JP2015120350A - 金属及び誘電体層から作られる赤色全方向構造色 - Google Patents

金属及び誘電体層から作られる赤色全方向構造色 Download PDF

Info

Publication number
JP2015120350A
JP2015120350A JP2014261063A JP2014261063A JP2015120350A JP 2015120350 A JP2015120350 A JP 2015120350A JP 2014261063 A JP2014261063 A JP 2014261063A JP 2014261063 A JP2014261063 A JP 2014261063A JP 2015120350 A JP2015120350 A JP 2015120350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
reflector
dielectric layer
selective absorption
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014261063A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6437817B2 (ja
JP2015120350A5 (ja
Inventor
バナジー デバシシュ
Banerjee Debasish
バナジー デバシシュ
チャン ミンジュアン
Chan Minjuan
チャン ミンジュアン
正彦 石井
Masahiko Ishii
正彦 石井
クィン チョウ リー
Li Qin Zhou
クィン チョウ リー
加藤 有美
Ariyoshi Kato
有美 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Motor Engineering and Manufacturing North America Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Motor Engineering and Manufacturing North America Inc
Toyota Engineering and Manufacturing North America Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/138,499 external-priority patent/US9739917B2/en
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Motor Engineering and Manufacturing North America Inc, Toyota Engineering and Manufacturing North America Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JP2015120350A publication Critical patent/JP2015120350A/ja
Publication of JP2015120350A5 publication Critical patent/JP2015120350A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6437817B2 publication Critical patent/JP6437817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0102Constructional details, not otherwise provided for in this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0015Pigments exhibiting interference colours, e.g. transparent platelets of appropriate thinness or flaky substrates, e.g. mica, bearing appropriate thin transparent coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/65Chroma (C*)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/66Hue (H*)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/10Interference pigments characterized by the core material
    • C09C2200/1054Interference pigments characterized by the core material the core consisting of a metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/24Interference pigments comprising a metallic reflector or absorber layer, which is not adjacent to the core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/301Thickness of the core
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C2200/00Compositional and structural details of pigments exhibiting interference colours
    • C09C2200/30Interference pigments characterised by the thickness of the core or layers thereon or by the total thickness of the final pigment particle
    • C09C2200/308Total thickness of the pigment particle

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

【課題】赤色全方向性構造色を表示する多層積層体を提供する。【解決手段】本発明の多層積層体は、反射体層、この反射体層にわたって広がる誘電体層、及びこの誘電体層にわたって広がる吸収層を含む。この誘電体層は、580ナノメートル(nm)を超える波長を有する入射白色光の70%超を反射する。さらに、この吸収層は、580nm未満の波長を有する入射白色光の70%超を吸収する。共同してこれら反射体層、誘電体層、及び吸収層は、580〜680nmの間の中心波長を有する電磁放射線の狭い帯域を反射し、幅200nm未満の幅、及びその反射体を0oと45oの間の角度から見た場合の100nm未満の色ずれを有する全方向性反射体を形成する。【選択図】図1A

Description

関連出願の相互参照
本願は、2013年6月8日出願の米国特許出願第13/913,402号の一部継続出願(CIP)であり、これは更に2013年2月6日出願の米国特許出願第13/760,699号のCIPであり、これは更に2012年8月10日出願の米国特許出願第13/572,071号のCIPであり、これは更に2011年2月5日出願の米国特許出願第13/021,730号のCIPであり、これは更に2010年6月4日出願の米国特許出願第12/793,772号のCIPであり、これは更に2009年2月18日出願の米国特許出願第12/388,395号のCIPであり、これは更に2007年8月12日出願の米国特許出願第11/837,529号(米国特許第7,903,339号)のCIPである。2011年2月5日出願の米国特許出願第13/021,730号はまた、2007年8月12日出願の米国特許出願第11/837,529号(米国特許第7,903,339号)のCIPでもある。2013年2月6日出願の米国特許出願第13/760,699号はまた、2009年5月18日出願の米国特許出願第12/467,656号のCIPでもある。これらのすべては、それらの全体が参照により援用される。
本発明は、全方向構造色、具体的には吸収体層及び誘電体層を有する多層積層体によってもたらされる赤色全方向構造色に関する。
多層構造物から作られる顔料が知られている。さらに、高彩度全方向構造色を示す又はもたらす顔料もまた知られている。しかしながら、そのような従来技術の顔料は、所望の色特性を得るために39層もの薄膜層を必要としていた。
薄膜多層顔料の生産に関係するコストは、必要とされる層の数に比例することを理解されたい。したがって、誘電材料の多層積層体を使用する高彩度全方向構造色の生産に関係するコストはひどく高いことがある。したがって、最低限の層数の薄膜層を必要とする高彩度全方向構造色が望ましいはずである。
赤色全方向構造色を与える多層積層体を提供する。この多層積層体は、反射体層と、その反射体層にわたって広がる誘電体層と、その誘電体層にわたって広がる吸収体層とを含む。反射体層と組み合わせた誘電体層は、550ナノメートル(nm)を超える波長を有する入射白色光の70%超を反射する。さらに、吸収体層は、ほぼ550nm未満の波長を有する入射白色光の70%超を吸収する。共同して、反射体層、誘電体層、及び吸収層は、(1)550〜700nmの間の中心波長及び幅200nm未満の幅を有する可視電磁放射線の狭い帯域(反射ピーク又は帯域)を反射し、かつ(2)その全方向反射体を0と45の間の角度から見た場合に色ずれが100nm未満である全方向性反射体を形成する。幾つかの例では、反射される可視電磁放射線の狭い帯域の幅は、175nm未満、好ましくは150nm未満、より好ましくは125nm未満、さらに一層好ましくは100nm未満である。
反射体層は、50〜200nmの間の厚さを有し、アルミニウム、銀、白金、スズ、これらの合金などの金属から作られる。
幾つかの例では誘電体層は、所望の反射中心波長の0.1〜2.0四分の一波長(QW)の間の光学的厚さを有する。他の例では誘電体層は、所望の反射中心波長の2.0QWを超える光学的厚さを有する。誘電体層はまた、1.6を超える屈折率を有し、かつ硫化亜鉛(ZnS)、二酸化チタン(TiO)、酸化ハフニウム(HfO)、酸化ニオブ(Nb)、酸化タンタル(Ta)、これらの組合せなどの誘電材料を含有する。誘電体層はまた、酸化鉄(Fe)、酸化銅(CuO)、これらの組合せなどの有色の(colorful)誘電材料を含有することもできる。
本明細書中ではまた吸収体層とも呼ばれる吸収層は、有色の層、選択吸収層であってもよく、またそうでなくてもよい。例えば、有色ではない層、すなわち非選択吸収体層には、クロム、銀、白金などから作られた層を挙げることができる。代案では吸収層は、銅、金、それらの合金、例えば青銅及び真鍮などから作られた有色の層、選択吸収体層であることができる。別の代案では、有色の層、選択吸収体層は、Fe、CuO、これらの組合せなどの有色の誘電材料を含有する。
選択吸収体層は、白色光スペクトル内の波長の所望の範囲を吸収し、かつ白色光スペクトルの別の所望の範囲を反射するように選択されることを理解されたい。例えば選択吸収体層は、それが、すみれ色、青色、緑色、黄色に対応する波長を有する電磁放射線(例えば400〜550nm)を吸収し、かつさらに赤色に対応する電磁放射線(すなわち580赤外(IR)範囲)を反射するように設計し、製造することができる。
幾つかの例では多層積層体は、上記の誘電体層(すなわち第一の誘電体層)に加えて第二の誘電体層を含み、その第二の誘電体層は、吸収層にわたって広がり、かつその吸収層について第一の誘電体層と反対側に配置される。さらに、第二の吸収層、第三の誘電体層などを有する他の実施形態が提供される。しかしながら本明細書中で開示する多層積層体の全体の厚さは、2ミクロン(μm)未満であり、幾つかの例では1.5μm未満であり、他の例では1.0μm未満であり、またさらに他の例では0.75μm未満である。
500nmの波長を有する電磁放射線(EMR)に曝されたZnS誘電体層内のゼロ又はゼロに近い電場点の略図である。 300、400、500、600、及び700nmの波長を有するEMRに曝した場合の、電場の絶対値の二乗(|E|)と図1Aに示したZnS誘電体層の厚さとの関係を示すグラフである。 基板又は反射体層を覆って広がり、かつ誘電体層の外面の垂直方向に対して角度θで電磁放射線に曝された誘電体層の略図である。 434nmの波長を有する入射EMRに関してZnS誘電体層内のゼロ又はゼロに近い電場点に位置したCr吸収体層を有するZnS誘電体層の略図である。 白色光に曝されたCr吸収体層なしの多層積層体(例えば図1A)及びCr吸収体層ありの多層積層体(例えば図3A)についての、反射率(%)と反射EMR波長との関係を示すグラフである。 Al反射体層を覆って広がるZnS誘電体層(例えば図1A)が示す第一高調和及び第二高調和を示すグラフである。 Al反射体層にわたって広がるZnS誘電体層と、さらに図5Aに示した第二高調和を吸収するようにZnS誘電体層内に位置するCr吸収体層とを有する多層積層体についての、反射率%と反射されるEMR波長との関係を示すグラフである。 Al反射体層にわたって広がるZnS誘電体層と、さらに図5Aに示した第一高調和を吸収するようにZnS誘電体層内に位置するCr吸収体層とを有する多層積層体についての、反射率%と反射EMR波長との関係を示すグラフである。 及び45で入射光に曝した場合の、Cr吸収体層の電場の角依存性を示す電場の二乗と誘電体層の厚さとの関係を示すグラフである。 外面の垂線に対して0及び45の角度(0は表面に対して垂直である)で白色光に曝した場合の、Cr吸収体層による吸光度%と反射EMR波長との関係を示すグラフである。 本発明の実施形態による赤色全方向構造色多層積層体の略図である。 及び45の入射角で図7Aに示した多層積層体を白色光に曝露した場合の、図7Aに示したCu吸収体層の吸光度%と反射EMR波長との関係を示すグラフである。 の入射角で白色光に曝した概念立証用の赤色全方向構造色多層積層体の、反射率%と反射EMR波長との関係の計算/シミュレーションデータ及び実験データの比較を示すグラフである。 本発明の実施形態による全方向構造色多層積層体の略図である。 本発明の実施形態による全方向構造色多層積層体の略図である。 本発明の実施形態による全方向構造色多層積層体の略図である。 本発明の実施形態による全方向構造色多層積層体の略図である。 本発明の実施形態による多層積層体構造を有するフレーク又は顔料の走査電子顕微鏡(SEM)画像である。 図13に示した個々のフレークの断面のSEM画像である。 本発明の実施形態に従って設計、製造され、図15Dに示したカラーマップ上で36の色相を有する橙色を有する顔料を用いて塗装されたパネルの略図である。 本発明の実施形態に従って設計、製造され、図15Dに示したカラーマップ上で26の色相を有する暗赤色を有する顔料を用いて塗装されたパネルの略図である。 本発明の実施形態に従って設計、製造され、図15Dに示したカラーマップ上で354の色相を有する明るいピンク色を有する顔料を用いて塗装されたパネルの略図である。 CIELAB色空間を用いたaカラーマップである。 図15A〜15Cに代表される塗料の顔料に使用された11層設計品の略図である。 本発明の実施形態による7層積層体の略図である。 本発明の実施形態による7層積層体の略図である。 本発明の実施形態による7層積層体の略図である。 本発明の実施形態による7層積層体の略図である。 彩度及び色相シフトを従来の塗料と図15Bに示したパネルを塗装するために使用した塗料との間で比較した、CIELAB色空間を用いたaカラーマップの一部を示すグラフである。 本発明の実施形態による7層設計品についての、反射率と波長との関係を示すグラフである。 本発明の実施形態による7層設計品についての、反射率と波長との関係を示すグラフである。
全方向構造色、例えば赤色全方向構造色を与える多層積層体を提供する。そのようなものとして、この多層積層体は、塗料顔料、所望の色を実現する薄膜などとしての用途を有する。
この全方向構造色を与える多層積層体は、反射体層と、その反射体層にわたって広がる誘電体層とを含む。この反射体層及び誘電体層は、550nmを超える波長を有する入射白色光の70%超を反射する。誘電体層の厚さを、反射される入射白色光の70%超が、550nm、560nm、580nm、600nm、620nm、640nm、660nm、680nmを超える、又はこれらの間の波長であるように予め定めることができることを理解されたい。別の言い方をすれば、Labカラーシステムのマップ上の所望の色相、彩度、及び/又は明度を有する特定の色が反射され、人の目によって観察されるように、誘電体層の厚さを選択し、作り出すことができる。
幾つかの例では多層積層体は、lab色空間中の315と45の間の色相を有する。また多層積層体は、50を超える彩度及び30未満の色相シフトを有する。他の例では彩度は、55を超え、好ましくは60を超え、またより好ましくは65を超え、かつ/又は色相シフトは、25未満、好ましくは20未満、より好ましくは15未満、またさらに一層好ましくは10未満である。
誘電体層の所望の反射波長に対応する波長のほぼそれ未満の全波長について、入射白色光の70%超を吸収する吸収層が、その誘電体層にわたって広がっている。例えば、誘電体層が、600nmを超える波長を有する入射白色光の70%超を反射するような厚さを有する場合、誘電体層にわたって広がる吸収層は、ほぼ600nm未満の波長を有する入射白色光の70%超を吸収する。このように赤色の色空間に波長を有する鋭い反射ピークが得られる。幾つかの例では、反射体層及び誘電体層は、550nmを超える波長を有する入射白色光の80%超、また他の例では90%超を反射する。また、幾つかの例では吸収体層は、誘電体層の所望の反射波長に対応する波長のほぼそれ未満の波長の80%超、また他の例では90%超を吸収する。
本脈絡において用語「ほぼ」とは、幾つかの例では±20nm、他の例では±30nm、さらに他の例では±40nm、またさらに他の例では±50nmを指すことを理解されたい。
反射体層、誘電体層、及び吸収層は、電磁放射線の狭い帯域(以後、反射ピーク又は反射帯域と呼ぶ)を反射し、550nmとEMRスペクトルの可視IRの稜線(edge)の間の中心波長と、200nm未満の幅を有する反射帯域と、全方向性反射体を白色光に曝し、かつ0と45の間の角度から見た場合の100nm未満の色ずれとを有する全方向性反射体を形成する。この色ずれは、反射帯域の中心波長のずれの形であるか、又は代わりに反射帯域のUV側の稜線のずれの形であることができる。本発明の目的の場合、電磁放射線の反射帯域の幅を、可視スペクトル内の最大反射波長の反射高さの2分の1における反射帯域の幅と定義する。さらに、反射電磁放射線の狭い帯域、すなわち全方向性反射体の「色」は、25未満の色相シフトを有する。幾つかの例では反射体層は、50〜200nmの間の厚さを有し、アルミニウム、銀、白金、スズ、これらの合金などの金属から作られるか、又はこれらを含有する。
反射体層にわたって広がる誘電体層に関しては、その誘電体層は0.1QWと2.0QWの間の光学的厚さを有する。幾つかの例では誘電体層は0.1QWと1.9QWの間の光学的厚さを有するが、他の例では誘電体層は0.1QWと1.8QWの間の厚さを有する。さらに別の他の例では誘電体層は1.9QW未満、例えば1.8QW未満、1.7QW未満、1.6QW未満、1.5QW未満、1.4QW未満、1.3QW未満、1.2QW未満、又は1.1QW未満の光学的厚さを有する。別法では誘電体層は、2.0QWを超える光学的厚さを有する。
誘電体層は、1.60、1.62、1.65、又は1.70を超える屈折率を有し、例えばZnS、TiO、HfO、Nb、Ta、これらの組合せなどの誘電材料から作ることができる。幾つかの例では誘電体層は、例えばFe、CuOなどの有色の誘電材料から作られる有色の層、選択誘電体層である。本発明の目的の場合、用語「有色の誘電材料」又は「有色の誘電体層」とは、入射白色光の一部分のみを透過させる一方で、白色光の別の部分を反射させる誘電材料又は誘電体層を指す。例えばその有色の誘電体層は、400nmと600nmの間の波長を有する電磁放射線を透過し、かつ600nmを超える波長を反射することができる。そのようなものとしてこの有色の誘電材料又は有色の誘電体層は、橙色、赤色、及び/又は赤みを帯びた橙色の外観を有する。
誘電体層に加えてこの全方向性反射体は、5〜200nmの間の厚さを有する選択吸収体層を含むことができる。幾つかの例では有色の吸収体層が、上記吸収体層に取って替わるか、又はその代わりをする。上記説明と同様に、選択吸収体層は、すみれ色、青色、黄色、緑色などに関係のある波長を有する光を吸収し、なおかつ橙色、赤色、及び/又は赤みを帯びた橙色などに対応する波長を反射することができる。幾つかの例では有色の吸収体層は、銅、金、それらの合金、例えば青銅、真鍮などの有色の金属を含有するか、又はそれらから作られる。さらに別の例では有色の吸収体層は、Fe、CuOなどの有色の誘電材料を含有するか、又はこれらから作ることができる。
吸収体層の位置は、ゼロ又はゼロに近いエネルギー界面が吸収体層と誘電体層の間に存在するような位置である。別の言い方をすれば誘電体層は、ゼロ又はゼロに近いエネルギー場が誘電体層−吸収体層界面に位置するような厚さを有する。ゼロ又はゼロに近いエネルギー場が存在する誘電体層の厚さは、入射EMR波長の関数であることを理解されたい。さらに、ゼロ又はゼロに近い電場に対応する波長は、誘電体層−吸収体層界面を透過することになるのに対し、その界面でゼロ又はゼロに近い電場に対応しない波長はそれを通過しないことも理解されたい。したがって誘電体層の厚さは、入射白色光の所望の波長が誘電体層−吸収体層界面を透過し、反射体層から反射し、次いで誘電体層−吸収層界面を透過して戻るように設計し、製造される。同様に、誘電体層の厚さは、入射白色光の望まない波長が誘電体層−吸収体層界面を透過しないように製造される。
上記を仮定すると、所望のゼロ又はゼロに近い電場界面に対応しない波長は吸収体層によって吸収され、したがって反射されない。このように、構造色としても知られる望ましい「鮮明な」色が提供される。さらに誘電体層の厚さは、全方向性の外観もまた有する赤色を表面に与えるように望ましい第一高調和及び/又は第二高調和の反射が生じるような厚さである。
多層積層体は、上記の誘電体層(また第一の誘電体層として知られる)に加えて第二の誘電体層を含むことができ、この第二の誘電体層は吸収体層にわたって広がる。さらに、第二の誘電体層は、吸収体層について最初に述べた誘電体層と反対側に配置される。
図1Aは、誘電体層の厚さ及び上記ゼロ又はゼロに近い電場点に関して、Al反射体層にわたって広がるZnS誘電体層の概略図である。ZnS誘電体層は143nmの総厚を有し、かつ500nmの波長を有する入射電磁放射線に対してゼロ又はゼロに近いエネルギー点が77nmに存在する。別の言い方をすればZnS誘電体層は、500nmの波長を有する入射EMRに対してAl反射体層から77nmの距離のところにゼロ又はゼロに近い電場を示す。さらに、図1Bは、複数の異なる入射EMR波長に対してZnS誘電体層の端から端までのエネルギー場を示すグラフを提供する。このグラフに示されるようにこの誘電体層は、77nmの厚さのところに500nm波長に対するゼロ電場を有するが、300、400、600、及び700nmのEMR波長に対して77nmの厚さのところでは非ゼロ電場を有する。
理論に拘束されないが、誘電体層、例えば図1Aに示したものに対するゼロ又はゼロに近いエネルギー点の厚さの計算を下記に考察する。
図2を参照すると、屈折率nを有する基板又はコア層2上の、総厚「D」、増分厚「d」、及び屈折率「n」を有する誘電体層4を示す。入射光は、外面5に直角な線6に対して角度θで誘電体層4の外面5に突き当たり、同じ角度で外面5から反射する。入射光は、外面5を透過し、線6に対して角度θで誘電体層4に入り、角度θで基板層2の表面3に突き当たる。
ただ1層の誘電体層の場合、θ=θであり、かつエネルギー/電場(E)は、E(z)(ただしz=d)として表すことができる。マクスウェルの式から、電場は、s偏光の場合は、
として、またp偏光の場合は、
として表すことができる。
式中、k=2π/λあり、λは所望の反射されるべき波長である。また、α=nsinθ(ただし、「s」は図1中の基板に対応する)であり、また
は、zの関数としての層の誘電率である。したがってs偏光については、
また、p偏光については、
である。
誘電体層4のZ方向に沿った電場の変動は、未知のパラメータu(z)及びv(z)の計算によって推定することができることを理解されたい。ただし、その変動は
で示すことができる
当然ながら「i」は−1の平方根である。境界条件
及び関係式、
s偏光については、q=ncosθ (6)
p偏光については、q=n/cosθ (7)
s偏光については、q=ncosθ (8)
p偏光については、q=n/cosθ (9)
φ=k・n・dcos(θ) (10)
を使用してu(z)及びv(z)を、
及び
として表すことができる。
したがって、s偏光については
ただし、φ=k・n・cos(θ)であり、またp偏光については
ただし、
である。
したがって、θ=0すなわち垂直入射の単純な状況については、φ=k・n・d、かつα=0、すなわち、
であり、これにより厚さ「d」に関して、すなわち電場がゼロの誘電体層内の位置又は所在地に関して式を解くことが可能である。
次に図3を参照すると、式19を使用して、434nmの波長を有するEMRに曝した場合に図1Aに示したZnS誘電体層中のゼロ又はゼロに近い電場点が70nmのところにある(500nmの場合の77nmの代わりに)ことを計算した。さらに、Al反射体層から70nmの厚さのところに15nm厚のCr吸収体層を挿入して、ゼロ又はゼロに近い電場のZnS−Cr界面を与えた。このような本発明の構造は、434nmの波長を有する光がCr−ZnS界面を通過することを許すが、434nmの波長を有しない光を吸収する。別の言い方をすれば、Cr−ZnS界面は、434nmの波長を有する光に関してゼロ又はゼロに近い電場を有し、したがって434nmの光はこの界面を通過する。しかしながらCr−ZnS界面は、434nmの波長を有しない光に対してはゼロ又はゼロに近い電場を有さず、したがってこのような光は、Cr吸収体層及び/又はCr−ZnS界面によって吸収され、Al反射体層によって反射されない。
所望の434nmの+/−10nmの範囲内の一定割合の光は、Cr−ZnS界面を通過することになることを理解されたい。しかしながら、このような反射光の狭い帯域、例えば434nm+/−10nmは、さらに人の目に鮮明な構造色をもたらすこともまた理解されたい。
図3における多層積層体中のCr吸収体層の結果は、反射率%と反射EMR波長との関係を示す図4に示される。Cr吸収体層なしの図3に示したZnS誘電体層に対応する点線が示すように、狭い反射ピークが約400nmのところに存在するが、ずっと広いピークが約550+nmのところに存在する。これに加えて、500nm波長域中の反射される著しい量の光がまだ存在する。そのようなものとして、多層積層体が構造色を有する又は示すことを妨げる二重ピークが存在する。
対照的に図4中の実線は、Cr吸収体層が存在する図3中に示した構造に対応する。図に示すようにほぼ434nmに鋭いピークが存在し、434nmを超える波長に対する反射率の急な減少がCr吸収体層によってもたらされる。実線によって表される鋭いピークが鮮明な/構造色として目に見えることが分かる。また図4は、反射ピーク又は帯域の幅が測定される場所を示す。すなわちその帯域の幅は最大反射波長の50%反射率のところで測定され、これはまた半値全幅(FWHM)としても知られる。
図3に示す多層構造の全方向挙動に関しては、ZnS誘電体層の厚さを反射光の第一高調波のみがもたらされるように設計又は設定することができる。これは「青い」色にとっては十分であるが、「赤い」色を生み出すには追加の配慮を必要とすることが分かる。例えば、赤色の角度非依存性の制御は、より厚い誘電体層を必要とし、それは順に高度な調波設計につながり、すなわち第二、及び起こり得る第三高調波の存在が避けられないため困難である。また暗赤色の色相空間はきわめて狭い。したがって赤色多層積層体は、より高い角度変動(angular variation)を有する。
より高い赤色の角度変動を克服するために、本願は、角度の影響を受けない赤色を与える独特かつ新規な設計/構造を開示する。例えば図5Aは、誘電体層の外面を0及び45から見た場合、入射白色光に対して第一及び第二高調波を示す誘電体層を示す。このグラフが示すように、低い角度依存性(小さな△λ)は誘電体層の厚さによってもたらされるが、そのような多層積層体は青色(第一高調波)及び赤色(第二高調波)の組合せを有し、したがって所望の「赤だけ」の色には適さない。したがって、吸収体層を使用して望まれていない調波系列を吸収する概念/構造を開発した。図5Aはまた、所与の反射ピークの反射帯域中心波長(λ)の位置と、試料を0及び45から見た場合の中心波長の分散すなわちずれ(△λ)の例を示す。
次に図5Bを参照すると、図5Aに示した第二高調波は適切な誘電体層の厚さ(例えば72nm)のところにあるCr吸収体層により吸収され、鮮明な青色が得られる。本発明にとってより重要なことには、図5Cは、別の誘電体層の厚さ(例えば125nm)のところにあるCr吸収体層により第一高調波を吸収することによって赤色が得られることを示す。しかしながら図5Cはまた、Cr吸収体層の使用が、さらにこの多層積層体によって望ましい角度依存性を越える、すなわち望ましい△λを超える大きな△λを引き起こすことを示す。
青色と比べて赤色のλの比較的大きなずれは、暗赤色の色相空間がきわめて狭いこと、また非ゼロ電場に関連のある波長をCr吸収体層が吸収すること、すなわち電場がゼロ又はゼロに近い場合にはCr吸収体が光を吸収しないことに起因することが分かる。このようなものとして図6Aは、ゼロ点又は非ゼロ点が、異なる入射角の光の波長に対して異なることを示す。このような要因が、図6Bに示す角度依存性吸光度、すなわち0及び45の吸光度曲線の違いを引き起こす。したがって、多層積層体の設計並びに角度の影響を受けない性能をさらに精緻化するためには、電場がゼロかゼロでないかに関係なく、例えば青色を吸収する吸収体層を使用する。
具体的には、図7Aは、Cr吸収体層の代わりにCu吸収体層が誘電性ZnS層にわたって広がる多層積層体を示す。このような「有色の」又は「選択的」吸収体層を使用した結果を図7Bに示す。この図は、図7Aに示す多層積層体についての0及び45の吸光度線のずっと「隙間のない」配置を示す。このようなものとして図6Bと図7Bの比較は、非選択吸収体層ではなく選択吸収体層を使用した場合の吸光度の角度依存性の顕著な改良を示す。
上記に基づいて、概念立証用の多層積層体構造を設計し、製造した。さらに、計算/シミュレーションの結果及び概念立証試料についての実際の実験データを比較した。具体的には、また図8にグラフプロットによって示すように、鮮明な赤色が生じ(700nmを超える波長は一般には人の目に見えない)、また計算/シミュレーションと、実際の試料から得られる実験による光データとの間できわめて良好な一致が得られた。別の言い方をすれば、計算/シミュレーションを用いて、本発明の一つ又は複数の実施形態による多層積層体設計品及び/又は従来技術の多層積層体の結果をシミュレートすることができ、かつ/又はシミュレートされる。
シミュレーションによる、及び/又は実際に作り出された多層積層体試料の一覧表を下記の表1に提供する。表に示すように本明細書中で開示した本発明の設計品には、少なくとも5種類の異なる層状構造物が挙げられる。さらにこれら試料は、広範な材料からシミュレートされ、かつ/又は作製された。高い彩度、低い色相シフト、及び優れた反射率を示す試料が得られた。また、この3層及び5層試料は120〜200nmの間の総厚を有し、7層試料は350〜500nmの間の総厚を有し、9層試料は440〜500nmの間の総厚を有し、11層試料は600〜660nmの間の総厚を有した。
層の実際の配列順序に関して図9は参照数字10で5層設計品の半分を示す。この全方向性反射体10は、反射体層100、その反射体層100にわたって広がる誘電体層110、及びその誘電体層110にわたって広がる吸収体層120を有する。別の誘電体層及び別の吸収体層を反射体層100の反対側に配置して5層設計品を得ることができることを理解されたい。
図10中の参照数字20は、別の誘電体層130が吸収体層120について誘電体層110と反対側に配置されるような、その誘電体層130が吸収体層120にわたって広がる7層設計品の半分を示す。
図11は、第二の吸収体層105が反射体層100と誘電体層110の間に位置する9層設計品の半分を示す。最後に図12は、別の吸収体層140が誘電体層130を覆って広がり、さらに別の誘電体層150がその吸収体層140を覆って広がる11層設計品の半分を示す。
本発明の実施形態による多層構造を有する複数個の顔料の走査電子顕微鏡(SEM)画像を図13に示す。図14は、この多層構造を示すもっと高倍率での顔料のうちの1個のSEM画像である。このような顔料を使用して3種類の異なる赤色塗料を作り出し、次いでこれを試験用の3枚のパネルに塗布した。パネルの実際の写真は、印刷されまたコピーされた場合、また白黒(back and white)では灰色/黒色のように見えるので、図15A〜15Cは実際の塗布されたパネルの略図である。図15Dに示すカラーマップ上において、図15Aは36の色相を有する橙色を表し、図15Bは26の色相を有する暗赤色を表し、また図15Cは354の色相を有する明るいピンク色を表す。また、図15B中に描かれた暗赤色のパネルは、44の明度L及び67の彩度Cを有した。
図15Eは、図15A〜15Cに示したパネルに塗布するために使用された顔料を描いた11層設計品の略図である。様々な層の厚さの実例に関して、表2は、その対応する多層積層体/顔料のそれぞれについての実際の厚さを提供する。表2中の厚さの値が示すように11層設計品の総厚は2μm未満であり、また1μm未満であることもできる。
7層設計及び7層設計多層積層体を使用してこのような顔料を作り出すことができることが分かる。4種類の7層多層積層体の例を図16A〜16Dに示す。図16Aは、(1)反射体層100、(2)その反射体層100にわたって広がり、かつその両側で向かい合って配置された一対の誘電体層110、(3)その一対の誘電体層110の外面にわたって広がる一対の選択吸収体層120a、及び(4)その一対の選択吸収体層120aの外面にわたって広がる一対の誘電体層130を有する7層積層体を示す。
当然ながら、誘電体層110及び選択吸収体層120aの厚さは、選択吸収体層120aと誘電体層110の界面及び選択吸収体層120aと誘電体層130の界面が、図15Dに示すカラーマップのピンク色−赤色−橙色域(315<色相<45及び/又は550nm<λ<700nm)中で所望の光波長に関してゼロ又はゼロに近い電場を示すような厚さである。このように所望の赤色光は、層130−120a−110を通過し、層100から反射し、層110−120a−130を通過して戻る。対照的に、非赤色光は、選択吸収体層120aによって吸収される。さらに、選択吸収体層120aは、上記で考察したように、また図7A〜7Bに示すように非赤色光に対して角度の影響を受けない吸光度を有する。
誘電体層100及び/又は130の厚さは、その多層積層体による赤色光の反射率が全方向性であるような厚さであることが分かる。全方向反射は、反射光の小さな△λによって測定又は決定される。例えば、幾つかの例では△λは120nm未満である。他の例では△λは100nm未満である。さらに他の例では△λは80nm未満、好ましくは60nm未満、さらに一層好ましくは50nm未満、またさらに一層好ましくは40nm未満である。
全方向反射はまた、低い色相シフトによって測定することもできる。例えば、本発明の実施形態による多層積層体から製造される顔料の色相シフトは、図17に示す(△θ参照)ように30以下、また幾つかの例では色相シフトは25以下、好ましくは20以下、より好ましくは15以下、またさらに一層好ましくは10以下である。対照的に、従来の顔料は45以上(△θ参照)の色相シフトを示す。
図16Bは、(1)選択反射体層100a、(2)その反射体層100aにわたって広がり、かつその両側で向かい合って配置された一対の誘電体層110、(3)その一対の誘電体層110の外面にわたって広がる一対の選択吸収体層120a、及び(4)その一対の選択吸収体層120aの外面にわたって広がる一対の誘電体層130を有する7層積層体を示す。
図16Cは、(1)選択反射体層100a、(2)その反射体層100aにわたって広がり、かつその両側で向かい合って配置された一対の誘電体層110、(3)その一対の誘電体層110の外面にわたって広がる一対の非選択吸収体層120、及び(4)その一対の吸収体層120の外面にわたって広がる一対の誘電体層130を有する7層積層体を示す。
図16Dは、(1)反射体層100、(2)その反射体層100にわたって広がり、かつその両側で向かい合って配置された一対の誘電体層110、(3)その一対の誘電体層110の外面にわたって広がる一対の吸収体層120、及び(4)その一対の選択吸収体層120の外面にわたって広がる一対の誘電体層130を有する7層積層体を示す。
次に図18を参照すると、反射体の表面に対して0及び45の角度で白色光に曝された場合の7層設計全方向性反射体について反射率%と反射EMR波長との関係のグラフを示す。このグラフが示すように、0及び45の両方の曲線は、550nm未満の波長に対してはその全方向性反射体によってもたらされる非常に低い反射率、例えば10%未満を示す。しかしながらこの曲線が示すようにこの反射体は、560〜570nmの間の波長において反射率の著しい増加をもたらし、700nmにおいてほぼ90%の最高値に達する。曲線の右手側(IR側)のグラフの部分すなわち領域は、この反射体によってもたらされる反射帯域のIR部分を表すことを理解されたい。
この全方向性反射体によってもたらされる反射率の著しい増加は、550nm未満の波長での低い反射率部分から、高い反射率部分、例えば>70%まで広がる各曲線のUV側の稜線によって特徴づけられる。UV側の稜線の直線部分200は、x軸に対して60を超える角度(β)で傾斜し、反射率の軸上でほぼ40の長さL及び1.4の傾きを有する。幾つかの例では直線部分はx軸に対して70を超える角度で傾斜するのに対し、他の例ではβは75を超える。またその反射帯域は、200nm未満の可視FWHM、また幾つかの例では150nm未満の可視FWHM、また他の例では100nm未満の可視FWHMを有する。さらに、図18に示すように可視反射帯域の中心波長λは、可視FWHMにおける反射帯域のUV側の稜線とIRスペクトルのIRの稜線の間の等距離である波長として定義される。
用語「可視FWHM」とは、その全方向性反射体によってもたらされる反射率がそれを超えると人の目に見えない、曲線のUV側の稜線とIRスペクトル範囲の稜線の間の反射帯域の幅を指すことを理解されたい。このように、本発明の設計及び本明細書中で開示される多層積層体は、電磁放射線スペクトルの非可視IR部分を使用して鮮明な色又は構造色を得る。別の言い方をすれば、本明細書中で開示される全方向性反射体は、それら反射体がIR域に及ぶ電磁放射線のずっと広い帯域を反射する可能性があるという事実にもかかわらず、反射可視光の狭い帯域を得るために電磁放射線スペクトルの非可視IR部分をうまく利用する。
次に図19を参照すると、反射体の表面に対して0及び45の角度で白色光に曝された場合の別の7層設計全方向性反射体について反射率%と波長との関係のグラフを示す。さらに、本明細書中で開示される全方向性反射体によって得られる全方向特性の定義又は特徴描写を示す。具体的には、また図に示すように本発明の反射体によってもたらされる反射帯域が最高値すなわちピークを有する場合に、各曲線は、最大反射率を示す又はそれになる波長として定義される中心波長(λ)を有する。λに対して最大反射波長という用語もまた使用することができる。
図19に示すように、全方向性反射体の外面を角度45(λ(45))から観察する、すなわち外面がその表面を見る人の目に対して45傾いている場合、その表面を0(λ(0))、すなわち表面に垂直な角度から観察する場合と比較して、λのずれすなわち変位が存在する。このλのずれ(△λ)は、全方向性反射体の全方向特性の尺度を提供する。当然ながらゼロシフト、すなわち全くずれがないものが、完全な全方向性反射体であるはずである。しかしながら本明細書中で開示される全方向性反射体は、100nm未満の△λをもたらすことができ、それは人の目にはまるで反射体の表面が色を変化させなかったかのように、したがって実際的観点からは反射体が全方向性であるかのように見えることができる。幾つかの例では本明細書中で開示される全方向性反射体は、75nm未満の△λを、他の例では50nm未満の△λを、さらに他の例では25nm未満の△λを、またさらに他の例では15nm未満の△λを実現することができる。△λのこのようなずれは、反射体の実際の反射率と波長との関係を示すグラフによって、かつ/又は別法ではその材料及び層厚が既知の場合は反射体の模型を作ることによって決めることができる。
反射体の全方向特性の別の定義又は特徴描写は、所与の一組の角度反射帯域の側縁部のずれによって決めることができる。例えば、その全方向性反射体の全方向特性の尺度は、0(S(0))から観察される全方向性反射体からの反射率のUV側の稜線のずれすなわち変位(△S)を、45(S(45))から観察される同じ反射体による反射率のUV側の稜線のずれすなわち変位と比較することにより得られる。さらに、全方向性の尺度として△Sを使用することは、△λの使用にとって、例えば図18に示したものに似た反射率の帯域、すなわち可視範囲内にない最大反射波長に対応するピークを有する反射帯域をもたらす反射体にとって好ましい場合がある(図18参照)。UV側の稜線のずれ(△S)は、可視FWHMにおいて測定され、かつ/又は測定することができる。
当然ながらゼロシフト、すなわち全くずれがないこと(△S=0nm)が、完全な全方向性反射体を特徴づけるはずである。しかしながら本明細書中で開示される全方向性反射体は、100nm未満の△Sを提供することができ、それは人の目にはまるで反射体の表面が色を変化させなかったかのように、したがって実際的観点からは反射体が全方向性であるかのように見えることができる。幾つかの例では本明細書中で開示される全方向性反射体は、75nm未満の△S、他の例では50nm未満の△S、さらに他の例では25nm未満の△S、またさらに他の例では15nm未満の△λを実現することができる。△λのこのようなずれは、反射体の実際の反射率と波長との関係を示すグラフによって、かつ/又は別法ではその材料及び層厚が既知の場合には反射体の模型を作ることによって決めることができる。
本明細書中で開示される多層積層体の製造方法は、当業者に知られている任意の方法又は工程、あるいは当業者に未だ知られていない1つ又は複数の方法であることができる。一般的な既知の方法には、ゾルゲル法、交互吸着(layer−by−layer)法、スピンコーティングなどの湿式法が挙げられる。他の既知の乾式法には、スパッタリング、化学気相成長法、及び電子ビーム蒸着などの物理気相成長法が挙げられる。
本明細書中で開示される多層積層体は、塗料用の顔料、表面に塗布される薄膜などの大部分の任意の着色塗装に使用することができる。
上記の例及び実施形態は単に例示の目的であり、その変更形態、修正形態などは当業者には明らかなはずであり、さらにそれらもやはり本発明の範囲に入るはずである。したがって本発明の範囲は、特許請求の範囲及びそのすべての等効物によって定められる。

Claims (31)

  1. 反射体層、
    前記反射体層にわたって広がる誘電体層であって、前記反射体層及び前記誘電体層が550nmを超える波長を有する入射白色光の70%超を反射する、誘電体層、及び
    前記誘電体層にわたって広がる選択吸収層であって、550nm未満の波長を有する前記入射白色光の70%超を吸収する、選択吸収層
    を備え、
    前記反射体層、誘電体層、及び選択吸収層が全方向性反射体を形成し、前記全方向性反射体が、550〜700nmの間の中心波長、幅200nm未満の幅、及び前記全方向性反射体を0と45の間の角度から見た場合の100nm未満の色ずれを有する可視電磁放射線の狭い帯域を反射する、
    赤色全方向構造色を表示する多層積層体。
  2. 前記反射体層が、50〜200nmの厚さを有する、請求項1に記載の多層積層体。
  3. 前記誘電体層が、30〜300nmの厚さを有する、請求項2に記載の多層積層体。
  4. 前記選択吸収体層が、20〜80nmの厚さを有する、請求項3に記載の多層積層体。
  5. 前記全方向性反射体が、2μm未満の総厚を有する、請求項4に記載の多層積層体。
  6. 前記総厚が1μm未満である、請求項4に記載の多層積層体。
  7. 前記反射体層が、Al、Ag、Pt、Cr、Cu、Zn、Au、Sn、及びこれらの合金からなる群から選択される金属を含有する、請求項2に記載の多層積層体。
  8. 前記中心波長が、30未満の色相シフトを有する、請求項1に記載の多層積層体。
  9. 前記誘電体層が、0.1QWを超え、かつ3.0QW未満の光学的厚さを有する、請求項1に記載の多層積層体。
  10. 前記光学的厚さが2.0QW未満である、請求項9に記載の多層積層体。
  11. 前記誘電体層が、1.6を超える屈折率を有し、かつZnS、TiO、HfO、Nb、Ta、及びこれらの組合せからなる群から選択される誘電材料を含有する、請求項1に記載の多層積層体。
  12. 前記誘電体層が、Fe、CuO、及びこれらの組合せからなる群から選択される有色の誘電材料を含有する、請求項1に記載の多層積層体。
  13. 前記選択吸収体層が、Cu、Au、Zn、Sn、及びこれらの合金からなる群から選択される有色の金属を含有する、請求項1に記載の多層積層体。
  14. 前記有色の吸収体層が、Fe、CuO、及びこれらの組合せからなる群から選択される有色の誘電材料を含有する、請求項1に記載の多層積層体。
  15. 前記誘電体層に加えて第二の誘電体層をさらに備え、前記第二の誘電体層が前記選択吸収層にわたって広がり、かつ前記選択吸収体層について前記誘電体層と反対側に配置され、
    前記反射体層、誘電体層、選択吸収層、及び第二の誘電体層が、前記全方向性反射体を形成する、請求項1に記載の多層積層体。
  16. 前記第二の誘電体層が、30〜300nmの間の厚さを有する、請求項1に記載の多層積層体。
  17. 前記選択吸収体層に加えて第二の選択吸収体層をさらに備え、前記第二の選択吸収体層が前記第二の誘電体層にわたって広がり、かつ前記第二の誘電体層について前記選択吸収体層と反対側に配置され、
    前記反射体層、誘電体層、選択吸収層、第二の誘電体層、及び第二の選択吸収層が、前記全方向性反射体を形成する、
    請求項16に記載の多層積層体。
  18. 前記第二の選択吸収層が、10〜80nmの間の厚さを有する、請求項17に記載の多層積層体。
  19. 前記第二の吸収層にわたって広がり、かつ前記第二の選択吸収層について前記第二の誘電体層と反対側に配置される第三の誘電体層をさらに備え、
    前記反射体層、誘電体層、選択吸収層、第二の誘電体層、第二の選択吸収層、及び第三の誘電体層が、前記全方向性反射体を形成する、
    請求項18に記載の多層積層体。
  20. 前記第三の誘電体層が、10〜300nmの間の厚さを有する、請求項19に記載の多層積層体。
  21. 前記選択吸収体層に加えて第二の選択吸収体層をさらに備え、前記第二の選択吸収体層が前記反射体層と前記誘電体層の間に広がり、
    前記反射体層、誘電体層、選択吸収層、及び第二の選択吸収層が、前記全方向性反射体を形成する、
    請求項1に記載の多層積層体。
  22. 前記誘電体層に加えて第二の誘電体層をさらに備え、前記第二の誘電体層が前記選択吸収層にわたって広がり、かつ前記選択吸収体層について前記誘電体層と反対側に配置され、
    前記反射体層、誘電体層、選択吸収層、第二の選択吸収層、及び第二の誘電体層が、前記全方向性反射体を形成する、
    請求項21に記載の多層積層体。
  23. 前記第二の誘電体層にわたって広がり、かつ前記第二の誘電体層について前記選択吸収層と反対側に配置される第三の選択吸収層をさらに備え、
    前記反射体層、誘電体層、選択吸収層、第二の選択吸収層、第二の誘電体層、及び第三の選択吸収層が、前記全方向性反射体を形成する、請求項22に記載の多層積層体。
  24. 前記第三の選択吸収層にわたって広がり、かつ前記第三の選択吸収層について前記第二の誘電体層と反対側に配置される第三の選択吸収層をさらに備え、
    前記反射体層、誘電体層、選択吸収層、第二の選択吸収層、第二の誘電体層、第三の選択吸収層、及び第三の誘電体層が、前記全方向性反射体を形成する、
    請求項23に記載の多層積層体。
  25. 前記全方向性反射体が2μm未満の総厚を有する、請求項24に記載の多層積層体。
  26. 前記総厚が1μm未満である、請求項25に記載の多層積層体。
  27. 可視電磁放射線の前記狭い帯域が、UV側の稜線を有する反射帯域であり、前記UV側の稜線が、前記全方向性反射体を0と45の間の角度から見た場合に100nm未満ずれる、請求項1に記載の多層積層体。
  28. 前記反射帯域の前記UV側の稜線が、前記全方向性反射体を0と45の間の角度から見た場合に75nm未満ずれる、請求項27に記載の多層積層体。
  29. 前記反射帯域の前記UV側の稜線が、前記全方向性反射体を0と45の間の角度から見た場合に50nm未満ずれる、請求項28に記載の多層積層体。
  30. 反射体層と、
    前記反射体層にわたって広がる誘電体層であって、前記反射体層及び前記誘電体層が550nmを超える波長を有する入射白色光の70%超を反射する、誘電体層と、
    前記誘電体層にわたって広がる選択吸収層であって、前記選択吸収層が550nm未満の波長を有する前記入射白色光の70%超を吸収する、選択吸収層と
    を備えた多層積層体の形態の塗料顔料であって、
    前記反射体層、誘電体層、及び選択吸収層が全方向性反射体を形成し、前記全方向性反射体が、550〜700nmの間の中心波長、幅100nm未満の幅、及び前記全方向性反射体を0と45の間の角度から見た場合の100nm未満の色ずれを有する可視電磁放射線の狭い帯域を反射する、塗料顔料。
  31. 反射体層と、
    前記反射体層にわたって広がる誘電体層であって、前記反射体層及び前記誘電体層が550nmを超える波長を有する入射白色光の70%超を反射する、誘電体層と、
    前記誘電体層にわたって広がる選択吸収層であって、前記選択吸収体層が550nm未満の波長を有する前記入射白色光の70%超を吸収する、選択吸収層と
    を備えた多層積層体の形態の塗料顔料であって、
    前記反射体層、誘電体層、及び選択吸収層が全方向性反射体を形成し、前記全方向性反射体が、UV側の稜線及びIRスペクトルの稜線を有する可視電磁放射線の狭い帯域を反射し、可視電磁放射線の前記狭い帯域が、幅200nm未満の幅、及び前記全方向性反射体を0と45の間の角度から見た場合の100nm未満の前記UV側の稜線のずれを有する、塗料顔料。
JP2014261063A 2013-12-23 2014-12-24 金属及び誘電体層から作られる赤色全方向構造色 Active JP6437817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/138,499 2013-12-23
US14/138,499 US9739917B2 (en) 2007-08-12 2013-12-23 Red omnidirectional structural color made from metal and dielectric layers

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015120350A true JP2015120350A (ja) 2015-07-02
JP2015120350A5 JP2015120350A5 (ja) 2018-01-25
JP6437817B2 JP6437817B2 (ja) 2018-12-12

Family

ID=53275536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014261063A Active JP6437817B2 (ja) 2013-12-23 2014-12-24 金属及び誘電体層から作られる赤色全方向構造色

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6437817B2 (ja)
CN (1) CN104730737B (ja)
DE (1) DE102014119261B4 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017021335A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 半導体吸収体層及び誘電体吸収体層の組合せを有する全方向高彩度赤色構造色
JP2017021333A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 半導体吸収体層を有する全方向高彩度赤色構造色
JP2017021334A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 金属吸収体層及び誘電体吸収体層の組合せを有する全方向高彩度赤色構造色
JP2019131791A (ja) * 2017-12-06 2019-08-08 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド LiDAR反射性暗色顔料及びそれを含むビークル
US10690823B2 (en) 2007-08-12 2020-06-23 Toyota Motor Corporation Omnidirectional structural color made from metal and dielectric layers
US10788608B2 (en) 2007-08-12 2020-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-color shifting multilayer structures
US10870740B2 (en) 2007-08-12 2020-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-color shifting multilayer structures and protective coatings thereon
US11086053B2 (en) 2014-04-01 2021-08-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Non-color shifting multilayer structures
JP2022093349A (ja) * 2016-05-02 2022-06-23 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 全方向高彩度赤構造色

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3672750A2 (en) * 2017-09-29 2020-07-01 NIKE Innovate C.V. Structurally-colored articles and methods for making and using structurally-colored articles
CN110093583B (zh) * 2018-01-29 2024-01-30 蓝思科技(长沙)有限公司 一种光致变色装饰膜及其制作方法
CN108957604A (zh) * 2018-09-27 2018-12-07 中国计量大学 一种具有选择吸收的多层结构
CN110568534A (zh) * 2019-09-10 2019-12-13 中国科学院上海技术物理研究所 一种角度鲁棒性好的结构色纳米薄膜及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000239559A (ja) * 1999-02-15 2000-09-05 Merck Patent Gmbh 強力な干渉顔料
JP2007271896A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toray Ind Inc 着色フィルム
US20130265668A1 (en) * 2007-08-12 2013-10-10 Toyota Motor Corporation Omnidirectional structural color made from metal and dielectric layers

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214530A (en) * 1990-08-16 1993-05-25 Flex Products, Inc. Optically variable interference device with peak suppression and method
US6157489A (en) * 1998-11-24 2000-12-05 Flex Products, Inc. Color shifting thin film pigments
WO2001053113A1 (en) * 2000-01-21 2001-07-26 Flex Products, Inc. Optically variable security devices
US6686042B1 (en) * 2000-09-22 2004-02-03 Flex Products, Inc. Optically variable pigments and foils with enhanced color shifting properties
US6841238B2 (en) * 2002-04-05 2005-01-11 Flex Products, Inc. Chromatic diffractive pigments and foils
US7169472B2 (en) * 2003-02-13 2007-01-30 Jds Uniphase Corporation Robust multilayer magnetic pigments and foils
US7903339B2 (en) 2007-08-12 2011-03-08 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Narrow band omnidirectional reflectors and their use as structural colors

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000239559A (ja) * 1999-02-15 2000-09-05 Merck Patent Gmbh 強力な干渉顔料
JP2007271896A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Toray Ind Inc 着色フィルム
US20130265668A1 (en) * 2007-08-12 2013-10-10 Toyota Motor Corporation Omnidirectional structural color made from metal and dielectric layers

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10690823B2 (en) 2007-08-12 2020-06-23 Toyota Motor Corporation Omnidirectional structural color made from metal and dielectric layers
US11796724B2 (en) 2007-08-12 2023-10-24 Toyota Motor Corporation Omnidirectional structural color made from metal and dielectric layers
US10870740B2 (en) 2007-08-12 2020-12-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-color shifting multilayer structures and protective coatings thereon
US10788608B2 (en) 2007-08-12 2020-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Non-color shifting multilayer structures
US11086053B2 (en) 2014-04-01 2021-08-10 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Non-color shifting multilayer structures
US11726239B2 (en) 2014-04-01 2023-08-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Non-color shifting multilayer structures
JP2020060800A (ja) * 2015-07-07 2020-04-16 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 金属吸収体層及び誘電体吸収体層の組合せを有する全方向高彩度赤色構造色
JP2020046692A (ja) * 2015-07-07 2020-03-26 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 半導体吸収体層を有する全方向高彩度赤色構造色
JP2017021334A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 金属吸収体層及び誘電体吸収体層の組合せを有する全方向高彩度赤色構造色
JP2017021335A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 半導体吸収体層及び誘電体吸収体層の組合せを有する全方向高彩度赤色構造色
JP2017021333A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 半導体吸収体層を有する全方向高彩度赤色構造色
JP2022093349A (ja) * 2016-05-02 2022-06-23 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 全方向高彩度赤構造色
JP7418486B2 (ja) 2016-05-02 2024-01-19 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 全方向高彩度赤構造色
JP2019131791A (ja) * 2017-12-06 2019-08-08 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド LiDAR反射性暗色顔料及びそれを含むビークル

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014119261A1 (de) 2015-06-25
DE102014119261B4 (de) 2021-04-22
CN104730737B (zh) 2019-10-25
CN104730737A (zh) 2015-06-24
JP6437817B2 (ja) 2018-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6437817B2 (ja) 金属及び誘電体層から作られる赤色全方向構造色
JP6947885B2 (ja) 色シフトのない多層構造
US11796724B2 (en) Omnidirectional structural color made from metal and dielectric layers
US9739917B2 (en) Red omnidirectional structural color made from metal and dielectric layers
JP6416714B2 (ja) 金属及び誘電体層から作られる赤色全方向構造色
JP6816235B2 (ja) 高クロマ全方向構造色多層構造
US9658375B2 (en) Omnidirectional high chroma red structural color with combination metal absorber and dielectric absorber layers
US9612369B2 (en) Red omnidirectional structural color made from metal and dielectric layers
JP6817407B2 (ja) 半導体吸収体層を有する全方向高彩度赤色構造色
JP2016049777A5 (ja)
JP2022066377A (ja) 外部塗装用の耐久性のあるハイブリッド全方向構造色顔料
JP2020037692A (ja) 全方向高彩度赤構造色
JP6549525B2 (ja) 半導体吸収体層及び誘電体吸収体層の組合せを有する全方向高彩度赤色構造色
JP6985434B2 (ja) 金属吸収体層及び誘電体吸収体層の組合せを有する全方向高彩度赤色構造色
CN105372731B (zh) 由金属和介电层制得的红色全向结构色料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6437817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350