JP2015123919A - 昇降式装置 - Google Patents

昇降式装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015123919A
JP2015123919A JP2013271304A JP2013271304A JP2015123919A JP 2015123919 A JP2015123919 A JP 2015123919A JP 2013271304 A JP2013271304 A JP 2013271304A JP 2013271304 A JP2013271304 A JP 2013271304A JP 2015123919 A JP2015123919 A JP 2015123919A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
lifting
human body
contact
load force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013271304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6339801B2 (ja
Inventor
今井 達二己
Tatsufuki Imai
達二己 今井
大輔 乙幡
Daisuke Otohata
大輔 乙幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2013271304A priority Critical patent/JP6339801B2/ja
Publication of JP2015123919A publication Critical patent/JP2015123919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6339801B2 publication Critical patent/JP6339801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Platform Screen Doors And Railroad Systems (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Abstract

【課題】昇降ロープ式ホーム柵のごとく昇降する部材を備えた昇降式装置で、昇降部材が昇降する際に人体に接触する可能性のあるとき、昇降部材の人体への食い込み等の危害を確実に防止できる。
【解決手段】昇降式装置は、昇降式ロープ安全柵等のごとき、昇降式のロープ12等を備える昇降式装置であり、昇降式ロープ12等の表面部に接触負荷力低減構造、例えば、被覆素材21、カバー部材31、回転部材41、回転部材51を設けるように構成される。ロープ等が昇降する場合において人体に接触する可能性のあるロープ等の表面部に接触負荷力低減構造を設けたため、接触時に人体に与える負荷としての力は極めて低減される。
【選択図】図2

Description

本発明は昇降式装置に関し、特に、昇降ロープ等の昇降部材を備えた昇降式装置において当該昇降部材が昇降する際に人体に接触するとき当該昇降部材の人体への危害を確実に防止するのに好適な昇降式装置に関するものである。
昇降式装置の一例として昇降式ロープ安全柵を挙げる。この昇降式ロープ安全柵は、規制手段として昇降するロープを利用したホーム安全柵である。ホーム安全柵は、乗降客等の利用者が駅ホームから線路(軌道)に転落したり、入線してきた電車(列車)と利用者が接触するのを防止するための防護柵として、駅ホームの線路側の縁部に沿ってホーム安全柵が設けられる。
昇降式ロープ安全柵の例は特許文献1に開示される。この昇降式ロープ安全柵は、ほぼ電車の全体の長さに等しい長さを有するロープが複数の支柱によって支持されて架設され、電車がホームに入ってくるときにはロープを下方位置に移動させて防護柵として機能させ、旅客が乗降するときにはロープを上方位置に移動させて車両ドアでの乗降を可能にする。複数の支柱のうち両端の支柱の各々に、ロープにテンション(引張力)を付加する機構部と、ロープを昇降させるロープ昇降駆動部とが設けられる。両端の支柱の間に設置された複数の支柱は、上下方向にスリットを形成し、当該スリットを通して昇降自在なロープを保持する構造を有している。
特表2008−526614号公報
昇降式ロープ安全柵では、ロープが上下する際に、上昇時の上部ロープまたは下降時の下部ロープが駅ホーム利用者の身体に接触しまたは当たって、当該ロープが人体に食い込むなど、人体に危害を与えるおそれがあった。そのため、従来より、安全の観点から昇降式ロープ安全柵では改善の余地があった。
さらに上記の課題は、ロープ以外の部材を昇降させて構成されるホーム安全柵、あるいは、昇降棒等を備える踏切装置など、昇降部材を有する一般的な昇降式装置においても解決されるべき課題である。
本発明の目的は、上記の課題に鑑み、昇降ロープ式ホーム柵のごとく昇降する部材を備えた昇降式装置において、昇降部材が昇降する際に人体に接触する可能性のあるとき、当該昇降部材の人体への食い込み等の危害を確実に防止することができる昇降式装置を提供することにある。
本発明に係る昇降式装置は、上記の目的を達成するため、次のように構成される。
第1の昇降式装置(請求項1に対応)は、昇降部材を備える昇降式装置において、昇降部材の表面部に接触負荷力低減構造を設けたことを特徴とする。
上記の昇降式装置では、特に昇降式ロープ安全柵等において昇降部材であるロープ等が昇降する場合において、ロープ等が上昇するときには上部ロープ等が、ロープ等が下降するときには下部ロープ等が、利用者の人体に接触する可能性があるとき、人体に接触する可能性のあるロープ等の表面部に接触負荷力低減構造を設けたため、接触時に人体に与える負荷としての力は極めて低減され、当該人体にダメージを与えるのを防ぐことが可能となる。接触負荷力としては、ロープ等が人体を押圧しまたは打撃し、あるいはロープ等が人体に食い込みまたは絡まったり等、接触に起因して人体に対してダメージを与える負荷的な力である。
第2の昇降式装置(請求項2に対応)は、上記の構成において、好ましくは、人体に接触する昇降部材の表面を低摩擦力表面としたことを特徴とする。この構成によれば、昇降部材が利用者の人体に接触するとき、接触時の摩擦力を低減した表面の作用に基づいて、ロープ等による食い込み等のごとく人体に大きな力(負荷力)がかかるのを防止することが可能となる。
第3の昇降式装置(請求項3に対応)は、上記の構成において、好ましくは、昇降部材の表面を低摩擦力素材で被覆したことを特徴とする。この構成によっても、ロープ等の表面は低摩擦力素材で摩擦力が低減されているため、ロープ等の食い込み等を防止することが可能となる。
第4の昇降式装置(請求項4に対応)は、上記の構成において、好ましくは、昇降部材の周囲を囲みかつ昇降部材に対して回転可能なリング状部材を設けたことを特徴とする。この構成では、ロープ等の表面は人体に接触はせず、当該表面が接触する前の段階で、ロープ等の表面が人体に接触するのを防ぎ、さらにリング状部材の回転作用によって、ロープ等を人体の輪郭に沿って移動させるように構成される。この結果、ロープ等が人体にダメージとなる負荷力を与えるのを防止することが可能となる。
第5の昇降式装置(請求項5に対応)は、上記の構成において、好ましくは、リング状部材は樹脂製パイプ部材であることを特徴とする。
第6の昇降式装置(請求項6に対応)は、上記の構成において、好ましくは、リング状部材は、間隔をあけて設けられる少なくとも2個の回転部材であることを特徴とする。
第7の昇降式装置(請求項7に対応)は、上記の構成において、好ましくは、昇降部材は昇降式ホーム柵の昇降ロープであることを特徴とする。
本発明によれば、昇降式ロープ安全柵等のごとき昇降式装置で、昇降部材であるロープ等が昇降する場合において、ロープ等が上昇するときには上部ロープ等が、ロープ等が下降するときには下部ロープ等が、上、下、または横等の方向から利用者の人体に接触する可能性があるとき、人体に接触する可能性のあるロープ等の表面部に、低摩擦力表面、あるいは回転可能なリング状部材等の接触負荷力低減構造を設けたため、ロープ等が人体を押圧しまたは打撃し、あるいは、人体に食い込みまたは絡まったり等して、接触に起因して人体に対してダメージ負荷的な力を与えて危害を加える状態の発生を確実に防止することができる。
本発明に係る昇降式装置の代表例である昇降式ロープ安全柵の要部の構成を示す斜視図である。 接触負荷力低減構造の第1の実施形態を示す図である。 接触負荷力低減構造の第2の実施形態を示す図である。 接触負荷力低減構造の第3の実施形態を示す図である。 第3の実施形態に係る接触負荷力低減構造を備えた昇降式ロープ安全柵の構成を示す斜視図である。 接触負荷力低減構造の第4の実施形態を示す図である。
以下に、本発明の好適な実施形態(実施例)を添付図面に基づいて説明する。
図1を参照して、本発明に係る昇降式装置の代表例として昇降式ロープ安全柵の例を説明する。昇降式ロープ安全柵10は、例えば、駅ホーム11のホーム縁11aに沿って複数の支柱を間隔をあけて設置し、それらの支柱を利用してロープを支持するように構成されている。ロープは、駅ホーム11に居て、電車を利用する旅客等を、駅ホーム11に入線する電車から安全に保護するための規制手段である。ロープは、図示例では、上下の位置関係にて間隔をあけて例えば3本のロープ12によって構成されている。ロープ12の長さは、駅ホーム11に入線する電車の長さとほぼ一致する長さで設定されており、駅ホーム11のホーム縁11aに沿って設置されている。ロープ12は、両端に位置する支柱の間で、引張されるような状態で架け渡され、中間の複数の支柱の各々ではそこに形成された上下方向のスリット等の箇所を挿通させるように配置されている。両端に位置する支柱、例えば図1の支柱13の内部には、ロープ12を昇降させる昇降装置を内蔵している。昇降装置によるロープ12の昇降動作(A)は、図示しない制御装置によって制御されており、ロープ12の昇降動作は電車の運用と連動している。すなわち、駅ホーム11の番線に電車が入ってくるときまたは出るときには、旅客14の危険回避のためにロープ12は下降した位置に移動して安全柵として機能し、旅客14が電車に乗降するときにはロープ12は上昇した位置に移動して車両ドアの前面空間を開放する。
ロープ12の昇降動作においては、ロープ12が下降するとき、あるいはロープ12が上昇するときに、旅客14の存在位置または行動によっては、旅客14の人体の一部に接触する可能性がある。特に、行動が予測できない子供、視覚や聴覚の障害がある者、または自身の特定行為のみに意識を集中し周囲状況に無関心の状態にある者等の場合には、接触可能性はより高くなる。このような接触状態が起きた場合、人体に対して軽微な接触ならば問題はない。しかしながら、ロープ12と人体との接触で高い摩擦力が作用した場合、さらには押圧的または打撃等の作用が生じた場合等には、当該接触に起因して旅客14の人体に高い負荷力を与え、人体にダメージ(危害)を与えるおそれがある。そこで、かかる接触による負荷力を低減し、人体にダメージ(危害)が与えるのを防止するため、ロープ12に対しては、次のように接触負荷力を低減する構造が設けられている。
図2は、接触負荷力低減構造の第1の実施形態を示す。この例では、ロープ12の表面の部分が例えば全面的または部分的に低い摩擦力となるように摩擦力の低い素材によって被覆されている。図2において(A)は外観図を示し、(B)は縦断面図を示している。図2の(A)において、ロープ12に対して摩擦力の低い被覆素材21を誇張して示している。実際上、被覆素材21は極めて薄い膜状の素材である。図2の(B)にその構造を示す。ロープ12は金属ワイヤで作られる芯材12aとこの芯材12aを覆う樹脂被覆部12bとで作られており、さらにロープ12の樹脂被腹部12bの表面の周囲を可撓性を有する緩衝材21aで覆って、当該緩衝材21aの表面をさらに低摩擦力素材の膜21bで被覆している。上記の摩擦力の低い被覆素材21は、可撓性の有する緩衝材21aと低摩力擦素材の被覆膜21bとによって構成されている。この構成では、ロープ12自体は既存する現製品であり、当該既存のロープ12の表面に対して外付け的に、摩擦力の低い被覆素材21が設けられている。
上記の接触負荷力低減構造を有したロープ12によれば、ロープ12が昇降動作を行う場合において旅客14の人体に接触したとき、人体に接触したロープ12の表面の摩擦力が低いため、ロープ12は低摩擦の接触状態によって人体の輪郭に沿って移動し、人体に食い込むのを避けることができる。またロープ12が旅客の人体に押圧的、あるいは打撃的に接触する場合にも、摩擦力の低い被覆素材21によってその作用を軽減し、同様に人体の輪郭に沿って逃がすことが可能となる。
上記の第1実施形態の例では、昇降部材であるロープ12の表面を低摩擦力の被覆素材21で被覆するようにしたが、ロープ12自体の表面を低摩擦力表面とするように構成することもできる。
図3は、接触負荷力低減構造の第2の実施形態を示す。この例では、ロープ12に対して、ロープ表面に対して回転可能な状態で取り付けられたカバー部材31を設けている。図3において(A)は外観図を示し、(B)は縦断面図を示している。カバー部材31は、ロープ12の周囲を囲みかつロープ12に対して回転可能なリング状部材である。リング状部材は、例えば竹輪のような、中空構造のパイプ形状を有している。その長さは任意に設定することができる。カバー部材31は、発泡材や樹脂材等を用いて作られる。カバー部材31の表面は、普通の摩擦力を有する表面にも、あるいは第1の実施形態の場合と同じように低摩擦力を有する表面にもすることができる。図3の(B)に示すように、芯材12aと樹脂被腹部12bからなるロープ12の表面に対して隙間(遊び)32を設けてパイプ状の発泡材31aを設け、この発泡材31aの表面を通常摩擦力または低摩擦力の素材で作られた膜31bで被覆している。カバー部材31は、パイプ状発泡材31aと膜31bとで作られている。
上記の接触負荷力低減構造を有したロープ12によれば、ロープ12が昇降動作を行う場合において旅客14の人体に接触したとき、基本的に、回転可能なカバー部材31の表面が人体に接触するため、ロープ12自体は、カバー部材31の回転作用で人体の輪郭に沿って接触しながら移動し、人体に接触することはなく、ロープ12が人体に食い込む等の状態の発生を防止することができる。カバー部材31の回転作用で、ロープ12が人体にダメージ的な負荷力を与えるのを防止することができる。またロープ12が旅客の人体に押圧的、あるいは打撃的に接触する場合にも、カバー部材31の回転作用によって逃げの状態を作り、その作用を軽減し、人体の輪郭に沿って逃がすことが可能となる。
図4は、接触負荷力低減構造の第3の実施形態を示す。この例では、ロープ12に対して、ロープ表面に対して回転可能な状態で取り付けられた複数の回転部材31を設けている。複数の回転部材41は、例えば等しい一定の間隔をあけてロープ12に取り付けられている。回転部材41の縦断面の構造は、前述したカバー部材31の構造と実質的に同じである。この接触負荷力低減構造を有したロープ12によっても、第2の実施形態の場合と同じように、接触負荷力を低減することができる。すなわち、ロープ12が昇降動作を行う場合において旅客14の人体に接触したとき、回転可能な複数の回転部材41の表面が人体に接触するため、ロープ12自体は、接触した回転部材41の回転作用で人体の輪郭に沿って接触しながら移動し、ロープ12が人体に食い込む等の状態の発生を防止することができる。こうして回転部材41の回転作用で、ロープ12が人体にダメージ的な負荷力を与えるのを防止することができる。
図5は第3の実施形態に係る接触負荷力低減構造を備えた昇降式ロープ安全柵を示す。3本のロープ12のそれぞれに適宜な間隔で複数の回転部材41が取り付けられている。その他の構成は、図1に示した構成と同じであるので、同一の要素には同一の符号を付し、説明を省略する。この構成によっても、回転部材41によって、ロープ12が旅客14の人体に危害を与えるのを防止することができる。
図6は、接触負荷力低減構造の第4の実施形態を示す。この例では、ロープ12に対して、ロープ表面に対して回転可能な状態で取り付けられた複数の回転部材51であって、それぞれ全体として紡錘形の形状を有した複数の回転部材51を設けている。複数の回転部材51は、例えば等しい一定の間隔をあけてロープ12に取り付けられている。回転部材51の縦断面の構造は、上記の回転部材51の構造と実質的に同じである。この接触負荷力低減構造を有したロープ12によっても、第2の実施形態の場合と同じように、接触負荷力を低減することができる。すなわち、ロープ12が昇降動作を行う場合において旅客14の人体に接触したとき、回転可能な複数の回転部材51の表面が人体に接触するため、ロープ12自体は、接触した回転部材51の回転作用で人体の輪郭に沿って接触しながら移動し、ロープ12が人体に食い込む等の状態の発生を防止することができる。こうして回転部材51の回転作用で、ロープ12が人体にダメージ的な負荷力を与えるのを防止することができる。
本発明に係る昇降式装置は次のように変形することもできる。
上記の各実施形態では、昇降式ロープ安全柵のロープ12に接触負荷力低減構造を設ける構成例であったが、ロープ以外の例えばバーやロッドを昇降部材として昇降させるように構成されたホーム柵の当該昇降部材にも接触負荷力低減構造を適用することができる。
またホーム柵以外の例えば踏み切り装置において、昇降する遮断棒あるいは遮断ロープ等に接触負荷力低減構造を設けるように構成することもできる。
以上の実施形態で説明された構成、形状、大きさおよび配置関係については本発明が理解・実施できる程度に概略的に示したものにすぎず、また数値および各構成の組成(材質)等については例示にすぎない。従って本発明は、説明された実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に示される技術的思想の範囲を逸脱しない限り様々な形態に変更することができる。
本発明に係る昇降式装置は、昇降式ロープ安全柵等に適用され、ロープ等の昇降部材が人体に接触するときに低摩擦力である表面の作用、または回転する作用を有するカバー部材または回転部材によって人体に沿って逃がし、食い込み等のダメージ的な負荷力が人体に加わるのを防止することに利用される。
10 昇降式ロープ安全柵
11 駅ホーム
11a ホーム縁
12 ロープ
12a 芯材
12b 樹脂被覆部
13 支柱
14 旅客
21 被覆素材
21a 緩衝材
21b 膜
31 カバー部材
31a 発泡材
31b 膜
32 隙間
41 回転部材
51 回転部材

Claims (7)

  1. 昇降部材を備える昇降式装置において、前記昇降部材の表面部に接触負荷力低減構造を設けたことを特徴とする昇降式装置。
  2. 前記人体に接触する前記昇降部材の表面を低摩擦力表面としたことを特徴とする請求項1記載の昇降式装置。
  3. 前記昇降部材の表面を低摩擦力素材で被覆したことを特徴とする請求項2記載の昇降式装置。
  4. 前記昇降部材の周囲を囲みかつ前記昇降部材に対して回転可能なリング状部材を設けたことを特徴とする請求項1記載の昇降式装置。
  5. 前記リング状部材は樹脂製パイプ部材であることを特徴とする請求項4記載の昇降式装置。
  6. 前記リング状部材は、間隔をあけて設けられる少なくとも2個の回転部材であることを特徴とする請求項4記載の昇降式装置。
  7. 前記昇降部材は昇降式ホーム柵の昇降ロープであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の昇降式装置。
JP2013271304A 2013-12-27 2013-12-27 昇降式装置 Active JP6339801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271304A JP6339801B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 昇降式装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271304A JP6339801B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 昇降式装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015123919A true JP2015123919A (ja) 2015-07-06
JP6339801B2 JP6339801B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=53534932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013271304A Active JP6339801B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 昇降式装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6339801B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016210763A1 (de) 2015-06-19 2016-12-22 Yazaki Corporation Linsenarray und Bildanzeigevorrichtung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048052A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Hivix Co Ltd 阻止棒
JP2011052523A (ja) * 2009-08-06 2011-03-17 Toyoji Ishida 阻止棒及び阻止装置
WO2013085096A1 (ko) * 2011-12-09 2013-06-13 주식회사 에스케이디 하이테크 전동차 플랫폼 안전장치

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048052A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Hivix Co Ltd 阻止棒
JP2011052523A (ja) * 2009-08-06 2011-03-17 Toyoji Ishida 阻止棒及び阻止装置
WO2013085096A1 (ko) * 2011-12-09 2013-06-13 주식회사 에스케이디 하이테크 전동차 플랫폼 안전장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016210763A1 (de) 2015-06-19 2016-12-22 Yazaki Corporation Linsenarray und Bildanzeigevorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JP6339801B2 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200461068Y1 (ko) 무대설비 승강용 와이어로프의 충격완화장치
CN208869233U (zh) 一种具有防坠保护功能的升降机构
CN105366461B (zh) 电梯随行电缆防护装置
JP6752280B2 (ja) 輸送キャリアおよびその移動ステージ可動領域の囲み構造および囲み部材
JP6339801B2 (ja) 昇降式装置
JP2011140374A5 (ja)
CN205476382U (zh) 一种建筑施工升降台
JP2015137025A (ja) 鉄道ホーム用の安全装置
US9133642B2 (en) Platform assembly mobile within a cylindrical structure
KR20170039831A (ko) 전동차 플랫폼 안전장치
US4535983A (en) Recreational device for producing the thrill of a free fall
CN204847735U (zh) 自动扶梯防护装置以及自动扶梯
JP5486798B2 (ja) エレベーター装置
JP6557888B2 (ja) ネットの昇降装置
JP6539480B2 (ja) 昇降式ゲート装置
CN204224033U (zh) 一种升降机吊笼
KR101306648B1 (ko) 상해방지장치를 갖는 로프형 플랫폼 안전장치
CN206232281U (zh) 一种带有安全座椅的电梯
JP6460394B2 (ja) ロープ式ホーム安全柵
JP6320841B2 (ja) エレベータ用調速機
CN106219353A (zh) 一种儿童安全电梯
CN206088665U (zh) 免爬设备
JP2016106679A (ja) 訓練装置
CN212387649U (zh) 一种防坠落材料升降装置
KR20130121481A (ko) 천장 크레인의 중추 리미트 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6339801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150