JP2015127605A - 放電装置 - Google Patents

放電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015127605A
JP2015127605A JP2013272664A JP2013272664A JP2015127605A JP 2015127605 A JP2015127605 A JP 2015127605A JP 2013272664 A JP2013272664 A JP 2013272664A JP 2013272664 A JP2013272664 A JP 2013272664A JP 2015127605 A JP2015127605 A JP 2015127605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
electrode
counter electrode
air
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013272664A
Other languages
English (en)
Inventor
啓 鈴村
Kei Suzumura
啓 鈴村
田中 利夫
Toshio Tanaka
利夫 田中
俊治 春名
Toshiharu Haruna
俊治 春名
達海 榎田
Tatsuumi Enokida
達海 榎田
雄太 笹井
Yuta Sakai
雄太 笹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2013272664A priority Critical patent/JP2015127605A/ja
Publication of JP2015127605A publication Critical patent/JP2015127605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

【課題】ストリーマ放電を行う放電装置において、碍子などの内周面に付着した導電性の汚れを容易に除去して、ストリーマ放電を安定させる【解決手段】本放電装置は、放電電極(51)と上記放電電極(51)に対向して配置される対向電極(52)との間に所定電圧を印加して、上記放電電極(51)に電気的に接続された放電部(54)と対向電極(52)との間でストリーマ放電を行う。放電電極(51)と対向電極(52)の離隔は、絶縁性を有する碍子などのスペース部材(60)により所定離隔に保持される。上記スペース部材(60)の内周面には、その内周面に付着した導電性の汚れを除去するための掃除用ガイド部(61)が形成される。【選択図】図6

Description

本発明は、ストリーマ放電を行う放電装置の改良に関し、特に、ストリーマ放電の安定化対策に関する。
従来、ストリーマ放電を行う放電装置として、特許文献1に記載される技術がある。この技術では、放電基材(放電電極)と、この放電基材に電気的に接続された線状又は棒状の放電極(放電部)と、上記放電基材に対向させた板状又は面状の対向極(対向電極)とを備え、上記放電基材と対向極との間に所定電圧を印加することにより、放電極の先端から対向極に向ってストリーマ放電を進展させ、これにより、被処理成分を分解するための活性種(ラジカル、高速電子、励起分子等)を空気中に生成する構成を採用している。
また、このような放電装置では、従来、例えば特許文献2に記載されるように、線状又は棒状の放電部にその周囲に浮遊する活性種やその副生成物又はたばこの煙などが付着して汚れることを考慮して、線状又は棒状の放電部を清掃する清掃部材を設け、線状又は棒状の放電部と清掃部材とを接触状態で放電部の延びる方向に相対的に動かすことにより、線状又は棒状の放電部を清掃するようにしている。
特開2006−234330号公報 特開2013−11394号公報
ところで、ストリーマ放電を行う放電装置では、放電電極と対向電極との間を所定間隔に保持するために絶縁性を有する碍子などが上記両電極の両端部に配置される。例えば上記特許文献1では、絶縁性の樹脂や碍子を材料として構成された絶縁カバーを断面コ字形状に形成し、この絶縁カバーの開口面(下面)を覆うように上記対向電極を配置して断面□形状とすると共に、上記絶縁カバーの内部上面に放電電極及び放電部を配置する構成を採用している。
しかしながら、上記碍子又は絶縁カバーは、放電電極と対向電極との極間距離を保持する機能を有するものの、その碍子や放電電極及び対向電極で囲まれた空間、又は絶縁カバー及び対向電極で囲まれた空間には、ストリーマ放電で生成された活性種やその副生成物又はたばこの煙などが存在し、そのため、碍子又は絶縁カバーの内周面には、上記活性種やその副生成物又はたばこの煙などの導電性の汚れが付着する。このため、放電電極と対向電極との間では、上記碍子又は絶縁カバーの内周面に付着した導電性の汚れを通じて電流が流れ、その結果、放電電極の放電部と対向電極との間に所定の電圧が印加されない状態となって、ストリーマ放電が安定しない又はストリーマ放電が停止するなどの欠点が生じる。
このような場合、従来では、例えば、碍子などの内周面に付着した導電性の汚れを綿棒などを用いて清掃することが考えられるが、この場合には、碍子などの内周面全体を均一にぬぐってきれいに清掃することは困難であって、放電電極と対向電極との間の絶縁を容易に且つ短時間で回復させることができない欠点があった。
本発明は、かかる点に鑑み、その目的は、ストリーマ放電を行う放電装置において、碍子などの内周面に付着した導電性の汚れを容易に清掃できて、簡単に放電電極と対向電極との間の絶縁を回復させることにある。
上記目的を達成するため、本発明では、ストリーマ放電を行う放電装置において、碍子などの内周面を清掃するに際して、その内周面全体を均一にぬぐわなくても、付着した導電性の汚れを通じた電流経路の一部を確実に遮断して、放電電極と対向電極との間の絶縁を容易に回復させることとする。
具体的に、本願の第1の発明は、放電電極(51)と、上記放電電極(51)に対向して配置される対向電極(52)と、上記放電電極(51)と対向電極(52)との離隔を所定離隔に保持し、絶縁性を有するスペース部材(60,71)と、上記放電電極(51)と上記対向電極(52)との間に位置し、上記放電電極(51)に電気的に接続された放電部(54)とを備え、上記放電電極(51)と上記対向電極(52)との間に所定電圧を印加して、上記放電部(54)と上記対向電極(52)との間でストリーマ放電を行う放電装置において、上記スペース部材(60,71)には、上記放電部(54)が位置する側の内周面において、該内周面に付着した付着物を除去するための清掃用ガイド部(61,73,77)が配置されていることを特徴とする。
上記第1の発明では、スペース部材の内周面に付着した導電性の汚れを除去するに際しては、そのスペース部材の内周面に清掃用のガイド部が形成されているので、例えば綿棒などの先端部を容易にその清掃用のガイド部に当てることが可能である。しかも、その綿棒の先端部で清掃用のガイド部のみに付着した導電性の汚れを集中的にぬぐって除去すれば、清掃用のガイド部以外の内周面に溜まった導電性の汚れを除去しなくても、導電性の汚れを通じた電流経路の一部を確実に遮断することができて、放電電極と対向電極との間の絶縁を容易に回復させることが可能である。
第2の発明は、請求項1記載の放電装置において、上記清掃用ガイド部(61,73,77)は、凹部、凸部、又は凹部と凸部との組合せにより構成されることを特徴とする。
上記第2の発明では、清掃用のガイド部が凹部で凹んでいる場合には、この凹部を目標として綿棒などの先端部を移動させ易いし、この凹部内に溜まった導電性の汚れを綿棒などの先端部でぬぐって清掃し易い。また、清掃用のガイド部が凸部で出っ張っている場合には、この凸部の起端箇所がコーナー部となるので、この起端箇所に付着した導電性の汚れをぬぐい易い。更に、清掃用のガイド部が凹部と凸部との組合せで成る場合には、上記凹部単独、凹部単独で構成されている場合の双方の作用が得られると共に、放電電極と対向電極との間の縁面距離(絶縁距離)を長く確保できて、放電電極と対向電極との間の絶縁性が向上する。
第3の発明は、請求項1又は2記載の放電装置において、上記清掃用ガイド部(61,73,77)には、該ガイド部の内周面と外周面とを貫通する清掃用の孔部(74)が配置されていることを特徴とする。
上記第3の発明では、清掃用のガイド部に形成した清掃用の孔部を通じて清掃用のガイド部の内周側に綿棒などの先端部を挿入して、清掃用のガイド部内周面を清掃することができる。
第4の発明は、請求項1〜3の何れか1項に記載の放電装置において、上記放電部(54)は、複数の放電針(54a)が相互に平行に位置した状態で上記放電電極(51)に電気的に接続されて成ることを特徴とする。
上記第4の発明では、放電部において、複数の放電針が相互に平行に位置しているので、複数の放電針が一列上に配置されている場合に比して、放電部ひいては放電電極及び対向電極を小さく構成でき、放電装置全体がコンパクト化される。
以上説明したように、第1の発明によれば、清掃用のガイド部のみに付着した導電性の汚れを集中的にぬぐって除去するだけで、導電性の汚れを通じた電流経路の一部を確実に遮断できるので、放電電極と対向電極との間の絶縁を容易に且つ短時間で回復させることが可能である。
また、第2の発明によれば、清掃用のガイド部の形状を特定して、この清掃用のガイド部の内周面を容易に清掃することができる。
更に、第3の発明によれば、清掃用のガイド部に形成した清掃用の孔部を通じて清掃用のガイド部の内周面を容易に清掃することができる。
加えて、第4の発明によれば、放電装置全体のコンパクト化が可能である。
本実施形態に係る空気処理装置の全体構成を示す斜視図であり、水タンクをケーシングから引き出した状態を示すものである。 空気処理装置の内部を表した概略の縦断面図である。 空気処理装置における空気の流れを示すブロック図である。 空気処理装置の前側寄りの内部を表した概略の縦断面図である。 加湿ユニットの斜視図である。 放電処理部の縦断面図である。 放電部の全体斜視図である。 (a)は同放電処理部の内周面に導電性の汚れが付着した状態を示す図、同図(b)はその汚れを除去した状態を示す図である。 放電処理部の変形例1の全体斜視図を示す図である。 放電処理部の変形例2の全体斜視図を示す図である。 放電処理部の変形例3の全体斜視図を示す図である。
(実施形態)
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物又はその用途を制限することを意図するものではない。
<空気処理装置の全体構成>
図1は、本発明の実施形態に係る放電装置を含む空気処理装置の全体構成を示す斜視図であり、水タンクをケーシングから引き出した状態を示すものである。図2は同空気処理装置の内部を表した概略の縦断面図である。図3は同空気処理装置における空気の流れを示すブロック図である。
図1〜図3に示すように、本実施形態に係る空気処理装置(10)は、空気を浄化するための種々の空気浄化装置(20)と、空気を加湿する加湿ユニット(40)とを備えている。
上記空気処理装置(10)は、ケーシング(11)を有している。ケーシング(11)は、前後に扁平な矩形状に形成されている。ケーシング(11)には、その前側(図1における左側寄り)に前面パネル(11a)が形成されている。前面パネル(11a)には、空気をケーシング(11)内に導入するための吸込口(12)が形成されている(図2を参照)。吸込口(12)は、例えば前面パネル(11a)の左右側方にそれぞれ形成されている。また、ケーシング(11)には、その上部後方寄りの部位にケーシング(11)内の空気を吹き出すための吹出口(13)が形成されている。そして、ケーシング(11)の内部には、上記吸込口(12)から吹出口(13)に亘って空気が流通する空気通路(14)が形成されている。
図2及び図3に示すように、空気通路(14)には、空気の流れの上流側から下流側に向かって順に、プレフィルタ(21)、イオン化部(22)、プリーツフィルタ(23)、脱臭部材(24)、加湿ユニット(40)、及び遠心ファン(18)が設けられている。
また、遠心ファン(18)の上方で且つ吹出口(13)の下側には、返送通路(15)の流入端が開口している。つまり、返送通路(15)には、空気通路(14)から吹出口(13)へ流出する空気の一部が分流する。返送通路(15)は、上記空気通路(14)と区画されるように前後に延びる空間を構成している。返送通路(15)の流出端は、上記プレフィルタ(21)の上流側と繋がっている。また、返送通路(15)の通路途中には、放電処理部(放電装置)(50)が設けられている。
図4に示すように、プレフィルタ(21)の前側には、上記返送通路(15)と連通する案内通路(16)が形成されている。案内通路(16)は、例えば上記前面パネル(11a)の背面側に形成される仕切部材等によって区画形成されている。案内通路(16)は、返送通路(15)を流出した空気をプレフィルタ(21)の幅方向の中間部まで案内し、この空気を左右側方に流出させてプレフィルタ(21)側へ送るように構成されている(図4の矢印を参照)。
ここで、返送通路(15)は、放電処理部(50)の下流側において分岐しており、そのうちの一方は案内通路(16)に連通し、他方は加湿ユニット(40)の水タンク(41)に向かう移送配管(30)に連通している。移送配管(30)の通路途中には、放電処理部(50)で生成された活性種を含む空気を水タンク(41)内の水に供給するための送風ポンプ(31)が設けられている。尚、この送風ポンプ(31)を省略した構成としてもよい。
ここで、上記遠心ファン(18)及び送風ポンプ(31)は、ケーシング(11)内に設けられた制御部(17)により、それぞれ独立に送風動作が制御可能に構成されている。これにより、遠心ファン(18)を停止させた状態でも送風ポンプ(31)の送風動作を行うことができる。このため、長期間、空気浄化を行わない場合でも、送風ポンプ(31)を独立して運転させることにより、水タンク(41)内の水に菌が増殖するのを防ぐことができる。
以上のように、本実施形態の空気処理装置(10)は、空気通路(14)の流出側の空気の一部を上記放電処理部(50)を通じて空気通路(14)の流入側及び水タンク(41)内へ返送するように構成されている。
<空気浄化装置の構成>
図2に示すように、空気処理装置(10)は、空気を浄化するための空気浄化装置(20)として、上述したプレフィルタ(21)、イオン化部(22)、プリーツフィルタ(23)、脱臭部材(24)を有している。
上記プレフィルタ(21)は、空気中に含まれる比較的大きな塵埃を物理的に捕捉する集塵用のフィルタを構成している。
上記イオン化部(22)は、空気中の塵埃を帯電させる。イオン化部(22)には、例えば線状の電極と、この線状の電極に対向する板状の電極とが設けられている。イオン化部(22)では、両者の電極に電源から電圧が印加されることで、両電極の間でコロナ放電が行われる。このコロナ放電により、空気中の塵埃が所定の電荷(正又は負の電荷)に帯電される。
上記プリーツフィルタ(23)は、波板状の静電フィルタを構成している。つまり、プリーツフィルタ(23)では、上記イオン化部(22)で帯電された塵埃が電気的に誘引されて捕捉される。なお、プリーツフィルタ(23)に光触媒等の脱臭用の材料を担持させても良い。
上記脱臭部材(24)は、ハニカム構造の基材の表面に空気を脱臭するための脱臭剤が担持されて構成されている。脱臭剤は、空気中の被処理成分(臭気物質や有害物質)を吸着する吸着剤や、該被処理成分を酸化分解するための触媒等が用いられる。
<加湿ユニットの構成>
図5に示すように、加湿ユニット(40)は、水を貯留するための水タンク(41)と、水タンク(41)の水を汲み上げる水車(42)と、水車(42)によって汲み上げられた水を空気中へ付与する加湿ロータ(43)と、加湿ロータ(43)を回転駆動するための駆動モータ(44)とを備えている。
水タンク(41)は、上側が開口する横長の水容器を構成している。水タンク(41)は、ケーシング(11)内の下部の空間に設置され、ケーシング(11)の引出口(11b)を通じて出し入れ自在に構成されている(図1を参照)。これにより、ユーザー等は水タンク(41)内に加湿用の水を適宜補充することができる。また、水タンク(41)の底面には、水車(42)を回転自在に保持するための軸受部材(41a)が立設している。
水車(42)は、前後に扁平な略円板状に形成され、その軸心部に回転軸(42a)が突設されている。回転軸(42a)は、上記軸受部材(41a)の上端に枢支されている。水車(42)は、水タンク(41)の加湿水中に一部(下端部を含む所定部位)が浸漬するように回転自在に設けられており、回転部材を構成している。
水車(42)には、その後側の側面(加湿ロータ(43)に面する側面)の軸周りに複数の後側凹部(42b)が形成されている。後側凹部(42b)は、加湿水を加湿ロータ(43)側へ汲み上げるための加湿用凹部を構成している。複数の後側凹部(42b)は、径方向外側に向かうに連れて幅が拡大されるような略台形形状の開口を有している。また、後側凹部(42b)の開口の周方向の幅は、該後側凹部(42b)の内部空間の周方向の幅よりも狭くなっている。さらに、後側凹部(42b)の径方向内側の内壁は、開口端に向かうに連れて徐々に軸心側に近づくように傾斜している。各後側凹部(42b)は、水車(42)の径方向外側端部において周方向に等間隔で配列されている。回転動作中の水車(42)では、後側凹部(42b)が水タンク(41)の水中に浸漬する位置と、水中から引き出される位置とを交互に変位する。
また、水車(42)の後側の側面には、その軸心寄りの部位に歯車(42c)が一体的に形成されている。歯車(42c)は、後述する加湿ロータ(43)の従動歯車(43a)と噛み合うように構成されている。
加湿ロータ(43)は、環状の従動歯車(43a)と、この従動歯車(43a)に内嵌して保持される円板状の吸湿部材(43b)とを有している。吸湿部材(43b)は、吸水性を有する不織布によって構成されている。加湿ロータ(43)は、上記水タンク(41)の満水時の水位よりも高い位置において、回転軸を介して回転自在に保持されている。また、加湿ロータ(43)は、その下端を含む所定部位が水車(42)と実質的に接触するように配置されている。つまり、加湿ロータ(43)は、水車(42)の後側凹部(42b)と軸方向に一致する部位を有している。これにより、加湿ロータ(43)には、水車(42)の後側凹部(42b)によって汲み上げられた加湿水が吸湿部材(43b)に吸収可能に構成されている。
駆動モータ(44)は、駆動歯車(44a)を有している。駆動歯車(44a)は、ピニオン(45)を介して加湿ロータ(43)の従動歯車(43a)と歯合している。すなわち、駆動モータ(44)が駆動歯車(44a)を回転駆動させると、ピニオン(45)及び従動歯車(43a)が回転し、さらに従動歯車(43a)と歯合する水車(42)が回転する。
<浄化ユニット(放電処理部)の構成>
空気処理装置(10)は、空気や加湿水を浄化するための浄化ユニットを備えている。この浄化ユニットは、上述した放電処理部(50)で構成され、放電処理部(50)では、空気や加湿水を浄化するためにストリーマ放電が行われる。
上記放電処理部(50)は、具体的には図6に示す構成を有する。図6は放電処理部(50)の縦断面図を示す。同図において、放電処理部(50)は、平板状の放電電極(51)と、この放電電極(51)の下方において放電電極(51)と対向して配置された平板状の対向電極(52)と、上記放電電極(51)と同一材料で構成された支持板(53)を介して放電電極(51)と電気的に接続された放電部(54)とを備える。
そして、上記放電電極(51)及び対向電極(52)は相互に平行に配置され、その放電電極(51)及び対向電極(52)の図中左端部及び右端部には、各々、碍子(60)が配置されている。この両碍子(60)は、放電電極(51)と対向電極(52)との離隔が所定間隔となるように高さが予め設定されている。
上記放電部(54)は、放電電極(51)と対向電極(52)と2つの碍子(60)で囲む空間である返送通路(15)(図2参照)内に位置する。この放電部(54)は、図7に示す構成を有する。具体的には、放電電極(51)に一体形成された支持板(53)の先端部に、線状又は棒状の放電針(54a)が複数(同図では5本)配置されて成る。これ等の放電針(54a)は、各々、図6において返送通路(15)を流れる空気の流通方向(すなわち、図6の紙面垂直方向)に対して垂直に配置される。また、複数本の放電針(54a)は、互いに平行に配置されると共に、返送通路(15)の空気流通方向に並んで配置される。
図6に示した放電電極(51)と対向電極(52)には、図示しないが、所定電圧を発生する直流電源が接続される。この直流電源は、放電電極(51)を陽極とし、対向電極(52)を陰極として、その両電極間に発生電圧を印加する。放電電極(51)の放電部(54)の各放電針(54a)では、その後方近傍に平板状の放電電極(51)が位置した状態で対向電極(52)との間に上記直流電源の直流電圧が印加されることにより、各放電針(54a)の両先端から平板状の対向電極(52)に向かってストリーマ放電(56)が生起される。このストリーマ放電(56)により、返送通路(15)中の空気中には活性種(ラジカル、オゾン、高速電子、励起分子等)が発生する。
放電処理部(50)では、各部材の間隔が以下のように設定されている。先ず、隣り合う放電針(54a)の間隔D1は、5.0mmであり、2.0mm以上であることが好ましい。また、放電針(54a)と放電電極(51)との間隔D2は、5.0mmであり、3.0mm以上、7.0mm以下であることが好ましい。また、放電針(54a)と対向電極(52)との間の距離D3は、5.0mmであり、3.0mm以上、7.0mm以下であることが好ましい。このように、各距離D1〜D3を設定することで、安定したストリーマ放電を生起することができる。
そして、上記放電処理部(50)で生成された活性種を含む空気の一部は、案内通路(16)を介して空気浄化装置(20)の最上流側に配置されたプレフィルタ(21)に供給される。また、残りの活性種を含む空気は、移送配管(30)を介して水タンク(41)内に供給される。
尚、放電処理部(50)では、その放電電流が一定となる定電流制御を行うことが好ましい。
そして、図6において、上記左右両端の2つの碍子(60)には、各々、放電部(54)側に面する内周面に、掃除用のガイド部(61)が設けられている。この掃除用のガイド部(61)は、放電電極(51)と対向電極(52)との離隔のほぼ半分の中央部位において、外方側に凹んだ1つの凹溝(凹部)よりなる。この凹溝は返送通路(15)での空気の流通方向(図6の紙面垂直方向)に直線状に延びている。
<本実施形態の効果>
本実施形態では、遠心ファン(18)が運転されて、室内の空気が吸込口(12)を通じて空気通路(14)内に導入された後、順次、プレフィルタ(21)、イオン化部(22)、プリーツフィルタ(23)、脱臭部材(24)を通過し、その一部の空気が返送通路(15)に流入し、前方に送られて放電処理部(50)を流れる。この放電処理部(50)では、放電電極(51)と対向電極(52)との間に図示しない電源の直流電圧が印加されていて、この放電処理部(50)周囲の返送通路(15)では電界が生じている。これにより、放電電極(51)に接続された放電部(54)の複数本の放電針(54a)と対向電極(52)との間でストリーマ放電が行われて、活性種(ラジカル、オゾン、高速電子、励起分子等)が発生する。そして、この活性種を含んだ空気の一部が返送通路(15)を通じてプレフィルタ(21)の上流側を流れる空気と合流する。
その際、返送通路(15)中の放電処理部(50)が位置する部位では、発生した活性種(ラジカル、オゾン、高速電子、励起分子等)の一部が浮遊したり、脱臭部材(24)を通過したたばこの煙が存在する場合にはそのたばこの煙が浮遊しており、これ等の汚れ(65)が図8(a)に示すように、碍子(60)の内周面や、放電電極(51)の下側(放電部(54)側)表面又は対向電極(52)の上側(放電部(54)側)表面に付着する。
しかし、放電処理部(50)を空気処理装置(10)の返送通路(15)から取り外した後、図6中で紙面上方又は下方から綿棒などの先端部を内部空間に挿入し、掃除用のガイド部(凹溝)(61)に押し当てながらその凹溝の延びる方向に移動させて、この掃除用のガイド部(凹溝)(61)に付着した活性種やたばこの煙などの導電性の汚れ(65)を集中的にぬぐう又はふき取って除去する。
その結果、図8(b)に示すように、掃除用のガイド部(凹溝)(61)に付着した導電性の汚れ(65)が除去されて、放電電極(51)から上記導電性の汚れ(65)を通じた対向電極(52)へ流れる電流の経路の一部が確実に遮断される。従って、清掃用のガイド部(凹溝)(61)を含めた内周面の全体に付着した導電性の汚れ(65)を除去しなくても、清掃用のガイド部(凹溝)(61)のみを部分的に掃除するだけで、簡易なメンテナンスとしながら、放電電極(51)と対向電極(52)との間の絶縁を容易に且つ短時間で回復させることが可能である。
また、対向電極(52)の放電部(54)では、複数本の放電針(54a)が互いに平行に配置されているので、これ等の放電針(54a)が一列状に配置される構成に比べて、放電部(54)、放電電極(51)及び対向電極(52)をコンパクト化でき、ひいては放電処理部(50)全体のコンパクト化が可能である。
尚、本実施形態では、掃除用のガイド部(凹溝)(61)を放電電極(51)と対向電極(52)との離隔方向(図6で紙面上下方向)の中央部位に設けたが、放電電極(51)から導電性の汚れ(65)を通じた対向電極(52)への電流経路の一部を遮断する限り、何れの部位でも良く、放電電極(51)側に近接した部位や、対向電極(52)側に近接した部位に設けて良いのは勿論である。
<放電処理部の変形例1>
図9は、上記放電処理部(50)の変形例1を示す。本変形例1では、碍子自体の形状を特異に構成したものである。
図9に示す放電処理部(50)では、上記実施形態の碍子(60)が中空の箱体形状の樹脂ケース(70)に形成される。この樹脂ケース(70)は、樹脂ケース(70)の内部空間に返送通路(15)の空気が流れるように図中矢印方向に開口している。
上記樹脂ケース(70)の内部空間には、内部上面に放電電極(51)が例えばスライド式で挿入されて固定されると共に、内部下面に対向電極(52)が例えば樹脂ケース(70)と一体形成されて固定される。
そして、上記樹脂ケース(70)において、放電電極(51)と対向電極(52)との離隔を所定間隔に規定して絶縁するための上下方向に延びる碍子機能部位(71)が、直線状でなく、外方に曲げられて1つの凸部(72)が形成されている。本変形例1では、この凸部(72)の内周面の凹溝(73)が掃除用のガイド部となる。この掃除用のガイド部(凹溝)(73)は、上記実施形態と同様に、放電電極(51)と対向電極(52)との離隔のほぼ半分の中央部位に形成されると共に、返送通路(15)での空気の流通方向(図9の矢印方向)に直線状に延びている。
更に、上記掃除用のガイド部(凹溝)(73)の底部には、この底部を切り欠いて、碍子機能部位(71)の内周面側と外周面側とを貫通する孔部(74)が形成されている。この孔部(74)も返送通路(15)での空気の流通方向(図9の矢印方向)に直線状に延びている。
従って、本変形例1では、綿棒などの先端部を樹脂ケース(70)の内部空間に挿入し、掃除用のガイド部(凹溝)(73)に押し当てながらその凹溝の延びる方向に移動させて、この掃除用のガイド部 (凹溝)(73)のみに付着した導電性の汚れを集中的にぬぐう又はふき取って除去するだけで、放電電極(51)から導電性の汚れを通じた対向電極(52)への電流経路の一部を確実に遮断できる。従って、上記実施形態と同様に、清掃用のガイド部(凹溝)(73)を含めた内周面の全体に付着した導電性の汚れを除去しなくても、清掃用のガイド部(凹溝)(73)のみを部分的に掃除するだけで、放電電極(51)と対向電極(52)との間の絶縁を容易に且つ短時間で回復させることが可能である。
しかも、清掃用のガイド部(73)が凹溝であるので、綿棒などの先端部をこの凹溝内に挿入して掃除できるので、導電性の汚れの除去作業が容易である。また、この凹溝には孔部(74)が形成されているので、碍子機能部位(71)の外周面側から綿棒などの先端部を孔部(74)挿入して、掃除用のガイド部(凹溝)(73)の底部周りに付着した導電性の汚れを容易かつ確実に除去することができる。
(変形例2)
次に、本発明の実施形態の変形例2の放電処理部を図10に基づいて説明する。
本変形例2では、上記変形例1の碍子機能部位(71)の形状を変更して、別形状の掃除用のガイド部としたものである。
すなわち、図10では、上下方向に延びる碍子機能部位(71)を内方に曲げて、1つの凹部(76)を形成している。本変形例2では、この凹部(76)の内周面の凸部(77)が掃除用のガイド部となる。この掃除用のガイド部(凸部)(77)も、上記実施形態と同様に、放電電極(51)と対向電極(52)との離隔のほぼ半分の中央部位に形成されると共に、返送通路(15)での空気の流通方向(図10の矢印方向)に直線状に延びている。
従って、本変形例2では、樹脂ケース(70)の同図矢印方向の開口から綿棒などを内部空間に挿入して掃除用のガイド部(凸部)(77)を清掃するに際しては、その掃除用のガイド部(77)が凸形状であるので、掃除箇所が分かり易い。また、凸部(77)の起端部(同図に丸で囲んだ部位)が隅部となるので、この隅部に綿棒などの先端部を押し当て易く、清掃が容易である。
その他の構成及び効果は上記変形例1と同様であるので、その説明を省略する。
(変形例3)
続いて、上記放電処理部(50)の変形例3を説明する。
本変形例3では、上記変形例1の碍子機能部位(71)の形状を更に変更したものである。
図11から判るように、碍子機能部位(71)は、上記変形例1の図9と上記変形例2の図10とを組合せて、碍子機能部位(71)に3つの凸部(72)を設けると共に、その3つの凸部(72)の間に2つ凹部(76)を設けて、碍子機能部位(71)の形状を波形状としたものである。
従って、本変形例3では、上記変形例1と変形例2との双方の作用効果が得られると共に、更には、碍子機能部位(71)が波形状であるので、放電電極(51)と対向電極(52)との縁面距離(絶縁距離)を長くとることが可能である。
尚、本変形例3においても、上記変形例Iと同様に、3つの凸部(72)の各々に孔部を形成しても良い。
以上説明したように、本発明は、ストリーマ放電を行う放電装置において、放電電極と対向電極との離隔を保持する碍子などのスペース部材に清掃用のガイド部を設けて、その碍子などの内周面に導電性の汚れが付着しても、そのガイド部のみを清掃するだけで、簡単に且つ短時で放電電極と対向電極間の絶縁を回復させることができるので、その放電装置やこの放電装置を備えた空気処理装置に適用して、有用である。
10 空気処理装置
14 空気通路
15 返送通路
50 放電処理部(放電装置)
51 放電電極
52 対向電極
53 支持板
54 放電部
54a 放電針
56 ストリーマ放電
60 碍子(スペース部材)
61 掃除用のガイド部(凹部)
70 樹脂ケース
71 碍子機能部位
73 掃除用のガイド部(凹部)
74 孔部
77 掃除用のガイド部(凸部)

Claims (4)

  1. 放電電極(51)と、
    上記放電電極(51)に対向して配置される対向電極(52)と、
    上記放電電極(51)と対向電極(52)との離隔を所定離隔に保持し、絶縁性を有するスペース部材(60,71)と、
    上記放電電極(51)と上記対向電極(52)との間に位置し、上記放電電極(51)に電気的に接続された放電部(54)とを備え、
    上記放電電極(51)と上記対向電極(52)との間に所定電圧を印加して、上記放電部(54)と上記対向電極(52)との間でストリーマ放電を行う放電装置において、
    上記スペース部材(60,71)には、上記放電部(54)が位置する側の内周面において、該内周面に付着した付着物を除去するための清掃用ガイド部(61,73,77)が配置されている
    ことを特徴とする放電装置。
  2. 請求項1記載の放電装置において、
    上記清掃用ガイド部(61,73,77)は、凹部、凸部、又は凹部と凸部との組合せにより構成される
    ことを特徴とする放電装置。
  3. 請求項1又は2記載の放電装置において、
    上記清掃用ガイド部(61,73,77)には、該ガイド部の内周面と外周面とを貫通する清掃用の孔部(74)が配置されている
    ことを特徴とする放電装置。
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載の放電装置において、
    上記放電部(54)は、複数の放電針(54a)が相互に平行に位置した状態で上記放電電極(51)に電気的に接続されて成る
    ことを特徴とする放電装置。
JP2013272664A 2013-12-27 2013-12-27 放電装置 Pending JP2015127605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272664A JP2015127605A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 放電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013272664A JP2015127605A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 放電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015127605A true JP2015127605A (ja) 2015-07-09

Family

ID=53837678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013272664A Pending JP2015127605A (ja) 2013-12-27 2013-12-27 放電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015127605A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100258644A1 (en) Humidity control apparatus
JP4737338B2 (ja) 液処理用放電ユニット、調湿装置、及び給湯器
JP4656138B2 (ja) 空気処理装置
US20100313761A1 (en) Dust collector
JP2009216327A (ja) 加湿装置
US20110226863A1 (en) Humidity control apparatus
JP5040612B2 (ja) 空気浄化装置
JP2008068164A (ja) 空気清浄機
JP4737330B2 (ja) 液処理用放電ユニット、調湿装置、及び給湯器
KR20100125796A (ko) 습식 공기정화 장치
JP5761424B2 (ja) 放電装置及び空気処理装置
US20110114740A1 (en) Humidity control apparatus
JP4656137B2 (ja) 空気浄化装置
WO2015098127A1 (ja) 空気清浄ユニット及び空気処理装置
JP2015127605A (ja) 放電装置
JP4683149B2 (ja) 液処理用放電ユニット、及び調湿装置
JP2010025384A (ja) 調湿装置
JP2009198067A (ja) 加湿装置
JP6229494B2 (ja) 空気処理装置
JP2015127992A (ja) 放電装置
JP4985353B2 (ja) 調湿装置
JP5245469B2 (ja) 調湿装置
JP2012075964A (ja) 洗浄器及び該洗浄器を備えた加湿装置
WO2015098128A1 (ja) 空気清浄ユニット及び空気処理装置
JP2015123361A (ja) 放電装置