JP2015104853A - 画像形成システムおよび画像形成方法 - Google Patents

画像形成システムおよび画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015104853A
JP2015104853A JP2013247726A JP2013247726A JP2015104853A JP 2015104853 A JP2015104853 A JP 2015104853A JP 2013247726 A JP2013247726 A JP 2013247726A JP 2013247726 A JP2013247726 A JP 2013247726A JP 2015104853 A JP2015104853 A JP 2015104853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image
printed matter
page
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013247726A
Other languages
English (en)
Inventor
正裕 植田
Masahiro Ueda
正裕 植田
金子 勝
Masaru Kaneko
勝 金子
雄太 林
Yuta Hayashi
雄太 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013247726A priority Critical patent/JP2015104853A/ja
Publication of JP2015104853A publication Critical patent/JP2015104853A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】リカバリ印刷を実行した場合におけるページ狂いを抑制する画像形成システムおよび画像形成方法を提供する。
【解決手段】搬送手段51は、画像形成装置2により印刷正常と判定された印刷物を、その前のページの印刷物が画像形成装置2により印刷正常と判定されておらず、かつ、排紙パス62に搬送されていない場合、格納ユニット55に格納させ、リカバリ印刷の実行により生成された印刷物が、画像検査装置4により印刷正常と判定され、かつ、搬送手段51により排紙パス62に搬送された後、リカバリ印刷の実行により生成された印刷物の次のページの印刷物が格納ユニット55に格納されている場合、次のページの印刷物を排紙パス62に搬送する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成システムおよび画像形成方法に関する。
近年、電子写真方式の画像形成装置に画像検査装置が装置された画像形成システムには、画像判定機能を有しており、画像判定機能により、印刷物の印刷画像が正常であるか否かを判定する技術が既に知られている。画像形成システムにおいて、画像検査装置は、異常と判定した印刷物を破棄し、画像形成装置は、再度の同一画像の印刷であるリカバリ印刷を実行する。
このような画像形成システムとして、印刷物の印刷異常を検査する検査手段と、印刷ジョブが1ページまたは複数ページがセットとなる部分ジョブが複数集まって構成される印刷ジョブか否かを判定する判定手段と、を用いる印刷装置が提案されている(特許文献1)。
この印刷装置は、判定手段により印刷ジョブが複数の部分ジョブでないと判定された場合、異常検出時に印刷ジョブを中断して、印刷異常の印刷物についてリカバリ印刷を実行するように、制御する。また、印刷装置は、判定手段により印刷ジョブが複数の部分ジョブで構成されていると判定された場合、印刷異常が検出されても印刷ジョブを続行し、印刷ジョブの終了後に、印刷異常の印刷物についてリカバリ印刷を実行する。これによって、余分な廃棄シートを抑制しつつ、リカバリ印刷によるパフォーマンスの低下を抑えるものとしている。
しかしながら、特許文献1に記載された印刷装置においては、リカバリ印刷で再度、印刷異常が発生した場合、ページ狂いが発生するという問題点があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、リカバリ印刷を実行した場合におけるページ狂いを抑制する画像形成システムおよび画像形成方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、画像を印刷して印刷物を生成する画像形成手段と、印刷物に対して印刷正常か印刷異常かを判定する画像検査手段と、前記画像検査手段の上流側の搬送経路に配置され、前記画像形成手段により生成された前記印刷物を格納する第1格納手段と、前記画像検査手段の下流側の搬送経路に配置され、前記画像検査手段により前記印刷正常と判定された印刷物を格納する第2格納手段と、前記画像検査手段において印刷物に対する判定がされたときに、該印刷物の次のページに対応する前記第1格納手段に格納されている印刷物を前記画像検査手段に搬送する第1搬送手段と、前記画像検査手段によって、前記印刷異常と判定された印刷物を第1排紙部に搬送し、前記印刷正常と判定された印刷物を第2排紙部に搬送する第2搬送手段と、を備え、前記画像形成手段は、前記画像検査手段により前記印刷異常と判定された印刷物について、該印刷物に対応する前記画像に基づく再度の印刷であるリカバリ印刷を実行し、前記第2搬送手段は、前記画像検査手段により前記印刷正常と判定された印刷物を、該印刷物より前のページの印刷物が前記画像検査手段により前記印刷正常と判定されておらず、かつ、前記第2排紙部に搬送されていない場合、前記第2格納手段に格納させ、前記リカバリ印刷の実行により生成された印刷物が、前記画像検査手段により前記印刷正常と判定され、かつ、前記第2搬送手段により前記第2排紙部に搬送された後、該リカバリ印刷の実行により生成された印刷物の次のページの印刷物が前記第2格納手段に格納されている場合、該次のページの印刷物を前記第2排紙部に搬送することを特徴とする。
本発明によれば、リカバリ印刷を実行した場合におけるページ狂いを抑制することができる。
図1は、第1の実施の形態に係る画像形成システムの全体構成の一例を示す図である。 図2は、第1の実施の形態に係る画像形成システムの画像形成装置のブロック構成の一例を示す図である。 図3は、第1の実施の形態に係る画像形成システムの前部ユニットのブロック構成の一例を示す図である。 図4は、第1の実施の形態に係る画像形成システムの画像検査装置のブロック構成の一例を示す図である。 図5は、第1の実施の形態に係る画像形成システムの後部ユニットのブロック構成の一例を示す図である。 図6は、第1の実施の形態に係る画像形成システムにおいて1ページの印刷物が印刷正常と判断される場合の動作の一例を示すシーケンス図である。 図7は、第1の実施の形態に係る画像形成システムにおいて1ページの印刷物がリカバリ印刷される場合の動作の一例を示すシーケンス図である。 図8は、第1の実施の形態に係る画像形成システムにおいて連続印刷時に第1ページおよび第2ページが印刷正常と判定される場合の動作の一例を示すシーケンス図である。 図9は、第1の実施の形態に係る画像形成システムにおいて連続印刷時に第1ページおよび第2ページが印刷異常と判定される場合の動作の一例を示すシーケンス図の前半部である。 図10は、第1の実施の形態に係る画像形成システムにおいて連続印刷時に第1ページおよび第2ページが印刷異常と判定される場合の動作の一例を示すシーケンス図の後半部である。 図11は、第1の実施の形態に係る画像形成システムにおいて連続印刷時に第1ページが印刷異常および第2ページが印刷正常と判定される場合の動作の一例を示すシーケンス図の前半部である。 図12は、第1の実施の形態に係る画像形成システムにおいて連続印刷時に第1ページが印刷異常および第2ページが印刷正常と判定される場合の動作の一例を示すシーケンス図の後半部である。 図13は、第1の実施の形態に係る画像形成システムにおいて連続印刷時に第1ページ〜第3ページを印刷する場合の動作の一例を示すシーケンス図の前半部である。 図14は、第1の実施の形態に係る画像形成システムにおいて連続印刷時に第1ページ〜第3ページを印刷する場合の動作の一例を示すシーケンス図の後半部である。 図15は、第1の実施の形態に係る画像形成システムにおいて連続印刷時に第1ページ〜第3ページを印刷する場合の動作状態の一例を示す図である。 図16は、第1の実施の形態に係る画像形成システムにおいて連続印刷時に第1ページ〜第3ページを印刷する場合の動作状態の一例を示す図である。 図17は、第1の実施の形態に係る画像形成システムにおいて連続印刷時に第1ページ〜第3ページを印刷する場合の動作状態の一例を示す図である。 図18は、第1の実施の形態に係る画像形成システムにおいて連続印刷時に第1ページ〜第3ページを印刷する場合の動作状態の一例を示す図である。 図19は、第1の実施の形態に係る画像形成システムにおいて連続印刷時に第1ページ〜第3ページを印刷する場合の動作状態の一例を示す図である。 図20は、第1の実施の形態に係る画像形成システムにおいて連続印刷時に第1ページ〜第3ページを印刷する場合の動作状態の一例を示す図である。 図21は、第2の実施の形態に係る画像形成システムにおける進捗テーブルの一例を示す図である。 図22は、第2の実施の形態に係る画像形成システムにおける進捗テーブルの一例を示す図である。
以下に、図面を参照しながら、本発明に係る画像形成システムおよび画像形成方法の実施の形態を詳細に説明する。また、以下の実施の形態によって本発明が限定されるものではなく、以下の実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想到できるもの、実質的に同一のもの、およびいわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、以下の実施の形態の要旨を逸脱しない範囲で構成要素の種々の省略、置換および変更を行うことができる。
(第1の実施の形態)
<画像形成システムの全体構成>
図1は、第1の実施の形態に係る画像形成システムの全体構成の一例を示す図である。図1を参照しながら、本実施の形態の画像形成システム1の構成について説明する。
図1に示すように、画像形成システム1は、画像形成装置2(画像形成手段)と、前部ユニット3と、画像検査装置4(画像検査手段)と、後部ユニット5と、を備えている。
画像形成装置2は、情報処理装置(図示せず)等から受信した印刷データ、または後述する読み取り部205により読み取られた原稿の画像データに基づいて、用紙に画像を印刷し、印刷物として生成する装置である。画像形成装置2は、トナーによって画像が現像され、用紙に画像を転写する感光体ローラ(図示せず)と、用紙に画像を定着させる定着ローラ(図示せず)と、用紙を搬送する搬送手段21と、を備える。
前部ユニット3は、印刷物を画像検査装置4に搬送する前に、一時格納するユニットである。前部ユニット3は、後述する後部ユニット5の格納ユニット55に印刷物が格納され、かつ、前部ユニット3においても印刷物が格納された状態でリカバリ印刷された場合、リカバリ印刷の印刷物を、前部ユニット3に格納されたページを迂回させ下流側に搬送する。ここで、リカバリ印刷とは、画像検査装置4において印刷異常と判定されたページについて、画像形成装置2における再度の印刷を示す。前部ユニット3は、印刷物について画像形成装置2の下流側、かつ、画像検査装置4の上流側(前部)に設置されている。前部ユニット3は、搬送手段31(第1搬送手段)と、センサ32と、搬送切り替え手段33a、33bと、格納ユニットセンサ34と、格納ユニット35(第1格納手段)と、搬送パス36と、を備えている。
搬送手段31は、画像形成装置2から搬送手段21によって排紙された印刷物を受けて、前部ユニット3内に搬送させる機能手段である。センサ32は、印刷物が前部ユニット3内に搬送されたか否かを検出するセンサである。
搬送切り替え手段33aは、搬送手段31により搬送される印刷物を、格納ユニット35に格納される経路に搬送させるか、搬送パス36に搬送させるかを切り替える機能手段である。搬送切り替え手段33bは、搬送パス36を通過してきた印刷物が画像検査装置4へ搬送されるように搬送経路を切り替え、あるいは、格納ユニット35に格納された印刷物が画像検査装置4へ搬送されるように切り替える機能手段である。搬送切り替え手段33a、33bは、例えば、ソレノイドによって実現される。
格納ユニットセンサ34は、印刷物が格納ユニット35に格納されているか否かを検出するセンサである。格納ユニット35は、画像形成装置2から排紙された印刷物を、画像検査装置4に搬送する前に一時的に格納するユニットである。
搬送パス36は、画像形成装置2においてリカバリ印刷された印刷物を、格納ユニット35に既に格納された印刷物が存在する場合、格納ユニット35を迂回して、格納ユニット35に格納された印刷物よりも下流側に搬送する経路である。
画像検査装置4は、画像形成装置2において印刷された印刷物を、画像として読み取り、読み取った画像に欠陥があるか否かを判定し、正常に印刷されたか否かを判定する装置である。画像検査装置4は、搬送手段41と、センサ42と、読み取り部43(第1読み取り手段)と、撮像制御部44と、を備えている。
搬送手段41は、前部ユニット3から搬送手段31によって排紙された印刷物を受けて、画像検査装置4内に搬送させる機能手段である。センサ42は、印刷物が画像検査装置4内に搬送されたか否かを検出するセンサである。
読み取り部43は、画像検査装置4に搬送された印刷物を、画像として読み取る(撮像する)装置である。読み取り部43は、例えば、ラインセンサによって実現される。読み取り部43としてラインセンサを採用することによって、エリアセンサ式のカメラを使用する場合よりも高解像度で読み取ることができ、搬送手段41で印刷物を搬送しながら読み取ることが可能となる。
撮像制御部44は、読み取り部43の印刷物に対する読み取り動作を制御する装置である。
後部ユニット5は、印刷物を後述する排紙パス62に搬送する前に一時的に格納し、あるいは、画像検査装置4により印刷異常と判定された印刷物を排紙するユニットである。後部ユニット5は、印刷物について画像検査装置4の下流側(後部)に設置されている。後部ユニット5は、搬送手段51(第2搬送手段)と、センサ52と、搬送切り替え手段53a、53bと、格納ユニットセンサ54と、格納ユニット55(第2格納手段)と、搬送パス56と、排紙口57(第1排紙部)と、を備えている。
搬送手段51は、画像検査装置4から搬送手段41によって排紙された印刷物を受けて、後部ユニット5内に搬送させる機能手段である。センサ52は、印刷物が後部ユニット5内に搬送されたか否かを検出するセンサである。
搬送切り替え手段53aは、搬送手段51により搬送される印刷物を、格納ユニット55に格納される経路に搬送させるか、排紙口57に排紙する経路(搬送パス56)に搬送させるか、後述する排紙パス62に排紙する経路に搬送させるかを切り替える搬送経路を切り替える手段である。搬送切り替え手段53bは、格納ユニット55から搬送される印刷物を排紙パス62へ搬送されるように搬送経路を切り替え、あるいは、センサ52を通過した印刷物がそのまま排紙パス62へ搬送されるように搬送経路を切り替える機能手段である。搬送切り替え手段53a、53bは、例えば、ソレノイドによって実現される。
格納ユニットセンサ54は、印刷物が格納ユニット55に格納されているか否かを検出するセンサである。格納ユニット55は、画像検査装置4から排紙された印刷物を、排紙パス62に搬送する前に一時的に格納するユニットである。
搬送パス56は、読み取り部43により読み取られた画像に基づいて印刷異常と判定された印刷物を、排紙口57に搬送する経路である。排紙口57は、読み取り部43により読み取られた画像に基づいて印刷異常と判定された印刷物を排紙する部位である。
また、搬送手段51における後部ユニット5の外部の下流側には、印刷正常と判定された印刷物の通過を検出する排紙センサ61が備えられ、印刷物を搬送するための排紙パス62(第2排紙部)となっている。
<画像形成装置の構成>
図2は、第1の実施の形態に係る画像形成システムの画像形成装置のブロック構成の一例を示す図である。図2を参照しながら、本実施の形態の画像形成装置2のブロック構成について説明する。
図2に示すように、画像形成装置2は、形成装置制御部201と、HDD(Hard Disk Drive)コントローラ202と、HDD203と、画像処理部204と、読み取り部205(第2読み取り手段)と、書き込み部206と、画像用RAM207と、センサ208と、負荷209と、を備えている。
形成装置制御部201は、画像形成装置2の全体の制御を行う処理部である。形成装置制御部201は、CPU(Central Processing Unit)2011と、ROM(Read Only Memory)2012と、RAM(Random Access Memory)2013と、不揮発性RAM2014と、I/O制御部2015と、形成装置I/F部2016と、を備えている。上述の各装置は、バスによって互いに通信可能に接続されている。
CPU2011は、画像形成装置2の全体の制御を行う。ROM2012は、画像形成装置2用のプログラムを記憶している。RAM2013は、CPU2011のワークエリアとして使用される。不揮発性RAM2014は、制御データおよび設定値等のうち、電源がオフとなっていてもデータを保持しておくことが必要なデータを記憶する。
I/O制御部2015は、センサ208等の入力機器、および駆動制御の対象となる負荷209と、CPU2011とを中継制御する。I/O制御部2015は、センサ208等の入力機器から入力したデータをCPU2011に送信する。I/O制御部2015は、CPU2011からの制御信号を、負荷209に送信して駆動させる。
形成装置I/F部2016は、外部機器と通信をするためのインターフェースであり、後述する前部ユニットI/F部302に接続されている。また、後述するように、前部ユニットI/F部302は、画像検査装置4の検査装置I/F部405にも接続され、検査装置I/F部405は、後部ユニットI/F部502にも接続されている。したがって、画像形成装置2、前部ユニット3、画像検査装置4および後部ユニット5は、それぞれ、形成装置I/F部2016、前部ユニットI/F部302、検査装置I/F部405および後部ユニットI/F部502を介して、互いにデータを通信することが可能である。
HDDコントローラ202は、HDD203へのデータの読み出しおよび書き込みを制御する。HDD203は、読み取り部205によって読み取られた画像データを蓄積する記憶装置である。
画像処理部204は、読み取り部205によって読み取られた画像データに対して、MTF(Modulation Transfer Function)補正、変倍処理または画質補正等の画像処理を施した後に、画像用RAM207に記憶させ、HDDコントローラ202を介してHDD203に記憶させる。また、画像処理部204は、上述のように画像処理を施した画像データ、または、情報処理装置(図示せず)から受信した印刷データに基づく画像データをマスタ画像(基準画像)データとして、形成装置I/F部2016を介して、画像検査装置4に送信する。
読み取り部205は、ADF(Auto Document Feeder)によりコンタクトガラス(図示せず)上に供給された原稿を画像として読み取り、画像データを画像処理部204に送信する。書き込み部206は、負荷209によって給紙された用紙に対して、読み取り部205によって読み取られ、画像処理部204によって画像処理が施された画像データに基づく画像を転写(印刷)する機能手段である。画像用RAM207は、読み取り部205によって読み取られた画像データを記憶する。ここで、上述のように、画像処理部204がHDD203および画像用RAM207に画像データを記憶させることによって、例えば、印刷動作の開始時において、まだ原稿の枚数がわからない状態に、複数部のソートコピーを取る場合に利便性がある。すなわち、複数部のソートコピーを取る場合、原稿の枚数に対応する画像データの容量が、画像用RAM207の容量を超える場合、2部目以降のコピーを行うときに、HDD203から画像データを画像用RAM207にコピーすることによってソートコピーが実現できる。なお、画像処理部204は、プログラムであるソフトウェアによって実現されてもよく、あるいは、ハードウェア回路によって実現されてもよい。
センサ208は、読み取り部205により読み取らせるためのコンタクトガラスに供給された原稿等を検出する。負荷209は、例えば、画像を印刷するための用紙を画像形成装置2に給紙する給紙手段(図示せず)および図1に示した搬送手段21等に相当する。
<前部ユニットの構成>
図3は、第1の実施の形態に係る画像形成システムの前部ユニットのブロック構成の一例を示す図である。図3を参照しながら、本実施の形態の前部ユニット3のブロック構成について説明する。
図3に示すように、前部ユニット3は、前部ユニット制御部301と、前部ユニットI/F部302と、センサ303と、駆動部304と、を備えている。
前部ユニット制御部301は、センサ303から入力される印刷物の有無の情報に基づいて、駆動部304を駆動させる。センサ303は、上述の図1に示したセンサ32および格納ユニットセンサ34等に相当する。駆動部304は、上述の図1に示した搬送手段31および搬送切り替え手段33a、33b等に相当する。なお、前部ユニット制御部301は、プログラムであるソフトウェアによって実現されてもよく、あるいは、ハードウェア回路によって実現されてもよい。
前部ユニットI/F部302は、前部ユニット制御部301が外部機器と通信をするためのインターフェースであり、形成装置I/F部2016、および後述する検査装置I/F部405に接続されている。
<画像検査装置の構成>
図4は、第1の実施の形態に係る画像形成システムの画像検査装置のブロック構成の一例を示す図である。図4を参照しながら、本実施の形態の画像検査装置4のブロック構成について説明する。
図4に示すように、画像検査装置4は、撮像制御部401と、搬送制御部402と、検査部403(判定手段)と、記憶部404と、検査装置I/F部405と、を備えている。上述の各部は、互いに通信可能となるように接続されている。
撮像制御部401は、上述の図1に示した撮像制御部44に相当する。撮像制御部401は、読み取り部43によって読み取られた画像データを、検査部403に送信する。
搬送制御部402は、センサ42が接続されており、上述の図1に示した搬送手段41の動作を制御する。
検査装置I/F部405は、画像検査装置4が外部機器と通信するためのインターフェースであり、前部ユニットI/F部302、および後述する後部ユニットI/F部502に接続されている。
記憶部404は、画像形成装置2から検査装置I/F部405を介して受信したマスタ画像データ、印刷情報、検査設定情報、および排紙口57に収納された用紙枚数の情報等を記憶する。記憶部404は、HDDまたはSSD(Solid State Drive)等によって実現される。
検査部403は、撮像制御部401から受信した画像データと、記憶部404に記憶されたマスタ画像データとを比較し、印刷物の画像に対する異常の有無を検査する画像検査を実行する。
なお、撮像制御部401、搬送制御部402および検査部403は、プログラムであるソフトウェアによって実現されてもよく、あるいは、ハードウェア回路によって実現されてもよい。
<後部ユニットの構成>
図5は、第1の実施の形態に係る画像形成システムの後部ユニットのブロック構成の一例を示す図である。図5を参照しながら、本実施の形態の後部ユニット5のブロック構成について説明する。
図5に示すように、後部ユニット5は、後部ユニット制御部501(指令手段)と、後部ユニットI/F部502と、センサ503と、駆動部504と、を備えている。
後部ユニット制御部501は、センサ503から入力される印刷物の有無の情報に基づいて、駆動部504を駆動させる。センサ503は、上述の図1に示したセンサ52、格納ユニットセンサ54および排紙センサ61等に相当する。駆動部504は、上述の図1に示した搬送手段51および搬送切り替え手段53a、53b等に相当する。後部ユニット制御部501は、後部ユニットI/F部502を介して検査部403から受信した印刷物の検査結果に基づいて、搬送切り替え手段53aに、印刷物を格納ユニット55に格納される経路に搬送させるか、排紙口57に排紙する経路(搬送パス56)に搬送させるか、排紙パス62に排紙する経路に搬送させるかを切り替えさせる。なお、後部ユニット制御部501は、プログラムであるソフトウェアによって実現されてもよく、あるいは、ハードウェア回路によって実現されてもよい。
後部ユニットI/F部502は、後部ユニット制御部501が外部機器と通信するためのインターフェースであり、検査装置I/F部405に接続されている。
また、図1に示すように、画像形成システム1は、画像形成装置2、前部ユニット3、画像検査装置4および後部ユニット5が物理的に独立した構成のように示しているが、これに限定されるものではない。例えば、画像形成装置2、前部ユニット3、画像検査装置4および後部ユニット5のうち、一部またはすべてが一体とする構成であってもよい。
<1ページが印刷される場合の動作>
図6は、第1の実施の形態に係る画像形成システムにおいて1ページの印刷物が印刷正常と判断される場合の動作の一例を示すシーケンス図である。図7は、第1の実施の形態に係る画像形成システムにおいて1ページの印刷物がリカバリ印刷される場合の動作の一例を示すシーケンス図である。以下のシーケンス図の説明においては、画像形成装置2が、読み取り部205により読み取られた画像データに基づいて印刷する動作を例に説明する。
まず、図6を参照しながら、1ページの印刷物が印刷正常と判断された場合の動作について説明する。
<<ステップS1001>>
画像形成装置2は、第1ページの原稿を読み取った画像データに基づいて、用紙に画像を印刷し、印刷物として生成する。具体的には、まず、画像形成装置2の読み取り部205が、ADFによりコンタクトガラス上に供給された原稿を画像として読み取り、画像データを画像処理部204に送信する。画像形成装置2の画像処理部204は、受信した画像データに対して各種の画像処理を施した後に、画像用RAM207およびHDD203に記憶させ、画像処理を施した画像データをマスタ画像データとして、形成装置I/F部2016を介して、画像検査装置4に送信する。画像検査装置4は、受信したマスタ画像データを記憶部404に記憶させる。画像形成装置2の書き込み部206は、負荷209の一つである給紙手段により給紙された用紙に対して、画像処理部204によって画像処理が施された画像データに基づく画像を転写(印刷)して、印刷物を生成する。
<<ステップS1002>>
画像形成装置2のCPU2011は、図示しない操作手段からユーザによって設定された紙種、紙厚および生産性等の印刷情報を、形成装置I/F部2016を介して、画像検査装置4に送信する。
<<ステップS1003>>
前部ユニット3の前部ユニット制御部301は、格納ユニット35内の印刷物の有無の確認結果の通知(ここでは、印刷物無しとする)を、前部ユニットI/F部302を介して、画像形成装置2に送信する。CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して受信した前部ユニット3からの通知により、格納ユニット35内の印刷物の有無を確認する。
<<ステップS1004>>
CPU2011は、I/O制御部2015を介して、搬送手段21に対し、印刷物を画像形成装置2外に排紙させる。CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、前部ユニット制御部301に対し、搬送手段31によって、搬送手段21により搬送された印刷物を受け取らせ、格納ユニット35に格納させる。
<<ステップS1005>>
CPU2011は、画像検査装置4から送信される通知に基づいて、現在の印刷物(格納ユニット35に格納されている印刷物)が1ページ目の印刷物であるか、または、現在の印刷物の前ページに対する検査結果通知を受信しているか否か判定する。
<<ステップS1006>>
CPU2011は、現在の印刷物が1ページ目の印刷物であると判断し、形成装置I/F部2016を介して、前部ユニット制御部301に対し、搬送手段31によって、格納ユニット35に格納された印刷物を前部ユニット3外に排紙させる。CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、画像検査装置4の搬送制御部402に対し、搬送手段41によって、搬送手段31により搬送された印刷物を受け取らせ、画像検査装置4内に搬送させる。
<<ステップS1007>>
CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、画像検査装置4に画像検査要求を送信する。
<<ステップS1008>>
撮像制御部401は、検査装置I/F部405を介して、画像形成装置2から画像検査要求を受信し、かつ、センサ42により印刷物が画像検査装置4内に搬送されたことが検出された後、読み取り部43に、印刷物の画像データを読み取らせ、画像データを検査部403に送信する。検査部403は、受信した画像データと、記憶部404に記憶されたマスタ画像データとを比較し、印刷物の画像に対する異常の有無の検査(画像検査)を実行し、印刷正常であるか印刷異常であるかを判定する。
<<ステップS1009>>
検査部403は、画像検査の結果(ここでは、印刷正常とする)を検査結果通知として、検査装置I/F部405を介して、画像形成装置2に送信する。
<<ステップS1010>>
CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して受信した検査結果通知に基づいて、画像検査が終了した印刷物の搬送先を判定する。
<<ステップS1011>>
CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、搬送制御部402に対し、搬送手段41によって、画像検査が終了した印刷物を画像検査装置4外に排紙させる。CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、後部ユニット5の後部ユニット制御部501に対し、搬送手段51によって、搬送手段41により搬送された印刷物を受け取らせ、後部ユニット5内に搬送させる。
<<ステップS1012>>
CPU2011は、検査結果通知から後部ユニット5に搬送した印刷物は印刷正常と判断し、形成装置I/F部2016を介して、印刷物の搬送先として判定した排紙パス62に排紙させる搬送先指示を、後部ユニット5に送信する。
<<ステップS1013>>
後部ユニット制御部501は、後部ユニットI/F部502を介して受信した搬送先指示にしたがって、搬送手段51に対し、印刷正常と判定された印刷物を排紙パス62へ搬送させる。
次に、図7を参照しながら、1ページの印刷物が印刷異常と判断され、リカバリ印刷される場合の動作について説明する。
<<ステップS2001〜S2008>>
ステップS2001〜S2008の処理は、それぞれ図6のステップS1001〜S1008の処理と同様である。
<<ステップS2009>>
検査部403は、画像検査の結果(ここでは、印刷異常とする)を検査結果通知として、検査装置I/F部405を介して、画像形成装置2に送信する。
<<ステップS2010>>
CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して受信した検査結果通知に基づいて、画像検査が終了した印刷物の搬送先を判定する。
<<ステップS2011>>
CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、搬送制御部402に対し、搬送手段41によって、画像検査が終了した印刷物を画像検査装置4外に排紙させる。CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、後部ユニット5の後部ユニット制御部501に対し、搬送手段51によって、搬送手段41により搬送された印刷物を受け取らせ、後部ユニット5内に搬送させる。
<<ステップS2012>>
CPU2011は、検査結果通知から後部ユニット5に搬送した印刷物は印刷異常と判断し、形成装置I/F部2016を介して、印刷物の搬送先として判定した排紙口57に排紙させる搬送先指示を、後部ユニット5に送信する。
<<ステップS2013>>
後部ユニット制御部501は、後部ユニットI/F部502を介して受信した搬送先指示にしたがって、搬送手段51に対し、印刷異常と判定された印刷物を排紙口57へ搬送させる。
<<ステップS2014>>
後部ユニット制御部501は、印刷異常であると判定されたページの再印刷であるリカバリ印刷を実行させる指令を、後部ユニットI/F部502を介して、画像形成装置2に送信する。
<<ステップS2015>>
書き込み部206は、形成装置I/F部2016を介して、リカバリ印刷の指令信号を受信し、給紙手段により給紙された用紙に対して、画像処理部204によって画像処理が施された画像データに基づく画像を、再び転写(印刷)して、リカバリ印刷物を生成する。なお、読み取り部205が、再び、原稿を画像として読み取り、画像処理部204によって画像処理が施された画像データを用いて、リカバリ印刷物を生成するものとしてもよい。
<<ステップS2016>>
前部ユニット制御部301は、格納ユニット35内の印刷物の有無の確認結果の通知(ここでは、印刷物無しとする)を、前部ユニットI/F部302を介して、画像形成装置2に送信する。CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して受信した前部ユニット3からの通知により、格納ユニット35内の印刷物の有無を確認する。
<<ステップS2017>>
CPU2011は、I/O制御部2015を介して、搬送手段21に対し、リカバリ印刷物を画像形成装置2外に排紙させる。CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、前部ユニット制御部301に対し、搬送手段31によって、搬送手段21により搬送されたリカバリ印刷物を受け取らせ、格納ユニット35に格納させる。
<<ステップS2018>>
CPU2011は、画像検査装置4から送信される通知に基づいて、現在の印刷物(格納ユニット35に格納されているリカバリ印刷物)が1ページ目の印刷物であるか、または、現在のリカバリ印刷物の前ページに対する検査結果通知を受信しているか否か判定する。
<<ステップS2019>>
CPU2011は、現在の印刷物が1ページ目のリカバリ印刷物であると判断し、形成装置I/F部2016を介して、前部ユニット制御部301に対し、搬送手段31によって、格納ユニット35に格納されたリカバリ印刷物を前部ユニット3外に排紙させる。CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、画像検査装置4の搬送制御部402に対し、搬送手段41によって、搬送手段31により搬送されたリカバリ印刷物を受け取らせ、画像検査装置4内に搬送させる。
<<ステップS2020>>
CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、画像検査装置4に画像検査要求を送信する。
<<ステップS2021>>
撮像制御部401は、検査装置I/F部405を介して、画像形成装置2から画像検査要求を受信し、かつ、センサ42によりリカバリ印刷物が画像検査装置4内に搬送されたことが検出された後、読み取り部43に、リカバリ印刷物の画像データを読み取らせ、画像データを検査部403に送信する。検査部403は、受信した画像データと、記憶部404に記憶されたマスタ画像データとを比較し、リカバリ印刷物の画像に対する異常の有無の検査(画像検査)を実行し、印刷正常であるか印刷異常であるかを判定する。
<<ステップS2022>>
検査部403は、画像検査の結果(ここでは、印刷正常とする)を検査結果通知として、検査装置I/F部405を介して、画像形成装置2に送信する。
<<ステップS2023>>
CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して受信した検査結果通知に基づいて、画像検査が終了したリカバリ印刷物の搬送先を判定する。
<<ステップS2024>>
CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、搬送制御部402に対し、搬送手段41によって、画像検査が終了したリカバリ印刷物を画像検査装置4外に排紙させる。CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、後部ユニット5の後部ユニット制御部501に対し、搬送手段51によって、搬送手段41により搬送されたリカバリ印刷物を受け取らせ、後部ユニット5内に搬送させる。
<<ステップS2025>>
CPU2011は、検査結果通知から後部ユニット5に搬送したリカバリ印刷物は印刷正常と判断し、形成装置I/F部2016を介して、リカバリ印刷物の搬送先として判定した排紙パス62に排紙させる搬送先指示を、後部ユニット5に送信する。
<<ステップS2026>>
後部ユニット制御部501は、後部ユニットI/F部502を介して受信した搬送先指示にしたがって、搬送手段51に対し、印刷正常と判定されたリカバリ印刷物を排紙パス62へ搬送させる。
<連続印刷時に2ページ分印刷される場合の動作>
図8は、第1の実施の形態に係る画像形成システムにおいて連続印刷時に第1ページおよび第2ページが印刷正常と判定される場合の動作の一例を示すシーケンス図である。図9は、第1の実施の形態に係る画像形成システムにおいて連続印刷時に第1ページおよび第2ページが印刷異常と判定される場合の動作の一例を示すシーケンス図の前半部である。図10は、第1の実施の形態に係る画像形成システムにおいて連続印刷時に第1ページおよび第2ページが印刷異常と判定される場合の動作の一例を示すシーケンス図の後半部である。図11は、第1の実施の形態に係る画像形成システムにおいて連続印刷時に第1ページが印刷異常および第2ページが印刷正常と判定される場合の動作の一例を示すシーケンス図の前半部である。図12は、第1の実施の形態に係る画像形成システムにおいて連続印刷時に第1ページが印刷異常および第2ページが印刷正常と判定される場合の動作の一例を示すシーケンス図の後半部である。図8〜12において、実線で示す動作は、第1ページに関する動作であり、破線で示す動作は、第1ページの次ページである第2ページに関する動作であるものとする。なお、ここでいう第1ページとは、印刷対象物全体の最初のページを示すのではなく、図8〜12における動作における1番目のページという意味である。
まず、図8を参照しながら、連続印刷される場合であって、第1ページおよび第2ページが共に印刷正常と判定される場合の動作について説明する。
<<ステップS3001〜S3008>>
ステップS3001〜S3008の処理は、それぞれ図6のステップS1001〜S1008の処理と同様である。
<<ステップS3009>
画像形成装置2は、第2ページの原稿を読み取った画像データに基づいて、用紙に画像を印刷し、印刷物として生成する。具体的には、まず、画像形成装置2の読み取り部205が、ADFによりコンタクトガラス上に供給された原稿を画像として読み取り、画像データを画像処理部204に送信する。画像形成装置2の画像処理部204は、受信した画像データに対して各種の画像処理を施した後に、画像用RAM207およびHDD203に記憶させ、画像処理を施した画像データをマスタ画像データとして、形成装置I/F部2016を介して、画像検査装置4に送信する。画像検査装置4は、受信したマスタ画像データを記憶部404に記憶させる。画像形成装置2の書き込み部206は、負荷209の一つである給紙手段により給紙された用紙に対して、画像処理部204によって画像処理が施された画像データに基づく画像を転写(印刷)して、第2ページの印刷物を生成する。
<<ステップS3010〜S3012>>
ステップS3010〜S3012の処理は、それぞれステップS3002〜S3004の処理と同様である。
<<ステップS3013〜S3017>>
ステップS3013〜S3017の処理は、それぞれ図6に示すステップS1009〜S1013の処理と同様である。
<<ステップS3018>>
CPU2011は、画像検査装置4から送信される通知に基づいて、現在の印刷物(格納ユニット35に格納されている印刷物)が1ページ目の印刷物であるか、または、現在の印刷物の前ページに対する検査結果通知を受信しているか否か判定する。
<<ステップS3019>>
CPU2011は、現在の第2ページの印刷物の前ページ(第1ページ)に対する検査結果通知を受信していると判断し、形成装置I/F部2016を介して、前部ユニット制御部301に対し、搬送手段31によって、格納ユニット35に格納された第2ページの印刷物を前部ユニット3外に排紙させる。CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、画像検査装置4の搬送制御部402に対し、搬送手段41によって、搬送手段31により搬送された第2ページの印刷物を受け取らせ、画像検査装置4内に搬送させる。
<<ステップS3020〜S3026>>
ステップS3020〜S3026の処理は、それぞれ図6に示すステップS1007〜S1013の処理と同様である。
図9および10を参照しながら、連続印刷される場合であって、第1ページおよび第2ページが共に印刷異常と判定される場合の動作について説明する。
<<ステップS4001〜S4008>>
ステップS4001〜S4008の処理は、それぞれ図6のステップS1001〜S1008の処理と同様である。
<<ステップS4009〜S4012>>
ステップS4009〜S4012の処理は、それぞれ図8のステップS3009〜S3012の処理と同様である。
<<ステップS4013〜S4018>>
ステップS4013〜S4018の処理は、それぞれ図7のステップS2009〜S2014の処理と同様である。
<<ステップS4019>>
CPU2011は、画像検査装置4から送信される通知に基づいて、現在の印刷物(格納ユニット35に格納されている印刷物)が1ページ目の印刷物であるか、または、現在の印刷物の前ページに対する検査結果通知を受信しているか否か判定する。
<<ステップS4020>>
CPU2011は、現在の第2ページの印刷物の前ページ(第1ページ)に対する検査結果通知(印刷異常)を受信していると判断し、形成装置I/F部2016を介して、前部ユニット制御部301に対し、搬送手段31によって、格納ユニット35に格納された第2ページの印刷物を前部ユニット3外に排紙させる。CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、画像検査装置4の搬送制御部402に対し、搬送手段41によって、搬送手段31により搬送された第2ページの印刷物を受け取らせ、画像検査装置4内に搬送させる。
<<ステップS4021>>
CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、画像検査装置4に画像検査要求を送信する。
<<ステップS4022>>
撮像制御部401は、検査装置I/F部405を介して、画像形成装置2から画像検査要求を受信し、かつ、センサ42により第2ページの印刷物が画像検査装置4内に搬送されたことが検出された後、読み取り部43に、第2ページの印刷物の画像データを読み取らせ、画像データを検査部403に送信する。検査部403は、受信した画像データと、記憶部404に記憶されたマスタ画像データとを比較し、第2ページの印刷物の画像に対する異常の有無の検査(画像検査)を実行し、印刷正常であるか印刷異常であるかを判定する。
<<ステップS4023〜S4027>>
ステップS4023〜S4027の処理は、それぞれ図7のステップS2009〜S2013の処理と同様である。
<<ステップS4028>>
後部ユニット制御部501は、印刷異常であると判定された第2ページの再印刷であるリカバリ印刷を実行させる指令を、後部ユニットI/F部502を介して、画像形成装置2に送信する。
<<ステップS4029>>
書き込み部206は、ステップS4018において、形成装置I/F部2016を介して、第1ページのリカバリ印刷の指令信号を受信しているので、給紙手段により給紙された用紙に対して、画像処理部204によって画像処理が施された画像データに基づく画像を、再び転写(印刷)して、第1ページのリカバリ印刷物を生成する。なお、読み取り部205が、再び、原稿を画像として読み取り、画像処理部204によって画像処理が施された画像データを用いて、リカバリ印刷物を生成するものとしてもよい。
<<ステップS4030、S4031>>
ステップS4030、S4031の処理は、それぞれ図7のステップS2016、S2017の処理と同様である。
<<ステップS4032>>
CPU2011は、画像検査装置4から送信される通知に基づいて、現在の印刷物(格納ユニット35に格納されている第1ページのリカバリ印刷物)が1ページ目の印刷物であるか、または、現在の第1ページのリカバリ印刷物の前ページ(第2ページ)に対する検査結果通知を受信しているか否か判定する。
<<ステップS4033>>
CPU2011は、現在の第1ページのリカバリ印刷物の前ページ(第2ページ)に対する検査結果通知(印刷異常)を受信していると判断し、形成装置I/F部2016を介して、前部ユニット制御部301に対し、搬送手段31によって、格納ユニット35に格納された第1ページのリカバリ印刷物を前部ユニット3外に排紙させる。CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、画像検査装置4の搬送制御部402に対し、搬送手段41によって、搬送手段31により搬送された第1ページのリカバリ印刷物を受け取らせ、画像検査装置4内に搬送させる。
<<ステップS4034、S4035>>
ステップS4034、S4035の処理は、それぞれ図7のステップS2020、S2021の処理と同様である。
<<ステップS4036>>
書き込み部206は、ステップS4028において、形成装置I/F部2016を介して、第2ページのリカバリ印刷の指令信号を受信しているので、給紙手段により給紙された用紙に対して、画像処理部204によって画像処理が施された画像データに基づく画像を、再び転写(印刷)して、第2ページのリカバリ印刷物を生成する。なお、読み取り部205が、再び、原稿を画像として読み取り、画像処理部204によって画像処理が施された画像データを用いて、リカバリ印刷物を生成するものとしてもよい。
<<ステップS4037、S4038>>
ステップS4037、S4038の処理は、それぞれ図7のステップS2016、S2017の処理と同様である。
<<ステップS4039〜S4043>>
ステップS4039〜S4043の処理は、それぞれ図7のステップS2022〜S2026の処理と同様である。
<<ステップS4044>>
CPU2011は、画像検査装置4から送信される通知に基づいて、現在の印刷物(格納ユニット35に格納されている第2ページのリカバリ印刷物)が1ページ目の印刷物であるか、または、現在の第2ページのリカバリ印刷物の前ページ(第1ページのリカバリ)に対する検査結果通知を受信しているか否か判定する。
<<ステップS4045>>
CPU2011は、現在の第2ページのリカバリ印刷物の前ページ(第1ページのリカバリ)に対する検査結果通知(印刷正常)を受信していると判断し、形成装置I/F部2016を介して、前部ユニット制御部301に対し、搬送手段31によって、格納ユニット35に格納された第2ページのリカバリ印刷物を前部ユニット3外に排紙させる。CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、画像検査装置4の搬送制御部402に対し、搬送手段41によって、搬送手段31により搬送された第2ページのリカバリ印刷物を受け取らせ、画像検査装置4内に搬送させる。
<<ステップS4046、S4047>>
ステップS4046、S4047の処理は、それぞれ図7のステップS2020、S2021の処理と同様である。
<<ステップS4048〜S4052>>
ステップS4048〜S4052の処理は、それぞれ図7のステップS2022〜S2026の処理と同様である。
なお、上述のステップS4018およびS4028のように、印刷異常となった印刷物が排紙口57へ排紙されたときに、後部ユニット制御部501が、リカバリ印刷を実行させる指令を画像形成装置2に送信するものとしているが、これに限定されるものではない。例えば、上述のステップS4013およびS4023のように、印刷物に対する画像検査で印刷異常と判定された時点で、リカバリ印刷を実行させる指令を画像形成装置2に送信するものとしてもよい。この場合、リカバリ印刷を実行させる指令を送信する主体は、画像検査装置4の検査部403等であればよい。以降の動作においても同様である。
図11および12を参照しながら、連続印刷される場合であって、第1ページが印刷異常および第2ページが印刷正常と判定される場合の動作について説明する。
<<ステップS5001〜S5008>>
ステップS5001〜S5008の処理は、それぞれ図6のステップS1001〜S1008の処理と同様である。
<<ステップS5009〜S5012>>
ステップS5009〜S5012の処理は、それぞれ図8のステップS3009〜S3012の処理と同様である。
<<ステップS5013〜S5018>>
ステップS5013〜S5018の処理は、それぞれ図7のステップS2009〜S2014の処理と同様である。
<<ステップS5019〜S5022>>
ステップS5019〜S5022の処理は、それぞれ図9のステップS4019〜S4022の処理と同様である。
<<ステップS5023>>
検査部403は、第2ページの印刷物に対する画像検査の結果(ここでは、印刷正常とする)を検査結果通知として、検査装置I/F部405を介して、画像形成装置2に送信する。
<<ステップS5024>>
CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して受信した検査結果通知に基づいて、画像検査が終了した第2ページの印刷物の搬送先を判定する。
<<ステップS5025>>
CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、搬送制御部402に対し、搬送手段41によって、画像検査が終了した第2ページの印刷物を画像検査装置4外に排紙させる。CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、後部ユニット5の後部ユニット制御部501に対し、搬送手段51によって、搬送手段41により搬送された第2ページの印刷物を受け取らせ、後部ユニット5内に搬送させる。
<<ステップS5026>>
CPU2011は、検査結果通知から後部ユニット5に搬送した第2ページの印刷物は印刷正常と判断し、かつ、第1ページについての画像検査で印刷正常の判定がされていないので、形成装置I/F部2016を介して、印刷物の搬送先として判定した格納ユニット55に格納させる搬送先指示を、後部ユニット5に送信する。
<<ステップS5027>>
後部ユニット制御部501は、後部ユニットI/F部502を介して受信した搬送先指示にしたがって、搬送手段51に対し、印刷正常と判定された第2ページの印刷物を格納ユニット55へ格納させる。
<<ステップS5028>>
書き込み部206は、ステップS5018において、形成装置I/F部2016を介して、第1ページのリカバリ印刷の指令信号を受信しているので、給紙手段により給紙された用紙に対して、画像処理部204によって画像処理が施された画像データに基づく画像を、再び転写(印刷)して、第1ページのリカバリ印刷物を生成する。なお、読み取り部205が、再び、原稿を画像として読み取り、画像処理部204によって画像処理が施された画像データを用いて、リカバリ印刷物を生成するものとしてもよい。
<<ステップS5029、S5030>>
ステップS5029、S5030の処理は、それぞれ図7のステップS2016、S2017の処理と同様である。
<<ステップS5031>>
CPU2011は、画像検査装置4から送信される通知に基づいて、現在の印刷物(格納ユニット35に格納されている第1ページのリカバリ印刷物)が1ページ目の印刷物であるか、または、現在の第1ページのリカバリ印刷物の前ページ(第2ページ)に対する検査結果通知を受信しているか否か判定する。
<<ステップS5032>>
CPU2011は、現在の第1ページのリカバリ印刷物の前ページ(第2ページ)に対する検査結果通知(印刷正常)を受信していると判断し、形成装置I/F部2016を介して、前部ユニット制御部301に対し、搬送手段31によって、格納ユニット35に格納された第1ページのリカバリ印刷物を前部ユニット3外に排紙させる。CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、画像検査装置4の搬送制御部402に対し、搬送手段41によって、搬送手段31により搬送された第1ページのリカバリ印刷物を受け取らせ、画像検査装置4内に搬送させる。
<<ステップS5033〜S5039>>
ステップS5033〜S5039の処理は、それぞれ図7のステップS2020〜S2026の処理と同様である。
<<ステップS5040>>
後部ユニット制御部501は、印刷正常であると判定された第1ページのリカバリ印刷物の排紙パス62への排紙完了の通知を、後部ユニットI/F部502を介して、画像形成装置2に送信する。
<<ステップS5041>>
CPU2011は、第1ページのリカバリ印刷物が印刷正常と判定され、排紙パス62へ排紙完了されたと判断し、形成装置I/F部2016を介して、格納ユニット55に格納された第2ページの印刷物を排紙パス62に排紙させる搬送先指示を、後部ユニット5に送信する。
<<ステップS5042>>
後部ユニット制御部501は、後部ユニットI/F部502を介して受信した搬送先指示にしたがって、搬送手段51に対し、印刷正常と判定された第2ページの印刷物を格納ユニット55から排紙パス62へ搬送させる。
以上のように、画像検査装置4において画像検査が行われた、あるページ(以下、対象ページという)の印刷物が印刷異常である場合、印刷物を排紙口57へ廃棄し、続いて、対象ページの次のページの印刷物を画像検査させるものとしている。次のページの印刷物が印刷正常である場合、排紙パス62へは排紙せず、格納ユニット55に一時格納させるものとしている。そして、次のページの画像検査終了後に、リカバリ印刷された対象ページのリカバリ印刷物が、画像検査の結果、印刷正常である場合、対象ページのリカバリ印刷物を、格納ユニット55に格納された次のページの印刷物に先行して排紙パス62へ排紙させている。その後、次のページの印刷物を、格納ユニット55から排紙パス62へ排紙させるものとしている。すなわち、複数ページ(2ページ分)を印刷する連続印刷において、印刷物は、原稿のページについて印刷される順番と同じ順番で排紙されることになる。したがって、画像検査において印刷異常が発生し、リカバリ印刷を実行した場合においても、ページ狂いの発生を抑制することができる。また、排紙口57に廃棄される印刷物は、画像検査装置4で印刷異常と判定された印刷物のみであり、印刷正常と判定された印刷物が廃棄されることはないため、廃棄する紙の枚数を低減することができる。
また、対象ページの印刷物が印刷異常と判定されたとしても、次のページの印刷物を、例えば、前部ユニット3の格納ユニット35に格納させたまま待機させるのではなく、印刷異常と判定された対象ページの印刷物に続いて、画像検査させるものとしている。これによって、次のページの印刷物を格納ユニット35に格納させたままとし、対象ページのリカバリ印刷物を、格納ユニット35を迂回する搬送パス36を通過させて、画像検査装置4まで搬送して画像検査するよりも、印刷物の生産性を向上させることができる。
なお、図11および12においては、ステップS5018において、第1ページについてのリカバリ印刷の指令が画像形成装置2へ送信されているにもかかわらず、第1ページのリカバリ印刷が実行されるのが、ステップS5027の処理(第2ページの格納ユニット55への格納)後としているが、これに限定されるものではない。例えば、画像形成装置2は、ステップS5018のリカバリ印刷の指令を受信した時点で、すでに第2ページは、前部ユニット3へ搬送されているので、リカバリ印刷の指令の受信後のどのタイミングでも第1ページのリカバリ印刷を実行してもよい。すなわち、説明の都合上、動作処理を時系列に説明しているが、上述の動作の趣旨を逸脱せず、異なる印刷物が衝突してしまう事象が発生しない限りにおいて、先行して処理および動作を開始してもよく、画像形成装置2、前部ユニット3、画像検査装置4および後部ユニット5は、並行して処理および動作を実行してもよい。
また、上述した連続印刷時に2ページ分印刷される場合の動作からも想起されるように、第1ページが画像判定(印刷異常)を終了し、後部ユニット5に搬送されているとき、第2ページが画像検査装置4において画像判定され、第1ページのリカバリ印刷が実行される前に、第3ページが画像形成装置2において印刷動作されている場合がある。以下、このような状態における動作について説明する。
<連続印刷時に3ページ分印刷される場合の動作>
図13は、第1の実施の形態に係る画像形成システムにおいて連続印刷時に第1ページ〜第3ページを印刷する場合の動作の一例を示すシーケンス図の前半部である。図14は、第1の実施の形態に係る画像形成システムにおいて連続印刷時に第1ページ〜第3ページを印刷する場合の動作の一例を示すシーケンス図の後半部である。図15〜20は、第1の実施の形態に係る画像形成システムにおいて連続印刷時に第1ページ〜第3ページを印刷する場合の動作状態の一例を示す図である。
図13〜20を参照しながら、連続印刷される場合であって、第1ページ〜第3ページが印刷される場合の動作について説明する。第1ページについては、印刷異常と判定されリカバリ印刷が実行され、第2ページおよび第3ページについては印刷正常と判定される場合の動作を説明する。図13、14において、実線で示す動作は、第1ページに関する動作であり、破線で示す動作は、第1ページの次ページである第2ページに関する動作であり、一点鎖線で示す動作は、第2ページの次のページである第3ページに関する動作であるものとする。なお、ここでいう第1ページとは、印刷対象物全体の最初のページを示すのではなく、図13、14における動作における1番目のページという意味である。また、図15〜20における「用紙a」〜「用紙c」および「用紙a’」とは、それぞれ第1ページ〜第3ページの用紙または印刷物、および、第1ページのリカバリ用の用紙またはリカバリ印刷物を示す。
<<ステップS6001>>
画像形成装置2は、第1ページの原稿を読み取った画像データに基づいて、用紙に画像を印刷し、第1ページの印刷物として生成する。具体的には、まず、画像形成装置2の読み取り部205が、ADFによりコンタクトガラス上に供給された原稿を画像として読み取り、画像データを画像処理部204に送信する。画像形成装置2の画像処理部204は、受信した画像データに対して各種の画像処理を施した後に、画像用RAM207およびHDD203に記憶させ、画像処理を施した画像データをマスタ画像データとして、形成装置I/F部2016を介して、画像検査装置4に送信する。画像検査装置4は、受信したマスタ画像データを記憶部404に記憶させる。画像形成装置2の書き込み部206は、負荷209の一つである給紙手段により給紙された用紙に対して、画像処理部204によって画像処理が施された画像データに基づく画像を転写(印刷)して、第1ページの印刷物を生成する(図15(a)参照)。
<<ステップS6002>>
画像形成装置2のCPU2011は、図示しない操作手段からユーザによって設定された紙種、紙厚および生産性等の印刷情報を、形成装置I/F部2016を介して、画像検査装置4に送信する。
<<ステップS6003>>
前部ユニット3の前部ユニット制御部301は、格納ユニット35内の印刷物の有無の確認結果の通知(ここでは、印刷物無しとする)を、前部ユニットI/F部302を介して、画像形成装置2に送信する。CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して受信した前部ユニット3からの通知により、格納ユニット35内の印刷物の有無を確認する(図15(a)参照)。
<<ステップS6004>>
CPU2011は、I/O制御部2015を介して、搬送手段21に対し、第1ページの印刷物を画像形成装置2外に排紙させる。CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、前部ユニット制御部301に対し、搬送手段31によって、搬送手段21により搬送された第1ページの印刷物を受け取らせ、格納ユニット35に格納させる。
<<ステップS6005>>
CPU2011は、画像検査装置4から送信される通知に基づいて、現在の印刷物(格納ユニット35に格納されている第1ページの印刷物)が1ページ目の印刷物であるか、または、現在の第1ページの印刷物の前ページに対する検査結果通知を受信しているか否か判定する。
<<ステップS6006>>
CPU2011は、現在の第1ページの印刷物の前ページに対する検査結果通知を受信している(格納ユニット35に格納されている第1ページの印刷物が1ページ目の印刷物であるとしてもよい)と判断し、形成装置I/F部2016を介して、前部ユニット制御部301に対し、搬送手段31によって、格納ユニット35に格納された第1ページの印刷物を前部ユニット3外に排紙させる。CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、画像検査装置4の搬送制御部402に対し、搬送手段41によって、搬送手段31により搬送された第1ページの印刷物を受け取らせ、画像検査装置4内に搬送させる(図15(b)参照)。
<<ステップS6007>>
CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、画像検査装置4に画像検査要求を送信する。
<<ステップS6008>>
撮像制御部401は、検査装置I/F部405を介して、画像形成装置2から画像検査要求を受信し、かつ、センサ42により第1ページの印刷物が画像検査装置4内に搬送されたことが検出された後、読み取り部43に、第1ページの印刷物の画像データを読み取らせ、画像データを検査部403に送信する。検査部403は、受信した画像データと、記憶部404に記憶されたマスタ画像データとを比較し、印刷物の画像に対する異常の有無の検査(画像検査)を実行し、印刷正常であるか印刷異常であるかを判定する(図15(b)参照)。
<<ステップS6009>>
画像形成装置2は、第2ページの原稿を読み取った画像データに基づいて、用紙に画像を印刷し、第2ページの印刷物として生成する。具体的には、まず、画像形成装置2の読み取り部205が、ADFによりコンタクトガラス上に供給された原稿を画像として読み取り、画像データを画像処理部204に送信する。画像形成装置2の画像処理部204は、受信した画像データに対して各種の画像処理を施した後に、画像用RAM207およびHDD203に記憶させ、画像処理を施した画像データをマスタ画像データとして、形成装置I/F部2016を介して、画像検査装置4に送信する。画像検査装置4は、受信したマスタ画像データを記憶部404に記憶させる。画像形成装置2の書き込み部206は、負荷209の一つである給紙手段により給紙された用紙に対して、画像処理部204によって画像処理が施された画像データに基づく画像を転写(印刷)して、第2ページの印刷物を生成する。
<<ステップS6010>>
画像形成装置2のCPU2011は、図示しない操作手段からユーザによって設定された紙種、紙厚および生産性等の印刷情報を、形成装置I/F部2016を介して、画像検査装置4に送信する。
<<ステップS6011>>
前部ユニット3の前部ユニット制御部301は、格納ユニット35内の印刷物の有無の確認結果の通知(ここでは、印刷物無しとする)を、前部ユニットI/F部302を介して、画像形成装置2に送信する。CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して受信した前部ユニット3からの通知により、格納ユニット35内の印刷物の有無を確認する。
<<ステップS6012>>
CPU2011は、I/O制御部2015を介して、搬送手段21に対し、第2ページの印刷物を画像形成装置2外に排紙させる。CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、前部ユニット制御部301に対し、搬送手段31によって、搬送手段21により搬送された第2ページの印刷物を受け取らせ、格納ユニット35に格納させる(図15(b)参照)。
<<ステップS6013>>
検査部403は、画像検査の結果(ここでは、印刷異常とする)を検査結果通知として、検査装置I/F部405を介して、画像形成装置2に送信する(図16(a)参照)。
<<ステップS6014>>
CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して受信した検査結果通知に基づいて、画像検査が終了した第1ページの印刷物の搬送先を判定する。
<<ステップS6015>>
CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、搬送制御部402に対し、搬送手段41によって、画像検査が終了した第1ページの印刷物を画像検査装置4外に排紙させる。CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、後部ユニット5の後部ユニット制御部501に対し、搬送手段51によって、搬送手段41により搬送された第1ページの印刷物を受け取らせ、後部ユニット5内に搬送させる。
<<ステップS6016>>
CPU2011は、検査結果通知から後部ユニット5に搬送した第1ページの印刷物は印刷異常と判断し、形成装置I/F部2016を介して、印刷物の搬送先として判定した排紙口57に排紙させる搬送先指示を、後部ユニット5に送信する。
<<ステップS6017>>
後部ユニット制御部501は、後部ユニットI/F部502を介して受信した搬送先指示にしたがって、搬送手段51に対し、印刷異常と判定された第1ページの印刷物を排紙口57へ搬送させる(図16(b)参照)。
<<ステップS6018>>
後部ユニット制御部501は、印刷異常であると判定された第1ページの再印刷であるリカバリ印刷を実行させる指令を、後部ユニットI/F部502を介して、画像形成装置2に送信する。
<<ステップS6019>>
CPU2011は、画像検査装置4から送信される通知に基づいて、現在の印刷物(格納ユニット35に格納されている第2ページの印刷物)が1ページ目の印刷物であるか、または、現在の第2ページの印刷物の前ページに対する検査結果通知を受信しているか否か判定する(図16(a)参照)。
<<ステップS6020>>
CPU2011は、現在の第2ページの印刷物の前ページ(第1ページ)に対する検査結果通知(印刷異常)を受信していると判断し、形成装置I/F部2016を介して、前部ユニット制御部301に対し、搬送手段31によって、格納ユニット35に格納された第2ページの印刷物を前部ユニット3外に排紙させる。CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、画像検査装置4の搬送制御部402に対し、搬送手段41によって、搬送手段31により搬送された第2ページの印刷物を受け取らせ、画像検査装置4内に搬送させる(図16(b)参照)。
<<ステップS6021>>
CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、画像検査装置4に画像検査要求を送信する。
<<ステップS6022>>
撮像制御部401は、検査装置I/F部405を介して、画像形成装置2から画像検査要求を受信し、かつ、センサ42により第2ページの印刷物が画像検査装置4内に搬送されたことが検出された後、読み取り部43に、第2ページの印刷物の画像データを読み取らせ、画像データを検査部403に送信する。検査部403は、受信した画像データと、記憶部404に記憶されたマスタ画像データとを比較し、第2ページの印刷物の画像に対する異常の有無の検査(画像検査)を実行し、印刷正常であるか印刷異常であるかを判定する(図16(b)参照)。
<<ステップS6023>>
画像形成装置2は、第3ページの原稿を読み取った画像データに基づいて、用紙に画像を印刷し、第3ページの印刷物として生成する。具体的には、まず、画像形成装置2の読み取り部205が、ADFによりコンタクトガラス上に供給された原稿を画像として読み取り、画像データを画像処理部204に送信する。画像形成装置2の画像処理部204は、受信した画像データに対して各種の画像処理を施した後に、画像用RAM207およびHDD203に記憶させ、画像処理を施した画像データをマスタ画像データとして、形成装置I/F部2016を介して、画像検査装置4に送信する。画像検査装置4は、受信したマスタ画像データを記憶部404に記憶させる。画像形成装置2の書き込み部206は、負荷209の一つである給紙手段により給紙された用紙に対して、画像処理部204によって画像処理が施された画像データに基づく画像を転写(印刷)して、第3ページの印刷物を生成する(図16(a)参照)。
<<ステップS6024>>
画像形成装置2のCPU2011は、図示しない操作手段からユーザによって設定された紙種、紙厚および生産性等の印刷情報を、形成装置I/F部2016を介して、画像検査装置4に送信する。
<<ステップS6025>>
前部ユニット3の前部ユニット制御部301は、格納ユニット35内の印刷物の有無の確認結果の通知(ここでは、印刷物無しとする)を、前部ユニットI/F部302を介して、画像形成装置2に送信する。CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して受信した前部ユニット3からの通知により、格納ユニット35内の印刷物の有無を確認する。
<<ステップS6026>>
CPU2011は、I/O制御部2015を介して、搬送手段21に対し、第3ページの印刷物を画像形成装置2外に排紙させる。CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、前部ユニット制御部301に対し、搬送手段31によって、搬送手段21により搬送された第3ページの印刷物を受け取らせ、格納ユニット35に格納させる(図16(b)参照)。
<<ステップS6027>>
検査部403は、第2ページの印刷物に対する画像検査の結果(ここでは、印刷正常とする)を検査結果通知として、検査装置I/F部405を介して、画像形成装置2に送信する(図16(b)参照)。
<<ステップS6028>>
CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して受信した検査結果通知に基づいて、画像検査が終了した第2ページの印刷物の搬送先を判定する。
<<ステップS6029>>
CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、搬送制御部402に対し、搬送手段41によって、画像検査が終了した第2ページの印刷物を画像検査装置4外に排紙させる。CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、後部ユニット5の後部ユニット制御部501に対し、搬送手段51によって、搬送手段41により搬送された第2ページの印刷物を受け取らせ、後部ユニット5内に搬送させる。
<<ステップS6030>>
CPU2011は、検査結果通知から後部ユニット5に搬送した第2ページの印刷物は印刷正常と判断し、かつ、第1ページについての画像検査で印刷正常の判定がされていないので、形成装置I/F部2016を介して、印刷物の搬送先として判定した格納ユニット55に格納させる搬送先指示を、後部ユニット5に送信する。
<<ステップS6031>>
後部ユニット制御部501は、後部ユニットI/F部502を介して受信した搬送先指示にしたがって、搬送手段51に対し、印刷正常と判定された第2ページの印刷物を格納ユニット55へ格納させる(図17(a)参照)。
<<ステップS6032>>
CPU2011は、格納ユニット35に格納されている第3ページの印刷物に対して、格納ユニット35への格納を継続させるか否か判定する(図17(a)参照)。
<<ステップS6033>>
CPU2011は、第3ページの前のページ(第2ページ)が格納ユニット55に格納されており、第3ページの前の前のページ(第1ページ)が印刷正常と判定されていないと判断し、形成装置I/F部2016を介して、前部ユニット制御部301に対し、搬送手段31によって、第3ページの印刷物の格納ユニット35への格納を継続させる指令を送信する。前部ユニット制御部301は、前部ユニットI/F部302を介して受信した指令にしたがって、第3ページの印刷物の格納ユニット35への格納を継続させる(図17(a)参照)。
<<ステップS6034>>
書き込み部206は、ステップS6018において、形成装置I/F部2016を介して、第1ページのリカバリ印刷の指令信号を受信しているので、給紙手段により給紙された用紙に対して、画像処理部204によって画像処理が施された画像データに基づく画像を、再び転写(印刷)して、第1ページのリカバリ印刷物を生成する(図17(b)参照)。なお、読み取り部205が、再び、原稿を画像として読み取り、画像処理部204によって画像処理が施された画像データを用いて、リカバリ印刷物を生成するものとしてもよい。
<<ステップS6035>>
前部ユニット制御部301は、格納ユニット35内の印刷物の有無の確認結果の通知(第3ページの印刷物有り)を、前部ユニットI/F部302を介して、画像形成装置2に送信する。CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して受信した前部ユニット3からの通知により、格納ユニット35内の印刷物の有無を確認する。
<<ステップS6036>>
CPU2011は、I/O制御部2015を介して、搬送手段21に対し、第1ページのリカバリ印刷物を画像形成装置2外に排紙させる。CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、前部ユニット制御部301に対し、搬送手段31によって、搬送手段21により搬送された第1ページのリカバリ印刷物を受け取らせ、格納ユニット35に格納させる。
<<ステップS6037>>
CPU2011は、ステップS6033において、第3ページの印刷物については格納ユニット35への格納を継続させる指令を出しているので、形成装置I/F部2016を介して、前部ユニット制御部301に対し、第1ページのリカバリ印刷物が、搬送パス36を通過するように、搬送切り替え手段33a、33bにより搬送経路を切り替えさせる。CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、前部ユニット制御部301に対し、搬送手段31によって、第1ページのリカバリ印刷物が搬送パス36を通るように、すなわち、格納ユニット35を迂回するように搬送させ、前部ユニット3外に排紙させる。CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、画像検査装置4の搬送制御部402に対し、搬送手段41によって、搬送手段31により搬送された第1ページのリカバリ印刷物を受け取らせ、画像検査装置4内に搬送させる(図18(a)参照)。
<<ステップS6038>>
CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、画像検査装置4に画像検査要求を送信する。
<<ステップS6039>>
撮像制御部401は、検査装置I/F部405を介して、画像形成装置2から画像検査要求を受信し、かつ、センサ42により第1ページのリカバリ印刷物が画像検査装置4内に搬送されたことが検出された後、読み取り部43に、第1ページのリカバリ印刷物の画像データを読み取らせ、画像データを検査部403に送信する。検査部403は、受信した画像データと、記憶部404に記憶されたマスタ画像データとを比較し、第1ページのリカバリ印刷物の画像に対する異常の有無の検査(画像検査)を実行し、印刷正常であるか印刷異常であるかを判定する(図18(b)参照)。
<<ステップS6040>>
検査部403は、画像検査の結果(ここでは、印刷正常とする)を検査結果通知として、検査装置I/F部405を介して、画像形成装置2に送信する(図18(b)参照)。
<<ステップS6041>>
CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して受信した検査結果通知に基づいて、画像検査が終了した第1ページのリカバリ印刷物の搬送先を判定する。
<<ステップS6042>>
CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、搬送制御部402に対し、搬送手段41によって、画像検査が終了した第1ページのリカバリ印刷物を画像検査装置4外に排紙させる。CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、後部ユニット5の後部ユニット制御部501に対し、搬送手段51によって、搬送手段41により搬送された第1ページのリカバリ印刷物を受け取らせ、後部ユニット5内に搬送させる。
<<ステップS6043>>
CPU2011は、検査結果通知から後部ユニット5に搬送した第1ページのリカバリ印刷物は印刷正常と判断し、形成装置I/F部2016を介して、第1ページのリカバリ印刷物の搬送先として判定した排紙パス62に排紙させる搬送先指示を、後部ユニット5に送信する。
<<ステップS6044>>
後部ユニット制御部501は、後部ユニットI/F部502を介して受信した搬送先指示にしたがって、搬送手段51に対し、印刷正常と判定された第1ページのリカバリ印刷物を排紙パス62へ搬送させる(図19(a)参照)。
<<ステップS6045>>
後部ユニット制御部501は、印刷正常であると判定された第1ページのリカバリ印刷物の排紙パス62への排紙完了の通知を、後部ユニットI/F部502を介して、画像形成装置2に送信する。
<<ステップS6046>>
CPU2011は、第1ページのリカバリ印刷物が印刷正常と判定され、排紙パス62へ排紙完了されたと判断し、形成装置I/F部2016を介して、格納ユニット55に格納された第2ページの印刷物を排紙パス62に排紙させる搬送先指示を、後部ユニット5に送信する。
<<ステップS6047>>
後部ユニット制御部501は、後部ユニットI/F部502を介して受信した搬送先指示にしたがって、搬送手段51に対し、印刷正常と判定された第2ページの印刷物を格納ユニット55から排紙パス62へ搬送させる(図19(b)参照)。
<<ステップS6048>>
後部ユニット制御部501は、印刷正常であると判定された第2ページの印刷物の排紙パス62への排紙完了の通知を、後部ユニットI/F部502を介して、画像形成装置2に送信する。
<<ステップS6049>>
CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、印刷正常であると判定された第2ページの印刷物の排紙パス62への排紙完了の通知を受信すると、前部ユニット制御部301に対し、搬送手段31によって、格納ユニット35に格納された第3ページの印刷物を前部ユニット3外に排紙させる。CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、画像検査装置4の搬送制御部402に対し、搬送手段41によって、搬送手段31により搬送された第3ページの印刷物を受け取らせ、画像検査装置4内に搬送させる(図20(a)参照)。
<<ステップS6050>>
CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、画像検査装置4に画像検査要求を送信する。
<<ステップS6051>>
撮像制御部401は、検査装置I/F部405を介して、画像形成装置2から画像検査要求を受信し、かつ、センサ42により第3ページの印刷物が画像検査装置4内に搬送されたことが検出された後、読み取り部43に、第3ページの印刷物の画像データを読み取らせ、画像データを検査部403に送信する。検査部403は、受信した画像データと、記憶部404に記憶されたマスタ画像データとを比較し、第3ページの印刷物の画像に対する異常の有無の検査(画像検査)を実行し、印刷正常であるか印刷異常であるかを判定する(図20(a)参照)。
<<ステップS6052>>
検査部403は、画像検査の結果(ここでは、印刷正常とする)を検査結果通知として、検査装置I/F部405を介して、画像形成装置2に送信する(図20(a)参照)。
<<ステップS6053>>
CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して受信した検査結果通知に基づいて、画像検査が終了した第3ページの印刷物の搬送先を判定する。
<<ステップS6054>>
CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、搬送制御部402に対し、搬送手段41によって、画像検査が終了した第3ページの印刷物を画像検査装置4外に排紙させる。CPU2011は、形成装置I/F部2016を介して、後部ユニット5の後部ユニット制御部501に対し、搬送手段51によって、搬送手段41により搬送された第3ページの印刷物を受け取らせ、後部ユニット5内に搬送させる。
<<ステップS6055>>
CPU2011は、検査結果通知から後部ユニット5に搬送した第3ページの印刷物は印刷正常と判断し、形成装置I/F部2016を介して、第3ページの印刷物の搬送先として判定した排紙パス62に排紙させる搬送先指示を、後部ユニット5に送信する。
<<ステップS6056>>
後部ユニット制御部501は、後部ユニットI/F部502を介して受信した搬送先指示にしたがって、搬送手段51に対し、印刷正常と判定された第3ページの印刷物を排紙パス62へ搬送させる(図20(b)参照)。
以上のように、画像検査装置4において画像検査が行われた、第1ページの印刷物が印刷異常である場合、印刷物を排紙口57へ廃棄し、続いて、第2のページの印刷物を画像検査させるものとしている。次に、第2ページの画像検査と共に、第3ページの印刷を実行させ、第2ページが印刷正常と判定された後、格納ユニット55に格納させると共に、第3ページの印刷物を格納ユニット35に格納させるものとしている。次に、リカバリ印刷された第1ページのリカバリ印刷物が、画像検査の結果、印刷正常である場合、第1ページのリカバリ印刷物を、第3ページの印刷物が格納された格納ユニット35を迂回させ、格納ユニット55に格納された第2ページの印刷物に先行して排紙パス62へ排紙させている。その後、第2ページの印刷物を、格納ユニット55から排紙パス62へ排紙させ、第3ページの印刷物を格納ユニット35から出して、画像検査させ、印刷正常後の第3ページの印刷物を排紙パス62へ排紙させている。すなわち、複数ページ(3ページ)を印刷する連続印刷においても、印刷物は、原稿のページについて印刷される順番と同じ順番で排紙されることになる。したがって、画像検査において印刷異常が発生し、リカバリ印刷を実行した場合においても、ページ狂いの発生を抑制することができる。また、排紙口57に廃棄される印刷物は、画像検査装置4で印刷異常と判定された印刷物のみであり、印刷正常と判定された印刷物が廃棄されることはないため、廃棄する紙の枚数を低減することができる。
なお、説明の都合上、動作処理を時系列に説明しているが、上述のように、動作の趣旨を逸脱せず、異なる印刷物が衝突してしまう事象が発生しない限りにおいて、先行して処理および動作を開始してもよく、画像形成装置2、前部ユニット3、画像検査装置4および後部ユニット5は、並行して処理および動作を実行してもよい。
また、上述の画像形成システム1の動作の説明において、CPU2011、前部ユニット制御部301、撮像制御部401および搬送制御部402、および後部ユニット制御部501のうち、CPU2011が主体となって、全体の動作を制御するものとしている。しかし、CPU2011が画像形成システム1全体の動作を主体的に動作させることに限定するものではなく、例えば、画像検査装置4であれば撮像制御部401および搬送制御部402が、検査装置I/F部405を介して、各部における印刷物の状態を認識し、その状態に基づいて、独立かつ個別に制御するものとしてもよい。
また、例えば、画像形成装置2内おいて用紙または印刷物についてジャムが発生した場合、画像形成装置2より下流側である前部ユニット3以降においての印刷物の動作は継続させるものとしてよい。既に、画像形成装置2によって印刷されて画像形成装置2外へ搬送された印刷物は、最終出力物として使用可能であるため、前部ユニット3、画像検査装置4および後部ユニット5における搬送動作および画像検査に関しては停止せずに、設定さいれた排紙先まで動作を継続するものとすればよい。また、画像形成装置2内でジャムとなったページの用紙または印刷物は、ジャムを解除した後、再度リカバリ印刷をするものとすればよい。また、画像形成装置2内で発生する不具合としてジャムを例に説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、用紙切れ、または部品の故障等の不具合であってもよい。
(第2の実施の形態)
第2の実施の形態に係る画像形成システムについて、第1の実施の形態に係る画像形成システム1の動作と相違する点を中心に説明する。なお、第2の実施の形態に係る画像形成システムの全体構成、ならびに、画像形成装置2、前部ユニット3、画像検査装置4および後部ユニット5の構成は、第1の実施の形態と同様である。
図21および22は、第2の実施の形態に係る画像形成システムにおける進捗テーブルの一例を示す図である。画像形成装置2は、RAM2013、不揮発性RAM2014またはHDD203のいずれか(記憶手段)に図21に示す進捗テーブル70aを記憶している。進捗テーブル70aは、一意に定まるIDが付された用紙または印刷物の動作の進捗状態を示すテーブルである。
進捗テーブル70aのフィールドのうち「ID」は、上述のように印刷物を一意に識別するための文字列である。例えば、進捗テーブル70aにおいては、2ページ目の印刷物であれば「2」と記憶され、2ページ目のリカバリ印刷物であれば「2a」と記憶する。
進捗テーブル70aのフィールドのうち「給紙」は、その「ID」で識別される用紙が給紙されたか否か示す。例えば、「開始」と記載されていれば、画像形成装置2内に印刷するために用紙が給紙済みであることを示す。
進捗テーブル70aのフィールドのうち「画像判定」は、その「ID」で識別される印刷物が、画像検査装置4において画像判定済みであるか否かを示す。たとえば、空欄(Null値)であれば、未判定であることを示し、「OK」であれば印刷正常の判定済みであることを示し、「NG」であれば印刷異常の判定済みであることを示す。
進捗テーブル70aのフィールドのうち「中間待機先」は、印刷物の待避場所である前部ユニット3の格納ユニット35、または後部ユニット5の格納ユニット55を使用したか否かを示す。例えば、「0」であれば、待避場所が未使用であることを示し、「1」であれば、格納ユニット35を待避場所として使用した旨(図13のステップS6032およびS6033参照)を示し。「2」であれば、格納ユニット55を待避場所として使用した旨を示す。
進捗テーブル70aのフィールドのうち「排紙先」は、印刷物が現在どこの位置に搬送されているのかを示す。例えば、「通常排紙トレイ」であれば、排紙パス62に排紙されたことを示し、「廃棄トレイ」であれば、排紙口57に排紙されたことを示し、「後部格納ユニット」であれば、格納ユニット55に待避していることを示す。
進捗テーブル70aのフィールドのうち「最終排紙完了状況」は、印刷物が最終的にいずれかの排紙先に排紙が完了したか否かを示す。例えば、「正常排紙完了」であれば、その印刷物が最終的に排紙パス62に排紙されたことを示し、「異常排紙完了」であれば、最終的に排紙口57に排紙されたか、または、画像形成システム1におけるジャム発生によって除去されたことを示す。なお、最終的に排紙口57に排紙されたか、または、画像形成システム1におけるジャム発生によって除去されたかは、別の値(文字列)で区別してもよい。
図21の進捗テーブル70aが示す画像形成システムの状態から、例えば、「ID」が「2a」である2ページ目のリカバリ印刷物が、画像検査装置4において画像検査が終了して印刷正常となると、図22に示す進捗テーブル70bのように「ID」が「2a」のレコードの「画像判定」フィールドに「OK」が記録される。そして、印刷正常の2ページ目のリカバリ印刷物が、後部ユニット5を通過して排紙パス62へ排紙されると、「ID」が「2a」のレコードの「排紙先」フィールドに「通常トレイ」が記録され、「最終排紙完了状況」フィールドに「正常排紙完了」が記録される。
また、2ページ目のリカバリ印刷物が排紙パス62へ排紙された後、後部ユニット5の格納ユニット55に格納されていた「ID」が「3」である3ページ目の印刷物は、格納ユニット55から出て排紙パス62へ排紙される。これによって、進捗テーブル70bに示すように「ID」が「3」のレコードの「排紙先」フィールドが「通常トレイ」に更新され、「最終排紙完了状況」フィールドに「正常排紙完了」が書き込まれる。
以上のように、画像形成装置2のCPU2011は、進捗テーブルを参照、書き込みおよび更新することによって、画像形成システム全体に存在する用紙または印刷物の動作の進捗状況(存在位置、判定結果、経由位置、印刷完了状態等)を把握することができる。また、CPU2011は、第1の実施の形態で示した画像形成システムの動作を、進捗テーブルを参照、書き込みおよび更新しながら、実行することによって、効率的な印刷動作(生産性の高い印刷動作)を実現することができ、また、印刷物が衝突してジャムが発生する等の不具合の発生をより強く抑制することができる。
また、例えば、進捗テーブルをHDD203に記憶させておくことによって、画像形成システムに不具合が生じたときに、サービスマンが進捗テーブルを参照することによって、画像形成システムにおける不具合箇所を特定しやすくなり、メインテナンス性を向上させることができる。
なお、図21および22に示した進捗テーブルの構成は一例であり、示した構成に限定されるものではない。例えば、印刷情報(紙種および紙厚等)のフィールドを設けたり、給紙から排紙されるまでのタクトタイムのフィールドを設けたり、ジャム等の不具合が発生した場合のフラグを記録したりすることによって、よりメインテナンス性を向上させることができ、生産性改善の分析データとしても使用することも可能となる。
また、進捗テーブルの各用紙および印刷物に対応するレコードは全て保存する必要はなく、進捗テーブルを用いる目的に応じて、古いデータは削除するものとしてもよい。例えば、メインテナンス性の向上または生産性改善の分析に用いる場合は、大量のレコードを保存することが好ましく、一方、効率的な印刷動作のみを目的とするのであれば、少なくとも画像形成システムに存在しうる用紙および印刷物のレコードのみを保存するものとすればよい。
1 画像形成システム
2 画像形成装置
3 前部ユニット
4 画像検査装置
5 後部ユニット
21 搬送手段
31 搬送手段
32 センサ
33a、33b 搬送切り替え手段
34 格納ユニットセンサ
35 格納ユニット
36 搬送パス
41 搬送手段
42 センサ
43 読み取り部
44 撮像制御部
51 搬送手段
52 センサ
53a、53b 搬送切り替え手段
54 格納ユニットセンサ
55 格納ユニット
56 搬送パス
57 排紙口
61 排紙センサ
62 排紙パス
70a、70b 進捗テーブル
201 形成装置制御部
202 HDDコントローラ
203 HDD
204 画像処理部
205 読み取り部
206 書き込み部
207 画像用RAM
208 センサ
209 負荷
301 前部ユニット制御部
302 前部ユニットI/F部
303 センサ
304 駆動部
401 撮像制御部
402 搬送制御部
403 検査部
404 記憶部
405 検査装置I/F部
501 後部ユニット制御部
502 後部ユニットI/F部
503 センサ
504 駆動部
2011 CPU
2012 ROM
2013 RAM
2014 不揮発性RAM
2015 I/O制御部
2016 形成装置I/F部
特開2011−177980号公報

Claims (10)

  1. 画像を印刷して印刷物を生成する画像形成手段と、
    印刷物に対して印刷正常か印刷異常かを判定する画像検査手段と、
    前記画像検査手段の上流側の搬送経路に配置され、前記画像形成手段により生成された前記印刷物を格納する第1格納手段と、
    前記画像検査手段の下流側の搬送経路に配置され、前記画像検査手段により前記印刷正常と判定された印刷物を格納する第2格納手段と、
    前記画像検査手段において印刷物に対する判定がされたときに、該印刷物の次のページに対応する前記第1格納手段に格納されている印刷物を前記画像検査手段に搬送する第1搬送手段と、
    前記画像検査手段によって、前記印刷異常と判定された印刷物を第1排紙部に搬送し、前記印刷正常と判定された印刷物を第2排紙部に搬送する第2搬送手段と、
    を備え、
    前記画像形成手段は、前記画像検査手段により前記印刷異常と判定された印刷物について、該印刷物に対応する前記画像に基づく再度の印刷であるリカバリ印刷を実行し、
    前記第2搬送手段は、
    前記画像検査手段により前記印刷正常と判定された印刷物を、該印刷物より前のページの印刷物が前記画像検査手段により前記印刷正常と判定されておらず、かつ、前記第2排紙部に搬送されていない場合、前記第2格納手段に格納させ、
    前記リカバリ印刷の実行により生成された印刷物が、前記画像検査手段により前記印刷正常と判定され、かつ、前記第2搬送手段により前記第2排紙部に搬送された後、該リカバリ印刷の実行により生成された印刷物の次のページの印刷物が前記第2格納手段に格納されている場合、該次のページの印刷物を前記第2排紙部に搬送する画像形成システム。
  2. 前記第1搬送手段は、前記第2格納手段に印刷物が格納されている場合、前記第1格納手段に格納されている印刷物を格納したままにする請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記第1搬送手段は、前記第1格納手段および前記第2格納手段にそれぞれ印刷物が格納されている場合、前記リカバリ印刷の実行により生成された印刷物を、前記第1格納手段を上流側から下流側へ迂回する搬送パスに通して、前記画像検査手段に搬送する請求項1または2に記載の画像形成システム。
  4. 少なくとも印刷物の識別情報、該印刷物の存在位置、および前記画像検査手段の判定結果を関連付けた進捗情報を記憶する記憶手段をさらに備え、
    前記画像形成手段、前記画像検査手段、前記第1搬送手段および前記第2搬送手段は、前記進捗情報に基づいて動作する請求項1〜3のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  5. 前記画像検査手段、前記第1搬送手段および前記第2搬送手段は、前記画像形成手段において印刷動作に関する不具合が生じても、動作を継続する請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  6. 前記画像検査手段により前記印刷異常と判定された印刷物が、前記第2搬送手段により前記第1排紙部に搬送されたときに、該印刷物についての前記リカバリ印刷の指令を前記画像形成手段に送る指令手段をさらに備えた請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  7. 前記画像検査手段は、印刷物の画像を読み取る第1読み取り手段と、基準画像と前記第1読み取り手段により読み取られた画像とを比較して、該印刷物に対して前記印刷正常か前記印刷異常かを判定する判定手段と、を有する請求項1または2に記載の画像形成システム。
  8. 前記画像形成手段は、原稿の画像を読み取る第2読み取り手段を有し、前記原稿の画像を前記基準画像として、該基準画像のデータを前記画像検査手段に送信し、
    前記判定手段は、前記第1読み取り手段により読み取られた前記原稿に対応する印刷物の画像と、該原稿に対応する前記基準画像とを比較する請求項7に記載の画像形成システム。
  9. 前記第1搬送手段は、前記第1格納手段に印刷物が格納されていない場合、前記画像形成手段による前記リカバリ印刷の実行により生成された印刷物を、前記第1格納手段を経由して、前記画像検査手段に搬送する請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  10. 画像を印刷して印刷物を生成するステップと、
    印刷物に対して印刷正常か印刷異常かを画像検査手段に判定させるステップと、
    生成した印刷物を、前記画像検査手段の上流側の搬送経路に配置された第1格納手段に格納するステップと、
    前記画像検査手段により前記印刷正常と判定された印刷物を、前記画像検査手段の下流側の搬送経路に配置された第2格納手段に格納するステップと、
    前記画像検査手段において印刷物に対する判定がされたときに、該印刷物の次のページに対応する前記第1格納手段に格納されている印刷物を前記画像検査手段に搬送するステップと、
    前記画像検査手段によって、前記印刷異常と判定された印刷物を第1排紙部に搬送し、前記印刷正常と判定された印刷物を第2排紙部に搬送するステップと、
    前記画像検査手段により前記印刷異常と判定された印刷物について、該印刷物に対応する前記画像に基づく再度の印刷であるリカバリ印刷を実行するステップと、
    前記画像検査手段により前記印刷正常と判定された印刷物を、該印刷物より前のページの印刷物が前記画像検査手段により前記印刷正常と判定されておらず、かつ、前記第2排紙部に搬送されていない場合、前記第2格納手段に格納させるステップと、
    前記リカバリ印刷の実行により生成された印刷物が、前記画像検査手段により前記印刷正常と判定され、かつ、前記第2排紙部に排紙された後、該リカバリ印刷の実行により生成された印刷物の次のページの印刷物を前記第2格納手段に格納している場合、該次のページの印刷物を前記第2排紙部に排紙するステップと、
    を有する画像形成方法。
JP2013247726A 2013-11-29 2013-11-29 画像形成システムおよび画像形成方法 Pending JP2015104853A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247726A JP2015104853A (ja) 2013-11-29 2013-11-29 画像形成システムおよび画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013247726A JP2015104853A (ja) 2013-11-29 2013-11-29 画像形成システムおよび画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015104853A true JP2015104853A (ja) 2015-06-08

Family

ID=53435281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013247726A Pending JP2015104853A (ja) 2013-11-29 2013-11-29 画像形成システムおよび画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015104853A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058424A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017058564A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成方法
CN113752710A (zh) * 2020-06-04 2021-12-07 佳能株式会社 打印系统、检查方法和介质
US11394840B2 (en) 2020-04-08 2022-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Inspection system, information processing apparatus, and control method for controlling the same
US11445069B2 (en) 2020-04-08 2022-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Inspection system for determining a failure of image quality of a printed product and sending a notification of a jam in response

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017058424A (ja) * 2015-09-15 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2017058564A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム及び画像形成方法
US11394840B2 (en) 2020-04-08 2022-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Inspection system, information processing apparatus, and control method for controlling the same
US11445069B2 (en) 2020-04-08 2022-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Inspection system for determining a failure of image quality of a printed product and sending a notification of a jam in response
CN113752710A (zh) * 2020-06-04 2021-12-07 佳能株式会社 打印系统、检查方法和介质
US11907593B2 (en) 2020-06-04 2024-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Printing system, inspection method, and medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015104853A (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP5020887B2 (ja) 画像形成装置、画像形成制御方法、画像形成制御プログラム及び記録媒体
JP4706718B2 (ja) 画像形成装置
JP2016122063A (ja) 画像形成システム、記録材の搬送停止方法、および記録材の搬送停止プログラム
JP2013254198A (ja) 画像形成装置
US10191431B2 (en) Image forming system
US20160292552A1 (en) Image forming apparatus
JP2008184292A (ja) 画像形成装置
JP4542718B2 (ja) 画像形成装置、プリンタ及び複写機
JP6326764B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JPH0388683A (ja) 原稿を積み重ねから複写機の露光域へ及び露光域から積み重ねへ再循環する装置
JP7006186B2 (ja) 画像形成システム
US10189674B2 (en) Image forming apparatus
JP2004123393A (ja) 画像形成装置の用紙搬送装置
JP2011121229A (ja) 印刷装置、印刷再開方法及びプログラム
US8042808B2 (en) Image forming system and paper sheet output method
JP4951562B2 (ja) 原稿搬送装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP2006096473A (ja) 画像形成装置
JP6562777B2 (ja) 画像形成装置
JP4951563B2 (ja) 原稿搬送装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP3242054B2 (ja) 画像形成装置
JP3690413B2 (ja) 画像形成装置
JP2020032704A (ja) 画像形成装置
JP2021117879A (ja) 画像形成システムおよび方法
JP2022042858A (ja) シート挿入装置及び画像形成装置