JP2015125606A - 送信回路 - Google Patents

送信回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2015125606A
JP2015125606A JP2013269799A JP2013269799A JP2015125606A JP 2015125606 A JP2015125606 A JP 2015125606A JP 2013269799 A JP2013269799 A JP 2013269799A JP 2013269799 A JP2013269799 A JP 2013269799A JP 2015125606 A JP2015125606 A JP 2015125606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
virtual channel
packet
data
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2013269799A
Other languages
English (en)
Inventor
伸一 水口
Shinichi Mizuguchi
伸一 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013269799A priority Critical patent/JP2015125606A/ja
Priority to US14/481,354 priority patent/US20150189108A1/en
Publication of JP2015125606A publication Critical patent/JP2015125606A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/65Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
    • H04N19/68Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience involving the insertion of resynchronisation markers into the bitstream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/21805Source of audio or video content, e.g. local disk arrays enabling multiple viewpoints, e.g. using a plurality of cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23614Multiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2389Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream encrypting
    • H04N21/23892Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream encrypting involving embedding information at multiplex stream level, e.g. embedding a watermark at packet level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

【課題】回路規模を増大することなく、1フレーム内で複数の仮想チャネルを使用したデータを送信することを可能にする送信回路を提供する。
【解決手段】実施形態の送信回路は、入力部と、フレーム情報生成部と、フレームパケット生成部と、データパケット生成部とを有する。入力部は、各組のフレーム信号が同一周期の信号である場合に各組のデータをそれぞれ異なる仮想チャネルに割り当てて伝送するための複数の仮想チャネル番号を指定するための情報が入力される。フレーム情報生成部は、フレーム信号に基づいて、フレーム情報を生成する。フレームパケット生成部は、フレーム信号に基づくタイミングで、フレーム情報に仮想チャネル番号の情報をそれぞれ付加して生成した複数のフレームパケットを順次出力する。データパケット生成部は、複数のデータと、仮想チャネル番号とを組み合わせることによりデータパケットを生成して出力する。
【選択図】図2

Description

本発明の実施の形態は、送信回路に関する。
一般的に、画像データを送信する送信回路は、画像のフレーム信号、ライン信号、及び、データ信号を入力信号とし、これらの入力信号から生成した送信データをフレーム単位で送信するようになっている。このような送信回路を用いて、複数の画像データを1つの物理的な通信手段で送信する場合、データを区別するために仮想チャネルが使用される。
例えば、このような送信回路を用いて複数の画像データを複数の仮想チャネルにより送信する場合、フレーム単位で仮想チャネルを切り替えるようになっている。しかし、フレーム単位で送信データが時分割されて送信されるため、所定の仮想チャネルでは、送信可能な時間になるまで1フレーム分の画像データを送信することができない。このため、画像データの供給元のモジュール等において、1フレーム分の画像データを一時保存するフレームメモリが必要となるとともに、送信タイミングが1フレーム分以上遅延するという問題がある。
なお、複数の仮想チャネルを使用して各画像データを1フレーム内で送信するためには、仮想チャネル数分の送信回路を実装する必要がある。しかしながら、仮想チャネル数分の送信回路を実装した構成の場合、仮想チャネル数に応じて回路規模が増大してしまうという問題がある。
特開2007−241882号公報
本発明の実施の形態の課題は、回路規模を増大することなく、1フレーム内で複数の仮想チャネルを使用したデータを送信することを可能にする送信回路を提供することである。
実施の形態の送信回路は、入力部と、フレーム情報生成部と、フレームパケット生成部と、データパケット生成部とを有する。入力部は、フレーム信号とデータとが組になって複数入力されるとともに、各組のフレーム信号が同一周期の信号である場合に各組のデータをそれぞれ異なる仮想チャネルに割り当てて伝送するための複数の仮想チャネル番号を指定するための情報が入力される。フレーム情報生成部は、入力部に入力されたフレーム信号に基づいて、フレーム情報を生成する。フレームパケット生成部は、入力部に入力されたフレーム信号に基づくタイミングで、フレーム情報に仮想チャネル番号の情報をそれぞれ付加して生成した複数のフレームパケットを順次出力する。データパケット生成部は、入力部に入力された複数のデータと、複数のデータに対して指定された仮想チャネル番号とを組み合わせることによりデータパケットを生成して出力する。
第1の実施の形態に係る送信回路を備えるカメラシステムの構成を示す図である。 第1の実施の形態のフォーマット変換部13の詳細な構成を示す図である。 カメラモジュール2からの画像データの送信時に採用されるタイミングチャートである。 第1の実施の形態の変形例に係る送信回路を備えるディスプレイシステムの構成を示す図である。 ディスプレイモジュールへの画像データの送信時に採用されるタイミングチャートである。 ディスプレイモジュールへの画像データの送信時に採用される他のタイミングチャートである。 カメラモジュール2からの画像データの送信時に採用される他のタイミングチャートである。 第2の実施の形態のフォーマット変換部13aの詳細な構成を示す図である。 第3の実施の形態のフォーマット変換部13bの詳細な構成を示す図である。 第4の実施の形態のフォーマット変換部13cの詳細な構成を示す図である。 第5の実施の形態のフォーマット変換部13dの詳細な構成を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
まず、図1に基づき、第1の実施の形態に係る送信回路を備えるカメラシステムの構成について説明する。図1は、第1の実施の形態に係る送信回路を備えるカメラシステムの構成を示す図である。
本実施の形態のカメラシステム1は、例えば、携帯電話機やスマートフォン等に用いられるカメラシステムであり、カメラモジュール2と、アプリケーションプロセッサ3とを有して構成されている。本実施の形態のカメラシステム1は、カメラモジュール2のカメラ10a及び10bで撮像された画像データをアプリケーションプロセッサ3に1フレームで複数の仮想チャネルを使用し、シリアルデータで送信する。
カメラモジュール2は、2つのカメラ10a及び10bと、コントローラ11と、ハードウエアインターフェース(以下、ハードウエアI/Fという)12と、フォーマット変換部13と、データリンク層処理部14と、物理層処理部15とを有して構成されている。ハードウエアI/F12及びフォーマット変換部13により、本実施の形態の送信回路が構成される。
また、アプリケーションプロセッサ3は、物理層処理部16と、データリンク層処理部17と、アプリケーションインターフェース(以下、アプリケーションI/Fという)18と、コントローラ19と、記憶部20a及び20bとを有して構成されている。なお、カメラモジュール2は、2つのカメラ10a及び10bを有する構成であるが、カメラの個数は2つに限定されるものではない。
2つのカメラ10a及び10bは、撮像した画像データをコントローラ11に出力する。
コントローラ11は、画像データが入力されると、データ信号、ライン信号、ライン用の仮想チャネル番号の指定信号(以下、ライン用VC番号指定信号という)、フレーム信号、フレーム用の仮想チャネル番号の指定信号(以下、フレーム用VC番号指定信号という)をハードウエアI/F12に出力する。
ハードウエアI/F12は、コントローラ11からのフォーマット変換部13への信号入力のインターフェースである。
フォーマット変換部13は、ハードウエアI/F12からの各信号をパケット化したパケットデータを生成し、生成したパケットデータをデータリンク層処理部14に出力する。
データリンク層処理部14は、フォーマット変換部13からのパケットデータに、例えばヘッダや誤り訂正等を付加するデータリンク層の処理を行い、ヘッダや誤り訂正等が付加されたパケットデータを生成し、生成したパケットデータを物理層処理部15に出力する。
物理層処理部15は、データリンク層処理部14で生成されたパケットデータを、例えば電気的にLVDS信号に変換する物理層の処理を行い、変換したLVDS信号をシリアルデータでアプリケーションプロセッサ3に送信する。
アプリケーションプロセッサ3の物理層処理部16は、送信されたシリアルデータのLVDS信号を、例えば元のパケットデータに変換する物理層の処理を行い、変換したパケットデータをデータリンク層処理部17に出力する。
データリンク層処理部17は、物理層処理部16からのパケットデータに、例えば誤り訂正等を行うデータリンク層の処理を行い、誤り訂正等を行ったパケットデータをアプリケーションI/F18に出力する。
アプリケーションI/F18は、データリンク層処理部17からのパケットデータから各カメラ10a及び10bが出力した画像データを生成し、コントローラ19に出力する。
コントローラ19は、アプリケーションI/F18からの画像データを記憶部20aまたは20bに記憶する制御を行う。
図2は、第1の実施の形態のフォーマット変換部13の詳細な構成を示す図である。
フォーマット変換部13は、データFIFO30と、フレームパケットFIFO31と、FIFO調整部32と、フレームパケット複製部33と、仮想チャネル番号リスト部34と、仮想チャネル複製コントローラ35とを有して構成されている。仮想チャネル番号リスト部34には、フレーム用VC番号指定信号がハードウエアI/F12を介して入力され、複製用仮想チャネル番号リストとして登録される。
本実施の形態では、コントローラ11がカメラ10a及び10bに2つの仮想チャネルを指定している。本実施の形態では、コントローラ11は、1フレーム期間に2つの仮想チャネルでのデータ転送を可能にするために、カメラ10a及び10bに異なる仮想チャネルの仮想チャネル番号を割り当てる。例えば、コントローラ11は、カメラ10aからの画像データを送信する場合、仮想チャネル番号VC0の仮想チャネルを割り当てて送信し、カメラ10bからの画像データを送信する場合、仮想チャネル番号VC1の仮想チャネルを割り当てて送信する。
コントローラ11から出力されたデータ信号、ライン信号、ライン用VC番号指定信号、フレーム信号、フレーム用VC番号指定信号は、入力部としてのハードウエアI/F12に入力される。
フレーム情報生成部としてのハードウエアI/F12は、フレーム信号の立上りエッジでフレーム開始を示す情報(フレーム開始情報)を生成するとともに、カメラ10aに割り当てられている仮想チャネルを指定するための仮想チャネル番号を生成し、フレーム開始情報及び仮想チャネル番号を含むフレーム開始パケットFSを生成する。なお、ハードウエアI/F12は、フレーム信号の立上りエッジに限定されることなく、例えば、フレーム信号の立下りエッジでフレーム開始情報を生成するとともに、カメラ10aに割り当てられている仮想チャネルを指定するための仮想チャネル番号を生成し、フレーム開始情報及び仮想チャネル番号を含むフレーム開始パケットFSを生成するようにしてもよい。
同様に、ハードウエアI/F12は、フレーム信号の立下がりエッジでフレーム終了を示す情報(フレーム終了情報)を生成するとともに、カメラ10aに割り当てられている仮想チャネルを指定するための仮想チャネル番号を生成し、フレーム終了情報及び仮想チャネル番号を含むフレーム終了パケットFEを生成する。なお、ハードウエアI/F12は、フレーム信号の立下りエッジに限定されることなく、例えば、フレーム信号の立上りエッジでフレーム終了情報を生成するとともに、カメラ10aに割り当てられている仮想チャネルを指定するための仮想チャネル番号を生成し、フレーム終了情報及び仮想チャネル番号を含むフレーム終了パケットFEを生成するようにしてもよい。より具体的には、ハードウエアI/F12は、フレーム開始情報を生成する際のフレーム信号のエッジの次のエッジでフレーム終了パケットFEを生成する。
ハードウエアI/F12は、生成したフレーム開始パケットFS及びフレーム終了パケットFEをフレームパケットFIFO31に出力する。フレームパケットFIFO31は、ハードウエアI/F12から入力されたフレーム開始パケットFS及びフレーム終了パケットFEを一時的に保持した後、FIFO調整部32に出力する。
また、ハードウエアI/F12は、ライン信号の立上りエッジで、ライン用VC番号指定信号に基づいて、仮想チャネルを指定するための仮想チャネル番号を生成し、仮想チャネル番号を含むライン開始パケットLSを生成する。なお、ハードウエアI/F12は、ライン信号の立上りエッジに限定されることなく、例えば、ライン信号の立下りエッジでライン用VC番号指定信号に基づいて、仮想チャネルを指定するための仮想チャネル番号を生成し、仮想チャネル番号を含むライン開始パケットLSを生成するようにしてもよい。また、ラインデータ用の仮想チャネル番号は、ラインデータのパケットヘッダに組み込んで送信することができる。そのため、ライン開始パケットLSによりラインデータ用の仮想チャネル番号を送信しなくても、受信側のアプリケーションプロセッサ3では、ラインデータ用のパケットだけで仮想チャネル番号の識別が可能である。よって、ハードウエアI/F12は、ライン開始パケットLSを生成しない構成であってもよい。以下の説明において、ライン開始パケットLSの生成及び送信は必須ではなく、ライン開始パケットLSの生成及び送信は行わなくてもよい。
また、データパケット生成部としてのハードウエアI/F12は、ライン信号に続けて入力されたデータ信号と、指定された仮想チャネル番号との両者から、仮想チャネル番号付きのデータパケットを生成する。
ハードウエアI/F12は、生成したデータパケットをデータFIFO30に出力する。データFIFO30は、ハードウエアI/F12から入力されたデータパケットを一時的に保持した後、FIFO調整部32に出力する。
FIFO調整部32は、フレーム開始パケットFS、フレーム終了パケットFE、データパケットの出力の調停を行い、フレームパケット複製部33に出力する。
また、フレーム用VC番号指定信号は、ハードウエアI/F12を介して、仮想チャネル番号リスト部34に入力され、複製用仮想チャネル番号リストとして登録される。仮想チャネル複製コントローラ35は、仮想チャネル番号リスト部34に登録された複製用仮想チャネル番号リストを使用し、後述するフレーム開始複製パケットFSD及びフレーム終了複製パケットFEDを生成する。なお、フレーム用VC番号指定信号をハードウエアI/F12を介して、仮想チャネル複製コントローラ35に入力し、仮想チャネル複製コントローラ35がフレーム用VC番号指定信号で指定された仮想チャネル番号を、仮想チャネル番号が予め記憶されている仮想チャネル番号リスト部34から読み出すようにしてもよい。
具体的には、仮想チャネル複製コントローラ35は、フレームパケット複製部33にフレーム開始パケットFSが入力されると、フレーム開始パケットFSに含まれる仮想チャネル番号を読み出す。
仮想チャネル複製コントローラ35は、フレーム開始パケットFSに含まれる仮想チャネル番号と異なる仮想チャネル番号が仮想チャネル番号リスト部34に登録されている場合、その異なる仮想チャネル番号を含むフレーム開始複製パケットFSDを生成するようにフレームパケット複製部33を制御する。
このとき、仮想チャネル複製コントローラ35は、仮想チャネル番号リスト部34に登録された仮想チャネル番号のうち、フレーム開始パケットFSに含まれる仮想チャネル番号以外の全ての仮想チャネル番号を含むフレーム開始複製パケットFSDを生成するようにフレームパケット複製部33を制御する。すなわち、複製されるフレーム開始複製パケットFSDは、1つとは限らず、フレーム用VC番号指定信号で指定された仮想チャネル番号数によっては、複数のフレーム開始複製パケットFSDが複製されることになる。
フレームパケット複製部33は、フレーム開始複製パケットFSDを生成するように仮想チャネル複製コントローラ35から指示されると、フレーム開始パケットFSのフレーム開始情報を複製するとともに、複製したフレーム開始情報に仮想チャネル複製コントローラ35から与えられた仮想チャネル番号を付加したフレーム開始複製パケットFSDを生成する。
同様に、仮想チャネル複製コントローラ35は、フレームパケット複製部33にフレーム終了パケットFEが入力されると、フレーム終了パケットFEに含まれる仮想チャネル番号を読み出す。
仮想チャネル複製コントローラ35は、フレーム終了パケットFEに含まれる仮想チャネル番号と異なる仮想チャネル番号が仮想チャネル番号リスト部34に登録されている場合、その異なる仮想チャネル番号を含むフレーム終了複製パケットFEDを生成するようにフレームパケット複製部33を制御する。
このとき、仮想チャネル複製コントローラ35は、仮想チャネル番号リスト部34に登録された仮想チャネル番号のうち、フレーム終了パケットFEに含まれる仮想チャネル番号以外の全ての仮想チャネル番号を含むフレーム終了複製パケットFEDを生成するようにフレームパケット複製部33を制御する。すなわち、複製されるフレーム終了複製パケットFEDは、1つとは限らず、フレーム用VC番号指定信号で指定された仮想チャネル番号数によっては、複数のフレーム終了複製パケットFEDが複製されることになる。
これらのフレーム開始複製パケットFSD及びフレーム終了複製パケットFEDは、1フレーム内でどの仮想チャネルの仮想チャネル番号でデータを送信するかを示すために生成される。これらのフレーム開始複製パケットFSD及びフレーム終了複製パケットFEDを生成し、1フレームの開始と終了で、送信で用いた複数の仮想チャネルの仮想チャネル番号を設定することで、受信側のアプリケーションプロセッサ3において、カメラ10a及び10bからのデータを問題なく受信し、それぞれのデータを復元するようにしている。
フレームパケット複製部33は、フレーム終了複製パケットFEDを生成するように仮想チャネル複製コントローラ35から指示されると、フレーム終了パケットFEのフレーム終了情報を複製するとともに、複製したフレーム終了情報に仮想チャネル複製コントローラ35から与えられた仮想チャネル番号を付加したフレーム終了複製パケットFEDを生成する。
フレームパケット複製部33は、フレーム開始パケットFSに続けて、生成した1つ以上のフレーム開始複製パケットFSDを順次出力する。また、フレームパケット複製部33は、フレーム終了パケットFEに続けて、生成した1つ以上のフレーム終了複製パケットFEDを順次出力する。そして、フレームパケット複製部33は、最後に出力するフレーム開始複製パケットFSDとフレーム終了パケットFEとの間に、FIFO調整部32からの他のデータを出力する。なお、他のデータの出力タイミングは、これに限定されることはなく、例えば、後述する変形例2のように、フレームパケット複製部33は、最後に出力するフレーム開始複製パケットFSDの出力後で、かつ、次のフレーム開始パケットFSの前に、FIFO調整部32からの他のデータを出力するようにしてもよい。
(作用)
次に、このように構成されたカメラシステムの作用について説明する。
図3は、カメラモジュール2からの画像データの送信時に採用されるタイミングチャートである。
カメラ10a及び10bが同時に撮像し、カメラ10aがフレーム信号、ライン信号、データ信号をコントローラ11に送信し、カメラ10bからもレーム信号、ライン信号、データ信号をコントローラ11に送信するものとする。
コントローラ11は、カメラ10aからの画像データを送信する場合、仮想チャネル番号VC0の仮想チャネルを割り当てて送信し、カメラ10bからの画像データを送信する場合、仮想チャネル番号VC1の仮想チャネルを割り当てて送信するものとして説明する。なお、カメラ10aからの画像データに仮想チャネル番号VC0の仮想チャネルを割り当て、カメラ10bからの画像データに仮想チャネル番号VC1の仮想チャネルを割り当てて送信する構成は一例であり、他の構成であってもよい。例えば、カメラモジュール2がカメラ10aのみを有する構成であり、カメラ10aからの画像データに仮想チャネル番号VC0の仮想チャネルを割り当て、カメラ10aからの制御データに仮想チャネル番号VC1の仮想チャネルを割り当てて送信する構成であってもよい。コントローラ11は、図3に示す各信号、すなわち、カメラ10a及び10bからの共通のフレーム信号、カメラ10a及び10bに基づく各ライン信号、各データ信号、割り当てられている仮想チャネル番号に応じたフレーム用VC番号指定信号、ライン用VC番号指定信号をハードウエアI/F12に出力する。
なお、カメラ10a及び10bで得られるデータのフレーム信号の周期は同一のものとする。また、図3において、仮想チャネル番号数は、2つであるが、これに限定されることなく、3つ以上であってもよい。
ハードウエアI/F12は、コントローラ11からフレーム信号が入力されると、フレーム信号の立上りエッジでフレーム開始情報を生成し、カメラ10aに割り当てられている仮想チャネル番号VC0の情報を付加したフレーム開始パケットFS41を生成し、フレームパケットFIFO31に出力する。FIFO調整部32は、フレームパケットFIFO31からフレーム開始パケットFS41を読み出して、フレームパケット複製部33に出力する。
一方、フレーム用VC番号指定信号は、ハードウエアI/F12を介して、仮想チャネル番号リスト部34に入力され、複製用仮想チャネル番号リストとして登録される。仮想チャネル複製コントローラ35は、仮想チャネル番号リスト部34の複製用仮想チャネル番号リストと、フレームパケット複製部33に入力されたフレーム開始パケットFS41の仮想チャネル番号を参照することで、同一フレームで使用される他の仮想チャネルの仮想チャネル番号を仮想チャネル番号リスト部34から読み出して、フレームパケット複製部33に設定する。
ここでは、フレーム開始パケットFS41に付加されている仮想チャネル番号は、VC0であり、フレーム用VC番号指定信号で指定されている仮想チャネル番号は、VC0及びVC1である。そのため、同一フレームで使用される他の仮想チャネルの仮想チャネル番号は、VC1となる。
フレームパケット複製部33は、フレーム開始パケットFS41のフレーム開始情報を複製するとともに、仮想チャネル番号VC1を付加したフレーム開始複製パケットFSD42を生成する。フレームパケット複製部33は、フレーム用VC番号指定信号により他の仮想チャネル番号が指定されている場合、同様の処理を繰り返す。フレームパケット複製部33は、フレーム開始パケットFS41、フレーム開始複製パケットFSD42を順次、データリンク層処理部14に出力する。フレーム開始パケットFS41、フレーム開始複製パケットFSD42は、データリンク層処理部14によるデータリンク層処理が行われた後、物理層処理部15による物理層処理が行われ、図3に示す出力がアプリケーションプロセッサ3に出力される。
このようにして、図3に示すように、フレーム信号の立上りエッジにおいて、フレーム開始パケットFS41、フレーム開始複製パケットFSD42が出力される。
次に、ハードウエアI/F12には、カメラ10aからのデータを送信するためのライン信号が供給される。なお、ハードウエアI/F12は、このライン信号の立上りエッジでライン用VC番号指定信号に割り当てられている仮想チャネル番号VC0を含むライン開始パケットLS43を生成し、データFIFO30に出力するようにしてもよい。上述したように、この処理は必須ではない。
また、ハードウエアI/F12には、カメラ10aからのデータを送信するためのライン信号の立上り後、カメラ10aのデータが入力される。ハードウエアI/F12は、このデータからデータパケットDP44を生成し、データFIFO30に出力する。
FIFO調整部32は、データFIFO30から仮想チャネル番号VC0を含むライン開始パケットLS43、データパケットDP44を順次読み出し、フレームパケット複製部33を介してデータリンク層処理部14に出力する。ライン開始パケットLS43、データパケットDP44は、データリンク層処理部14によるデータリンク層処理が行われた後、物理層処理部15による物理層処理が行われ、図3に示す出力がアプリケーションプロセッサ3に出力される。
次に、本実施の形態では、ハードウエアI/F12には、カメラ10bからのデータを送信するためのライン信号が供給される。なお、ハードウエアI/F12は、このライン信号の立上りエッジでライン用VC番号指定信号に割り当てられている仮想チャネル番号VC1を含むライン開始パケットLS45を生成し、データFIFO30に出力するようにしてもよい。上述したように、この処理は必須ではない。
また、ハードウエアI/F12には、カメラ10bからのデータを送信するためのライン信号の立上りから、カメラ10bのデータが入力される。ハードウエアI/F12は、このデータからデータパケットDP46を生成し、データFIFO30に出力する。 FIFO調整部32は、データFIFO30から仮想チャネル番号VC1を含むライン開始パケットLS45、データパケットDP46を順次読み出し、フレームパケット複製部33を介してデータリンク層処理部14に出力する。ライン開始パケットLS45、データパケットDP46は、データリンク層処理部14によるデータリンク層処理が行われた後、物理層処理部15による物理層処理が行われ、図3に示す出力がアプリケーションプロセッサ3に出力される。以降、1フレーム期間のライン数だけ、同様の処理が繰り返される。
次に、フレーム信号の立下りエッジになると、ハードウエアI/F12は、フレーム信号の立下りエッジでフレーム終了情報を生成し、カメラ10aに割り当てられている仮想チャネル番号VC0の情報を付加したフレーム終了パケットFE47を生成し、フレームパケットFIFO31に出力する。FIFO調整部32は、フレームパケットFIFO31からフレーム終了パケットFE47を読み出して、フレームパケット複製部33に出力する。
一方、フレーム用VC番号指定信号は、ハードウエアI/F12を介して、仮想チャネル番号リスト部34に入力され、複製用仮想チャネル番号リストとして登録される。仮想チャネル複製コントローラ35は、仮想チャネル番号リスト部34の複製用仮想チャネル番号リストと、フレームパケット複製部33に入力されたフレーム終了パケットFE47の仮想チャネル番号を参照することで、同一フレームで使用される他の仮想チャネルの仮想チャネル番号を仮想チャネル番号リスト部34から読み出して、フレームパケット複製部33に設定する。
ここでは、フレーム終了パケットFE47に付加されている仮想チャネル番号は、VC0であり、フレーム用VC番号指定信号で指定されている仮想チャネル番号は、VC0及びVC1である。そのため、同一フレームで使用される他の仮想チャネルの仮想チャネル番号は、VC1となる。
フレームパケット複製部33は、フレーム終了パケットFE47のフレーム終了情報を複製するとともに、仮想チャネル番号VC1を付加したフレーム終了複製パケットFED48を生成する。フレームパケット複製部33は、フレーム用VC番号指定信号により他の仮想チャネル番号が指定されている場合、同様の処理を繰り返す。フレームパケット複製部33は、フレーム終了パケットFE47、フレーム終了複製パケットFED48を順次、データリンク層処理部14に出力する。フレーム終了パケットFE47、フレーム終了複製パケットFED48は、データリンク層処理部14によるデータリンク層処理が行われた後、物理層処理部15による物理層処理が行われ、図3に示す出力がアプリケーションプロセッサ3に出力される。
このようにして、図3に示すように、フレーム信号の立下りエッジにおいて、フレーム終了パケットFE47、フレーム終了複製パケットFED48が出力される。以降、全てのフレームに同様の処理が繰り返される。
以上のように、本実施の形態の送信回路を構成するハードウエアI/F12及びフォーマット変換部13は、1フレームの出力中にカメラ10a及び10bのデータを複数の仮想チャネルを1フレームに与えるとともに、それらの仮想チャネルの仮想チャネル番号を付加して出力することをできるようにしている。1フレームの開始と終了で、送信で用いた複数の仮想チャネルの仮想チャネル番号が設定されているため、受信側のアプリケーションプロセッサ3において、カメラ10a及び10bからのデータを問題なく受信し、それぞれのデータを復元することができる。
これにより、カメラモジュール2は、1フレーム分の画像データを一時保存するフレームメモリが不要となり、送信タイミングが遅延することがなくなる。また、カメラモジュール2は、複数の仮想チャネルを使用して各画像データを1フレーム内で送信するために、仮想チャネル数分の送信回路を実装する必要がなく、回路規模が増大することがなくなる。
よって、本実施の形態の送信回路によれば回路規模を増大することなく、1フレーム内で複数の仮想チャネルを使用したデータを送信することを可能にする
なお、フレーム開始パケットFS41、フレーム終了パケットFE47に付加する仮想チャネル番号は、ハードウエアI/F12で作成するようにしたが、ハードウエアI/F12では、フレーム開始情報を含むフレーム開始パケットFS41及びフレーム終了情報を含むフレーム終了パケットFE47のみを生成して出力するようにしてもよい。
この場合、フレームパケット複製部33が、仮想チャネル複製コントローラ35の制御に基づいて、VC0の仮想チャネル番号を付加したフレーム開始パケットFS41を生成するとともに、これを複製してVC1の仮想チャネル番号を付加したフレーム開始複製パケットFSD42を生成する。同様に、フレームパケット複製部33が、仮想チャネル複製コントローラ35の制御に基づいて、VC0の仮想チャネル番号を付加したフレーム終了パケットFE47を生成するとともに、これを複製してVC1の仮想チャネル番号を付加したフレーム終了複製パケットFED48を生成する。
このように、フレームパケット複製部33及び仮想チャネル複製コントローラ35が、フレーム情報に仮想チャネル番号の情報をそれぞれ付加して生成した複数のフレームパケットを順次出力するフレームパケット生成部を構成する。
(変形例1)
次に、第1の実施の形態の変形例1について説明する。
変形例1では、アプリケーションプロセッサ3からディスプレイモジュールへ画像データを送信する例について説明する。図4は、第1の実施の形態の変形例に係る送信回路を備えるディスプレイシステムの構成を示す図である。
図4に示すように変形例1のディスプレイシステム120は、アプリケーションプロセッサ3の記憶部100a及び100bに記憶された画像データをディスプレイモジュール110に1フレームで複数の仮想チャネルを使用し、シリアルデータで送信する。
アプリケーションプロセッサ3は、2つの記憶部100a及び100bと、コントローラ101と、ハードウエアI/F102と、フォーマット変換部103と、データリンク層処理部104と、物理層処理部105とを有して構成されている
また、ディスプレイモジュール110は、物理層処理部111と、データリンク層処理部112と、ディスプレイI/F113と、コントローラ114と、2つのディスプレイ115a及び115bとを有して構成されている。
変形例1では、コントローラ101が記憶部100a及び100bに2つの仮想チャネルを指定している。変形例1では、コントローラ101は、1フレーム期間に2つの仮想チャネルでのデータ転送を可能にするために、記憶部100a及び100bに異なる仮想チャネルの仮想チャネル番号を割り当てる。例えば、コントローラ101は、記憶部100aに記憶されている画像データを送信する場合、仮想チャネル番号VC0の仮想チャネルを割り当てて送信し、記憶部100bに記憶されている画像データを送信する場合、仮想チャネル番号VC1の仮想チャネルを割り当てて送信する。
なお、アプリケーションプロセッサ3のコントローラ101、ハードウエアI/F102、フォーマット変換部103、データリンク層処理部104、及び、物理層処理部105は、それぞれ第1の実施の形態のカメラモジュール2のコントローラ11、ハードウエアI/F12、フォーマット変換部13、データリンク層処理部14、及び、物理層処理部15と同様の構成であるため説明を省略する。また、ディスプレイモジュール110の物理層処理部111及びデータリンク層処理部112は、それぞれ第1の実施の形態のアプリケーションプロセッサ3の物理層処理部16及びデータリンク層処理部17と同様の構成であるため説明を省略する。
さらに、フォーマット変換部103の詳細な構成は、図2と同様であり、以下の説明では、フォーマット変換部103と同様の構成をしているものとして、図2を各構成及び符号を用いて説明する。
ディスプレイモジュール110のディスプレイI/F113は、データリンク層処理部112からのパケットデータから各記憶部100a及び100bが記憶していた画像データを生成し、コントローラ114に出力する。
コントローラ114は、アプリケーションI/F114からの画像データを、割り当てられた仮想チャネル番号に応じて、ディスプレイ115aまたは115bに記憶する制御を行う。
図5は、ディスプレイモジュールへの画像データの送信時に採用されるタイミングチャートである。なお、図5において、図3と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。図5に示すタイミングチャートでは、フレーム信号の立下りエッジから次の立下りエッジまでが1フレームとなり、フレーム開始パケット送信後、データ送信が行われる。
変形例1では、フレーム信号の立下りエッジでフレームの区切りを示す情報を生成し、この情報に1フレーム内で使用する仮想チャネルの仮想チャネル番号を含む複数のパケットを生成することで、1フレーム内で複数の仮想チャネルを使用してデータ転送を可能にしている。
ハードウエアI/F102は、コントローラ101からフレーム信号が入力されると、フレーム信号の立下りエッジでフレーム開始情報を生成し、記憶部100aに割り当てられている仮想チャネル番号VC0の情報を付加したフレーム開始パケットFS51を生成し、フレームパケットFIFO31に出力する。FIFO調整部32は、フレームパケットFIFO31からフレーム開始パケットFS51を読み出して、フレームパケット複製部33に出力する。
一方、フレーム用VC番号指定信号は、ハードウエアI/F12を介して、仮想チャネル番号リスト部34に入力され、複製用仮想チャネル番号リストとして登録される。仮想チャネル複製コントローラ35は、仮想チャネル番号リスト部34の複製用仮想チャネル番号リストと、フレームパケット複製部33に入力されたフレーム開始パケットFS51の仮想チャネル番号を参照することで、同一フレームで使用される他の仮想チャネルの仮想チャネル番号を仮想チャネル番号リスト部34から読み出して、フレームパケット複製部33に設定する。
ここでは、フレーム開始パケットFS51に付加されている仮想チャネル番号は、VC0であり、フレーム用VC番号指定信号で指定されている仮想チャネル番号は、VC0及びVC1である。そのため、同一フレームで使用される他の仮想チャネルの仮想チャネル番号は、VC1となる。
フレームパケット複製部33は、フレーム開始パケットFS51のフレーム開始情報を複製するとともに、仮想チャネル番号VC1を付加したフレーム開始複製パケットFSD52を生成する。フレームパケット複製部33は、フレーム用VC番号指定信号により他の仮想チャネル番号が指定されている場合、同様の処理を繰り返す。フレームパケット複製部33は、フレーム開始パケットFS51、フレーム開始複製パケットFSD52を順次、データリンク層処理部104に出力する。フレーム開始パケットFS51、フレーム開始複製パケットFSD52は、データリンク層処理部104によるデータリンク層処理が行われた後、物理層処理部105による物理層処理が行われ、図5に示す出力がディスプレイモジュール110に出力される。
このようにして、図5に示すように、フレーム信号の立下りエッジにおいて、フレーム開始パケットFS51、フレーム開始複製パケットFSD52が出力される。
次に、ハードウエアI/F12は、フレーム信号の立上りエッジでフレームパルス幅終了情報を生成し、記憶部100aに割り当てられている仮想チャネル番号VC0の情報を付加したフレームパルス幅終了パケットFPE53を生成し、フレームパケットFIFO31に出力する。FIFO調整部32は、フレームパケットFIFO31からフレームパルス幅終了パケットFPE53を読み出して、フレームパケット複製部33に出力する。
一方、フレーム用VC番号指定信号は、ハードウエアI/F102を介して、仮想チャネル番号リスト部34に入力され、複製用仮想チャネル番号リストとして登録される。仮想チャネル複製コントローラ35は、仮想チャネル番号リスト部34の複製用仮想チャネル番号リストと、フレームパケット複製部33に入力されたフレームパルス幅終了パケットFPE53の仮想チャネル番号を参照することで、同一フレームで使用される他の仮想チャネルの仮想チャネル番号を仮想チャネル番号リスト部34から読み出して、フレームパケット複製部33に設定する。
ここでは、フレームパルス幅終了パケットFPE53に付加されている仮想チャネル番号は、VC0であり、フレーム用VC番号指定信号で指定されている仮想チャネル番号は、VC0及びVC1である。そのため、同一フレームで使用される他の仮想チャネルの仮想チャネル番号は、VC1となる。
フレームパケット複製部33は、フレームパルス幅終了パケットFPE53のフレームパルス終了情報を複製するとともに、仮想チャネル番号VC1を付加したフレームパルス幅終了複製パケットFPED54を生成する。
これらのフレーム開始複製パケットFSD及びフレームパルス幅終了複製パケットFPEDは、1フレーム内でどの仮想チャネルの仮想チャネル番号でデータを送信するかを示すために生成される。これらのフレーム開始複製パケットFSD及びフレームパルス幅終了複製パケットFPEDを生成し、フレーム信号の立上がりエッジ及び立下りエッジで、送信で用いた複数の仮想チャネルの仮想チャネル番号を設定することで、受信側のディスプレイモジュール110において、記憶部100a及び100bからのデータを問題なく受信し、それぞれのデータを復元するようにしている。
フレームパケット複製部33は、フレーム用VC番号指定信号により他の仮想チャネル番号が指定されている場合、同様の処理を繰り返す。フレームパケット複製部33は、フレームパルス幅終了パケットFPE53、フレームパルス幅終了複製パケットFPED54を順次、データリンク層処理部104に出力する。フレームパルス幅終了パケットFPE53、フレームパルス幅終了複製パケットFPED54は、データリンク層処理部104によるデータリンク層処理が行われた後、物理層処理部105による物理層処理が行われ、図5に示す出力がディスプレイモジュール110に出力される。
このようにして、図5に示すように、フレーム信号の立上りエッジにおいて、フレームパルス幅終了パケットFPE53、フレームパルス幅終了複製パケットFPED54が出力される。
その後、図3と同様に、仮想チャネル番号VC0を含むライン開始パケットLS43、データパケットDP44、仮想チャネル番号VC1を含むライン開始パケットLS45、データパケットDP46が出力される。
1フレーム内で使用される仮想チャネル番号をそれぞれ付加したフレーム開始パケットFS51、フレーム開始複製パケットFSD52、フレームパルス幅終了パケットFPE53、及び、フレームパルス幅終了複製パケットFPED54を出力しているので、受信側のディスプレイモジュール110でデータをそれぞれ認識して、復元することができる。この場合、図3と同様の効果を得ることができる。
なお、ディスプレイモジュール110への画像データの送信時に採用されるタイミングチャートは、図5に限定されるものではない。
図6は、ディスプレイモジュールへの画像データの送信時に採用される他のタイミングチャートである。なお、図6において、図5と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
受信側のディスプレイモジュール110では、各仮想チャネルで復元するデータの認識に、フレームパルス幅終了パケットFPE53、及び、フレームパルス幅終了複製パケットFPED54は必ずしも必要ではない。
図6に示すタイミングチャートでは、ハードウエアI/F102は、フレーム信号の立上りエッジで、図5に示すフレームパルス幅終了パケットFPE53を生成しないようになっている。そのため、フレームパケット複製部33は、図5に示す仮想チャネル番号VC1を付加したフレームパルス幅終了複製パケットFPED54を生成しない。この場合でも、図5と同様の効果を得ることができる。
(変形例2)
次に、第1の実施の形態の変形例2について説明する。
図7は、カメラモジュール2からの画像データの送信時に採用される他のタイミングチャートである。
図7のタイミングチャートは、複数のフレーム用VC番号指定信号、ここでは、3つのフレーム用VC番号指定信号[0]、[1]及び[2]を使用した例である。なお、フレーム用VC番号指定信号は、3つに限定されることなく、例えば、2つ、あるいは、4つ以上であってもよい。また、フレーム用VC番号指定信号[0]、[1]及び[2]は、それぞれ、フレーム信号の立上りエッジ毎に仮想チャネル番号を指定できるようになっている。
1つめのフレーム信号の立上りエッジでは、フレーム用VC番号指定信号[2]に応じて、仮想チャネル番号VCnを含むフレーム開始複製パケットFSD61がフレームパケット複製部33により複製される。これに対し、2つめのフレーム信号の立上りエッジでは、フレーム用VC番号指定信号[2]に応じて、仮想チャネル番号VCmを含むフレーム開始複製パケットFSD62がフレームパケット複製部33により複製される。
以上のように、フレーム信号の立上りエッジ毎に仮想チャネル番号を指定することで、フレーム信号毎に複製される仮想チャネル番号を変更することが可能となる。
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について説明する。
図8は、第2の実施の形態のフォーマット変換部13aの詳細な構成を示す図である。なお、図8において、図2と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
第2の実施の形態のフォーマット変換部13aは、フレームパケット複製部33の配置が図2のフォーマット変換部13と異なっている。図2のフォーマット変換部13では、フレームパケット複製部33は、FIFO調整部32の後段、かつ、データリンク層処理部14の前段に配置されている。これに対し、本実施の形態のフォーマット変換部13aでは、フレームパケット複製部33は、フレームパケットFIFO31の後段、かつ、FIFO調整部32の前段に配置されている。
フレームパケット複製部33は、フレームパケットFIFO31からフレーム開始情報及び仮想チャネル番号を含むフレーム開始パケットFSが入力されると、フレーム開始パケットFSをFIFO調整部32に出力する。さらに、この出力に続けて、フレームパケット複製部33は、仮想チャネル複製コントローラ35の制御に基づき、フレーム開始パケットFSのフレーム開始情報を複製する。そして、フレームパケット複製部33は、複製したフレーム開始情報に仮想チャネル複製コントローラ35から与えられた仮想チャネル番号を付加したフレーム開始複製パケットFSDを生成し、FIFO調整部32に出力する。
同様に、フレームパケット複製部33は、フレームパケットFIFO31からフレーム終了情報及び仮想チャネル番号を含むフレーム終了パケットFEが入力されると、フレーム終了パケットFEをFIFO調整部32に出力する。さらに、この出力に続けて、フレームパケット複製部33は、仮想チャネル複製コントローラ35の制御に基づき、フレーム終了パケットFEのフレーム終了情報を複製する。そして、フレームパケット複製部33は、複製したフレーム終了情報に仮想チャネル複製コントローラ35から与えられた仮想チャネル番号を付加したフレーム終了複製パケットFEDを生成し、FIFO調整部32に出力する。
以上により、フォーマット変換部13aは、図3と同様の出力を得ることができ、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態について説明する。
図9は、第3の実施の形態のフォーマット変換部13bの詳細な構成を示す図である。なお、図9において、図8と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
第3の実施の形態のフォーマット変換部13bは、フレームパケット複製部33の配置が図8のフォーマット変換部13aと異なっている。図8のフォーマット変換部13aでは、フレームパケット複製部33は、フレームパケットFIFO31の後段、かつ、FIFO調整部32の前段に配置されている。これに対し、本実施の形態のフォーマット変換部13bでは、フレームパケット複製部33は、ハードウエアI/F12の後段、かつ、フレームパケットFIFO31の前段に配置されている。
フレームパケット複製部33は、ハードウエアI/F12からフレーム開始情報及び仮想チャネル番号を含むフレーム開始パケットFSが入力されると、フレーム開始パケットFSをフレームパケットFIFO31に出力する。さらに、この出力に続けて、フレームパケット複製部33は、仮想チャネル複製コントローラ35の制御に基づき、フレーム開始パケットFSのフレーム開始情報を複製する。そして、フレームパケット複製部33は、複製したフレーム開始情報に仮想チャネル複製コントローラ35から与えられた仮想チャネル番号を付加したフレーム開始複製パケットFSDを生成し、フレームパケットFIFO31に出力する。
同様に、フレームパケット複製部33は、ハードウエアI/F12からフレーム終了情報及び仮想チャネル番号を含むフレーム終了パケットFEが入力されると、フレーム終了パケットFEをフレームパケットFIFO31に出力する。さらに、この出力に続けて、フレームパケット複製部33は、仮想チャネル複製コントローラ35の制御に基づき、フレーム終了パケットFEのフレーム終了情報を複製する。そして、フレームパケット複製部33は、複製したフレーム終了情報に仮想チャネル複製コントローラ35から与えられた仮想チャネル番号を付加したフレーム終了複製パケットFEDを生成し、フレームパケットFIFO31に出力する。
以上により、フォーマット変換部13bは、図3と同様の出力を得ることができ、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(第4の実施の形態)
次に、第4の実施の形態について説明する。
図10は、第4の実施の形態のフォーマット変換部13cの詳細な構成を示す図である。なお、図10において、図2と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
本実施の形態のフォーマット変換部13cは、図2のフォーマット変換部13からデータFIFO30、フレームパケットFIFO31及びFIFO調整部32が削除されるとともに、フレーム_ライン_データFIFO70が追加されて構成されている。
図10では、ハードウエアI/F12からのデータの出力順が決まっており、フレーム開始パケットFS、ライン開始パケットLS、データパケットDP、フレーム終了パケットFEの順に、ハードウエアI/F12からフレーム_ライン_データFIFO70に出力される。なお、ライン開始パケットLS及びデータパケットDPは、1フレーム内のライン数に応じて複数出力される。
フレーム_ライン_データFIFO70は、ハードウエアI/F12からのデータを入力された順にフレームパケット複製部33に出力する。
フレームパケット複製部33は、フレーム開始パケットFSが入力されると、フレーム開始パケットFSのフレーム開始情報を複製するとともに、複製したフレーム開始情報に仮想チャネル複製コントローラ35から与えられた仮想チャネル番号を付加したフレーム開始複製パケットFSDを生成し、フレーム開始パケットFS、フレーム開始複製パケットFSDをデータリンク層処理部14に順次出力する。
同様に、フレームパケット複製部33は、フレーム終了パケットFEが入力されると、フレーム終了パケットFEのフレーム終了情報を複製するとともに、複製したフレーム終了情報に仮想チャネル複製コントローラ35から与えられた仮想チャネル番号を付加したフレーム終了複製パケットFEDを生成し、フレーム終了パケットFE、フレーム終了複製パケットFEDをデータリンク層処理部14に順次出力する。
以上により、フォーマット変換部13cは、図3と同様の出力を得ることができ、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
(第5の実施の形態)
次に、第5の実施の形態について説明する。
図11は、第5の実施の形態のフォーマット変換部13dの詳細な構成を示す図である。なお、図11において、図10と同様の構成については、同一の符号を付して説明を省略する。
第5の実施の形態のフォーマット変換部13dは、フレームパケット複製部33の配置が図10のフォーマット変換部13cと異なっている。図10のフォーマット変換部13cでは、フレームパケット複製部33は、フレーム_ライン_データFIFO70の後段、かつ、データリンク層処理部14の前段に配置されている。これに対し、本実施の形態のフォーマット変換部13dでは、フレームパケット複製部33は、ハードウエアI/F12の後段、かつ、フレーム_ライン_データFIFO70の前段に配置されている。
フレームパケット複製部33は、ハードウエアI/F12からフレーム開始情報及び仮想チャネル番号を含むフレーム開始パケットFSが入力されると、フレーム開始パケットFSをフレーム_ライン_データFIFO70に出力する。さらに、この出力に続けて、フレームパケット複製部33は、仮想チャネル複製コントローラ35の制御に基づき、フレーム開始パケットFSのフレーム開始情報を複製する。そして、フレームパケット複製部33は、複製したフレーム開始情報に仮想チャネル複製コントローラ35から与えられた仮想チャネル番号を付加したフレーム開始複製パケットFSDを生成し、フレーム_ライン_データFIFO70に出力する。
フレーム_ライン_データFIFO70には、フレーム開始パケットFS、フレーム開始複製パケットFSDに続けて、複数のライン開始パケットLS及びデータパケットDPが入力される。
次に、フレームパケット複製部33は、ハードウエアI/F12からフレーム終了情報及び仮想チャネル番号を含むフレーム終了パケットFEが入力されると、フレーム終了パケットFEをフレーム_ライン_データFIFO70に出力する。さらに、この出力に続けて、フレームパケット複製部33は、仮想チャネル複製コントローラ35の制御に基づき、フレーム終了パケットFEのフレーム終了情報を複製する。そして、フレームパケット複製部33は、複製したフレーム終了情報に仮想チャネル複製コントローラ35から与えられた仮想チャネル番号を付加したフレーム終了複製パケットFEDを生成し、フレーム_ライン_データFIFO70に出力する。
フレーム_ライン_データFIFO70は、フレーム開始パケットFS、フレーム開始複製パケットFSD、ライン開始パケットLS、データパケットDP、フレーム終了パケットFE、フレーム終了複製パケットFEDを入力された順にデータリンク層処理部14に順次出力する。
以上により、フォーマット変換部13dは、図3と同様の出力を得ることができ、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
本発明のいくつかの実施の形態を説明したが、これらの実施の形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施の形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…カメラシステム、2…カメラモジュール、3…アプリケーションプロセッサ、10a,10b…カメラ、11…コントローラ、12…ハードウエアI/F、13,13a,13b,13c,13d…フォーマット変換部、14,16…データリンク層処理部、15,16…物理層処理部、18…アプリケーションI/F、19…コントローラ、20a,20b…記憶部、30…データFIFO、31…フレームパケットFIFO、32…FIFO調整部、33…フレームパケット複製部、34…仮想チャネル番号リスト部、35…仮想チャネル複製コントローラ、70…フレーム_ライン_データFIFO、100a,100b…記憶部、101…コントローラ、102…ハードウエアI/F、103…フォーマット変換部、104,112…データリンク層処理部、105,111…物理層処理部、113…ディスプレイI/F、114…コントローラ、115a,115b…ディスプレイ、120…ディスプレイモジュール。

Claims (5)

  1. フレーム信号とデータとが組になって複数入力されるとともに、各組のフレーム信号が同一周期の信号である場合に各組のデータをそれぞれ異なる仮想チャネルに割り当てて伝送するための複数の仮想チャネル番号を指定するための情報が入力される入力部と、
    前記入力部に入力された前記フレーム信号の立上りエッジ及び立下りエッジを検出し、それぞれフレーム開始情報及びフレーム終了情報を生成するフレーム情報生成部と、
    前記複数の仮想チャネル番号の情報を記憶した仮想チャネル番号リスト部と、
    前記入力部に入力された前記フレーム信号の立上りまたは立下りエッジに基づくタイミングで、前記仮想チャネル番号を指定するための情報により指定された仮想チャネル番号の情報を前記仮想チャネル番号リスト部から読み出し、前記フレーム開始情報に前記仮想チャネル番号をそれぞれ付加して生成した複数のフレーム開始パケットを順次出力し、前記フレーム信号の立上りまたは立下りエッジに基づくタイミングで、前記フレーム終了情報に前記仮想チャネル番号をそれぞれ付加して生成した複数のフレーム終了パケットを順次出力するフレームパケット生成部と、
    前記入力部に入力された前記複数のデータと、前記複数のデータに対して指定された仮想チャネル番号とを組み合わせることによりデータパケットを生成して出力するデータパケット生成部と、
    を有する送信回路。
  2. フレーム信号とデータとが組になって複数入力されるとともに、各組のフレーム信号が同一周期の信号である場合に各組のデータをそれぞれ異なる仮想チャネルに割り当てて伝送するための複数の仮想チャネル番号を指定するための情報が入力される入力部と、
    前記入力部に入力された前記フレーム信号に基づいて、フレーム情報を生成するフレーム情報生成部と、
    前記入力部に入力された前記フレーム信号に基づくタイミングで、前記フレーム情報に前記仮想チャネル番号の情報をそれぞれ付加して生成した複数のフレームパケットを順次出力するフレームパケット生成部と、
    前記入力部に入力された前記複数のデータと、前記複数のデータに対して指定された仮想チャネル番号とを組み合わせることによりデータパケットを生成して出力するデータパケット生成部と、
    を有する送信回路。
  3. 前記複数の仮想チャネル番号の情報を記憶した仮想チャネル番号リスト部を有し、
    前記フレームパケット生成部は、前記仮想チャネル番号を指定するための情報により指定された仮想チャネル番号の情報を前記仮想チャネル番号リスト部から読み出し、前記フレーム情報にそれぞれ付加する請求項2に記載の送信回路。
  4. 前記フレーム情報生成部は、前記フレーム信号の立上りエッジまたは立下りエッジを検出し、それぞれフレーム開始情報及びフレーム終了情報を生成し、
    前記フレームパケット生成部は、前記フレーム開始情報に前記仮想チャネル番号をそれぞれ付加して生成した複数のフレーム開始パケットを順次出力し、前記フレーム終了情報に前記仮想チャネル番号をそれぞれ付加して生成した複数のフレーム終了パケットを順次出力する請求項2または請求項3に記載の送信回路。
  5. 前記フレームパケット生成部は、前記複数の仮想チャネルの仮想チャネル番号を前記フレーム信号毎に変更する請求項2から請求項4のいずれか1つに記載の送信回路。
JP2013269799A 2013-12-26 2013-12-26 送信回路 Abandoned JP2015125606A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269799A JP2015125606A (ja) 2013-12-26 2013-12-26 送信回路
US14/481,354 US20150189108A1 (en) 2013-12-26 2014-09-09 Transmission circuit and camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269799A JP2015125606A (ja) 2013-12-26 2013-12-26 送信回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015125606A true JP2015125606A (ja) 2015-07-06

Family

ID=53483329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013269799A Abandoned JP2015125606A (ja) 2013-12-26 2013-12-26 送信回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150189108A1 (ja)
JP (1) JP2015125606A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6695739B2 (ja) * 2016-05-26 2020-05-20 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 処理装置、画像センサ、およびシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9626752D0 (en) * 1996-12-23 1997-02-12 Northern Telecom Ltd Management of data structures
KR101205324B1 (ko) * 2005-11-25 2012-11-28 삼성전자주식회사 직렬 인터페이스 방식을 갖는 시스템의 전력을 제어하는방법
BRPI0813998A2 (pt) * 2007-06-28 2015-01-06 Samsung Electronics Co Ltd Resposta para rfp a-vsb mcast móvel/portátil de atsc e, camadas físicas para m/hh de atsc
US8947504B2 (en) * 2009-01-28 2015-02-03 Lg Electronics Inc. Broadcast receiver and video data processing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20150189108A1 (en) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9462091B2 (en) Information processing apparatus, communication method and storage medium
US9253389B2 (en) Image pickup apparatus, image pickup system, image pickup method and computer readable recording medium implementing synchronization for image pickup operations
JP6149150B2 (ja) スキューのあるマルチレーン通信リンクにおけるタイムスタンプ補正
WO2016058344A1 (zh) 一种确定链路延时的方法、装置、通信设备和存储介质
JP2019534503A5 (ja)
JP6261822B2 (ja) 時刻同期装置及び時刻同期システム及び時刻同期方法
JP2015125606A (ja) 送信回路
CN115190254A (zh) 多个视觉传感器的同步曝光电路、曝光方法及曝光装置
JP2014096655A (ja) 情報処理装置、撮像装置および情報処理方法
JP2016005214A (ja) ネットワークシステム、車載システム、時刻同期方法、ノードおよびプログラム
JP2016111672A (ja) 通信方法、通信システム及び通信装置
CN102790652A (zh) 数据通信系统及方法
CN102497514B (zh) 一种三通道视频转发设备和转发方法
JP5068282B2 (ja) 映像伝送装置及び方法
US20200204398A1 (en) Master of a bus system
JP2007102476A (ja) クロスバースイッチ、情報処理装置および転送方法
JP6528590B2 (ja) 撮像装置およびその画像データ処理方法
US9661192B2 (en) Video signal transmission apparatus
JP2020010298A (ja) 出力装置、同期制御システム、及びこれらの制御方法、並びにプログラム
JP6482320B2 (ja) データ処理装置、並びに、制御装置およびその方法
JP6493756B2 (ja) 送信装置、受信装置、送受信システムおよびプログラム
JP2020077997A (ja) 画像処理装置、システム、情報処理方法及びプログラム
CN111077941B (zh) 一种时钟同步设置方法、设备及存储介质
JP2013146006A (ja) 通信システム、通信システム制御方法、マスタ装置、マスタ装置制御方法、マスタ装置制御プログラム、スレーブ装置、スレーブ装置制御方法、及び、スレーブ装置制御プログラム
JP2017011686A (ja) ビデオ信号伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160212

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20160511