JP2015122406A - Circuit device - Google Patents
Circuit device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015122406A JP2015122406A JP2013265350A JP2013265350A JP2015122406A JP 2015122406 A JP2015122406 A JP 2015122406A JP 2013265350 A JP2013265350 A JP 2013265350A JP 2013265350 A JP2013265350 A JP 2013265350A JP 2015122406 A JP2015122406 A JP 2015122406A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- substrate
- hole
- solder
- circuit device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
Abstract
Description
本発明は、回路装置に係り、特に、孔部と該孔部の淵部に形成され導電性を有する導電部とを有する基板と、孔部に挿通された状態で基板に半田にて接合される端子と、を備える回路装置に関する。 The present invention relates to a circuit device, and more particularly, a substrate having a hole portion and a conductive portion formed in a flange portion of the hole portion and having conductivity, and bonded to the substrate in a state of being inserted into the hole portion by solder. And a terminal device.
孔部と該孔部の淵部に形成され導電性を有する導電部とを有する基板と、孔部に挿通された状態で基板に半田にて接合される端子と、を備える回路装置は、既に周知であり、その一例としては特許文献1及び2に記載の装置が挙げられる。特許文献1に記載の回路基板構体では、リード端子を基板の孔部に挿通して半田にて溶着する構成において、基板上の端子周辺部分にリング状の突起部を設けている。これにより、這い上がってきた半田を当該端子周辺部分に閉じ込めることが可能となるので、結果として、這い上がってきた半田が隣接する他の電子部品と接触することに起因するショート、を回避することが可能となる。
A circuit device comprising a substrate having a hole and a conductive portion formed in a flange portion of the hole and having conductivity and a terminal that is inserted into the hole and soldered to the substrate is already provided. An apparatus described in
また、特許文献2に記載の電子素子に関して言うと、端子が基板の孔部に挿通される際、端子の一端部に設けられたフランジ部が基板中の導電部(特許文献2のパッド部に相当)に当接することで端子が位置決めされ、フランジ部と導電部が半田にて溶接される。これにより、特許文献2に記載の電子素子では、端子と基板との接触面積を広く確保することが可能となるので、結果として、導電部と端子とを確実に接着し、その接合強度を高めることが可能となる。
Regarding the electronic element described in
ところで、端子を半田にて基板に溶着する場合には、図4に示すように端子101と基板102の導電部103との間において半田がフィレットFを形成するように半田付けされることが望ましい。図4は、理想的な半田接合状態を示す図である。
しかしながら、半田付け時に基板余熱が不十分であったり、半田付け用の鏝の先端部を過度に昇温したり、半田付けの時間が過度に長くなったりする等の不適切な操作が行われると、十分なフィレットFが形成されなくなってしまう虞がある。さらに、かかる状況において半田付けを継続してしまうと、半田が端子を伝って垂れ落ちてしまう結果、図5に示すような半田溜まりが生じてしまうことになる。図5は、半田溜まりの説明図である。
Incidentally, when the terminals are welded to the substrate with solder, it is desirable that the solder be soldered so as to form a fillet F between the
However, improper operations such as insufficient substrate heat during soldering, excessive heating of the tip of the soldering iron, or excessively long soldering time are performed. Then, there is a possibility that a sufficient fillet F is not formed. Further, if the soldering is continued in such a situation, the solder hangs down along the terminals, resulting in a solder pool as shown in FIG. FIG. 5 is an explanatory diagram of a solder pool.
一方で、上述した特許文献1及び2の技術では、上述した半田の垂れ落ちによるフィレットの形成不足を抑制することが困難である。なお、特許文献2に記載の技術では、金属製端子のフランジと樹脂製の基板とを接合させた上で半田にて溶着しようとすると、両材質間の熱収縮率(膨張率)の相違により、接合された半田に応力が生じてしまう。これにより、接合半田にクラックが発生し、当該クラックが導通不良を招く可能性がある。
On the other hand, with the techniques of
そこで、本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、端子を半田にて基板に接合することで構成される回路装置として、端子と基板との接触面積を極力小さくしつつ、半田の垂れ落ちを抑制することが可能な装置を提供することである。 Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to reduce the contact area between the terminal and the substrate as much as possible as a circuit device configured by joining the terminal to the substrate with solder. However, an object of the present invention is to provide an apparatus capable of suppressing the dripping of solder.
前記課題は、本発明の回路装置によれば、孔部と該孔部の淵部に形成され導電性を有する導電部とを有する基板と、前記孔部に挿通された状態で前記基板に半田にて接合される端子と、を備え、前記基板の表面及び裏面の両面のうち、前記表面側から素子を前記基板に近付けて該素子を前記基板に取り付けることで構成される回路装置であって、前記端子は、前記状態において前記孔部内に位置している挿通部と、前記状態において前記孔部外に位置しており前記基板に沿って突出した突出部と、を有し、該突出部は、前記裏面から見て前記表面と同じ側、かつ該表面から離間した位置にあり、前記両面の各々では前記導電部が露出し、該導電部と前記端子との間に前記半田のフィレットが形成されていることにより解決される。 According to the circuit device of the present invention, the problem is that a substrate having a hole portion and a conductive portion formed at a flange portion of the hole portion and having conductivity, and soldered to the substrate while being inserted through the hole portion. A circuit device configured by attaching an element to the substrate by bringing the element close to the substrate from the front surface side of both the front surface and the back surface of the substrate. The terminal includes an insertion portion located in the hole in the state, and a protrusion that protrudes along the substrate and is located outside the hole in the state. Is located on the same side as the front surface when viewed from the back surface and at a position away from the front surface, the conductive portion is exposed on each of both surfaces, and the solder fillet is between the conductive portion and the terminal. It is solved by being formed.
上記の回路装置では、端子に設けられた突出部が半田の流れ止めとして機能する。これにより、半田溜まりの発生が抑制され、端子と基板の導電部との間には半田のフィレットが良好に形成されることとなる。なお、突出部は、端子が孔部に挿通された状態において基板から離れた位置にあるので、端子と基板との接触面積が増加するのを抑えつつ、端子を半田にて基板に適切に接合させることが可能となる。 In the circuit device described above, the protrusion provided on the terminal functions as a solder flow stop. As a result, the occurrence of solder accumulation is suppressed, and a solder fillet is favorably formed between the terminal and the conductive portion of the substrate. In addition, since the protruding portion is located away from the substrate in a state where the terminal is inserted through the hole portion, the terminal is appropriately bonded to the substrate with solder while suppressing an increase in the contact area between the terminal and the substrate. It becomes possible to make it.
また、上記の回路装置において、前記端子は、前記突出部と隣接し、かつ前記端子の延出方向において前記挿通部と連続した隣接部を有し、前記突出部は、前記隣接部の側面のうちの少なくとも一箇所から凸状に突出していると、好適である。さらに、前記突出部は、互いに反対向きに突出するように前記側面において二箇所から突出していると、より一層好適である。
以上の構成であれば、突出部を設けることによる効果、すなわち、半田の垂れ落ちを止めて半田溜まりの発生を抑制する効果がより有効に発揮されることとなる。
Further, in the above circuit device, the terminal has an adjacent portion that is adjacent to the protruding portion and is continuous with the insertion portion in the extending direction of the terminal, and the protruding portion is formed on a side surface of the adjacent portion. It is preferable that the projection protrudes from at least one of them. Further, it is more preferable that the protruding portion protrudes from two locations on the side surface so as to protrude in opposite directions.
If it is the above structure, the effect by providing a protrusion part, ie, the effect which stops dripping of solder and suppresses generation | occurrence | production of a solder pool will be exhibited more effectively.
また、上記の回路装置において、前記端子の延出方向は、前記両面の各々の法線方向に沿っており、前記挿通部及び前記突出部は、前記延出方向及び前記突出部の突出方向の双方と直交する方向における厚みが同一となるように形成されていると、更に好適である。
以上の構成であれば、突出部を設けることによる効果、すなわち、半田の垂れ落ちを止めて半田溜まりの発生を抑制する効果がより有効に発揮されることとなる。
Further, in the above circuit device, the extending direction of the terminal is along the normal direction of each of the both surfaces, and the insertion portion and the protruding portion are in the extending direction and the protruding direction of the protruding portion. More preferably, the thicknesses in the direction perpendicular to both are the same.
If it is the above structure, the effect by providing a protrusion part, ie, the effect which stops dripping of solder and suppresses generation | occurrence | production of a solder pool will be exhibited more effectively.
また、上記の回路装置において、前記挿通部及び前記突出部は、一体成形されていると、尚一層好適である。
以上の構成であれば、端子中に突出部を設けることが容易となる。
In the above circuit device, it is even more preferable that the insertion portion and the protruding portion are integrally formed.
If it is the above structure, it will become easy to provide a protrusion part in a terminal.
また、上記の回路において、前記孔部において前記挿通部と前記導電部との間には隙間が設けられており、前記半田の一部は、前記隙間内に潜り込んでいると、益々好適である。
以上の構成であれば、基板に形成された孔部に端子が挿通された状態において端子と導電部との間に隙間が形成されていると、半田が当該隙間内に潜り込み、さらに、隙間を通って垂れ落ち易くなってしまう。かかる構成において、端子に突出部が設けられていれば、当該突出部の機能がより有意義なものとなる。すなわち、上記の構成においては本発明の回路装置がより有益な効果をもたらすこととなる。
In the above circuit, it is more preferable that a clearance is provided between the insertion portion and the conductive portion in the hole, and a part of the solder is submerged in the clearance. .
With the above configuration, if a gap is formed between the terminal and the conductive portion in a state where the terminal is inserted through the hole formed in the substrate, the solder will sink into the gap, and the gap It becomes easy to hang down through. In such a configuration, if the projecting portion is provided on the terminal, the function of the projecting portion becomes more meaningful. That is, in the above configuration, the circuit device of the present invention provides a more beneficial effect.
本発明の回路装置によれば、端子に設けられた突出部が半田の流れ止めとして機能する。これにより、半田溜まりの発生が抑制される結果、端子と基板の導電部との間には半田のフィレットが良好に形成され、以て端子が基板に適切に接合されるようになる。
一方、特許文献2に開示されているように端子と基板に半田にて接合する上で端子にフランジ部を設けて当該フランジ部を基板に当接させた状態で半田付けを行うと、端子の材質と基板の材質との間で熱収縮率(膨張率)が相違することに起因して接合半田にクラックが発生してしまう。これに対して、本発明の回路装置によれば、基板に適切に接合するために端子に設けられた突出部が、基板から離間しているので、端子と基板との接触面積が増加するのを抑えることができ、これにより上記クラックの発生を抑制することが可能となる。
以上の効果により、本発明の回路装置については、特に作業スキルを要することなく端子を基板に適切に接合することが可能となる。それ故に、本発明の回路装置を搭載した機器についても品質が向上することになる。
According to the circuit device of the present invention, the protrusion provided on the terminal functions as a solder flow stopper. As a result, the generation of solder pools is suppressed, so that a solder fillet is well formed between the terminal and the conductive portion of the substrate, so that the terminal is appropriately bonded to the substrate.
On the other hand, as disclosed in
Due to the above effects, the circuit device of the present invention can appropriately bond the terminal to the substrate without particularly requiring work skills. For this reason, the quality of a device equipped with the circuit device of the present invention is also improved.
<<本発明の一実施形態について>>
以下、本発明の一実施形態(本実施形態)について図を参照しながら説明する。なお、本実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。特に、回路装置各部品の形状、材質及び寸法等については、本実施形態の中で説明する内容に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて任意に設計することが可能である。
<< About One Embodiment of the Present Invention >>
Hereinafter, an embodiment (this embodiment) of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that this embodiment is merely an example for facilitating understanding of the present invention, and does not limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and the present invention includes the equivalents thereof. In particular, the shape, material, dimensions, and the like of each component of the circuit device are not limited to the contents described in this embodiment, and can be arbitrarily designed without departing from the spirit of the present invention.
本実施形態に係る回路装置1は、図1に示すように、コネクタ等の素子5を基板2の表面側から当該基板2に近付けて取り付けることで構成される。図1は、本実施形態に係る回路装置1の構成を示す概念図である。より具体的に説明すると、基板2は、導電部としてのランド3と、ランド3の内側に形成された孔部4と、を備えている。その一方で、金属製の端子10が孔部4に挿通されている。そして、端子10のうち、孔部4内に位置している部分である挿通部11とランド3とが半田にて接合されている。
As shown in FIG. 1, the
ここで、端子10は、回路装置1に実装された電子部品(素子5)が導通となるために有する端子部分(リード)、当該電子部品に電源を供給するための電源端子、グランド端子、及び電子部品として用いられた抵抗における抵抗値の変化を増幅して出力するための出力端子等を含む。
Here, the terminal 10 includes a terminal portion (lead) that the electronic component (element 5) mounted on the
なお、本実施形態において、端子10は、図2に図示したように断面矩形状の形状となっていて若干の厚みを有する。図2は、本実施形態に係る端子10の先端部を示す斜視図である。また、端子10は、基板2の表面側から孔部4に挿通され、図1に示すように先端部が基板2の裏面から幾分突出した状態で基板2に接合されている。さらに、本実施形態において、端子10は、その延出方向が基板2の表面及び裏面の両面の法線方向に沿った状態で孔部4に挿通されている。
In the present embodiment, the terminal 10 has a rectangular cross section as shown in FIG. 2 and has a slight thickness. FIG. 2 is a perspective view showing the tip of the terminal 10 according to the present embodiment. Further, the terminal 10 is inserted into the
基板2は、ガラスエポキシ樹脂からなる本体と、本体に穿設された孔部(スルーホール)4と、孔部4の淵部に形成され導電性を有するランド3と、を有する。このランド3は、銅箔からなり、基板2の表面及び裏面において露出している。具体的に説明すると、ランド3は、基板2の表面において孔部4の淵から外側に向かって展開した部分(表側部分)と、基板2の裏側において孔部4の淵から外側に向かって展開した部分(裏側部分)と、孔部4内に位置して上記表側部分と裏側部分を連結する部分(連結部分)と、を有する。
The
なお、孔部4は、端子10の外形よりも一回り大きく形成されている。したがって、孔部4に端子10を挿通した状態において孔部4の内壁(厳密には、ランド3の連結部分)と端子10との間には隙間が形成されることとなる。
The
ところで、端子10は、前述したように孔部4に挿通された状態で基板2に接合されている。その一方で、端子10は、図2に示すように、端子10が孔部4に挿通された状態(以下、挿通状態)で孔部4内に位置する挿通部11と、端子10の挿通方向において挿通部11と連続している隣接部13と、を備えている。隣接部13は、挿通状態において図3に示すように孔部4の外、より正確には、基板2の裏面から見て表面と同じ側で、かつ当該表面から離間した位置にある。図3は、本実施形態に係る回路装置1中、端子10周辺を示す模式断面図である。
By the way, the terminal 10 is joined to the board |
そして、本実施形態の特徴である構成を述べると、隣接部13の側面から一対の突出部12が突出形成されている。この一対の突出部12は、端子10中、隣接部13と隣接した位置に設けられている(換言すると、隣接部13は各突出部12と隣接している)。また、一対の突出部12は、隣接部13の側面において約180度離れた2つの箇所から、互いに反対向きに凸状に突出している。なお、本実施形態において、各突出部12は、略直方体状に形成されており、その突出方向は端子10の延出方向と略直交している。
And if the structure which is the characteristics of this embodiment is described, a pair of
また、本実施形態において、挿通部11、隣接部13及び突出部12は、それぞれの厚みが同一となるように形成されている。ただし、これに限定されるものではなく、挿通部11、隣接部13及び突出部12のそれぞれの厚みが異なっていることとしてもよい。ここで、厚みとは、端子10の延出方向及び突出部12の突出方向の双方と直交する方向における厚みである。
Moreover, in this embodiment, the
なお、本実施形態において、挿通部11、隣接部13及び突出部12は、一体成形されており、具体的には、金属板から端子10の基材となる部分を切り出す際、突出部12に相当する部分が同時に形成されるようにプレスカット等することとしている。これにより、突出部12を備えた端子10を容易に成形することが可能となる。
ただし、突出部12は、挿通部11や隣接部13とともに一体成形される場合に限定されず、例えば突出部12に相当する部品を別途用意し、端子10の所定位置に貼り付けることとしてもよい。
In the present embodiment, the
However, the protruding
そして、突出部12は、挿通状態において孔部4の外に位置し、より正確には、基板2の裏面から見て表面と同じ側で、かつ当該表面から離間した位置にある。また、挿通状態において、突出部12は、その突出方向が基板2に沿うように、すなわち、基板2の表面及び裏面の各々と平行となるように突出している。
And the
上記の状態で基板2の表面側及び裏面側で、それぞれ挿通部11とランド3とが半田にて接合されるようになる。この接合半田は、その一部が孔部4内において挿通部11とランド3との間に形成された隙間内に潜り込み、図3に示すように、基板2の表面及び裏面においてランド3と端子10との間に裾野状のフィレットFを形成するようになる。この結果、端子10が半田にて基板2に適切に接合されることとなる。
In the above state, the
本実施形態の有効性について改めて説明すると、発明が解決しようとする課題の項で説明したように、孔部4に端子10を挿通してから端子10中の挿通部11とランド3とを半田にて接合しようとすると、半田が端子10を伝って垂れ落ちる虞がある。このような半田の垂れ落ちは、図5に図示の半田溜まりの原因となり、半田溜まりが発生すると、ランド3と端子10との間に適正なフィレットFが形成されなくなってしまう。
The effectiveness of the present embodiment will be described again. As described in the section of the problem to be solved by the invention, after inserting the terminal 10 into the
なお、孔部4内において挿通部11とランド3との間に隙間が形成されていると、当該隙間内を半田が通ることにより垂れ落ち易くなることから、上記の不具合がより顕著に生じてしまうこととなる。
In addition, if a gap is formed between the
これに対して、本実施形態では、端子10に突出部12が設けられており、この突出部12が半田の流れ止めとして機能するようになる。より具体的に説明すると、半田が垂れ落ちようとしても、突出部12の規制面(ランド3と対向する側の面)にて当該半田を規制する。このように半田の垂れ落ちが規制されることで、端子10とランド3との間に付着された半田は、その位置に保持されるようになる。この結果、半田溜まりの発生が抑制され、端子10とランド3との間には半田のフィレットFが良好に形成されることとなる。以上の効果(すなわち、半田垂れ落ちに対する抑制効果)は、孔部4内において挿通部11とランド3との間に隙間が形成されている場合、すなわち、半田の垂れ落ちを起こし易い工程において特に有効なものとなる。
On the other hand, in the present embodiment, the protruding
なお、本実施形態では、突出部12が一対形成され、これらが互いに反対向きに突出しているため、例えば突出部12を一つのみ形成されている場合に比して、より効果的に半田の垂れ落ちを抑制することが可能である。また、本実施形態では、端子10中、挿通部11、隣接部13及び各突出部12の各々の厚みが同一となっている。これにより、突出部12型の部位よりも薄肉となった構成に比して、より効果的に半田の垂れ落ちを抑制することが可能である。
In the present embodiment, since a pair of
また、本実施形態において、突出部12は、基板2に沿って突出しており、換言すると、各突出部12の規制面は、基板2の表面と略平行となっている。これにより、より一層効果的に半田の垂れ落ちを抑制することが可能である。
Further, in the present embodiment, the protruding
さらに、本実施形態において、突出部12は、端子10が孔部4に挿通された状態(挿通状態)にあるときに、基板2から離間した位置にある。これにより、端子10を基板2に接合する目的のために両部品を当接して接触面積を大きくする必要がなく、接合面積を大きくすることの弊害(具体的には、接合半田にクラックが発生すること)を抑制することが可能である。
Further, in the present embodiment, the protruding
1 回路装置
2 基板
3 ランド(導電部)
4 孔部
5 素子
10 端子
11 挿通部
12 突出部
13 隣接部
101 端子
102 基板
103 導電部
F フィレット
DESCRIPTION OF
4
Claims (6)
前記孔部に挿通された状態で前記基板に半田にて接合される端子と、を備え、前記基板の表面及び裏面の両面のうち、前記表面側から素子を前記基板に近付けて該素子を前記基板に取り付けることで構成される回路装置であって、
前記端子は、前記状態において前記孔部内に位置している挿通部と、前記状態において前記孔部外に位置しており前記基板に沿って突出した突出部と、を有し、
該突出部は、前記裏面から見て前記表面と同じ側、かつ該表面から離間した位置にあり、
前記両面の各々では前記導電部が露出し、該導電部と前記端子との間に前記半田のフィレットが形成されていることを特徴とする回路装置。 A substrate having a hole and a conductive part formed on the flange of the hole and having conductivity;
A terminal that is soldered to the substrate in a state of being inserted into the hole, and of both the front surface and the back surface of the substrate, the device is brought close to the substrate from the front surface side, and the device is A circuit device configured by being attached to a substrate,
The terminal includes an insertion portion that is located in the hole in the state, and a protrusion that is located outside the hole and protrudes along the substrate in the state.
The protrusion is on the same side as the surface as viewed from the back surface, and at a position spaced from the surface,
The circuit device according to claim 1, wherein the conductive portion is exposed on each of the two surfaces, and the solder fillet is formed between the conductive portion and the terminal.
前記突出部は、前記隣接部の側面のうちの少なくとも一箇所から凸状に突出していることを特徴とする請求項1に記載の回路装置。 The terminal has an adjacent portion adjacent to the protruding portion and continuous with the insertion portion in the extending direction of the terminal,
The circuit device according to claim 1, wherein the protruding portion protrudes in a convex shape from at least one of the side surfaces of the adjacent portion.
前記挿通部及び前記突出部は、前記延出方向及び前記突出部の突出方向の双方と直交する方向における厚みが同一となるように形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の回路装置。 The extending direction of the terminal is along the normal direction of each of the both surfaces,
The insertion portion and the protrusion are formed so that the thickness in a direction orthogonal to both the extending direction and the protrusion direction of the protrusion is the same. A circuit device according to claim 1.
前記半田の一部は、前記隙間内に潜り込んでいることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の回路装置。 In the hole, a gap is provided between the insertion portion and the conductive portion,
The circuit device according to claim 1, wherein a part of the solder is embedded in the gap.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013265350A JP2015122406A (en) | 2013-12-24 | 2013-12-24 | Circuit device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013265350A JP2015122406A (en) | 2013-12-24 | 2013-12-24 | Circuit device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015122406A true JP2015122406A (en) | 2015-07-02 |
Family
ID=53533789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013265350A Pending JP2015122406A (en) | 2013-12-24 | 2013-12-24 | Circuit device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015122406A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110022643A (en) * | 2019-04-09 | 2019-07-16 | 业成科技(成都)有限公司 | Modular construction is welded and fixed |
-
2013
- 2013-12-24 JP JP2013265350A patent/JP2015122406A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110022643A (en) * | 2019-04-09 | 2019-07-16 | 业成科技(成都)有限公司 | Modular construction is welded and fixed |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI485725B (en) | Chip-component structure | |
KR101442437B1 (en) | Fixed metal fitting for components to be mounted to circuit board | |
CN103894697A (en) | High-power IGBT module soldering device | |
JP2014011210A (en) | Mounting structure of chip component | |
JP2015122406A (en) | Circuit device | |
JP2009130311A (en) | Method of packaging piezoelectric transformer, and piezoelectric transformer | |
JP5889753B2 (en) | Lead frame and method for manufacturing resin-encapsulated semiconductor device | |
TW201532082A (en) | Electronic component | |
JP2016207887A (en) | Lead junction structure | |
JP2020017588A (en) | Connection structure of metal part | |
WO2013179403A1 (en) | Wiring substrate | |
TWI386118B (en) | Vertical circuit board combination structure | |
WO2015087692A1 (en) | Substrate onto which to mount electronic component | |
CN101668391B (en) | Circuit board assembly and manufacturing method thereof | |
JP2015065208A (en) | Modular structure using reinforcing board | |
WO2018120449A1 (en) | Welding end structure and component | |
JP6066476B2 (en) | Solder paste application structure | |
US20160227648A1 (en) | Printed wiring board capable of suppressing mounting failure of surface mount device for flow soldering | |
JP6044532B2 (en) | Press-fit terminal | |
JP5073569B2 (en) | Printed wiring board | |
JP3191325U (en) | Terminal | |
CN206992341U (en) | Direct current charging connector female seat | |
JP6028762B2 (en) | Circuit assembly and electrical junction box | |
JP2007005225A (en) | Connector fixing structure | |
KR20170016649A (en) | Electronic Device |