JP2015102442A - 検査装置、及び検査方法 - Google Patents

検査装置、及び検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015102442A
JP2015102442A JP2013243704A JP2013243704A JP2015102442A JP 2015102442 A JP2015102442 A JP 2015102442A JP 2013243704 A JP2013243704 A JP 2013243704A JP 2013243704 A JP2013243704 A JP 2013243704A JP 2015102442 A JP2015102442 A JP 2015102442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
inspection
pattern
value
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013243704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5843241B2 (ja
Inventor
野澤 洋人
Hiroto Nozawa
洋人 野澤
訓昌 武田
Kuniaki Takeda
訓昌 武田
研志 石渡
Kenji Ishiwatari
研志 石渡
隆雅 坪内
Takamasa Tsubouchi
隆雅 坪内
亮一郎 佐藤
Ryoichiro Sato
亮一郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lasertec Corp
Original Assignee
Lasertec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lasertec Corp filed Critical Lasertec Corp
Priority to JP2013243704A priority Critical patent/JP5843241B2/ja
Priority to US14/549,625 priority patent/US9970885B2/en
Publication of JP2015102442A publication Critical patent/JP2015102442A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5843241B2 publication Critical patent/JP5843241B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8845Multiple wavelengths of illumination or detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • G01N2021/8848Polarisation of light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N2021/9513Liquid crystal panels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N2021/95676Masks, reticles, shadow masks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/9501Semiconductor wafers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10152Varying illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30148Semiconductor; IC; Wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】より正確に検査することができる検査装置、及び検査方法を提供する。
【解決手段】本発明の一態様にかかる検査装置は、パターンが設けられた試料を照明する光源10と、光源によって照明された試料30からの光を検出する検出器11と、検出器11によって取得された試料画像の輝度値と、試料30の表面形状又は高さ方向における寸法との相関に基づいて、検査を行う処理装置50とを備えている。処理装置50は、複数の撮像条件で取得した試料画像の輝度値を重み付け加算した加算値に基づいて、検査を行う。
【選択図】図1

Description

本発明は、検査装置、及び検査方法に関する。
半導体ウェハなどの面内を高速に検査する手法としてマクロ検査装置が使用されている(非特許文献1、非特許文献2)。マクロ検査装置では、低倍率で撮像しているため、ウェハ全体を短時間で検査することができる。例えば、非特許文献1のマクロ検査装置では、ウェハを斜め方向から照明して、ウェハを撮像している。パターンの線幅(線幅)が変わると、反射光強度が変わる。したがって、特許文献1では、線幅と輝度値との線形性を求めている。
An In-line Image Quality Monitoring System for Imaging Device Fabrication using Automated Macro-Inspection, Tohru Sasaki et al., Proc. SPIE 6152, Metrology, Inspection, and Process Control for Microlithography XX, 61522W (March 24, 2006) Full wafer macro-CD imaging for excursion control of fast pattering process, Lars Markwort et al., Proc. SPIE 7638, Metrology, Inspection, and Process Control for Microlithography XXIV, 763807 (April 01, 2010)
マクロ検査装置では、検出器の受光強度(輝度値)とCD値とを対応付けして、検査を行っている。例えば、特許文献1の図1では、パターン幅が広くなるにつれて、輝度値が高くなっている。換言すると、輝度分布が、CD分布に対応することになり、輝度分布から、CD検査を行うことが可能になる。
このような検査装置では、より正確に検査することが要求される。しかしながら、検出器の輝度値は、CD値だけでなく、パターンや下地の膜厚等などによっても変化してしまう。すなわち、輝度値には、CD値だけでなく膜厚等の情報が含まれていることになる。また、光学系のシェーディング等による輝度値の変化も含まれる。したがって、特許文献1では、CD値と輝度値との対応付けの誤差が大きくなってしまうおそれがある。したがって、上記の方法では、精度よく検査することが困難になるという問題点がある。
本発明は、このような事情を背景としてなされたものであり、より正確に検査することができる検査装置、及び検査方法を提供することを目的とするものである。
本発明の一態様に係る検査装置は、パターンが設けられた試料を照明する光源と、前記光源によって照明された試料からの光を検出する検出器と、前記検出器によって取得された試料画像の輝度値と、前記試料のパターンの表面形状又は幅方向における寸法との相関に基づいて、検査を行う処理装置とを備え、前記処理装置は、複数の撮像条件で取得した前記試料画像の輝度値を重み付け加算した加算値に基づいて、検査を行うものである。これにより、正確に検査することができる。
上記の検査装置では、参照試料において測定した前記寸法の測定値と、前記参照試料の試料画像の輝度値とを基に、統計的手法を用いて、重み付け加算のパラメータが算出されていてもよい。これにより、適切なパラメータを用いることができるため、より正確に検査することができる。
上記の検査装置では、前記統計的手法として、重回帰分析が用いられていてもよい。これにより、誤差が小さくなるようなパラメータを用いることができるため、精度の高い検査が可能になる、
上記の検査装置では、照明光の波長、照明光の偏光、照明光の照明角度、照明光の形状、検出器の検出角度、及び試料の角度の少なくとも一つを変えることで、前記撮像条件を変えるようにしてもよい。これにより、適切な撮像条件を簡便に設定することができる。
上記の検査装置では、前記パターンの前記表面形状における寸法と前記高さ方向における寸法とのいずれか1項目を検査対象とした場合に、好ましくは前記検査対象以外の項目に対する感度が同等の撮像条件が設定される。これにより、適切に検査対象項目の情報を抽出して、検査することができる。
上記の検査装置では、前記試料が、半導体ウェハ、TFT基板、又はフォトマスクであり、前記パターンのCD、膜厚、テーパ角度、又は表面プロファイルを検査するようにしてもよい。これにより、パターンのCD、膜厚、テーパ角度、又は表面プロファイルを正確に検査することができる。
本発明の一態様に係る検査方法は、パターンが設けられた試料を照明するステップと、前記光源によって照明された試料からの光を検出するステップと、前記検出器によって取得された試料画像の輝度値と、前記試料のパターンの表面形状又は高さ方向における寸法との相関に基づいて、検査を行うステップとを備え、複数の撮像条件で取得した前記試料画像の輝度値を重み付け加算した加算値に基づいて、検査を行うものである。
上記の検査方法では、参照試料において測定した前記寸法の測定値と、前記参照試料の試料画像の輝度値とを基に、統計的手法を用いて、重み付け加算のパラメータが算出されていてもよい。これにより、適切なパラメータを用いることができるため、より正確に検査することができる。
上記の検査方法では、前記統計的手法として、重回帰分析が用いられていてもよい。これにより、誤差が小さくなるようなパラメータを用いることができるため、精度の高い検査が可能になる、
上記の検査方法では、照明光の波長、照明光の偏光、照明光の照明角度、照明光の形状、検出器の検出角度、及び試料の角度の少なくとも一つを変えることで、前記撮像条件を変えるようにしてもよい。これにより、適切な撮像条件を簡便に設定することができる。これにより、適切な撮像条件を簡便に設定することができる。
上記の検査方法では、前記パターンの前記表面形状における寸法と前記高さ方向における寸法とのいずれか1項目を検査対象とした場合に、好ましくは前記検査対象項目以外の項目に対する感度が同等の撮像条件が設定される。これにより、適切に検査対象項目の情報を抽出して、検査することができる。
上記の検査方法では、前記試料が、半導体ウェハ、TFT基板、又はフォトマスクであり、前記パターンのCD、膜厚、テーパ角度、又は表面プロファイルを検査するようにしてもよい。これにより、前記パターンのCD、膜厚、テーパ角度、又は表面プロファイルを正確に検査することができる。
本発明によれば、より正確に検査することができる検査装置、及び検査方法を提供することができる。
本実施形態にかかる検査装置の全体構成を示す図である。 処理装置の構成を示すブロック図である。 参照試料である半導体ウェハを模式的に示す図である。 CD測定値と輝度値の加算値との相関を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。以下の説明は、本発明の好適な実施の形態を示すものであって、本発明の範囲が以下の実施の形態に限定されるものではない。以下の説明において、同一の符号が付されたものは実質的に同様の内容を示している。
本実施の形態に係る検査装置は、微細なパターンが形成された半導体ウェハ等の試料を検査するマクロ検査装置である。検査装置は、試料画像の輝度値に基づいて、マクロ検査を行う。例えば、検査装置は、液浸露光や、EUV(Extreme Ultra Violet)露光などでパターニングされたパターンの検査を行う。試料は、撮像素子や、NAND型フラッシュメモリ、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)等の半導体ウェハであり、周期的なパターンが形成されている。検査装置は、パターンが周期的に形成された試料を撮像して、パターンの線幅(CD)分布、膜厚分布、テーパ角度分布、表面プロファイルを検出する。また、半導体ウェハ以外にもTFT(Thin film transistor)基板等の液晶表示パネル用のパターン基板、又はフォトマスクを検査するようにしてもよい。以下、半導体ウェハの検査を例に挙げて説明する。
本実施の形態にかかる検査装置の構成について、図1を用いて説明する。図1は、検査装置の全体構成を模式的に示す斜視図である。検査装置は、光源10と、検出器11と、ステージ30と、処理装置50と、を備えている。また、図1では、説明の明確化のため、XYZの3次元直交座標系を示している。なお、Z方向が鉛直方向であり、試料20のパターン形成面と垂直な方向である。X方向、及びY方向が水平方向であり、試料20のパターン形成面と平行な方向である。
試料20の上には、光源10、及び検出器11が配置されている。光源10は、例えば、ライン状の照明光を照射する線状光源である。あるいは、光源10がリング状や面状の照明光を照射してもよい。光源10は、例えば、可視光、又は赤外光等の照明光を照射する。光源10は、斜め方向、すなわちZ軸から傾いた方向から試料20を照明する。あるいは、光源10はZ軸上から試料20を照明してもよい。照明光は、試料20の表面において、Y方向に沿ったライン状の領域を均一に照明する。試料20の表面において、照明光のY方向の長さは、試料20の検査領域の全体にわたっている。
光源10からの照明光は、試料20の表面において、ライン状の領域を照明する。そして、照明されたライン状の領域からの反射光が、検出器11で検出される。検出器11は、Y方向に受光画素が並んだラインセンサカメラである。従って、試料20の表面状態、パターン寸法等に応じて反射光強度が変わるため、検出器11での輝度値が変化する。
検出器11の画素サイズは、例えば、数μm〜数十μm程度であり、試料20上での画素サイズも同程度となっている。なお、検出器11としては、フォトダイオードが一列に配列されたラインセンサを用いることができる。検出器11と光源10はZ方向に対して傾いて配置されている。試料20上でのパターン寸法は、試料20上での画素サイズよりも十分に小さくなっている。なお、XZ平面における光源10からの照明光の照明角度と、検出器11の角度は同じでもよく、異なっていてもよい。
さらに、光源10と検出器11の角度は可変になっている。例えば、光源10をY軸周りに回転させることで、照明光の照明角度を変えることができるようになっている。また、検出器11をY軸周りに回転させることで、検出器11の検出角度を変えることができるようになっている。光源10と検出器11の角度は独立して調整することができる。あるいは、ステージ30をX軸またはY軸周りに傾けて照明光及び検出器11の角度を変更してもよい。
ステージ30には、検査対象の試料20が載置されている。試料20は、例えば、半導体ウェハ、マスク等のパターン基板である。試料20の表面はZ方向と直交している。そして、ステージ30は、X方向に移動可能となっている。ステージ30をX方向に移動させながら、光源10で照明された領域からの反射光を検出器11が検出する。そして、検出器11によって検出された光の輝度に応じた検出データが処理装置50に入力される。さらに、処理装置50は、ステージ30の駆動を制御している。そして、処理装置50は、検出器11の検出した光の輝度変化を可視化する。こうすることで、試料20全面の反射画像を取得することができる。
また、ステージ30は、Z軸周りに回転することができる。これにより、XY平面内において、試料20の角度を変えることができる。すなわち、照明光に対するパターンの角度を変えることができる。
光源10が、Y方向において、試料20の全体を一度に照明している。すなわち、低倍率で、視野の広い光学系を用いている。このように、低倍率の光学系によって、高いスループットで検査することができるので、10〜150枚/hでの検査が可能になる。スループットが高いため、製造工程中におけるウェハの全数検査が可能になる。
例えば、処理装置50は、レジストや配線等のパターンが形成された半導体ウェハなどの画像を取得する。取得した画像に基づいて、検査を行う。例えば、膜厚ばらつき、CDばらつきなどがある場合、反射光強度が変化するため、試料画像の輝度が変化する。よって、試料画像の輝度変化に応じて、膜厚ばらつき、CDばらつき等を検査することができる。以下、CDばらつきの検査を行う場合について説明する。
ここで、処理装置50は、例えば、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置であり、取得した試料画像に対して、処理を行う。処理装置50は、検出器11によって取得された試料画像の輝度値と、試料20のパターンの高さ方向又は幅方向における寸法との相関に基づいて、検査を行う。具体的には、処理装置50は、CD検査を行うための処理を行っている。CD検査によって、CD異常が検出された場合、製造プロセスなどにフィードバックし、リワーク処理を行うこと等により、生産性を向上することができる。
CD検査を行うため、異なる撮像条件で検出器11は、試料20を撮像している。すなわち、検査装置は、撮像条件を変えて、試料画像を取得している。そして、本実施の形態では、処理装置50が複数の試料画像の輝度値を、CD値に変換している。処理装置50は、撮像条件を変えて取得された複数の試料画像に基づいて、試料20を検査している。
処理装置50の構成と処理について、図2を用いて説明する。図2は、処理装置50の構成を示すブロック図である。処理装置50は、第1の記憶部51と、第2の記憶部52とパラメータ算出部53と、パラメータ記憶部54と、判定部55と、を備えている。
上記のように、検査装置は、撮像条件を変えて、試料画像を取得している。第1の記憶部51は検出器11で検出された画像データを記憶する。すなわち、第1の記憶部51は、検出器11の各画素の輝度値を記憶している。第2の記憶部52は検出器11で検出された画像データを記憶する。すなわち、第2の記憶部52は、検出器11の各画素の輝度値を記憶している。第1の記憶部51に格納された試料画像と、第2の記憶部52に格納された試料画像とは、異なる撮像条件で撮像されたものである。以下、第1の記憶部51に記憶された試料画像を第1の試料画像とし、第2の記憶部52に記憶された試料画像を第2の試料画像とする。すなわち、第1の撮像条件で撮像された試料画像が第1の試料画像となり、第2の撮像条件で取得された試料画像が第2の試料画像となる。
撮像条件としては、照明光のY軸周りの角度、検出器11のY軸周りの角度、試料20のZ軸周りの角度、照明光波長、照明光の偏光、試料20上における照明光のスポット形状などがある。少なくとも、照明光のY軸周りの角度、検出器11のY軸周りの角度、試料20のZ軸周りの角度、照明光波長、照明光の偏光、及び照明光のスポット形状のうちの一つ以上を変えて、複数の試料画像を取得している。このようにすることで、適切な撮像条件を簡便に選択することができる。
照明光のY軸周りの角度を変える場合、光源10を移動させればよい。検出器11のY軸周りの角度を変える場合、検出器11を移動させればよい。または、ステージ30をY方向に傾けてもよい。試料20のZ軸周りの角度を変える場合、ステージ30を回転させればよい。または、ステージ30に試料20を設置する向きを変更してもよい。照明波長を変える場合、光路中に波長フィルタを配置すればよい。そして、波長フィルタを入れ変えることで、照明波長を変えることができる。あるいは、複数の光源を用いて、照明波長を変えてもよい。
偏光状態を変える場合、光路中に偏光板を配置すればよい。例えば、偏光板を90度回転させることで、偏光方向を変えることができる。照明光のスポット形状を変える場合、例えば、ライン照明の幅を変える。あるいは、リング照明を用いるようにしてもよい。リング照明を用いる場合、リング照明の大きさを変えるなどして、撮像条件を変えてもよい。このように、試料20からの反射光の強度が変化するように、撮像条件を変える。もちろん、上記の撮像条件の2種類以上を変えて、第1の試料画像と第2の試料画像を取得してもよい。
パラメータ算出部53は、重み付け加算のパラメータを算出する。重み付け加算のパラメータの算出方法については、後述する。パラメータ記憶部54は、パラメータ算出部53が算出したパラメータを記憶している。判定部55は、パラメータを用いて、第1の試料画像と第2の試料画像とを重み付け加算した加算画像を生成する。すなわち、判定部55は、画素毎に、輝度値を重み付け加算した加算値を算出する。ステージ30の位置は処理装置50によって制御されているため、試料20上のXY位置に応じた輝度値が検出される。なお、画素毎に輝度値を加算するのではなく、一定の領域の輝度値を加算してもよい。例えば、複数画素の輝度値の平均値を重み付け加算してもよい。
判定部55は、複数の試料画像を重み付け加算することで、輝度値をCD値に変換する。判定部55は、加算画像の輝度値と、しきい値とを比較することによって、良否判定を行っている。例えば、輝度値の加算値が上限値と下限値との間の正常範囲内にあるか否かを判定する。加算画像の輝度値が、上限値と下限値の間にある場合は正常とする。また、加算画像の輝度値が、上限値よりも大きい場合、又は下限値よりも小さい場合は、CD異常とする
例えば、以下の式(1)のよう重み付け加算を行うことで、輝度値をCD値に変換している。
CD値=Image1×a1+Image2×a2+b・・・(1)
ここで、Image1は、第1の試料画像の輝度値であり、Image2は、第2の試料画像の輝度値である。a1、a2、bは、重み付け加算のパラメータである。重み付け加算のパラメータを用いることで、複数の試料画像の輝度値をCD値に紐付することができる。
試料20のパターンのCD値に応じて、輝度値が変化する。同様に、試料20のパターンの膜厚に応じて、輝度値が変化する。したがって、試料画像の輝度値分布には、CD分布と膜厚分布の情報が含まれていることになる。すなわち、輝度値は、CD値と膜厚に依存しているため、CD変化による輝度値の変化に膜厚変化による輝度値の変化が加算されることになる。また、光学系のシェーディング等による輝度値の変化も加算される。よって、輝度変化がある場合、1枚の試料画像の輝度値をしきい値と比較するのみでは、CDばらつきによるものか、膜厚ばらつきによるものか、光学系のシェージングによるものかを判別することが困難である。このように、従来の方法では、検査対象項目のみの情報を取得することが困難となる。
そこで、本実施形態では、異なる撮像条件で取得された試料画像を用いている。例えば、検査対象項目に対する感度が異なり、検査対象項目以外の感度が同等の撮像条件を複数選び出している。すなわち、CD値を検査対象項目とした場合、CD値に対する感度が異なり、検査対象項目であるCD値以外の膜厚等に対する感度が同等の条件を選び出している。そして、選び出した複数の撮像条件を重み付け加算することで、検査対象項目のみの情報を抽出することが可能になる。このようにすることで、加算値をCD値に精度よく対応付けすることができる。よって、CD検査をより正確に行うことができる。
上記の検査手順の例として、重み付けのパラメータ決定は検査レシピ作成時のみに行う。そして、それ以降の検査時には上記決定された重みパラメータを適用することで検査時間を短縮することが出来る。
また、上記のように、照明光のY軸周りの角度、検出器11のY軸周りの角度、試料20のZ軸周りの角度、照明光波長、照明光の偏光、照明光のスポット形状などの撮像条件を変更している。こうすることで、適切な撮像条件を容易に設定することができる。
パラメータ算出部53によるパラメータ算出には、統計的手法を用いることができる。例えば、図3に示すように、X方向の位置に応じて、CD値が変化する参照試料21を用意する。図3に示す参照試料21では、X座標が大きくなるほど、CD値が大きくなっている。このような参照試料21について、撮像条件を変えて、試料画像を取得する。すなわち、第1の撮像条件で第1の参照試料画像を撮像し、第2の撮像条件で第2の参照試料画像を撮像する。
参照試料画像の取得と合わせて、検査装置と異なる測定装置で、CD値を測定する。ここでは、測長SEM、(CD−SEM(Scanning Electron Microscopy))によって、CD値を実測する。あるいは、OCD(Optical Critical Dimension)測定によってCD値を実測してもよい。そして、CD測定値と輝度値との相関を求める。例えば、パラメータ算出部53は、統計的手法として、重回帰分析を用いて、パラメータ(a1、a2、b)を算出する。パラメータ算出部53は、第1及び第2の参照試料画像の輝度値を独立変数とし、CD値を従属変数とする重回帰分析を行う。こうすることで、誤差が小さくなるようなパラメータ(a1、a2、b)を算出することができる。これにより、CD値と加算値との相関を求めることができる。CD測定値と加算値との相関関係は、図4に示すように線形になっている。あるいは、重み付け関数を求める際に2次関数等の曲線状の分布となるように重み付けの変数を設定してもよい。図4では、横軸がCD測定値を示し、縦軸が加算値を示している。
そして、パラメータ記憶部54は、パラメータ算出部53が算出したパラメータ(a1、a2、b)を記憶する。そして、検査対象となる試料20について、パラメータ設定時と同じ撮像条件で、試料20を撮像する。検査装置は、第1の撮像条件で第1の試料画像を取得し、第2の撮像条件で第2の試料画像を取得する。そして、パラメータ(a1、a2、b)を用いて、式(1)の通り、第1及び第2の試料画像の輝度値を重み付け加算する。これにより、試料画像の輝度値をCD値に変換することができる。
このように、統計的な手法を用いて、重み付けパラメータを算出している。すなわち、参照試料画像の輝度値の重み付け加算値と、CD測定値との誤差が最小となるように、パラメータを算出している。これにより、適切なパラメータ設定が可能になる。よって、より正確にCD検査を行うことができる。なお、CD値の測定は、測長SEM以外の測定装置で行ってもよい。あるいは、CD値が既知の参照試料を用いてもよい。
上記の説明では、第1及び第2の撮像条件において、試料画像を取得したが、3以上の撮像条件で試料画像を取得してもよい。すなわち、3以上の試料画像の輝度値を重み付け加算するようにしてもよい。この場合も、上記と同様に、参照試料画像の輝度値を用いた統計的手法によって、パラメータを設定することができる。なお、重み付けパラメータは、撮像条件の数に応じて増加する。例えば、参照試料画像の輝度値を独立変数とする重回帰分析を行うことで、最適な重み付けパラメータを算出することができる。そして、算出した重み付けパラメータ用いて、試料画像の輝度値をCD値に変換する。このように、撮像条件を増やすことで、より正確に検査できる可能性がある。
また、パラメータを設定する場合、3以上の撮像条件で参照試料画像を取得して、そのうちの一部の撮像条件のみを用いるようにしてもよい。例えば、異なる3つの撮像条件で参照試料画像を取得して、誤差が小さくなる2つの撮像条件を選択するようにしてもよい。撮像条件の数を小さくすることで、検査時間を短縮することができる。よって、スループットを高くすることができる。
上記の検査方法によって、1nm以下の精度でCD分布を検査することが可能なる。なお、上記の説明では、CD(Critical Dimension)検査について説明したが、膜厚検査についても同様に行うことができる。さらに、テーパ角度検査、表面プロファイル検査についても同様に行うことができる。例えば、膜厚検査の場合、膜厚についてもCDと同様に、撮像条件の異なる参照試料画像を用いて、重み付けパラメータを設定する。CD検査と膜厚検査では重み付けパラメータが異なる値となる。そして、試料画像の輝度値を重み付け加算して、加算値に基づいて、膜厚異常を判定する。また、CD検査と膜厚検査とで、異なる撮像条件を設定してもよい。このように、重み付けパラメータを用いて輝度値の加算値を求めることで、輝度値を膜厚に換算する。したがって、正確に膜厚を検査することができる。また、パターンの表面形状又は高さ方向の寸法であるCD、膜厚、テーパ角度、表面プロファイルごとに重み付けパラメータを設定することができる。パターンの表面形状の寸法、又は高さ方向の寸法のいずれか一項目を検査対象とした場合に、検査対象項目以外の項目に対する感度が同等の撮像条件を設定するようにしてもよい。
上記の説明では、半導体ウェハのCD検査、及び膜厚検査を対象としたが、検査対象はこれらに限られるものではない。すなわち、試料上での受光画素サイズに対して微細なパターンが形成されたパターン基板であれば、検査することができる。例えば、TFT基板等の表示パネル用のパターン基板、フォトマスク基板の検査にも適用可能である。また、本実施形態では、試料画像の輝度値と、試料のパターンの表面形状又は高さ方向における寸法との相関に基づいて、検査を行うことができる。これにより、パターンの表面形状、表面粗さや、パターン幅、パターン間隔、表面粗さ、テーパ角度、高さ情報、表面プロファイルなどの検査が可能になる。さらに、低倍率で試料を撮像しているため、短時間で試料全体を検査することが可能となる。
10 光源
11 検出器
20 試料
30 ステージ
50 処理装置
51 第1の記憶部
52 第2の記憶部
53 パラメータ算出部
54 パラメータ記憶部
55 判定部

Claims (12)

  1. パターンが設けられた試料を照明する光源と、
    前記光源によって照明された試料からの光を検出する検出器と、
    前記検出器によって取得された試料画像の輝度値と、前記試料のパターンの表面形状又は高さ方向における寸法との相関に基づいて、検査を行う処理装置とを備え、
    前記処理装置は、複数の撮像条件で取得した前記試料画像の輝度値を重み付け加算した加算値に基づいて、検査を行う検査装置。
  2. 参照試料において測定した前記寸法の測定値と、前記参照試料の試料画像の輝度値とを基に、統計的手法を用いて、重み付け加算のパラメータが算出されている請求項1に記載の検査装置。
  3. 前記統計的手法として、重回帰分析が用いられている請求項2に記載の検査装置。
  4. 照明光の波長、照明光の偏光、照明光の照明角度、照明光の形状、検出器の検出角度、及び試料の角度の少なくとも一つを変えることで、前記撮像条件を変えている請求項1〜3のいずれか1項に記載の検査装置。
  5. 前記パターンの前記表面形状における寸法と前記高さ方向における寸法とのいずれか一項目を検査対象とした場合に、検査対象項目以外の項目に対する感度が同等の撮像条件が設定されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の検査装置。
  6. 前記試料が、半導体ウェハ、TFT基板、フォトマスクであり、
    前記試料のCD、膜厚、テーパ角度、又は表面プロファイルを検査する請求項1〜5のいずれか1項に記載の検査装置。
  7. パターンが設けられた試料を照明するステップと、
    照明された試料からの光を検出するステップと、
    前記検出器によって取得された試料画像の輝度値と、前記試料のパターンの表面形状又は高さ方向における寸法との相関に基づいて、検査を行うステップとを備え、
    複数の撮像条件で取得した前記試料画像の輝度値を重み付け加算した加算値に基づいて、検査を行う検査方法。
  8. 参照試料において測定した前記寸法の測定値と、前記参照試料の試料画像の輝度値とを基に、統計的手法を用いて、重み付け加算のパラメータが算出されている請求項7に記載の検査方法。
  9. 前記統計的手法として、重回帰分析が用いられている請求項8に記載の検査方法。
  10. 照明光の波長、照明光の偏光、照明光の照明角度、照明光の形状、検出器の検出角度、及び試料の角度の少なくとも一つを変えることで、前記撮像条件を変えている請求項7〜9のいずれか1項に記載の検査方法。
  11. 前記パターンの表面形状における寸法と前記高さ方向における寸法とのいずれか1項目を検査対象とした場合に、検査対象項目以外の項目に対する感度が同等の撮像条件が設定されている請求項7〜10のいずれか1項に記載の検査方法。
  12. 前記試料が、半導体ウェハ、TFT基板、又はフォトマスクであり、
    前記試料のCD、膜厚、テーパ角度、又は表面プロファイルを検査する請求項7〜11のいずれか1項に記載の検査方法。
JP2013243704A 2013-11-26 2013-11-26 検査装置、及び検査方法 Active JP5843241B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243704A JP5843241B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 検査装置、及び検査方法
US14/549,625 US9970885B2 (en) 2013-11-26 2014-11-21 Inspection apparatus and inspection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243704A JP5843241B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 検査装置、及び検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015102442A true JP2015102442A (ja) 2015-06-04
JP5843241B2 JP5843241B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=53181815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013243704A Active JP5843241B2 (ja) 2013-11-26 2013-11-26 検査装置、及び検査方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9970885B2 (ja)
JP (1) JP5843241B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017167297A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 東芝メモリ株式会社 リソグラフィマスクの生産方法およびその生産システム
JP2018534758A (ja) * 2015-08-31 2018-11-22 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 画像を用いたモデル依拠計量
WO2020075213A1 (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 オリンパス株式会社 計測装置、計測方法および顕微鏡システム
KR20210071899A (ko) * 2018-10-15 2021-06-16 주식회사 고영테크놀러지 검사를 위한 장치, 방법 및 명령을 기록한 기록 매체
JP2021135181A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 キオクシア株式会社 計測装置及び方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6470506B2 (ja) * 2014-06-09 2019-02-13 株式会社キーエンス 検査装置
JP2017026565A (ja) * 2015-07-28 2017-02-02 株式会社島津製作所 検査装置及び検査方法
DE102015221773A1 (de) * 2015-11-05 2017-05-11 Carl Zeiss Smt Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Charakterisierung eines durch wenigstens einen Lithographieschritt strukturierten Wafers
US10475178B1 (en) * 2017-01-30 2019-11-12 Kla-Tencor Corporation System, method and computer program product for inspecting a wafer using a film thickness map generated for the wafer
FR3066816B1 (fr) * 2017-05-24 2020-09-04 Centre Nat Rech Scient Dispositif optique de mesure de la courbure d'une surface reflechissante
JP7083695B2 (ja) * 2018-05-11 2022-06-13 株式会社荏原製作所 バンプ高さ検査装置、基板処理装置、バンプ高さ検査方法、記憶媒体
US20200033723A1 (en) * 2018-07-30 2020-01-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor Manufacturing Apparatus and Method Thereof
JP7151873B2 (ja) * 2019-03-26 2022-10-12 日本電気株式会社 検査装置
CN112729108B (zh) * 2020-12-18 2022-12-06 长江存储科技有限责任公司 一种光学关键尺寸ocd测量设备的校准方法
KR102611537B1 (ko) * 2021-06-04 2023-12-08 한국전자통신연구원 초고품질의 디지털 데이터 생성 방법 및 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001041720A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Nikon Corp 欠陥検出方法および装置
JP2004093338A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nec Corp 外観検査装置および外観検査方法
JP2007327796A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Nikon Corp 表面検査装置
JP2008058239A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Hitachi High-Technologies Corp 表面検査方法、及び表面検査装置
JP2011163766A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Omron Corp 画像処理方法および画像処理システム
JP2012013614A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Hitachi Ltd 鏡面検査方法及びその装置
JP2012103052A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Nikon Corp 検査装置、検査方法、検査装置用プログラムおよび露光システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640237A (en) 1995-08-29 1997-06-17 Kla Instruments Corporation Method and apparatus for detecting non-uniformities in reflective surafaces
US6646735B2 (en) 2000-09-13 2003-11-11 Nikon Corporation Surface inspection apparatus and surface inspection method
JP4666244B2 (ja) 2000-09-13 2011-04-06 株式会社ニコン 表面検査装置および方法
JP4591802B2 (ja) 2000-09-13 2010-12-01 株式会社ニコン 表面検査装置および方法
WO2008027362A1 (en) * 2006-08-28 2008-03-06 Advanced Metrology Systems Llc Measuring diffractive structures by parameterizing spectral features
JP2009031212A (ja) 2007-07-30 2009-02-12 Nikon Corp 表面検査装置および表面検査方法
DE102010029091B4 (de) * 2009-05-21 2015-08-20 Koh Young Technology Inc. Formmessgerät und -verfahren
JP2013108779A (ja) 2011-11-18 2013-06-06 Nikon Corp 表面検査装置、表面検査方法、および露光システム
JP2013174575A (ja) 2012-01-24 2013-09-05 Hitachi High-Technologies Corp パターン検査装置、及びこれを使用した露光装置の制御方法
CN109387494B (zh) * 2012-07-06 2023-01-24 Bt成像股份有限公司 检查半导体材料的方法与分析半导体材料的方法和系统

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001041720A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Nikon Corp 欠陥検出方法および装置
JP2004093338A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nec Corp 外観検査装置および外観検査方法
JP2007327796A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Nikon Corp 表面検査装置
JP2008058239A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Hitachi High-Technologies Corp 表面検査方法、及び表面検査装置
JP2011163766A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Omron Corp 画像処理方法および画像処理システム
JP2012013614A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Hitachi Ltd 鏡面検査方法及びその装置
JP2012103052A (ja) * 2010-11-08 2012-05-31 Nikon Corp 検査装置、検査方法、検査装置用プログラムおよび露光システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018534758A (ja) * 2015-08-31 2018-11-22 ケーエルエー−テンカー コーポレイション 画像を用いたモデル依拠計量
JP2021090064A (ja) * 2015-08-31 2021-06-10 ケーエルエー コーポレイション 画像を用いたモデル依拠計量システム及び方法
US11200658B2 (en) 2015-08-31 2021-12-14 Kla-Tencor Corporation Model-based metrology using images
JP7071562B2 (ja) 2015-08-31 2022-05-19 ケーエルエー コーポレイション 画像を用いたモデル依拠計量システム及び方法
JP2017167297A (ja) * 2016-03-15 2017-09-21 東芝メモリ株式会社 リソグラフィマスクの生産方法およびその生産システム
WO2020075213A1 (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 オリンパス株式会社 計測装置、計測方法および顕微鏡システム
JPWO2020075213A1 (ja) * 2018-10-09 2021-09-02 オリンパス株式会社 計測装置、計測方法および顕微鏡システム
KR20210071899A (ko) * 2018-10-15 2021-06-16 주식회사 고영테크놀러지 검사를 위한 장치, 방법 및 명령을 기록한 기록 매체
KR102382769B1 (ko) 2018-10-15 2022-04-08 주식회사 고영테크놀러지 검사를 위한 장치, 방법 및 명령을 기록한 기록 매체
US11694916B2 (en) 2018-10-15 2023-07-04 Koh Young Technology Inc. Apparatus, method and recording medium storing command for inspection
JP2021135181A (ja) * 2020-02-27 2021-09-13 キオクシア株式会社 計測装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5843241B2 (ja) 2016-01-13
US9970885B2 (en) 2018-05-15
US20150144769A1 (en) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5843241B2 (ja) 検査装置、及び検査方法
US10359370B2 (en) Template substrate for use in adjusting focus offset for defect detection
JP6220521B2 (ja) 検査装置
US20180335394A1 (en) Image capturing device and inspection apparatus and inspection method
US10410335B2 (en) Inspection method and inspection apparatus
US9797846B2 (en) Inspection method and template
US9557277B2 (en) Inspection apparatus and inspection method
US10401299B2 (en) Image capturing apparatus and inspection apparatus and inspection method
KR20150073927A (ko) 검사 장치 및 검사 장치 시스템
TW201719783A (zh) 用於模型化基礎臨界尺寸測量之技術及系統
JP2015022192A (ja) 検査装置
JP2015127653A (ja) 検査装置、及び検査方法
KR101707842B1 (ko) 촬상 장치, 결함 검사 장치 및 결함 검사 방법
JP2007184364A (ja) パターン欠陥の検査装置及び検査方法
KR102024112B1 (ko) 검사 방법
KR20170016803A (ko) 패턴 검사 장치, 패턴 촬상 장치 및 패턴 촬상 방법
KR20070040160A (ko) 반도체 레티클의 선폭 균일도 측정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140627

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140701

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140701

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150804

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20150804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150811

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20150818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5843241

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20220124

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250