JP2015130515A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2015130515A
JP2015130515A JP2015023948A JP2015023948A JP2015130515A JP 2015130515 A JP2015130515 A JP 2015130515A JP 2015023948 A JP2015023948 A JP 2015023948A JP 2015023948 A JP2015023948 A JP 2015023948A JP 2015130515 A JP2015130515 A JP 2015130515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
voltage
terminals
semiconductor integrated
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015023948A
Other languages
English (en)
Inventor
恭一 鹿島
Kyoichi Kajima
恭一 鹿島
小野 正寛
Masahiro Ono
正寛 小野
哲郎 平野
Tetsuro Hirano
哲郎 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Components Industries LLC
Original Assignee
Semiconductor Components Industries LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Components Industries LLC filed Critical Semiconductor Components Industries LLC
Priority to JP2015023948A priority Critical patent/JP2015130515A/ja
Publication of JP2015130515A publication Critical patent/JP2015130515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】隣接する端子間にサージ電圧が印加された場合に、隣接する端子の間に接続された回路素子をサージ電圧による静電破壊から保護すると共に過電圧保護回路の回路規模を削減する。【解決手段】半導体集積回路200は、端子P0〜P14、ダイオード接続されたMOSトランジスタMN0〜MN15、保護ダイオード回路HD1、HD3、HD5、HD7、HD9、HD11、HD13、電池放電用MOSトランジスタT1〜T14、電池電圧検出制御回路10、ダイオード接続されたMOSトランジスタMP11〜MP17を含んで構成される。ダイオード接続されたMOSトランジスタMN1〜MN14は、端子P0〜P14の隣接する各端子間にそれぞれ接続される。ダイオード接続されたMOSトランジスタMP11〜MP17は、2つのセルに1個ずつ設けられている。【選択図】図3

Description

本発明は、過電圧保護回路を備えた半導体集積回路に関する。
近年、リチウムイオン電池等の充電式電池を用いる各種の機器や充電器が開発されている。これに伴い、直列に接続された複数の電池の電圧を検出し、それに基づいて電池の電圧を制御する半導体集積回路が開発されている。
この種の半導体集積回路においては、入力端子に印加されるサージ電圧(過電圧)から内部回路を保護するための保護回路、及び電源線と接地との間にクランプ回路が設けられている。
特許文献1には、複数の入力端子により1つの保護回路を共用することにより、回路規模を低減した半導体集積回路が開示されている。特許文献2には、電源線と接地との間に設けられるクランプ回路の回路面積を削減した半導体集積回路が開示されている。
特開2001−267496号公報 特開2009−104455号公報
しかしながら、従来の電池制御用の半導体集積回路においては、隣接する端子間に回路素子が接続されることがある。例えば、電池を放電させるために、隣接した2つの入力端子間にスイッチング素子が接続される。そして、スイッチング素子がオンすると、電池のプラス端子とマイナス端子が短絡されて、電池が放電され、電池の電圧が低下する。このような半導体集積回路において、入力端子間にサージ電圧が印加されると、スイッチング素子が破壊されるという問題があった。
また、従来の電池制御用の半導体集積回路においては、過電圧保護回路の回路規模が大きいという問題もあった。
本発明の半導体集積回路は、複数の端子対を形成する複数の端子と、各端子対の間の電圧を検出するための電圧検出回路と、複数のスイッチング素子と、を備え、各スイッチング素子は、1つの端子対の間に接続され、前記電圧検出回路が、1つの端子対の間の電圧が隣接する端子対の間の電圧より高いことを検出するのに応じて、前記電圧検出回路は、前記端子対の間の電圧を低下させるように前記端子対の間のスイッチング素子を活性化する。
また、本発明の半導体集積回路は、少なくとも3端子を含んで隣接する端子対を形成し、一列に並んだ複数の端子であり、これらの複数の端子が、前記列における奇数の位置に配置された奇数端子と、前記列における偶数の位置に配置された偶数端子とを備える複数の端子と、複数のスイッチング素子であり、各スイッチング素子が対応する1つの隣接する端子対の間にそれぞれ接続された複数のスイッチング素子と、各隣接する端子対の端子間の電圧を検出し、かつ各隣接する端子対の端子間の電圧を互いに均一に維持するために、対応する隣接する端子対の端子間の電圧に応じて、各対応するスイッチング素子のオンオフを制御する電池電圧検出制御回路と、直列に接続された複数の第1の過電圧保護素子であり、各第1の過電圧保護素子が、対応する隣接する端子対の間に接続され、かつ対応するスイッチング素子を対応する隣接する端子対の間に印加される過電圧から保護する、複数の第1の過電圧保護素子と、複数の第2の過電圧保護素子であり、各第2の過電圧保護素子が、対応する隣接する偶数端子対の間に接続される、複数の第2の過電圧保護素子と、複数の保護ダイオード回路であり、各保護ダイオード回路が、対応する奇数端子のみに接続される、複数の保護ダイオード回路と、を備える。
本発明の半導体集積回路によれば、隣接する端子間にサージ電圧が印加された場合に、隣接する端子の間に接続された回路素子をサージ電圧による静電破壊から保護することができる。
また、本発明の半導体集積回路によれば、過電圧保護回路の回路規模を削減することができる。
本発明の第1の実施形態による半導体集積回路の回路図である。 クランプ回路の回路図である。 本発明の第2の実施形態による半導体集積回路の回路図である。
本発明の第1の実施形態
先ず、第1の実施形態の半導体集積回路100を図1及び図2に基づいて説明し、その後、本発明の第2の実施形態の半導体集積回路200を説明する。
図示のように、半導体集積回路100は、端子P0〜P14、ダイオード接続されたMOSトランジスタMN0〜MN15、保護ダイオード回路HD0〜HD14、電池放電用MOSトランジスタT1〜T14、電池電圧検出制御回路10及び過電圧保護用のクランプ回路20を含んで構成される。なお、図1においては、便宜上、端子P2〜P10とそれに対応する回路の図示を省略している。
半導体集積回路100は、隣接する2つの端子(例えば端子P14と端子P13)に対応して形成された回路(MOSトランジスタMN14、電池放電用MOSトランジスタT14等)が1つのセルを形成しており、このセルが繰り返し配置されている。
端子P0〜P14の隣接する各端子間には、それぞれリチウムイオン電池等の電池BV1〜BV14が接続される。つまり、端子P14には電池BV14のプラス端子が接続され、端子P13には電池BV14のマイナス端子が接続される。また、端子P13には電池BV13のプラス端子が接続され、端子P12には電池BV13のマイナス端子が接続される。このようにして、電池BV1〜BV14は、半導体集積回路100の外部に直列接続され、高電圧を生成することになる。
電池放電用MOSトランジスタT1〜T14は、端子P0〜P14の隣接する各端子間に配線を介してそれぞれ接続されている。例えば、電池放電用MOSトランジスタT14は端子P14と端子P13の間に接続され、電池放電用MOSトランジスタT13は端子P13と端子P12の間に接続されている。
電池電圧検出制御回路10は、端子P0〜P14の隣接する各端子間の電圧を検出することにより、電池BV1〜BV14の電圧を検出すると共に、その検出結果に応じて、電池放電用MOSトランジスタT1〜T14のオンオフを制御するように構成された回路である。
即ち、電池電圧検出制御回路10は、電池BV1〜BV14の中、ある電池の電圧が他の電池より高いことを検出した時、対応する端子間に接続された電池放電用MOSトランジスタをオンする。これにより、その電池のプラス端子とマイナス端子は短絡されるので、その電池は放電され、電池の電圧は低下する。
例えば、電池電圧検出制御回路10は、電池BV14の電圧が電池BV13の電圧より高いことを検出した時、端子P14と端子P13の間に接続された電池放電用MOSトランジスタT14をオンする。これにより、電池BV1〜BV14の各電圧を均一にすることができる。
ダイオード接続されたMOSトランジスタMN0〜MN15は、ゲートG、ソースS、及びバックゲートが接続された低耐圧(例えば、5V耐圧)のNチャネル型MOSトランジスタからなり、ソースSをアノードとし、ドレインDをカソードとするダイオードとして機能する。MOSトランジスタMN1〜MN14は、端子P0〜P14の隣接する各端子間にそれぞれ配線を介して接続される。
例えば、MOSトランジスタMN14は、端子P14と端子P13の間に配線を介して接続され、MOSトランジスタMN13は端子P13と端子P12の間に配線を介して接続される。MOSトランジスタMN0〜MN15は、通常はオフしているが、対応する端子間にサージ電圧が印加されると導通して、電池放電用MOSトランジスタT1〜T14を保護する。この場合、MOSトランジスタMN0〜MN15の代わりに、ダイオードや、Pチャネル型のMOSトランジスタを用いることもできるが、MOSトランジスタMN0〜MN15の方が過電圧保護素子として好ましい。Nチャネル型のMOSトランジスタMN0〜MN15は、電流駆動能力が高く、サージ電圧を高速に抜くのに適しているからである。
MOSトランジスタMN15は、端子P14と電源線30との間に接続されている。通常の使用においては、端子P14と電源線30とは、半導体集積回路100の外部の配線を介して接続される。この場合、MOSトランジスタMN15は、半導体集積回路100をパッケージに組み立てる時のサージによる静電破壊から半導体集積回路100を保護するために用いられる。端子P14と電源線30とが接続により短絡された後は、MOSトランジスタMN15は静電破壊保護素子としては機能しない。
保護ダイオード回路HD0〜HD14は、それぞれ端子P0〜P14に配線を介して接続されている。保護ダイオード回路HD0〜HD14は、端子PX(X=0〜14)と電源線30との間に接続された第1のダイオードD1と、端子PXと接地との間に接続された第2のダイオードD2を備える。この場合、直列接続された第1のダイオードD1及び第2のダイオードD2には、VDDHという高電圧が印加されるため、これに耐える高耐圧のダイオードである必要がある。
クランプ回路20は、サージ電圧が印加された時に電源線30の電位VDDHをクランプする回路であり、例えば、図2に示すように、ゲート、ソース、及びバックゲートが短絡された8個の低耐圧のMOSトランジスタMP1〜MP8を直列接続して構成される。この場合、MOSトランジスタMP1〜MP8は、ラッチアップ現象を防止するためにPチャネル型で形成されることが好ましい。
以下、半導体集積回路100にサージ電圧が印加された場合の保護動作について説明する。
(1)隣接する端子間にサージ電圧が印加された場合:
例えば、端子P14と端子P13の間にサージ電圧例えば、数100Vが印加されたとする。この場合、サージ電圧の極性により、端子P13が高電位、端子P14が低電位となる場合は、ダイオード接続されたMOSトランジスタMN14は順方向にオンする。逆に、端子P13が低電位、端子P14が高電位となる場合は、MOSトランジスタMN14には逆バイアスが印加されることになるので、MOSトランジスタMN14は、アバランシェ降伏によりオンする。
これにより、MOSトランジスタMN14にサージ電流が流れ、端子P14と端子P13の間のサージ電圧は急速に減衰されるので、端子P14と端子P13の間に接続された電池放電用MOSトランジスタT14の静電破壊が防止される。他の隣接する端子間にサージ電圧が印加された場合も同様である。
(2)端子にサージ電圧が印加された場合:
(a)接地電位VSSを基準として各端子PXに正(+)のサージ電圧が印加された場合:例えば、端子P14に接地電位VSSを基準として正のサージ電圧が印加された場合、端子P14から保護ダイオード回路HD14の第1のダイオードD1順方向バイアスを経由して、クランプ回路20を通って接地に至るサージ電流パスが形成される。このサージ電流パスによりサージ電圧に伴うサージ電流が抜かれる。これにより、電池放電用MOSトランジスタT1〜T14、電池電圧検出制御回路10といった内部回路がサージ電圧による静電破壊から保護される。他の端子P0〜P13についても同様である。
(b)接地電位VSSを基準として各端子PXに負(−)のサージ電圧が印加された場合:例えば、端子P14に接地電位VSSを基準として負のサージ電圧が印加された場合、接地から保護ダイオード回路HD14の第2のダイオードD2順方向バイアスを通って端子P14に至るサージ電流パスが形成される。このサージ電流パスによりサージ電圧に伴うサージ電流が抜かれる。これにより、電池放電用MOSトランジスタT1〜T14、電池電圧検出制御回路10といった内部回路がサージ電圧による破壊から保護される。他の端子P0〜P13についても同様である。
(c)電源線30の電位VDDHを基準として各端子PXに正(+)のサージ電圧が印加された場合:例えば、端子P14に電位VDDHを基準として正(+)のサージ電圧が印加された場合、端子P14から保護ダイオード回路HD14の第1のダイオードD1順方向バイアスを通って電源線30に至るサージ電流パスが形成される。このサージ電流パスによりサージ電圧に伴うサージ電流が抜かれる。これにより、電池放電用MOSトランジスタT1〜T14、電池電圧検出制御回路10といった内部回路がサージ電圧による破壊から保護される。他の端子P0〜P13についても同様である。
(d)電源線30の電位VDDHを基準として各端子PXに負(−)のサージ電圧が印加された場合:例えば、端子P14に電位VDDHを基準として負(−)のサージ電圧が印加された場合、電源線30からクランプ回路20を経由して、保護ダイオード回路HD14の第2のダイオードD2順方向バイアスを通って端子P14に至るサージ電流パスが形成される。このサージ電流パスによりサージ電圧に伴うサージ電流が抜かれる。
これにより、電池放電用MOSトランジスタT1〜T14、電池電圧検出制御回路10といった内部回路がサージ電圧による破壊から保護される。他の端子P0〜P13についても同様である。
以上のように、半導体集積回路100によれば、隣接する端子間にサージ電圧が印加された場合、また、各端子にサージ電圧が印加された場合に、電池放電用MOSトランジスタT1〜T14等の内部回路の静電破壊を防止することができる。
なお、本実施形態では、半導体集積回路100は、14個の電池BV1〜BV14を接続できるように14個のセルで構成されているが、そのセル数は1個以上の範囲で適宜増減することができる。また、隣接する端子間に接続された電池放電用MOSトランジスタT1〜T14は、一例であって、その代わりに他の回路素子が接続されても良い。その場合でもダイオード接続されたMOSトランジスタMN0〜MN15により、前記回路素子を保護することができる。
[本発明の第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態の半導体集積回路200を図3に基づいて説明する。図3においては、便宜上、端子P3〜P9とそれに対応する回路の図示を省略している。第1の実施形態の半導体集積回路100においては、各端子P0〜P14に保護ダイオード回路HD0〜HD14が設けられており、更に、クランプ回路20も設けられているので、保護回路の回路規模が大きい。
そこで、本発明の第2の実施形態の半導体集積回路200においては、回路規模の削減のために、保護ダイオード回路HD0〜HD14の中、奇数番目の端子(端子P1等)に対応したHD1、HD3、HD5、HD7、H9、HD11、HD13のみを残し、それ以外の端子(端子P0等)に対応したHD0、HD2、HD4、HD6、H8、HD12、HD14を削除している。つまり、保護ダイオード回路は端子1つ置きに設けられ、その数は、ほぼ半減されている。
また、クランプ回路20を削除し、その代わりに、7個のダイオード接続されたMOSトランジスタMP11〜MP17を設けることにより、サージ電流パスを確保している。これにより、過電圧保護性能を確保しながら回路規模の削減を実現している。その他の回路構成は、第1の実施形態と同じである。
即ち、半導体集積回路200は、端子P0〜P14、ダイオード接続されたMOSトランジスタMN0〜MN14(本発明の「第1の過電圧保護素子」の一例、保護ダイオード回路HD1、HD3、HD5、HD7、HD9、HD11、HD13、電池放電用MOSトランジスタT1〜T14(本発明の「複数のスイッチング素子」の一例)、電池電圧検出制御回路10、ダイオード接続されたMOSトランジスタMP11〜MP17(本発明の「第2の過電圧保護素子」の一例)を含んで構成される。
ダイオード接続されたMOSトランジスタMP11〜MP17は、2つのセルに1個ずつ設けられている。この場合、MOSトランジスタMP11〜MP17は、ゲートGとソースS、及びバックゲート接続されたPチャネル型MOSトランジスタからな、ソースSをカソードとし、ドレインDをアノードとするダイオードとして機能する。
例えば、MOSトランジスタMP11は接地と端子P2の間に配線を介して接続される。MOSトランジスタMP16は端子P10と端子P12の間に配線を介して接続される。MOSトランジスタMP17は端子P12と端子P14の間に配線を介して接続される。全体として見ると、MOSトランジスタMP11〜MP17は、端子P14と接地の間に直列接続される。
電池BV1〜BV14が半導体集積回路200に接続された場合、ダイオード接続されたMOSトランジスタMP11〜MP17には、それぞれ直列電池2個分の電圧が逆バイアスとして印加されるので、MOSトランジスタMP11〜MP17はこれに耐える耐圧を持っていることが必要である。そして、各端子にサージ電圧が印加された時には、そのサージ電圧の極性により、順方向バイアスの時は順方向にオンし、逆方向バイアスの時はアバランシェ降伏を起こすように構成されている。
MOSトランジスタMP11〜MP17は、Nチャネル型で形成することもできるが、Pチャネル型で形成することにより、ラッチアップ現象を防止することができる。
以下、半導体集積回路200にサージ電圧が印加された場合の保護動作について説明する。
(3)隣接する端子間にサージ電圧が印加された場合:
この場合は、第1の実施形態の回路と同じある。即ち、隣接する端子間に、ダイオード接続されたMOSトランジスタMN1〜MN14を設けたことにより、電池放電用MOSトランジスタT1〜T14の静電破壊が防止される。
(4)端子にサージ電圧が印加された場合:
(a)接地電位VSSを基準として各端子PXに正(+)のサージ電圧が印加された場合: この場合は、全ての端子PXにおいて、端子PXから接地に向けてサージ電流パスが形成される。これにより、電池放電用MOSトランジスタT1〜T14、電池電圧検出制御回路10といった内部回路がサージ電圧による静電破壊から保護される。
例えば、端子P14に接地電位VSSを基準として正(+)のサージ電圧が印加された場合、端子P14から7段のMOSトランジスタMP11〜MP17を通って接地に至るサージ電流パスが形成される。端子P13については、端子P13からMOSトランジスタMN13を経由して、6段のMOSトランジスタMP11〜MP16を通って接地に至るサージ電流パスが形成される。
端子P12については、端子P12から6段のMOSトランジスタMP11〜MP16を通って接地に至るサージ電流パスが形成される。端子P11については、端子P11からMOSトランジスタMN11を経由して、5段のMOSトランジスタMP11〜MP15を通って接地に至るサージ電流パスが形成される。
つまり、下の端子ほど低抵抗の短いサージ電流パスが形成され、過電圧保護(静電破壊保護)の点で有利になっている。また、全ての端子PXにおいて第1の実施形態の回路に比して有利になっている。
(b)接地電位VSSを基準として各端子PXに負(−)のサージ電圧が印加された場合:この場合は、端子P1、P3、P5、P7、P9、P11、P13については、それぞれ保護ダイオード回路HD1、HD3、HD5、HD7、HD9、HD11、HD13が設けられているので、第1の実施形態の回路と同じである。例えば、端子P13については、接地から第2のダイオードD2順方向バイアスを通って、端子P13に至るサージ電流パスが形成される。このサージ電流パスによりサージ電圧に伴うサージ電流が抜かれる。
端子P14については、保護ダイオード回路HD13の第2のダイオードD2(順方向バイアス)からMOSトランジスタMN14を通って端子P14に至るサージ電流パスが形成される。端子P4、P6、P8、P10、P12についても同様である。このサージ電流パスは、例えば、MOSトランジスタMN14の分だけ、第1の実施形態の回路に比して抵抗成分が大きくなっており過電圧保護の点で不利である。
しかし、これらの端子については、新たに付加されたMOSトランジスタMP11〜MP17による新たなサージ電流パスが前記サージ電流パスに並列に形成されるので、総合的には第1の実施形態の回路と同等の過電圧保護性能を持っている。
例えば、端子P14については、保護ダイオード回路HD11の第2のダイオードD2(順方向バイアス)からMOSトランジスタMN12、及びMOSトランジスタMP17を通って端子P14に至るサージ電流パスが並設される。また、接地から7段のMOSトランジスタMP11〜MP17を通って端子P14に至るサージ電流パスも並設される。
端子P12については、保護ダイオード回路HD10の第2のダイオードD2(順方向バイアス)からMOSトランジスタMN10、及びMOSトランジスタMP16を通って、端子P12に至るサージ電流パスが並設される。また、接地から6段のMOSトランジスタMP11〜MP16を通って端子P12に至るサージ電流パスが並設される。
端子P2については、接地から1段のMOSトランジスタMP11を通って端子P2に至るサージ電流パスが形成される。このサージ電流パスに、保護ダイオード回路HD1の第2のダイオードD2(順方向バイアス)からMOSトランジスタMN2を通って端子P2に至るサージ電流パスが並設されるので、第1の実施形態の回路に比してむしろ有利な過電圧保護性能を持っている。
(c)電源線30の電位VDDHを基準として各端子PXに正(+)のサージ電圧が印加された場合:この場合は、端子P1、P3、P5、P7、P9、P11、P13については、それぞれ保護ダイオード回路HD1、HD3、HD5、HD7、HD9、HD11、HD13が設けられているので、第1の実施形態の回路と同じである。例えば、端子P13については、端子P13から第1のダイオードD1順方向バイアスを通って、電源線30に至る電流パスが形成される。この電流パスによりサージ電圧に伴うサージ電流が抜かれる。
端子P12については、MOSトランジスタMN13から保護ダイオード回路HD13の第1のダイオードD1(順方向バイアス)を通って電源線30に至るサージ電流パスが形成される。端子P2、P4、P6、P8、P10についても同様である。
このサージ電流パスは、例えば、MOSトランジスタMN13の分だけ、第1の実施形態の回路に比して抵抗成分が大きくなっており過電圧保護の点で不利である。しかし、これらの端子については、新たに付加されたMOSトランジスタMP11〜MP17による新たなサージ電流パスが前記サージ電流パスに並列に形成されるので、総合的には第1の実施形態の回路と同等の過電圧保護性能を持っている。
例えば、端子P12については、端子P12からMOSトランジスタMP17、MOSトランジスタMN15を通って電源線30に至るサージ電流パスが並設される。
端子P10については、MOSトランジスタMP16、MP17、及びMOSトランジスタMN15を通って電源線30に至るサージ電流パスと、MOSトランジスタMP16、MOSトランジスタMN13、保護ダイオード回路HD13の第1のダイオードD1(順方向バイアス)を通って電源線30に至るサージ電流パスが並設される。
また、端子P14については、端子P14から1個のMOSトランジスタMN15を通って電源線30に至るサージ電流パスが形成されるので、第1の実施形態の回路に比してむしろ有利な過電圧保護性能を持っている。
(d)電源線30の電位VDDHを基準として各端子PXに負(−)のサージ電圧が印加された場合:この場合は、全ての端子PXにおいて、図3の電源線30から端子PXに向かうサージ電流パスが形成される。例えば、端子P0に電位VDDHを基準として負(−)のサージ電圧が印加された場合、電源線30からMOSトランジスタMN15逆方向バイアスを経由して、7段のMOSトランジスタMP11〜MP17逆方向バイアスを通って端子P0に至るサージ電流パスが形成される。
端子P1については、電源線30からMOSトランジスタMN15を経由して、6段のMOSトランジスタMP12〜MP17及びMOSトランジスタMN2を通って端子P1に至るサージ電流パスが形成される。端子P12については、電源線30からMOSトランジスタMN15及びMOSトランジスタMP17を通って端子P12に至るサージ電流パスが形成される。端子P13については、MOSトランジスタMN15及びMOSトランジスタMN14を通って端子P13に至るサージ電流パスが形成される。端子P14については、MOSトランジスタMN15を通って端子P14に至るサージ電流パスが形成される。
つまり、上の端子ほど低抵抗のサージ電流パスが形成され、過電圧保護の点で有利になっている。また、全ての端子PXにおいて第1の実施形態の回路に比して有利になっている。
なお、半導体集積回路200は、14個の電池BV1〜BV14を接続できるように14個のセルで構成されているが、その数は2個以上の範囲で適宜増減することができる。
P0〜P14 端子
MN0〜MN15 ダイオード接続されたMOSトランジスタ
MP1〜MP7、MP11〜MP17 ダイオード接続されたMOSトランジスタ
HD0〜HD14 保護ダイオード回路
D1 第1のダイオード
D2 第2のダイオード
T1〜T14 電池放電用MOSトランジスタ
10 電池電圧検出制御回路
20 クランプ回路
100、200 半導体集積回路

Claims (7)

  1. 複数の端子対を形成する複数の端子と、
    各端子対の間の電圧を検出するための電圧検出回路と、
    複数のスイッチング素子と、を備え、
    各スイッチング素子は、1つの端子対の間に接続され、
    前記電圧検出回路が、1つの端子対の間の電圧が隣接する端子対の間の電圧より高いことを検出するのに応じて、前記電圧検出回路は、前記端子対の間の電圧を低下させるように前記端子対の間のスイッチング素子を活性化する半導体集積回路。
  2. 請求項1に記載の半導体集積回路において、前記端子対の間の電圧が、前記複数の端子対の間の電圧が均一になるまで低下される半導体集積回路。
  3. 請求項2に記載の半導体集積回路において、さらに複数の過電圧保護素子を備え、
    各過電圧保護素子は、前記端子対の間のサージ電圧から対応するスイッチング素子を保護するために1つの端子対の間に接続される半導体集積回路。
  4. 請求項3に記載の半導体集積回路において、さらに複数の過電圧保護回路を備え、
    各過電圧保護回路は、1つの端子対の1つの端子と電源線とに接続され、前記複数の過電圧保護回路は、前記スイッチング素子を、前記電源線を介して印加される電圧の中のサージ電圧から保護するためのものである半導体集積回路。
  5. 請求項4に記載の半導体集積回路において、前記複数の過電圧保護回路は、それぞれ第1のダイオードと第2のダイオードを含み、
    各第1のダイオードは、前記端子対の1つの端子と前記電源線との間に第1のパスを提供するために前記端子対の1つの端子と前記電源線との間に接続され、
    各第2のダイオードは、前記端子対の1つの端子と接地との間に第2のパスを提供するために前記端子対の1つの端子と接地との間に接続され、
    前記第1のパスと第2のパスは、前記印加される電圧の極性に基づいて前記サージ電圧によって選択的に使用される半導体集積回路。
  6. 請求項4に記載の半導体集積回路において、さらにクランプ回路を備え、
    このクランプ回路は、サージ電圧が前記電源線を介して供給される電圧に含まれる時に、
    前記電源線を介して供給される電圧をある特定の電圧にクランプする半導体集積回路。
  7. 少なくとも3端子を含んで隣接する端子対を形成し、一列に並んだ複数の端子であり、これらの複数の端子が、前記列における奇数の位置に配置された奇数端子と、前記列における偶数の位置に配置された偶数端子とを備える複数の端子と、
    複数のスイッチング素子であり、各スイッチング素子が対応する1つの隣接する端子対の間にそれぞれ接続された複数のスイッチング素子と、
    各隣接する端子対の端子間の電圧を検出し、かつ各隣接する端子対の端子間の電圧を互いに均一に維持するために、対応する隣接する端子対の端子間の電圧に応じて、各対応するスイッチング素子のオンオフを制御する電池電圧検出制御回路と、
    直列に接続された複数の第1の過電圧保護素子であり、各第1の過電圧保護素子が、対応する隣接する端子対の間に接続され、かつ対応するスイッチング素子を対応する隣接する端子対の間に印加される過電圧から保護する、複数の第1の過電圧保護素子と、
    複数の第2の過電圧保護素子であり、各第2の過電圧保護素子が、対応する隣接する偶数端子対の間に接続される、複数の第2の過電圧保護素子と、
    複数の保護ダイオード回路であり、各保護ダイオード回路が、対応する奇数端子のみに接続される、複数の保護ダイオード回路と、を備える半導体集積回路。
JP2015023948A 2015-02-10 2015-02-10 半導体集積回路 Pending JP2015130515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023948A JP2015130515A (ja) 2015-02-10 2015-02-10 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015023948A JP2015130515A (ja) 2015-02-10 2015-02-10 半導体集積回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010071310A Division JP5697882B2 (ja) 2010-03-26 2010-03-26 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015130515A true JP2015130515A (ja) 2015-07-16

Family

ID=53760991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015023948A Pending JP2015130515A (ja) 2015-02-10 2015-02-10 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015130515A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004104989A (ja) * 2002-08-23 2004-04-02 Nissan Motor Co Ltd 組電池の異常検出装置
JP2008193887A (ja) * 2007-01-11 2008-08-21 Denso Corp 多段直列回路システム
JP2008289234A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd セルコントローラ、電池モジュールおよび電源システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004104989A (ja) * 2002-08-23 2004-04-02 Nissan Motor Co Ltd 組電池の異常検出装置
JP2008193887A (ja) * 2007-01-11 2008-08-21 Denso Corp 多段直列回路システム
JP2008289234A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Hitachi Vehicle Energy Ltd セルコントローラ、電池モジュールおよび電源システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5007493B2 (ja) 電源装置
CN107925255B (zh) 电池保护电路模块及包括该模块的电池组
JP7025651B2 (ja) クランプ回路及び半導体集積回路
JP5376641B2 (ja) 電池装置
JP6577916B2 (ja) 保護ic
JP5736266B2 (ja) バッテリ保護icおよびバッテリ装置
US20120243133A1 (en) Electrostatic discharge protection circuit
US20130063090A1 (en) Battery protection circuit and battery protection device, and battery pack
US10944392B2 (en) Switch circuit and power supply system
JP4407641B2 (ja) 2次電池装置
CN102738782A (zh) 半导体集成电路的esd保护电路
JP6263908B2 (ja) 電池保護回路、電池保護装置及び電池パック、並びに電池保護方法
JP2008151682A (ja) 電圧監視回路
US20130188287A1 (en) Protection circuit, charge control circuit, and reverse current prevention method employing charge control circuit
JP2009130949A (ja) 電力供給制御回路
JP2012228002A (ja) 電池監視システム及び放電方法
JP5634092B2 (ja) 半導体集積回路
CN105811517B (zh) 半导体集成电路
JP6794042B2 (ja) 充放電制御回路及びバッテリ装置
JP5697882B2 (ja) 半導体集積回路
US10110025B2 (en) Enhanced parallel protection circuit
KR102240177B1 (ko) 전지 보호 회로, 전지 보호 장치 및 전지팩 및 전지 보호 방법
JP5048458B2 (ja) バッテリ充電器
JP2015130515A (ja) 半導体集積回路
JP2014241393A (ja) 半導体回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160415