JP2015101002A - 切断用平行定規 - Google Patents

切断用平行定規 Download PDF

Info

Publication number
JP2015101002A
JP2015101002A JP2013243293A JP2013243293A JP2015101002A JP 2015101002 A JP2015101002 A JP 2015101002A JP 2013243293 A JP2013243293 A JP 2013243293A JP 2013243293 A JP2013243293 A JP 2013243293A JP 2015101002 A JP2015101002 A JP 2015101002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruler
guide member
slide
screw
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013243293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5986978B2 (ja
Inventor
拓矢 小林
Takuya Kobayashi
拓矢 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINWA RULES
Shinwa Rules Co Ltd
Original Assignee
SHINWA RULES
Shinwa Rules Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINWA RULES, Shinwa Rules Co Ltd filed Critical SHINWA RULES
Priority to JP2013243293A priority Critical patent/JP5986978B2/ja
Publication of JP2015101002A publication Critical patent/JP2015101002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5986978B2 publication Critical patent/JP5986978B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Abstract

【課題】定規杆の間隔を変えることなく、ガイド部材の位置を変更することができる切断用平行定規を提供する。
【解決手段】丸鋸に着脱自在に取り付けられ、鋸刃の進行方向と直交する方向に配置される定規杆2,2と、鋸刃の進行方向と平行なガイド面11を有するガイド部材5とを備え、定規杆2,2に対してガイド部材5の前記進行方向位置を可変に設けた切断用平行定規において、ガイド部材5は、ガイド面11を有するガイド部材5と、このガイド部材5に前後位置を可変に設けた前側及び後側取付体3,4とを備え、前側の定規杆2を前側取付体3に固定すると共に、後側の定規杆2を後側取付体4に固定し、前側及び後側取付体3,4の間隔を保持する間隔調整手段31を設けたから、前側及び後側取付体3,4のガイド部材5に対する位置を変更しても、前後の定規杆2,2の間隔が変わることがない。
【選択図】図1

Description

本発明は、丸鋸を被加工物の側面と平行にガイドする切断用平行定規に関する。
丸鋸に着脱自在に取り付けられ、鋸刃の進行方向と直交する方向に配置される定規板材と、該定規板材の一方側部側に設けられ、被加工物の側面に当接する鋸刃の進行方向と平行なガイド面を有するガイド部材とからなり、上記定規板材は、上記丸鋸に取り付けられて被加工物の上方に配置される定規竿板部を備え、ボルト部材によりガイド部材を丸鋸の鋸刃の進行方向の前後方向にスライド自在に固定するように構成した丸鋸用ガイド具(例えば特許文献1)が提案されている。
また、2本のポール(特許文献1では定規竿板部)を備えたものとして、電動機、該電動機により回転駆動する回転刃、該回転刃の一部を覆う形状をしたソーカバーを有する切断工具本体と、該切断工具本体に連結され、被削材上面を摺動する摺動面を有するベースと、前記ベースに設けられた支持部に支持されるポール、前記摺動面とほぼ直交するガイド面を有するガイド部を有するガイドと、前記ガイドと前記ベース側端部との間に介在する介在部材を配置可能な構成とし、前記ベースへの前記ガイドの取付け位置を変更することで前記回転刃と前記ガイド面との距離を調整可能な携帯用切断工具(例えば特許文献2)が提案されている。尚、この2本のポールを有するものでは、切断の安定性や切断精度が1本のものより増す。
このような2本のポールを備え、このポールに対してガイド部の前後位置を調整可能に設けたものの一例を図16に示す。同図において、ガイド部であるガイド部材201の前後には、丸鋸に着脱自在に取り付けられ、鋸刃の前後進行方法と直交する方向に配置される定規杆202,202が間隔を置いて設けられ、各定規杆202,202の一側には取付部材203,203をそれぞれ前後方向スライド可能に設け、これら取付部材203,203は、ガイド部材201に対して前後位置調整可能であって、ネジなどの固定手段204によりガイド部材201にそれぞれ固定される。
そして、2本の定規杆202,202の間隔は、取り付ける丸鋸のベースにより異なるため、任意の位置に可動させる必要がある。また、2本の定規杆202,202を備えたものでは、上述したように定規杆202,202が安定する利点がある反面、切断された木材の外へ逃げようとする性質から、切断位置より後方の木材がガイド部材201側に押し付けられて切り難くなるという現象が生じるといわれている。このため、ガイド部材201に対して定規杆202,202の前後位置を調整して使用することが行われている。
実用新案登録第3176526号公報 特開2007−8063号公報
しかし、従来のものは、定規杆202,202をそれぞれ前後に位置調整してから固定手段204,204により固定する構造であるため、2本の定規杆202,202の間隔を調整することと、個々の定規杆202,202の前後方向のスライド位置決めを行わなければならないので、定規杆202,202に対してガイド部材201を前後にスライドさせたいだけの時でも、前後の定規杆202,202の間を調整する必要がある。
解決しようとする課題は、定規杆の間隔を変えることなく、ガイド部材の位置を変更することができる切断用平行定規を提供することを目的とする。
請求項1の発明は、丸鋸に着脱自在に取り付けられ、鋸刃の前後進行方向と直交する方向に配置される定規杆と、該定規杆の長さ方向一側に設けられ、被加工物の側面に当接する鋸刃の前後進行方向と平行なガイド面を有するガイド部材とを備え、前記定規杆に対して前記ガイド部材の前後位置を可変に設けた切断用平行定規において、前記ガイド部材は、前記ガイド面を有するガイド部材と、このガイド部材に前後位置を可変に設けた前側及び後側取付体とを備え、前側の前記定規杆を前記前側取付体に固定すると共に、後側の前記定規杆を前記後側取付体に固定し、前記前側及び後側取付体の間隔を保持する間隔調整手段を設け、前記前側及び後側取付体を前記ガイド部材に位置固定する位置固定手段を備えることを特徴とする。
請求項2の発明は、前記位置固定手段は、前記前側及び後側取付体を前記ガイド部材に位置固定する前側及び後側位置固定手段を備えることを特徴とする。
請求項3の発明は、前記間隔調整手段は、前記前側及び後側取付体にそれぞれ設けられ前後方向スライド可能に重ね合わせた前側及び後側スライド部と、前記前側及び後側スライド部を固定するスライド部固定手段とを備えることを特徴とする。
請求項4の発明は、前記前側及び後側スライド部の一方に設けられた前後方向のスライド孔と、それら前側及び後側スライド部の一方に設けられた孔とを備え、前記スライド部固定手段は、それらスライド孔と孔に挿通され前記前側及び後側スライド部を挟着する挟着固定手段であることを特徴とする。
請求項1の構成によれば、丸鋸を使用する際、前側及び後側取付体のガイド部材に対する位置を変更して固定することができ、間隔調整手段により前側及び後側定規杆の間隔を一定に保持しているため、前側及び後側取付体のガイド部材に対する位置を変更しても、前後の定規杆の間隔が変わることがない。
また、請求項2の構成によれば、前側及び後側位置固定手段により前記前側及び後側取付体を前記ガイド部材に位置固定することができる。
また、請求項3の構成によれば、前側及び後側スライド部により前側及び後側取付体の間隔を調整し、スライド部固定手段により固定することができる。
また、請求項4の構成によれば、スライド孔と孔に挟着固定手段を挿入して前側及び後側スライド部を挟着固定することができる。
本発明の実施例1を示す切断用平行定規の全体斜視図である。 同上、要部の斜視図である。 同上、要部の斜視図である。 同上、底面図である。 同上、下側から見た要部の斜視図である。 同上、スライダと挟着部材とネジ手段の斜視図である。 同上、要部の底面図である。 同上、使用状態の平面図である。 同上、間隔調整手段周りの斜視図である。 同上、定規杆と取付体の取付箇所の断面図である。 同上、背面図である。 同上、ネジ手段の断面図である。 同上、一部を切欠いた上方変位防止部材の正面図である。 同上、一部を切欠いた上方変位防止部材の正面図であり、抜止め部を設けている。 同上、上方変位防止部材の斜視図である。 従来例の切断用平行定規の平面図である。
本発明における好適な実施の形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。各実施例では、従来とは異なる新規な切断用平行定規を採用することにより、従来にない切断用平行定規が得られ、その切断用平行定規について記述する。
本発明の実施例1を図1〜図15を参照して説明する。切断用平行定規1は、前後一対の定規杆2,2と、これら前後一対の定規杆2,2の一側を連結した前側及び後側取付体3,4と、これら前側及び後側取付体3,4に前後方向スライド可能に固定するガイド部材5とを備える。
前記ガイド部材5は、中空で略角型の部材よりなり、その一方の側面が、合板などの被加工物の側面に当接するガイド面11である。また、前記ガイド部材5の他方の側面には、長さ方向のスリット溝12が開成されている。そして、前記ガイド部材5内には、一対のスライダ13が移動可能に挿入されている。
図5〜図7などに示すように、前記スライダ13にはスライド方向に長く形成され、前記スリット溝12に連通する雌ネジ部14が設けられ、また、前側のスライダ13の前部にはスリット溝12から突出する突出片15が設けられると共に、前側のスライダ13の後側にはスリット溝12に係合して納まる係合突起16が設けられ、同様に、後側のスライダ13の前部にはスリット溝12から突出する突出片15が設けられると共に、後側のスライダ13の前側にはスリット溝12に係合して納まる係合突起16が設けられている。尚、前側及び後側スライダ13,13は、前後が逆に配置されている以外は同一構成をなす。また、スライダ13の前後はそれぞれ前後に向かって幅狭になるように形成されている。
前記前側及び後側取付体3,4には、その上面部21の左右方向他側に前記ガイド部材5の反ガイド面側の側面11Aに当接する縦方向の側面部22を有し、この側面部22以外の周囲は斜めの斜め側面部23が設けられ、この斜め側面部23の下縁23Gは側面部22の下縁22Gより高い位置にある。また、前記前側及び後側取付体3,4は、前後で対象形状の前,後ベース部3B,4Bを備え、それら前,後ベース部3B,4Bには開口部24が設けられ、この開口部24は略台形形状をなす。
さらに、前記一対の定規杆2,2の間隔を調整する間隔調整手段31が設けられ、この間隔調整手段31として以下の構成を備える。すなわち、一方の取付体である前側取付体3は、前記前ベース部3Bの後側に内側スライド部3Sを後向きに突設しており、他方の取付体である後側取付体4は、前記後ベース部4Bの前側に外側スライド部4Sを前向きに突設しており、内側スライド部3Sに外側スライド部4Sが外嵌し、前後方向スライド可能となっている。尚、内側及び外側スライド部3S,4Sの左右幅より前記前,後ベース部3B,4Bの左右幅が広く形成されている。
また、前ベース部3Bと内側スライド部3Sとの境目には、外側スライド部4Sの厚さに対応した段部32が形成され、この段部32に外側スライド部4Sが近接又は当接した位置が前側及び後側取付体3,4の間隔が最小となる位置であり、この位置で、外側スライド部4Sと内側ベース部3Bとは、上面部21,側面部22及び斜め側面部23同士が略面一となる。
この例では、前記内側スライド部3Sの上面に長さ方向の長孔であるスライド孔33を穿設し、このスライド孔33に対応して、前記外側スライド部4Sの上面に透孔34を穿設し、固定手段である蝶ネジ35を、下側から透孔34とスライド孔33に挿通し、挿通した蝶ネジ35の先端にナット36を螺合して締め付けることにより、外側スライド部4Sと内側スライド部3Sとを固定し、前後の定規杆2,2の間隔を固定することができる。以上がこの例の間隔調整手段31の構成である。また、前記蝶ネジ35とナット36により、スライド部固定手段及び挟持固定手段を構成している。
前記定規杆2は、丸鋸101に取り付けられて被加工物102の上方に配置される竿板部41と、被加工物102の側方にして竿板部41の下側に配置され、前記前,後ベース部3B,4Bに固定された基板部42と、それら竿板部41の一側と基板部42の一側部とを連結する連結部43からなり、この場合、連結部43は竿板部41と基板部42とを一体に連結する折曲板部分に形成され、竿板部41と基板部42との間には、前記ベース板103が挿入可能な隙間が設けられている。尚、竿板部41の上面には目盛りが設けられている。
そして、図8に示すように、使用時において、定規杆2の竿板部41は電動式の丸鋸101のベース板103の両立上縁部にそれぞれ形成された挿通穴部104,104に挿通され、挿通後に、蝶ボルト105を緊締することにより、定規杆2の竿板部41を丸鋸101に着脱自在に取り付けるように構成されている。
また、前記前,後ベース部3B,4Bの上面には、左右方向の突起部44,44を一体に設け、図13に示すように、前記突条44は前記基板部42より幅狭に形成されており、突条44の平坦な上面に基板部42を固定することにより、基板部42の下部両側に内側に凹んだ係合凹部45,45が形成される。尚、前記突起部44がスペーサであり、この例では前,後ベース部3B,4Bに一体に設けたが、別体としたり、基板部42に一体に設けてもよい。
前記前,後ベース部3B,4Bには、前記突条44の箇所に複数(2個)の透孔46を貫通形成し、前記透孔46に対応して前記基板部42に取付孔47を穿設し、この取付孔47の上端には上方に拡大するテーパ部47Tを形成する。そして、径大頭部48Tを有する棒状の加締め部材48を透孔46と取付孔47に挿通し、その加締め部材48の先端48Sを潰すことにより、前,後ベース部3B,4Bに基板部42を固定している。尚、この場合、潰された加締め部材48の先端48Sはテーパ部47Tに収納されて基板部42の上面と略面一になる。
切断用平行定規1は、ネジ手段51を備える。図12〜図15などに示すように、ネジ手段51は、ネジ本体52と、ナット53と、操作体54とを有し、この操作体54は本体55とレバー部56とを一体に有する。前記ネジ本体52は、工具係合部である六角溝57Kを有する頭部57と、この頭部57に一体に設けたネジ棒58とを備え、このネジ棒58の雄ネジ部59にナット53が螺合されており、ナット53の外周には六角形に形成された係合部53Kが設けられている。
前記レバー部56はネジ本体52の軸方向に対して交差方向に突出され、本体55の直径より薄く形成され、レバー部56の先端側は本体55の基端側に向かって斜めに形成されている。また、本体55の外周の基端側には隆起部55Rを周設すると共に、この隆起部55Rから前記レバー部56が突設されている。
前記操作体54は合成樹脂等からなり、前記本体55は略筒状をなし、内部の先端側に仕切り部61を有し、この仕切り部61の先端に、前記ナット53の前記係合部53Kに係脱する係合受け部たる係合受け孔62が設けられ、この係合受け孔62は前記ナット53に対応して六角形に形成され、その係合受け孔62に軸方向からナット53に係脱する。また、本体55は、仕切り部61の基端側に前記ネジ本体52の頭部57がスライド可能なスライド孔63が形成され、さらに、前記係合受け孔62とスライド孔63を連通する透孔64が前記仕切り部61に穿設されている。
尚、スライド孔63は断面が円形であり、頭部57は円柱状で断面が円形である。また、係合受け孔62は、必ずしも六角形に形成する必要はなく、ナット53に係合する形状であればよく、例えば、ナット53の対向する2つの角部に係合する係合部を備えるものなどでもよい。
そして、スライド孔63側から透孔64にネジ棒58を挿通すると共に、そのネジ棒58にナット53を螺合し、且つ、ネジ棒58に外装した付勢手段たるコイルスプリング65を仕切り部61と頭部57との間に配置している。図12に示す状態、即ち、頭部57の基端面が本体55の基端と略同一の位置にある状態で、コイルスプリング65は圧縮されており、このコイルスプリング65の弾性復元力により、ナット53が仕切り部61に圧接する。また、前記ネジ棒58は、基端側には雄ネジ部59が形成されておらず、図12に示す状態では、ナット53は雄ネジ部59の基端に位置する不完全ネジ部59Aに噛み合うように螺合しており、また、ネジ棒58に対して操作体54を基端側に引っ張ると、コイルスプリング65が収縮して係合受け孔62からナット53が抜け、操作体54がナット53に対して非係合状態となる。
そして、使用においては、先ず、操作体54によりナット53を不完全ネジ部59A側に回すと、ナット53が不完全ネジ部59Aに部分的に螺合し、仮固定される。ここから操作体54を逆方向(捩じ込む方向)に回すと、ナット53に仮固定されたネジ棒58が操作体54と一体的に回転し、雄ネジ部59を後述する雌ネジ部に螺入することができる。
次に、ネジ手段51を使用してガイド部材5に前側及び後側取付体3,4を固定する構成について説明する。図5に示すように、前記前側及び後側取付体3,4の側面部22には、縦長の透孔71と、この透孔71を前後に挟んで両側に配置された縦長の係合孔72,72とが穿設されており、中央の透孔71は前記スライダ13の雌ネジ部14に対応して形成されている。尚、図5では前側取付体3を図示している。
そして、前記スライダ13が一方の挟着手段であり、他方の挟着手段たる挟着部材73を備える。図13〜図15などに示すように、挟着部材73は、筒部74の両側に腕部75,75を有し、筒部74に前記ネジ棒58が遊挿される。また、挟着部材73の側面部22に当たる面は平坦面になっており、この平坦面をなす両側の腕部75,75には前記係合孔71に係入する突起部76,76をそれぞれ設けており、この突起部76は縦長に形成されている。
また、前記前ベース部3Bの前側角部には、前記スライダ13の突出片15が係合する係合切欠き部77が設けられ、前記後ベース部4Bの後側角部には、前記スライダ13の突出片15が係合する係合切欠き部77が設けられ、スライダ13の突出片15を、係合切欠き部77,77に設けた側面部22の前,後縁22F,22Fに合わせることにより、スライダ13の雌ねじ部14と側面部22の長孔71とが位置合わせされる。また、上述したようにナット53を不完全ネジ部59Aに螺合した後、ネジ棒58を挟着部材73の筒部74と側面部22の長孔71とガイド部材5のスリット溝12に通して雌ねじ部14に捩じ込み、スライダ13と挟着部材73との間に、ガイド部材5の側面11Aと前側及び後側取付体3,4の側面部22とを挟着し、これによりガイド部材5に前側及び後側取付体3,4を固定する。尚、ネジ手段51,51は定規杆2,2の前後方向外側に位置する。
この場合、前側及び後側取付体3,4の前,後ベース部3B,4Bには開口部24が設けられているから、開口部24を用いてベース部3B,4Bに当たることなくレバー部56を操作することができる。また、捩じ込んで固定した状態で、レバー部56が上下に突出する場合は、操作体54を引っ張ってナット53との係合を解除し、操作体54を空転してナット53に係合することにより、レバー部56を倒した位置に収納できる。この場合、ナット53は六角であるから、レバー部56の向きを60度単位で変更することができ、レバー部56が邪魔にならない方向に向けることができる。
さらに、係合孔72は突起部76より長く形成されているから、係合孔72に対する突起部76の上下位置を調整することにより、ガイド部材5と前側及び後側取付体3,4の取付高さ位置を調整することができる。そして、前記スライダ13,挟着部材73及びネジ手段51により、前側及び後側取付体3,4をガイド部材5に位置固定する前側及び後側位置固定手段67,67を構成している。尚、図11ではガイド部材5に竿板部41が当接しているが、ガイド部材5と前側及び後側取付体3,4の取付高さ位置を調整することより、ガイド部材5の上面と竿板部41の下面との間に前記ベース板103を挿入可能な隙間を形成することができる。
次に、前記間隔調整手段31の使用方法について説明する。まず、使用する丸鋸101の前後の挿通穴部104,104の間隔に、前後の定規杆2,2の位置を合わせるために、蝶ネジ35を緩め、内側スライド部3Sと外側スライド部4Sとをスライドし、蝶ネジ35を締めて前後の定規杆2,2の間隔を固定する。そして、定規杆2,2の間隔を固定した状態で、定規杆2,2に対してガイド部材5を前後に移動し、雌ネジ部14に螺合するネジ手段51を締めて、ガイド部材5に前側及び後側取付体3,4を固定する。
このように丸鋸101の使用時に丸鋸101に対してガイド部材5の前後位置を変更しても、前後の定規杆2,2の間隔が変わることがなく、丸鋸101による切断作業を簡便に行うことができる。
また、前記基板部42に対して竿板部41の上方変位を防止する上方変位防止部材81を備える。この上方変位防止部材81は、挟持部材82と、前記ネジ手段51とから構成され、この例では、前記挟持部材82は竿板部41及び基板部42の幅両側に配置する一対の挟持片83,83からなる。
前記挟持片83は、竿板部41及び基板部42の幅両側に配置する縦部84と、この縦部84の上部に設けられ幅方向内側に突設して前記竿板部41の上面に係止する上係止部85と、前記縦部84の下部に設けられ幅方向内側に突出して前記基板部42の下面に形成する下係止部86とを一体に備え、この下係止部86は前記係合凹部45に係入する。一方の前記縦部84の中心に雌ネジ部84Nを穿設し、他方の前記縦部84の中心に前記ネジ棒58を遊挿する透孔84Tを穿設している。尚、上係止部85は下係止部86よりネジ本体52の長さ方向に長く形成されている。
次に、上方変位防止部材81の使用方法を説明する。前記竿板部41及び基板部42を両側から挟むように挟持片83,83を配置し、他方の縦部84の透孔84Tにネジ棒58を挿通し、このネジ棒58を一方の縦部84の雌ネジ部84Nに螺合する。さらに、ネジ棒58を螺入すると共に、操作体54及びナット53が他方の縦部84に圧接することにより、一対の挟持片83,83により竿板部41及び基板部42が幅方向両側から挟持され、これにより竿板部41と基板部42との幅方向の位置が合わされるように規制され、且つ、上係止部85と下係止部86により竿板部41及び基板部42が上下から挟まれ、竿板部41及び基板部42の上下間隔が規制され、これにより基板部42に対する竿板部41の上方変位を防止することができる。そして、透孔84Tにネジ棒58を螺入する場合、ネジ手段51を、上述したスライダ13に螺合する際と同様に操作する。
そして、上述したようにネジ手段51により一対の挟持片83,83を取り付けた後は、ネジ棒58を外すことなく、ネジ棒58を緩めれば、ネジ手段51と挟持部材82を竿板部41及び基板部42の長さ方向にスライドして位置決めすることができる。即ち、被加工物102の側面側に、前記丸鋸101を近づける場合、ベース板103を竿板部41と基板部42の間に挿入することができ、そのベース板103の位置により挟持部材82の位置を変更する。この場合、挟持部材82をベース板103に近い位置に配置することにより、竿板部41の上方変位防止効果が向上する。
また、上方変位防止部材81は取外しする必要がないから、図14に示すように、雌ネジ部84Nに挿通したネジ棒58の先端に径大な抜止め部87を設けるようにしてもよい。その抜止め部87は加締めなどにより形成することができる。そして、ナット53を不完全ネジ部59Aの位置より前側に位置され、ナット53を係合した状態で操作体54を回すと、雌ネジ部84Nに螺合したネジ本体52は回転せずに、ナット53が回転しながらネジ棒58の先端側に移動し、そのナット53を他方の挟持片83に圧接することにより、一対の挟持片83,83の間隔を狭めるようにして固定することができる。
尚、上述したスライダ13と挟着部材73による挟持の際も、同様にネジ棒58を回転せずに、ナット53を回転しながらネジ棒58の先端側に移動して締め付けるようにしてもよい。また、ナット53を不完全ネジ部59Aの位置より前側に位置される場合などに、六角溝57Kを用いてネジ本体52を操作してもよい。
このように本実施例では、請求項1に対応して、丸鋸101に着脱自在に取り付けられ、鋸刃101Aの進行方向と直交する方向に配置される定規杆2と、該定規杆2の長さ方向一側に設けられ、被加工物102の側面に当接する鋸刃101Aの進行方向と平行なガイド面11を有するガイド部材5とを備え、定規杆2に対してガイド部材5の前記進行方向位置を可変に設けた切断用平行定規において、ガイド部材5は、ガイド面11を有するガイド部材5と、このガイド部材5に前後位置を可変に設けた前側及び後側取付体3,4とを備え、前側の定規杆2を前側取付体3に固定すると共に、後側の定規杆2を後側取付体4に固定し、前側及び後側取付体3,4の間隔を保持する間隔調整手段31を設け、前側及び後側取付体3,4をガイド部材5に位置固定する位置固定手段67を備えるから、丸鋸101を使用する際、前側及び後側取付体3,4のガイド部材5に対する位置を変更して固定することができ、間隔調整手段31により前側及び後側定規杆2,2の間隔を一定に保持されているため、前側及び後側取付体3,4のガイド部材5に対する位置を変更しても、前後の定規杆2,2の間隔が変わることがない。
また、このように本実施例では、請求項2に対応して、位置固定手段は、前側及び後側取付体3,4をガイド部材5に位置固定する前側及び後側位置固定手段67,67を備えるから、前側及び後側位置固定手段67,67により前側及び後側取付体3,4をガイド部材5に位置固定することができる。
また、このように本実施例では、請求項3に対応して、間隔調整手段31は、前側及び後側取付体3,4にそれぞれ設けられ前後方向スライド可能に重ね合わせた前側及び後側スライド部3S,4Sと、前側及び後側スライド部3S,4Sを固定するスライド部固定手段たる蝶ネジ35とを備えるから、前側及び後側スライド部3S,4Sにより前側及び後側取付体3,4の間隔を調整し、蝶ネジ35により固定することができる。
また、このように本実施例では、請求項4に対応して、前側及び後側スライド部3S,4Sの一方に設けられた前後方向のスライド孔33と、それら前側及び後側スライド部3S,4Sの一方に設けられた孔たる透孔34とを備え、スライド部固定手段は、それらスライド孔33と透孔34に挿通され前側及び後側スライド部3S,4Sを挟着する挟着固定手段たる蝶ネジ35であるから、スライド孔33と透孔34に蝶ネジ35を挿入して前側及び後側スライド部3S,4Sを挟着固定することができる。尚、実施例では、スライド孔33を前側スライド部3Sに設けたが、後側スライド部4Sに設けてもよい。
以下、ネジ手段51などに係る実施例上の効果として、丸鋸101に着脱自在に取り付けられ、鋸刃101Aの進行方向と直交する方向に配置される定規杆2と、該定規杆2の長さ方向一側に設けられ、被加工物102の側面に当接する鋸刃101Aの進行方向と平行なガイド面11を有するガイド部材5とを備え、定規杆2に対してガイド部材5の前記進行方向位置を可変に設け、ネジ手段51を備える丸鋸用ガイド具において、ネジ手段51は、ネジ本体52と、このネジ本体52に設けられ該ネジ本体52と交差方向のレバー部56とを備えるから、交差方向のレバー部56を用いることによりネジ本体52の操作が容易となる。
また、ネジ手段51が定規杆2に対してガイド部材5を位置固定するものであるから、定規杆2に対してガイド部材5の前記進行方向位置を変更した後、ネジ手段51によりガイド部材5を定規杆2に固定することができる。
また、ネジ本体52にナット53を螺合し、ネジ本体52に対し進退してナット53に係脱可能な操作体54を備え、操作体54にレバー部56を設けたから、ナット53に操作体54を係合した状態で操作体54を回し、対象物を締め付け、締め付けた後、ネジ本体52に対して操作体54を進退することにより、ナット53との係合を解除し、操作体54を回し、レバー部56の向きを変えることができる。これによりレバー部56の位置を任意の位置に納めることができ、丸鋸101や被加工物102との干渉が避けられる。
また、ネジ本体52には不完全ネジ部59Aが設けられているから、ナット53を不完全ネジ部59Aに螺合することによりネジ本体52にナット53を仮固定し、操作体54によりナット53を回してネジ本体52を捻じ込むことができる。
また、定規杆2をガイド部材5に取付ける取付体3,4を備え、ネジ本体52をガイド部材5のスライダ13に螺合し、ガイド部材5とナット53との間に取付体3,4の側面部22を挟着することにより定規杆2に対してガイド部材5を位置固定するから、定規杆2に対してガイド部材5の前記進行方向位置を変更した後、ネジ本体52を操作してガイド部材5とナット53との間に取付体3,4を挟着固定することができる。
以下、実施例上の効果として、前後一対のスライダ13を備えるから、取付体3,4を安定して固定することができる。さらに、前,後ベース部3B,4Bの前側,後側角部には、前記スライダ13の突出片15が係合する係合切欠き部77が設けられているから、スライダ13の突出片15を、係合切欠き部77,77に設けた側面部22の前,後縁22F,22Fに合わせることにより、スライダ13の雌ねじ部14と側面部22の長孔71とが位置合わせすることができる。また、内側スライド部3Sと外側スライド部4Sの重ね合わせ代により、前後の定規杆2,2の間隔を無段階で調整できる。この場合、前側及び後側取付体3,4の一方に内側スライド部を設け、他方に内側スライド部3Sに重ね合わせる外側スライド部を設ければよい。
また、ナット53は六角形以上であるから、60度以下の範囲でレバー部56の向きを調整できる。さらに、本体55の基端側には隆起部55Rが設けられているから、隆起部55Rを用いて操作体54を基端側に引っ張り易くなる。また、操作体54をナット53に係合する方向に付勢する付勢手段たるコイルスプリング65を有するから、ナット53との非係合状態で、手を離すと、コイルスプリング65によりナット53に操作体54が係合する。さらに、ネジ本体52には六角溝57Kが設けられているから、六角溝57Kを用いてネジ本体52を操作することもできる。
尚、本発明は、本実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形実施が可能である。例えば、実施例では、間隔調整手段として間隔を無段階に調整可能なものを例示したが、定められた複数の間隔に調整可能なものを用いても良い。また、ネジ本体の基端側に、レバー部を有する操作体を一体的に設けてもよい。また、外側スライド部にスライド孔を設け、内側スライド部に透孔を設けてもよい。さらに、前,後ベース部の一方に外側スライド部を設け、他方に内側スライド部を設ければよい。
1 切断用平行定規
2 定規杆
3 前側取付体
3S 内側スライド部
4 後側取付体
4S 外側スライド部
5 ガイド部材
11 ガイド面
31 間隔調整手段
35 蝶ネジ(スライド部固定手段・挟着固定手段)
33 スライド孔
34 透孔(孔)
101 丸鋸
101A 鋸刃
102 被加工物

Claims (4)

  1. 丸鋸に着脱自在に取り付けられ、鋸刃の前後進行方向と直交する方向に配置される定規杆と、該定規杆の長さ方向一側に設けられ、被加工物の側面に当接する鋸刃の前後進行方向と平行なガイド面を有するガイド部材とを備え、前記定規杆に対して前記ガイド部材の前後位置を可変に設けた切断用平行定規において、
    前記ガイド部材は、前記ガイド面を有するガイド部材と、このガイド部材に前後位置を可変に設けた前側及び後側取付体とを備え、
    前側の前記定規杆を前記前側取付体に固定すると共に、後側の前記定規杆を前記後側取付体に固定し、前記前側及び後側取付体の間隔を保持する間隔調整手段を設け、前記前側及び後側取付体を前記ガイド部材に位置固定する位置固定手段を備えることを特徴とする切断用平行定規。
  2. 前記位置固定手段は、前記前側及び後側取付体を前記ガイド部材に位置固定する前側及び後側位置固定手段を備えることを特徴とする請求項1記載の切断用平行定規具。
  3. 前記間隔調整手段は、前記前側及び後側取付体にそれぞれ設けられ前後方向スライド可能に重ね合わせた前側及び後側スライド部と、前記前側及び後側スライド部を固定するスライド部固定手段とを備えることを特徴とする請求項1又は2記載の切断用平行定規。
  4. 前記前側及び後側スライド部の一方に設けられた前後方向のスライド孔と、それら前側及び後側スライド部の一方に設けられた孔とを備え、前記スライド部固定手段は、それらスライド孔と孔に挿通され前記前側及び後側スライド部を挟着する挟着固定手段であることを特徴とする請求項3記載の切断用平行定規。
JP2013243293A 2013-11-25 2013-11-25 切断用平行定規 Active JP5986978B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243293A JP5986978B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 切断用平行定規

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243293A JP5986978B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 切断用平行定規

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015101002A true JP2015101002A (ja) 2015-06-04
JP5986978B2 JP5986978B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=53377134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013243293A Active JP5986978B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 切断用平行定規

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5986978B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106426418A (zh) * 2016-09-13 2017-02-22 成都科创佳思科技有限公司 一种建筑板材锯床
JP2019140884A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 ミネベアミツミ株式会社 ステータ構造およびレゾルバ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08224701A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Makita Corp 携帯用電気丸鋸用平行定規
JP3176526U (ja) * 2012-04-13 2012-06-21 モトコマ株式会社 丸鋸用ガイド具
JP2013086278A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Makita Corp 動力工具の案内装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08224701A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Makita Corp 携帯用電気丸鋸用平行定規
JP2013086278A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Makita Corp 動力工具の案内装置
JP3176526U (ja) * 2012-04-13 2012-06-21 モトコマ株式会社 丸鋸用ガイド具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106426418A (zh) * 2016-09-13 2017-02-22 成都科创佳思科技有限公司 一种建筑板材锯床
JP2019140884A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 ミネベアミツミ株式会社 ステータ構造およびレゾルバ
CN110165796A (zh) * 2018-02-15 2019-08-23 美蓓亚三美株式会社 定子构造以及旋转变压器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5986978B2 (ja) 2016-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9073183B2 (en) Rotary device for a cutting tool assembling and disassembling apparatus
TWI745414B (zh) 用於桌鋸的精度可調式定角規
US8893601B2 (en) Saw machine riving knife adjustment mechanism
CN112440153B (zh) 便携式加工设备的引导规尺
JP5986978B2 (ja) 切断用平行定規
JP6069178B2 (ja) 切断用平行定規
US10011037B2 (en) Selectively adjustable heel member for a push block and a push block with the same
US10377003B2 (en) Carpentry featherboard
JP4579182B2 (ja) バンドソーにおける切断補助装置
JP6009429B2 (ja) 切断用平行定規
CN211541542U (zh) 锯木架附件、锯木架组件及切割系统
US11219984B2 (en) Clamp with workpiece alignment feature
JP2015100883A5 (ja)
US20130098502A1 (en) Edge-band chamfering device
US8262071B2 (en) Positioning assembly for lens trimmer blades
KR101263280B1 (ko) 용접 팁 드레서용 조립식 홀더
JP2009113155A (ja) 可動台のための位置調整機構
JP2018140473A (ja) 止め輪ホルダー
JP2014151061A (ja) カッター
JP5526091B2 (ja) 加工作業における加工補助装置
US20180036849A1 (en) Cutting guide
JP2014004723A (ja) 携帯用丸のこ
US20130126045A1 (en) Coping Cut Guide Fixture
CA2762299A1 (en) Apparatus for securing materials to a sawhorse
JP5536487B2 (ja) チャック装置および爪部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151009

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160808

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5986978

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250