JP2015116122A - 電圧レギュレータおよびスイッチングレギュレータとしての第1モードとリニアレギュレータとしての第2モードとの間で当該電圧レギュレータを切り換える方法 - Google Patents

電圧レギュレータおよびスイッチングレギュレータとしての第1モードとリニアレギュレータとしての第2モードとの間で当該電圧レギュレータを切り換える方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015116122A
JP2015116122A JP2014252405A JP2014252405A JP2015116122A JP 2015116122 A JP2015116122 A JP 2015116122A JP 2014252405 A JP2014252405 A JP 2014252405A JP 2014252405 A JP2014252405 A JP 2014252405A JP 2015116122 A JP2015116122 A JP 2015116122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
voltage
regulator
current
voltage regulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014252405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5972348B2 (ja
Inventor
ハルダー サミラン
Halder Samiran
ハルダー サミラン
コスヒュフ セルゲイ
Koschuch Sergej
コスヒュフ セルゲイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Micronas GmbH
Original Assignee
TDK Micronas GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Micronas GmbH filed Critical TDK Micronas GmbH
Publication of JP2015116122A publication Critical patent/JP2015116122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5972348B2 publication Critical patent/JP5972348B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0045Converters combining the concepts of switch-mode regulation and linear regulation, e.g. linear pre-regulator to switching converter, linear and switching converter in parallel, same converter or same transistor operating either in linear or switching mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

【課題】電圧レギュレータを改善すること
【解決手段】本発明の電圧レギュレータは、制御素子と、電流負帰還回路と、電圧負帰還回路とを有しており、この電圧レギュレータは、スイッチングレギュレータとしての第1モードと、リニアレギュレータとしての第2モードとの間で切り換えを行うための手段と、スイッチングレギュレータとしての第1モードにおいて合計量に基づき、上記の制御素子を駆動制御するデジタル制御信号を形成するための手段と、リニアレギュレータとしての第2モードにおいて合計量に基づき、上記の制御素子を駆動制御するリニア制御信号を形成するための手段とを有する。スイッチングレギュレータとしての第1モードおよびリニアレギュレータとしての第2モードにおいて上記の電流負帰還回路の第1出力側および上記の電圧負帰還回路の第2出力側は、上記の合計量を形成するために結合されている。
【選択図】図2

Description

本発明は電圧レギュレータに関する。
MAXIM Integrated Product社製の電圧レギュレータMAX5097のデータシートからは、スイッチングレギュレータである第1モードと、リニアレギュレータである第2モードとの間の切り換えるために、内部のレギュレータコンポーネントの一部を遮断するかまたは変更して、その補償回路網を動作パラメタに適合させるという解決手段が公知である。これは、負荷特性および/または動作安定性に対して広範囲に及ぶさまざまな結果をもたらす。補償回路網を変更するためには複数の付加的な回路構成部分が必要であり、これにより複雑さおよび回路面積が増大する。さらに出力側における電圧の精度および負荷特性(電流消費)が制限される。なぜならば、上記の変更された制御ループは最初のうち、スタートして一仕切り過渡振動するはずだからである。上記のスイッチングレギュレータが、例えばリニアレギュレータに切り換えられる場合、この切り換えは、出力トランジスタを駆動するドライバマルチプレクサによって電流負帰還を遮断することと、GM増幅器からLDOモード増幅器への電圧制御を新たに構成することとによって行われる。これは負荷特性に大きな影響を及ぼすため、上記の切換過程中およびこれに続く上記の新たな構成の過渡振動中、場合によっては上記の負荷を切り離さなければならないことにもなるのである。
US 6,150,798からは電圧レギュレータが公知である。制御回路を使用することにより、バッテリ電圧と出力電圧との間の電圧差分に依存して、スイッチングレギュレータコンポーネントと、リニアレギュレータコンポーネントと間で選択を行うことができる。
US 6,150,798
MAXIM Integrated Product社製の電圧レギュレータMAX5097のデータシート
本発明の1つの課題は、電圧レギュレータを改善することである。本発明はさらに、電圧レギュレータを切り換える改善された方法を提供することを課題としている。
電気レギュレータについての課題は、請求項1の特徴部分に記載した特徴的構成を有する電圧レギュレータによって解決され、ここでは、電圧レギュレータが設けられる。この電圧レギュレータは、制御素子と、電流負帰還回路と、電圧負帰還回路とを有している。上記の電圧レギュレータは、
スイッチングレギュレータとしての第1モードと、リニアレギュレータとしての第2モードとの間で切り換えを行うための手段と、
スイッチングレギュレータとしての第1モードにおいて合計量に基づき、上記の制御素子を駆動制御するデジタル制御信号を形成するための手段と、
リニアレギュレータとしての第2モードにおいて合計量に基づき、上記の制御素子を駆動制御するリニア制御信号を形成するための手段とを有する。スイッチングレギュレータとしての第1モードおよびリニアレギュレータとしての第2モードにおいて上記の電流負帰還回路の第1出力側および上記の電圧負帰還回路の第2出力側は、上記の合計量を形成するために結合されている。この合計量は、例えば合計電流または合計電圧である。
上記の電圧レギュレータを切り換える改善された方法についての課題は、請求項13の特徴部分に記載された特徴的構成を有する方法によって解決され、ここではスイッチングレギュレータとしての第1モードと、リニアレギュレータとしての第2モードとの間で電圧レギュレータを切り換える方法が提供され、この方法はつぎのステップを有する。すなわち、
第1モードにおいて合計量に基づき、制御素子を駆動制御するためのデジタル制御信号を形成するステップと、
第1モードと第2モードとの間で切り換えを行うステップと、
リニアレギュレータとしての第2モードにおいて上記の合計量に基づき、上記の制御素子を駆動制御するためのリニア制御信号を形成するステップとを有するのである。スイッチングレギュレータとしての第1モードおよびリニアレギュレータとしての第2モードにおいて、上記の合計量を形成するため電流負帰還回路の第1出力側および電圧負帰還回路の第2出力側を結合する。
有利な発展形態は、従属請求項に記載されており、また以下の説明に含まれている。
本発明による電圧レギュレータの1つの実施例による概略ブロック回路図である。 本発明による電圧レギュレータの1つの実施例による概略回路図である。 2つの動作モード間で切り換える際の電圧レギュレータの性能概略グラフである。
出願人の研究によって示されたのは、上記の電流負帰還および電圧負帰還が結合された出力側を有する上記の電圧レギュレータの上記のような回路アーキテクチャにより、出力電圧の大きな跳躍なしに上記の切り換えが行われることである。上記のレギュレータは、定常状態のままである。
以下で説明する発展形態は、上記の電圧レギュレータにも、電圧レギュレータを切り換えるための上記の方法にも共に関係する。
有利な1つの発展形態によれば、上記の結合のため、電流負帰還回路の第1出力側と、電圧負帰還回路の第2出力側とは電流加算ノードに接続されている。
有利な1つの発展形態によれば、上記の電流負帰還回路の第1出力電流と、電圧負帰還回路の第2出力電流とは、電流加算ノードにおいて逆の符号で加算される。
有利な1つの発展形態によれば、上記の合計量は、抵抗の両端で降下する電圧である。この抵抗は、殊に上記の電流加算ノードに接続されている。
有利な1つの発展形態によれば、上記の電流負帰還回路は、上記の制御素子を流れる電流に依存する出力電流を形成するように構成されている。殊にこの出力電流は、上記の制御素子を流れる電流に比例する。
有利な1つの発展形態によれば、上記の電圧レギュレータは、電圧負帰還回路に接続されている補償回路網を有する。
有利な1つの発展形態によれば、上記の補償回路網は、電流加算ノードに接続されている。
有利な1つの発展形態によれば、上記の手段は、リニア制御信号を増幅するための増幅器を有している。上記の手段は有利には、デジタル制御信号を出力するためのドライバを有する。有利な1つの発展形態によれば、上記の増幅器はドライバに接続されている。
有利な1つの発展形態によれば、上記の電圧レギュレータは、第1モードと第2モードとの間で切り換えを行う手段を駆動制御するための制御回路を有する。
有利な1つの発展形態によれば、上記の制御回路は、リニアレギュレータとしての第2モードにおいて、ドライバを介してリニア制御信号を制御素子の入力側に接続するように構成されている。
有利な1つの発展形態によれば、上記の手段は、合計量に基づき、デジタル制御信号を形成するための回路を有する。
上で説明した変形発展形態は、個別でも組み合わせでも殊に有利である。ここでは変形発展形態全体を互いに組み合わせことができる。考えられ得るいくつかの組み合わせは、図面の実施例の説明において詳述されている。しかしながら上記の変形実施形態の、ここで説明する組み合わせ例は完結したものではない。
以下では、図面に基づき、実施例によって本発明を詳しく説明する。
図1
図1には、電圧レギュレータのブロック回路図が示されている。この電圧レギュレータにより、電流負帰還部20がいわゆる「カレントモードコントローラ」に留まって、降圧スイッチングレギュレータをリニアレギュレータに中断なく(連続した)切り換えることができる。
降圧スイッチングレギュレータとして第1モードと、リニアレギュレータとしての第2モードとの間の切り換えの際には、レギュレータ全体はアクティブなままであり、そのすべての動作パラメタは一定のままである。制御ループに介入しないことにより、レギュレータ特性は、動作安定性および負荷特性の点において維持される。
図1には実際の降圧コンバータ(英語 buck converter)が、素子10、D1およびLSの周りに構成されている。ここで制御素子10は、電流ISを制御するための電界効果トランジスタ、バイポーラトランジスタ、DMOSまたはこれに類似する半導体素子である。LSはコイルであり、D1はダイオードである。制御素子10は、その制御信号SGを受け取る。これは、局所的な負帰還のためにコイル電流ISを検出するいわゆる電流制御部(current-programmedまたはcurrent mode controller)の電流負帰還回路20に基づく。外側の制御ループは、(図示しない)負荷において所要の出力電圧Vausを調整するいわゆる電圧制御部(voltage controller)の電圧負帰還回路30の周りに形成されている。
したがって図1には制御素子10と、電流負帰還回路20と、電圧負帰還回路30とを有する電圧レギュレータが示されているのである。制御素子10は、例えばトランジスタであり、その出力側は、制御された電圧Vausを出力するため、コイルLSを介して電圧レギュレータの出力側に接続されている。さらに制御素子10は、給電電圧Vbattを有する給電部に、例えばバッテリに接続されている。コイルLSにはさらにダイオードD1が接続されている。
電流負帰還回路20は、制御素子10およびコイルLSを通る電流ISに依存する出力電流Irepを出力側22に形成する。図1の実施例において、出力電流Irepは、制御素子10を通る電流ISに比例する。
図1の実施例に示した回路は、上記の制御ループにおけるオーバシュートを回避しまたは発振さえも回避するために補償回路網Xを有している。この補償回路網は、電圧負帰還回路30に接続されている。
図1の実施例においてスイッチングレギュレータとしての第1モードおよびリニアレギュレータとしての第2モードにおいて、電流負帰還回路20の第1出力側22と、電圧負帰還回路30の第2出力側32とは合計量を形成するために結合されている。この結合のため、出力側22,32は図1に示したように互いに接続されている。択一的には出力側22,32は1つの加算回路に接続される。
上記の結合のため、図1の実施例において、電流負帰還回路20の第1出力側22および電圧負帰還回路30の第2出力側32は、電流加算ノードKに接続されている。電流加算ノードKでは、電流負帰還回路20の第1出力側22から得られる出力電流Irepと、電圧負帰還回路30の第2出力側32から得られる出力電流IVとが加算される。
ここでは電流負帰還回路20の出力電流Irepと、電圧負帰還回路30の出力電流IVとが異なる符号で加算される。図1の実施例では電流負帰還回路20の出力電流Irepは負の符号で電流加算部に入力される。
2つの出力電流Irep,IVから上記の合計量が形成される。この合計量は、同じく電流加算ノードKに接続されている抵抗R5の両端で降下する電圧VKによって形成される。図1の実施例において、R5を通る電流は−Irep+IVに等しい。R5を通るこの電流は、電圧降下VKを生じさせ、これが上記の合計量を構成する。
図1の実施例に示した回路は、スイッチングレギュレータとしての第1モードと、リニアレギュレータとしての第2モードとの間で切り換えるために回路ブロック50を有する。回路ブロック50は、制御素子10の入力側11に駆動制御信号SGを出力する。駆動制御信号SGは、例えば電界効果トランジスタのゲート電圧である。回路ブロック50は、スイッチングレギュレータとしての第1モードにおいて制御素子10を駆動制御するためのデジタル制御信号SPWMと、リニアレギュレータとしての第2モードにおいて制御素子10を駆動制御するためのリニア制御信号SAとの間で切り換えを行う。この切り換えのため、回路ブロック50は、スイッチングトランジスタまたはこれに類するスイッチ素子を有する。
図1の実施例の回路は、合計量VKに基づいてデジタル制御信号SPWMを形成するための回路ブロック40を有する。このデジタル制御信号SPWMは、例えばパルス幅変調信号であり、そのパルス幅は合計量VKが増大するのに伴って大きくなる。
図1の実施例の回路は、合計量VKに基づいてリニア制御信号SAを形成するための手段を有する。最も簡単なケースでは、リニア制御信号SAは合計量VKに等しい。この場合に上記の手段は、単純な接続である。しかしながら増幅部および/または電位シフタ部が必要になることもある。例えば回路ブロック50は、リニア制御信号SAを増幅するための増幅器を有する。
図1の実施例の回路は、第1モードと第2モードとの間で切り換えるため、回路ブロック50を駆動制御する制御回路60を有する。このために制御回路60は、切換信号Be.artを出力する。
図2
図2には電圧レギュレータの回路が略示されている。この回路は、スイッチングレギュレータとしての第1モードからリニアレギュレータとしての第2モードに切り換えるための方法のフローを生じさせる。この方法にはつぎのステップを有する。すなわち、
− 第1モードにおいて合計量VKに基づき、(例えば電界トランジスタの形態の)制御素子M12Aを駆動制御するためのデジタル制御信号SPWMを形成するステップと、
− 第1モードと第2モードとの間で切り換えを行うステップと、
− リニアレギュレータとしての第2モードにおいて合計量VKに基づき、制御素子M12Aを駆動制御するためのリニア制御信号SAを形成するステップとを有するのである。
スイッチングレギュレータとしての第1モードおよびリニアレギュレータとしての第2モードにおいて、(回路ブロック20.1および20.2からなる)電流負帰還回路の第1出力側22と、(回路ブロック30.1および30.2からなる)電圧負帰還回路の第2主力側32とが合計量VKを形成するために結合される。
上記の切り換えは、所定の回路アーキテクチャの適正な切換点において行われ、ここでは上記の制御ループへの介入は行われない。ここでは(ほぼ)すべての回路部分はアクティブなままであり、また一層大きな機能ブロックが付加的に必要になることはない。
ここでは、リニア動作において上記の切り換えが実行されかつその際にほぼすべての回路部分をアクティブなままにする回路アーキテクチャが使用される。
図2の実施例に示した上記の回路は、実質的に4つの回路ブロックからなる。
1. 基準電圧源REFと、電流源I1と、トランジスタM0〜M4と、ドライバ段50.2に対して局所的な基準電圧を供給する抵抗R1,R2とを有する内部電圧源70。
2. トランジスタM5〜M10によって構成されるドライバ段50.2(ゲートドライバ)。ドライバ段50.2は、制御素子としてのM12AおよびコピートランジスタM12Bを駆動制御する。この際にドライバ50.2は、上記のデジタル制御信号SPWMを制御素子M12Aに出力する。コピートランジスタM12Bは、回路ブロック20.1および20.2からなる電流負帰還回路の一部であり、この電流負帰還回路は電流制御部とも称することができる。出力電流Irepおよびコイル電流ISの比は、図2の実施例において1:800である。
3. 上記の電流負帰還結合回路は、トランジスタM19によって回路ブロック40のパルス幅制御に介入する。
4. 回路ブロック30.1および30.2からなる電圧負荷帰還回路は電圧制御部と称することも可能である。この電圧負帰還回路は、PI(比例・積分)制御器として、CF,RZによって補償されるオペアンプOPVの周りに実現されており、反転入力側に加わりかつ出力電圧Vausに基づく電圧と、内部基準電圧Vrefとを比較する(制御偏差)。このために電圧負帰還回路30.2は上記の電圧レギュレータの出力側に接続されている。抵抗R3,R4は、出力電圧Vausを分圧する。抵抗R3,R4からなる分圧器30.2の中間タップは、オペアンプOPVの反転入力に接続されている。トランジスタM20は、電圧制御式の電流源として作用するため、出力側32における出力電流IVは、オペアンプOPVによる電圧比較に依存する。図2の実施例において抵抗RZおよびコンデンサCFは、この制御ループの安定性を保証する補償回路網Xを構成している。
スイッチングレギュレータとしての動作時には、出力電圧Vausは、ドライバ段50.2の入力側におけるデジタル制御信号SPWMによって、図2の実施例においてはデジタル制御信号SPWMとしてのPWM信号のデューティ比によって制御される。デジタル制御信号SPWMは回路ブロック40の比較器COMPによって形成される。
図2に示した電圧レギュレータの実施例では、制御ループへの介入が回避され、2つの構成部材、すなわちスイッチMULTおよびトランジスタM11だけが追加されている。リニア動作への切り換えは有利にも(同時の)簡単な3つのアクションによって行われる。すなわち、
− フリップフロップFFの出力側におけるデジタル制御信号SPWMを持続的に論理1(ハイ)にセットし、これによってトランジスタM9を低抵抗のスイッチにする。
− トランジスタM4を遮断して、抵抗R1およびR2がトランジスタM11に対する作業負荷として機能するようにする。M11による付加的な増幅は小さい。
− トランジスタM11は、スイッチMULTを介し、合計量VKによって直接駆動される。
増幅器として作用するトランジスタM11は、ドライバ50.2に接続されている。図2の実施例において、トランジスタM11はトランジスタM9に直接接続されている。リニアレギュレータとしての第2モードにおいて、リニア制御信号SAは、ドライバ50.2の導通したトランジスタM9を介して制御素子M12Aの入力側11に接続される。
電流負帰還回路20.1,20.2の出力側22および電圧負帰還回路30.1,30.2,Xの出力側32は、図2の実施例においてノードKに接続されている。2つの出力電流IV,Irepは、異なる符号でノードKにおいて加算される。またノードKには抵抗R5が接続されている。ノードKと、例えばアースGNDのような基準電位との間の電圧VKは、スイッチングレギュレータとしてのモードにも、リニアレギュレータとしてのモードにも共に使用される合計量であり、デジタル制御信号SPWMも、リニア制御信号SAも共に電圧VKに基づいている。
上記の電圧負帰還および電流負帰還は、第1モード(スイッチングレギュレータ)と第2モード(リニアレギュレータ)との間の切り換え時に変更されない。なぜならば、上で説明した3つのアクションには、(寄生的なノードを除いて)時定数は付随していないため、上記の切り換えはほぼ跳躍なしに行われ、またレギュレータは、定常状態のままだからである。出願人による研究によって示されたのは、トランジスタM11は実際に増幅を行うが、この増幅は上記の電流負帰還によって低減されることである。この電流負帰還により、上記の安定性がサポートされるため、最終的には上記の電圧負帰還への介入は不要になるのである。
従来技術とは異なり、図2の実施形態ではリニア動作への切り換えは、トランジスタM12Bの周辺回路の切り換えによって行われるのではない。上記の電流負帰還も遮断されていないため、上記の制御ループも開く必要はない。同様に安定性上の理由から上記の電圧負帰還を変更する必要もないのである。
図3
出願人のシミュレーションおよび測定により、(リニア、降圧スイッチングの)2つの動作モード間で切り換える際の電圧レギュレータの性能を示す。
リニアレギュレータとしてのモードからスイッチングレギュレータとしてのモードに切り換える際に、40mVSS未満の出力電圧変動だけを全負荷の条件下でシミュレーションする。スイッチングレギュレータとしてのモードからリニアレギュレータとしてのモードに切り換える際に、140mVSS未満の出力電圧変動だけを全負荷の条件下シミュレーションする。
出力電圧Vausの測定値は、図3においてグラフとして略示されている。全負荷の条件下でリニアレギュレータとしてのモードからスイッチングレギュレータとしてのモードに切り換える際に、図示のスケーリングでは時点t0に跳躍は識別できない。図3にはまた上記の制御素子の入力側における制御電圧SGが示されている。
スイッチングレギュレータをリニアレギュレータに切り換える必要性は、出力電圧対入力電圧の差分が小さい場合にデューティ比が極めて大きくなることによって発生する。したがって本発明は、出力電圧対入力電圧の差分が小さい場合に動作させなければならないかないしは殊に自動車における応用において大きな入力電圧の動的特性に晒されるすべてのスイッチングレギュレータに関係している。
本発明は、図1〜3に示した変形実施形態に限定されない。例えば、別の1つの電流負帰還回路を設けることも可能である。上記の補償回路網が、別に接続される素子を有し、例えばPID制御器特性を有することも可能である。図2に示した回路の上記の機能は、自動車における電子機器に殊に有利に使用可能である。
10,M12A 制御素子、トランジスタ、 20 電流負帰還回路、 22 出力部、電流出力部、 30 電圧負帰還回路、 30.1 増幅器、 30.2 分圧器、 32 出力部、電流出力部、 40 回路、 50 切換回路、 50.1 切換・増幅ユニット、 50.2 ドライバ、ドライバ段、 60 駆動制御回路、 70 電圧源、 M0〜M20 トランジスタ、 R1〜R5,RZ 抵抗、 CC,CF,CS キャパシタンス、コンデンサ、 D1 ダイオード、 LS コイル、 FF フリップフロップ、 COMP 比較器、 MULT マルチプレクサ、 OPV オペアンプ、 REF 基準電圧源、 RAMP ランプ電圧発生器、 TAKT クロック発生器、 I1 定電流源、 X 補償回路網、 SPWM デジタル制御信号、 SA リニア制御信号、 SG 駆動制御信号、 VK 合計量、電圧、 Vref 基準電圧、 Vbatt,Vsub 給電電圧、 Vaus 出力電圧、 GND アース、 IV,Irep,IS 電流、 Be.art 切換信号

Claims (13)

  1. 電圧レギュレータにおいて、
    該電圧レギュレータは、
    制御素子(10,M12A)と、
    電流負帰還回路(20,20.1,20.2)と、
    電圧負帰還回路(30,30.1,30.2,X)と、
    手段(40,50,50.1,50.2,M11)、すなわち、
    スイッチングレギュレータとしての第1モードと、リニアレギュレータとしての第2モードとの間で切り換えを行うための手段、
    スイッチングレギュレータとしての前記第1モードにおいて合計量(VK)に基づき、前記制御素子(10,M12A)を駆動制御するデジタル制御信号(SPWM)を形成するための手段、および
    リニアレギュレータとしての前記第2モードにおいて合計量(VK)に基づき、前記制御素子(10,M12A)を駆動制御するリニア制御信号(SA)を形成するための手段とを有しており、
    スイッチングレギュレータとしての前記第1モードおよびリニアレギュレータとしての前記第2モードにおいて、前記電流負帰還回路(20,20.1,20.2)の第1出力側(22)と、前記電圧負帰還回路(30,30.1,30.2,X)の第2出力側(32)とが前記合計量(VK)を形成するために結合されている、
    ことを特徴とする電圧レギュレータ。
  2. 請求項1に記載の電圧レギュレータにおいて、
    前記結合のため、前記電流負帰還回路(20,20.1,20.2)の前記第1出力側(22)と、前記電圧負帰還回路(30,30.1,30.2,X)の前記第2出力側(32)とが電流加算ノード(K)に接続されている、
    ことを特徴とする電圧レギュレータ。
  3. 請求項2に記載の電圧レギュレータにおいて、
    前記結合のため、前記電流負帰還回路(20,20.1,20.2)の第1出力電流(Irep)と、前記電圧負帰還回路(30,30.1,30.2,X)の第2出力電流(IV)とが、前記電流加算ノード(K)において逆の符号で加算される、
    ことを特徴とする電圧レギュレータ。
  4. 請求項1から3までのいずれか1項に記載の電圧レギュレータにおいて、
    前記合計量は、抵抗(R5)の両端で降下する電圧(VK)であり、当該抵抗(R5)は、殊に前記電流加算ノード(K)に接続されている、
    ことを特徴とする電圧レギュレータ。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項に記載の電圧レギュレータにおいて、
    前記制御素子(10,M12A)を流れる電流(IS)に依存する出力電流(Irep)を、殊に前記制御素子(10,M12A)を流れる電流(IS)に比例する出力電流(Irep)を形成するように前記電流負帰還回路(20,20.1,20.2)が構成されている、
    ことを特徴とする電圧レギュレータ。
  6. 請求項1から5までのいずれか1項に記載の電圧レギュレータにおいて、
    前記電圧負帰還回路(30,30.1,30.2)に接続されている補償回路網(X)を有する、
    ことを特徴とする電圧レギュレータ。
  7. 請求項6に記載の電圧レギュレータにおいて、
    前記補償回路網(X)は、前記電流加算ノード(K)に接続されている、
    ことを特徴とする電圧レギュレータ。
  8. 請求項1から7までのいずれか1項に記載の電圧レギュレータにおいて、
    前記手段は、前記リニア制御信号(SA)を増幅するための増幅器(M11)を有しており、
    前記手段は、前記デジタル制御信号(SPWM)を出力するためのドライバ(50.2)を有する、
    ことを特徴とする電圧レギュレータ。
  9. 請求項8に記載の電圧レギュレータにおいて、
    前記増幅器(M11)は前記ドライバ(50.2)に接続されている、
    ことを特徴とする電圧レギュレータ。
  10. 請求項1から9までのいずれか1項に記載の電圧レギュレータにおいて、
    前記第1モードと前記第2モードとの間で切り換えを行う手段(50,50.1,50.2)を駆動制御するための制御回路(60)を有する、
    ことを特徴とする電圧レギュレータ。
  11. 請求項1から10までのいずれか1項に記載の電圧レギュレータにおいて、
    前記制御回路(60)は、リニアレギュレータとしての前記第2モードにおいて、前記ドライバ(50.2)を介して前記リニア制御信号(SA)を前記制御素子(10,M12A)の入力側(11)に接続するように構成されている、
    ことを特徴とする電圧レギュレータ。
  12. 請求項1から11までのいずれか1項に記載の電圧レギュレータにおいて、
    前記手段は、前記合計量(VK)に基づき、前記デジタル制御信号(SPWM)を形成するための回路(40)を有する、
    ことを特徴とする電圧レギュレータ。
  13. スイッチングレギュレータとしての第1モードと、リニアレギュレータとしての第2モードとの間で電圧レギュレータを切り換える方法において、
    該方法は、
    前記第1モードにおいて合計量(VK)に基づき、制御素子(10,M12A)を駆動制御するためのデジタル制御信号(SPWM)を形成するステップと、
    前記第1モードと前記第2モードとの間で切り換えを行うステップと、
    リニアレギュレータとしての前記第2モードにおいて前記合計量(VK)に基づき、前記制御素子(10,M12A)を駆動制御するためのリニア制御信号(SA)を形成するステップとを有しており、
    スイッチングレギュレータとしての前記第1モードおよびリニアレギュレータとしての前記第2モードにおいて、前記合計量(VK)を形成するため、電流負帰還回路(20,20.1,20.2)の第1出力側(22)と、電圧負帰還回路(30,30.1,30.2)の第2出力側(32)とを結合する、
    ことを特徴とする方法。
JP2014252405A 2013-12-13 2014-12-12 電圧レギュレータおよびスイッチングレギュレータとしての第1モードとリニアレギュレータとしての第2モードとの間で当該電圧レギュレータを切り換える方法 Expired - Fee Related JP5972348B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013020577.8A DE102013020577B3 (de) 2013-12-13 2013-12-13 Spannungsregler
DE102013020577.8 2013-12-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015116122A true JP2015116122A (ja) 2015-06-22
JP5972348B2 JP5972348B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=52430474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014252405A Expired - Fee Related JP5972348B2 (ja) 2013-12-13 2014-12-12 電圧レギュレータおよびスイッチングレギュレータとしての第1モードとリニアレギュレータとしての第2モードとの間で当該電圧レギュレータを切り換える方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9335773B2 (ja)
JP (1) JP5972348B2 (ja)
DE (1) DE102013020577B3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7025057B1 (ja) * 2020-12-16 2022-02-24 東洋システム株式会社 充放電試験装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015114324A1 (de) * 2015-08-28 2017-03-02 Bag Electronics Gmbh Präzise Amplitudendimmen der LEDs
CN113271005A (zh) * 2021-05-21 2021-08-17 中国科学技术大学 线性稳压电路及基于其的功率级电路的驱动单元

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164550A (ja) * 1997-09-18 1999-06-18 St Microelectron Sa 電圧レギュレータ
JP2003216254A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体集積装置
US20040012376A1 (en) * 2000-09-04 2004-01-22 Karim-Thomas Taghizadeh-Kaschani Current-mode switching regulator
JP2005130622A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Rohm Co Ltd 電源装置
JP2006039861A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Toshiba Corp シリーズレギュレータ回路
JP2007082273A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法
JP2010191870A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Ricoh Co Ltd 電源回路及びその動作制御方法
JP2012016241A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Ricoh Co Ltd Dc−dcコンバータおよびそれを用いた電子機器
US20120119718A1 (en) * 2010-11-12 2012-05-17 Song Anfei Self-adaptive current-mode-control circuit for a switching regulator
US20130285631A1 (en) * 2012-04-30 2013-10-31 Infineon Technologies Austria Ag Low-Dropout Voltage Regulator

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7486058B2 (en) * 2005-05-25 2009-02-03 Thomas Szepesi Circuit and method combining a switching regulator with one or more low-drop-out linear voltage regulators for improved efficiency
US20090295344A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Apple Inc. Power-regulator circuit having two operating modes
US7990119B2 (en) * 2008-07-29 2011-08-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Multimode voltage regulator circuit
US8810214B2 (en) * 2010-09-30 2014-08-19 Nxp B.V. Multi-mode power supply circuit with a normal operational mode and a pass-through operational mode and a method for operating the multi-mode power supply circuit
US8823341B2 (en) * 2012-10-23 2014-09-02 Texas Instruments Incorporated Switched and linear DC-DC converter with output inductor detection module
TWI502865B (zh) * 2013-07-05 2015-10-01 Richtek Technology Corp Soft start switching power converter means

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11164550A (ja) * 1997-09-18 1999-06-18 St Microelectron Sa 電圧レギュレータ
US20040012376A1 (en) * 2000-09-04 2004-01-22 Karim-Thomas Taghizadeh-Kaschani Current-mode switching regulator
JP2003216254A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Fuji Electric Co Ltd 半導体集積装置
JP2005130622A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Rohm Co Ltd 電源装置
JP2006039861A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Toshiba Corp シリーズレギュレータ回路
JP2007082273A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Fujitsu Ltd Dc−dcコンバータ、dc−dcコンバータの制御回路及びdc−dcコンバータの制御方法
JP2010191870A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Ricoh Co Ltd 電源回路及びその動作制御方法
JP2012016241A (ja) * 2010-07-05 2012-01-19 Ricoh Co Ltd Dc−dcコンバータおよびそれを用いた電子機器
US20120119718A1 (en) * 2010-11-12 2012-05-17 Song Anfei Self-adaptive current-mode-control circuit for a switching regulator
US20130285631A1 (en) * 2012-04-30 2013-10-31 Infineon Technologies Austria Ag Low-Dropout Voltage Regulator

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7025057B1 (ja) * 2020-12-16 2022-02-24 東洋システム株式会社 充放電試験装置
WO2022130735A1 (ja) * 2020-12-16 2022-06-23 東洋システム株式会社 充放電試験装置
US12072385B2 (en) 2020-12-16 2024-08-27 Toyo System Co., Ltd. Charge and discharge testing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5972348B2 (ja) 2016-08-17
US20150168967A1 (en) 2015-06-18
DE102013020577B3 (de) 2015-02-19
US9335773B2 (en) 2016-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8779628B2 (en) Configurable power supply integrated circuit
KR100881537B1 (ko) Dc-dc 레귤레이터용 드룹증폭기회로 및 다중위상 dc-dc 컨버터
JP6228769B2 (ja) 電源回路
JP7356072B2 (ja) レギュレータ装置
JP2014171351A (ja) 電源回路
JP2013503597A (ja) 高効率安定化チャージポンプ
JP5972348B2 (ja) 電圧レギュレータおよびスイッチングレギュレータとしての第1モードとリニアレギュレータとしての第2モードとの間で当該電圧レギュレータを切り換える方法
JP2017126259A (ja) 電源装置
JP6090214B2 (ja) 電源回路
JP6097237B2 (ja) Dc−dcコンバータおよび半導体集積回路
US8836303B2 (en) Active leakage consuming module for LDO regulator
JP4328290B2 (ja) 電源回路、半導体集積回路装置、電子機器及び電源回路の制御方法
JP6447573B2 (ja) 電源装置および電子制御装置
JP2020149352A (ja) 電圧ジェネレータ
JP6601372B2 (ja) ゲート駆動装置
JP2012032940A (ja) 電源制御回路
JP2010246287A (ja) 電流制御回路
JP5062188B2 (ja) 電源回路、電子機器、半導体集積回路装置及び電源回路の制御方法
JP2012034472A (ja) 電源制御回路、電源回路
JP2009171670A (ja) 電源回路および電源システム
IT201800005280A1 (it) Circuito di controllo per convertitori, dispositivo convertitore e procedimento corrispondenti
JP2016226079A (ja) 電源回路及び車載用電源システム
JP5864193B2 (ja) スイッチング電源回路
JP2010178459A (ja) 電源制御回路、電源装置、および電源制御方法
JP2010166749A (ja) 昇圧回路及びpwm信号生成回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5972348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees