JP2015107468A - 循環水利用システム - Google Patents

循環水利用システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015107468A
JP2015107468A JP2013251630A JP2013251630A JP2015107468A JP 2015107468 A JP2015107468 A JP 2015107468A JP 2013251630 A JP2013251630 A JP 2013251630A JP 2013251630 A JP2013251630 A JP 2013251630A JP 2015107468 A JP2015107468 A JP 2015107468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
membrane
separation membrane
treated
pressure difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013251630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5558622B1 (ja
Inventor
寛之 八木田
Hiroyuki Yagita
寛之 八木田
潤 兵頭
Jun Hyodo
潤 兵頭
幸信 横田
Yukinobu Yokota
幸信 横田
隼人 新
Hayato Shin
隼人 新
力 北川
Tsutomu Kitagawa
力 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013251630A priority Critical patent/JP5558622B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5558622B1 publication Critical patent/JP5558622B1/ja
Priority to PCT/JP2014/082078 priority patent/WO2015083773A1/ja
Publication of JP2015107468A publication Critical patent/JP2015107468A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/008Control or steering systems not provided for elsewhere in subclass C02F
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/25Recirculation, recycling or bypass, e.g. recirculation of concentrate into the feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/36Energy sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/36Energy sources
    • B01D2313/367Renewable energy sources, e.g. wind or solar sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/441Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/442Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by nanofiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • C02F1/444Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis by ultrafiltration or microfiltration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/009Apparatus with independent power supply, e.g. solar cells, windpower, fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/005Processes using a programmable logic controller [PLC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/02Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/03Pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/40Liquid flow rate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2307/00Location of water treatment or water treatment device
    • C02F2307/10Location of water treatment or water treatment device as part of a potable water dispenser, e.g. for use in homes or offices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/20Controlling water pollution; Waste water treatment
    • Y02A20/208Off-grid powered water treatment
    • Y02A20/212Solar-powered wastewater sewage treatment, e.g. spray evaporation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】所望の流量の透過水を速やかに得るとともに分離膜の破れを抑制することができる膜分離装置を提供する。
【解決手段】被処理水を分離膜22によって透過水と濃縮水とに分離するための膜分離装置であって、被処理水を加圧するための加圧ポンプ20と、加圧ポンプによって加圧された被処理水が供給されるよう構成された分離膜と、分離膜を透過した透過水の流量を計測するための流量計側手段24と、流量計側手段によって計測される透過水の流量を目標流量に近づけるように、分離膜に供給する被処理水の圧力を調節するよう構成された調節手段26と、分離膜の前後の圧力差を検知するための圧力差検知手段28と、圧力差検知手段によって検知した圧力差が閾値を超えた場合に、分離膜に供給される被処理水を加熱するよう構成された加熱手段30と、を有する。
を有する。
【選択図】図2

Description

本開示は、分離膜を用いて被処理水を透過水と濃縮水とに分離する膜分離装置に関する。
従来、分離膜を用いて被処理水を透過水と濃縮水とに分離する膜分離装置が一般的に用いられている。特許文献1には、海水をろ過したろ過水(被処理水)を逆浸透膜(分離膜)によって更に淡水(透過水)と高濃度塩水(濃縮水)とに膜分離する海水淡水化装置において、逆浸透膜から得られる淡水の流量を目標流量に調節するように、逆浸透膜へ供給するろ過水の圧力を高圧ポンプの出力制御によって調節する構成が開示されている。
特開2011−189253号公報
特許文献1に記載の海水淡水化装置のように、分離膜に供給する被処理水の圧力を調節することによって分離膜の透過水の流量を目標流量に近づける構成においては、圧力調節に対する透過水流量の応答性が比較的高いというメリットがあるものの、透過水流量を多くするために分離膜の前後の圧力差(分離膜に供給される被処理水の圧力と分離膜を透過した透過水の圧力との差)を過度に大きくすると、分離膜が破れてしまい、被処理水の不純物を十分に除去することができなくなることがあった。
本発明の少なくとも一つの実施形態は、上述したような従来の課題に鑑みなされたものであって、その目的とするところは、分離膜の前後の圧力差を過度に大きくすることなく分離膜の透過水の流量を増加させることで、所望の流量の透過水を速やかに得るとともに分離膜の破れを抑制することができる膜分離装置を提供することにある。
(1)本発明の幾つかの実施形態に係る膜分離装置は、
被処理水を分離膜によって透過水と濃縮水とに分離するための膜分離装置であって、
被処理水を加圧するための加圧ポンプと、
前記加圧ポンプによって加圧された前記被処理水が供給されるよう構成された分離膜と、
前記分離膜を透過した透過水の流量を計測するための流量計側手段と、
前記流量計側手段によって計測される前記透過水の流量を目標流量に近づけるように、前記分離膜に供給する前記被処理水の圧力を調節するよう構成された調節手段と、
前記分離膜の前後の圧力差を検知するための圧力差検知手段と、
前記圧力差検知手段によって検知した前記圧力差が閾値を超えた場合に、前記分離膜に供給される前記被処理水を加熱するよう構成された加熱手段と、
を有する。
分離膜に供給する被処理水の圧力を調節することによって分離膜の透過水の流量を目標流量に近づける構成においては、圧力調節に対する透過水流量の応答性が比較的高いというメリットがあるものの、透過水流量を多くするために分離膜の前後の圧力差を過度に大きくすると、分離膜が破れてしまい、被処理水の不純物を十分に除去することができなくなることがあった。
そこで、上記(1)に記載の膜分離装置では、圧力差検知手段によって検知した分離膜の前後圧力差が閾値を超えた場合に、分離膜に供給される被処理水を加熱手段によって加熱するよう構成されている。
加熱手段によって被処理水の温度を上げれば、被処理水の粘度が低下するため、同一圧力条件下での分離膜の透過水流量を増加させることができる。したがって上述のように、分離膜の前後圧力差が閾値を超えた場合に、加熱手段によって分離膜に供給される被処理水を加熱手段によって加熱すれば、分離膜の前後の圧力差を過度に大きくすることなく分離膜の透過水の流量を増加させることができる。これにより、所望の流量の透過水を速やかに得るとともに分離膜の破れを抑制することができる。
なお、ここでの「分離膜」は、少なくとも、逆浸透膜(RO膜)、精密ろ過膜(MF膜)、限外ろ過膜(UF膜)、ナノろ過膜(NF膜)を含む意味で用いている。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)に記載の膜分離装置において、
前記閾値は、前記分離膜の使用期間が所定期間以内の場合よりも、前記所定期間を超えた場合の方が、小さい値に設定される。
分離膜は使用に伴う劣化によって破れやすくなるため、上記(2)に記載のように、分離膜の使用期間が所定期間以内の場合よりも、所定期間を超えた場合の方が閾値を小さい値に設定することで、分離膜の破れを効果的に抑制することができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)又は(2)に記載の膜分離装置において、
前記調節手段は、前記圧力差が閾値を超えた場合に、前記分離膜に供給する前記被処理水の圧力を一定にする。
これにより、圧力差検知手段によって検知された分離膜の前後の圧力差が閾値を超えた場合に、それ以上の圧力差の上昇を防ぐことができるため、分離膜の破れを効果的に抑制することができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の膜分離装置において、
前記調節手段は、前記加圧ポンプの出力を調節することにより前記分離膜に供給する前記被処理水の圧力を調節するよう構成される。
上記(4)に記載のように分離膜に供給する被処理水の圧力を加圧ポンプの出力調節によって調節する場合、バルブやベーン等の絞り手段によって該圧力を調節する場合と比較して、該絞り手段による圧力損失が無い分、膜分離装置の消費エネルギーを低減することができる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の膜分離装置において、
前記調節手段は、前記加圧ポンプと前記分離膜との間の流路に該流路の流路面積を調節可能な絞り手段を備え、前記絞り手段によって前記流路面積を調節することにより前記分離膜に供給する前記被処理水の圧力を調節するよう構成される。
上記(5)に記載のように分離膜に供給する被処理水の圧力を絞り手段によって調節する場合、加圧ポンプの出力調節によって該圧力を調節する場合と比較して、加圧ポンプの出力調節に用いるインバータ等が不要なため、電気設備の簡素化を図ることができる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の膜分離装置において、
太陽光エネルギーによって発電する太陽光発電装置を更に備え、
前記加熱手段は、前記圧力差検知手段によって検知した前記圧力差が前記閾値を超えていない場合であっても、前記太陽光発電装置の発電電力を用いて前記被処理水の加熱を行うよう構成される。
太陽光発電装置からの電力は、エネルギー利用効率の観点から、バッテリ等を介さずになるべく直接使用した方が望ましい。従って、上記(6)に記載の膜分離装置では、圧力差検知手段によって検知した圧力差が閾値を超えていない場合であっても、太陽光発電装置の発電出力を用いて被処理水の加熱を行うよう構成することで、被処理水の粘度を低下させ、膜分離装置全体でエネルギーを効率的に利用することができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の膜分離装置において、
前記圧力差検知手段によって検知した前記圧力差が前記閾値を超えていない場合であっても、前記被処理水を加熱する太陽熱温水器を更に有する。
上記(7)に記載の膜分離装置によれば、圧力差検知手段によって検知した圧力差が閾値を超えていない場合であっても太陽熱温水器によって被処理水を加熱して被処理水の粘度を低下させることで、日中の太陽光エネルギーを有効活用して分離膜から透過水を効率的に得ることができる。
(8)幾つかの実施形態に係る循環水利用システムは、
循環水が流れる循環流路と、
前記循環流路を流れる循環水を使用する、住居、テナント、及び事務所の内の少なくとも一種からなる小口水需要体が複数集まって構成される水需要体、から排出される排出水を前記循環流路へ排出する排出流路と、
前記循環流路を流れる前記排出水を含む循環水を浄化する浄化手段と、
前記浄化手段で浄化された循環水を前記水需要体に供給する供給流路と、
を有し、
上記(1)〜(7)のいずれか1項に記載の膜分離装置が、前記浄化手段の少なくとも一部を構成する。
上記(8)に記載の循環水利用システムによれば、分離膜の前後圧力差が閾値を超えた場合に、加熱手段によって分離膜に供給される被処理水を加熱手段によって加熱するので、分離膜の前後の圧力差を過度に大きくすることなく分離膜の透過水の流量を増加させることができる。これにより、所望の流量の透過水を速やかに得るとともに分離膜の破れを抑制することができる。すなわち、分離膜の破れを抑制しつつ、上記循環水利用システムの水需要体の水需要量を、該分離膜によって浄化された循環水によって満たすことができる。
本発明の少なくとも一つの実施形態によれば、分離膜の前後の圧力差を過度に大きくすることなく分離膜の透過水の流量を増加させることで、所望の流量の透過水を速やかに得るとともに分離膜の破れを抑制することができる膜分離装置を提供することができる。
幾つかの実施形態にかかる循環水利用システムを示した全体模式図である。 浄化手段の少なくとも一部を構成する膜分離装置の構成例を示す模式図である。 浄化手段の少なくとも一部を構成する膜分離装置の構成例を示す模式図である。 膜分離装置の主な動作フローの例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいてより詳細に説明する。
ただし、本発明の範囲は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、本発明の範囲をそれにのみ限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
図1は、本発明の少なくとも一実施形態にかかる循環水利用システムを示した全体模式図である。
循環水利用システム1は、公共の上水道網とは別に、特定の地域を対象として構築されるシステムである。本システムの対象となる人口規模としては、おおよそ5,000〜20,000人を想定している。対象地域としては、住居の集合体であるマンション、事務所の集合体であるオフィスビル、テナントの集合体である商業施設、及びこれらが混在する複合施設などである。
図1に示したように、循環水利用システム1は、循環流路2、水需要体3、排出流路4、供給流路6、浄化手段8(浄化装置)、飲用水生成手段12、飲用水供給手段14、などからなる。
循環流路2は、水道管が閉ループ状に配管されてなる管網として構成される。循環流路2を流れる循環水の原水は、公共の上水道から供給される水道水に限定されず、井戸水、河川から取水した水、海水を淡水化した水、雨水等であってもよい。また、循環水が不足する場合には、これらの原水を外部から補給水として循環流路2に取り入れるように構成してもよい。
水需要体3は、循環流路2を流れる循環水を生活用水として利用する主体である。水需要体3は、住居3a、テナント3b、及び事務所3cの内の少なくとも一種からなる小口水需要体が複数集まって構成される。住居3aとは、1世帯が生活するマンションの一部屋や戸建て家屋などを指す。テナント3bは、商業施設の一区画において一般顧客に対してサービスを提供する店舗などを指す。業種としては、例えば、服飾店、雑貨店、ドラッグストア、酒屋、等々の小売業や、レストラン、カフェ、寿司屋、居酒屋、等々の飲食業などを含む。事務所3cは、オフィスビルの一部分などにおいて、そこで働く勤務者が一定の目的のために事務を行う場所を指す。
住居3aにおける生活用水の用途としては、例えばシャワーや風呂、洗濯、食器の洗浄、手洗いや洗顔、トイレ、等々が挙げられる。テナント3bにおける生活用水の用途としては、洗浄やトイレ等が挙げられる。また業種によって水需要量が大きく異なっており、例えば飲食店は小売業と比べてはるかに大量の生活用水を利用する。事務所3cにおける生活用水の用途は主にトイレである。
また、水需要体3には、上述した循環水とは別に、飲用水が供給される。この飲用水は、公共の上水道網から導水した水道水を更に浄化することで生成され、市販のミネラルウォーターと同等の品質を有するものである。このような仕組みは、循環水を飲用することに抵抗を感じる人の不安感を解消させることができるとともに、本循環水利用システム1を普及させる際のセールスポイントとなることを期待してのものである。
水道水は、水道水導水管16を介して、公共の上水道網から飲用水生成手段12に導水される。飲用水生成手段12は、導水した水道水を浄化して水需要体3のための飲用水を生成する。
飲用水生成手段12で生成された飲用水は、飲用水供給手段14によって小口水需要体の各々に供給される。飲用水供給手段14は、飲用水送水管14a、貯留タンク14b、及び飲用水配管14cなどからなる。飲用水生成手段12で生成された飲用水は、飲用水送水管14aを介して貯留タンク14bに送水され、貯留タンク14bにて一旦貯留される。そして、貯留タンク14bに貯留されている飲用水は、飲用水配管14cを介して、上述した住居3a、テナント3b、及び事務所3cからなる小口水需要体の各々に供給される。なお、循環水利用システム1における飲用水の原水は、水道水には限定されず、例えば井戸水や河川から取水した水、海水を淡水化した水などであってもよい。
排出流路4は、水需要体3から排出される排出水を循環流路2へ排水するための流路である。この排出流路4から排水される排出水には、水需要体3が生活用水として利用した循環水の他に、飲用水やその他のシステム外由来の水も含まれている。供給流路6は、後述する浄化手段8で浄化された循環水を生活用水として水需要体3に供給するための流路である。排出流路4及び供給流路6は共に管路から構成される。
また、本循環水利用システム1において、上記循環流路2は、公共の下水道網には接続されていない。後述するように、排出水の浄化過程で発生する汚泥ケーキ等の余剰汚泥はシステム外に搬出されるが、それ以外の排出水は100%再利用される。すなわち、本循環水利用システム1は、システム内で循環的に水供給と水処理とが行われ、システム外には下水を排出しない完全循環型の循環水利用システムとなっている。
なお、排出流路4及び供給流路6には、排出水が循環流路2に排水されるように、又は循環水が水需要体3に供給されるように、ポンプやバルブなどの機器類が地形条件等に応じて上述した以外に適宜設置されてもよい。
浄化手段8は、循環流路2を流れる排出水を含む循環水を浄化する手段であり、膜分離装置18を有している。図2に、浄化手段8の少なくとも一部を構成する膜分離装置18の構成例を示す。
図2に示す膜分離装置18は、加圧ポンプ20と、分離膜22と、流量計側手段24と、調節手段26と、圧力差検知手段28と、加熱手段30と、を主に備えており、循環流路2(図1参照)を流れる排出水を含む循環水を被処理水として、該被処理水を分離膜22によって透過水と濃縮水とに分離するよう構成されている。
加圧ポンプ20は、被処理水を加圧して分離膜22に供給するよう構成され、流量計側手段24は、分離膜22を透過した透過水の流量を計測するよう構成されている。分離膜22としては、例えば逆浸透膜、精密ろ過膜、限外ろ過膜、ナノろ過膜等を用いることができる。
調節手段26は、流量計側手段24によって計測される透過水の流量を目標流量に近づけるように、分離膜22に供給する被処理水の圧力を調節するよう構成される。
図2に示す調節手段26は、加圧ポンプ20の出力を不図示のインバータ等を用いて調節することにより分離膜22に供給する被処理水の圧力を調節するよう構成される。
他の実施形態に係る調節手段26は、図3に示すように、加圧ポンプ20と分離膜22との間の流路に該流路の流路面積を調節可能なバルブ又はベーンからなる絞り手段32を備え、絞り手段32によって流路面積を調節することにより分離膜22に供給する被処理水の圧力を調節するよう構成してもよい。
図2に示す圧力差検知手段28は、分離膜の前後の圧力差ΔP(分離膜に供給される被処理水の圧力と分離膜を透過した透過水の圧力との差)を検知するよう構成されており、幾つかの実施形態では、分離膜22に供給される被処理水の圧力と分離膜22を透過した透過水の圧力とをそれぞれ圧力センサで検知し、それらの圧力の差を算出するよう構成される。
加熱手段30は、圧力差検知手段28によって検知した圧力差ΔPが閾値ΔPthを超えた場合に、分離膜22に供給される被処理水を加熱するよう構成されている。加熱手段30は、被処理水の温度を計測する温度計側手段31の計測結果をモニタしながら被処理水の加熱を行う。幾つかの実施形態では、加熱手段30として、図2に示すように電力を用いて被処理水を加熱するよう構成されたヒーターを用いることができる。
分離膜22に供給する被処理水の圧力を調節することによって分離膜22の透過水の流量を目標流量に近づける構成においては、圧力調節に対する透過水流量の応答性が比較的高いというメリットがあるものの、透過水流量を多くするために分離膜22の前後の圧力差ΔPを過度に大きくすると、分離膜22が破れてしまい、被処理水の不純物を十分に除去することができなくなることがあった。
そこで、図2に示す膜分離装置18においては、上述のように、圧力差検知手段28によって検知した分離膜22の前後圧力差ΔPが閾値を超えた場合に、分離膜22に供給される被処理水を加熱手段30によって加熱するよう構成されている。
加熱手段30によって被処理水の温度を上げれば、被処理水の粘度が低下するため、同一圧力条件下での分離膜22の透過水流量を増加させることができる。したがって上述のように、分離膜22の前後圧力差ΔPが閾値ΔPthを超えた場合に、分離膜22に供給される被処理水を加熱手段30によって加熱すれば、分離膜22の前後の圧力差ΔPを過度に大きくすることなく分離膜22の透過水の流量を増加させることができる。これにより、所望の流量の透過水を速やかに得るとともに分離膜の破れを抑制することができる。また、このような加熱手段30を含む膜分離装置18が上記循環水利用システム1における浄化手段8の少なくとも一部を構成することで、分離膜の破れを抑制して浄化手段8のメンテナンス性を向上しつつ、循環水利用システム1の水需要体3の水需要量を、安定的に満たすことができる。
なお調節手段26は、圧力差ΔPが閾値ΔPthを超えた場合に、分離膜22に供給する被処理水の圧力を一定にするよう構成することが望ましい。これにより、圧力差検知手段28によって検知された分離膜22の前後の圧力差ΔPが閾値ΔPthを超えた場合に、それ以上の圧力差の上昇を防ぐことができるため、分離膜の破れを効果的に抑制することができる。
また、閾値ΔPthは、分離膜22の使用期間が所定期間以内の場合よりも、所定期間を超えた場合の方が、小さい値に設定されていることが望ましい。例えば、分離膜の使用期間が1年以内の時の閾値ΔPthを、分離膜の使用期間が1年を超えた時の閾値ΔPthよりも小さい値に設定することが望ましい。分離膜22は使用に伴う劣化によって破れやすくなるため、閾値ΔPthをこのように設定することで、分離膜の破れを効果的に抑制することができる。
図2に示す膜分離装置18は、加圧ポンプ20と加熱手段30とに用いる電力の電源として、外部電源(電力系統等)と、太陽光エネルギーによって発電する太陽光発電装置34と、外部電源及び太陽光発電装置34からの電力によって充電可能なバッテリ36とを更に備えており、また、それらの電源から最適な電源を選択して加圧ポンプ20と加熱手段30とに電力を供給するよう構成された選択部38を備えている。この太陽光発電装置34からの電力は、エネルギー利用効率の観点から、なるべくバッテリ36を介さずになるべく直接使用した方が望ましい。従って、圧力差検知手段28によって検知した圧力差ΔPが閾値ΔPthを超えていない場合であっても、太陽光発電装置34の発電出力を用いて加熱手段30による被処理水の加熱を行うことで、被処理水の粘度を低下させ、膜分離装置18全体でエネルギーを効率的に利用することができる。なお、幾つかの実施形態では、選択部38は、膜分離装置18による造水コスト(売値)及びバッテリ36の残量を加味して、いずれの電源を選択するか、加圧ポンプ20と加熱手段30のいずれの出力を増加あるいは減少させるかを判断するよう構成してもよい。
また、図2に示す膜分離装置18は、圧力差検知手段28によって検知した圧力差ΔPが閾値ΔPthを超えていない場合であっても、被処理水を加熱する太陽熱温水器40を有している。これにより、圧力差検知手段28によって検知した圧力差ΔPが閾値ΔPthを超えていない場合であっても太陽熱温水器40によって被処理水を加熱して被処理水の粘度を低下させることで、日中の太陽光エネルギーを有効活用して分離膜22から透過水を効率的に得ることができる。
上述した膜分離装置18の主な動作フローの例を図4に示す。以下の動作フローは、膜分離装置18が備える制御部100(図1参照)によって実行される。制御部100は、中央処理装置(CPU)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、およびI/Oインターフェイスなどからなるマイクロコンピュータとして構成されている。
まず、S11で太陽熱温水器40による被処理水の加熱が可能であるか否かを判断する。S11で太陽熱温水器40による被処理水の加熱が可能であると判断した場合、分離膜22の前後圧力差ΔPが閾値ΔPthを超えているか否かに関わらず、S12で太陽熱温水器40による被処理水の加熱を行い、S13で太陽光発電装置34の発電が行われているか否かを判断する。S11で太陽熱温水器40による被処理水の加熱が可能でないと判断した場合、S13で太陽光発電装置34の発電が行われているか否かを判断する。S13で太陽光発電装置34の発電が行われていると判断した場合、S14で太陽光発電装置34の発電電力を加熱手段30に供給して被処理水の加熱を実行し、S15で分離膜22の使用期間が所定期間(例えば1年)を超えているかどうかを判断する。S15で分離膜22の使用期間が所定期間(例えば1年)を超えていない(所定期間以内である)と判断した場合、S16で分離膜22の前後圧力差の閾値ΔPthを第1の値に設定する。S15で分離膜22の使用期間が所定期間(例えば1年)を超えていると判断した場合、S17で分離膜22の前後圧力差の閾値ΔPthを第1の値よりも小さい第2の値に設定する。
次に、S18で、圧力差検知手段28によって検知した圧力差ΔPが閾値ΔPthを超えているか否かを判断する。S18で、圧力差検知手段28によって検知した圧力差ΔPが閾値ΔPthを超えていると判断した場合、S19で、調節手段26によって分離膜22に供給する被処理水の圧力がそれ以上上昇しないように一定にするとともに、加熱手段30による被処理水の加熱を実行する。S18で、圧力差検知手段28によって検知した圧力差ΔPが閾値ΔPthを超えていない(閾値ΔPth以下である)と判断した場合、S20で、透過水の流量が目標流量に近づくように、調節手段26によって分離膜22に供給する被処理水の圧力を調節する。
このように、分離膜22の前後圧力差ΔPが閾値ΔPthを超えた場合に、分離膜22に供給される被処理水を加熱手段30によって加熱することで、分離膜22の前後の圧力差ΔPを過度に大きくすることなく分離膜22の透過水の流量を増加させることができる。これにより、所望の流量の透過水を速やかに得るとともに、分離膜22の破れを抑制することができる。
なお、図2及び図3において分離膜22から排出された濃縮水は、膜分離装置18の外に排出してもよいし、加圧ポンプ20の上流側に戻して再度加圧した後に分離膜22に供給して再び膜分離を行ってもよい。
以上、本発明の好ましい形態について説明したが、本発明は上記の形態に限定されるものではない。例えば上述した実施形態を組み合わせても良く、本発明の目的を逸脱しない範囲での種々の変更が可能である。
本発明の少なくとも一実施形態は、公共の上水道網とは別に、特定の地域を対象として構築される循環水利用システムにおいて好適に用いることが出来る。
1 循環水利用システム
2 循環流路
3 水需要体
3a 住居
3b テナント
3c 事務所
4 排出流路
6 供給流路
8 浄化手段
12 飲用水生成手段
14 飲用水供給手段
14a 飲用水送水管
14b 貯留タンク
14c 飲用水配管
16 水道水導水管
18 膜分離装置
20 加圧ポンプ
22 分離膜
24 流量計側手段
26 調節手段
28 圧力差検知手段
30 加熱手段
31 温度計側手段
32 絞り手段
34 太陽光発電装置
36 バッテリ
38 選択部
40 太陽熱温水器
100 制御部

Claims (8)

  1. 被処理水を分離膜によって透過水と濃縮水とに分離するための膜分離装置であって、
    被処理水を加圧するための加圧ポンプと、
    前記加圧ポンプによって加圧された前記被処理水が供給されるよう構成された分離膜と、
    前記分離膜を透過した透過水の流量を計測するための流量計側手段と、
    前記流量計側手段によって計測された前記透過水の流量を目標流量に近づけるように、前記分離膜に供給する前記被処理水の圧力を調節するよう構成された調節手段と、
    前記分離膜の前後の圧力差を検知するための圧力差検知手段と、
    前記圧力差検知手段によって検知した前記圧力差が閾値を超えた場合に、前記分離膜に供給される前記被処理水を加熱するよう構成された加熱手段と、
    を有する膜分離装置。
  2. 前記閾値は、前記分離膜の使用期間が所定期間以内の場合よりも、前記所定期間を超えた場合の方が、小さい値に設定される請求項1に記載の膜分離装置。
  3. 前記調節手段は、前記圧力差が前記閾値を超えた場合に、前記分離膜に供給する前記被処理水の圧力を一定にするよう構成される請求項1又は2に記載の膜分離装置。
  4. 前記調節手段は、前記加圧ポンプの出力を調節することにより前記分離膜に供給する前記被処理水の圧力を調節するよう構成された請求項1〜3の何れか1項に記載の膜分離装置。
  5. 前記調節手段は、前記加圧ポンプと前記分離膜との間の流路に該流路の流路面積を調節可能な絞り手段を備え、前記絞り手段によって前記流路面積を調節することにより前記分離膜に供給する前記被処理水の圧力を調節するよう構成された請求項1〜3の何れか1項に記載の膜分離装置。
  6. 太陽光エネルギーによって発電する太陽光発電装置を更に備え、
    前記加熱手段は、前記圧力差検知手段によって検知した前記圧力差が前記閾値を超えていない場合であっても、前記太陽光発電装置の発電電力を用いて前記被処理水の加熱を行うよう構成された請求項1〜5のいずれか1項に記載の膜分離装置。
  7. 前記圧力差検知手段によって検知した前記圧力差が前記閾値を超えていない場合であっても、前記被処理水を加熱する太陽熱温水器を更に有する請求項1〜6のいずれか1項に記載の膜分離装置。
  8. 循環水が流れる循環流路と、
    前記循環流路を流れる循環水を使用する、住居、テナント、及び事務所の内の少なくとも一種からなる小口水需要体が複数集まって構成される水需要体、から排出される排出水を前記循環流路へ排出する排出流路と、
    前記循環流路を流れる前記排出水を含む循環水を浄化する浄化手段と、
    前記浄化手段で浄化された循環水を前記水需要体に供給する供給流路と、
    を有し、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の膜分離装置が、前記浄化手段の少なくとも一部を構成する循環水利用システム。
JP2013251630A 2013-12-05 2013-12-05 循環水利用システム Active JP5558622B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251630A JP5558622B1 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 循環水利用システム
PCT/JP2014/082078 WO2015083773A1 (ja) 2013-12-05 2014-12-04 膜分離装置、循環水利用システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251630A JP5558622B1 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 循環水利用システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5558622B1 JP5558622B1 (ja) 2014-07-23
JP2015107468A true JP2015107468A (ja) 2015-06-11

Family

ID=51416945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013251630A Active JP5558622B1 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 循環水利用システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5558622B1 (ja)
WO (1) WO2015083773A1 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06226059A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Kuraray Co Ltd 濾過装置
JP2003519552A (ja) * 2000-01-11 2003-06-24 ネフロス・インコーポレーテッド 熱促進型透析/濾過透析システム
JP2004249174A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Toshiba Corp ろ過装置およびその運転方法
JP2006305499A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Miura Co Ltd 膜濾過システムの運転方法
JP2009073763A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Tsukishima Kankyo Engineering Ltd ポリグリセリンの分離方法および分離装置、ポリグリセリン
JP2010120015A (ja) * 2010-02-02 2010-06-03 Miura Co Ltd 膜濾過方法
JP2010253355A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 膜分離活性汚泥処理装置
JP2010538823A (ja) * 2007-09-12 2010-12-16 ダニスコ・ユーエス・インク 内部汚れ付着が制御された濾過
JP2011152544A (ja) * 2011-05-02 2011-08-11 Toshiba Corp 温度応答性膜を用いた膜ろ過システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06277455A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 限外ろ過膜モジュールの運転方法
JP3270211B2 (ja) * 1993-09-02 2002-04-02 株式会社竹中工務店 淡水製造装置
JP3579187B2 (ja) * 1996-07-29 2004-10-20 旭化成ケミカルズ株式会社 濾過装置
JP2001170458A (ja) * 1999-12-15 2001-06-26 Meidensha Corp 膜浄水処理における膜破断とファウリングの検出方法
JP5034381B2 (ja) * 2005-09-01 2012-09-26 東レ株式会社 膜ろ過装置の運転条件の決定方法、およびそれを用いた膜ろ過装置の運転方法
JP2013188710A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Toshiba Corp 膜ろ過装置及び造水装置並びに膜ろ過装置の洗浄方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06226059A (ja) * 1993-01-29 1994-08-16 Kuraray Co Ltd 濾過装置
JP2003519552A (ja) * 2000-01-11 2003-06-24 ネフロス・インコーポレーテッド 熱促進型透析/濾過透析システム
JP2004249174A (ja) * 2003-02-18 2004-09-09 Toshiba Corp ろ過装置およびその運転方法
JP2006305499A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Miura Co Ltd 膜濾過システムの運転方法
JP2010538823A (ja) * 2007-09-12 2010-12-16 ダニスコ・ユーエス・インク 内部汚れ付着が制御された濾過
JP2009073763A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Tsukishima Kankyo Engineering Ltd ポリグリセリンの分離方法および分離装置、ポリグリセリン
JP2010253355A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 膜分離活性汚泥処理装置
JP2010120015A (ja) * 2010-02-02 2010-06-03 Miura Co Ltd 膜濾過方法
JP2011152544A (ja) * 2011-05-02 2011-08-11 Toshiba Corp 温度応答性膜を用いた膜ろ過システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5558622B1 (ja) 2014-07-23
WO2015083773A1 (ja) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606615B1 (ja) 膜分離装置、循環水利用システム
Khanzada et al. Performance evaluation of reverse osmosis (RO) pre-treatment technologies for in-land brackish water treatment
US9045359B2 (en) Reverse osmosis negative-ion water dispenser
KR101338469B1 (ko) 살균 기능 및 살균수 제공 기능을 갖는 정수기
Riera et al. Nanofiltration of UHT flash cooler condensates from a dairy factory: Characterisation and water reuse potential
JP5563142B1 (ja) 循環水利用システム
US20180265379A1 (en) Water Purifier and Control Method For the Same
CN203700100U (zh) 一种即热式家用纯水机
CN203866137U (zh) 楼宇管道直饮水净化系统
Zhang et al. Estimation of water footprint in seawater desalination with reverse osmosis process
JP5567199B1 (ja) 循環水利用システム
JP5518247B1 (ja) 循環水利用システム
CN202072564U (zh) 高抗污能力的超滤净水装置
JP5558621B1 (ja) 循環水利用システム
JP5558622B1 (ja) 循環水利用システム
CN207726839U (zh) 一种高效水处理系统
Suárez et al. One-year operational experience with ultrafiltration as pretreatment of seawater reverse osmosis desalination system (Maspalomas-I Plant)
Elsayed et al. Experimental investigation on the performance of a small reverse osmosis unit
JP2010253364A (ja) 純水生成装置
WO2022112941A1 (en) A desalination plant
US20140144840A1 (en) Sequencing batch type or batch type water-filtering apparatus and method of operating the same
Baghaei Lakeh et al. A case study of decentralized off-grid water treatment using reverse osmosis
JP5518248B1 (ja) 循環水利用システムの塩濃度調整装置、循環水利用システム
CN205145990U (zh) 一种基于超滤深度净化的室内给水管道系统
Lakeh et al. Design and Testing of a Solar-Driven Wastewater Treatment Unit for Off-Grid Applications

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5558622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250