JP2015107091A - 膵臓がんの検出キット及び検出方法 - Google Patents

膵臓がんの検出キット及び検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015107091A
JP2015107091A JP2013252528A JP2013252528A JP2015107091A JP 2015107091 A JP2015107091 A JP 2015107091A JP 2013252528 A JP2013252528 A JP 2013252528A JP 2013252528 A JP2013252528 A JP 2013252528A JP 2015107091 A JP2015107091 A JP 2015107091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mir
polynucleotide
seq
base sequence
hsa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013252528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6611411B2 (ja
Inventor
淳平 河内
Junpei Kawauchi
淳平 河内
聡子 小園
Satoko Kozono
聡子 小園
裕子 須藤
Yuko Sudo
裕子 須藤
淳志 落合
Atsushi Ochiai
淳志 落合
基寛 小嶋
Motohiro Kojima
基寛 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAT CANCER CT
NATIONAL CANCER CENTER
Toray Industries Inc
Original Assignee
NAT CANCER CT
NATIONAL CANCER CENTER
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAT CANCER CT, NATIONAL CANCER CENTER, Toray Industries Inc filed Critical NAT CANCER CT
Priority to JP2013252528A priority Critical patent/JP6611411B2/ja
Publication of JP2015107091A publication Critical patent/JP2015107091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6611411B2 publication Critical patent/JP6611411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】膵臓がんの高精度検出用キット、並びに、高精度検出方法を提供する。【解決手段】被験体の生体試料中のmiRNAと特異的に結合可能な核酸プローブを含む、膵臓がん検出用キット、並びに、該miRNAをin vitroで測定することを含む、膵臓がんを高精度に検出する方法。【選択図】なし

Description

本発明は、被験体において膵臓がんへの罹患の有無の簡便かつ高精度検査のために使用される、特定のmiRNAと特異的に結合可能な核酸を含む膵臓がんの検出用キット、及び当該核酸を用いて当該miRNAの発現量を測定することを含む膵臓がんの検出方法に関する。
膵臓は、消化液である膵液を分泌し、膵管を経て消化管へ送り込む外分泌腺であるとともに、インスリン、グルカゴンなどのホルモンを血液中に分泌する内分泌腺としての機能も有する。
膵臓は胃や十二指腸、小腸、肝臓、胆嚢など多くの臓器に囲まれているためがんの早期発見が困難なだけでなく、自覚症状を伴わない、進行が非常に早い、他の臓器に転移を起こすなどの性質を持ち、他のがんに比較してきわめて予後不良ながんである。独立行政法人国立がん研究センターがん対策情報センターが開示する2011年の日本国内における部位別のがん死亡率の統計によると、膵臓がんの死亡数は28,829人にのぼり、2003〜2005年の部位別5年相対生存率は膵臓がんが最も低く、男性で7.1%、女性で6.9%である。
非特許文献1に記載されているように、膵臓がん治療の基本は進行度によって手術、全身化学療法、放射線療法あるいはこの組み合わせで行われる。15〜20%の膵臓がん患者が根治可能ということで手術がなされているが、手術を受けなかった患者の大半は局所で進行しているかあるいは転移していると考えられる。生存期間中央値は局所進行がんでは8〜12ヵ月、転移がんでは3〜6ヵ月といわれており他のがんに比較して非常に悪い。
膵臓がんの進行度は膵癌取扱い規約第5版(日本膵臓学会編、金原出版株式会社)に定められている。stage Iは大きさが2cm以下で膵臓の内部に限局している状態である。stage IIはがんが膵臓の内部にとどまるが、大きさが2cm以上であるか、第1群のリンパ節に転移がある状態である。stage IIIはがんが膵臓の外へ少し浸潤しているが、リンパ節転移はない又は、第1群までに限られているか、又は、がんが膵臓の内部にとどまるが、リンパ節転移は第2群まである状態である。Stage IVは主に膵臓の周辺の血管、神経をまき込んでいるがん(IVa)又は主に離れたリンパ節、臓器に転移がある場合(IVb)である。Stage I―IIIが5年生存例の半数以上を占めており、診断時の進行度はStage IVaとStage IVbで70%以上を占めている。また、膵臓がんの発生部位によっても症状が異なり、膵頭部がんであれば、黄疸で発症することが多いが、膵尾部がんでは殆んど症状がない。このため、膵頭部がんと比較して膵尾部がんは診断が遅れる傾向がある。
科学的根拠に基づく膵癌診療ガイドライン 2009年版(日本膵臓学会編)に記載されているように、腹部超音波検査は簡便で低侵襲な検査として、外来診療や検診において非常に有用である。しかし、腫瘍径の小さい膵臓がんや膵尾側病変は描出することが困難なことも多い。通常の健康診断での腹部超音波検査による膵画像の有所見率は約1%で、膵臓がん発見率は約0.06%以下と低い。腫瘍マーカーの評価は多くが進行膵臓がんでの検討であり、早期の膵臓がんでは異常値を示さないことが多い。また、検診で腫瘍マーカーと腹部超音波検査を行っても膵臓がん検出率は低く、膵臓がん発見のためのこれらの検診の実施は費用対効果の点で問題がある。膵臓がん検出のための腫瘍マーカーには、例えば、糖鎖抗原としてCA19−9、Span−1、CA50、CA242、Dupan−2、TAG−72、尿中フコースなど、糖鎖以外の抗原としてCEA、POA、TPSなどが知られている。これらの腫瘍マーカーの膵臓がん検出感度はCA19−9が70〜80%、Span−1が70〜80%、Dupan−2が50〜60%、CEAが30〜60%、CA50が60%であり、特異度はそれほど高くなく、偽陽性も20〜30%と高い。膵臓がんでの陽性率は進行がんを除けば一般的に低く、2cm以下の膵臓がんでもCA19−9の陽性率が52%と半数に過ぎないため、早期の膵臓がんの検出には有用ではない。また、糖鎖抗原による腫瘍マーカーは、Lewis血液型陰性例では抗原が産生されないため偽陰性を示すので注意を要する。
研究段階ではあるが、特許文献1〜4及び非特許文献2に示されるように、血液をはじめとする生体サンプル中のマイクロRNA(miRNA)の発現量、又はmiRNAの発現量と他のタンパク質マーカーの発現量とを組み合わせることによって、膵臓がんを判別するという報告がある。
特許文献1には組織中の数十個のmiRNAを組み合わせて膵臓がんを検出する方法が示されている。
特許文献2には血液中のhsa−miR−125a−3pを他の数十個のmiRNAと組み合わせて膵臓がんを検出する方法が示されている。
特許文献3には体液中のhsa−miR−204−3pの前駆体を他の数百個のmiRNAと組み合わせて膵臓がんを検出する方法が示されている。
特許文献4には血液中のhsa−miR−575を他の数百個のmiRNAと組み合わせて膵臓がんを検出する方法が示されている。
非特許文献2には血液中のhsa−miR−760が健常体よりも膵臓がん患者で増加することが示されている。
特表2009−521952号公報 特表2012−507300号公報 米国特許出願公開第2010/0286232号明細書 国際公開第2012/083969号
峯徹哉,「膵臓」,日本膵臓学会,2007年,Vol.22,p105−13 Bauer AS.ら,2012年,PLoS One.,第7巻、(4):e34151
本発明の課題は、新規な膵臓がん腫瘍マーカーを見出し、当該マーカーに特異的に結合可能な核酸を用いて膵臓がんを効果的に検出できる方法を提供することである。
特許文献1では膵臓がん組織中の50種以上の多数のmiRNAを組み合わせて膵臓がんの診断に使用しているが、具体的な精度、感度、特異度などの検出性能についての記載はなく、数個のマーカーで簡便に、かつ高精度に判別できるという記載もない。また、血液を用いた具体的な膵臓がんの診断方法も記載されていない。
特許文献2では血中のhsa−miR−125a−3pを、他の30種以上の多数のmiRNAと組み合わせて膵臓がんを診断しているが、その具体的な精度、感度、特異度などの検出性能についての記載がない。
特許文献3に記載の方法では、hsa−miR−575を他の数百個のmiRNAと組み合わせて膵臓がんの診断をしているが、その具体的な精度、感度、特異度などの検出性能についての記載はない。また、膵臓がん組織や膵臓がん細胞株を対象にmiRNAの測定を行っており、血液中のmiRNAを用いた具体的な膵臓がんの診断方法は記載されていない。
非特許文献2では単独のmiRNAでは十分な特異度が得られなかったため、36種もの多数のmiRNAを組み合わせて膵臓がんに対する精度、感度、特異度などの検出性能を向上させており、数個のマーカーで簡便に、かつ高精度に判別できるという記載はない。
このように、上記の既存の腫瘍マーカーは検出性能が検証されていないか、検証されていても精度及び/又は感度及び/又は特異度に乏しいため、健常体を膵臓がん患者と誤検出することによる無駄な追加検査の実施や、膵臓がん患者を見落とすことによる治療機会の逸失がおこる可能性がある。また、数十〜数百個のmiRNAを測定することは検査費用を増大させるため、健康診断のような大規模なスクリーニングには使用しづらい。また、miRNAを測定するために膵臓組織を採取することは患者に与える侵襲性が高く好ましくないため、低侵襲に採取できる血液からの検出が可能で、膵臓がん患者を膵臓がん患者と、健常体を健常体と正しく判別できる、すなわち精度の高い膵臓がんマーカーが求められる。特に、膵臓がんは早期発見による切除が唯一の根治治療となるため、感度の高い膵臓がんマーカーが切望されている。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討の結果、低侵襲に採取できる血液から膵臓がんの検出マーカーに使用可能な数個の遺伝子を見出し、これに特異的に結合可能な核酸を用いることにより、膵臓がんを有意に検出できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
<発明の概要>
すなわち、本発明は、以下の特徴を有する。
(1)miR−3678−3p、miR−3648及びmiR−3678−5pから選択される少なくとも1つ以上のポリヌクレオチドと特異的に結合可能な核酸プローブを含む、膵臓がんの検出用キット。
(2)miR−3678−3pがhsa−miR−3678−3pであり、miR−3648がhsa−miR−3648であり、及び、miR−3678−5pがhsa−miR−3678−5pである、(1)に記載のキット。
(3)前記核酸プローブが、下記の(a)〜(e)に示すポリヌクレオチド:
(a)配列番号1、6又は7で表される塩基配列、もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列、からなるポリヌクレオチド、その変異体、又は15以上の連続した塩基を含むその断片、
(b)配列番号1、6又は7で表される塩基配列を含むポリヌクレオチド、
(c)配列番号1、6又は7で表される塩基配列、もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列、に相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチド、その変異体、又は15以上の連続した塩基を含むその断片、
(d)配列番号1、6又は7で表される塩基配列、もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列、に相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド、及び
(e)前記(a)〜(d)のいずれかのポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチド、
からなる群から選択される、(1)又は(2)に記載のキット。
(4)前記核酸プローブに、miR−125a−3p、miR−204−3p、miR−760及びmiR−575から選択される少なくとも1つ以上のポリヌクレオチドと特異的に結合可能な核酸プローブをさらに含む、(1)〜(3)のいずれかに記載のキット。
(5)miR−125a−3pがhsa−miR−125a−3pであり、miR−204−3pがhsa−miR−204−3pであり、miR−760がhsa−miR−760であり、及び、miR−575がhsa−miR−575である、(4)に記載のキット。
(6)前記核酸プローブが、下記の(f)〜(j)に示すポリヌクレオチド:
(f)配列番号2〜5のいずれかで表される塩基配列もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列からなるポリヌクレオチド、その変異体、又は15以上の連続した塩基を含むその断片、
(g)配列番号2〜5のいずれかで表される塩基配列を含むポリヌクレオチド、
(h)配列番号2〜5のいずれかで表される塩基配列、もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列、に相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチド、その変異体、又は15以上の連続した塩基を含むその断片、
(i)配列番号2〜5のいずれかで表される塩基配列、もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列、に相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド、及び
(j)前記(f)〜(i)のいずれかのポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチド、
からなる群から選択されるポリヌクレオチドをさらに含む、(4)又は(5)に記載のキット。
(7)miR−3678−3p、miR−3648及びmiR−3678−5pから選択される少なくとも1つ以上のポリヌクレオチドと特異的に結合可能な核酸プローブを用いて、被験体の生体試料における標的核酸の発現量を測定し、該発現量を用いて被験体が膵臓がんに罹患していること、又は膵臓がんに罹患していないことをin vitroで評価することを含む、膵臓がんの検出方法。
(8)miR−3678−3pがhsa−miR−3678−3pであり、miR−3648がhsa−miR−3648であり、及び、miR−3678−5pがhsa−miR−3678−5pである、(7)に記載の方法。
(9)前記核酸プローブが、下記の(a)〜(e)に示すポリヌクレオチド:
(a)配列番号1、6又は7で表される塩基配列もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列からなるポリヌクレオチド、その変異体、又は15以上の連続した塩基を含むその断片、
(b)配列番号1、6又は7で表される塩基配列を含むポリヌクレオチド、
(c)配列番号1、6又は7で表される塩基配列もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列に相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチド、その変異体、又は15以上の連続した塩基を含むその断片、
(d)配列番号1、6又は7で表される塩基配列もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列に相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド、及び
(e)前記(a)〜(d)のいずれかのポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチド、
からなる群から選択される、(7)又は(8)に記載の方法。
(10)前記核酸プローブに、miR−125a−3p、miR−204−3p、miR−760及びmiR−575から選択される少なくとも1つ以上のポリヌクレオチドと特異的に結合可能な核酸プローブをさらに含む、(7)〜(9)のいずれかに記載の方法。
(11)miR−125a−3pがhsa−miR−125a−3pであり、miR−204−3pがhsa−miR−204−3pであり、miR−760がhsa−miR−760であり、及び、miR−575がhsa−miR−575である、(10)に記載の方法。
(12)前記核酸プローブが、下記の(f)〜(j)に示すポリヌクレオチド:
(f)配列番号2〜5のいずれかで表される塩基配列、もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列、からなるポリヌクレオチド、その変異体、又は15以上の連続した塩基を含むその断片、
(g)配列番号2〜5のいずれかで表される塩基配列を含むポリヌクレオチド、
(h)配列番号2〜5のいずれかで表される塩基配列、もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列、に相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチド、その変異体、又は15以上の連続した塩基を含むその断片、
(i)配列番号2〜5のいずれかで表される塩基配列、もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列、に相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド、及び
(j)前記(f)〜(i)のいずれかのポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチド、
からなる群から選択されるポリヌクレオチドをさらに含む、(10)又は(11)に記載の方法。
(13)前記被験体が、ヒトである、(7)〜(12)のいずれかに記載の方法。
(14)前記生体試料が、血液、血清又は血漿である、(7)〜(13)のいずれかに記載の方法。
<用語の定義>
本明細書中で使用する用語は、以下の定義を有する。
ヌクレオチド、ポリヌクレオチド、DNA、RNAなどの略号による表示は、「塩基配列又はアミノ酸配列を含む明細書等の作成のためのガイドライン」(日本国特許庁編)及び当技術分野における慣用に従うものとする。
本明細書において「ポリヌクレオチド」とは、RNA及びDNAのいずれも包含する核酸に対して用いられる。なお、上記DNAには、cDNA、ゲノムDNA、及び合成DNAのいずれもが含まれる。また上記RNAには、total RNA、mRNA、rRNA、miRNA、siRNA、snoRNA、snRNA、non−coding RNA及び合成RNAのいずれもが含まれる。また、本明細書では、ポリヌクレオチドは核酸と互換的に使用される。
本明細書において「断片」とは、ポリヌクレオチドの連続した一部分の塩基配列を有するポリヌクレオチドであり、15塩基以上の長さを有することが望ましい。
本明細書において「遺伝子」とは、RNA、及び2本鎖DNAのみならず、それを構成する正鎖(又はセンス鎖)又は相補鎖(又はアンチセンス鎖)などの各1本鎖DNAを包含することを意図して用いられる。またその長さによって特に制限されるものではない。
従って、本明細書において「遺伝子」は、特に言及しない限り、ヒトゲノムDNAを含む2本鎖DNA、cDNAを含む1本鎖DNA(正鎖)、当該正鎖と相補的な配列を有する1本鎖DNA(相補鎖)、マイクロRNA(miRNA)、及びこれらの断片、ヒトゲノム、及びそれらの転写産物のいずれも含む。また当該「遺伝子」は特定の塩基配列(又は配列番号)で表される「遺伝子」だけではなく、これらによってコードされるRNAと生物学的機能が同等であるRNA、例えば同族体(すなわち、ホモログもしくはオーソログ)、遺伝子多型などの変異体、及び誘導体をコードする「核酸」が包含される。かかる同族体、変異体又は誘導体をコードする「核酸」としては、具体的には、後に記載したストリンジェントな条件下で、配列番号1〜25で表される塩基配列、もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列、の相補配列とハイブリダイズする塩基配列を有する「核酸」を挙げることができる。なお、「遺伝子」は、機能領域の別を問うものではなく、例えば発現制御領域、コード領域、エキソン又はイントロンを含むことができる。また、「遺伝子」は細胞に含まれていてもよく、細胞外に放出されて単独で存在していてもよく、またエキソソームと呼ばれる小胞に内包された状態にあってもよい。
本明細書において「エキソソーム」又は「エクソソーム」とは、細胞から分泌される脂質二重膜に包まれた小胞である。エキソソームは多胞エンドソームに由来し、細胞外環境に放出される際にRNA、DNA等の「遺伝子」やタンパク質などの生体物質を内部に含むことがある。エキソソームは血液、血清、血漿、血清、リンパ液等の体液に含まれることが知られている。
本明細書において「転写産物」とは、遺伝子のDNA配列を鋳型にして合成されたRNAのことをいう。RNAポリメラーゼが遺伝子の上流にあるプロモーターと呼ばれる部位に結合し、DNAの塩基配列に相補的になるように3’末端にリボヌクレオチドを結合させていく形でRNAが合成される。このRNAには遺伝子そのもののみならず、発現制御領域、コード領域、エキソン又はイントロンをはじめとする転写開始点からポリA配列の末端にいたるまでの全配列が含まれる。
また、本明細書において「マイクロRNA(miRNA)」は、特に言及しない限り、ヘアピン様構造のRNA前駆体として転写され、RNase III切断活性を有するdsRNA切断酵素により切断され、RISCと称するタンパク質複合体に取り込まれ、mRNAの翻訳抑制に関与する15〜25塩基の非コーディングRNAを意図して用いられる。また本明細書で使用する「miRNA」は特定の塩基配列(又は配列番号)で表される「miRNA」だけではなく、当該「miRNA」の前駆体(pre−miRNA、pri−miRNA)を含有し、これらによってコードされるmiRNAと生物学的機能が同等であるmiRNA、例えば同族体(すなわち、ホモログもしくはオーソログ)、遺伝子多型などの変異体、及び誘導体をコードする「miRNA」も包含する。かかる前駆体、同族体、変異体又は誘導体をコードする「miRNA」としては、具体的には、miRBase release 20(http://www.mirbase.org/)により同定することができ、後に記載したストリンジェントな条件下で、配列番号1〜25で表されるいずれかの特定塩基配列の相補配列とハイブリダイズする塩基配列を有する「miRNA」を挙げることができる。さらにまた、本明細書で使用する「miRNA」は、miR遺伝子の遺伝子産物であってもよく、そのような遺伝子産物は、成熟miRNA(例えば、上記のようなmRNAの翻訳抑制に関与する15〜25塩基、又は19〜25塩基、の非コーディングRNA)又はmiRNA前駆体(例えば、上記のようなpre−miRNA又はpri−miRNA)を包含する。
本明細書において「プローブ」とは、遺伝子の発現によって生じたRNA又はそれに由来するポリヌクレオチドを特異的に検出するために使用されるポリヌクレオチド及び/又はそれに相補的なポリヌクレオチドを包含する。
本明細書において「プライマー」とは、遺伝子の発現によって生じたRNA又はそれに由来するポリヌクレオチドを特異的に認識し、増幅する、連続するポリヌクレオチド及び/又はそれに相補的なポリヌクレオチドを包含する。
ここで相補的なポリヌクレオチド(相補鎖、逆鎖)とは、配列番号1〜25のいずれかによって定義される塩基配列、もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列、からなるポリヌクレオチドの全長配列、又はその部分配列、(ここでは便宜上、これを正鎖と呼ぶ)に対してA:T(U)、G:Cといった塩基対関係に基づいて、塩基的に相補的な関係にあるポリヌクレオチドを意味する。ただし、かかる相補鎖は、対象とする正鎖の塩基配列と完全に相補配列を形成する場合に限らず、対象とする正鎖とストリンジェントな条件でハイブリダイズできる程度の相補関係を有するものであってもよい。
本明細書において「ストリンジェントな条件」とは、核酸プローブが他の配列に対するよりも、検出可能により大きな程度(例えばバックグラウンド測定値の平均+バックグラウンド測定値の標準誤差×2以上の測定値)で、その標的配列に対してハイブリダイズする条件をいう。ストリンジェントな条件は配列依存性であり、ハイブリダイゼーションが行われる環境によって異なる。ハイブリダイゼーション及び/又は洗浄条件のストリンジェンシーを制御することにより、核酸プローブに対して100%相補的である標的配列が同定され得る。
本明細書において「Tm値」とは、ポリヌクレオチドの二本鎖部分が一本鎖へと変性し、二本鎖と一本鎖が1:1の比で存在する温度を意味する。
本明細書において「断片」とは、配列番号で表される塩基配列、もしくは該塩基配列においてuがtである塩基配列、もしくはそれらに相補的な塩基配列からなる核酸を意味する。
本明細書において「変異体」とは、核酸の場合、多型性、突然変異などに起因した天然の変異体、あるいは配列番号で表される塩基配列、もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列、又はその部分配列において1、2もしくは3又はそれ以上の塩基の欠失、置換、付加又は挿入を含む変異体、あるいは配列番号1〜25のいずれかの配列の前駆体RNA(premature miRNA)の塩基配列、もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列、又はその部分配列において1又は2以上の塩基の欠失、置換、付加又は挿入を含む変異体、あるいは当該塩基配列の各々又はその部分配列と約90%以上、約95%以上、約97%以上、約98%以上、約99%以上の%同一性を示す変異体、あるいは当該塩基配列又はその部分配列を含むポリヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドと上記定義のストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸を意味する。
本明細書において「数個」とは、約10、9、8、7、6、5、4、3又は2個の整数を意味する。
本明細書において、変異体は、部位特異的突然変異誘発法、PCR法を利用した突然変異導入法などの周知の技術を用いて作製可能である。
本明細書において「%同一性」は、上記のBLASTやFASTAによるタンパク質又は遺伝子の検索システムを用いて、ギャップを導入して、又はギャップを導入しないで、決定することができる(Zheng Zhangら,2000年,J. Comput. Biol.,7巻、p203−214;Altschul,S.F.ら,1990年,Journal of Molecular Biology,第215巻,p403−410;Pearson,W.R.ら,1988年,Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A.,第85巻,p2444−2448)。
本明細書において「誘導体」とは、修飾核酸、非限定的に例えば、蛍光団などによるラベル化誘導体、修飾ヌクレオチド(例えばハロゲン、メチルなどのアルキル、メトキシなどのアルコキシ、チオ、カルボキシメチルなどの基を含むヌクレオチド及び塩基の再構成、二重結合の飽和、脱アミノ化、酸素分子の硫黄分子への置換などを受けたヌクレオチドなど)を含む誘導体、PNA(peptide nucleic acid; Nielsen,P.E.ら,1991年,Science,254巻,p1497−500)、LNA(locked nucleic acid; Obika,S.ら,1998年,Tetrahedron Lett.,39巻,p5401−5404)などを含むことを意味する。
本明細書において「核酸プローブ」又は「プライマー」は、被験体中の膵臓がんの有無を検出するために、又は膵臓がんの罹患の有無、罹患の程度、膵臓がんの改善の有無や改善の程度、膵臓がんの治療に対する感受性を診断するために、あるいは膵臓がんの予防、改善又は治療に有用な候補物質をスクリーニングするために、直接又は間接的に利用される。これらには膵臓がんの罹患に関連して生体内、特に血液、尿等の体液等の生体試料において配列番号1〜25のいずれかで表される転写産物又はそのcDNA合成核酸を特異的に認識し結合することのできるヌクレオチド、オリゴヌクレオチド及びポリヌクレオチドを包含する。これらのヌクレオチド、オリゴヌクレオチド及びポリヌクレオチドは、上記性質に基づいて生体内、組織や細胞内などで発現した上記遺伝子を検出するためのプローブとして、また生体内で発現した上記遺伝子を増幅するためのプライマーとして有効に利用することができる。
本明細書で使用する「検出」という用語は、検査、測定、検出又は、判定支援という用語で置換しうる。
本明細書で使用される「被験体」は、ヒト、チンパンジーを含む霊長類、イヌ、ネコなどのペット動物、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギなどの家畜動物、マウス、ラットなどの齧歯類などの哺乳動物を意味する。また、「健常体」もまた、このような哺乳動物であって、検出しようとするがんに罹患していない動物を意味する。
本明細書で使用される「P」又は「P値」とは、統計学的検定において、帰無仮説の下で実際にデータから計算された統計量よりも極端な統計量が観測される確率を示す。したがって「P」又は「P値」が小さいほど、比較対象間に有意差があるとみなせる。
本明細書において、「感度」は、(真陽性の数)/(真陽性の数+偽陰性の数)の値を意味する。感度が高ければ膵臓がんを早期に発見することが可能となり、完全ながん部の切除や再発率の低下につながる。
本明細書において、「特異度」は、(真陰性の数)/(真陰性の数+偽陽性の数)を意味する。特異度が高ければ健常体を膵臓がん患者と誤判別することによる無駄な追加検査の実施を防ぎ、患者の負担の軽減や医療費の削減につながる。
本明細書において、「精度」は(真陽性の数+真陰性の数)/(全症例数)の値を意味する。精度は全検体に対しての判別結果が正しかった割合を示しており、診断性能を評価する第一の指標となる。
本明細書において、「Fold change」は遺伝子の発現値をlog2−scaleに変換した場合の、(膵臓がん患者群の中央値−健常体群の中央値)で算出される。Fold changeの絶対値が大きいほど2群の中央値の差が大きいことを意味する。
本明細書において、「AUROC値」とは、受信者動作特性曲線(ROC曲線)下の面積を意味し、患者を陽性群と陰性群に分けるための予測、判定、検出又は診断の方法の精度を測る指標となる。これらの曲線では、評価対象となる方法が示す結果に関して、縦軸に陽性患者において陽性の結果がでる確率(感度)と、横軸に陰性患者において陰性の結果がでる確率(特異性)を1から減算した値(偽陽性率)がプロットされる。
本明細書において判定、検出又は診断の対象となる「試料」とは、膵臓がんの発生、膵臓がんの進行、及び膵臓がんに対する治療効果の発揮にともない本発明の遺伝子が発現変化する組織及び生体材料を指す。具体的には膵臓組織及びその周辺の脈管、リンパ節及び臓器、また転移が疑われる臓器、皮膚、及び血液、尿、唾液、汗、組織浸出液などの体液、血液から調整された血清、血漿、その他、便、毛髪などを指す。
本明細書で使用される「hsa−miR−3678−3p遺伝子」又は「hsa−miR−3678−3p」という用語は、配列番号1に記載のhsa−miR−3678−3p遺伝子(miRBase Accession No.MIMAT0018103)やその他生物種ホモログもしくはオーソログなどが包含される。hsa−miR−3678−3p遺伝子は、Vaz C.ら、2010年、BMC Genomics.、第11号、p.288に記載される方法によって得ることができる。また、「hsa−miR−3678−3p」は、その前駆体としてヘアピン様構造をとる「hsa−mir−3678」(miRBase Accession No.MI0016079、配列番号8)が知られている。
本明細書で使用される「hsa−miR−125a−3p遺伝子」又は「hsa−miR−125a−3p」という用語は、配列番号2に記載のhsa−miR−125a−3p遺伝子(miRBase Accession No.MIMAT0004602)やその他生物種ホモログもしくはオーソログなどが包含される。hsa−miR−125a−3p遺伝子は、Lui WOら、2007年、Cancer Res.、第67巻、p.6031−43に記載される方法によって得ることができる。また、「hsa−miR−125a−3p」は、その前駆体としてヘアピン様構造をとる「hsa−mir−125a」(miRBase Accession No.MI0000469、配列番号9)が知られている。
本明細書で使用される「hsa−miR−204−3p遺伝子」又は「hsa−miR−204−3p」という用語は、配列番号3に記載のhsa−miR−204−3p遺伝子(miRBase Accession No.MIMAT0022693)やその他生物種ホモログもしくはオーソログなどが包含される。hsa−miR−204−3p遺伝子は、Landgraf P.ら、2007年、Cell.、第129巻、p.1401−1414に記載される方法によって得ることができる。また、「hsa−miR−204−3p」は、その前駆体としてヘアピン様構造をとる「hsa−mir−204」(miRBase Accession No.MI0000284、配列番号10)が知られている。
本明細書で使用される「hsa−miR−760遺伝子」又は「hsa−miR−760」という用語は、配列番号4に記載のhsa−miR−760遺伝子(miRBase Accession No.MIMAT0004957)やその他生物種ホモログもしくはオーソログなどが包含される。hsa−miR−760遺伝子は、Landgraf P.ら、2007年、Cell.、第129巻、p.1401−1414に記載される方法によって得ることができる。また、「hsa−miR−760」は、その前駆体としてヘアピン様構造をとる「hsa−mir−760」(miRBase Accession No.MI0005567、配列番号11)が知られている。
本明細書で使用される「hsa−miR−575遺伝子」又は「hsa−miR−575」という用語は、配列番号5に記載のhsa−miR−575遺伝子(miRBase Accession No.MIMAT0003240)やその他生物種ホモログもしくはオーソログなどが包含される。hsa−miR−575遺伝子は、Cummins JM.ら、2006年、Proc Natl Acad Sci U S A.、第103巻、p.3687−3692に記載される方法によって得ることができる。また、「hsa−miR−575」は、その前駆体としてヘアピン様構造をとる「hsa−mir−575」(miRBase Accession No.MI0003582、配列番号12)が知られている。
本明細書で使用される「hsa−miR−3648遺伝子」又は「hsa−miR−3648」という用語は、配列番号6に記載のhsa−miR−3648遺伝子(miRBase Accession No.MIMAT0018068)やその他生物種ホモログもしくはオーソログなどが包含される。hsa−miR−3648遺伝子は、Meiri E.ら、2010年、Nucleic Acids Res.、第38巻、p.6234−62、4、5に記載される方法によって得ることができる。また、「hsa−miR−3648」は、その前駆体としてヘアピン様構造をとる「hsa−mir−3648」(miRBase Accession No.MI0016048、配列番号13)が知られている。
本明細書で使用される「hsa−miR−3678−5p遺伝子」又は「hsa−miR−3678−5p」という用語は、配列番号7に記載のhsa−miR−3678−5p遺伝子(miRBase Accession No.MIMAT0018102)やその他生物種ホモログもしくはオーソログなどが包含される。hsa−miR−3678−5p遺伝子は、Vaz C.ら、2010年、BMC Genomics.、第11号、p.288に記載される方法によって得ることができる。また、「hsa−miR−3678−5p」は、その前駆体としてヘアピン様構造をとる「hsa−mir−3678」(miRBase Accession No.MI0016079、配列番号8)が知られている。
また、成熟型のmiRNAは、ヘアピン様構造をとるRNA前駆体から成熟型miRNAとして切出されるときに、配列の前後1〜数塩基が短く、又は長く切出されることや、塩基の置換が生じて変異体となることがあり、isomiRと称される(Morin RD.ら、2008年、Genome Res.、第18巻、p.610−621)。miRBase Release20では、配列番号1〜7で表される塩基配列のほかに、数々のisomirと呼ばれる配列番号14〜25で表される塩基配列の変異体及び断片も示されている。これらの変異体もまた、配列番号1〜7で表される塩基配列のmiRNAとして得ることができる。
すなわち、本発明の配列番号1〜4及び6〜7で表される塩基配列もしくは該塩基配列においてuがtである塩基配列からなるポリヌクレオチド、の変異体の例としては、それぞれ配列番号14、16、18、20、22、24で表されるポリヌクレオチド、及びmiRBaseに登録された、配列番号14、16、18、20、22及び24の数々のisomirであるポリヌクレオチドが挙げられる。また、本発明の配列番号1〜4及び6〜7で表される塩基配列もしくは該塩基配列においてuがtである塩基配列からなるポリヌクレオチド、の断片の例としては、それぞれ配列番号15、17、19、21、23及び25で表される配列のポリヌクレオチドが挙げられる。さらに、配列番号1〜7で表される塩基配列を含むポリヌクレオチドの例としては、それぞれ前駆体である配列番号8〜13で表されるポリヌクレオチドが挙げられる。
本明細書において「特異的に結合可能な」とは、本発明で使用する核酸プローブ又はプライマーが、特定の標的核酸と結合し、他の核酸と実質的に結合できないことを意味する。
本発明により、膵臓がんを容易にかつ高い精度で検出することが可能になった。
例えば、低侵襲的に採取できる患者の血液、血清及び又は血漿中の数個のmiRNA測定値を指標とし、容易に患者が膵臓がんであるか否かを検出することができる。
この図は、前駆体である配列番号8で表されるhsa−mir−3678、hsa−mir−3678から生成される配列番号1で表されるhsa−miR−3678−3p、及び配列番号7で表されるhsa−miR−3678−5pの塩基配列の関係を示す。 この図は、DNAチップによる健常体(N=10)、膵臓がん患者(N=11)由来血清中の配列番号1で表されるhsa−miR−3678−3pと配列番号2で表されるhsa−miR−125a−3pの測定値(log2−scale)を用いた場合のフィッシャーの判別分析結果を示す。 この図は、DNAチップによる健常体(N=10)、膵臓がん患者(N=11)由来血清中の配列番号1で表されるhsa−miR−3678−3pと配列番号7で表されるhsa−miR−3678−5pの測定値(log2−scale)を用いた場合のマハラノビス距離による判別分析結果を示す。 この図は、DNAチップによる健常体(N=10)、膵臓がん患者(N=11)由来血清中の配列番号1で表されるhsa−miR−3678−3pと配列番号2で表されるhsa−miR−125a−3pの測定値(log2−scale)を用いた場合のマハラノビス距離による判別分析結果を示す。
以下に本発明をさらに具体的に説明する
1.膵臓がんの標的核酸
本発明の上記定義の膵臓がん検出用の核酸プローブ又はプライマーを使用して、膵臓がん又は膵臓がん細胞の存在及び/又は不存在を検出するための、膵臓がんマーカーとしての主要な標的核酸には、miR−3678−3p、miR−3648及びmiR−3678−5pからなる群から選択される少なくとも1つ以上のmiRNAが含まれる。さらにこれらのmiRNAと組み合わせることができる他の膵臓がんマーカー、すなわち、miR−125a−3p、miR−204−3p、miR−760及びhsa−miR−575からなる群から選択される少なくとも1つ以上のmiRNAも標的核酸として好ましく用いることができる。
上記のmiRNAには、例えば、配列番号1〜7のいずれかで表される塩基配列を含むヒト遺伝子(すなわち、それぞれ、hsa−miR−3678−3p、hsa−miR−125a−3p、hsa−miR−204−3p、hsa−miR−760、hsa−miR−575、hsa−miR−3648、hsa−miR−3678−5p)、その同族体、その転写産物、あるいは及びその変異体又は誘導体が含まれる。ここで、遺伝子、同族体、転写産物、変異体及び誘導体は、上記定義のとおりである。
好ましい標的核酸は、配列番号1〜25のいずれかで表される塩基配列を含むヒト遺伝子、その転写産物、より好ましくは当該転写産物、すなわちmiRNA、その前駆体RNAであるpri−miRNA又はpre−miRNAである。
本発明において膵臓がんの標的となる上記遺伝子はいずれも、健常体と比べて膵臓がんに罹患した被験体において発現量が変化しているものである(後述の実施例1を参照)。
第1の標的遺伝子は、hsa−miR−3678−3p遺伝子、それらの同族体、それらの転写産物、あるいはそれらの変異体又は誘導体である。これまでに遺伝子又はその転写産物の発現の変化が膵臓がんのマーカーになりうるという報告は知られていない。
第2の標的遺伝子は、hsa−miR−125a−3p遺伝子、それらの同族体、それらの転写産物、あるいはそれらの変異体又は誘導体である。これまでに遺伝子又はその転写産物の発現の変化が膵臓がんのマーカーになりうるという報告が知られている(上記の特許文献2)。
第3の標的遺伝子は、hsa−miR−204−3p遺伝子、それらの同族体、それらの転写産物、あるいはそれらの変異体又は誘導体である。これまでに遺伝子又はその転写産物の発現の変化が膵臓がんのマーカーになりうるという報告が知られている(上記の特許文献3)。
第4の標的遺伝子は、hsa−miR−760遺伝子、それらの同族体、それらの転写産物、あるいはそれらの変異体又は誘導体である。これまでに遺伝子又はその転写産物の血液中の発現の変化が膵臓がんのマーカーになりうるという報告が知られている(上記の非特許文献2)。
第5の標的遺伝子は、hsa−miR−575遺伝子、それらの同族体、それらの転写産物、あるいはそれらの変異体又は誘導体である。これまでに遺伝子又はその転写産物の発現の変化が膵臓がんのマーカーになりうるという報告が知られている(上記の特許文献4)。
第6の標的遺伝子は、hsa−miR−3648遺伝子、それらの同族体、それらの転写産物、あるいはそれらの変異体又は誘導体である。これまでに遺伝子又はその転写産物の発現の変化が膵臓がんのマーカーになりうるという報告は知られていない。
第7の標的遺伝子は、hsa−miR−3678−5p遺伝子、それらの同族体、それらの転写産物、あるいはそれらの変異体又は誘導体である。これまでに遺伝子又はその転写産物の発現の変化が膵臓がんのマーカーになりうるという報告は知られていない。
2.膵臓がんの検出用の核酸プローブ又はプライマー
本発明において、膵臓がんを検出するための、あるいは膵臓がんを診断するために使用可能な核酸プローブ又はプライマーは、膵臓がんの標的核酸としての、ヒト由来の、hsa−miR−3678−3p、hsa−miR−3648、hsa−miR−3678−5p、あるいはそれらの組み合わせ、並びに、それらと場合により組み合わせることができる、hsa−miR−125a−3p、hsa−miR−204−3p、hsa−miR−760、hsa−miR−575、あるいはそれらの組み合わせ、それらの同族体、それらの転写産物、あるいはそれらの変異体又は誘導体の存在、発現量又は存在量を定性的及び/又は定量的に測定することを可能にする。
上記の標的核酸は、健常体と比べて膵臓がんに罹患した被験体において、該標的核酸の種類に応じてそれらの発現量が増加するものもあれば、又は低下するものもある(以下、「増加/低下」と称する。)。それゆえ、本発明の組成物は、膵臓がんの罹患が疑われる被験体(例えばヒト)由来の体液と健常体由来の体液について上記標的核酸の発現量を測定し、それらを比較して、膵臓がんを検出するために有効に使用することができる。
本発明で使用可能な核酸プローブ又はプライマーは、配列番号1、6及び7の少なくとも1つで表される塩基配列からなるポリヌクレオチドと特異的に結合可能な核酸プローブ、あるいは、配列番号1、6及び7の少なくとも1つで表される塩基配列からなるポリヌクレオチドを増幅するためのプライマーである。
本発明で使用可能な核酸プローブ又はプライマーはさらに、配列番号2〜5の少なくとも1つで表される塩基配列からなるポリヌクレオチドと特異的に結合可能な核酸プローブ、あるいは、配列番号2〜5の少なくとも1つで表される塩基配列からなるポリヌクレオチドを増幅するためのプライマーを含むことができる。
具体的には、上記の核酸プローブ又はプライマーは、配列番号1〜25で表される塩基配列、もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列、を含むポリヌクレオチド群及びその相補的ポリヌクレオチド群、当該塩基配列に相補的な塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件(後述)でそれぞれハイブリダイズするポリヌクレオチド群及びその相補的ポリヌクレオチド群、並びにそれらのポリヌクレオチド群の塩基配列において15以上、好ましくは17以上の連続した塩基を含むポリヌクレオチド群から選ばれた1又は複数のポリヌクレオチドの組み合わせを含む。これらのポリヌクレオチドは、標的核酸である上記膵臓がんマーカーを検出するための核酸プローブ及びプライマーとして使用できる。
さらに具体的には、本発明で使用可能な核酸プローブ又はプライマーの例は、以下のポリヌクレオチド(a)〜(e)からなる群から選択される1又は複数のポリヌクレオチドである。
(a)配列番号1、6及び7のいずれかで表される塩基配列、もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列、からなるポリヌクレオチド、その変異体、又は15以上の連続した塩基を含むその断片、
(b)配列番号1、6及び7のいずれかで表される塩基配列を含むポリヌクレオチド、
(c)配列番号1、6及び7のいずれかで表される塩基配列、もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列、に相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチド、その変異体、又は15以上の連続した塩基を含むその断片、
(d)配列番号1、6及び7のいずれかで表される塩基配列、もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列、に相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド、並びに、
(e)前記(a)〜(d)のいずれかのポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチド。
本発明で使用可能な核酸プローブ又はプライマーはさらに、上記のポリヌクレオチド(a)〜(e)から選択される少なくとも1つ以上のポリヌクレオチドの他に、下記の(f)〜(j)に示すポリヌクレオチドを含むことができる。
(f)配列番号2〜5のいずれかで表される塩基配列もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列からなるポリヌクレオチド、その変異体、又は15以上の連続した塩基を含むその断片、
(g)配列番号2〜5のいずれかで表される塩基配列を含むポリヌクレオチド、
(h)配列番号2〜5のいずれかで表される塩基配列、もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列、に相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチド、その変異体、又は15以上の連続した塩基を含むその断片、
(i)配列番号2〜5のいずれかで表される塩基配列、もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列、に相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド、並びに、
(j)前記(f)〜(i)のいずれかのポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチド。
上記のポリヌクレオチドにおいて「15以上の連続した塩基を含むそのポリヌクレオチド」は、各ポリヌクレオチドの塩基配列において、例えば、連続する15〜配列の全塩基数、15〜17塩基などの範囲の塩基数を含むことができるが、これらに限定されないものとする。
本発明で使用される上記ポリヌクレオチド類又はその断片類はいずれもDNAでもよいしRNAでもよい。
本発明で使用可能な上記のポリヌクレオチドは、DNA組換え技術、PCR法、DNA/RNA自動合成機による方法などの一般的な技術を用いて作製することができる。
DNA組換え技術及びPCR法は、例えばAusubelら, Current Protocols in Molecular Biology, John Willey & Sons, US (1993); Sambrookら, Molecular Cloning A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, US (1989)などに記載される技術を使用することができる。
配列番号1〜7で表されるヒト由来の、hsa−miR−3678−3p、hsa−miR−125a−3p、hsa−miR−204−3p、hsa−miR−760、hsa−miR−575、hsa−miR−3648、hsa−miR−3678−5pは公知であり、前述のようにその取得方法も知られている。このため、この遺伝子をクローニングすることによって、本発明で使用可能な核酸プローブ又はプライマーとしてのポリヌクレオチドを作製することができる。
そのような核酸プローブ又はプライマーは、DNA自動合成装置を用いて化学的に合成することができる。この合成には一般にホスホアミダイト法が使用され、この方法によって約100塩基までの一本鎖DNAを自動合成することができる。DNA自動合成装置は、例えばPolygen社、ABI社、Applied BioSystems社などから市販されている。
あるいは、本発明のポリヌクレオチドは、cDNAクローニング法によって作製することもできる。cDNAクローニング技術は、例えばmicroRNA Cloning Kit Wakoなどを利用できる。
ここで、配列番号1〜7のいずれかで表される塩基配列からなるポリヌクレオチドを検出するための核酸プローブ及びプライマーの配列は、miRNA又はその前駆体としては生体内に存在していない。例えば、配列番号1及び配列番号7で表される塩基配列は、配列番号8で表される前駆体から生成されるが、この前駆体は図1に示すようなヘアピン様構造を有しており、配列番号1及び配列番号7で表される塩基配列は互いにミスマッチ配列を有している。このため、配列番号1又は配列番号7で表される塩基配列に対する、完全に相補的な塩基配列が生体内で自然に生成されることはない。このため、配列番号1〜7のいずれかで表される塩基配列を検出するための核酸プローブ及びプライマーは生体内に存在しない人工的な塩基配列を有することになる。
3.膵臓がん検出用キット
本発明はまた、本発明において核酸プローブ又はプライマーとして使用可能なポリヌクレオチド(これには、変異体、断片、又は誘導体を含みうる。)の1つ又は複数を含む膵臓がん検出用キットを提供する。
本発明のキットは、好ましくは、上記2に記載したポリヌクレオチド類から選択される1又は複数のポリヌクレオチド又はその変異体を含む。
具体的には、本発明のキットは、配列番号1、6及び7で表される塩基配列、もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列、を含む(もしくは、からなる)ポリヌクレオチド、その相補的配列を含む(もしくは、からなる)ポリヌクレオチド、それらのポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチド、又はそれらのポリヌクレオチド配列の15以上の連続した塩基を含む変異体又は断片、を少なくとも1つ以上含むことができる。
本発明のキットはさらに、配列番号2〜5のいずれかで表される塩基配列、もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列、を含む(もしくは、からなる)ポリヌクレオチド、その相補的配列を含む(もしくは、からなる)ポリヌクレオチド、それらのポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチド、又はそれらのポリヌクレオチド配列の15以上の連続した塩基を含む変異体又は断片、を1つ以上含むことができる。
本発明のキットに含むことができるポリヌクレオチド断片は、例えば下記の(1)〜(2)からなる群より選択される1つ以上、好ましくは2つ以上のDNAである:
(1)配列番号1、6又は7で表される塩基配列においてuがtである塩基配列又はその相補的配列において、15以上の連続した塩基を含むDNA。
(2)配列番号2〜5のいずれかで表される塩基配列においてuがtである塩基配列又はその相補的配列において、15以上の連続した塩基を含むDNA。
好ましい実施形態では、前記ポリヌクレオチドが、配列番号1、6又は7で表される塩基配列、もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列、からなるポリヌクレオチド、その相補的配列からなるポリヌクレオチド、それらのポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチド、又はそれらの15以上、より好ましくは17以上の連続した塩基を含む変異体である。
また、好ましい実施形態では、前記ポリヌクレオチドが、配列番号2〜5のいずれかで表される塩基配列、もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列、からなるポリヌクレオチド、その相補的配列からなるポリヌクレオチド、それらのポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチド、又はそれらの15以上、より好ましくは17以上の連続した塩基を含む変異体である。
好ましい実施形態では、前記断片は、15以上、より好ましくは17以上の連続した塩基を含むポリヌクレオチドであることができる。
本発明において、ポリヌクレオチドの断片のサイズは、各ポリヌクレオチドの塩基配列において、例えば、連続する15〜配列の全塩基数、17〜配列の全塩基数、17〜19塩基などの範囲の塩基数である。
本発明のキットを構成する上記の組み合わせは、具体的には後述の表2、表4又は表5に示されるような配列番号の組み合わせに関する上記のポリヌクレオチドを挙げることができるが、それらはあくまでも例示であり、他の種々の可能な組み合わせのすべてが本発明に包含されるものとする。
本発明のキットには、上で説明した本発明におけるポリヌクレオチド(これには、変異体、断片又は誘導体を包含しうる。)に加えて、膵臓がん検出を可能とする既知のポリヌクレオチド又は将来見出されるであろうポリヌクレオチドも包含させることができる。
本発明のキットには、上で説明した本発明におけるポリヌクレオチド、及びその変異体又はその断片に加えて、CEA、CA19−9、SPan−1、DUPAN−2、CA50、CA242、TAG−72、尿中フコース、POA、TPSなどの公知の膵臓がん検査用マーカーを測定するための抗体も包含させることができる。
本発明のキットに含まれるポリヌクレオチド、及びその変異体又はその断片は、個別に又は任意に組み合わせて異なる容器に包装されうる。
4.膵臓がんの検出方法
本発明はさらに、上記3.で説明した本発明のキット(本発明で使用可能な上記の核酸プローブ及び/又はプライマーを含む。)を用いて、生体試料(検体試料)中の、miR−3678−3p、miR−3648及びmiR−3678−5pで表される膵臓がん由来の遺伝子の発現量、並びに場合により、miR−125a−3p、miR−204−3p、miR−760及びmiR−575の1つ以上で表される膵臓がん由来の遺伝子の発現量、をin vitroで測定し、さらに、膵臓がんの罹患が疑われる被験体と、健常体(非膵臓がん患者を含む)とから採取した血液、血清、血漿等の生体試料を用いて、試料中の上記遺伝子の発現量を比較して、当該生体試料中の標的核酸の発現量に差がある場合、被験体が、膵臓がんに罹患していると評価することを含む、膵臓がんの検出方法を提供する。
本発明の上記方法は、低侵襲的に、感度及び特異度の高い、がんの早期診断を可能とし、これにより、早期の治療及び予後の改善をもたらし、さらに、疾病憎悪のモニターや外科的、放射線療法的、及び化学療法的な治療の有効性のモニターを可能にする。
本発明の血液、血清、血漿等の生体試料から膵臓がん由来の遺伝子を抽出する方法としては、3D−Gene(登録商標)RNA extraction reagent from liquid sample kit (東レ株式会社)中のRNA抽出用試薬を加えて調整するのが特に好ましいが、一般的な酸性フェノール法(Acid Guanidinium−Phenol−Chloroform(AGPC)法)を用いてもよいし、Trizol(登録商標)(Life Technologies社)用いてもよいし、Trizol(life technologies社)やIsogen(ニッポンジーン社)などの酸性フェノールを含むRNA抽出用試薬を加えて調製してもよい。さらに、miRNeasy(登録商標)Mini Kit(Qiagen社)などのキットを利用できるが、これらの方法に限定されない。
本発明はまた、本発明のキットの、被験体由来の生体試料中の膵臓がん由来のmiRNA遺伝子の発現産物のin vitroでの検出のための使用を提供する。
本発明の上記方法において、上記キットは、上で説明したような、本発明で使用可能なポリヌクレオチドを単一であるいはあらゆる可能な組み合わせで含むものが使用される。
本発明の膵臓がんの検出又は(遺伝子)診断において、本発明のキットに含まれるポリヌクレオチドは、プローブ又はプライマーとしてとして用いることができる。プライマーとして用いる場合には、Life Technologies社のTaqMan(登録商標) MicroRNA Assays、Qiagen社のmiScript PCR Systemなどを利用できるが、これらの方法に限定されない。
本発明のキットに含まれるポリヌクレオチドは、ノーザンブロット法、サザンブロット法、in situ ハイブリダイゼーション法、ノーザンハイブリダイゼーション法、サザンハイブリダイゼーション法などのハイブリダイゼーション技術、定量RT−PCR法などの定量増幅技術などの、特定遺伝子を特異的に検出する公知の方法において、定法に従ってプライマー又はプローブとして利用することができる。測定対象試料としては、使用する検出方法の種類に応じて、被験体の血液、血清、血漿、尿等の体液を採取する。あるいは、そのような体液上記の方法によって調製したtotal RNAを用いてもよいし、さらに当該RNAをもとにして調製される、cDNAを含む各種のポリヌクレオチドを用いてもよい。
本発明のキットは、膵臓がんの診断又は罹患の有無の検出のために有用である。具体的には、当該キットを使用した膵臓がんの検出は、膵臓がんの罹患が疑われる被験体から、血液、血清、血漿、尿等の試料を用いて、当該キットに含まれる核酸プローブ又はプライマーで検出される遺伝子の発現量をin vitroで検出することによって行うことができる。膵臓がんの罹患が疑われる被験体の血液、血清、血漿、尿等の試料中の、配列番号1、6及び7の少なくとも1つ以上で表される塩基配列、並びに場合により配列番号2〜5の1つ以上で表される塩基配列、からなるポリヌクレオチドの発現量が、健常体の血液、血清、又は血漿、尿等の試料中のそれらの発現量と比べて統計学的に有意に高い場合、当該被験体は膵臓がんに罹患していると評価することができる。
本発明のキットを利用した生体試料中に膵臓がん由来の遺伝子の発現産物が含まれないこと、又は膵臓がん由来の遺伝子の発現産物が含まれること、の検出方法は、被験体の血液、血清、血漿、尿等の体液を採取して、そこに含まれる標的遺伝子の発現量を、本発明のポリヌクレオチド群から選ばれた単数又は複数のポリヌクレオチド(変異体、断片又は誘導体を包含する。)を用いて測定することにより、膵臓がんの有無を評価する又は膵臓がんを検出することを含む。また本発明の膵臓がんの検出方法は、例えば膵臓がん患者において、該疾患の改善のために治療薬を投与した場合における当該疾患の改善の有無又は改善の程度を評価又は診断することもできる。
本発明の方法は、例えば以下の(a)、(b)及び(c)のステップ:
(a)被験体由来の生体試料を、in vitroで、本発明のキットのポリヌクレオチドと接触させるステップ、
(b)生体試料中の標的核酸の発現量を、上記ポリヌクレオチドを核酸プローブ又はプライマーとして用いて測定するステップ、
(c)(b)の結果をもとに、当該被験体中の膵臓がん(細胞)の存在又は不存在を評価するステップ、
を含むことができる。
具体的には、本発明は、miR−3678−3p、miR−3648及びmiR−3678−5pから選択される少なくとも1つ以上のポリヌクレオチドと特異的に結合可能な核酸プローブを用いて、被験体の生体試料における標的核酸の発現量を測定し、該発現量を用いて被験体が膵臓がんに罹患していること、又は膵臓がんに罹患していないことをin vitroで評価することを含む、膵臓がんの検出方法を提供する。
本明細書において「評価」するとは、医師による判定ではなく、in vitroでの検査による結果に基づいた評価支援である。
上記のとおり、本方法において、具体的には、miR−3678−3pがhsa−miR−3678−3pであり、miR−3648がhsa−miR−3648であり、及び、miR−3678−5pがhsa−miR−3678−5pである。
また、本方法において、具体的には、核酸プローブが、下記の(a)〜(e)に示すポリヌクレオチド:
(a)配列番号1、6又は7で表される塩基配列、もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列、からなるポリヌクレオチド、その変異体、又は15以上の連続した塩基を含むその断片、
(b)配列番号1、6又は7で表される塩基配列を含むポリヌクレオチド、
(c)配列番号1、6又は7で表される塩基配列、もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列、に相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチド、その変異体、又は15以上の連続した塩基を含むその断片、
(d)配列番号1、6又は7で表される塩基配列、もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列、に相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド、及び
(e)前記(a)〜(d)のいずれかのポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチド、
からなる群から選択される。
核酸プローブにはさらに、miR−125a−3p、miR−204−3p、miR−760及びmiR−575から選択される少なくとも1つ以上のポリヌクレオチドと特異的に結合可能な核酸プローブを含むことができる。
具体的には、miR−125a−3pがhsa−miR−125a−3pであり、miR−204−3pがhsa−miR−204−3pであり、miR−760がhsa−miR−760であり、及びmiR−575がhsa−miR−575である。
さらに、具体的には、核酸プローブが、下記の(f)〜(j)に示すポリヌクレオチド:
(f)配列番号2〜5のいずれかで表される塩基配列、もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列、からなるポリヌクレオチド、その変異体、又は15以上の連続した塩基を含むその断片、
(g)配列番号2〜5のいずれかで表される塩基配列を含むポリヌクレオチド、
(h)配列番号2〜5のいずれかで表される塩基配列、もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列、に相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチド、その変異体、又は15以上の連続した塩基を含むその断片、
(i)配列番号2〜5のいずれかで表される塩基配列、もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列、に相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド、及び
(j)前記(f)〜(i)のいずれかのポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチド、
からなる群から選択されるポリヌクレオチドである。
本発明方法で用いられる生体試料は、被験体の生体組織(好ましくは、膵臓組織)、血液、血清、血漿、尿等の体液など、から調製される試料を挙げることができる。具体的には、当該組織から調製されるRNA含有試料、それからさらに調製されるポリヌクレオチドを含む試料、血液、血清、血漿、尿等の体液、被験体の生体組織の一部又は全部をバイオプシーなどで採取するか、手術によって摘出した生体組織、などであり、これらから、測定のための試料を調製することができる。
本明細書で被験体とは、哺乳動物、例えば非限定的にヒト、サル、マウス、ラットなどを指し、好ましくはヒトである。
本発明の方法は、測定対象として用いる生体試料の種類に応じてステップを変更することができる。
測定対象物としてRNAを利用する場合、膵臓がん(細胞)の検出は、例えば下記のステップ(a)、(b)及び(c):
(a)被験体の生体試料から調製されたRNA又はそれから転写された相補的ポリヌクレオチド(cDNA)を、本発明のキットのポリヌクレオチドと結合させるステップ、
(b)当該ポリヌクレオチドに結合した生体試料由来のRNA又は当該RNAから合成されたcDNAを、上記ポリヌクレオチドを核酸プローブとして用いるハイブリダイゼーションによって、あるいは、上記ポリヌクレオチドをプライマーとして用いる定量RT−PCRによって測定するステップ、
(c)上記(b)の測定結果に基づいて、膵臓がん(由来の遺伝子)の存在又は不存在を評価するステップ、
を含むことができる。
本発明によって膵臓がん(由来の遺伝子)をin vitroで検出、検査、評価又は診断するために、例えば種々のハイブリダイゼーション法を使用することができる。このようなハイブリダイゼーション法には、例えばノーザンブロット法、サザンブロット法、RT−PCR法、DNAチップ解析法、in situハイブリダイゼーション法、ノーザンハイブリダイゼーション法、サザンハイブリダイゼーション法などを使用することができる。
ノーザンブロット法を利用する場合は、本発明で使用可能な上記核酸プローブを用いることによって、RNA中の各遺伝子発現の有無やその発現量を検出、測定することができる。具体的には、核酸プローブ(相補鎖)を放射性同位元素(32P、33P、35Sなど)や蛍光物質などで標識し、それを常法にしたがってナイロンメンブレンなどにトランスファーした被検者の生体組織由来のRNAとハイブリダイズさせたのち、形成されたDNA/RNA二重鎖の標識物(放射性同位元素又は蛍光物質)に由来するシグナルを放射線検出器(BAS−1800II(富士写真フィルム株式会社)、などを例示できる)又は蛍光検出器(STORM 865(GEヘルスケア社)、などを例示できる)で検出、測定する方法を例示することができる。
定量RT―PCR法を利用する場合には、本発明で使用可能な上記プライマーを用いることによって、RNA中の遺伝子発現の有無やその発現量を検出、測定することができる。具体的には、被検体の生体組織由来のRNAから常法にしたがってcDNAを調製して、これを鋳型として標的の各遺伝子の領域が増幅できるように、本発明の検出用組成物から調製した1対のプライマー(上記cDNAに結合する正鎖と逆鎖からなる)をcDNAとハイブリダイズさせて常法によりPCR法を行い、得られた二本鎖DNAを検出する方法を例示することができる。なお、二本鎖DNAの検出法としては、上記PCRをあらかじめ放射性同位元素や蛍光物質で標識しておいたプライマーを用いて行う方法、PCR産物をアガロースゲルで電気泳動し、エチジウムブロマイドなどで二本鎖DNAを染色して検出する方法、産生された二本鎖DNAを常法にしたがってナイロンメンブレンなどにトランスファーさせ、標識した核酸プローブとハイブリダイズさせて検出する方法を含むことができる。
DNAアレイ解析を利用する場合は、本発明の上記検出用組成物を核酸プローブ(一本鎖又は二本鎖)として基板に貼り付けたDNAチップを用いる。核酸プローブを貼り付けた領域をプローブスポット、核酸プローブを貼り付けていない領域をブランクスポットと称する。遺伝子群を基板に固相化したものには、一般にDNAチップ及びDNAアレイという名称があり、DNAアレイにはDNAマクロアレイとDNAマイクロアレイが包含されるが、本明細書ではDNAチップといった場合、当該DNAアレイを含むものとする。DNAチップとしては3D−Gene(登録商標)Human miRNA Oligo chip(東レ株式会社)を用いることができるが、これに限られない。
DNAチップの測定は、限定されないが、例えば検出用組成物の標識物に由来するシグナルを画像検出器(Typhoon 9410(GEヘルスケア社)、3D−Gene(登録商標)スキャナー(東レ株式会社)などを例示できる)で検出、測定する方法を例示することができる。
本明細書中で使用する「ストリンジェントな条件」とは、上述のように核酸プローブが他の配列に対するよりも、検出可能により大きな程度(例えばバックグラウンド測定値の平均+バックグラウンド測定値の標準誤差×2以上の測定値)で、その標的配列に対してハイブリダイズする条件である。
ストリンジェントな条件はハイブリダイゼーションとその後の洗浄によって、規定される。そのハイブリダイゼーションの条件は、限定されないが、例えば30℃〜60℃で、SSC、界面活性剤、ホルムアミド、デキストラン硫酸塩、ブロッキング剤などを含む溶液中で1〜24時間の条件とする。ここで、1×SSCは、150mM塩化ナトリウム及び15mMクエン酸ナトリウムを含む水溶液(pH7.0)であり、界面活性剤はSDS(ドデシル硫酸ナトリウム)、Triton、もしくはTweenなどを含む。ハイブリダイゼーション条件としては、より好ましくは3〜10×SSC、0.1〜1% SDSを含む。ストリンジェントな条件を規定するもうひとつの条件である、ハイブリダイゼーション後の洗浄条件としては、例えば、30℃の0.5×SSCと0.1%SDSを含む溶液、及び30℃の0.2×SSCと0.1%SDSを含む溶液、及び30℃の0.05×SSC溶液による連続した洗浄などの条件を挙げることができる。相補鎖はかかる条件で洗浄しても対象とする正鎖とハイブリダイズ状態を維持するものであることが望ましい。具体的にはこのような相補鎖として、対象の正鎖の塩基配列と完全に相補的な関係にある塩基配列からなる鎖、並びに当該鎖と少なくとも80%、好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%又は少なくとも95%の相同性を有する塩基配列からなる鎖を例示することができる。
これらのハイブリダイゼーションにおける「ストリンジェントな条件」の他の例については、例えばSambrook, J. & Russel, D. 著、Molecular Cloning, A LABORATORY MANUAL、Cold Spring Harbor Laboratory Press、2001年1月15日発行、の 第1巻7.42〜7.45、第2巻8.9〜8.17などに記載されており、本発明において利用できる。
本発明のキットのポリヌクレオチド断片をプライマーとしてPCRを実施する際の条件の例としては、例えば10mM Tris−HCL(pH8.3)、50mM KCL、1〜2mM MgClなどの組成のPCRバッファーを用い、当該プライマーの配列から計算されたTm値+5〜10℃において15秒から1分程度処理することなどが挙げられる。かかるTm値の計算方法としてTm値=2×(アデニン残基数+チミン残基数)+4×(グアニン残基数+シトシン残基数)などが挙げられる。
また、定量RT−PCR法を用いる場合には、TaqMan(登録商標) MicroRNA Assays(Life Technologies社):LNA(登録商標)−based MicroRNA PCR(Exiqon社):Ncode(登録商標) miRNA qRT−PCT キット(invitrogen社)などの、miRNAを定量的に測定するために特別に工夫された市販の測定用キットを用いてもよい。
遺伝子発現量の算出としては、限定されないが、例えばStatistical analysis of gene expression microarray data(Speed T.著、Chapman and Hall/CRC)、及びA beginner’s guide Microarray gene expression data analysis(Causton H.C.ら著、Blackwell publishing)などに記載された統計学的処理を、本発明において利用できる。例えばDNAチップ上のブランクスポットの測定値の平均値に、ブランクスポットの測定値の標準偏差の2倍、好ましくは3倍、より好ましくは6倍を加算し、その値以上のシグナル値を有するプローブスポットを検出スポットとみなすことができる。さらに、ブランクスポットの測定値の平均値をバックグラウンドとみなし、プローブスポットの測定値から減算し、遺伝子発現量とすることができる。遺伝子発現量の欠損値については、解析対象から除外するか、好ましくは各DNAチップにおける遺伝子発現量の最小値で置換するか、より好ましくは遺伝子発現量の最小値の対数値から0.1を減算した値、で置換することができる。さらに、低シグナルの遺伝子を除去するために、測定サンプル数の20%以上、好ましくは50%、より好ましくは80%以上において2の6乗、好ましくは2の8乗、より好ましくは2の10乗以上の遺伝子発現量を有する遺伝子のみを解析対象として選択することができる。遺伝子発現量の正規化(ノーマライゼーション)としては、限定されないが、例えばglobal normalizationやquantile normalization(Bolstad, B. M.ら、2003年、Bioinformatics、19巻、p185−193)、などが挙げられる。
本発明はまた、本発明の診断用ポリヌクレオチド、キット、DNAチップ、又はそれらの組み合わせを用いて、被験体由来の生体試料中の標的遺伝子又は遺伝子の発現量を測定し、膵臓がん患者由来の生体試料と健常体由来の生体試料の遺伝子発現量を教師サンプルとして判別式(判別関数)を作成し、生体試料が膵臓がん由来の遺伝子を含むこと及び/又は含まないことを決定又は評価する方法を提供する。
すなわち、本発明はさらに、本発明の診断用ポリヌクレオチド、キット、DNAチップ、又はそれらの組み合わせを用いて、生体試料が膵臓がん由来の遺伝子を含むこと/又は膵臓がん由来の遺伝子を含まないことを決定又は評価することが既知の複数の生体試料中の標的遺伝子の発現量をin vitroで測定する第1のステップ、前記第1のステップで得られた当該標的遺伝子の発現量の測定値を教師サンプルとした判別式を作成する第2のステップ、被験体由来の生体試料中の当該標的遺伝子の発現量を第1のステップと同様にin vitroで測定する第3のステップ、前記第2のステップで得られた判別式に第3のステップで得られた当該標的遺伝子の発現量の測定値を代入し、当該判別式から得られた結果に基づいて、生体試料が膵臓がん由来の遺伝子を含むこと/又は膵臓がん由来の遺伝子を含まないことを決定又は評価する第4のステップを含む、ここで、当該標的遺伝子が当該ポリヌクレオチド、キット又はDNAチップに含まれるポリヌクレオチド、及びその変異体又はその断片によって検出可能なものである、前記方法を提供する。ここで、フィッシャーの判別分析、マハラノビス距離による非線形判別分析、Support Vector Machine(SVM)などを用いて判別式を作成できるが、これらに限定されない。
線形判別分析は群分けの境界が直線あるいは超平面である場合、式1を判別式として用いて群の所属を判別する方法である。式中、xは説明変数、wは説明変数の係数、wは定数項を表す。
Figure 2015107091
判別式で得られた値を判別得点と呼び、新たに与えられたデータセットの測定値を説明変数として当該判別式に代入し、判別得点の符号で群分けを判別することができる。
線形判別分析の一種であるフィッシャーの判別分析は群判別を行うのに適した次元を選択するための次元削減法であり、合成変数の分散に着目して、同じラベルを持つデータの分散を最小化することで識別力の高い合成変数を構成する(Venables,W. N.ら著 Modern Applied Statistics with S. Fourth edition. Springer.、2002年)。フィッシャーの判別分析では式2を最大にするような射影方向wを求める。ここで、μは入力の平均、nはg群に属するデータ数、μはg群に属するデータの入力の平均とする。分子・分母はそれぞれデータをベクトルwの方向に射影したときの群間分散、群内分散となっており、この比を最大化することで判別式係数wを求める。(金森敬文ら著、「パターン認識」、共立出版(2009年)、Richard O.ら著、Pattern Classification Second Edition.、Wiley−Interscience、2000年)。
Figure 2015107091
マハラノビス距離はデータの相関を考慮した式3で算出され、各群からのマハラノビス距離の近い群を所属群として判別する非線形判別分析として用いることができる。ここで、μは各群の中心ベクトル、S−1はその群の分散共分散行列の逆行列である。中心ベクトルは説明変数xから算出され、平均ベクトルや中央値ベクトルなどを用いることができる。
Figure 2015107091
SVMとはV.Vapnikが考案した判別分析法である(The Nature of Statistical Leaning Theory、Springer、1995年)。分類すべき群分けが既知のデータセットの特定のデータ項目を説明変数、分類すべき群分けを目的変数として、当該データセットを既知の群分けに正しく分類するための超平面と呼ばれる境界面を決定し、当該境界面を用いてデータを分類する判別式を決定する。そして当該判別式は、新たに与えられるデータセットの測定値を説明変数として当該判別式に代入することにより、群分けを判別することができる。また、このときの判別結果は分類すべき群でも良く、分類すべき群に分類されうる確率でも良く、超平面からの距離でも良い。SVMでは非線形な問題に対応するための方法として、特徴ベクトルを高次元へ非線形変換し、その空間で線形の識別を行う方法が知られている。非線形に写像した空間での二つの要素の内積がそれぞれのもとの空間での入力のみで表現されるような式のことをカーネルと呼び、カーネルの一例としてリニアカーネル、RBF(Radial Basis Function)カーネル、ガウシアンカーネルを挙げることができる。カーネルによって高次元に写像しながら、実際には写像された空間での特徴の計算を避けてカーネルの計算のみで最適な判別式、すなわち判別式を構成することができる。(例えば、麻生英樹ら著、統計科学のフロンテイア6「パターン認識と学習の統計学 新しい概念と手法」、岩波書店(2004年)、Nello Cristianiniら著、SVM入門、共立出版(2008年))。
SVM法の一種であるC−support vector classification(C−SVC)は、2群の説明変数で学習を行って超平面を作成し、未知のデータセットがどちらの群に分類されるかを判別する(C. Cortesら、1995年、Machine Learning、20巻、p273−297)。
本発明の方法で使用可能なC−SVCの判別式の算出例を以下に示す。まず全被験体を膵臓がん患者と健常体の2群に群分けする。被験体が膵臓がん患者である、もしくは健常体であると判断する基準としては、例えば膵臓組織検査を用いることができる。
次に、分けられた2群の血清由来の生体試料の網羅的遺伝子発現量からなるデータセット(以下、学習セット)を用意し、当該2群の間で遺伝子発現量に明確な差が見られる遺伝子を説明変数、当該群分けを目的変数(例えば−1と+1)としたC−SVCによる判別式を決定する。式4は最適化する目的関数であり、式中、eは全ての入力ベクトル、yは目的変数、aはLagrange未定乗数ベクトル、Qは正定値行列、Cは制約条件を調整するパラメータを表す。
Figure 2015107091
式5は最終的に得られた判別式であり、判別式によって得られた値の符号で所属する群を決定できる。ここで、xはサポートベクトル、yは群の所属を示すラベル、aは対応する係数、bは定数項、Kはカーネル関数である。
Figure 2015107091
カーネル関数としては例えば式6で定義されるRBFカーネルを用いることができる。ここで、xはサポートベクトル、γは超平面の複雑さを調整するカーネルパラメータを表す。
Figure 2015107091
そして、未知の膵臓がん患者もしくは健常体については、当該膵臓がん患者もしくは当該膵臓がん患者の血清における、当該判別式で使用する遺伝子の発現量を測定し、それらを当該判別式のxに代入することによって、膵臓がん患者又は健常体のいずれに所属するかを判別することができる。
これらのほかにも被験体由来の生体試料が膵臓がん由来の遺伝子を含むこと及び/又は含まないことを決定又は評価する方法として、ニューラルネットワーク、k−近傍法、決定木、ロジスティック回帰分析などの手法を選択することができる。
本発明の方法は、例えば下記のステップ(a)、(b)及び(c):
(a)膵臓がん患者由来の膵臓がん由来遺伝子を含む組織及び/又は健常体由来の膵臓がん由来遺伝子を含まない組織であることが既に知られている生体試料中の標的遺伝子の発現量を、本発明による検出用ポリヌクレオチド、キット又はDNAチップを用いて測定するステップ、
(b)(a)で測定された発現量の測定値から、上記の式1〜3、5及び6の判別式を作成するステップ、
(c)被験体由来の生体試料中の当該標的遺伝子の発現量を、本発明による診断(検出)用ポリヌクレオチド、キット又はDNAチップを用いて測定し、(b)で作成した判別式にそれらを代入して、得られた結果に基づいて生体試料が膵臓がん由来遺伝子を含むこと及び/又は含まないことを決定又は評価するステップ、
を含むことができる。ここで、式1〜3、5及び6の式中のxは説明変数であり、上記2節に記載したポリヌクレオチド類から選択されるポリヌクレオチド又はその断片を測定することによって得られる値を含み、具体的には本発明の膵臓がん患者と健常体を判別するための説明変数は、例えば下記の(1)又は(2)より選択される遺伝子発現量である。
(1)配列番号1、6又は7で表される塩基配列又はその相補的配列において、15以上の連続した塩基を含むDNAのいずれかによって測定される膵臓がん患者もしくは健常体の血清における遺伝子発現量。
(2)配列番号2〜5のいずれかで表される塩基配列又はその相補的配列において、15以上の連続した塩基を含むDNAのいずれかによって測定される膵臓がん患者もしくは健常体の血清における遺伝子発現量。
以上に示すように、被験体由来の生体試料が膵臓がん由来の遺伝子を含むこと及び/又は含まないことを決定又は評価する方法として、判別式の作成には、学習セットから作成した判別式が必要であり、当該判別式の判別精度を上げるためには、学習セット中の2群間に明確な差がある遺伝子を判別式に用いることが必要である。
また、判別式の説明変数に用いる遺伝子の決定は、次のように行うことが好ましい。まず、学習セットである、膵臓がん患者群の網羅的遺伝子発現量と健常体群の網羅的遺伝子発現量をデータセットとし、パラメトリック解析であるt検定のP値、ノンパラメトリック解析であるMann−WhitneyのU検定のP値、又はWilcoxon検定のP値などを利用して、当該2群間における各遺伝子の発現量の差の大きさを求める。
検定によって得られたP値の危険率(有意水準)が例えば5%、1%又は0.01%より小さい場合に統計学的に有意とみなすことができる。
検定を繰り返し行うことに起因する第一種の過誤の確率の増大を補正するために公知の方法、例えばボンフェローニ、ホルムなどの方法によって補正することができる(例えば、永田靖ら著、「統計的多重比較法の基礎」、サイエンティスト社(2007年))。ボンフェローニ補正を例示すると、例えば検定によって得られたP値を検定の繰り返し回数、即ち、解析に用いる遺伝子数で乗じ、所望の有意水準と比較することにより検定全体での第一種の過誤を生じる確率を抑制できる。
また、検定ではなく膵臓がん患者群の遺伝子発現量と健常体群の遺伝子発現量の間で、各々の遺伝子発現量の中央値の発現比の絶対値(Fold change)を算出し、判別式の説明変数に用いる遺伝子を選択してもよい。また、膵臓がん患者群と健常体群の遺伝子発現量を用いてROC曲線を作成し、AUROC値を基準にして判別式の説明変数に用いる遺伝子を選択してもよい。
次に、ここで求めた遺伝子発現量の差が大きい任意の数の遺伝子を用いた判別式を作成し、この判別式に対し、別の独立の膵臓がん患者もしくは健常体の遺伝子発現量を説明変数に代入して、この独立の膵臓がん患者もしくは健常体について所属する群の判別結果を算出する。最大の判別精度を得る判別式を構築する方法として、例えばP値の有意水準を満たした遺伝子のあらゆる組み合わせで判別式を構築する方法や、判別式を作成するために使用する遺伝子を、遺伝子発現量の差の大きい順に一つずつ増やしながら繰り返して評価する方法などがある(Furey TS.ら、2000年、Bioinformatics.、16巻、p906−14)。
また、当該判別式の判別性能(汎化性)の評価には、交差検証を用いることが望ましい。交差検証の一種である「Leave−one−out cross validation(LOOCV)」(Ron Kohavi、1995年、Proceedings of the 14th international joint conference on Artificial intelligence − Volume 2、p 1137−1143)は、まず全データセットから1つのサンプルのデータをテストセットとして抜き出し、残りを学習セットとする。そして、学習セットを用いて判別式を作成し、当該判別式を用いてテストセットが所属する群を判別する。そして、すべてのサンプルのデータが1回ずつテストデータとして用いられるように反復し、精度・感度・特異度などを算出して判別性能を評価する。
本発明は、膵臓がんの診断及び治療に有用な疾患診断用ポリヌクレオチド、当該ポリヌクレオチドを用いた膵臓がんの検出方法、及び当該ポリヌクレオチドを含む膵臓がんの検出キットを提供する。特に、既存の腫瘍マーカーCEA及びCA19−9による膵臓がん診断法を超える精度を示す診断用遺伝子の選定と診断用判別式の作成を実施するため、本発明の方法において、例えば、CEA及びCA19−9によって陰性と判断されたにもかかわらず、造影剤を用いたコンピュータ断層撮影等の精密検査によって最終的に膵臓がんが存在することが明らかとなった患者由来の血清中の発現遺伝子と、膵臓がんが存在しない患者由来の血清中の発現遺伝子を比較することによって、CEA及びCA19−9を超える精度を示す、診断用遺伝子セット及び診断用判別式を構築できる。
具体的には、以下のようにして、診断用遺伝子セット及び診断用判別式を構築することができる。まず、標的核酸となる診断用遺伝子セット(ポリヌクレオチドのセット)を選択する。配列番号1、6及び7で表される塩基配列に基づく上記(a)〜(e)のポリヌクレオチドから選択される1〜3種の任意の組み合わせを診断用遺伝子セットとして用いることができる。または、この1〜3種の任意の組み合わせに、配列番号2〜5で表される塩基配列に基づく上記(f)〜(j)から選択される1〜4種のポリヌクレオチドを更に加えた2〜7種のポリヌクレオチドの組み合わせを診断用遺伝子セットとすることもできる。次に、選択した診断用遺伝子セットにおけるポリヌクレオチドの発現量を、膵臓がん患者由来であることが予め判明している生体試料と、健常体由来であることが予め判明している生体試料との2群に分けて測定する。ここで得られた発現量の各測定値に対して、上記した統計的手法を適用することにより、診断用判別式を得ることができる。
以上のようにして得た、特定の診断用遺伝子セットにおける診断用判別式を用いて、膵臓がんの罹患の有無を評価(診断)したい被験体について、当該診断用遺伝子セットにおけるポリヌクレオチドの発現量を測定し、その結果を当該診断用判別式に適用することにより、当該被験体における膵臓がん罹患の有無を評価(診断)することができる。診断用遺伝子セットとして、配列番号1、6及び7で表される塩基配列に基づく上記1〜3種のポリヌクレオチドの組み合わせ、またはこの1〜3種の任意の組み合わせに、配列番号2〜5で表される塩基配列に基づく1〜4種のポリヌクレオチドを更に加えた2〜7種のポリヌクレオチドの組み合わせを用いた場合、最高100%の精度で評価(診断)することができる。
本発明を以下の実施例によってさらに具体的に説明する。しかし、本発明の範囲は、この実施例によって制限されないものとする。
[実施例1]
<試料の採取>
インフォームドコンセントを得た健常体(N=10)、膵臓がん患者(N=11)からベノジェクトII真空採血管VP−AS109K60(テルモ株式会社)を用いてそれぞれ血清を採取した。
[実施例2]
<totalRNAの抽出>
試料として上記実施例1で得た、計21検体から得られた血清、それぞれ900μLから、3D−Gene(登録商標)RNA extraction reagent from liquid sample kit(東レ株式会社)中のRNA抽出用試薬を用いて、同社の定めるプロトコールに従ってtotal RNAを得た。
[実施例3]
<遺伝子発現量の測定>
試料として上記の実施例2で得た計21検体に対応するtotal RNAに対して、3D−Gene(登録商標) miRNA Labeling kit(東レ株式会社)を用いて同社が定めるプロトコール(ver2.20)に基づいてmiRNAを蛍光標識した。オリゴDNAチップとして、3D−Gene(登録商標) Human miRNA Oligo chip(東レ株式会社)を用い、同社が定めるプロトコールに基づいてストリンジェントな条件でハイブリダイゼーション及びハイブリダイゼーション後の洗浄を行った。DNAチップを3D−Gene(登録商標)スキャナー(東レ株式会社)を用いてスキャンし、画像を取得して3D−Gene(登録商標)Extraction(東レ株式会社)にて蛍光強度を数値化した。数値化された蛍光強度を、底が2の対数値に変換して遺伝子発現量とし、ブランク値の減算を行い、欠損値は各DNAチップにおける遺伝子発現量の最小値の対数値から0.1を減算した値で置換した。その結果、膵臓がん患者11例及び健常体10例に対する、網羅的なmiRNAの遺伝子発現量を得た。
[実施例4]
<判別式作成に用いる遺伝子の選定と判別性能の評価方法>
上記の実施例3で得た膵臓がん患者11検体、もしくは健常体10検体の合計21検体の血清由来のtotal RNAから検出されたmiRNAの遺伝子発現量を、R言語2.15.1(R Development Core Team (2012). R: A language and environment for statistical computing. R Foundation for Statistical Computing, URL http://www.R−project.org/.)及びe1071パッケージ1.6(Evgenia Dimitriadou, Kurt Hornik, Friedrich Leisch, David Meyer and Andreas Weingessel (2011)., TU Wien. R package version 1.6.)を用いて膵臓がん患者群と健常体群で比較して、膵臓がん判別用遺伝子を決定し、その遺伝子を用いた場合の膵臓がん患者もしくは健常体の判別結果を算出した。すなわち、まず上記の実施例3で得た11検体の膵臓がん患者群と10検体の健常体群を、quantile normalizationで正規化し、11検体の膵臓がん患者群と10検体の健常体群のいずれかにおいて80%以上の検体で2の6乗以上の遺伝子発現量を有する遺伝子のみを選択した。膵臓がん患者群と健常体群の各々の遺伝子発現量について、等分散を仮定した両側t検定によってP値を算出し、ボンフェローニ補正を行い、p<0.01を満たす遺伝子を判別式の説明変数に用いる遺伝子として選択した。また、膵臓がん患者群と健常体群の各々の遺伝子発現量について、中央値の発現比の絶対値(Fold change)を算出し、log2−scaleで2群の差が1.5以上の遺伝子を判別式の説明変数に用いる遺伝子として選択した。また、AUROC値が0.8以上の遺伝子を判別式の説明変数に用いる遺伝子として選択した(表1)。このようにして、hsa−miR−3678−3p、hsa−miR−125a−3p、hsa−miR−204−3p、hsa−miR−760、hsa−miR−575、hsa−miR−3648及びhsa−miR−3678−5p遺伝子、これらに関連する配列番号1〜7の塩基配列を見出した。次に、これらの遺伝子の発現量を指標として、膵臓がんの有無を判別する判別式を作成して判別性能を評価した。すなわち、選択された7種の遺伝子の中で、配列番号1、6又は7で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドを少なくとも1つ以上含む組み合わせを式1〜3、5、6に入力してLOOCVによってそれぞれの診断用判別式の精度、感度及び特異度を算出した。
Figure 2015107091
[実施例5]
<判別分析の結果(1) フィッシャーの判別分析>
膵臓がん患者11検体の血清と健常体10検体の血清の配列番号1〜7で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドの中で、配列番号1、6又は7で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドを少なくとも1つ以上含む測定値の組み合わせで、膵臓がんの存在の有無をフィッシャーの判別分析によって判別し、LOOCVで汎化性の評価を行った。「配列番号1+2」又は「配列番号1+2+4」又は「配列番号1+2+3+4」のそれぞれの組み合わせで表される塩基配列からなるポリヌクレオチドを標的核酸として用いた場合に精度が100%、感度が100%、特異度が100%となり、精度及び感度及び特異度が最高になる最小の遺伝子セットとなることを見出した(表2)。また、全検体を用いて同様の解析を行った場合の判別式係数と定数項の計算結果を表3に示した。この結果を元にしてx軸に配列番号1で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドの測定値、y軸に配列番号2で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドの測定値をプロットし、「配列番号1+2」で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドの組み合わせについて発現量を測定した時の判別式を2次元平面上に図示すると図2のようになり、全検体を正確に判別できることが確認された。これらの判別式は未知検体を判別する際の判別式として用いることができ、高い判別性能を示すことが期待される。
Figure 2015107091
Figure 2015107091
Figure 2015107091
Figure 2015107091
Figure 2015107091
Figure 2015107091
[実施例6]
<判別分析の結果(2) マハラノビス距離の判別分析>
膵臓がん患者11検体の血清と健常体10検体の血清の配列番号1〜7で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドの中で、配列番号1、6又は7で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドを少なくとも1つ以上含む測定値の組み合わせで、マハラノビス距離の判別分析を行い、LOOCVで汎化性の評価を行った。「配列番号1+2+4」又は「配列番号1+3+4+7」又は「配列番号1+2+3+4」又は「配列番号1+2+3+4+7」のそれぞれの組み合わせで表される塩基配列からなるポリヌクレオチドを標的核酸として用いた場合に精度が95.2%、感度が100%、特異度が90%となり、精度と感度が最高になる最小の遺伝子セットとなることを見出した。また、「配列番号1+7」又は「配列番号1+2」で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドを用いた場合に精度が95.2%、感度が90%、特異度が100%となり、精度と特異度が最高になる最小の遺伝子セットとなることを見出した(表4)。
「配列番号1+7」で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドの組み合わせで全検体に対してマハラノビス距離の判別分析を行い、x軸に配列番号1で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドの測定値、y軸に配列番号7で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドの測定値をプロットし、判別式を2次元平面上に図示すると図3のようになり、全検体を正確に判別できることが確認された。同様に、「配列番号1+2」で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドの組み合わせで全検体に対してマハラノビス距離の判別分析を行い、x軸に配列番号1で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドの測定値、y軸に配列番号2で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドの測定値をプロットし、判別式を2次元平面上に図示すると図4のようになり、全検体を正確に判別できることが確認された。これらの判別式は未知検体を判別する際の判別式として用いることができ、高い判別性能を示すことが期待される。
Figure 2015107091
Figure 2015107091
Figure 2015107091
[実施例7]
<判別分析の結果(3) SVMの判別分析>
SVMはA Practical Guide to Support Vector Classification(Chih−Wei Hsuら、http://www.csie.ntu.edu.tw/〜cjlin/papers/guide/guide.pdf)に従いC−support vector classification(C−SVC)及びRBF kernelを使用した。膵臓がん患者11検体の血清と健常体10検体の血清の配列番号1〜7で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドの中で、配列番号1、6又は7で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドを少なくとも1つ以上含む測定値の組み合わせでSVMを行い、LOOCVで汎化性の評価を行ったところ、「配列番号1+2」又は「配列番号3+4」又は「配列番号1+2+3」又は「配列番号1+3+4」又は「配列番号1+3+4+5」又は「配列番号1+3+4+6」又は「配列番号1+2+3+4」又は「配列番号1+2+3+4+5」又は「配列番号1+2+3+4+6」のそれぞれの組み合わせで表される塩基配列からなるポリヌクレオチドを標的核酸として用いた場合に精度が100%、感度が100%、特異度が100%となり、精度と感度と特異度が最高になる最小の遺伝子セットとなることを見出した(表5)。
「配列番号1+2」又は「配列番号3+4」で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドの組み合わせについて、全検体を用いて判別式を作成した場合の式5の係数及び変数を表6−1及び表6−2にまとめた。これらの数値は未知検体を判別する際の判別式として用いることができ、高い判別性能を示すことが期待される。
Figure 2015107091
Figure 2015107091
Figure 2015107091
Figure 2015107091
Figure 2015107091
[比較例1]
<既存の膵臓がんマーカーとの比較>
臨床現場で一般的に異常値とみなされるCEA 5ng/mL以上又はCA19−9 37U/mL以上を示した検体を膵臓がん患者とみなすと、今回用いた検体においてはCEAの感度は9.1%、CA19−9の感度は45.5%しかなく、いずれのマーカーも膵臓がんの検出には有用でないことが分かる(表7)。
一方、上記の実施例5の表2、及び実施例6の表4、及び実施例7の表5において、最も低い感度を示したのは、表4の「配列番号1+2+4+5+6」、「配列番号1+2+4+5+6+7」、「配列番号1+2+5+6+7」及び「配列番号2+5+6+7」のそれぞれの組み合わせで表される塩基配列からなるポリヌクレオチドを標的核酸として用いた場合、及び表5の「配列番号2+3+5+7」及び「配列番号2+5+7」のそれぞれの組み合わせで表される塩基配列からなるポリヌクレオチドを標的核酸として用いた場合であり、その値は63.6%であった。これはCA19−9の感度を20%近くも上回っていることから、配列番号1、6又は7で表される塩基配列からなるポリヌクレオチドを含む組み合わせは、解析手法に依存せずに既存の膵臓がんマーカー以上の感度を示すことになり、優れた診断マーカーであるといえる。
Figure 2015107091
以上の実施例、比較例に示すように、本発明のキット及び方法によれば、既存の腫瘍マーカーよりも膵臓がんを感度よく検出できるので、外科手術によるがん部の切除実施の早期判断が可能となり、その結果、5年生存率の向上や、再発率を低くすることが可能となる。
本発明により、簡易かつ安価な方法で、膵臓がんを高精度で効果的に検出することができるため、膵臓がんの早期発見、診断及び治療が可能になる。また、本発明の方法により、患者血液を用いて膵臓がんを低侵襲的に検出できるため、膵臓がんを簡便かつ迅速に検出することが可能になる。

Claims (14)

  1. miR−3678−3p、miR−3648及びmiR−3678−5pから選択される少なくとも1つ以上のポリヌクレオチドと特異的に結合可能な核酸プローブを含む、膵臓がんの検出用キット。
  2. miR−3678−3pがhsa−miR−3678−3pであり、miR−3648がhsa−miR−3648であり、及び、miR−3678−5pがhsa−miR−3678−5pである、請求項1に記載のキット。
  3. 前記核酸プローブが、下記の(a)〜(e)に示すポリヌクレオチド:
    (a)配列番号1、6又は7で表される塩基配列もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列からなるポリヌクレオチド、その変異体、又は15以上の連続した塩基を含むその断片、
    (b)配列番号1、6又は7で表される塩基配列を含むポリヌクレオチド、
    (c)配列番号1、6又は7で表される塩基配列もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列に相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチド、その変異体、又は15以上の連続した塩基を含むその断片、
    (d)配列番号1、6又は7で表される塩基配列もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列に相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド、及び
    (e)前記(a)〜(d)のいずれかのポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチド、
    からなる群から選択される、請求項1又は2に記載のキット。
  4. 前記核酸プローブに、miR−125a−3p、miR−204−3p、miR−760及びmiR−575から選択される少なくとも1つ以上のポリヌクレオチドと特異的に結合可能な核酸プローブをさらに含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のキット。
  5. miR−125a−3pがhsa−miR−125a−3pであり、miR−204−3pがhsa−miR−204−3pであり、miR−760がhsa−miR−760であり、及び、miR−575がhsa−miR−575である、請求項4に記載のキット。
  6. 前記核酸プローブが、下記の(f)〜(j)に示すポリヌクレオチド:
    (f)配列番号2〜5のいずれかで表される塩基配列もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列からなるポリヌクレオチド、その変異体、又は15以上の連続した塩基を含むその断片、
    (g)配列番号2〜5のいずれかで表される塩基配列を含むポリヌクレオチド、
    (h)配列番号2〜5のいずれかで表される塩基配列もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列に相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチド、その変異体、又は15以上の連続した塩基を含むその断片、
    (i)配列番号2〜5のいずれかで表される塩基配列もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列に相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド、及び
    (j)前記(f)〜(i)のいずれかのポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチド、
    からなる群から選択されるポリヌクレオチドをさらに含む、請求項4又は5に記載のキット。
  7. miR−3678−3p、miR−3648及びmiR−3678−5pから選択される少なくとも1つ以上のポリヌクレオチドと特異的に結合可能な核酸プローブを用いて、被験体の生体試料における標的核酸の発現量を測定し、該発現量を用いて被験体が膵臓がんに罹患していること、又は膵臓がんに罹患していないことをin vitroで評価することを含む、膵臓がんの検出方法。
  8. miR−3678−3pがhsa−miR−3678−3pであり、miR−3648がhsa−miR−3648であり、及び、miR−3678−5pがhsa−miR−3678−5pである、請求項7に記載の方法。
  9. 前記核酸プローブが、下記の(a)〜(e)に示すポリヌクレオチド:
    (a)配列番号1、6又は7で表される塩基配列、もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列、からなるポリヌクレオチド、その変異体、又は15以上の連続した塩基を含むその断片、
    (b)配列番号1、6又は7で表される塩基配列を含むポリヌクレオチド、
    (c)配列番号1、6又は7で表される塩基配列、もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列、に相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチド、その変異体、又は15以上の連続した塩基を含むその断片、
    (d)配列番号1、6又は7で表される塩基配列、もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列、に相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド、及び
    (e)前記(a)〜(d)のいずれかのポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチド、
    からなる群から選択される、請求項7又は8に記載の方法。
  10. 前記核酸プローブに、miR−125a−3p、miR−204−3p、miR−760及びmiR−575から選択される少なくとも1つ以上のポリヌクレオチドと特異的に結合可能な核酸プローブをさらに含む、請求項7〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. miR−125a−3pがhsa−miR−125a−3pであり、miR−204−3pがhsa−miR−204−3pであり、miR−760がhsa−miR−760であり、及びmiR−575がhsa−miR−575である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記核酸プローブが、下記の(f)〜(j)に示すポリヌクレオチド:
    (f)配列番号2〜5のいずれかで表される塩基配列、もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列、からなるポリヌクレオチド、その変異体、又は15以上の連続した塩基を含むその断片、
    (g)配列番号2〜5のいずれかで表される塩基配列を含むポリヌクレオチド、
    (h)配列番号2〜5のいずれかで表される塩基配列、もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列、に相補的な塩基配列からなるポリヌクレオチド、その変異体、又は15以上の連続した塩基を含むその断片、
    (i)配列番号2〜5のいずれかで表される塩基配列、もしくは当該塩基配列においてuがtである塩基配列、に相補的な塩基配列を含むポリヌクレオチド、及び
    (j)前記(f)〜(i)のいずれかのポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチド、
    からなる群から選択されるポリヌクレオチドをさらに含む、請求項10又は11に記載の方法。
  13. 前記被験体が、ヒトである、請求項7〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記生体試料が、血液、血清又は血漿である、請求項7〜13のいずれか1項に記載の方法。
JP2013252528A 2013-12-05 2013-12-05 膵臓がんの検出キット及び検出方法 Active JP6611411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252528A JP6611411B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 膵臓がんの検出キット及び検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252528A JP6611411B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 膵臓がんの検出キット及び検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015107091A true JP2015107091A (ja) 2015-06-11
JP6611411B2 JP6611411B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=53437999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013252528A Active JP6611411B2 (ja) 2013-12-05 2013-12-05 膵臓がんの検出キット及び検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6611411B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017171048A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 東レ株式会社 早期膵がん又は膵がん前駆病変の検出キット又はデバイス及び検出方法
WO2020230219A1 (ja) 2019-05-10 2020-11-19 アイポア株式会社 粒子識別センサー及び粒子識別装置
WO2021070385A1 (ja) 2019-10-11 2021-04-15 アイポア株式会社 粒子の識別を行うためのセンサ、測定器、コンピュータ装置、およびシステム
US11788150B2 (en) 2014-05-30 2023-10-17 Toray Industries, Inc. Pancreatic cancer detection kit or device, and detection method

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528070A (ja) * 2006-03-02 2009-08-06 ザ オハイオ ステイト ユニバーシティ 膵臓癌に関連するマイクロrna発現プロファイル
JP2010504102A (ja) * 2006-09-19 2010-02-12 アシュラジェン インコーポレイテッド 膵臓疾患で差次的に発現されるマイクロrnaおよびその使用
JP2010527235A (ja) * 2007-04-30 2010-08-12 ジ・オハイオ・ステイト・ユニバーシティ・リサーチ・ファウンデイション 膵臓癌を正常な膵臓機能および/または慢性膵炎と識別する方法
WO2013095941A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-27 Valley Health System Methods and kits for detecting subjects at risk of having cancer

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528070A (ja) * 2006-03-02 2009-08-06 ザ オハイオ ステイト ユニバーシティ 膵臓癌に関連するマイクロrna発現プロファイル
JP2010504102A (ja) * 2006-09-19 2010-02-12 アシュラジェン インコーポレイテッド 膵臓疾患で差次的に発現されるマイクロrnaおよびその使用
JP2010527235A (ja) * 2007-04-30 2010-08-12 ジ・オハイオ・ステイト・ユニバーシティ・リサーチ・ファウンデイション 膵臓癌を正常な膵臓機能および/または慢性膵炎と識別する方法
WO2013095941A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-27 Valley Health System Methods and kits for detecting subjects at risk of having cancer

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11788150B2 (en) 2014-05-30 2023-10-17 Toray Industries, Inc. Pancreatic cancer detection kit or device, and detection method
WO2017171048A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 東レ株式会社 早期膵がん又は膵がん前駆病変の検出キット又はデバイス及び検出方法
KR20180129785A (ko) 2016-03-31 2018-12-05 도레이 카부시키가이샤 조기 췌장암 또는 췌장암 전구 병변의 검출 키트 또는 디바이스 및 검출 방법
EP3988668A2 (en) 2016-03-31 2022-04-27 Toray Industries, Inc. Kit or device for detecting early stage pancreatic cancer or pancreatic cancer precursor lesions and detection method therefor
US11365449B2 (en) 2016-03-31 2022-06-21 Toray Industries, Inc. Kit or device for detecting early stage pancreatic cancer or pancreatic cancer precursor lesions and detection method therefor
KR20220098282A (ko) 2016-03-31 2022-07-11 도레이 카부시키가이샤 조기 췌장암 또는 췌장암 전구 병변의 검출 키트 또는 디바이스 및 검출 방법
KR20230074298A (ko) 2016-03-31 2023-05-26 도레이 카부시키가이샤 조기 췌장암 또는 췌장암 전구 병변의 검출 키트 또는 디바이스 및 검출 방법
KR20230129606A (ko) 2016-03-31 2023-09-08 도레이 카부시키가이샤 조기 췌장암 또는 췌장암 전구 병변의 검출 키트 또는 디바이스 및 검출 방법
WO2020230219A1 (ja) 2019-05-10 2020-11-19 アイポア株式会社 粒子識別センサー及び粒子識別装置
WO2021070385A1 (ja) 2019-10-11 2021-04-15 アイポア株式会社 粒子の識別を行うためのセンサ、測定器、コンピュータ装置、およびシステム
US11933709B2 (en) 2019-10-11 2024-03-19 Aipore Inc. Sensor for particle identification, measurement instrument, computer device, and system

Also Published As

Publication number Publication date
JP6611411B2 (ja) 2019-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7082380B2 (ja) 膵臓がんの検出キット又はデバイス及び検出方法
JP7454823B2 (ja) 胆道がんの検出キット又はデバイス及び検出方法
CN106661619B (zh) 大肠癌的检测试剂盒或装置以及检测方法
CN106471132B (zh) 肺癌的检测试剂盒或装置以及检测方法
JP6925125B2 (ja) 胃がんの検出キット又はデバイス及び検出方法
CN106459963B (zh) 前列腺癌的检测试剂盒或装置以及检测方法
JP6611411B2 (ja) 膵臓がんの検出キット及び検出方法
WO2017171039A1 (ja) 悪性脳腫瘍の検出キット又はデバイス及び検出方法
US20240141439A1 (en) Kit, device and method for detecting prostate cancer
US20130084241A1 (en) DEVELOPMENT OF miRNA DIAGNOSTICS TOOLS IN BLADDER CANCER
JP6383541B2 (ja) 胆管がんの検出キット及び検出方法
CN117500941A (zh) 癌症检测方法,试剂盒和系统
AU2018428853A1 (en) Methods and compositions for the analysis of cancer biomarkers
JP6103866B2 (ja) 大腸ガン検出方法、診断用キット及びdnaチップ
WO2023068318A1 (ja) 卵巣がんと卵巣良性腫瘍とを判別するためのキット、デバイス及び方法
JP2018074938A (ja) 悪性骨軟部腫瘍の検出用キット又はデバイス及び検出方法
WO2015121663A1 (en) Biomarkers for prostate cancer
JP2020080773A (ja) ニボルマブ薬効予測のためのキット及び方法
JP2024075722A (ja) 膵臓がんの検出キット又はデバイス及び検出方法
CN116479123A (zh) m7G相关lncRNA作为生物标志物在肝癌预后或治疗反应预测中的应用及产品和系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6611411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250