JP2015133911A - Pwmインバータ駆動永久磁石式同期モータおよび換気送風機の制御方法 - Google Patents

Pwmインバータ駆動永久磁石式同期モータおよび換気送風機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015133911A
JP2015133911A JP2015090821A JP2015090821A JP2015133911A JP 2015133911 A JP2015133911 A JP 2015133911A JP 2015090821 A JP2015090821 A JP 2015090821A JP 2015090821 A JP2015090821 A JP 2015090821A JP 2015133911 A JP2015133911 A JP 2015133911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
current
permanent magnet
pwm inverter
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015090821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6029708B2 (ja
Inventor
啓宇 川▲崎▼
Hirotaka Kawasaki
啓宇 川▲崎▼
和彦 堀田
Kazuhiko Hotta
和彦 堀田
卓也 佐伯
Takuya Saeki
卓也 佐伯
菊地 仁
Hitoshi Kikuchi
仁 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2015090821A priority Critical patent/JP6029708B2/ja
Publication of JP2015133911A publication Critical patent/JP2015133911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6029708B2 publication Critical patent/JP6029708B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

【課題】モータ発生トルクを高精度に制御できる小形で安価なPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータおよび換気送風機の制御方法を得ること。
【解決手段】12,14では位置センサ信号が示す相誘起電圧の位相と該当モータ巻線に流れるモータ電流の位相との位相差を位相差目標値に近づけほぼ一定にし、モータ電流を発生トルクに比例させる。11,9ではPWMインバータ主回路の直流母線に挿入したシャント抵抗器にて直流母線電流を検出し、平均化して求めた直流母線の平均電流を、3の変調率および同期モータの力率相当で除算し、係数倍して、モータ電流フィードバック値Imfを求める。8ではモータ電流指令値Im*とモータ電流フィードバック値との比較結果に基づいて、第1の電圧調整成分(q軸電流指令)の出力を調整することによりモータ電流を目標値に近づける。
【選択図】図1

Description

本発明は、PWMインバータ駆動永久磁石式同期モータおよび換気送風機の制御方法に関するものである。
換気扇や送風機などでは、直接交流電源に接続される誘導モータが使用される場合が多いが、近年、広範囲の可変速制御や電力消費量の節約、または低騒音駆動のため、回転子に永久磁石を有する永久磁石式同期モータが採用されてきており、これをPWMインバータによって駆動する方式が採用されている。この駆動方式の永久磁石式同期モータを、この明細書では、PWMインバータ駆動永久磁石式同期モータと称している。
PWMインバータ駆動永久磁石式同期モータでは、一般に、永久磁石式同期モータの内部に、位置センサとして構成が簡単で最も安価であるホールICが配置されている。このホールICによって、永久磁石式同期モータの回転子の磁極位置を検出し、その検出した磁極位置情報に基づいてPWMインバータにて永久磁石式同期モータの巻線に交流電圧を印加して駆動している。さらに、永久磁石式同期モータの巻線に流れる電流の極性を検出し、その検出した電流極性情報と、ホールICから得られる磁極位置情報との位相差を用いて印加する交流電圧の位相を補正制御し、高効率化を図っている。
この種のPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータとしては、例えば特許文献1に開示されたものが知られている。
すなわち、従来のPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータは、同期モータに可変電圧・可変周波数の交流を供給する3相インバータと、同期モータの巻線に発生する誘起電圧に関連した位置センサ信号を出力する位置センサと、同期モータの相電流の位相を検出する電流位相検出部と、同期モータの回転速度を演算し、この回転速度が速度指令に近づくような第1の電圧調整成分を出力する速度制御部と、位置センサ信号と電流位相との位相差が位相差目標値に近づくような第2の電圧調整成分を出力する位相制御部と、3相インバータの出力電圧の振幅と位相とを、それぞれ、第1および第2の電圧調整成分の両者に基いて決定する電圧決定部とを備え、この電圧決定部により決定された出力電圧の振幅と位相をもつように3相インバータを制御するようにしている。
特開2008−219954号公報
このように、従来のPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータは、速度制御部と位相制御部とを分けて制御することにより、回転速度の安定性を図ろうとしているが、用途によっては、回転速度ではなく、発生トルクを高精度に制御することが望まれている。
例えば、誘導モータを用いた遠心式換気送風機のように、負荷トルクに応じて回転速度が変化することを利用して、静圧変動に対する風量変化を少なくしたような用途に従来のPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータを適用すると、回転速度が変化してくれないために、静圧変動に対して風量が大きく変化してしまい、利用者に不快感を与えるという問題があった。
この問題に対処するため、永久磁石式同期モータの発生トルクを検出するために、モータ巻線へ流出入する電流をCTなどで検出して制御する方法を採用すると、高価となり、大きな収納スペースが必要になるという問題もあった。
一方、近年では、交流から直流への変換損失を削減するために家庭内の直流配線化の検討も進められている。そのため、家庭内に直流配線が導入される際に、交流配線から直接電源供給を受ける誘導モータを使用している電気製品のモータに置き換えることができるPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータが必要になってきている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、モータ発生トルクを高精度に制御できる小形で安価なPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータを得ることを目的とする。
また、本発明は、上記本発明にかかるPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータを用いて、静圧変動に対する風量変動の少ない換気送風機を実現できる制御方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、永久磁石式同期モータと、交流電源を直流電源へ変換する整流平滑回路と、前記直流電源の出力電圧をスイッチングすることで前記永久磁石式同期モータに可変電圧・可変周波数の交流電力を供給するPWMインバータ主回路と、前記PWMインバータ主回路を制御するモータトルク制御部とを備えるPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータであって、前記モータトルク制御部は、前記永久磁石式同期モータの回転子の磁極位置を検出する位置センサからの位置センサ信号に基づき前記永久磁石式同期モータの回転速度を演算するモータ速度演算部と、前記PWMインバータ主回路の直流母線に流出入する電流を検出し平均電流を求める直流母線平均電流検出回路と、前記平均電流を前記PWMインバータ主回路の変調率および前記永久磁石式同期モータの力率に相当する値で除算し、係数倍して求めたモータ電流フィードバック値を出力するモータ電流演算部と、前記永久磁石式同期モータの巻線に流す電流の目標値であるモータ電流指令値と前記モータ電流フィードバック値との電流偏差を算出する電流偏差算出部および前記電流偏差がなくなるように指令する第1の電圧調整成分を演算出力する電流制御アンプを有するモータ電流制御部と、前記PWMインバータ主回路のスイッチング回路を流れる相電流の位相と前記位置センサ信号から得られる該当相誘起電圧の位相との位相差を検出する電流位相検出部と、前記位相差が位相差目標値に近づくように指令する第2の電圧調整成分を演算出力する位相制御部と、前記第1および第2の電圧調整成分と前記モータ速度演算部が求めたモータ回転速度とに基づいて、前記PWMインバータ主回路の出力電圧の振幅および位相をそれぞれ決定する電圧決定部と、前記電圧決定部により決定された振幅および位相を有する出力電圧を前記永久磁石式同期モータへ供給するように前記PWMインバータ主回路を制御するインバータ制御部とを備えていることを特徴とする。
本発明によれば、位置センサ信号から得られる相誘起電圧の位相と該当モータ巻線に流れるモータ電流の位相との位相差を位相差目標値に近づけ、ほぼ一定にすることができるので、モータ電流を発生トルクに比例させることができる。モータ電流指令値とモータ電流フィードバック値との比較結果に基づき、第1の電圧調整成分(q軸電流指令)の出力を調整することによりモータ電流を目標値に近づけることができる。これらの制御系は、小形で安価な部品で構成できる。したがって、発生トルクを高精度に制御できる小形で安価なPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータを実現できるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1によるPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータの構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施の形態2によるPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータの構成を示すブロック図である。 図3は、本発明の実施の形態3によるPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータの構成を示すブロック図である。 図4は、本発明の実施の形態4によるPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータの構成を示すブロック図である。 図5は、本発明の実施の形態5として、実施の形態1〜4に示したPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータを用いて、モータ回転速度に対して任意の発生トルクとなる制御特性を実現する構成例を示すブロック図である。 図6は、任意の発生トルクの一例として誘導モータの特性を模擬するのに使用するモータ回転速度とモータ発生トルクとの関係を示す特性図である。 図7は、図5に示すモータ電流指令生成部が生成するモータ回転速度とモータ電流指令との関係特性の一例を示す特性図である。 図8は、本発明の実施の形態6として、実施の形態5に示したPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータを用いて、モータ回転速度に対して複数の任意の発生トルクとなる制御特性を切替えることを実現する構成例を示すブロック図である。 図9は、本発明の実施の形態7として、図8に示すPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータを搭載した換気送風機の外観構成例を示す側面図である。 図10は、遠心式羽根車の翼部断面を示す図である。 図11は、図5や図8に示すモータ電流指令生成部が生成するモータ回転速度とモータ電流指令との関係を示す図7とは別の例の特性図である。 図12は、図11の制御指令の結果実現されるモータ回転速度とトルク特性との関係を示す特性図である。 図13は、図11の制御指令の結果得られる風量と静圧との関係を示す特性図である。 図14は、図5や図8に示すモータ電流指令生成部が圧力損失の高低領域に応じて生成するモータ回転速度とモータ電流指令との関係を示す図7や図11とは別の例の特性図である。
以下に、本発明にかかるPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータおよび換気送風機の制御方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1によるPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータの構成を示すブロック図である。図1において、実施の形態1によるPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータは、整流平滑回路2と、PWMインバータ主回路3と、永久磁石式同期モータ(以降、単に「同期モータ」と記す)5と、モータトルク制御部20aとを備えている。
まず、PWMインバータ主回路3について説明する。
交流電源1は、ダイオードブリッジの整流回路2dおよび平滑コンデンサ2cからなる整流平滑回路2にて直流電源に変換され、該直流電源の出力電圧(平滑コンデンサ2cの両端電圧)VdcがPWMインバータ主回路3の正負直流母線に供給される。
PWMインバータ主回路3は、正負直流母線間に、各相2個のスイッチング素子(T1,T4)(T2,T5)(T3,T6)をそれぞれ直列接続し、それらの直列接続点を3相交流出力端子とする。各スイッチング素子T1〜T6は、それぞれ、逆並列に還流ダイオードD1〜D6が接続されている。
このPWMインバータ主回路3は、整流平滑回路2から供給される直流電圧Vdcを、モータトルク制御部20a内のゲート駆動回路4からのゲート駆動信号に基づきパルス幅変調された可変電圧・可変周波数の3相交流電圧Vm(線間電圧)へ変換し、同期モータ5のモータ巻線5c間に印加する。同期モータ5は、モータ巻線5cに流れるモータ電流Imと、回転子5rから発生しモータ巻線5cに鎖交する磁束との電磁気的作用により回転子5rに回転力を発生する。
同期モータ5の内部には、例えば、ホールICからなる3個の位置センサ6が配置されている。3個の位置センサ6は、それぞれ、回転子5rの永久磁石から発生している磁束の極性を検知して回転子5rの磁極位置を示す位置センサ信号を出力する。位置センサ6がモータ巻線5cの中心の位置(角度)と同じ位置(角度)に配置されれば位置センサ信号の位相はモータ巻線5cに鎖交する磁束と同じ位相を検知できるが、回転方向にずれた位置(角度)に配置されれば、そのずれた角度分検知位相もずれる。また、回転子5rの回転に伴い、モータ巻線5cに鎖交する磁束が変化して、モータ巻線5cに誘起電圧が発生するが、鎖交磁束に対して誘起電圧の位相は電気角で90度進んだ位相となり、位置センサ信号の位相と誘起電圧の位相もその分ずれる。図1では、この3個の位置センサ6の各センサ信号は、モータトルク制御部20a内のモータ速度演算部15と誘起電圧位相演算部16とに並列に入力される。また、3個の位置センサ6のうちの1つのセンサ信号VHUは、モータトルク制御部20a内の位相差検出部12cに入力される。なお、位置センサ6の個数は3個に限定されるものではない。
次に、モータトルク制御部20aについて説明する。
モータトルク制御部20aは、ゲート駆動回路4と、インバータ制御部7と、モータ電流制御部8と、モータ電流演算部9と、電圧決定部10と、直流母線平均電流検出回路11と、電流位相検出部12と、位相制御部14と、モータ速度演算部15と、誘起電圧位相演算部16とを備えている。ここで、以下の説明で用いる電圧値および電流値は、特別な指定がない場合、実効値であるが、実効値を√2倍した振幅値としてもよい。
<モータトルク制御部20aを構成する制御系の概要>
直流母線平均電流検出回路11、モータ電流演算部9およびモータ電流制御部8の制御系は、モータ巻線5cへ流すモータ電流Imを目標値であるモータ電流指令Im*に近づけるための操作量Iq*(q軸電流指令であり第1の電圧調整成分に対応する。)を生成するモータ電流制御ループを構成している。
また、電流位相検出部12および位相制御部14の制御系は、モータ巻線5cに発生する誘起電圧の位相と、モータ巻線5cに流れるモータ電流Imの位相との位相差を位相差目標値θih*に近づけるための操作量Id*(d軸電流指令であり第2の電圧調整成分に対応する。)を生成する位相制御ループを構成している。
そして、モータ電流制御ループと位相制御ループとで生成された操作量Iq*,Id*は、電圧決定部10〜インバータ制御部7の制御系において、同期モータの等価モデルの電圧方程式に基づいた演算により3相電圧指令として合成され、PWM変調されて、前記ゲート駆動回路4へ出力される。なお、制御の座標系は回転子5rと同期して回転する回転座標上で行い、電圧振幅と電圧位相差を決定後、静止座標の3相電圧指令を生成する。
<モータ電流指令Im*の設定方法について>
発生トルクTmに対して必要なモータ電流Imは、永久磁石式非突極の同期モータをモータ巻線5cに生ずる誘起電圧の位相と巻線電流(モータ電流)Imの位相とが一定の位相差となるように制御した場合は、モータ電流Imにトルク定数Ktを乗じ、係数倍したものがモータ発生トルクTmになるという比例関係を利用して求めている。すなわち、モータ電流指令Im*は、欲しいモータ発生トルクTmを係数倍して求めたものである。
<モータ電流制御ループについて>
まず、直流母線平均電流検出回路11は、PWMインバータ主回路3の正負直流母線の一方の直流母線に介在させたシャント抵抗器11rと平均化回路11aとで構成される。シャント抵抗器11rは、PWMインバータ主回路3のスイッチング時に直流母線に流れるパルス状の電流を、その電流に比例したパルス状電圧に変換し、平均化回路11aへ伝達する。平均化回路11aは、シャント抵抗器11rから入力されるパルス状電圧を、ローパスフィルタに通してPWMインバータ主回路3の直流母線に流れる電流の平均値(平均電流Idc)相当に変換し、それを直流母線の平均電流フィードバックIdcfとしてモータ電流演算部9へ伝達する。
次に、モータ電流演算部9は、平均電流フィードバックIdcfと、電圧決定部10内の振幅演算部10aが求めた振幅指令V1*(所望の相電圧の振幅V1を巻線5cに印加するのに必要な印加電圧Vmの振幅値に対する指令)と、電圧決定部10内の位相差演算部10pが求めた位相差指令φ*とに基づき、モータ電流フィードバックImfを求め、モータ電流制御部8内の電流偏差算出部8dへ出力する。以下に、モータ電流フィードバックImfの算出方法について説明する。
PWMインバータ主回路3から同期モータ5へ供給される電力は、モータ電圧Vm(線間電圧)とモータ電流Im(線電流)とモータ力率cosφとの積に係数√3を掛けて求まる。また、PWMインバータ主回路3の入力電力は、PWMインバータ主回路3の直流母線電圧Vdcと直流母線の平均電流Idcとの積で求まる。そうすると、エネルギー保存の法則により、同期モータ5へ供給される電力は、PWMインバータ主回路3の入力電力からPWMインバータ主回路3の損失Pdを差し引いた分と等しくなり、下記式(1)の関係が成り立つ。
√3×Im×Vm×cosφ=Idc×Vdc−Pd
=η×Idc×Vdc ・・・・・(1)
ここで、式(1)におけるηは、PWMインバータ主回路3の効率である。一般的にPWMインバータ主回路3の損失Pdは、入出力電力の数%と小さく設計される。また、PWMインバータ主回路3の損失Pdは、入出力電力の増減に対し全く比例するわけではないが、増減する関係にあるので定数と近似することができる。すなわち、モータ電流Imは、
Im=η×Idc/(√3×Vm/Vdc×cosφ)
と求まる。
また、線間電圧Vm(印加電圧)と、相電圧の振幅V1との関係は、
V1=Vm×√2/√3
となるので、モータ電流Imは、
Im=η×Idc/(3/√2×V1/Vdc×cosφ)
となり、PWMインバータ主回路3の変調率D(D=V1/Vdc)を用いて
Im=Idc/(D×cosφ)×η×√2/3 ・・・・・(2)
と表される。
そこで、モータ電流演算部9は、モータ電流フィードバックImfを、直流母線の平均電流フィードバックIdcfを変調率指令D*(D*=V1*/Vdc)と位相差指令φ*が指定する位相差でのモータ力率指令cos(φ*)との積で割ったものに係数を掛けて、
Imf=Idcf/(D*×cos(φ*))×η×√2/3 ・・・・(3)
と近似算出し、電流偏差算出部8dへ伝達する。
そして、モータ電流制御部8は、電流偏差算出部8dと電流制御アンプ8aとを備えている。電流偏差算出部8dは、外部から入力されるモータ電流指令Im*とモータ電流演算部9が求めたモータ電流フィードバックImfとの偏差ΔImを求める。電流制御アンプ8aは、偏差ΔImに対して比例動作や積分動作等の演算を実施し、その演算結果を電圧決定部10内の電圧演算部10cへ回転座標上のq軸電流指令Iq*として出力する。
要するに、モータ電流制御ループは、PWMインバータ主回路3の直流母線に挿入したシャント抵抗器11rの電圧ドロップから求めたPWMインバータ主回路3に流出入する平均電流Idcを、PWMインバータ主回路3の変調率指令および同期モータ5の力率指令で除算して係数倍しモータ電流フィードバック値Imfを求め、同期モータ5へ流す電流が目標値であるモータ電流指令Im*に近づくように制御する構成となっている。
<位相制御ループについて>
まず、電流位相検出部12は、同期モータ5の相電流位相検出手段であり、電流極性検出回路12dと位相差検出部12cとを備えている。電流極性検出回路12dは、PWMインバータ主回路3の3相のスイッチング回路の1つの相での電流極性を検出する。図1では、U相電流の極性を検出し、極性信号VUPとして位相差検出部12cへ出力する。位相差検出部12cは、位置センサ6からの位置センサ信号VHUと、電流極性検出回路12dからの相電流極性信号VUPとに基づいて、同期モータ5の誘起電圧と該当相電流Imとの位相差θihを演算する。
次に、位相制御部14は、位相偏差算出部14dと位相制御アンプ14aとを備えている。位相偏差算出部14dは、あらかじめ内部設定しておくか、外部から入力される位相差目標値θih*と位相差検出部12cからの位相差検出値θihとの差分Δθihを求める。位相制御アンプ14aは、差分Δθihに対して比例動作や積分動作等の演算を実施し、その演算結果を電圧決定部10内の電圧演算部10cへ回転座標上のd軸電流指令Id*として出力する。
<位相差目標値θih*について>
位相差目標値θih*が、同期モータ5の相誘起電圧と該当相電流との位相差が零となる設定の場合に、同期モータ5のトルク定数Ktが最も大きくなり、効率もよくなる。しかし、同時に最高回転数が最も低くなる。したがって、位相差目標値θih*は、必ずしも零となる設定である必要はなく、例えば相電流の位相を進めて最大回転数を引き上げる設定とすることも可能であるが、その場合にはモータ電流フィードバックImfを求める式(3)のモータ力率指令の位相差指令φ*を進み位相角度分減算してやる必要がある。位相差目標値θih*は、そのようにして設定されている。
<電圧決定部10について>
電圧決定部10は、電圧演算部10cと振幅演算部10aと位相差演算部10pと電圧位相算出部10bとを備えている。電圧演算部10cには、d軸電流指令Id*とq軸電流指令Iq*との他に、モータ速度演算部15から3つのセンサ信号の発生間隔を測定して求められたモータ回転速度ωrがフィードバック信号として入力される。
電圧演算部10cは、q軸電流指令Iq*とd軸電流指令Id*とモータ回転速度ωrとを用いて、下記式(4),式(5)に示す電圧モデル式に従い、q軸電圧指令Vq*とd軸電圧指令Vd*とを演算する。なお、式(4),式(5)において、rは巻線抵抗、Lは巻線のインダクタンス、Keは誘起電圧定数でモータ固有の定数である。誘起電圧定数Keは、同一単位系では、前記トルク定数Ktと一致する。
Vd*=r・Id*−ωr・L・Iq* ・・・・・・・(4)
Vq*=r・Iq*+ωr・L・Id*+ωr・Ke ・・・・(5)
振幅演算部10aは、q軸電圧指令Vq*とd軸電圧指令Vd*とを用いて、下記式(6)により、所望の相電圧の振幅V1を発生させるのに必要な印加電圧Vmの振幅値を指令する振幅指令V1*を求める。
V1*=√{(Vd*)+(Vq*)} ・・・・・・・(6)
位相差演算部10pは、q軸電圧指令Vq*とd軸電圧指令Vd*とを用いて、下記式(7)により、所望の相電圧の振幅V1を発生させるのに必要な印加電圧Vmの位相差指令φ*を求める。
φ*=tan−1(−Vd*/Vq*) ・・・・・・・(7)
電圧位相算出部10bは、印加電圧Vmの位相差指令φ*と誘起電圧位相演算部16からの誘起電圧位相θrとを用いて、下記式(8)により、印加電圧Vmの位相指令θv*を求める。
θv*=θr+φ* ・・・・・・・・・・・・(8)
なお、誘起電圧位相演算部16は、3つの位置センサ6からの3つの位置センサ信号にPLL(フェーズ・ロックド・ループ)をかけるか、3つの位置センサ信号をモータ速度演算部15からのモータ回転速度ωrの時間積分量で補正して、誘起電圧位相θrを細かい角度で求める。
<インバータ制御部7について>
インバータ制御部7は、3相電圧演算部7cとPWM変調回路7mとを備えている。3相電圧演算部7cは、以上のように電圧決定部10にて求められた印加電圧Vmの振幅指令V1*および位相指令θv*を用いて、静止座標上の互いに120度の位相差を有する各相印加電圧指令Vu,Vv,Vwを生成し、PWM変調回路7mへ出力する。PWM変調回路7mは、各相印加電圧指令Vu,Vv,Vwに応じたパルス幅変調を行い、PWMインバータ主回路3を駆動するための駆動信号をゲート駆動回路4へ出力する。
斯くして、実施の形態1によれば、位置センサ信号が示す相誘起電圧の位相と該当モータ巻線に流れるモータ電流の位相との位相差を位相差目標値に近づけ、ほぼ一定にすることができるので、モータ電流を発生トルクに比例させることができる。
このとき、モータ電流は、PWMインバータ主回路の直流母線に挿入したシャント抵抗器といった小形で安価な部品にて直流母線電流を検出し、平均化して求めた直流母線の平均電流を、PWMインバータ主回路の変調率および同期モータの力率で除算し、係数倍して求めるので、低コスト化が図れる。
また、モータ電流指令値とモータ電流フィードバック値との比較結果に基づいて、第1の電圧調整成分(q軸電流指令)の出力を調整することによりモータ電流を目標値に近づけることができるので、発生トルクを高精度に制御できる小形で安価なPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータを得ることができる。
加えて、同期モータの巻線に流れる電流の大きさを直接検出することなく、同期モータの巻線に流れる電流の極性情報をPWMインバータ主回路での相電流の極性を安価な構成の電流極性検出回路により取得する構成としたので、低コストで高効率を実現できる。
実施の形態2.
図2は、本発明の実施の形態2によるPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータの構成を示すブロック図である。なお、図2では、図1(実施の形態1)に示した構成要素と同一ないしは同等である構成要素には同一の符号が付されている。ここでは、この実施の形態2に関わる部分を中心に説明する。
図2に示すように、実施の形態2によるPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータでの符号を変えたモータトルク制御部20bでは、図1(実施の形態1)に示した構成において、モータ電流制御部8に代えて直流母線平均電流制御部13が設けられ、モータ電流演算部9を削除して平均電流指令演算部17が設けられている。
平均電流指令演算部17は、外部からのモータ電流指令Im*と、振幅演算部10aが求めた振幅指令V1*と、位相差演算部10pが求めた位相差指令φ*とが入力され、次のようにして、PWMインバータ主回路3に流出入する平均電流Idcの目標値である平均電流指令Idc*を演算する。
平均電流指令演算部17は、振幅指令V1*とPWMインバータ主回路3の入力電圧VdcとからPWMインバータ主回路3の変調率指令D*(D*=V1*/Vdc)を求める。また、平均電流指令演算部17は、位相差指令φ*が指定する位相差でのモータ力率cos(φ*)を求める。そして、平均電流指令演算部17は、モータ電流指令Im*に、PWMインバータ主回路3の変調率指令D*およびモータ力率指令cos(φ*)を乗算し、係数倍することで、PWMインバータ主回路3に流出入する平均電流Idcの目標値である平均電流指令Idc*を導出する。
直流母線平均電流制御部13は、電流偏差算出部8dと、電流制御アンプ8aに代えた平均電流制御アンプ13aとで構成される。偏差算出部8dは、平均電流指令演算部17が演算した平均電流指令Idc*と、直流母線平均電流検出回路11が求めたPWMインバータ主回路3に流出入する平均電流フィードバックIdcfとの偏差ΔIdcを算出し、平均電流制御アンプ13aへ出力する。平均電流制御アンプ13aは、偏差ΔIdcに対して比例動作や積分動作等の演算を実施し、その演算結果を電圧決定部10内の電圧演算部10cへ回転座標上のq軸電流指令Iq*として出力する。
これによっても、実施の形態1と同様に、同期モータ5へ流す電流(モータ電流Im)を目標値であるモータ電流指令Im*に近づくように制御することができる。
この実施の形態2によれば、同期モータへ流す電流を目標値に近づくように指令する第1の電圧調整量(q軸電流指令)を、除算処理ではなく乗算処理により求めるので、大出力から小出力までの平均電流をほぼ同一の分解能で制御することができ、制御動作が滑らかとなる。
また、乗算処理の場合には、PWMインバータ主回路の変調率や同期モータの力率が小さくても、マイコン等でデジタル処理する場合に演算結果がオーバーフローすることに対する処置を施す必要がなくなり、処理系の簡素化が図れる。
さらに、乗算処理の場合には、いろいろな方式のアナログ回路で構成することもできるため、アナログ集積回路化や、分解能を高めることが比較的容易となる。
実施の形態3.
図3は、本発明の実施の形態3によるPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータの構成を示すブロック図である。なお、図3では、図1(実施の形態1)に示した構成要素と同一ないしは同等である構成要素には同一の符号が付されている。ここでは、この実施の形態3に関わる部分を中心に説明する。
図3に示すように、実施の形態3によるPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータでの符号を変えたモータトルク制御部20cでは、図1(実施の形態1)に示した構成において、モータ電流制御部8における電流制御アンプ8aを、速度制御部18に置き換えた構成になっている。
速度制御部18は、速度指令生成部18rと、速度偏差算出部18dと、速度制御アンプ18aとを備えている。
速度指令生成部18rは、電流偏差算出部8dが出力する、モータ電流指令Im*とモータ電流フィードバックImfとの偏差ΔImに、例えば比例積分演算等を実施して、同期モータ5の目標回転速度を指令する速度指令ωr*を生成する。
速度偏差算出部18dは、速度指令生成部18rが求めた速度指令ωr*と、モータ速度演算部15が求めたモータ回転速度ωrとの偏差Δωrを算出する。
速度制御アンプ18aは、速度偏差算出部18dが求めた偏差Δωrに対し比例動作や積分動作等の演算を実施し、それを電圧決定部10へのq軸電流指令値Iq*として出力する。
実施の形態3によれば、実施の形態1においてモータ電流制御ループに速度制御部を加えたので、急激な負荷トルク変動が発生しても回転速度は緩やかに変化させることが可能となり、換気送風機などに搭載した場合に使用者が不快と感じるような回転速度の急変を抑制したトルク制御ができるPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータを得ることができる。
実施の形態4.
図4は、本発明の実施の形態4によるPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータの構成を示すブロック図である。なお、図4では、図2(実施の形態2)に示した構成要素と同一ないしは同等である構成要素には同一の符号が付されている。ここでは、この実施の形態4に関わる部分を中心に説明する。
図4に示すように、実施の形態4によるPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータでの符号を変えたモータトルク制御部20dでは、図2(実施の形態2)に示した構成において、モータ電流制御部13における平均電流制御アンプ8bを、速度制御部18に置き換えた構成になっている。
速度制御部18は、速度指令生成部18rと、速度偏差算出部18dと、速度制御アンプ18aとを備えている。
速度指令生成部18rは、電流偏差算出部8dが出力する、平均電流指令Idc*と平均電流フィードバックIdcfとの偏差ΔIdcに、例えば比例積分演算等を実施して速度指令ωr*を生成する。
速度制御アンプ18aは、速度偏差算出部18dが求めた偏差Δωrに対し比例動作や積分動作等の演算を実施し、それを電圧決定部10へのq軸電流指令値Iq*として出力する。
実施の形態4によれば、実施の形態2においてモータ電流制御ループに速度制御部を加えたので、急激な負荷トルク変動が発生しても回転速度は緩やかに変化させることが可能となり、換気送風機などに搭載した場合に使用者が不快と感じるような回転速度の急変を抑制したトルク制御ができるPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータを得ることができる。
実施の形態5.
図5は、本発明の実施の形態5として、実施の形態1〜4に示したPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータを用いて、負荷トルクに応じてモータ回転速度が変化する誘導モータのような制御特性を実現する構成例を示すブロック図である。
すなわち、図5において、モータトルク制御部20は、実施の形態1〜4に示したモータトルク制御部20a,20b,20c,20dのいずれかである。この実施の形態5では、このモータトルク制御部20の外部に、モータ電流指令生成部19aが設けられている。
まず、図6を参照して、誘導モータの特性について説明する。図6は、誘導モータの特性を模擬するのに使用するモータ回転速度とモータ発生トルクとの関係を示す特性図である。
図6において、横軸はモータ回転速度ωr[r/min]、縦軸はトルクT[mN・m]である。図6では、モータ回転速度ωrに応じて変化する3つのトルク特性Tm1,Tm2,Tm3が示されている。これらは誘導モータのトルク特性である。この特性は誘導モータ実機の特性を測定して得ることもできるし、実機が無くても誘導モータの構造で決まる巻線抵抗やインダクタンス等を用いて等価回路から計算により求めることもできる。また、図6では、例えば遠心式換気送風機に搭載した場合における圧力損失特性に対応した3つの負荷トルク特性21a,21b,21cが示されている。負荷トルク特性21aは圧力損失が無い時の特性、負荷トルク特性21bは圧力損失が小さい場合の特性、負荷トルク特性21cは圧力損失が大きい場合の特性であり、各圧力損失状態においてモータ回転速度はモータの発生トルク特性と負荷トルク特性の交点で釣り合い安定する。すなわち、図6では、換気送風機に搭載した誘導モータは、圧力損失に応じて発生トルクおよびモータ回転速度が変化することが示されている。さらに図6では、比較のために一定速度制御モータの特性22が示されている。
特許文献1に開示される一定速度制御モータは、特性22に示すように、圧力損失の変化により負荷トルクが変化しても、モータ回転速度ωrは変化せず一定である。そのため、遠心式換気送風機に搭載した場合、静圧変動に対する風量変化が大きくなり、換気送風機としての性能が低下してしまうという問題があった。これに対し、誘導モータでは、図6に示すように、トルク特性およびモータ回転速度が圧力損失に応じて変化するので、静圧変動に対する風量変化が少なくなり、換気送風機としての性能低下を軽減できる。
この実施の形態5では、3つのトルク特性Tm1,Tm2,Tm3のうちのトルク特性Tm1を実現する場合を示す。後述する実施の形態6では、3つのトルク特性Tm1,Tm2,Tm3のうちの少なくとも2つを実現する場合を示す。
さて、図7は、図5に示すモータ電流指令生成部が生成するモータ回転速度とモータ電流指令との関係を示す特性図である。図7では、モータ回転速度ωrに応じて変化する2つのモータ電流指令Im1*,Im2*の特性がモータ回転速度ωrを変数とする関数f1、f2として示されている。モータ電流指令Im1*,Im2*,Im3*はそれぞれ、図6に示したトルク特性Tm1,Tm2,Tm3を得るのに必要な特性として示されている。この実施の形態5では、そのうちのモータ電流指令Im1*を生成する場合を説明する。後述する実施の形態6では、3つのモータ電流指令Im1*,Im2*,Im3*のうちの少なくとも2つを生成する場合を示す。
すなわち、この実施の形態5では、モータ回転速度ωrに対するモータ発生トルクTmの特性が例えば図6に示すトルク特性Tm1の場合、モータ電流指令生成部19aは、モータ回転速度ωrに対応して必要とされるモータ電流指令Im1*をもとめる手段として、モータ回転速度ωrに対するモータ発生トルクTm1を係数倍して求めたものをあらかじめテーブルとして持っておき、モータトルク制御部20から得られるモータ回転速度ωrのところのテーブルを参照して、そのモータ回転速度のときに必要とされるモータ電流指令Im1*としてモータトルク制御部20へ出力する。
このように、モータ電流指令生成部19aは、テーブルを参照することで、モータトルク制御部20内のモータ速度演算部15で求められるモータ回転速度ωrに対応して発生したいトルクTm1を発生させるのに必要なモータ電流Imを指令するモータ電流指令Im*を生成し、モータトルク制御部20に伝える構成になっている。
なお、モータ電流指令生成部19aにてモータ回転速度に対し発生したいモータトルクを得るモータ電流指令を導出する方法は、テーブル参照方式の他に、例えば関数式にて算出する方式などでも実現できる。
実施の形態5によれば、モータ回転速度ωrに応じて順次モータ電流指令Im*を変化させるので、モータトルク制御部20にてモータ発生トルクTmがモータ電流Imに高精度に比例して追従するように制御することになり、任意のモータ回転速度ー発生トルク特性となるPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータを得ることができる。
なお、実施の形態1〜4に示したPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータは、同期モータ5内に、整流平滑回路2、PWMインバータ主回路3およびモータトルク制御部20(a,b,c,d)の全体を組み込み一体化できるものであるが、この実施の形態5では、さらにモータ電流指令生成部19aも同期モータ5内に組み込んだ構成を念頭にしている。
実施の形態6.
図8は、本発明の実施の形態6として、実施の形態1〜4に示したPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータを用いて、負荷トルクに応じてモータ回転速度が変化する誘導モータのような制御特性を実現する他の構成例を示すブロック図である。
図8において、モータトルク制御部20は、実施の形態5と同様に実施の形態1〜4に示したモータトルク制御部20a,20b,20c,20dのいずれかである。この実施の形態6では、このモータトルク制御部20の外部に、モータ電流指令生成部19bと、ノッチ指令生成部23と、ノッチ切替スイッチ24とが設けられている。モータ電流指令生成部19bは図5に示したモータ電流指令生成部19aに若干の機能追加をしたものである。
通常、交流電源1と整流回路2dとを接続する2線のうちの片側線に、電源スイッチ25が挿入される。ノッチ切替スイッチ24の一端は、電源スイッチ25の整流回路2d側端に接続されている。ノッチ指令生成部23は、ノッチ切替スイッチ24の他端とPWMインバータ主回路3の直流母線との間に配置されている。
ノッチ指令生成部23は、アノード端子がノッチ切替スイッチ24の他端に接続されるダイオード23aと、ダイオード23aのカソード端子とPWMインバータ主回路3の直流母線との間に直列に接続配置される抵抗器23b,23cとを備え、抵抗器23b,23cの共通接続端(分圧出力端)からモータ電流指令生成部19bへノッチ指令N*を出力する構成である。
この構成によれば、電源スイッチ25がオンしている運転状態において、ノッチ切替スイッチ24がオンしている場合とオフしている場合とで、ノッチ指令生成部23からモータ電流指令生成部19bへ出力されるノッチ指令N*は、2種類の電圧レベルを示すことになる。
よって、モータ電流指令生成部19bは、例えば図7に示すモータ電流指令Im1*,Im2*の2つのテーブルを備え、ノッチ指令N*の状態に応じて参照するテーブルを選択し、対応するモータ電流指令Im*をモータトルク制御部20に出力する。
これによって、モータトルク制御部20では、速度演算部15で求められるモータ回転速度ωrに対し、発生させたいトルク特性の運転パターンを、図6に示すトルク特性Tm1の運転パターンとトルク特性Tm2の運転パターンとに切り替えることができる。
以上の説明から理解できるように、さらに、モータ電流指令生成部19bに格納する運転パターンを増やして3種類を超える運転パターンを切り替える構成も実現できる。例えば、ノッチ切替スイッチ24が1つであれば、ノッチ指令生成部23に設ける分圧回路を2以上の分圧出力を行う構成としそれらを切り替えて1つのノッチ指令N*とする。或いは、ノッチ切替スイッチ24を2以上設けるとすれば、それぞれに、分圧出力が1つであるノッチ指令生成部23を1対1に接続する、または、分圧出力が1つであるノッチ指令生成部23を切り替えて接続するなど、各種の形態が可能である。
このように、実施の形態6によれば、PWMインバータ駆動永久磁石式同期モータの外部に設けられたノッチ切替スイッチ24のオン/オフ状態をノッチ指令生成部23で検知して対応したノッチ指令を生成し、モータ回転速度に対する発生トルクの運転パターンを切り替える構成としたので、タップ切替等によるノッチ切替を行っている誘導モータを用いた電気製品のモータを、効率のいい実施の形態6によるPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータへ切り替えることが容易となる。
そして、ノッチ切替スイッチ24を除く、ノッチ指令生成部23、モータ電流指令生成部19b、モータトルク制御部20、整流平滑回路2およびインバータ主回路3の全体を同期モータ5内に収納したPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータ26とすることができるので、誘導モータと同一の取扱いができるPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータを得ることができ、誘導モータからの切り替えを一層容易にすることができる。
ここで、モータ電流指令生成部19bは、生成したモータ電流指令Im*をそのままモータトルク制御部20へ出力するのではなく、モータ回転速度ωrに対して必要なモータ電流指令Im*を切り替える際に、切替前のモータ電流指令から切替後のモータ電流指令への移行を移動平均や1次遅れにより徐々に移行させる移行緩衝処理を行ってもよい。移行緩衝処理を行うと、ノッチ切替スイッチ24の切り替えを高頻度で行うことにより、切替前と切替後との間のモータ電流指令を生成することが可能となる。
例えば、図6に示すトルク特性Tm1とトルク特性Tm2とのちょうど中間のトルク特性Tm3の運転パターンが必要となる場合には、図7に示すモータ電流指令Im1*のノッチ指令N*とモータ電流指令Im2*のノッチ指令N*とを50%ずつの頻度で繰り返して生成し、モータ電流指令生成部19bへ与えることにより、中間のモータ電流指令Im3*を生成することができる。
また、2種類の運転パターンを切り替える場合に、片方の運転パターンをモータ発生トルクがモータ回転速度によらず零となるように設定しておけば、ちょうど誘導モータで行われている、トライアックなどの半導体スイッチでオン/オフして通電時間の比率を任意に変化させて、発生トルクを平均的に任意に変化させる通電率制御と同じような制御が可能となる。誘導モータの通電率制御では、発生トルクが脈動して振動・騒音の原因となる場合があるが、この実施の形態6による方法では、発生トルクの脈動がなくなるといった効果も得ることができる。
実施の形態7.
図9は、本発明の実施の形態7として、図8に示すPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータを搭載した換気送風機の外観構成例を示す側面図である。なお、以下に説明する内容は、実施の形態1〜5に示すPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータを搭載した換気送風機にも同様に適用できる内容である。
図9では、図8に示すPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータ26の回転軸5aに遠心式羽根車27を取り付け、ケーシング28で風路を形成した換気送風機が示されている。PWMインバータ駆動永久磁石式同期モータ26には、交流電源1からの2本の接続線とノッチ切替スイッチ24からの1本の接続線とが接続される。
まず、図10を用いて遠心式羽根車を用いた換気送風機の風量と負荷トルクとの関係について説明する。図10は、遠心式羽根車の翼部断面を示す図である。図10において、遠心式羽根車27に作用する負荷トルクTLは、作動流体の密度ρと、体積風量Qと、羽根車の直径Dと、絶対風速の旋回速度成分cθとを用いて
TL=ρ・Q・D・cθ/2 ・・・・・(9)
と表される。
ここで、羽根車出口の周速度uと、周速度uの方向と接線方向速度wの方向との間の相対流出角βと回転速度ωrと、羽根車出口での径方向速度c羽根車の出口幅bとを用いて、絶対風速の旋回速度成分cθは式(10)で表され、羽根車出口の周速度uは式(11)で表され、羽根車出口での径方向速度cは式(12)で表されるから、式(9)に示す負荷トルクTLは式(13)で表される。
θ=u−c/tanβ ・・・・(10)
u=π・D・ωr ・・・・・(11)
=Q/(π・D・b) ・・・・・(12)
TL=ρ・(π・D・Q・ωr―Q/(π・b・tanβ))/2・・(13)
式(13)に示すように、風量Qを一定としたときには、負荷トルクTLと回転速度ωrとは一次関数の関係になる。そこで、モータ速度演算部15で求められたモータ回転速度ωrに対するモータ電流指令Im*を図11に示すように一次関数とすることにより、モータ回転速度ωrとモータ発生トルクTmとの関係も図12に示すように一次関数となり、羽根車の負荷トルクTLと釣り合うときの風量Qは図13に示すように静圧Pとは無関係に一定とすることができる。
図11は、図8に示すモータ電流指令生成部が生成するモータ電流指令とモータ回転速度との関係を示す特性図である。図11では、4つの圧力損失特性29a,29b,29c,29dに対応したモータ回転速度ωrに対するモータ電流指令Im*の特性が示されている。圧力損失はこの順に大きくなっている場合に、一次の項が正の一次関数で表される2つのモータ電流指令Im1*,Im2*は、変極点30a,30bが共に同じ圧力損失特性29c上で変化するように設定される。
図12は、実現されるトルク特性とモータ回転速度との関係を示す特性図である。図12では、4つの負荷トルク特性TL0,TL1,TL2,TL3が示されている。実現されるトルク特性Tm1,Tm2は、一次関数で表され、変極点31a,31bが共に同じ負荷トルク特性TL2上で変化するように設定される。
図13は、風量と静圧との関係を示す特性図である。図13において、横軸は風量Q[m/h]であり、縦軸は静圧P[Pa]である。図13では、図12に示した負荷トルク特性TL0,TL1,TL2に対応する圧力損失特性32a、32b、32cが示されている。圧力損失特性32c上に、モータ電流指令Im1*の場合の特性Q1の変極点33cとモータ電流指令Im2*の場合の特性Q2の変極点35cとが示されている。圧力損失特性32cより圧力損失が小さい領域(図13において圧力損失特性32cより下の領域)では例えば32aや32bの圧力損失に圧力損失が変動しても33aや33bあるいは35aや35bの動作点で送風特性と圧力損失が釣り合って、モータ電流指令Im1*,Im2*での各風量は圧力損失特性32a,32bと無関係に一定風量となることが示されている。
なお、式(13)は理論値であるので実機との誤差があるが、それの影響を考慮して風量の絶対値を高精度で合わせこむ場合には、式(13)の各項に補正係数を掛け合わせればよい。また、制御や回路構成をより簡素化する場合には、1次関数の1次の項の係数と0次の項の係数は、風量Qに対して夫々1乗および2乗に比例するために、風量が小さい場合や、羽根車の出口幅bやtanβが大きい場合には0次の項を無視してもよい。したがって、モータ発生トルクTmを回転速度ωrに対して比例の関係となるように制御してもよい。
また、0次の項の係数が負の場合や、正の場合でも小さいとモータが起動しなくなる。また、圧力損失が低い領域では圧力損失が高い領域に比べて0次の項の係数を大きく、1次の項の係数は小さく補正したほうが風量が一定になりやすい場合がある。そのため、図14に示すように、圧力損失の低い領域と高い領域とで係数が異なる2つの1次関数の関係となるように制御を行ってもよい。
図14は、図8に示すモータ電流指令生成部が圧力損失の高低領域に応じて生成するモータ電流指令とモータ回転速度との関係を示す特性図である。図14では、低い圧力損失特性29bと高い圧力損失特性29cとが示されている。2つのモータ電流指令Im1*,Im2*は、互いに相似の関係で並行して、圧力損失の低い領域(圧力損失特性29bから左側の領域)と高い領域(圧力損失特性29bと圧力損失特性29cとの間の領域)とに跨って設定されるが、圧力損失特性29b上に変極点34a,34bがあり、圧力損失の低い領域と高い領域とで異なる傾きになっている。
次に、風量の強弱を切り替えるようにした場合、図11、図12、図14に示した変極点30a、30b、31a、31b等を設けずに、モータが出せる限界の回転速度までモータ回転速度に対するモータ発生トルクの関係を1次の項が正の一次関数で制御すると出力限界では制御から外れた特性となっていずれの風量設定においても同じモータ回転速度−モータ発生トルク特性となり、圧力損失が高い場合には強と弱とが同じ回転数となり、故障と間違われるおそれがある。また、強を弱に切り替える目的に風量を下げる以外に騒音を小さくしたい場合もある。そのため、図11に示すように、モータ電流指令Im*を回転速度ωrの1次関数となるように制御する回転速度の上限を違える。そうすると、どのような圧力損失上にて使用されても、強弱の違いが明確になり上記のような問題が解決できる。
以上のように、実施の形態7によるPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータを用いれば、現在誘導モータが用いられている電気製品のモータを同期モータへ置き替えて、省エネ化を図ることが容易となり、また、換気送風機に応用した場合には静圧変動に対する風量変動の少ない換気送風機を得ることが可能となる。
実施の形態8.
この実施の形態8では、以上説明した各実施の形態によるPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータの負荷状態を外部でモニタする構成例について説明する。
図1〜5、図8に示すように、モータ回転速度ωrと、モータ電流Imまたはモータ電流指令Im*とを外部出力してモニタできるように構成する。そうすると、モータ電流Imまたはモータ電流指令Im*は、モータ発生トルク(=負荷トルク)と比例関係にあるので、負荷状態を外部でモニタすることができる。例えば換気送風機に用いた場合に防塵フィルタの目詰まり等による圧力損失状態などを回転速度と負荷トルクとの関係から知ることができる。これによって、防塵フィルタの清掃を促すアラームを出力する等、誘導モータでは得にくい機能を容易に実現することができる。
なお、以上説明した各実施の形態では、電源が交流電源の場合を例に示したが、直流電源の場合でも同様の効果が得られる。誘導モータでは、直接直流電源を入力できず、家庭内へ直流配線を普及させる妨げとなるが、本発明の実施の形態によるPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータおよびそれを搭載した換気送風機を用いることで直流でも交流でも使うことができる。なお、直流配線だけなら整流回路2dは不要であるから削除してもよい。
図8に示したノッチ切替スイッチ24とノッチ指令生成部23は、直流配線用のPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータでは、ノッチ切替スイッチ24の一端が直流配線の正極配線に接続され、ノッチ指令生成部23は、ノッチ切替スイッチ24の他端とPWMインバータ主回路3の負極母線との間に配置されることになる。
なお、図1、図2、図3、図4、図5、図8では、PWMインバータ主回路3を構成するスイッチング素子T1〜T6にIGBTを用いる場合を示したが、ワイドギャップ半導体素材であるシリコンカーバイト(SiC)を使用したMOSFET(以下、「SiC−MOSFET」と記す。)も同様に用いることができる。
PWMインバータ主回路3を構成するスイッチング素子T1〜T6にSiC−MOSFETを用いることにより、まず、式(1)のPWMインバータ主回路損失Pdを構成するスイッチング損失および導通損失の両方を小さくすることができるので、式(1)以降において係数として取り扱っているPWMインバータ効率ηのばらつきを小さくすることができる。また、式(2)および式(3)に用いている変調率Dおよび変調率指令D*間の誤差を減らすことができる。
ここで、式(2)および式(3)に用いている変調率Dおよび変調率指令D*間の誤差について説明する。
PWMインバータ主回路3の上アームスイッチング素子(T1,T2,T3)と下アームスイッチング素子素子(T4,T5,T6)とがスイッチング動作の遅れにより同時に導通して正極および負極の直流母線間を短絡するのを防ぐために、ゲート駆動回路4にて上アームと下アームとの導通を切り替えるときに、両方同時にオフする期間が設けられている。この期間は、一般にデッドタイムTdと呼ばれているが、このデッドタイムTdの期間中のモータへの印加電圧V1は、変調率指令D*と無関係に、モータ電流がモータ巻線5cからPWMインバータ主回路3へ流入している期間は上アームの還流ダイオード(D1,D2,D3)が導通してモータ巻線5cには正極が印加される。逆に、モータ電流がPWMインバータ主回路3からモータ巻線5cへ流出している期間は下アームの還流ダイオード(D4,D5,D6)が導通してモータ巻線5cには負極が印加される。そのために、変調率指令D*と実際の変調率Dとの間に誤差が生ずる。したがって、式(2)で算出されるモータ電流Imと、式(3)で算出されるモータ電流フィードバックImfとの間に誤差が生じ、結果としてモータトルクの制御精度が悪くなる。この誤差を減らすには、スイッチング素子T1〜T6のスイッチング速度を早くしてデッドタイムTdを極力短くすればよい。つまり、スイッチング素子T1〜T6にSiC−MOSFETを用いることで、式(2)に用いている変調率Dの誤差を減らすことができる。
このように、PWMインバータ主回路3を構成するスイッチング素子T1〜T6にSiC−MOSFETを用いると、モータ電流算出の誤差要因であるPWMインバータ効率ηおよび変調率Dの誤差を少なくすることができるので、モータ電流Imや発生トルクおよび風量Qの制御精度を上げることができる。
以上のように、本発明にかかるPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータは、モータ発生トルクを高精度に制御できる小形で安価なPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータとして有用である。
また、本発明にかかる換気送風機の制御方法は、本発明にかかるPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータを用いて、静圧変動に対する風量変動の少ない換気送風機を実現する制御方法として有用である。
1 交流電源
2 整流平滑回路
3 PWMインバータ主回路
4 ゲート駆動回路
5 永久磁石式同期モータ(同期モータ)
6 位置センサ
7 インバータ制御部
8 モータ電流制御部
9 モータ電流演算部
10 電圧決定部
11 直流母線平均電流検出回路
12 電流位相検出部
13 直流母線平均電流制御部
14 位相制御部
15 モータ速度演算部
16 誘起電圧位相演算部
17 平均電流指令演算部
18 速度制御部
19a,19b モータ電流指令生成部
20,20a,20b,20c,20d モータトルク制御部
23 ノッチ指令生成部
24 ノッチ切替スイッチ
25 電源スイッチ
26 PWMインバータ駆動永久磁石式同期モータ
27 遠心式羽根車
28 ケーシング

Claims (10)

  1. 永久磁石式同期モータと、交流電源を直流電源へ変換する整流平滑回路と、前記直流電源の出力電圧をスイッチングすることにより前記永久磁石式同期モータに可変電圧・可変周波数の交流電力を供給するPWMインバータ主回路と、前記PWMインバータ主回路を制御するモータトルク制御部とを備えるPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータであって、
    前記モータトルク制御部は、
    前記永久磁石式同期モータの回転子の磁極位置を検出する位置センサからの位置センサ信号に基づき前記永久磁石式同期モータの回転速度を演算するモータ速度演算部と、
    前記PWMインバータ主回路の直流母線に流出入する電流を検出し平均電流を求める直流母線平均電流検出回路と、
    前記平均電流を前記PWMインバータ主回路の変調率および前記永久磁石式同期モータの力率に相当する値で除算し、係数倍して求めたモータ電流フィードバック値を出力するモータ電流演算部と、
    前記永久磁石式同期モータの巻線に流す電流の目標値であるモータ電流指令値と前記モータ電流フィードバック値との電流偏差を算出する電流偏差算出部および前記電流偏差がなくなるように指令する第1の電圧調整成分を演算出力する電流制御アンプを有するモータ電流制御部と、
    前記PWMインバータ主回路のスイッチング回路を流れる相電流の位相と前記位置センサ信号から得られる該当相誘起電圧の位相との位相差を検出する電流位相検出部と、
    前記位相差が位相差目標値に近づくように指令する第2の電圧調整成分を演算出力する位相制御部と、
    前記第1および第2の電圧調整成分と前記モータ速度演算部が求めたモータ回転速度とに基づいて、前記PWMインバータ主回路の出力電圧の振幅および位相をそれぞれ決定する電圧決定部と、
    前記電圧決定部により決定された振幅および位相を有する出力電圧を前記永久磁石式同期モータへ供給するように前記PWMインバータ主回路を制御するインバータ制御部と
    を備えていることを特徴とするPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータ。
  2. 永久磁石式同期モータと、交流電源を直流電源へ変換する整流平滑回路と、前記直流電源の出力電圧をスイッチングすることにより前記永久磁石式同期モータに可変電圧・可変周波数の交流電力を供給するPWMインバータ主回路と、前記PWMインバータ主回路を制御するモータトルク制御部とを備えるPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータであって、
    前記モータトルク制御部は、
    前記永久磁石式同期モータの回転子の磁極位置を検出する位置センサからの位置センサ信号に基づき前記永久磁石式同期モータの回転速度を演算するモータ速度演算部と、
    前記PWMインバータ主回路の直流母線に流出入する電流を検出し平均電流を求める直流母線平均電流検出回路と、
    前記永久磁石式同期モータの巻線に流す電流の目標値であるモータ電流指令値に前記PWMインバータ主回路の変調率および前記永久磁石式同期モータの力率に相当する値を乗算し、係数倍して求めた平均電流指令値を出力する平均電流指令演算部と、
    前記平均電流指令値と前記直流母線平均電流検出回路が検出した平均電流との電流偏差を算出する電流偏差算出部および前記電流偏差がなくなるように指令する第1の電圧調整成分を演算出力する電流制御アンプを有するモータ電流制御部と、
    前記PWMインバータ主回路のスイッチング回路を流れる相電流の位相と前記位置センサ信号から得られる該当相誘起電圧の位相との位相差を検出する電流位相検出部と、
    前記位相差が位相差目標値に近づくように指令する第2の電圧調整成分を演算出力する位相制御部と、
    前記第1および第2の電圧調整成分と前記モータ速度演算部が求めたモータ回転速度とに基づいて、前記PWMインバータ主回路の出力電圧の振幅および位相をそれぞれ決定する電圧決定部と、
    前記電圧決定部により決定された振幅および位相を有する出力電圧を前記永久磁石式同期モータへ供給するように前記PWMインバータ主回路を制御するインバータ制御部と
    を備えていることを特徴とするPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータ。
  3. 前記モータ電流制御部は、前記電流制御アンプに代えて、
    前記電流偏差に基づいて前記永久磁石式同期モータの回転速度の目標値である回転速度指令値を生成する速度指令演算部と、前記回転速度指令値と前記モータ速度演算部が求めたモータ回転速度との速度偏差を算出する速度偏差算出部と、速度偏差がなくなるように指令する第1の電圧調整成分を演算出力する速度制御アンプとを有する速度制御部
    を備えたことを特徴とする請求項1また2に記載のPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータ。
  4. 前記モータトルク制御部は、さらに前記モータ電流指令値を入力する手段として、
    前記モータ速度演算部が求めたモータ回転速度に対し発生したいモータトルクを得るモータ電流を指令するモータ電流指令値を生成するモータ電流指令生成部
    を備えていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載のPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータ。
  5. 前記整流平滑回路と前記PWMインバータ主回路と前記モータトルク制御部とは、前記永久磁石式同期モータを収納する筐体の適宜箇所に配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載のPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータ。
  6. 前記PWMインバータ主回路を構成するスイッチング素子は、ワイドギャップ半導体素材を使用したMOSFETであることを特徴とする請求項1から5のいずれか一つに記載のPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータ。
  7. 前記ワイドギャップ半導体素材はシリコンカーバイトであることを特徴とする請求項6に記載のPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータ。
  8. 遠心式羽根車を備える換気送風機に請求項4から7のいずれか一つに記載のPWMインバータ駆動永久磁石式同期モータを搭載し、該PWMインバータ駆動永久磁石式同期モータの前記モータ電流指令生成部が、モータ回転速度に対するモータ電流指令値を1次関数として変化するように生成することを特徴とする換気送風機の制御方法。
  9. 圧力損失の低い領域と高い領域とで係数が異なる2つ以上の1次関数の関係となるように制御したことを特徴とする請求項8に記載の換気送風機の制御方法。
  10. 前記モータ電流指令値またはモータ電流演算部の出力に対して前記モータ回転速度が所定値を超えたらアラームを出力することを特徴とする請求項8または9に記載の換気送風機の制御方法。
JP2015090821A 2011-01-27 2015-04-27 Pwmインバータ駆動永久磁石式同期モータおよび換気送風機の制御方法 Active JP6029708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015090821A JP6029708B2 (ja) 2011-01-27 2015-04-27 Pwmインバータ駆動永久磁石式同期モータおよび換気送風機の制御方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011015671 2011-01-27
JP2011015671 2011-01-27
JP2015090821A JP6029708B2 (ja) 2011-01-27 2015-04-27 Pwmインバータ駆動永久磁石式同期モータおよび換気送風機の制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000203A Division JP5743909B2 (ja) 2011-01-27 2012-01-04 Pwmインバータ駆動永久磁石式同期モータおよび換気送風機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015133911A true JP2015133911A (ja) 2015-07-23
JP6029708B2 JP6029708B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=46973836

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000203A Active JP5743909B2 (ja) 2011-01-27 2012-01-04 Pwmインバータ駆動永久磁石式同期モータおよび換気送風機の制御方法
JP2015090821A Active JP6029708B2 (ja) 2011-01-27 2015-04-27 Pwmインバータ駆動永久磁石式同期モータおよび換気送風機の制御方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012000203A Active JP5743909B2 (ja) 2011-01-27 2012-01-04 Pwmインバータ駆動永久磁石式同期モータおよび換気送風機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP5743909B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017061817A1 (ko) * 2015-10-07 2017-04-13 엘지전자 주식회사 모터 구동장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스
CN108631684A (zh) * 2017-03-24 2018-10-09 三菱电机株式会社 交流旋转电机的控制装置
CN108880338A (zh) * 2018-07-27 2018-11-23 中车长春轨道客车股份有限公司 机械并联多电机的闭环控制方法
JP2019144675A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 ファナック株式会社 パラメータ決定支援装置及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5743909B2 (ja) * 2011-01-27 2015-07-01 三菱電機株式会社 Pwmインバータ駆動永久磁石式同期モータおよび換気送風機の制御方法
CN105991071B (zh) * 2015-02-12 2018-12-18 中山大洋电机股份有限公司 一种ecm电机的恒力矩控制方法
JP6400529B2 (ja) * 2015-06-09 2018-10-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動機制御装置
JP6484544B2 (ja) * 2015-10-29 2019-03-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 モータ駆動装置およびモータシステム
WO2022137406A1 (ja) 2020-12-23 2022-06-30 三菱電機株式会社 換気送風機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583571A (ja) * 1981-06-25 1983-01-10 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 電流検出回路
JP2007202295A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Hitachi Ltd 交流モータ制御装置および制御方法
JP2008219954A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Hitachi Ltd 同期モータ駆動装置および方法
JP2011223741A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Hitachi Appliances Inc モータ制御装置及びそのための相電流検出方法
JP5743909B2 (ja) * 2011-01-27 2015-07-01 三菱電機株式会社 Pwmインバータ駆動永久磁石式同期モータおよび換気送風機の制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10186130A (ja) * 1996-12-25 1998-07-14 Toppan Printing Co Ltd 光干渉フィルターの製造方法
JP2003185821A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Katsuto Ono 目の疲れを押える効果のあるフィルター
JP2006267892A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nitto Denko Corp 光学素子及びこれを用いた偏光面光源並びにこれを用いた表示装置
JP2006031030A (ja) * 2005-07-22 2006-02-02 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 合成樹脂成形体
JP5517405B2 (ja) * 2007-12-27 2014-06-11 株式会社日本触媒 光選択透過フィルター

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS583571A (ja) * 1981-06-25 1983-01-10 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 電流検出回路
JP2007202295A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Hitachi Ltd 交流モータ制御装置および制御方法
JP2008219954A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Hitachi Ltd 同期モータ駆動装置および方法
JP2011223741A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Hitachi Appliances Inc モータ制御装置及びそのための相電流検出方法
JP5743909B2 (ja) * 2011-01-27 2015-07-01 三菱電機株式会社 Pwmインバータ駆動永久磁石式同期モータおよび換気送風機の制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017061817A1 (ko) * 2015-10-07 2017-04-13 엘지전자 주식회사 모터 구동장치 및 이를 구비하는 홈 어플라이언스
US10631700B2 (en) 2015-10-07 2020-04-28 LG Electronics Inc. and Seoul National University R&DB Foundation Motor driving apparatus and home appliance comprising same
CN108631684A (zh) * 2017-03-24 2018-10-09 三菱电机株式会社 交流旋转电机的控制装置
CN108631684B (zh) * 2017-03-24 2022-02-11 三菱电机株式会社 交流旋转电机的控制装置
JP2019144675A (ja) * 2018-02-16 2019-08-29 ファナック株式会社 パラメータ決定支援装置及びプログラム
US10802474B2 (en) 2018-02-16 2020-10-13 Fanuc Corporation Parameter determination support device, and non-transitory computer-readable medium encoded with program
CN108880338A (zh) * 2018-07-27 2018-11-23 中车长春轨道客车股份有限公司 机械并联多电机的闭环控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6029708B2 (ja) 2016-11-24
JP2012170313A (ja) 2012-09-06
JP5743909B2 (ja) 2015-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6029708B2 (ja) Pwmインバータ駆動永久磁石式同期モータおよび換気送風機の制御方法
US9214884B2 (en) Motor driving device and brushless motor
CN107852120B (zh) 电力转换装置以及电动机驱动装置、制冷装置
JP5595835B2 (ja) 電動機の駆動装置
US8716965B2 (en) Synchronous motor control device for controlling synchronous motor to carry out power regenerative operation and stop synchronous motor at the time of power failure
US20150180401A1 (en) Methods and systems for envelope and efficiency control in an electric motor
JP6621356B2 (ja) 電力変換装置、モータ駆動装置及びそれを用いた冷凍機器
JP2013106424A (ja) モータ制御装置
KR101514391B1 (ko) 벡터 제어 장치, 및 그것을 사용한 모터 제어 장치, 공조기
KR101939487B1 (ko) 모터 구동 장치
CN103475296B (zh) 永磁同步直流无刷电机低频控制方法
WO2015056541A1 (ja) 電動機の駆動装置
KR20150094431A (ko) 동력 장치 및 동력 장치에 포함되는 전동기 구동 장치
JP6633367B2 (ja) インバータ装置
WO2015133520A1 (ja) モータ装置
JP2010068581A (ja) 電動機駆動装置
JP7082369B2 (ja) 電動機の駆動装置
Suzuki et al. Minimum current start-up method by combined use of two position-sensorless controls
JP5791746B2 (ja) ブラシレスdcモータおよび換気送風機
GB2538493A (en) A control method and system
JP5078925B2 (ja) 電動機の駆動装置並びに機器
KR101861986B1 (ko) 인버터 제어장치
KR102509725B1 (ko) 모터 구동 장치
WO2019207678A1 (ja) インバータ制御装置およびインバータの制御方法
JP2021180569A (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250