JP2015122790A - 通信装置、通信方法及び集積回路 - Google Patents

通信装置、通信方法及び集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2015122790A
JP2015122790A JP2015025530A JP2015025530A JP2015122790A JP 2015122790 A JP2015122790 A JP 2015122790A JP 2015025530 A JP2015025530 A JP 2015025530A JP 2015025530 A JP2015025530 A JP 2015025530A JP 2015122790 A JP2015122790 A JP 2015122790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layers
retransmission
spreading code
occ
orthogonal sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015025530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5872080B2 (ja
Inventor
星野 正幸
Masayuki Hoshino
正幸 星野
西尾 昭彦
Akihiko Nishio
昭彦 西尾
今村 大地
Daichi Imamura
大地 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2015025530A priority Critical patent/JP5872080B2/ja
Publication of JP2015122790A publication Critical patent/JP2015122790A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5872080B2 publication Critical patent/JP5872080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/004Orthogonal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • H04J13/18Allocation of orthogonal codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • H04L25/03898Spatial equalizers codebook-based design
    • H04L25/03929Spatial equalizers codebook-based design with layer mapping, e.g. codeword-to layer design
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03891Spatial equalizers
    • H04L25/03949Spatial equalizers equalizer selection or adaptation based on feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0026Division using four or more dimensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】新規ユーザ割当に対する制約を回避し、スケジューラにおける拡散符号の割当動作を行える通信装置及び方法を提供する。
【解決手段】受信RF部201は、各々が一つ又は複数のレイヤにマッピングされた複数のコードワード(CW)を受信し、CRC検出部209は、受信した複数のCWの各々について誤り検出を行い、PHICH生成部210は、複数のCWの各々についての誤り検出の結果を示すACK/NACK情報を送信し、再送合成部207は、CRC検出部209が複数のレイヤにマッピングされた一つのCWについて誤りを検出し、受信RF部201が通信相手装置から再送された複数のレイヤにマッピングされた一つのCWを受信した場合は、複数のレイヤに対して、初回送信時において共通の直交系列が用いられたか異なる直交系列が用いられたかにかかわらず、共通の直交系列を有する拡散符号を用いて一つのCWを復調する。
【選択図】図5

Description

本発明は、通信装置、通信方法及び集積回路に関する。
近年、基地局装置(以下、基地局と略記する)及び端末装置(以下、端末と略記する)の双方に複数のアンテナを搭載し、上り回線(uplink)においてMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)通信技術を導入することにより、スループット改善を図ることが検討されている。このMIMO通信技術では、端末が、プリコーディング制御を適用してデータ送信を行うことが検討されている。プリコーディング制御では、基地局は、端末の各アンテナから独立して送信される参照信号(Sounding Reference Signal:SRS)の受信状況から、基地局と当該端末との間の伝搬路状況を推定し、推定した伝搬路状況に最も適したプリコーダ(Precoder)が選択され、データ送信に適用される。
特に、LTE−Advanced(Long Term Evolution-Advanced:以下、LTE−Aと略記する)では、送信ランク(Rank)に基づいたプリコーディング制御が適用される。具体的には、基地局は、端末から送信されるSRSを観測した値で構成されるチャネル行列に対して最も適したランク及びプリコーダを選択する。ここで、ランクとは、空間多重通信(Space Division Multiplexing:SDM)を行う場合の空間多重数(レイヤ(Layer)数)を示し、同時に送信される独立なデータ数である。具体的には、ランク毎に異なるサイズのコードブックが用いられる。基地局は、端末から送信される参照信号を受信して、受信信号からチャネル行列を推定し、推定したチャネル行列に最も適したランク及びプリコーダを選択する。
また、移動体通信のように伝搬路変動が比較的大きい通信路では、誤り制御技術として、HARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)が適用されている。HARQは、送信側が再送データを再送し、受信側において受信済みデータと再送データとを合成することにより、誤り訂正能力を向上させ、高品質伝送を実現する技術である。HARQの方法としては、アダプティブHARQ(adaptive HARQ)とノンアダプティブHARQ(non-adaptive HARQ)とが検討されている。アダプティブHARQは、再送データを任意のリソースに割り当てる方法である。一方、ノンアダプティブHARQは、再送データを予め定められているリソースに割り当てる方法である。LTEの上り回線では、HARQ方式のうち、ノンアダプティブHARQ方式が採用されている。
図1を用いて、ノンアダプティブHARQ方式について説明する。ノンアダプティブHARQでは、先ず、初回データ割当時に、基地局は、データを割り当てるリソースを決定する。そして、基地局は、下り制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)を用いて、送信パラメータを端末に通知する。ここで、送信パラメータには、リソース割当情報を示す割当周波数リソース、送信ランク数、プリコーダ、変調方式・符号化率等の情報が含まれる。端末は、PDCCHを用いて送信された送信パラメータを取得して、前述のリソース割当情報に沿って予め決められたリソースを用いて初回データを送信する。
初回データを受信した基地局は、初回データのうち復調できなかったデータに対するNACKをHARQ通知チャネル(PHICH:Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)を用いて端末に通知する。端末は、NACKを受け取ると、PDCCHを用いてリソース割当等の情報を通知された際の送信パラメータを用いて、再送制御を行う。具体的には、端末は、割当周波数リソース、プリコーダ、変調方式等を初回送信時と同じとして、再送データを生成して送信する。ただし、端末は、再送要求回数に応じてRV(Redundancy Version)パラメータを変更する。ここで、RVパラメータは、Turbo符号化したデータを格納したメモリ(Circular bufferと呼ばれる)上の読み出し位置を表す。例えば、メモリが約4等分に分割され、各領域の先頭に0,1,2,3と番号付けられる場合に、端末は、再送要求回数に応じて、RVパラメータ(読み出し位置)を例えば0→2→1→3→0の順に変更する。
なお、ノンアダプティブHARQは、送信間隔を一定とするSynchronous HARQと併用されることが多く、LTEでは、再送データは、NACKが通知されてから8サブフレーム後に再送される。
また、ノンアダプティブHARQは、所定の制御単位ごとに行われ、制御単位は、コードワード(Code word:CW)と呼ばれる。なお、CWは、同一の変調方式及び符号化率が適用される制御単位でもある。また、変調及び符号化を扱う物理層にて処理するCWと同様に、HARQを扱うMAC層にて処理することを意識してトランスポートブロック(Transport block:TB)と呼び、両者を区別することもあるが、以下では区別せずCWで統一した表記とする。
また、LTEでは一般的に、初回送信時、ランク1(単一ランク送信時)では1CW送信が適用され、ランク2,3,4(複数ランク送信時)では2CW送信が適用される。なお、複数ランク送信時において、ランク2では、CW0はLayer0に配置され、CW1はLayer1に配置される。また、ランク3では、CW0はLayer0に配置され、CW1はLayer1及びLayer2に配置される。また、ランク4では、CW0はLayer0及びLayer1に配置され、CW1はLayer2及びLayer3に配置される。
ただし、複数レイヤに配置されたCWのみを再送する場合、端末は、ランク2で1CW送信する。具体的には、ランク3のCW1、ランク4のCW0又はCW1を再送する場合、端末は、これらCWをランク2で1CW送信する。
ところで、基地局は、端末に比べ多くのアンテナを搭載するため、比較的設置上の自由度がある。そのため、基地局は適切な受信信号処理をすることにより、複数の端末に対して同一リソースを割り当てる所謂マルチユーザMIMOを適用することができる。例えば、端末が有する送信アンテナ数が1であり、基地局が有する受信アンテナ数が2の場合に、2端末に同一リソースを割り当てる場合を考える。この場合、等価的に送信2アンテナ・受信2アンテナのMIMOチャネルとみなすことができ、基地局は受信信号処理が可能となる。具体的には、基地局は、空間フィルタリング或いはキャンセラ・最尤推定などの一般的なMIMO受信信号処理を行うことにより、複数の端末から送信される信号をそれぞれ検出することができる。このとき、通信システムをより安定して動作させるために、マルチユーザMIMOでは、基地局は、各端末と基地局と間の伝搬路状況に基づいて端末同士が互いに与えあう干渉量を推定し、当該干渉量を考慮して各端末に個別に送信パラメータを設定する。
なお、前述したように、複数のアンテナを搭載する1つの端末(単一ユーザ)でMIMOの動作が行われる場合を、マルチユーザMIMOと区別してシングルユーザMIMOと呼ぶことがある。また、端末に搭載された送信アンテナが1本の場合に限らず、複数のシングルユーザMIMOの動作が可能な端末を同一リソースに割り当てる場合についてもマルチユーザMIMOと表現する。
また、端末は、前述したSRSに加え、復調用参照信号(Demodulation RS:DMRS)を基地局へ送信し、基地局は、受信したDMRSをデータの復調に用いる。LTE−Aでは、DMRSは、レイヤ毎に送信される。また、端末は、各レイヤで送信される信号と同一プリコーディングベクトルを用いてDMRSを送信する。そのため、複数レイヤ及び複数端末のDMRSを同一の周波数リソースで送信する際には何らかの多重方法が必要となる。LTE−Aでは、DMRSの多重方法として、LTEにおいて複数端末の多重に用いられた巡回シフト系列(Cyclic shift sequence)による多重に加え、直交カバーコード(Orthogonal Cover Code:OCC)による多重を導入している。
巡回シフト系列は、自己相関特性が良好であり、かつ、定振幅となるCAZAC(Constant Amplitude Zero Auto-Correlation)系列のうち規定のものを巡回シフトすることにより生成される。例えば、CAZAC系列の符号長を12等分した各ポイントのいずれかを開始点とする12個の巡回シフト系列が用いられる。以降、この開始点をnCSと表記する。
OCCは、上り回線データの送信フォーマットを考慮し、1サブフレームあたり2シンボル含まれるDMRSによって系列長2の拡散符号を形成する。具体的には、LTE−Aでは、OCCとして、{+1,+1}及び{+1,−1}の2つの系列長2の拡散符号を有する。以降、OCCにおける拡散符号をnOCCと表記する。例えば、{+1,+1}及び{+1,−1}の2つの拡散符号を、それぞれnOCC=0,1とする。
nCS及びnOCCは、PDCCHを用いて基地局から端末に通知される送信パラメータに含まれる。なお、nCS及びnOCCを含む送信パラメータの通知方法の詳細、特に、シングルユーザMIMOでの通知方法の詳細については後述する。
次に、同一周波数リソースで多重されるDMRS間での干渉について説明する。図2に、nCS=6及びnOCC=0を割り当てたDMRSが与える干渉を模擬した図を示す。前述した巡回シフト系列及びOCCで構成されるDMRSで生じる干渉の特徴として、同一のnOCCにおいて隣接するnCSで構成されるDMRS間では互いに干渉を及ぼすことがある。例えば、参照信号間のnOCCが同一であり、かつ、nCSの差が3程度(図2に示す矢印)の領域(図2の場合、nOCC=0、nCS=3〜5、7〜9の領域)では干渉が生じる。そのため、nCSに関しては、同時に割当可能な参照信号として、参照信号間のnCSの差を6程度離すことが望ましい。
一方、nOCCに関しては、同時に割り当てられる参照信号(多重される参照信号)の符号長が同一、すなわち、同時に割り当てられる参照信号の割当帯域幅が同一の場合には、異なるnOCCの参照信号は互いに直交することが期待される。この直交の程度(直交性)は、1サブフレーム内で参照信号(DMRS)が配置された2つのシンボル間のフェージング相関に依存する。例えば、MIMOの主な適応領域である低速移動環境では良好な直交性が確保されることが期待できる。
次に、シングルユーザMIMOにおいてDMRSの拡散符号を通知する方法について説明する。ここで、LTEでのDMRSの拡散符号の通知方法として、ユーザ個別に比較的長い周期を想定し上位レイヤで設定されるパラメータnDMRS (1)と、PDCCHを用いて通知される送信パラメータであって、スケジューラの判断に基づき該当する送信サブフレームに特化して設定されるパラメータnDMRS (2)とを用いて、基地局が任意に拡散符号を設定し端末に指示する方法がある。端末は、指示されたパラメータ(nDMRS (1)又はnDMRS (2))から算出される規定のnCSを用いてDMRSを生成する。
LTE−Aでは、上記通知方法の仕組みをシングルユーザMIMOに拡張する方法が提案されている(例えば、非特許文献1参照)。非特許文献1では、第k番目(k=0〜3)のレイヤに対応する巡回シフト系列の開始点及びOCCの拡散符号の設定値は、それぞれnDMRS,k (2)(前述したnCSに相当)及びnOCC,kとして設定される。また、非特許文献1では、上位レイヤ又はPDCCHで通知される情報は0番目(k=0)のレイヤ(Layer0)に対応する設定値(nDMRS,0 (2)及びnOCC,0)のみとし、残り(k=1〜3)のレイヤ(Layer1〜3)に対応する設定値は、0番目(k=0)のレイヤ(Layer0)に対応する設定値から換算して求める。こうすることで、制御信号通知に伴うオーバヘッドを最小化することが検討されている。
より具体的には、参照信号間の干渉をシングルユーザMIMOにおいても可能な限り回避する意図で、以下のように各設定値を設定することが、非特許文献1に開示されている。
nDMRS,0 (2)を(nDMRS,0 (2)+Δk)mod 12として定義
ただし、
2Layer送信時:k=0のときΔk=0,k=1のときΔk=6
3Layer送信時:k=0のときΔk=0,k=1のときΔk=6,k=2のときΔ=3
又は、k=0のときΔ=0,k=1のときΔk=4,k=2のときΔk=8
4Layer送信時:k=0のときΔk=0,k=1のときΔk=6,k=2のときΔk=3,k=3のときΔk=9
nOCC,kをnOCC,0又は(1−nOCC,0)として定義
ただし、
k=1のときnOCC,k=nOCC,0,k=2又は3のときnOCC,k=(1−nOCC,0
R1-104219,"Way Forward on CS and OCC signalling for UL DMRS," Panasonic, Samsung, Motorola, NTT DOCOMO, NEC, Pantech
上記従来技術による参照信号(DMRS)の拡散符号割当方法を用いて端末がデータを送信し、基地局がPHICHを用いてノンアダプティブHARQ制御を適用する場合について説明する。この場合、データ再送を指示するPHICHには送信パラメータの情報を乗せることができない。このため、データ再送時に用いる参照信号の拡散符号、より具体的には基地局がNACKを返したCWの再送時に用いる参照信号の拡散符号は、初回送信時と同一のものを用いることになる。
例えば、図3に示す一例のように初回送信が3Layer送信(ランク3送信)の場合、各レイヤ(k=0〜3)で用いられる拡散符号(CS(開始点nCS,k)及びOCC(符号nOCC,k))は、nCS,0=0,nOCC,0=0と、nCS,1=6,nOCC,1=0と、nCS,2=3,nOCC,2=1の3つとなる。ここで、図3に示すように、基地局から端末へCW1のみ再送する指示がPHICHにより通知されたとする(CW0:ACK、CW1:NACK)。この場合、CW1の再送時に用いられる拡散符号は、初回送信時と同一のnCS,1=6,nOCC,1=0と、nCS,2=3,nOCC,2=1の2つとなる。この2つの拡散符号は、両方のOCC(nOCC,k=0及び1)を占有することになる。
このため、同一リソースに多重できる新規ユーザ用に割当可能な拡散符号のリソース(以下、拡散符号リソースと称する)としては、図3右側(再送時)に示す破線で囲まれた領域に限定される。具体的には、図3右側に示すように、両方のOCC(nOCC,k=0及び1)において、新規ユーザ用に割当可能な拡散符号リソースとして、nCSを6程度離した拡散符号リソース割当ができない状況となる。
よって、図3に示すように、本来であれば基地局のスケジューラによりマルチユーザMIMOの動作として2Layer送信を行う新規ユーザを多重したい場合(すなわち、同一OCCでnCSを6程度離した拡散符号が用いられる場合)でも、拡散符号リソースの空きが存在せず、新規ユーザに対して拡散符号リソース割当ができなくなってしまう。
このように、PHICHを用いてノンアダプティブHARQ制御を適用する場合に、スケジューラにおける拡散符号の割当において新規ユーザ割当に対する制約が生じることになる。
本発明の目的は、PHICHを用いてノンアダプティブHARQ制御を適用する場合でも、新規ユーザ割当に対する制約を回避し、スケジューラにおける拡散符号の割当動作を行うことができる通信装置、通信方法及び集積回路を提供することである。
本発明の通信装置の一態様は、各々が一つ又は複数のレイヤにマッピングされた複数のコードワードを受信し、前記複数のコードワードのうち少なくとも一つは前記複数のレイヤにマッピングされており、前記一つ又は複数のレイヤの各々に復調用参照信号が配置されており、前記復調用参照信号は、通信相手装置において、前記一つ又は複数のレイヤの各々について、複数の巡回シフト量のうちの一つの巡回シフト量と、互いに直交する複数の直交系列のうちの一つの直交系列とを用いて生成され、前記一つの巡回シフト量を特定するためのインデックスと前記一つの直交系列との組み合わせとして複数の組み合わせが用意されている、受信部と、前記受信した複数のコードワードの各々について、誤り検出を行う誤り検出部と、前記複数のコードワードの各々についての前記誤り検出の結果を示すACK/NACK情報を送信する送信部と、前記誤り検出部が、前記複数のレイヤにマッピングされた一つのコードワードについて誤りを検出し、前記受信部が、前記通信相手装置から再送された、前記複数のレイヤにマッピングされた一つのコードワードを受信した場合は、前記複数のレイヤに対して、初回送信時において共通の直交系列が用いられたか異なる直交系列が用いられたかにかかわらず、共通の直交系列を有する拡散符号を用いて前記一つのコードワードを復調する復調部と、を具備する。
本発明の通信装置の一態様は、前記誤りが検出された一つのコードワードを再送するのに用いられるレイヤ数は、前記複数のコードワードを送信するのに用いられる総レイヤ数よりも少ない。
本発明の通信方法の一態様は、各々が一つ又は複数のレイヤにマッピングされた複数のコードワードを受信し、前記複数のコードワードのうち少なくとも一つは前記複数のレイヤにマッピングされており、前記一つ又は複数のレイヤの各々に、復調用参照信号が配置されており、前記復調用参照信号は、通信相手装置において、前記一つ又は複数のレイヤの各々について、複数の巡回シフト量のうちの一つの巡回シフト量と、互いに直交する複数の直交系列のうちの一つの直交系列とを用いて生成され、前記一つの巡回シフト量を特定するためのインデックスと前記一つの直交系列との組み合わせとして複数の組み合わせが用意されており、前記受信した複数のコードワードの各々について、誤り検出を行い、前記複数のコードワードの各々についての前記誤り検出の結果を示すACK/NACK情報を送信し、前記複数のレイヤにマッピングされた一つのコードワードについて誤りを検出し、前記通信相手装置から再送された、前記複数のレイヤにマッピングされた一つのコードワードを受信した場合は、前記複数のレイヤに対して、初回送信時において共通の直交系列が用いられたか異なる直交系列が用いられたかにかかわらず、共通の直交系列を有する拡散符号を用いて前記一つのコードワードを復調する。
本発明の集積回路の一態様は、各々が一つ又は複数のレイヤにマッピングされた複数のコードワードを受信し、前記複数のコードワードのうち少なくとも一つは前記複数のレイヤにマッピングされており、前記一つ又は複数のレイヤの各々に、復調用参照信号が配置されており、前記復調用参照信号は、通信相手装置において、前記一つ又は複数のレイヤの各々について、複数の巡回シフト量のうちの一つの巡回シフト量と、互いに直交する複数の直交系列のうちの一つの直交系列とを用いて生成され、前記一つの巡回シフト量を特定するためのインデックスと前記一つの直交系列との組み合わせとして複数の組み合わせが用意されている処理と、前記受信した複数のコードワードの各々について、誤り検出を行う処理と、前記複数のコードワードの各々についての前記誤り検出の結果を示すACK/NACK情報を送信する処理と、前記複数のレイヤにマッピングされた一つのコードワードについて誤りを検出し、前記通信相手装置から再送された、前記複数のレイヤにマッピングされた一つのコードワードを受信した場合は、前記複数のレイヤに対して、初回送信時において共通の直交系列が用いられたか異なる直交系列が用いられたかにかかわらず、共通の直交系列を有する拡散符号を用いて前記一つのコードワードを復調する処理と、を制御する。
本発明によれば、PHICHを用いてノンアダプティブHARQ制御を適用する場合でも、新規ユーザ割当に対する制約を回避し、スケジューラにおける拡散符号の割当動作を行うことができる。
ノンアダプティブHARQ方式の説明に供する図 参照信号(DMRS)での干渉の説明に供する図 非特許文献1に記載の方式の説明に供する図 本発明の実施の形態1に係る送信装置の要部構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る受信装置の要部構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る拡散符号割当処理を示す図 本発明の実施の形態2に係る送信装置の要部構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係る送信装置の要部構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係る拡散符号設定処理を示す図 本発明の実施の形態3に係る拡散符号割当処理を示す図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図4は、本実施の形態に係る送信装置の要部構成を示すブロック図である。図4の送信装置100は、例えば、LTE−Aの端末に適用される。なお、説明が煩雑になることを避けるために、図4では、本発明と密接に関連する上り回線データの送信、及び、その上り回線データに対する応答信号の下り回線での受信に係わる構成部を示し、下り回線データの受信に係わる構成部の図示および説明を省略する。
PDCCH復調部101は、基地局(後述する受信装置)から送信される信号に含まれるPDCCHから、基地局において決定された送信パラメータ(データ送信に関するパラメータ)を復調する。なお、送信パラメータには、割当周波数リソース(例えば、割当リソースブロック(Resource Block:RB))、送信用ランク数とプリコーダ、変調方式・符号化率、再送時に用いるRVパラメータ、又は、0番目(k=0)のレイヤ(Layer0)に対応する参照信号(DMRS)の拡散符号(例えば、前述したnCS,0(又はnDMRS,0 (2))及びnOCC,0)等の情報が含まれる。そして、PDCCH復調部101は、復調した送信パラメータをレートマッチング部105、変調部107、レイヤマッピング部108、DMRS生成部110及びSC−FDMA信号生成部113に出力する。
ACK/NACK復調部102は、基地局(後述する受信装置)から送信される信号に含まれるPHICHから、基地局において受信信号の誤り検出結果を示すACK/NACK情報をCW毎に復調する。そして、ACK/NACK復調部102は、復調したACK/NACK情報をレートマッチング部105、レイヤマッピング部108及びDMRS生成部110に出力する。
コードワード生成部103は、コードワード(CW)数に対応して備えられ、入力される送信データ(データ列)を符号化することによりCWを生成する。また、各コードワード生成部103は、符号化部104、レートマッチング部105、インタリーブ・スクランブリング部106及び変調部107を有する。
符号化部104は、送信データを入力とし、送信データに対しCRC(Cyclic Redundancy Checking)を付与したうえ符号化を行って符号化データを生成し、生成した符号化データをレートマッチング部105に出力する。
レートマッチング部105は、バッファを有し、符号化データをバッファに格納する。そして、レートマッチング部105は、PDCCH復調部101から出力される送信パラメータに基づいて、符号化データに対してレートマッチング処理を行い、変調多値数或いは符号化率を適応的に調整する。そして、レートマッチング部105は、レートマッチング処理後の符号化データをインタリーブ・スクランブリング部106に出力する。また、再送時(ACK/NACK復調部102からのACK/NACK情報がNACKを示す場合)には、レートマッチング部105は、PDCCH復調部101から出力されるRVパラメータにより指定されるバッファの開始位置から、変調多値数及び符号化率に応じた所定量の符号化データを再送データとして読み出す。そして、レートマッチング部105は、読み出した再送データをインタリーブ・スクランブリング部106に出力する。
インタリーブ・スクランブリング部106は、レートマッチング部105から入力される符号化データに対して、インタリーブ・スクランブリング処理を施し、インタリーブ・スクランブリング処理後の符号化データを、変調部107に出力する。
変調部107は、PDCCH復調部101から入力される送信パラメータに基づいて符号化データを多値変調して変調信号を生成し、生成した変調信号をレイヤマッピング部108に出力する。
レイヤマッピング部108は、PDCCH復調部101から入力される送信パラメータ、及び、ACK/NACK復調部102から入力されるACK/NACK情報に基づいて各コードワード生成部103の変調部107から入力される変調信号をCW毎に各レイヤにマッピングする。ここでは、レイヤマッピング部108は、前述したように、送信パラメータに含まれる送信ランク数に応じて、各CWを1つ又は複数のレイヤにマッピング(配置)する。そして、レイヤマッピング部108は、マッピング後のCWをプリコーディング部109に出力する。
プリコーディング部109は、DMRS生成部110から入力されるDMRS又はレイヤマッピング部108から入力されるCWに対してプリコーディングを行い、各CW及びDMRSに重み付けを行う。そして、プリコーディング部109は、プリコーディング後のCW及びDMRSをSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)信号生成部113に出力する。
DMRS生成部110は、PDCCH復調部101から入力される送信パラメータ及びACK/NACK復調部102から入力されるACK/NACK情報に基づいて、送信ランク数に対応する各レイヤのDMRSを生成する。なお、本実施の形態では、互いに異なる巡回シフト量(例えば、nCS,k=0〜11)により互いに分離可能な巡回シフト系列と、互いに直交するOCC(例えば、nOCC,k=0,1)とによってDMRS用の複数の拡散符号リソースが定義される。そして、DMRS生成部110は、DMRS用の複数の拡散符号リソースのうちいずれかの拡散符号リソースを用いて、CWが配置されるレイヤ毎にDMRSを生成する。
具体的には、DMRS生成部110は、前述したように、送信パラメータに含まれる、0番目(k=0)のレイヤ(Layer0)に対応するDMRSに用いられる拡散符号(例えば、nCS,0及びnOCC,0)に基づいて、他(k=1,2又は3)の各レイヤ(Layer1,2又は3)に対応するDMRSに用いられる拡散符号を算出する。また、DMRS生成部110は、PDCCH復調部101から入力される送信パラメータに基づいて生成した拡散符号(つまり、基地局からPDCCHを用いて指示されたDMRSに用いられる拡散符号)を、再送用拡散符号保存部111に出力する。また、DMRS生成部110は、ACK/NACK復調部102から入力されるACK/NACK情報がNACKを示す場合(つまり、再送時)には、NACKに対応するCWと再送用拡散符号保存部111に格納されている拡散符号とに基づいて、CW再送時のDMRSに用いられる拡散符号を設定する。なお、DMRS生成部110における再送時のDMRS生成処理の詳細については後述する。
再送用拡散符号保存部111は、DMRS生成部110から入力される拡散符号(すなわち、PDCCHを用いて指示され、初回送信時に各レイヤでそれぞれ生成されたDMRSに用いられた拡散符号リソース)を格納する。また、再送用拡散符号保存部111は、DMRS生成部110からの要求に応じて格納している拡散符号をDMRS生成部110に出力する。
SRS(Sounding Reference Signal)生成部112は、チャネル品質測定用参照信号(SRS)を生成し、生成したSRSをSC−FDMA信号生成部113に出力する。
SC−FDMA信号生成部113は、SRS生成部112から入力される参照信号(SRS)、又は、プリコーディング後のCW及びDMRSに対してSC−FDMA変調して、SC−FDMA信号を生成する。そして、SC−FDMA信号生成部113は、生成したSC−FDMA信号に対して無線送信処理(S/P(Serial/Parallel)変換、逆フーリエ変換、アップコンバート、増幅等)を行って、無線送信処理後の信号を送信アンテナを介して送信する。これにより、初回送信データ又は再送データが、受信装置に伝送される。
図5は、本実施の形態に係る受信装置の要部構成を示すブロック図である。図5の受信装置200は、例えば、LTE−Aの基地局に適用される。なお、説明が煩雑になることを避けるために、図5では、本発明と密接に関連する上り回線データの受信、及び、その上り回線データに対する応答信号の下り回線での送信に係わる構成部を示し、下り回線データの送信に係わる構成部の図示および説明を省略する。
受信RF部201は、アンテナ数に対応して備えられる。各受信RF部201は、端末(図4に示す送信装置100)から送信される信号を、アンテナを介して受信し、受信信号に対して無線受信処理(ダウンコンバート、フーリエ変換、P/S変換等)を行ってベースバンド信号に変換し、変換号のベースバンド信号を、チャネル推定部202及び空間分離同期検波部203に出力する。
チャネル推定部202〜PDCCH生成部211の各構成部は、基地局(受信装置200)が同時に通信可能な端末数に対応して備えられる。
チャネル推定部202は、ベースバンド信号に含まれる参照信号(DMRS)に基づいてチャネル推定を行い、チャネル推定値を算出する。このとき、チャネル推定部202は、スケジューリング部212からの指示に従って、DMRSに用いられている拡散符号を特定する。そして、チャネル推定部202は、算出したチャネル推定値をPDCCH生成部211及び空間分離同期検波部203に出力する。
空間分離同期検波部203は、チャネル推定値を用いて、複数のレイヤにマッピングされたベースバンド信号を分離し、分離後のベースバンド信号をレイヤデマッピング部204に出力する。
レイヤデマッピング部204は、分離後のベースバンド信号をCW毎に合成して、合成後のCWを尤度生成部206に出力する。
誤り検出部205は、CW数に対応して備えられる。また、各誤り検出部205は、尤度生成部206、再送合成部207、復号部208及びCRC検出部209を有する。
尤度生成部206は、CW毎に尤度を算出し、算出した尤度を再送合成部207に出力する。
再送合成部207は、過去の尤度をCW毎に保存するとともに、再送データに対しては、RVパラメータに基づいて再送合成処理を行い、合成処理後の尤度を復号部208に出力する。
復号部208は、合成処理後の尤度を復号して復号データを生成し、生成した復号データをCRC検出部209に出力する。
CRC検出部209は、復号部208から出力される復号データに対してCRC検査による誤り検出処理を行い、誤り検出結果をCW毎にPHICH生成部210及びスケジューリング部212に出力する。また、CRC検出部209は、復号データを受信データとして出力する。
PHICH生成部210は、各CWに対応するCRC検出部209からそれぞれ入力される誤り検出結果を示すACK/NACK情報をCW毎にPHICHに配置する。なお、PHICHには、CW毎に応答リソースとしてACK/NACKリソースが設けられている。例えば、PHICH生成部210は、CW0に対応する誤り検出結果が誤り無しを示す場合、CW0のACK/NACKリソースにACKを配置し、CW0に対応する誤り検出結果が誤り有りを示す場合、CW0のACK/NACKリソースにNACKを配置する。同様に、PHICH生成部210は、CW1に対応する誤り検出結果が誤り無しを示す場合、CW1のACK/NACKリソースにACKを配置し、CW1に対応する誤り検出結果が誤り有りを示す場合、CW1のACK/NACKリソースにNACKを配置する。このようにして、PHICH生成部210は、応答信号生成部として、PHICHに設けられているCW毎の応答リソースにCW毎にACK/NACKを配置する。これにより、CW毎の誤り検出結果を示すACK/NACK情報がPHICHに配置されて端末(送信装置100)へ送信される(図示せず)。
PDCCH生成部211は、チャネル推定部202によって算出されたチャネル推定値に基づいて、伝搬路状況を推定する。そして、PDCCH生成部211は、推定した伝搬路状況に応じて、複数の端末の送信パラメータを決定する。このとき、PDCCH生成部211は、スケジューリング部212からの指示に従って、各端末に割り当てるDMRSに用いられる拡散符号リソースを設定する。そして、PDCCH生成部211は、設定した送信パラメータをPDCCHに配置する。これにより、端末毎の送信パラメータがPDCCHに配置されて各端末へ送信される(図示せず)。
スケジューリング部212は、各CWに対応するCRC検出部209からそれぞれ入力される誤り検出結果に基づいて、各端末が送信するDMRSであって、端末が送信するCWが配置されるレイヤ毎に生成されるDMRSに対して、複数の拡散符号リソースのうちいずれかの拡散符号リソースを割り当てる。そして、スケジューリング部212は、各端末に対応するPDCCH生成部211に対して、各端末に割り当てる拡散符号リソースを指示する。また、スケジューリング部212は、各端末に対応するチャネル推定部202に対して、各端末に割り当てた拡散符号リソースを指示する。
以上のように構成された送信装置100(以下、端末と示す)及び受信装置200(以下、基地局と示す)の動作について説明する。
端末は、基地局からの指示に応じて、伝搬路状況(チャネル品質測定)用の参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)を送信する。
基地局は、当該参照信号(SRS)を受信し、受信信号を観測した結果に基づいて、割当周波数リソース(割当RB)、送信ランク数、プリコーダ、変調方式・符号化率、再送時に用いるRVパラメータ、又は、0番目(k=0)のレイヤ(Layer0)に対応する参照信号(DMRS)に用いられる拡散符号等の送信パラメータを決定する。そして、基地局は、決定した送信パラメータをPDCCHを用いて端末に通知する。なお、例えばLTEでは、送信データの形成に端末は4サブフレーム程度の時間を要する。そのため、基地局は、第nサブフレームで送信する送信データ形成のために、第n−4サブフレームでリソース割当を通知する必要がある。従って、基地局は、第n−4サブフレームにおける伝搬路状況に基づいて、送信パラメータを決定し通知する。
そして、端末は、PDCCHから送信パラメータを抽出し、抽出した送信パラメータに基づいて各レイヤのDMRS及びデータ信号を生成して、DMRS及びデータ信号に対してプリコーディングを施すことで、各送信アンテナより送信する送信信号を形成する。そして、端末は形成した送信信号を基地局に送信する。
ここで、各レイヤに対応するDMRSに用いられる拡散符号は、前述のとおり、送信パラメータに含まれる、0番目(k=0)のレイヤ(Layer0)と各Layer(k=1,2又は3のLayer1,2又は3)との相対値により決定される。つまり、各Layer1,2又は3での拡散符号は、Layer0での拡散符号(送信パラメータに含まれる拡散符号)に基づいて決定される。また、端末は、PDCCHで指示されたDMRSの拡散符号を保持する。
基地局は、第nサブフレームで端末から送信される送信信号に対して受信処理を行い、CW毎の誤り検出結果に基づいてPHICHを生成する。なお、LTEでは、基地局は、PHICHに限らず、PDCCHを用いて再送指示を行うことも可能であるが、本発明と密接に関連しないので詳細な説明を省略する。
端末は、基地局から誤り検出結果が通知されるタイミング(LTEではこの場合第n+4サブフレーム)でPDCCHを参照するとともに、PHICHを参照する。PHICHには、HARQの指示が含まれている。
端末は、PHICHからACKを検出した場合には、該当CWを基地局が無事に復調できたとして、該当CWの再送を停止する。一方、端末は、PHICHにてACKを検出しなかった場合には、該当CWを基地局が復調できず再送を指示したと判断し、所定のタイミングで該当CWを再送する。
前述の例で、端末は、第nサブフレームで送信したCWに対するACKを検出しなかった場合、第n+8サブフレームで当該CWの再送データを送信することになる。このとき、端末は、前述のように再送要求回数に応じた既定値をRVパラメータに用いること、及び、再送用拡散符号保存部111に格納されている値(拡散符号リソース)とACK/NACKの発生状況とに応じて設定される設定値(拡散符号リソース)をDMRSの拡散符号に用いる以外は、第n−4サブフレームでPDCCHを用いて指示された送信パラメータ(例えば、プリコーダ)をそのまま用いる。なお、再送時のDMRSに用いられる拡散符号の設定方法については後述する。
一方、基地局は、CWの誤り検出結果が誤り無しの場合には、PHICHを用いてACKを端末に通知し、該当CWの送信停止を指示する。これに対し、基地局は、CWの誤り検出結果が誤りありの場合には、PHICHを用いてNACKを端末に通知する。そして、基地局は、再送合成処理を行って復調処理を繰り返す。このとき、基地局は、初回送信時に端末に指示した拡散符号リソースとCWの誤り検出結果とに応じて設定される拡散符号リソースに基づいて、再送データの復調、及び、他の端末向けのリソース割当を行う。
次に、再送時のDMRSに用いられる拡散符号の設定方法について説明する。
ここでは、図6に示すように、図3と同様、初回送信が3Layer送信である場合について説明する。つまり、初回送信時にはCW0が0番目(k=0)のレイヤ(Layer0)で送信され、CW1が1番目(k=1)及び2番目(k=2)の2つのレイヤ(Layer1,2)で送信される。また、初回送信時に各Layer0〜2で用いられる拡散符号は、nCS,0=0,nOCC,0=0と、nCS,1=6,nOCC,1=0と、nCS,2=3,nOCC,2=1となる。また、図6に示すように、基地局での誤り検出の結果、CW1のみが再送(reTX)されるとする(つまり、CW0:ACK、CW1:NACK)。
ここで、図6に示すCW1の再送時に、端末が初回送信時に用いたDMRSの拡散符号リソース(つまり、再送用拡散符号保存部111に格納された設定値)をそのまま用いると、図3と同様、CW1が配置される2つのLayer1,2では互いに異なるOCC(nOCC,2=0,1)がそれぞれ適用される。
そこで、DMRS生成部110は、複数のレイヤに配置された単一のCWのみの再送を要求する応答信号を受信した場合には、当該複数のレイヤでそれぞれ生成されるDMRSに対して、複数のOCC(ここではnOCC,k=0,1)で定義された複数の拡散符号リソースのうち、同一のOCCを有する拡散符号リソースをそれぞれ用いる。すなわち、初回送信時に用いたDMRSの拡散符号リソースを再送時にもそのまま用いた場合に、再送対象のCWが配置される複数のレイヤで互いに異なるOCCが適用される状況では、端末は、再送対象のCWが配置される複数のレイヤで同一のOCCを有する拡散符号リソースを適用したDMRSを用いるように、DMRSの拡散符号リソースを調整する。
具体的には、端末は、初回送信時に複数のレイヤでそれぞれ生成されたDMRSに用いられた拡散符号リソース(つまり、再送用拡散符号保存部111に格納された設定値)のうち、同一のOCCを有する拡散符号リソースを、再送対象のCWが配置される複数のレイヤでそれぞれ生成されるDMRSに対して用いる。例えば、図6では、端末は、初回送信時に用いた3つの拡散符号のリソースのうち、同一のOCC(nOCC,k=0)を有する2つの拡散符号を再送時に用いる。つまり、図6に示すように、再送されるCW1が配置される各Layer1,2で用いられる拡散符号は、nCS,1=0,nOCC,1=0と、nCS,2=6,nOCC,2=0の2つとなり、一方のOCC(nOCC,k=0)のみを占有することになる。
これにより、再送されるCW1が配置されるLayer1,2が占有する拡散符号リソース以外の拡散符号リソースであって、CW1で用いられた拡散符号リソースとの間で干渉が生じないリソースとしては、図6に示す破線で囲まれた領域(nOCC,k=1のOCC、かつ、全ての巡回シフト系列(nCS,k=0〜11))が確保される。
一方、初回送信時に端末に割り当てたDMRSの拡散符号リソースを再送時にそのまま用いた場合に、再送対象のCWが配置される複数のレイヤで互いに異なるOCCが適用される状況では、基地局は、初回送信時に端末に割り当てたDMRSの拡散符号リソースのうち同一のOCCを有する拡散符号リソースを用いてCW(DMRS)が再送されると認識する。そして、基地局は、初回送信時に端末に割り当てたDMRSの拡散符号リソースのうち、上記同一のOCCを有する拡散符号を用いて、再送されたCWを復調する。更に、基地局は、初回送信時に割り当てたDMRSの拡散符号リソースのうち、上記同一のOCCを有する拡散符号が再送時のCWに使用されることを考慮して、他の端末(新規ユーザ)向けのリソース割当を行う。
つまり、基地局は、複数のレイヤに配置された単一のCWに対する誤り検出結果のみがNACKである場合、単一のコードワードの再送を行う端末が送信する当該複数のレイヤ毎のDMRSに用いられる拡散符号リソースが、複数の拡散符号リソースのうち、同一のOCCを有する拡散符号リソースであると特定する。更に、基地局は、再送を行う端末以外の他の端末装置(新規ユーザ)が送信するDMRSに対して、複数の拡散符号リソースのうち、再送を行う端末が用いる上記同一のOCC(特定したOCC)と異なるOCCを有する拡散符号リソースを割り当てる。
例えば、図6では、CRC検出部209から入力される該当データの誤り検出結果が(CW0:誤り無し、CW1:誤り有り)である。よって、スケジューリング部212は、端末において次回再送されるCW1が初回送信時(図6に示すnOCC,1=0、nOCC,2=1)と異なり、同一OCC(図6に示すnOCC,1=0、nOCC,2=0)を有する拡散符号リソースのDMRSを用いて生成されることを特定する。そして、スケジューリング部212は、チャネル推定部202に対して、図6に示すnCS,1=0,nOCC,1=0と、nCS,2=6,nOCC,2=0の2つの拡散符号リソースが、再送されるCW1に適用される拡散符号リソースであることをチャネル推定部202に指示する。
また、スケジューリング部212は、図6に示すCW1を再送する端末以外の他の端末(新規ユーザ)向けのDMRSのリソース割当として、再送されるCW1で用いられた拡散符号リソース(図6に示すnOCC,1=0)以外の拡散符号リソースであって、CW1で用いられた拡散符号リソースとの間で干渉が生じないリソースを用いる。つまり、スケジューリング部212では、図6に示す破線で囲まれた、nOCC,k=1のOCCの全ての巡回シフト系列(nCS,k=0〜11)から成る領域を、他の端末向けのDMRSに対して割り当てることが可能となる。
よって、例えば、スケジューラによりマルチユーザMIMOの動作として2Layer送信を行う新規ユーザを多重したい場合(すなわち、同一OCCでnCS,kを6程度離した拡散符号が用いられる場合)でも、図6に示す破線で囲まれた領域でnCS,kを6程度離した拡散符号のリソース割当が可能となる。すなわち、図6に示すように、再送データ(CW1)のDMRSと他の端末向けのDMRSとが多重可能となる。
このように、端末(送信装置100)において、DMRS生成部110は、複数のレイヤに配置された単一のコードワードのみの再送を要求する応答信号を受信した場合、再送されるコードワードが配置された複数のレイヤでそれぞれ生成されるDMRSに対して、複数の拡散符号リソースのうち同一のOCCを有する拡散符号リソースをそれぞれ用いる。これにより、再送時の拡散符号リソースの逼迫の発生を抑制することができる。すなわち、PHICHを用いてノンアダプティブHARQ制御が適用される場合でも、再送時には、複数のレイヤのDMRSに対して、初回送信時に設定された、互いに異なるOCCに対応する拡散符号リソースを使用し続けることに起因する、スケジューラでの新規ユーザ割当に対する制約を回避することができる。
また、基地局(受信装置200)において、スケジューリング部212は、複数のレイヤに配置された単一のコードワードに対する誤り検出結果のみがNACKである場合、単一のコードワードの再送を行う端末が送信する複数のレイヤ毎のDMRSに用いられる拡散符号リソースが、複数の拡散符号リソースのうち同一のOCCを有する拡散符号リソースであると特定する。また、スケジューリング部212は、再送を行う端末以外の他の端末(新規ユーザ)が送信するDMRSに対して、複数の拡散符号リソースのうち、再送を行う端末が用いるOCC(各レイヤで同一のOCC)と異なるOCCを有する拡散符号リソースを割り当てる。これにより、マルチユーザMIMO適用時においても、各端末に適切なリソースが割り当てられるようになる。
よって、本実施の形態によれば、PHICHを用いてノンアダプティブHARQ制御を適用する場合でも、新規ユーザ割当に対する制約を回避し、スケジューラにおける拡散符号の割当動作を行うことができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1と同様、再送される1つのCWが配置された複数のレイヤでそれぞれ生成されるDMRSに対して、同一のOCCに対応する拡散符号リソースをそれぞれ用いる。ただし、本実施の形態では、端末が使用するOCC(各レイヤで同一のOCC)を再送毎に変更する点が実施の形態1と異なる。
以下、本実施の形態について具体的に説明する。
図7は、本実施の形態に係る送信装置の要部構成を示すブロック図である。なお、図7の本実施の形態に係る送信装置300において、図4と共通する構成部分には、図4と同一の符号を付して説明を省略する。図7の送信装置300は、図4の送信装置100に対して、再送回数計上部301を新たに加え、再送用拡散符号保存部111に代えて再送用拡散符号保存部302を有する構成を採る。
再送回数計上部301は、ACK/NACK復調部102から入力されるCW毎のACK/NACK情報がNACKの場合に、CW毎に再送回数をインクリメントして内部に保存する。すなわち、再送回数計上部301は、再送回数をCW毎にカウントし、カウントした再送回数をCW毎に保存する。また、再送回数計上部301は、CW毎のACK/NACK情報がACKの場合には該当するCWの再送回数をリセットする。そして、再送回数計上部301は、カウントした各CWの再送回数を再送用拡散符号保存部302に出力する。
再送用拡散符号保存部302は、拡散符号リソースに含まれるOCCに関する所定の規則に沿って、再送回数計上部301から入力される再送回数に応じたOCCの設定を行う。例えば、再送用拡散符号保存部302は、奇数回目の再送時には、実施の形態1と同様、格納している拡散符号リソースのOCCをそのままDMRS生成部110に出力する。一方、再送用拡散符号保存部302は、偶数回目の再送時には格納している拡散符号リソースのOCCを反転させた拡散符号リソースをDMRS生成部110に出力する。なお、再送用拡散符号保存部302では、上記処理に限らず、奇数回目の動作と偶数回目の動作とを入れ替えてもよい。
DMRS生成部110は、実施の形態1と同様、複数のレイヤに配置された単一のCWのみの再送時には、再送されるCWが配置された複数のレイヤでそれぞれ生成されるDMRSに対して、同一のOCCを有する拡散符号リソースをそれぞれ用いる。ただし、DMRS生成部110は、再送される単一のCWが配置された複数のレイヤでそれぞれ生成されるDMRSに用いられるOCC(各レイヤで同一のOCC)を再送毎に変更する。
例えば、図6に示すように、初回送信が3Layer送信であり、各レイヤ(k=0,1,2のLayer1,2)で用いられる拡散符号を、nCS,0=0,nOCC,0=0と、nCS,1=6,nOCC,1=0と、nCS,2=3,nOCC,2=1とする。
ここで、図6に示すように、Layer1,2(k=1,2)に配置されたCW1のみが再送されるとする。この場合、奇数回目(1回目、3回目、5回目、…)の再送時には、DMRS生成部110は、図6に示すように、同一OCC(nOCC,k=0)を有する2つの拡散符号(nCS,1=0,nOCC,1=0と、nCS,2=6,nOCC,2=0)をそのまま用いる。
一方、偶数回目(2回目、4回目、6回目、…)の再送時には、DMRS生成部110は、同一OCC(nOCC,k=0)に対応する2つの拡散符号(nCS,1=0,nOCC,1=0と、nCS,2=6,nOCC,2=0)のOCCを反転(つまり、nOCC,k=1)させた拡散符号リソース(nCS,1=0,nOCC,1=1と、nCS,2=6,nOCC,2=1)を用いる(図示せず)。
これにより、再送されるCW(図6ではCW1)が配置される複数のレイヤでそれぞれ生成されるDMRSは、再送の度にOCCが異なる拡散符号リソースを占有する。例えば、図6では、再送されるCW1が配置される各Layer1,2(k=1,2)では、奇数回目の再送時には一方のOCC(nOCC,k=0)に対応する拡散符号リソースのみを占有し、偶数回目の再送時には他方のOCC(nOCC,k=1)に対応する拡散符号リソースのみを占有することになる。
一方、基地局(受信装置200(図5))において、スケジューリング部212は、端末の再送回数計上部301と同一の機能を有し(図示せず)、端末(送信装置300)と同様にして、カウントしたCW毎の再送回数に応じて変更されるOCCに対応する拡散符号リソースをチャネル推定部202に出力する。また、スケジューリング部212は、実施の形態1と同様にして、複数のレイヤに配置されたCWの再送のみを指示された端末以外の他の端末(新規ユーザ)が送信するDMRSに対して、複数の拡散符号リソースのうち、再送を行う端末が用いるOCC(各レイヤで同一のOCC)と異なるOCCを有する拡散符号リソースを割り当てる。
これらの構成をとることにより、本実施の形態では、複数のレイヤに配置されたCWのみを再送する端末において用いられるOCCが特定の値(例えば、nOCC,k=0又は1のいずれか一方)に偏ることを回避できる。このため、本実施の形態では、実施の形態1と同様の効果に加え、CWの再送毎に異なる拡散符号を用いて他の端末を多重することが可能となる。
(実施の形態3)
実施の形態1及び2では、初回送信時に用いた拡散符号リソースとACK/NACKの発生状況とに応じてCWの再送時にDMRSに用いられる拡散符号リソースを調整する場合について説明した。これに対し、本実施の形態では、PDCCHで通知された拡散符号リソースと送信レイヤ数(送信ランク数)とに応じて、CWの送信時(初回送信及び再送)にDMRSに用いられる拡散符号リソースを調整する。
以下、本実施の形態について具体的に説明する。
図8は、本実施の形態に係る送信装置の要部構成を示すブロック図である。なお、図8の本実施の形態に係る送信装置400において、図4と共通する構成部分には、図4と同一の符号を付して説明を省略する。図8の送信装置400は、図4の送信装置100に対して、再送用拡散符号保存部111に代えて拡散符号調整部401を有する構成を採る。
図8に示す送信装置400(端末)において、DMRS生成部110は、実施の形態1と同様、PDCHHを用いて基地局から通知される送信パラメータに含まれる、0番目(k=0)のレイヤ(Layer0)に対応するDMRSに用いられる拡散符号(例えば、nCS,0及びnOCC,0)に基づいて、他(k=1,2又は3)の各レイヤ(Layer1,2又は3)に対応するDMRSに用いられる拡散符号を算出する。そして、DMRS生成部110は、算出した拡散符号(k=0〜3の各レイヤで用いる拡散符号)、及び、送信パラメータに含まれる送信ランク数(つまり、送信レイヤ数)を拡散符号調整部401に出力する。
拡散符号調整部401は、DMRS生成部110から入力される送信ランク数に基づいて、DMRS生成部110から入力される拡散符号を調整する。具体的には、拡散符号調整部401は、送信ランク数(送信レイヤ数)の値で求まるレイヤとCWとの対応関係を参照し、同一のCWが配置される複数のレイヤで生成されるDMRS間で同一OCCを有する拡散符号リソースが割り当てられるように、各送信レイヤ数で用いられる拡散符号を調整(再設定)する。
そして、DMRS生成部110は、拡散符号調整部401から入力される拡散符号(調整後の拡散符号)を用いてDMRSを生成し、生成したDMRSをプリコーディング部109に出力する。また、DMRS生成部110は、ACK/NACK復調部102から入力されるACK/NACK情報がNACKを示す場合(つまり、再送時)には、初回送信時に用いた拡散符号(調整後の拡散符号)をそのまま用いる。
次に、拡散符号調整部401における拡散符号調整処理の詳細について説明する。
拡散符号調整部401には、DMRS生成部110から、各レイヤ(Layer0〜3)に対応するDMRSに用いられる拡散符号リソースが入力される。具体的には、図9左側に示すように、Layer0(k=0)は(nCS,0=0,nOCC,0=0)、Layer1(k=1)は(nCS,1=6,nOCC,1=0)、Layer2(k=2)は(nCS,2=3,nOCC,2=1)、Layer3(k=3)は(nCS,3=9,nOCC,3=1)となる。
ここで、前述したように、レイヤとCWとの対応関係として、3Layer送信時には、CW0がLayer0(k=0)に配置され、CW1がLayer1,2(k=1,2)に配置される。よって、図9左側に示すように、端末がPDCCHで指示されたDMRSの拡散符号リソース(つまり、拡散符号調整部401に入力された設定値)をそのまま用いると、図3と同様、CW1が配置される2つのLayer1,2では互いに異なるOCC(nOCC,2=0,1)がそれぞれ適用される。つまり、同一CWが配置される複数のレイヤで生成されるDMRS間で異なるOCCが使用される。
そこで、拡散符号調整部401は、同一CWが配置される複数のレイヤで生成されるDMRS間では同一OCCに対応する拡散符号リソースが用いられるように、各送信レイヤ数において各レイヤで用いられる拡散符号リソースを再設定する。
具体的には、図9右側に示すように、拡散符号調整部401は、3Layer送信時(図9に示す3Layer)に用いる拡散符号リソースを、k=0に対応する(nCS,0=0,nOCC,0=0)、k=2に対応する(nCS,2=3,nOCC,2=1)、及び、k=3に対応する(nCS,3=9,nOCC,3=1)に再設定する。すなわち、拡散符号調整部401は、3Layer送信時に本来使用すべきk=1に対応する(nCS,1=6,nOCC,1=0)の代わりに、4Layer送信時に使用されるk=3に対応する(nCS,3=9,nOCC,3=1)を流用する。
よって、図10左側に示すように、DMRS生成部110は、3Layer送信の初回送信時には、CW0が配置されるLayer0(k=0)では(nCS,0=0,nOCC,0=0)を用いてDMRSを生成し、CW1が配置されるLayer1,2(k=1,2)では(nCS,1=3,nOCC,1=1)及び(nCS,2=9,nOCC,2=1)をそれぞれ用いてDMRSを生成する。
つまり、CW1が配置される2つのLayer1,2で生成されるDMRS間では、同一OCC(nOCC,k=1)に対応する拡散符号リソースがそれぞれ用いられる。
また、端末(送信装置400)は、送信したCWに対するACKを検出しなかった場合、当該CWの再送データを送信することになる。このとき、DMRS生成部110は、初回送信時のDMRSに適用した拡散符号リソース(つまり、図9右側の調整後の拡散符号リソース)を再送時でもそのまま用いる。例えば、図10において、CW1のみで再送が発生した場合には、DMRS生成部110は、CW1が配置される2つのLayer1,2で生成されるDMRSに対して、初回送信時に用いた拡散符号リソース((nCS,1=3,nOCC,1=1)及び(nCS,2=9,nOCC,2=1))をそれぞれ用いる。
これにより、図10右側に示すように、複数のレイヤに配置されたCW1のみを再送する場合でも、同一リソースに多重できる他の端末(新規ユーザ)用に割当可能な拡散符号リソースとして、破線で囲まれた領域、つまり、nOCC,k=0のOCCの全ての巡回シフト系列(nCS,k=0〜11)から成る領域を確保できる。
一方、基地局(受信装置200(図5))において、スケジューリング部212は、端末の拡散符号調整部401と同一の機能を有し(図示せず)、端末(送信装置400)と同様にして、調整(再設定)後の拡散符号リソースをチャネル推定部202に出力する。また、スケジューリング部212は、複数のレイヤに配置されたCWの再送のみを指示された端末以外の他の端末(新規ユーザ)が送信するDMRSに対して、複数の拡散符号リソースのうち、再送を行う端末が用いるOCC(各レイヤで同一のOCC)と異なるOCCを有する拡散符号リソースを割り当てる。これにより、マルチユーザMIMO適用時においても、各端末に適切なリソースが割り当てられるようになる。
これにより、例えば、図10では、スケジューラによりマルチユーザMIMOの動作としてnOCC,k=0のOCCにしか対応していないLTEの端末(新規ユーザ)を多重したい場合でも、そのLTEの端末に対して十分なリソースを提供することができる。
このようにして、本実施の形態では、端末(送信装置400)は、再送の発生に備え、再送の単位である同一のCWが配置される複数のレイヤで生成されるDMRSに対して、複数の拡散符号リソースのうち同一のOCCを有する拡散符号リソースを初回送信時からそれぞれ用いる。これにより、再送時の拡散符号リソースの逼迫の発生を抑制することができる。すなわち、PHICHを用いてノンアダプティブHARQ制御が適用される場合(PHICHを用いてDMRSの拡散符号を通知できない場合)でも、再送時に互いに異なるOCCに対応する拡散符号リソースを使用することに起因する、スケジューラでの新規ユーザ割当に対する制約を回避することができる。
よって、本実施の形態によれば、実施の形態1と同様、PHICHを用いてノンアダプティブHARQ制御を適用する場合でも、新規ユーザ割当に対する制約を回避し、スケジューラにおける拡散符号の割当動作を行うことができる。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
なお、上記実施の形態ではアンテナとして説明したが、本発明はアンテナポート(antenna port)でも同様に適用できる。
アンテナポートとは、1本または複数の物理アンテナから構成される、論理的なアンテナを指す。すなわち、アンテナポートは必ずしも1本の物理アンテナを指すとは限らず、複数のアンテナから構成されるアレイアンテナ等を指すことがある。
例えば3GPP LTEにおいては、アンテナポートが何本の物理アンテナから構成されるかは規定されず、基地局が異なる参照信号(Reference signal)を送信できる最小単位として規定されている。
また、アンテナポートはプリコーディングベクトル(Precoding vector)の重み付けを乗算する最小単位として規定されることもある。
また、上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はハードウェアとの連携においてソフトウェアでも実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2010年8月13日出願の特願2010−181344の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、MIMO通信技術を利用した無線通信システムにおいて、ノンアダプティブHARQを用いた再送制御方法等として有用である。
100,300,400 送信装置
101 PDCCH復調部
102 ACK/NACK復調部
103 コードワード生成部
104 符号化部
105 レートマッチング部
106 インタリーブ・スクランブリング部
107 変調部
108 レイヤマッピング部
109 プリコーディング部
110 DMRS生成部
111,302 再送用拡散符号保存部
112 SRS生成部
113 SC−FDMA信号生成部
200 受信装置
201 受信RF部
202 チャネル推定部
203 空間分離同期検波部
204 レイヤデマッピング部
205 誤り検出部
206 尤度生成部
207 再送合成部
208 復号部
209 CRC検出部
210 PHICH生成部
211 PDCCH生成部
212 スケジューリング部
301 再送回数計上部
401 拡散符号調整部

Claims (11)

  1. 各々が一つ又は複数のレイヤにマッピングされた複数のコードワードを受信し、前記複数のコードワードのうち少なくとも一つは前記複数のレイヤにマッピングされており、前記一つ又は複数のレイヤの各々に復調用参照信号が配置されており、前記復調用参照信号は、通信相手装置において、前記一つ又は複数のレイヤの各々について、複数の巡回シフト量のうちの一つの巡回シフト量と、互いに直交する複数の直交系列のうちの一つの直交系列とを用いて生成され、前記一つの巡回シフト量を特定するためのインデックスと前記一つの直交系列との組み合わせとして複数の組み合わせが用意されている、受信部と、
    前記受信した複数のコードワードの各々について、誤り検出を行う誤り検出部と、
    前記複数のコードワードの各々についての前記誤り検出の結果を示すACK/NACK情報を送信する送信部と、
    前記誤り検出部が、前記複数のレイヤにマッピングされた一つのコードワードについて誤りを検出し、前記受信部が、前記通信相手装置から再送された、前記複数のレイヤにマッピングされた一つのコードワードを受信した場合は、前記複数のレイヤに対して、初回送信時において共通の直交系列が用いられたか異なる直交系列が用いられたかにかかわらず、共通の直交系列を有する拡散符号を用いて前記一つのコードワードを復調する復調部と、
    を具備する通信装置。
  2. 前記誤りが検出された一つのコードワードを再送するのに用いられるレイヤ数は、前記複数のコードワードを送信するのに用いられる総レイヤ数よりも少ない、
    請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記送信部は、前記ACK/NACK情報を、HARQ通知チャネル(PHICH)を用いて送信する、
    請求項1又は2に記載の通信装置。
  4. 前記誤りが検出された一つのコードワードの再送が複数回行われる場合、前記復調部は、前記復調に用いる共通の直交系列を、前記再送が行われるたびに変更する、
    請求項1から3のいずれかに記載の通信装置。
  5. 前記誤りが検出された一つのコードワードの再送が複数回行われる場合、前記復調部は、前記復調に用いる共通の直交系列を、奇数回目の再送と偶数回目の再送とで異なる直交系列になるように変更する、
    請求項1から4のいずれかに記載の通信装置。
  6. 各々が一つ又は複数のレイヤにマッピングされた複数のコードワードを受信し、前記複数のコードワードのうち少なくとも一つは前記複数のレイヤにマッピングされており、前記一つ又は複数のレイヤの各々に、復調用参照信号が配置されており、前記復調用参照信号は、通信相手装置において、前記一つ又は複数のレイヤの各々について、複数の巡回シフト量のうちの一つの巡回シフト量と、互いに直交する複数の直交系列のうちの一つの直交系列とを用いて生成され、前記一つの巡回シフト量を特定するためのインデックスと前記一つの直交系列との組み合わせとして複数の組み合わせが用意されており、
    前記受信した複数のコードワードの各々について、誤り検出を行い、
    前記複数のコードワードの各々についての前記誤り検出の結果を示すACK/NACK情報を送信し、
    前記複数のレイヤにマッピングされた一つのコードワードについて誤りを検出し、前記通信相手装置から再送された、前記複数のレイヤにマッピングされた一つのコードワードを受信した場合は、前記複数のレイヤに対して、初回送信時において共通の直交系列が用いられたか異なる直交系列が用いられたかにかかわらず、共通の直交系列を有する拡散符号を用いて前記一つのコードワードを復調する、
    通信方法。
  7. 前記一つのコードワードを再送するのに用いられるレイヤ数は、前記複数のコードワードを送信するのに用いられる総レイヤ数よりも少ない、
    請求項6に記載の通信方法。
  8. 前記ACK/NACK情報は、HARQ通知チャネル(PHICH)を用いて送信される、
    請求項6又は7に記載の通信方法。
  9. 前記誤りが検出された一つのコードワードの再送が複数回行われる場合、前記復調に用いる共通の直交系列を、前記再送が行われるたびに変更する、
    請求項6から8のいずれかに記載の通信方法。
  10. 前記誤りが検出された一つのコードワードの再送が複数回行われる場合、前記復調に用いる共通の直交系列を、奇数回目の再送と偶数回目の再送とで異なる直交系列になるように変更する、
    請求項6から9のいずれかに記載の通信方法。
  11. 各々が一つ又は複数のレイヤにマッピングされた複数のコードワードを受信し、前記複数のコードワードのうち少なくとも一つは前記複数のレイヤにマッピングされており、前記一つ又は複数のレイヤの各々に、復調用参照信号が配置されており、前記復調用参照信号は、通信相手装置において、前記一つ又は複数のレイヤの各々について、複数の巡回シフト量のうちの一つの巡回シフト量と、互いに直交する複数の直交系列のうちの一つの直交系列とを用いて生成され、前記一つの巡回シフト量を特定するためのインデックスと前記一つの直交系列との組み合わせとして複数の組み合わせが用意されている、処理と、
    前記受信した複数のコードワードの各々について、誤り検出を行う処理と、
    前記複数のコードワードの各々についての前記誤り検出の結果を示すACK/NACK情報を送信する処理と、
    前記複数のレイヤにマッピングされた一つのコードワードについて誤りを検出し、前記通信相手装置から再送された、前記複数のレイヤにマッピングされた一つのコードワードを受信した場合は、前記複数のレイヤに対して、初回送信時において共通の直交系列が用いられたか異なる直交系列が用いられたかにかかわらず、共通の直交系列を有する拡散符号を用いて前記一つのコードワードを復調する処理と、
    を制御する集積回路。
JP2015025530A 2010-08-13 2015-02-12 通信装置、通信方法及び集積回路 Active JP5872080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015025530A JP5872080B2 (ja) 2010-08-13 2015-02-12 通信装置、通信方法及び集積回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010181344 2010-08-13
JP2010181344 2010-08-13
JP2015025530A JP5872080B2 (ja) 2010-08-13 2015-02-12 通信装置、通信方法及び集積回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012528591A Division JP5698749B2 (ja) 2010-08-13 2011-07-29 端末装置、通信方法及び集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015122790A true JP2015122790A (ja) 2015-07-02
JP5872080B2 JP5872080B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=45567528

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012528591A Active JP5698749B2 (ja) 2010-08-13 2011-07-29 端末装置、通信方法及び集積回路
JP2015025530A Active JP5872080B2 (ja) 2010-08-13 2015-02-12 通信装置、通信方法及び集積回路

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012528591A Active JP5698749B2 (ja) 2010-08-13 2011-07-29 端末装置、通信方法及び集積回路

Country Status (13)

Country Link
US (6) US9730188B2 (ja)
EP (3) EP3525378B1 (ja)
JP (2) JP5698749B2 (ja)
KR (2) KR101821947B1 (ja)
CN (2) CN103069734B (ja)
BR (1) BR112013003381B1 (ja)
DK (1) DK2605434T3 (ja)
ES (1) ES2729939T3 (ja)
MX (1) MX2013001707A (ja)
RU (1) RU2564449C2 (ja)
TR (1) TR201907929T4 (ja)
TW (1) TWI520648B (ja)
WO (1) WO2012020552A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5698749B2 (ja) * 2010-08-13 2015-04-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 端末装置、通信方法及び集積回路
JP6044901B2 (ja) 2012-05-11 2016-12-14 サン パテント トラスト 無線通信端末装置、無線通信方法及び集積回路
US8885590B2 (en) * 2012-05-18 2014-11-11 Futurewei Technologies, Inc. Systems and methods for scheduling multiple-input and multiple-output (MIMO) high-speed downlink packet access (HSDPA) pilot channels
EP2931237B1 (en) * 2012-12-17 2018-04-04 Unilever PLC, a company registered in England and Wales under company no. 41424 of Personal care compositions
US20140269409A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Explicit signaling of number of receiver antennas
PL3637920T3 (pl) * 2014-06-24 2022-06-20 Sun Patent Trust Terminal, stacja bazowa, sposób transmisji i sposób odbioru
CN106301662A (zh) * 2015-05-14 2017-01-04 株式会社Ntt都科摩 数据发送和接收方法以及数据发送和接收设备
WO2017069798A1 (en) * 2015-10-20 2017-04-27 Intel IP Corporation Contention window size adaptation
US10448285B2 (en) * 2015-12-22 2019-10-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Mobility handling in ultra dense networks
US10652759B2 (en) * 2016-04-26 2020-05-12 Futurewei Technologies, Inc. Apparatus and method for radio resource management for high reliability and low latency traffic
JP2019153823A (ja) * 2016-07-15 2019-09-12 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び無線通信方法
CN107708209B (zh) * 2016-08-09 2023-10-27 北京三星通信技术研究有限公司 用于非正交多址接入的重传数据接收、发送方法及装置
JP2018117274A (ja) 2017-01-19 2018-07-26 富士通株式会社 無線基地局、無線通信システム、無線通信方法、及び無線端末
US10454644B2 (en) * 2017-03-24 2019-10-22 Qualcomm Incorporated Techniques for multi-cluster uplink transmissions
US10419181B2 (en) * 2017-03-31 2019-09-17 Futurewei Technologies, Inc. System and method for demodulation reference signal overhead reduction
WO2019031854A1 (ko) * 2017-08-08 2019-02-14 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 참조 신호를 송수신하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
CN112532560B (zh) * 2020-12-01 2023-01-31 四川灵通电讯有限公司 在铜线传输中自适应调制qam调制方式的系统及应用方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008100213A2 (en) * 2007-02-14 2008-08-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Codeword to layer mapping in a system implementing harq
JP2013516943A (ja) * 2010-01-11 2013-05-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信において復調基準信号を多重化すること
JP2013537767A (ja) * 2010-08-17 2013-10-03 アルカテル−ルーセント 非適応再送信の方法および装置
JP5698749B2 (ja) * 2010-08-13 2015-04-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 端末装置、通信方法及び集積回路

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7298717B2 (en) * 2002-02-15 2007-11-20 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for providing transmit diversity with adaptive basis
US7254769B2 (en) * 2002-12-24 2007-08-07 Electronics And Telecommunications Research Insitute Encoding/decoding apparatus using low density parity check code
US7693110B2 (en) * 2004-09-16 2010-04-06 Motorola, Inc. System and method for downlink signaling for high speed uplink packet access
CN1790976A (zh) * 2004-12-17 2006-06-21 松下电器产业株式会社 用于多天线传输中的重传方法
RU2396714C1 (ru) * 2006-04-12 2010-08-10 Эл Джи Электроникс Инк. Способ распределения опорных сигналов в системе с многими входами и многими выходами (mimo)
US8379738B2 (en) 2007-03-16 2013-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus to improve performance and enable fast decoding of transmissions with multiple code blocks
WO2008153367A1 (en) 2007-06-15 2008-12-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for allocating and acquiring ack/nack resources in a mobile communication system
EP3432504B1 (en) * 2007-10-30 2021-06-23 Nokia Technologies Oy Methods, apparatuses, system and related computer program product for resource allocation
JP5296801B2 (ja) * 2007-12-03 2013-09-25 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 空間多重化のためのプリコーダ、多重アンテナ送信機
KR101430470B1 (ko) * 2008-01-04 2014-08-19 엘지전자 주식회사 Harq 방식을 이용하는 다중 안테나 시스템에서 신호재전송 방법
US8774156B2 (en) 2008-01-29 2014-07-08 Texas Instruments Incorporated ACKNAK and CQI channel mapping schemes in wireless networks
US8699426B2 (en) 2008-03-26 2014-04-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for resource allocation in wireless communication systems
KR101591086B1 (ko) * 2008-05-21 2016-02-03 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서 harq 수행 방법
CN101309134B (zh) * 2008-06-23 2013-03-27 中兴通讯股份有限公司 一种下行数据接收状态的通知方法
US8611261B2 (en) * 2008-06-24 2013-12-17 Nokia Siemens Networks Oy Control channel signaling for multiple ACK/NACK assignments
US8503425B2 (en) * 2008-07-22 2013-08-06 Lg Electronics Inc. Method for allocating phich and generating reference signal in system using single-user MIMO based on multiple codewords when transmitting uplink
TWI416977B (zh) 2008-08-19 2013-11-21 Korea Electronics Telecomm 傳送確認/負面確認的方法及裝置
AU2009294302A1 (en) * 2008-09-18 2010-03-25 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Spatial multiplexing communication system with enhanced codeword mapping with flexible rate selection on each spatial layer and with single HARQ process
US8245092B2 (en) * 2008-11-03 2012-08-14 Apple Inc. Method for efficient control signaling of two codeword to one codeword transmission
CN101465720B (zh) * 2009-01-23 2013-08-21 中兴通讯股份有限公司 一种发送上行harq反馈信息的方法和装置
JP5546138B2 (ja) 2009-02-06 2014-07-09 三菱重工業株式会社 廃棄物容器および廃棄物収納方法
KR101649458B1 (ko) * 2009-03-16 2016-08-19 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 반송파 집적 및 클러스터된 dft를 갖는 업링크 mimo용 데이터 및 제어 다중화
US9319183B2 (en) * 2009-07-30 2016-04-19 Qualcomm Incorporated Hybrid automatic repeat request operation and decoding status signaling for uplink multiple-input multiple-output
JP5087061B2 (ja) * 2009-10-30 2012-11-28 シャープ株式会社 無線通信システム、基地局装置、移動局装置および無線通信方法
CN102055559A (zh) * 2009-10-30 2011-05-11 华为技术有限公司 一种数据处理方法与装置
KR101787097B1 (ko) * 2009-11-18 2017-10-19 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 harq 수행 방법 및 장치
CN101741462B (zh) 2009-12-14 2014-03-12 中兴通讯股份有限公司 解调参考信号动态循环移位参数的处理方法
US9148261B2 (en) * 2009-12-17 2015-09-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing a HARQ in a wireless communication system
CN101801097B (zh) * 2010-01-08 2015-05-20 中兴通讯股份有限公司 物理上行共享信道调度信息的指示方法
CN101800622B (zh) * 2010-01-08 2015-10-21 中兴通讯股份有限公司 物理上行共享信道的信令配置方法及系统
CN102687438B (zh) * 2010-01-18 2016-03-30 Lg电子株式会社 用于在无线通信系统中提供信道质量信息的方法和设备
US9130719B2 (en) * 2010-02-11 2015-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd Method for indicating a DM-RS antenna port in a wireless communication system
ES2567084T3 (es) * 2010-03-29 2016-04-19 Lg Electronics Inc. Método y dispositivo eficaces para transmitir información de control destinados a dar apoyo a la transmisión multiantena en el enlace ascendente
US8848600B2 (en) * 2010-03-29 2014-09-30 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for efficiently transmitting control information to support uplink multiple antenna transmission
US9473270B2 (en) * 2010-03-29 2016-10-18 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for efficiently transmitting control information to support uplink multiple antenna transmission
US20120327880A1 (en) * 2010-04-28 2012-12-27 Joon Kui Ahn Method and apparatus for transmitting extended uplink acknowledgement information in a wireless communication system
JP5707398B2 (ja) * 2010-06-21 2015-04-30 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 端末装置、基地局装置、再送方法及びリソース割り当て方法
EP2590338B1 (en) * 2010-07-02 2020-03-11 LG Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting signals using codebooks in a wireless communication system that supports multiple antennas
KR101227520B1 (ko) * 2010-07-09 2013-01-31 엘지전자 주식회사 다중 안테나 무선 통신 시스템에서 상향링크 참조 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
EP2696521B1 (en) * 2011-04-04 2019-11-06 LG Electronics Inc. Method for transmitting uplink control information in a wireless communication system and device for same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008100213A2 (en) * 2007-02-14 2008-08-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Codeword to layer mapping in a system implementing harq
JP2013516943A (ja) * 2010-01-11 2013-05-13 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信において復調基準信号を多重化すること
JP5698749B2 (ja) * 2010-08-13 2015-04-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 端末装置、通信方法及び集積回路
JP2013537767A (ja) * 2010-08-17 2013-10-03 アルカテル−ルーセント 非適応再送信の方法および装置

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015052361; Texas Instruments: 'Precoder Selection for Non-Adaptive HARQ UL SU-MIMO' 3GPP R1-103709 , 20100702 *
JPN6015052362; ZTE: 'Precoding for UL SU-MIMO in PHICH-triggered retransmission' 3GPP R1-103606 , 20100702 *
JPN6015052364; Ericsson et al.: 'Uplink DMRS Resource Configuration for Rel-10' 3GPP R1-104112 , 20100702 *
JPN6015052366; Texas Instruments: 'UL DM RS Multiplexing for SU-MIMO' 3GPP R1-094763 , 20091113 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130100770A (ko) 2013-09-11
EP3525378B1 (en) 2020-12-09
EP3525378A1 (en) 2019-08-14
EP2605434A4 (en) 2017-09-06
EP2680482B1 (en) 2019-04-24
US11949626B2 (en) 2024-04-02
US20200153595A1 (en) 2020-05-14
MX2013001707A (es) 2013-02-26
RU2564449C2 (ru) 2015-10-10
US9730188B2 (en) 2017-08-08
KR101795108B1 (ko) 2017-11-15
KR20170122852A (ko) 2017-11-06
BR112013003381A2 (pt) 2017-10-24
TR201907929T4 (tr) 2019-06-21
US20130142160A1 (en) 2013-06-06
EP2605434B1 (en) 2019-03-13
JPWO2012020552A1 (ja) 2013-10-28
US20210226758A1 (en) 2021-07-22
US20190158254A1 (en) 2019-05-23
JP5872080B2 (ja) 2016-03-01
EP2680482A3 (en) 2017-12-20
ES2729939T3 (es) 2019-11-07
US10237043B2 (en) 2019-03-19
WO2012020552A1 (ja) 2012-02-16
CN105207702B (zh) 2018-06-08
US10999040B2 (en) 2021-05-04
RU2013105781A (ru) 2014-09-20
US11569965B2 (en) 2023-01-31
EP2680482A2 (en) 2014-01-01
JP5698749B2 (ja) 2015-04-08
KR101821947B1 (ko) 2018-01-24
TW201215203A (en) 2012-04-01
EP2605434A1 (en) 2013-06-19
US20170302423A1 (en) 2017-10-19
BR112013003381B1 (pt) 2021-09-21
US20230142975A1 (en) 2023-05-11
CN103069734B (zh) 2015-09-30
US10567138B2 (en) 2020-02-18
DK2605434T3 (da) 2019-05-27
CN103069734A (zh) 2013-04-24
TWI520648B (zh) 2016-02-01
CN105207702A (zh) 2015-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5872080B2 (ja) 通信装置、通信方法及び集積回路
JP5707398B2 (ja) 端末装置、基地局装置、再送方法及びリソース割り当て方法
KR101688546B1 (ko) Lte시스템에서 phich에 의한 역방향 mimo 재전송을 위한 송수신 방법 및 장치
JP5882411B2 (ja) Mimoをサポートする無線通信システムにおけるアップリンクでの再伝送制御方法及び装置
US8516327B2 (en) Method and apparatus for performing HARQ in a multiple antenna system
JP2010537499A (ja) ワイヤレス通信システムにおける制御情報の符号化および多重化

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5872080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250