JP2015122490A - 半導体積層構造を形成するための方法および装置 - Google Patents

半導体積層構造を形成するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015122490A
JP2015122490A JP2014244552A JP2014244552A JP2015122490A JP 2015122490 A JP2015122490 A JP 2015122490A JP 2014244552 A JP2014244552 A JP 2014244552A JP 2014244552 A JP2014244552 A JP 2014244552A JP 2015122490 A JP2015122490 A JP 2015122490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial component
direct bonding
semiconductor
bonding surface
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014244552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015122490A5 (ja
JP6465633B2 (ja
Inventor
ジョン・エフ.・スタンプ
F Stumpf John
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research Corp
Original Assignee
Lam Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lam Research Corp filed Critical Lam Research Corp
Publication of JP2015122490A publication Critical patent/JP2015122490A/ja
Publication of JP2015122490A5 publication Critical patent/JP2015122490A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6465633B2 publication Critical patent/JP6465633B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions

Abstract

【課題】半導体積層構造の部分構成要素の間に直接融合ボンドを形成する。【解決手段】複数の半導体ウエハ10の各々の上に1又は複数の直接ボンディング面を生成する工程を備える。第1の部分構成要素及び第2の部分構成要素が、複数の半導体ウエハの少なくとも1つから切断される。第2の部分構成要素の第2の直接ボンディング面が、第1の部分構成要素の第1の直接ボンディング面と接触するように配置され、初期接触領域を規定する。第2の部分構成要素の第2の直接ボンディング面及び第1の部分構成要素の第1の直接ボンディング面の間の接近角が、半導体積層構造の直接融合ボンドを形成するために閉じられる。直接融合ボンドは、初期接触領域よりも大きくなる。【選択図】図3

Description

本明細書は、一般に、1または複数の半導体ウエハの複数の部分構成要素から様々な半導体積層構造を形成する方法およびシステムに関する。半導体構造は、半導体インゴットから製造されうる。半導体インゴットは、円盤状に切り取られた後に、半導体基板に機械加工されうる。このように製造される半導体基板は、半導体インゴットのサイズによって制限される場合があり、製造費が高くなりうる。
したがって、半導体インゴットの機械加工に依存することなしに半導体部品を製造する代替方法およびシステムが求められている。
一実施形態において、半導体積層構造の部分構成要素の間に直接融合ボンドを形成するための方法が、複数の半導体ウエハの各々の上に1または複数の直接ボンディング面を生成する工程を備えうる。第1の部分構成要素および第2の部分構成要素が、複数の半導体ウエハの少なくとも1つから切断されうる。第1の部分構成要素は、1または複数の直接ボンディング面のうちの第1の直接ボンディング面を備えうる。第2の部分構成要素は、1または複数の直接ボンディング面のうちの第2の直接ボンディング面を備えうる。第1の部分構成要素の第1の直接ボンディング面および第2の部分構成要素の第2の直接ボンディング面が乾燥されうる。第1の部分構成要素は、組み立てブロックで拘束されうる。第2の部分構成要素の第2の直接ボンディング面は、第1の部分構成要素の第1の直接ボンディング面と接触するように配置され、初期接触領域を規定しうる。接近角が、第2の部分構成要素の第2の直接ボンディング面および第1の部分構成要素の第1の直接ボンディング面の間に形成されうる。第2の部分構成要素の第2の直接ボンディング面および第1の部分構成要素の第1の直接ボンディング面の間の接近角は、半導体積層構造の直接融合ボンドを形成するために閉じられうる。直接融合ボンドは、初期接触領域よりも大きくなりうる。
別の実施形態において、半導体積層構造を製造するためのシステムが、クリーンルームと、切断ステーションと、組み立てステーションと、第1のロボットアームと、第2のロボットアームと、を備えうる。切断ステーションおよび組み立てステーションは各々、クリーンルーム内に収容されうる。切断ステーションは、固定具の上方に取り付けられた水導波路レーザを備えうる。組み立てステーションは、組み立てテーブルと、組み立てテーブル上に配置された1または複数の組み立てブロックと、を備えうる。第1のロボットアームは、切断ステーションと組み立てステーションとの間に配置されうる。水導波路レーザの固定具は、半導体ウエハが水導波路レーザのレーザビームによって第1の部分構成要素および第2の部分構成要素に切断される時に、半導体ウエハを保持するよう構成されうる。第1のロボットアームは、第1の部分構成要素を把持して、第1の部分構成要素を組み立てステーションの組み立てテーブルと係合させるよう構成されうる。第1のロボットアームは、第1の部分構成要素の第1の直接ボンディング面を第2の部分構成要素の第2の直接ボンディング面と各部分構成要素の初期接触端で接触するように配置して、初期接触領域と、第1の部分構成要素の第1の直接ボンディング面および第2の部分構成要素の第2の直接ボンディング面の間の接近角とを形成するよう構成されうる。第2のロボットアームは、第1の部分構成要素の第1の直接ボンディング面および第2の部分構成要素の第2の直接ボンディング面の間の接近角を閉じて、半導体積層構造の直接融合ボンドを形成するよう構成されうる。
図面を参照して行う以下の詳細な説明から、本明細書に記載のこれらの特徴およびさらなる特徴がさらに完全に理解される。
図面に記載の実施形態は、本質的に説明および例示のためのものであり、特許請求の範囲に規定されている主題を限定するものではない実施形態の以下の詳細な説明は、以下の図面を参照しながら読めば理解でき、図面においては、同様の構造に同様の符号が付されている:
本明細書に図示および記載された1または複数の実施形態に従って、半導体ウエハを示す概略図。
本明細書に図示および記載された1または複数の実施形態に従って、半導体ウエハ、複数の部分構成要素、および、半導体積層構造を示す概略図。
本明細書に図示および記載された1または複数の実施形態に従って、半導体積層構造製造システムを示す概略図。
本明細書に図示および記載された1または複数の実施形態に従って、切断ステーションを示す概略図。
本明細書に図示および記載された1または複数の実施形態に従って、水導波路レーザを示す概略図。
本明細書に図示および記載された1または複数の実施形態に従って、水導波路レーザの層流水ジェットの一部を示す概略図。
本明細書に図示および記載された1または複数の実施形態に従って、水導波路レーザが半導体ウエハを切断する様子を示す概略図。
本明細書に図示および記載された1または複数の実施形態に従って、組み立てテーブルを示す概略図。
本明細書に図示および記載された1または複数の実施形態に従って、2つの部分構成要素の組み立てを示す概略図。
本明細書に図示および記載された1または複数の実施形態に従って、傾けられた組み立てテーブルを示す概略図。
本明細書に図示および記載された1または複数の実施形態に従って、アニーリングオーブンを示す概略図。
本明細書に図示および記載された1または複数の実施形態に従って、部分構成要素と係合されたエンドエフェクタの顎を示す概略図。
本明細書に図示および記載された1または複数の実施形態に従って、部分構成要素と係合されたエンドエフェクタの顎の側面を示す概略図。
本明細書に図示および記載された1または複数の実施形態に従って、レーザ切断部と共に半導体ウエハの部分構成要素を示す概略図。
本明細書に図示および記載された1または複数の実施形態に従って、半導体積層構造の上面を示す概略図。
本明細書に図示および記載された1または複数の実施形態に従って、図11Aに示した半導体積層構造の一部を示す概略図。
本明細書に図示および記載された1または複数の実施形態に従って、図11Aに示した半導体積層構造の一部を示す概略図。
本明細書に図示および記載された1または複数の実施形態に従って、傾斜した縁部を有する階段構造に構成された部分構成要素を備えた半導体積層構造を示す概略図。
本明細書に図示および記載された1または複数の実施形態に従って、半導体シャワーヘッド電極を示す概略図。
本明細書に図示および記載された1または複数の実施形態に従って、ガス流路を備えた半導体積層構造を示す概略図。
本明細書に図示および記載された1または複数の実施形態に従って、ガス通路を備えた半導体積層構造を示す概略図。
上述のように、本開示は、直接ボンディングされた半導体積層構造など(これに限定されない)、半導体積層構造および半導体積層構造製造方法に関する。
ここで、図1によると、半導体ウエハ10が図示されている。半導体ウエハ10は、半導体材料の円柱形の薄片でありうる。適切な半導体材料は、シリコン、ガリウムヒ素、サファイア、炭化シリコン、もしくは、任意の他のIII−V族またはII−VI族化合物材料を含むが、これらに限定されない。さらに、出願人は、本明細書に記載の実施形態を単結晶シリコンと共に用いると特に有益でありうることを発見した。半導体ウエハ10は、例えば、集積回路などのマイクロデバイスの製造に利用できる。さらに、半導体ウエハ10は、本明細書に開示された製造システム200に従って、半導体積層構造100を製造するために利用できる。
様々な直径Dの半導体ウエハ10が利用可能である。半導体ウエハ10は、約25mmから約450mmの範囲の標準的なサイズで形成されうる。本製造システム200では、約0.275mmから約0.925mmの範囲の様々な厚さTを有する半導体ウエハ10を提供することができる。薄い半導体ウエハ10は厚い半導体ウエハ10よりも速く切断できるので、厚さTが薄いと、製造時間を短縮できることに注意されたい。さらに、比較的小さい直径Dを有する半導体ウエハ10は、本開示の様々な処理中に半導体ウエハ10にクラックまたは破損を生じさせるリスクを増大させることなしに比較的薄くすることができる。本明細書に記載のマシンおよびステーションは、様々なサイズの半導体ウエハ10を処理するように準備することができる。
図1および図2を同時に参照すると、1または複数の半導体ウエハ10が、図2に示すように、部分構成要素11に切断され、半導体ウエハ10よりも大きい半導体積層構造100に組み立てられうる。例えば、半導体ウエハ10の直径Dを超える寸法を有する半導体積層構造100を、半導体ウエハ10から形成することができる。例えば、一実施形態において、300mmの直径を有する半導体ウエハ10を唯一の投入材料として用いて、約450mm以上の直径を有する半導体積層構造100を作ることができる。半導体ウエハ10は、部分構成要素11に切断されうる。半導体ウエハ10の部分構成要素11は、直接ボンディングで組み立てることができる。いくつかの実施形態において、半導体ウエハ10は、直接融合ボンディングを容易にするのに十分に平坦で滑らかな直接ボンディング面18を備える。別の実施形態において、半導体ウエハ10は、直接ボンディング面18を生成するために、洗浄またはその他の表面改質を施されうる。直接ボンディング面18は、親水性または疎水性であってよい。親水性の直接ボンディング面18は、水滴と直接ボンディング面18との間の小さい接触角(例えば、5°以下など)によって特徴付けることができる。疎水性の直接ボンディング面18は、水滴と直接ボンディング面18との間の大きい接触角(例えば、90°以上など)によって特徴付けることができる。十分に滑らかで原子的に清浄な2つの直接ボンディング面18が、接触するように配置されると、その間に直接融合ボンドを形成しうる。直接ボンディング面18は、50オングストローム以下の表面粗さRa、例えば、25オングストローム以下の表面粗さRa、または、例えば、約1〜5オングストロームの表面粗さRa、を有しうる。直接融合ボンドは、ファンデルワールス力、水素結合、および、共有結合を含む分子間相互作用によって形成されうる。
したがって、部分構成要素11は、部分構成要素11から形成された複数の層を有する半導体積層構造100を形成するための構成要素として利用できる。本明細書に記載の半導体積層構造100は、複数の部分構成要素11から組み立て可能な任意の所定の立体形状(volumetric shape)に形成することができる。例えば、所定の立体形状は、最初に規定された後に、1または複数の半導体ウエハ10から切断できる複数の規定された形状に分解されてよい。半導体積層構造100は、わずか2層の部分構成要素11で形成されてもよいし、100層以上もの部分構成要素11で形成されてもよい。結果として、半導体積層構造100は、準備された半導体ウエハ10よりも大きい寸法を有しうる。したがって、半導体積層構造100は、例えば、半導体処理チャンバ用の電極、ガスマニホルド、マスフローコントローラ、または、半導体処理チャンバ用の任意の他の消耗部品など、様々な物に形成することができる。
ここで、図3を参照すると、本製造システム200は、半導体ウエハ10から半導体積層構造100を製造するために複数のステーション内に構成された複数の機械および装置を備えてよい。いくつかの実施形態において、製造システム200は、クリーンルーム環境内に配置されうる。製造システム200は、半導体ウエハ10を導入するための半導体ウエハハンドリングステーション110と、半導体ウエハ10の直接ボンディング面を洗浄および活性化するための洗浄ステーション114と、半導体ウエハ10を部分構成要素11に切断するための切断ステーション38と、部分構成要素11を半導体積層構造100に組み立てるための組み立てステーション84と、半導体積層構造ハンドリングステーション118とを備えてよい。いくつかの実施形態において、製造システム200は、半導体積層構造100をアニーリングするためのアニーリングステーション116をさらに備えてもよい。
いくつかの実施形態において、製造システム200は、半導体ウエハ10、部分構成要素11、半導体積層構造100、または、それらの組み合わせを操作するよう構成された1または複数のロボットアーム98を備えてよい。ロボットアーム98は、1または複数の軸に沿って関節を有しうる。任意選択的に、1または複数のロボットアーム98は、クリーンルームで使用するよう構成されてもよい。したがって、1または複数のロボットアーム98は、例えば、Staubli社の6軸ロボットなどのロボットシステムを備えてよい。特定のロボットシステムを参照しているが、本明細書に記載の実施形態は、実質的な人間の介入なしに自動的に半導体積層構造100の製造を可能にする任意のロボットを備えうる。本明細書で詳細に説明するように、1または複数のロボットアーム98は、製造システム200にわたって、半導体ウエハ10、部分構成要素11、および、半導体積層構造100を移送するよう動作可能でありうる。さらに、1または複数のロボットアーム98は、部分構成要素11を半導体積層構造100に組み立てるよう動作可能でありうる。
いくつかの実施形態において、半導体ウエハ10が、部分構成要素11に切断された後、1または複数のロボットアーム98は、製造システム200にわたって、部分構成要素11を移送するよう構成されてよい。具体的には、1または複数のロボットアーム98は、切断ステーション38から組み立てステーション84に部分構成要素11を移送するために、切断ステーション38および組み立てステーション84に配置されてもよい、ならびに/もしくは、それらの間に配置されてもよい。さらに、ロボットアーム98は、組み立てステーション84で部分構成要素11を半導体積層構造に組み立てることができる。
さらに図3を参照すると、製造システムは、ちり、ほこり、または、その他の粒子などの汚染物質を半導体ウエハ10から除去するための洗浄ステーション114を備えてよい。これらの汚染物質は、部分構成要素11の直接融合ボンディングを阻害しうる。洗浄ステーション114は、半導体ウエハ10の損傷も悪化も引き起こすことなしに、半導体ウエハ10を洗浄するための洗浄処理を備えうる。いくつかの実施形態において、半導体ウエハ10のための洗浄処理環境は、例えば、ISOクラス2基準およびISOクラス4基準など、ISO14644−1クリーンルーム基準を満たしうる。いくつかの実施形態において、半導体ウエハ10は、例えば、クラス1基準およびクラス10基準など、FED STD 209Eクリーンルーム基準を満たす環境内で洗浄されうる。洗浄されると、半導体ウエハ10は、1または複数の直接ボンディング面18を含みうる。
洗浄ステーション114は、粒子を除去して、半導体ウエハ10の直接ボンディング面18を活性化することで、直接融合ボンディングに向けて直接ボンディング面18を準備する洗浄装置50を備えてよい。いくつかの実施形態において、洗浄ステーション114は、半導体ウエハ洗浄方法および装置を用いる。いくつかの実施形態において、半導体ウエハ10は、弱酸で洗浄されうる。さらに、複数の半導体ウエハ10が、同時にバッチ洗浄されてもよい。
図3および図4を同時に参照すると、製造システム200は、切断ステーション38を備えうる。いくつかの実施形態において、切断ステーション38は、クリーンルーム内に配置されうる。切断ステーション38は、提供された半導体ウエハ10を部分構成要素11に切断するよう構成されてよい。切断ステーション38で作成される部分構成要素11は、半導体ウエハ10内に含まれうる任意の所定のサイズまたは形状であってよい。さらに、出願人は、切断ステーション38が、半導体ウエハ10および部分構成要素11の直接融合ボンディング面18を全く破壊することなしに、半導体ウエハ10を部分構成要素11に切断できることを発見した。切断ステーション38は、半導体ウエハ10を切断する水導波路レーザ40と、切断中に半導体ウエハ10を保持する固定具44とを備えてよい。
いくつかの実施形態において、切断ステーション38は、半導体ウエハ10を部分構成要素11に切断するための水導波路レーザ40を備える。水導波路レーザ40は、レーザビーム42の光波を半導体ウエハ10に伝搬させる導波路として動作しうる層流水ジェット72を備えてよい。層流水ジェット72は、レーザビーム42が切断を実行する時に、切断の位置で半導体ウエハ10の材料を冷却することもできる。さらに、水導波路レーザ40の層流水ジェット72は、切断時に部分構成要素11を酸化するための酸化剤を水に含んでもよい。適切な酸化剤は、過酸化水素、酸素飽和脱イオン水、オゾン化脱イオン水、フッ素、塩素、硝酸、または、半導体材料の酸化に適切な任意の他の酸化剤を含む。これは、切断処理中に部分構成要素11の表面および縁部にできた欠陥の一部または全部を除去できるエッチング工程に向けて、部分構成要素11を準備しうる。例えば、半導体材料がシリコンを含む場合、欠陥は、二酸化シリコンを含みうる。
ここで、図5Aおよび図5Bを参照すると、水導波路レーザ40の一実施形態が概略的に示されている。水導波路レーザ40は、レーザビーム42を水チャンバ70の上面に配置された窓68に集束させるよう構成された集束レンズ66を備えてよい。いくつかの実施形態において、水チャンバ70は、加圧されてよい。レーザビーム42は、水チャンバ70を通して、水チャンバ70の底面に位置する層流水ノズル74に集束されうる。層流水ノズル74は、様々な圧力(例えば、低い圧力)で層流水ジェット72を放出できる。層流水ノズル74の形状は、レーザビーム42が層流水ジェット72と組み合わさるように構成されうる。
ここで、図6を参照すると、層流水ジェット72は、レーザビーム42のための導波路として機能しうる。層流水ジェット72と空気との間の遷移帯でレーザビーム42が全反射するため、導波路が形成されうる。この水の導波路は、光ファイバ導波路と同様に機能しうる。動作時に、レーザビーム42および層流水ジェット72は、半導体ウエハ10の実質的に同じ位置に当たりうる。レーザビーム42は、層流水ジェット72の直径と実質的に同じ切削幅76を半導体基板10に切り込むことができる。いくつかの実施形態において、層流水ジェット72は、切断端78上および半導体ウエハ10の表面上の半導体ウエハ10の材料を冷却できる。レーザビーム42は、溶融材料80の一部として表されている熱損傷を緩和するように切断端78に沿って冷却を強化するために、パルス化されて、層流水ジェット72のみが半導体基板10に当たる間隔を作ってもよい。さらに、出願人は、本明細書に記載の様々な実施形態で用いる際に、部分構成要素11(図2)の直接ボンディング面を傷つけないように水導波路レーザ40のレーザビーム42を構成できることを発見した。いくつかの実施形態において、水導波路レーザ40は、垂直および/または水平に移動できる。いくつかの実施形態において、水導波路レーザ40は、複数軸運動(例えば、6軸運動など)が可能であってもよい。水導波路レーザ40の代表的な一実施形態は、Laser Microjet(登録商標)によるSynovaレーザダイシングシステムである。水導波路レーザ40の別の構成および実施形態も想定される。
再び図4を参照すると、切断ステーション38は、さらに、固定具44およびステージ64を備えてよい。水導波路レーザ40が半導体ウエハ10を部分構成要素11(図2)に切断する間に、半導体ウエハ10を損傷することなしに支持するよう構成されうる固定具44上に、半導体ウエハ10を配置できる。さらに図4を参照すると、固定具44は、固定具44を支持しうるステージ64に結合されうる。ステージ64は、固定されてもよいし、1または複数の軸に沿った運動(例えば、6軸運動など)を提供してもよい。いくつかの実施形態において、ステージ64は、固定具44と直接係合されてよい。さらに、固定具44は、固定具44の内外に平行移動するピン46を備えてよい。本製造システムにおいて、半導体ウエハ10は、切断ステーション38に搬送されて、半導体ウエハ10との接触表面積を最小にしうるピン46上に配置されてよい。
いくつかの実施形態において、ピン46は、固定具44の穴の内部に収容されうる。いくつかの実施形態において、ピン46は、固定具44の1または複数の切断領域に配置されてもよいし、固定具44の表面全体に分散していてもよい。あるいは、ピン46は、固定具44の周囲に配置されてもよい。ピン46は、各ピン46が他のすべてのピン46から独立して動作できるように、選択的に平行移動可能であってよい。半導体ウエハ10が部分構成要素11(図2)に切断された後、半導体ウエハ10の不要部分と接触するピン46が、固定具44内に下降して、半導体ウエハ10の不要部分を部分構成要素11から離れるように下げる。その結果、ロボットアーム98は、部分構成要素11を把持して切断ステーション28から移すための空間を提供されうる。
図2および図4を同時に参照すると、いくつかの実施形態において、切断ステーション38は、ウェットステーションであってよい。それに応じて、切断ステーション38は、半導体ウエハ10が切断ステーション38に移送されている時に半導体ウエハ10上に水を噴霧するよう構成された噴霧ノズル52を備えてよい。噴霧ノズル52は、さらに、半導体ウエハ10が水導波路レーザ40で部分構成要素11に切断されている時に半導体ウエハ10上に水を噴霧するよう構成されてよい。切断ステーション38は、さらに、水導波路レーザ40および/または噴霧ノズル52によって生じた水を集めることができる排水槽57を備えてよい。いくつかの実施形態において、水56は、噴霧ノズル52および水導波路レーザ40に再循環されうる。
図2〜図4を同時に参照すると、部分構成要素11は、半導体積層構造100に組み立てられる前に乾燥されうる。乾燥処理は、部分構成要素11に汚染物質を導入することなしに、水を除去しうる。したがって、製造システム200は、イソプロピルアルコール蒸気、スピン乾燥、真空焼成、超純粋窒素ガス、または、汚染物質を導入することなしに部分構成要素11を乾燥させるよう構成された任意のその他の乾燥処理を用いうる。イソプロピルアルコール蒸気を用いる実施形態において、イソプロピルアルコール蒸気は、窒素およびイソプロピルアルコールを含んでよい。乾燥は、切断ステーション38および組み立てステーション84の間で行われてよい。いくつかの実施形態において、イソプロピルアルコール蒸気ノズル54が、部分構成要素11を乾燥させるために霧状のイソプロピルアルコール蒸気を噴霧しうる。イソプロピルアルコール蒸気乾燥は、部分構成要素11の直接ボンディング面18を破壊しないように構成されうる。いくつかの実施形態において、部分構成要素11は、マランゴニ乾燥処理を用いて乾燥されてもよい。いくつかの実施形態において、部分構成要素11は、切断ステーション38および組み立てステーション84の間を移送される時に乾燥されてよい。あるいは、部分構成要素11を格納および乾燥させるための別個の乾燥ステーションが、切断ステーション38および組み立てステーション84の間で製造システム200に追加されてもよい。
製造システム200は、さらに、部分構成要素11を半導体積層構造100に組み立てるための組み立てステーション84を備えてよい。上述のように、製造システム200は、半導体ウエハ10よりも大きい半導体積層構造100を製造できる。図7Aおよび図7Bに示すように、第1の部分構成要素12が、組み立てテーブル86上に配置され、第2の部分構成要素14が、各部分構成要素12および14の初期接触端13で第1の部分構成要素12と接触するように配置されうる。この初期接触は、2つの部分構成要素12および14の間の接近角αを作りうる。次いで、接近角αは縮小されて、第1の部分構成要素12と第2の部分構成要素14との間のボイドを除去して部分構成要素12および14を直接融合ボンディングする波面を作り出しうる。いくつかの実施形態において、接近角αが縮小されると、直接ボンドが、2つの部分構成要素12および14の間に形成されうる。2つの直接ボンディングされた部分構成要素12および14は、半導体積層構造100の一部を形成しうる。いくつかの実施形態において、半導体積層構造100は、さらなる部分構成要素11が半導体積層構造100に直接融合ボンディングされる際に、組み立てテーブル86によって固定されたままであってよい。
組み立てテーブル86は、半導体積層構造100の組み立てのために、汚染物質を含まない半導体接触面87を提供できる。組み立てテーブル86は、任意選択的にNパージされうるクリーンルームに配置されてよい。いくつかの実施形態において、組み立てテーブル86は、直接ボンディング組み立て処理中に部分構成要素11と横方向に係合するよう構成された組み立てブロック88を備えてよい。組み立てブロック88は、組み立てテーブル86の外径の周りに配列された外径ポストまたはウォールバンプであってよい。いくつかの実施形態において、組み立てテーブル86は固定されてよい。あるいは、組み立てテーブル86は、部分構成要素11の角度を調節するために傾斜するよう構成されてもよい。
図3および図7Cを同時に参照すると、組み立てテーブル86は、組み立てテーブル86の半導体接触面87および水平面93(重力と直交する水平面)から測定した傾斜角θを調節するために傾斜できる。部分構成要素11は、1または複数の組み立てブロック88で拘束されうる。いくつかの実施形態において、1または複数のロボットアーム98が、切断ステーション38および組み立てステーション84の間に配置されてよい。1または複数のロボットアーム98は、切断ステーション38から組み立てステーション84に部分構成要素11を移動させるよう構成されうる。
ここで、図7Bを参照すると、1または複数のロボットアーム98は、第1の部分構成要素12および第2の部分構成要素14を組み立てテーブル86の半導体接触面87上に配列するためのロボットエンドエフェクタ58を備えてよい。ロボットアーム98には、第1の部分構成要素12、第2の部分構成要素14、または、それら両方を保持するためのロボットエンドエフェクタ58を取り付けることができる。ロボットエンドエフェクタ58は、1または複数のロボットアーム98が1または複数の運動軸に沿ってロボットエンドエフェクタ58を移動させるよう動作できるように、1または複数のロボットアーム98に取り付けられうる。ロボットエンドエフェクタ58は、把持またはクランプ動作を提供するためにロボットエンドエフェクタ58に対して関節結合する顎部材60を備えてよい。いくつかの実施形態において、顎部材60の各々は、部分構成要素12、14を把持するための強化水平力グリッパ先端62を備えてよい。強化水平力グリッパ先端62は、部分構成要素12、14と接触するための接触先端部を提供する先端までテーパ状になっていてよい。強化水平力グリッパ先端は、損傷しないように構成されうる、もしくは、半導体材料に小さい塑性変形を生じるよう構成されうる。損傷しないように構成された実施形態において、強化水平力グリッパ先端62は、半導体材料よりも低い硬度を有する半導体材料のハンドリングに適した材料(例えば、プラスチックなど)を含んでよい。小さい塑性変形を生じるよう構成された実施形態において、強化水平力グリッパ先端62は、半導体材料よりも高い硬度を有する半導体材料のハンドリングに適した材料(例えば、ダイヤモンドなど)を含んでよい。その結果、強化水平力グリッパ先端62は、半導体材料の相を変化させて半導体材料に小さい塑性の圧痕を形成するのに十分な力で材料に付勢されうる。いくつかの実施形態において、組み立てステーション84は、さらに、第1の部分構成要素12および第2の部分構成要素14を付勢して互いに接触させるための第2のロボットアーム198を備えてもよい。具体的には、第2ロボットアーム198は、第1の部分構成要素12および第2の部分構成要素14が互いに完全に直接接触するよう配置するために、第1の部分構成要素12および第2の部分構成要素14を付勢して初期接触端13から非接触端15まで接触させるよう構成されたプッシャ部材90を備えてよい。プッシャ部材90は、半導体材料のハンドリングに適した材料を含みうる。
図3および図8を同時に参照すると、製造システム200は、さらに、アニーリングオーブン96を備えてもよい。半導体積層構造100をアニーリングすると、半導体積層構造100のボンディングされた部分構成要素11の間の結合強度を高めることができる。アニーリングは、半導体積層構造100の耐久性も高めることができ、半導体積層構造100から酸素を追い出すことができる。アニーリング処理は、臨界温度より高く半導体積層構造100を加熱する工程、臨界温度を維持する工程、および、半導体積層構造100を冷却する工程を備えうる。
アニーリング処理は、例えば、約800℃〜1,000℃で動作する線形連続オーブンなどのアニーリングオーブン96で実行できる。例えば、約150℃〜300℃、約300℃〜700℃、および700℃超など、他のアニーリングオーブン96温度を用いてもよい。シリコンを含む半導体ウエハから形成された半導体積層構造100について、約150℃〜300℃のアニーリング温度は、半導体積層構造100の直接融合ボンドにSi−F−H−SI結合を形成させることができ、300℃超のアニーリング温度は、半導体積層構造100の直接融合ボンド内に余剰の水素原子を拡散させて、その結果、ボンド層に共有Si−Si結合を生じさせることができ、700℃以上のアニーリング温度では、直接融合ボンドは、共有Si−Si結合を含む。いくつかの実施形態では、共有Si−Si結合を含む直接融合ボンドが、半導体積層構造100の結合強度を高めうる。いくつかの実施形態において、アニーリングオーブン96は、アニーリングオーブン96のコンベヤベルト106の上方に配置された上部ヒータ102と、コンベヤベルト106の下方に配置された下部ヒータ104とを備えてよい。上部ヒータ102および下部ヒータ104の各々は、石英赤外線ヒータを含みうる。コンベヤベルト106は、搬送方向(概して矢印で示す)に沿ってアニーリングオーブン96を通して部品を運ぶよう構成されてよく、アニーリング処理に窒素を導入するために窒素パージされる。代替的または追加的に、部分構成要素11が、半導体積層構造100に組み立てられる前にアニーリングされてもよい。いくつかの実施形態において、半導体積層構造100の1または複数の鋭い角が、アニーリング処理後に走査型大気反応性イオンおよび/または反応性原子エッチングを用いて丸められてもよい。
図2および図3を同時に参照すると、本明細書に記載の半導体積層構造100は、製造システム200を用いて部分構成要素11から形成することができる。部分構成要素11から半導体積層構造100を形成するための方法の例について、以下に記載する。本明細書に記載の方法は、明確にするために提供されており、本明細書に記載の実施形態を限定する意図はないことに注意されたい。
半導体ウエハ10は、半導体ウエハハンドリングステーション110で製造システム200内にロードされうる。例えば、1または複数のロボットアーム98は、半導体ウエハ10を受け取って運ぶよう構成されうる。次いで、半導体ウエハ10は、洗浄ステーション114にロボットよって移送されうる。洗浄ステーション114で、半導体ウエハ10は洗浄されてよく、汚染物質が半導体ウエハ10から除去される。洗浄処理の例は、例えば、拡散前洗浄処理、化学的または機械的スクラブを用いた粒子除去処理、金属イオン除去洗浄処理、および、薄膜除去洗浄処理を含みうる。薄膜除去洗浄処理は、酸化物、窒化物、シリコン、および、金属のエッチングおよびストリッピングを含んでよい。その結果、半導体ウエハ10の直接ボンディング面18は、直接融合ボンディングに向けて準備または改善されうる。
図3および図4を同時に参照すると、半導体ウエハ10は、半導体ウエハ10を部分構成要素11に切断できる切断ステーション38に移送されうる。いくつかの実施形態では、半導体ウエハ10は、固定具44のピン46上に配置されうる。水導波路レーザ40は、部分構成要素11の各々が所定の形状に対応するように半導体ウエハ10を部分構成要素11に切断するために方向付けられうる。所定の形状は、円弧形、長方形、正方形、または、半導体積層構造100に組み立てるのに適切な任意の他の形状を含みうる。
図3、図5A、図5B、および、図6を同時に参照すると、出願人は、水導波路レーザ40が部分構成要素11上に欠陥を生じうることを発見した。したがって、本明細書に記載の方法は、さらに、部分構成要素11を酸化する工程と、酸化後の部分構成要素11から欠陥を除去する工程とを備えてもよい。いくつかの実施形態において、欠陥は、水導波路レーザ40の層流水ジェット72内に添加剤を含めることによって酸化できる。欠陥の量を減らすために切断時に半導体ウエハ10を冷却することに加えて、層流水ジェット72は、水の冷却効果によって防ぐことができない欠陥を酸化することができる。水導波路レーザ40の層流水ジェット72は、例えば、バブリング機構などにより、層流水ジェット72の脱イオン水を酸素で飽和させることによって酸化されうる。代替的または追加的に、層流水ジェット72の脱イオン水は、オゾン化(O)されてもよい。さらに、層流水ジェット72は、望ましくない欠陥を酸化するために過酸化水素(H)を含んでもよい。
図6および図10を同時に参照すると、欠陥は、半導体ウエハ10の切断端78付近の溶融材料80の部分、部分構成要素11の切断中に追加された材料のバリ82、または、それら両方を含みうる。理論に縛られる意図はないが、層流水ジェット72が添加酸化剤を含む場合、半導体ウエハ10の半導体材料が添加剤と反応して、欠陥ができた時に欠陥を酸化すると考えられる。例えば、半導体ウエハ10がシリコンから形成された場合、添加酸化剤は、シリコンと反応して、二酸化シリコン(SiO)を形成しうる。したがって、酸化された欠陥は、直接ボンディングの準備時に直接ボンディング面18を滑らかにするために、半導体ウエハ10または部分構成要素11から除去されうる。すなわち、二酸化シリコンを選択的にエッチングすることによってシリコンを滑らかにできる。具体的には、フッ化水素酸(HF)を用いて、シリコンを損傷することなしに二酸化シリコンをエッチング除去することができる。シリコンに関連して酸化およびエッチングの説明をしたが、酸化およびエッチングは、本明細書に記載の半導体材料のいずれにも適用できることに注意されたい。
図3および図4を再び参照すると、部分構成要素11がウェット環境で切断される実施形態において、部分構成要素11は、直接ボンディング工程に進む前に乾燥されてよい。上述のように、部分構成要素11は、イソプロピルアルコール蒸気ノズル54を通して供給できるイソプロピルアルコール蒸気で乾燥されてよい。出願人は、イソプロピルアルコール蒸気が部分構成要素11の直接ボンディング面18に悪影響を与えることなしに乾燥を促進することを発見した。
図3および図7A〜図7Cを同時に参照すると、部分構成要素11は、半導体積層構造100への組み立てに向けて、1または複数のロボットアーム98によって組み立てステーション84に移送されうる。部分構成要素11は、組み立てステーションの組み立てテーブル86で半導体積層構造100に組み立てられうる。いくつかの実施形態において、組み立てブロック88は、組み立てテーブル86の周囲に配列されてよく、部分構成要素11は、組み立てブロック88と側面で接触するよう配置されうる。その結果、組み立てブロック88、および、組み立てテーブル86の半導体接触面87は、部分構成要素11の移動を制約するように協働しうる。組み立てブロック88は、組み立てテーブル86の周囲に配列されると記載されているが、組み立てブロック88および組み立てテーブル86は、半導体積層構造100に組み立てられる間に部分構成要素11を制約するための任意の所望の固定具を形成できることに注意されたい。
図3および図9A〜図9Bを同時に参照すると、部分構成要素11は、1または複数のロボットアーム98の顎部材60を用いて操作できる。具体的には、強化水平力グリッパ先端62は、直接ボンディング面18との接触を避けつつ、部分構成要素11と係合できる。したがって、直接接触面18の清浄度は、直接融合ボンディングに適したレベルに維持されうる。例えば、強化水平力グリッパ先端62は、部分構成要素11の非ボンディング側面と3点で接触しうる。強化水平力グリッパ先端62が部分構成要素11の側面を把持すると、ディボット(くぼみ)が接触位置に形成されうる。比較的少ない数の強化水平力グリッパ先端62を用いれば、部分構成要素11の側面の変形を制限できる。したがって、強化水平力グリッパ先端62は、組み立て中に変形の位置を追跡できるように所定の方法で互いに離間されうる。部分構成要素11がシリコンを含む実施形態では、変形は、強化水平力グリッパ先端62によるディボットでありうる。ディボットは、約10nmから数百nmまでの範囲の深さを有しうる。代替的または追加的に、プラスチックのグリッパを用いて、部分構成要素11の縁部を把持することもできる。
図7Bを参照すると、第1の部分構成要素12は、組み立てテーブル86の半導体接触面87上に、組み立てテーブル86の組み立てブロック88と側面で接触するように、ロボットエンドエフェクタ58によって配置されうる。したがって、組み立てブロック88および半導体接触面87は、第1の部分構成要素12の直接ボンディング面18を直接融合ボンディングに利用できるように、第1の部分構成要素12を所定の位置に維持する。ロボットエンドエフェクタ58は、第2の部分構成要素14を把持して、第2の部分構成要素の直接ボンディング面18を第1の部分構成要素11の直接ボンディング面18に向かって移動させることができる。
いくつかの実施形態において、1または複数のロボットアーム98は、部分構成要素12、14の各々の初期接触端13で第2の部分構成要素14の直接ボンディング面18が第1の部分構成要素の直接ボンディング面18と接触するように配置して、初期接触領域19を規定するよう構成されうる。部分構成要素12、14を接触させる時、接近角αがそれらの間に形成されうる。したがって、直接ボンディング面18は、接近角αに従って初期接触端13から非接触端15に向かって空間が広がるように、互いに離間されうる。直接融合ボンドは、接近角αを閉じることによって形成できる。直接融合ボンドは、初期接触領域19よりも大きくなりうる。したがって、直接ボンディング面18が初期接触領域19から始まって非接触端15に至るまでさらに接触するよう配置される時に、波面が直接接触面18に沿って形成されうる。波面は、部分構成要素12、14の直接ボンディング面18の間の実質的にすべての空気を除去し、部分構成要素12、14の間のボイドの発生を低減しうる。
いくつかの実施形態において、第2のロボットアーム198は、直接ボンディング面18が所望の量だけ重なるように、第2の部分構成要素14を第1の部分構成要素12とより完全に接触させるよう構成されてよい。具体的には、第2のロボットアーム198は、直接融合ボンドを作り出すために、部分構成要素12、14の直接ボンディング面18の間の接近角αを閉じることができる。具体的には、第2のロボットアーム198は、第1の部分構成要素12および第2の部分構成要素14の間の接近角92を閉じるように動作可能なプッシャ部材90を備えてよい。プッシャ部材90は、初期接触端13で第2の部分構成要素14の外面21と接触できる。次いで、プッシャ部材90は、直接融合ボンドのための波面を生成するために、第2の部分構成要素14の外面21にわたって非接触端15に向かって摺動しうる。さらなる実施形態において、波面は、最初に波面中心で部分構成要素12、14を接触させて、中心接点から上述のように波面を放射状に伝搬させることによって作り出すことができる。
図7Cを再び参照すると、組み立てテーブル86は、直接ボンディングを強化すると共に欠陥ボンディングを低減するために、回転させることができる。いくつかの実施形態において、部分構成要素11を反転させることができる、すなわち、テーブルの傾斜角θを約90°から約270°(例えば、一実施形態において約180°)に設定できる。反転される場合、組み立てテーブル86は、部分構成要素11を半導体接触面87に固定するための係合手段(例えば、静電部材または吸着部材など)を備えてよい。部分構成要素11を反転させると、部分構成要素11の直接ボンディング面18上に粒子が着地する可能性を低くすることができる。いくつかの実施形態において、組み立て処理後にクリーンルーム環境を崩すことが可能になりうる。半導体積層構造100のボンディングおよび組み立て後、汚染物質に敏感ではない1または複数の面が露出されたままでもよい。
図3および図11A〜図11Cを同時に参照すると、本明細書に記載の実施形態は、様々な形状の半導体積層構造100の組み立てに利用可能である。いくつかの実施形態において、シリコン積層構造120は、エッジリングに組み立てられてよい。シリコン積層構造120は、交互段構造(alternating courses structure)24に組み立てられた第1の部分構成要素212、第2の部分構成要素214、および、第3の部分構成要素216を含みうる。交互段構造24において、第1の部分構成要素212は、第2の部分構成要素214に隣接する。第1の部分構成要素12および第2の部分構成要素14は、それぞれ、第3の部分構成要素216の一部に直接ボンディングされうる。図11Bでは1つの交互段構造24が図示されているが、本明細書に記載の実施形態は、複数の交互段構造24を備えることができる。シリコン積層構造120は、さらに、階段構造26を備えてもよい。階段構造26は、完全には重ならない2つの融合ボンディングされた部分構成要素11によって形成できる。例えば、第2の部分構成要素214は、第2の部分構成要素214の一部が第3の部分構成要素216によって覆われないように、第3の部分構成要素216と直接融合ボンディングされうる。階段構造26は、半導体積層構造100のジグザグ状の部分または半導体積層構造100の傾斜した部分を形成するために、複数回繰り返されうる。
ここで、図12を参照すると、半導体積層構造122は、傾斜面30を備えうる。例えば、半導体積層構造122は、複数の部分構成要素11から形成できる。傾斜面30は、組み立て前に部分構成要素11の各々を切断することで、それらの組み合わせである階段構造26(図11C)を滑らかにすることによって形成できる。
図13Aおよび図13Bを同時に参照すると、半導体積層構造124は、半導体処理チャンバのための半導体シャワーヘッド電極に形成されてもよい。いくつかの実施形態において、複数のパイ形部分構成要素32が、半導体積層構造124に組み立てられうる。半導体積層構造124の代表的な一実施形態は、約10mm厚の厚さTおよび約500〜約600mmの直径を有する半導体シャワーヘッド電極に形成されうる。
図3および図13Bを同時に参照すると、部分構成要素11、32は、組み立て前にドリル穿孔されうる。予め穿孔された穴は、ガスが半導体積層構造124を通して流れることを可能にするために、半導体積層構造124にガス流路36を形成しうる。ガス流路36は、直接ボンディング面18から汚染物質を除去できる組み立て処理中の空気除去を容易にしうる。いくつかの実施形態において、電子ビームまたはシリコン貫通ビア(TSV:through silicon via)技術を用いて、ガス流路36を部分構成要素11、32に穿孔することができる。代替的または追加的に、半導体ウエハ10が、製造システム200への導入前に穿孔されてもよい。
図2、図3、および、図14を同時に参照すると、半導体積層構造100は、半導体積層構造100内のガスの流れを可能にするためのガス通路34をさらに備えてもよい。いくつかの実施形態において、部分構成要素11は、部分構成要素11のうちの隣接する構成要素の間の空隙からガス通路34が形成されるように組み立てられうる。したがって、半導体積層構造100は、例えば、マニホルド、シャワーヘッド電極、ウエハエンドエフェクタ、マスフローコントローラなど、複数のガス通路34を有する物に形成されうる。
図3を再び参照すると、半導体積層構造100は、組み立て後にアニーリングされてよい。例えば、半導体積層構造100は、直接融合ボンドを強化するためにアニーリングオーブン96でアニーリングされてよい。アニーリング後、部品は、まだクリーンルーム環境にある間に、1または複数のロボットアーム98によってパッケージングされうる。
ここで、本明細書に記載の実施形態は、1または複数の半導体ウエハの複数の部分構成要素から様々な半導体積層構造を形成するために利用できることを理解されたい。半導体インゴットから大きいディスクを切断して使用可能な部品(例えば、シャワーヘッド電極)にディスクを機械加工するのと比べて、半導体ウエハを用いると、製造コストを削減できる。さらに、部分構成要素は、任意の所定の形状に形成可能であり、それにより、機械加工できない半導体積層構造を生産できる。
「実質的に」および「約」という用語は、任意の量的比較、値、測定値、または、その他の表現に起因しうる固有の不確性の程度を表すために本明細書で利用されうることに注意されたい。これらの用語は、対象となる主題の基本的な機能に変化を引き起こすことなしに量的表現が規定の基準から変化しうる程度を表すためにも用いられる。
本明細書では特定の実施形態を図示および説明したが、請求されている主題の精神および範囲から逸脱することなく、様々な他の変更例および変形例が可能であることを理解されたい。さらに、請求されている主題の様々な態様が本明細書に記載されているが、かかる態様を組み合わせて用いる必要はない。したがって、添付の特許請求の範囲は、請求されている主題の範囲に含まれるすべてのかかる変更例および変形例を網羅するよう意図されている。

Claims (26)

  1. 半導体積層構造の部分構成要素の間に直接融合ボンドを形成するための方法であって、
    複数の半導体ウエハの各々の上に1または複数の直接ボンディング面を生成する工程と、
    前記複数の半導体ウエハの少なくとも1つから第1の部分構成要素および第2の部分構成要素を切断する工程であって、前記第1の部分構成要素は、前記1または複数の直接ボンディング面のうちの第1の直接ボンディング面を備え、前記第2の部分構成要素は、前記1または複数の直接ボンディング面のうちの第2の直接ボンディング面を備える、工程と、
    前記第1の部分構成要素の前記第1の直接ボンディング面および前記第2の部分構成要素の前記第2の直接ボンディング面を乾燥させる工程と、
    前記第1の部分構成要素を組み立てブロックで拘束する工程と、
    前記第1の部分構成要素の前記第1の直接ボンディング面と接触するように前記第2の部分構成要素の前記第2の直接ボンディング面を配置して、初期接触領域を規定する工程であって、前記第2の部分構成要素の前記第2の直接ボンディング面と前記第1の部分構成要素の前記第1の直接ボンディング面との間に接近角が形成される、工程と、
    前記第2の部分構成要素の前記第2の直接ボンディング面と前記第1の部分構成要素の前記第1の直接ボンディング面との間の前記接近角を閉じて、半導体積層構造の直接融合ボンドを形成する工程であって、前記直接融合ボンドは、前記初期接触領域よりも広い、工程と、
    を備える、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記第1の部分構成要素は、前記第2の部分構成要素と隣接し、第3の部分構成要素が、前記第1の部分構成要素および前記第2の部分構成要素とボンディングされる、方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、前記第1の部分構成要素の第1の表面が、前記第2の部分構成要素の第2の表面の第1の部分にボンディングされ、前記第2の部分構成要素の前記第2の表面の第2の部分はボンディングされない、方法。
  4. 請求項1に記載の方法であって、前記複数の半導体ウエハの各々は、シリコン、二酸化シリコン、ガリウムヒ素、サファイア、炭化シリコン、または、それらの組み合わせを含む、方法。
  5. 請求項4に記載の方法であって、前記複数の半導体ウエハの各々は、単結晶シリコンを含む、方法。
  6. 請求項1に記載の方法であって、前記第1の部分構成要素の前記第1の直接ボンディング面は親水性である、方法。
  7. 請求項1に記載の方法であって、前記第1の部分構成要素の前記第1の直接ボンディング面は疎水性である、方法。
  8. 請求項1に記載の方法であって、さらに、
    前記複数の半導体ウエハの前記少なくとも1つを層流水ジェットで冷却する工程と、
    前記層流水ジェットを通して前記複数の半導体ウエハの前記少なくとも1つに向かってレーザビームを伝搬させる工程と、
    を備え、
    前記レーザビームは、前記複数の半導体ウエハの前記少なくとも1つを前記第1の部分構成要素および前記第2の部分構成要素に切断する、方法。
  9. 請求項8に記載の方法であって、さらに、前記第1の部分構成要素を酸化する工程を備える、方法。
  10. 請求項9に記載の方法であって、前記層流水ジェットは、酸化剤を含む、方法。
  11. 請求項10に記載の方法であって、前記酸化剤は、過酸化水素、酸素飽和脱イオン水、オゾン化脱イオン水、または、それらの組み合わせを含む、方法。
  12. 請求項9に記載の方法であって、さらに、前記第1の部分構成要素を化学エッチングする工程を備える、方法。
  13. 請求項1に記載の方法であって、さらに、
    前記複数の半導体ウエハの各々を固定具上に配置する工程と、
    前記複数の半導体ウエハの各々を前記固定具上で1または複数の部分構成要素に切断する工程と、
    を備える、方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、さらに、前記複数の半導体ウエハの各々を前記固定具と係合した1または複数の選択的に平行移動可能なピン上に配置する工程を備える、方法。
  15. 請求項1に記載の方法であって、さらに、
    前記第1の部分構成要素を切断ステーションから組み立てステーションに移送する工程と、
    前記切断ステーションと前記組み立てステーションとの間に配置された1または複数のイソプロピルアルコール蒸気ノズルによって生成されたイソプロピルアルコール蒸気で前記第1の部分構成要素を乾燥させる工程と、
    を備える、方法。
  16. 請求項1に記載の方法であって、さらに、複数の組み立てブロックを備えた組み立てテーブルで前記第1の部分構成要素を拘束する工程を備え、
    前記組み立てテーブルは、前記第1の部分構成要素を第1の方向で拘束し、前記組み立てブロックの少なくとも1つは、前記第1の部分構成要素を第2の方向で拘束する、方法。
  17. 請求項16の方法であって、前記組み立てテーブルは傾斜可能である、方法。
  18. 請求項17に記載の方法であって、さらに、前記組み立てテーブルが実質的に反転される際に、前記第1の部分構成要素を係合部材で前記組み立てテーブルの半導体接触面に拘束する工程を備える、方法。
  19. 請求項1に記載の方法であって、さらに、
    第1のロボットアームの少なくとも1つの顎部材の2以上の強化水平力グリッパ先端で前記第1の部分構成要素を把持する工程と、
    前記第1の部分構成要素を組み立てテーブルに接触させて配置する工程と、
    前記第1のロボットアームの少なくとも1つの顎部材の2以上の強化水平力グリッパ先端で前記第2の部分構成要素を把持する工程と、
    前記第1の部分構成要素および前記第2の部分構成要素の各々の初期接触端で前記第1の部分構成要素の前記第1の直接ボンディング面と初期接触するように前記第2の部分構成要素の前記第2の直接ボンディング面を配置する工程と、
    を備える、方法。
  20. 請求項1に記載の方法であって、さらに、
    前記第2の部分構成要素の外面を第2のロボットアームのプッシャ部材と接触させる工程と、
    前記第2のロボットアームの前記プッシャ部材を前記第2の部分構成要素の前記外面にわたって前記第2の部分構成要素の接触端から前記第2の部分構成要素の非接触端まで摺動させることにより、前記第2の部分構成要素の前記第2の直接ボンディング面を前記第1の部分構成要素の前記第1の直接ボンディング面上に付勢する工程と、
    を備える、方法。
  21. 請求項1に記載の方法であって、さらに、前記半導体積層構造をアニーリングする工程を備える、方法。
  22. 請求項1に記載の方法であって、前記第1の部分構成要素は、円弧形、長方形、正方形、または、円形を含む、方法。
  23. 請求項1に記載の方法であって、さらに、前記半導体積層構造の所定のパターンを提供する工程を備え、
    前記所定のパターンは、半導体シャワーヘッド電極、ガスマニホルド、または、マスフローコントローラを含む、方法。
  24. 請求項1に記載の方法であって、前記複数の半導体ウエハの前記少なくとも1つは直径を有し、前記半導体積層構造は、前記複数の半導体ウエハの前記少なくとも1つの前記直径より大きい少なくとも1つの寸法を有する、方法。
  25. 請求項1に記載の方法であって、前記第1の部分構成要素の前記第1の直接ボンディング面および前記第2の部分構成要素の前記第2の直接ボンディング面は、イソプロピルアルコール蒸気で乾燥される、方法。
  26. 半導体積層構造を製造するためのシステムであって、クリーンルームと、切断ステーションと、組み立てステーションと、第1のロボットアームと、第2のロボットアームと、を備え、
    前記切断ステーションおよび前記組み立てステーションは各々、前記クリーンルーム内に収容され、
    前記切断ステーションは、固定具の上方に取り付けられた水導波路レーザを備え、
    前記組み立てステーションは、組み立てテーブルと、前記組み立てテーブル上に配置された1または複数の組み立てブロックと、を備え、
    前記第1のロボットアームは、前記切断ステーションと前記組み立てステーションとの間に配置され、
    前記水導波路レーザの前記固定具は、半導体ウエハが前記水導波路レーザのレーザビームによって第1の部分構成要素および第2の部分構成要素に切断される時に、前記半導体ウエハを保持するよう構成され、
    前記第1のロボットアームは、前記第1の部分構成要素を把持して、前記第1の部分構成要素を前記組み立てステーションの前記組み立てテーブルと係合させるよう構成され、
    前記第1のロボットアームは、前記第1の部分構成要素の第1の直接ボンディング面を前記第2の部分構成要素の第2の直接ボンディング面と各部分構成要素の初期接触端で接触するように配置して、初期接触領域と、前記第1の部分構成要素の前記第1の直接ボンディング面および前記第2の部分構成要素の前記第2の直接ボンディング面の間の接近角とを形成するよう構成され、
    前記第2のロボットアームは、前記第1の部分構成要素の前記第1の直接ボンディング面および前記第2の部分構成要素の前記第2の直接ボンディング面の間の前記接近角を閉じて、半導体積層構造の直接融合ボンドを形成するよう構成されている、システム。
JP2014244552A 2013-12-13 2014-12-03 半導体積層構造を形成するための方法および装置 Expired - Fee Related JP6465633B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/105,566 2013-12-13
US14/105,566 US9070745B1 (en) 2013-12-13 2013-12-13 Methods and systems for forming semiconductor laminate structures

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015122490A true JP2015122490A (ja) 2015-07-02
JP2015122490A5 JP2015122490A5 (ja) 2016-08-18
JP6465633B2 JP6465633B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=53369386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014244552A Expired - Fee Related JP6465633B2 (ja) 2013-12-13 2014-12-03 半導体積層構造を形成するための方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9070745B1 (ja)
JP (1) JP6465633B2 (ja)
KR (1) KR20150069548A (ja)
CN (1) CN104716021B (ja)
SG (1) SG10201407521YA (ja)
TW (1) TWI657479B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9937589B2 (en) * 2015-03-27 2018-04-10 Advanced Research For Manufacturing Systems, Llc Object manufacturing from a work piece made of separate components
CN111403324B (zh) * 2018-10-23 2021-03-12 长江存储科技有限责任公司 半导体器件翻转装置
US10903050B2 (en) 2018-12-10 2021-01-26 Lam Research Corporation Endpoint sensor based control including adjustment of an edge ring parameter for each substrate processed to maintain etch rate uniformity
CN114043074B (zh) * 2021-11-25 2024-05-03 哈尔滨工业大学 一种具有柔性加工能力的小型水导激光加工系统及方法
CN114346474B (zh) * 2022-01-17 2023-05-16 博捷芯(深圳)半导体有限公司 一种全自动激光晶圆切割装置及切割方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003163186A (ja) * 2002-10-16 2003-06-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体チップ製造方法
JP2003257807A (ja) * 2002-03-07 2003-09-12 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコン加工品の製造方法およびシリコン加工品
JP2006332378A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Sharp Corp 物品の位置決め方法および位置決め装置、並びに半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP2008153349A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの分割方法
JP2010519763A (ja) * 2007-02-22 2010-06-03 ハナ シリコン アイエヌシー プラズマ処理装置用シリコン素材の製造方法
JP2011088799A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法およびレーザー加工装置
JP2013115210A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法および貼り合わせ装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020115263A1 (en) * 2001-02-16 2002-08-22 Worth Thomas Michael Method and related apparatus of processing a substrate
US6822326B2 (en) * 2002-09-25 2004-11-23 Ziptronix Wafer bonding hermetic encapsulation
JP4417028B2 (ja) * 2003-05-22 2010-02-17 株式会社タカトリ ダイシングフレームへのダイシングテープの貼り付け装置
WO2005037558A2 (en) * 2003-10-10 2005-04-28 Dimatix, Inc. Print head with thin membrane
EP1894662A2 (en) * 2006-08-29 2008-03-05 Nitto Denko Corporation Adhesive sheet for water jet laser dicing
JP2009212173A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Csun Mfg Ltd ウエハフィルム裁断装置
FR2954585B1 (fr) * 2009-12-23 2012-03-02 Soitec Silicon Insulator Technologies Procede de realisation d'une heterostructure avec minimisation de contrainte
JP5578911B2 (ja) * 2010-03-31 2014-08-27 古河電気工業株式会社 ウエハ加工用テープ
CN102373017A (zh) * 2010-08-19 2012-03-14 古河电气工业株式会社 晶片加工用胶带

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003257807A (ja) * 2002-03-07 2003-09-12 Shin Etsu Chem Co Ltd シリコン加工品の製造方法およびシリコン加工品
JP2003163186A (ja) * 2002-10-16 2003-06-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体チップ製造方法
JP2006332378A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Sharp Corp 物品の位置決め方法および位置決め装置、並びに半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置
JP2008153349A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの分割方法
JP2010519763A (ja) * 2007-02-22 2010-06-03 ハナ シリコン アイエヌシー プラズマ処理装置用シリコン素材の製造方法
JP2011088799A (ja) * 2009-10-26 2011-05-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法およびレーザー加工装置
JP2013115210A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Soi基板の作製方法および貼り合わせ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9070745B1 (en) 2015-06-30
TWI657479B (zh) 2019-04-21
SG10201407521YA (en) 2015-07-30
CN104716021A (zh) 2015-06-17
TW201543535A (zh) 2015-11-16
CN104716021B (zh) 2019-04-09
US20150170958A1 (en) 2015-06-18
KR20150069548A (ko) 2015-06-23
JP6465633B2 (ja) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6465633B2 (ja) 半導体積層構造を形成するための方法および装置
KR102027205B1 (ko) 광점 결함들 및 표면 거칠기를 감소시키기 위한 반도체-온-인슐레이터 웨이퍼 제조 방법
TWI702633B (zh) 基板重合裝置及基板重合方法
JP5023614B2 (ja) 半導体チップの製造方法及び半導体ウエハの処理方法
JP6509744B2 (ja) フィルムフレームウェハアプリケーションのためのエッチングチャンバシールドリングを用いたレーザ・プラズマエッチングウェハダイシング
KR100893182B1 (ko) 웨이퍼 세정방법
JP5789798B2 (ja) 接合方法および接合システム
US20120100318A1 (en) Laser assisted direct bonding
JP2015523731A (ja) 両面uv反応性接着フィルムによるレーザ・プラズマエッチングウェハダイシング
KR20140039050A (ko) 기판 캐리어를 이용한 하이브리드 레이저 및 플라즈마 에칭 웨이퍼 다이싱
JP2014504004A (ja) ウェハーのエッジ処理用の光ファイバビーム送出システム
JP2005294800A (ja) 接合方法及びこの方法により作成されるデバイス並びに表面活性化装置及びこの装置を備えた接合装置
JP5891848B2 (ja) ガラス基板もしくは水晶基板からなるワークの貼り合わせ方法および装置
WO2013136982A1 (ja) 剥離装置、剥離システム及び剥離方法
JP7058737B2 (ja) 基板処理システム及び基板処理方法
TW202129823A (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
KR101865594B1 (ko) 반도체 장비 부품의 세정 장치 및 방법
KR102413131B1 (ko) 건식처리와 습식처리를 위한 하이브리드 기판처리 시스템 및 이를 이용한 기판처리 방법
JP2015122490A5 (ja)
JP5488758B2 (ja) 半導体基板の表面エッチング装置及び表面エッチング方法
TW201802986A (zh) 利用局部電磁波退火移除接合基板內未接合區域之裝置及方法
US9321636B2 (en) Method for producing a substrate holder
US20060131268A1 (en) Non-contact discrete removal of substrate surface contaminants/coatings, and method, apparatus, and system for implementing the same
US11698506B2 (en) Carrier mechanism for cleaning and handling
TW201903880A (zh) 晶片的製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6465633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees