JP2015121727A - 静電像現像用トナー及びその製造方法 - Google Patents

静電像現像用トナー及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015121727A
JP2015121727A JP2013266426A JP2013266426A JP2015121727A JP 2015121727 A JP2015121727 A JP 2015121727A JP 2013266426 A JP2013266426 A JP 2013266426A JP 2013266426 A JP2013266426 A JP 2013266426A JP 2015121727 A JP2015121727 A JP 2015121727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
colorant
modified
parts
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013266426A
Other languages
English (en)
Inventor
斎藤 俊
Takashi Saito
俊 斎藤
敏彦 唐戸
Toshihiko Karato
敏彦 唐戸
将也 福田
Masaya Fukuda
将也 福田
真樹 工藤
Maki Kudo
真樹 工藤
大佑 井上
Daisuke Inoue
大佑 井上
俊祐 ▲高▼橋
俊祐 ▲高▼橋
Shunsuke Takahashi
順一 粟村
Junichi Awamura
順一 粟村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013266426A priority Critical patent/JP2015121727A/ja
Publication of JP2015121727A publication Critical patent/JP2015121727A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】着色剤分散性が高く、着色度の高い静電荷像現像用トナーを提供すること。
【解決手段】着色剤由来の着色部位がウレア結合及び/又はウレタン結合を介して樹脂構造の一部に結合する変性着色ポリエステル樹脂を含有していることを特徴とする静電像現像用トナー。
【選択図】図1

Description

本発明は、複写機、静電印刷、ファクシミリ、プリンタ、静電記録等の静電像利用の、例えば電子写真方式の画像形成に用いられるトナーとその製造方法、該トナーを用いた現像剤、画像形成装置並びにそのためのプロセスカートリッジ、及び、画像形成方法に関する。
静電像利用の画像形成装置においては、静電潜像はトナーによって顕像化されている。
例えば、電子写真法では、感光体上に静電荷像(潜像)を形成した後、トナーを用いて潜像を現像して、トナー画像を形成している。このトナーは通常、有色である。トナー画像は、通常、熱溶融性結着樹脂を含み、紙等の記録媒体上に転写された後、加熱等の方法で定着される。
静電荷像の現像に使用されるトナーは、一般に、結着樹脂中に、着色剤、帯電制御剤等を含有する着色粒子であり、その製造方法には、大別して粉砕法と、溶剤等の液媒体を用い微小球状に造粒して後、液媒体を除去して粉体トナーを得るケミカル法とがある。古いケミカル法の1つとして、有機溶媒中に結着樹脂を含むトナー材料を分散した有機溶媒液を液滴状に噴霧し、有機溶媒を蒸発させ固化した微粒状トナーを得る製法が提案されたが、現在の主流は重合法である。
前記粉砕法では、熱可塑性樹脂(結着樹脂)中に、着色剤、帯電制御剤、オフセット防止剤等を溶融混合により均一に分散させて得られるトナー組成物を粉砕し、分級することにより、トナーを製造する。この粉砕法によれば、ある程度優れた特性を有するトナーを製造することができるが、材料の選択に制限がある。例えば、溶融混合により得られるトナー組成物は、経済的に使用可能な装置により粉砕し、分級できるものでなければならない。この要請から、溶融混合により得られるトナー組成物は、充分に脆くせざるを得ない。
このようなトナー組成物を粉砕する際には、粒径分布が広い粒子が形成されやすい。このとき、良好な解像度と階調性のある複写画像を得ようとすると、例えば、粒径5μm以下の微粉と、粒径20μm以上の粗粉とを分級により除去しなければならず、収率が非常に低くなるという問題がある。また、前記粉砕法では、着色剤、帯電制御剤等を熱可塑性樹脂中に均一に分散させることが困難であり、得られるトナーは、流動性、現像性、耐久性、画像品質等に悪影響が生じるという問題がある。
そこで、特許文献1の特許第3344214号公報及び特許文献2の特許第3455523号公報には、ケミカル法に属するものとして、予め重合反応により合成した樹脂を溶解させた樹脂溶液を、界面活性剤又は水溶性樹脂等の分散(助)剤及び無機微粒子、樹脂微粒子等の分散安定剤の存在下、水性媒体中に分散させ、加熱、減圧等によって溶剤を除去することによりトナーを得る溶解樹脂懸濁法が提案されている。この溶解樹脂懸濁法によれば、分級しなくても均一なサイズのトナーが得られる。
しかし、ほとんどの着色剤は、それらの製法からも理解されるように、親水性のものであり、一方、ほとんどの結着樹脂は有機溶剤可溶性で親油性のものである。そのため、着色剤を結着樹脂中に均一に分散するのは容易ではなく、粉砕法においては、充分高温に加熱せずしたがって粘度がある程度高い樹脂中に着色剤を投じ、この樹脂混合物を混錬用熱ロール間で強力な圧力の下、無理やり圧延することにより、比較的粘度の高い樹脂に包まれた強固な塊り着色剤を、樹脂の圧延に随伴させて強力に変形、引き千切る操作を繰り返すことにより分散を図っている。高温に加熱され、低粘度になった結着樹脂の混錬によっては、このような分散は達成できない。
また、重合トナーの製造においても、結着樹脂中への着色剤の均一分散は容易なことではなく、均一分散を達成するため、通常は、少量の樹脂中に多量の着色剤を分散してなる色源としてのマスターバッチを最初に調製し、つぎに、この樹脂性に富んだマスターバッチを必要量の結着樹脂に分散する混錬操作を行っている。さらに、マスターバッチの調製においては、水分の乾燥、固化により充分硬くなった塊状の着色剤の分散を避ける観点から、水分を含み未だより軟らかい塊状の着色剤を樹脂中に混錬しつつ、混錬熱で水分を蒸発させるという、所謂フラッシング法を用いことが多い。
このように、着色剤の樹脂材料中への高分散には、主にマスターバッチ技術が用いられている。マスターバッチ中の顔料分散性を上げる技術としては、例えば顔料をワックスと共に分散することで、着色剤が高分散したマスターバッチが得られるとしている。(特許文献3の特開平7−077833号公報)また、例えば可塑剤と共に溶融混練することにより、着色剤が高分散したマスターバッチが得られるとしている(特許文献4の特開2002−070466号公報)。また、マスターバッチ製造時の溶融混練条件として、供給する材料を段階的に供給することにより、着色剤が高分散したマスターバッチが得られるとしている(特許文献5の特開2008−156790号公報)。さらには、分散剤として2種類のワックスを用い、溶融混練温度を最適化することで、着色剤が高分散したマスターバッチが得られるとしている(特許文献6の特開2009−092864号公報)。
しかしながら、いずれにおいても、油相を水系媒体中で懸濁、造粒して得られるトナーにおいて、顔料がトナー表面に偏在することが考慮されていない。
そして、このマスターバッチ法は、粉砕トナーの製造のみならず、重合トナーの製造においても多用されてきた。換言すれば、重合法においても樹脂中への着色剤の均一分散は簡単なことではなかった。また、マスターバッチの製造における前記フラッシング法の採用は、着色剤の結着樹脂中への均一分散のためには機械的手段のみでなく、化学的手段の利用が有利であることを物語るものでもある。
この着色剤均一分散の問題を解消するため、ポリマー鎖に、直接又はブリッジを介して色材部位を化学結合させるという広範かつ漠然とした概念自体は、従来公知である。例えば、カルボキシ化カーボンブラックをグラフト重合させてなる黒色結着樹脂使用のトナーや、カルボキシル基含有ビニル樹脂を、グリシジル基を有するビニル樹脂とカーボンブラックとのグラフト体とで架橋させた架橋体使用のトナー(特許文献7の特開2010−160431号公報参照)を初め各種の開示が存在する。例えば、特許文献8の特許第3984840号公報には、着色剤であるアゾ顔料に親和性を有する部位と、溶媒及び結着樹脂に親和性のあるオリゴマー或いはポリマー部位とが共有結合で結合しているポリマー分散剤使用のトナーが開示され、特許文献9の国際公開公報99−42532号公報には、Solsperse(登録商標)として知られる酸、又は塩基性部位を有する櫛型ポリマー分散剤を使用したトナー例が開示されている。
しかしこれらは、着色部位−イソシアネート由来のウレタンブリッジ又は−ウレアブリッジ−ポリエステル樹脂骨格、の構造を有するものではなく、未だ改善の余地が多分にある。
ところで、トナーの低温定着性と使用前保存性の両立を期して、トナーの結着樹脂としてポリエステルを用いることは従来公知に属する。例えば、我々は既に特許文献10の特許第4737997号公報にて、低温定着性、耐ホットオフセット性と耐ブロッキング性を確保し、離型剤による現像不良や転写不良をなくするため、融点が80〜125℃の結晶性ポリエステルの海中に、F1/2温度がより高い(120〜160℃)結晶性ポリエステルとF1/2温度がより低い結晶性ポリエステルの2種類のポリエステルからなる結晶性ポリエステルが島状に存在する結着樹脂を用いた画像形成用トナーを提案している。
また、特許文献11の特開2008−116613号公報には、示差熱測定における1回目の昇温過程での吸熱ピーク温度よりも2回目の昇温過程での吸熱ピーク温度が高い非結晶性ポリエステルを、50〜100℃の溶融温度の結晶性ポリエステル中に分散させてなる結着結果樹脂を用いたトナーは低温定着性と保存性を両立させることができるものである旨記載されており、特許文献12の特許第4661944号公報には、結晶性ポリエステルと非結晶性ポリエステルとを混練する際、最初は非結晶性ポリエステル樹脂の示差熱測定における吸熱ピーク温度付近で混練し、次に若干高い温度で混練することを内容とする静電荷現像用トナーの製法が開示されており、特許文献13の特開2010−139643号公報には、低温定着性が向上し、現像剤のつぶれによる潜像保持体や帯電部材等の表面への付着又は固着が抑制された非磁性一成分トナーを提供する目的で、トナー粒子の表面に外添された無機粒子の疎密値が一定範囲にある結晶性樹脂を用いた非磁性一成分トナーが開示されており、特許文献14の特開2010−230917号公報にも、低融解温度の結晶性ポリエステルを、特定Tgの非結晶性ポリエステル樹脂及び離型剤ワックスとブレンドして用いることが記載されている。
しかし、これら特許文献記載のトナーも、着色部位−イソシアネート由来のウレタンブリッジ又は−ウレアブリッジ−ポリエステル樹脂骨格、の構造を有するものを用いたトナーではない。
特許文献15の特開2012−189998号公報には、着色力に優れたポリエステルポリマーを含むトナー組成物を提供するため、少なくとも1つの着色剤と、少なくとも1つのポリエステル樹脂と、任意要素の着色剤非含有ポリエステルと、任意要素のさらなる着色剤と、任意要素のワックスと、任意要素の添加剤とを含み、着色剤が、ポリエステル樹脂のいくつかまたはすべてに共有結合しており、ポリエステル樹脂が、酵素触媒を用い、ラクトンを重合させることによって得られるものであるトナーが開示されている。
しかし、着色剤をポリエステル樹脂のいくつかまたはすべてに共有結合、つまり着色剤を任意に樹脂と共有結合させてしまうと、色変化が起こってしまう。
このように、物理的分散ではある程度の限度があるので、化学的に均一にさせることにより、色変化を生じることなく、顔料分散性を高めてトナー結着樹脂の着色度を高くすることは、未だ充分達成されていない。
本発明の目的は、物理的分散ではある程度の限度があるので、化学的に均一にさせることにより、静電像現像用トナーにおける着色剤の分散性を高めて着色度を高くすることにある。
本発明においては、樹脂と着色剤(着色部位)とを、ウレア架橋やウレタン架橋を介して結合したもの(変性着色ポリエステル)を用いてトナーを作成する。結合部分をイソシアネートとアミンまたはアルコールとの反応により生じた架橋にすることで色変化をほとんど起こさずに、また、追加着色剤がなくてもトナーとして成立する。
イソシアネートとの、アミンおよびアルコールの反応で形成するウレア基やウレタン基は、水酸基とカルボン酸で形成されるエステル基と比較すると、吸収波長帯の変化が小さいため、原着色剤の持つ特有の色をほぼ変化させずに用いることができる。
そして、着色剤(着色部位)がポリエステル樹脂と結合しているもの(変性着色ポリエステル)を用いることで、樹脂が均一に分散することと同様に着色剤(着色部位)も均一に分散させることができる。着色剤(着色部位)が分散していることで、着色度の高いトナーが得られる。
而して、前記課題は、つぎの(1)「着色剤由来の着色部位がウレア結合及び/又はウレタン結合を介して樹脂構造の一部に結合する変性着色ポリエステル樹脂を含有していることを特徴とする静電像現像用トナー」により解決される。
以下の詳細かつ具体的な説明から理解されるように、本発明によれば、着色剤分散性が高く、着色度の高い静電荷像現像用トナーを提供することができるという極めて優れた効果が奏される。
本発明の画像形成装置の概略正面図である。 図1に示した画像形成装置に備えられた定着装置に用いられている定着ベルトの概略正断面図である。 本発明の画像形成装置(タンデム型カラー画像形成装置)により本発明の画像形成方法を実施する一例を示す概略説明図である。 図3に示す画像形成装置における一部拡大概略説明図である。
本発明は前記(1)記載の「静電像現像用トナー」に係わるものであるが、この「トナー」は、つぎの(2)又は(3)に記載の「静電像現像用トナー」を包含する。また、以降の詳細な説明から理解されるように、本発明は、つぎの(4)〜(14)に記載の「静電像現像用トナー」、「静電像現像用トナーの製造方法」、「画像形成装置」、「プロセスカートリッジ」、「画像形成方法」、「静電像現像剤」および「トナー容器」を包含するものでもある。
(2)「前記着色変性ポリエステルの源としての中間ポリエステル(活性水素基含有)における全活性水素含有部位に対する前記着色部位の割合が50〜90%であることを特徴とする前記(1)に記載の静電像現像用トナー。」
(3)「前記着色部位がPY185由来の部位であることを特徴とする前記(1)又は(2)に記載の静電像現像用トナー。」
(4)「着色剤由来の着色部位がウレア結合及び/又はウレタン結合を介して結合する変性着色ポリエステル樹脂を含有しているトナーの製造方法であって、前記着色剤から形成され変性イソシアネート基を含有する変性着色剤を、活性水素基を含有する中間ポリエステルと反応させて、若しくは、イソシアネート基含有ポリエステルと活性水素基を含有する着色剤を反応させて、前記変性着色ポリエステルを形成する工程を含むことを特徴とする静電像現像用トナーの製造方法。」
(5)「前記イソシアネート基を含有する変性着色剤は、イソシアネート基を結合する前の原着色剤中の活性水素含有部位に結合したイソシアネート基を含有するものであり、ニトロ基をオスミウム−活性炭素還元法によりアミン基に変換させて前記原着色剤の該活性水素含有部位を生成する工程を含むことを特徴とする前記(4)に記載の静電像現像用トナーの製造方法。」
(6)「前記イソシアネート基を含有する変性着色剤は、前記原着色剤中の活性水素含有部位に結合したイソシアネート基を含有するものであり、前記ニトロ基が少なくとも2つであることを特徴とする前記(5)に記載の静電像現像用トナーの製造方法。」
(7)「前記イソシアネート基を含有する変性着色剤は、原着色剤中の活性水素含有部位に結合したイソシアネート基を含有するものであり、前記原着色剤のニトリル基が水素化ホウ素ナトリウムによるヒドリド還元によりアミン基に変換させて該活性水素含有部位を生成する工程を含むことを特徴とする前記(4)に記載の静電像現像用トナーの製造方法。」
(8)「潜像を担持する潜像担持体と、潜像担持体表面に均一に帯電を施す帯電手段と、帯電した該潜像担持体の表面に画像データに基づいて露光し、静電潜像を書き込む露光手段と、潜像を可視像化するトナーと、潜像担持体表面に形成された静電潜像にトナーを供給し現像する現像手段と、潜像担持体表面の可視像を被転写体に転写する転写手段と、被転写体上の可視像を定着させる定着手段と、を備える画像形成装置であって、前記トナーが、前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の静電像現像用トナーであることを特徴とする画像形成装置。」
(9)「潜像担持体と、少なくとも潜像担持体上の潜像をトナーを用いて現像する現像装置とを一体化して画像形成装置に対して着脱可能に構成したプロセスカートリッジにおいて、前記トナーが、前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の静電像現像用トナーであることを特徴とするプロセスカートリッジ。」
(10)「潜像担持体表面に均一に帯電を施す帯電工程と、帯電した潜像担持体の表面に画像データに基づいて露光し、静電潜像を書き込む露光工程と、潜像担持体表面に形成された静電潜像を現像し、可視像化する現像工程と、潜像担持体表面の可視像を被転写体に転写する転写工程と、被転写体上の可視像を定着させる定着工程と、を有し、前記現像工程に、前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の静電像現像用トナーを用いることを特徴とする画像形成方法。」
(11)「トナー母体粒子の体積平均粒径が3〜9μm、体積平均粒径と個数平均粒径の比(体積平均粒径/個数平均粒径)が、1.25以下、平均円形度が0.930以上0.990未満であることを特徴とする前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の静電像現像用トナー。」
(12)「前記(1)乃至(3)のいずれか又は前記(11)に記載の静電像現像用トナーを含む静電像現像剤。」
(13)「更に、キャリアーを含む前記(12)に記載の二成分静電像現像剤」。
(14)「前記(1)乃至(3)のいずれか又は前記(11)に記載の静電像現像用トナーを収納せるトナー容器。」
(トナー)
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のトナーは、少なくともポリエステル樹脂と着色剤(着色部位)とを結合させた形の変性着色ポリエステル樹脂を含むことを必須とする。換言すれば、着色剤由来の着色部位がウレア結合及び/又はウレタン結合を介してポリエステル樹脂構造の一部に結合する変性着色ポリエステル樹脂を含有していることを必須とする。
このような変性着色ポリエステル樹脂は、どのような方法で製造してもよい。
しかし例えば、つぎの(イ)〜(ハ)の製造方法のうちでは、(イ)及び(ロ)の方法が好ましく、(イ)の方法が最も好ましい。(イ)初めにイソシアネート基含有の変性着色剤を形成し、次に、形成され少なくとも1個の未反応イソシアネート基を含有する「変性着色剤」と「活性水素基を含有する中間ポリエステル」と反応させて、前記変性着色ポリエステルを形成する方法。
(ロ)初めに「活性水素基を含有する中間ポリエステル」から「イソシアネート基含有ポリエステル」を形成し、形成された該「イソシアネート基含有ポリエステル」と「活性水素基を含有する着色剤」とを反応させて前記変性着色ポリエステルを形成する方法。
(ハ)「活性水素基を含有する着色剤」と、「ブリッジ構造形成のため例えば2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物」と、「中間ポリエステル(活性水素基含有)」との3者を混合し3者を同時に反応させて前記変性着色ポリエステルを形成する方法。
前記(イ)の製造方法における「中間ポリエステル(活性水素基含有)」自体は、従来の重合トナーの製造過程の途中で使用されているので、このようなトナー製造に習熟した者にとっては、分子量、酸価、及び活性水素源として重要な水酸基価等の属性の制御が比較的簡単であること、つぎの段階でのイソシアネート化合物との反応性もある程度推測可能であること、等のためである。また着色剤が含有する活性水素基含有基がヒドロキシ基であるとき、例えばジ−又はトリ−イソシアネート化合物により変性し、かつ未反応のイソシアネート基(中間樹脂の活性水素基と反応する)を少なくとも1個残存した変性着色剤を形成する最初の反応段階を、水分のない反応系で円滑に遂行できるためである。水は、ポリイソシアネートと、(R=N=C=O)+(HO)→(R−NH−C(=O)−OH)(R−NH−C(=O)−OH)+(R=N=C=O)→(R−NH−C(=O)−NH−R)+(CO)のような反応をすることが知られている。そのため、水分のない反応系から変性着色剤を形成することは好ましい。しかしこれは、ごく少量の水分の存在も許容されないことを意味するものではない。知られるように、活性水素含有基としてのヒドロキシ基とポリイソシアネートとの反応速度は、アルコール性ヒドロキシ基<水<フェノール性ヒドロキシ基、の順であり、ポリイソシアネートは、着色剤が有する活性水素基含有基がヒドロキシ基と優先的に反応する。しかし、本発明における変性着色ポリエステルは、どのような製法によるものであってもかまわない。
本発明で用いる原着色剤(反応前着色剤)は、活性水素基を有するものである。活性水素基又は活性水素含有基を有さないが活性水素基又は活性水素含有基を導入しても無色化や顕著な変色を来たさないものを本発明における着色剤として用いたい場合は、活性水素基又は活性水素含有基を導入すればよい。例えば活性水素基を有さないがニトロ基やシアノ等を有するものであり、かつこれらを、活性水素含有基としてのアミノ基に還元しても無色化や変色を来たさないものであるときには、ニトロ基やシアノをアミノ基に還元した着色剤を用いることができる。知られるように、活性水素含有基としてのアミノ基は、アルコール性ヒドロキシ基よりも求核反応性が高い。しかし、アルコール性ヒドロキシ基と違い2官能性であるので、イソシアネート化合物との不用意な反応の結果、当然、D−NH−C(=O)−ORのみ(Dは着色剤基質、Rはイソシアネート化合物基質)でなく,D−N(−C(=O)−OR)、未反応D−NH、の3者を生じることになるので、これを避けるための配慮が必要である。例えばなるべく過剰量のジイソシアネート又はトリイソシアネートを用い、よく撹拌し、かつ激しい反応熱による高温化を避けることが好ましい。
または、ポリイソシアネート、例えばジ−若しくはトリ−イソシアネートのうちの一部イソシアネート基をマスキング(キャッピング又はブロッキング)したものを、アミノ基含有の着色料とウレタン化反応させ、つぎに、得られた変性着色料を昇温して該変性着色料中のマスキングから生じているカルバミン酸からイソシアネートを解離させて活性化してもよい。このような手法は、現在では所謂「一液型コーティング剤」、「一液型接着剤」として良く知られている。前記イソシアネート基のマスキングは、フェノール、オキシム、CH・酸化合物、重亜硫酸塩(MがSn,Zn,Fe等の金属であるMHSO)などの求核材料によるイソシアネート基に対する求核性を利用したものである。生じたカルバミン酸は室温では安定で、昇温によりイソシアネートを生じる。
本発明における前記着色変性ポリエステルは、その源としての中間ポリエステル(活性水素基含有)における全活性水素含有部位(水酸基価から算出できる)に対する前記着色部位の割合が50〜90%であることが好ましい。この着色部位の結合割合は、ISO 14896−2006 Plastics −− Polyurethane raw materials −− Determination of isocyanate content に基いて測定する。この場合、1) JIS K 7301−1995 熱硬化性ウレタンエラストマー用トリレンジイソシアネート型プレポリマー試験方法、2) JIS K 1603−2007 プラスチック−ポリウレタン原料芳香族イソシアネート試験方法 第1部:イソシアネート基含有率の求め方、3) JIS K 1556−2006 ポリウレタン原料−トルエンジイソシアネート試験方法(附属書 1)、を参考にすることができる。
得られた変性着色ポリエステル樹脂は、粉砕トナー、及び重合トナー(準重合トナー、半重合トナーを含む)の製造における従来のマスターバッチに代えて、又は従来のマスターバッチに加えて、色材としても使用することができる。
そして例えば、各種トナー材料を含有する有機溶剤からなる油相を、水性相中に微小液滴状に分散してなるエマルションから有機溶剤を除去することによってトナー母体を調製するトナーの製造法に特に有利に用いることができる。また、このトナー製造法における前記分散過程では、所望により、トナー材料中の一部の重合性又は架橋性材料を重合又は架橋反応させてもよい。しかし、本発明のトナーは、このような製法によるものに限られる訳ではない。
なお、トナーには、さらにその余のポリエステル樹脂(着色ポリエステル以外のポリエステル)を含んだり、定着性のため結晶性樹脂を含んだり、離型性のために離型剤を添加したり、流動性や現像性、帯電性を補助するため必要に応じて、外添剤を添加したり、異形化剤を添加したり、帯電制御剤を添加したりしてもよい。
<トナーを構成するポリエステル樹脂>
本発明においては、上記のように、中間ポリエステル(原料ポリエステル樹脂)を含む油相を水性相で微細な油滴に分散しO/w型エマルションに分散する分散工程遂行中に、目的とするポリエステル樹脂(未変性ポリエステル樹脂)に部分重合又は部分架橋することができる。また、少なくとも1部の中間ポリエステルを、ウレタン変性及び/又はウレア変性ポリエステルに変換することができる。又はウレアブリッジ又はウレタンブリッジを介して着色部位と結合する変性ポリエステルに変換することができる。しかし、本発明におけるポリエステル樹脂は、このような製法によるものに限られる訳ではない。
それらのための原料ポリエステル樹脂(中間ポリエステル)としては、有機溶媒に少なくとも一部は溶解するようなものを用いるが、その酸価は2〜24mgKOH/gであるのが好ましい。酸価が24mgKOH/g以下であると、水相への移行が起こりにくくなり、その結果製造の過程で物質収支にロスが発生しにくくなる、あるいは油滴の分散安定性が悪化してしまうなどの問題が発生しにくくなる。またトナーの水分吸着性が低くなり、帯電能力が低下しにくいだけでなく、高温高湿環境での保管性も悪化しにくい。一方、酸価が2mgKOH/g以上になると、樹脂の極性が高くなるため、ある程度極性を有する着色剤を油滴内で均一に分散することが可能となる。
また、水酸基価は、5mgKOH/g以上であることが好ましく、さらに好ましくは10mgKOH/g〜120mgKOH/g、特に好ましくは20mgKOH/g〜80mgKOH/gである。5未満では耐熱保存性と低温定着性の両立の面で不利になることがある。120mgKOH/gを超えると造粒性が悪化することがあるため好ましくない。
そして、この水酸基価は、本発明における中間ポリエステル(活性水素基含有)における前記全活性水素含有部位を算出するための基とすることができる。その場合、前記「着色部位の割合が50〜90%」は、ポリエステルの1つの結合部位(活性水素含有基としての1個のOH基)に、例えば2分子以上のイソシアネートとHO分子との反応により生じたウレア結合ブリッジを介して、1個の着色部位が結合する場合もあるが、前記「50〜90%」の内容は、そのような構造をも含む定義である。
樹脂の種類としてはポリエステル樹脂を用いることにより良好な定着性が得られるので好ましい。前記反応の結果得られたものを含む着色されてないポリエステル、つまり未変性ポリエステル、およびウレタン/又はウレア変性ポリエステル樹脂としては、ラクトン類の開環重合物、ヒドロキシカルボン酸の縮重合物、ポリオールとポリカルボン酸との重縮合物などが挙げられ、設計の自由度の観点からポリオールとポリカルボン酸との重縮合物が好ましい。
ポリエステル樹脂のピーク分子量は、通常1000〜30000、好ましくは1500〜10000、さらに好ましくは2000〜8000である。1000以上であると耐熱保存性が良好となり、30000以下であると静電荷像現像用トナーとしては低温定着性が良好となる。
また、ポリエステル樹脂のガラス転移温度は45〜70℃、好ましくは50〜65℃の範囲にあるのが良い。トナー、またはトナーカートリッジの輸送中は40℃90%の高温高湿環境が想定され、得られたトナー粒子が一定圧力下に置かれたときに変形する、あるいはトナー粒子同士がくっついてしまい本来の粒子としての振る舞いができなくなる可能性があるため45℃以上が好ましい。また70℃以下の場合、低温定着性が良好となるため好ましい。
<ポリオール>
ポリオール(1)としては、ジオール(1−1)と3価以上のポリオール(1−2)が挙げられ、(1−1)単独、または(1−1)と少量の(1−2)の混合物が好ましい。
ジオール(1−1)としては、アルキレングリコール(エチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールなど);アルキレンエーテルグリコール(ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールなど);脂環式ジオール(1,4−シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールAなど);ビスフェノール類(ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールSなど);上記脂環式ジオールのアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物;3,3’−ジフルオロ−4,4’−ジヒドロキシビフェニル、等の4,4’−ジヒドロキシビフェニル類;ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1−フェニル−1,1−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジフルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン(別名:テトラフルオロビスフェノールA)、2,2−ビス(3−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン等のビス(ヒドロキシフェニル)アルカン類;ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)エーテル等のビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル類;上記ビスフェノール類のアルキレンオキサイド(エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなど)付加物などが挙げられる。
これらのうち好ましいものは、炭素数2〜12のアルキレングリコールおよびビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物であり、特に好ましいものはビスフェノール類のアルキレンオキサイド付加物、およびこれと炭素数2〜12のアルキレングリコールとの併用である。
3価以上のポリオール(1−2)としては、3〜8価またはそれ以上の多価脂肪族アルコール(グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトールなど);3価以上のフェノール類(トリスフェノールPA、フェノールノボラック、クレゾールノボラックなど);上記3価以上のポリフェノール類のアルキレンオキサイド付加物などが挙げられる。
<ポリカルボン酸>
ポリカルボン酸(2)としては、ジカルボン酸(2−1)と3価以上のポリカルボン酸(2−2)が挙げられ、(2−1)単独、または(2−1)と少量の(2−2)の混合物が好ましい。
ジカルボン酸(2−1)としては、アルキレンジカルボン酸(コハク酸、アジピン酸、セバシン酸など);アルケニレンジカルボン酸(マレイン酸、フマール酸など);芳香族ジカルボン酸(フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸など)、3−フルオロイソフタル酸、2−フルオロイソフタル酸、2−フルオロテレフタル酸、2,4,5,6−テトラフルオロイソフタル酸、2,3,5,6−テトラフルオロテレフタル酸、5−トリフルオロメチルイソフタル酸、2,2−ビス(4−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(3−カルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ビフェニルジカルボン酸、3,3’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ビフェニルジカルボン酸、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−3,3’−ビフェニルジカルボン酸、ヘキサフルオロイソプロピリデンジフタル酸無水物などが挙げられる。これらのうち好ましいものは、炭素数4〜20のアルケニレンジカルボン酸および炭素数8〜20の芳香族ジカルボン酸である。
3価以上のポリカルボン酸(2−2)としては、炭素数9〜20の芳香族ポリカルボン酸(トリメリット酸、ピロメリット酸など)などが挙げられる。なお、ポリカルボン酸(2)としては、上述のものの酸無水物または低級アルキルエステル(メチルエステル、エチルエステル、イソプロピルエステルなど)を用いてポリオール(1)と反応させてもよい。
ポリオールとポリカルボン酸の比率は、水酸基[OH]とカルボキシル基[COOH]の当量比[OH]/[COOH]として、通常2/1〜1/2、好ましくは1.5/1〜1/1.5、さらに好ましくは1.3/1〜1/1.3である。
<着色剤>
本発明に必須な着色剤としては、水酸基またはアミノ基を少なくとも1基有する、若しくはそれら活性基を有するように誘導できるものを用いる必要がある。水酸基の前駆体としては例えばケトン基、カルボン酸基などを含む着色剤があげられ、アミン基の前駆体としては、ニトロ基、ニトロソ基などを含む着色剤があげられる。
必須要素ではないが、着色度を向上させたりする目的で、さらに着色剤を追加することができるが、そちらは公知の染料及び顔料が使用できる。例えば、カーボンブラック、ニグロシン染料、鉄黒、ナフトールイエローS、ハンザイエロー(10G、5G、G)、カドミュウムイエロー、黄色酸化鉄、黄土、黄鉛、チタン黄、ポリアゾイエロー、オイルイエロー、ハンザイエロー(GR、A、RN、R)、ピグメントイエローL、ベンジジンイエロー(G、GR)、パーマネントイエロー(NCG)、バルカンファストイエロー(5G、R)、タートラジンレーキ、キノリンイエローレーキ、アンスラザンイエローBGL、イソインドリノンイエロー、ベンガラ、鉛丹、鉛朱、カドミュウムレッド、カドミュウムマーキュリレッド、アンチモン朱、パーマネントレッド4R、パラレッド、ファイセーレッド、パラクロルオルトニトロアニリンレッド、リソールファストスカーレットG、ブリリアントファストスカーレット、ブリリアントカーンミンBS、パーマネントレッド(F2R、F4R、FRL、FRLL、F4RH)、ファストスカーレットVD、ベルカンファストルビンB、ブリリアントスカーレットG、リソールルビンGX、パーマネントレッドF5R、ブリリアントカーミン6B、ピグメントスカーレット3B、ボルドー5B、トルイジンマルーン、パーマネントボルドーF2K、ヘリオボルドーBL、ボルドー10B、ボンマルーンライト、ボンマルーンメジアム、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、ローダミンレーキY、アリザリンレーキ、チオインジゴレッドB、チオインジゴマルーン、オイルレッド、キナクリドンレッド、ピラゾロンレッド、ポリアゾレッド、クロームバーミリオン、ベンジジンオレンジ、ペリノンオレンジ、オイルオレンジ、コバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、ピーコックブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファストスカイブルー、インダンスレンブルー(RS、BC)、インジゴ、群青、紺青、アントラキノンブルー、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、コバルト紫、マンガン紫、ジオキサンバイオレット、アントラキノンバイオレット、クロムグリーン、ジンクグリーン、酸化クロム、ピリジアン、エメラルドグリーン、ピグメントグリーンB、ナフトールグリーンB、グリーンゴールド、アシッドグリーンレーキ、マラカイトグリーンレーキ、フタロシアニングリーン、アントラキノングリーン、酸化チタン、亜鉛華、リトポン及びそれらの混合物が使用できる。
着色剤はトナーとして定着後に狙いの色が出せ、かつ定着性、保存性、造粒性を阻害しない範囲で用いればよい。ブラックは7〜9部が望ましく、他カラートナーでは5〜8部ほどが望ましい。所定量以内にすることにより望みの色彩を出すことができ、造粒性の点からも好ましい。
<変性着色ポリエステル樹脂(着色部位を前記ブリッジ結合したポリエステル樹脂)>
本発明は変性着色ポリエステル樹脂を必須とする。この樹脂は末端にイソシアネート基を有する着色剤とポリエステル樹脂とを、窒素原子を介して結合しているものである。変性着色ポリエステル樹脂の樹脂部分を得る方法としては、イソシアネートを含有するモノマーとともに重合反応をしてイソシアネート基を有する樹脂を得る方法、末端に活性水素を有する樹脂を重合して得た後、ポリイソシアネートと反応させることでポリマー末端にイソシアネート基を導入する方法などが挙げられるが、着色剤の活性基をイソシアネート化させる方法が好ましく採用されうる。活性水素としては、水酸基(アルコール性水酸基およびフェノール性水酸基)、アミノ基、カルボキシル基、メルカプト基などが挙げられ、これらのうち好ましいものはアルコール性水酸基である。変性樹脂の骨格としては、粒子の均一性を考慮すると有機溶媒に溶解する樹脂と同じものを用いるのが好ましく、ポリエステル骨格を有するものが良い。アルコール性水酸基をポリエステルの末端に有する樹脂を得る方法としては、ポリオールとポリカルボン酸との重縮合において、ポリオールの官能基数をポリカルボン酸の官能基数よりも多めにして重縮合反応を行えばよい。
この樹脂部分と、水酸基やアミノ基といった活性基を有する着色剤とを適切な溶媒、例えば、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、などのエステルや、アセトン、エチルメチルケトン、エチルケトンなどのケトンや、ベンゼンなどの芳香族など、適切な溶媒を用いて反応させ、ウレタンやウレア結合を形成させればよい。また活性基を得るために、着色剤を予め化学処理し、ケトン基、カルボニル基、ニトロ基、ニトロソ基、ニトリル基などを水酸基、またはアミノ基に誘導しても良い。
<アミン化合物>
変性ポリエステル樹脂の着色剤と未反応のイソシアネート基は、水相中で油相を分散させ粒子を得る過程で加水分解をして一部はアミノ基となり、生成したアミノ基は未反応のイソシアネート基を反応していき、伸長反応が進行していく。上記の反応以外にも伸長反応を確実に反応させる、もしくは架橋点を導入する目的で、アミン化合物を併用することができる。アミン化合物(B)としては、ジアミン(B1)、3価以上のポリアミン(B2)、アミノアルコール(B3)、アミノメルカプタン(B4)、アミノ酸(B5)、およびB1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)などが挙げられる。
ジアミン(B1)としては、芳香族ジアミン(フェニレンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、4,4’ジアミノジフェニルメタン、テトラフルオロ−p−キシリレンジアミン、テトラフルオロ−p−フェニレンジアミンなど);脂環式ジアミン(4,4’−ジアミノ−3,3’ジメチルジシクロヘキシルメタン、ジアミンシクロヘキサン、イソホロンジアミンなど);および脂肪族ジアミン(エチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ドデカフルオロヘキシレンジアミン、テトラコサフルオロドデシレンジアミンなど)などが挙げられる。
3価以上のポリアミン(B2)としては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンなどが挙げられる。
アミノアルコール(B3)としては、エタノールアミン、ヒドロキシエチルアニリンなどが挙げられる。アミノメルカプタン(B4)としては、アミノエチルメルカプタン、アミノプロピルメルカプタンなどが挙げられる。
アミノ酸(B5)としては、アミノプロピオン酸、アミノカプロン酸などが挙げられる。
B1〜B5のアミノ基をブロックしたもの(B6)としては、前記B1〜B5のアミン類とケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)から得られるケチミン化合物、オキサゾリン化合物などが挙げられる。これらアミン類(B)のうち好ましいものは、B1およびB1と少量のB2の混合物である。
アミン類(B)の比率は、アミン類(B)中のアミノ基[NHx]の数がイソシアネート基を有する変性着色ポリエステル樹脂中のイソシアネート基[NCO]の数の4倍以下、好ましくは2倍以下、より好ましくは1.5倍以下である。4倍を超えると、過剰のアミノ基がイソシアネートをブロックしてしまい変性樹脂の伸長反応が起きないため、ポリエステルの分子量が低くなり、耐ホットオフセット性が悪化するなどの弊害を生じることが多い。
(帯電制御剤)
トナーに高帯電を付与するために帯電制御剤を用いてもよい。帯電制御剤としては公知のものが全て使用でき、例えばニグロシン系染料、トリフェニルメタン系染料、クロム含有金属錯体染料、モリブデン酸キレート顔料、ローダミン系染料、アルコキシ系アミン、四級アンモニウム塩(フッ素変性四級アンモニウム塩を含む)、アルキルアミド、燐の単体または化合物、タングステンの単体または化合物、フッ素系活性剤、サリチル酸金属塩及び、サリチル酸誘導体の金属塩、カリックスアレーン等である。具体的にはニグロシン系染料のボントロン03、第四級アンモニウム塩のボントロンP−51、含金属アゾ染料のボントロンS−34、オキシナフトエ酸系金属錯体のE−82、サリチル酸系金属錯体のE−84、E−108、E−304(以上、オリエント化学工業社製)、第四級アンモニウム塩モリブデン錯体のTP−302、TP−415(以上、保土谷化学工業社製)、第四級アンモニウム塩のコピーチャージPSY VP2038、トリフェニルメタン誘導体のコピーブルーPR、第四級アンモニウム塩のコピーチャージ NEG VP2036、コピーチャージ NX VP434(以上、ヘキスト社製)、LRA−901、ホウ素錯体であるLR−147(日本カーリット社製)、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ系顔料、その他スルホン酸基、カルボキシル基、四級アンモニウム塩等の官能基を有する高分子系の化合物が挙げられる。
(離型剤)
また、本発明の乾式静電荷像現像用トナーは、定着離型性を高める目的で主部に離型剤を含有しても良い。離型剤としては、ワックスやシリコーンオイルなどの、定着プロセスで加熱されたときに十分に粘度が低く、かつトナー粒子のほかの物質とも定着部材表面に相溶あるいは膨潤しにくい物質が使用される。トナー粒子そのものの保存安定性を考えると、通常保管時にトナー粒子中で固体として存在するワックスを用いるのか好ましい。
ワックスとしては、長鎖炭化水素、カルボニル基含有ワックスなどがあり、長鎖炭化水素としては、ポリオレフィンワックス(ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなど);石油系ワックス(パラフィンワックス、サゾールワックス、マイクロクリスタリンワックスなど);のほか、フィッシャートロプシュワックスも挙げられる。
カルボニル基含有ワックスとしては、ポリアルカン酸エステル(カルナウバワックス、モンタンワックス、トリメチロールプロパントリベヘネート、ペンタエリスリトールテトラベヘネート、ペンタエリスリトールジアセテートジベヘネート、グリセリントリベヘネート、1,18−オクタデカンジオールジステアレートなど);ポリアルカノールエステル(トリメリット酸トリステアリル、ジステアリルマレエートなど);ポリアルカン酸アミド(エチレンジアミンジベヘニルアミドなど);ポリアルキルアミド(トリメリット酸トリステアリルアミドなど);およびジアルキルケトン(ジステアリルケトンなど)などが挙げられる。
この中で、特に離型性がよい長鎖炭化水素が好ましい。さらに、長鎖炭化水素を離型剤として用いる場合、カルボニル基含有ワックスを併用してもよい。離型剤はトナー粒子中に2〜25質量%、好ましくは3〜20質量%、より好ましくは4〜15質量%含まれているのが良い。2質量%以上であると、定着離型性向上効果が発揮され、また25質量%以下であるとトナー粒子の機械強度が高くなる。
<結晶性ポリエステル>
低温定着性を向上させるために結晶性ポリエステルを含有させてもよい。結晶性ポリエステルも前述のポリオールとポリカルボン酸の重縮合物として得られるが、ポリオールとしては脂肪族ジオールが好ましく具体的にはエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオール等が挙げられ、その中でも1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールや1,8−オクタンジオールが好ましく、さらに好ましくは1,6−ヘキサンジオールである。
ポリカルボン酸としてはフタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸や炭素数2〜8の脂肪族カルボン酸が好ましいが、結晶化度を高くするためには脂肪族カルボン酸がより好ましい。
なお、結晶性樹脂と非結晶性樹脂とは熱特性で判別される。
結晶性樹脂は、例えばDSC測定においてワックスのように明確な吸熱ピークを有する樹脂を指す。
一方、非結晶性樹脂はガラス転移に基づく緩やかなカーブが観測される。
(外添剤)
外添剤としては、公知の無機微粒子および高分子系微粒子を好ましく用いることができる。この外添加剤の一次粒子径は、5nm〜2μmであることが好ましく、特に5nm〜500nmであることが好ましい。また、BET法による比表面積は、20〜500m/gであることが好ましい。この外添加剤の使用割合は、トナーの0.01〜5質量%であることが好ましく、特に0.01〜2.0質量%であることが好ましい。
無機微粒子の具体例としては、例えばシリカ、アルミナ酸化チタン、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸化スズ、ケイ砂、クレー、雲母、ケイ灰石、ケイソウ土、酸化クロム、酸化セリウム、ペンガラ、三酸化アンチモン、酸化マグネシウム、酸化ジルコニウム、硫酸バリウム、炭酸バリウム、炭酸カルシウム、炭化ケイ素、窒化ケイ素などを挙げることができる。
高分子系微粒子としては、例えばソープフリー乳化重合や懸濁重合、分散重合によって得られるポリスチレン、メタクリル酸エステルやアクリル酸エステル共重合体やシリコーン、ベンゾグアナミン、ナイロン(登録商標)などの重縮合系、熱硬化性樹脂による重合体粒子が挙げられる。
このような流動化剤は表面処理を行って、疎水性を上げ、高湿度下においても流動特性や帯電特性の悪化を防止することができる。例えばシランカップリング剤、シリル化剤、フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤、有機チタネート系カップリング剤、アルミニウム系のカップリング剤、シリコーンオイル、変性シリコーンオイルなどが好ましい表面処理剤として挙げられる。
(トナーの製造方法について)
トナーの製造方法は、特に限定されないが、溶解懸濁法、懸濁重合法、乳化凝集法等の公知の湿式造粒法、粉砕法などが挙げられる。粒径制御や形状制御のしやすさから、溶解懸濁法、乳化凝集法(乳化重合法)が好ましい。
(油相作成工程)
有機溶媒中に変性着色ポリエステルや追加のポリエステルなどを溶解あるいは分散させた油相を作成する方法としては、有機溶媒中に攪拌をしながら変性着色ポリエステル樹脂、など含有成分を徐々に添加していき、溶解あるいは分散させればよい。
<有機溶剤>
有機溶剤は、沸点が100℃未満の揮発性であることが、後の溶剤除去が容易になる点から好ましい。このような有機溶剤としては、例えば、トルエン、キシレン、ベンゼン、四塩化炭素、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、クロロホルム、モノクロロベンゼン、ジクロロエチリデン、酢酸メチル、酢酸エチルなどの水不溶性溶剤の他に、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、THF(テトラヒドロフラン)などの水溶性溶剤を単独あるいは2種以上組合せて用いることができる。有機溶媒中に溶解あるいは分散させる樹脂がポリエステル骨格を有する樹脂である場合、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどのエステル系の溶媒もしくはメチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン系の溶媒を用いたほうが溶解性は高く好ましく、このなかでは溶媒除去性の高い酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトンが特に好ましい。
(トナー作製工程)
少なくとも界面活性剤を有する水系媒体中に前述の工程で得られた油相を分散させ、油相からなるトナーが分散した分散液を作成する方法としては、特に限定されるものではないが、低速せん断式、高速せん断式、摩擦式、高圧ジェット式、超音波などの公知の設備が適用できる。分散体の粒径を2〜20μmにするために高速せん断式が好ましい。高速せん断式分散機を使用した場合、回転数は特に限定はないが、通常1000〜30000rpm、好ましくは5000〜20000rpmである。分散時間は特に限定はないが、バッチ方式の場合は、通常0.1〜5分である。5分を超えて分散を行うと、望ましくない小径の粒子が残存してしまったり、分散が過分散状態になって系が不安定になり凝集体や粗大粒子が発生したりすることがあるので好ましくない。分散時の温度としては、通常、0〜40℃、好ましくは10〜30℃である。40℃を超えると分子運動が活発になることから分散安定性が低下し凝集体や粗大粒子が発生しやすくなるため好ましくない。また、0℃未満になると分散体の粘度が高くなり、分散に必要なせん断エネルギーが増大するため製造効率が低下する。界面活性剤は、前述の凸用樹脂微粒子の製造法に関する説明で記載したものと同じものが使用できるが、溶媒を含む油滴を効率よく分散するためには、HLBが高めのジスルホン酸塩のものが好ましい。界面活性剤は、水系媒体中での濃度が1〜10質量%、好ましくは2〜8質量%、より好ましくは3〜7質量%の範囲にあるのが良い。10質量%を超えると、油滴が小さくなりすぎたり、逆ミセル構造を形成して逆に分散安定性が低下して油滴の粗大化が発生したりするため好ましくない。また1質量%未満では油滴の分散を安定に行うことができずに油滴が粗大化してしまうため好ましくはない。
<水系媒体>
水系媒体としては、水単独でもよいが、水と混和可能な溶剤を併用することもできる。
混和可能な溶剤としては、アルコール(メタノール、イソプロパノール、エチレングリコールなど)、ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、セルソルブ類(メチルセルソルブなど)、低級ケトン類(アセトン、メチルエチルケトンなど)などが挙げられる。
<界面活性剤>
水系媒体中に油相を分散させて液滴を作成するために界面活性剤が用いられる。
界面活性剤としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、リン酸エステルなどの陰イオン界面活性剤、アルキルアミン塩、アミノアルコール脂肪酸誘導体、ポリアミン脂肪酸誘導体、イミダゾリンなどのアミン塩型や、アルキルトリメチルアンモニム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、ピリジニウム塩、アルキルイソキノリニウム塩、塩化ベンゼトニウムなどの四級アンモニウム塩型の陽イオン界面活性剤、脂肪酸アミド誘導体、多価アルコール誘導体などの非イオン界面活性剤、例えばアラニン、ドデシルジ(アミノエチル)グリシン、ジ(オクチルアミノエチル)グリシンやN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムベタインなどの両性界面活性剤が挙げられる。
<保護コロイド>
高分子系保護コロイドにより分散液滴を安定化させても良い。
例えばアクリル酸、メタクリル酸、α−シアノアクリル酸、α−シアノメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、フマル酸、マレイン酸または無水マレイン酸などの酸類、あるいは水酸基を含有する(メタ)アクリル系単量体、例えばアクリル酸β−ヒドロキシエチル、メタクリル酸β−ヒドロキシエチル、アクリル酸β−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸β−ヒドロキシプロピル、アクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸γ−ヒドロキシプロピル、アクリル酸3−クロロ2−ヒドロキシプロピル、メタクリル酸3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジエチレングリコールモノアクリル酸エステル、ジエチレングリコールモノメタクリル酸エステル、グリセリンモノアクリル酸エステル、グリセリンモノメタクリル酸エステル、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミドなど、ビニルアルコールまたはビニルアルコールとのエーテル類、例えばビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルプロピルエーテルなど、またはビニルアルコールとカルボキシル基を含有する化合物のエステル類、例えば酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニルなど、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリルアミドあるいはこれらのメチロール化合物、アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドなどの酸クロライド類、ビニルピリジン、ビニルピロリドン、ビニルイミダゾール、エチレンイミンなどの窒素原子、またはその複素環を有するものなどのホモポリマーまたは共重合体、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシプロピレンアルキルアミン、ポリオキシエチレンアルキルアミド、ポリオキシプロピレンアルキルアミド、ポリオキシエチレンノニルフエニルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルフェニルエステル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエステルなどのポリオキシエチレン系、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース類などが使用できる。
<乾燥工程>
洗浄されたトナー粒子は水系媒体を多く抱き込んでいるため、乾燥を行い、水系媒体を除去することでトナー粒子のみを得ることができる。乾燥方法としては、スプレードライヤー、真空凍結乾燥機、減圧乾燥機、静置棚乾燥機、移動式棚乾燥機、流動槽乾燥機、回転式乾燥機、攪拌式乾燥機などの乾燥機を使用することができる。乾燥されたトナー粒子は最終的に水分が1%未満になるまで乾燥を行うのが好ましい。また、乾燥後のトナー粒子は軟凝集をしており使用に際して不都合が生じる場合には、ジェットミル、ヘンシェルミキサー、スーパーミキサー、コーヒーミル、オースターブレンダー、フードプロセッサーなどの装置を利用して解砕を行い、軟凝集をほぐしても良い。
(トナーの粒径について)
トナーは体積平均粒径が3〜9μm、好ましくは4〜8μm、より好ましくは4〜7μmの範囲にあることが好ましい。3μm未満ではトナー付着力が相対的に増大し、電界によるトナー操作性が落ちるため好ましくない。また、9μmを超える場合は、細線の再現性など画像品位が低下する。
また、前記トナーの体積平均粒径と個数平均粒径の比(体積平均粒径/個数平均粒径)は、1.25以下が好ましく、1.20以下がより好ましく、1.17以下がさらに好ましい。1.25を超えると、トナーの粒径の均一性が低いため凸部の大きさにバラつきが生じやすい。また、繰り返すうちに粒径の大きなトナーもしくは場合によっては小さなトナーが消費され、現像装置内に残存するトナーの平均粒径が変化するため、残存したトナーを現像するための最適な現像条件がずれてしまい、その結果、帯電不良、搬送量の極端な増加もしくは減少、トナー詰まり、トナーこぼれなど諸現象が発生しやすくなる。
トナーの体積平均粒径(Dw)及び個数平均粒径(Dn)は、粒度測定器「マルチサイザーIII」(ベックマンコールター社製)を用いて、アパーチャー径100μmで測定して、解析ソフト「Beckman Coulter Mutlisizer3 Version3.51」にて解析をおこなったものである。
具体的には、ガラス製100mlのビーカーに10wt%界面活性剤「アルキルベンゼンスフォン酸塩ネオゲンSC−A」(第一工業製薬社製)を0.5ml添加して、各トナー0.5g添加しミクロスパーテルでかき混ぜ、次いでイオン交換水80mlを添加した。
得られた分散液を超音波分散器「W−113MK−II」(本多電子社製)で10分間分散処理した。
さらに、その分散液を上述のマルチサイザーIIIを用い、測定用溶液として「アイソトンIII」(ベックマンコールター社製)を用いて測定をおこなった。
チャンネルとしては、2.00〜2.52μm未満;2.52〜3.17μm未満;3.17〜4.00μm未満;4.00〜5.04μm未満;5.04〜6.35μm未満;6.35〜8.00μm未満;8.00〜10.08μm未満;10.08〜12.70μm未満;12.70〜16.00μm未満;16.00〜20.20μm未満;20.20〜25.40μm未満;25.40〜32.00μm未満;32.00〜40.30μm未満の13チャンネルを使用し、粒径2.00μm以上ないし40.30μm未満の粒子を対象とする。
(トナーの形状について)
トナーの平均円形度は0.930以上0.990未満、好ましくは0.940以上0.980未満、さらに好ましくは0.950以上0.960未満とするのがよい。平均円形度が0.930未満であると、トナーの流動性が低いため現像における不具合を起こしやすく、また転写効率も低下する。また平均円形度が0.990以上であるとクリーニング不良が起こりやすいので好ましくない。
トナーの平均円形度は、フロー式粒子像分析装置FPIA−3000により測定される。
具体的な測定方法としては、容器中の予め不純固形物を除去した水100〜150ml中に分散剤として界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスフォン酸塩を0.1〜0.5ml加え、さらに測定試料を0.1〜0.5g程度加える。試料を分散した懸濁液は超音波分散器で約1〜3分間分散処理を行い、分散液濃度を3,000〜1万個/μlとして前記装置によりトナーの形状および分布を測定することによって得られる。
本発明に係るこのような小サイズかつ狭い粒度分布、及び、球形のトナー粒子のトナーは、例えば重合法(前記油相を液滴状に分散した水系媒体中で部分伸長及び/又は部分架橋反応させる部分重合法を含む)等のケミカル法によって、比較的簡単に得ることができる。しかしこれは、粉砕法トナーの排除を意味するものではない。
(固形分濃度測定)
油相の固形分濃度の測定は以下のようにして行った。あらかじめ質量が正確に秤量されたアルミ皿(1〜3g程度)の上に、油相2g程度を30秒以内に乗せ、乗せた油相の質量を正確に秤量する。これを150℃のオーブンに1時間入れ溶媒を蒸発させた後、オーブンから取り出し放置冷却し、アルミ皿と油相固形分を合わせた質量を電子天秤で測定する。アルミ皿と油相固形分を合わせた質量からアルミ皿の質量を引いて油相固形分の質量を算出し、それを乗せた油相の質量で除して油相の固形分濃度を算出する。また、油相中の固形分に対する溶媒の量の割合は、油相の質量から油相固形分の質量を引いた値(溶媒の質量)を油相固形分の質量で除した値である。
<画像形成装置・画像形成方法>
本発明の画像形成装置は、潜像を担持する潜像担持体と、潜像担持体表面に均一に帯電を施す帯電手段と、帯電した該潜像担持体の表面に画像データに基づいて露光し、静電潜像を書き込む露光手段と、潜像を可視像化するトナーと、潜像担持体表面に形成された静電潜像にトナーを供給し現像する現像手段と、潜像担持体表面の可視像を被転写体に転写する転写手段と、被転写体上の可視像を定着させる定着手段と、を少なくとも有してなり、更に必要に応じて適宜選択したその他の手段、例えば、除電手段、クリーニング手段、リサイクル手段、制御手段等を有してなる。
本発明の画像形成方法は、潜像担持体表面に均一に帯電を施す帯電工程と、帯電した潜像担持体の表面に画像データに基づいて露光し、静電潜像を書き込む露光工程と、潜像担持体表面に形成された静電潜像を現像し、可視像化する現像工程と、潜像担持体表面の可視像を被転写体に転写する転写工程と、被転写体上の可視像を定着させる定着工程と、を有し、静電潜像形成工程と、現像工程と、転写工程と、定着工程とを少なくとも含み、更に必要に応じて適宜選択したその他の工程、例えば、除電工程、クリーニング工程、リサイクル工程、制御工程等を含む。
前記静電潜像の形成は、例えば前記潜像担持体の表面を帯電手段により一様に帯電させた後、露光手段により像様に露光することにより行なうことができる。前記現像による可視像の形成は、現像剤担持体としての現像ローラ上にトナー層を形成し、現像ローラ上のトナー層を潜像担持体である感光体ドラムと接触させるように搬送することにより、感光体ドラム上の静電潜像を現像することでなされる。トナーは、撹拌手段により攪拌され、機械的に現像剤供給部材へ供給される。現像剤供給部材から供給され、現像剤担持体に堆積したトナーは、現像剤担持体の表面に当接するよう設けられた現像剤層規制部材を通過することで均一な薄層に形成されるとともに、さらに帯電される。潜像担持体上に形成された静電潜像は、現像領域において、前記現像手段により帯電したトナーを付着させることで現像され、トナー像となる。前記可視像の転写は、例えば、前記可視像を転写帯電器を用いて前記潜像担持体(感光体)を帯電することにより行なうことができ、前記転写手段により行なうことができる。転写された可視像の定着は、記録媒体に転写された可視像を定着装置を用いてなされ、各色のトナーに対し前記記録媒体に転写する毎に行なってもよいし、各色のトナーに対しこれを積層した状態で一度に同時に行なってもよい。前記定着装置としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、公知の加熱加圧手段が好適である。前記加熱加圧手段としては、加熱ローラと加圧ローラとの組み合わせ、加熱ローラと加圧ローラと無端ベルトとの組み合わせ、などが挙げられる。前記加熱加圧手段における加熱は、通常、80℃〜200℃が好ましい。
次に本発明の実施形態に係る画像形成装置(プリンタ)の基本的な構成について図面を参照してさらに説明する。
図1に、本発明で用いられる画像形成装置の第一例を示す。画像形成装置100Aは、感光体ドラム10と、帯電ローラ20と、露光装置(不図示)と、現像装置40と、中間転写ベルト50と、クリーニングブレードを有するクリーニング装置60と、除電ランプ70とを備える。
中間転写ベルト50は、内側に配置されている3個のローラ51で張架されている無端ベルトであり、図中、矢印方向に移動することができる。3個のローラ51の一部は、中間転写ベルト50に転写バイアス(一次転写バイアス)を印加することが可能な転写バイアスローラとしても機能する。また、中間転写ベルト50の近傍に、クリーニングブレードを有するクリーニング装置90が配置されている。さらに、転写紙95にトナー像を転写するための転写バイアス(二次転写バイアス)を印加することが可能な転写ローラ80が中間転写ベルト50と対向して配置されている。また、中間転写ベルト50の周囲には、中間転写ベルト50に転写されたトナー像に電荷を付与するためのコロナ帯電装置58が、中間転写ベルト50の回転方向に対して、感光体ドラム10と中間転写ベルト50の接触部と、中間転写ベルト50と転写紙95の接触部との間に配置されている。
現像装置40は、現像ベルト41と、現像ベルト41の周囲に併設したブラック現像ユニット45K、イエロー現像ユニット45Y、マゼンタ現像ユニット45M及びシアン現像ユニット45Cから構成されている。なお、各色の現像ユニット45は、現像剤収容部42、現像剤供給ローラ43及び現像ローラ44を備える。また、現像ベルト41は、複数のベルトローラで張架されている無端ベルトであり、図中、矢印方向に移動することができる。さらに、現像ベルト41の一部が感光体ドラム10と接触している。
次に、画像形成装置100Aを用いて画像を形成する方法について説明する。まず、帯電ローラ20を用いて、感光体ドラム10の表面を一様に帯電させた後、露光装置(不図示)を用いて、感光ドラム10に露光光Lを露光し、静電潜像を形成する。次に、感光ドラム10上に形成された静電潜像を、現像装置40から供給されたトナーで現像してトナー像を形成する。さらに、感光体ドラム10上に形成されたトナー像が、ローラ51から印加された転写バイアスにより、中間転写ベルト50上に転写(一次転写)された後、転写ローラ80から印加された転写バイアスにより、転写紙95上に転写(二次転写)される。一方、トナー像が中間転写ベルト50に転写された感光体ドラム10は、表面に残留したトナーがクリーニング装置60により除去された後、除電ランプ70により除電される。
図2に、本発明で用いられる画像形成装置の第二例を示す。画像形成装置100Bは、現像ベルト41を設けずに、感光体ドラム10の周囲に、ブラック現像ユニット45K、イエロー現像ユニット45Y、マゼンタ現像ユニット45M及びシアン現像ユニット45Cが直接対向して配置されている以外は、画像形成装置100Aと同様の構成を有する。
図3に、本発明で用いられる画像形成装置の第三例を示す。画像形成装置100Cは、タンデム型カラー画像形成装置であり、複写装置本体150と、給紙テーブル200と、スキャナ300と、原稿自動搬送装置(ADF)400とを備える。
複写装置本体150の中央部に設けられている中間転写ベルト50は、3個のローラ14、15及び16に張架されている無端ベルトであり、図中、矢印方向に移動することができる。ローラ15の近傍には、トナー像が記録紙に転写された中間転写ベルト50上に残留したトナーを除去するためのクリーニングブレードを有するクリーニング装置17が配置されている。ローラ14及び15により張架された中間転写ベルト50に対向すると共に、搬送方向に沿って、イエロー、シアン、マゼンタ及びブラックの画像形成ユニット120Y、120C、120M及び120Kが並置されている。また、画像形成ユニット120の近傍には、露光装置21が配置されている。さらに、中間転写ベルト50の画像形成ユニット120が配置されている側とは反対側には、二次転写ベルト24が配置されている。
なお、二次転写ベルト24は、一対のローラ23に張架されている無端ベルトであり、二次転写ベルト24上を搬送される記録紙と中間転写ベルト50は、ローラ16と23の間で接触することができる。また、二次転写ベルト24の近傍には、一対のローラに張架されている無端ベルトである定着ベルト26と、定着ベルト26に押圧されて配置された加圧ローラ27とを備える定着装置25が配置されている。なお、二次転写ベルト24及び定着装置25の近傍に、記録紙の両面に画像を形成する場合に、記録紙を反転させるためのシート反転装置28が配置されている。
次に、画像形成装置100Cを用いて、フルカラー画像を形成する方法について説明する。まず、原稿自動搬送装置(ADF)400の原稿台130上に、カラー原稿をセットするか、原稿自動搬送装置400を開いてスキャナ300のコンタクトガラス32上に、カラー原稿をセットし、原稿自動搬送装置400を閉じる。スタートスイッチ(不図示)を押すと、原稿自動搬送装置400に原稿をセットした場合は、原稿が搬送されてコンタクトガラス32上へと移動された後で、一方、コンタクトガラス32上に原稿をセットした場合は、直ちに、スキャナ300が駆動し、光源を備える第1走行体33及びミラーを備える第2走行体34が走行する。このとき、第1走行体33から照射された光の原稿面からの反射光を第2走行体34で反射した後、結像レンズ35を介して、読み取りセンサ36で受光することにより、原稿が読み取られ、ブラック、イエロー、マゼンタ及びシアンの画像情報が得られる。
各色の画像情報は、各色の画像形成ユニット120に伝達され、各色のトナー像が形成される。各色の画像形成ユニット120は、図4に示すように、それぞれ、感光体ドラム10と、感光体ドラム10を一様に帯電させる帯電ローラ160と、各色の画像情報に基づいて、感光体ドラム10に露光光Lを露光し、各色の静電潜像を形成する露光装置と、静電潜像を各色の現像剤で現像して各色のトナー像を形成する現像装置61と、トナー像を中間転写ベルト50上に転写させるための転写ローラ62と、クリーニングブレードを有するクリーニング装置63と、除電ランプ64とを備える。
各色の画像形成ユニット120で形成された各色のトナー像は、ローラ14、15及び16に張架されて移動する中間転写体50上に順次転写(一次転写)され、重ね合わされて複合トナー像が形成される。
一方、給紙テーブル200においては、給紙ローラ142の一つを選択的に回転させ、ペーパーバンク143に多段に備える給紙カセット144の一つから記録紙を繰り出し、分離ローラ145で1枚ずつ分離して給紙路146に送出し、搬送ローラ147で搬送して複写機本体150内の給紙路148に導き、レジストローラ49に突き当てて止める。
あるいは、給紙ローラを回転して手差しトレイ54上の記録紙を繰り出し、分離ローラ52で1枚ずつ分離して手差し給紙路53に導き、レジストローラ49に突き当てて止める。なお、レジストローラ49は、一般には接地されて使用されるが、記録紙の紙粉を除去するためにバイアスが印加された状態で使用されてもよい。次に、中間転写ベルト50上に形成された複合トナー像にタイミングを合わせてレジストローラ49を回転させることにより、中間転写ベルト50と二次転写ベルト24との間に記録紙を送出させ、複合トナー像を記録紙上に転写(二次転写)する。なお、複合トナー像を転写した中間転写ベルト50上に残留したトナーは、クリーニング装置17により除去される。
複合トナー像が転写された記録紙は、二次転写ベルト24により搬送された後、定着装置25により複合トナー像が定着される。次に、記録紙は、切換爪55により搬送経路が切り換えられ、排出ローラ56により排紙トレイ57上に排出される。あるいは、記録紙は、切換爪55により搬送経路が切り換えられ、シート反転装置28により反転され、裏面にも同様にして画像が形成された後、排出ローラ56により排紙トレイ57上に排出される。
<ポリエステル樹脂の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物264部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物523部、テレフタル酸100部、アジピン酸193部およびジブチルチンオキサイド1部を入れ、常圧230℃で8時間反応し、さらに10〜15mmHgの減圧で8時聞反応した。その後、反応容器に無水トリメリット酸26部を入れ、180℃、常圧で2時間反応し、[ポリエステル樹脂]を得た。[ポリエステル樹脂]は、数平均分子量4000、重量平均分子量47000、酸価12であった。
<中間体ポリエステル樹脂の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物682部、ビスフェノールAプロピレンオキサイド2モル付加物81部、イソフタル酸283部、無水トリメリット酸22部およびジブチルスズオキシド2部を仕込み、常圧下、230℃で8時間反応させた。次に、10〜15mmHgの減圧下で、5時間反応させて、[中間体ポリエステル]を合成した。得られた[中間体ポリエステル1]は、数平均分子量が2,200、重量平均分子量が9,700、酸価が0.5mgKOH/g、水酸基価が52mgKOH/gであった。
[実施例1;トナー1の製造]
<変性着色剤1の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中にイソホロンジイソシアネート268部を入れ、60度に恒温しながらPigment Yellow 7を155部、徐々に投入した。24時間反応させ、[変性着色剤1]を得た。
<変性着色ポリエステル1の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル]を220部、[変性着色剤1]を29.8部、酢酸エチル250部を入れ、5時間反応し、[変性着色ポリエステル1]を得た。
<油相の作成>
[変性着色ポリエステル1]の固形分が52.0重量%となるように酢酸エチルを加え、「TKホモミキサー(特殊機化製)で5,000rpmで3分間攪拌し、[油相1]を得た。
<水相1の作成>
イオン交換水970部、分散安定用の有機樹脂微粒子(スチレン−メタクリル酸−アクリル酸ブチル−メタクリル酸エチレンオキサイド付加物硫酸エステルのナトリウム塩の共重合体)の25wt%水性分散液40部、ドデシルジフェニルエーテルジスルホン酸ナトリウムの48.5%水溶液95部、酢酸エチル98部を混合撹拌し[水相1]を得た。
<トナー1の作成>
得られた[油相1]133部に[水相1]227部を加え、ミキサーのせん断熱による温度上昇を抑えるために水浴で冷却をすることにより液中温度を20〜23℃の範囲になるように調整しながら、TKホモミキサーを用い回転数8,000rpmで2分間混合したのち、アンカー翼を取り付けたスリーワンモーターで回転数350rpmに調整しながら10分間攪拌し、芯粒子となる油相の液滴が水相に分散された[芯粒子スラリー1]を得た。
<脱溶剤>
撹拌機および温度計をセットした容器に、[芯粒子スラリー1]を投入し、攪拌を行いながら30℃で8時間脱溶剤を行い、[分散スラリー1]を得た。
<洗浄・乾燥>
[分散スラリー1]100部を減圧濾過した後、
(1):濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過した。
(2):(1)の濾過ケーキにイオン交換水900部を加え、超音波振動を付与してTKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで30分間)した後、減圧濾過した。リスラリー液の電気伝導度が10μC/cm以下となるようにこの操作を繰り返した。
(3):(2)のリスラリー液のpHが4となるように10%塩酸を加え、そのままスリーワンモーターで攪拌30分後濾過した。
(4):(3)の濾過ケーキにイオン交換水100部を加え、TKホモミキサーで混合(回転数12,000rpmで10分間)した後濾過した。リスラリー液の電気伝導度が10μC/cm以下となるようにこの操作を繰り返し[濾過ケーキ1]を得た。[濾過ケーキ1]を循風乾燥機にて45℃で48時間乾燥し、目開き75μmメッシュで篩い、[トナー1]が得られた。[トナー1]の平均円形度は0.978であった。
[実施例2;トナー2の製造]
<変性着色剤2の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中にイソホロンジイソシアネート223部を入れ、60度に恒温しながらPigment Orange 24を201部、徐々に投入した。24時間反応させ、[変性着色剤2]を得た。
<変性着色ポリエステル2の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル]を220部、[変性着色剤2]を21.5部、酢酸エチル240部を入れ、5時間反応し、[変性着色ポリエステル2]を得た。
以下は実施例1と同様にして[トナー2]を得た。[トナー2]の平均円形度を表1に示す。
[実施例3;トナー3の製造]
<変性着色剤3の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中にイソホロンジイソシアネート223部を入れ、60度に恒温しながらPigment Red 40を149部、徐々に投入した。24時間反応させ、[変性着色剤3]を得た。
<変性着色ポリエステル3の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル]を220部、[変性着色剤3]を27.9部、酢酸エチル240部を入れ、5時間反応し、[変性着色ポリエステル3]を得た。
以下は実施例1と同様にして[トナー3]を得た。[トナー3]の平均円形度を表1に示す。
[実施例4;トナー4の製造]
<変性着色剤4の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中にイソホロンジイソシアネート223部を入れ、60度に恒温しながらPigment Green 10を328部、徐々に投入した。24時間反応させ、[変性着色剤4]を得た。
<変性着色ポリエステル4の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル]を220部、[変性着色剤4]を21.4部、酢酸エチル240部を入れ、5時間反応し、[変性着色ポリエステル4]を得た。
以下は実施例1と同様にして[トナー4]を得た。[トナー4]の平均円形度を表1に示す。
[実施例5;トナー5の製造]
<変性着色剤5の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中にメタノール2000部、Pigment Yellow 1を340部入れ一時間攪拌した。そこへ水素化ホウ素ナトリウム60部加えて反応させ、[変性着色剤誘導体5]を得た。脱溶媒後、イソホロンジイソシアネート223部を入れ、60度に恒温しながら24時間反応させ、[変性着色剤5]を得た。
<変性着色ポリエステル5の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル]を220部、[変性着色剤5]を28.5部、酢酸エチル240部を入れ、5時間反応し、[変性着色ポリエステル5]を得た。
以下は実施例1と同様にして[トナー5]を得た。[トナー5]の平均円形度を表1に示す。
[実施例6;トナー6の製造]
<変性着色剤6の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中にメタノール2000部、Pigment Yellow 3を395部入れ一時間攪拌した。そこへ水素化ホウ素ナトリウム30部加えて反応させ、[変性着色剤誘導体6]を得た。脱溶媒後、イソホロンジイソシアネート223部を入れ、60度に恒温しながら24時間反応させ、[変性着色剤6]を得た。
<変性着色ポリエステル6の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル]を220部、[変性着色剤6]を26.8部、酢酸エチル240部を入れ、5時間反応し、[変性着色ポリエステル6]を得た。
以下は実施例1と同様にして[トナー6]を得た。[トナー6]の平均円形度を表1に示す。
[実施例7;トナー7の製造]
<変性着色剤7の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中にメタノール2000部、Pigment Red1を293部入れ一時間攪拌した。そこへ水素化ホウ素ナトリウム30部加えて反応させ、[変性着色剤誘導体7]を得た。脱溶媒後、イソホロンジイソシアネート223部を入れ、60度に恒温しながら24時間反応させ、[変性着色剤7]を得た。
<変性着色ポリエステル7の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル]を220部、[変性着色剤7]を28.1部、酢酸エチル240部を入れ、5時間反応し、[変性着色ポリエステル7]を得た。
以下は実施例1と同様にして[トナー7]を得た。[トナー7]の平均円形度を表1に示す。
[実施例8;トナー8の製造]
<変性着色剤8の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中にメタノール2000部、Pigment Red6を328部入れ一時間攪拌した。そこへ水素化ホウ素ナトリウム30部加えて反応させ、[変性着色剤誘導体8]を得た。脱溶媒後、イソホロンジイソシアネート223部を入れ、60度に恒温しながら24時間反応させ、[変性着色剤8]を得た。
<変性着色ポリエステル8の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル]を220部、[変性着色剤8]を26.9部、酢酸エチル240部を入れ、5時間反応し、[変性着色ポリエステル7]を得た。
以下は実施例1と同様にして[トナー8]を得た。[トナー8]の平均円形度を表1に示す。
[実施例9;トナー9の製造]
<変性着色剤9の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中にメタノール2000部、Pigment Yellow185を337部入れ一時間攪拌した。そこへ水素化アルミニウムリチウム18部加えて反応させ、[変性着色剤誘導体9]を得た。脱溶媒後、イソホロンジイソシアネート223部を入れ、60度に恒温しながら24時間反応させ、[変性着色剤9]を得た。
<変性着色ポリエステル9の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル]を220部、[変性着色剤9]を26.7部、酢酸エチル240部を入れ、5時間反応し、[変性着色ポリエステル9]を得た。
以下は実施例1と同様にして[トナー9]を得た。[トナー9]の平均円形度を表1に示す。
[実施例10;トナー10の製造]
<変性着色剤10の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中にメタノール2000部、Solvent Red196を382部入れ一時間攪拌した。そこへ水素化アルミニウムリチウム18部加えて反応させ、[変性着色剤誘導体10]を得た。脱溶媒後、イソホロンジイソシアネート223部を入れ、60度に恒温しながら24時間反応させ、[変性着色剤10]を得た。
<変性着色ポリエステル10の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル]を220部、[変性着色剤10]を25.3部、酢酸エチル240部を入れ、5時間反応し、[変性着色ポリエステル10]を得た。
以下は実施例1と同様にして[トナー10]を得た。[トナー10]の平均円形度を表1に示す。
[実施例11;トナー11の製造]
<変性着色剤11の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中にメタノール2000部、Solvent Yellow138を421部入れ一時間攪拌した。そこへ水素化アルミニウムリチウム18部加えて反応させ、[変性着色剤誘導体11]を得た。脱溶媒後、イソホロンジイソシアネート223部を入れ、60度に恒温しながら24時間反応させ、[変性着色剤11]を得た。
<変性着色ポリエステル11の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル]を220部、[変性着色剤11]を25.3部、酢酸エチル240部を入れ、5時間反応し、[変性着色ポリエステル11]を得た。
以下は実施例1と同様にして[トナー11]を得た。[トナー11]の平均円形度を表1に示す。
[実施例12;トナー12の製造]
<変性着色剤12の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中にメタノール2000部、Pigment Yellow 1を340部入れ一時間攪拌した。そこへ5%Os/C(WAKO製 Osmium−Activated Carbon)20部加えて反応させ、[変性着色剤誘導体12]を得た。脱溶媒後、イソホロンジイソシアネート223部を入れ、60度に恒温しながら24時間反応させ、[変性着色剤12]を得た。
<変性着色ポリエステル12の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル]を220部、[変性着色剤12]を28.5部、酢酸エチル240部を入れ、5時間反応し、[変性着色ポリエステル12]を得た。
以下は実施例1と同様にして[トナー12]を得た。[トナー12]の平均円形度を表1に示す。
[実施例13;トナー13の製造]
<変性着色剤13の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中にメタノール2000部、Pigment Yellow 3を395部入れ一時間攪拌した。そこへ5%Os/C、20部加えて反応させ、[変性着色剤誘導体13]を得た。脱溶媒後、イソホロンジイソシアネート223部を入れ、60度に恒温しながら24時間反応させ、[変性着色剤13]を得た。
<変性着色ポリエステル13の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル]を220部、[変性着色剤13]を26.8部、酢酸エチル240部を入れ、5時間反応し、[変性着色ポリエステル13]を得た。
以下は実施例1と同様にして[トナー13]を得た。[トナー13]の平均円形度を表1に示す。
[実施例14;トナー14の製造]
<変性着色剤14の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中にメタノール2000部、Pigment Red1を293部入れ一時間攪拌した。そこへ5%Os/C、20部加えて反応させ、[変性着色剤誘導体14]を得た。脱溶媒後、イソホロンジイソシアネート223部を入れ、60度に恒温しながら24時間反応させ、[変性着色剤14]を得た。
<変性着色ポリエステル14の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル]を220部、[変性着色剤14]を28.1部、酢酸エチル240部を入れ、5時間反応し、[変性着色ポリエステル14]を得た。
以下は実施例1と同様にして[トナー14]を得た。[トナー14]の平均円形度を表1に示す。
[実施例15;トナー15の製造]
<変性着色剤15の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中にメタノール2000部、Pigment Red6を328部入れ一時間攪拌した。そこへ5%Os/C、20部加えて反応させ、[変性着色剤誘導体15]を得た。脱溶媒後、イソホロンジイソシアネート223部を入れ、60度に恒温しながら24時間反応させ、[変性着色剤15]を得た。
<変性着色ポリエステル15の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル]を220部、[変性着色剤15]を26.9部、酢酸エチル240部を入れ、5時間反応し、[変性着色ポリエステル15]を得た。
以下は実施例1と同様にして[トナー15]を得た。[トナー15]の平均円形度を表1に示す。
[実施例16;トナー16の製造]
<変性着色剤16の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中にメタノール2000部、Pigment Orange5を338部入れ一時間攪拌した。そこへ水素化アルミニウムリチウム36部加えて反応させ、[変性着色剤誘導体16]を得た。脱溶媒後、イソホロンジイソシアネート223部を入れ、60度に恒温しながら24時間反応させ、[変性着色剤16]を得た。
<変性着色ポリエステル16の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル]を220部、[変性着色剤16]を26.5部、酢酸エチル240部を入れ、5時間反応し、[変性着色ポリエステル16]を得た。
以下は実施例1と同様にして[トナー16]を得た。[トナー16]の平均円形度を表1に示す。
[実施例17;トナー17の製造]
<変性着色剤17の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中にメタノール2000部、Pigment Red23を487部入れ一時間攪拌した。そこへ水素化アルミニウムリチウム36部加えて反応させ、[変性着色剤誘導体17]を得た。脱溶媒後、イソホロンジイソシアネート223部を入れ、60度に恒温しながら24時間反応させ、[変性着色剤17]を得た。
<変性着色ポリエステル17の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル]を220部、[変性着色剤17]を23.3部、酢酸エチル240部を入れ、5時間反応し、[変性着色ポリエステル17]を得た。
以下は実施例1と同様にして[トナー17]を得た。[トナー17]の平均円形度を表1に示す。
[実施例18;トナー18の製造]
<変性着色ポリエステル18の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル]を100部、実施例15で作成した[変性着色剤15]を26.9部、[ポリエステル樹脂]120部、酢酸エチル240部を入れ、5時間反応し、[変性着色ポリエステル18]を得た。
以下は実施例1と同様にして[トナー18]を得た。[トナー18]の平均円形度を表1に示す。
[実施例19;トナー19の製造]
<変性着色ポリエステル19の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル]を110部、実施例15で作成した[変性着色剤15]を26.9部、[ポリエステル樹脂]110部、酢酸エチル240部を入れ、5時間反応し、[変性着色ポリエステル19]を得た。
以下は実施例1と同様にして[トナー19]を得た。[トナー19]の平均円形度を表1に示す。
[実施例20;トナー20の製造]
<変性着色ポリエステル20の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル]を200部、実施例15で作成した[変性着色剤15]を26.9部、[ポリエステル樹脂]20部、酢酸エチル240部を入れ、5時間反応し、[変性着色ポリエステル20]を得た。
以下は実施例1と同様にして[トナー20]を得た。[トナー20]の平均円形度を表1に示す。
[実施例21;トナー21の製造]
<変性着色ポリエステル21の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル]を210部、実施例15で作成した[変性着色剤15]を26.9部、[ポリエステル樹脂]10部、酢酸エチル240部を入れ、5時間反応し、[変性着色ポリエステル21]を得た。
以下は実施例1と同様にして[トナー21]を得た。[トナー21]の平均円形度を表1に示す。
[実施例22;トナー22の製造]
<変性着色ポリエステル22の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル]を100部、実施例16で作成した[変性着色剤16]を26.5部、[ポリエステル樹脂]120部、酢酸エチル240部を入れ、5時間反応し、[変性着色ポリエステル22]を得た。
以下は実施例1と同様にして[トナー22]を得た。[トナー22]の平均円形度を表1に示す。
[実施例23;トナー23の製造]
<変性着色ポリエステル23の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル]を110部、実施例16で作成した[変性着色剤16]を26.5部、[ポリエステル樹脂]110部、酢酸エチル240部を入れ、5時間反応し、[変性着色ポリエステル23]を得た。
以下は実施例1と同様にして[トナー23]を得た。[トナー23]の平均円形度を表1に示す。
[実施例24;トナー24の製造]
<変性着色ポリエステル24の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル]を200部、実施例16で作成した[変性着色剤16]を26.5部、[ポリエステル樹脂]20部、酢酸エチル240部を入れ、5時間反応し、[変性着色ポリエステル24]を得た。
以下は実施例1と同様にして[トナー24]を得た。[トナー24]の平均円形度を表1に示す。
[実施例25;トナー25の製造]
<変性着色ポリエステル25の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル]を210部、実施例16で作成した[変性着色剤16]を26.5部、[ポリエステル樹脂]10部、酢酸エチル240部を入れ、5時間反応し、[変性着色ポリエステル25]を得た。
以下は実施例1と同様にして[トナー25]を得た。[トナー25]の平均円形度を表1に示す。
[実施例26;トナー26の製造]
<変性着色剤26の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中にメタノール2000部、Pigment Yellow185を337部入れ一時間攪拌した。そこへ水素化ホウ素ナトリウム19部加えて反応させ、[変性着色剤誘導体26]を得た。脱溶媒後、イソホロンジイソシアネート223部を入れ、60度に恒温しながら24時間反応させ、[変性着色剤26]を得た。
<変性着色ポリエステル26の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル]を220部、[変性着色剤26]を26.7部、酢酸エチル240部を入れ、5時間反応し、[変性着色ポリエステル26]を得た。
以下は実施例1と同様にして[トナー26]を得た。[トナー26]の平均円形度を表1に示す。
[実施例27;トナー27の製造]
<変性着色剤27の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中にメタノール2000部、Solvent Red196を382部入れ一時間攪拌した。そこへ水素化ホウ素ナトリウム19部加えて反応させ、[変性着色剤誘導体27]を得た。脱溶媒後、イソホロンジイソシアネート223部を入れ、60度に恒温しながら24時間反応させ、[変性着色剤27]を得た。
<変性着色ポリエステル27の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル]を220部、[変性着色剤27]を25.3部、酢酸エチル240部を入れ、5時間反応し、[変性着色ポリエステル27]を得た。
以下は実施例1と同様にして[トナー27]を得た。[トナー27]の平均円形度を表1に示す。
[実施例28;トナー28の製造]
<変性着色剤28の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中にメタノール2000部、Solvent Yellow138を421部入れ一時間攪拌した。そこへ水素化ホウ素ナトリウム19部加えて反応させ、[変性着色剤誘導体28]を得た。脱溶媒後、イソホロンジイソシアネート223部を入れ、60度に恒温しながら24時間反応させ、[変性着色剤28]を得た。
<変性着色ポリエステル11の合成>
冷却管、撹拌機および窒素導入管の付いた反応容器中に、[中間体ポリエステル]を220部、[変性着色剤28]を25.3部、酢酸エチル240部を入れ、5時間反応し、[変性着色ポリエステル28]を得た。
以下は実施例1と同様にして[トナー28]を得た。[トナー28]の平均円形度を表1に示す。
[比較例1;トナー比1の製造]
<油相作成工程>
[ポリエステル樹脂]110部、Pigment Yellow7を8部、酢酸エチルを120部加え、「TKホモミキサー(特殊機化製)で5,000rpmで60分間攪拌し、[比較例用油相1]を得た。
以下実施例1と同様にして[トナー比1]を得た。[トナー比1]の平均円形度を表1に示す。
[比較例2;トナー比2の製造]
<油相作成工程>
[ポリエステル樹脂]110部、Pigment Yellow1を8部、酢酸エチルを120部加え、「TKホモミキサー(特殊機化製)で5,000rpmで60分間攪拌し、[比較例用油相2]を得た。
以下実施例1と同様にして[トナー比2]を得た。[トナー比2]の平均円形度を表1に示す。
[比較例3;トナー比3の製造]
<油相作成工程>
[ポリエステル樹脂]110部、Pigment Yellow185を8部、酢酸エチルを120部加え、「TKホモミキサー(特殊機化製)で5,000rpmで60分間攪拌し、[比較例用油相3]を得た。
以下実施例1と同様にして[トナー比3]を得た。[トナー比3]の平均円形度を表1に示す。
[比較例4;トナー比4の製造]
<油相作成工程>
[ポリエステル樹脂]110部、Pigment Red6を8部、酢酸エチルを120部加え、「TKホモミキサー(特殊機化製)で5,000rpmで60分間攪拌し、[比較例用油相3]を得た。
以下実施例1と同様にして[トナー比4]を得た。[トナー比4]の平均円形度を表1に示す。
[比較例5;トナー比5の製造]
<油相作成工程>
[ポリエステル樹脂]110部、Solvent Yellow138を8部、酢酸エチルを120部加え、「TKホモミキサー(特殊機化製)で5,000rpmで60分間攪拌し、[比較例用油相3]を得た。
以下実施例1と同様にして[トナー比5]を得た。[トナー比5]の平均円形度を表1に示す。
<着色度評価>
前記トナー1〜28、比トナー1〜5の着色度を以下のように測定し、評価(判定)した。
−測定方法−
各二成分現像剤を用いてアルミ基板上にカスケード現像にてトナー付着量0.3mg/cmとなるように現像した後、アルミ基板から特菱アート両面紙へ静電転写し、ベルト定着機(線速282mm/sec、ニップ時間40.1msec、ニップ圧37N/cm)にて、定着温度180℃で定着した画像を作成した。
前記画像について、着色度(X−Rite社製Model938にてID測定)を測定した。
−評価基準−
該当色のIDが1.55以上を超良好(◎)、1.50以上1.55未満を良好(○)、1.45以上1.50未満を普通(△)1.45未満を不良(×)とした。
結果は次表に纏められる。
Figure 2015121727
以上の結果から明らかなように、本発明のトナーは、いずれの比較例に比べても着色度は高い。実施例1〜4に見られるような活性基が水酸基のものよりも、実施例5〜28のようなアミノ基の方が、着色度が高い。18〜21、22〜25に見られるように、多くの着色剤と樹脂が結合していると、着色度は向上するが、平均円形度が高くなってしまう。
50〜95%の着色剤の活性基が樹脂と結合しているものが両立できて望ましい。着色剤と樹脂の結合還元方法を適切なものにすると、着色度が高くなる。総合的にPY185の顔料を適切な方法で樹脂と結合させて作成したトナーが最も望ましい結果となった。
10 静電潜像担持体(感光体ドラム)
10K ブラック用静電潜像担持体
10Y イエロー用静電潜像担持体
10M マゼンタ用静電潜像担持体
10C シアン用静電潜像担持体
14 支持ローラ
15 支持ローラ
16 支持ローラ
17 中間転写クリーニング装置
18 画像形成手段
20 帯電ローラ
21 露光装置
22 二次転写装置
23 ローラ
24 二次転写ベルト
25 定着装置
26 定着ベルト
27 加圧ベルト
28 シート反転装置
32 コンタクトガラス
33 第1走行体
34 第2走行体
35 結像レンズ
36 読取りセンサ
40 現像装置
41 現像ベルト
42K 現像剤収容部
42Y 現像剤収容部
42M 現像剤収容部
42C 現像剤収容部
43K 現像剤供給ローラ
43Y 現像剤供給ローラ
43M 現像剤供給ローラ
43C 現像剤供給ローラ
44K 現像ローラ
44Y 現像ローラ
44M 現像ローラ
44C 現像ローラ
45K ブラック現像ユニット
45Y イエロー現像ユニット
45M マゼンタ現像ユニット
45C シアン現像ユニット
49 レジストローラ
50 中間転写ベルト
51 ローラ
52 分離ローラ
53 手差し給紙路
54 手差しトレイ
55 切換爪
56 排出ローラ
57 排出トレイ
58 コロナ帯電装置
60 クリーニング装置
61 現像装置
62 転写ローラ
63 感光体クリーニング装置
64 除電ランプ
70 除電ランプ
80 転写ローラ
90 クリーニング装置
95 転写紙
100A 画像形成装置
100B 画像形成装置
100C 画像形成装置
120 画像形成ユニット
130 原稿台
142 給紙ローラ
143 ペーパーバンク
144 給紙カセット
145 分離ローラ
146 給紙路
147 搬送ローラ
148 給紙路
150 複写装置本体
160 帯電装置
200 給紙テーブル
300 スキャナ
400 原稿自動搬送装置(ADF)
L 露光
特許第3344214号公報 特許第3455523号公報 特開平7−077833号公報 特開2002−070466号公報 特開2008−156790号公報 特開2009−092864号公報 特開2010−160431号公報 特許第3984840号公報 国際公開公報99−42532号公報 特許第4737997号公報 特開2008−116613号公報 特許第4661944号公報 特開2010−139643号公報 特開2010−230917号公報 特開2012−189998号公報

Claims (10)

  1. 着色剤由来の着色部位がウレア結合及び/又はウレタン結合を介して樹脂構造の一部に結合する変性着色ポリエステル樹脂を含有していることを特徴とする静電像現像用トナー。
  2. 前記着色変性ポリエステルの源としての中間ポリエステル(活性水素基含有)における全活性水素含有部位に対する前記着色部位の割合が50〜90%であることを特徴とする請求項1に記載の静電像現像用トナー。
  3. 前記着色部位がPY185由来の部位であることを特徴とする請求項1又は2に記載の静電像現像用トナー。
  4. 着色剤由来の着色部位がウレア結合及び/又はウレタン結合を介して結合する変性着色ポリエステル樹脂を含有しているトナーの製造方法であって、前記着色剤から形成され変性イソシアネート基を含有する変性着色剤を、活性水素基を含有する中間ポリエステルと反応させて、若しくは、イソシアネート基含有ポリエステルと活性水素基を含有する着色剤を反応させて、前記変性着色ポリエステルを形成する工程を含むことを特徴とする静電像現像用トナーの製造方法。
  5. 前記イソシアネート基を含有する変性着色剤は、イソシアネート基を結合する前の原着色剤中の活性水素含有部位に結合したイソシアネート基を含有するものであり、ニトロ基をオスミウム−活性炭素還元法によりアミン基に変換させて前記原着色剤の該活性水素含有部位を生成する工程を含むことを特徴とする請求項4に記載の静電像現像用トナーの製造方法。
  6. 前記イソシアネート基を含有する変性着色剤は、前記原着色剤中の活性水素含有部位に結合したイソシアネート基を含有するものであり、前記ニトロ基が少なくとも2つであることを特徴とする請求項5に記載の静電像現像用トナーの製造方法。
  7. 前記イソシアネート基を含有する変性着色剤は、原着色剤中の活性水素含有部位に結合したイソシアネート基を含有するものであり、前記原着色剤のニトリル基が水素化ホウ素ナトリウムによるヒドリド還元によりアミン基に変換させて該活性水素含有部位を生成する工程を含むことを特徴とする請求項4に記載の静電像現像用トナーの製造方法。
  8. 潜像を担持する潜像担持体と、潜像担持体表面に均一に帯電を施す帯電手段と、帯電した該潜像担持体の表面に画像データに基づいて露光し、静電潜像を書き込む露光手段と、潜像を可視像化するトナーと、潜像担持体表面に形成された静電潜像にトナーを供給し現像する現像手段と、潜像担持体表面の可視像を被転写体に転写する転写手段と、被転写体上の可視像を定着させる定着手段と、を備える画像形成装置であって、前記トナーが、請求項1乃至3のいずれかに記載の静電像現像用トナーであることを特徴とする画像形成装置。
  9. 潜像担持体と、少なくとも潜像担持体上の潜像をトナーを用いて現像する現像装置とを一体化して画像形成装置に対して着脱可能に構成したプロセスカートリッジにおいて、前記トナーが、請求項1乃至3のいずれかに記載の静電像現像用トナーであることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  10. 潜像担持体表面に均一に帯電を施す帯電工程と、帯電した潜像担持体の表面に画像データに基づいて露光し、静電潜像を書き込む露光工程と、潜像担持体表面に形成された静電潜像を現像し、可視像化する現像工程と、潜像担持体表面の可視像を被転写体に転写する転写工程と、被転写体上の可視像を定着させる定着工程と、を有し、前記現像工程に、請求項1乃至3のいずれかに記載の静電像現像用トナーを用いることを特徴とする画像形成方法。
JP2013266426A 2013-12-25 2013-12-25 静電像現像用トナー及びその製造方法 Pending JP2015121727A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266426A JP2015121727A (ja) 2013-12-25 2013-12-25 静電像現像用トナー及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013266426A JP2015121727A (ja) 2013-12-25 2013-12-25 静電像現像用トナー及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015121727A true JP2015121727A (ja) 2015-07-02

Family

ID=53533376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013266426A Pending JP2015121727A (ja) 2013-12-25 2013-12-25 静電像現像用トナー及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015121727A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10168632B2 (en) * 2016-12-28 2019-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Toner for electrostatic use

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841864A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc イソインドリン誘導体の新規な製造方法
JP2006206737A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料組成物および顔料分散体
WO2009060886A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. 金属触媒担持炭素によるニトロ基の選択的還元方法
JP2010164882A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP2011059568A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成用イエロートナー

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5841864A (ja) * 1981-09-07 1983-03-11 Hisamitsu Pharmaceut Co Inc イソインドリン誘導体の新規な製造方法
JP2006206737A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料組成物および顔料分散体
WO2009060886A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. 金属触媒担持炭素によるニトロ基の選択的還元方法
JP2010164882A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Konica Minolta Business Technologies Inc 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法
JP2011059568A (ja) * 2009-09-14 2011-03-24 Ricoh Co Ltd 画像形成用イエロートナー

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10168632B2 (en) * 2016-12-28 2019-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Toner for electrostatic use

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101396761B1 (ko) 토너, 화상 형성 장치, 화상 형성 방법 및 프로세스 카트리지
JP5022308B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成装置、画像形成方法
JP4625386B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP4660402B2 (ja) 静電荷像現像用非磁性トナー
JP4658010B2 (ja) トナー及びその製造方法、並びに現像剤、トナー入り容器、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP4541814B2 (ja) トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法
JP5223382B2 (ja) 静電潜像現像トナー用の有機シリコーン微粒子、トナー用外添剤、静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、画像形成方法、及びプロセスカートリッジ
JP5106512B2 (ja) トナー及び画像形成装置、画像形成方法、プロセスカートリッジ
JP6011773B2 (ja) 静電荷潜像現像用トナー、これを用いた画像形成方法と装置及びプロセスカートリッジ
JP2010244020A (ja) トナー
JP5853463B2 (ja) トナー、現像剤およびトナーの製造方法
JP6167557B2 (ja) トナーの製造方法
JP2012194314A (ja) 電子写真用トナー、現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成方法および画像形成装置
EP2896996A1 (en) Static charge image developing toner and image forming method, image forming apparatus, and process cartridge using same
JP2007071965A (ja) 静電荷像現像用トナー、その製造方法、それを使用する画像形成装置、その容器、それを充填したプロセスカートリッジ
JP4172644B2 (ja) トナー、現像剤、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP5692587B2 (ja) トナー、現像剤、画像形成方法及びプロセスカートリッジ
JP2012255930A (ja) トナー、該トナーを用いた画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び該トナーの製造方法
JP2015121727A (ja) 静電像現像用トナー及びその製造方法
JP6543973B2 (ja) トナー、現像剤、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2014098799A (ja) トナー用外添剤、これを被覆したトナー、現像剤、トナー収容容器、および画像形成装置
JP6288541B2 (ja) 乾式静電荷像現像用トナー
JP4607228B2 (ja) トナー及びその製造方法、並びに、画像形成方法
JP5757143B2 (ja) トナー用樹脂、該トナー用樹脂を使用したトナー、該トナーを用いた現像剤、並びに該現像剤を用いた画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5108564B2 (ja) 静電荷像現像用トナー、現像剤、画像形成方法、プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20150624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150703

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171219