive)12dと、通信I/F12eと、接続I/F12fと、エンジン部12gとを有する。
CPU12aは、本体12の動作を統括的に制御する。CPU12aは、RAM12cをワークエリア(作業領域)として、ROM12b又はHDD12d等に格納されたプログラムを実行することで、本体12全体の動作を制御する。また、CPU12aは、上述したプリンタ機能、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能、OCR機能等の各種機能を実現する。
通信I/F12eは、クライアントPC等の外部装置と通信するためのインタフェースである。接続I/F12fは、通信路15を介して、操作部11と通信するためのインタフェースである。
エンジン部12gは、プリンタ機能、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能、OCR機能等を実現させるための、汎用的な情報処理及び通信以外の処理を実行するハードウェアである。例えば、エンジン部12gは、原稿をスキャンして読み取るスキャナ、用紙等のシート材への印刷を行なうプロッタ、ファクス通信を行なうファクス部等を有する。さらに、エンジン部12gは、印刷済みシート材を仕分けるフィニッシャや、原稿を自動給送するADF(自動原稿給送装置)のような特定のオプションを備えることもできる。
文字認識装置20は、システムバス26に接続された、CPU21と、ROM22と、RAM23と、HDD24と、通信I/F25とを有する。
CPU21は、文字認識装置20の動作を統括的に制御する。CPU21は、RAM23をワークエリア(作業領域)として、ROM22又はHDD24等に格納されたプログラムを実行することで、文字認識装置20全体の動作を制御し、各種機能を実現する。また、通信I/F25は、ネットワーク5を介して、操作部11と通信するためのインタフェースである。
[ソフトウェア構成]
次に、図3を用いて、実施の形態1に係る画像形成装置10のソフトウェア構成を説明する。図3は、実施の形態1に係る画像形成装置10のソフトウェア構成の例を示す模式図である。
図3に示すように、本体12は、アプリ層12iと、サービス層12jと、OS(Operating System)層12kとを有する。アプリ層12i、サービス層12j及びOS層12kの実体は、ROM12bやHDD12d等に格納されている各種ソフトウェアである。CPU12aが、これらのソフトウェアを実行することにより、各種機能が提供される。
アプリ層12iのソフトウェアは、ハードウェア資源を動作させて所定の機能を提供するためのアプリケーションソフトウェア(以下、「アプリ」と呼ぶ場合がある)である。例えば、アプリとしては、コピー機能を提供するためのコピーアプリ、スキャナ機能を提供するためのスキャナアプリ、ファクス機能を提供するためのファクスアプリ、プリンタ機能を提供するためのプリンタアプリ、OCR機能を提供するためのOCRアプリ等が挙げられる。
サービス層12jのソフトウェアは、アプリ層12iとOS層12kとの間に介在し、アプリに対し、本体12が備えるハードウェア資源を利用するためのインタフェースを提供するためのソフトウェアである。より具体的には、かかるソフトウェアは、ハードウェア資源に対する動作要求の受け付けや、動作要求の調停を行なう機能を提供するためのソフトウェアである。サービス層12jによって受け付けられる動作要求としては、スキャナによる読み取りやプロッタによる印刷等の要求が挙げられる。
サービス層12jによるインタフェースの機能は、本体12のアプリ層12iだけではなく、操作部11のアプリ層11iに対しても提供される。すなわち、操作部11のアプリ層11iも、サービス層12jのインタフェース機能を介して、本体12のハードウェア資源(例えば、エンジン部12g等)を利用した機能を実現することができる。
OS層12kのソフトウェアは、本体12が備えるハードウェアを制御する基本機能を提供するための基本ソフトウェア(オペレーティングシステム)である。サービス層12jのソフトウェアは、各種アプリからのハードウェア資源の利用要求を、OS層12kが解釈可能なコマンドに変換してOS層12kに渡す。そして、OS層12kのソフトウェアによりコマンドが実行されることで、ハードウェア資源は、アプリの要求に従った動作を行なう。
操作部11は、アプリ層11iと、サービス層11jと、OS層11kとを有する。操作部11が備えるアプリ層11i、サービス層11j及びOS層11kの階層構造については、本体12側と同様である。但し、アプリ層11iのアプリにより提供される機能や、サービス層11jが受け付け可能な動作要求の種類は、本体12側とは異なる。アプリ層11iのアプリは、操作部11が備えるハードウェア資源を動作させて所定の機能を提供するためのソフトウェアである。加えて、アプリ層11iのアプリは、本体12が備える機能に関する操作や表示を行なうためのUI(User Interface)の機能を提供するためのソフトウェアである。
本実施の形態では、機能の独立性を保つために、本体12側のOS層12kのソフトウェアと、操作部11側のOS層11kのソフトウェアとが互いに異なる場合を例に挙げる。つまり、本体12と操作部11とは、異なるオペレーティングシステムで互いに独立して動作する。例えば、本体12側のOS層12kのソフトウェアとしてはLinux(登録商標)を採用し、操作部11側のOS層11kのソフトウェアとしてはAndroid(登録商標)を採用することが可能である。
上述したように、本実施の形態に係る画像形成装置10において、本体12と操作部11とは、異なるオペレーティングシステムで動作するため、本体12と操作部11との間の通信は、共通の装置内のプロセス間通信ではなく、異なる装置間の通信として行なわれる。例えば、操作部11によって受け付けられた入力(ユーザ操作による指示内容)を本体12に伝達する動作(コマンド通信)や、本体12が操作部11にイベントを通知する動作等は、異なる装置間の通信として行なわれる。これにより、操作部11は、本体12にコマンド通信を行なうことにより、本体12の機能を利用することができる。なお、本体12から操作部11に通知されるイベントには、本体12における動作の実行状況や、本体12側で設定された内容等が挙げられる。
また、本実施の形態では、操作部11に対する電力供給は、通信路15を経由し、本体12から行なわれる。このため、操作部11の電源制御は、本体12の電源制御とは別に(独立して)行なうことができる。
[各種画面]
次に、図4〜図7を用いて、操作パネル11gに表示される各種画面を説明する。図4は、アプリ選択画面の例を示す図である。図4に示すように、アプリ選択画面には、コピーやスキャン、プリンタ、ファクス、翻訳サービスの利用を選択するためのアイコンが表示される。ユーザによって翻訳サービスのアイコンがタップされると、翻訳サービスのアプリが起動する。ここで、翻訳サービスとは、原稿のスキャン、OCR処理、翻訳処理等の一連の処理を提供するサービスを指す。すなわち、翻訳サービスは、画像形成装置10、文字認識装置20及び翻訳装置30を利用して実現される。翻訳サービスのアプリの起動後は、翻訳サービス用のログイン画面が表示される。
図5は、ログイン画面の例を示す図である。図5に示すように、ログイン画面には、企業や組織のID、ユーザID、パスワード等を入力するためのテキストボックス、入力後に翻訳サービスにログインするためのログインボタン、翻訳サービスに関する各種設定を行なうための設定ボタンが表示される。すなわち、翻訳サービスの利用にあたっては、企業IDやユーザID、ユーザが属するグループID等のアカウント情報の確認と、パスワードの認証とが行なわれる。ユーザは、各テキストボックスの欄をタップする。これにより、ソフトキーボードが表示され、入力が可能となる。各種項目の入力後にログインボタンがタップされた場合には、入力された情報に対する認証可否の問い合わせ(認証処理を実行するWebサーバ等の認証装置)が行なわれる。なお、認証に利用される情報については、企業IDやユーザID、グループID、パスワード等のうち一つ又は任意の組み合わせたものであれば良い。認証が正常に完了した場合には、翻訳処理を開始するための翻訳開始画面が表示される。また、プロキシ等の設定が必要な環境下においては、設定ボタンから設定を行なう。
図6は、設定画面の例を示す図である。図6に示すように、設定画面には、プロキシを使用するか否かのチェック、認証を行なうか否かのチェック、プロキシサーバのURLの設定、プロキシサーバのポートの設定、プロキシサーバのユーザ名、パスワードの設定等の項目が表示される。プロキシを使用する項目にチェックを入れた場合には、「認証を行なう」、「URL」、「ポート」等の入力が可能となる。プロキシを使用する項目のチェックを外した場合には、翻訳サービスのアプリ内でプロキシを使用せずに通信が行なわれる。認証を行なう項目にチェックを入れた場合には、「ユーザ名」、「パスワード」等の入力が可能となる。認証を行なう項目のチェックを外した場合には、翻訳サービスのアプリ内でユーザ名やパスワード等を使用せずに通信が行なわれる。
図7は、翻訳開始画面の例を示す図である。図7に示すように、翻訳開始画面には、翻訳の言語を切り替えるための翻訳言語ボタン、スキャンする原稿に関する設定を行なうための原稿ボタン、翻訳処理を開始するための翻訳スタートボタン等が表示される。翻訳言語ボタン(「翻訳言語」のボタン及び文字領域の部分)がタップされた場合には、翻訳言語を選択するためのダイアログが表示される。例えば、翻訳言語は、「英語から日本語」や「日本語から英語」等、任意に選択可能である。OCR処理は、ここで選択された翻訳元の言語により実行される。原稿ボタン(「原稿」のボタン及び文字領域の部分)がタップされた場合には、原稿の大きさや、縦・横等の方向を選択するためのダイアログが表示される。例えば、原稿は、「片面原稿・A4タテ」や「両面原稿・A4タテ」等、任意に選択可能である。翻訳スタートボタンがタップされた場合には、ADFに原稿がセットされていればADFによるスキャン、ADFに原稿がセットされていなければ圧版によるスキャンが開始される。スキャンが開始された後は、OCR処理、翻訳処理が行なわれる。
[機能構成]
次に、図8〜図10を用いて、実施の形態1に係る各装置の機能構成を説明する。図8は、実施の形態1に係る画像形成装置10の機能構成例を示すブロック図である。
図8に示すように、画像形成装置10は、操作部110と、本体120とを有する。これらのうち、操作部110は、取得部111と、制御部112とを有する。また、本体120は、受信部121と、送信部122と、生成部123と、文字認識部124と、抽出部125とを有する。なお、上記各部については、これらの一部又は全部がソフトウェア(プログラム)で実現されても良いし、ハードウェア回路で実現されても良い。
生成部123は、原稿をスキャンし、該原稿の画像データを生成する。より具体的には、生成部123は、翻訳サービスを開始するためのユーザ操作が行なわれた場合に、原稿をスキャンし、該原稿の画像データを生成する。
受信部121は、外部装置と通信を行ない、各種情報を受信する。より具体的には、受信部121は、ネットワーク5を介して、文字認識装置20によって送信された受付可否情報を受信する。受付可否情報の受信に際して、画像形成装置10は、生成部123によって画像データが生成されたとき、すなわちOCR処理対象の画像データが生成された場合に、文字認識装置20に対して受付可否情報を要求しても良い。若しくは、受信可否情報の受信に際して、画像形成装置10は、文字認識装置20によって適宜送信される受付可否情報を受信するようにしても良い。
取得部111は、受付可否情報を取得する。より具体的には、取得部111は、受信部121によって受信された受付可否情報を取得する。制御部112は、受付可否情報をもとに、画像データを文字認識装置20に対して送信させる制御、又は、画像データに対するOCR処理を画像形成装置10に実行させる制御を行なう。より具体的には、制御部112は、取得部111によって取得された受付可否情報をもとに、生成部123によって生成された画像データを文字認識装置20が受付可能である場合に、送信部122に、該画像データを文字認識装置20に対して送信させる制御を行なう。一方、制御部112は、取得部111によって取得された受付可否情報をもとに、生成部123によって生成された画像データを文字認識装置20が受け付けられない場合に、文字認識部124に、該画像データに対するOCR処理を実行させる制御を行なう。
文字認識部124は、OCR処理を実行する。より具体的には、文字認識部124は、制御部112による制御に従って、生成部123によって生成された画像データに対してOCR処理を実行する。そして、文字認識部124は、OCR処理の処理結果となるテキストデータを、抽出部125に対して出力する。
抽出部125は、テキストデータに含まれる所定の属性の文字列を抽出する。より具体的には、抽出部125は、文字認識部124によって出力されたテキストデータに含まれる、該テキストデータのタイトル等の所定の属性の文字列を抽出する。なお、所定の属性の文字列は、テキストデータの内容を好適に表した文字列であることが好ましいが、タイトルに限られるものではなく、テキストデータに含まれる任意の文字列であっても良い。
送信部122は、外部装置と通信を行ない、各種情報を送信する。より具体的には、送信部122は、制御部112による制御に従って、生成部123によって生成された画像データを、ネットワーク5を介して、文字認識装置20に対して送信する。また、送信部122は、文字認識部124によって実行されたOCR処理の処理結果であるテキストデータと、抽出部125によって抽出された該テキストデータのタイトルとを、ネットワーク5を介して、翻訳装置30に対して送信する。
図9は、実施の形態1に係る文字認識装置20の機能構成例を示すブロック図である。図9に示すように文字認識装置20は、受信部211と、送信部212と、受付可否情報生成部213と、文字認識部214と、抽出部215とを有する。なお、上記各部については、これらの一部又は全部がソフトウェア(プログラム)で実現されても良いし、ハードウェア回路で実現されても良い。
受信部211は、外部装置と通信を行ない、各種情報を受信する。より具体的には、受信部211は、ネットワーク5を介して、画像形成装置10によって送信された画像データを受信する。
受付可否情報生成部213は、受付可否情報を生成する。より具体的には、受付可否情報生成部213は、後述する文字認識部214におけるOCR処理の処理負荷に応じて、画像データを受付可能であるか否かを表す受付可否情報を生成する。例えば、受付可否情報生成部213は、OCR処理の実行に関するタスクキューに所定閾値以上の個数のタスクが存在する場合に、画像データを受け付けられないことを表す受付可否情報を生成する。一方、受付可否情報生成部213は、OCRの処理に関するタスクキューに所定閾値未満の個数のタスクが存在する場合に、画像データを受付可能であることを表す受付可否情報を生成する。なお、所定閾値に関しては、ユーザによって設定が可能である。
また、受付可否情報は、OCR処理の所要時間に応じて生成されても良い。例えば、受付可否情報生成部213は、OCR処理の実行に関するタスクキューに存在する全てのタスクの実行に予測される所要時間が所定時間以上である場合に、画像データを受け付けられないことを表す受付可否情報を生成する。一方、受付可否情報生成部213は、OCR処理の実行に関するタスクキューに存在する全てのタスクの実行に予測される所要時間が所定時間未満である場合に、画像データを受付可能であることを表す受付可否情報を生成する。なお、所定時間に関しては、ユーザによって設定が可能である。
文字認識部214は、OCR処理を実行する。より具体的には、文字認識部214は、受信部211によって受信された画像データに対して、OCR処理を実行する。そして、文字認識部214は、OCR処理の処理結果となるテキストデータを、抽出部215に対して出力する。
抽出部215は、テキストデータに含まれる所定の属性の文字列を抽出する。より具体的には、抽出部215は、文字認識部214によって出力されたテキストデータに含まれる、該テキストデータのタイトル等の所定の属性の文字列を抽出する。なお、上述したように、所定の属性の文字列は、テキストデータの内容を好適に表した文字列であることが好ましいが、タイトルに限られるものではなく、テキストデータに含まれる任意の文字列であっても良い。
送信部212は、外部装置と通信を行ない、各種情報を送信する。より具体的には、送信部212は、ネットワーク5を介して、受付可否情報生成部213によって生成された受付可否情報を、画像形成装置10に対して送信する。上述したように、受付可否情報の送信(生成)のタイミングは、画像形成装置10から受付可否情報の要求を受け付けたときでも良いし、適宜行なうようにしても良い。また、送信部212は、文字認識部214によって実行されたOCR処理の処理結果であるテキストデータと、抽出部215によって抽出された該テキストデータのタイトルとを、ネットワーク5を介して、翻訳装置30に対して送信する。
図10は、実施の形態1に係る翻訳装置30の機能構成例を示すブロック図である。図10に示すように、翻訳装置30は、受信部311と、送信部312と、分解部313と、算出部314と、翻訳部315と、通知部316とを有する。なお、上記各部については、これらの一部又は全部がソフトウェア(プログラム)で実現されても良いし、ハードウェア回路で実現されても良い。
受信部311は、外部装置と通信を行ない、各種情報を受信する。より具体的には、受信部311は、ネットワーク5を介して、画像形成装置10や文字認識装置20によって送信されたテキストデータと、該テキストデータに含まれるタイトル等の所定の属性の文字列とを受信する。
分解部313は、所定の属性の文字列を単語に分解する。より具体的には、分解部313は、受信部311によって受信された、テキストデータに含まれるタイトル等の所定の属性の文字列を単語に分解する。そして、分解部313は、分解した単語それぞれを算出部314に対して出力する。
算出部314は、単語の重みを算出する。より具体的には、算出部314は、カテゴリが異なる翻訳辞書それぞれに設定された単語の重みをもとに、分解部313によって出力された単語それぞれの重みを算出する。翻訳辞書とは、翻訳処理に利用される辞書であって、基本的な辞書や専門用語の辞書等、カテゴリごとに用意されている。翻訳装置30では、何れのカテゴリの辞書を優先して利用するのかを決定してから、決定した辞書を利用して翻訳処理を行なう。これにより、ユーザが意図しない翻訳文になるのを抑制する。
翻訳部315は、翻訳辞書を利用して、テキストデータに対して翻訳処理を実行する。より具体的には、翻訳部315は、算出部314によって算出された単語の重みの合計がより大きい翻訳辞書を優先的に利用して、受信部311によって受信されたテキストデータに対して翻訳処理を実行する。
図11は、翻訳処理に利用する翻訳辞書のカテゴリを決定する例を説明する図である。図11に示す例では、画像形成装置10又は文字認識装置20によって送信されたテキストデータのタイトルが「Java印刷サービスのアーキテクチャ」(「Java」は、登録商標)である場合を例に挙げる。また、翻訳辞書のカテゴリが、「基本辞書」、「専門用語」、「自定義」である場合を例に挙げる。
図11に示すように、翻訳装置30は、画像形成装置10や文字認識装置20によって送信された、テキストデータのタイトル「Java印刷サービスのアーキテクチャ」(「Java」は、登録商標)を受信する。そして、翻訳装置30は、このタイトルを、「Java」(「Java」は、登録商標)、「印刷」、「サービス」、「アーキテクチャ」等の単語に分解する。続いて、翻訳装置30は、事前に準備されている翻訳辞書のキーワードの重みテーブルをもとに、各単語の重みを算出する。
例えば、カテゴリ「基本辞書」のキーワードの重みテーブルを利用する場合には、「Java=0.0」(「Java」は、登録商標)、「印刷=0.1」、「サービス=0.5」、「アーキテクチャ=0.0」であるため、合計が「0.6」となる。同様に、カテゴリ「専門用語」のキーワードの重みテーブルを利用する場合には、合計が「1.5」となる。また、カテゴリ「自定義」のキーワードの重みテーブルを利用する場合には、合計が「0.6」となる。これらのうち、翻訳装置30は、重みの合計がより大きいカテゴリが「専門用語」である翻訳辞書を優先的に利用して、テキストデータに対して翻訳処理を実行する。
通知部316は、翻訳処理の処理結果を通知する。より具体的には、通知部316は、予め登録されたメールアドレス等のユーザ情報をもとに、翻訳部315によって実行された翻訳処理の処理結果の通知を、送信部312に依頼する。送信部312は、通知部316から依頼を受け付けると、ユーザのメールアドレス宛に、翻訳処理の処理結果を送信する。
[処理シーケンス]
次に、図12及び図13を用いて、実施の形態1に係る各装置間における処理の流れを説明する。図12及び図13は、実施の形態1に係る各装置間における処理の流れの例を示す処理シーケンス図である。なお、図12では、文字認識装置20によってOCR処理が実行される場合を例に挙げる。また、図13では、画像形成装置10によってOCR処理が実行される場合を例に挙げる。
図12に示すように、画像形成装置10は、ユーザ操作によりスキャン・翻訳の開始要求を受け付ける(ステップS101)。そして、画像形成装置10は、受付可否情報の送信要求を文字認識装置20に対して行なう(ステップS102)。文字認識装置20は、画像形成装置10からの送信要求に応じて、OCR処理の処理負荷をもとに受付可否情報を生成し、生成した受付可否情報を画像形成装置10に対して送信する(ステップS103)。ここでは、画像データを文字認識装置20が受付可能であることを表す受付可否情報が生成されるものとする。
画像形成装置10は、文字認識装置20によって送信された受付可否情報を受信する。そして、画像形成装置10は、原稿をスキャンし、該原稿の画像データを生成する(ステップS104)。続いて、画像形成装置10は、文字認識装置20によって送信された受付可否情報が、文字認識装置20が画像データを受付可能であることを表すものであるため、生成した画像データを文字認識装置20に対して送信する(ステップS105)。
文字認識装置20は、画像形成装置10によって送信された画像データを受信する。そして、文字認識装置20は、受信した画像データに対してOCR処理を実行し、テキストデータを生成する(ステップS106)。続いて、文字認識装置20は、生成したテキストデータに含まれるタイトル等の所定の属性の文字列を抽出する(ステップS107)。その後、文字認識装置20は、生成したテキストデータと、抽出した該テキストデータのタイトルとを、翻訳装置30に対して送信する(ステップS108)。
翻訳装置30は、文字認識装置20によって送信されたテキストデータと、該テキストデータのタイトルとを受信する。そして、翻訳装置30は、受信したテキストデータのタイトルを単語に分解する(ステップS109)。続いて、翻訳装置30は、カテゴリが異なる翻訳辞書それぞれに設定された単語の重みをもとに、分解した単語それぞれの重みを算出する(ステップS110)。その後、翻訳装置30は、算出した重みの合計がより大きい翻訳辞書を優先的に利用して、受信したテキストデータに対して翻訳処理を実行する(ステップS111)。また、翻訳装置30は、予め登録されたユーザ情報をもとに、翻訳処理の処理結果を通知する(ステップS112)。
図13に示すように、画像形成装置10は、ユーザ操作によりスキャン・翻訳の開始要求を受け付ける(ステップS201)。そして、画像形成装置10は、受付可否情報の送信要求を文字認識装置20に対して行なう(ステップS202)。文字認識装置20は、画像形成装置10からの送信要求に応じて、OCR処理の処理負荷をもとに受付可否情報を生成し、生成した受付可否情報を画像形成装置10に対して送信する(ステップS203)。ここでは、画像データを文字認識装置20が受け付けられないことを表す受付可否情報が生成されるものとする。
画像形成装置10は、文字認識装置20によって送信された受付可否情報を受信する。そして、画像形成装置10は、原稿をスキャンし、該原稿の画像データを生成する(ステップS204)。続いて、画像形成装置10は、文字認識装置20によって送信された受付可否情報が、文字認識装置20が画像データを受け付けられないことを表すものであるため、生成した画像データに対してOCR処理を実行し、テキストデータを生成する(ステップS205)。その後、画像形成装置10は、生成したテキストデータに含まれるタイトル等の所定の属性の文字列を抽出する(ステップS206)。また、画像形成装置10は、生成したテキストデータと、抽出した該テキストデータのタイトルとを、翻訳装置30に対して送信する(ステップS207)。
翻訳装置30は、画像形成装置10によって送信されたテキストデータと、該テキストデータのタイトルとを受信する。そして、翻訳装置30は、受信したテキストデータのタイトルを単語に分解する(ステップS208)。続いて、翻訳装置30は、カテゴリが異なる翻訳辞書それぞれに設定された単語の重みをもとに、分解した単語それぞれの重みを算出する(ステップS209)。その後、翻訳装置30は、算出した重みの合計がより大きい翻訳辞書を優先的に利用して、受信したテキストデータに対して翻訳処理を実行する(ステップS210)。また、翻訳装置30は、予め登録されたユーザ情報をもとに、翻訳処理の処理結果を通知する(ステップS211)。
[実施の形態1に係る画像形成処理フロー]
次に、図14を用いて、実施の形態1に係る画像形成処理の流れを説明する。図14は、実施の形態1に係る画像形成処理の流れの例を示すフローチャートである。なお、画像形成処理とは、主に、画像形成装置10による処理を指す。
図14に示すように、画像形成装置10は、ユーザ操作によりスキャン・翻訳の開始要求を受け付けた場合に(ステップS301:Yes)、受付可否情報の送信要求を文字認識装置20に対して要求する(ステップS302)。一方、画像形成装置10は、ユーザ操作によるスキャン・翻訳の開始要求を受け付けていない場合に(ステップS301:No)、該開始要求の受付待ちの状態となる。
受信部121によって受付可否情報が受信された場合に(ステップS303:Yes)、制御部112は、受信された受付可否情報をもとに、文字認識装置20が画像データを受付可能であるか否かを判定する(ステップS304)。一方、受信部121によって受付可否情報が受信されない場合には(ステップS303:No)、ステップS302における処理が再度実行される。
制御部112によって、文字認識装置20が画像データを受付可能であると判定された場合に(ステップS304:Yes)、生成部123は、原稿をスキャンし、該原稿の画像データを生成する(ステップS305)。そして、送信部122は、生成部123によって生成された画像データを文字認識装置20に対して送信する(ステップS306)。
また、制御部112によって、文字認識装置20が画像データを受け付けられないと判定された場合に(ステップS304:No)、生成部123は、原稿をスキャンし、該原稿の画像データを生成する(ステップS307)。そして、文字認識部124は、生成部123によって生成された画像データに対してOCR処理を実行し、テキストデータを生成する(ステップS308)。続いて、抽出部125は、文字認識部124によって生成されたテキストデータのタイトルを抽出する(ステップS309)。その後、送信部122は、文字認識部124によって生成されたテキストデータと、抽出部125によって抽出された該テキストデータのタイトルとを、翻訳装置30に対して送信する(ステップS310)。
[実施の形態1による効果]
画像処理システム1では、画像形成装置10によるスキャンの開始に際して、文字認識装置20の処理負荷に応じた受付可否情報をもとに、文字認識装置20の負荷が高い場合に画像形成装置10側でOCR処理を実行させる。この結果、画像処理システム1は、処理結果が出力されるまでの時間を短縮することができる。
また、画像処理システム1では、OCR処理の処理結果であるテキストデータと、該テキストデータのタイトルとが翻訳装置30に対して送信され、タイトルに応じた翻訳辞書を優先的に利用して翻訳処理が実行される。この結果、画像処理システム1は、処理結果が出力されるまでの時間を短縮することができるとともに、好適な翻訳処理の処理結果を提供することができる。
(実施の形態2)
さて、これまで本発明に係る画像処理システム1の実施の形態について説明したが、上述した実施の形態以外にも種々の異なる形態にて実施されて良いものである。そこで、(1)構成、(2)プログラム、について異なる実施の形態を説明する。
(1)構成
上記文書中や図面中等で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメタ等を含む情報は、特記する場合を除いて任意に変更することができる。また、図示した装置の各構成要素は、機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、装置の分散又は統合の具体的形態は、図示のものに限られず、その全部又は一部を各種の負担や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に、分散又は統合することができる。
上記実施の形態では、翻訳サービスのアプリを操作部11側に搭載し、翻訳サービスのアプリをAndroid(登録商標)アプリとして利用する場合を例に挙げた。すなわち、翻訳サービスのアプリとしてのAndroid(登録商標)アプリは、本体12側が有するWebServiceAPIを利用して、原稿のスキャンやOCR処理、文字認識装置20や翻訳装置30であるサーバ装置等とのやり取りを実現する。かかる翻訳サービスのアプリは、本体12側のSDK(Software Development Kit)アプリで実施されても良い。
図15は、翻訳サービスのアプリを本体12側のSDKアプリで実施する場合の構成例を示す図である。図15に示すように、翻訳サービスのアプリを本体12側のSDKアプリとして実施し、該SDKアプリは、原稿のスキャンやOCR処理、文字認識装置20や翻訳装置30であるサーバ装置等とのネットワーク5を介したやり取りを実現する。
また、翻訳サービスのアプリは、操作部11側のAndroid(登録商標)アプリと、本体12側のSDKアプリとで実現されても良い。
図16は、翻訳サービスのアプリを操作部11側のAndroidアプリと、本体12側のSDKアプリとで実施する場合の構成例を示す図である。図16に示すように、翻訳サービスのアプリを操作部11側のAndroid(登録商標)アプリと、本体12側のSDKアプリとして実施する。例えば、操作部11側のAndroid(登録商標)アプリは、UI(User Interface)ロジックを実現し、本体12側のSDKアプリと通信を行なう。これにより、SDKアプリは、原稿のスキャンやOCR処理、文字認識装置20や翻訳装置30であるサーバ装置等とのネットワーク5を介したやり取りを実現する。
(2)プログラム
また、画像形成装置10で実行されるプログラムは、一つの様態として、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。また、画像形成装置10で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するようにしても良い。また、画像形成装置10で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供又は配布するように構成しても良い。また、画像形成装置10で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するように構成しても良い。
画像形成装置10で実行されるプログラムは、上述した各部(取得部111、制御部112)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が記憶媒体から上記プログラムを読み出して実行することにより、上記各部が主記憶装置上にロードされ、取得部111、制御部112が主記憶装置上に生成されるようになっている。
1 画像処理システム
10 画像形成装置
110 操作部
111 取得部
112 制御部
120 本体
121 受信部
122 送信部
123 生成部
124 文字認識部
125 抽出部
20 文字認識装置
211 受信部
212 送信部
213 受付可否情報生成部
214 文字認識部
215 抽出部
30 翻訳装置
311 受信部
312 送信部
313 分解部
314 算出部
315 翻訳部
316 通知部
特開2012−022571号公報

Claims (14)

  1. 画像形成装置と文字認識装置とを有する画像処理システムであって、
    前記文字認識装置は、
    前記画像形成装置によって送信された画像データを受信する受信部と、
    画像データに含まれる文字を認識する文字認識処理を、受信された前記画像データに対して実行する文字認識部と、
    前記文字認識処理の処理負荷に応じて、前記画像データを受付可能であるか否かを表す受付可否情報を生成する受付可否情報生成部と、
    生成された前記受付可否情報を前記画像形成装置に対して送信する送信部と、を有し、
    前記画像形成装置は、
    原稿を読み取り、該原稿の画像データを生成する生成部と、
    前記文字認識装置によって送信された前記受付可否情報を受信する受信部と、
    受信された前記受付可否情報をもとに、前記文字認識装置が前記画像データを受付可能である場合に、生成された前記画像データを前記文字認識装置に対して送信し、前記文字認識装置が前記画像データを受け付けられない場合に、生成された前記画像データに対する前記文字認識処理を前記画像形成装置に実行させる制御を行なう制御部と、
    生成された前記画像データを前記文字認識装置に対して送信する送信部と、
    生成された前記画像データに対して前記文字認識処理を実行する文字認識部と
    を有することを特徴とする画像処理システム。
  2. 前記画像処理システムは、翻訳装置をさらに有し、
    前記文字認識装置において、
    前記送信部は、受信された前記画像データに対して実行された前記文字認識処理の処理結果であるテキストデータを、前記翻訳装置に対して送信し、
    前記画像形成装置において、
    前記送信部は、生成された前記画像データに対して実行された前記文字認識処理の処理結果であるテキストデータを、前記翻訳装置に対して送信し、
    前記翻訳装置は、
    前記文字認識装置及び前記画像形成装置によって送信された前記テキストデータを受信する受信部と、
    受信された前記テキストデータに対して翻訳処理を実行する翻訳部と、を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理システム。
  3. 前記文字認識装置は、
    受信された前記画像データに対して実行された前記文字認識処理の処理結果であるテキストデータに含まれる所定の属性の文字列を抽出する抽出部をさらに有し、
    前記文字認識装置において、
    前記送信部は、前記テキストデータと、該テキストデータに含まれる前記所定の属性の文字列とを、前記翻訳装置に対して送信し、
    前記画像形成装置は、
    生成された前記画像データに対して実行された前記文字認識処理の処理結果であるテキストデータに含まれる所定の属性の文字列を抽出する抽出部をさらに有し、
    前記画像形成装置において、
    前記送信部は、前記テキストデータと、該テキストデータに含まれる前記所定の属性の文字列とを、前記翻訳装置に対して送信し、
    前記翻訳装置において、
    前記受信部は、前記所定の属性の文字列をさらに受信し、
    前記翻訳装置は、
    受信された前記所定の属性の文字列を単語に分解する分解部と、
    カテゴリが異なる翻訳辞書それぞれに設定された単語の重みをもとに、分解された前記単語の重みを算出する算出部と、をさらに有し、
    前記翻訳装置において、
    前記翻訳部は、算出された前記単語の重みの合計がより大きい前記翻訳辞書を利用して、受信された前記テキストデータに対して翻訳処理を実行する
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理システム。
  4. 前記文字認識装置において、
    前記抽出部は、前記テキストデータに含まれる該テキストデータのタイトルを抽出し、
    前記画像形成装置において、
    前記抽出部は、前記テキストデータに含まれる該テキストデータのタイトルを抽出する
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像処理システム。
  5. 前記翻訳装置は、
    予め登録されたユーザ情報をもとに、前記翻訳処理の処理結果を通知する通知部をさらに有する
    ことを特徴とする請求項2〜4の何れか一つに記載の画像処理システム。
  6. 前記文字認識装置において、
    前記受付可否情報生成部は、前記文字認識処理の実行に関するタスクキューに所定閾値以上の個数のタスクが存在する場合に、前記画像データを受け付けられないことを表す前記受付可否情報を生成し、前記タスクキューに所定閾値未満の個数のタスクが存在する場合に、前記画像データを受付可能であることを表す前記受付可否情報を生成する
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか一つに記載の画像処理システム。
  7. 前記文字認識装置において、
    前記受付可否情報生成部は、前記文字認識処理の実行に関するタスクキューに存在する全てのタスクの実行に予測される所要時間が所定時間以上である場合に、前記画像データを受け付けられないことを表す前記受付可否情報を生成し、前記所要時間が所定時間未満である場合に、前記画像データを受付可能であることを表す前記受付可否情報を生成する
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか一つに記載の画像処理システム。
  8. 前記画像形成装置は、
    ユーザの識別情報、パスワード、及び、ユーザの属するグループ識別情報を含む認証情報を受け付ける受付部をさらに有し、
    前記送信部は、受け付けられた前記認証情報のうち一つ又は任意の組み合わせを、認証処理を実行する認証装置に対して送信する
    ことを特徴とする請求項1〜7の何れか一つに記載の画像処理システム。
  9. 画像データに含まれる文字を認識する文字認識処理を実行する文字認識装置の処理負荷に応じて決定された、前記文字認識装置が画像データを受付可能であるか否かを表す受付可否情報を取得するステップと、
    前記受付可否情報をもとに、前記文字認識装置が前記画像データを受付可能である場合に、画像データを前記文字認識装置に対して送信し、前記文字認識装置が前記画像データを受け付けられない場合に、画像データに対する前記文字認識処理を画像形成装置に実行させる制御を行なうステップと
    をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  10. 原稿を読み取り、該原稿の画像データを生成する生成部と、
    画像データに含まれる文字を認識する文字認識処理を実行する文字認識装置の処理負荷に応じて決定された、前記文字認識装置が前記画像データを受付可能であるか否かを表す受付可否情報を受信する受信部と、
    受信された前記受付可否情報をもとに、前記文字認識装置が前記画像データを受付可能である場合に、生成された前記画像データを前記文字認識装置に対して送信し、前記文字認識装置が前記画像データを受け付けられない場合に、生成された前記画像データに対する前記文字認識処理を実行する制御を行なう制御部と、
    生成された前記画像データを前記文字認識装置に対して送信する送信部と、
    生成された前記画像データに対して前記文字認識処理を実行する文字認識部と
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  11. 画像データに含まれる文字を認識する文字認識処理の処理負荷に応じて、画像データを受付可能であるか否かを表す受付可否情報を生成する受付可否情報生成部と、
    生成された前記受付可否情報を画像形成装置に対して送信する送信部と、
    前記受付可否情報をもとに前記画像形成装置によって送信された画像データを受信する受信部と、
    受信された前記画像データに対して前記文字認識処理を実行する文字認識部と
    を有することを特徴とする文字認識装置。
  12. 画像形成装置と文字認識装置とを有する画像処理システムによる画像処理方法であって、
    前記文字認識装置が、
    前記画像形成装置によって送信された画像データを受信するステップと、
    画像データに含まれる文字を認識する文字認識処理を、受信された前記画像データに対して実行するステップと、
    前記文字認識処理の処理負荷に応じて、前記画像データを受付可能であるか否かを表す受付可否情報を生成するステップと、
    生成された前記受付可否情報を前記画像形成装置に対して送信するステップと、を実行し、
    前記画像形成装置が、
    原稿を読み取り、該原稿の画像データを生成するステップと、
    前記文字認識装置によって送信された前記受付可否情報を受信するステップと、
    受信された前記受付可否情報をもとに、前記文字認識装置が前記画像データを受付可能である場合に、生成された前記画像データを前記文字認識装置に対して送信し、前記文字認識装置が前記画像データを受け付けられない場合に、生成された前記画像データに対する前記文字認識処理を前記画像形成装置に実行させる制御を行なうステップと、
    生成された前記画像データを前記文字認識装置に対して送信するステップと、
    生成された前記画像データに対して前記文字認識処理を実行するステップと
    を実行することを特徴とする画像処理方法。
  13. 原稿を読み取り、該原稿の画像データを生成するステップと、
    画像データに含まれる文字を認識する文字認識処理を実行する文字認識装置の処理負荷に応じて決定された、前記文字認識装置が前記画像データを受付可能であるか否かを表す受付可否情報を受信するステップと、
    受信された前記受付可否情報をもとに、前記文字認識装置が前記画像データを受付可能である場合に、生成された前記画像データを前記文字認識装置に対して送信し、前記文字認識装置が前記画像データを受け付けられない場合に、生成された前記画像データに対する前記文字認識処理を実行する制御を行なうステップと、
    生成された前記画像データを前記文字認識装置に対して送信するステップと、
    生成された前記画像データに対して前記文字認識処理を実行するステップと
    を含むことを特徴とする画像形成方法。
  14. 画像データに含まれる文字を認識する文字認識処理の処理負荷に応じて、画像データを受付可能であるか否かを表す受付可否情報を生成するステップと、
    生成された前記受付可否情報を画像形成装置に対して送信するステップと、
    前記受付可否情報をもとに前記画像形成装置によって送信された画像データを受信するステップと、
    受信された前記画像データに対して前記文字認識処理を実行するステップと
    を含むことを特徴とする文字認識方法。
JP2014007195A 2014-01-17 2014-01-17 画像処理システム、プログラム、画像処理装置、文字認識装置、画像処理方法及び文字認識方法 Expired - Fee Related JP6343941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007195A JP6343941B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 画像処理システム、プログラム、画像処理装置、文字認識装置、画像処理方法及び文字認識方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014007195A JP6343941B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 画像処理システム、プログラム、画像処理装置、文字認識装置、画像処理方法及び文字認識方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015136067A true JP2015136067A (ja) 2015-07-27
JP6343941B2 JP6343941B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=53767654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014007195A Expired - Fee Related JP6343941B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 画像処理システム、プログラム、画像処理装置、文字認識装置、画像処理方法及び文字認識方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6343941B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003030186A (ja) * 1990-12-31 2003-01-31 Trans-Link Internatl Corp 機械翻訳装置
US20040125414A1 (en) * 2002-09-13 2004-07-01 Tsutomu Ohishi Image forming apparatus and scanned data process method
JP2010068373A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理システム
JP2010219699A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、情報処理方法、及びプログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003030186A (ja) * 1990-12-31 2003-01-31 Trans-Link Internatl Corp 機械翻訳装置
US20040125414A1 (en) * 2002-09-13 2004-07-01 Tsutomu Ohishi Image forming apparatus and scanned data process method
JP2010068373A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 画像処理装置及び画像処理システム
JP2010219699A (ja) * 2009-03-13 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、情報処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6343941B2 (ja) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9116651B2 (en) Image processing apparatus, control method, and recording medium storing computer program for image processing
US10750051B2 (en) Image forming apparatus and controlling method of printing based on selection of an object associated with user name and network domain name obtained from print data
US9930194B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method for specifying application associated with function of device
JP6720795B2 (ja) 機器、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US10009487B2 (en) Output system, output method, and output apparatus
US9794429B2 (en) Server apparatus storing print data, printing apparatus, and printing system for checking processing status on a print data list
US11847357B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2016110644A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6464950B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP2019040327A (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
US20210303133A1 (en) Information processing device and recording system
JP2017121023A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、画像形成システム、および、プログラム
JP2018097550A (ja) プログラム及び携帯端末
JP2018132798A (ja) プログラム及び携帯端末
US20120060122A1 (en) Document distribution system, image forming device, document data controlling method, and recording medium
US9864556B2 (en) Image forming apparatus having web browser, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
JP6343941B2 (ja) 画像処理システム、プログラム、画像処理装置、文字認識装置、画像処理方法及び文字認識方法
JP6237340B2 (ja) 印刷システム、印刷方法、携帯端末装置及び印刷ジョブ作成プログラム
JP2012158046A (ja) 画像形成装置
JP4544295B2 (ja) 印刷システム及び印刷制御プログラム
JP2020042380A (ja) 情報処理システム、サーバー装置及び情報処理プログラム
JP2014210436A (ja) プリンタ
US12008280B2 (en) Image processing apparatus, control method for the image processing apparatus, and storage medium for receiving a print job
JP7119952B2 (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
US20230176800A1 (en) Image processing apparatus, control method for the image processing apparatus, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180507

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6343941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees