JP2015114472A - 光学機器 - Google Patents

光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015114472A
JP2015114472A JP2013256064A JP2013256064A JP2015114472A JP 2015114472 A JP2015114472 A JP 2015114472A JP 2013256064 A JP2013256064 A JP 2013256064A JP 2013256064 A JP2013256064 A JP 2013256064A JP 2015114472 A JP2015114472 A JP 2015114472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical axis
optical system
vibration
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013256064A
Other languages
English (en)
Inventor
信乃 守吉
Shinno Moriyoshi
信乃 守吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013256064A priority Critical patent/JP2015114472A/ja
Publication of JP2015114472A publication Critical patent/JP2015114472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

【課題】小型な構成で像振れを低減することが可能な、一対の光学系を有する光学機器を提供すること
【解決手段】互いに平行な光軸OL、ORを有する左右の光学系を有する光学機器であって、左右の光学系に含まれる可動レンズL4L、L4Rを保持し、光軸方向に対して直交する成分を有するように防振ベース部材(31、38、36)に対して移動可能な可動鏡筒32と、可動鏡筒または防振ベース部材の一方に設けられ、光軸方向に突出するストッパーピン部32eと、レンズ保持部材または防振ベース部材の他方に設けられ、ストッパーピン部の相対的な動きを規制するストッパー壁部31eと、可動鏡筒と防振ベース部材の他方に設けられ、ストッパーピン部を固定するロック位置とストッパーピン部の固定を解除するアンロック位置との間でストッパー壁部の内部を光軸方向に移動する穴部54aと、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、双眼鏡やカメラなどの光学機器に関する。
双眼鏡やカメラなどの光学機器に搭載される、手振れ補正機構の方式として、バリアングルプリズム方式、ジンバル方式、レンズチルト方式、レンズシフト方式等、様々な方式が開示されている。レンズシフト方式を用いた双眼鏡の防振機能は、一対の光学系の一部を構成する防振レンズを、光軸に直交する方向のうち双眼鏡の振れによる像振れを打ち消す方向にシフトさせることで実現される。双眼鏡では、左右の光学系によって形成される光学像は両眼で同時に観察されるため、左右の光学系内において同時かつ同じように防振レンズをシフトさせる必要である。
特許文献1は、像振れ補正光学系の位置を固定することができる像振れ補正装置を提案している。
特開平9−80561号公報
特許文献1は、像振れ補正光学系をロックするロック機構と別に像振れ補正光学系の動きを規制する壁部を設けており、像振れ補正光学系の可動範囲外の領域にロック機構と壁部を設ける必要があるため、大型化してしまう。
本発明は、小型な構成で像振れを低減することが可能な、一対の光学系を有する光学機器を提供することを例示的な目的とする。
本発明の光学機器は、互いに平行な光軸を有する、第1の光学系と第2の光学系を有する光学機器であって、前記第1の光学系に含まれる第1の防振レンズと、前記第2の光学系に含まれる第2の防振レンズと、防振ベース部材と、前記第1の防振レンズと前記第2の防振レンズを保持し、前記第1の光学系と前記第2の光学系の光軸方向に対して直交する成分を有するように前記防振ベース部材に対して移動可能なレンズ保持部材と、前記レンズ保持部材または前記防振ベース部材のいずれか一方に設けられ、前記光軸方向に突出するストッパー部と、前記レンズ保持部材または前記防振ベース部材の他方に設けられ、前記ストッパー部の前記光軸方向に直交する成分における相対的な動きを規制する規制部と、前記レンズ保持部材または前記防振ベース部材の前記他方に設けられ、前記ストッパー部を固定するロック位置と前記ストッパー部の固定を解除するアンロック位置との間で、前記規制部の内部を前記光軸方向に移動するストッパーロック部と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、小型な構成で像振れを低減することが可能な、一対の光学系を有する光学機器を提供することができる。
本発明の防振ユニットの一部を前側から見たときの分解斜視図である。(実施例1) 図1に示す防振ユニットの一部を後側から見たときの分解斜視図である。(実施例1) 図1に示す防振ユニットの一部のアンロック時の断面図である。(実施例1) 図3に示す防振ユニットの一部のロック時の断面図である。(実施例1) 本発明の防振ユニットを後側から見たときの分解斜視図である。(実施例1) 図5に示す防振ユニットを前側から見たときの分解斜視図である。(実施例1) 本発明の双眼鏡の外観斜視図である。(実施例1) 図7に示す双眼鏡の断面図である。(実施例1) 図7に示す双眼鏡の分解斜視図である。(実施例1) 図5に示す防振ユニットを、横方向ガイドと後部ベースの組込み状態で前側から見たときの斜視図である。(実施例1) 図10に示す防振ユニットを、横方向ガイドと後部ベースの組込み状態で後側から見たときの斜視図である。(実施例1) 図10に示す防振ユニットにおけるボールと付勢力との関係を説明する図である。(実施例1) 図10に示す防振ユニットにおける可動鏡筒の連結部の曲げ変形を説明する斜視図である。(実施例1) 図13に示す連結部の捩れ変形を説明する斜視図である。(実施例1) 図2に示す防振ユニットにおけるボールとベース鏡筒と可動鏡筒との関係を説明する図である。(実施例1) 図2に示す防振ユニットと電気基板の斜視図である。(実施例1) 図2に示す防振ユニットにおけるガイドボールとガイド溝の形状との関係を示す図である。(実施例1) 図2に示す防振ユニットにおけるガイドボールとガイド溝の形状との関係を示す図である。(実施例1) 実施例2の防振ユニットの一部のアンロック時の断面図である。(実施例2) 実施例2の防振ユニットの一部のロック時の断面図である。(実施例2)
以下、本発明の好ましい実施例を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図7は、実施例1の双眼鏡(光学機器)の外観斜視図である。一点鎖線で示すOLは左の対物光学系(第1の光学系)の光軸、ORは右の対物光学系(第2の光学系)の光軸、ELは左の接眼光学系の光軸、ERは右の接眼光学系の光軸である。左と右は双眼鏡を観察する両眼の左右に対応している。光軸OL、ORの間隔と光軸EL、ERの間隔が同一の状態を表している。左右の光軸OL、ORは互いに平行である。
図8は図7の状態の双眼鏡で、対物光学系の左の光軸OLと接眼光学系の左の光軸ELを共に含む平面で切った双眼鏡の断面を示している。図9は双眼鏡の分解斜視図である。
L1L、L1Rは左右の保護ガラス、L2L、L2Rは左右の前玉レンズ、L3L、L3Rは左右の固定レンズ、L4L、L4Rは左右の対物光学系の一部又は全部よりなる左右の防振レンズとしての左右の可動レンズである。L2L、L3L、L4Lは左の対物光学系に含まれ、L2R、L3R、L4Rは右の対物光学系に含まれる。これらにより左右の対物光学系が構成される。L5L、L5Rは左右の正立光学系を構成する左右のポロII型プリズム、L6L、L6Rは左右の接眼光学系を構成する左右の接眼レンズである。左の接眼レンズL6Lの光軸は左の接眼光学系の光軸ELに一致し、右の接眼レンズL6Rの光軸は右の接眼光学系の光軸ERに一致する。
1L、1Rはそれぞれ、前玉レンズL2L、L2Rを保持する前玉鏡筒、2は左右の固定レンズL3L、L3Rと左右の可動レンズ(第1の防振レンズ、第2の防振レンズ)L4L、L4Rを含む防振ユニット(振れ補正ユニット)である。防振ユニット2の詳細な構成については後述する。
前玉鏡筒1L、1Rは、防振ユニット2の左右の先端部に、ビス3で螺合されて光軸方向の位置が決められる。前玉鏡筒1L、1Rは平行偏芯できるようになっており、前玉鏡筒1L、1Rの光軸が防振ユニット2内の左右の固定レンズL3L、L3Rの光軸と一致するように前玉鏡筒1L、1Rの光軸直交方向の位置を決める。図9は、前玉鏡筒1Lは防振ユニット2に結合している状態を示し、前玉鏡筒1Rは分解した状態を示している。
4は防振ユニット2を駆動制御するための電気基板であり、防振ユニット2に一体的に固定されている。
5Lは左の接眼レンズL6Lを保持する接眼鏡筒であり、右の接眼レンズ群L6Rを保持する接眼鏡筒も図示しないが同様である。6L、6Rは左右のポロII型プリズムL5L、L5Rを保持するプリズムホルダである。7Lは接眼鏡筒5Lを保持する左の接眼ホルダであり、7Rは図示しない右の接眼レンズL6Rを保持する接眼鏡筒を保持する右の接眼ホルダである。プリズムホルダ6L、6Rと接眼ホルダ7L、7Rはそれぞれ、左右のポロII型プリズムL5L、L5Rと左右の接眼レンズL6L、L6Rが所定の位置関係になるようにビス等により一体化される。
8L、8Rは左右の接眼鏡筒のそれぞれに固定された目当てゴムである。左右の接眼鏡筒の外周壁にはオスヘリコイドネジが、接眼ホルダ7L、7Rの内周壁にはメスヘリコイドネジがそれぞれ結合するように形成されており、いずれかの接眼鏡筒を回転させて光軸方向に進退せしめることで左右の視度調節が可能となっている。以上の構成により左右の接眼ユニット9L、9Rが形成されている。
10は左右の接眼ユニット9L、9Rを対物光学系の光軸OL、OR回りで回転可能に支持すると共に、左右の対物光学系の全部を光軸方向に進退させて観察距離に応じたピント合わせを行う構成の支持部となるベース部材である。ベース部材10には、高い剛性と精度が必要なので、ベース部材10は比較的厚い金属板により形成されている。
ベース部材10のうち、対物光学系の光軸OL、ORに垂直な部分10aには、それぞれの光軸に同軸の開口部10L、10Rが設けられている。開口部10L、10Rには、プリズムホルダ6L、6Rのそれぞれに設けられた円筒部6La、6Raが回転可能に嵌め込まれている。
11L、11Rはプリズムホルダ6L、6Rの円筒部6La、6Raでの回転の動きを連動させるための連動板である。連動板11L、11Rには所定の位置に組み込まれることで光軸方向に付勢力を発生させる複数の腕部11Lb、11Rbがそれぞれ設けられている。腕部11Lb、11Rbは、ベース部材10の部分10aを挟んでプリズムホルダ6L、6Rと連動板11L、11Rとそれぞれビスにて締結される。また、連動板11L、11Rにはそれぞれ、ギア部11La、11Raが設けられている。
12L、12Rはアイドラギアであり、その回転軸はギア部11La、11Raと噛み合うようにベース部材10の部分10aに加締め等で固定される。ギア部11La、アイドラギア12L、12Rおよびギア部11Raを噛み合わせることで、接眼ユニット9L、9Rの回転の動きを連動させることができる。
図9は、接眼ユニット9L、連動板11Lおよびアイドラギア12Lがベース部材10の部分10aに組み込まれた状態を示し、接眼ユニット9R、連動板11Rおよびアイドラギア12Rが分解された状態を示している。
光軸EL、ERは、ポロII型プリズムL5L、L5Rにより光軸OL、ORに対して所定の量だけ偏芯しているため、接眼ユニット9L、9Rを回転させることで光軸EL、ERの幅が変化する。これにより、双眼鏡を使用する観察者の左右の瞳の間隔と光軸EL、ERの間隔とを一致させる眼幅調整が可能となる。
10bは光軸OL、ORに共に平行なベース部材10の平坦部であり、左右の対物光学系の全部を光軸方向に進退させて観察距離に応じてピント合わせを行う支持部である。
13は対物光学系が固定されるフォーカス支持部材であり、ベース部材10の平坦部10bに対してガイド機構により光軸方向に進退自在に支持およびガイドされている。
14は送りねじ、15は送りねじ14とその後端部にて結合される操作ダイアル、16は送りねじ14と結合された操作ダイアル15を定位置で回転可能なように支持する軸受けであり、ベース部材10の部分10aにビスにて固定される。
17は送りねじ14と噛み合うラック、18はラック17を送りねじ14に押し付けて噛み合いを維持するためのラックバネである。ラック17とラックバネ18はビスにより一体化され、ラックバネ18はフォーカス支持部材13にビスにて固定される。操作ダイアル15を回転させることで、フォーカス支持部材13を光軸方向に進退させることができる。
防振ユニット2は、4本の対物固定ビス19によりフォーカス支持部材13に一体的に固定され、フォーカス支持部材13の光軸方向の進退に伴って左右の対物光学系が全体として移動することで、観察距離に応じてピント合わせを行う。
20は下カバー、21は上カバーである。下カバー20と上カバー21は4本のカバー固定ビス22(1本は図示せず)により一体化され、上述した左右の光学系やメカニカル構造を収容して保護する。
下カバー20には、防振ユニット2の駆動を制御するための電気基板4に電力を供給するための不図示の電池を収納する電池室20a(電源部)が設けられている。電池室20aは左右の対物光学系より内側かつ、左右の対物光学系の光軸を含む平面より下方に配置されている。不図示の電池は光軸方向に挿入され、この結果、電池室20aは光軸方向が長辺となり、小型化を達成することができる。また、ベース部材10は、3箇所の部分10c(1箇所は図示せず)がそれぞれ緩衝ゴム23を介して下カバー20の所定位置にビスにて固定されている。
上カバー21は左右の保護ガラスL1L、L1Rを保持している。24は保護ゴムであり、下カバー20と上カバー21の先端部の保護ガラスL1L、L1Rの外側を覆うことで、落下等による内部への衝撃を緩和する。25は防振ユニット2の動作のON/OFFを切り替えるための操作スイッチ、26はそのON状態を表示するLEDである。
図5と図6は、防振ユニット2の分解斜視図であり、図5は斜め後側から、図6は斜め前側から見て示している。ここで、光軸OL、ORに直交する平面内において左右の光軸OL、ORを結ぶ方向を横方向(第2の方向)、同平面内において横方向に直交する方向を縦方向(第1の方向)、光軸方向のうち接眼光学系側を後側、その反対側を前側とする。また、図8において、操作ダイアル15が配置された側を上とし、図8のように左右の対物光学系の光軸OL、ORを含む平面が地面に対して平行となる姿勢を、双眼鏡の使用上の正姿勢とする。
31は可動鏡筒32の光軸方向での位置決め基準となる基準部材としてのベース鏡筒であり、左右の固定レンズL3L、L3Rを保持している。
可動鏡筒32は、レンズ保持部材に相当し、左右の可動レンズL4L、L4Rを保持する左右のレンズ保持部とこれらを連結する連結部32Jとを有して樹脂により一体形成されている。可動レンズ32は、光軸方向に対して直交する成分を有するように防振ベース部材に対して移動可能に構成されている。つまり、可動レンズ32は、光軸方向に対して直交する方向に移動してもよいし、斜めに移動してもよい。
連結部32Jは、少なくとも曲げ変形および捩れ変形が可能な可撓性を有する。可動鏡筒32は、左右の可動レンズL4L、L4Rとともに、光軸OL、ORに直交する平面内で一体的に移動可能(シフトおよび回転が可能)な部材として形成されている。但し、後述する回転を制限する機構によって該回転が制限され、かつ、移動を制限する機構により、可動鏡筒32の移動範囲を制限する。
33L、33Rは左右の可動レンズL4L、L4Rの周囲にそれぞれ3つずつ配置された支持ボール(以下、単にボールという)であり、左の3つのボール33Lが左のボール群を構成し、右の3つのボール33Rが右のボール群を構成する。ボール33L、33Rは、ステンレス(SUS440C)やセラミックス等の材料により形成されている。セラミックは非磁性体で磁石に吸着されず、周囲の磁気により防振ユニット2の動作や組み立て性に影響を及ぼさないので好適である。
31aL、31aRはベース鏡筒31の左右3箇所ずつに凹部として設けられたボール収納部である。ボール収納部31aL、31aRにはそれぞれ、ボール33L、33Rが収容され、各ボールは各ボール収容部の底面(平面)に転動可能に当接する。各ボール収納部は、各ボールが転動可能な領域を制限する機能を有する。
32aL、32aRは可動鏡筒32の左右3箇所ずつに設けられたボール当接面であり、ボール33L、33Rが当接する。すなわち、左右のボール群は、ベース鏡筒31と可動鏡筒32との間であって可動レンズL4L、L4Rの周囲に配置される。
34は縦方向ガイド(案内部材)であり、35b、35cはそれぞれ2つずつ設けられた第1のボールとしての縦方向ガイドボールである。可動鏡筒32において、32bは2つの縦方向ガイドボール35bに対して設けられたガイド溝であり、32cは2つの縦方向ガイドボール35cに対して設けられたガイド溝である。縦方向ガイド34において、34bは2つの縦方向ガイドボール35bに対して設けられたガイド溝であり、34cは2つの縦方向ガイドボール35cに対して設けられたガイド溝である。
ガイド溝32b、34bおよびガイド溝32c、34cは、縦方向ガイドボール35b、35cを光軸方向にて挟み込んで該縦方向ガイドボール35b、35cを縦方向に転動可能に保持する。また、ガイド溝32b、34bおよびガイド溝32c、34cは、縦方向ガイドボール35b、35cと横方向において係合する。これにより、可動鏡筒32と縦方向ガイド34は、縦方向のみに相対移動可能にガイドされる。これらのガイド溝とガイドボールは、光軸方向に対して回転する方向の動きを規制する回転規制手段として機能する。これは実施例2でも同様である。
4つの縦方向ガイドボール35b、35cと、これらに対応するガイド溝32b、34b、32c、34cとが、少なくとも3つの第1のボールを含む第1のガイド機構としての縦方向ガイド機構を構成する。
36は横方向ガイド(案内部材)であり、37d、37eはそれぞれ、2つおよび1つ設けられた第2のボールとしての横方向ガイドボールである。横方向ガイド36において、36dは2つの横方向ガイドボール37dに対して設けられたガイド溝であり、36eは2つの横方向ガイドボール37eに対して設けられたガイド溝である。これらのガイド溝とガイドボールは、光軸方向に対して回転する方向の動きを規制する回転規制手段として機能する。これは実施例2でも同様である。
ガイド溝34d、36d、34e、36eは、横方向ガイドボール37d、37eを光軸方向にて挟み込んで横方向ガイドボール37d、37eを横方向に転動可能に保持する。また、ガイド溝34d、36d、34e、36eは、横方向ガイドボール37d、37eと縦方向において係合する。これにより、縦方向ガイド34と横方向ガイド36は、横方向のみに相対移動可能にガイドされる。
3つの横方向ガイドボール37d、37eと、これらに対応するガイド溝34d、36d、34e、36eとが、少なくとも3つの第2のボールを含む第2のガイド機構としての横方向ガイド機構を構成する。
38は後部ベースである。後部ベース38は、上部に設けられた後側を向く面38aと前側を向く面38bによって、ベース鏡筒31に設けられた対応する面を光軸方向にて挟み込み、2本の固定ビス39によってベース鏡筒31に一体化される。
36f、36gは横方向ガイド36の後面に設けられた位置決めピンである。後部ベース38には、位置決めピン36f、36gにそれぞれ対応する位置決め穴38fと位置決め長穴38gが、位置決めピン36f、36gに対して若干の隙間を有する寸法設定で設けられている。横方向ガイド36は、後述するように回転付勢バネ41から受ける後部ベース38に対する下方向への付勢力によって、後部ベース38に対して縦方向、横方向および回転方向への移動が制限(阻止)されるが、光軸方向へは移動可能に保持される。ベース鏡筒31、後部ベース38および横方向ガイド36により、可動鏡筒32の縦方向および横方向へのシフトと回転制限の土台となる防振ベース部材が構成される。
40は左右に配置された第1の付勢部材としての前方付勢バネである。前方付勢バネ40は圧縮コイルバネであり、横方向ガイド36に設けられた円形の凹部36hと後部ベース38に設けられた円形の凹部38hにそれぞれの両端が嵌め込まれて保持される。前方付勢バネ40は、固定の後部ベース38に対して、横方向ガイド36を、位置決めピン36f、36gと位置決め穴38fおよび位置決め長穴38gとをガイドにして、光軸方向前側に付勢している。即ち、前方付勢バネ40は、横方向ガイド機構および縦方向ガイド機構に、光軸方向における一方の側(後部ベース38側から可動鏡筒32側)に向かう付勢力を作用させる。
41は第2の付勢部材としての回転付勢バネである。回転付勢バネ41は圧縮コイルバネであり、横方向ガイド36に設けられた円筒の突起を有する座面36iと、後部ベース38に設けられた円筒の突起を有する座面38iとの間に、それぞれの円筒突起に両端が嵌め込まれて組み込まれる。回転付勢バネ41は、固定の後部ベース38に対して横方向ガイド36を下方向に付勢している。
横方向ガイド36が下方向に付勢されると、上述した横方向ガイド機構によって横方向ガイド36に対する縦方向への移動が阻止されている縦方向ガイド34にも該付勢力が作用することになる。これにより、縦方向ガイド34の後部ベース38に対する縦方向への移動が制限(阻止)される。このように、回転付勢バネ41は、ガイド部材である縦方向ガイド34に対して、縦方向のうち一方の側(下方)に向かう付勢力を作用させる。
図10および図11はそれぞれ、横方向ガイド36と後部ベース38の組込み状態を斜め前および斜め後から見て示している。前方付勢バネ40は、横方向ガイド36と後部ベース38の間に配置されているため、図10および図11には示されていない。
図10に示すように、横方向ガイド36と後部ベース38との所定の組み込み状態では回転付勢バネ41の取り付け座面である座面36iと座面38iはほぼ上下方向にて対向しており、回転付勢バネ41は横方向ガイド36を下方向に付勢している。
図11に示すように、横方向ガイド36を光軸方向にガイドしている位置決めピン36f、36gは、回転付勢バネ41の付勢力によって矢印A方向において位置決め穴38fおよび位置決め長穴38gに押し付けられる。これにより、横方向ガイド36の後部ベース38に対する回転方向の姿勢変化、つまりは回転が制限(阻止)される。
図5および図6において、42mは防振ユニット2に搭載されている電気素子と、図9に示す電気基板4とを電気的に接続するためのフレキシブル基板の一部である。42cは電気基板4上に実装されたコネクタ(不図示)への差込み部である。43はフレキシブル基板42mを固定するためのフレキ押え板である。
44は左右の可動鏡筒付勢バネである。可動鏡筒付勢バネ44は、引っ張りコイルバネであり、両端のフックが可動鏡筒32の引っ掛け部32dとベース鏡筒31の引っ掛け部31dとにそれぞれ引っ掛けられ、ベース鏡筒31に対して可動鏡筒32を前方に引っ張っている。可動鏡筒付勢バネ44の具体的な作用については後述する。
次に、防振ユニット2において、可動鏡筒32を光軸方向に対して直交する平面内で互いに直交する2方向にシフトさせるアクチュエータとその位置検出を行う構成について説明する。
45Pは上下方向の駆動力を発生させるための左右の駆動コイル、45Yは左右方向の駆動力を発生させるための左右の駆動コイルである。駆動コイル45P、45Yは、可動鏡筒32に接着により取り付けられている。
42L、42Rはフレキシブル基板の一部であり、フレキシブル基板42mに接続されている。フレキシブル基板42Lには左側の駆動コイル45P、45Yが接続され、フレキシブル基板42Rには右側の駆動コイル45P、45Yが接続されている。各駆動コイルには、フレキシブル基板42mの差込み部42cを介して電気基板4から電力が供給される。
46は駆動磁石、47は駆動磁石46が発生する磁束を閉じて磁気回路を形成するための駆動ヨークである。駆動ヨーク47は、駆動磁石46の背面に配置された背面ヨーク部47aと、駆動コイル45Pにて駆動力を得るための空気層を形成する対向ヨーク部47bと、を有する。
駆動磁石46および駆動ヨーク47は、駆動コイル45Pおよび駆動コイル45Yのそれぞれに対して設けられている。駆動コイル45Pに対して、駆動磁石46は、図8に示すように上下に2つの着磁領域を有する。各着磁領域には前後方向にN極とS極が設けられるように着磁され、2つの着磁領域ではN極とS極が前後方向で反対側に配置されている。また、駆動コイル45Yに対して、駆動磁石46は、左右に2つの着磁領域を有する(図5および図6参照)。各着磁領域には前後方向にN極とS極が設けられるように着磁され、2つの着磁領域ではN極とS極が前後方向で反対側に配置されている。
駆動磁石46および駆動ヨーク47は、駆動ヨーク47が固定ビス48にてベース鏡筒31に固定され、ベース鏡筒31によって保持される。駆動コイル45P、45Yと、駆動磁石46および駆動ヨーク47によって、可動鏡筒32を光軸方向に直交する平面内で上下方向(縦方向)および左右方向(横方向)にシフトさせるアクチュエータが構成される。
49Pは可動鏡筒32の上下方向での位置情報を生成するためのセンサ磁石セット、49Yは可動鏡筒32の左右方向での位置情報を生成するためのセンサ磁石セットである。それぞれの裏面にはセンサバックヨーク50P、50Yが配置されており、各センサ磁石セットは、可動鏡筒32を表側と裏側から磁気的吸着力で挟み込むことで可動鏡筒32に固定されている。
センサ磁石セット49Pは上下2個の磁石からなり、それぞれの磁石は左右方向に幅の広い同じ直方体の磁石である。上下2個の磁石には、前後方向にてN極とS極が互いに逆に位置するように配置されている。上下2個の磁石の裏面側では、センサバックヨーク50Pによって磁路が閉じられている。
センサ磁石セット49Yは左右2個の磁石からなり、それぞれの磁石は上下方向に幅の広い同じ直方体の磁石である。左右2個の磁石には、前後方向にてN極とS極が互いに逆に位置するように配置されている。左右2個の磁石の裏面側では、センサバックヨーク50Yによって磁路が閉じられている。
51Pはセンサ磁石セット49Pに対向するように配置され、可動鏡筒32の上下方向のシフトに応じた信号を出力するホール素子である。51Yはセンサ磁石セット49Yに対向するように配置され、可動鏡筒32の左右方向のシフトに応じた信号を出力するホール素子である。
42Hはフレキシブル基板の一部であり、フレキシブル基板42mに接続されている。ホール素子51P、51Yはフレキシブル基板42Hに実装されている。52はホール素子を位置決めするための板金であり、フレキシブル基板42Hを押さえて、開口部52P、52Yでホール素子51P、51Yを位置決めした状態で4本の固定ビス53によりベース鏡筒31に固定される。ホール素子51P、51Yからの出力を用いて、可動鏡筒32の上下方向および左右方向での位置情報を得ることができる。
図1と図2は防振ユニット2の一部の分解斜視図であり、図1は斜め前側から、図2は斜め後側から見て示している。図3と図4は防振ユニット2の一部の断面図である。
可動鏡筒32には一体的にストッパーピン部32eが設けられ、ストッパーピン部32eは光軸方向に突出している。ベース鏡筒31にはストッパー壁部31eが設けられており、ストッパーピン部32eとストッパー壁部31eが当接することで可動鏡筒32がベース鏡筒31に対し光軸に垂直な平面内で直交する2方向に相対移動する範囲が制限される。即ち、ストッパー壁部31eは、ストッパーピン部32eの光軸方向に直交する成分における相対的な動きを規制する規制部として機能する。
なお、ストッパーピン部32eは、可動鏡筒32または防振ベース部材の一方に設けられ、規制部とロック部材54の穴部54a(ストッパーロック部)は可動鏡筒32または防振ベース部材の他方に設けられれば足りる。つまり、本実施例は、可動鏡筒32にストッパーピン部32e、ベース鏡筒31にストッパー壁部31eとロック部材嵌合部31fを設けたが、逆に配置し、ベース鏡筒31にストッパーピン、可動鏡筒32にストッパー壁部とロック部材嵌合部を設けてもよい。
ベース鏡筒31には、ベース鏡筒31のロック部材嵌合部31eと嵌合するロック部材54、ロック部材54とネジで螺合しているネジ部材55、ネジ部材55に回転力を伝達するステッピングモータ56が取り付けられている。
ステッピングモータ56は、ビス57によってステッピングモータ56のフランジ部56aを挟み、ベース鏡筒31に螺合され固定されている。フレキシブル基板58は、ステッピングモータ56に電気基板4から電力を供給する。ネジ部材55はステッピングモータ56のシャフト56bに一体的に取り付けられ、電力供給時に電気基板4に実装されたマイクロコンピュータ4cからの指令パルスによりシャフト56bと共に回転する。
ベース鏡筒31のロック部材嵌合部31e、ロック部材54、ネジ部材55、ステッピングモータ56は、いずれもストッパー壁部31eの中心を通り光軸方向に伸びる軸を中心とし配置されている。ロック部材54は光軸方向後方に穴部54aを有し、その穴部54aの周辺には穴に向かう斜面が設けられており、ネジにより光軸方向後方に移動すると、穴部54aは可動鏡筒32のストッパーピン部32eと嵌合する。
つまり、穴部54aは、ストッパーピン部32eを固定するロック位置とストッパーピン部32eの固定を解除するアンロック位置との間でストッパー壁部31eの内部を光軸方向に移動する。
図3は、ロック部材の穴部54aとストッパーピン部32eが嵌合しておらず、可動鏡筒32が光軸に垂直な平面内で直交する2方向に相対移動できる状態を示している。図4は、ロック部材の穴部54aとストッパーピン部32eが嵌合しており可動鏡筒32が相対移動できない状態を示している。
図12は、防振ユニット2におけるボールと付勢力との関係を説明する図である。同図に示すように、左右の前方付勢バネ40は、後部ベース38と横方向ガイド36の間で圧縮されて光軸方向(前方)への付勢力を発生させる。この付勢力は、横方向ガイド36から横方向ガイドボール37d、37eを介して縦方向ガイド34に作用し、さらに縦方向ガイドボール35b、35cに伝えられる。つまり、可動鏡筒32は、直接的には縦方向ガイドボール35b、35cによって光軸方向に付勢されている。
左右の前方付勢バネ40が発生する付勢力の合力は、これら前方付勢バネ40の中心を結ぶ線Aと2つの縦方向ガイドボール35bを結ぶ線BLとの交点CL、および線Aと2つの縦方向ガイドボール35cを結ぶ線BRとの交点CRの位置に作用する。可動鏡筒32は、左右の可動鏡筒付勢バネ44によって前方に引っ張られている。そして、左右の可動鏡筒付勢バネ44が発生する付勢力と左右の前方付勢バネ40が発生する付勢力との合力は、交点CL、CRと左右の可動鏡筒付勢バネ44の中心とを結ぶ線上の点DLおよびDRの位置に作用する。
点DLおよびDRは、左右のボール群のそれぞれにおいて3つのボール(33L、33R)よりも内側、つまりは該3つのボールを頂点とする三角形の領域の内側に位置する。これにより、可動鏡筒32を3つのボールに作用する押し付け力を均等に近づけることができる。さらに、点DLおよびDRを上記三角形の重心位置に近づけることで、3つのボールに作用する押し付け力をより均等に近づけることができる。
このように、本実施例では、左右の前方付勢バネ40と左右の可動鏡筒付勢バネ44によって、左右の付勢部材を構成する。但し、可動鏡筒付勢バネ44は、左右の付勢力の作用位置をより適正化するために付加されたものであるので、必ずしも設ける必要はない。
可動鏡筒32は、前述したように、左右の可動レンズL4L、L4Rを保持するレンズ保持部の間を連結部32Jで繋げられた形状を有する。
可動鏡筒32において可動レンズL4Lの周囲に設けられた3箇所のボール当接面32aLの光軸方向での高さを必要な機械的精度で揃えることは比較的容易である。3箇所のボール当接面32aLの高さを全て同じにする必要はなく、相対する固定レンズL3Lとのレンズ間隔と相対倒れが光学性能的に許容できる範囲内に収まればよい。逆に、3箇所のボール当接面32aLの高さを全て同じにすることは困難である。可動レンズL4Rの周囲に設けられたボール当接面32aRについても同様である。
ベース鏡筒31についても、固定レンズL3Lの周囲に設けられた3箇所のボール収納部31aLの底面の光軸方向での高さを全て同じにすることは困難である。固定レンズL3Rの周囲に設けられたボール収納部31aRについても同様である。
従って、ベース鏡筒31と可動鏡筒32を所定の位置に組み込んでも、6つのボール33L、33Rとその受け面であるボール当接面32aL、32aRおよびボール収納部31aL、31aRの底面とをすべて当接させることはきわめて困難である。
仮に可動鏡筒32が全体的に高剛性で変形しない部材であれば、前方付勢バネ40と可動鏡筒付勢バネ44の付勢力が作用しても、6つのボールのうち3つのみがボール当接面32aL、32aRおよびボール収納部31aL、31aRの底面に当接するに過ぎない。
このような状態では、可動鏡筒32が光軸方向にガタつき、可動レンズL4L、L4Rと固定レンズL3R、L3L間の間隔が変動したり、可動レンズL4L、L4Rが左右の光学系の光軸に対して倒れたりする可能性が高い。
そこで、本実施例では、可動鏡筒32における連結部32Jに、前方付勢バネ40および可動鏡筒付勢バネ44による付勢力によって、少なくとも曲げ変形および捩れ変形を生じる可撓性を持たせている。
連結部32Jが上記付勢力によって変形することで、左右3つずつのボール33L、33Rと可動鏡筒32およびベース鏡筒31に設けられたボール当接面32aL、32aRおよびボール収納部31aL、31aRの底面とをすべて当接させることができる。この結果、可動レンズL4L、L4Rと固定レンズL3R、L3L間の間隔を一定に維持することができ、また可動レンズL4L、L4Rの左右の光学系の光軸に対する倒れを防止することもできる。
図13は、防振ユニット2における可動鏡筒の連結部の曲げ変形を説明する斜視図であり、図14は、連結部の捩れ変形を説明する斜視図である。図13および図14には、可動鏡筒32の連結部32Jの可撓性を示している。図13では、連結部32Jに曲げ変形が生じている。図14では、連結部32Jに捩れ変形が生じている。
図13において、Sは連結部32Jが曲げ変形することによって左右の可動レンズL4L、L4Rがそれぞれ矢印B方向および矢印C方向に変位する(曲がる)ときの該変位の中心軸である。
図14において、Dは連結部32Jが捩れ変形することによって左右の可動レンズL4L、L4Rがそれぞれ矢印E方向および矢印F方向に変位する(捩れる)ときの該変位の中心軸である。
実際には、曲げ変形と捩れ変形が複合して生じることで、左右3つずつのボール33L、33Rと可動鏡筒32およびベース鏡筒31に設けられたボール当接面32aL、32aRおよびボール収納部31aL、31aRの底面とをすべて当接させることができる。
図15は、ボール33L、33Rとベース鏡筒31および可動鏡筒32との関係を示している。図15(a)、(b)において、ボール33L(33R)とベース鏡筒31に設けられたボール収納部31aL(31aR)の底面と可動鏡筒32に設けられたボール当接面32aL(32aR)は前述した付勢力によって当接している。
図15(a)は、ボール33L(33R)が、ボール収納部31aL(31aR)において壁部によって制限された該ボール33L(33R)の転動が可能な領域のほぼ中央に位置し、可動鏡筒32もシフト可能な範囲の中央に位置する状態を示している。
図15(b)は、図15(a)で示した位置から可動鏡筒32が矢印A方向にシフトした状態を示している。このとき、ボール33L(33R)は、ボール収納部31aL(31aR)の底面とボール当接面32aL(32aR)とに当接しているので、矢印Bの方向に滑らずに転がる。
図15(b)において、二点鎖線で示す円は、図15(a)に示すボール33L(33R)の位置である。このように、可動鏡筒32のシフトする際には、滑り摩擦ではなく転がり摩擦のみが発生する。転がり摩擦は滑り摩擦に比べてかなり小さな摩擦であるため、可動鏡筒32の駆動抵抗を小さくすることができる。このことは、アクチュエータによる可動鏡筒32の微小駆動に対して有利である。
図16は、防振ユニット2と電気基板4の斜視図である。図16(a)、(b)に示すように、防振ユニット2には、防振ユニット2の駆動を制御する電気基板4がビスにて一体的に取り付けられる。
電気基板4には、双眼鏡の上下方向および左右方向の角速度を検出する振動ジャイロ等の振れセンサ4a、4bが実装されている。4cはマイクロコンピュータであり、振れセンサ4a、4bからの角速度の情報に基づいて、駆動コイル45P、45Yへの通電を制御して、可動鏡筒32を上下方向および左右方向にシフトさせ、像振れを補正(低減)する。
次に、光軸方向に対して直交する平面内での可動鏡筒32の回転制限(回転阻止)のための構造について説明する。
先に説明したように、可動鏡筒32と縦方向ガイド34は、縦方向ガイドボール35b、35cをそれぞれに対応するガイド溝32b、34bおよび32c、34cで挟み込むことで縦方向のみに相対移動可能となっている。
また、縦方向ガイド34と横方向ガイド36は、横方向ガイドボール37d、37eをそれぞれに対応するガイド溝34d、36dおよび34e、36eで挟み込むことで横方向のみに相対移動可能となっている。
さらに、ベース鏡筒31と一体の後部ベース38に設けられた位置決め穴38fおよび位置決め長穴38gと、横方向ガイド36に設けられた位置決めピン36f、36gと、回転付勢バネ41とによって、横方向ガイド36の回転方向の姿勢変化が制限される。
このような構成により、可動鏡筒32は、光軸方向に対して直交する平面内で回転することなく、縦方向および横方向にシフトが可能である。
図17は、防振ユニットにおけるガイドボールとガイド溝の形状との関係を示す図であり、図17(a)には、縦方向ガイド機構を構成する縦方向ガイドボール35bとガイド溝32b、34bの断面を示している。図17(a)の紙面に対して垂直な方向が相対移動のガイド方向である縦方向である。図中の括弧内の符号は、横方向の相対移動をガイドするガイド機構を構成する横方向ガイドボール37dとガイド溝34d、36dを示す。縦方向ガイド機構と横方向ガイド機構の構成は同じであるので、ここでは縦方向ガイド機構について説明する。
ガイド溝32b、34bはともに、開角θをなす斜面部を左右に有し、ガイド方向に対して直交する断面の形状(図の紙面上での形状)が互いに同じである。縦方向ガイドボール35bは、前方付勢バネ40の付勢力によってガイド溝32b、34bの斜面部間に挟み込まれることで、ガイド方向に対して直交する方向でのガイド溝32b、34b(つまりは可動鏡筒32および縦方向ガイド34)の動きを制限している。
図17(b)、(c)は、可動鏡筒32のシフト時における縦方向ガイドボール35bとガイド溝32b、34bの動きを示している。図中において32bと34bで示す直線は、図17(a)に示したガイド溝32b、34bの斜面部と縦方向ガイドボール35bとが接する部分を表している。ガイド溝32b、34bは、ガイド方向における両端に、縦方向ガイドボール35bがガイド溝32b34bから脱落しないための壁部32bw、34bwをそれぞれ有する。
図17(b)は、縦方向ガイドボール35bが、ガイド溝32b、34b内における転動可能領域のほぼ中央に位置し、可動鏡筒32もそのシフトが可能な範囲の中央に位置する状態を示している。
図17(c)は、可動鏡筒32が図17(b)に示した位置から矢印Aで示す方向にシフトした状態を示している。このとき、縦方向ガイドボール35bは、ガイド溝32b、34bの斜面部に当接しており、該斜面部との間での摩擦によって矢印Bの方向に滑らずに転がる。二点鎖線で示す円は、図17(b)に示した縦方向ガイドボール35bの位置である。
本実施例では、縦方向ガイドボール35bとガイド溝32b、34bとの組み合わせによって構成されるガイド機構が、縦方向に距離を隔てて2組配置されているため、可動鏡筒32と縦方向ガイド34とは、ガタなく縦方向のみの相対移動が可能となっている。横方向ガイドボール37dとガイド溝34d、36dも同様のガイド機構を構成し、かつ横方向に距離を隔てて2組配置されているため、縦方向ガイド34と横方向ガイド36とは、ガタなく横方向のみの相対移動が可能となっている。
図18は、縦方向ガイド機構のうち縦方向の相対移動を支持する縦方向支持機構を構成する縦方向ガイドボール35cとガイド溝32c、34cの断面図である。図18の紙面に対して垂直な方向が相対移動方向としての縦方向である。図中の括弧内の符号は、横方向ガイド機構のうち横方向の相対移動を支持する横方向支持機構を構成する横方向ガイドボール37eとガイド溝34e、36eを示す。縦方向支持機構と横方向支持機構の構成は同じであるので、ここでは縦方向支持機構について説明する。
ガイド溝32cは、大きな開角φ(>θ)をなす斜面として形成された左右の底面部を有し、ガイド溝34cは、横方向に平行な平面としての底面部を有する。縦方向ガイドボール35cは、前方付勢バネ40の付勢力によってガイド溝32cの斜面としての底面部とガイド溝34bの平面としての底面部との間に挟み込まれることで、縦方向ガイド34を可動鏡筒32上にて支持している。可動鏡筒32のシフト時における縦方向ガイドボール35cとガイド溝32c、34cの動きは、図17(b)、(c)に示した縦方向ガイドボール35bとガイド溝32b、34bの動きと同様である。
可動鏡筒32と縦方向ガイド34との縦方向での相対移動は、縦方向ガイドボール35bとガイド溝32b、34bにより構成されるガイド機構を2組設けることでガタなくガイドされる。このため、ガイド溝34cの底面部を平面として形成することで、縦方向ガイドボール35cとガイド溝32c、34cにより構成される支持機構が可動鏡筒32と縦方向ガイド34の横方向への過剰な相対移動制限となることを避けている。また、ガイド溝32cの底面部に設けた大きな開角φの斜面は、縦方向ガイドボール35cの側壁への不要な接触を避けるために設けられている。
本実施例では、縦方向ガイドボール35cとガイド溝32c、34cにより構成される支持機構も、縦方向に距離を隔てて2組配置されている。各ガイドボールと各ガイド溝による可動鏡筒32の回転を防止する動きにおいてガイドボールは常に転動し、滑りを生じないため、可動鏡筒32の微小駆動に対して有利である。
以上説明したように、本実施例は、可動鏡筒32が可動範囲の中心にいる場合において、ストッパーピン部32e、ベース鏡筒31のストッパー壁部31e、ロック部材54、ネジ部材55、ステッピングモータ56を光軸方向の同軸上に配置している。また、ストッパーピン部32eに可動鏡筒32の可動範囲を制限させる機能と、可動範囲の中心に保持させる機能の両方を持たせている。これにより、省スペース化を実現することができ、双眼鏡の小型化を実現することができる。
ストッパーピン部32e、ストッパー壁部31e、穴部54aは、左右の光学系の2つの光軸を含む平面に垂直で左の光学系の光軸を含む平面と、前記2つの光軸を含む前記平面に垂直で右の光学系の光軸を含む平面と、に挟まれた空間に設けられている。つまり、上記の構成を左右の防振レンズ(可動レンズ)L4L、L4Rよりも内側(または間)に設けている。これにより、双眼鏡の内部空間を有効に活用することができ、双眼鏡の小型化を実現することができる。
本実施例によれば、縦方向および横方向ガイド機構によって、可動鏡筒32により保持されて縦方向および横方向にのみシフト(移動)すべき左右の可動レンズL4L、L4Rが、光軸方向に対して直交する平面内で回転することを防止できる。しかも、縦方向および横方向ガイド機構はボールの転動を利用した機構であるので、可動鏡筒の駆動抵抗を小さくすることができる。
また、本実施例は、縦方向ガイド機構(第1のガイド機構)と横方向ガイド機構(第2のガイド機構)を左右の防振レンズ(可動レンズ)L4L、L4Rよりも内側、言い換えれば、左右の防振レンズの間に設けている。これにより、双眼鏡の内部空間を有効に活用することができ、双眼鏡の小型化を実現することができる。
また、縦方向ガイドボール35cとガイド溝32c、34cにより構成される支持機構を縦方向に2組配置したが、必ずしも2組である必要はない。例えば、図13に示す交点CRの位置に、支持機構を1組のみ配置してもよい。
本実施例では、第1の付勢部材として前方付勢バネ40を、第2の付勢部材として回転付勢バネ41を用いた場合について説明したが、これ以外の構成を採用することもできる。例えば、前方付勢バネ40を光軸方向に対して傾けて配置して該前方付勢バネ40により発生した付勢力の前方および下方への分力を、第1の付勢部材により作用される力および第2の付勢部材により作用される力として用いてもよい。つまり、前方付勢バネ40を第1の付勢部材および第2の付勢部材として兼用することができる。
本実施例は、ボールによりガイドされて移動する部材が初期位置(中立位置)にある初期状態にて、図16(a)や図17(b)に示すように、該ボールがその転動可能領域のほぼ中央にある場合について説明した。このとき、転動可能領域の両端においてボールの転動を制限する部分(以下、制限端という)は、移動する部材がその移動可能領域の全域にて移動しても、ボールが制限端に当接しない位置に設定される。
但し、実際の組み込み状態では、初期状態でいずれかのボールの位置が転動可能領域のうちほぼ中央から大きくずれている場合がある。この場合、移動する部材をその移動可能領域の全域で一度移動させると、その過程でボールが制限端に当接して滑り、移動する部材をその初期位置に戻せば、ボールは転動可能領域のほぼ中央に位置する。
ボールと該ボールが当接する面に適度な粘度を有する潤滑油を塗布しておけば、ボールが転動できなくなって滑る際の抵抗増加を抑制することができ、また双眼鏡に加わった振動によってボールの位置が容易にずれることを防止することができる。
本実施例は、横方向ガイドボールと縦方向ガイドボールの転動方向である第1の方向と第2の方向が互いに直交する場合について説明したが、第1および第2の方向は必ずしも直交する必要はなく、例えば、45度の角度をなしていてもよい。このことは、アクチュエータによる可動鏡筒のシフト方向である2方向についても同様である。また、本実施例では、横方向ガイドボールおよび縦方向ガイドボールの転動方向と、アクチュエータによる可動鏡筒のシフト方向とが一致する場合について説明したが、これらが互いに異なっていてもよい。
図19は、実施例2の防振ユニット2の一部のアンロック時の断面図であり、図20は、そのロック時の断面図である。図19および図20には、図5〜図18と同様の構成を有する実施例2の双眼鏡(光学機器)の一部を示している。実施例2は、可動鏡筒32のストッパーピン部32e、ベース鏡筒31のストッパー壁部31e、ロック部材54の配置と形状が実施例1と異なっている。
ベース鏡筒131には、ベース鏡筒131のストッパーピン嵌合部131eと嵌合するストッパーピン154、ストッパーピン154とネジで螺合しているネジ部材55、ネジ部材55に回転力を伝達するステッピングモータ56が取り付けられている。
ステッピングモータ56は、ビス57によってステッピングモータ56のフランジ部56aを挟み、ベース鏡筒131に螺合され固定されている。フレキシブル基板58は、ステッピングモータ56に電気基板4から電力を供給する。ネジ部材55はステッピングモータ56のシャフト56bに一体的に取り付けられており、電力供給時に電気基板4に実装されたマイクロコンピュータ4cからの指令パルスによりシャフト56bと共に回転する。
可動鏡筒132には一体的にストッパーピン保持部132fが設けられている。ベース鏡筒132にはストッパー壁部132eが設けられており、ストッパーピン131eとストッパー壁部132eが当接することで可動鏡筒132がベース鏡筒131に対し光軸に垂直な平面内で直交する2方向に相対移動する範囲が制限される。
ベース鏡筒131のストッパーピン嵌合部131e、ストッパーピン154、ネジ部材55、ステッピングモータ56はいずれもストッパー壁部(規制部)132eの中心を通り光軸方向に伸びる軸を中心とし配置されている。
ストッパーピン154は光軸方向後方に軸部(ストッパー部)154aを有し、また、ストッパーピン保持部(ストッパーロック部)132fの入口周辺には穴に向かう斜面が設けられている。ストッパーピン154がネジにより光軸方向後方に移動すると、軸部154aは可動鏡筒132のストッパーピン保持部132fと嵌合する。
図19は、ストッパーピン154の軸部154aとストッパーピン保持部132fが嵌合しておらず、可動鏡筒132が光軸に垂直な平面内で直交する2方向に相対移動できる状態を示している。
図20は、ストッパーピン154の軸部154aとストッパーピン保持部132fが嵌合しており、可動鏡筒132が相対移動できない状態を示している。
本実施例でも、軸部154aは、可動鏡筒32と防振ベース部材の一方に設けられ、ストッパー壁部132eとストッパーピン保持部132fは、可動鏡筒32と防振ベース部材の他方に設けられれば足りる。つまり、本実施例では、可動鏡筒132にストッパーピン保持部132fとストッパー壁部132e、ベース鏡筒131にストッパーピン嵌合部131eを設けている。しかしながら、ベース鏡筒131にストッパーピン保持部とストッパー壁部、可動鏡筒132にストッパーピン嵌合部を設けてもよい。
ストッパー壁部132eが、軸部154aの光軸方向に直交する成分における相対的な動きを規制する点も実施例1と同様である。しかし、実施例2では、ストッパー壁部132eの内部にストッパーピン保持部132fが配置され、軸部154aが光軸方向に移動可能に構成されている点で相違する。即ち、軸部154aは、軸部154aがストッパーピン保持部132fによって固定されるロック位置と軸部154aのストッパーピン保持部132fによる固定を解除するアンロック位置との間で光軸方向に移動可能に構成されている。
本実施例において上述の構成以外は実施例1と同様であるため、詳細な説明は省略する。
以上説明したように、本実施例は、可動鏡筒132が可動範囲の中心にいる場合において、ストッパーピン保持部132f、ストッパー壁部132e、ストッパーピン154、ネジ部材55、ステッピングモータ56を光軸方向の同軸上に配置している。また、ストッパーピン154に可動鏡筒132の可動範囲を制限させる機能と、可動範囲の中心に保持させる機能の両方を持たせている。これにより、省スペース化を実現することができ、双眼鏡の小型化を実現することができる。
軸部154a、ストッパー壁部132e、ストッパーピン保持部132fは、左右の光学系の2つの光軸を含む平面に垂直で左の光学系の光軸を含む平面と、前記2つの光軸を含む前記平面に垂直で右の光学系の光軸を含む平面と、に挟まれた空間に設けられている。つまり、上記の構成を左右の防振レンズ(可動レンズ)L4L、L4Rよりも内側(または間)に設けている。これにより、双眼鏡の内部空間を有効に活用することができ、双眼鏡の小型化を実現することができる。
以上、本発明の観察光学系についての好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されない。例えば、接眼ユニット9L、9Rの部分を結像光学系に変更し、撮像素子を結像位置に設け、左右の映像を同時に録画する機能を有した撮影装置に応用した場合には、3D画像撮影装置の防振構造への応用も可能となる。
本発明の光学機器は、撮像装置、レンズ装置および撮影システムに適用可能である。
OL、OR…光軸、L4L、L4R…可動レンズ(防振レンズ)、32…可動鏡筒(レンズ保持部材)、32e…ストッパーピン部、31e…ストッパー壁部(規制部)、54a…穴部

Claims (5)

  1. 互いに平行な光軸を有する、第1の光学系と第2の光学系を有する光学機器であって、
    前記第1の光学系に含まれる第1の防振レンズと、前記第2の光学系に含まれる第2の防振レンズと、
    防振ベース部材と、
    前記第1の防振レンズと前記第2の防振レンズを保持し、前記第1の光学系と前記第2の光学系の光軸方向に対して直交する成分を有するように前記防振ベース部材に対して移動可能なレンズ保持部材と、
    前記レンズ保持部材または前記防振ベース部材のいずれか一方に設けられ、前記光軸方向に突出するストッパー部と、
    前記レンズ保持部材または前記防振ベース部材の他方に設けられ、前記ストッパー部の前記光軸方向に直交する成分における相対的な動きを規制する規制部と、
    前記レンズ保持部材または前記防振ベース部材の前記他方に設けられ、前記ストッパー部を固定するロック位置と前記ストッパー部の固定を解除するアンロック位置との間で、前記規制部の内部を前記光軸方向に移動するストッパーロック部と、
    を有することを特徴とする光学機器。
  2. 互いに平行な光軸を有する第1の光学系と第2の光学系を有する光学機器であって、
    前記第1の光学系に含まれる第1の防振レンズと、前記第2の光学系に含まれる第2の防振レンズと、
    防振ベース部材と、
    前記第1の防振レンズと前記第2の防振レンズを保持し、前記第1の光学系と前記第2の光学系の光軸方向に対して直交する成分を有するように前記防振ベース部材に対して移動可能なレンズ保持部材と、
    前記レンズ保持部材または前記防振ベース部材のいずれか一方に設けられたストッパー部と、
    前記レンズ保持部材または前記防振ベース部材の他方に設けられ、前記ストッパー部の前記光軸方向に直交する成分における相対的な動きを規制する規制部と、
    前記レンズ保持部材または前記防振ベース部材の前記他方に設けられ、前記規制部の内部に配置されたストッパーロック部と、
    を有し、
    前記ストッパー部は、前記ストッパー部が前記ストッパーロック部によって固定されるロック位置と前記ストッパー部の前記ストッパーロック部による固定を解除するアンロック位置との間で前記光軸方向に移動可能に構成されていることを特徴とする光学機器。
  3. 前記ストッパー部、前記規制部、前記ストッパーロック部は、前記第1の光学系の光軸と前記第2の光学系の光軸が含まれる平面に垂直であり、前記第1の光学系の光軸が含まれる平面と、前記第1の光学系の光軸と前記第2の光学系の光軸が含まれる前記平面に垂直であり、前記第2の光学系の光軸が含まれる平面と、に挟まれた空間に設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の光学機器。
  4. 前記光軸方向に対して回転する方向の動きを規制する回転規制手段を有し、
    前記レンズ保持部材の移動を案内する案内部材を有することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の光学機器。
  5. 前記レンズ保持部材を前記防振ベース部材に対して駆動する駆動手段に電力を供給する電源部を有し、
    前記電源部は前記光軸方向が長辺となるように配置されていることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか1項に記載の光学機器。
JP2013256064A 2013-12-11 2013-12-11 光学機器 Pending JP2015114472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256064A JP2015114472A (ja) 2013-12-11 2013-12-11 光学機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256064A JP2015114472A (ja) 2013-12-11 2013-12-11 光学機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015114472A true JP2015114472A (ja) 2015-06-22

Family

ID=53528323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013256064A Pending JP2015114472A (ja) 2013-12-11 2013-12-11 光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015114472A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5693268B2 (ja) 双眼鏡
JP6180304B2 (ja) 撮像装置
US11082595B2 (en) Optical element driving device, camera device and electronic apparatus
JP5284008B2 (ja) 観察装置
US10890780B2 (en) Anti-vibration device and binocle
US10928644B2 (en) Anti-vibration device and binocle
JP5864832B2 (ja) 双眼鏡
US6043934A (en) Observing equipment having hand-vibration compensation system
US10261336B2 (en) Anti-vibration optical system, telephoto optical system, binocle, and anti-vibration unit
US11002981B2 (en) Anti-vibration device and binocle
JP2011069929A5 (ja)
JP2015114472A (ja) 光学機器
JP2010097001A (ja) 双眼鏡
JP6746374B2 (ja) 光学機器
JP2018005127A (ja) 像振れ補正を有する光学機器
JP2016029403A (ja) 光学機器
JP5489706B2 (ja) 振れ補正機能を有する双眼鏡
JP2013080083A (ja) 振れ補正機能を有する光学装置および双眼鏡
JP2018005128A (ja) 観察装置
US20220187565A1 (en) Lens barrel and optical apparatus
JP2012123154A (ja) 双眼鏡
JP2014092563A (ja) レンズ鏡枠
JP2018173598A (ja) 光学機器