JP2015128157A - 利得切替可能な光増幅器 - Google Patents

利得切替可能な光増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015128157A
JP2015128157A JP2014257210A JP2014257210A JP2015128157A JP 2015128157 A JP2015128157 A JP 2015128157A JP 2014257210 A JP2014257210 A JP 2014257210A JP 2014257210 A JP2014257210 A JP 2014257210A JP 2015128157 A JP2015128157 A JP 2015128157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain
optical amplifier
gain stage
port
bar cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014257210A
Other languages
English (en)
Inventor
チアチ・ワン
Wang Chiachi
リフ・ゴン
Gong Lifu
リジエ・チャオ
Qiao Lijie
ウェイファ・ガン
Weihua Guan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OPLINK COMM Inc
OPLINK COMMUNICATIONS Inc
Original Assignee
OPLINK COMM Inc
OPLINK COMMUNICATIONS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OPLINK COMM Inc, OPLINK COMMUNICATIONS Inc filed Critical OPLINK COMM Inc
Publication of JP2015128157A publication Critical patent/JP2015128157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10015Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by monitoring or controlling, e.g. attenuating, the input signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • H04B10/293Signal power control
    • H04B10/294Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation
    • H04B10/2941Signal power control in a multiwavelength system, e.g. gain equalisation using an equalising unit, e.g. a filter
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/04Gain spectral shaping, flattening
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06758Tandem amplifiers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】光通信のための、コンピュータ記憶媒体に符号化されたコンピュータプログラムを含む、方法、システム、および装置を提供すること。【解決手段】1つの光増幅器は、入力ポートと、入力ポートに光学的に結合されたバークロススイッチと、バークロススイッチの第1のポートと出力ポートとの間に光学的に結合された第1の利得段と、バークロススイッチの第2のポートと第3のポートとの間に光学的に結合された二次利得段とを含み、バークロススイッチのバー状態では、二次利得段がバイパスされ、クロス状態では、二次利得段および第1の利得段が入力光ビームに適用される。【選択図】図1

Description

本明細書は、光通信に関する。
従来の光通信システムは、典型的には、ファイバリンクに沿って十分な光パワーを提供するために、光増幅器を含む。典型的には、光増幅器は、入力と出力との間の信号対雑音比の変化を測定する雑音指数(NF:noise figure)値によって表され得る増幅自然放出(ASE:amplified spontaneous emission)雑音を示す。受信端で十分に高い光信号対雑音比(OSNR:optical signal-to-noise ratio)を維持するために、高利得および低雑音指数が望まれる。
一般的に、本明細書で説明される主題の1つの革新的な態様は、入力ポートと、入力ポートに光学的に結合されたバークロス(bar-cross)スイッチと、バークロススイッチの第1のポートと出力ポートとの間に光学的に結合された第1の利得段と、バークロススイッチの第2のポートと第3のポートとの間に光学的に結合された二次利得段とを含む光増幅器で具体化され得、バークロススイッチのバー状態では、二次利得段がバイパスされ、クロス状態では、二次利得段および第1の利得段が入力光ビームに適用される。
上記および他の実施形態は、それぞれ、1つまたは複数の以下の特徴を、単独または組み合わせて任意に含むことができる。二次利得段は、利得平坦化フィルタと、希土類ドープファイバとを含む。第1の利得段は、利得平坦化フィルタと、希土類ドープファイバとを含む。光増幅器は、さらにコントローラを含み、コントローラは、バークロススイッチの状態を制御する。二次利得段は、各々が個別の利得平坦化フィルタと、希土類ドープファイバとを備える複数のカスケード接続利得段を含む。カスケード接続利得段の各々は、ポンプ源を含む。カスケード接続利得段の1つまたは複数は、前の段からの残余ポンプ光を使用する。バークロススイッチは、後続の利得段の希土類ドープファイバをポンプするために残余ポンプ光が使用され得るように、ポンプ光と光信号の両方を通過させるように構成される。増幅器は、Sバンド、Cバンド、およびLバンドの光信号に適用され得る。
第1の利得段および二次利得段は、大きい利得範囲にわたって平坦な利得を提供するように構成される。二次利得段は、さらに、アイソレータと、ポンプ波長WDMと、バイパス挿入損失点とを含むポンプバイパス構造を備える。光増幅器は、さらに、バークロススイッチの第1のポートと第1の利得段との間に直列に結合された1つまたは複数の追加のバークロススイッチを含み、1つまたは複数の追加のバークロススイッチの各々は、対応する二次利得段に結合される。光増幅器は、さらに、入力信号パワーを検出するための入力フォトダイオードと、出力信号パワーを検出するための出力フォトダイオードと、入力フォトダイオードおよび出力フォトダイオードの測定値をコントローラに提供するための電気通信ラインとを含む。
一般的に、本明細書で説明される主題の1つの革新的な態様は、入力ポートと、ポンプ源およびバークロススイッチに結合された波長分割多重ファイバと、バークロススイッチの第1のポートと出力ポートとの間に光学的に結合され、第1の利得平坦化フィルタを含む第1の利得段と、バークロススイッチの第2のポートと第3のポートとの間に光学的に結合され、二次利得平坦化フィルタを含む二次利得段とを含む光増幅器で具体化され得、バークロススイッチのバー状態では、二次利得段がバイパスされ、クロス状態では、二次利得段および第1の利得段が入力光ビームに適用される。
本明細書で説明される主題の特定の実施形態は、以下の利点の1つまたは複数を実現するために実施され得る。大きい利得範囲にわたって低雑音指数を維持する利得切替可能な増幅器が提供される。1×NまたはN×1スイッチの対を使用する従来のシステムとは対照的に、切替可能な利得を達成するために、単一の2×2バークロススイッチが使用される。同様に、単一の2×2バークロススイッチの使用は、切替可能なフィルタが利得スイッチ機能を提供する必要性を回避する。
本明細書の主題の1つまたは複数の実施形態の詳細は、添付図面および以下の説明に記載される。主題の他の特徴、態様、および利点は、説明、図面、および特許請求の範囲から明らかになるであろう。
例示的な光増幅器の図である。 2×2バークロススイッチのスイッチ状態の図である。 2×2バークロススイッチのスイッチ状態の図である。 直列バークロススイッチを有する例示的な光増幅器の図である。 ポンプバイパス構造を含む例示的な光増幅器の図である。
様々な図面中の同様の参照番号および名称は、同様の要素を示す。
光通信ネットワークでは、波長ルーティングおよびトポロジ変更が、しばしば必要である。これらのシナリオでは、光増幅器のための大きい利得範囲が必要とされる。利得範囲の全体にわたって低雑音指数を維持するために、利得切替可能な増幅器構成が、本明細書で説明される。利得切替可能な増幅器は、光ネットワーク環境での増幅用途のための2×2バークロススイッチを使用する。
図1は、例示的な光増幅器100の図である。光増幅器は、入力タップカプラ104に至る入力光ファイバ102を含む。1つまたは複数の信号波長を有する入力光ビームは、入力光ファイバ102を介して入力され得る。入力タップカプラ104は、例えば、1%と5%との間の入力光ビームの小さい部分を分離し、タップされた光ビームを入力フォトダイオード106に配向するように構成される。入力フォトダイオード106は、光ビームの入力パワーを測定し、それを入力としてコントローラ108に提供する。
光ビームの大部分は、第1のタップカプラ104を出て、ポンプ波長分割マルチプレクサファイバ110に光学的に結合される。ポンプ波長分割マルチプレクサ110は、光ビームを、ポンプ源112から入射するポンプ光と結合する。ポンプ源112は、コントローラ108によって制御される。いくつかの実施態様では、ポンプ源112は、980nmの波長を有する光ビームを放射する。いくつかの他の実施態様では、ポンプ源112は、1480nmの波長を有する光ビームを放射する。
いくつかの実施態様では、入力光信号およびポンプ光は、コンバイナ構成要素で多重化される。多重化された光ビームは、第1の希土類ドープファイバ114、例えば、エルビウムドープファイバを通過する。第1の希土類ドープファイバ114は、誘導放出を介して光増幅を提供するために、ポンプ光を吸収し、入力光ビームに利得をもたらす。
第1の希土類ドープファイバ114は、バークロススイッチ116に光学的に結合される。バークロススイッチ116は、4つのポートA、B、C、およびDを含む。ポートAは、第1の希土類ドープファイバ114に光学的に結合される。ポートBは、第1の利得平坦化フィルタ(GFF:gain flattening filter)118に光学的に結合される。ファイバ増幅器によって提供される利得は、いくつかの波長が他の波長よりも増幅されるように、波長依存性の程度を有することができる。利得平坦化フィルタは、光ビームの信号波長間の利得等化を提供する。利得平坦化フィルタは、例えば、ファイバブラッグ格子を使用することができる。
ポートCは、ポートDおよび二次利得段101に光学的に結合される。具体的には、二次利得段101は、ポートCとポートDとの間のファイバ経路に沿って位置する第2のGFF120と第2の希土類ドープファイバ122とを含む。バークロススイッチ116の状態は、コントローラ108によって制御され、これは、図2Aおよび図2Bに関してより詳細に説明される。
第1のGFF118は、バークロススイッチ116と第3の希土類ドープファイバ124との間に光学的に結合される。第3の希土類ドープファイバ124は、第2のタップカプラ126に光学的に結合される。第2のタップカプラ126は、入力光ビームの一部、例えば、1%〜5%を分離し、タップされた光ビームを出力フォトダイオード128に配向するように構成される。出力フォトダイオード128は、光ビームの出力パワーを測定し、それを入力としてコントローラ108に提供する。コントローラ108は、例えば、1つまたは複数のポンプ源、ならびにバークロススイッチ116のスイッチ状態を制御するために、入力光ビームパワーおよび出力光ビームパワーの測定値を使用することができる。
光ビームの大部分は、第2のタップカプラ126を出て、出力光ファイバ130に光学的に結合される。したがって、増幅された出力光ビームは、光ファイバ130を介して光増幅器100を出る。しかしながら、入力光ビームと比較した出力光ビームの利得の量は、以下に説明するように可変であり得る。
図2Aおよび図2Bは、2×2バークロススイッチ200のスイッチ状態の図である。具体的には、図2Aは、バー状態202にあるバークロススイッチ200を示す。バー状態202では、ポートAでの光学光入力は、ポートAからポートBに直接伝送される。加えて、ポートCは、ポートDに光学的に結合される。しかしながら、信号光は、ポートCとポートDとの間を通過しない。
図2Bは、クロス状態204にあるバークロススイッチ200を示す。クロス状態204では、ポートAでの光学光入力は、ポートAからポートDに伝送される。加えて、ポートCでの光学光入力は、ポートBに伝送される。バー状態202からクロス状態204への変化は、マイクロコントローラ、例えば、図1のコントローラ108から受信された電気信号によって制御される。
図1の光増幅器100に戻ると、バークロススイッチ116がバー状態にあるとき、ポートCおよびDに光学的に結合された二次利得段は、バイパスされる。第1のGFF118は、二次利得段がバイパスされている間、成形された、典型的には平坦化された利得スペクトルを提供する。第1の希土類ドープファイバ114および第3の希土類ドープファイバ124によって、より小さい程度の増幅が入力光ビームに適用される。
バークロススイッチ116がクロス状態にあるとき、二次利得段は、追加の光利得を提供するために、光経路に含まれる。上述のように、二次利得段は、第2のGFF120と、第2の希土類ドープファイバ122とを含む。第2のGFF120は、二次利得段のための、成形された、典型的には平坦化された利得スペクトルを提供する。
結果的に、第1のGFF118および第2のGFF120の使用は、大きい利得範囲にわたる平坦な利得スペクトルを可能にする。バー状態では、光増幅器100が比較的小さい利得を提供する状況で平坦な出力を提供するために、第1のGFF118のみが使用される。クロス状態では、比較的大きい全体的な利得で、成形された、典型的には平坦化された利得スペクトルを提供するために、2つのGFFが組み合わされるように、第2のGFF120を含む二次利得段が適用される。
いくつかの実施態様では、光増幅器100は、ポンプパワーを第1の希土類ドープファイバ114と第2の希土類ドープファイバ122の両方に提供するために、同じポンプ源112を使用することができる。具体的には、バークロススイッチ116は、ポンプ波長と信号波長の両方で作動することができるので、バー状態またはクロス状態を通じて信号およびポンプ光の共伝播を可能にする。したがって、バークロススイッチ116がクロス状態にあるとき、第1の希土類ドープファイバ114からの残余ポンプ光は、追加のポンプ源なしに追加の利得を提供するために、第2の希土類ドープファイバ122への二次利得段に導かれる。同様に、バークロススイッチ116がバー状態にあるとき、第1の希土類ドープファイバ114からの残余ポンプ光は、第3の希土類ドープファイバ124に導かれる。バークロススイッチ116に関する挿入損失は、ポンプ光と信号光ビームの両方に関して最適化され得る。代替的には、いくつかの実施態様では、各それぞれの希土類ドープファイバにポンプ光を提供するために、個別のポンプ源が使用され得る。
いくつかの実施態様では、二次利得段は、複数の直列利得段を含むことができる。これらの利得段の各々は、それぞれのGFFと希土類ドープファイバとを含むことができる。いくつかの場合では、各利得段は個別のポンプ源を含む。いくつかの他の場合では、利得段は、前段の残余ポンプ光を使用する。第1の利得段は、上記で説明したように、ポンプ源を含むことができ、または、ポンプ源112の残余ポンプ光を使用することができる。
さらに、いくつかの実施態様では、直列二次利得段が含まれ得る。各二次利得段は、各二次利得段のためのそれぞれのバークロススイッチによって直列にリンクされ得る。したがって、図1に示す例に基づくと、バークロススイッチ116は、第2のバークロススイッチに直列に結合され、対応する二次利得段を有する。この第2のバークロススイッチは、第3のバークロススイッチおよび二次利得段に直列に結合され得る、などである。これは、入力光信号に適用される利得範囲のより高い柔軟性および制御を可能にする。
図3は、直列バークロススイッチを有する例示的な光増幅器300の図である。光増幅器300は、図1の光増幅器100と同様である。しかしながら、この例ではバークロススイッチ116のポートBは、第2のバークロススイッチ302のポートAにおける入力に結合される。バークロススイッチ302は、バークロススイッチ116と同様に、第2の二次利得段に結合される。第2の二次利得段は、第4の希土類ドープファイバ304と、第4のGFF306とを含む。第2のバークロススイッチ302の出力ポートBは、第1のGFF118に光学的に結合される。第2のバークロススイッチのみが示されているが、任意の適切な数の同様のスイッチおよび二次利得段が、第1のバークロススイッチ116と第1のGFF118との間に直列にカスケード接続されてよい。いくつかの実施態様では、希土類ドープファイバは、各バークロススイッチの間に結合される。
図4は、ポンプバイパス構造を含む例示的な光増幅器400の図である。光増幅器400は、図1の光増幅器100と同様である。しかしながら、光増幅器400の二次利得段は、変更されている。具体的には、二次利得段401は、ポートDと、第2のGFF120と、第2の希土類ドープファイバ122とに結合されたアイソレータ402を含む。具体的には、光増幅器400では、第2のGFF120は、アイソレータ402と第2の希土類ドープファイバ122との間に光学的に結合される。二次利得段401は、また、ポンプ波長WDM404および408と、バイパス挿入損失点406とを含む。ポンプバイパス構造のための、アイソレータ402、ポンプ波長WDM404および408、ならびにバイパス挿入損失点406。ポンプバイパス構造は、自然放出雑音(ASE)を抑制するのを助ける。
光増幅器100は、様々な増幅用途に使用され得る。加えて、光増幅器100は、Cバンド、Sバンド、およびLバンドの信号を含む様々な信号波長のための増幅を提供するために使用され得る。
本明細書は、多くの特定の実施態様の詳細を含むが、これらは、任意の発明の、または、特許請求され得るものの範囲に対する限定として解釈されるべきではなく、特定の発明の特定の実施形態に特有であり得る特徴の説明として解釈されるべきである。本明細書で別々の実施形態の文脈で説明される特定の特徴は、単一の実施形態で組み合わせて実施されてもよい。逆に、単一の実施形態の文脈で説明される様々な特徴は、複数の実施形態で別々に、または、任意の適切な部分的組合せで実施されてもよい。さらに、特徴は、特定の組合せで作用するように上記で説明されている場合があり、そのようなものとして当初に特許請求されている場合さえあるが、特許請求された組合せからの1つまたは複数の特徴は、いくつかの場合では、組合せから削除されてよく、特許請求された組合せは、部分的組合せ、または部分的組合せの変形形態を対象とすることができる。
同様に、動作は、特定の順序で図面に示されているが、これは、所望の結果を達成するために、そのような動作が図示された特定の順序で、もしくはシーケンシャルな順序で実行されること、または、すべての図示された動作が実行されることを必要とするものとして理解されるべきではない。特定の状況では、マルチタスクおよび並列処理が有利であり得る。さらに、上記で説明した実施形態における様々なシステムモジュールおよび構成要素の分離は、すべての実施形態においてそのような分離を必要とするものとして理解されるべきではなく、説明されるプログラム構成要素およびシステムは、一般的に、単一のソフトウェア製品に一緒に統合されてよく、または、複数のソフトウェア製品にパッケージ化されてよいことを理解すべきである。
主題の特定の実施形態を説明してきた。他の実施形態は、以下の特許請求の範囲内である。例えば、特許請求の範囲に記載のアクションは、異なる順序で実行されてよく、依然として所望の結果を達成することができる。一例として、添付図面に示されたプロセスは、所望の結果を達成するために、示された特定の順序、またはシーケンシャルな順序を必ずしも必要としない。いくつかの実施態様では、マルチタスクおよび並列処理が有利であり得る。
100 光増幅器
101 二次利得段
102 入力光ファイバ
104 入力タップカプラ
106 入力フォトダイオード
108 コントローラ
110 ポンプ波長分割マルチプレクサファイバ
112 ポンプ源
114 第1の希土類ドープファイバ
116 バークロススイッチ
118 第1の利得平坦化フィルタ
120 第2のGFF
122 第2の希土類ドープファイバ
124 第3の希土類ドープファイバ
126 第2のタップカプラ
128 出力フォトダイオード
130 出力光ファイバ
200 2×2バークロススイッチ
202 バー状態
204 クロス状態
300 光増幅器
302 第2のバークロススイッチ
304 第4の希土類ドープファイバ
306 第4のGFF
400 光増幅器
401 二次利得段
402 アイソレータ
404 ポンプ波長WDM
406 バイパス挿入損失点
408 ポンプ波長WDM

Claims (14)

  1. 入力ポートと、
    前記入力ポートに光学的に結合されたバークロススイッチと、
    前記バークロススイッチの第1のポートと出力ポートとの間に光学的に結合された第1の利得段と、
    前記バークロススイッチの第2のポートと第3のポートとの間に光学的に結合された二次利得段と
    を備える光増幅器であって、前記バークロススイッチのバー状態では、前記二次利得段がバイパスされ、クロス状態では、前記二次利得段および前記第1の利得段が入力光ビームに適用される、光増幅器。
  2. 前記二次利得段が、利得平坦化フィルタと、希土類ドープファイバとを備える、請求項1に記載の光増幅器。
  3. 前記第1の利得段が、利得平坦化フィルタと、希土類ドープファイバとを備える、請求項1に記載の光増幅器。
  4. さらにコントローラを備え、前記コントローラが、前記バークロススイッチの状態を制御する、請求項1に記載の光増幅器。
  5. 前記二次利得段が、各々が個別の利得平坦化フィルタと、希土類ドープファイバとを備える複数のカスケード接続利得段を備える、請求項1に記載の光増幅器。
  6. 前記カスケード接続利得段の各々が、ポンプ源を含む、請求項5に記載の光増幅器。
  7. 前記カスケード接続利得段の1つまたは複数が、前の段からの残余ポンプ光を使用する、請求項5に記載の光増幅器。
  8. 前記バークロススイッチが、後続の利得段の希土類ドープファイバをポンプするために残余ポンプ光が使用され得るように、ポンプ光と光信号の両方を通過させるように構成された、請求項1に記載の光増幅器。
  9. 前記増幅器が、Sバンド、Cバンド、およびLバンドの光信号に適用され得る、請求項1に記載の光増幅器。
  10. 前記第1の利得段および前記二次利得段が、大きい利得範囲にわたって平坦な利得を提供するように構成された、請求項1に記載の光増幅器。
  11. 前記二次利得段が、さらに、アイソレータと、ポンプ波長WDMと、バイパス挿入損失点とを含むポンプバイパス構造を備える、請求項1に記載の光増幅器。
  12. 前記バークロススイッチの第1のポートと前記第1の利得段との間に直列に結合された1つまたは複数の追加のバークロススイッチをさらに備え、前記1つまたは複数の追加のバークロススイッチの各々が、対応する二次利得段に結合された、請求項1に記載の光増幅器。
  13. 入力信号パワーを検出するための入力フォトダイオードと、
    出力信号パワーを検出するための出力フォトダイオードと、
    前記入力フォトダイオードおよび前記出力フォトダイオードの測定値をコントローラに提供するための電気通信ラインと
    をさらに備える、請求項1に記載の光増幅器。
  14. 入力ポートと、
    ポンプ源およびバークロススイッチに結合された波長分割多重ファイバと、
    前記バークロススイッチの第1のポートと出力ポートとの間に光学的に結合され、第1の利得平坦化フィルタを含む第1の利得段と、
    前記バークロススイッチの第2のポートと第3のポートとの間に光学的に結合され、二次利得平坦化フィルタを含む二次利得段と
    を備える光増幅器であって、
    前記バークロススイッチのバー状態では、前記二次利得段がバイパスされ、クロス状態では、前記二次利得段および前記第1の利得段が入力光ビームに適用される、光増幅器。
JP2014257210A 2013-12-20 2014-12-19 利得切替可能な光増幅器 Pending JP2015128157A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/137,261 2013-12-20
US14/137,261 US9680283B2 (en) 2013-12-20 2013-12-20 Switchable-gain optical amplifier

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016249713A Division JP2017059857A (ja) 2013-12-20 2016-12-22 利得切替可能な光増幅器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015128157A true JP2015128157A (ja) 2015-07-09

Family

ID=52144402

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014257210A Pending JP2015128157A (ja) 2013-12-20 2014-12-19 利得切替可能な光増幅器
JP2016249713A Pending JP2017059857A (ja) 2013-12-20 2016-12-22 利得切替可能な光増幅器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016249713A Pending JP2017059857A (ja) 2013-12-20 2016-12-22 利得切替可能な光増幅器

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9680283B2 (ja)
EP (1) EP2887567B1 (ja)
JP (2) JP2015128157A (ja)
CN (1) CN104966985B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220105713A (ko) * 2021-01-20 2022-07-28 한국전자통신연구원 다단 증폭을 수행하는 레이저 레이더 장치
WO2022201991A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 日本電気株式会社 光増幅器
JP2023502421A (ja) * 2019-11-29 2023-01-24 華為技術有限公司 光増幅器、光信号処理方法、および記憶媒体

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9680283B2 (en) 2013-12-20 2017-06-13 Oplink Communications, Llc Switchable-gain optical amplifier
EP3378173A1 (en) * 2015-11-20 2018-09-26 Neptune Subsea IP Limited System and method for optical fibre communication
CN110061407B (zh) * 2018-01-18 2020-08-07 武汉奥新科技有限公司 一种增益范围可调的掺铒光纤放大器光路
EP3754870A4 (en) 2018-03-09 2021-02-24 Huawei Technologies Co., Ltd. FIBER OPTIC AMPLIFIER AND METHOD FOR ADJUSTING FIBER OPTIC AMPLIFIER GAIN
CN108521068B (zh) * 2018-03-23 2019-04-05 武汉大学 可调节波长、脉冲宽度以及功率的激光器调节装置
CN111697418B (zh) * 2019-03-13 2021-05-11 武汉奥新科技有限公司 光纤传输用的单泵浦增益范围可切换光放大器
US11309678B2 (en) * 2019-10-09 2022-04-19 Molex, Llc Spectrum and power tunable ASE light source
CN112366501A (zh) * 2020-10-21 2021-02-12 昂纳信息技术(深圳)有限公司 一种增益可调范围宽的掺铒光纤放大器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358389A (ja) * 2000-04-11 2001-12-26 Advantest Corp 広帯域光増幅器及び広帯域可変波長光源
JP2003046174A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Fujikura Ltd 広帯域複合光増幅器
JP2003298157A (ja) * 2002-03-21 2003-10-17 Samsung Electronics Co Ltd 利得平坦化フィルタ及びこれを用いた利得平坦化された光ファイバ増幅器
WO2005018065A1 (ja) * 2003-08-13 2005-02-24 Advantest Corporation 光増幅装置
JP2009272570A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ増幅器
JP2011243803A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Nec Corp 光ファイバ増幅装置、及び該光ファイバ増幅装置における光信号増幅方法
JP2012242677A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光回路と、この光回路を用いた光増幅器、可変分散補償器、および可変光遅延器

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2264807B (en) * 1992-02-20 1995-10-04 Univ Southampton Optical amplifier
GB2266620B (en) * 1992-04-27 1996-08-28 Univ Southampton Optical power limited amplifier
US5392153A (en) 1993-08-31 1995-02-21 At&T Corp. Optical amplifier
EP1055299A2 (en) * 1998-02-20 2000-11-29 SDL, Inc. Upgradable, gain flattened fiber amplifiers for wdm applications
BR9908416A (pt) * 1998-03-31 2000-10-31 Corning Inc Amplificador de fibra dopada com érbio planarizado de ganho de performance aperfeiçoada
KR100330209B1 (ko) * 1999-07-07 2002-03-25 윤종용 광대역 광섬유증폭기 및 그 증폭 방법
US6307668B1 (en) * 1999-10-04 2001-10-23 Optigain, Inc. Ultra-wide bandwidth fiber based optical amplifier
GB2363675B (en) * 2000-01-19 2004-05-26 Advantest Corp Wideband optical amplifier and wideband variable wavelength optical source
EP1128504B8 (en) * 2000-02-23 2009-08-12 Fujitsu Limited Optical amplifier
JP2001313433A (ja) * 2000-02-23 2001-11-09 Fujitsu Ltd 光増幅器及び光増幅方法
US6671085B2 (en) * 2001-04-11 2003-12-30 Bti Photonics Inc. Switchable dynamic gain-flattened optical amplifiers and methods with wide dynamic gain range
KR100419411B1 (ko) * 2002-03-19 2004-02-21 삼성전자주식회사 이득 평탄화 광섬유 증폭기
US7149433B2 (en) * 2002-06-28 2006-12-12 Infineria Corporation Upgrade of optical amplifier site to a digital optical network site in an optical transmission network
KR100462029B1 (ko) 2003-03-14 2004-12-18 한국전자통신연구원 광섬유 증폭기 및 이의 제어 방법
US7519295B2 (en) * 2003-10-30 2009-04-14 Tyco Telecommunications (Us) Inc. Apparatus and method for commissioning an optical transmission system
US7023612B2 (en) 2004-07-20 2006-04-04 Red-C Optical Networking Ltd. Apparatus and method for upgrading a narrow band optical communication system to a system with wide spectral band optical amplification
US7450851B2 (en) * 2004-08-27 2008-11-11 Fujitsu Limited System and method for modularly scalable architecture for optical networks
EP1905139B1 (de) 2005-07-07 2009-06-24 Nokia Siemens Networks Gmbh & Co. Kg Mehrstufiger faserverstärker und verfahren zur anpassung einer pumpleistung eines mehrstufigen faserverstärkers
JP4826451B2 (ja) * 2006-11-29 2011-11-30 株式会社日立製作所 光増幅器を備えた光伝送装置
JP4859651B2 (ja) * 2006-12-14 2012-01-25 日本電信電話株式会社 光増幅器および光通信システム
US7796654B2 (en) * 2007-01-18 2010-09-14 Pyrophotonics Lasers Inc. Seed source for high power optical fiber amplifier
US8699125B2 (en) 2008-02-13 2014-04-15 Jds Uniphase Corporation Reconfigurable optical amplifier
US20090296759A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-03 Andrei Starodoumov Sequentially-modulated diode-laser seed-pulse generator
US8294981B2 (en) 2009-09-15 2012-10-23 Oclaro Technology Limited Optical amplifiers using switched filter devices
TWI491188B (zh) * 2011-11-30 2015-07-01 Optomedia Technilogy Inc 光纖傳輸切換裝置及其控制方法
US9680283B2 (en) 2013-12-20 2017-06-13 Oplink Communications, Llc Switchable-gain optical amplifier

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001358389A (ja) * 2000-04-11 2001-12-26 Advantest Corp 広帯域光増幅器及び広帯域可変波長光源
JP2003046174A (ja) * 2001-08-01 2003-02-14 Fujikura Ltd 広帯域複合光増幅器
JP2003298157A (ja) * 2002-03-21 2003-10-17 Samsung Electronics Co Ltd 利得平坦化フィルタ及びこれを用いた利得平坦化された光ファイバ増幅器
WO2005018065A1 (ja) * 2003-08-13 2005-02-24 Advantest Corporation 光増幅装置
JP2009272570A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバ増幅器
JP2011243803A (ja) * 2010-05-19 2011-12-01 Nec Corp 光ファイバ増幅装置、及び該光ファイバ増幅装置における光信号増幅方法
JP2012242677A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光回路と、この光回路を用いた光増幅器、可変分散補償器、および可変光遅延器

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023502421A (ja) * 2019-11-29 2023-01-24 華為技術有限公司 光増幅器、光信号処理方法、および記憶媒体
JP7379700B2 (ja) 2019-11-29 2023-11-14 華為技術有限公司 光増幅器、光信号処理方法、および記憶媒体
KR20220105713A (ko) * 2021-01-20 2022-07-28 한국전자통신연구원 다단 증폭을 수행하는 레이저 레이더 장치
KR102607339B1 (ko) * 2021-01-20 2023-11-30 한국전자통신연구원 다단 증폭을 수행하는 레이저 레이더 장치
WO2022201991A1 (ja) * 2021-03-23 2022-09-29 日本電気株式会社 光増幅器

Also Published As

Publication number Publication date
US9680283B2 (en) 2017-06-13
JP2017059857A (ja) 2017-03-23
US20150180196A1 (en) 2015-06-25
EP2887567A1 (en) 2015-06-24
US10666011B2 (en) 2020-05-26
EP2887567B1 (en) 2018-08-22
CN104966985A (zh) 2015-10-07
US20170279243A1 (en) 2017-09-28
CN104966985B (zh) 2019-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10666011B2 (en) Switchable-gain optical amplifier
JP6140216B2 (ja) 光増幅器
EP1235370B1 (en) Bi-directional optical-amplifier module
US11923651B2 (en) Gain equalization in C+L erbium-doped fiber amplifiers
GB2331420A (en) Power equalising optical amplifier
US20110116159A1 (en) Article comprising a wideband optical amplifier with a wide dynamic range
Khaki et al. Transient correction using EDFA: in-line optical fiber with feedback
CN112887029B (zh) 光放大器、光信号的处理方法及存储介质
US6952308B2 (en) Multi-stage bidirectional optical amplifier
US6944367B2 (en) Optical source generator for wavelength division multiplexing optical communication systems
JPH10326930A (ja) 利得平坦化光繊維増幅器
EP1225665A2 (en) Optical amplifier
CN108702215B (zh) 多频带信号处理系统、接线盒、以及用于容纳系统的方法
JP6366257B2 (ja) 光増幅装置、光通信システムおよび光増幅方法
Sapre et al. Review of EDFA gain performance in C and L band
JPH11330593A (ja) 広帯域自然放出光光源
CN114122897A (zh) 多波段光放大器
CN117080847A (zh) 光放大器、光放大的方法以及光纤通信系统
Bolshtyansky Evolution of commercial EDFAs
Choi et al. An all-optically gain-controlled two-stage amplifier using two independent feedback loops
Himshikha Suppression of EDFA transients by using hybrid configuration
CN114745053A (zh) 光放大器及光放大器的增益调节方法
Choi et al. Automatic Gain Flattening Control and Automatic Gain Control Using an All Optical Method in an Optical Amplifier
JP2008153270A (ja) 光増幅器および光通信システム
Kim et al. 2.5 Gb/s/spl times/16 channel bidirectional transmission over 560-km of single-mode fiber using bidirectional EDFA based on spectrally interleaved synchronized etalon filters

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160229

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160822

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170105

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180605