JP2015127213A - キャップ体 - Google Patents

キャップ体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015127213A
JP2015127213A JP2013273258A JP2013273258A JP2015127213A JP 2015127213 A JP2015127213 A JP 2015127213A JP 2013273258 A JP2013273258 A JP 2013273258A JP 2013273258 A JP2013273258 A JP 2013273258A JP 2015127213 A JP2015127213 A JP 2015127213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sealing plate
cap body
cap
outer sealing
circumferential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013273258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6143189B2 (ja
Inventor
早川 茂
Shigeru Hayakawa
早川  茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2013273258A priority Critical patent/JP6143189B2/ja
Publication of JP2015127213A publication Critical patent/JP2015127213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6143189B2 publication Critical patent/JP6143189B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】容器口筒部に装着された中栓を容易に開封することが出来ると共に密封性に優れたキャップ体を提供すること。
【解決手段】キャップ本体部(10)と中栓部(30)をねじ結合し、容器口筒部(2)をシールする密封板(31)を、同心の第1周方向弱化部(31c)および第2周方向弱化部(31d)によって、内側密封板(31a)および外側密封板(31b)に分割し、更に外側密封板(31b)を、複数の径方向弱化部(31e)によって複数に分割する。他方、中空曲面体(19)を、第1及び第2周方向弱化部(31c、31d)と同心である二重円筒壁構造体の側壁の一部分の両端を、曲面で連結した構造体を基体とし、その基体に対し、径方向に対し外側から内側に向かって側壁の高さが高くなる成形、更には、周方向に対し後端から先端に向かって側壁の高さが高くなる成形を施すことにより得られたものであることとする。
【選択図】図1

Description

本発明は、キャップ体、特に容器口筒部に装着された中栓を容易に開封することが出来ると共に密封性に優れたキャップ体に関する。
従来、塩、こしょう等の顆粒物、粉体或いは液体などを収容する容器として、ユーザーが容器口筒部を下方に傾けながら中の内容物を注出する容器が広く利用されている。
このような容器では、最初に開封されるまでの間(未開封状態の間)、内容物が外気に触れないように容器の口筒部先端には予めフィルムが粘着されている。そのフィルムを除去する方式としては、開封時にユーザー自身がフィルムを剥がすか、或いは容器に備え付けのキャップ本体を押し込むことにより、或いはキャップ本体をねじ込むことにより、キャップ本体の天板部または底板部に設けられた内筒部先端の鋭端がフィルムを切り裂くように構成されている(例えば、特許文献1又は2を参照。)。
上記キャップ本体を押し込むタイプの場合、上記内筒部は、筒体を斜めに切り落とした形状を具備しており、その形状のため先端部は鋭利な切り刃を構成するが、後端部は押し除けるだけで切り刃として機能しない構成となっている、という旨が記載されている(特許文献1の3頁5列26−30行。)。
従って、上記キャップ本体を押し込むタイプの場合、フィルムの一部は切断されずに容器口筒部に付着し、フィルムは容器口筒部内側に垂れ下がった状態を維持することになる。
一方、上記キャップ本体をねじ込むタイプの場合、中蓋の内筒内側には底板を介して上向突出部が連接され、底板と上向突出部との間隙に外蓋の内筒が上向突出部を挟圧しながら嵌合している。外蓋の内筒下縁には鋸歯状の刃が形成されているため、外蓋を中蓋に対し回転させると、外蓋の雌ねじと中蓋の雄ねじが螺合し、内筒の刃は回転降下しながら中蓋の底板へ突き刺して底板を切断する。そして、外蓋を中蓋に対して逆方向に回転させ、外蓋を中蓋より分離させることにより、中蓋の内筒内側に開口が形成され、壜内の液を注出することができ、以後、外蓋は替栓用として使用することができる、という旨が記載されている(特許文献2の1頁1列20行−2列19行。)。
従って、上記キャップ本体をねじ込むタイプの場合、切断された中蓋の底板は外蓋の内筒に挟圧されながら、外蓋の内筒によって保持されることになる。
実公平4−15668号公報 実公昭45−33589号公報
上記キャップ本体を押し込むタイプの場合、上記キャップ本体をねじ込むタイプの場合、何れの場合も内筒部先端(下端)に形成された刃がフィルム又は底板を切断することになる。
従って、内筒部下端に形成された刃によって切り取られる、フィルム又は底板の開口の大きさは、内筒下端開口に相当する大きさである。
このように、上記従来技術の場合、フィルム又は底板に形成される内容物の注出口としての開口面積が大きいため、開封後、キャップ本体の密封性を維持することが難しかった。
そこで、本発明は、上記従来技術の課題に鑑みなされたものであって、容器口筒部に装着された中栓を容易に開封することが出来ると共に密封性に優れたキャップ体を提供することを目的とする。
上記技術的課題を解決するための本発明に係る第1手段は、注出口を備えた底板と該注出口を閉栓する天板を有するキャップ本体部と、容器口筒部に装着され最初に開封されるまでの間該口筒部を密封する密封板を有する中栓部とから構成されるキャップ体であって、
前記キャップ本体部と前記中栓部はねじ結合され、且つ
前記密封板は、同心の第1周方向弱化部および第2周方向弱化部によって、内側密封板および外側密封板に分割され、更に該外側密封板は、複数の径方向弱化部によって複数に分割され、且つ
前記外側密封板を押圧する中空曲面体を該外側密封板に沿うように前記底板の裏面に備えることを特徴とする。
上記構成では、キャップ本体部を締めることにより、キャップ本体部の底板は回転しながら降下し中栓部の密封板に接合するようになる。また、密封板は、上記周方向弱化部および上記径方向弱化部によって、上記形態で分割されている。更に、底板の裏面には上記中空曲面体が外側密封板を沿うように配設されている。これにより、キャップ本体部を締め込むことにより、上記中空曲面体が密封板の外側密封板のみを押圧して、内側の第1周方向弱化部および径方向弱化部を判断させるため、中栓部の密封板を容易に開封することが可能となる。
本発明に係る第2手段は、前記中空曲面体は、前記第1及び第2周方向弱化部と同心である二重円筒壁構造体の側壁の一部分の両端を、曲面で連結した構造体を基体とし、その基体に対し、径方向に対し外側から内側に向かって側壁の高さが高くなる成形、更には、周方向に対し後端から先端に向かって側壁の高さが高くなる成形を施すことにより得られたものである。
上記構成では、キャップ本体部を締め込む際、中空曲面体が密封板の外側密封板に好適に沿うようになると共に、分割された外側密封板の径方向内側寄り且つ周方向先端寄りに押圧荷重を作用させるようになる。その結果、内側の第1周方向弱化部および径方向弱化部が中空曲面体によって破断されて、分割された外側密封板が外側の第2周方向弱化部によって支持されて容器口筒部内に垂れ下がり、中栓部の密封板が開封されるようになる。
本発明に係る第3手段は、前記中空曲面体の径方向の下端外周面横幅は、前記密封板の外側密封板の径方向横幅より小さくなっている、ことにある。
上記構成では、キャップ本体部を締め込む際、分割された外側密封板に対し中空曲面体の押圧荷重を好適に作用させることが出来るようになる。
本発明に係る第4手段は、前記中空曲面体内側の前記底板の部位に前記注出口が設けられている、ことにある。
上記構成では、前記中空曲面体が内容物の導入管として作用するため、キャップ本体部を開栓する際スムーズな内容物の注出が可能となる。
本発明に係る第5手段は、前記中空曲面体は、前記二重円筒壁構造体の側壁の1/4部分であり、且つ前記外側密封板は、4個の径方向弱化部によって4等分割されている、ことにある。
上記構成では、例えばキャップ本体部を半回転させる間に、上記中空曲面体が中栓部の密封板に対しどこに位置していても、上記中空曲面体は少なくとも1個の外側密封板を開封することが可能となる。
本発明に係る第6手段は、前記キャップ本体部を回転させて締め込む際、前記中空曲面体は前記外側密封板を全周に渡り押圧することがないように構成されている、ことにある。
上記構成では、第1周方向弱化部が上記中空曲面体によって全て破断され、密封板の内側密封板が分離して内容物に混入することを好適に防止する。
本発明に係る第7手段は、前記キャップ本体部の下方には、不正開封操作防止リングが周弱化部を介して連結されている、ことにある。
上記構成では、キャップ本体部が不正に開封操作されることを好適に防止する。
本発明に係る第8手段は、前記キャップ本体部は、ヒンジキャップである、ことにある。
上記構成では、ユーザーのキャップ本体部に対する開閉栓操作が容易となる。
本発明のキャップ体によれば、中栓部の密封板は、同心の第1周方向弱化部および第2周方向弱化部によって、内側密封板および外側密封板に分割され、更に外側密封板は複数の径方向弱化部によって複数に分割(等分)されている。また、弱化部を破断する中空曲面体は、二重円筒壁構造体の側壁の一部分の両端を、曲面で連結した構造体を基体とし、その基体に対し、径方向内側に向かって側壁の高さが高くなる成形、更には、キャップ本体部が締まる周方向に向かって側壁の高さが高くなる成形を施すことにより得られたものである。従って、中空曲面体がキャップ本体部の中心軸の周りに回転しながら降下する際、中空曲面体は、外側密封板の径方向内側寄り且つ周方向先端寄りに押圧荷重を作用させ、その結果、第1周方向弱化部および径方向弱化部のみを部分的に破断させ、外側密封板を部分的に破断させる。これにより、容器口筒部に装着された中栓部を容易に開封することが出来るようになる。
また、キャップ本体部を容器口筒部に締め込み、中栓部が開封した後、キャップ本体部の底板と中栓部の環状平坦部が密に接合しキャップ本体部と中栓部との間を好適に密封(シール)すると共に、中空曲面体が外側密封板跡の開口に密に嵌り込み同様にキャップ本体部と中栓部との間を好適にシールし、本キャップ体は優れたシール機能を発揮する。
本発明のキャップ体を示す要部断面説明図である。 図1のA−A断面図(閉栓筒省略)である。 本発明に係る中空曲面体を示す斜視図である。 本発明に係る中栓部を示す斜視図である。 キャップ本体部を容器の口筒部に締め込んだ状態を示す説明図である。
以下、図に示す実施の形態により本発明をさらに詳細に説明する。
図1は、本発明のキャップ体100を示す要部断面説明図である。なお、説明の都合上、キャップ体100が装着される容器部1についても併せて図示されている。
このキャップ体100は、内容物の注出口19aを備えた底板13と該注出口19aを閉栓する天板11を有するキャップ本体部10と、容器1の口筒部2に装着され最初に開封されるまでの間(未開封状態の間)、該口筒部2を密封する密封板31を有する中栓部30とを具備して構成されている。以下、各構成について説明する。
本実施形態にて使用される容器1は、口筒部2、肩部3、胴部4および底部(図示せず)から成り、口筒部2に中栓部30が装着されるものであれば、容器1の材質および形状は特に問わない。また、容器1に収容される内容物は、例えば顆粒物や粉体などが特に好ましいが、特にこれらに限定されるものではない。
キャップ本体部10は、天板11および周壁12によって上蓋を成すと共に、底板13および組み付け筒14によって底蓋を成し、これら上蓋と底蓋がヒンジ部15によって結合されたヒンジキャップを成している。天板11の裏面には内筒16が起立して設けられ、上蓋の開閉栓動作に対する天板11の強度・剛性を確保している。
また、ヒンジ部15と対向する周壁12の下端部には指掛け片17が設けられ、キャップ本体部10の上蓋の開閉栓動作を容易にしている。
また、内筒16の内側には、底板13に設けられた内容物の注出口19aを閉栓する閉栓筒18が、本実施形態では3個設けられている。従って、注出口19aも底板13に3個設けられている。
底板13の裏面には、中栓部30の密封板31を部分的に破断する、本発明に係る中空曲面体19が設けられている。この中空曲面体19は、図2に示すように、半径R1,R2の二重円筒壁構造体の側壁の一部分(本実施形態では1/4部分)の両端を、半径R3の曲面で連結した構造体を基体とし、その基体に対し図1に示すように、径方向に対し外側から内側に向かって側壁の高さが高くなる成形、更には、図3に示すように、周方向に対し後端から先端に向かって側壁の高さが高くなる成形を施すことにより得られたものである。また、詳細については、図5を参照しながら後述するが、このような形状を施すことにより、中空曲面体19がキャップ本体部10の中心軸Cの周りに回転しながら降下する際、中空曲面体19は中栓部30の密封板31を部分的に破断させ、密封板31を容易に開封することが出来るようになる。
また、中空曲面体19の径方向の下端外周面横幅L1は、密封板31の外側密封板31b(図4)の径方向横幅L2より小さくなっている。これにより、中空曲面体19の下端は、密封板31の外側密封板31b(図4)に好適に当接することが出来るようになる。
組み付け筒14の内周面には雌ねじ部14aが設けられ、中栓部30の装着筒34の外周面に設けられた雄ねじ部34aと螺合してねじ結合している。
組み付け筒14の下端には、周弱化部20を介して不正開封操作防止リング(バージンリング)21が設けられている。また、不正開封操作防止リング21の下方内周面には周凹部21aが設けられ、中栓部30のフランジ部34bと嵌合している。
中栓部30は、密封板31、環状平坦部32、嵌入筒33および装着筒34によって構成され、容器1の口筒部2に装着される。従って、中栓部30は、容器1に対し、装着筒34の内周面に設けられた周凹部34cと、口筒部2の外周面に設けられた周突部2aが凹凸嵌合することにより、嵌入筒33の外周面と口筒部2の内周面が密に接合し中栓部30は容器1の口筒部2に密に装着されている。他方、キャップ本体部10に対しては、装着筒34の外周面に設けられた雄ねじ部34aと、組み付け筒14の内周面に設けられた雌ねじ14aがねじ結合すると共に、装着筒34の下端に設けられたフランジ部34bと不正開封操作防止リング21の下方内周面に設けられた周凹部21aが凹凸嵌合することにより、中栓部30はキャップ本体部10に対し、中空曲面体19が密封板31に接触しない間隔を隔てた状態で結合している。
図4は、本発明に係る中栓部30を示す斜視図である。
密封板31は、同心の第1周方向弱化部31cおよび第2周方向弱化部31dによって、内側密封板31aおよび外側密封板31bに分割され、更に外側密封板31bは、本実施形態では4個の径方向弱化部31eによって四分割(四等分)されている。
このように、外側密封板31bが複数の部位に分割されていることにより、上記中空曲面体19の形状と相俟って外側密封板31bが部分的に破断され易くなる。
図5は、キャップ本体部10を容器1の口筒部2に締め込んだ状態を示す説明図である。
図1の状態から不正開封操作防止リング21を除去して、キャップ本体部10(組み付け筒14)を締める方向へ回転させると、中空曲面体19が外側密封板31bを、径方向外側から内側にかけて押し荷重が強くなるように且つ締める方向(周方向)に対し後端から先端にかけて押し荷重が強くなるように作用する。つまり、中空曲面体19は、第1周方向弱化部31c及び径方向弱化部31eが破断するように、外側密封板31bを部分的に破断させる。なお、ここで言う「部分的に破断させる」とは、外側密封板31bが内側密封板31aおよび環状平坦部32に対し完全に切除・分離されるのではなく、外側密封板31bが第2周方向弱化部31dに連結・支持されて容器1の口筒部2の内側に垂れ下がっている状態のことを言う。
以上の通り、本発明のキャップ体100によれば、中栓部30の密封板31は、第1周方向弱化部31cおよび第2周方向弱化部31dによって、内側密封板31aおよび外側密封板31bに分割され、更に外側密封板31bは4個の径方向弱化部31eによって四分割(四等分)されている。また、弱化部を破断する中空曲面体19は、二重円筒壁構造体の側壁の一部分の両端を、曲面で連結した構造体を基体とし、その基体に対し、径方向内側に向かって側壁の高さが高くなる成形、更には、キャップ本体部10が締まる周方向に向かって側壁の高さが高くなる成形を施すことにより得られたものである。従って、中空曲面体19がキャップ本体部10の中心軸Cの周りに回転しながら降下する際、中空曲面体19は、外側密封板31bの径方向内側寄り且つ周方向先端寄りに押圧荷重を作用させ、その結果、第1周方向弱化部31cおよび径方向弱化部31eのみを部分的に破断させ、外側密封板31bを部分的に破断させる。これにより、容器口筒部2に装着された中栓部30を容易に開封することが出来るようになる。
また、キャップ本体部10を容器1の口筒部2に締め込み、中栓部30が開封した後、キャップ本体部10の底板13と中栓部30の環状平坦部32が密に接合しキャップ本体部10と中栓部30との間を好適に密封(シール)すると共に、中空曲面体19が外側密封板31b跡の開口に密に嵌り込み同様にキャップ本体部10と中栓部30との間を好適にシールし、本発明のキャップ体100は優れたシール機能を発揮する。
なお、以上、本実施形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。例えば、中空曲面体19は、外側密封板31bを破断可能な形状であれば良く、本形状に限定されるものではない。
本発明のキャップ体は、特にユーザーが容器口筒部を下方に傾けながら中の内容物を注出する、いわゆる振り出し容器用キャップに好適に適用されるが、これに限定されるものではない。
1 容器
2 口筒部
2a 周突部
3 肩部
4 胴部
10 キャップ本体部
11 天板
12 周壁
13 底板
14 組み付け筒
14a 雌ねじ部
15 ヒンジ部
16 内筒
17 指掛け片
18 閉栓筒
19 中空曲面体
19a 注出口
20 周弱化部
21 不正開封操作防止リング
21a 周凹部
30 中栓部
31 密封板
31a 内側密封板
31b 外側密封板
31c 第1周方向弱化部
31d 第2周方向弱化部
31e 径方向弱化部
32 環状平坦部
33 嵌入筒
34 装着筒
34a 雄ねじ部
34b フランジ部
34c 周凹部
100 キャップ体

Claims (8)

  1. 注出口(19a)を備えた底板(13)と該注出口(19a)を閉栓する天板(11)を有するキャップ本体部(10)と、容器口筒部(2)に装着され最初に開封されるまでの間該口筒部(2)を密封する密封板(31)を有する中栓部(30)とから構成されるキャップ体であって、
    前記キャップ本体部と前記中栓部はねじ結合され、且つ
    前記密封板(31)は、同心の第1周方向弱化部(31c)および第2周方向弱化部(31d)によって、内側密封板(31a)および外側密封板(31b)に分割され、更に該外側密封板(31b)は、複数の径方向弱化部(31e)によって複数に分割され、且つ
    前記外側密封板(31b)を押圧する中空曲面体(19)を該外側密封板(31b)に沿うように前記底板(13)の裏面に備えることを特徴とするキャップ体。
  2. 前記中空曲面体(19)は、前記第1及び第2周方向弱化部(31c、31d)と同心である二重円筒壁構造体の側壁の一部分の両端を、曲面で連結した構造体を基体とし、その基体に対し、径方向に対し外側から内側に向かって側壁の高さが高くなる成形、更には、周方向に対し後端から先端に向かって側壁の高さが高くなる成形を施すことにより得られたものである請求項1記載のキャップ体。
  3. 前記中空曲面体(19)の径方向の下端外周面横幅(L1)は、前記密封板(31)の外側密封板(31b)の径方向横幅(L2)より小さくなっている請求項2又は3記載のキャップ体。
  4. 前記中空曲面体(19)内側の前記底板(13)の部位に前記注出口(19a)が設けられている請求項1から3の何れかに記載のキャップ体。
  5. 前記中空曲面体(19)は、前記二重円筒壁構造体の側壁の1/4部分であり、且つ前記外側密封板(31b)は、4個の径方向弱化部(31e)によって4等分割されている請求項1から4の何れかに記載のキャップ体。
  6. 前記キャップ本体部(10)を回転させて締め込む際、前記中空曲面体(19)は前記外側密封板(31b)を全周に渡り押圧することがないように構成されている請求項1から5の何れかに記載のキャップ体。
  7. 前記キャップ本体部(10)の下方には、不正開封操作防止リング(21)が周弱化部(20)を介して連結されている請求項1から6の何れかに記載のキャップ体。
  8. 前記キャップ本体部(10)は、ヒンジキャップである請求項1から7の何れかに記載のキャップ体。
JP2013273258A 2013-12-27 2013-12-27 キャップ体 Active JP6143189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273258A JP6143189B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 キャップ体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273258A JP6143189B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 キャップ体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015127213A true JP2015127213A (ja) 2015-07-09
JP6143189B2 JP6143189B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=53837420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013273258A Active JP6143189B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 キャップ体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6143189B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101746779B1 (ko) * 2015-07-13 2017-06-13 유재흥 화학약품 용기보호 커버조립체
CN110954366A (zh) * 2019-12-25 2020-04-03 日照三奇医疗卫生用品有限公司 一种采样装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11292123A (ja) * 1998-03-31 1999-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 閉塞部材及び容器
JP2000247351A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Yoshida Industry Co Ltd バージン機構付きヒンジキャップ
JP2009063078A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Lube Corp 潤滑剤用カートリッジタンク
JP2013163545A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 3R Produce:Kk キャップ付容器、キャップ付検体容器、およびキャップ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11292123A (ja) * 1998-03-31 1999-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd 閉塞部材及び容器
JP2000247351A (ja) * 1999-03-02 2000-09-12 Yoshida Industry Co Ltd バージン機構付きヒンジキャップ
JP2009063078A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Lube Corp 潤滑剤用カートリッジタンク
JP2013163545A (ja) * 2012-02-13 2013-08-22 3R Produce:Kk キャップ付容器、キャップ付検体容器、およびキャップ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101746779B1 (ko) * 2015-07-13 2017-06-13 유재흥 화학약품 용기보호 커버조립체
CN110954366A (zh) * 2019-12-25 2020-04-03 日照三奇医疗卫生用品有限公司 一种采样装置
CN110954366B (zh) * 2019-12-25 2023-09-01 日照三奇医疗卫生用品有限公司 一种采样装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6143189B2 (ja) 2017-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11180292B2 (en) Method of manufacturing a tamper-evident closure
JP6084542B2 (ja) 中栓付きキャップ
US9758281B2 (en) Tamper-evident closure assembly having two tamper-evidencing members, and related methods
JP6307599B2 (ja) 切断要素を有するキャップ
JP5801596B2 (ja) キャップ及び蓋付容器
JP6094078B2 (ja) 口栓
CA2835861C (en) A closure
JP2012030849A (ja) 注出栓付き容器
JP6143189B2 (ja) キャップ体
JP5991838B2 (ja) 複合容器蓋
JP5757568B2 (ja) 容器蓋
JP5125249B2 (ja) バージン性機能をもつ栓体
JP5104114B2 (ja) タンパーエビデント機能付口栓
JP7446692B2 (ja) 付け替え容器
JP6315360B1 (ja) 容器用キャップ
JP7470372B2 (ja) キャップ
JP2001315821A (ja) 合成樹脂製キャップ
JP5868579B2 (ja) 注出栓
JP2012012048A (ja) 注出栓及びその注出栓の打栓、装着方法
CN211845564U (zh) 一种瓶盖
JP2012071862A (ja) 開封刃付きキャップ
JP5283187B2 (ja) 移行栓付き中栓を備えた容器
JP2005206222A (ja) プルリング付きキャップ
JP2014046949A (ja) 注出キャップ
JP2016008081A (ja) ワンタッチ開栓一体成形型複合キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6143189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150