JP2015099248A - 表示装置、表示方法およびプログラム - Google Patents

表示装置、表示方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015099248A
JP2015099248A JP2013238693A JP2013238693A JP2015099248A JP 2015099248 A JP2015099248 A JP 2015099248A JP 2013238693 A JP2013238693 A JP 2013238693A JP 2013238693 A JP2013238693 A JP 2013238693A JP 2015099248 A JP2015099248 A JP 2015099248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
image
projection
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013238693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6119570B2 (ja
Inventor
稀淳 金
Heesoon Kim
稀淳 金
辰志 梨子田
Tatsushi Nashida
辰志 梨子田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013238693A priority Critical patent/JP6119570B2/ja
Priority to EP14191534.8A priority patent/EP2874047B1/en
Priority to US14/535,543 priority patent/US10657928B2/en
Publication of JP2015099248A publication Critical patent/JP2015099248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6119570B2 publication Critical patent/JP6119570B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/37Details of the operation on graphic patterns
    • G09G5/377Details of the operation on graphic patterns for mixing or overlaying two or more graphic patterns
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B29/00Combinations of cameras, projectors or photographic printing apparatus with non-photographic non-optical apparatus, e.g. clocks or weapons; Cameras having the shape of other objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3147Multi-projection systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/73Colour balance circuits, e.g. white balance circuits or colour temperature control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/10Mixing of images, i.e. displayed pixel being the result of an operation, e.g. adding, on the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • G09G2340/145Solving problems related to the presentation of information to be displayed related to small screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2356/00Detection of the display position w.r.t. other display screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/04Display device controller operating with a plurality of display units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】表示部の前方に位置する物体により投影部の投影が遮断されることを回避することが可能な表示装置、表示方法およびプログラムを提供する。
【解決手段】表示部と、前記表示部の表示面に直交する方向に対して交差する方向で、かつ前記表示面の後方を投影方向とする投影部と、を備える表示装置。画像を表示することと、前記画像の表示面に直交する方向に対して交差する方向で、かつ前記表示面の後方に画像を投影することと、を含む表示方法。
【選択図】図1

Description

本開示は、表示装置、表示方法およびプログラムに関する。
近年、複数の表示装置の各々に画像を表示させ、表示された各々の画像を組み合わせて全体として1つの表示を行う製品およびソフトウェア等の開発が行われている。
例えば、非特許文献1では、液晶ディスプレイ等のディスプレイ装置で表示する画像の周囲の画像を、ディスプレイ装置の表示面の周りに、ディスプレイ装置の前方に設置されるプロジェクタで投影する製品が開示されている。
しかし、非特許文献1で開示された製品では、ディスプレイの前方にプロジェクタが設置されるため、ディスプレイとプロジェクタとの間を人が横切る等すると、プロジェクタの投影が遮られ、投影される画像が見えなくなることがある。
そこで、本開示は、表示部の前方に位置する物体により投影部の投影が遮断されることを回避することが可能な、新規かつ改良された表示装置、表示方法およびプログラムを提案する。
本開示によれば、表示部と、前記表示部の表示面に直交する方向に対して交差する方向で、かつ前記表示面の後方を投影方向とする投影部と、を備える表示装置が提供される。
また、本開示によれば、画像を表示することと、前記画像の表示面に直交する方向に対して交差する方向で、かつ前記表示面の後方に画像を投影することと、を含む表示方法が提供される。
また、本開示によれば、画像を表示する表示機能と、前記画像の表示面に直交する方向に対して交差する方向で、かつ前記表示面の後方に画像を投影する投影機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラムが提供される。
以上説明したように本開示によれば、表示部の前方に位置する物体により投影部の投影が遮断されることを回避することが可能な表示装置、表示方法およびプログラムが提供される。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係る表示装置の概要を説明するための図である。 本開示の第1の実施形態に係る表示装置の概略的な機能構成を示すブロック図である。 本開示の第1の実施形態における表示装置の表示画像および投影画像の各々の変化を示す図である。 本開示の第1の実施形態における表示装置の処理を概念的に示すフローチャートである。 本開示の第1の実施形態の第1の変形例における表示装置の表示画像および投影画像の各々の変化の例を示す図である。 本開示の第1の実施形態の第3の変形例における表示装置の表示画像および投影画像の各々の変化の例を示す図である。 本開示の第1の実施形態の第5の変形例における表示装置の表示部にのみ画像を表示している例を示す図である。 本開示の第1の実施形態の第5の変形例における表示装置の表示画像と投影画像で1の画像を表示する例を示す図である。 本開示の第1の実施形態の第6の変形例における表示装置の投影部が表示部の表示するコンテンツの表示領域を拡大する例を示す図である。 本開示の第1の実施形態の第6の変形例における表示装置の投影部が表示部の表示しているコンテンツの表示領域を拡大する他の例を示す図である。 本開示の第1の実施形態の第7の変形例における表示装置の画像が表示画像と投影画像を跨いで移動して消える例を示す図である。 本開示の第2の実施形態に係る表示装置の投影画像上のコンテンツの投影位置の例を示す図である。 本開示の第2の実施形態に係る表示装置の投影画像上のコンテンツの投影位置の他の例を示す図である。 本開示の第2の実施形態における表示装置の処理を概念的に示すフローチャートである。 本開示の第2の実施形態の第1の変形例における表示装置のキャラクターが表示部の上に物理的に存在しているように投影される例を示す図である。 本開示の第2の実施形態の第1の変形例における表示装置のコンテンツが表示部の上に張り付いているように投影される例を示す図である。 本開示の第2の実施形態の第2の変形例における表示装置のテキストの重畳された画像が投影される例を示す図である。 本開示の第2の実施形態の第2の変形例における表示装置のイベント情報に基づいてテキストの重畳された画像が投影される例を示す図である。 本開示の第2の実施形態の第2の変形例における表示装置のコンテンツ予約情報に基づくテキストの重畳された画像の投影処理を概念的に示すフローチャートである。 本開示の第2の実施形態の第3の変形例における表示装置の表示画像と投影画像とで立体空間を生じさせる例を示す図である。 本開示の第2の実施形態の第5の変形例における表示装置の表示部をデコレーションする例を示す図である。 本開示の第3の実施形態における表示装置の投影部が投影するGUIの操作により表示部の表示が変化する例を示す図である。 本開示の第3の実施形態における表示装置の処理を概念的に示すフローチャートである。 本開示の第3の実施形態の第1の変形例における表示装置のイベント情報に基づいてGUIを投影させる例を示す図である。 本開示の第3の実施形態の第2の変形例における表示装置の投影されるGUIの操作による表示部の表示の変化の例を示す図である。 本開示の第3の実施形態の第3の変形例における表示装置の投影されるGUIの操作による表示部の表示の変化の例を示す図である。 本開示の第3の実施形態の第3の変形例における表示装置の投影されるGUIの操作による投影部の投影画像の変化の例を示す図である。 本開示の第4の実施形態における表示装置のコンテンツのメタ情報に基づく投影画像の変化の例を示す図である。 本開示の第4の実施形態における表示装置のコンテンツのメタ情報に基づく投影画像の変化の他の例を示す図である。 本開示の第4の実施形態における表示装置の処理を概念的に示すフローチャートである。 本開示の第4の実施形態の第1の変形例における表示装置のコンテンツの付随情報に基づく投影画像の変化の例を示す図である。 本開示の第4の実施形態の第2の変形例における表示装置の音声出力に応じた投影画像の変化の例を示す図である。 本開示の第4の実施形態の第2の変形例における表示装置の音声出力に応じた投影画像の変化の他の例を示す図である。 本開示に係る表示装置100のハードウェア構成を示した説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本開示の一実施形態に係る表示装置の概要
2.本開示の第1の実施形態
2−1.本開示の第1の実施形態に係る表示装置の構成
2−2.本開示の第1の実施形態における表示装置の処理
2−3.本開示の第1の実施形態の変形例
3.本開示の第2の実施形態
3−1.本開示の第2の実施形態に係る表示装置の構成
3−2.本開示の第2の実施形態における表示装置の処理
3−3.本開示の第2の実施形態の変形例
4.本開示の第3の実施形態
4−1.第3の実施形態に係る表示装置の構成
4−2.第3の実施形態における表示装置の処理
4−3.本開示の第3の実施形態の変形例
5.本開示の第4の実施形態
5−1.本開示の第4の実施形態に係る表示装置の構成
5−2.本開示の第4の実施形態における表示装置の処理
5−3.本開示の第4の実施形態の変形例
6.本開示の一実施形態に係るハードウェア構成
7.むすび
<1.本開示の一実施形態に係る表示装置の概要>
まず、図1を参照して、本開示の一実施形態に係る表示装置の概要について説明する。図1は、本開示の一実施形態に係る表示装置の概要を説明するための図である。図1の左図は、表示装置100の正面図であり、図1の右図は、表示装置100の側面図である。
図1に示される表示装置100は、表示部112および投影部114を備える据置型の表示装置である。表示装置100は、表示部112にコンテンツが表示させ、投影部114にコンテンツを投影させる。このため、表示装置100は、表示部112および投影部114にそれぞれ異なるコンテンツを表示および投影させることが可能である。さらに、表示装置100は、表示部112の表示を操作するGUIを投影部114に投影させる。このため、ユーザは表示部112の表示を視野に入れながら表示部112の表示を操作することが可能である。
例えば、図1の左図に示したように、表示装置100は、表示部112に映像を表示させながら、投影部114にGUIを表示部112の表示面の上後方に投影させることが可能である。そして、表示装置100は、ユーザが投影されているGUIのうちのc1をカーソルで選択すると、表示部112に映像C1を表示させることが可能である。
ここで、投影部114が表示部112の表示面の前方に配置されていた場合、投影部114と表示装置100の間に位置する物体により投影部114の投影が遮断されることがある。そこで、表示装置100は、表示部112の表示面に直交する方向に対して交差する方向で、かつ表示面の後方を投影方向とする投影部114を表示部112の表示面に対して反対側の位置に備える。
上記のように、表示装置100は、表示部112と、表示部112の表示面と反対の位置に備えられ、表示部112の表示面に直交する方向に対して交差する方向で、かつ表示面の後方を投影方向とする投影部114とを備える。このため、表示装置100の前方に位置する物体に投影光が遮られることなく投影を行うこと、および表示部112の表示を視聴するユーザに投影画面が表示部112に隣接しているように見せることが可能となる。
<2.本開示の第1の実施形態>
[2−1.本開示の第1の実施形態に係る表示装置の構成]
以上、本開示の一実施形態に係る表示装置100の概要について説明した。次に、図2を参照して、本開示の第1の実施形態に係る表示装置100の構成について説明する。図2は、本開示の第1の実施形態に係る表示装置100の概略的な機能構成を示すブロック図である。なお、説明の便宜上、第1〜第4の実施形態による表示制御部110の各々を、表示制御部110−1〜表示制御部110−4のように、末尾に実施形態に対応する番号を付することにより区別する。
図2に示したように、表示装置100は、受信部102、撮像部104、操作検知部106、記憶部108、表示制御部110−1、表示部112、および投影部114を備える。
受信部102は、コントローラ10から送信される情報を受信する。コントローラ10は、表示装置100を操作するための装置である。具体的には、コントローラ10は、表示装置100の操作情報を送信し、受信部102は、コントローラ10から送信された操作情報を受信する。例えば、コントローラ10は、ポインティングデバイス等であり得る。また、通信手段としては、例えば、赤外線通信、Bluetooth(登録商標)通信、またはWiFi(登録商標)通信等が利用され得る。
撮像部104は、表示装置100の周囲を撮像する。例えば、撮像部104は、表示装置100の前方における所定の角度の範囲を撮像し、また異なる角度の範囲を複数撮像し得る。
操作検知部106は、受信部102から得られる操作情報、または撮像部104から得られる画像に基づいてユーザの操作を検知する。具体的には、操作検知部106は、ユーザの実際の動作を示す操作情報または撮像により得られた画像を解析することにより、表示装置100に対する操作を検知する。例えば、受信部102から得られる操作情報は、ポインタの軌跡およびボタン押下等の情報であり、操作検知部106は、ポインタの軌跡から画面上の位置を把握し、ボタン押下から選択操作であることを把握し得る。そして、操作検知部106は、把握した位置における選択操作に対応する画面操作、例えば、コンテンツの変更操作が行われたことを検知し得る。また、例えば、操作検知部106は、撮像部104から得られる画像に対して顔認識処理を行い、認識された顔情報に基づいて行うべき操作を検知し得る。
記憶部108は、コンテンツおよびコンテンツに関連する情報を記憶する。例えば、コンテンツは映像、画像、音声等であり得る。なお、記憶部108に代えて、コンテンツを外部装置から取得する取得部、または有線もしくは無線通信を通じてコンテンツを取得する通信部を備えてもよい。
表示制御部110−1は、表示部112および投影部114を制御する。具体的には、操作検知部106の検知結果に基づいて表示部112の表示画像および投影部114の投影画像を連動するように変化させる。例えば、表示制御部110−1は、操作検知部106により投影画像における選択操作が検知されると、選択操作に係る投影画像の一部を表示部に向かう方向に移動させて投影画像上から消す。そして、表示制御部110−1は、表示画像および投影画像の各々の隣接部分にエフェクトを付与した後、表示部112の表示を選択操作に係るコンテンツに切り替える。さらに、図3を参照して詳細に説明する。図3は、本開示の第1の実施形態における表示装置100の表示画像および投影画像の各々の変化を示す図である。
まず、表示制御部110−1は、表示部112にコンテンツを表示させ、投影部114にコンテンツを投影させる。例えば、図3の左図に示したように、表示制御部110−1は、表示部112に映像を表示させ、表示部112の表示面の上後方に表示部112に表示される映像に係るGUIである画像c1〜c4を投影部114に投影させ得る。なお、GUIは、EPG(Electronic Program Guide)であり得る。
次に、表示制御部110−1は、操作検知部106が検知した操作に基づいて、投影されたコンテンツを表示部112に向かう方向に移動して消えるように投影画像を変化させる。例えば、図3の左図に示したように、表示制御部110−1は、投影されている画像c4を表示部112に向かって移動させ、投影画像上から消し得る。
次に、表示制御部110−1は、投影画像および表示画像の各々の隣接部分にエフェクトを付与する。例えば、図3の中図に示したように、表示制御部110−1は、画像c4を投影画像上から消した後、投影画像の下部および表示画像の表示面の上後方に同時にエフェクトを付与し得る。例えば、エフェクトは、色相、彩度、もしくは明度等の色の変化、画像の部分的な形状変化、または追加画像の重畳表示等であり得る。
なお、エフェクトは、投影画像、表示画像の順に付与されてもよい。これにより、投影画像の変化に基づいて表示画像が変化したことをユーザが直観的に理解することが可能となる。また、エフェクトは、投影画像および表示画像の隣接部分の一部のみに付与されてもよい。例えば、表示制御部110−1は、投影画像および表示画像の隣接部分のうちの上記の画像c4の軌跡と重複する部分のみにエフェクトを付与し得る。このため、投影画像が変化した部分に基づいて表示画像が変化したことをユーザが直観的に理解することが可能となる。
次に、表示制御部110−1は、表示部112の表示を消されたコンテンツに係るコンテンツに切り替える。例えば、図3の右図に示したように、表示制御部110−1は、付与したエフェクトを投影画像および表示画像から除去し、表示部112の表示を画像c4に係る映像C4に切り替える。
ここで図2を参照して表示装置100の構成の説明に戻ると、表示部112は、表示制御部110−1による制御に基づいてコンテンツの表示を行う。
投影部114は、表示制御部110−1による制御に基づいてコンテンツの投影を行う。なお、投影部114は、表示装置100に複数備えられてもよい。
[2−2.本開示の第1の実施形態における表示装置の処理]
次に、図4を参照して、本開示の第1の実施形態における表示装置100の処理について説明する。図4は、本開示の第1の実施形態における表示装置100の処理を概念的に示すフローチャートである。
まず、表示装置100は、操作検知部106により投影画像におけるコンテンツに係る画像の選択操作が検知されるまで待機する(ステップS202)。具体的には、受信部102がユーザの操作するコントローラ10より操作情報を受信した後、操作検知部106は、受信部102の受信した操作情報に基づいて、ユーザのコントローラ10の操作に対応する表示装置100の操作を検知する。
ステップS202にて、操作検知部106により、ユーザの操作が投影画像におけるコンテンツに係る画像の選択操作であると検知された場合、表示制御部110−1は、選択された画像を表示部に向かって移動させて投影画像上から消す(ステップS204)。
次に、表示制御部110−1は、投影画像の表示部との隣接部分にエフェクトを付与する(ステップS206)。続いて、表示制御部110−1は、表示画像の投影画像に近い部分にエフェクトを付与する(ステップS208)。なお、エフェクトの付与処理については、上述の説明と重複するため省略する。
次に、表示制御部110−1は、表示部112の表示を投影画像上から消された画像に関連するコンテンツに切り替える(ステップS210)。
このように、本開示の第1の実施形態によれば、表示装置100は、投影画像の一部が、表示部112に向かう方向に移動して消える場合に、表示画像および投影画像の各々の隣接部分の一部の表示を変化させて、表示部112の表示を消えた投影画像の一部に関連するコンテンツに切り替える。このように、投影画像および表示画像の各々の隣接部分の表示を変化させることにより、ユーザは消えた投影画像の一部が表示部112の表示の変化に関連していることを直観的に理解することが可能となる。
[2−3.本開示の第1の実施形態の変形例]
以上、本開示の第1の実施形態について説明した。なお、本実施形態は、上述の例に限定されない。以下に、本実施形態の第1〜第7の変形例について説明する。
(第1の変形例)
本実施形態の第1の変形例として、表示制御部110−1は、投影画像の一部を、表示部112に向かう方向に移動させながら部分的に消した後、表示部112の表示を投影画像の一部に関連するコンテンツに切り替えてもよい。具体的には、図5を参照して説明する。図5は、本開示の第1の実施形態の第1の変形例における表示装置100の表示画像および投影画像の各々の変化の例を示す図である。
まず、表示制御部110−1は、表示部112にコンテンツを表示させ、投影部114にコンテンツを投影させる。例えば、図5の左図に示したように、表示制御部110−1は、表示部112に映像を表示させ、表示部112の表示面の上後方に表示部112に表示される映像のGUIである画像c1〜c4を投影部114に投影させ得る。
次に、操作検知部106が検知したユーザ操作に基づいて、表示制御部110−1は、投影されているコンテンツを表示部112に向かって移動させながら部分的に消えるように投影画像を変化させる。例えば、図5の左図に示したように、ユーザが投影される画像c2を選択すると、操作検知部106は、画像c2を選択する操作を検知し得る。次に、図5の右図に示したように、表示制御部110−1は、操作検知部106が検知した操作に基づいて画像c2を表示部112に向かって移動させながら、移動に応じて画像c2の下側を投影画像上から消えるように投影画像を変化させ得る。そして、表示制御部110−1は、画像c2を所定の移動量だけ移動させると、上述の投影画像の変化を終了し得る。
次に、表示制御部110−1は、表示部112の表示を投影されている変化されたコンテンツに係るコンテンツに切り替える。例えば、図5の右図に示したように、表示制御部110−1は、表示部112の表示を画像c2に係る映像C2に切り替える。
このように、表示制御部110−1は、投影画像においてコンテンツのGUIを、表示部112に向かう方向に移動させながら部分的に消した後、表示部112の表示を当該GUIに係るコンテンツに切り替える。このため、投影画像上のGUIを部分的に消して表示部112の表示を切り替えることにより、ユーザは投影画像上の部分的に消されたGUIに係るコンテンツが表示部112に表示されたことを直観的に理解することが可能となる。
(第2の変形例)
本実施形態の第2の変形例として、表示制御部110−1は、表示部112に表示されるコンテンツを切り替える場合に、表示部112に向かう方向の反対方向に投影画像の一部が飛び出すように投影画像を変化させてもよい。例えば、表示制御部110−1は、操作検知部106がコンテンツ切り替え操作を検知すると、表示部112に表示されているコンテンツを操作に基づくコンテンツに切り替え得る。そして、表示制御部110−1は、表示部112に表示されていたコンテンツに係る画像が表示部112から投影画像に飛び出してきたように投影画像を変化させ得る。
このように、表示制御部110−1は、表示部112に表示されるコンテンツの切り替えとともに、表示部112から投影画像の一部を飛び出でてきたように投影画像を変化させる。このため、表示部112の表示の切り替えに合わせて投影画像に表示部112からの画像の飛出し効果を与えることにより、ユーザは飛出した画像が表示部112に表示されていたコンテンツに係る画像であることを直観的に理解することが可能となる。
(第3の変形例)
本実施形態の第3の変形例として、表示制御部110−1は、表示部112に表示されていたコンテンツを投影部114の投影画面に移動させながら、投影部114により投影されていたコンテンツを表示部112の表示画面に移動させてもよい。具体的には、図6を参照して説明する。図6は、本開示の第1の実施形態の第3の変形例における表示装置100の表示画像および投影画像の各々の変化の例を示す図である。
まず、表示制御部110−1は、表示部112にコンテンツを表示させ、投影部114にコンテンツを投影させる。例えば、図6の左図に示したように、表示制御部110−1は、表示部112に映像C2を表示させ、表示部112の表示面の上後方に映像C1を投影部114に投影させ得る。
次に、操作検知部106が検知したユーザ操作に基づいて、表示制御部110−1は、表示部112に表示されていたコンテンツを投影部114の投影画面に移動させながら、投影部114により投影されていたコンテンツを表示部112の表示画面に移動させる。例えば、図6の中図に示したように、表示制御部110−1は、操作検知部106がコンテンツ入れ替え操作を検知すると、投影部114により投影されていた映像C1を投影画面の上部に移動させながら、表示部112に表示されていた映像C2を投影画面の下部より移動させて投影させ得る。同時に、表示制御部110−1は、表示部112に表示されていた映像C2を表示画面の上部に移動させながら、投影部114により投影されていた映像C1の一部を表示画面の下部より移動させて表示させ得る。
次に、表示制御部110−1は、コンテンツの移動が完了すると、コンテンツの入れ替え処理を終了する。例えば、図6の左図に示したように、映像C1の全体が表示部112の表示画面に移動し、映像C2の全体が投影部の投影画面に移動すると、表示制御部110−1は、コンテンツの入れ替え処理を終了し得る。
このように、表示制御部110−1は、表示部112に表示されていたコンテンツを投影部114の投影画面に移動させながら、投影部114により投影されていたコンテンツを表示部112の表示画面に移動させる。このため、コンテンツを表示画面および投影画面を跨いで移動させることにより、ユーザに表示画面および投影画面を連続した1の画面であるように見せることが可能である。
なお、表示制御部110−1は、移動させるコンテンツを再生したままの状態で移動させてもよい。このため、コンテンツの入れ替え中に再生が中断されることがなく、ユーザはコンテンツを見逃すことなくコンテンツを入れ替えることが可能となる。
(第4の変形例)
本実施形態の第4の変形例として、表示制御部110−1は、投影画像と表示画像を跨ぐようにGUIを移動させてもよい。例えば、表示制御部110−1は、ユーザ操作に応じて投影画像上のGUIを表示部112に向かって移動させて投影画像上から消すとともに、GUIの投影画像上で消えた位置と対応する表示画像の位置にGUIを表示させ得る。
このように、表示制御部110−1が投影画像と表示画像とを対応させてGUIを移動させることにより、GUIを切り替えることなく投影画像および表示画像の操作が可能となる。
(第5の変形例)
本実施形態の第5の変形例として、表示制御部110−1は、投影画像と表示画像とを組み合わせて1つのコンテンツを拡大表示させてもよい。具体的には、表示制御部110−1は、投影部114にコンテンツの一部を投影させ、表示部112に残りのコンテンツの部分を表示させる。より具体的には、図7Aおよび図7Bを参照して説明する。図7Aは、本開示の第1の実施形態の第5の変形例における表示装置100の表示部112にのみ画像を表示している例を示す図である。図7Bは、本開示の第1の実施形態の第5の変形例における表示装置100の表示画像と投影画像で1の画像を表示する例を示す図である。
図7Aに示したように、例えば、水平方向よりも垂直方向の方が長い縦長の画像が表示部112に表示され得る。この場合、表示部112には画像が表示されない余白部分が生じる。そこで、表示制御部110−1は、投影画像と表示画像とを組み合わせて1つのコンテンツを拡大表示する。例えば、図7Bに示したように、表示制御部110−1は、投影部114に縦長の画像の上部を投影画像全体で投影させ、表示部112に画像の残りの下部を表示画像全体で表示させ得る。このため、表示部112の余白部分を削減することが可能となる。
なお、上記の例では投影部114が表示部112の表示面の上後方に投影画像を投影し、縦長の画像を拡大表示する旨を説明したが、投影部114は、表示部112の表示面の左後方、および右後方のどちらかまたは両方に投影画像を投影し、横長の画像を拡大表示してもよい。
このように、表示制御部110−1は、投影部114および表示部112にコンテンツを分割して投影および表示させることにより、コンテンツの表示領域が拡大され、ユーザの視認性を向上させることが可能となる。
(第6の変形例)
本実施形態の第6の変形例として、表示制御部110−1は、投影画像と表示画像とを組み合わせてコンテンツの表示領域を拡大させてもよい。具体的には、図8Aおよび図8Bを参照して説明する。図8Aは、本開示の第1の実施形態の第6の変形例における表示装置100の投影部114が表示部112の表示するコンテンツの表示領域を拡大する例を示す図である。図8Bは、本開示の第1の実施形態の第6の変形例における表示装置100の投影部114が表示部112の表示しているコンテンツの表示領域を拡大する他の例を示す図である。
表示制御部110−1は、投影部114が表示部112の表示面の左後方および右後方に投影可能な場合は、ユーザの操作に基づいてまたは自動的に、表示部112に表示されている画像の画像リスト上の前後の画像を表示部112の表示面の左後方および右後方に投影させてもよい。例えば、図8Aに示したように、表示制御部110−1は、表示部112に画像P2が表示されている場合、表示部112の表示面の左後方に画像P1を投影させ、表示部112の表示面の右後方に画像P3を投影させ得る。
また、表示制御部110−1は、投影部114が表示部112の表示面の左後方および右後方に投影可能な場合は、ユーザの操作に基づいてまたは自動的に、表示部112に表示されているサムネイルリストを表示部112の表示面の左後方および右後方に拡張して投影させてもよい。例えば、図8Bに示したように、表示制御部110−1は、表示部112に画像のサムネイルp3〜p5が表示されている場合、表示部112の表示面の左後方にサムネイルp1、p2を投影させ、表示部112の表示面の右後方にサムネイルp6、p7を投影させ得る。
このように、表示制御部110−1は、投影画像と表示画像にわたって1のコンテンツを表示させることにより、コンテンツの表示量を増加させ、ユーザは一度に多くの情報を閲覧することが可能となる。
(第7の変形例)
本実施形態の第7の変形例として、表示制御部110−1は、表示画像および投影画像を跨いで画像を移動させながら、画像の表示を変更して消すように表示画像および投影画像を変化させてもよい。具体的には、図9を参照して説明する。図9は、本開示の第1の実施形態の第7の変形例における表示装置100の画像が表示画像と投影画像を跨いで移動して消える例を示す図である。
表示制御部110−1は、所定の処理が行われると、当該処理に関する画像を表示部112に表示させ、投影画像に向かって移動させる。例えば、図9の左図に示したように、メールを送信する処理が行われると、表示制御部110−1は、封筒の画像を表示部112に表示させ、表示部112に表示させた封筒の画像を投影部114の投影画像に向かう方向に移動させ得る。
次に、移動させている当該画像が表示部112の上端に達すると、表示制御部110−1は、表示画像上の当該画像の位置に対応する投影画像の位置に当該画像を表示させ、移動させてきた方向に当該画像を継続して移動させる。例えば、表示制御部110−1は、封筒の画像を表示画像と投影画像がひとつなぎの画像であるかのように移動させる。
また、表示制御部110−1は、移動させる画像の移動距離に応じて、当該画像の表示を変化させる。例えば、図9の中図に示したように、表示制御部110−1は、移動に合わせて封筒の画像の表示を薄くさせ得る。なお、表示制御部110−1は、移動に合わせて封筒の画像の透明度またはボケ具合を変化させてもよい。
そして、表示制御部110−1は、当該画像を所定の距離まで移動させた後、当該画像を投影画像上から消す。例えば、図9の左図に示したように、表示制御部110−1は、封筒の画像を投影画像の上端まで移動させた後、当該画像を投影画像上から消し得る。
このように、表示制御部110−1は、表示画像および投影画像を跨いで画像を移動させ、移動に応じて画像の表示を変更して消すように表示画像および投影画像を変化させる。このため、表示画像での変化を引き継いで表示画像から投影画像に移動させる画像を変化させることにより、表示画像と投影画像とが一体的であるようにユーザに認識させることが可能となる。
<3.本開示の第2の実施形態>
[3−1.本開示の第2の実施形態に係る表示装置の構成]
次に、本開示の第2の実施形態に係る表示装置100の構成について説明する。なお、第1の実施形態に係る表示装置100の構成と実質的に同一である構成については説明を省略する。なお、表示制御部110−2は、本開示の第2の実施形態に係る表示制御部110である。
表示制御部110−2は、投影部114の投影画像に、投影画像と表示部112との一体化を想起させる表示効果を付与する。具体的には、表示制御部110−2は、表示部112の表示内容に関連するコンテンツが表示部112と隣接するように投影画像を生成する。例えば、表示制御部110−2は、投影部114に投影させるコンテンツが表示部112に表示しているコンテンツと関連があるかの判定を行い、関連があると判定した場合に、関連があると判定されたコンテンツを、投影画像の表示部112と隣接する位置に投影させる。さらに、図10Aおよび図10Bを参照して詳細に説明する。図10Aは、本開示の第2の実施形態に係る表示装置100の投影画像上のコンテンツの投影位置の例を示す図である。図10Bは、本開示の第2の実施形態に係る表示装置100の投影画像上のコンテンツの投影位置の他の例を示す図である。
まず、表示制御部110−2は、投影部114に投影させるコンテンツを取得し、表示部112に表示されているコンテンツと関連性があるかの判定を行う。そして、関連性があると判定された場合、表示制御部110−2は、表示部112に近接する投影画像の位置にコンテンツが位置する投影画像を生成し、投影部114に生成した画像を投影させる。例えば、図10Aに示したように、表示制御部110−2は、GUIであるc1を取得し、表示部112に表示されている映像C1と関連性があるかの判定を行い、関連性があると判定し得る。そして、表示制御部110−2は、表示部112との近接部分である投影画像の下部にc1が位置する投影画像を生成し、投影部114に生成した画像を投影させ得る。
これに対し、取得したコンテンツは表示部112に表示されているコンテンツと関連性がないと判定された場合、表示制御部110−2は、表示部112に近接する位置から遠い投影画像の位置にコンテンツが位置する投影画像を生成し、投影部114に生成した画像を投影させる。例えば、図10Bに示したように、表示制御部110−2は、GUIであるc2を取得し、表示部112に表示されている映像C1と関連性があるかの判定を行い、関連性がないと判定し得る。そして、表示制御部110−2は、表示部112との近接部分から遠い位置である投影画像の中央部にc2が位置する投影画像を生成し、投影部114に生成した画像を投影させ得る。
なお、表示部112に表示されるコンテンツとの関連性の判定については、コンテンツにパッケージングされている情報、コンテンツのメタ情報、またはコンテンツのメタ情報に基づいてインターネットから取得する情報等が利用されてもよい。例えば、表示部112に表示されるコンテンツが地上波デジタル放送の番組であり、投影部114に投影するコンテンツが当該番組のメタ情報に含まれる番組タイトルである場合、表示制御部110−2は、関連性があると判定し得る。
[3−2.本開示の第2の実施形態における表示装置の処理]
次に、図11を参照して、本開示の第2の実施形態における表示装置100の処理について説明する。図11は、本開示の第2の実施形態における表示装置100の処理を概念的に示すフローチャートである。
まず、表示制御部110−2は、投影部114に投影させるコンテンツを取得する(ステップS302)。具体的には、表示制御部110−2は、記憶部108から投影部114に投影させるコンテンツを取得する。
次に、表示制御部110−2は、取得したコンテンツと表示コンテンツに関連があるかの判定を行う(ステップS304)。具体的には、表示制御部110−2は、取得したコンテンツに係る情報と表示部112に表示しているコンテンツに係る情報との関連性を判定する。なお、関連性の判定処理については、上述の説明と重複するため説明を省略する。
ステップS304にて、取得したコンテンツと表示コンテンツに関連があると判定された場合、表示制御部110−2は、取得したコンテンツを投影画像における表示部112に近接する部分に投影する(ステップS306)。
ステップS304にて、取得したコンテンツと表示コンテンツに関連がないと判定された場合、表示制御部110−2は、取得したコンテンツを投影画像における表示部112に近接する部分よりも表示部112から遠い投影画像上の位置に投影する(ステップS308)。
このように、本開示の第2の実施形態によれば、表示装置100は、表示部112に表示されるコンテンツに関連するコンテンツが表示部112と隣接するように投影画像を生成する。このため、関連性のあるコンテンツ同士が近くに表示されることにより、ユーザは隣接するコンテンツには関連があることを直観的に理解することが可能となる。
[3−3.本開示の第2の実施形態の変形例]
以上、本開示の第2の実施形態について説明した。なお、本実施形態は、上述の例に限定されない。以下に、本実施形態の第1〜第5の変形例について説明する。
(第1の変形例)
本実施形態の第1の変形例として、表示制御部110−2は、投影部114に投影させるキャラクターを示す画像が表示部112の上に物理的に存在しているように見える投影画像を生成してもよい。具体的には、図12Aを参照して説明する。図12Aは、本開示の第2の実施形態の第1の変形例における表示装置100のキャラクターが表示部112の上に物理的に存在しているように投影される例を示す図である。
まず、表示制御部110−2は、投影部114に投影させる画像を取得する。例えば、図12Aに示したように、表示制御部110−2は、猫の画像を取得する。
次に、表示制御部110−2は、投影部114の投影画面の表示部112の表示画面に対する位置を判断し、投影画像の表示部112との近接部分に取得した画像が位置する投影画像を生成し、投影部114に生成した画像を投影させる。例えば、図12Aに示したように、表示制御部110−2は、表示部112の表示面の上後方に投影画面があると判断し、表示部112に近接する部分に猫の画像が位置する投影画像を生成して、投影部114に生成した画像を投影させる。
なお、表示制御部110−2は、投影部114に投影させる画像の格納場所を示す情報を取得し、投影部114の投影画面の表示部112の表示画面に対する位置に応じて、投影部114に投影させるキャラクター画像を当該格納場所から取得してもよい。例えば、表示制御部110−2は、表示部112に表示させているコンテンツの当該コンテンツに関連する画像の格納場所を示すURL等のメタ情報を取得し得る。次に、投影部114の投影画面の表示部112の表示画面に対する位置が表示面の上後方であれば、表示制御部110−2は、座り姿のキャラクターの画像をURLの示す場所から取得する。または、当該位置が表示部112の表示面の左後方または右後方であれば、表示制御部110−2は、立ち姿のキャラクターの画像をURLの示す場所から取得し得る。そして、表示制御部110−2は、取得したキャラクターの画像が投影部114に表示部112と近接する部分に位置する投影画像を生成し、投影部114に生成した画像を投影させ得る。
このように、表示制御部110−2は、投影部114に投影させるキャラクター画像が表示部112と近接する部分に位置する投影画像を生成する。このため、キャラクター画像を表示部112と近接する部分に投影させることにより、ユーザにキャラクターが表示部112の周りに存在しているように見せることが可能となる。
また、本実施形態では、表示制御部110−2は、投影部114に投影させるコンテンツが表示部112に張り付いているように見える投影画像を生成してもよい。具体的には、図12Bを参照して説明する。図12Bは、本開示の第2の実施形態の第1の変形例における表示装置100のコンテンツが表示部112の上に張り付いているように投影される例を示す図である。
まず、表示制御部110−2は、投影部114に投影させるコンテンツを取得する。例えば、図12Bに示したように、表示制御部110−2は、サッカーの試合の観覧席の映像を取得する。
次に、表示制御部110−2は、投影部114の投影画面の表示部112の表示画面に対する位置を判断し、取得したコンテンツが表示部112に張り付いているように見える投影画像を生成し、投影部114に生成した画像を投影させる。例えば、図12Bに示したように、表示制御部110−2は、投影部114の投影画面の表示部112の表示画面に対する位置を判断し、表示部112の上に投影画面があると判断し得る。そして、表示制御部110−2は、表示部112に近接する部分に、表示部112に向かう方向に押しつぶした様に変形させた観覧席の映像が位置する投影画像を生成し、投影部114に生成した画像を投影させ得る。
このように、表示制御部110−2は、投影部114に投影させるコンテンツが表示部112に近接する部分に表示部112に向かう方向に変形させたコンテンツが位置する投影画像を生成する。このため、表示部112の表示するコンテンツおよび投影部114の投影するコンテンツが一体化されて表示されることにより、ユーザに臨場感を生じさせることが可能となる。
(第2の変形例)
本実施形態の第2の変形例として、表示制御部110−2は、表示部112の表示内容に関連するテキストが、会話を想起させる画像に重畳されるように投影画像を生成してもよい。具体的には、図13を参照して説明する。図13は、本開示の第2の実施形態の第2の変形例における表示装置100のテキストの重畳された画像が投影される例を示す図である。
まず、表示制御部110−2は、表示部112の電源が切れた状態で、投影部114に投影を行わせる。例えば、図13に示したように、表示制御部110−2は、表示部112の電源が切れた状態で、投影部114に投影を行わせ得る。
次に、表示制御部110−2は、投影部114に投影させるテキスト情報を取得する。例えば、表示制御部110−2は、図13に示すようなテキスト情報を記憶部108から取得し得る。なお、テキスト情報は、ネットワークを通じて表示装置の外部から取得されてもよい。
次に、表示制御部110−2は、テキスト情報を、会話を想起させる画像に重畳した投影画像を生成し、投影部114に生成した画像を投影させる。例えば、図13に示したように、表示制御部110−2は、取得したテキスト情報を吹き出し画像に重畳した投影画像を生成し、投影部114に生成した画像を投影させ得る。なお、上記の例では、表示部112の電源が切れた状態で説明したが、表示制御部110−2は、表示部112の電源が入った状態で、表示部112がコンテンツを表示している場合にも、上記の処理を行ってもよい。
このように、表示制御部110−2は、会話を想起させる画像にテキストを重畳した投影画像を生成し、投影部114に生成した画像を投影させる。このため、会話を想起させる画像にテキストを重畳させて表示部112が擬人化されることにより、ユーザに表示部112に対する親近感を持たせることが可能となる。
また、表示制御部110−2は、表示装置100の内蔵するソフトウェアまたは装置等から得られる情報に基づいて会話を想起させる画像にテキストが重畳された投影画像を生成してもよい。具体的には、図14を参照して説明する。図14は、本開示の第2の実施形態の第2の変形例における表示装置100のイベント情報に基づいてテキストの重畳された画像が投影される例を示す図である。
まず、表示制御部110−2は、表示部112の電源が切れた状態で、投影部114に投影を行わせる。例えば、図14の左図に示したように、表示制御部110−2は、表示部112の電源が切れた状態で、投影部114に投影を行わせ得る。
次に、表示制御部110−2は、表示装置100の内蔵するソフトウェア等から情報を取得する。例えば、ソフトウェア等はコンテンツ予約プログラム等であり、取得した情報はコンテンツ予約情報であり得る。
次に、表示制御部110−2は、取得した情報に基づいて投影部114に投影する画像を生成し、投影部114に生成した画像を投影させる。例えば、図14の左図に示したように表示制御部110−2は、取得したコンテンツ予約情報に基づいて予約されたコンテンツの開始時間が近づいている旨のテキストを含む画像を生成し、投影部114に生成した画像を投影させ得る。
次に、表示制御部110−2は、取得した情報に基づいて表示部112の電源を入れ、表示部112に取得した情報に係るコンテンツを表示させる。例えば、図14の右図に示したように、表示制御部110−2は、予約情報に含まれるコンテンツ開始時刻と現在時刻とのマッチングを行い、現在時刻がコンテンツ開始時刻であれば、表示部112の電源を入れ、表示部112に予約されていたコンテンツを表示させ得る。さらに、本変形例における表示装置100の処理について図15を参照して説明する。図15は、本開示の第2の実施形態の第2の変形例における表示装置100のコンテンツ予約情報に基づくテキストの重畳された画像の投影処理を概念的に示すフローチャートである。
まず、表示制御部110−2は、予約情報を取得する(ステップS502)。例えば、表示制御部110−2は、表示装置100に内蔵されるコンテンツ予約プログラム等からコンテンツの予約情報を取得し得る。
次に、表示制御部110−2は、現在時刻を取得する(ステップS504)。
次に、表示制御部110−2は、現在時刻が予約時刻の15分前であるか否かの判定を行う(ステップS506)。
ステップS506にて、現在時刻が予約時刻の15分前であると判定された場合、表示制御部110−2は、投影画像の表示部112との隣接部分にエフェクトを付与する(ステップS508)。なお、エフェクトの付与処理については、第1の実施形態のエフェクトの付与処理と実質的に同一であるため、詳細な説明は省略する。
次に、表示制御部110−2は、予約情報をテキストで投影させる(ステップS510)。具体的には、表示制御部110−2は、取得した予約情報に含まれるテキストを投影画像として投影部114に投影させる。なお、投影するテキストは、取得した予約情報が示す場所に格納されていてもよい。例えば、予約情報はURLを示し、表示制御部110−2は、当該URLの示す場所からテキストを取得し得る。
次に、表示制御部110−2は、予約時刻が現在時刻であるかの判定を行う(ステップS512)。
ステップS512にて、予約時刻が現在時刻であると判定された場合、表示制御部110−2は、表示部112の電源が入っているかの判定を行う(ステップS514)。
ステップS514にて、表示部112の電源が入っていると判定された場合、表示制御部110−2は、予約対象のコンテンツに表示を切り替える(ステップS516)。具体的には、表示制御部110−2は、取得した予約情報から予約対象のコンテンツを特定し、表示部112の表示を特定したコンテンツに切り替える。
ステップS514にて、表示部112の電源が入っていないと判定された場合、表示制御部110−2は、表示部112の電源を入れ(ステップS518)、予約対象のコンテンツを表示させる(ステップS520)。
このように、表示制御部110−2は、表示装置100の内蔵するソフトウェア等から得られる情報に基づいて会話を想起させる画像にテキストが重畳された投影画像を生成し、投影部114に生成した画像を投影させる。このため、自動的に他のソフトウェア等から得られるテキストが投影されることにより、表示装置100をユーザへの伝達装置として利用することが可能となる。
(第3の変形例)
本実施形態の第3の変形例として、表示制御部110−2は、投影画像を傾けたように投影させて表示画像と投影画像とで立体空間を生じさせてもよい。具体的には、表示装置100は、表示部112に対するユーザの視聴状況を判定する判定部116をさらに備え、表示制御部110−2は、判定部116によりユーザは表示部112に対して視聴状態であると判定された場合、投影画像に対して表示部112に近い底辺がもう一方の底辺よりも相対的に短い台形歪みを付与した投影画像を投影させる。より具体的には、図16を参照して説明する。図16は、本開示の第2の実施形態の第3の変形例における表示装置100の表示画像と投影画像とで立体空間を生じさせる例を示す図である。
まず、表示制御部110−2は、表示部112にコンテンツを表示させ、投影部114にコンテンツを投影させる。例えば、図16の上図に示したように、表示制御部110−2は、表示部112に2人の人物が映されたコンテンツを表示させ、投影部114に1人の人物が映されたコンテンツを投影させ得る。
次に、撮像部104は、表示部112の前方を撮像する。例えば、図16の上図に示したように、表示装置100は、表示部112の前方を撮像する撮像部104を表示部112の上部に備え得る。なお、撮像部104は、表示部112の前方を撮像できる位置であればどこに備えられてもよい。
次に、判定部116は、撮像部104の撮像により得られた画像に対して画像処理を行い、表示部112を視聴しているユーザが存在するかを判定する。そして、判定部116により視聴しているユーザが存在すると判定された場合、表示制御部110−2は、投影画像に対して表示部112に近い底辺がもう一方の底辺よりも相対的に短い台形歪みを付与し、投影部114に台形歪みが付与された画像を投影させる。例えば、図16の下図に示したように、表示制御部110−2は、投影画像を表示部112に向かって傾いているように変化させ得る。
このように、表示装置100は、ユーザが視聴状態であると判定された場合に、投影画像に対して台形歪みを付与し、台形歪みが付与された画像を投影する。このため、投影画像が表示部112に向かって傾くように投影画像に台形歪み処理が行われることにより、ユーザに表示画像と投影画像との間に立体感を生じさせることが可能となる。
(第4の変形例)
本実施形態の第4の変形例として、表示制御部110−2は、投影画像の一部を上下または左右に移動させながら投影部114に投影させてもよい。例えば、表示制御部110−2は、投影部114に投影させるコンテンツの投影位置を一定時間毎に表示部112に対して離れる方向に所定の距離だけ移動させ得る。そして、表示制御部110−2は、当該コンテンツを所定の回数だけ移動させた後、次は当該コンテンツの投影位置を一定時間毎に表示部112に対して近づく方向に所定の距離だけ移動させ得る。そして、表示制御部110−2は、当該コンテンツを所定の回数だけ移動させた後、再度、上述したように表示部112に離れる方向に当該コンテンツを移動させ得る。
このように、表示制御部110−2は、投影画像のコンテンツを上下または左右に移動させながら投影部114に投影させる。このため、投影画像のコンテンツが上下または左右に移動されることにより、ユーザに投影画像のコンテンツが浮いているように認識させることが可能となる。
(第5の変形例)
本実施形態の第5の変形例として、表示制御部110−2は、表示部112をデコレーションする画像を投影部114に投影させてもよい。具体的には、表示制御部110−2は、デコレーション用の画像とデコレーション情報を取得し、デコレーション情報に基づいて投影部114にデコレーション用の画像を投影させる。より具体的には、図17を参照して説明する。図17は、本開示の第2の実施形態の第5の変形例における表示装置100の表示部112をデコレーションする例を示す図である。
まず、表示制御部110−2は、表示部112の電源が切れた状態で、投影部114に投影を行わせる。例えば、図17に示したように、表示制御部110−2は、表示部112の電源が切れた状態で、投影部114に投影を行わせ得る。
次に、表示制御部110−2は、デコレーション画像およびデコレーション情報を取得する。デコレーション情報は、例えば、デコレーション画像の投影位置、向き等を含む情報であり得る。例えば、表示制御部110−2は、デコレーション画像である1の耳の画像と対である2の髭の画像、および取得した画像の各々の配置情報を含むデコレーション情報を取得し得る。
次に、表示制御部110−2は、投影部114の投影画面の表示部112の表示画面に対する位置を判断する。例えば、図17に示したように、表示制御部110−2は、投影画面の位置を表示部112の表示面の上後方、左後方、および右後方であると判断する。
次に、表示制御部110−2は、デコレーション情報に基づいてデコレーション画像を配置した投影画像を生成し、生成した画像を投影部114に投影させる。例えば、図17に示したように、表示制御部110−2は、耳の画像を表示部112の表示面の上後方の投影画面に配置し、髭の画像を表示部112の表示面の左後方および右後方の投影画面に配置した投影画像の各々を生成し、投影部114に生成した投影画像の各々を投影させ得る。
このように、表示制御部110−2は、表示部112をデコレーションする画像をデコレーション情報に基づいて投影部114に投影させる。このため、表示部112の周辺にデコレーション効果を付与することにより、表示装置100にインテリアとしての価値を付与することが可能となる。
<4.本開示の第3の実施形態>
[4−1.本開示の第3の実施形態に係る表示装置の構成]
次に、本開示の第3実施形態に係る表示装置100の構成について説明する。なお、第1および第2の実施形態に係る表示装置100の構成と実質的に同一である構成については説明を省略する。なお、表示制御部110−3は、本開示の第3の実施形態に係る表示制御部110である。
表示制御部110−3は、表示部112の操作を行うGUIを投影部114に投影させる。具体的には、操作検知部106がGUIを投影させる操作を検知した場合に、表示制御部110−3は、記憶部108からGUIの画像を取得し、投影部114に取得した画像を投影させる。より具体的には、図18を参照して説明する。図18は、本開示の第3の実施形態における表示装置100の投影部114が投影するGUIの操作により表示部112の表示が変化する例を示す図である。
まず、表示制御部110−3は、表示部112にコンテンツを表示させ、投影部114に投影を行わせる。
次に、操作検知部106によりGUIを投影させる操作が行われたことが検知されると、表示制御部110−3は、投影画像の表示部112との隣接部分に対してエフェクトを付与する。なお、エフェクトの付与処理については、第1の実施形態のエフェクトの付与処理と実質的に同一であるため、詳細な説明は省略する。例えば、表示制御部110−3は、図18の左図に示したようなエフェクトを投影画像に付与する。
次に、表示制御部110−3は、投影部114に投影させるGUIを取得し、取得したGUIを投影部114に投影させる。例えば、図18の中図に示したように、表示制御部110−3は、記憶部108からGUIの画像c1〜c4を取得し、投影部114に取得した画像を投影させる。なお、投影画像に付与したエフェクトは、投影部114にGUIが投影された後に除去される。
次に、操作検知部106により投影されたGUIに対するユーザ操作を検知されると、表示制御部110−3は、表示部112の表示を操作が行われたGUIに対応するコンテンツに切り替える。例えば、図18の右図に示したように、ユーザが投影されたGUIのうちのc1を選択する操作を行うと、操作検知部106が当該操作を検知し、表示制御部110−3は、表示部112の表示を操作が行われたGUIに対応する映像C1に切り替え得る。
[4−2.本開示の第3の実施形態における表示装置の処理]
次に、図19を参照して、本開示の第3の実施形態における表示装置100の処理について説明する。図19は、本開示の第3の実施形態における表示装置100の処理を概念的に示すフローチャートである。
まず、表示装置100は、GUIを投影する操作を検知するまで待機する(ステップS402)。なお、ユーザ操作の検知処理については、第1の実施形態の処理と実質的に同一であるため説明を省略する。
ステップS402にて、GUIを投影する操作を検知した場合、表示制御部110−3は、投影画像の表示部112との隣接部分にエフェクトを付与する(ステップS404)。なお、エフェクトの付与処理については、第1の実施形態の処理と実質的に同一であるため、詳細な説明を省略する。
次に、表示制御部110−3は、表示部112の表示するコンテンツを操作するGUIを投影部114に投影させる(ステップS406)。具体的には、表示制御部110−3は、記憶部108に記憶されている表示部112の表示するコンテンツを操作するためのGUIの画像を取得し、投影部114に取得した画像を投影させる。
次に、表示装置100は、GUIによるコンテンツ選択操作を検知するまで待機する(ステップS408)。なお、ユーザ操作の検知処理については、第1の実施形態の処理と実質的に同一であるため説明を省略する。
ステップS408にて、GUIによるコンテンツ選択操作を検知した場合、表示制御部110−3は、表示部112の電源が入っているか否かの判定を行う(ステップS410)。
ステップS410にて、表示部112の電源が入っていると判定された場合、表示制御部110−3は、選択されたコンテンツに表示を切り替える(ステップS412)。具体的には、表示制御部110−3は、選択操作が行われたGUIに係るコンテンツを記憶部108から取得し、表示部112の表示を取得したコンテンツに切り替える。
ステップS410にて、表示部112の電源が入っていないと判定された場合、表示制御部110−3は、表示部112の電源を入れ(ステップS414)、選択されたコンテンツを表示させる(ステップS416)。具体的には、表示制御部110−3は、選択操作が行われたGUIに係るコンテンツを記憶部108から取得し、表示部112に取得したコンテンツを表示させる。
このように、本開示の第3の実施形態によれば、表示装置100は、表示部112を操作するGUIを投影部114に投影させる。このため、表示部112のGUIが投影画面に投影されることにより、表示部112の視認性を向上させることが可能となる。
[4−3.本開示の第3の実施形態の変形例]
以上、本開示の第3の実施形態について説明した。なお、本実施形態は、上述の例に限定されない。以下に、本実施形態の第1〜第3の変形例について説明する。
(第1の変形例)
本実施形態の第1の変形例として、表示制御部110−3は、発生するイベント情報に基づいてGUIを投影部114に投影させてもよい。具体的には、表示装置100は、表示装置100の外部装置と通信を行う通信部118をさらに備え、表示制御部110−3は、通信部118の通信により得られる情報に基づいてGUIを投影部114に投影させる。より具体的には、図20を参照して説明する。図20は、本開示の第3の実施形態の第1の変形例における表示装置100のイベント情報に基づいてGUIを投影させる例を示す図である。
まず、表示制御部110−3は、表示部112の電源が切れた状態で、投影部114に投影を行わせる。例えば、図20の左図に示したように、表示制御部110−3は、表示部112の電源が切れた状態で、投影部114に投影を行わせ得る。
次に、表示制御部110−3は、イベント情報が発生すると、投影部114に投影させるGUIを取得し、取得したGUIを投影部114に投影させる。例えば、通信部118がネットワークを通じて外部装置からのチャット情報を受信すると、表示制御部110−3は、受信したチャット情報に基づいて相手の顔の画像を記憶部108から取得し、取得した画像および着信があった旨を知らせる画像を投影部114に投影させ得る。
次に、投影されたGUIに対するユーザの操作が行われると、表示制御部110−3は、表示部112の電源を入れ、表示部112に操作が行われたGUIに係るコンテンツを表示させる。例えば、図20の右図に示したように、ユーザが投影部114により投影されたGUIの画像を選択する操作を行うと、操作検知部106は当該操作を検知し、表示制御部110−3は、表示部112の電源を入れ、表示部112に受信したチャット情報に含まれる映像を表示させ得る。
このように、表示装置100は、通信部118の通信により得られる情報に基づいてGUIを投影部114に投影させる。このため、表示装置100に対する外部装置からの通信に基づくGUIを投影部114に自動的に投影させることにより、ユーザは自ら操作することなく通信に気付くことが可能となる。
(第2の変形例)
本実施形態の第2の変形例として、表示装置100は、投影部114に投影されるGUIによる操作に基づいて表示部112の音声は出力したままで、表示部112の表示を消してもよい。具体的には、表示装置100は、音声出力部120をさらに備え、表示制御部110−3は、操作GUIによる操作に基づいて表示部112の表示を消し、音声出力部120は、音声出力を継続する。より具体的には、図21を参照して説明する。図21は、本開示の第3の実施形態の第2の変形例における表示装置100の投影されるGUIの操作による表示部112の表示の変化の例を示す図である。
まず、表示制御部110−3は、表示部112にコンテンツを表示させ、投影部114にコンテンツを投影させる。また、音声出力部120は、表示部112の表示するコンテンツの音声を出力する。例えば、図21の左図に示したように、表示制御部110−3は、表示部112にコンテンツを表示させ、投影部114に音楽コンテンツを操作するGUIであるm1〜m4を投影し得る。
次に、投影されるGUIに対するユーザ操作が行われると、表示制御部110−3は、表示部112の電源を切り、音声出力部120は、操作が行われたGUIに対応するコンテンツの音声を出力する。例えば、図21の右図に示したように、ユーザが投影されているm2を選択する操作を行うと、操作検知部106は当該操作を検知する。そして、表示制御部110−3は、表示部112の電源を切り、音声出力部120は、選択操作が行われたm2に対応する音楽コンテンツの音声を出力する。
このように、表示装置100は、投影部114に投影されるGUIによる操作を検知し、検知した操作に基づいて表示部112の電源を切り、検知した操作に対応する音声を出力させる。このため、ユーザの操作に基づいて音声は出力させたままで自動的に表示部112の電源を切ることにより、ユーザに電源を切る操作をさせることなく節電することが可能となる。
(第3の変形例)
本実施形態の第3の変形例として、表示制御部110−3は、投影部114に投影されるGUIを表示部112に向かう方向に移動させて消した場合、消されたGUIに係るコンテンツに表示部112の表示を切り替えてもよい。また、表示制御部110−3は、投影部114に投影されるGUIを表示部112に向かう方向と逆に移動させて消した場合、消されたGUIに係るコンテンツを投影部114に投影させてもよい。具体的には、図22Aおよび図22Bを参照して説明する。図22Aは、本開示の第3の実施形態の第3の変形例における表示装置100の投影されるGUIの操作による表示部112の表示の変化の例を示す図である。図22Bは、本開示の第3の実施形態の第3の変形例における表示装置100の投影されるGUIの操作による投影部114の投影画像の変化の例を示す図である。
まず、GUIを表示させるユーザ操作が行われると、表示制御部110−3は、投影部114の投影画像の表示部112との隣接部分にエフェクトを付与し、続いて表示部112の表示を操作するGUIを投影させる。例えば、図22Aおよび図22Bに示したように、例えば、表示制御部110−3は、投影画像と表示画像の各々の隣接部分にエフェクトを付与し、表示部112の表示を操作するGUIであるc1〜c4を投影部114に投影させ得る。
次に、ユーザが投影部114に投影されるGUIを表示部112に向かう方向に移動させる操作を行うと、操作検知部106は当該操作を検知する。そして、表示制御部110−3は、操作検知部106の検知結果に基づいて、投影画像上のGUIを表示部112に向かう方向に移動させ、投影画像上から消す。例えば、図22Aに示したように、ユーザがc2を表示部112に向かって移動させる操作を行うと、操作検知部106は当該操作を検知し、表示制御部110−3は、c2を表示部112に向かって移動させ、投影画像上から消し得る。
次に、表示制御部110−3は、投影画像上から消されたGUIに係るコンテンツに表示部112の表示を切り替える。例えば、図22Aに示したように、表示制御部110−3は、投影画像上から消されたc2に係る映像C2に表示部112の表示を切り替え得る。
また、ユーザが投影部114に投影されるGUIを表示部112に向かう方向と逆に移動させる操作を行うと、操作検知部106は当該操作を検知する。そして、表示制御部110−3は、操作検知部106の検知結果に基づいて、投影画像上のGUIを表示部112に向かう方向と逆に移動させ、投影画像上から消す。例えば、図22Bに示したように、ユーザがc2を投影画像の上部に向かって移動させる操作を行うと、操作検知部106は当該操作を検知し、表示制御部110−3は、c2を投影画像の上部に向かって移動させ、投影画像上から消し得る。
次に、表示制御部110−3は、投影画像上から消されたGUIに係るコンテンツを投影画像の上部に投影させる。例えば、表示制御部110−3は、投影画像上から消されたc2に係る映像C2に投影画像の上部に投影させ得る。
このように、表示制御部110−3は、表示部112に向かう方向に移動させて消した投影画像上のGUIに係るコンテンツを表示部112に表示させ、表示部112に向かう方向と逆に移動させて消した投影部画面上のGUIに係るコンテンツを投影部114に投影させる。このため、ユーザの操作する方向に応じた画面にコンテンツを再生させることにより、ユーザは直観的な操作でコンテンツの再生画面を指定することが可能となる。
<5.本開示の第4の実施形態>
[5−1.本開示の第4の実施形態に係る表示装置の構成]
次に、本開示の第4実施形態に係る表示装置100の構成について説明する。なお、第1〜第3の実施形態に係る表示装置100の構成と実質的に同一である構成については説明を省略する。なお、表示制御部110−4は、本開示の第4の実施形態に係る表示制御部110である。
表示制御部110−4は、表示部112の表示するコンテンツに関連する情報に基づいて投影部114の投影画像を変化させる。具体的には、表示制御部110−4は、表示部112に表示されるコンテンツのメタ情報に基づいて投影画像を変化させる。例えば、表示制御部110−4は、表示部112に表示させるコンテンツのメタ情報を取得し、メタ情報に示される情報の格納場所から投影部114に投影させる情報を取得する。そして、表示制御部110−4は、取得した情報に基づいて投影画像を変化させる。さらに、図23を参照して詳細に説明する。図23は、本開示の第4の実施形態における表示装置100のコンテンツのメタ情報に基づく投影画像の変化の例を示す図である。
表示制御部110−4は、表示部112の表示するコンテンツのメタ情報に基づいて生成した画像を投影部114に投影させる。例えば、図23の左図に示したように、表示制御部110−4は、表示部112の表示する映像C1のメタ情報に含まれるコンテンツのタイトルに基づいてバナー画像を生成し、投影部114に生成したバナー画像を投影させ得る。
次に、ユーザが投影された画像を選択する操作を行うと、操作検知部106は当該操作を検知する。そして、操作検知部106の検知結果に基づいて、表示制御部110−4は、選択操作が行われた画像に係るメタ情報の示す情報の格納場所にアクセスして、メタ情報に係るコンテンツの情報を取得する。そして、表示制御部110−4は、取得したコンテンツの情報を投影部114に投影させる。例えば、図23の右図に示したように、ユーザが投影されたバナー画像を選択する操作を行うと、操作検知部106は当該操作を検知し得る。そして、操作検知部106の検知結果に基づいて、表示制御部110−4は、バナー画像の生成に係るメタ情報に含まれるURLの示す場所からコンテンツの詳細情報を取得し、取得したコンテンツの詳細情報をバナー画像の上に投影させ得る。
なお、表示制御部110−4は、表示部112の表示するコンテンツのメタ情報に含まれるURLの指すWebコンテンツを投影部114に投影させてもよい。具体的には、図24を参照して説明する。図24は、本開示の第4の実施形態における表示装置100のコンテンツのメタ情報に基づく投影画像の変化の他の例を示す図である。
表示制御部110−4は、表示部112にコンテンツを表示させる。例えば、図24の左図に示したように、表示制御部110−4は、表示部112にコマーシャル映像を表示させ得る。
次に、表示制御部110−4は、表示部112に表示されるコンテンツのメタ情報に含まれるURLの指すWebコンテンツを投影部114に投影させる。例えば、図24の右図に示したように、表示制御部110−4は、表示部112に表示されるコマーシャル映像に係るメタ情報に含まれるURLの指すWeb上の広告映像を取得し得る。そして、表示制御部110−4は、取得した広告映像を投影部114に投影させ得る。
[5−2.本開示の第4の実施形態における表示装置の処理]
次に、図25を参照して、本開示の第4の実施形態における表示装置100の処理について説明する。図25は、本開示の第4の実施形態における表示装置100の処理を概念的に示すフローチャートである。
まず、表示制御部110−4は、放送波を取得する(ステップS602)。例えば、表示制御部110−4は、地上デジタル放送等を受信アンテナ、またはネットワークを経由して取得し得る。
次に、表示制御部110−4は、放送波にメタ情報が付随しているかの判定を行う(ステップS604)。
ステップS604にて、放送波にメタ情報が付随していると判定された場合、表示制御部110−4は、映像とメタ情報を分離する(ステップS606)。
次に、表示制御部110−4は、メタ情報のうちの番組タイトルをGUIとして投影する(ステップS608)。具体的には、分離したメタ情報から映像に係る番組タイトルを 取得し、取得した番組タイトルを基にGUIを生成し、投影部114に投影させる。
なお、ステップS604にて、放送波にメタ情報が付随していないと判定された場合、ステップS610に処理が進められる。
次に、表示制御部110−4は、映像を表示する(ステップS610)。具体的には、表示制御部110−4は、取得した放送波の映像を表示部112に表示させる。
次に、表示装置100は、操作検知部106により投影されたGUIに対する選択操作が検知されるまで待機する(ステップS612)。なお、ユーザ操作の検知処理については、第1の実施形態の処理と実質的に同一であるため説明を省略する。
ステップS612にて、投影されたGUIに対する選択操作が検知された場合、表示制御部110−4は、メタ情報のURLを参照してインターネットから情報を取得する(ステップS614)。具体的には、表示制御部110−4は、コンテンツのメタ情報のURLの示すコンテンツに関連する情報が格納されている場所にインターネットを経由してアクセスし、コンテンツに関連する情報を取得する。
次に、表示制御部110−4は、取得した情報を番組タイトルの上に投影する(ステップS616)。
このように、本開示の第4の実施形態によれば、表示装置100は、表示部112に表示されるコンテンツのメタ情報に基づいて投影画像を変化させる。このため、表示画面のコンテンツに関連する情報が投影画面に投影されることにより、表示コンテンツの視認性を損なうことなく表示コンテンツに関連する情報を提示することが可能となる。
[5−3.本開示の第4の実施形態の変形例]
以上、本開示の第4の実施形態について説明した。なお、本実施形態は、上述の例に限定されない。以下に、本実施形態の第1〜第2の変形例について説明する。
(第1の変形例)
本実施形態の第1の変形例として、表示制御部110−4は、表示部112に表示されるコンテンツの付随情報に基づいて投影画像を変化させてもよい。具体的には、図26を参照して説明する。図26は、本開示の第4の実施形態の第1の変形例における表示装置100のコンテンツの付随情報に基づく投影画像の変化の例を示す図である。
まず、表示制御部110−4は、表示部112に表示するコンテンツおよびコンテンツの付随情報を取得する。例えば、表示制御部110−4は、DVDドライブ等に格納されたDVD等から映画の映像を取得するとともに、当該映画の字幕情報を取得し得る。
次に、表示制御部110−4は、表示部112に取得したコンテンツを表示させ、コンテンツの付随情報に基づいて投影画像を変化させる。例えば、図26に示したように、表示制御部110−4は、取得した映画の映像を表示部112に表示させ、字幕情報に含まれる映像の再生時間に応じて字幕を投影部114に投影させ得る。
このように、表示制御部110−4は、表示部112に表示されるコンテンツの付随情報に基づいて投影画像を変化させる。このため、表示部112の表示コンテンツに係る付随情報に基づく変化を投影させることにより、表示部112の表示コンテンツの視認性を向上させることが可能となる。
(第2の変形例)
本実施形態の第2の変形例として、表示制御部110−4は、音声出力に応じて投影画像を変化させてもよい。具体的には、表示装置100は、音声出力部120を備え、表示制御部110−4は、音声出力部120の出力する音声に応じて、投影画像を変化させる。より具体的には、図27Aおよび図27Bを参照して説明する。図27Aは、本開示の第4の実施形態の第2の変形例における表示装置100の音声出力に応じた投影画像の変化の例を示す図である。図27Bは、本開示の第4の実施形態の第2の変形例における表示装置100の音声出力に応じた投影画像の変化の他の例を示す図である。
まず、表示制御部110−4は、音声出力部120が出力する音声に関連するテキスト情報を取得し、表示部112の表示面の上後方に投影させる。例えば、図27Aに示したように、表示制御部110−4は、音声出力部120が音声出力を行う音楽のタイトルを記憶部108等から取得し、表示部112の表示面の上後方に取得した音楽タイトルのテキストを投影させ得る。
次に、表示制御部110−4は、音声出力を行う装置を想起させる画像を記憶部108等から取得し、表示部112の表示面の左後方および右後方に取得した画像を投影させ、投影する画像を音声出力部120の出力する音声に連動して動かす。例えば、図27Aに示したように、表示制御部110−4は、スピーカの画像を表示部112の表示面の左後方および右後方に投影させ、音声出力部120の音声出力を行う音楽のリズムに合わせてスピーカの画像の位置を小刻みに動かし得る。
また、表示装置100は、音声出力から映像を生成する変換部122をさらに備え、表示制御部110−4は、変換部122の生成する映像を投影部114に投影させてもよい。
まず、表示制御部110−4は、音声出力部120が出力する音声に係るテキスト情報を取得し、表示部112の表示面の上後方に投影させる。例えば、図27Bに示したように、表示制御部110−4は、音声出力部120が音声出力を行う音楽のタイトルを記憶部108等から取得し、表示部112の表示面の上後方に取得した音楽タイトルのテキストを投影させ得る。
次に、変換部122は、音声出力部120の出力する音声を入力として映像の生成を行う。そして、表示制御部110−4は、変換部122が生成する映像を取得し、取得した映像をテキスト情報の上に投影させる。例えば、図27Bに示したように、変換部122は、音声出力部120が音声出力する音声データに基づいてスペクトラムアナライザ等の出力映像を生成し得る。そして、表示制御部110−4は、変換部122が生成した出力映像を投影部114の音楽タイトルの上に投影させ得る。なお、変換部122には、既存のソフトウェア等が用いられてもよい。
このように、表示制御部110−4は、音声出力部120が音声出力する音声に応じて投影画像を変化させる。このため、投影画像が音声と連動して変化されることにより、ユーザは表示装置100をオーディオ機器のように利用することが可能となる。
<6.本開示の一実施形態に係るハードウェア構成>
以上、本発明の実施形態を説明した。上述した表示装置100の処理は、ソフトウェアと、以下に説明する表示装置100のハードウェアとの協働により実現される。
図28は、本開示に係る表示装置100のハードウェア構成を示した説明図である。図28に示したように、表示装置100は、CPU(Central Processing Unit)132と、ROM(Read Only Memory)134と、RAM(Random Access Memory)136と、ブリッジ138と、バス140と、インターフェース142と、入力装置144と、出力装置146と、ストレージ装置148と、ドライブ150と、接続ポート152と、通信装置154とを備える。
CPU132は、演算処理装置および制御装置として機能し、各種プログラムと協働して表示装置100内の操作検知部106、表示制御部110、判定部116、および変換部122の動作を実現する。また、CPU132は、マイクロプロセッサであってもよい。ROM134は、CPU132が使用するプログラムまたは演算パラメータ等を記憶する。RAM136は、CPU132の実行にいて使用するプログラムまたは実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する。ROM134およびRAM136により、表示装置100内の記憶部108の一部を実現する。CPU132、ROM134およびRAM136は、CPUバスなどから構成される内部バスにより相互に接続されている。
入力装置144は、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチおよびレバーなどユーザが情報を入力するための入力手段、および表示装置100に備えられる撮像部104により得られる画像と、およびユーザによる入力に基づいて入力信号を生成し、CPU132に出力する入力制御回路などから構成されている。表示装置100のユーザは、入力装置144を操作することにより、表示装置100に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
出力装置146は、本実施形態にかかる表示装置100の表示部112および投影部114の一例として、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)装置、OLED(Organic Light Emitting Diode)装置、プロジェクタおよびランプなどの装置への出力を行う。さらに、出力装置146は、本実施形態にかかる音声出力部120の一例として、スピーカおよびヘッドフォンなどの音声出力を行ってもよい。
ストレージ装置148は、本実施形態にかかる表示装置100の記憶部108の一例として構成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置148は、記憶媒体、記憶媒体にデータを記録する記録装置、記憶媒体からデータを読み出す読出し装置および記憶媒体に記録されたデータを削除する削除装置等を含んでもよい。ストレージ装置148は、CPU132が実行するプログラムや各種データを格納する。
ドライブ150は、記憶媒体用リーダライタであり、表示装置100に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ150は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記憶媒体に記録されている情報を読み出して、RAM134に出力する。また、ドライブ150は、リムーバブル記憶媒体に情報を書込むこともできる。
接続ポート152は、例えば、表示装置100の外部の情報処理装置または周辺機器と接続するためのバスである。また、接続ポート152は、USB(Universal Serial Bus)であってもよい。
通信装置154は、本実施形態にかかる表示装置100の受信部102および通信部118の一例である、例えば、ネットワークに接続するための通信デバイスで構成された通信インターフェースである。また、通信装置154は、赤外線通信対応装置であっても、無線LAN(Local Area Network)対応通信装置であっても、LTE(Long Term Evolution)対応通信装置であっても、有線による通信を行うワイヤー通信装置であってもよい。
<7.むすび>
本開示の第1の実施形態によれば、投影画像および表示画像の各々の隣接部分の表示を変化させることにより、ユーザは消えた投影画像の一部が表示部112の表示の変化を生じさせていることを直観的に理解することが可能となる。また、本開示の第2の実施形態によれば、関連性のあるコンテンツ同士が近くに表示されることにより、ユーザは隣接するコンテンツには関連があることを直観的に理解することが可能となる。また、本開示の第3の実施形態によれば、表示部112のGUIが投影画面に投影されることにより、表示部112の視認性を向上させることが可能となる。また、本開示の第4の実施形態によれば、表示画面のコンテンツに関連する情報が投影画面に投影されることにより、表示コンテンツの視認性を損なうことなく表示コンテンツに関連する情報を提示することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本発明の実施形態による表示装置100に内蔵されるハードウェアを、上述した実施形態による表示装置100の各構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、そのコンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供される。
また、上記の実施形態のフローチャートに示されたステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的にまたは個別的に実行される処理をも含む。また時系列的に処理されるステップでも、場合によっては適宜順序を変更することが可能であることは言うまでもない。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)表示部と、前記表示部の表示面に直交する方向に対して交差する方向で、かつ前記表示面の後方を投影方向とする投影部と、を備える表示装置。
(2)据置き型の表示装置として用いられる、前記(1)に記載の表示装置。
(3)前記表示部の表示画像と前記投影部の投影画像とを連動するように変化させる表示制御部をさらに備える、前記(1)または(2)に記載の表示装置。
(4)前記表示制御部は、前記投影画像の少なくとも一部が、前記表示部に向かう方向に移動して消える場合に、前記表示画像および前記投影画像の各々の隣接部分の少なくとも一部の表示を変化させて、前記表示画像を消えた前記投影画像の少なくとも一部に関連する画像に切り替える、前記(3)に記載の表示装置。
(5)前記表示制御部は、前記投影画像の少なくとも一部が、前記表示部に向かう方向に移動しながら部分的に消えた場合に、前記表示画像を前記投影画像の少なくとも一部に関連する画像に切り替える、前記(3)または(4)に記載の表示装置。
(6)前記表示画像は、前記表示部が表示するコンテンツであり、前記表示制御部は、前記表示部に表示されるコンテンツを切り替える場合に、前記表示部に向かう方向の反対方向に前記投影画像の一部が飛び出すように前記投影画像を変化させる、前記(3)に記載の表示装置。
(7)前記表示画像および前記投影画像は、コンテンツであり、前記表示制御部は、前記表示部に表示されていたコンテンツを前記投影部の投影画面に移動させながら、前記投影部により投影されていたコンテンツを前記表示部の表示画面に移動させる、前記(3)に記載の表示装置。
(8)前記投影部の投影画像に、前記投影画像と前記表示部との一体化を想起させる表示効果を付与する表示制御部をさらに備える、前記(1)または(2)に記載の表示装置。
(9)前記表示制御部は、前記表示部の表示内容に関連する画像が前記表示部と隣接するように前記投影画像を生成する、前記(8)に記載の表示装置。
(10)前記表示制御部は、前記表示部の表示内容に関連するテキストが、会話を想起させる画像に重畳されるように前記投影画像を生成する、前記(8)に記載の表示装置。
(11)前記表示部に対するユーザの視聴状況を判定する判定部をさらに備え、前記表示制御部は、前記判定部によりユーザは前記表示部に対して視聴状態であると判定された場合、前記投影画像に対して前記表示部に近い底辺がもう一方の底辺よりも相対的に短い台形歪みを付与した前記投影画像を投影させる、前記(8)に記載の表示装置。
(12)前記表示制御部は、前記投影画像の一部を上下または左右に移動させながら前記投影部に投影させる、前記(8)に記載の表示装置。
(13)前記表示部のGUIを前記投影部に投影させる表示制御部をさらに備える、前記(1)または(2)に記載の表示装置。
(14)前記表示制御部は、発生するイベント情報に基づいて前記GUIを前記投影部に投影させる、前記(13)に記載の表示装置。
(15)音声出力部をさらに備え、前記表示制御部が、前記GUIによる操作に基づいて前記表示部の表示を消す場合に、前記音声出力部は、音声出力を継続し、前記投影部は、前記音声出力に応じて変化する画像を投影する前記(13)に記載の表示装置。
(16)前記表示部の表示内容に関連する情報に基づいて前記投影部の投影画像を変化させる表示制御部をさらに備える、前記(1)または(2)に記載の表示装置。
(17)前記表示制御部は、前記表示部に表示されるコンテンツのメタ情報に基づいて前記投影画像を変化させる、前記(16)に記載の表示装置。
(18)前記表示制御部は、前記表示部に表示されるコンテンツの付随情報に基づいて前記投影画像を変化させる、前記(16)に記載の表示装置。
(19)画像を表示することと、前記画像の表示面に直交する方向に対して交差する方向で、かつ前記表示面の後方に画像を投影することと、を含む表示方法。
(20)画像を表示する表示機能と、前記画像の表示面に直交する方向に対して交差する方向で、かつ前記表示面の後方に画像を投影する投影機能と、をコンピュータに実現させるためのプログラム。
100 表示装置
110 表示制御部
112 表示部
114 投影部
116 判定部
120 音声出力部

Claims (20)

  1. 表示部と、
    前記表示部の表示面に直交する方向に対して交差する方向で、かつ前記表示面の後方を投影方向とする投影部と、
    を備える表示装置。
  2. 据置き型の表示装置として用いられる、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示部の表示画像と前記投影部の投影画像とを連動するように変化させる表示制御部をさらに備える、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記表示制御部は、前記投影画像の少なくとも一部が、前記表示部に向かう方向に移動して消える場合に、前記表示画像および前記投影画像の各々の隣接部分の少なくとも一部の表示を変化させて、前記表示画像を消えた前記投影画像の少なくとも一部に関連する画像に切り替える、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記表示制御部は、前記投影画像の少なくとも一部が、前記表示部に向かう方向に移動しながら部分的に消えた場合に、前記表示画像を前記投影画像の少なくとも一部に関連する画像に切り替える、請求項3に記載の表示装置。
  6. 前記表示画像は、前記表示部が表示するコンテンツであり、
    前記表示制御部は、前記表示部に表示されるコンテンツを切り替える場合に、前記表示部に向かう方向の反対方向に前記投影画像の一部が飛び出すように前記投影画像を変化させる、請求項3に記載の表示装置。
  7. 前記表示画像および前記投影画像は、コンテンツであり、
    前記表示制御部は、前記表示部に表示されていたコンテンツを前記投影部の投影画面に移動させながら、前記投影部により投影されていたコンテンツを前記表示部の表示画面に移動させる、請求項3に記載の表示装置。
  8. 前記投影部の投影画像に、前記投影画像と前記表示部との一体化を想起させる表示効果を付与する表示制御部をさらに備える、請求項1に記載の表示装置。
  9. 前記表示制御部は、前記表示部の表示内容に関連する画像が前記表示部と隣接するように前記投影画像を生成する、請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記表示制御部は、前記表示部の表示内容に関連するテキストが、会話を想起させる画像に重畳されるように前記投影画像を生成する、請求項8に記載の表示装置。
  11. 前記表示部に対するユーザの視聴状況を判定する判定部をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記判定部によりユーザは前記表示部に対して視聴状態であると判定された場合、前記投影画像に対して前記表示部に近い底辺がもう一方の底辺よりも相対的に短い台形歪みを付与した前記投影画像を投影させる、請求項8に記載の表示装置。
  12. 前記表示制御部は、前記投影画像の一部を上下または左右に移動させながら前記投影部に投影させる、請求項8に記載の表示装置。
  13. 前記表示部のGUIを前記投影部に投影させる表示制御部をさらに備える、請求項1に記載の表示装置。
  14. 前記表示制御部は、発生するイベント情報に基づいて前記GUIを前記投影部に投影させる、請求項13に記載の表示装置。
  15. 音声出力部をさらに備え、
    前記表示制御部が、前記GUIによる操作に基づいて前記表示部の表示を消す場合に、
    前記音声出力部は、音声出力を継続し、
    前記投影部は、前記音声出力に応じて変化する画像を投影する請求項13に記載の表示装置。
  16. 前記表示部の表示内容に関連する情報に基づいて前記投影部の投影画像を変化させる表示制御部をさらに備える、請求項1に記載の表示装置。
  17. 前記表示制御部は、前記表示部に表示されるコンテンツのメタ情報に基づいて前記投影画像を変化させる、請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記表示制御部は、前記表示部に表示されるコンテンツの付随情報に基づいて前記投影画像を変化させる、請求項16に記載の表示装置。
  19. 画像を表示することと、
    前記画像の表示面に直交する方向に対して交差する方向で、かつ前記表示面の後方に画像を投影することと、
    を含む表示方法。
  20. 画像を表示する表示機能と、
    前記画像の表示面に直交する方向に対して交差する方向で、かつ前記表示面の後方に画像を投影する投影機能と、
    をコンピュータに実現させるためのプログラム。

JP2013238693A 2013-11-19 2013-11-19 表示装置、表示方法およびプログラム Active JP6119570B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238693A JP6119570B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 表示装置、表示方法およびプログラム
EP14191534.8A EP2874047B1 (en) 2013-11-19 2014-11-03 Display device, display method, and program
US14/535,543 US10657928B2 (en) 2013-11-19 2014-11-07 Projected content based display device and display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238693A JP6119570B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 表示装置、表示方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015099248A true JP2015099248A (ja) 2015-05-28
JP6119570B2 JP6119570B2 (ja) 2017-04-26

Family

ID=51999210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013238693A Active JP6119570B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 表示装置、表示方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10657928B2 (ja)
EP (1) EP2874047B1 (ja)
JP (1) JP6119570B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10416760B2 (en) 2014-07-25 2019-09-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Gaze-based object placement within a virtual reality environment
US10451875B2 (en) 2014-07-25 2019-10-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Smart transparency for virtual objects
US9865089B2 (en) 2014-07-25 2018-01-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Virtual reality environment with real world objects
US20160027214A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 Robert Memmott Mouse sharing between a desktop and a virtual world
US9904055B2 (en) 2014-07-25 2018-02-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Smart placement of virtual objects to stay in the field of view of a head mounted display
US9766460B2 (en) 2014-07-25 2017-09-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Ground plane adjustment in a virtual reality environment
US10311638B2 (en) 2014-07-25 2019-06-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Anti-trip when immersed in a virtual reality environment
US9858720B2 (en) 2014-07-25 2018-01-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Three-dimensional mixed-reality viewport
KR101746651B1 (ko) * 2014-11-27 2017-06-13 주식회사 토비스 공중 부양 효과를 갖는 디스플레이장치
GB2550570B (en) * 2016-05-20 2019-04-17 Ge Aviat Systems Ltd Vehicle display system with an overlaying display device
KR102525575B1 (ko) 2016-08-12 2023-04-25 삼성전자주식회사 영상 표시 장치 및 그 동작 방법
JPWO2018155234A1 (ja) * 2017-02-24 2019-12-19 ソニー株式会社 制御装置、制御方法、プログラム、および投影システム
US20180332219A1 (en) * 2017-05-10 2018-11-15 Fotonation Limited Wearable vision system and method of monitoring a region
CN109379498B (zh) * 2018-11-13 2020-12-22 Oppo广东移动通信有限公司 电磁干扰控制方法及相关装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000181421A (ja) * 1997-10-07 2000-06-30 Masanobu Kujirada 親子連携型表示システム
US20090298547A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Jong-Hwan Kim Mobile terminal and display control method thereof
US20100079672A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus capable of moving image and control method thereof
JP2010198065A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Toshiba Corp 情報処理装置
US20120038552A1 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 T-Mobile Usa, Inc. Utilization of interactive device-adjacent ambiently displayed images
JP2012034127A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Casio Comput Co Ltd デジタルフォトフレーム、画像制御方法及びプログラム
JP2012230658A (ja) * 2011-04-15 2012-11-22 Sharp Corp メニュー画面の表示制御方法および表示制御装置
US20130086512A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Nokia Corporation User Inferface
JP2013179553A (ja) * 2012-01-30 2013-09-09 Sharp Corp 画面分割表示システム及び画面分割表示方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6389467B1 (en) * 2000-01-24 2002-05-14 Friskit, Inc. Streaming media search and continuous playback system of media resources located by multiple network addresses
US20030159153A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-21 General Instrument Corporation Method and apparatus for processing ATVEF data to control the display of text and images
US20030218577A1 (en) * 2002-05-22 2003-11-27 Wang Bruce Yunlong Laptop computer with a large display area
US20070159453A1 (en) * 2004-01-15 2007-07-12 Mikio Inoue Mobile communication terminal
US7539513B2 (en) * 2005-02-02 2009-05-26 National Telephone Products, Inc. Portable phone with ergonomic image projection system
US7227294B2 (en) * 2005-04-29 2007-06-05 Symbol Technologies, Inc. Piezoelectric motor drive circuit and method
JP2007006107A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Toshiba Corp 情報処理装置および録画制御方法
JP4535508B2 (ja) * 2006-05-11 2010-09-01 シチズン電子株式会社 携帯電話機
US8726165B1 (en) * 2007-11-01 2014-05-13 Google Inc. Methods for auto-completing contact entry on mobile devices
JP4525791B2 (ja) * 2008-04-30 2010-08-18 ソニー株式会社 番組蓄積装置、番組蓄積予約方法、およびプログラム
EP2129084B1 (en) * 2008-05-29 2010-11-24 Lg Electronics Inc. Transparent display and operation method thereof
US8700097B2 (en) * 2009-02-05 2014-04-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for controlling dual-processing of screen data in mobile terminal having projector function
JP5409263B2 (ja) * 2009-10-28 2014-02-05 京セラ株式会社 携帯電子機器及び携帯電話機
JP5601083B2 (ja) * 2010-08-16 2014-10-08 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5827013B2 (ja) * 2011-02-07 2015-12-02 京セラ株式会社 携帯端末及び表示方法
US9022864B2 (en) * 2011-06-03 2015-05-05 Nintendo Co., Ltd. Apparatus and method for controlling objects on a stereoscopic display
US20130067035A1 (en) * 2011-09-08 2013-03-14 Bubble Ads Holdings Llc System and method for cloud based delivery and display of content on mobile devices
CN102646117B (zh) * 2012-02-20 2015-07-08 华为技术有限公司 文件数据传送的方法与装置
JP6271960B2 (ja) * 2012-11-26 2018-01-31 キヤノン株式会社 情報処理システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000181421A (ja) * 1997-10-07 2000-06-30 Masanobu Kujirada 親子連携型表示システム
US20090298547A1 (en) * 2008-05-29 2009-12-03 Jong-Hwan Kim Mobile terminal and display control method thereof
US20100079672A1 (en) * 2008-09-30 2010-04-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus capable of moving image and control method thereof
JP2010198065A (ja) * 2009-02-23 2010-09-09 Toshiba Corp 情報処理装置
JP2012034127A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Casio Comput Co Ltd デジタルフォトフレーム、画像制御方法及びプログラム
US20120038552A1 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 T-Mobile Usa, Inc. Utilization of interactive device-adjacent ambiently displayed images
JP2012230658A (ja) * 2011-04-15 2012-11-22 Sharp Corp メニュー画面の表示制御方法および表示制御装置
US20130086512A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Nokia Corporation User Inferface
JP2013179553A (ja) * 2012-01-30 2013-09-09 Sharp Corp 画面分割表示システム及び画面分割表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2874047A3 (en) 2015-06-03
US10657928B2 (en) 2020-05-19
JP6119570B2 (ja) 2017-04-26
EP2874047B1 (en) 2017-01-04
EP2874047A2 (en) 2015-05-20
US20150138239A1 (en) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6119570B2 (ja) 表示装置、表示方法およびプログラム
US11726645B2 (en) Display apparatus for classifying and searching content, and method thereof
JP5942978B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6070544B2 (ja) 映像表示装置および映像表示方法
KR102034590B1 (ko) 리모컨용 디지털 방송 수신기 및 이의 제어 방법과 리모컨 유저 인터페이스 구현 장치 및 그 방법
KR102297919B1 (ko) 링크처 지정용 인터페이스 장치, 시청자용 인터페이스 장치, 및 컴퓨터 프로그램
KR102519592B1 (ko) 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
US20110310123A1 (en) Image display device, display controlling method and program
US9582605B2 (en) Generating user specific applications for performing functions in a user device and method for controlling the same
KR102676837B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP5585716B1 (ja) リンク先指定用インタフェース装置、視聴者用インタフェース装置、及びコンピュータプログラム
JP2007074603A (ja) 電子番組ガイド表示装置
KR20160032883A (ko) 디스플레이 장치 및 이의 인디케이터를 디스플레이하는 방법
JP2012175281A (ja) 録画装置及びテレビ受像装置
CN107743710A (zh) 显示装置及其控制方法
JP6150136B2 (ja) 記録装置
JP5585741B1 (ja) リンク先指定用インタフェース装置、視聴者用インタフェース装置、及びコンピュータプログラム
JP6777697B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR20130091626A (ko) 디스플레이 장치
KR102240641B1 (ko) 표시장치 및 이의 제어방법
US20240078070A1 (en) Video distribution device, display control device, video distribution method, display control method, and non-transitory computer readable medium
JP6719276B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2017169222A (ja) リンク先指定用インタフェース装置、視聴者用インタフェース装置、及びコンピュータプログラム
WO2014122798A1 (ja) 画像処理装置、及び画像処理方法
JP2022060243A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6119570

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250