JP2015118282A - 投射型画像表示装置、投射型画像表示装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

投射型画像表示装置、投射型画像表示装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015118282A
JP2015118282A JP2013261833A JP2013261833A JP2015118282A JP 2015118282 A JP2015118282 A JP 2015118282A JP 2013261833 A JP2013261833 A JP 2013261833A JP 2013261833 A JP2013261833 A JP 2013261833A JP 2015118282 A JP2015118282 A JP 2015118282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction coefficient
value
luminance correction
image display
type image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013261833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015118282A5 (ja
JP6305050B2 (ja
Inventor
大内 朗弘
Akihiro Ouchi
朗弘 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013261833A priority Critical patent/JP6305050B2/ja
Priority to US14/557,625 priority patent/US9761158B2/en
Publication of JP2015118282A publication Critical patent/JP2015118282A/ja
Publication of JP2015118282A5 publication Critical patent/JP2015118282A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6305050B2 publication Critical patent/JP6305050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/002Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to project the image of a two-dimensional display, such as an array of light emitting or modulating elements or a CRT
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】自由レイアウトのマルチスクリーン画面を構成した場合でも合成輝度の均一性を損なうことのない投射型画像表示装置を提供する。【解決手段】複数の投射型画像表示装置を用いて構成されるマルチスクリーン画面の一部の画面を投射する投射型画像表示装置であって、画面の4辺の少なくとも一部に、他の投射型画像表示装置の画面との重複領域を設定する重複領域設定部と、重複領域の対角上の一方の頂角の輝度補正係数を第1の値に、他方の頂角の輝度補正係数を第1の値よりも小さい第2の値に設定し、重複領域の各画素に対する各輝度補正係数を第1の値以下第2の値以上の値として生成する補正係数生成部と、補正係数生成部により生成された輝度補正係数を使用して重複領域の輝度値を補正する輝度補正部とを備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の投射型画像表示装置を用いて重複領域を設けてマルチスクリーン画面を構成可能な投射型画像表示装置、投射型画像表示装置の制御方法及びプログラムに関するものである。
従来、複数の投射型画像表示装置を用いてマルチスクリーン画面を構成する場合、隣接する投射画像が重複する画像重複領域を設け、該画像重複領域の画像信号に対して輝度補正を行うことで全体の輝度均一化を実現(いわゆるエッジブレンド)している。なお、任意の幅で画像重複領域を設定することにより、投射型画像表示装置毎に輝度や色味などの表示特性が若干異なっていても、視認されにくくなるという効果がある。
マルチスクリーン画面を構成する場合、一般には、同一画面サイズの投射型画像表示装置を用いて全体として矩形となるように構成する。特許文献1では、自由レイアウトのマルチスクリーン画面の構成方法を開示している。また、特許文献2では、異なる画面サイズの投射型画像表示装置を用いて矩形のマルチスクリーン画面を構成するシステムを開示している。
特開2006−243200号公報 特開2007−206356号公報
一般に現在製品化されている投射型画像表示装置が有するエッジブレンド機能は、画面の4辺においてそれぞれ一つの重複領域を設定する機能として提供されている。
例えば、3つの画面が"T字"にレイアウトされる場合に設定出来る重複領域は、図8(A)に示すように、画面IMG500で重複領域B500、画面IMG510で重複領域B510、画面IMG520で重複領域B520である。この場合、マルチスクリーン画面IMG530は、重複領域G520の輝度が浮いたような画面となってしまう。あるいは、図8(B)に示すように、さらに画面IMG500で重複領域B501、画面IMG510で重複領域B511を設定することも考えられる。この場合、マルチスクリーン画面IMG530では、重複領域G501、G511の一部にエッジブレンド機能の輝度補正が掛かった画面となってしまう。
この様に、特許文献1で開示される自由レイアウトのマルチスクリーン画面構成や、特許文献2で開示される異なる画面サイズの投射型画像表示装置を用いたマルチスクリーン画面構成では輝度均一化を実現できない。なお、特許文献2は、個々の投射型画像表示装置における重複領域の設定および該重複領域の輝度補正に関する技術をそもそも開示していない。
上記の課題に鑑み、本発明は、自由レイアウトのマルチスクリーン画面を構成した場合でも合成輝度の均一性を損なうことのない投射型画像表示装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達成する本発明に係る投射型画像表示装置は、
複数の投射型画像表示装置を用いて構成されるマルチスクリーン画面の一部の画面を投射する投射型画像表示装置であって、
前記画面の4辺の少なくとも一部に、他の投射型画像表示装置の画面との重複領域を設定する重複領域設定手段と、
前記重複領域の対角上の一方の頂角の輝度補正係数を第1の値に、他方の頂角の輝度補正係数を前記第1の値よりも小さい第2の値に設定し、前記重複領域の各画素に対する各輝度補正係数を前記第1の値以下前記第2の値以上の値として生成する補正係数生成手段と、
前記補正係数生成手段により生成された輝度補正係数を使用して前記重複領域の輝度値を補正する輝度補正手段と
を備えること特徴とする。
本発明によれば、自由レイアウトのマルチスクリーン画面を構成した場合でも合成輝度の均一性を損なうことのない投射型画像表示装置を提供することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る画像表示装置の概略ブロック図。 本発明の第1実施形態に係るLUTの補正値例を示す図。 本発明の第1実施形態に係る"T字"レイアウトのマルチスクリーン画面構成を説明する図。 本発明の第1実施形態に係る"T字"レイアウトのマルチスクリーン画面構成における重複領域の輝度補正係数を説明する図。 本発明の第2実施形態に係る"斜め"レイアウトのマルチスクリーン画面構成、および重複領域の輝度補正係数を説明する図。 本発明の第3実施形態に係る"L字"レイアウトのマルチスクリーン画面構成、および重複領域の輝度補正係数を説明する図。 本発明の第4実施形態に係る画像表示装置の概略ブロック図。 (A)及び(B)従来の輝度補正方法を示す説明図。
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る投射型画像表示装置の概略ブロックの一例を示す。投射型画像表示装置は、複数の投射型画像表示装置を用いて構成されるマルチスクリーン画面の一部の画面を投射する機能を有する。投射型画像表示装置は、重複領域設定部100と、重複部補正タイミング生成部200と、輝度補正部300とを備えており、各処理部は不図示のCPU等の制御部により制御される。
重複領域設定部100は、マルチスクリーン画面構成における重複領域を設定する。一例として、重複領域を画像の重複方向と直交する方向の開始座標、終了座標、および重複方向の幅で設定する。重複部補正タイミング生成部200は、同期信号から画像重複領域における画素位置を生成する。
輝度補正部300は、重複領域補正係数生成部301と、補正係数格納部(ここではLUT)302と、乗算器303とを備える。重複領域補正係数生成部301は、重複部補正タイミング生成部200で生成される画像重複領域における各画素位置に応じてLUT302から読み出す輝度補正値から入力画像に適用する輝度補正係数を算出する。乗算器303は、重複領域補正係数生成部301で算出される輝度補正係数を使用し、当該輝度補正係数を入力画像に乗算することで輝度補正を行う。LUT302は、例えば図2に示すように、[アドレス(n,m)の補正係数]+[アドレス(m,n)の補正係数]=1(n,m≦8)となる補正係数を有する。つまり、対角上の一方(アドレス(8,0))から他方(アドレス(0,8))へ向けて補正後輝度値が100%から0%へ漸減する補正値を有する。なお、図2ではアドレス(n,m)からアドレス(m,n)へ向けて漸減する例で示したがこれに限るものではなく、アドレス(n,m)からアドレス(m,n)へ向けて漸増するようにしても良い。また、アドレス(n,m)からアドレス(8−m,8−n)へ向けて漸減/漸増としても良い。なお、後述の説明のため、アドレス(0,0)をA"、アドレス(8,0)をA、アドレス(8,7)をA'、アドレス(0,1)をB'、アドレス(0,8)をB、アドレス(8,8)をB"とする。また、本説明ではLUT302を9×9のテーブルとしているがこれに限るものではない。
ここで、水平1920画素、垂直1200画素の3つの画面をそれぞれ重複幅300画素で"T字"にレイアウトしてマルチスクリーン画面を構成する例を説明する。図3において、画面IMG100では、水平方向右側からの重複領域B100として垂直開始座標=0、垂直終了座標=1199、重複領域幅=300を設定する。また、垂直方向下側からの重複領域B101として水平開始座標=810、水平終了座標=1919、重複領域幅=300を設定する。なお、ここで重複領域B100と重複領域B101が重複する領域B102は、重複領域B100と重複領域B101にそれぞれ含めて設定するものとする。画面IMG110では、水平方向左側からの重複領域B110として垂直開始座標=0、垂直終了座標=1199、重複領域幅=300を設定する。また、垂直方向下側からの重複領域B111として水平開始座標=0、水平終了座標=1109、重複領域幅=300を設定する。なお、ここで重複領域B110と重複領域B111が重複する領域B112は、重複領域B110と重複領域B111にそれぞれ含めて設定するものとする。画面IMG120では、第一の垂直方向上側からの重複領域B120として水平開始座標=0、水平終了座標=1109、重複領域幅=300を設定する。また、第二の垂直方向上側からの重複領域B121として水平開始座標=810、水平終了座標=1919、重複領域幅=300を設定する。なお、ここで重複領域B120と重複領域B121が重複する領域B122は、重複領域B120と重複領域B121にそれぞれ含めて設定するものとする。ここで、例えば画面IMG100の重複領域B102は重複領域B100と重複領域B101の設定から一意に決まる領域であるため、重複領域B100と重複領域B101それぞれに含めて設定するものとしている。
なお、本実施形態では、重複領域設定は、垂直あるいは水平方向毎に開始座標、終了座標、および幅を設定するものとして説明しているが、画像内の絶対座標で設定するものとしても良い。この場合、重複領域B100は始点座標(1619,0)、終点座標(1919,1199)を設定する。重複領域B101は始点座標(810,899)、終点座標(1919,1199)を設定する。また、重複領域B102を分離して設定するようにしても良い。この場合、重複領域設定部100は、重複領域B100については始点座標(1619,0)、終点座標(1919,899)を設定する。重複領域B101については始点座標(810,899)、終点座標(1619,1199)を設定する。重複領域B102については始点座標(1619,899)、終点座標(1919,1199)を設定する。
以下、上記領域設定において、それぞれの領域の輝度補正について説明する。重複領域B100と重複領域B110は、画面垂直方向全てにわたる領域であり、水平方向から画像が重複される。従って、画面IMG100の表示に関わる輝度補正部300は、重複領域B100において、図4AのT100に示すように重複領域左端から対向する右端に向かって輝度補正係数を第1の値(例えば、1)から第2の値(例えば、0)に漸減、且つ垂直方向の輝度補正係数は一律とする輝度補正係数を生成する。つまり、重複領域内の水平方向座標に応じて、LUT302のアドレス(8,0)からアドレス(0,8)へ向けて対角線上にあるアドレスの補正値を用いて輝度補正係数を生成する。また、画面IMG110の表示に関わる輝度補正部300は、重複領域B110において、図4AのT110に示すように重複領域左端から右端に向かって輝度補正係数を第2の値(例えば、0)から第1の値(例えば、1)に漸増、且つ垂直方向の輝度補正係数は一律とする輝度補正係数を生成する。つまり、重複領域内の水平方向座標に応じて、LUT302のアドレス(0,8)からアドレス(8,0)へ向けて対角線上にあるアドレスの補正値を用いて輝度補正係数を生成する。ここで、T100とT110は、対応する位置関係にある補正係数を加算すると全領域で1となる。なお、この輝度補正値は、重複領域B100と重複領域B110において、重複領域B102と重複領域B112を含まない領域に適用する。重複領域B102と重複領域B112は、水平方向、および垂直方向の2方向から画像が重複される領域であり、輝度補正係数の生成方法が異なるため後述する。なお、以下では第1の値を1、第2の値を0として説明を行うが、必ずしもこれらの値に限定されず、第2の値が第1の値よりも小さい値として適用可能である。その場合、重複領域の各画素に対する輝度補正係数を、それぞれ第1の値以下第2の値以上の値として生成すればよい。
重複領域B101と重複領域B120は、画面水平方向の一部領域であり、左斜め方向に画像が重複される。この場合、重複領域B101の4辺のうち画面内側に接する辺の輝度補正係数を1、画面外側に接する辺の輝度補正係数を0、重複領域B102に接する辺の輝度補正係数は画面内側から外側に向かって1から0に漸減させる。結果として、画面IMG100の表示に関わる輝度補正部300は、重複領域B101の輝度補正として、画面内側に位置する重複領域B101の頂角とその対角で区切る2つの領域で異なる輝度補正係数を生成する。つまり、図4BのT101で示すように、斜めのハッチングを掛けた領域は、LUT302のA−A'−B"−Bで囲まれる補正値を適用する。また、縦のハッチングを掛けた領域は、LUT302のアドレス(8,0)からアドレス(0,8)へ向けて対角線上にあるアドレスの補正値を用いて垂直方向は漸減し、水平方向は一律となる輝度補正係数を生成する。
なお、画面IMG120の表示に関わる輝度補正部300は、重複領域B120の輝度補正として、画面内側に位置する重複領域B120の頂角とその対角で区切る2つの領域で異なる輝度補正係数を生成する。つまり、図4BのT120で示すように、斜めのハッチングを掛けた領域は、LUT302のB−B'−A"−Aで囲まれる補正値を適用する。また、縦のハッチングを掛けた領域は、LUT302のアドレス(0,8)からアドレス(8,0)へ向けて対角線上にあるアドレスの補正値を用いて垂直方向は漸増し、水平方向は一律となる輝度補正係数を生成する。ここで、T101とT120は、対応する位置関係にある補正係数を加算すると全領域で1となる。なお、この輝度補正値は、重複領域B101と重複領域B120において、重複領域B102と重複領域B122を含まない領域に適用する。
重複領域B122は、重複領域B102、および重複領域B112が垂直方向から重複される。従って、画面IMG120の表示に関わる輝度補正部300は、重複領域B122において、図4(D)のT122に示すように重複領域上端から下端に向かって輝度補正係数を0から1に漸増、且つ水平方向の輝度補正係数は一律とする輝度補正係数を生成する。つまり、重複領域内の垂直方向座標に応じて、LUT302のアドレス(0,8)からアドレス(8,0)へ向けて対角線上にあるアドレスの補正値を用いて輝度補正係数を生成する。重複領域B102における輝度補正係数の生成方法については後述する。
次に、重複領域B111と重複領域B121は、画面水平方向の一部領域であり、右斜め方向に画像が重複される。この場合、重複領域B111の画面内側に接する辺の輝度補正係数を1、画面外側に接する辺の輝度補正係数を0、重複領域B112に接する辺の輝度補正係数は画面内側から外側に向かって1から0に漸減させる。結果として、画面IMG110の表示に関わる輝度補正部300は、重複領域B111の輝度補正として、画面内側に位置する重複領域B111の頂角とその対角で区切る2つの領域で異なる輝度補正係数を生成する。つまり、図4CのT111で示すように、斜めのハッチングを掛けた領域は、LUT302のA−A'−B"−Bで囲まれる補正値を適用する。また、縦のハッチングを掛けた領域は、LUT302のアドレス(8,0)からアドレス(0,8)へ向けて対角線上にあるアドレスの補正値を用いて垂直方向は漸減し、水平方向は一律となる輝度補正係数を生成する。
なお、画面IMG120の表示に関わる輝度補正部300は、重複領域B121の輝度補正として、画面内側に位置する重複領域B121の頂角とその対角で区切る2つの領域で異なる輝度補正係数を生成する。つまり、図4CのT121で示すように、斜めのハッチングを掛けた領域は、LUT302のB−B'−A"−Aで囲まれる補正値を適用する。また、縦のハッチングを掛けた領域は、LUT302のアドレス(0,8)からアドレス(8,0)へ向けて対角線上にあるアドレスの補正値を用いて垂直方向は漸増し、水平方向は一律となる輝度補正係数を生成する。ここで、T111とT121は、対応する位置関係にある補正係数を加算すると全領域で1となる。なお、この輝度補正値は重複領域B111と重複領域B121において、重複領域B112と重複領域B122を含まない領域に適用する。重複領域B122の輝度補正係数生成については上述した通りであり、重複領域B112における輝度補正係数の生成方法については後述する。
重複領域B102と重複領域B112は、重複領域B122を重複領域B120に関わる領域と重複領域B121に関わる領域と2つあるものと考えると、水平方向、垂直方向、および斜め方向からの画像重複がある。このため、重複領域B102は、DのT102に示すように画面内側に位置する頂角の輝度補正値を1とし、画像端に接する辺に向けて輝度補正値が0となるように漸減させる。つまり、LUT302のアドレス(8,0)からアドレス(0,8)へ向けて対角線上アドレスにある補正値を用い、重複領域B102における画素位置に応じた水平/垂直それぞれの輝度補正値を求め、それぞれを乗算して輝度補正値を生成する。また、重複領域B112も同様に、DのT112に示すように画面内側に位置する頂角の輝度補正値を1とし、画像端に接する辺に向けて輝度補正値が0となるように漸減させる。つまり、LUT302のアドレス(8,0)からアドレス(0,8)へ向けて対角線上にあるアドレスの補正値を用い、重複領域B102における画素位置に応じた水平/垂直それぞれの輝度補正値を求め、それぞれを乗算して輝度補正値を生成する。ここで、T102とT112は、対応する位置関係にある補正係数を加算すると重複領域上端から下端に向かって輝度補正係数が1から0に漸減し、且つ水平方向の輝度補正係数は一律となる。そして、T102とT112、およびT122を加算すると全領域で1となる。
なお、図4A−図Dでは輝度補正係数T100〜T102、T110〜T112、T120〜T122を9×9のテーブルのように示したが、これは輝度補正係数の分布を示す概念図であり、実際には重複領域の領域画素に対応した輝度補正係数を生成するものである。また、本実施形態では、重複輝度補正係数生成部301は、LUT302が有する輝度補正係数を用いて輝度補正係数を生成するものと説明しているが、これに限るものではなく、重複領域補正係数生成部301において輝度補正係数を算出するものとしても良い。
以上説明したように、本実施形態によれば、画面一辺の一部に重複領域を設定可能となる。また、斜め方向の重複に対し、重複領域の対角上の一方における輝度値を100%、他方における輝度値を0%となるように漸減して補正することで該重複領域の合成輝度を均一に補正することが可能となる。
これにより、"T字"レイアウトのマルチスクリーン画面を構成した場合でも画面の輝度均一性を損なうことのない投射型画像表示装置を提供することが可能となる。
(第2実施形態)
第2実施形態に係る投射型画像表示装置の概略ブロック構成は第1実施形態と同じである。本実施形態では、水平1920画素、垂直1200画素の2つの画面を重複幅300画素で"斜め"にレイアウトしてマルチスクリーン画面を構成する例を説明する。
具体的には、図5に示すように、画面IMG200では、斜め左下方向からの重複領域B200として始点座標(0,899)、終点座標(1109,1199)を設定する。画面IMG210では、斜め右上方向からの重複領域B210として始点座標(1110,0)、終点座標(1919,299)を設定する。
上記領域設定において、それぞれの領域の輝度補正について説明する。重複領域B200、重複領域B210はそれぞれ斜め方向から画像が重複される。従って、画面IMG200の表示に関わる輝度補正部300は、重複領域B200の輝度補正として、図5のT200に示すように画像内側の頂角位置から画像端の頂角位置に方向に輝度補正係数を1から0に漸減する輝度補正係数を生成する。これは、LUT302と同一分布の輝度補正係数となる。また、画面IMG210の表示に関わる輝度補正部300も同様にして、重複領域B210の輝度補正係数を生成する。これは、LUT302に対して上下左右反転した分布の輝度補正係数となる。ここで、T200とT210は、対応する位置関係にある補正係数を加算すると全領域で1となる。
なお、図5で輝度補正係数T200、T210を9×9のテーブルのように示したが、これは輝度補正係数の分布を示す概念図であり、実際には重複領域の領域画素に対応した輝度補正係数を生成するものである。また、本実施形態で重複輝度補正係数生成部301は、LUT302が有する輝度補正係数を用いて輝度補正係数を生成するものと説明したが、これに限るものではなく、重複領域補正係数生成部301において輝度補正係数を算出するものとしても良い。
以上説明したように、本実施形態によれば、画面一辺の一部に重複領域を設定可能となる。また、斜め方向の重複に対し、重複領域の対角上の一方における輝度値を100%、他方における輝度値を0%となるように漸減して補正することで該重複領域の合成輝度を均一に補正することが可能となる。
これにより、"斜め"レイアウトのマルチスクリーン画面を構成した場合でも画面の輝度均一性を損なうことのない投射型画像表示装置を提供することが可能となる。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る投射型画像表示装置の概略ブロックは第1実施形態と同じである。本実施形態では、水平1920画素、垂直1200画素の3つの画面を重複幅300画素で"L字"にレイアウトしてマルチスクリーン画面を構成する例を説明する。
図6において、画面IMG300については、水平方向右側からの重複領域B300として始点座標(1619,300)、終点座標(1619,1199)を設定する。また、水平方向右側と右上側からの重複領域B301として始点座標(1619,0)、終点座標(1619,299)を設定する。
画面IMG310については、垂直方向下側からの重複領域B310として始点座標(300,899)、終点座標(1919,1199)を設定する。また、垂直方向下側と左下側からの重複領域B311として始点座標(0,899)、終点座標(299,1199)を設定する。画面IMG320では、水平方向左側からの重複領域B320として始点座標(0,0)、終点座標(299,1199)を設定する。また、垂直方向上側からの重複領域B321として始点座標(0,0)、終点座標(1919,299)を設定する。なお、重複領域B322は、重複領域B320と重複領域B321に含めて設定することができる。
なお、重複領域B301は、画面IMG300が重複領域B301に連続する座標で上側からの重複領域を持たないため、第1実施形態とは異なり明示的に設定する必要がある。また、重複領域B311も同様に、画面IMG310が、重複領域B311に連続する座標で左からの重複領域を持たないため、明示的に設定する必要がある。
以下、上記領域設定において、それぞれの領域の輝度補正について説明する。図6Aに示すように、重複領域B300と重複領域B320は、それぞれ重複領域B301と重複領域B322に連続して画面垂直方向全てにわたる領域であり、水平方向から画像が重複される。従って、画面IMG300の表示に関わる輝度補正部300は、重複領域B300において、図6BのT300に示すように重複領域左端から右端に向かって輝度補正係数を1から0に漸減、且つ垂直方向の輝度補正係数は一律とする輝度補正係数を生成する。つまり、重複領域内の水平方向座標に応じて、LUT302のアドレス(8,0)からアドレス(0,8)へ向けて対角線上にあるアドレスの補正値を用いて輝度補正係数を生成する。また、画面IMG320の表示に関わる輝度補正部300は、重複領域B320において、図6BのT320に示すように重複領域左端から右端に向かって輝度補正係数を0から1に漸増、且つ垂直方向の輝度補正係数は一律とする輝度補正係数を生成する。つまり、重複領域内の水平方向座標に応じて、LUT302のアドレス(0,8)からアドレス(8,0)へ向けて対角線上にあるアドレスの補正値を用いて輝度補正係数を生成する。ここで、T300とT320は、対応する位置関係にある補正係数を加算すると全領域で1となる。
図6Aに示すように、重複領域B310と重複領域B321は、それぞれ重複領域B311と重複領域B322に連続して画面水平方向全てにわたる領域であり、垂直方向から画像が重複される。従って、画面IMG310の表示に関わる輝度補正部300は、重複領域B310において、図6CのT310に示すように重複領域上端から下端に向かって輝度補正係数を1から0に漸減、且つ水平方向の輝度補正係数は一律とする輝度補正係数を生成する。つまり、重複領域内の水平方向座標に応じて、LUT302のアドレス(8,0)からアドレス(0,8)へ向けて対角線上にあるアドレスの補正値を用いて輝度補正係数を生成する。また、画面IMG320の表示に関わる輝度補正部300は、重複領域B321において、図6CのT321に示すように重複領域上端から下端に向かって輝度補正係数を0から1に漸増、且つ水平方向の輝度補正係数は一律とする輝度補正係数を生成する。つまり、重複領域内の水平方向座標に応じて、LUT302のアドレス(0,8)からアドレス(8,0)へ向けて対角線上にあるアドレスの補正値を用いて輝度補正係数を生成する。ここで、T310とT321は、対応する位置関係にある補正係数を加算すると全領域で1となる。
図6Aに示すように、重複領域B322は、水平方向、垂直方向からの画像重複がある。このため、重複領域B322は、図6DのT322に示すように画面内側に位置する頂角の輝度補正値を1とし、画像端に接する辺に向かって輝度補正値が0となるように漸減させる。つまり、LUT302のアドレス(8,0)からアドレス(0,8)へ向けて対角線上にあるアドレスの補正値を用い、重複領域B322における画素位置に応じた水平/垂直それぞれの輝度補正値を求め、それぞれを乗算して輝度補正値を生成する。
重複領域B301と重複領域B311の合成輝度は、さらに重複領域B322と合成されることで全領域において100%とならなければならない。従って、重複領域B301と重複領域B311は、それぞれ斜め方向に重複されるので、1からT322の輝度補正係数を減ずることで求められる輝度補正係数を斜め方向に分配した輝度補正係数とする。
つまり、図6Dに示すように、[T301+T311]にそれぞれLUT302のテーブル、LUT302の上下左右反転テーブルを乗算した補正係数となる。ここで、T301+T311は上端辺と左端辺の輝度補正係数が1であり、右下頂角位置へ向かって0となる。これにより各領域画素に対する輝度補正係数の合計は1となる。
なお、図6B−図6Dでは、輝度補正係数T300〜T301、T310〜T311、T320〜T322を9×9のテーブルのように示したが、これは輝度補正係数の分布を示す概念図であり、実際には重複領域の画素に対応した輝度補正係数を生成するものである。また、本実施形態で重複輝度補正係数生成部301は、LUT302に備える輝度補正係数を用いて輝度補正係数を生成するものと説明したが、これに限るものではなく、重複輝度補正係数生成部301で演算手段により輝度補正係数を算出しても良い。
以上説明したように、本実施形態によれば、画面一辺に2つの重複領域を設定可能となる。また、斜め方向の重複に対し、重複領域の対角上の一方における輝度値を100%、他方における輝度値を0%となるように漸減して補正することで該重複領域の合成輝度を均一に補正することが可能となる。
これにより、"L字"レイアウトのマルチスクリーン画面を構成した場合でも画面の輝度均一性を損なうことのない投射型画像表示装置を提供することが可能となる。
(第4実施形態)
第1実施形態乃至3では、画素値の増減に対し輝度が直線的に増減する関係での輝度補正係数として説明をした。画素値の増減に対し輝度が直線的に増減する関係とするには、一般に表示装置のガンマ特性を考慮したデガンマ/ガンマ処理部を輝度補正部の前後に備える必要がある。ところで、該デガンマ/ガンマ処理部を備える代わりに、LUT302が有する輝度補正係数としてガンマ特性を考慮したものとすることが考えられる。第1又は第2実施形態における輝度補正係数は、LUT302が有する輝度補正係数そのもの、あるいは該輝度補正係数同士の乗算で算出される。そのため上記説明において、"対応する重複領域の補正係数を加算すると全領域で1となる"を"対応する重複領域の補正後輝度を加算すると全領域で1となる"とすることで問題なく成立する。ところで、第3実施形態における輝度補正係数は、LUT302が有する輝度補正係数から算出される輝度補正係数の減算が含まれるため、ガンマ特性を考慮した輝度補正係数とした場合に成立しなくなる。
そこで、第4実施形態に係る投射型画像表示装置は、図7に示すように補正係数格納部(ここではLUT)としてLUT302AとLUT302Bとの2つを備える構成とする。ここで、LUT302Aが有する補正値は、図2に示す補正値に対しガンマ特性を考慮したものである。LUT302Bが有する補正値は、垂直方向の一辺と水平方向の一辺の輝度補正係数を1とし、それぞれの辺が交差する頂角と対角位置にある頂角に向かって輝度補正係数を0に漸減する。つまり、図6の[T301+T311]に示す補正値に対しガンマ特性を考慮したものである。
本構成において、第3実施形態と同様に水平1920画素、垂直1200画素の3つの画面を重複幅300画素で"L字"にレイアウトしてマルチスクリーン画面を構成する例を説明する。各重複領域の設定、および輝度補正係数T300、T310、T320〜T322の算出方法は第3実施形態と同じである。
輝度補正係数T301およびT311は、LUT302BにそれぞれLUT302のテーブル、LUT302の上下左右反転テーブルを乗算した補正係数として算出される。T301、T311およびT322により補正される重複領域の補正後輝度は、それぞれ対応位置の輝度を加算すると全領域で1となる関係である。
以上説明したように、本実施形態では、重複領域における垂直方向の一辺と水平方向の一辺の輝度値をそれぞれ100%とし、垂直方向の一辺と水平方向の一辺とが交わる頂角の対角において輝度値が0%となるように漸減して補正する輝。
これにより"L字"レイアウトのマルチスクリーン画面を構成し、ガンマ特性を考慮した輝度補正係数とした場合でも合成輝度の均一性を損なうことのない投射型画像表示装置を提供することが可能となる。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (10)

  1. 複数の投射型画像表示装置を用いて構成されるマルチスクリーン画面の一部の画面を投射する投射型画像表示装置であって、
    前記画面の4辺の少なくとも一部に、他の投射型画像表示装置の画面との重複領域を設定する重複領域設定手段と、
    前記重複領域の対角上の一方の頂角の輝度補正係数を第1の値に、他方の頂角の輝度補正係数を前記第1の値よりも小さい第2の値に設定し、前記重複領域の各画素に対する各輝度補正係数を前記第1の値以下前記第2の値以上の値として生成する補正係数生成手段と、
    前記補正係数生成手段により生成された輝度補正係数を使用して前記重複領域の輝度値を補正する輝度補正手段と
    を備えること特徴とする投射型画像表示装置。
  2. 前記補正係数生成手段は、前記重複領域の各画素に対する各輝度補正係数を、前記第1の値と前記第2の値との間で、前記一方の頂角から前記他方の頂角へ向かって漸減するように生成することを特徴とする請求項1に記載の投射型画像表示装置。
  3. 前記重複領域設定手段は、前記画面の4辺の少なくとも一部に、1つ以上の重複領域を設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の投射型画像表示装置。
  4. 前記補正係数生成手段は、前記重複領域の垂直方向の一辺又は水平方向の一辺の輝度補正係数を前記第1の値とし、対向する辺の輝度補正係数が前記第2の値となるように漸減して前記重複領域に対する輝度補正係数を生成すること特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の投射型画像表示装置。
  5. 前記補正係数生成手段は、前記重複領域の垂直方向の一辺と水平方向の一辺との輝度補正係数をそれぞれ前記第1の値とし、前記垂直方向の一辺と前記水平方向の一辺とが交差する頂角の対角において輝度補正係数が前記第2の値となるように漸減して前記重複領域に対する輝度補正係数を生成すること特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の投射型画像表示装置。
  6. 輝度補正係数を生成するための補正値を格納する格納手段をさらに備え、
    前記補正係数生成手段は、前記格納手段に格納されている前記補正値を使用して前記輝度補正係数を生成することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の投射型画像表示装置。
  7. 前記第1の値は1であり前記第2の値は0であることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の投射型画像表示装置。
  8. 前記重複領域に対する各領域画素の輝度補正係数と、前記重複領域に対応する領域について1つ以上の他の投射型画像表示装置により生成された各領域画素の輝度補正係数との合計が1であることを特徴とする請求項7に記載の投射型画像表示装置。
  9. 複数の投射型画像表示装置を用いて構成されるマルチスクリーン画面の一部の画面を投射する投射型画像表示装置の制御方法であって、
    重複領域設定手段が、前記画面の4辺の少なくとも一部に、他の投射型画像表示装置の画面との重複領域を設定する重複領域設定工程と、
    補正係数生成手段が、前記重複領域の対角上の一方の頂角の輝度補正係数を第1の値に、他方の頂角の輝度補正係数を前記第1の値よりも小さい第2の値に設定し、前記重複領域の各画素に対する各輝度補正係数を前記第1の値以下前記第2の値以上の値として生成する補正係数生成工程と、
    輝度補正手段が、前記補正係数生成工程により生成された輝度補正係数を使用して前記重複領域の輝度値を補正する輝度補正工程と
    を有すること特徴とする投射型画像表示装置の制御方法。
  10. 請求項9に記載の投射型画像表示装置の制御方法の各工程をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2013261833A 2013-12-18 2013-12-18 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Active JP6305050B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261833A JP6305050B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US14/557,625 US9761158B2 (en) 2013-12-18 2014-12-02 Image processing apparatus, image processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261833A JP6305050B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015118282A true JP2015118282A (ja) 2015-06-25
JP2015118282A5 JP2015118282A5 (ja) 2017-06-29
JP6305050B2 JP6305050B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=53369187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013261833A Active JP6305050B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9761158B2 (ja)
JP (1) JP6305050B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9883153B2 (en) * 2014-07-01 2018-01-30 Sony Corporation Image processing apparatus and method
JP6798163B2 (ja) * 2016-07-05 2020-12-09 セイコーエプソン株式会社 プロジェクションシステム、及び、プロジェクションシステムの調整方法
US9837420B1 (en) 2017-01-10 2017-12-05 Micron Technology, Inc. Arrays of memory cells individually comprising a capacitor and an elevationally-extending transistor, methods of forming a tier of an array of memory cells, and methods of forming an array of memory cells individually comprising a capacitor and an elevationally-extending transistor
US9842839B1 (en) 2017-01-12 2017-12-12 Micron Technology, Inc. Memory cell, an array of memory cells individually comprising a capacitor and a transistor with the array comprising rows of access lines and columns of digit lines, a 2T-1C memory cell, and methods of forming an array of capacitors and access transistors there-above
JP2019078786A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 セイコーエプソン株式会社 画像投射システム、プロジェクター、及び画像投射システムの制御方法
US20230394622A1 (en) * 2022-06-06 2023-12-07 Aspeed Technology Inc. System and method of generating projection image with region of interest
CN115190281B (zh) * 2022-06-30 2024-01-02 海宁奕斯伟集成电路设计有限公司 调整投影仪投影位置的装置及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004147143A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Digital Zuu:Kk 複数台のプロジェクタによるマルチ映像投影方法、同方法を使用するためのプロジェクタ装置、プログラム及び記録媒体
JP2006516333A (ja) * 2003-03-26 2006-06-29 松下電工株式会社 輝度フィルターの作成方法、および仮想空間生成システム
JP2009200613A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Sharp Corp プロジェクタおよびプロジェクタの表示調整方法
JP2011211276A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像表示システム、画像処理方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3409330B2 (ja) * 1991-02-08 2003-05-26 ソニー株式会社 投射型表示装置の調整装置および調整方法
JP3735158B2 (ja) * 1996-06-06 2006-01-18 オリンパス株式会社 画像投影システム、画像処理装置
US6456339B1 (en) * 1998-07-31 2002-09-24 Massachusetts Institute Of Technology Super-resolution display
TW564388B (en) * 1999-05-11 2003-12-01 Toshiba Corp Method of driving flat-panel display device
US6570623B1 (en) * 1999-05-21 2003-05-27 Princeton University Optical blending for multi-projector display wall systems
JP4309549B2 (ja) * 2000-03-17 2009-08-05 オリンパス株式会社 マルチディスプレイ装置、マルチディスプレイシステム、マルチディスプレイ装置の調整方法
EP1327179A4 (en) * 2000-06-13 2007-11-28 Panoram Technologies Inc METHOD AND DEVICE FOR INTEGRATING MULTIPLE PROJECTORS
EP1300009A4 (en) * 2000-06-14 2005-08-17 Panoram Technologies Inc METHOD AND APPARATUS FOR TRANSPARENT INTEGRATION OF IMAGES USING A TRANSMISSION / REFLECTION MIRROR
US6804406B1 (en) * 2000-08-30 2004-10-12 Honeywell International Inc. Electronic calibration for seamless tiled display using optical function generator
US6733138B2 (en) * 2001-08-15 2004-05-11 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Multi-projector mosaic with automatic registration
US7133083B2 (en) * 2001-12-07 2006-11-07 University Of Kentucky Research Foundation Dynamic shadow removal from front projection displays
US7038727B2 (en) * 2002-10-30 2006-05-02 The University Of Chicago Method to smooth photometric variations across multi-projector displays
US7019713B2 (en) * 2002-10-30 2006-03-28 The University Of Chicago Methods and measurement engine for aligning multi-projector display systems
US7215362B2 (en) * 2002-10-31 2007-05-08 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Auto-calibration of multi-projector systems
US7119833B2 (en) * 2002-12-03 2006-10-10 University Of Kentucky Research Foundation Monitoring and correction of geometric distortion in projected displays
US7184054B2 (en) * 2003-01-21 2007-02-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Correction of a projected image based on a reflected image
US6755537B1 (en) * 2003-03-21 2004-06-29 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for globally aligning multiple projected images
JP2004304596A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Olympus Corp マルチプロジェクションシステム
JP3620537B2 (ja) * 2003-05-02 2005-02-16 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
US7367681B2 (en) * 2003-06-13 2008-05-06 Cyviz As Method and device for combining images from at least two light projectors
JP4400200B2 (ja) * 2003-12-10 2010-01-20 セイコーエプソン株式会社 画像表示方法、画像表示装置および画像表示プログラム
JP4501481B2 (ja) * 2004-03-22 2010-07-14 セイコーエプソン株式会社 マルチプロジェクションシステムのための画像補正方法
JP2005347813A (ja) * 2004-05-31 2005-12-15 Olympus Corp 画像変換方法および画像変換装置、並びにマルチプロジェクションシステム
JP2006030600A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Nec Viewtechnology Ltd 多画面表示システム、多画面表示方法、輝度補正方法及びプログラム
US7306341B2 (en) * 2005-02-28 2007-12-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multi-projector geometric calibration
JP2006243200A (ja) 2005-03-02 2006-09-14 Fujitsu General Ltd マルチ画面用表示装置、及びその制御方法
US8777418B2 (en) * 2006-01-26 2014-07-15 Christie Digital Systems Usa, Inc. Calibration of a super-resolution display
JP2007206356A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Olympus Corp 映像表示システム
JP4716026B2 (ja) * 2006-05-24 2011-07-06 セイコーエプソン株式会社 投写装置、画像表示システム、プログラム、情報記憶媒体および投写方法
WO2011125307A1 (ja) * 2010-04-09 2011-10-13 シャープ株式会社 表示装置
JP2012027154A (ja) * 2010-07-21 2012-02-09 Canon Inc 画像表示システム
CN102456329B (zh) * 2010-10-28 2015-04-29 北京京东方光电科技有限公司 液晶面板的驱动方法及驱动电路
JP6157106B2 (ja) * 2012-12-17 2017-07-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、および画像処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004147143A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Digital Zuu:Kk 複数台のプロジェクタによるマルチ映像投影方法、同方法を使用するためのプロジェクタ装置、プログラム及び記録媒体
JP2006516333A (ja) * 2003-03-26 2006-06-29 松下電工株式会社 輝度フィルターの作成方法、および仮想空間生成システム
JP2009200613A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Sharp Corp プロジェクタおよびプロジェクタの表示調整方法
JP2011211276A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像表示システム、画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150170559A1 (en) 2015-06-18
US9761158B2 (en) 2017-09-12
JP6305050B2 (ja) 2018-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6305050B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US9438872B2 (en) Projection display system and method for correcting projection region
JP2020533710A (ja) 画像ステッチング方法および装置、記憶媒体
CN104954715A (zh) 基于gpu加速的异形屏幕多投影拼接融合视频播放的方法
JP5812674B2 (ja) 投射型画像表示装置及びその制御方法
JP6274746B2 (ja) 投射型画像表示装置、投影画像表示方法、及びコンピュータプログラム
CN109300084B (zh) 一种图像拼接方法、装置、电子设备及存储介质
JP2020074014A (ja) システム入力解像度の変動なくディスプレイシステムを校正するシステムおよび方法
WO2011118083A1 (ja) 画像表示装置およびその制御方法
US9473709B2 (en) Image blending system and method for image blending
JP6299071B2 (ja) プロジェクター、映像補正方法およびプログラム
JP6157106B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法
JP2009206664A5 (ja)
JP2005210418A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP4609674B2 (ja) 画像処理システム、表示装置、プログラムおよび情報記憶媒体
JP2015038595A (ja) 映像生成装置、映像生成方法
JP2014153627A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2006033672A (ja) 曲面マルチスクリーン投射方法及び曲面マルチスクリーン投射装置
JP2006030600A (ja) 多画面表示システム、多画面表示方法、輝度補正方法及びプログラム
US20090167949A1 (en) Method And Apparatus For Performing Edge Blending Using Production Switchers
WO2012108003A1 (ja) プロジェクタシステムおよび映像補正方法
JP2004147143A (ja) 複数台のプロジェクタによるマルチ映像投影方法、同方法を使用するためのプロジェクタ装置、プログラム及び記録媒体
CN108388416B (zh) 显示装置的平均图像电平处理方法及系统
JP2009188859A (ja) プロジェクタ、投写システムおよび投写方法
JP4844235B2 (ja) 液晶表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180306

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6305050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151