JP2015112269A - 電位治療器 - Google Patents

電位治療器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015112269A
JP2015112269A JP2013256166A JP2013256166A JP2015112269A JP 2015112269 A JP2015112269 A JP 2015112269A JP 2013256166 A JP2013256166 A JP 2013256166A JP 2013256166 A JP2013256166 A JP 2013256166A JP 2015112269 A JP2015112269 A JP 2015112269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
peak value
waveform
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013256166A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5872526B2 (ja
Inventor
陽一 南雲
Yoichi Nagumo
陽一 南雲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Health Kk
Original Assignee
Cosmo Health Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Health Kk filed Critical Cosmo Health Kk
Priority to JP2013256166A priority Critical patent/JP5872526B2/ja
Publication of JP2015112269A publication Critical patent/JP2015112269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5872526B2 publication Critical patent/JP5872526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

【課題】 交流電圧における正電圧のピーク値と負電圧のピーク値との落差を大きくして、治療者の体感を高めることができる電位治療器を得ることを目的とする。【解決手段】 制御回路6が、交流電圧発生回路3により発生される交流電圧VACの波形が正電圧のピーク値から減少に転じる直前に、正の電圧を交流電圧VACに重畳して波形の山を形成し、あるいは、交流電圧VACの波形が負電圧のピーク値から増加に転じる直前に、負の電圧を交流電圧VACに重畳して波形の谷を形成する。【選択図】 図1

Description

この発明は、治療者(患者)の体に交流の高電圧を与えて電位治療を施す電位治療器に関するものである。
電位治療器は、治療者の体(以下、「生体」と称する)に交流電圧を与えて電位治療を施すものであるが、以下の特許文献1には、交流電圧の正電圧が生体に与えられると興奮作用がもたらされ、交流電圧の負電圧が生体に与えられると鎮静作用がもたらされる旨の記載がある。
電位治療器が、生体に印加する高電圧の波形としては、一般的には、交流電圧の正電圧のピーク値より、負電圧のピーク値の方が大きい波形が、生体の新陳代謝を促す上で望ましいとされている。
以下の特許文献1には、上記の興奮作用と鎮静作用が得られるようにするために、トランスの一次側に入力される交流電圧を発生する交流電圧発生部と、このトランスの二次側から出力される交流電圧によって電界を形成する電界形成部とから構成されている電位治療器が開示されている。
この交流電圧発生部は、交流電圧における正電圧の領域と、交流電圧における負電圧の領域とが同一面積で、正負非対称の波形を形成する波形発生部を有しており、この波形発生部が、交流電圧の負電圧のピーク値が正電圧のピーク値より大きくなるように設定されたオフセット波形をトランスの一次側に入力するようにしている。
なお、特許文献1には、交流電圧における正電圧のピーク値と負電圧のピーク値との比率を50:50〜10:90の範囲で切り替えることができる旨が記載されている。
特許第4246674号公報(段落番号[0011]から[0013])
従来の電位治療器は以上のように構成されているので、交流電圧における正電圧のピーク値と負電圧のピーク値との比率を50:50〜10:90の範囲で切り替えることができるが、この比率の可変範囲でピーク値の比率を切り替えると、正電圧のピーク値と負電圧のピーク値との落差(ピークtoピーク値)が小さくなることがある。ピーク値の落差が小さくなると、生体に影響を与えるエネルギーが低下して、治療者の体感が減少してしまうことがある課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、交流電圧における正電圧のピーク値と負電圧のピーク値との落差を大きくして、治療者の体感を高めることができる電位治療器を得ることを目的とする。
この発明に係る電位治療器は、交流電圧を発生する交流電圧発生回路と、交流電圧発生回路により発生された交流電圧を昇圧して、昇圧後の交流電圧を出力する変圧器とを設け、制御回路が、その交流電圧発生回路により発生される交流電圧を制御して、その交流電圧の波形が正電圧のピーク値から減少に転じる直前に、正の電圧を交流電圧に重畳して波形の山を形成し、あるいは、その交流電圧の波形が負電圧のピーク値から増加に転じる直前に、負の電圧を交流電圧に重畳して波形の谷を形成するようにしたものである。
この発明に係る電位治療器は、変圧器の二次側における2つの出力端子のうち、電位出力端子と接続されていない側の出力端子とグランド間に直流電圧を印加する直流電圧発生回路を設け、制御回路が、その直流電圧発生回路により印加される直流電圧を制御して、その電位出力端子から出力される交流電圧における正電圧のピーク値と負電圧のピーク値との比率を調整するようにしたものである。
この発明に係る電位治療器は、変圧器の二次側における2つの出力端子の間に、固定の直流電圧を印加する直流電圧発生回路を備えるようにしたものである。
この発明によれば、交流電圧における正電圧のピーク値と負電圧のピーク値との落差を大きくして、治療者の体感を高めることができる効果がある。
この発明の実施の形態1による電位治療器を示す構成図である。 波形に山を形成する前の交流電圧の波形(シミュレーション波形)例を示す説明図である。 波形に山を形成した後の交流電圧の波形(シミュレーション波形)例を示す説明図である。 波形に山を形成する前の交流電圧の波形(シミュレーション波形)例を示す説明図である。 波形に山を形成した後の交流電圧の波形(シミュレーション波形)例を示す説明図である。 この発明の実施の形態1による他の電位治療器を示す構成図である。 この発明の実施の形態2による電位治療器を示す構成図である。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による電位治療器を示す構成図である。
図1において、電源回路2はAC電源1から交流電力の供給を受けて、電位治療器の各デバイス(例えば、交流電圧発生回路3、直流電圧発生回路5、制御回路6など)に対して駆動用の電力を供給する回路である。
交流電圧発生回路3は制御回路6から出力される交流電圧制御信号にしたがって交流電圧VACを発生する回路である。
昇圧トランス4は一次側が交流電圧発生回路3と接続されて、二次側の出力端子4aが電流制限抵抗7を介して電位出力端子8と接続されており、交流電圧発生回路3により発生された交流電圧VACを昇圧して、昇圧後の交流電圧VAC’を二次側に出力する。
直流電圧発生回路5は例えば出力可変型の直流電源(以下、「直流可変電源」と称する)などから構成されており、制御回路6から出力される直流電圧制御信号にしたがって昇圧トランス4の二次側の出力端子4bとグランド間に直流電圧VDCを印加する回路である。
制御回路6は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、交流電圧発生回路3により発生される交流電圧VACを制御して、正弦波形、矩形波形、あるいは、正弦波と矩形波の組み合わせからなる波形の交流電圧を発生させるとともに、直流電圧発生回路5により印加される直流電圧VDCを制御して、電位出力端子8から出力される交流電圧VAC’における正電圧のピーク値と負電圧のピーク値との比率Rを調整する回路である。
また、制御回路6は交流電圧発生回路3により発生される交流電圧VACの波形が正電圧のピーク値から減少に転じる直前に、正の電圧を交流電圧VACに重畳して波形の山を形成し、あるいは、交流電圧VACの波形が負電圧のピーク値から増加に転じる直前に、負の電圧を交流電圧VACに重畳して波形の谷を形成する処理を実施する。
電流制限抵抗7は漏れ電流を制限するために、昇圧トランス4の二次側の出力端子4aと電位出力端子8の間に挿入されている抵抗である。
なお、電位出力端子8には、図示せぬ通電マット内に収納されている導電電極板が接続されており、治療者が通電マットの上に乗ると、電位出力端子8から出力された交流電圧VAC’が治療者に与えられる。
次に動作について説明する。
最初に、交流電圧VACにおける正電圧のピーク値と負電圧のピーク値との比率Rを調整する処理について説明する。
まず、制御回路6は、交流電圧の波形の形状(例えば、正弦波形、矩形波形、あるいは、正弦波と矩形波の組み合わせ)や、交流電圧の周波数fなどを示す交流電圧制御信号を交流電圧発生回路3に出力する。
交流電圧発生回路3は、制御回路6から交流電圧制御信号を受けると、その交流電圧制御信号にしたがって交流電圧VACを発生する。
なお、交流電圧発生回路3は、制御回路6の指示の下で、所望の波形形状の交流電圧VACを発生することができればよく、交流電圧発生回路3の回路構成は特に問わない。
昇圧トランス4は、一次側が交流電圧発生回路3と接続されており、交流電圧発生回路3が交流電圧VACを発生すると、その交流電圧VACを昇圧して、昇圧後の交流電圧VAC’を二次側に出力する。
AC’=K・VAC
ただし、Kは昇圧トランス4の利得(ゲイン)である。
この実施の形態1では、二次側の出力端子4bに直流電圧発生回路5が接続されているが、直流電圧発生回路5が接続されていなければ、昇圧トランス4により発生された交流電圧VAC’における正電圧のピーク値と負電圧のピーク値との比率Rは変えられず、電位出力端子8に出力される。
制御回路6は、直流電圧発生回路5により印加される直流電圧VDCを示す直流電圧制御信号を直流電圧発生回路5に出力する。
例えば、交流電圧VAC’における正電圧のピーク値と負電圧のピーク値との比率Rを50:50〜0:100の範囲で調整する場合、0V〜−XV(この場合、XはVACの波高値となる)の直流電圧VDCを示す直流電圧制御信号を直流電圧発生回路5に出力する。
また、正電圧のピーク値と負電圧のピーク値との比率Rを50:50〜100:0の範囲で調整する場合、0V〜+XVの直流電圧VDCを示す直流電圧制御信号を直流電圧発生回路5に出力する。
具体的には、例えば、正電圧のピーク値と負電圧のピーク値との比率Rを変更せずに、50:50で使用する場合、0Vの直流電圧VDCを示す直流電圧制御信号を直流電圧発生回路5に出力する。
例えば、正電圧のピーク値と負電圧のピーク値との比率Rを25:75で使用する場合、−X/2Vの直流電圧VDCを示す直流電圧制御信号を直流電圧発生回路5に出力する。
例えば、正電圧のピーク値と負電圧のピーク値との比率Rを0:100で使用する場合、−XVの直流電圧VDCを示す直流電圧制御信号を直流電圧発生回路5に出力する。
例えば、正電圧のピーク値と負電圧のピーク値との比率Rを75:25で使用する場合、+X/2Vの直流電圧VDCを示す直流電圧制御信号を直流電圧発生回路5に出力する。
例えば、正電圧のピーク値と負電圧のピーク値との比率Rを100:0で使用する場合、+XVの直流電圧VDCを示す直流電圧制御信号を直流電圧発生回路5に出力する。
直流電圧発生回路5は、制御回路6から直流電圧制御信号を受けると、内蔵している直流可変電源から直流電圧制御信号が示す直流電圧VDCを出力することで、その直流電圧VDCを昇圧トランス4の二次側の出力端子4bとグランド間に印加する。
これにより、直流電圧発生回路5から出力された直流電圧VDCが交流電圧VAC’に重畳され、その分だけ、交流電圧VAC’がシフトされるため、正電圧のピーク値と負電圧のピーク値との比率Rが調整され、比率Rが調整された後の交流電圧VAC’が電位出力端子8から出力される。
例えば、直流電圧VDCがマイナスの電圧であれば、昇圧後の交流電圧VAC’が直流電圧VDCの値に応じてマイナス側にオフセットされて、正電圧のピーク値と負電圧のピーク値との比率Rが50:50〜0:100の範囲になる。
一方、直流電圧VDCがプラスの電圧であれば、昇圧後の交流電圧VAC’が直流電圧VDCの値に応じてプラス側にオフセットされて、正電圧のピーク値と負電圧のピーク値との比率Rが50:50〜100:0の範囲になる。
次に、交流電圧VACにおける正電圧のピーク値と負電圧のピーク値との落差を大きくする処理について説明する。
ここでは、説明の便宜上、交流電圧発生回路3により発生される交流電圧VACの波形が矩形波であり、比率調整後の交流電圧VAC’が図2に示すように正電圧のピーク値と負電圧のピーク値との比率Rが20:80であるものとする。
この場合の正電圧のピーク値と負電圧のピーク値との落差は、約15000Vである。
制御回路6は、図2の交流電圧VAC’の波形(あるいは、交流電圧VACの波形)において、正電圧のピーク値から減少に転じる直前(概ね時刻42〜49の付近)に、正の電圧を重畳する旨を示す交流電圧制御信号を交流電圧発生回路3に出力する。
この交流電圧制御信号は、事前に、交流電圧の周波数fなどを示す交流電圧制御信号に含めて交流電圧発生回路3に出力するようにしてもよいし、周波数fなどを示す交流電圧制御信号と別個に交流電圧発生回路3に出力するようにしてもよい。
交流電圧発生回路3は、制御回路6から正の電圧を重畳する旨を示す交流電圧制御信号を受けると、図3に示すように、交流電圧VACの波形が正電圧のピーク値から減少に転じる直前(概ね時刻42〜49の付近)に、正の電圧を交流電圧VACに重畳することで、交流電圧VACの波形に山を形成する。
交流電圧VACの波形に山を形成する手法としては、矩形波の交流電圧VACに対して高調波を重畳させる手法などが考えられる。
図3の例では、約9000Vの電圧を交流電圧VACに重畳しており、その結果、正電圧のピーク値と負電圧のピーク値との落差が約24000Vになっており、ピーク値の落差が約9000V大きくなっている。
ここでは、交流電圧VACの波形が正電圧のピーク値から減少に転じる直前に、正の電圧を交流電圧VACに重畳することで、交流電圧VACの波形に山を形成する例を示したが、交流電圧VACの波形が負電圧のピーク値から増加に転じる直前に、負の電圧を交流電圧VACに重畳して波形の谷を形成するようにしてもよい。
この場合、制御回路6は、例えば、図4の交流電圧VACの波形において、負電圧のピーク値から増加に転じる直前(概ね時刻42〜49の付近)に、負の電圧を重畳する旨を示す交流電圧制御信号を交流電圧発生回路3に出力する。
交流電圧発生回路3は、制御回路6から負の電圧を重畳する旨を示す交流電圧制御信号を受けると、図5に示すように、交流電圧VACの波形が負電圧のピーク値から増加に転じる直前(概ね時刻42〜49の付近)に、負の電圧を交流電圧VACに重畳することで、交流電圧VACの波形に谷を形成する。
図5の例では、約−9000Vの電圧を交流電圧VACに重畳しており、その結果、正電圧のピーク値と負電圧のピーク値との落差が約24000Vになっており、ピーク値の落差が約9000V大きくなっている。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、制御回路6が、交流電圧発生回路3により発生される交流電圧VACの波形が正電圧のピーク値から減少に転じる直前に、正の電圧を交流電圧VACに重畳して波形の山を形成し、あるいは、交流電圧VACの波形が負電圧のピーク値から増加に転じる直前に、負の電圧を交流電圧VACに重畳して波形の谷を形成するように構成したので、電位出力端子8から出力される交流電圧VAC’における正電圧のピーク値と負電圧のピーク値との落差を大きくして、治療者の体感を高めることができる効果を奏する。
この実施の形態1では、交流電圧発生回路3により発生される交流電圧VACの波形が矩形波である例を示したが、交流電圧VACの波形が矩形波であるものに限るものではなく、例えば、交流電圧VACの波形が正弦波や、正弦波と矩形波の組み合わせの波形であっても、矩形波の場合と同様の方法で、波形の山や谷を形成することができる。
例えば、交流電圧VACの波形が正弦波である場合、正電圧及び負電圧のピーク値は波高値に相当し、矩形波の場合のように、ピーク値が所定期間連続しないので、その波高値に正の電圧や負の電圧を重畳することで、波形の山や谷を形成する。
また、この実施の形態1では、昇圧トランス4の出力端子4bとグランド間に直流電圧発生回路5が接続されているものを示したが、図6に示すように、昇圧トランス4の出力端子4aと電流制限抵抗7の間に直流電圧発生回路5が接続されていてもよい。
実施の形態2.
図7はこの発明の実施の形態2による電位治療器を示す構成図であり、図において、図1と同一符号は同一または相当部分を示すので説明を省略する。
直流電圧発生回路11は例えば固定の直流電源などから構成されており、昇圧トランス4の二次側の出力端子4aと出力端子4bの間に固定の直流電圧VDC(正電圧のピーク値と負電圧のピーク値との比率Rが50:50〜0:100の範囲、あるいは、50:50〜100:0の範囲の中の任意の固定比率に設定する直流電圧VDC)を印加する回路である。
制御回路12は例えばCPUを実装している半導体集積回路、あるいは、ワンチップマイコンなどから構成されており、図1の制御回路6と同様に、交流電圧発生回路3により発生される交流電圧VACを制御して、正弦波形、矩形波形、あるいは、正弦波と矩形波の組み合わせからなる波形の交流電圧を発生させる回路である。
また、制御回路12は図1の制御回路6と同様に、交流電圧発生回路3により発生される交流電圧VACの波形が正電圧のピーク値から減少に転じる直前に、正の電圧を交流電圧VACに重畳して波形の山を形成し、あるいは、交流電圧VACの波形が負電圧のピーク値から増加に転じる直前に、負の電圧を交流電圧VACに重畳して波形の谷を形成する処理を実施する。
ただし、制御回路12は、図1の制御回路6と異なり、直流電圧発生回路11により印加される直流電圧VDCを制御する処理を実施しない。
上記実施の形態1では、制御回路6が、直流電圧発生回路5により印加される直流電圧VDCを制御して、電位出力端子8から出力される交流電圧VAC’における正電圧のピーク値と負電圧のピーク値との比率Rを調整するものを示したが、昇圧トランス4の二次側の出力端子4aと出力端子4bの間に固定の直流電圧VDC(任意の固定の比率Rに設定する直流電圧VDC)を印加する直流電圧発生回路11を設け、制御回路12が、直流電圧発生回路11により印加される直流電圧VDCを制御しない場合でも、図1の制御回路6と同様に、交流電圧発生回路3により発生される交流電圧VACの波形が正電圧のピーク値から減少に転じる直前に、正の電圧を交流電圧VACに重畳して波形の山を形成し、あるいは、交流電圧VACの波形が負電圧のピーク値から増加に転じる直前に、負の電圧を交流電圧VACに重畳して波形の谷を形成することで、上記実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
この実施の形態2では、昇圧トランス4の二次側の出力端子4aと出力端子4bの間に直流電圧発生回路11を接続しているが、図1の直流電圧発生回路5と同様に、昇圧トランス4の二次側の出力端子4bとグランドの間に直流電圧発生回路11が接続されていてもよい。
1 AC電源
2 電源回路
3 交流電圧発生回路
4 昇圧トランス
4a 昇圧トランスの二次側の出力端子
4b 昇圧トランスの二次側の出力端子
5,11 直流電圧発生回路
6,12 制御回路
7 電流制限抵抗
8 電位出力端子

Claims (3)

  1. 交流電圧を発生する交流電圧発生回路と、
    前記交流電圧発生回路により発生された交流電圧を昇圧して、昇圧後の交流電圧を出力する変圧器と、
    前記交流電圧発生回路により発生される交流電圧を制御して、前記交流電圧の波形が正電圧のピーク値から減少に転じる直前に、正の電圧を前記交流電圧に重畳して波形の山を形成し、あるいは、前記交流電圧の波形が負電圧のピーク値から増加に転じる直前に、負の電圧を前記交流電圧に重畳して波形の谷を形成する制御回路と
    を備えた電位治療器。
  2. 前記変圧器の二次側における2つの出力端子のうち、電位出力端子と接続されていない側の出力端子とグランド間に直流電圧を印加する直流電圧発生回路を設け、
    前記制御回路は、前記直流電圧発生回路により印加される直流電圧を制御して、前記電位出力端子から出力される交流電圧における正電圧のピーク値と負電圧のピーク値との比率を調整することを特徴とする請求項1記載の電位治療器。
  3. 前記変圧器の二次側における2つの出力端子の間に、固定の直流電圧を印加する直流電圧発生回路を備えたことを特徴とする請求項1記載の電位治療器。
JP2013256166A 2013-12-11 2013-12-11 電位治療器 Active JP5872526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256166A JP5872526B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 電位治療器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256166A JP5872526B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 電位治療器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015112269A true JP2015112269A (ja) 2015-06-22
JP5872526B2 JP5872526B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=53526647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013256166A Active JP5872526B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 電位治療器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5872526B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07303706A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Kiyoshi Kawachi 電位治療器の電源装置
JPH0928813A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Hakujiyu Seikagaku Kenkyusho:Kk 電界作動型の睡眠補助器
JP2006026146A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Kyushi:Kk 電位治療器
JP2006130218A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Marutaka Techno:Kk 電位治療器
JP2006130217A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Marutaka Techno:Kk 電位治療器
JP2015100474A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 コスモヘルス株式会社 電位治療器及び電位治療器用プログラム
JP2015104505A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 コスモヘルス株式会社 電位治療器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07303706A (ja) * 1994-05-13 1995-11-21 Kiyoshi Kawachi 電位治療器の電源装置
JPH0928813A (ja) * 1995-07-19 1997-02-04 Hakujiyu Seikagaku Kenkyusho:Kk 電界作動型の睡眠補助器
JP2006026146A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Kyushi:Kk 電位治療器
JP2006130218A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Marutaka Techno:Kk 電位治療器
JP2006130217A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Marutaka Techno:Kk 電位治療器
JP2015100474A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 コスモヘルス株式会社 電位治療器及び電位治療器用プログラム
JP2015104505A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 コスモヘルス株式会社 電位治療器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5872526B2 (ja) 2016-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101447532B1 (ko) 자기장을 이용한 자극 치료기
JP2022016273A5 (ja) エアロゾル生成装置
CN104394927B (zh) 电位治疗仪
WO2024046503A1 (zh) 一种用于抑制肿瘤细胞的电场发生装置及系统
PH12016500133B1 (en) Electric motor control apparatus
JPH08112362A (ja) 干渉低周波治療器
JP5872526B2 (ja) 電位治療器
JP5889860B2 (ja) 電位治療器
JP4500247B2 (ja) デジタル高圧電位治療器
JP7434430B2 (ja) 電源回路、電源装置及びマイクロカレントフェイスマスク
JP2009183639A (ja) 睡眠補助装置
JP5159837B2 (ja) 高圧電位治療器
CN114177528A (zh) 肿瘤电场治疗系统及其电场施加方法
CN114146311A (zh) 肿瘤电场治疗系统及电场施加方法
JP5347803B2 (ja) 電位治療器
JP6433054B2 (ja) 電位治療器
CN203989478U (zh) 参数可调并实时显示的电子针灸仪
JP2011188926A (ja) 電気的刺激装置
KR20190014845A (ko) Ret 및 cet 고주파 치료 기능을 구비한 전기 치료기
JP2009125358A (ja) 電位治療器
KR101359384B1 (ko) 인체용 저주파 자극장치
JP3203547U (ja) 高電位を用いた微小電流治療器
JPS58146361A (ja) 電子治療器
JP5982656B2 (ja) 生体刺激装置
JP2015091532A (ja) 干渉低周波治療器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5872526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250