JP2015109009A - 電子機器、情報処理方法および情報処理システム - Google Patents

電子機器、情報処理方法および情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015109009A
JP2015109009A JP2013252033A JP2013252033A JP2015109009A JP 2015109009 A JP2015109009 A JP 2015109009A JP 2013252033 A JP2013252033 A JP 2013252033A JP 2013252033 A JP2013252033 A JP 2013252033A JP 2015109009 A JP2015109009 A JP 2015109009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
power generation
unit
module
state transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013252033A
Other languages
English (en)
Inventor
矢島 正一
Shoichi Yajima
正一 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013252033A priority Critical patent/JP2015109009A/ja
Priority to CN201480064553.1A priority patent/CN105765483A/zh
Priority to EP14867451.8A priority patent/EP3079037A4/en
Priority to PCT/JP2014/005053 priority patent/WO2015083311A1/ja
Priority to US15/039,532 priority patent/US20160378156A1/en
Priority to AU2014358632A priority patent/AU2014358632B2/en
Publication of JP2015109009A publication Critical patent/JP2015109009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/20The network being internal to a load
    • H02J2310/23The load being a medical device, a medical implant, or a life supporting device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】振動や電子機器のユーザの運動による発電、屋内の電球や太陽光による発電、温度差を利用する熱電変換素子による発電、酵素電池による発電、電波による発電など発電部が発電することに応じて動作する電子機器を提供する。
【解決手段】電子機器は、周囲の環境に応じて電力を生成する発電部と、発電部から供給される電力に応じて状態が遷移する状態遷移部と、状態遷移部の状態が遷移することに応じて、所定の情報を出力する出力部とを有する。
【選択図】図1

Description

本開示は、電子機器、情報処理方法および情報処理システムに関する。
人間の身体に装着して各種の情報を得る電子機器が知られている。例えば、下記特許文献1には、加速度センサを有する運動量計が記載されている。
特開2009−22440号公報
特許文献1に記載された電子機器などでは、豊富な情報を得るために複数のセンサや、それらに接続されるAD(Analog to Digital)変換器が用いられるため、電子機器において消費される電力が大きくなる、という問題がある。
本開示の目的の一つは、上述した問題を解決し得る電子機器、情報処理方法および情報処理システムを提供することにある。
上述した課題を解決するために、本開示は、例えば、
周囲の環境に応じて電力を生成する発電部と、
発電部から供給される電力に応じて状態が遷移する状態遷移部と、
状態遷移部の状態が遷移することに応じて、所定の情報を出力する出力部と
を有する電子機器である。
本開示は、例えば、
第1のエネルギーを蓄積する蓄積部と、
第1のエネルギーに応じて、状態が遷移する状態遷移部と、
第1のエネルギーを第2のエネルギーに変換する変換部と、
状態遷移部の状態が遷移することに応じて第2のエネルギーが供給され、第2のエネルギーを使用して所定の情報を出力する出力部と
を有する電子機器である。
本開示は、例えば、
発電部が周囲の環境に応じて電力を生成し、
状態遷移部が、発電部から供給される電力に応じて状態を遷移し、
出力部が、状態遷移部の状態が遷移することに応じて、所定の情報を出力する
電子機器における情報処理方法である。
本開示は、例えば、
第1の電子機器と第2の電子機器とを有し、
第1の電子機器は、
周囲の環境に応じて電力を生成する発電部と、
発電部から供給される電力に応じて状態が遷移する状態遷移部と、
状態遷移部の状態が遷移することに応じて、所定の情報を第2の電子機器に向けて出力する出力部と
を有し、
第2の電子機器は、
第1の電子機器から出力された所定の情報を取得する取得部を有する
情報処理システムである。
少なくとも一つの実施形態によれば、消費される電力を小さくした電子機器を提供できる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。また、例示された効果により本開示の内容が限定して解釈されるものではない。
図1は、電子機器の構成の一例を説明するためのブロック図である。 図2は、第1の実施形態における電子機器におけるモジュールの構成の一例を説明するためのブロック図である。 図3は、電子機器を使用したシステムの一例を説明するための図である。 図4は、第1の実施形態における電子機器の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図5は、第1の実施形態における電子機器の処理の流れの変形例を示すフローチャートである。 図6は、第1の実施形態における電子機器の処理の流れの変形例を示すフローチャートである。 図7は、第2の実施形態における電子機器におけるモジュールの構成の一例を説明するためのブロック図である。 図8は、第2の実施形態における電子機器の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図9は、第3の実施形態における電子機器におけるモジュールの構成の一例を説明するためのブロック図である。 図10は、第3の実施形態における電子機器の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図11は、電子機器の外観の一例を説明するための図である。 図12は、電子機器の筐体内の構成の一例を説明するための図である。 図13は、電子機器の物理的な構成の一例を説明するための図である。 図14は、拡張モジュールの一例を説明するための図である。 図15は、拡張モジュールの一例である、メイン通信モジュールを説明するための図である。 図16は、通信システムの構成の一例を説明するための図である。 図17は、通信システムの構成の他の例を説明するための図である。 図18は、通信システムの構成の他の例を説明するための図である。 図19は、通信システムの構成の他の例を説明するための図である。 図20は、通信システムの構成の他の例を説明するための図である。 図21は、電子機器の応用例を説明するための図である。 図22A乃至図22Dは、電子機器の応用例を説明するための図である。 図23A乃至図23Dは、電子機器の応用例を説明するための図である。 図24は、変形例を説明するための図である。 図25は、変形例を説明するための図である。
以下、本開示の複数の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
<1−1.第1の実施形態>
<1−2.第1の実施形態の変形例>
<2.第2の実施形態>
<3.第3の実施形態>
<4.各実施形態に共通する内容>
<5.応用例>
<6.変形例>
以下に説明する実施形態等は本開示の好適な具体例であり、本開示の内容がこれらの実施形態等に限定されるものではない。
<1−1.第1の実施形態>
「電子機器の構成の一例」
始めに、第1の実施形態における電子機器の構成の一例について説明する。電子機器は、例えば、発電状況そのものをセンシング情報として扱う機器である。実施形態における電子機器は、例えば、人や動物等の生命体に装着可能な小型の機器である。もちろん、据え置き型の機器や、各種の機器に内蔵されるものであってもよい。
図1は、第1の実施形態における電子機器の概略的な構成の一例を示す。電子機器1は、例えば、1または複数のモジュールを有する。図1に示すように、電子機器1は、例えば、4のモジュール(モジュール10a,モジュール20a,モジュール30aおよびモジュール40a)を有する。それぞれのモジュールは、少なくとも、周囲の環境に応じて電力を生成する発電部と、当該発電部から供給される電力に応じて状態が遷移する状態遷移部と、当該状態遷移部の状態が遷移することに応じて、所定の情報を出力する出力部とを有する。
発電部は、周囲の環境に存在するエネルギーに基づいて発電する。発電部は、例えば、振動や電子機器のユーザの運動により発電するものである。なお、発電の方式は静電型、電磁型、逆磁歪型、圧電型等、問わない。発電部は、光(例えば、屋内の電球や太陽光)により発電するものでもよい。発電部は、温度差を利用して発電する熱電変換素子(例えば、ゼーベック効果やトムソン効果により発電するもの、熱電子発電素子、熱磁気発電をするもの)でもよい。発電部は、糖を利用して発電する酵素電池(バイオ電池などとも称される)でもよい。発電部は、LCR(インダクタンス・キャパシタンス・リアクタンス)成分のいずれか、またはその組み合わせ、および、コンデンサ、キャパシタ、アンテナ、レクテナなどによる容量結合や電磁気結合を利用するものであり、例えば電波により発電するものでもよい。発電部は、近傍電磁界発電を行うもの、すなわち、電子機器を所定の機器に近接させることにより得られるエネルギーにより発電するものでもよい。近傍電磁界発電の方式は、磁界共鳴方式、電磁誘導方式、電解結合、電界共鳴方式等、公知の方式を適用できる。発電部としては、例示したもの以外の公知の発電素子を適用できる。
なお、電子機器1におけるモジュールが、1または複数の蓄電素子を有するようにしてもよい。蓄電素子は、発電部により生成された電力を貯蔵する等の目的に応じて使用される。蓄電素子としては、リチウムイオン2次電池等の各種の2次電池のほか、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、ポリアセン系有機半導体(Polyacenic Semiconductor(PAS))キャパシタ、ナノゲートキャパシタ(「ナノゲート」は、ナノゲート・アクチエンゲゼルシャフトの登録商標)、セラミックコンデンサ、フィルムコンデンサ、アルミ電解コンデンサ、タンタルコンデンサなどである。目的に応じて、これらの蓄電素子を組み合わせたものが使用されてもよい。
状態遷移部は、発電部から供給される電力に応じて状態が遷移するものである。発電部から供給される電力が直接、状態遷移部に供給されてもよく、上述した蓄電素子を介して供給されてもよい。また、発電部に生成された電力が適宜、昇圧または降圧された後に状態遷移部に供給されてもよい。
状態遷移部は、例えば、1の素子または複数の素子からなる集積回路(IC:Integrated Circuit)からなる。状態遷移部としては、例えば、トランジスタ等のスイッチング素子、ダイオード、リセットIC、レギュレータIC、ロジックICや各種の演算回路を例示することができる。IC内部の回路構成については、状態遷移部の機能を実現し得るものであれば適宜、変更することができる。なお、以下の説明では、状態遷移部としてリセットICが使用されるものとして説明する。
状態遷移部は、発電部から供給される電力に応じて、例えば、オン/オフの2の状態の間を遷移する。例えば、状態遷移部は、発電部から出力される発電量が所定以上になると、オフ状態からオン状態に遷移する。発電量は、例えば、電圧、電流、電力および電力量のいずれか、もしくは、それらを組み合わせたものにより規定される。なお、発電部の電力が蓄電素子を介して状態遷移部に供給される場合は、状態遷移部は、蓄電素子に蓄電された発電量が所定以上になると、オフ状態からオン状態に遷移する。
なお、状態遷移部が、3以上の状態の間を遷移するようにしてもよい。状態遷移部は、好ましくは、遷移後の状態を保持することによりその状態を記憶できるものが好ましいが、リセット等によりその状態を保持できず記憶できないものであってもよい。
出力部は、状態遷移部の状態が遷移することに応じて、所定の情報を出力するものである。出力部は、例えば、電子機器1と異なる外部機器と通信を行うための通信モジュールおよびアンテナとを含み、所定の通信規格に基づく通信を行うことにより所定の情報を外部機器に対して出力する。なお、状態遷移部と通信モジュールとが制御部に対して接続され、制御部による制御に応じて通信モジュールが動作するようにしてもよい。通信モジュールが制御部を有する構成としてもよい。
通信モジュールにより行われる通信は、無線でもよく有線であってもよい。無線の通信は、電磁波(赤外線を含む)を利用した通信や、電界を利用した通信でもよい。具体的な方式としては、「Wi-Fi(登録商標)」、「Zigbee(登録商標)」、「Bluetooth(登録商標)」、「Bluetooth Low Energy」、「ANT(登録商標)」、「ANT+(登録商標)」、「Enocean(登録商標)」などの数百MHz(メガヘルツ)から数GHz(ギガヘルツ)帯を利用する通信方式を例示することができる。NFC(Near Field Communication)等の近接無線通信でもよい。
例えば、状態遷移部がオン状態になることに応じて、出力部が動作し通信がなされる。出力部が出力する所定の情報は、例えば、モジュール毎に割り当てられた識別子(ID(Identifier))である。当該識別子に加えて状態遷移部の状態に対応した1ビット(論理的な意味での0または1)の情報でもよい。なお、例えば、それぞれのモジュールが異なる発電部を有する場合には、モジュール毎に識別子を割り当てることは、発電部毎に識別子を割り当てることと等価な意味である。
なお、モジュールに割り当てられる識別子は、予め割り当てられた識別子でもよく、その都度、割り当てられた識別子でもよい。例えば、電子機器1が他の機器と通信の接続(コネクション)を確立する際に、モジュール毎に識別子が割り当てられるようにし、その割り当てられた識別子が使用されるようにしてもよい。
なお、この例では、各モジュールにおける通信モジュールは、それぞれが独立して通信を行うように構成している。このため、各通信モジュールが通信を行うタイミング等を制御する必要はない。
「電子機器におけるモジュールの構成」
図1に示すように、モジュール10aは、発電部の一例として、照射される太陽光により発電する太陽光発電部11を有する。さらに、モジュール10aは、太陽光発電部11に接続される蓄電素子12と、蓄電素子12に接続される状態遷移部13と、状態遷移部13に接続される通信モジュール14とを有する。
モジュール20aは、発電部の一例として、温度差を利用して発電する温度差発電部21を有する。さらに、モジュール20aは、温度差発電部21に接続される蓄電素子22と、蓄電素子22に接続される状態遷移部23と、状態遷移部23に接続される通信モジュール24とを有する。
モジュール30aは、発電部の一例として、振動に応じて発電する振動発電部31を有する。さらに、モジュール30aは、振動発電部31に接続される蓄電素子32と、蓄電素子32に接続される状態遷移部33と、状態遷移部33に接続される通信モジュール34とを有する。
モジュール40aは、発電部の一例として、電波を利用して発電する電波発電部41を有する。さらに、モジュール40aは、電波発電部41に接続される蓄電素子42と、蓄電素子42に接続される状態遷移部43と、状態遷移部43に接続される通信モジュール44とを有する。このように、電子機器1においては、一例として、発電部毎に対応して状態遷移部および出力部が設けられている。
モジュールの具体的な構成の一例について、モジュール10aを例にして説明する。図2は、モジュール10aの具体的な構成の一例を示す。モジュール10aは、例えば、発電部100と、レギュレータIC101と、チャージャー102と、2次電池103と、キャパシタ104と、キャパシタ105と、リセットIC106と、MPU107と、記憶部108と、通信モジュール109とを含む構成を有する。記憶部108は、例えば、ROM(Read Only Memory)108aと、RAM(Random Access Memory)108bとを含む構成を有する。
上述したように、モジュール10aの場合は、発電部100は太陽電池からなる太陽光発電部11である。なお、太陽光発電部11は、例えば、太陽光発電としては同じ発電原理である、色素増感型太陽電池を使用した太陽光発電部と、アモルファスシリコン(Si)太陽電池を使用した太陽光発電部とが別個に設けられた構成でもよい。
発電部100により形成された電力がレギュレータIC101に供給される。レギュレータIC101は、入力電圧を昇圧または降圧し、出力電圧を一定にする。レギュレータIC101が昇圧および降圧のいずれを行うかは、発電部100の構成に応じて異なる。レギュレータIC101の出力電圧がチャージャー102に供給される。
チャージャー102は、レギュレータIC101から供給される電力を利用して2次電池103を充電する回路である。なお、チャージャー102が2次電池103の放電を制御する構成としてもよい。チャージャー102が2次電池103の異常の有無を監視するようにしてもよい。チャージャー102による充電の制御に応じて、2次電池103が充電される。
2次電池103は、充電可能な電池である。2次電池103としては、例えば、リチウムイオン2次電池が挙げられる。もちろん、他の2次電池でもよい。2次電池103の容量は、例えば、数mWh(ミリワットアワー)程度でもよいため、2次電池103が大型化することはない。2次電池103の出力電圧が、キャパシタ104およびキャパシタ105に供給される。
2次電池103からの出力電圧によりキャパシタ104が蓄電される。キャパシタ104に蓄電された電力は、チャージャー102の電源として使用される。チャージャー102を動作させるための電源が別個、設けられてもよい。
2次電池103からの出力電圧によりキャパシタ105が蓄電される。キャパシタ105は、例えば、微弱な電流を取り出すために設けられる。また、キャパシタ105を使用し状態遷移部としてリセットIC106を使用した場合に、リセットIC106等がキャパシタ105の電圧に応じた動作を行うことができ、回路の構成を簡略化できる。なお、キャパシタ105を設けずに、2次電池103とリセットIC106と接続される構成でもよい。2次電池103、キャパシタ104およびキャパシタ105が上述した蓄電素子12の一例として対応する。
リセットIC106は、上述した状態遷移部13の一例である。リセットIC106は、例えば、例えば、キャパシタ105の電圧と基準電圧と比較するコンパレータと、比較結果に応じてオン/オフするトランジスタ等の素子とを含む。基準電圧は、例えば、MPU107の動作電圧(3.3Vや5Vなど)以上に設定される。
リセットIC106は、キャパシタの電圧が基準電圧以上になるとオフ状態からオン状態に遷移する。リセットIC106がオン状態に遷移することに応じてキャパシタ105とMPU107とが接続される。そして、キャパシタ105に蓄電された電力がMPU107の動作電圧として供給される。
制御部の一例であるMPU107は、リセットIC106および通信モジュール109に対して接続されている。MPU107は、リセットIC106がオン状態に遷移することに応じて供給される電力を電源として動作する。MPU107は、通信モジュール109等に対する制御を実行する。
MPU107に接続される記憶部108は、例えば、ROM108aとRAM108bとを含む。ROM108aには、例えば、MPU107により実行されるプログラムが格納されている。なお、ROM108aにモジュール10aに予め割り当てられた識別子が格納されてもよい。RAM108bは、MPU107が処理を実行する際のワークメモリ等として使用される。例えば、通信のコネクションを確立する際にモジュール10aの識別子が割り当てられる場合には、割り当てられた識別子がRAM108bに記憶されるようにしてもよい。
通信モジュール109は、MPU107による制御にしたがって、所定の通信方式に基づく処理を行うものである。図示は省略しているが、通信モジュール109は、フィルムアンテナ、バーアンテナ等の小型のアンテナまたは、アンテナ機能を十分に満たすコンデンサやキャパシタを有する。上述したように、通信モジュール109により行われる通信の方式は公知の方式を適用することができ、特定の通信方式に限定されるものではない。なお、上述した記憶部108は、通信モジュール109に接続される構成でもよい。複数(例えば、2個の記憶部)がMPU107および通信モジュール109のそれぞれに接続される構成でもよい。
以上の説明ではモジュール10aの構成の一例を説明したが、他のモジュールの構成については、発電部の構成等に対応して適宜、変更できる。また、例えば、モジュール10aの状態遷移部とモジュール20aの状態遷移部の構成を異なる構成にしてもよい。上述した説明における構成と異なる構成、例えば、発電部の出力が交流である場合には、整流回路が発電部の出力側に設けられてもよい。
電子機器1における一部の構成を各モジュール間で共通化してもよい。例えば、各モジュールのMPUが記憶部108にアクセス可能なように構成する。記憶部108の記憶領域を複数に分割し、各モジュール専用の記憶領域を割り当てるようにしてもよい。各記憶領域を各モジュールが時分割に使用する構成としてもよい。もしくは、割り当てられた記憶領域を各モジュールが順次、使用する制御方式が電子機器1に適用されてもよい。
「電子機器を用いたシステムの一例」
図3は、電子機器を用いたシステムの一例を示す。上述したように、電子機器1は、各モジュールが有する通信モジュールを使用して外部機器と通信を行う。外部機器は、電子機器1とネットワークNTを介して接続されるデータベース装置DB1やデータベース装置DB2、パーソナルコンピュータPCなどである。外部機器は、企業で使用される機器でもよく、個人で使用される機器でもよい。外部機器は、電子機器1と有線により接続される機器でもよい。
なお、電子機器1が、中継機器を介してそれらの外部機器と通信を行うようにしてもよい。中継機器としては、ユーザが所有し、電子機器と比較的、近接した位置にあるスマートホンSHを例示することができる。中継機器は、スマートホンのほか、タブレット型のコンピュータ、ノート型のパーソナルコンピュータでもよいし、複数の電子機器1が有る場合の1の電子機器1でもよい。これらの中継機器も外部機器に含まれる。なお、電子機器を用いたシステムのより具体的な例(応用例)については後述する。
「電子機器における処理の流れの一例」
電子機器1におけるモジュールの処理の流れの一例について、図4のフローチャートを参照して説明する。なお、以下の説明では、モジュール10aにおける処理の流れの一例について説明する。他のモジュールの処理の流れは、モジュール10aと概ね同様であるが、モジュールの構成に応じた差異が存在してもよい。各モジュールの処理は、例えば、それぞれ独立して行われる。
ステップST10において、発電部100(この例では、太陽光発電部11)が発電する。例えば、電子機器1を身につけたユーザが晴天の屋外にでることにより発電部100に日光が照射され、発電部100が発電する。もちろん、屋外が雨天や曇りである場合には、発電部100は発電しないまたは僅かしか発電しない。そして、処理がステップST11に進む。
ステップST11では、発電部100により形成された電力がレギュレータIC101等を介して蓄電素子の一つであるキャパシタ105に供給される。そして、キャパシタ105が蓄電され、キャパシタ105の電圧が上昇する。そして、処理がステップST12に進む。
ステップST12では、キャパシタ105の電圧が基準電圧以上であるか否かが判断される。キャパシタ105の電圧が基準電圧より小さい場合には、処理がステップST12に戻る。キャパシタ105の電圧が基準電圧以上である場合には、処理がステップST13に進む。
ステップST13では、キャパシタ105の電圧が基準電圧以上になることに応じて、リセットIC106がオフ状態からオン状態に遷移する。なお、キャパシタ105の電圧が基準電圧以上になることに応じてリセットIC106の状態が遷移するものであり、ある機能ブロックによりステップST12の判定処理がなされるものではない。リセットIC106がオン状態に遷移することに応じて、キャパシタ105の出力電圧がMPU107に供給される。そして、処理がステップST14に進む。
ステップST14では、キャパシタ105から供給される電力を電源としてMPU107が動作する。MPU107は、例えば、ROM108aに格納されたプログラムを読み出して、プログラムに記述されたコードに応じた処理を実行する。そして、処理がステップST15に進む。
ステップST15において、MPU107は、通信モジュール109に対して電力を供給するとともに、通信モジュール109を制御する。すなわち、MPU107は、通信モジュール109に対して通信の開始を指示し、例えばモジュール10aの識別子を外部機器に送信するように指示する。そして、処理がステップST16に進む。
ステップST16では、MPU107による制御に応じて、通信モジュール109が通信を行う。通信モジュール109は、所定の通信方式にしたがって、例えば、モジュール10aに割り当てられた識別子を外部機器に対して送信する。モジュール10aの識別子を受信した外部機器は、例えば、モジュール10aが有する太陽光発電部11が、システムの一部ないしすべての動作を行うためのエネルギー量を発電したことを認識することができる。
なお、図示は省略しているが、MPU107が動作することに応じて、キャパシタ105の電圧が低下し、これに応じて、リセットIC106がオン状態からオフ状態に遷移する。MPU107に対する給電が停止することにより、MPU107および通信モジュール109の動作が停止する。太陽光発電部11の発電が継続する場合などは、上述した処理が繰り返される。
なお、上述した処理は、発電部が一定以上、発電することに応じて実行される、換言すれば、例えば、MPUおよび通信モジュールが動作する最低限の電力が発電または蓄積された場合に系統(モジュール)独自の情報を生成し、出力するようにしている。電子機器のユーザが特別な操作を行う必要がない。電子機器では、発電部の発電状況そのものをセンシング情報として使用する。すなわち、発電部をセンサおよび電源として機能させている。このため、センシング情報を得るための特有の構成(例えば、加速度センサやジャイロセンサ、温度センサ、地磁気センサ等のセンサ)を設ける必要がない。
これらのセンサやセンサ情報を処理するためのAD変換部を設ける必要がないために、電源を供給するための大型の電池を搭載する必要がなく、電子機器自体を小型化できる。電子機器自体を小型化できるため、例えば、ユーザが電子機器を装着しても、ユーザが違和感を覚えることがない。また、電子機器自体を小型化できるため、他の機器に対して電子機器を組み込むことも容易にできる。また、実施形態における電子機器では、小型の電子機器に起こり得る電池切れによる動作の停止を防止できる。
<1−2.第1の実施形態の変形例>
第1の実施形態における電子機器1の処理は、例えば、図5のフローチャートに示す変形が可能である。なお、以下の説明では、上述した処理と異なる点を中心に説明する。
ステップST10からステップST13までの処理は、上述したので概略的な説明に留める。キャパシタ105に基準電圧以上の電圧が蓄電されることによりリセットIC106がオフ状態からオン状態に遷移する。そして、処理がステップST13からステップST20に進む。
リセットIC106がオン状態に遷移することに応じてMPU107が動作を開始する。MPU107は、リセットIC106がオン状態に遷移したことを、RAM108bに記憶する。MPU107は、例えば、モジュール10aの識別子をRAM108bに記憶する。そして、MPU107は、RAM108bに記憶したモジュール10aの識別子を読み出して、当該識別子を外部機器に送信するように、通信モジュール109に指示する。以降のステップST15およびステップST16の処理は、既に説明しているので重複した説明を省略する。
なお、記憶部108にモジュール10aの識別子と異なる情報が記憶されるようにしてもよい。例えば、記憶部108にカウンターを設け、リセットIC106がオフ状態からオン状態に遷移した回数が記憶されるようにしてもよい。そして、モジュール10aの識別子とともに、モジュール10aがオン状態に遷移した回数が外部機器に送信されるようにしてもよい。
また、MPU107がモジュール10aの識別子等をRAM108bに記憶する際に、図6のフローチャートにおけるステップST22,ステップST23およびステップST24の処理が行われるようにしてもよい。
ステップST22において、MPU107は、記録処理を行う際にRAM108bの記憶容量があるか否かを判断する。ステップST22において、RAM108bの記憶容量がある場合には、処理がステップST23に進む。ステップST23では、MPU107によるRAM108bに対する記録処理が行われる。ステップST22において、RAM108bの記憶容量がある場合には、処理がステップST24に進む。
ステップST24では、RAM108bの記憶容量がないことから、外部メモリに対する記録処理が行われる。詳細は後述するが、電子機器に対しては、種々の機能を有する拡張モジュールを追加することが可能である。拡張モジュールが記憶機能を有するものであれば、当該拡張モジュールにモジュール10aの識別子等を記憶するようにしてもよい。拡張モジュールが記憶機能を有しているか否かをMPU107が判断し、記憶機能を有している場合に拡張モジュールに対する記録処理が行われるようにしてもよい。なお、RAM108bの記憶容量がない場合に、上書き処理がなされるようにしてもよい。
<2.第2の実施形態>
次に、第2の実施形態について説明する。第2の実施形態の説明において、上述した第1の実施形態と同様の構成については、重複した説明を適宜、省略する。第2の実施形態における電子機器は、状態遷移部の状態が遷移した際の時間情報を出力するように構成したものである。
「電子機器の構成の一例」
第2の実施形態における電子機器(適宜、電子機器2と称する)は、第1の実施形態における電子機器1と同様に、1または複数のモジュールを有する。電子機器2は、例えば、モジュール10bと、モジュール20bと、モジュール30bと、モジュール40bとを有する。各モジュールは、例えば、発電部と、蓄電素子と、状態遷移部と、通信モジュールとを有する。
電子機器2におけるモジュールの具体的な構成の一例について、モジュール10bを例にして説明する。なお、電子機器2における他のモジュールの構成は、例えば、モジュール10bの構成と同様とされるが、モジュール毎に構成の差異が存在してもよい。
図7は、モジュール10bの具体的な構成の一例を示す。モジュール10bは、電子機器1におけるモジュール10aと同様に、例えば、発電部100と、レギュレータIC101と、チャージャー102と、2次電池103と、キャパシタ104と、キャパシタ105と、リセットIC106と、MPU107と、記憶部108と、通信モジュール109とを含む構成を有する。記憶部108は、例えば、ROM108aと、RAM108bとを含む構成を有する。
さらに、モジュール10bは、RTC(Real Time Clock)150を有する。RTC150は、MPU107に対して接続されており、MPU107に対して時間情報を供給する。時間情報は、年月日等、適宜設定できる。MPU107がRTCを内蔵する構成でもよい。
なお、図示は省略しているが、RTC150を駆動するための電源装置が電子機器2に設けられる。電源装置は、リチウムイオン電池等の2次電池や1次電池などである。RTC150の消費電力が僅かであるため、コイン型等の小型の電池が使用されてもよい。2次電池103に蓄電された電力がRTC150に対して供給されるようにしてもよい。MPU107は、リセットIC106がオフ状態からオン状態に遷移することに応じて、モジュール10bの識別子とともにRTC150から供給される時間情報を通信モジュール109に供給する。通信モジュール109は、モジュール10bの識別子と時間情報とを通信により外部機器に出力する。
「電子機器における処理の流れの一例」
電子機器2におけるモジュールの処理の流れの一例について、図8のフローチャートを参照して説明する。なお、以下の説明では、モジュール10bにおける処理の流れの一例について説明する。他のモジュールの処理の流れは、モジュール10bと概ね同様であるが、モジュールの構成に応じた差異が存在してもよい。各モジュールの処理は、例えば、それぞれ独立して行われる。
ステップST30において、発電部100(この例では、太陽光発電部11)が発電する。例えば、電子機器2を身につけたユーザが晴天の屋外にでることにより発電部100に日光が照射され、発電部100が発電する。もちろん、屋外が雨天や曇りである場合には、発電部100は発電しないまたは僅かしか発電しない。そして、処理がステップST31に進む。
ステップST31では、発電部100により形成された電力がレギュレータIC101等を介して蓄電素子の一つであるキャパシタ105に供給される。そして、キャパシタ105が蓄電され、キャパシタ105の電圧が上昇する。そして、処理がステップST32に進む。
ステップST32では、キャパシタ105の電圧が基準電圧以上であるか否かが判断される。キャパシタ105の電圧が基準電圧より小さい場合には、処理がステップST32に戻る。キャパシタ105の電圧が基準電圧以上である場合には、処理がステップST33に進む。
ステップST33では、キャパシタ105の電圧が基準電圧以上になることに応じて、リセットIC106がオフ状態からオン状態に遷移する。なお、キャパシタ105の電圧が基準電圧以上になることに応じてリセットIC106の状態が遷移するものであり、ある機能ブロックによりステップST32の判定処理がなされるものではない。リセットIC106がオン状態に遷移することに応じて、キャパシタ105の出力電圧がMPU107に供給される。そして、処理がステップST34に進む。
ステップST34では、キャパシタ105から供給される電力を電源としてMPU107が動作する。MPU107は、例えば、ROM108aに格納されたプログラムを読み出して、プログラムに記述されたコードに応じた処理を実行する。そして、処理がステップST35に進む。
ステップST35において、MPU107は、通信モジュール109に対して電力を供給するとともに、通信モジュール109を制御する。MPU107は、例えば、ROM108aに格納されているモジュール10bの識別子と、RTC150から供給される時間情報とを通信モジュール109に供給し、これらの情報の出力を指示する。そして、処理がステップST36に進む。
ステップST36では、MPU107による制御に応じて、通信モジュール109が通信を行う。通信モジュール109は、所定の通信方式にしたがって、モジュール10bに割り当てられた識別子および時間情報を外部機器に対して送信する。外部機器は、例えば、モジュール10bが有する太陽光発電部11が発電したことおよび太陽光発電部11が発電したタイミングを認識することができる。また、再度、外部機器がモジュール10bの識別子と時間情報とを受信した場合には、当該外部機器は、状態遷移部がオン状態に遷移した時間的な間隔、換言すれば、太陽光発電部11が発電した間隔を外部機器側で時間情報をもたずとも、あるいは、時間情報を生成せずとも認識することができる。
なお、MPU107は、リセットIC106がオン状態に遷移したときの時間情報をRAM108bに記憶するようにしてもよい。これにより、例えば通信をその都度行わなくても、情報が蓄積された状態で通信を行う場合であっても状態遷移に関する時間情報を外部機器側に知らせることができる。
なお、図示は省略しているが、MPU107が動作することに応じて、キャパシタ105の電圧が低下し、これに応じて、リセットIC106がオン状態からオフ状態に遷移する。MPU107に対する給電が停止することにより、MPU107および通信モジュール109の動作が停止する。太陽光発電部11の発電が継続する場合などは、上述した処理が繰り返される。
<3.第3の実施形態>
次に、第3の実施形態について説明する。第3の実施形態の説明において、上述した第1の実施形態と同様の構成については、重複した説明を適宜、省略する。
「電子機器の構成の一例」
第3の実施形態における電子機器(適宜、電子機器3と称する)は、第1の実施形態における電子機器1と同様に、1または複数のモジュールを有する。電子機器3は、例えば、モジュール10cと、モジュール20cと、モジュール30cと、モジュール40cとを有する。各モジュールは、例えば、発電部と、蓄電素子と、状態遷移部と、通信モジュールとを有する。
電子機器3におけるモジュールの具体的な構成の一例について、モジュール10cを例にして説明する。なお、電子機器3における他のモジュールの構成は、例えば、モジュール10cの構成と同様とされるが、モジュール毎に構成の差異が存在してもよい。
図9は、モジュール10cの具体的な構成の一例を示す。モジュール10cは、電子機器1におけるモジュール10aと同様に、例えば、発電部100と、レギュレータIC101と、チャージャー102と、2次電池103と、キャパシタ104と、キャパシタ105と、リセットIC106と、MPU107と、記憶部108と、通信モジュール109とを含む構成を有する。記憶部108は、例えば、ROM108aと、RAM108bとを含む構成を有する。
モジュール10cは、さらに、クロック発生部160を有する。クロック発生部160は、例えば、所定の周期でもってクロックを発生する。クロック発生部160は、自身が発生するクロックが所定の設定値になった場合に、キャパシタ105の出力電圧がリセットIC106に供給されるように制御する。例えば、キャパシタ105とリセットIC106との間にスイッチを設け、クロックが所定の設定値になった場合にクロック発生部160は当該スイッチをオフからオンにする。なお、クロック発生部が電子機器3と異なる機器に設けられ、電子機器3の外部のクロック発生部による制御がなされてもよい。
クロック発生部160に対しては、例えば、キャパシタ105から電力が供給される。キャパシタ105から供給される電力を使用してクロック発生部160は動作する。クロック発生部160を動作させるための電源装置が設けられてもよい。電源装置は、リチウムイオン電池等の2次電池や1次電池などである。クロック発生部160の消費電力は僅かであるため、コイン型等の小型の電池を使用することもできる。2次電池103に蓄電された電力がクロック発生部160に対して供給されるようにしてもよい。
「電子機器における処理の流れの一例」
電子機器3におけるモジュールの処理の流れの一例について、図10のフローチャートを参照して説明する。なお、以下の説明では、モジュール10cにおける処理の流れの一例について説明する。他のモジュールの処理の流れは、モジュール10cと概ね同様であるが、モジュールの構成に応じた差異が存在してもよい。各モジュールの処理は、例えば、それぞれ独立して行われる。
ステップST40において、発電部100(この例では、太陽光発電部11)が発電する。例えば、電子機器3を身につけたユーザが晴天の屋外にでることにより発電部100に日光が照射され、発電部100が発電する。もちろん、屋外が雨天や曇りである場合には、発電部100は発電しないまたは僅かしか発電しない。そして、処理がステップST41に進む。
ステップST41では、発電部100により形成された電力がレギュレータIC101等を介して蓄電素子の一つであるキャパシタ105に供給される。そして、キャパシタ105が蓄電され、キャパシタ105の電圧が上昇する。そして、処理がステップST42に進む。
ステップST42では、キャパシタ105の電力がクロック発生部160に供給される。クロック発生部160は、供給される電力を使用して動作する。そして、処理がステップST43に進む。
ステップST43では、クロック発生部160が生成するクロックが設定値になったか否かがクロック発生部160により判断される。クロックが設定値になっていない場合には、処理がステップST43に戻る。クロックが設定値になった場合には、クロック発生部160は、キャパシタ105の電圧をリセットIC106に対して供給する制御を行う。そして、処理がステップST44に進む。
ステップST44では、キャパシタ105の電圧が基準電圧以上であるか否かが判断される。キャパシタ105の電圧が基準電圧以上でない場合には、処理がステップST43に戻る。そして、クロック発生部160が生成するクロックが設定値になったか否かが再び判断される。キャパシタ105の電圧が基準電圧以上である場合には、処理がステップST46に進む。
ステップST46では、キャパシタ105から供給される電力を電源としてMPU107が動作を開始する。MPU107は、通信モジュール109に対して電力を供給するとともに、通信モジュール109を制御する。MPU107は、例えば、ROM108aに格納されているモジュール10bの識別子を通信モジュール109に供給し、これらの情報の出力を指示する。そして、処理がステップST47に進む。
ステップST47では、MPU107による制御に応じて、通信モジュール109が通信を行う。通信モジュール109は、所定の通信方式にしたがって、モジュール10bに割り当てられた識別子を外部機器に対して送信する。
なお、第1の実施形態における変形例と同様に、MPU107は、RAM108bに対する記録処理を行うようにしてもよい。また、第2の実施形態と同様に、リセットIC106がオン状態に遷移したときの時間情報をRAM108bを外部機器に出力するようにしてもよい。
なお、図示は省略しているが、MPU107が動作することに応じて、キャパシタ105の電圧が低下し、これに応じて、リセットIC106がオン状態からオフ状態に遷移する。MPU107に対する給電が停止することにより、MPU107および通信モジュール109の動作が停止する。太陽光発電部11の発電が継続する場合などは、上述した処理が繰り返される。
<4.各実施形態に共通する内容>
以上、本開示の電子機器について、電子機器1,電子機器2および電子機器3を例示して、構成および動作の一例について説明した。以下では、それらの電子機器に共通して適用できる内容について電子機器1を例にして説明する。
電子機器1は、小型化が可能であるため、装飾品として、もしくは、他の機器や装飾品に対して組み込むことにより、人や動物、屋外の樹木などの生命体に容易に装着でき、携帯できる。装飾品としては、ブレスレット、ペンダント、指輪、イヤリング、ヘアバンド、鎧、甲などを例示することができる。眼鏡、帽子、靴、鞄など、ユーザが普段、使用するものに電子機器1が取り付けられていてもよい。もちろん、電子機器1は、生命体に装着され携帯されるものに限定されるわけではない。電子機器1は、机上に載置できるものでもよく、生命体以外のもの(例えば、自動車)に搭載されるものでもよい。
図11は、電子機器1におけるモジュール(例えば、モジュール10a)が収納される筐体の一例を示す。筐体201は、例えば、断面が楕円状の形状を有する。筐体201の大きさは、適宜、設定できる。一例として、筐体201の大きさは、指先程度の大きさに設定される。筐体201は、太陽光や屋内などの光が筐体201の内部に収納される発電部に照射されるように、例えば、ガラスやプラスチック等の光透過性部材からなる。
図12は、筐体201の内部の構成の一例を簡略化して示したものである。筐体201の内部に、モジュール10aの各構成が収納される。例えば、筐体201の内部に基板210が収納され、基板210の一面もしくは両面に、モジュール10aの各構成が実装される。モジュール10aの周囲が樹脂等によりモールドされてもよい。例えば、基板210に対して、太陽光発電部11と、蓄電素子12と、状態遷移部13と、MPU107を含む通信モジュール14とが実装される。なお、図12では、説明の便宜上、筐体201を2つに分割できるように示しているが、筐体201は、分割不可能な一体的に成型されたものでもよい。
図13に示すように、モジュール20aの各構成が筐体201と同様の形状を有する筐体202の内部に収納される。モジュール30aの各構成が筐体201と同様の形状を有する筐体203の内部に収納される。モジュール40aの各構成が筐体201と同様の形状を有する筐体204の内部に収納される。すなわち、この例では、電子機器1は、モジュールの各構成が収納された筐体201,202,203および204を有することになる。
例えば、筐体201,202,203および204をひもや鎖などにより円形に接続し、ユーザの首にかけることで、電子機器1をネックレスのように使用することもできる。また、筐体201,202,203および204を円形のバンドにより接続することにより、電子機器1をリストバンドのように使用することができる。筐体201,202,203および204を一層、小型化し、小型化した各筐体をリング状の金属部材に取り付けることにより、電子機器1を指輪のように使用することができる。もちろん、これらの使用形態は一例であり、限定されるものではない。
なお、発電部の特性に応じて、筐体内における発電部の配置位置が設定されるようにしてもよい。例えば、発電部が太陽光発電部である場合には、太陽光発電部に光があたるように、筐体内部の表面側に太陽光発電部が配置されることが好ましい。例えば、発電部が振動発電部である場合には、ノイズの影響を低減するために、筐体内部における中心付近に振動発電部が配置されることが好ましい。例えば、発電部が圧電素子により構成される場合には、筐体内部の表面側に圧電素子が配置されることが好ましい。
「拡張モジュールについて」
電子機器1は、例えば、拡張モジュールを使用することにより、その機能を拡張することができる。図14に示すように、拡張モジュールは、例えば、筐体201と同様の形状である筐体205を有する。筐体205の内部に、拡張モジュールを実現するための構成が収納される。
例えば、筐体205の内部にメモリやメモリに対する記録および再生処理を行うドライバ等を収納することにより、拡張モジュールを記憶装置として機能させることができる。例えば、筐体205の内部に電子ペーパ等を収納することにより、拡張モジュールをディスプレイとして機能させることができる。例えば、筐体205の表面にスイッチやボタンを設け、筐体205と各モジュールとを電気的に接続することにより、拡張モジュールを、各モジュールに対する何らのトリガを与える装置として機能させることができる。
例えば、筐体205の内部にクロック発生装置を収納し、筐体205と各モジュールとを電気的に接続することにより、拡張モジュールを、各モジュールに対してクロックを提供する装置として機能させることができる。例えば、筐体205の内部にMPUを設け、筐体205と各モジュールとを電気的に接続することにより、拡張モジュールを、各モジュールを制御する制御装置として機能させることができる。
例えば、筐体205の内部に電池を収納することにより、拡張モジュールを、各モジュールに電力を供給する電池として使用することができる。例えば、筐体205の内部に、計時機能および表示機能を実現する構成を収納することにより、拡張モジュールを、時計装置として機能させることができる。例えば、筐体205の内部にスピーカを収納することにより、拡張モジュールを、スピーカ装置として機能させることができる。拡張モジュールを、USB(Universal Serial Bus)メモリとして構成してもよい。例えば、筐体205に所定の形状の端子を形成し、拡張モジュールを電子機器1と他の機器とを接続するための端子として機能させることもできる。
例えば、筐体205の内部を空洞に、または、樹脂を充填等してもよい。このような拡張モジュールは、例えば、複数のモジュールを接続して電子機器1をアクセサリとして使用する場合に、首や手のサイズに適合させるための調整用の部材として機能させることができる。このように電子機器1は、モジュールのほかに拡張モジュールを含む構成とすることができる。なお、電子機器1において、複数の拡張モジュールが使用されてもよい。
筐体205の内部に通信モジュールおよび当該通信モジュールを駆動させるための電源等を収納し、拡張モジュールをメイン通信モジュールとして機能させることもできる。なお、メイン通信モジュールにおけるメインとの用語は、モジュール10a等における通信モジュールと区別するための説明の便宜上の表現であり、特別の意味を有するものではない。
図15に示すように、例えば、各モジュール(モジュール10a,モジュール20a,モジュール30aおよびモジュール40a)とメイン通信モジュール(適宜、メイン通信モジュール50と称する)との間で、無線または有線による通信が行われる。例えば、数10センチ程度の近距離の無線による通信が行われる。各モジュールは、状態遷移部がオン状態に遷移することに応じて、自身に割り当てられた識別子等をメイン通信モジュール50に送信する。メイン通信モジュール50は、各モジュールから受け取った識別子等の情報をスマートホンSH等の外部機器に送信する。
このように、外部機器との通信をメイン通信モジュールが行うようにしてもよい。ここで、電子機器と外部機器とにより構築される通信システムの例について説明する。なお、以下の説明では、説明を容易とするために、蓄電素子や状態遷移部等の図示を適宜、省略する。
図16は、電子機器1と外部機器AUとに構築される通信システムの一例である。図16に示す例は、上述した実施形態に対応する例であり、メイン通信モジュールを使用しないである。すなわち、各モジュールにおける通信モジュールがそれぞれ独立して、外部機器AUと通信を行う例である。
図17は、電子機器1と外部機器AUとに構築される通信システムの他の例である。図17に示す例は、図15を使用して説明した通信システムに対応する例である。各モジュールは、モジュールの識別子等を近距離の無線によりメイン通信モジュール50に送信する。メイン通信モジュール50は、モジュールから受け取った情報を外部機器AUに対して送信する。各モジュールにおける通信モジュールは、例えば、近距離の無線を行えばよいので、通信モジュールやアンテナを小型化できる。さらに、通信の一連の動作に対する消費エネルギーを抑えられるため、通信頻度を多くできる。これは、例えばセンサでいうところの感度および時間分解能を向上させることに相当する。メイン通信モジュール50は、一定の大きさが必要となるものの、発電部等を必要としないため、メイン通信モジュール50が大型化することを防止できる。
なお、電子機器1における発電部をグループ化し、グループ毎に通信モジュールを設けてもよい。例えば、図18に示すように、モジュール10aの太陽光発電部11とモジュール20aの温度差発電部21とをグループ化する。このグループに対応した通信モジュール(通信モジュール60)が設けられる。すなわち、モジュール10aとモジュール20aは、通信モジュール60を共有することになる。なお、通信モジュールに限らず、グループに対応する1の状態遷移部が設けられる構成としてもよい。
なお、図18に示す例では、例えば、モジュール10aのMPUとモジュール20aのMPUとの間で通信が行われるようにし、通信モジュール60を使用しているか否かを確認する必要がある。例えば、モジュール10aのMPUがモジュール20aのMPUに対して通信モジュール60を使用しているか否かを問い合わせる。ここで、モジュール20aの状態遷移部がオフ状態でありMPUが起動していない場合には、問い合わせに対する応答がない。したがって、モジュール10aのMPUは通信モジュール60を制御することにより、モジュール10aに割り当てられた識別子等を外部機器AUに送信することができる。
なお、図19に示すように、複数のモジュール間で共通化した通信モジュール(例えば、図18における通信モジュール60)が、メイン通信モジュール50と通信を行うようにしてもよい。通信モジュール60とメイン通信モジュール50との間で、例えば、近距離の無線通信が行われるようにしてもよい。
なお、図20に示すように、各モジュールにおける通信モジュールが、場合によってメイン通信システムとして機能する構成としてもよい。例えば、発電量が最も大きい発電部を有するモジュールの通信モジュールが、メイン通信モジュールとして割り当てられる。発電量は、例えば、電圧、電流、電力および電力量のいずれか、もしくは、これらを組み合わせたものにより規定される。メイン通信モジュールとして決定された通信モジュールと他の通信モジュールとの間で通信がなされる。メイン通信モジュールは、他の通信モジュールから受け取った情報を外部機器に送信する。
なお、図20に示す通信システムの構成では、発電部のそれぞれの発電量を監視する必要がある。このため、例えば、発電部の発電量を監視し、監視結果に応じていずれかの通信モジュールをメイン通信モジュールとして機能させるかを制御する拡張モジュール(制御装置)を設けることが望ましい。ただし、拡張モジュールとしてメイン通信モジュールを設ける必要はない。なお、通信システムの例は例示した構成に限定されることはなく、適宜、変更できる。
<5.応用例>
次に、電子機器の応用例について説明する。もちろん、本開示の内容が以下に説明する応用例に限定されるものではない。
図21に示すように、電子機器1(電子機器2や電子機器3でもよい)は、第2の電子機器に対して、通信等により所定の情報を出力する。所定の情報とは、例えば、モジュール毎に割り当てられた識別子や、時間情報である。第2の電子機器は、取得部の一例として、電子機器1から送信される所定の情報を受信する受信部を有する。第2の電子機器は、電子機器1から送信された所定の情報に基づいて、種々の情報を生成する。
第2の電子機器としては、ゲーム装置G、健康管理装置H,解析装置などを例示することができる。解析装置としては、位置情報識別装置Pを例示することができる。なお、電子機器1が、スマートホン等の中継機器(第3の電子機器)を介して、第2の電子機器と通信を行うようにしてもよい。第2の電子機器は、例えば、識別子に対応するモジュールが有する発電部の構成を予め把握している。このため、例えば、モジュール10aの識別子が電子機器1から送信された場合には、第2の電子機器は、モジュール10aの太陽光発電部11が一定以上、発電したことを認識することができる。
「ゲームシステムへの応用例」
始めに、第2の電子機器をゲーム装置Gとし、ゲームシステムへの応用例について図22を参照して説明する。ゲーム装置Gは、以下に説明する機能を実現するためのCPU(Central Processing Unit)等の制御装置や一定期間内におけるモジュールの識別子の受信回数を記憶する記憶装置などを有する。なお、この例におけるゲーム装置は、上述した中継機器の一例であるスマートホンなどのゲーム機能を有することが可能な機器であってもよい。図22A〜図22Dにおける棒状のグラフは、モジュールの識別子の受信回数のパターンを模式的に示したものである。
図22Aに示す例では、太陽光発電部11を有するモジュール10aの識別子の受信回数が最も多く、次いで、振動発電部31を有するモジュール30aの識別子の受信回数が多い。温度差発電部21を有するモジュール20aの識別子の受信回数が一定回数あるものの、電波発電部41を有するモジュール40aの識別子の受信回数が最も少ない。
図22Bに示す例では、太陽光発電部11を有するモジュール10aの識別子の受信回数と、振動発電部31を有するモジュール30aの識別子の受信回数とが多い。温度差発電部21を有するモジュール20aの識別子の受信回数も多い。電波発電部41を有するモジュール40aの識別子の受信回数も一定以上、ある。
図22Cに示す例では、太陽光発電部11を有するモジュール10aの識別子の受信回数と、振動発電部31を有するモジュール30aの識別子の受信回数とが少ない。温度差発電部21を有するモジュール20aの識別子の受信回数と、電波発電部41を有するモジュール40aの識別子の受信回数とは、一定以上、ある。
図22Dに示す例では、太陽光発電部11を有するモジュール10aの識別子の受信回数と、振動発電部31を有するモジュール30aの識別子の受信回数とが一定以上、ある。これに対して、温度差発電部21を有するモジュール20aの識別子の受信回数と、電波発電部41を有するモジュール40aの識別子の受信回数とは、モジュール10aの識別子の受信回数に比べて多い。
ゲーム装置Gは、これらの情報を使用して電子機器1のユーザの行動特性を分析する。例えば、図22Aのパターンの場合には、モジュール10aの識別子の受信回数が多いことから、太陽光発電部11が頻繁に発電する。すなわち、電子機器1のユーザが屋外で活動することが推測される。これに対して、モジュール40aの識別子の受信回数が少ないことから、電波発電部41があまり発電していない。すなわち、電子機器1のユーザが、電波が届きにくい地域(例えば、山)で活動することが推測される。
一方、モジュールで20aの識別子の受信回数とモジュール30aの識別子の受信回数は通常のレベル程度、存在していることから、温度差発電部21および振動発電部31は、通常のレベル程度、発電している。すなわち、ユーザが歩行程度の活動をしていることが推測される。以上から、図22Aのようなパターンの場合は「アウトドアをよく楽しむ」という行動特性が判別される。
図22Bのパターンの場合には、モジュール10aの識別子の受信回数が多いことから、太陽光発電部11が頻繁に発電する。すなわち、電子機器1のユーザが屋外で活動することが推測される。さらに、モジュール20aの識別子の受信回数およびモジュール30aの識別子の受信回数も多いことから、温度差発電部21および振動発電部30が頻繁に発電する。すなわち、電子機器1のユーザが活発に活動していることが推測される。以上から、図22Bのようなパターンの場合は「スポーツをよくする」という行動特性が判別される。
図22Cのパターンの場合には、モジュール10aの識別子の受信回数およびモジュール30aの識別子の受信回数が少ないことから、太陽光発電部11および振動発電部30はあまり発電していない。すなわち、電子機器1のユーザが屋内におり、あまり活発に行動していないと推測される。以上から、図22Cのようなパターンの場合は「屋内にこもりがち」という行動特性が判別される。
図22Dのパターンの場合には、モジュール20aの識別子の受信回数がやや多いことから、温度差発電部21が発電する。すなわち、電子機器1のユーザがやや活発に活動していることが推測される。また、モジュール40aの識別子の受信回数が多いことから、電波発電部41が頻繁に発電する。すなわち、電子機器1のユーザがいる場所が、電波が行き届いている場所(例えば、市街地)であることが推測される。以上から、図22Dのようなパターンの場合は「街でよく遊ぶ」という行動特性が判別される。
ゲーム装置Gは、判別した行動特性に基づいて、ゲームに関する情報、例えば、ゲームにおいて使用されるキャラクタを生成する。例えば、「アウトドアをよく楽しむ」という行動特性が判別される場合には、この行動特性を反映させて、例えば、アウトドアを想起させる「山に住むキャラクタ」を生成する。例えば、「スポーツをよくする」という行動特性が判別される場合には、この行動特性を反映させて、例えば、「屈強な戦士のキャラクタ」を生成する。
例えば、「屋内にこもりがち」という行動特性が判別される場合には、この行動特性を反映させて、例えば、勉強や知識の習得を楽しむイメージを想起させる「知性を感じる魔法使いのキャラクタ」を生成する。例えば、「街でよく遊ぶ」という行動特性が判別される場合には、この行動特性を反映させて、例えば、遊びが好きな性格を想起させる「いたずら好きな小人のキャラクタ」を生成する。
ゲーム装置Gは、生成したキャラクタをゲームにおいて使用できるように設定する。ゲーム装置Gは、生成したキャラクタのデータをユーザが所有するスマートホン等に送信するようにしてもよい。以上のように、電子機器1から送信された情報を使用してゲームに関する情報を生成することができる。また、ゲーム以外のアプリケーションのアバターなどへの利用も適用可能である。
「健康管理システムへの応用例」
次に、電子機器1を健康管理システムに応用した例について図23を参照して説明する。電子機器1は、モジュールの識別子等の情報を健康管理装置Hに対して送信する。健康管理装置Hは、以下に説明する機能を実現するためのCPU等の制御装置などを有する。健康管理装置Hは、電子機器1から送信された所定の情報を使用して、健康に関する情報、例えば、健康管理に資するアドバイスを生成する。
図23Aは、1日におけるモジュール10aの識別子の受信回数の変化の一例を示す。受信回数を例えば5段階に設定し、異なるハッチングにより各段階を示している。レベルが高いハッチングが付された時間帯は、モジュール10aの識別子の受信回数が多いことを示している。図23Aに示されるように、午前の8時あたりから夕方にかけ、比較的、高いレベルで受信回数が変化する。健康管理装置Hは、この受信回数の変化から、電子機器1のユーザの外出が多いため、太陽光発電部11が頻繁に発電していると分析する。健康管理装置Hは、分析結果に応じた健康管理のためのアドバイスを生成する。健康管理装置Hは、例えば、「紫外線に気をつけましょう」というアドバイスを生成する。
図23Bは、1日におけるモジュール20aの識別子の受信回数の変化の一例を示す。レベルが高いハッチングが付された時間帯は、モジュール20aの識別子の受信回数が多いことを示している。図23Bに示されるように、朝方および夕方にかけ、比較的、高いレベルで受信回数が変化する。健康管理装置Hは、この受信回数の変化から、電子機器1のユーザが夏または冬において通勤・通学のために、気温の差が激しい屋内と屋外を行き来しているため、温度差発電部21が発電している分析する。健康管理装置Hは、分析結果に応じた健康管理のためのアドバイスを生成する。健康管理装置Hは、例えば、「体温調節に気をつけましょう」というアドバイスを生成する。
図23Cは、1日におけるモジュール30aの識別子の受信回数の変化の一例を示す。レベルが高いハッチングが付された時間帯は、モジュール30aの識別子の受信回数が多いことを示している。図23Cに示されるように、夜間から朝方を除いては、比較的、高いレベルで受信回数が変化する。健康管理装置Hは、この受信回数の変化から、電子機器1のユーザが活発に活動するため、振動発電部31が頻繁に発電していると分析する。健康管理装置Hは、分析結果に応じた健康管理のためのアドバイスを生成する。健康管理装置Hは、例えば、「休みましょう」というアドバイスを生成する。
図23Dは、1日におけるモジュール40aの識別子の受信回数の変化の一例を示す。レベルが高いハッチングが付された時間帯は、モジュール40aの識別子の受信回数が多いことを示している。図23Dに示されるように、日中、比較的、高いレベルで受信回数が変化する。健康管理装置Hは、この受信回数の変化から、電子機器1のユーザが日中、仕事でパーソナルコンピュータを使用するため、パーソナルコンピュータから発生する電波により電波発電部41が頻繁に発電していると分析する。健康管理装置Hは、分析結果に応じた健康管理のためのアドバイスを生成する。健康管理装置Hは、例えば、「目を休めましょう」というアドバイスを生成する。
健康管理装置Hは、生成したアドバイスを、例えば、予め登録された電子メールのアドレスに送信する。ユーザは、健康管理にアドバイスを得ることができる。郵送等により、健康管理装置Hにより生成されたアドバイスがユーザに送付されてもよい。
「認証システムへの応用例」
次に、電子機器1を認証システムに応用した例について説明する。認証システムは、例えば、電子機器1と、認証情報判別システムYと、物理鍵および論理鍵の少なくとも一方である鍵Zとを有する。認証情報判別システムYは、以下に説明する機能を実現するためのCPU等の制御装置を有する。電子機器1は、電子機器1を装着または設置した個体を特定する識別情報および電子機器1を装着または設置した個体の集合であるグループを特定する識別情報の少なくとも一方を生成する。
認証情報判別システムYは、データベースを有する。データベースには、個体を特定する電子機器1から送信される情報の特徴が個体・グループ毎または条件毎に格納されている。例えば、上述した健康管理システムの例で示されるように、電子機器1を装着または設置した対象(適宜、装着・設置対象と表記する)が置かれた環境によって電子機器1は間接的に装着・設置対象の特徴を示す情報を生成する。換言すれば、装着・設置対象自体を特定する情報、または、ある満たすべき特定の条件を定義するのに十分または十分ではないが、有効な情報として電子機器1が装着・設置対象の周囲環境から得た各種エネルギーから生成した情報を、認証情報Aとする。
また、装着・設置対象が意図的にあるパターンで電子機器1に対して入力エネルギーを与えることにより、電子機器1に装着・設置対象固有の情報を生成させることが可能である。すなわち、例えば、太陽光をある時間受けると情報を生成する電子機器1に対して手をかざして太陽光を遮ることをある一定のタイミングで繰り返すことにより、意図的に特徴的な情報を生成することが可能になる。この特徴量は生成した装着・設置対象しか知りえない情報、または、ある満たすべき特定の条件を定義する情報とすることができる。ゆえに装着・設置対象自体を特定する情報ないし、ある特定の条件に定義するのに十分、または、十分ではないものの有効な情報として電子機器1が生成した情報を認証情報Bとする。
これらの認証情報Aまたは認証情報B、もしくは、認証情報A,Bを組み合わせたものが認証情報としてデータベースに格納されていてもよい。さらに、装着・設置対象を特定する情報または満たすべきある特定の条件を定義する情報としては電子機器1により生成されない情報を電子機器1で生成される情報と合わせて利用してもよい。すなわち、装着・設置対象の特有の特徴量、例えば人であれば、身体的特徴量(指紋・声紋・虹彩・静脈・DNA・顔や体の輪郭など)、文字列などのID情報や趣味・趣向に関する情報などがあげられ、これらの認証情報Cと電子機器1から得られる認証情報AまたはBもしくはAおよびBとを組み合わせたものを認証情報Dとすることもできる。
例えば、認証情報判別システムYに備えられたデータベースに上述した認証情報A,B,C,Dのいずれかまたはその複数を登録し、登録された認証情報と、電子機器1により生成される情報あるいは電子機器1で生成された情報から生成される副次的な情報とを比較することで、物理的、あるいは論理的な鍵Zの開閉を行う。
鍵Zは、たとえば物理的に施錠が可能なドアであってもよいし、電気的な信号等により開錠される接点であってもよいし、あるプログラムから別のプログラムへのアクセス制御に使われる変数など、その形式は問わない。より具体的な例としては、ゲームシステムへの応用例のように装着・設置対象に装着・設置した電子機器1からの情報にて、当該装着・設置対象へ属性値や職業などを付与した場合、ある特定の属性や職業でないと入場できないゲームプログラム上の区画を設けたり、ゲームプログラムではなく、現実空間で入場が制限されるなどしてもよい。
さらに、例えば、電子機器1を一部に使用し、つくられた腕輪型のアクセサリ形態を、例えば、アクセサリを回転させることで電子機器1に設けられた振動/運動発電デバイスが特定の発電パターンで発電し、さらに、太陽光での発電部分を1秒に1回、数回を行うと形を変えたり、色を変化させるなど特定の条件にあわせた変化に使用することができる。特定の条件にあった装着・設置対象のみを対象としたイベントを行うなど装着・設置対象に対するコントロールがなされてもよい。
また、健康管理システムへの応用例のように装着・設置対象に装着・設置された電子機器1からの情報に応じて装着・設置対象の健康状態が把握されてもよい。そして、装着・設置対象についての健康状態に応じてグループ化が行われ、例えば、グループに応じて病棟のアクセス区画を分けられるなどしてもよいし、アクセスできる薬ケースのコントロールがなされてもよい。
「位置情報識別システムへの応用例」
次に、電子機器1を位置情報識別システムに応用した例について説明する。位置情報識別システムは、例えば、電子機器1と位置情報識別装置Pとを有する。位置情報識別装置Pは、以下に説明する機能を実現するためのCPU等の制御装置を有する。
位置情報識別装置Pは、データベースを有する。データベースには、電子機器1から送信される情報の特徴が地域ごとに格納されている。例えば、A地域は、晴天が多く、寒暖差も少なく、電波が行き届いていない地域とする。このような地域は、太陽光発電部11が頻繁に発電するためモジュール10aの識別子の受信回数が多くなる傾向がある。一方で温度差発電部21および電波発電部41があまり発電しないため、モジュール20aおよびモジュール40aの識別子の受信回数が少なくなる傾向がある。
また、例えば、B地域は、雨天が多く、寒暖差が大きく、道路が整備されていない地域とする。このような地域は、太陽光発電部11があまり発電しないためモジュール10aの識別子の受信回数が少なくなる傾向がある。一方で温度差発電部21および振動発電部30が比較的多く発電する可能性があるため、モジュール20aおよびモジュール30aの識別子の受信回数が多くなる傾向がある。
位置情報識別装置Pは、電子機器1から送信されるモジュールの識別子の受信回数の傾向に同一または類似する傾向の地域を、データベースに蓄積された情報から検索する。そして、検索結果に基づいて電子機器1が存在する地域を判別する。
「その他の応用例」
電子機器1から送信される所定の情報に応じて、複数のウェブサイトにて使用可能な情報が生成されてもよい。また、発電部の発電能力に関する情報が生成されるようにしてもよい。例えば、太陽光発電部や電波発電部や新たに開発された発電部がどの程度、発電できるかの実証データが生成されるようにしてもよい。この実証データは、例えば、発電部を開発する企業や電力会社に提供し得る。
また、モジュールの識別子の受信回数もしくは受信の時間間隔を使用して、当該モジュールが有する発電部の発電能力(電力量、平均電力、平均電圧など)を推測した2次情報が生成されてもよい。さらに、2次情報を使用して、モジュールが有する発電部が太陽光発電部の場合は日照量、モジュールが有する発電部が温度差発電部の場合は温度や代謝熱量、モジュールが有する発電部が振動発電部であれば加速度や運動量、モジュールが有する発電部が電波発電部であれば電波強度などの3次情報が生成されてもよい。
なお、モジュールの識別子の受信回数ではなく、電子機器1から送信される、モジュールの識別子および時間情報を使用してもよい。ゲーム装置G等は、時間情報の間隔が短ければ、該当するモジュールが有する発電部が頻繁に発電していると判断することができる。
<6.変形例>
以上、本開示の実施形態について具体的に説明したが、本開示は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
上述した実施形態では、電子機器における状態遷移部が、電気エネルギーに基づいて状態を遷移する構成としたが、これに限定されることはない。電気エネルギーと異なるエネルギー(第1のエネルギー)に基づいて、状態遷移部が状態を遷移するようにしてもよい。この場合は、第1のエネルギーが第2のエネルギーの一例である電気エネルギーに変換され、状態遷移部の状態が遷移した後に電気エネルギーが出力部(例えば、通信モジュール)に供給される。供給される電気エネルギーを使用して、出力部が所定の情報を外部機器に向けて出力する。所定の情報の具体例は、第1の実施形態等で説明してあるため重複した説明を省略する。
図24は、変形例における電子機器の1のモジュール(適宜、モジュール10dと称する)の構成の一例を示す。図24では、第1のエネルギーの流れを点線により示し、第2のエネルギーまたは第2のエネルギーに基づく信号やコマンドの流れを実線により示して区別している。モジュール10a等と同様の構成には同一の参照符号を付し、重複した説明を適宜、省略する。
モジュール10dは、第1のエネルギーの一例である熱エネルギーを蓄積する蓄熱部250と、変換部の一例である発電部251と、状態遷移部の一例であるバイメタル252とを有する。モジュール10dは、さらに、MPU107と、記憶部108と、通信モジュール109とを有する。
蓄熱部250は熱エネルギーを蓄積するとともに、適宜なタイミングにおいて熱エネルギーを発電部251およびバイメタル252に対して供給する。発電部251は、蓄熱部250から供給される熱エネルギーを電気エネルギーに変換するデバイスであり、公知のものを適用できる。バイメタル252は、熱膨張の異なる金属を張り合わせたバイメタルと接点とで構成されており、温度変化によりバイメタルが膨張して接点を動作させることにより電気を開閉するスイッチである。バイメタル252は、例えば、オン/オフの2状態の間を遷移するものであり、バイメタル252がオン状態のときに、バイメタル252とMPU107とが電気的に接続される。
モジュール10dの動作の一例について概略的に説明する。蓄熱部250の蓄熱作用により、蓄熱部250が熱エネルギーを蓄積する。蓄熱部250から発電部251およびバイメタル252のそれぞれに熱エネルギーが供給される。発電部251は、供給される熱エネルギーを電気エネルギーに変換することにより発電する。バイメタル252は、供給される熱エネルギーに応じて温度が上昇し、一定以上の温度になると状態がオンする。バイメタル252がオンすることにより、バイメタル252とMPU107とが電気的に接続される。
なお、バイメタル252は、電気接点のオン/オフ切り替えではなく、熱接点のオン/オフ切り替えに利用してもよい。すなわち、蓄熱部250の温度上昇とともに、バイメタル252がオン状態となったときに発電部251に熱的に接続され、熱エネルギーが蓄熱部250からバイメタル252を通じて伝導する。このときの流入熱エネルギーに応じて発電部251が発電する構成としてもよい。
バイメタル252とMPU107とが電気的に接続される、もしくは、発電部251がMPU107に対して直接、接続されることにより、発電部251により生成された電力がMPU107に供給される。MPU107は、記憶部108および通信モジュール109に電力を供給するとともに、通信モジュール109が所定の動作を行うように制御する。MPU107による制御に応じて通信モジュール109が動作し、通信モジュール109が、例えば、モジュール10dの識別子を外部機器に対して送信する。なお、バイメタル252ないし発電部251とMPU107との間に、キャパシタ等の蓄電素子が設けられ、発電部251により生成された電力が蓄電素子に貯蔵される構成としてもよい。
他の例について説明する。図25は、変形例における電子機器の1のモジュール(適宜、モジュール10eと称する)の構成の一例を示す。図25では、第1のエネルギーの流れを点線により示し、第2のエネルギーまたは第2のエネルギーに基づく信号やコマンドの流れを実線により示して区別している。モジュール10a等と同様の構成には同一の参照符号を付し、重複した説明を適宜、省略する。
モジュール10eは、ぜんまい300と、変換部の一例である発電部301とを有する。モジュール10eは、さらに、MPU107と、記憶部108と、通信モジュール109とを有する。ぜんまい300は、外部から与えられる運動エネルギーを蓄積する蓄積部として機能するとともに、蓄積した運動エネルギーを蓄積する状態および解放する状態の間を遷移する状態遷移部として機能する。運動エネルギーを蓄積する状態とは、例えば、ぜんまい300が十分に巻き上げられた状態であり、運動エネルギーを解放する状態とは、例えば、巻き上げられたぜんまい300が巻き戻す動作を行う状態である。なお、ぜんまい300に対しては、例えば、電子機器1を装着したユーザの振動が運動エネルギーとして供給される。
発電部301は、例えば、磁石とコイルとを含む電磁誘導発電する機構である。ぜんまい300から供給される運動エネルギーに応じて、発電部301の磁石またはコイルの一方が回転し、発電する。発電部301により生成された電力がMPU107に供給される。
モジュール10eの動作の一例について、概略的に説明する。ユーザの振動等により、ぜんまい300が巻き上げられ、ぜんまい300に運動エネルギーが蓄積される。そして、ぜんまい300が十分に巻き上げられた後にぜんまい300が解放状態となり、発電部301に対して運動エネルギーが供給される。ぜんまい300より供給される運動エネルギーにより、例えば、発電部301の磁石が回転し、発電部301が発電する。発電部301により生成された電力がMPU107に供給される。
MPU107は、記憶部108および通信モジュール109に電力を供給するとともに、通信モジュール109が所定の動作を行うように制御する。MPU107による制御に応じて通信モジュール109が動作し、通信モジュール109が、例えば、モジュール10eの識別子を外部機器に対して送信する。なお、発電部301とMPU107との間に、キャパシタ等の蓄電素子が設けられ、発電部301により生成された電力が蓄電素子に貯蔵される構成としてもよい。
これらの例のほかに、電気以外の態様でエネルギー蓄える素子としては、光エネルギーを蓄積する蓄光材を使用することができる。この場合には、光エネルギーを電気エネルギーに変換するエネルギー変換デバイスが使用される。
上述した実施形態では、状態遷移部がオン状態に遷移することに応じて、外部機器にモジュールの識別子等を送信するようにしたが、状態遷移部がオン状態に遷移することに応じて、MPUによる記録処理のみが行われるようにしてもよい。例えば、状態遷移部がオン状態に遷移した回数が電子機器における記憶部に記憶される。電子機器の記憶部に記憶された情報は、例えば、パーソナルコンピュータと電子機器が接続された際に、パーソナルコンピュータに出力されるように構成される。
本開示は、装置に限らず、方法、プログラム、システム等により実現することができる。プログラムは、例えば、ネットワークを介して、若しくは、光ディスクや半導体メモリ等の可搬型のメモリを介してユーザに提供し得る。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。有線/無線通信を用いたプログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバに本開示の内容を実現するコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイル等、クライアントコンピュータ上で本開示の内容を実現するコンピュータプログラムとなりうるデータファイル(プログラムデータファイル)を記憶し、接続されたクライアントコンピュータにプログラムデータファイルをダウンロードする方法などが挙げられる。この場合、プログラムデータファイルを複数のセグメントファイルに分割し、セグメントファイルを異なるサーバに配置してもよい。
なお、実施形態および変形例における構成および処理は、技術的な矛盾が生じない範囲で適宜組み合わせることができる。例示した処理の流れにおけるそれぞれの処理の順序は、技術的な矛盾が生じない範囲で適宜、変更できる。
本開示は、例示した処理が複数の装置によって分散されて処理される、いわゆるクラウドシステムに対して適用することもできる。実施形態および変形例において例示した処理が実行されるシステムであって、例示した処理の少なくとも一部の処理が実行される装置として、本開示を実現することができる。
本開示は、以下の構成もとることができる。
(1)
周囲の環境に応じて電力を生成する発電部と、
前記発電部から供給される電力に応じて状態が遷移する状態遷移部と、
前記状態遷移部の状態が遷移することに応じて、所定の情報を出力する出力部と
を有する電子機器。
(2)
前記所定の情報を記録する記録部を有し、
前記出力部は記録された所定の情報を読み出した後、該所定の情報を出力するように構成された
(1)に記載の電子機器。
(3)
前記状態遷移部の状態が遷移することに応じて、前記発電部により生成された電力が前記出力部に対して供給されるように構成された
(1)または(2)に記載の電子機器。
(4)
前記状態遷移部および前記出力部に対して接続される制御部を有し、
前記状態遷移部の状態が遷移することに応じて、前記発電部により生成された電力が前記制御部に対して供給され、
前記制御部による制御に応じて前記出力部は前記所定の情報を出力するように構成された
(3)に記載の電子機器。
(5)
前記発電部により生成された電力が、1または複数の蓄電素子を介して状態遷移部に供給されるように構成された
(1)乃至(4)のいずれかに記載の電子機器。
(6)
所定の周期でもって前記状態遷移部の状態が遷移したか否かが判断されるように構成された
(1)乃至(5)のいずれかに記載の電子機器。
(7)
前記所定の情報は、前記発電部に割り当てられた識別子である
(1)乃至(6)のいずれかに記載の電子機器。
(8)
前記識別子は、外部機器と通信を確立する際に前記発電部に割り当てられる
(7)に記載の電子機器。
(9)
前記所定の情報は、前記識別子、および、前記状態遷移部の状態が遷移したときの時間情報である
(1)乃至(6)のいずれかに記載の電子機器。
(10)
前記出力部は、有線または無線による通信により前記所定の情報を出力する
(1)乃至(9)のいずれかに記載の電子機器。
(11)
メイン出力部を有し、
前記出力部と前記メイン出力部との間で通信が行われ、
前記メイン出力部は、前記出力部から送信された前記所定の情報を外部機器に対して出力するように構成された
(1)乃至(10)のいずれかに記載の電子機器。
(12)
前記出力部と前記メイン出力部との間で有線による通信が行われるように構成された
(11)に記載の電子機器。
(13)
前記出力部と前記メイン出力部との間で近距離の無線による通信が行われるように構成された
(11)に記載の電子機器。
(14)
人体または動物に装着可能なように構成され、携帯可能に構成された
(1)乃至(13)のいずれかに記載の電子機器。
(15)
前記発電部は、光、熱、振動、電波、酵素のいずれかに基づくエネルギーまたは所定の機器と近接することにより得られるエネルギーにより発電する
(1)乃至(14)のいずれかに記載の電子機器。
(16)
前記状態遷移部は、前記発電部から出力される発電量が所定以上になると、オフからオンに状態が遷移する回路または素子である
(1)乃至(15)のいずれかに記載の電子機器。
(17)
前記発電量は、電圧、電流、電力および電力量のいずれか、または、それらを組み合わせたものにより規定される
(16)に記載の電子機器。
(18)
複数の前記発電部を有する
(1)乃至(17)のいずれかに記載の電子機器。
(19)
前記複数の発電部毎に対応して、前記状態遷移部および前記出力部が設けられる
(18)に記載の電子機器。
(20)
前記複数の発電部のそれぞれの発電量に応じて、外部機器と通信を行う出力部が決定されるように構成された
(1)乃至(19)のいずれかに記載の電子機器。
(21)
前記発電量は、電圧、電流、電力および電力量のいずれか、または、それらを組み合わせたものにより規定される
(20)に記載の電子機器。
(22)
前記決定された出力部と他の出力部との間で通信が行われ、前記決定された出力部は、前記他の出力部から送信された前記所定の情報を外部機器に対して出力する
(20)または(21)に記載の電子機器
(23)
前記複数の発電部がグループ化され、
前記発電部の前記グループごとに前記状態遷移部および前記出力部が設けられる
(18)乃至(22)のいずれかに記載の電子機器。
(24)
前記発電部が収納される筐体を有し、
前記発電部の特性に応じて、前記筐体内における発電部の位置が設定された
(1)乃至(23)のいずれかに記載の電子機器。
(25)
時計機能、表示機能および端子機能の少なくとも一の機能を有するように構成された
(1)乃至(24)のいずれかに記載の電子機器。
(26)
第1のエネルギーを蓄積する蓄積部と、
前記第1のエネルギーに応じて、状態が遷移する状態遷移部と、
前記第1のエネルギーを第2のエネルギーに変換する変換部と、
前記状態遷移部の状態が遷移することに応じて前記第2のエネルギーが供給され、前記第2のエネルギーを使用して所定の情報を出力する出力部と
を有する電子機器。
(27)
発電部が周囲の環境に応じて電力を生成し、
状態遷移部が、前記発電部から供給される電力に応じて状態を遷移し、
出力部が、前記状態遷移部の状態が遷移することに応じて、所定の情報を出力する
電子機器における情報処理方法。
(28)
第1の電子機器と第2の電子機器とを有し、
前記第1の電子機器は、
周囲の環境に応じて電力を生成する発電部と、
前記発電部から供給される電力に応じて状態が遷移する状態遷移部と、
前記状態遷移部の状態が遷移することに応じて、所定の情報を前記第2の電子機器に向けて出力する出力部と
を有し、
前記第2の電子機器は、
前記第1の電子機器から出力された前記所定の情報を取得する取得部を有する
情報処理システム。
(29)
前記第1の電子機器および前記第2の電子機器と通信可能な第3の電子機器を有し、
前記第1の電子機器から出力された前記所定の情報が前記第3の電子機器を介して前記第2の電子機器に供給される
(28)に記載の情報処理システム。
(30)
前記第2の電子機器は、前記所定の情報が供給される頻度および前記所定の情報が供給される間隔の少なくとも一方に基づく情報を生成する
(28)または(29)に記載の情報処理システム。
(31)
前記第2の電子機器は、前記所定の情報が供給される頻度および前記所定の情報が供給される間隔の少なくとも一方に基づいて、複数のウェブサイトにて使用可能な情報、ゲームに関する情報、健康に関する情報、認証に関する情報、前記第1の電子機器が存在する位置に関する情報、発電部の発電能力に関する情報のいずれかを生成する
(28)乃至(30)のいずれかに記載の情報処理システム。
1・・・電子機器
10a,10b,10c,10d,10e・・・モジュール
11・・・太陽光発電部
21・・・温度差発電部
31・・・振動発電部
41・・・電波発電部
13,23,33,43・・・状態遷移部
14,24,34,44・・・通信モジュール
100,201,301・・・発電部
106・・・リセットIC
107・・・MPU
108・・・記憶部
109・・・通信モジュール
200・・・蓄熱部
202・・・バイメタル
300・・・ぜんまい

Claims (31)

  1. 周囲の環境に応じて電力を生成する発電部と、
    前記発電部から供給される電力に応じて状態が遷移する状態遷移部と、
    前記状態遷移部の状態が遷移することに応じて、所定の情報を出力する出力部と
    を有する電子機器。
  2. 前記所定の情報を記録する記録部を有し、
    前記出力部は記録された所定の情報を読み出した後、該所定の情報を出力するように構成された
    請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記状態遷移部の状態が遷移することに応じて、前記発電部により生成された電力が前記出力部に対して供給されるように構成された
    請求項1に記載の電子機器。
  4. 前記状態遷移部および前記出力部に対して接続される制御部を有し、
    前記状態遷移部の状態が遷移することに応じて、前記発電部により生成された電力が前記制御部に対して供給され、
    前記制御部による制御に応じて前記出力部は前記所定の情報を出力するように構成された
    請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記発電部により生成された電力が、1または複数の蓄電素子を介して状態遷移部に供給されるように構成された
    請求項1に記載の電子機器。
  6. 所定の周期でもって前記状態遷移部の状態が遷移したか否かが判断されるように構成された
    請求項1に記載の電子機器。
  7. 前記所定の情報は、前記発電部に割り当てられた識別子である
    請求項1に記載の電子機器。
  8. 前記識別子は、外部機器と通信を確立する際に前記発電部に割り当てられる
    請求項7に記載の電子機器。
  9. 前記所定の情報は、前記識別子、および、前記状態遷移部の状態が遷移したときの時間情報である
    請求項1に記載の電子機器。
  10. 前記出力部は、有線または無線による通信により前記所定の情報を出力する
    請求項1に記載の電子機器。
  11. メイン出力部を有し、
    前記出力部と前記メイン出力部との間で通信が行われ、
    前記メイン出力部は、前記出力部から送信された前記所定の情報を外部機器に対して出力するように構成された
    請求項1に記載の電子機器。
  12. 前記出力部と前記メイン出力部との間で有線による通信が行われるように構成された
    請求項11に記載の電子機器。
  13. 前記出力部と前記メイン出力部との間で近距離の無線による通信が行われるように構成された
    請求項11に記載の電子機器。
  14. 人体または動物に装着可能なように構成され、携帯可能に構成された
    請求項1に記載の電子機器。
  15. 前記発電部は、光、熱、振動、電波、酵素のいずれかに基づくエネルギーまたは所定の機器と近接することにより得られるエネルギーにより発電する
    請求項1に記載の電子機器。
  16. 前記状態遷移部は、前記発電部から出力される発電量が所定以上になると、オフからオンに状態が遷移する回路または素子である
    請求項1に記載の電子機器。
  17. 前記発電量は、電圧、電流、電力および電力量のいずれか、または、それらを組み合わせたものにより規定される
    請求項16に記載の電子機器。
  18. 複数の前記発電部を有する
    請求項1に記載の電子機器。
  19. 前記複数の発電部毎に対応して、前記状態遷移部および前記出力部が設けられる
    請求項18に記載の電子機器。
  20. 前記複数の発電部のそれぞれの発電量に応じて、外部機器と通信を行う出力部が決定されるように構成された
    請求項18に記載の電子機器。
  21. 前記発電量は、電圧、電流、電力および電力量のいずれか、または、それらを組み合わせたものにより規定される
    請求項20に記載の電子機器。
  22. 前記決定された出力部と他の出力部との間で通信が行われ、前記決定された出力部は、前記他の出力部から送信された前記所定の情報を外部機器に対して出力する
    請求項20に記載の電子機器
  23. 前記複数の発電部がグループ化され、
    前記発電部の前記グループごとに前記状態遷移部および前記出力部が設けられる
    請求項18に記載の電子機器。
  24. 前記発電部が収納される筐体を有し、
    前記発電部の特性に応じて、前記筐体内における発電部の位置が設定された
    請求項1に記載の電子機器。
  25. 時計機能、表示機能および端子機能の少なくとも一の機能を有するように構成された
    請求項1に記載の電子機器。
  26. 第1のエネルギーを蓄積する蓄積部と、
    前記第1のエネルギーに応じて、状態が遷移する状態遷移部と、
    前記第1のエネルギーを第2のエネルギーに変換する変換部と、
    前記状態遷移部の状態が遷移することに応じて前記第2のエネルギーが供給され、前記第2のエネルギーを使用して所定の情報を出力する出力部と
    を有する電子機器。
  27. 発電部が周囲の環境に応じて電力を生成し、
    状態遷移部が、前記発電部から供給される電力に応じて状態を遷移し、
    出力部が、前記状態遷移部の状態が遷移することに応じて、所定の情報を出力する
    電子機器における情報処理方法。
  28. 第1の電子機器と第2の電子機器とを有し、
    前記第1の電子機器は、
    周囲の環境に応じて電力を生成する発電部と、
    前記発電部から供給される電力に応じて状態が遷移する状態遷移部と、
    前記状態遷移部の状態が遷移することに応じて、所定の情報を前記第2の電子機器に向けて出力する出力部と
    を有し、
    前記第2の電子機器は、
    前記第1の電子機器から出力された前記所定の情報を取得する取得部を有する
    情報処理システム。
  29. 前記第1の電子機器および前記第2の電子機器と通信可能な第3の電子機器を有し、
    前記第1の電子機器から出力された前記所定の情報が前記第3の電子機器を介して前記第2の電子機器に供給される
    請求項28に記載の情報処理システム。
  30. 前記第2の電子機器は、前記所定の情報が供給される頻度および前記所定の情報が供給される間隔の少なくとも一方に基づく情報を生成する
    請求項28に記載の情報処理システム。
  31. 前記第2の電子機器は、前記所定の情報が供給される頻度および前記所定の情報が供給される間隔の少なくとも一方に基づいて、複数のウェブサイトにて使用可能な情報、ゲームに関する情報、健康に関する情報、認証に関する情報、前記第1の電子機器が存在する位置に関する情報、発電部の発電能力に関する情報のいずれかを生成する
    請求項28に記載の情報処理システム。
JP2013252033A 2013-12-05 2013-12-05 電子機器、情報処理方法および情報処理システム Pending JP2015109009A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252033A JP2015109009A (ja) 2013-12-05 2013-12-05 電子機器、情報処理方法および情報処理システム
CN201480064553.1A CN105765483A (zh) 2013-12-05 2014-10-03 电子设备、信息处理方法和信息处理系统
EP14867451.8A EP3079037A4 (en) 2013-12-05 2014-10-03 Electronic device, information processing method, and information processing system
PCT/JP2014/005053 WO2015083311A1 (ja) 2013-12-05 2014-10-03 電子機器、情報処理方法および情報処理システム
US15/039,532 US20160378156A1 (en) 2013-12-05 2014-10-03 Electronic device, information processing method, and information processing system
AU2014358632A AU2014358632B2 (en) 2013-12-05 2014-10-03 Electronic device, information processing method, and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252033A JP2015109009A (ja) 2013-12-05 2013-12-05 電子機器、情報処理方法および情報処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015109009A true JP2015109009A (ja) 2015-06-11

Family

ID=53273100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013252033A Pending JP2015109009A (ja) 2013-12-05 2013-12-05 電子機器、情報処理方法および情報処理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20160378156A1 (ja)
EP (1) EP3079037A4 (ja)
JP (1) JP2015109009A (ja)
CN (1) CN105765483A (ja)
AU (1) AU2014358632B2 (ja)
WO (1) WO2015083311A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106961139A (zh) * 2017-04-14 2017-07-18 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种智能穿戴设备的续航提升方法及智能穿戴设备
JP2017152840A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社フジタ 建設機械用俯瞰画像生成装置の取り付け構造
WO2017183341A1 (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 ソニー株式会社 信号送信装置、信号送信方法、および信号送信システム
JP2019088154A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 富士通株式会社 状況検知装置、状況検知システムおよび状況検知方法
JP2020162145A (ja) * 2016-02-23 2020-10-01 株式会社フジタ 建設機械用俯瞰画像生成装置の取り付け構造
JP2021052553A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 東芝情報システム株式会社 電源制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109303374A (zh) * 2017-07-26 2019-02-05 肖佳楠 一种具有压电发电及光伏发电的发热鞋

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8190395B2 (en) * 2007-02-12 2012-05-29 Locus Energy, Llc Comparible diagnostics for renewable energy power systems
JP2009022440A (ja) 2007-07-18 2009-02-05 Seiko Instruments Inc ゲームシステム及び運動量測定装置
US20110028332A1 (en) * 2008-03-27 2011-02-03 Masahiko Kuroda Marker for diagnosis of breast cancer, test method, and test kit
CN101549205A (zh) * 2008-04-02 2009-10-07 北京国浩微磁电子智能传感器技术研究所 人体步态识别及其能耗实时监测和运动训练指导系统
KR100947264B1 (ko) * 2009-07-10 2010-03-11 주식회사 엘에스텍 레이저를 이용한 패턴형성장치
JP5887851B2 (ja) * 2011-11-14 2016-03-16 ソニー株式会社 特定装置、制御装置、特定方法、プログラムおよび特定システム
JP2013135360A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Sony Corp 通信システムおよび送信装置
WO2013132892A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 ソニー株式会社 情報伝達装置および表示装置ならびに服薬支援システム
US20140299169A1 (en) * 2013-04-09 2014-10-09 Perpetua Power Source Technologies, Inc. Electronic power management system for a wearable thermoelectric generator

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017152840A (ja) * 2016-02-23 2017-08-31 株式会社フジタ 建設機械用俯瞰画像生成装置の取り付け構造
JP2020162145A (ja) * 2016-02-23 2020-10-01 株式会社フジタ 建設機械用俯瞰画像生成装置の取り付け構造
WO2017183341A1 (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 ソニー株式会社 信号送信装置、信号送信方法、および信号送信システム
US10515241B2 (en) 2016-04-21 2019-12-24 Sony Corporation Signal transmission device, signal transmission method, and signal transmission system
CN106961139A (zh) * 2017-04-14 2017-07-18 上海斐讯数据通信技术有限公司 一种智能穿戴设备的续航提升方法及智能穿戴设备
CN106961139B (zh) * 2017-04-14 2020-12-29 台州智奥通信设备有限公司 一种智能穿戴设备的续航提升方法及智能穿戴设备
JP2019088154A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 富士通株式会社 状況検知装置、状況検知システムおよび状況検知方法
JP6992421B2 (ja) 2017-11-09 2022-01-13 富士通株式会社 状況検知装置、状況検知システムおよび状況検知方法
JP2021052553A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 東芝情報システム株式会社 電源制御装置
JP7311772B2 (ja) 2019-09-26 2023-07-20 東芝情報システム株式会社 電源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015083311A1 (ja) 2015-06-11
EP3079037A4 (en) 2017-08-09
AU2014358632B2 (en) 2017-03-23
CN105765483A (zh) 2016-07-13
AU2014358632A1 (en) 2016-06-02
EP3079037A1 (en) 2016-10-12
US20160378156A1 (en) 2016-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015083311A1 (ja) 電子機器、情報処理方法および情報処理システム
US12045598B2 (en) Providing updated application data for previewing applications on a display
CN113646985B (zh) 电池运行的预测管理
WO2018072453A1 (zh) 一种智能可穿戴设备及其节能运行方法
US20180277123A1 (en) Gesture controlled multi-peripheral management
US20170110898A1 (en) Key ring attachable rechargeable mobile phone power and control device
CN107006940A (zh) 能量采集鞋底
US20140194782A1 (en) Power management in a data-capable strapband
CN101194219A (zh) 使用rf能量采集的供电装置
US11137820B2 (en) Apparatus and method for presenting thematic maps
CN111316527A (zh) 可选配终端充电的方法、图形用户界面及电子设备
CN109792155A (zh) 电池充电方法和电子装置
AU2016200451A1 (en) Power management in a data-capable strapband
CN107422349A (zh) 处理数据的智能终端服务系统和智能终端
CN105825522A (zh) 图像处理方法和支持该方法的电子设备
CN105629709B (zh) 一种智能手表
WO2016037585A1 (en) Key ring attachable rechargeable mobile phone power and control device
De Jager et al. A low-power, distributed, pervasive healthcare system for supporting memory
KR20140063404A (ko) 센서 태그 및 그를 이용한 서비스 제공 방법
CN111083022A (zh) 一种移动终端及其控制方法、计算机存储介质
Mainetti et al. An IoT-aware system for elderly monitoring
Reinfurt et al. Internet of things patterns for devices: Powering, operating, and sensing
Lee et al. EcoMicro: A miniature self-powered inertial sensor node based on bluetooth low energy
CN104898631A (zh) 基于门开关的信息提醒装置
EP3877908A1 (en) Tag for wirelessly organizing a physical object